[go: up one dir, main page]

JP2000512832A - 多チャンネル音響エコー消去方法および多チャンネル音響エコー消去装置 - Google Patents

多チャンネル音響エコー消去方法および多チャンネル音響エコー消去装置

Info

Publication number
JP2000512832A
JP2000512832A JP10543569A JP54356998A JP2000512832A JP 2000512832 A JP2000512832 A JP 2000512832A JP 10543569 A JP10543569 A JP 10543569A JP 54356998 A JP54356998 A JP 54356998A JP 2000512832 A JP2000512832 A JP 2000512832A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
channel
signal
channels
microphone
calculating
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP10543569A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3676825B2 (ja
Inventor
ジルワール,アンドレ
ターバン,ヴァレリー
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Orange SA
Original Assignee
France Telecom SA
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by France Telecom SA filed Critical France Telecom SA
Publication of JP2000512832A publication Critical patent/JP2000512832A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3676825B2 publication Critical patent/JP3676825B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04MTELEPHONIC COMMUNICATION
    • H04M9/00Arrangements for interconnection not involving centralised switching
    • H04M9/08Two-way loud-speaking telephone systems with means for conditioning the signal, e.g. for suppressing echoes for one or both directions of traffic
    • H04M9/082Two-way loud-speaking telephone systems with means for conditioning the signal, e.g. for suppressing echoes for one or both directions of traffic using echo cancellers

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Circuit For Audible Band Transducer (AREA)
  • Telephonic Communication Services (AREA)
  • Cable Transmission Systems, Equalization Of Radio And Reduction Of Echo (AREA)

Abstract

(57)【要約】 複数の音声信号チャンネルについてのエコーを消去するために、この方法は、各チャンネルについて、ホワイトノイズのスペクトル特性を有する合成信号を生成し、複数の隣接周波数帯における周波数遮蔽しきい値を聴覚特性を使用して計算し、各周波数チャンネルにおいて、前記合成信号のレベルを前記関連する遮蔽しきい値の値とし、補助信号を得て、それが関連するチャンネルのスピーカーと関連する信号に加算され、結果信号を適応フィルタに供給し、関連する適応フィルタの出力信号を各マイクロフォンチャンネルに加算し、このチャンネルのマイクロフォンにより受信された結果信号を減算し、推定誤差を導き出し、該推定誤差に基づいて、このチャンネルに関連する適応フィルタの係数が補正されることを特徴としている。

Description

【発明の詳細な説明】 多チャンネル音響エコー消去方法および多チャンネル音響エコー消去装置 発明の分野 この発明は、多チャンネル音響エコー消去方法並びに多チャンネル音響エコー 消去装置に関するものである。 発明の背景 音声信号の伝達範囲において、「ハンドフリー」電話法およびテレビ会議のよ うないくつかのアプリケーションでは、音響エコーが無視できない不都合の源で ある。音響エコーを打ち消す公知の装置は、通常、考慮される音声信号伝達シス テムのスピーカーとマイクロフォンとの間の音響結合経路のインパルス応答を同 定しかつモデリングするように機能する適応フィルタを具備している。 図1は、従来の音響エコー消去装置の一般的な構造を示している。この装置は 、間に音響結合経路またはエコー経路14が存在するスピーカー10とマイクロ フォン12に関連している。符号16,18は、それぞれ、受信された音声信号 および送信される音声信号を示している。図1のエコー消去装置は、受信された 音声信号16をその入力において受信する適応フィルタ20を含んでいる。