JP2000514848A - 固体のポリマー基体表面の改質方法及び得られた製品 - Google Patents
固体のポリマー基体表面の改質方法及び得られた製品Info
- Publication number
- JP2000514848A JP2000514848A JP10503760A JP50376098A JP2000514848A JP 2000514848 A JP2000514848 A JP 2000514848A JP 10503760 A JP10503760 A JP 10503760A JP 50376098 A JP50376098 A JP 50376098A JP 2000514848 A JP2000514848 A JP 2000514848A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- polymer
- substrate
- monomer
- plasma
- gas
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Abandoned
Links
- 238000000034 method Methods 0.000 title claims abstract description 68
- 229920000307 polymer substrate Polymers 0.000 title claims abstract description 24
- 239000007787 solid Substances 0.000 title claims abstract description 8
- 239000000178 monomer Substances 0.000 claims abstract description 44
- 239000000758 substrate Substances 0.000 claims abstract description 34
- 229920000642 polymer Polymers 0.000 claims abstract description 29
- 239000000463 material Substances 0.000 claims abstract description 21
- 239000000203 mixture Substances 0.000 claims abstract description 16
- 239000011368 organic material Substances 0.000 claims abstract description 9
- 229920001651 Cyanoacrylate Polymers 0.000 claims abstract description 7
- MWCLLHOVUTZFKS-UHFFFAOYSA-N Methyl cyanoacrylate Chemical compound COC(=O)C(=C)C#N MWCLLHOVUTZFKS-UHFFFAOYSA-N 0.000 claims abstract description 4
- 239000012948 isocyanate Substances 0.000 claims abstract description 3
- 150000002513 isocyanates Chemical class 0.000 claims abstract description 3
- 239000007789 gas Substances 0.000 claims description 19
- 229940058401 polytetrafluoroethylene Drugs 0.000 claims description 18
- 239000004810 polytetrafluoroethylene Substances 0.000 claims description 18
- 239000004743 Polypropylene Substances 0.000 claims description 14
- 229920001155 polypropylene Polymers 0.000 claims description 14
- IIEDMRRXMKUOQQ-UHFFFAOYSA-N 2-(cyanomethylidene)butanoic acid Chemical compound CCC(C(O)=O)=CC#N IIEDMRRXMKUOQQ-UHFFFAOYSA-N 0.000 claims description 11
- FGBJXOREULPLGL-UHFFFAOYSA-N ethyl cyanoacrylate Chemical compound CCOC(=O)C(=C)C#N FGBJXOREULPLGL-UHFFFAOYSA-N 0.000 claims description 10
- -1 polytetra-fluoroethylene Polymers 0.000 claims description 10
- 239000002253 acid Substances 0.000 claims description 7
- 239000000945 filler Substances 0.000 claims description 7
- NIXOWILDQLNWCW-UHFFFAOYSA-N 2-Propenoic acid Natural products OC(=O)C=C NIXOWILDQLNWCW-UHFFFAOYSA-N 0.000 claims description 6
- 239000004593 Epoxy Substances 0.000 claims description 6
- BAPJBEWLBFYGME-UHFFFAOYSA-N Methyl acrylate Chemical compound COC(=O)C=C BAPJBEWLBFYGME-UHFFFAOYSA-N 0.000 claims description 6
- 239000000853 adhesive Substances 0.000 claims description 6
- 230000001070 adhesive effect Effects 0.000 claims description 6
- 239000011261 inert gas Substances 0.000 claims description 6
- 239000003973 paint Substances 0.000 claims description 6
- 238000012545 processing Methods 0.000 claims description 6
- SMZOUWXMTYCWNB-UHFFFAOYSA-N 2-(2-methoxy-5-methylphenyl)ethanamine Chemical compound COC1=CC=C(C)C=C1CCN SMZOUWXMTYCWNB-UHFFFAOYSA-N 0.000 claims description 5
- 229920000098 polyolefin Polymers 0.000 claims description 5
- 229920001169 thermoplastic Polymers 0.000 claims description 5
- 239000004952 Polyamide Substances 0.000 claims description 4
- 238000001704 evaporation Methods 0.000 claims description 4
- 238000002347 injection Methods 0.000 claims description 4
- 239000007924 injection Substances 0.000 claims description 4
- 229920002647 polyamide Polymers 0.000 claims description 4
- DVKJHBMWWAPEIU-UHFFFAOYSA-N toluene 2,4-diisocyanate Chemical compound CC1=CC=C(N=C=O)C=C1N=C=O DVKJHBMWWAPEIU-UHFFFAOYSA-N 0.000 claims description 4
- 229940095095 2-hydroxyethyl acrylate Drugs 0.000 claims description 3
- OMIGHNLMNHATMP-UHFFFAOYSA-N 2-hydroxyethyl prop-2-enoate Chemical compound OCCOC(=O)C=C OMIGHNLMNHATMP-UHFFFAOYSA-N 0.000 claims description 3
- 229910052786 argon Inorganic materials 0.000 claims description 3
- 230000005684 electric field Effects 0.000 claims description 3
- 230000008020 evaporation Effects 0.000 claims description 3
- 230000005284 excitation Effects 0.000 claims description 3
- VOZRXNHHFUQHIL-UHFFFAOYSA-N glycidyl methacrylate Chemical compound CC(=C)C(=O)OCC1CO1 VOZRXNHHFUQHIL-UHFFFAOYSA-N 0.000 claims description 3
- 229920005594 polymer fiber Polymers 0.000 claims description 3
- 229920000137 polyphosphoric acid Polymers 0.000 claims description 3
- 239000004416 thermosoftening plastic Substances 0.000 claims description 3
- 239000004677 Nylon Substances 0.000 claims description 2
- 229920000571 Nylon 11 Polymers 0.000 claims description 2
- 239000002131 composite material Substances 0.000 claims description 2
- 229920001577 copolymer Polymers 0.000 claims description 2
- 125000005442 diisocyanate group Chemical group 0.000 claims description 2
- 229920001971 elastomer Polymers 0.000 claims description 2
- AXTLFVLHXSDZOW-UHFFFAOYSA-N n-ethyl-2-methylprop-2-en-1-amine Chemical compound CCNCC(C)=C AXTLFVLHXSDZOW-UHFFFAOYSA-N 0.000 claims description 2
