[go: up one dir, main page]

JP2000514012A - 自動車用プレハブ・ドアモジュールの製造法 - Google Patents

自動車用プレハブ・ドアモジュールの製造法

Info

Publication number
JP2000514012A
JP2000514012A JP10503750A JP50375098A JP2000514012A JP 2000514012 A JP2000514012 A JP 2000514012A JP 10503750 A JP10503750 A JP 10503750A JP 50375098 A JP50375098 A JP 50375098A JP 2000514012 A JP2000514012 A JP 2000514012A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
cable
manufacturing
electrical components
conductive wire
door module
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Ceased
Application number
JP10503750A
Other languages
English (en)
Inventor
ゼーベルガー ユルゲン
Original Assignee
ブローゼ ファールツォイクタイレ ゲゼルシャフト ミット ベシュレンクテル ハフツング ウント コンパニー コマンディートゲゼルシャフト
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by ブローゼ ファールツォイクタイレ ゲゼルシャフト ミット ベシュレンクテル ハフツング ウント コンパニー コマンディートゲゼルシャフト filed Critical ブローゼ ファールツォイクタイレ ゲゼルシャフト ミット ベシュレンクテル ハフツング ウント コンパニー コマンディートゲゼルシャフト
Publication of JP2000514012A publication Critical patent/JP2000514012A/ja
Ceased legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60RVEHICLES, VEHICLE FITTINGS, OR VEHICLE PARTS, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B60R16/00Electric or fluid circuits specially adapted for vehicles and not otherwise provided for; Arrangement of elements of electric or fluid circuits specially adapted for vehicles and not otherwise provided for
    • B60R16/02Electric or fluid circuits specially adapted for vehicles and not otherwise provided for; Arrangement of elements of electric or fluid circuits specially adapted for vehicles and not otherwise provided for electric constitutive elements
    • B60R16/023Electric or fluid circuits specially adapted for vehicles and not otherwise provided for; Arrangement of elements of electric or fluid circuits specially adapted for vehicles and not otherwise provided for electric constitutive elements for transmission of signals between vehicle parts or subsystems
    • B60R16/0239Electronic boxes
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B62LAND VEHICLES FOR TRAVELLING OTHERWISE THAN ON RAILS
    • B62DMOTOR VEHICLES; TRAILERS
    • B62D65/00Designing, manufacturing, e.g. assembling, facilitating disassembly, or structurally modifying motor vehicles or trailers, not otherwise provided for
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60JWINDOWS, WINDSCREENS, NON-FIXED ROOFS, DOORS, OR SIMILAR DEVICES FOR VEHICLES; REMOVABLE EXTERNAL PROTECTIVE COVERINGS SPECIALLY ADAPTED FOR VEHICLES
    • B60J5/00Doors
    • B60J5/04Doors arranged at the vehicle sides
    • B60J5/0412Lower door structure
    • B60J5/0416Assembly panels to be installed in doors as a module with components, e.g. lock or window lifter, attached thereto
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01RELECTRICALLY-CONDUCTIVE CONNECTIONS; STRUCTURAL ASSOCIATIONS OF A PLURALITY OF MUTUALLY-INSULATED ELECTRICAL CONNECTING ELEMENTS; COUPLING DEVICES; CURRENT COLLECTORS
    • H01R43/00Apparatus or processes specially adapted for manufacturing, assembling, maintaining, or repairing of line connectors or current collectors or for joining electric conductors
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01RELECTRICALLY-CONDUCTIVE CONNECTIONS; STRUCTURAL ASSOCIATIONS OF A PLURALITY OF MUTUALLY-INSULATED ELECTRICAL CONNECTING ELEMENTS; COUPLING DEVICES; CURRENT COLLECTORS
    • H01R4/00Electrically-conductive connections between two or more conductive members in direct contact, i.e. touching one another; Means for effecting or maintaining such contact; Electrically-conductive connections having two or more spaced connecting locations for conductors and using contact members penetrating insulation
    • H01R4/02Soldered or welded connections
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01RELECTRICALLY-CONDUCTIVE CONNECTIONS; STRUCTURAL ASSOCIATIONS OF A PLURALITY OF MUTUALLY-INSULATED ELECTRICAL CONNECTING ELEMENTS; COUPLING DEVICES; CURRENT COLLECTORS
    • H01R4/00Electrically-conductive connections between two or more conductive members in direct contact, i.e. touching one another; Means for effecting or maintaining such contact; Electrically-conductive connections having two or more spaced connecting locations for conductors and using contact members penetrating insulation
    • H01R4/24Connections using contact members penetrating or cutting insulation or cable strands
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01RELECTRICALLY-CONDUCTIVE CONNECTIONS; STRUCTURAL ASSOCIATIONS OF A PLURALITY OF MUTUALLY-INSULATED ELECTRICAL CONNECTING ELEMENTS; COUPLING DEVICES; CURRENT COLLECTORS
    • H01R43/00Apparatus or processes specially adapted for manufacturing, assembling, maintaining, or repairing of line connectors or current collectors or for joining electric conductors
    • H01R43/28Apparatus or processes specially adapted for manufacturing, assembling, maintaining, or repairing of line connectors or current collectors or for joining electric conductors for wire processing before connecting to contact members, not provided for in groups H01R43/02 - H01R43/26
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T29/00Metal working
    • Y10T29/49Method of mechanical manufacture
    • Y10T29/49002Electrical device making
    • Y10T29/49117Conductor or circuit manufacturing
    • Y10T29/49174Assembling terminal to elongated conductor
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T29/00Metal working
    • Y10T29/49Method of mechanical manufacture
    • Y10T29/49002Electrical device making
    • Y10T29/49117Conductor or circuit manufacturing
    • Y10T29/49174Assembling terminal to elongated conductor
    • Y10T29/49179Assembling terminal to elongated conductor by metal fusion bonding
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T29/00Metal working
    • Y10T29/49Method of mechanical manufacture
    • Y10T29/49826Assembling or joining
    • Y10T29/49828Progressively advancing of work assembly station or assembled portion of work
    • Y10T29/49829Advancing work to successive stations [i.e., assembly line]
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T29/00Metal working
    • Y10T29/51Plural diverse manufacturing apparatus including means for metal shaping or assembling
    • Y10T29/5136Separate tool stations for selective or successive operation on work
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T29/00Metal working
    • Y10T29/51Plural diverse manufacturing apparatus including means for metal shaping or assembling
    • Y10T29/5136Separate tool stations for selective or successive operation on work
    • Y10T29/5137Separate tool stations for selective or successive operation on work including assembling or disassembling station
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T29/00Metal working
    • Y10T29/53Means to assemble or disassemble
    • Y10T29/53313Means to interrelatedly feed plural work parts from plural sources without manual intervention
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T29/00Metal working
    • Y10T29/53Means to assemble or disassemble
    • Y10T29/53313Means to interrelatedly feed plural work parts from plural sources without manual intervention
    • Y10T29/53365Multiple station assembly apparatus
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T29/00Metal working
    • Y10T29/53Means to assemble or disassemble
    • Y10T29/53313Means to interrelatedly feed plural work parts from plural sources without manual intervention
    • Y10T29/5337Means to interrelatedly feed plural work parts from plural sources without manual intervention including assembly pallet
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T29/00Metal working
    • Y10T29/53Means to assemble or disassemble
    • Y10T29/53313Means to interrelatedly feed plural work parts from plural sources without manual intervention
    • Y10T29/53383Means to interrelatedly feed plural work parts from plural sources without manual intervention and means to fasten work parts together
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T29/00Metal working
    • Y10T29/53Means to assemble or disassemble
    • Y10T29/534Multiple station assembly or disassembly apparatus
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T29/00Metal working
    • Y10T29/53Means to assemble or disassemble
    • Y10T29/534Multiple station assembly or disassembly apparatus
    • Y10T29/53417Means to fasten work parts together