適応 フィルタ20の目的は、マイクロフォン12によって受信された信号からエコー を差し引くために、その係数を通してエコー経路14のインパルス応答を推定す ることである。この目的のために、適応フィルタ20の出力は、マイクロフォン 12により受信された信号から適応フィルタ20により出力された信号を減算す る減算器22に接続されている。減算器22からの出力から得られた差信号は、 推定誤差24を与える。適応フィルタ20の係数は、推定誤差情報を使用する適 当なアルゴリズムによって、漸次調節される。このアルゴリズムの選択はエコー 消去装置の性能を決定する要因である。公知のエコー消去方法および装置は、一 般に、通常、頭文字によってNLMSと示される正規化確率的勾配と呼ばれるア ルゴリズムを使用している。このアルゴリズムの欠点は、その収束速度が、受信 した音声信号のスペクトル特性に依存するということである。この発明の目的は 、この依存性を低減することである。音響エコーの問題はもちろん、多チャンネ ル音声信号伝達システム、すなわち、複数のスピーカーおよび複数のマイクロフ ォン、例えば、ステレオの場合における2つのスピーカーと2つのマイクロフォ ンとを有するシステムにおいても生ずる。 多チャンネルエコー消去方法および装置は、1チャンネル消去のものと同様の 原理に基づいて知られている。図2は、従来のステレオの音響エコー消去装置の 部分的なブロック図を、例として示しており、この図においては、明確のために 、2つのマイクロフォンチャンネルの内の一方のみが示されている。大まかな構 造は、容易に、Nを任意の整数として、N個の音声信号チャンネルを有する音響 エコー消去装置のものに一般化することができる。N=2の場合についてのみ以 下に説明する。図1のエコー消去装置と同様の方法で、ステレオのエコー消去装 置が受信された音声信号チャンネル161,162および送信される音声信号チャ ンネルに適用される。送信される音声信号チャンネルは、その内の1つのみが符 号181により示されている。エコー消去装置は、2つのスピーカー101,102 および2つのマイクロフォンに接続されている。マイクロフォンはその内の1 つのみが符号121により示されている。4つのエコーチャンネルがあり、その 内の2つのエコーチャンネル(141,142)は2つのスピーカー101,102 と第1のマイクロフォン121との間に配置され、他の2つのエコーチャンネル (図示略)は、2つのスピーカー101,102と第2のマイクロフォンとの間に 配置されている。種々のエコーチャンネルからのインパルス応答を推定するため に、適応フィルタか各スピーカーチャンネルと各マイクロフォンチャンネルとの 間に設けられている。このように、マイクロフォンチャンネル121が考慮され る場合には、受信された音声信号161,162を入力としてそれぞれ受信する2 つの適応フィルタ201,202が設けられる。適応フィルタ201,202の出力 は、加算器261に、入力として供給される。Nを任意の整数として、Nチャン ネルを有するエコー消去装置においては、そのような加算器が各マイクロフォン チャンネルに設けられる。加算器261により供給された適応フィルタの出力信 号の合計は、減算器221により、マイクロフォン121により受信された信号か ら減算される。同じ操作が、各マイクロフォンチャンネルにおいて実行される。 減算器221の出力として得られた差信号は、考慮されるマイクロフォンチャン ネルに対する全ての適応フィルタに共通の推定誤差241を供給する。図2の例 では、推定誤差241は、適応フィルタ201,202に共通している。1チャン ネルエコー消去装置の場合のように、適応フィルタの係数は、各マイクロフォン チャンネルについて、得られた推定誤差から、適当なアルゴリズムにより、反復 する方法で変更される。 多チャンネル消去装置、特に、ステレオエコー消去装置において、適応フィル タの係数の適応アルゴリズムの収束速度は、1チャンネルエコー消去装置の場合 のそれらのアルゴリズムの収束速度よりも比較的遅いことを特筆しておく。この 収束の低速化は、図2において、符号161,162により示されたスピーカーに より受信された音声信号が、相互に相関しているという事実に起因していること がわかっている。 収束の低速化は多くの不都合を生ずる。特に、テレビ会議システムにおいて、 離れた部屋に配置されたスピーカーは、システムの始動中またはエコー消去装置 が配置されている部屋内における音響的な変化(例えば視聴者の移動)後の会話 のエコーを、長時間にわたって検知する。さらに、多チャンネルエコー消去にお いては、エコーレベルの再現または増加を生ずる、受信した音声信号間の上述し た相互の相関のために、離れた部屋における全ての音響的な変化がエコー消去装 置の適応フィルタの収束を妨害する。 他方では、各マイクロフォンの信号について、相互に相関しない構成要素が提 供されるときには、多チャンネルエコー消去装置の収束を加速する傾向にあると いうことが、実際にわかってきている。この発明の目的は、多チャンネルエコー 消去装置の性能を改良し、かつ、その結果、多チャンネルエコー消去装置を備え た音声信号送信システムにおける通信の品質を向上するために、この相互に相関 しない構成要素の性質を使用することである。このために、この発明の一般的な 原理は、ある人間の聴覚特性を使用することにより不可聴にされた、相互に相関 しない補助信号を、受信された音声信号チャンネルに加えることにある。 