- DYUWTXWIYMHBQS-UHFFFAOYSA-N n-prop-2-enylprop-2-en-1-amine Chemical compound C=CCNCC=C DYUWTXWIYMHBQS-UHFFFAOYSA-N 0.000 claims description 2
- 229920001778 nylon Polymers 0.000 claims description 2
- 239000004800 polyvinyl chloride Substances 0.000 claims description 2
- 239000005060 rubber Substances 0.000 claims description 2
- 229920002379 silicone rubber Polymers 0.000 claims description 2
- 239000004945 silicone rubber Substances 0.000 claims description 2
- 125000000391 vinyl group Chemical group [H]C([*])=C([H])[H] 0.000 claims description 2
- 229920002554 vinyl polymer Polymers 0.000 claims description 2
- 229920000306 polymethylpentene Polymers 0.000 claims 2
- 239000011116 polymethylpentene Substances 0.000 claims 2
- 229920000728 polyester Polymers 0.000 claims 1
- 239000002861 polymer material Substances 0.000 claims 1
- 239000012815 thermoplastic material Substances 0.000 claims 1
- 229920001343 polytetrafluoroethylene Polymers 0.000 description 15
- 238000012360 testing method Methods 0.000 description 14
- 238000011282 treatment Methods 0.000 description 11
- 238000002474 experimental method Methods 0.000 description 6
- 239000000126 substance Substances 0.000 description 5
- XLYOFNOQVPJJNP-UHFFFAOYSA-N water Substances O XLYOFNOQVPJJNP-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 5
- QVGXLLKOCUKJST-UHFFFAOYSA-N atomic oxygen Chemical compound [O] QVGXLLKOCUKJST-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 4
- 229940053009 ethyl cyanoacrylate Drugs 0.000 description 4
- 239000001301 oxygen Substances 0.000 description 4
- 229910052760 oxygen Inorganic materials 0.000 description 4
- 238000009832 plasma treatment Methods 0.000 description 4
- 239000002904 solvent Substances 0.000 description 4
- JFDZBHWFFUWGJE-UHFFFAOYSA-N benzonitrile Chemical compound N#CC1=CC=CC=C1 JFDZBHWFFUWGJE-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 3
- 239000011230 binding agent Substances 0.000 description 3
- 229910052751 metal Inorganic materials 0.000 description 3
- 239000002184 metal Substances 0.000 description 3
- VLKZOEOYAKHREP-UHFFFAOYSA-N n-Hexane Chemical compound CCCCCC VLKZOEOYAKHREP-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 3
- WSSSPWUEQFSQQG-UHFFFAOYSA-N 4-methyl-1-pentene Chemical compound CC(C)CC=C WSSSPWUEQFSQQG-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- PAYRUJLWNCNPSJ-UHFFFAOYSA-N Aniline Chemical compound NC1=CC=CC=C1 PAYRUJLWNCNPSJ-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- XKRFYHLGVUSROY-UHFFFAOYSA-N Argon Chemical compound [Ar] XKRFYHLGVUSROY-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- KXDAEFPNCMNJSK-UHFFFAOYSA-N Benzamide Chemical compound NC(=O)C1=CC=CC=C1 KXDAEFPNCMNJSK-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- JLTDJTHDQAWBAV-UHFFFAOYSA-N N,N-dimethylaniline Chemical compound CN(C)C1=CC=CC=C1 JLTDJTHDQAWBAV-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- JUJWROOIHBZHMG-UHFFFAOYSA-N Pyridine Chemical compound C1=CC=NC=C1 JUJWROOIHBZHMG-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- QAOWNCQODCNURD-UHFFFAOYSA-N Sulfuric acid Chemical compound OS(O)(=O)=O QAOWNCQODCNURD-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 150000007513 acids Chemical class 0.000 description 2
- 229910052782 aluminium Inorganic materials 0.000 description 2
- XAGFODPZIPBFFR-UHFFFAOYSA-N aluminium Chemical compound [Al] XAGFODPZIPBFFR-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 238000006243 chemical reaction Methods 0.000 description 2
- 238000004140 cleaning Methods 0.000 description 2
- 150000001875 compounds Chemical class 0.000 description 2
- 238000003851 corona treatment Methods 0.000 description 2
- 229910052731 fluorine Inorganic materials 0.000 description 2
- 238000007747 plating Methods 0.000 description 2
- 239000004814 polyurethane Substances 0.000 description 2
- 238000002203 pretreatment Methods 0.000 description 2
- 238000005086 pumping Methods 0.000 description 2
- 238000002407 reforming Methods 0.000 description 2
- 229920005989 resin Polymers 0.000 description 2
- 239000011347 resin Substances 0.000 description 2
- 230000009528 severe injury Effects 0.000 description 2
- 230000035882 stress Effects 0.000 description 2
- 238000009834 vaporization Methods 0.000 description 2
- 230000008016 vaporization Effects 0.000 description 2
- AGBXYHCHUYARJY-UHFFFAOYSA-N 2-phenylethenesulfonic acid Chemical compound OS(=O)(=O)C=CC1=CC=CC=C1 AGBXYHCHUYARJY-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- HRPVXLWXLXDGHG-UHFFFAOYSA-N Acrylamide Chemical compound NC(=O)C=C HRPVXLWXLXDGHG-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 241000283726 Bison Species 0.000 description 1
- PXGOKWXKJXAPGV-UHFFFAOYSA-N Fluorine Chemical compound FF PXGOKWXKJXAPGV-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- AFBPFSWMIHJQDM-UHFFFAOYSA-N N-methylaniline Chemical compound CNC1=CC=CC=C1 AFBPFSWMIHJQDM-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 239000004830 Super Glue Substances 0.000 description 1
- 230000032683 aging Effects 0.000 description 1
- 150000001408 amides Chemical class 0.000 description 1
- 150000001412 amines Chemical class 0.000 description 1