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Combustion & Propulsion (AREA)
  • Transportation (AREA)
  • Automobile Manufacture Line, Endless Track Vehicle, Trailer (AREA)
  • Installation Of Indoor Wiring (AREA)

Abstract

(57)【要約】 本発明は、自動車用プレハブ・ドアモジュールの製造法に関し、かつ広範囲にわたるケーブル配線を有する複雑な技術系の製造効率を向上させることを狙いとしている。メイン組立ラインで、所定の車両ドアのために規定された電気的なコンポーネントを支座プレートに装備し、かつ前記コンポーネントを導電線によってケーブル配線接続するようにして行なう形式の、1つの電子ユニットと、例えばウィンド・リフタモータ、セントラルロック装置、ミラー調整装置、ミラーヒーター、スイッチ、照明器具、ラウド・スピーカー、サイドバッグ等々のような複数の電気的なコンポーネントを備えた自動車用プレハブ・ドアモジュールの本発明の製造法は、導電線(a,b,c,d,e,f,a1,b1,c1,d1,e1)の少なくとも一部分を単独導体接続部として、メイン組立ラインに並列配置されたケーブル製造ライン(2)の規定寸法加工装置(200)によって、ドアモジュールの製造経緯に正しく合致させるように規定寸法にプレハブ加工して、メイン組立ライン(1)内のドアモジュール上に互いに無関係に直接配置することを特徴としている。