発明の概要 より正確には、この発明は、Nを1以上の整数として、各々1つのスピーカー と1つの結合されたマイクロフォンとを有するN個の音声信号チャンネルについ てのエコー消去方法を目的としており、Nチャンネルの各々に対して、 (a) 隣接する周波数帯にわたって広がるスペクトルを有し、他のチ ャンネルについて発生された合成信号とは相関しない、ホワイトノイズのスペク トル特性を有する合成信号が生成され、 (b) 各周波数帯について、人間の聴覚認識力の性質を利用して、考 慮されるチャンネルのスピーカーと関連する信号に対応して、周波数遮蔽しきい 値が計算され、 (c) 各周波数帯において、補助信号を得るために、前記合成信号の レベルが、前記関連する遮蔽周波数しきい値の値にされ、 (d) 前記補助信号が、考慮されるチャンネルのスピーカーに関連す る前記信号に加えられ、前記遮蔽周波数しきい値が前記補助信号を不可聴しかつ 前記Nチャンネルの前記補助信号が相互に相関しないものとするように予め計算 され、 (e) 前記予め得られた信号が、考慮される音声信号チャンネルに関 連するスピーカーとマイクロフォンとの間の音響結合路のインパルス応答の推定 を形成する係数を有する適応フィルタに、入力として供給され、 (f) 各マイクロフォンチャンネルに関連するN個の適応フィルタの 出力として得られた信号が加算され、かつ、その結果の信号が、このチャンネル に結合されたマイクロフォンにより受信された信号から減算され、 (g) 前記減算の結果において得られた差から推定誤差が計算され、 (h) 考慮されるマイクロフォンに関連する前記適応フィルタの係数 が、関連する推定誤差の関数として補正されることを特徴としている。 この方法の特定の実施形態において、各周波数遮蔽しきい値を計算するために 、 (b1) 各々が予め特定された数の音声信号サンプルを含み、2つの 連続するブロックが相互に予め特定されたサンプル数にわたって重複する複数の ブロックが形成され、 (b2) 各ブロックのサンプルがアポディゼーションウインドウによ り重み付けされ、 (b3) 各ブロックのフーリエ変換が演算され、 (b4) その周波数範囲が、特定された下限および上限周波数を有す る複数の隣接する臨界帯に分割され、 その後、各ブロックに対し、かつ、各臨界帯において: (b5) この臨界帯についてのエネルギ分布関数の値を得るために、 前記臨界帯に属する異なるスペクトル線のエネルギが加算され、 (b6) 前記エネルギ分布関数と積基底拡散関数との畳み込みが、ス ペクトル拡散Eiを得るために計算され、かつ、参照テーブルから得られ、 (b7) 音調性指数αiが、異なる臨界帯に属するスペクトル線のエ ネルギから計算され、 (b8) 補正係数Oiが、前記において計算された音調性指数から計 算され、 (b9) 周波数遮蔽しきい値Tiが、スペクトル拡散Eiおよび補正 係数Oiから計算され、周波数遮蔽しきい値Tiが以下のように定義される。 10log10Ti=10log10Ei−Oi−Ci ここで、Ciは、Nチャンネルの音声信号の種々の特性から計算された追加の しきい値補正パラメータである。 この方法の特定の実施形態において、追加のしきい値補正パラメータCiから 計算するのに供される特性には、Nチャンネルの信号のそれぞれのレベルおよび 、少なくとも数対のこれらの信号の内部相関関数の一組の値が含まれ、追加の補 正パラメータCiは、この内部相関関数の値とともに増加する関数である。 変形例として、追加のしきい値補正パラメータCiの計算に供される特性は、 各チャンネルの種々の臨界帯に含まれているエネルギの合計および少なくとも数 対の異なるチャンネルに対する臨界帯毎のエネルギの比を含んでおり、種々の臨 界帯内に含まれているエネルギの合計がより大きくなればなるほど、一対のチャ ンネルの臨界帯毎のエネルギの比が、異なる臨界帯の間で異ならなくなり、した がって、追加の補正パラメータCiがより重要になる。 この発明は、Nを1以上の整数として、各々がスピーカーと関連するマイクロ フォンとを有するN個の音声信号チャンネルを有するエコー消去装置であって、 − 連続する2つが、予め特定されたサンプル数にわたって相互に重複 する、予め特定された数の音声信号サンプルと各々含むブロック形成手段と; 該ブロック形成手段の出力位置に配置され、アポディゼーションウインドウに より各ブロックのサンプルを重み付けする重み付け手段と; 該重み付け手段の出力位置に配置され、フーリエ変換を計算する計算手段と; 隣接する臨界帯の下限および上限周波数値を計算する計算手段またはこれらの 値を含む参照テーブルと; 臨界帯についてのエネルギ分布関数であって、所定の臨界帯について、この臨 界帯に属する異なるスペクトル線のエネルギを加算することにより計算されるエ ネルギ分布関数の値を計算する計算手段と; 所定の臨界帯と各々関連する基底拡散関数を表す値を含む第2の参照テーブル と; 所定の臨界帯について、この臨界帯に関連するエネルギ分布関数と前記拡散関 数との畳み込み積を計算することによりスペクトル拡散Eiを計算する計算手段 と; 所定の臨界帯と関連する補正係数Oiを計算する計算手段と; 所定の臨界帯と関連する周波数遮蔽しきい値Tiを、該臨界帯と関連するスペ クトル拡散および補正係数Oiから、Ciを追加のしきい値補正パラメータとし て、 10log10Ti=10log10Ei−Oi−Ci により計算する計算手段と; ホワイトノイズのスペクトル特性を有する合成信号を発生する発生手段と; 各臨界帯について、Nチャンネルの複数の音声特性から、追加のしきい値補正 パラメータCiを計算するためにN個の音声信号チャンネルに接続された制御手 段と; 補助信号を得るために、合成信号のレベルを前記関連する周波数遮蔽しきい値 の値にする手段と; フーリエ逆変換を計算する計算手段と; 連続するブロックの処理の結果を記憶するための記憶手段と; ブロックの処理結果を前のブロックの処理結果と組み合わせる手段と; データ速度をブロック速度からサンプリング速度まで推移させるために記憶手 段に接続された逐次読み出し手段と; 各チャンネルにおいて、受信した音声信号と関連する補助信号とを加算するた めに、N個の音声信号チャンネルにそれぞれ配置されたN個の第1の加算器手段 と; を具備する補助信号計算手段と、 − N個のマイクロフォンチャンネルの各々と結合され、各々が、前記 N個の音声信号チャンネルの内の1つと結合された前記スピーカーとマイクロフ ォンとの間の音響結合経路のインパルス応答の推定を形成する係数を有するN個 の適応フィルタリング手段を含む、N×N適応フィルタリング手段と、 − これらのN個の適応フィルタリング手段からの出力信号を加算する ために、各マイクロフォンチャンネルと関連するN個の適応フィルタリング手段 の出力に接続された第2の加算器手段と、 − 各チャンネルについて、前記第2の加算器手段の出力において得ら れた信号をこのチャンネルのマイクロフォンにより受信された信号から減算する ために、前記第2の加算器手段の出力位置に各々配置され、N個の音声信号チャ ンネルのマイクロフォンにそれぞれ接続されたN個の減算器手段と、 − 各チャンネルのマイクロフォンに接続された前記減算器手段により 供給される結果から、各チャンネルについて、推定誤差を計算するN個の計算手 段と、 − N個のマイクロフォンチャンネルの各々と結合されたN個の適応フ ィルタリング手段の各係数を、各マイクロフォンチャンネルに関連する推定誤差 の関数として、繰り返しにより補正するN個の補正手段とを具備するエコー消去 装置を提案している。 装備は、アプリケーションによって異なり、特に、考慮される音声信号送信シ ステムのスピーカーの数は、マイクロフォンの数と異なっていてもよい。 装置の特定の実施形態において、追加のしきい値補正パラメータCiの計算に 供される特性には、N個のチャンネルの信号のそれぞれのレベルおよび少なくと も数対のこれらの信号の一組の内部相関関数の値が含まれており、該追加の補正 パラメータCiは、この内部相関関数の値とともに増加する関数である。 変形例として、追加のしきい値補正パラメータCiの計算に供される特性は、 各チャンネルの種々の臨界帯に含まれるエネルギの合計および少なくとも数対の 異なるチャンネルの臨界帯毎のエネルギの比率を含んでいてもよく、種々の臨界 帯に含まれるエネルギの合計が大きければ大きいほど、一対のチャンネルの臨界 帯毎のエネルギの比率は、異なる臨界帯の間では異ならなくなり、したがって、 追加の補正パラメータCiがより重要になる。 装置の特定の実施形態において、エコー消去装置は、さらに、異なる臨界帯に 属するスペクトル線のエネルギから音調性指数αiを計算するための手段と、該 音調性指数αiから補正係数Oiを計算する、補正係数Oiの計算手段とを具備 している。 装置の特定の実施形態において、音調性指数を計算するための手段は、全ての 臨界帯に対して同一であり、 αi=α=min(SFM/SFMmax,1) により定義される一定の音調性指数を供給する。 ここで、min(a,b)はは、aとbの値の内の小さいものを指し、SFM maxは、デシベルで表された、純粋な正弦波信号に関連する予め特定された値 のパラメータであり、ここで、SFM=10log10G/Aであり、log10は 、底を10とする対数を示し、Gは予め特定された数のフーリエ変換点にわたる エネルギの幾何平均を示し、Aは、同数の点にわたる算術平均を示している。 特定の実施形態において、SFMmax=−60dBである。 特定の実施形態において、補正係数Oiの計算手段は、 Oi=max(SO,αi.(k1+Bi)=(1−αi).k2) によって定義された補正係数Oiを供給する。 ここで、max(a,b)は、aとbの内の大きいものを示し、SO,k1お よびk2は予め特定されたパラメータ値をデシベルで示し、αiは、考慮される 臨界帯に関連する音調性指数であり、Biは臨界帯の周波数をバーク(Bark)で 示している。 装置の特定の実施形態において、SO=24.5dB、k1=14.5dB、 k2=5.5dBである。 図面の簡単な説明 この発明の他の特徴および利点は、限定しない例として与えられた特定の実施 形態の以下の詳細な説明を読むことにより明らかになる。この説明は、添付図面 を参照している。 図1は、従来技術に関連しかつ導入部分において説明されている、従来の1チ ャンネル音響エコー消去装置を表す概略図である。 図2は、従来技術に関連しかつ導入部分において説明されている、従来のステ レオの音響エコー消去装置の部分的な概略図であり、1つのマイクロフォンチャ ンネルのみが示されている。 図3は、特定の実施形態におけるこの発明の方法の段階の連続を概略的に示す フローチャートである。 図4は、この発明の部分的な実施形態における装置を概略的に示している。 図5は、この発明の特定の実施形態における装置に含まれている補助信号計算 モジュールの構造を概略的に示している。 図6aは、音響結合経路の実際のインパルス応答と、この発明の特定の実施形 態に係るステレオのエコー消去装置の適応フィルタにより推定されたインパルス 応答との間の相対的な差の変化を時間の関数として示した第1の例を示すグラフ である。 図6bは、従来のステレオのエコー消去装置について描かれた図6aのものと 類似するグラフである。 図7aは、音響結合経路の実際のインパルス応答とこの発明の特定の実施形態 に係るステレォのエコー消去装置の適応フィルタにより推定されたインパルス応 答との相対的な差の変化を、時間の関数として示した第2の例を示すグラフであ る。 図7bは、従来のステレオのエコー消去装置について描かれた図7aのものと 類似するグラフである。 好ましい実施形態の詳細な説明 この発明の方法および装置は、任意の音声信号に適用される。限定しない例と して、それは言語信号のみならず音楽信号でもよい。最初に、一実施形態におい て図3を参照して、多チャンネルエコー消去方法の概括的な構成を説明する。 N個の音声信号チャンネルが想定され、その各々が、1つのスピーカーと1つ のマイクロフォンとを具備している。 各受信した音声信号チャンネルにおいて、まず第1に、ホワイトノイズのスペ クトル特性を有しかつ隣接する複数の周波数帯にわたって広がるスペクトルを有 する信号が合成され、該N個のチャンネルの合成信号は、相互に相関していない 。 次に、各周波数帯について、考慮されたチャンネルのスピーカーにより受信さ れた音声信号に対応する周波数遮蔽しきい値が計算される。 遮蔽効果は、他の存在する音声が部分的にまたは完全に不可聴となることにあ るということに注意すべきである。