- 238000005452 bending Methods 0.000 description 1
- 125000004432 carbon atom Chemical group C* 0.000 description 1
- 239000000356 contaminant Substances 0.000 description 1
- 238000005520 cutting process Methods 0.000 description 1
- 238000000354 decomposition reaction Methods 0.000 description 1
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 1
- 229920006332 epoxy adhesive Polymers 0.000 description 1
- 230000003628 erosive effect Effects 0.000 description 1
- 239000004744 fabric Substances 0.000 description 1
- 239000000835 fiber Substances 0.000 description 1
- 239000011737 fluorine Substances 0.000 description 1
- 229920002313 fluoropolymer Polymers 0.000 description 1
- 239000003365 glass fiber Substances 0.000 description 1
- 238000001746 injection moulding Methods 0.000 description 1
- 239000004922 lacquer Substances 0.000 description 1
- 239000010410 layer Substances 0.000 description 1
- 238000004519 manufacturing process Methods 0.000 description 1
- 238000012986 modification Methods 0.000 description 1
- 230000004048 modification Effects 0.000 description 1
- 239000004745 nonwoven fabric Substances 0.000 description 1
- 238000006116 polymerization reaction Methods 0.000 description 1
- 229920002635 polyurethane Polymers 0.000 description 1
- 239000011148 porous material Substances 0.000 description 1
- UMJSCPRVCHMLSP-UHFFFAOYSA-N pyridine Natural products COC1=CC=CN=C1 UMJSCPRVCHMLSP-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 230000008698 shear stress Effects 0.000 description 1
- 239000007921 spray Substances 0.000 description 1
- 239000002344 surface layer Substances 0.000 description 1
- 238000004381 surface treatment Methods 0.000 description 1
- 238000010998 test method Methods 0.000 description 1
Classifications
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C08—ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
- C08J—WORKING-UP; GENERAL PROCESSES OF COMPOUNDING; AFTER-TREATMENT NOT COVERED BY SUBCLASSES C08B, C08C, C08F, C08G or C08H
- C08J7/00—Chemical treatment or coating of shaped articles made of macromolecular substances
- C08J7/12—Chemical modification
- C08J7/16—Chemical modification with polymerisable compounds
- C08J7/18—Chemical modification with polymerisable compounds using wave energy or particle radiation
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C08—ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
- C08J—WORKING-UP; GENERAL PROCESSES OF COMPOUNDING; AFTER-TREATMENT NOT COVERED BY SUBCLASSES C08B, C08C, C08F, C08G or C08H
- C08J2323/00—Characterised by the use of homopolymers or copolymers of unsaturated aliphatic hydrocarbons having only one carbon-to-carbon double bond; Derivatives of such polymers
- C08J2323/02—Characterised by the use of homopolymers or copolymers of unsaturated aliphatic hydrocarbons having only one carbon-to-carbon double bond; Derivatives of such polymers not modified by chemical after treatment
- C08J2323/10—Homopolymers or copolymers of propene
- C08J2323/12—Polypropene
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C08—ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
- C08J—WORKING-UP; GENERAL PROCESSES OF COMPOUNDING; AFTER-TREATMENT NOT COVERED BY SUBCLASSES C08B, C08C, C08F, C08G or C08H
- C08J2327/00—Characterised by the use of homopolymers or copolymers of compounds having one or more unsaturated aliphatic radicals, each having only one carbon-to-carbon double bond, and at least one being terminated by a halogen; Derivatives of such polymers
- C08J2327/02—Characterised by the use of homopolymers or copolymers of compounds having one or more unsaturated aliphatic radicals, each having only one carbon-to-carbon double bond, and at least one being terminated by a halogen; Derivatives of such polymers not modified by chemical after-treatment
- C08J2327/12—Characterised by the use of homopolymers or copolymers of compounds having one or more unsaturated aliphatic radicals, each having only one carbon-to-carbon double bond, and at least one being terminated by a halogen; Derivatives of such polymers not modified by chemical after-treatment containing fluorine atoms
- C08J2327/18—Homopolymers or copolymers of tetrafluoroethylene
-
- Y—GENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
- Y10—TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
- Y10S—TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
- Y10S522/00—Synthetic resins or natural rubbers -- part of the class 520 series
- Y10S522/915—Synthetic resins or natural rubbers -- part of the class 520 series involving inert gas, steam, nitrogen gas, or carbon dioxide
-
- Y—GENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
- Y10—TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
- Y10T—TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
- Y10T428/00—Stock material or miscellaneous articles
- Y10T428/29—Coated or structually defined flake, particle, cell, strand, strand portion, rod, filament, macroscopic fiber or mass thereof
- Y10T428/2913—Rod, strand, filament or fiber
-
- Y—GENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