Description

【発明の詳細な説明】 自動車用プレハブ・ドアモジュールの製造法 本発明は、請求項1に発明の上位概念として規定した形式の自動車用プレハブ ・ドアモジュールの製造法に関する。 モジュール状に構成された自動車用ドア及びその製造法は米国特許第4882 842号明細書に基づいて公知であり、その場合、機械的及び/又は電気的なコ ンポーネントを受容するための組立プレートが設けられている。組付け用支座プ レートの装備は、ドアに組込むために該支座プレートを自動車のメイン組立ライ ンに供給する前に、プレ組立ラインにおいて行なわれる。 前記支座プレートは、射出成形によって製造された少なくとも1枚の層板から 成り、かつウィンド・リフタ機構用の駆動装置を支持している。更にまた前記支 座プレートは、施錠機構、電子モジュール、スイッチ及び電気的なケーブルを有 しており、これらは凹設部、案内又は位置決め壁に対応配設されている。 支座プレートを備えていてモジュール状に構成された自動車用ドアは米国特許 第4943109号明細書に基づいて公知であり、その場合支座プレート上には 、電気的コネクタを有する樹幹状のケーブル束が配置 されており、該ケーブル束には、剛性のドア本体の嵌合可能な電気的な差込み接 続部が対応配設されている。該差込み接続部はドア本体に固定された多数の電気 的なコンポーネントに接続している。該支座プレートをドアのフレーム構造に組 付ける際に、対向するコネクタエレメントが係合させられ、その場合、支座プレ ートのコネクタは、トレランスを補償するために横方向の相対運動を行なうこと ができる。 本発明の課題は、複数の電気的コンポーネントを装備した自動車ドア用のプレ ハブ・ドアモジュールの製造効率を高め、ひいては生産コストを削減することで ある。 前記課題は、請求項1の特徴部に記載した構成手段によって解決される。 各ドアモジュールの装備のために必要とされる導電線もしくはケーブルは順序 正しく、メイン組立ラインに並列配置されたケーブル製造ラインにおいて規定寸 法にプレハブ加工される。ケーブルは各ドアモジュールに、有利にセットずつ供 給されて組付けられる。電子的なデータ処理装置は、ドアモジュールのメイン区 組立ラインとケーブル製造ラインを制御する。ドアモジュールの態様の要求に対 するケーブル製造の正確な調和は、前記要求の時点及び順序の点から見て、製造 法を効果的に実施する上で不可欠である。 このような本発明の製造法では、導電線は、接続す べき電気的なコンポーネント間の単独導体接続部として設けられ、換言すれば導 電線は、今日慣用されているように複雑な樹幹状のケーブル束に纏められるので はない。樹幹状ケーブル束に代えて、メイン製造ライン外のサブ製造ラインで製 造された単独導体接続部を使用することによって、割高な手作業が省かれ、かつ 割高な材料(一般にはケーブルストランドに巻付けるためのバンデージ)が節減 される。 必要とされる導電線もしくはケーブルのプレハブ式の製造加工は実質的に次の 段階から成っている。すなわち:先ず、予め確定されたケーブル品種が準備され 、このケーブル品種は例えば導体横断面、ケーブル素線の本数及び色彩によって 相違する。ケーブル端部が規定寸法自動加工装置に供給され、該自動加工装置は 、所要の導体片を変位して、ドアモジュール支座プレート上での接点接続のため に導体端部に準備加工を施す。すなわち、選択された接点接続方式に関連して、 例えば鑞接、超音波溶接又は差込み接続に応じて、導体端部には錫メッキ加工又 は圧縮加工が施され、或いは差込みプラグが装備される。 組付けのためにこのように準備加工の施されたケーブルの、メイン組立ライン への供給は、本発明の実施形態によればケーブルの規定寸法加工装置から直接行 なわれ、これによってケーブル製造ラインを著しく短くすることが可能になる。 自動組立機が、ドアモジュ ール支座プレートにおけるケーブルの敷設及び接点接続を引受けねばならない限 り、規定寸法加工装置からのケーブル引渡しは、自動組立機が、電気的コンポー ネントに適合したケーブルを常に掴むことを保証せねばならない。この目的を達 成するために例えば、規定寸法にプレハブ加工済みのケーブルは、複数のセクタ に分割された保留用のケーブル盆に卸される。この場合各セクタには、夫々特定 のケーブルが対応配設される。更に又ケーブル端部が、予め規定された位置に位 置決めされる場合は、自動組立機の問題のない掴みを保証する。 本発明の方法は勿論また2つの互いに平行に延在する製造ラインにおいて実施 することも可能であり、その場合、ドアモジュールへの個々の機能系の装備、特 に電気的なコンポーネントの装備とケーブル製造とは、完全装備済みドアモジュ ール及びケーブル組一式が供与されるまで、平行に進行する。 方法上どの実施形態を選択すべきかは、設備の全コンセプションを考慮しての み決定することができる。処理ステップが極めて緩慢である場合、例えばケーブ ルのプレハブ加工及びケーブル組付けの生産能率が、電気的コンポーネントを前 もって組付けたドアモジュールを供給する生産能率の2倍である場合、ケーブル 製造ラインは2つの平行なメイン組立ラインを使用することができる。 ケーブル端部と、これに対応配設された電気的コンポーネントとの接点接続は 、殊に有利には、支座プレートの平面に対して実質的に垂直に延びる一様の組立 方向から行なわれる。電気的コンポーネントの接点接続部位には相応に準備加工 が施されている。電動ウィンド・リフタ用の駆動ユニットに組込むことのできる ドア電子回路ユニットは、電気的コンポーネントにエネルギ及び/又は信号を有 利に集中供給するために使用される。電子回路ユニット自体は、メインケーブル ストランドから供給され、該メインケーブルストランドのメイン差込みコネクタ に、自動車の車体回路網が接続可能である。メインケーブルストランドを多重技 術方式で構成すれば、導体本数を著しく減少させることが可能である。複数の異 なった接点接続方式、例えば鑞接方式、超音波溶接方式及び差込み方式を使用す ることは、ただ1つの接点接続方式の使用に対比して割高になるにも拘わらず、 これは例えばアフターサービスの容易性のような別の観点から見れば有利である 。