この現象が周波数領域において生ずるときに は、同時遮蔽または周波数遮蔽と呼ばれる。その値以下において遮蔽された音声 の全ての周波数成分が不可聴となる周波数遮蔽しきい値と呼ばれるしきい値が存 在する。遮蔽現象のさらなる詳細については、E.ZWICKERおよびR.F ELDTKELLERによる「Das Ohr als Nachrichtenempfanger」,stuttgart ,West Germany,Hirzel Verlag,1967の文献を参照することが有効である。 一実施形態においては、周波数遮蔽しきい値の計算が以下のように実行される 。まず第1に、音声信号データフローの速度が、サンプリング速度、例えば16 kHzからブロック速度まで推移して変換され、各ブロックは、例えば、32m sの持続時間を有している。したがって、各ブロックは、予め特定された数のサ ンプルを含んでいる。2つの連続するブロックは、予め特定された数のサンプル 、例えば、16msの持続時間にわたって相互に重なっている。 次に、スペクトルのその後の推定を改良するために、各ブロックのサンプルが アポディゼーションウインドウ、例えば、ハミング(Hamming)またはハニング(Ha nning)ウインドウ形式のウインドウにより重み付けされる。 各ブロックのフーリエ変換が、予め特定された数の点、例えば、32msのブ ロックに対して512点にわたって計算される。このために、高速フーリエ変換 アルゴリズムが使用されてもよい。 次いで、受信された音声信号が属しそうな周波数領域が、特定の下限および上 限周波数を有する複数の隣接する周波数帯に分割される。これらの周波数帯は、 臨界帯と呼ばれる。以下のテーブルは、限定しない例として、E.ZWICKE RおよびR.FELDTKELLERにより設定され、かつ、上述した文献に示 されている臨界帯(下限および上限および中心周波数)への音声周波数の領域の 分解を与えている。各臨界帯の幅は、協定により1バークに等しい。したがって 、テーブルは、ヘルツによる周波数スケールとバークの周波数スケールとの間の 対応を与えている。 上述したフーリエ変換の適用に代えて、変形例として、複数のフィルタによる 分解が使用され、臨界帯への分解を直接得ることが可能となる。 以下の段階は、各臨界帯に属する異なるスペクトル線のエネルギを、この臨界 帯におけるエネルギ分布関数の値を得るために加算することにある。 次に、基底拡散と呼ばれる関数と臨界帯毎のエネルギ分布を与える関数との畳 み込み積として定義されるスペクトル拡散Eiが計算される。基底拡散関数Eb は、人間の耳の基底膜のエネルギ周波数応答に対応している。それは、音調性、 すなわち純粋な音声周波数の知覚から生ずる刺激を表し、上述したE.ZWIC KERおよびR.FELDTKELLERの文献にも示されている以下の等式に より定義され得る。 10log10Eb=15.81+7.5(B+0.474)-17.5(1+(B+0.474)2)1/2 ここで、log10は、10を底とする対数を表し、Bはバークで表した周波数 である。説明される特定の実施形態において、この関数の値は参照テーブル内に 読み込まれる。 ノイズを音により遮蔽することがその逆よりも難しいことが例証されてきた。 遮蔽しきい値のこの不釣合を考慮に入れるために、所定の臨界帯Biに関連し、 音声信号の音調性のまたは非音調性の側面に依存する補正係数Oiが各しきい値 に適用される。この音調性のまたは非音調性の側面を評価するために、特定の実 施形態において、SFM(スペクトル平坦度測定:spectral Flatness Measure) と呼ばれる測定が使用され、該測定は、予め特定された数のフーリエ変換点にわ たるエネルギの幾何平均とその同じ数の点、例えば、512点にわたり計算され たフーリエ変換に対して256点にわたる算術平均の比として定義されている。 得られたSFM値は、純粋な正弦波信号のSFM値と比較され、限定しない例 として、協定によりSFM=SFMmax=−60dBと表示され得る。 その後、音調性指数αiが計算され、それは、特定の実施形態において、一定 かつ全ての臨界帯について同一であり、 αi=α=min(SFM/SFMmax,1) により定義される。 ここで、min(a,b)はa,bの内の小さいものを示しており、指数αi は0,1の間の数であり、非音調性成分に対してよりも音調性成分に対してより 高い値である。適当と判断される音調性指数の他の任意の計算方法を考えること は可能である。 バークで表された周波数Biの臨界帯に関連する補正係数Oiは、音調性指数 αiから以下のように定義される。 Oi=max(SO,αi.(k1+Bi)+(1−αi).k2) ここで、max(a,b)は、a,bの内の大きいものを示し、SO,k1, k2は、デシベルで表された予め特定されたパラメータ値である。通常、SO= 24.5dB、k1=14.5dB、k2=5.5dBが選択され得る。 補正係数Oiは、一般の音調性成分の場合には、臨界帯のランクとともに増加 する関数であり、これらの音調性成分に対しては、非音調性成分に対するよりも より大きな重みづけが与えられる。 さらに、追加の補正パラメータCiが、遮蔽しきい値に適用され、該パラメー タCiはNチャンネルの音声信号の複数の特徴から計算される。該パラメータC iは、異なる臨界帯に対応する全ての遮蔽しきい値に共通であってもよく、また は、各臨界帯に対して特定の値を有していてもよい。 特定の実施形態において、追加のしきい値補正パラメータCiは、Nチャンネ ルについて受信された音声信号レベルおよび少なくとも数対のこれらの信号から の内部相関関数の一組の値から計算される。この特定の実施形態において、追加 のしきい値パラメータCiは、内部相関関数の値とともに増加する関数である。 限定しない例として、複数のマイクロフォンと複数のスピーカーとを備えた典 型的な実際のテレビ会議において、マイクロフォンは、ピックアップされた信号 間の相関が、2つの隣接するマイクロフォンの間で大きくかつ離れたマイクロフ ォン間で小さくなるように配置されている。