- Y10—TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
- Y10T—TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
- Y10T428/00—Stock material or miscellaneous articles
- Y10T428/31504—Composite [nonstructural laminate]
- Y10T428/31511—Of epoxy ether
-
- Y—GENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
- Y10—TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
- Y10T—TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
- Y10T428/00—Stock material or miscellaneous articles
- Y10T428/31504—Composite [nonstructural laminate]
- Y10T428/3154—Of fluorinated addition polymer from unsaturated monomers
-
- Y—GENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
- Y10—TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
- Y10T—TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
- Y10T428/00—Stock material or miscellaneous articles
- Y10T428/31504—Composite [nonstructural laminate]
- Y10T428/31652—Of asbestos
- Y10T428/31663—As siloxane, silicone or silane
-
- Y—GENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
- Y10—TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
- Y10T—TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
- Y10T428/00—Stock material or miscellaneous articles
- Y10T428/31504—Composite [nonstructural laminate]
- Y10T428/31725—Of polyamide
-
- Y—GENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
- Y10—TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
- Y10T—TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
- Y10T428/00—Stock material or miscellaneous articles
- Y10T428/31504—Composite [nonstructural laminate]
- Y10T428/31725—Of polyamide
- Y10T428/31739—Nylon type
- Y10T428/31743—Next to addition polymer from unsaturated monomer[s]
-
- Y—GENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
- Y10—TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
- Y10T—TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
- Y10T428/00—Stock material or miscellaneous articles
- Y10T428/31504—Composite [nonstructural laminate]
- Y10T428/31786—Of polyester [e.g., alkyd, etc.]
-
- Y—GENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
- Y10—TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
- Y10T—TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
- Y10T428/00—Stock material or miscellaneous articles
- Y10T428/31504—Composite [nonstructural laminate]
- Y10T428/31786—Of polyester [e.g., alkyd, etc.]
- Y10T428/31797—Next to addition polymer from unsaturated monomers
-
- Y—GENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
- Y10—TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
- Y10T—TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
- Y10T428/00—Stock material or miscellaneous articles
- Y10T428/31504—Composite [nonstructural laminate]
- Y10T428/31855—Of addition polymer from unsaturated monomers
- Y10T428/31938—Polymer of monoethylenically unsaturated hydrocarbon
Landscapes
- Chemical & Material Sciences (AREA)
- Health & Medical Sciences (AREA)
- Toxicology (AREA)
- General Chemical & Material Sciences (AREA)
- Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
- Medicinal Chemistry (AREA)
- Polymers & Plastics (AREA)
- Organic Chemistry (AREA)
- Treatments Of Macromolecular Shaped Articles (AREA)
- Coating Of Shaped Articles Made Of Macromolecular Substances (AREA)
- Addition Polymer Or Copolymer, Post-Treatments, Or Chemical Modifications (AREA)
Abstract
(57)【要約】
固体ポリマー基体の表面を改質する方法であって、a)ガスプラズマに曝すことによって、又はUV光に曝すことによって基体の表面にラジカルを発生させ、そしてb)シアノアクリレート、及び/又はイソシアネートを含有するモノマ一又はモノマー混合物の蒸気で表面を処理する工程から成り、工程b)は、工程a)の以前に、工程A)と同時に、工程a)の下で開始され、又は工程a)の直後に継続して行われ、そしてポリマー基体はそれに応じて改質され;有機結合材料を固体ポリマー基体の表面に結合させる方法であって、前記の方法によって基体の表面を改質し、そして有機材料を基体の表面に接触させ、そしてポリマーを最後に述べた方法でポリマーを有機材料に結合する工程から成ることを特徴とする方法。
Description
【発明の詳細な説明】
固体のポリマー基体表面の改質方法及び得られた製品
本発明は固体ポリマー基体の表面の改質方法、および得られた製品に関する。
未処理の又は改質されていないポリマー基体は、一般にペンキを塗ったり、印
刷したり又は結合する事が困難である。未処理のポリマー表面と有機表面層との
間を接着させる事は特に、困難である。
基体の表面特性を変化させ、それにより基体表面と有機結合剤との間の親和力
を改善するために、ポリマーの表面を綺麗にする事が、或いは基体の表面を改質
する事が当業界においてよく知られている。
標準的に用いられている表面処理は、火炎処理、クロム硫酸を用いた化学処理
、又はコロナ処理である。火炎処理は最も簡単な方法である。この方法において
は、基体の表面は火炎によってひと撫でされる。火炎処理、及び化学処理はいず
れも、非常に乱暴な方法であり、ポリマー基体の結合力を弱めてしまう場合があ
る。さらに、製造の際に強酸の使用を避けることが一般には好ましい。火炎処理
を用いる場合一つの問題点は、この方法はコントロールし得るものではない点に
ある。しばしばポリマーの表面はこの処理によってひどく劣化される。
通常、最も良く行われている方法の一つはコロナ処理である。この方法を使用
することによって、数多くの小さいスパーク(無声放電)が基体の表面上に引き
起こされる。これらのスパークはフリーラジカルの発生となおその上に表面の侵
食をその結果としてしばしば生ずる。フリーラジカルは酸素との反応によって通
常終結させられる。
K.Johnsen他による文献、“プラズマ誘導グラフティングによるポリオレフィ
ン表面の改質“Journal of Applied Polymer Science,Vol.59,1651〜1657頁
(1996)において、表面上に極性のモノマーをグラフト化することによってポリ
オレフィンの表面を改質する方法が記載されている。LD-PE基体表面をアルゴン
プラズマで5分間処理し、それによりフリーラジカルを発生することによってグ
ラフト化は起こされる。その後、又は同時に、表面は一種の以下に記載の:ア
クリル酸、グリシジルメタクリレート、2−ヒドロキシエチルアクリレート及び
メチルアクリレートのモノマーで処理される。グラフト化の時間は7〜90分以上
であった。(アクリル酸モノマー)処理されたLD-PE表面の水に対する接触角は
約91.5°から約38°に改良された。しかしながら、処理されたLD-PE表面と有機
接着剤との間の親和性が実際に改良されたかどうかは試験されなかった。この方
法は直接に工業的に応用するにはあまりにも遅いことが問題であると最終的に結
論付けられた。
PTFE表面のプラズマ処理の同様な方法が、日本特許出願第55-131026号に記載
されている。PTFE表面をHeガスプラズマで2〜10分間処理し、そして同時にN,N-
ジメチルアニリン、N-モノメチルアニリン、アニリン、べンゾニトリル、ベンズ
アミド、又はピリジンのモノマーで処理している。PTFEの酸素プラズマ処理はモ
ノマーの処理なしに行われ、そしてPTFEサンプルの剥離試験は、モノマーで処理
したPTFE表面と、酸素プラズマでのみで処理したPTFE表面との間に、剥離試験に