殊に次のような3つの態様(a)〜(c)が考えられる。すなわち: (a)ケーブルと電気的コンポーネントとの接点接続は、それ自体分離不能な割 安の接合方式、例えば鑞接によって行なわれるが、ケーブルの他端部は差込みコ ネクタによって電子ユニットに接続される。電気的コンポーネントが故障した場 合には、該コンポーネント はケーブルと一緒に交換されることになる。 (b)前記とは正反対の場合、要するに全ケーブルが電子ユニットと鑞接されて おり、かつ電気的なコンポーネントに配設されたケーブル端部が差込みコネクタ を装備している場合には、或る電気的なコンポーネントの交換時には当該ケーブ ルはそのまま維持される。勿論電子ユニットの故障時には全てのケーブルが無駄 になる。 (c)前記態様(b)から出発して電子ユニットにおける鑞接継手に代えて、切 刃/クランプ式継手を使用することも可能である。電気的な接続部を湿気に対し て防護することを保証せねばならないのは勿論のことである。 次に図面に基づいて本発明の実施例を詳説する。 図1Aは複数のケーブル品種を加工する1つのケーブル既製部品加工装置によ る1つのドアモジュールの製造プロセスの概略図である。 図1Bは夫々1つのケーブル品種だけを加工する3つのケーブル既製部品加工 装置による1つのドアモジュールの製造プロセスの概略図である。 図1Cは組付け直前に所要ケーブルをドアモジュールに供給するただ1つのケ ーブル既製部品加工装置による1つのドアモジュールの製造プロセスの概略図で ある。 図2は保持エレメント内に纏められた4つのケーブ ル端部を電子ユニットに接続する切刃式クランプ継手の概略図である。 図3はメインケーブルを付加的に接続した状態で示した図2の概略平面図であ る。 図4はドアモジュールの支座プレートに対する差込みコネクタの接点素子の整 合配列を示す概略斜視図である。 自動車業界におけるモジュール技術化の趨勢によって、自動車工場において組 立られるユニット数が著しく減少されるに至った。しかし同じ度合でこれらのユ ニットはより複雑化し、かつ部分的にはその実施形態が著しく多様化されるに至 った。この進展が特に顕著なのは、モダンなコンセプトのドア構造である。例え ば当今の車両ドアは、窓ガラス及びドアサイドミラーを一応無視すれば、主とし てドア支持体、多数の機能ユニット(ウィンド・リフタ、錠、電子制御器、ラウ ド・スピーカー等)及びドア内張りから成っている。 ドアモジュールに予め組付けるべきコンポーネントが多数ありかつ需要者の装 備要望が種々異なっていることに基づいて、組合せ次第では多数のドアモジュー ル態様が生じる。同等のことは、申し出によって装備セットから減少させようと するケーブル束の多様性についても当て嵌まる。装備セットの偏差によって大抵 は、ケーブル束の中の1本又は複数本の導線は使用されないままになる。電気的 なコンポーネントのケーブ ル配線は、ドアモジュールの総経費の比較的大きな割合を占めさせることになる 。 実施形態の大きな多様性にも拘わらず、より効率良くドアモジュールを製造す ると同時に材料を大幅に削減するための前提条件が本発明によって得られる。本 発明によれば、導電線の可能な限り大きな部分が、ドアモジュールのメイン組立 ラインに並置されたケーブル製造ラインにおいて規定寸法にプレハブ製造されて 最短距離で組付けられる。 以下に説明する実施例は、本発明の原理の可能態様の一部分を示すにすぎない 。なおケーブル製造の詳細及び電気的コンポーネントの対応接点部位とのケーブ ル接点接続の詳細は、当業者にとって公知であるので、本明細書ではその詳説は 省く。 図1Aによれば、金属又はプラスチックから成る支座プレート10に電気的な コンポーネント12〜18が装備されるメイン組立ライン1が設けられている。 該メイン組立ラインに対して平行にケーブル製造ライン2が稼働し、かつメイン 製造ラインにおけるドアモジュールの製造経緯に正確に合致させるように時点正 しく所要の導電線a〜fをメイン組立ライン1に供給する。 ケーブル製造ライン2の始端部には、ケーブルドラム等に巻成されて供給され るケーブル品種A,B,Cの引出し部が位置しており、前記ケーブル品種は例え ば材質、導体横断面、色彩などの点で相違することができる。規定寸法加工装置 において定尺分断した後、電子ユニット11又は電気的コンポーネント12〜1 8の1つと接点接続するために導電線端部が準備される。このために各ケーブル 端部は、規定の接点接続形式(例えば鑞接、超音波溶接、差込み)に応じて錫メ ッキ又は圧縮を施され、或いは差込みコネクタを装備される。次いで、このよう に組付け準備の終わった導電線a〜fは、各特定の導電線a〜fをを、対応した 縦列状のセクタa’〜f’に配設して、系統的な組付け(手動式又は自動式)を 保証できるように、ケーブル盆20上に載せられる。なお、準備すべき導電線端 部は、自動組立機の簡便な引出しを可能にするために、予め確定された位置に正 確に保持されているのが有利である。 ケーブル製造ライン2の制御は、メイン組立ラインのドアモジュール製造を制 御する同一のEDV装置によって行なわれるのが有利であり、究極的にはメイン 組立ライン1並びにケーブル製造ライン2の製品データは、量、施工及び組立時 点に関して正確に互いに調和されていなければならない。図1Aの前記実施例で は、1つのケーブル組の準備に要するサイクル周波数はドアモジュール製造に要 するサイクル周波数に合致している。換言すれば、平面X内に略示した、導電線 A,B,D,Fから成るケーブル組は、同一の平面X のドアモジュール10については、電気的なコンポーネント(低音スピーカー1 3、セントラルロック装置16及びドアサイドミラー18)を電子ユニット11 と接続するために特定されている。導電線aは、前記電子ユニット11とメイン 差込みコネクタ12とを(殊に多重接続方式で)接続し、前記メイン差込みコネ クタはドアをエネルギ源及びセントラル車内電子装置に接続する。 