この可変の相関は、送信中の処理に よってとり得る変更とともに、受信において、一方では隣接チャンネル間、すな わち2つの直接隣り合うスピーカー間で、他方では離れたチャンネル間、すなわ ち他の対の離れたスピーカー間においても生ずる。 このようにして、パラメータCiの計算は、直接隣り合うスピーカーの対およ び2つの隣接する対(これらの対が存在する場合には、スピーカーの総数を考慮 に入れる。)に対応するチャンネルの対のレベルおよび内部相関の特徴を利用す ることに限定され得る。したがって、直接隣り合うスピーカー(HPk、HPk +1)の対が考慮される場合には、それらのレベルおよび内部相関特性が、隣接 する対(HPk−1,HPk)(HPk−1とHPkは直接隣り合っている。) および(HPk+1,HPk+2)(HPk+1とHPk+2は直接隣り合って いる。)のものと同様に使用される。 他の実施形態において、追加の補正パラメータCiは、各チャンネルの種々の 臨界帯に含まれるエネルギの合計および少なくとも数対の異なるチャンネルの臨 界帯毎のエネルギの比率から計算される。 上述した実施形態と同様の方法で、このことは、直接隣り合うスピーカーの対 および2つの隣接するついに相当するチャンネル対のエネルギ合計およびエネル ギ比率の特性を利用することに限定され得る。種々の臨界帯に含まれるエネルギ の合計がより大きければ大きいほど、一対のチャンネルの臨界帯毎のエネルギ比 率は、異なる臨界帯間において、より異ならないようになり、該パラメータCi がより重要になる。 したがって、2つの所定のチャンネルの音声信号間の内部相関が強く、かつ/ または、これら2つの信号が比較可能なエネルギを有する場合には、パラメータ Ciが高く、すなわち、しきい値の重大な低減、通常は6〜10dBが適用され る。他方では、信号があまり相関していない、かつ/またはかなり異なったエネ ルギのものであるときには、しきい値のあまり大きくない低減、通常は0〜6d Bが適用される。この補正は、聴覚特性を考慮している。これは、導入部で述べ た補助信号に、最も高いとり得るレベルを与えることを可能にしながら、該補助 信号を不可聴にするという目的を有しており、この目的を達成することについて は以下に詳細に述べる。 各ブロックについて、かつ、各臨界帯において、周波数遮蔽しきい値Tiが、 スペクトル拡散Eiおよび上記において定義された補正係数Oiおよび以下のよ うな追加のしきい値補正係数Ciから得られる。 10log10Ti=10logEi−Oi−Ci 図3に示されるように、この方法の以下の段階は、各チャンネルについて補助 信号を得ることにある。このために、特定の実施形態において、各臨界帯内への 合成信号のレベルが、関連する周波数遮蔽しきい値にされる。 現在ブロックの処理の結果に対応するフーリエ逆変換が、その後、例えば、高 速フーリエ変換アルゴリズムによって計算される。フーリエ変換が使用されない 場合であって、上述したようにフィルタバンク(filter banks)により分解される 場合には、フィルタバンクによる分解の逆変換に相当する合成段階が、フーリエ 逆変換の代わりに実行される。 次に、現在の遮蔽されたノイズブロックを、例えば、「オーバーラップ・加算 (overlap-add)」または「オーバーラップ・セーブ(overlap-save)」合成の公知 の方法によって、再構築するために前のブロックの処理の結果が、現在ブロック の処理の結果と組み合わせられる。 次にブロック速度が、再度、サンプリング速度まで推移させられる。 上記の全ての段階は、リアルタイムの信号処理により実行されてもよい。 特定の実施形態において、この方法の以下の段階は、図3に示されるように、 各チャンネルについての、得られた補助信号のこのチャンネルのスピーカーに関 連する信号への加算からなっている。構造により、Nチャンネルの補助信号は、 相互に相関のないものであり、かつ、補助信号は関連する周波数遮蔽しきい値を 超えないので、不可聴である。 上述した実施形態において、各補助信号は、その全体において、異なる臨界帯 から再形成されたのちに、関連するスピーカー信号へ加算される。変形例として 、この加算は、異なる臨界帯の各々においても全く同様に行われ得る。 次に、包括的な適応フィルタリング段階が、図3に示されるように実行される 。 まず第1に、前記補助信号とスピーカー信号との合計が、適応フィルタへの入 力として供給され、該適応フィルタの係数が、考慮される音声信号チャンネルに 関連するスピーカーとマイクロフォンとの間の音響結合経路のインパルス応答の 推定を形成する。 各チャンネルについて、この手続が行われ、その後、各マイクロフォンチャン ネルに関連したN個の適応フィルタの出力において得られた信号が加算される。 次に、各マイクロフォンチャンネルについての残りの信号がこのチャンネルと関 連するマイクロフォンによって受信された信号から差し引かれる。 このようにして得られた差信号から、各マイクロフォンチャンネルについて、 推定誤差が計算され、このマイクロフォンチャンネルに関連する適応フィルタの 係数がこの推定誤差の関数として計算される。 上記において詳述された適応フィルタリング段階が、時間領域において実行さ れる。変形例として、適応フィルタリングは、ブロックによりかつサンプルによ らずに、特にフーリエ領域における対応する処理の全体の実行により、行われて もよい。周波数適応フィルタリング方法を説明するために、通常は、J.PRADOお よびE.MOULINESによる"Frequency domain adaptive filtering with applicatio ns to acoustic echo cancellation",Annales des Telecommunications,49,no .7-8,1994,pages 414-428が参照される。 以下においては、この発明に係るエコー消去装置の一実施形態を図4および図 5を参照して説明する。 