おいて著しい差異がなかった事を示している。実際に、後者はモノマー処理表面
より良好な剥離抵抗性を有していた。
化学めっきの方法が、日本特許出願第92-240189号に記載されている。この方
法において、PTFE基体はアミン又はアミドの存在下でUVレーザーで照射され、続
いて金属化学めっき溶媒中に浸される。この方法はメッキされた金属と基体との
良好な接着性をもたらした。しかしながら、この方法は薄い金属層をポリマー基
体に接着する事のみに用いる事ができるに過ぎない。
フッ素化ポリマーの他の処理方法は、日本特許出願第92-081728号に記載され
ている。この方法においては、アクリル酸、スチレンスルホン酸、及びアクリル
アミドから選ばれる重合し得るモノマーが、モノマー溶媒を用いて表面に塗布さ
れ、続いてUVレーザーで表面を照射する事によって、樹脂の表面上にグラフト化
される。
本発明の目的は、ポリマー基体を有機結合材料に接着し、そしてこの方法が改
良された接着力を与える、工業的に応用し得る方法を提供することにある。
更に具体的には、本発明の目的とするところはポリマー表面を改質する工業的
に応用できる方法を提供することにあり、本方法を用いる事により有機結合材料
に対する表面親和力が改善されるものである。
本発明の更なる他の目的は、ポリマー表面を改質する方法を提供するものであ
って、特に基体材料がフッ素及び/又は第3級炭素原子を示す場合は、本方法はポ
リマー基体のいかなる厳しい解重合をも生ずることなく、そして本方法を用いる
事によって、有機バインダー材料に対する表面親和力が改良されるものである。
これらの目的とするところは、
a) 気体のプラズマにさらす事により、又はUV光にさらす事によって基体の
表面上にラジカルを発生させ、
b) シアノアクリレート、及び/又はイソシアネートから成るモノマー又は
モノマー混合物の蒸気で表面を処理する、
工程からなる、固体ポリマー基体の表面を改質する方法によって達成されるもの
であり、ここで、
工程b)は、工程a)の前に、工程a)と同時に、工程a)の下で開始され、又は工程
a)のすぐ後に続いて行われるものである。
他の目的のために、プラズマ又はUV光を用いてポリマー表面を処理することが
当業界において知られている。ポリマー表面のプラズマ処理は、例えばクリーニ
ングの目的で用いられている。この知られている方法において、発生したラジカ
ルはしばしば酸素との反応によって終結されている。
ポリマー基体は、プラズマに曝されたとき、及び/又はUV光で処理されたとき
に材料の表面上にフリーラジカルを与える任意のポリマー材料であると規定する
ことができる。好ましくは、ポリマー基体はシリコンラバー、ポリオレフィン、
又は他の熱可塑性ポリマーである。
熱可塑性ポリマーは、好ましくはポリテトラ-フルオロエチレン(PTFE)、テト
ラ-フルオロエチレン-ヘキサ-フルオロプロピレン-コポリマー(FEP)、ポリビニ
ルジフルオライド(PVDF)、例えばナイロン6.6やナイロン11のようなポリアミド
、及びポリビニル-クロライド(PVC)から選ばれる。ポリオレフィンは、好ましく
はポリプロピレン(PP)、又はポリ(4-メチル-1-ペンテン(PMP)である。
基体は、任意の形態及び任意のサイズを有することができる。好ましくは、ポ
リマー基体は、フィルム、シート、棒、多孔又は非多孔体、布、不織布、繊維、
又は糸の形態であ
る。非常に好ましい態様の一つとして、ポリマー基体は射出成型によって製造さ
れる。
基体をUV光に曝露することによって、基体表面上にラジカルの発生が得られる
場合、UV光の波長及びその強度はポリマーの構造に依存して選択される。当業者
らは、通常の技術を用いる事によって、照射時間の選択と同様に、UV光の波長と
強度を選択し方法を最適化することができる。照射時間は当然、表面上にラジカ
ルが生成するのに十分な長い時間であるべきである。一方、照射の時間は、基体
の分解をもたらすのであまりにも長くあるべきではない。
基体表面上のラジカルの発生は、好ましくは基体をガスプラズマに当てること
によって得られる。プラズマは任意の既知の方法によって発生させることができ
るが、しかし好ましくは、ガスプラズマは、直流(DC)、可聴周波数(AF)、無線周
波数(RF)、又は電場を発生したマイクロ波(MW)中でガスを励起することによって
発生される。最も好ましくは、ガスプラズマは直流(DC)におけるガスの励起によ
って、又は無線周波数(RF)を用いる励起によって発生させられる。
用いられるガスプラズマの強度は、ポリマー表面中にラジカルの発生を確実に
するレベルを好ましくは有すべきである。もしも、レベルが余りにも高いと、こ
れはバルクのポリマーに厳しい損傷(解重合)を結果として与える。このゆえに
、プラズマの強度レベルは、表面にラジカルを与え、しかし厳しい損傷をバルク
に作らないように、最適化すべきである。
プラズマを発生する好ましい方法は、出願人の欧州特許出願EP第96610018.2号
に記載されている。この方法においてガスは、n個の電極から成る電極系によっ
て発生された電場に曝される。nは3より大きいか又は等しく、好ましくは3〜30
の間の整数であり、nの電極の夫々は、次ぎのAC電圧の一つに連結されている。
Ur(t)=UO sin(2πf・t)
Us(t)=UO sin(2πf・t+2π/3)
Ut(t)=UO sin(2πf・t-2π/3)
ここで、fは10〜10000Hzの範囲、好ましくは30〜200Hz、更に好ましくは50〜60H
zの範囲の周波数であり、UOは50〜10000Vの範囲の電圧であり、少なくとも1つ
の電極はUrに接続されており、少なくとも1つの電極はUsに接続され、そして少
なくとも1つの電極はUtに接続されている。電極は、好ましくは円周中に置かれ
ている。
ガスは任意の不活性ガス又はこれらの混合物であり、He,Ne,Ar,及びKrより
選ばれたガスである。
“不活性ガス”の用語は、ポリマー表面と化学的に反応することのないガスを
意味する。
モノマー、又はモノマー混合物は、好ましくは1種以上の2-C1〜C10アルキル
シアノアクリレート、及びジイソシアネートを含有し、そして更に好ましくは1
種以上の2-エチルシアノアクリレート及びトルエン2、4-ジイソシアネートを含
有する。モノマーの混合物はまた1種以上のアクリル酸、メチルアクリレート、
2−ヒドロキシ-エチルアクリレート、N-エチル-2-メチルアリルアミン、グリシ
ジルメタクリレート、ジアリルアミン、及び/又は他のビニル基を含むモノマー
から成る。
更に好ましくは、モノマーの蒸気は、60モル%又はそれ以上の2-エチルシアノ
アクリレートの蒸気を、最も好ましくは90モル%又はそれ以上の2-エチルシアノ
アクリレートの蒸気を含有する。
本発明の特に好ましい態様において、気化以前にモノマー混合物は、2-エチ
ルシアノアクリレート、好ましくは2-エチルシアノアクリレートの蒸気分圧よ
り低い蒸気分圧を有する水を含まない酸の混合物、及び40重量-%迄の他の充填
剤から成り、好ましくは2-エチルシアノアクリレートとプラズマ中で2-エチル
シアノアクリレートの蒸気分圧の半分よりも低い蒸気分圧を有する酸との混合物
、最も好ましくは2-エチルシアノアクリレートとポリリン酸との混合物から、本
質的に成るものである。“充填剤”の用語は、処理条件下において、モノマーと
して作用しない材料を意味する。気化する以前のモノマーの混合物は、更に一層
好ましくは、60〜97重量%の2-エチルシアノアクリレート、10重量%迄のポリ燐
酸、及び40重量%までの他の充填剤から成る。
好ましくは、この方法は少なくとも部分的に空気及び水蒸気を排気した反応器
中で行われる。更に、反応器は不活性ガスを供給する経路を、そしてモノマー又
はモノマー混合物を供給する経路を有すべきである。モノマー又はモノマー混合
物はガスとして、例えば容器からの蒸発によって、又は例えばノズルを通して注
射によって導入される。
本発明の好ましい態様において、基体は反応基中に置かれており、かなりの、
又はすべての空気及び所望により水蒸気は排気される。
不活性気体が反応器中に供給され、そしてプラズマが発生される(工程a))。
それ以前に、同時に、又はその直後にモノマー又はモノマー混合物が反応器に供
給される(工程b))。
工程a)の発生は、好ましくは、0.01〜1000秒の間で行われ、そして処理工程b)
は、好ましくは0.1〜1000秒の間で行われる。
発生工程a)は、好ましくは処理工程b)に等しいか又はより長い時間をかけて行
われる。処理工程b)は、工程a)が終了したとき、たとえもはや基体表面上にラジ
カルが発生しないとしても、継続することができる。この工程b)の継続は、すで
にポリマー表面に結合したモノマー上に、モノマーの重合をその結果として生ず
るであろう。
もしもポリマー基体の表面が、水、油又は他の有機汚染物で汚染されているな
ら、工程a)は、好ましくは30秒以上行われ、そして工程b)は、基体表面上にモノ
マーが重合される前に、表面を清浄にするように工程a)の10〜30秒後に開始され
る。工程a)及びb)は、好ましくは同時に終結される。
工程a)における不活性ガス又はプラズマの分圧は、好ましくは0.1〜1000paの
間である。
工程b)におけるモノマーの圧力は、好ましくは、0.1〜100000pa、更に好まし
くは10〜1000paの間である。
合計圧力、即ち、工程a)における、空気、所望により水蒸気、不活性又はプラ
ズマ、及びモノマーの分圧の合計は、好ましくはb)の下の合計圧力と等しく、好
ましくは、合計圧力は0.2〜100000pa、更に好ましくは0.2〜10000pa、そして最
も好ましくは10〜1000paの間である。
温度はそれ程重要ではなく、そして好ましくは工程a)及び工程b)の両者の下で
同一であるべきである。一般に温度は発生工程a)の下では、僅か上げられる。好
ましくは工程a)及び工程b)両者の下で温度は、250〜450K、最も好ましくは、280
〜330Kの間である。
上記の如く、基体の表面が改質された後、そして有機結合材料に対する親和力
が改良された後、基体とこのような有機結合材料は互いに強い結合を生成して接
着することができる。
また本発明はそれ故に、有機結合材料を固体のポリマー基体の表面に接着する
方法に関する。この方法は、
i)上記方法による基体表面の改質、及び
ii)有機材料を基体表面に接触させること
から成ることを特徴とする。
好ましくは改質の工程i)は接触の工程ii)の24時間以上前には行われず、最も
好ましくは改質の工程i)は、接触の工程ii)の直前〜1時間前の間で行われる。
有機結合材料は、任意の有機材料であることができ、これは固体であるか、又
は固体化し得る物で例えば溶媒の揮発により、又は化学的硬化によって固化する
有機材料である。好ましい結合材料はペイント、接着剤、又は他のポリマー材料
であり、好ましくは架橋し得る熱可塑性、および架橋し得るラバーから選択され
る。
有機結合材料はその上基体であることができ、また請求の範囲1〜15に定義さ
れた方法によって表面が改質された材料である。
特に好ましい態様において、有機結合材料は、接触の工程ii)の直前にプラズ
マ処理を受ける。
本発明はまた、請求項16及び17に定義された方法で有機材料に結合されたポリ
マー勿論、請求項1〜15に定義した方法に従って改質されたポリマー基体に関す
るものである。
更に、本発明は請求項20に定義するごときポリマー複合材料に関連し、ポリマ
ー基体はポリマー繊維、ポリマー糸、又はポリマー充填材であり、有機材料は他
のポリマーである。
実験のシステム
全ての前処理は実験用のプラズマの系の中で行われ、この系は夫々気体とモノ
マーの2つの注入口経路を有する22リットルの真空容器、及び出願人のEP出願No.