平面Yのドアモジュール10とケーブル盆20は、より高い装備度を有してい る。導電線CとEによって電子ユニットに接続されるフートスペース照明器具1 4と高音スピーカー17が付加的に設けられている。平面Zはドアモジュール製 造ラインの端部で、前組立の完了したドアモジュールを示しており、該ドアモジ ュールの装備度は、平面Yの装備度に相当している。 図1Bに示した実施例が前述の図1Aの実施例と実質的に相違している点は、 ケーブル製造ライン2に3つの規定寸法加工装置200a,200b,200c が設けられていることであり、この場合各規定寸法加工装置は1つのケーブル品 種A,B,Cだけを加工するにすぎない。従って規定寸法加工装置200aはケ ーブル品種Aから導電線a,d,fを、平面Xにおける規定寸法加工装置200 bはケーブル品種Bから導電線bを、また平面Yにおける規定寸法加工装置20 0cはケーブル品種Cから導電線c,eを生産する。 このような設備技術上の変化態様が有利と思われるのは、ケーブル品種A,B, Cが著しく異なっている場合であり、例えば丸ケーブルと平ベルトケーブルであ ったり、かつ/又はケーブル端部の準備加工が異なったテクノロジーによるもの (鑞接及び差込み)であったり、かつ/又は1つの規定寸法加工装置200の生 産出力だけが、メイン組立ライン1の要求に応えることができない場合である。 図1Cに示した第3実施例が図1Aの実施例と相違している点は、規定寸法加 工装置200が製作済みのケーブルa〜fをケーブル盆20上に卸さず、即座に 該ケーブルをメイン組立ライン1に供給することである。規定寸法加工装置20 0には、規定寸法加工直後にケーブルa〜fを電気的なコンポーネント11〜1 8に接続する自動組立機(図示せず)が有利に組込まれている。規定寸法加工装 置200は5種のケーブル品種A〜Eを加工する。このような設備構造は、導電 線a〜fのための組付け時間が、次の導電線に要する規定寸法加工時間とほぼ合 致している場合に有利に適用することができる。 次に図2及び図3に基づいて、切刃/クランプ技術を使用すれば、電子ユニッ ト11’を1つの接点部位(切刃接点110)で複数の導電線端部100と接点 接続することができることを示唆しておく。このために導電線b1〜e1は、順 次相前後してか又は保持エ レメント5によって纏められて、組立方向4で見て支座プレート10の平面に対 して直角方向に切刃接点110の領域内へ押圧される。この組立テクノロジーを 適用するための前提条件は勿論、ケーブルの個々の導電線b1〜e1相互の位置 並びに個々の切刃接点110の位置を調和させることである。前記保持エレメン ト5としては、導電線端部相互を固定的に位置決めするクランプ可能なクリップ 状部材を使用することが可能であり、またプラスチック被覆成形体を適用するこ とも可能である。 図3から判るように、他方の切刃接点111はメインケーブルa1の導電線端 部100を接点接続し、該メインケーブルの他方の導電線端部100’はメイン 差込みコネクタ12(図1A参照)に接続されることになる。ケーブルb1〜d 1の導電線端部100’は電気的なコンポーネント13,14,16,18に接 続される。 図4の概略斜視図では、支座プレート10並びに、ケーブル30に結合された プラグ3を受容するためのプラグコネクタ112を備えた電子ユニット11が図 示されている。矢印4は組立方向を表わし、該組立方向は、複雑な組立動作及び 、これに付随する問題と経費を排除するために、実質的に支座プレート10の平 面に対して直角方向に延び、しかも全ての接点接続部位について一様に延びてい なければならない。差込み プラグ接点31と差込みソケット接点113は、電子ユニット11”とプラグ3 との間で置換することも勿論可能である。 誤差を徴々たるものにすることを保証し得るようにするために、生産ラインか ら出た各ドアモジュールは検査装置において、全コンポーネントの機能テストを 受けなければならない。このことは、電子制御ユニットになお接続されていない (例えばドアサイドミラーのような)コンポーネントに就いても当て嵌まる。こ れに代えて検査装置において電気的な測定計器を使用することも可能である。 符号の説明 1 メイン組立ライン 10 支座プレート 11 電気的なコンポーネント又は電子ユニット 11’ 電気的なコンポーネント又は電子ユニット 11” 電気的なコンポーネント又は電子ユニット 12 メイン差込みコネクタ 13 低音スピーカー 14 フートスペース照明器具 15 電動モータ 16 セントラルロック装置を有する錠 17 高音スピーカー 18 ドアサイドミラー用の差込みコネクタ 19 変速装置 100 導電線端部 100’ 導電線端部 110 切刃接点 111 切刃接点 112 プラグコネクタ 113 差込みソケット接点 2 ケーブル製造ライン 20 ケーブル盆 200 規定寸法加工装置 200A 規定寸法加工装置 200B 規定寸法加工装置 200C 規定寸法加工装置 3 プラグ 30 ケーブル 31 差込みプラグ接点 4 組立方向 5 保持エレメント a 導電線/ケーブルストランド(多重構造) a1 導電線/ケーブルストランド(多重構造) b 導電線/ケーブルストランド b1 導電線/ケーブルストランド c 導電線/ケーブルストランド c1 導電線/ケーブルストランド d 導電線/ケーブルストランド d1 導電線/ケーブルストランド e 導電線/ケーブルストランド f 導電線/ケーブルストランド a’ ケーブル盆の縦列状のセクタ b’ ケーブル盆の縦列状のセクタ c’ ケーブル盆の縦列状のセクタ d’ ケーブル盆の縦列状のセクタ e’ ケーブル盆の縦列状のセクタ f’ ケーブル盆の縦列状のセクタ A A品種ケーブル供給部 B B品種ケーブル供給部 C C品種ケーブル供給部 D D品種ケーブル供給部 E E品種ケーブル供給部 X 平面 Y 平面 Z 平面
───────────────────────────────────────────────────── 【要約の続き】 特徴としている。