この実施形態において、スピーカーの数は、マイクロフォンの数と同一である 。しかしながら、アプリケーションによっては、種々の装備が可能であり、特に スピーカーの数はマイクロフォンの数と異ならせてもよい。 図4に示されるように、エコー消去装置は、N個のスピーカー301,…,3 0NおよびN個のマイクロフォン321,…, 32Nと結合されている。該エコ ー消去装置は、補助信号計算モジュール34を含んでおり、その詳細な構造は図 5を参照して説明されている。全体的な方法において、補助信号計算モジュール 34は、N個のスピーカーチャンネルに接続された制御モジュール36、N個の スピーカーチャンネルおよび前記制御モジュール36にそれぞれ接続されたN個 の補助信号生成モジュール381,…,38NおよびN個のスピーカーチャンネル にそれぞれ配置されかつ各々が、考慮されたチャンネルにおいて受信された音声 信号を入力として受信しかつこのチャンネルに結合された補助信号生成モジュー ルから信号を出力するN個の第1の加算器モジュール401,…,40Nを含んで いる。 図4に示されたエコー消去装置は、さらに、N×N適応フィルタリングモジュ ール42i,jを含んでおり、ここで、iおよびjは1〜Nの間で変化する整数で ある。N個の適応フィルタリングモジュール42i,1,…,42j,Nは、図4に示 されるように、i番目(1≦i≦N)のマイクロフォンチャンネルに結合され、 N個のスピーカーチャンネルにそれぞれ結合されている。i番目(1≦i≦N) のマイクロフォンチャンネルに対して、N個の適応フィルタリングモジュール4 21i,l…,42j,Nの出力が第2の加算器モジュール44iに接続されている。各 第2の加算器モジュール44i(1≦i≦N)の出力は、その非減算入力におい て、前記i番目のマイクロフォン32iにより受信された信号を受信する、減算 器モジュール46iの減算入力に接続されている。各減算器モジュール46iの出 力は、N個の適応フィルタリングモジュール42i,l,…,42j,Nの組を、減算 器モジュール46iによる結果出力に基づく推定誤差を計算するためのモジュー ル(図示略)を介して、かつ、得られた推定誤差の関数としてN個の適応フィル タリングモジュール42i.l,…,42j,Nの係数を繰り返す方法で補正するため のモジュール(図示略)を介して制御する。 図5は、制御モジュール36とN個の補助信号生成モジュール381,…,3 8Nとにより構成される補助信号計算モジュール34のサブアセンブリの構造を より詳細に示している。モジュール48は、受信した音声信号の予め特定した数 のサンプルを各々含むブロックを出力する。2つの連続するブロックは、特定数 のサンプルにおいて相互に重複している。この方法の特定の実施形態の説明にお いて与えらえる数値例は、なおも有効である。 ブロック形成モジュール48は、各ブロックにアポディゼーションウインドウ 、例えばハミングまたはハニングウインドウ形式のものを適用する重み付けモジ ュール50に接続されている。 この重み付けモジュール50は、フーリエ変換計算モジュール52に接続され ている。限定しない例として、モジュール52は512点についての高速フーリ エ変換を実行してもよい。 補助信号計算モジュール34は、受信した音声信号が属する周波数範囲をカバ ーする隣接する臨界帯の下限および上限周波数値を計算するためのモジュール5 4をも含んでいる。変形例として、モジュール54は、これらの値を含む参照テ ーブルからなっていてもよい。モジュール54は、エネルギ分布関数を計算する ためのモジュール56に接続されている。このモジュール56の入力は、フーリ エ変換計算モジュールにも接続されている。このモジュール56は、モジュール 54により供給された臨界帯の限界周波数値を使用することにより、各臨界帯に 属する異なるスペクトル線のエネルギ帝計算しかつ加算する。モジュール56は 、各臨界帯について、エネルギ分布関数の値を出力する。 第2の参照テーブル58は、所定の臨界帯にそれぞれ関連する基底拡散関数を 表す値を含んでいる。これらの関数の定義は、この方法の特定の実施形態との関 係で上記に与えられている。 第2の参照テーブル58は、スペクトル拡散Eiを計算することができるモジ ュール50の入力に接続されている。モジュール50の入力は、エネルギ分布関 数計算モジュール56にも接続されている。モジュール60は、所定の臨界帯に ついて、この臨界帯に対するスペクトル拡散を出力するために、エネルギ分布関 数と拡散関数との畳み込み積を計算する。 図5に示される特定の実施形態において、補助信号計算モジュール34は、さ らに、所定の臨界帯にそれぞれ関連する音調性指数αiを計算するためのモジュ ール62を含んでいる。このモジュール62は、フーリエ変換計算モジュール5 2の出力に接続されており、異なる臨界帯に属するスペクトル線のエネルギ値を 使用する。 この特定の実施形態において、音調性指数を計算するモジュール62は、所定 の臨界帯にそれぞれ関連する補正係数Oiを計算するためのモジュール64に接 続されている。このモジュール64は、音調性指数αiから補正係数Oiを計算 する。 特定の実施形態において、音調性指数計算モジュール62は、全ての臨界帯に ついて同一であり、 αi=α=min(SFM/SFMmax,1) により定義される一定の音調性指数αiを供給する。ここで、min(a,b) はaとbのうちの小さいものを示しており、SFMmaxは、純粋な正弦波信号 に関連してデシベルで表された予め特定した値のパラメータであり、 SFM=10log10G/A であって、log10は10を底とする対数を表し、Gは、特定数のフーリエ変換 点にわたるエネルギの幾何平均を示し、Aは、同じ数の点にわたる算術平均を示 している。この実施形態において、補正係数Oi計算モジュール64は、各臨界 帯について、下式により定義された補正係数Oiを出力する。 Oi=max(SO,αi.