96610018.2を参照した、上記の電極の配置から本質的に成るものである。プラズ
マは、50Hzの周波数及び240〜280VのUOを有する3-相の上記の手法を用いて発生
させる。27の電極が17cmの直径を有する真空容器の円周中に配列されている。3
番目毎の電極はいずれもUr(t)に接続され、他の3番目ごとの電極はUs(t)に接続
され、そして最後の3番目ごとの電極はUt(t)に接続されている。
電極はアルミニウムの棒から作られており、2Ommの直径、及び30cmの長さを有し
ている。電極間の電圧を記載する際は、上記のように電圧Ur、Us、及びUtとして
照合される。
サンプルを真空-容器の中央に置いて全ての前処理を行った。チャンバーを、E
dwards EH250ルーツ-ブロワーを用いて排気し、Alcatel回転羽根ポンプによって
戻した。圧力は、ポンプ-ラインの出発点に固定されているAlcatelピラニ真空計
を用いて監視される。
真空容器のチャンバーは、すでに記載の如くそれを通して2-エチルシアノアク
リレートがプラズマ系中に蒸発することが可能な経路を含有している。
実施例1
ポリテトラフルオロエチレン(PTFE)の前処理
これらの実験は、長さ100mm、厚さ2mm、そして幅10mmのPTFE片(Pampos,ドイ
ツ)について行った。
前処理の効果を試験するため、ストリップを処理した後にエポキシベースの接着
剤(Araldit Rapid)を用いてアルミニウム片に接着した。接着のせん断応力の測
定に対して、試験はISO 4587試験法に従って行われた。
以下の計画が実施された:
2sccmのArの流れが確立され、そして定常状態に達するまでポンピングを行っ
た。この後、プラズマを280Vの電圧で燃焼させた。20s後にビンに含まれる2-エ
チルシアノアクリレートを開放し、そして系を更に30s処理を進行させた。処理
後、PTFE-片をサンドブラストしたAl片に上記の接着剤を用いて接着した。
接着のせん断-応力は2N/mm2以上の値を有しており、これは末処理のストリッ
プで測定された0.1N/mm2の値よりもかなり高い値を示した。
同一の結果がPUR-ベースの接着剤を用いても達成されている。
実施例2
ポリプロピレン(PP)の前処理
これらの実験は純粋なPP(Hostalen PP、Hoechst社製)について実施した。サン
プルは射出成型された1片で、75x25xl mmの寸法を有していた。接着性の増加を
試験するため、PPのピースを処理後に溶媒ベースのアクリル塗料(Motip Acryl
Lack-Spray,Motip BV,Postbus 221,8330 AE Steenwijk,Holland)を用いて塗布し
た。試験はISO2409国際標準に従って行った。前処理に先立って表面をヘキサン
中で洗浄し、そして3時間乾燥した。
以下の計画が続いて実施された:
2sccmのArの流れが確立され、そして10paの測定圧で定常状態に達するまでポ
ンピングを実施した。“定常状態”の用語は、チャンバーが実質的に空気がない
状態に、そして一定の圧力に達する迄、Arがチャンバー中にポンプで注入され、
そして再び吸い出されることを意味する。
定常状態に達した後に、3-相プラズマが280Vの電圧で発火させられる。10s後
、電圧は240Vに下げられ、そして2-エチルシアノアクリレートの瓶(Bison Supe
r glue)へのバルブが開けられる。更に3Os後に電圧を0Vに低下する。更に20s後
に2-エチルシアノアクリレートの瓶が閉じられ、そして空気を真空容器内に入
り込ませる。
前処理後ほぼ1時間の後、上記のペイントを用いてサンプルにペイントを塗っ
た。
上記略述した手順に従って、ペイントを塗ったそして前処理された、ペイント
を塗ったPPを試験した場合、ISO2409標準に従って得られた試験結果は“0〜1”
であるように測定された。
未処理のペイントを塗ったポリマーについては同一の手順に従う場合、試験結
果は“5”であるように測定された。
材料を剥離試験にかけ、そして基体とペイントの間でいかに強く結合している
かを視覚的に決定することで、ISO2409に従って試験結果が測定される。特性が
低ければ低いほど、結合性は良好である。
改良された接着性は、エチル-シアノ-アクリレートとは異なるモノマーを使用
しても達成することができる。この点を例示するため、実施例1及び2に記載のそ
れと同一の実験を、2-エチル-シアノ-アクリレートの代わりに2,4-ジイソシア
ネートを用いて繰り返した。以下の実施例に用いたモノマーは、市販の等級のAl
drich 21,683-6(80%,トルエン2,4-ジイソシアネート,20%2,6-トルエン2,4-ジ
イソシアネート)であった。
結果は夫々、実施例1、及び2で得られた結果と同様であった。
実施例3
前処理の手順は実施例1に記載の方法と同一であった。異なる点は蒸発器中の
エチルシアノアクリレートが上記の化合物に置きかえられた点のみである。この
後者の実験において、せん断応力ではなく結合の引っ張り強度を用いて、改良点
を定量化した。未処理のPTFEとエポキシの間の結合引っ張り強度は、用いた試験
装置の分解能以下であった。処理されたPTFEとエポキシ間の結合の引っ張り強度
測定値は7.6N/mm2であった。不充分な結合はPTFE材料それ自身の不充分な凝集性
によるものであり、そしてPTFEとエポキシの間の結合性低下によるものではなか
った。
実施例4
ポリプロピレン(PP)を実施例2に記載の手順に従って処理をした。相違点は蒸
発器中のシアノアクレートが上記の化合物で置換された点のみであった。この後
者の実験において、結合強度の改良点は実施例3に記載の手順に従ってその量を
測った。この実験における引張り強度は14.8N/mm2であり、即ち用いたエポキシ
接着剤の理論強度に相当していた。PPとエポキシ間を結合させることは不可能で
あることが知られているので、未処理のPPサンプルについて、試験は行わなかっ
た
実施例5
射出成型されたガラス繊維強化6.6ポリアミドの湾曲試験片の表面を、実施例
1に記載の通り改質した。この処理7日後に、試験標本をポリウレタンラッカー:
Mankiewicz Gmbh,HamburgからのAlexit 341-83,401-83,401-54,及び412-00
)を用いて塗装した。
この後に、試験標本をDIN 53 151(Tesa 4122のその後の固定と剥離を伴う格子
裁断)に従って試験を行った。階級はGt 0〜Gt 5(Gt 0:剥離なし)である。以下の
結果が得られた:
格子裁断 Tesa 4122
Alexit 341-83 Gt 0 Gt 0
Alexit 401-83,401-54 Gt 0 Gt 0
412-00
湿った小室内で60℃、48時間熟成した後も、同一の結果が得られた。
─────────────────────────────────────────────────────
フロントページの続き
(81)指定国 EP(AT,BE,CH,DE,
DK,ES,FI,FR,GB,GR,IE,IT,L
U,MC,NL,PT,SE),OA(BF,BJ,CF
,CG,CI,CM,GA,GN,ML,MR,NE,
SN,TD,TG),AP(GH,KE,LS,MW,S
D,SZ,UG,ZW),EA(AM,AZ,BY,KG
,KZ,MD,RU,TJ,TM),AL,AM,AT
,AU,AZ,BA,BB,BG,BR,BY,CA,
CH,CN,CU,CZ,DE,DK,EE,ES,F
I,GB,GE,GH,HU,IL,IS,JP,KE
,KG,KP,KR,KZ,LC,LK,LR,LS,
LT,LU,LV,MD,MG,MK,MN,MW,M
X,NO,NZ,PL,PT,RO,RU,SD,SE
,SG,SI,SK,SL,TJ,TM,TR,TT,
UA,UG,US,UZ,VN,YU,ZW
Claims (1)
- 【特許請求の範囲】 1. 固体ポリマー基体の表面を改質する方法であって、 a) 該基体表面をガスのプラズマに曝す事によって、又はUV光に曝す事によっ て該基体表面上にラジカルを発生させ、そして b) シアノアクリレート、及び/又はイソシアネートを含有する、モノマー又 はモノマー混合物の蒸気で該表面を処理する 工程から成り、工程b)が、工程a)の前に、工程a)と同時に、又は工程a)の下で開 始され、又は工程a)の直後に行われることを特徴とする方法。 2. モノマー又はモノマー混合物が1種又はそれ以上のC1〜C10の2-アルキルシ アノアクリレート、及びジイソシアネート、及び好ましくは1種又はそれ以上の2 -エチルシアノアクリレート及びトルエン2,4-ジイソシアネートを含有する、請 求項1に記載のことを特徴とする方法。 3. 工程b)が、アクリル酸、メチルアクリレート、2-ヒドロキシ-エチルアク リレート、N-エチル-2-メチルアリルアミン、グリシジルメタクリレート、ジア リルアミン、及び/又は他のビニル基を含むモノマーを含有するモノマー混合物 で表面を処理する事から成る、前記請求項の夫々に記載の方法。 4. 工程b)が、60モル%又はそれ以上の2-エチルシアノアクリレート蒸気、好 ましくは90モル%又はそれ以上の2-エチルシアノアクリレート蒸気を含有するモ ノマー蒸気で、表面を処理する事から成る、前記各請求項1、2、又は3の夫々に 記載の方法。 5. 蒸発以前のモノマーが、2-エチルシアノアクリレート、プラズマ中で2-エ チルシアノアクリレートの蒸気分圧よりも低い蒸気分圧を有する酸、及び40-重 量%までの他の充填材から本質的に成り、好ましくは酸がプラズマ中で2-エチル シアノアクリレート蒸気分圧の1/2以下の蒸気分圧を有する酸であり、最も好ま しくは酸がポリ燐酸であり、そして蒸発以前に10重量%迄の濃度で存在する、請 求項4に記載の方法。 6. ポリマー基体がシリコンゴム、または熱可塑性の、好ましくはポリテトラ -フルオロエチレン(PTFE)、テトラ-フルオロエチレン-へキサ-フルオロプロピ レン-コポリマー(FEP)、ポリビニル-ジフルオライド(PVDF)、例えばナイロン6.6 、及びナイロン11のようなポリアミド、そしてポリビニルクロライド(PVC)から 選択される熱可塑性材料である、前記請求項の夫々に記載の方法。 7. ポリマー基体が、ポリオレフィン、好ましくはポリプロピレン(PP)又はポ リ(4-メチル-1-ぺンテン)(PMP)である、前記請求項1〜5の夫々に記載の方法。 8. ポリマー基体が射出成型されたポリマー成分、ポリマー繊維、ポリマー糸 、又はポリマー充填材である、前記請求項の夫々に記載の方法。 9. 基体表面上のラジカルの発生が、基体をガスのプラズマに曝す事によって 得られ、そしてガスが不活性ガスであり、そして好ましくはHe,Ne,Ar,及びKr から選ばれたガスである、前記請求項の夫々に記載の方法。 10.工程a)が、直流(DC)、可聴周波数(AF)、無線周波数、又は電場を発生した マイクロ波中でガスの励起によって発生したガスのプラズマを用いることによる ラジカルの発生から成る、前記請求項の夫々に記載の方法。 11.工程b)におけるモノマー圧が0.1〜100000Pa、好ましくは10〜1000Paの間 である、前記請求項の夫々に記載の方法。 12.発生の工程a)が0,01〜1000秒の間の時間で行われ、そして処理の工程b)が 0,1〜1000秒の間の時間で行われる、前記請求項の夫々に記載の方法。 13.工程a)が30秒以上行われ、そして工程b)が工程a)の10〜30秒後に開始され る、請求項11に記載の方法。 14.温度が、工程a)、及び工程b)の両者の下で同一であり、そして好ましくは 工程a)、及び工程b)の両者の下での温度が250〜450K、最も好ましくは280〜330K の間である、前記請求項の夫々に記載の方法。 15.工程a)の下での総圧力は、工程b)の下での総圧力に等しく、総圧力は、好 ましくは0.2〜100000Pa、更に好ましくは0.2〜10000の間、そして最も好ましく は10〜1000Paの間である、前記請求項の夫々に記載の方法。 16.有機結合材料を固体のポリマー基体の表面に結合する方法であって、 請求項1〜15に記載の方法によって該基体の表面を改質し、そして 該有機材料を該基体の表面と接触させる工程から成ることを特徴とする方法。 17.有機結合材料がペイント、接着剤、又は他のポリマー材料であって、好ま しくは架橋し得る熱可塑性材料、及び架橋し得るゴムから選択される、請求項16 に記載の方法。 18.前記請求項1〜15の各々の方法に従って改質されたポリマー基体。 19.前記請求項16及び17の各々に記載の方法によって有機材料に結合されたポ リマー。 20.ポリマー基体が、ポリマー繊維、ポリマーの糸、又はポリマー充填材であ り、そして有機材料がその他のポリマー、好ましくはポリエステル又はエポキシ ポリマーである、請求項19に記載のポリマー複合材料。