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1. メイン組立ラインで、所定の車両ドアのために規定された電気的なコンポー ネントを支座プレートに装備し、かつ前記コンポーネントを導電線によってケー ブル配線接続するようにして行なう形式の、1つの電子ユニットと、例えばウィ ンド・リフタモータ、セントラルロック装置、ミラー調整装置、ミラーヒーター 、スイッチ、照明器具、ラウド・スピーカー、サイドバッグ等々のような複数の 電気的なコンボーネントを備えた自動車用プレハブ・ドアモジュールの製造法に おいて、導電線(a,b,c,d,e,f,a1,b1,c1,d1,e1)の 少なくとも一部分を単独導体接続部として、メイン組立ラインに並列配置された ケーブル製造ライン(2)の規定寸法加工装置(200)によって、ドアモジュ ールの製造経緯に正しく合致させるように規定寸法にプレハブ加工して、メイン 組立ライン(1)内のドアモジュール上に互いに無関係に直接配置することを特 徴とする、自動車用プレハブ・ドアモジュールの製造法。 2. 電子ユニット(11)と、対応配設された電気的なコンポーネント(12, 13,14,15,16,17,18)との間に設けられる電気的な単独導体接 続部(a,b,c,d,e,f)のための導電 線を、ケーブル製造ライン(2)において、導体材質、導体横断面、素線本数、 絶縁材及び色彩などに関して特定された品種の長尺ケーブル供給部(A;B;C ;D;E)から所定長に分断し、かつ前記導電線の端部に、電子ユニット(11 )もしくは対応配設される電気的なコンポーネント(12,13,14,15, 16,17,18)との接点接続のための準備加工を施す、請求項1記載の製造 法。 3. 接点接続のために導電線端部(100)に、切刃/クランプ技術手段、超音 波溶接技術手段又は鑞接技術手段を使用して準備加工を施す、請求項1又は2記 載の製造法。 4. 導電線端部に電気的な差込みコネクタを装備し、該差込みコネクタの差込み エレメントを、支座プレートの平面に対して実質的に直角に方位付ける、請求項 1又は2記載の製造法。 5. 各導電線の一方の導電線端部を、例えば鑞接又は超音波溶接のような固着接 合技術によって電子ユニット又は電気的なコンポーネントに接続し、かつ他方の 導電線端部を、着脱可能な差込みコネクタと接続する、請求項1から4までのい ずれか1項記載の製造法。 6. 導電線端部を自動組立機によって電子ユニット(11,11’,11”)も しくは対応配設された電気的なコンポーネント(12,13,14,15, 16,17,18)と接点接続し、しかも組立方向(4)を支座プレート(10 )の平面に対して実質的に直角に延在させる、請求項1から5までのいずれか1 項記載の製造法。 7. 電子ユニット(11,11’)のメインケーブルストランド(a,a1)を 多重技術方式で構成し、かつ自動車の電子回路並びにエネルギ源に接続する、請 求項1から6までのいずれか1項記載の製造法。 8. 少なくとも2つの電気的なコンポーネントの、電子ユニット(11’)に対 応配設された導電線端部(b1,c1,d1,e1)を、前記電子ユニット(1 1’)の所定の接点接続域(110)に接点接続する前に、1つの保持エレメン ト(5)によって纏めかつ位置決めする、請求項1から7までのいずれか1項記 載の製造法。 9. 電子ユニット(11,11’,11”)と電気的な機能要素(12,13, 14,15,16,17,18)との間の導体接続部を製造した後に、検査装置 において機能検査を行なう、請求項1から8までのいずれか1項記載の製造法。 10.例えば電気的に調整可能かつ加熱可能なサイドミラーのような電気的なコン ポーネントとまだ接続されていない導電線の自由端部の機能検査のために、前記 導電線自由端部を、検査装置に配設された検査 コネクタに接続し、次いで検査操作を行なう、請求項1から9までのいずれか1 項記載の製造法。
JP10503750A 1996-06-28 1997-06-26 自動車用プレハブ・ドアモジュールの製造法 Ceased JP2000514012A (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
DE19625974A DE19625974C1 (de) 1996-06-28 1996-06-28 Verfahren zur Herstellung eines vorgefertigten Türmoduls für eine Kraftfahrzeugtür
DE19625974.6 1996-06-28
PCT/DE1997/001364 WO1998000329A1 (de) 1996-06-28 1997-06-26 Verfahren zur herstellung eines vorgefertigten kraftfahrzeugtürmoduls