Applications Claiming Priority (3)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
NO962772 | 1996-06-28 | ||
NO962772A NO304234B1 (no) | 1996-06-28 | 1996-06-28 | FremgangsmÕte for modifisering av overflaten av fast polymersubstrat, det derved oppnÕdde produktet samt anvendelse av fremgangsmÕten |
PCT/DK1997/000279 WO1998000457A1 (en) | 1996-06-28 | 1997-06-27 | A method of modifying the surface of a solid polymer substrate and the product obtained |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2000514848A true JP2000514848A (ja) | 2000-11-07 |
JP2000514848A5 JP2000514848A5 (ja) | 2004-12-09 |
Family
ID=19899580
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP10503760A Abandoned JP2000514848A (ja) | 1996-06-28 | 1997-06-27 | 固体のポリマー基体表面の改質方法及び得られた製品 |
Country Status (8)
Country | Link |
---|---|
US (2) | USRE39000E1 (ja) |
EP (1) | EP0912629B1 (ja) |
JP (1) | JP2000514848A (ja) |
AT (1) | ATE274547T1 (ja) |
AU (1) | AU3167097A (ja) |
DE (1) | DE69730431T2 (ja) |
NO (1) | NO304234B1 (ja) |
WO (1) | WO1998000457A1 (ja) |
Cited By (5)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2006328344A (ja) * | 2005-04-25 | 2006-12-07 | Asahi Glass Co Ltd | 着色されたフッ素樹脂成形体 |
WO2007043748A1 (en) * | 2005-10-14 | 2007-04-19 | Lg Life Sciences, Ltd. | Method of manufacturing plastic substrate using plasma process and plastic substrate manufactured using the method |
KR100729953B1 (ko) * | 2005-10-14 | 2007-06-20 | 주식회사 엘지생명과학 | 플라즈마 공정을 이용한 플라스틱 기판의 제조 방법 및그에 의해 제조된 플라스틱 기판 |
JP2009013310A (ja) * | 2007-07-05 | 2009-01-22 | Nippon Valqua Ind Ltd | フッ素樹脂系成形物の表面改質方法 |
JPWO2014083662A1 (ja) * | 2012-11-29 | 2017-01-05 | 国立大学法人岐阜大学 | 成形用治具の製造方法 |
Families Citing this family (13)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP3729130B2 (ja) * | 1999-12-28 | 2005-12-21 | 等 金澤 | 高分子材料の改質方法およびその用途 |
EP1280742A1 (en) * | 2000-05-10 | 2003-02-05 | NKT Research A/S | A method of coating the surface of an inorganic substrate with an organic material and the product obtained |
EP1334646A2 (en) * | 2000-10-27 | 2003-08-13 | NKT Research A/S | A method and an apparatus for excitation of a plasma |
WO2002053299A1 (en) * | 2000-12-29 | 2002-07-11 | Nkt Research & Innovation A/S | A method for the preparation of a substrate for immobilising chemical compounds and the substrate and the use thereof |
US6774168B2 (en) * | 2001-11-21 | 2004-08-10 | Ppg Industries Ohio, Inc. | Adhesion promoting surface treatment or surface cleaner for metal substrates |
WO2003068846A1 (en) * | 2002-02-18 | 2003-08-21 | Nkt Research & Innovation A/S | Methods of treating polymeric substrates |
US7183336B2 (en) * | 2002-10-02 | 2007-02-27 | Super Absorbent Company | Irradiated absorbent materials |
US7026014B2 (en) * | 2003-02-07 | 2006-04-11 | Clemson University | Surface modification of substrates |
US20060027329A1 (en) * | 2004-08-09 | 2006-02-09 | Sinha Ashok K | Multi-frequency plasma enhanced process chamber having a torroidal plasma source |
KR100706951B1 (ko) * | 2005-08-17 | 2007-04-12 | 삼성전기주식회사 | 수직구조 질화갈륨계 led 소자의 제조방법 |
EP1978038A1 (en) * | 2007-04-02 | 2008-10-08 | Vlaamse Instelling Voor Technologisch Onderzoek (Vito) | A method for producing a coating by atmospheric pressure plasma technology |
WO2011029777A1 (de) | 2009-09-11 | 2011-03-17 | Basf Se | Verfahren zur herstellung von beschichteten polymerfasern |
CN111518304B (zh) * | 2020-06-23 | 2022-09-02 | 南昌航空大学 | 一种提高硫化天然橡胶表面粘接性能的方法 |
Family Cites Families (15)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US3977954A (en) * | 1973-08-22 | 1976-08-31 | The Regents Of The University Of California | Sensitized vapor phase photo-grafting of monomers onto surfaces |
JPS55131026A (en) * | 1979-03-31 | 1980-10-11 | Agency Of Ind Science & Technol | Surface modification of polytetrafluoroethylene |
US4333963A (en) * | 1980-12-30 | 1982-06-08 | Rohm And Haas Company | Radiation curable compositions containing β-cyanoethoxyalkyl acrylates |
JPS60229933A (ja) * | 1984-04-28 | 1985-11-15 | Yoshito Ikada | 高分子材料の表面改質方法 |
JPS6189236A (ja) * | 1984-10-09 | 1986-05-07 | Kuraray Co Ltd | 表面改質法 |
US4664936A (en) * | 1985-01-30 | 1987-05-12 | Shin-Etsu Chemical Co., Ltd. | Aromatic polyamide fiber-based composite prepreg |
US4752426A (en) * | 1985-06-27 | 1988-06-21 | Yoshito Ikada | Process for manufacture of plastic resinous tubes |
JPS63215737A (ja) * | 1987-03-04 | 1988-09-08 | Asahi Chem Ind Co Ltd | 表面を改質した成形体の製造法 |
JPH04159336A (ja) * | 1990-10-23 | 1992-06-02 | Terumo Corp | 表面が改質された高分子材料およびその製造方法 |
JPH04159337A (ja) * | 1990-10-23 | 1992-06-02 | Terumo Corp | 表面が改質された高分子材料およびその製造方法 |
FR2677368B1 (fr) * | 1991-06-10 | 1994-09-30 | Inst Textile De France | Procede de greffage comportant un traitement electrique sous atmosphere d'azote. |
JP3233677B2 (ja) * | 1992-05-11 | 2001-11-26 | テルモ株式会社 | 表面重合により表面改質された医療用具 |
EP0574352A1 (en) * | 1992-06-09 | 1993-12-15 | Ciba-Geigy Ag | Process for graft polymerization on surfaces of preformed substrates to modify surface properties |
JP3098869B2 (ja) * | 1992-09-09 | 2000-10-16 | 三菱電機株式会社 | 樹脂表面の改質方法および無電解メッキ形成方法および前記方法を用いて製造された小型電子回路基板 |
NO302060B1 (no) * | 1995-05-02 | 1998-01-12 | Nkt Res Center As | Fremgangsmåte og elektrodesystem for eksitering av et plasma |
-
1996
- 1996-06-28 NO NO962772A patent/NO304234B1/no unknown
-
1997
- 1997-06-27 WO PCT/DK1997/000279 patent/WO1998000457A1/en active IP Right Grant
- 1997-06-27 EP EP97927023A patent/EP0912629B1/en not_active Expired - Lifetime
- 1997-06-27 US US10/255,517 patent/USRE39000E1/en not_active Expired - Fee Related
- 1997-06-27 JP JP10503760A patent/JP2000514848A/ja not_active Abandoned
- 1997-06-27 US US09/202,516 patent/US6126776A/en not_active Ceased
- 1997-06-27 AU AU31670/97A patent/AU3167097A/en not_active Abandoned
- 1997-06-27 AT AT97927023T patent/ATE274547T1/de not_active IP Right Cessation
- 1997-06-27 DE DE69730431T patent/DE69730431T2/de not_active Expired - Fee Related
Cited By (5)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2006328344A (ja) * | 2005-04-25 | 2006-12-07 | Asahi Glass Co Ltd | 着色されたフッ素樹脂成形体 |
WO2007043748A1 (en) * | 2005-10-14 | 2007-04-19 | Lg Life Sciences, Ltd. | Method of manufacturing plastic substrate using plasma process and plastic substrate manufactured using the method |
KR100729953B1 (ko) * | 2005-10-14 | 2007-06-20 | 주식회사 엘지생명과학 | 플라즈마 공정을 이용한 플라스틱 기판의 제조 방법 및그에 의해 제조된 플라스틱 기판 |
JP2009013310A (ja) * | 2007-07-05 | 2009-01-22 | Nippon Valqua Ind Ltd | フッ素樹脂系成形物の表面改質方法 |
JPWO2014083662A1 (ja) * | 2012-11-29 | 2017-01-05 | 国立大学法人岐阜大学 | 成形用治具の製造方法 |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
EP0912629B1 (en) | 2004-08-25 |
EP0912629A1 (en) | 1999-05-06 |
USRE39000E1 (en) | 2006-03-07 |
WO1998000457A1 (en) | 1998-01-08 |
US6126776A (en) | 2000-10-03 |
DE69730431D1 (de) | 2004-09-30 |
NO962772D0 (no) | 1996-06-28 |
ATE274547T1 (de) | 2004-09-15 |
DE69730431T2 (de) | 2005-04-07 |
NO304234B1 (no) | 1998-11-16 |
NO962772L (no) | 1997-12-29 |
AU3167097A (en) | 1998-01-21 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP2000514848A (ja) | 固体のポリマー基体表面の改質方法及び得られた製品 | |
Wertheimer et al. | Surface property modification of aromatic polyamides by microwave plasmas | |
Subramanian et al. | Electropolymerization on graphite fibers | |
US4123308A (en) | Process for chemically bonding a poly-p-xylylene to a thermosetting resin and article produced thereby | |
US6824872B2 (en) | Surface-treating fluoropolymer powders using atmospheric plasma | |
US5755913A (en) | Adhesive-free adhesion between polymer surfaces | |
US10899947B2 (en) | Method for plasma-initiated adhesive bonding | |
WO1988010289A1 (en) | Primer compositions for bonding non-polar substrates | |
Wang et al. | Surface structures and adhesion enhancement of poly (tetrafluoroethylene) films after modification by graft copolymerization with glycidyl methacrylate | |
Kang et al. | Surface modification of polymers for adhesion enhancement | |
CN108189525A (zh) | 一种提高复合薄膜粘接性能的方法 | |
KR20180107254A (ko) | 코로나 처리를 이용하여 접착제 실리콘 물질을 플루오로폴리머 필름에 접착시키는 방법 | |
Kaplan et al. | Plasma processes and adhesive bonding of polytetrafluoroethylene | |
AU750205B2 (en) | Plasma polymerization on surface of material | |
Kang et al. | Surface modification and functionalization of polytetrafluoroethylene films via graft copolymerization | |
JP3044206B2 (ja) | 接着剤によらない重合体表面の接着 | |
Inagaki et al. | Surface modification of aromatic polyamide film by plasma graft copolymerization of glycidylmethacrylate for epoxy adhesion | |
CA2374031C (en) | Functionalised solid surfaces | |
JP5177395B2 (ja) | 樹脂表面の改質方法 | |
Zhang et al. | Adhesion improvement of a poly (tetrafluoroethylene)-copper laminate by thermal graft copolymerization | |
US4687681A (en) | Method of making a chemically bonded coating on a fibrous or filamentous substrate | |
Kim et al. | Plasma etching and plasma polymerization coating of carbon fibers. Part 2. Characterization of plasma polymer coated carbon fibers | |
Carrino et al. | Adhesion of polypropylene surfaces treated by cold plasma | |
Kang et al. | Surface graft copolymerization and grafting of polymers for adhesion improvement | |
JPS63215737A (ja) | 表面を改質した成形体の製造法 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20040319 |
|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20040319 |
|
A762 | Written abandonment of application |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A762 Effective date: 20050118 |