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2000514012A true JP2000514012A (ja) 2000-10-24

Family

ID=7798312

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP10503750A Ceased JP2000514012A (ja) 1996-06-28 1997-06-26 自動車用プレハブ・ドアモジュールの製造法

Country Status (8)

Country Link
US (1) US6240618B1 (ja)
EP (1) EP0914271B1 (ja)
JP (1) JP2000514012A (ja)
KR (1) KR100328788B1 (ja)
CZ (1) CZ294727B6 (ja)
DE (2) DE19625974C1 (ja)
ES (1) ES2151287T3 (ja)
WO (1) WO1998000329A1 (ja)

Families Citing this family (14)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE19712266B4 (de) * 1997-03-24 2007-10-25 Lisa Dräxlmaier GmbH Kraftfahrzeugtür
DE19718920C5 (de) * 1997-04-25 2007-01-11 Yazaki Wiring Technologies Gmbh Leitungssatz für ein Kraftfahrzeug
JP3284198B2 (ja) * 1998-10-30 2002-05-20 理学電機工業株式会社 蛍光x線分析装置
DE10155697A1 (de) * 2000-11-15 2002-08-29 Brose Fahrzeugteile Kraftfahrzeugtür mit einer oder mehreren Leitungsverbindungen und ein Verfahren zur Positionierung der Leitungsverbindungen
JP2002160591A (ja) * 2000-11-27 2002-06-04 Yazaki Corp 車両用配線回路体
DE10111100C2 (de) * 2001-03-08 2003-06-18 Brose Fahrzeugteile Trägerplatte einer Kraftfahrzeugtür mit einer oder mehreren elektrischen und/oder optischen Leitungsverbindungen
DE10120099C1 (de) * 2001-04-25 2002-09-12 Brose Fahrzeugteile Trägerplatte einer Kraftfahrzeugtür
DE10352920B4 (de) * 2003-11-11 2005-12-08 Peguform Gmbh Verfahren zur Befestigung von Flachbandkabelsystemen
DE102004010176B4 (de) * 2004-03-02 2011-05-05 Fraunhofer-Gesellschaft zur Förderung der angewandten Forschung e.V. Vorrichtung und Arbeitsplatz zum Fertigen einer Kabelbaumanordnung
DE202011000772U1 (de) * 2011-04-01 2012-07-04 Brose Fahrzeugteile Gmbh & Co. Kommanditgesellschaft, Hallstadt Fahrzeugtür mit einem Lautsprecher
CN102991605A (zh) * 2012-11-26 2013-03-27 精功镇江汽车制造有限公司 纯电动汽车整车制造工艺
DE102013110628A1 (de) * 2013-09-26 2015-03-26 Diener Electronic Gmbh & Co. Kg Verfahren zum Anbringen einer Platine an einem Kabelbaum und Kabelbaum mit einer daran angeschlossenen Platine
US11523530B2 (en) * 2020-01-03 2022-12-06 Aptiv Technologies Limited Self-aligning mechanical mount and electrical connection system for electronic modules with features for robotic assembly
DE102021004534A1 (de) 2021-09-07 2021-10-28 Daimler Ag Einrichtung und Verfahren zum Applizieren von Leitungen an Fahrzeugbauteilen bzw. Fahrzeugmodulen

Family Cites Families (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US3686752A (en) * 1971-02-26 1972-08-29 Amp Inc Method of making electrical leads
US4030174A (en) * 1974-08-22 1977-06-21 Kabel-Und Metallwerke Gutehoffnungshutte Aktiengesellschaft Installation for preparing cable lengths for plug extrusion
US4553309A (en) * 1984-09-26 1985-11-19 General Motors Corporation Robotic assembly of vehicle headliners
DE3738720C2 (de) * 1987-02-21 1996-11-14 Raymond A Gmbh & Co Kg Montageeinheit zur Befestigung von Versorgungsleitungen an Kraftfahrzeugen
US4882842A (en) * 1987-09-15 1989-11-28 United Technologies Automotive, Inc Method of simplifying on-line assembly of vehicular door components
US4848829A (en) * 1987-10-26 1989-07-18 General Motors Corporation Door trim panel assembly
US4824164A (en) 1987-11-25 1989-04-25 Yazaki Corporation Wire harness incorporated in automotive vehicle doors
US4943109A (en) * 1988-08-09 1990-07-24 Ford Motor Company Automotive door assembly having a plug-in electrified interior panel
US5095659A (en) * 1989-05-02 1992-03-17 Atoma International, A Magna International Company Automobile door modular assembly
JP2929839B2 (ja) * 1992-06-17 1999-08-03 住友電装株式会社 ワイヤーハーネスの生産管理方法
US5743010A (en) * 1996-07-24 1998-04-28 Ut Automotive Dearborn, Inc. Wire harness assembly on trim panel

Also Published As

Publication number Publication date
CZ428698A3 (cs) 1999-05-12
US6240618B1 (en) 2001-06-05
EP0914271B1 (de) 2000-08-09
EP0914271A1 (de) 1999-05-12
WO1998000329A1 (de) 1998-01-08
ES2151287T3 (es) 2000-12-16
DE59702156D1 (de) 2000-09-14
KR20000022176A (ko) 2000-04-25
CZ294727B6 (cs) 2005-03-16
KR100328788B1 (ko) 2002-05-09
DE19625974C1 (de) 1997-08-21

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2000514012A (ja) 自動車用プレハブ・ドアモジュールの製造法
US5888324A (en) Wiring harness a method for producing a wiring harness and a wiring harness producing apparatus
JP2001319525A (ja) ワイヤハーネスおよびその製造方法
CA2145608A1 (en) Wire Harness and Method of Manufacturing the Same
WO2013108826A1 (ja) ワイヤハーネスの製造方法、ワイヤハーネスの製造装置
JP2946914B2 (ja) 電装体の組付モジュールおよびその形成方法
JP3646919B2 (ja) 分岐コネクタ固定構造
US6101695A (en) Apparatus for producing a wiring harness
JP2004511889A (ja) 少なくとも1個の平形導体によって形成されたケーブルハーネスとこの平形導体に接続された電気的/電子的な機器を物体に装着する方法
JPH01307180A (ja) 回路体を有する車両用板状成形体とその製造方法及び該板状成形体と電装品との接続構造
JPH04266537A (ja) 自動車インストルメントパネル部の電気回路構造と、その成形方法
US6319014B1 (en) Holder for the securing of a sun visor
JP2726879B2 (ja) ワイヤーハーネスユニット
GB2326030A (en) Cable harness arrangement for a motor vehicle door or sunroof
EP0855768A1 (en) Manufacture of wire harness for automobile use
US5625939A (en) Method for assembling an inductive device
JP2001334888A (ja) ルーフ用ワイヤーハーネス、車両ルーフ部の配線構造および同配線方法
JPH02124345A (ja) ルーフワイヤーハーネス装置
JPS62116334A (ja) 車輌用ワイヤハ−ネス装置
US6939139B2 (en) Device for connecting a unit with a connection terminal to a support
JP2726880B2 (ja) ルーフワイヤーハーネス
JP3114615B2 (ja) ワイヤハーネスの製造方法及び製造装置
JP2913350B2 (ja) 自動車インストルメントパネル部の電気回路構造
JPH0580767B2 (ja)
KR930008374Y1 (ko) Ac 중계박스

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20040407

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20060725

A313 Final decision of rejection without a dissenting response from the applicant

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A313

Effective date: 20061218

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20070220