(k1+Bi)+(1−αi).k2) ここで、max(a,b)は、aとbのうちの大きいものを示し、SO,k1 ,k2は、デシベルで表された特定値のパラメータであり、αiは考慮される臨 界帯に関連する音調性指数であり、Biはバークで表した臨界帯の周波数である 。限定しない例として、パラメータSFMmax,SO,k1,k2は、この方 法の特定の実施形態に関連して上述した数値を有することができる。 補正係数Oi計算モジュール64およびスペクトル拡散計算モジュール60は 、所定の臨界帯にそれぞれ関連する周波数遮蔽しきい値Tiを計算するためのモ ジュール66の入力に接続されている。モジュール66は、各臨界帯に対して、 以下に定義される周波数遮蔽しきい値Tiを出力する。 10log10Ti=10log10Ei−Oi−Ci ここで、Eiは、スペクトル拡散であり、Oiはこの臨界帯に関連する補正係 数であり、Ciは追加のしきい値補正パラメータである。 パラメータCiは、上述した制御モジュール36によって供給される。図4に 示されているモジュール36のN個のスピーカーチャンネルへの接続は、より明 確にするために、図5においては省略されている。 特定の実施形態において、制御モジュール36は、この方法の特定の実施形態 にしたがって上述したように、追加のしきい値パラメータCiをN個のチャンネ ルからの各信号のレベルおよび少なくとも数対のこれらの信号の内部相関関数の 一組の値から各臨界帯に対して計算する。この場合には、パラメータCiは、内 部相関関数の値とともに増加する関数であることがわかる。 他の実施形態において、制御モジュール36は、特定の方法の実施形態に関連 して示されたように、各チャンネルの種々の臨界帯に含まれるエネルギの合計お よび少なくとも数対の異なるチャンネルの臨界帯毎とのエネルギの比率から、各 臨界帯についてのパラメータCiを計算する。この場合には、種々の臨界帯に含 まれているエネルギの合計が大きければ大きいほど、一対のチャンネルの臨界帯 毎のエネルギの比率は、異なる臨界帯間において異ならなくなり、したがって、 パラメータCiはより重要になる。 補助信号計算モジュール34は、さらに合成信号生成モジュール68を具備し ている。このモジュールは、各音声信号チャンネルに対して、ホワイトノイズの スペクトル特性を有しかつ他のチャンネルに対して生成された合成信号とは相関 しない信号を生成する。 周波数遮蔽しきい値計算モジュール66の出力は、周波数変換モジュール69 に接続されている。このモジュール69はモジュール66により供給された遮蔽 しきい値のバークからヘルツへの変換を行う。 モジュール70は、モジュール68により生成された合成信号およびモジュー ル66により計算されモジュール69により変換された周波数遮蔽しきい値を入 力として受信する。モジュール70は、補助信号を得るために、各合成信号のレ ベルを関連する周波数遮蔽しきい値の値とする。 モジュール70の出力は、フーリエ逆変換計算モジユール72の入力に接続さ れている。モジュール72の出力は、合成モジュール74の入力に接続されてい る。合成モジュール74は、ランダムアクセスメモリ(図示略)ブロックの処理 の結果と、ランダムアクセスメモリにより供給された以前のブロックの処理の結 果とを、例えば、「オーバーラップ・加算」または「オーバーラップ・セーブ」 合成方法を実行することにより結合する。 逐次読み出しモジュール76は、合成モジュール74およびランダムアクセス メモリに接続されており、データ速度のブロック速度からサンプリング速度への 推移を保証している。 上述したモジュール48〜76は、図4に簡略化した方法で示されている一連 の補助信号生成モジュール381,…,38Nと等価である。実際に、各モジュー ル48〜76は、各スピーカーチャンネルに対する補助信号を生成することに寄 与している。 このようにして、この発明は、音声信号チャンネルの各受信時に最大限のレベ ルの補助信号が発せられることを可能とし、収束速度の効果的な増加を保証する とともに、そのために、そのレベルは受信した音声信号による遮蔽のレベルより も小さい構成により生成される。 この発明の方法および装置は、適応フィルタの収束を改良するために、1チャ ンネル(N=1の場合)のエコー消去装置にも適用する。 これらは、全ての形式の音響エコー消去装置、特に、周波数領域におけると同 様に時間領域においても、または副バンドにおいても適用可能である。 図6a,6b,7a,7bは、この発明の特定の実施形態に係るエコー消去方 法および装置によって得られる比較結果の2つの例を示している。 図6a〜図7bのグラフは、全て2つの曲線を含んでいる。破線の曲線は、右 側ステレオチャンネルに関係し、点線からなる曲線は左側ステレオチャンネルに 関係している。適応フィルタの係数の適応に使用されるアルゴリズムは、確率的 正規勾配アルゴリズム(NLMS)である。適応フィルタは、1024個の係数 からなるサイズを有している。横軸は、256で除した適応アルゴリズムの繰り 返し回数を示している。縦軸は、音響結合経路の実際のインパルス応答とステレ オエコー消去装置の適応フィルタのインパルス応答との間の相対的な差をデシベ ルで示している。 図6a,6bにより示されている第1の比較例は、男性の話者に対応している 。NLMSアルゴリズムの適応ピッチは、0.25である。図6aはこの発明を 用いることにより得られた相対的な差を示しており、図6bは従来のエコー消去 方法および装置、特に補助信号を使用しないものを使用することにより得られた 相対的な差を示している。 図7a,7bにより示されている第2の比較例は、女性の話者に対応している 。NLMSアルゴリズムの適応ピッチは0.125である。図7a,7bは、そ れぞれ図6a,6bに類似したものである。 2つの比較例において、この発明の使用により、常に、1より少ない相対的な 差(すなわち負のデシベル)が保証され、これは右側チャンネル(破線からなる 曲線)についての従来の方法および装置の場合には該当しない。さらに、この発 明を使用する場合には、左側チャンネル(点線からなる曲線)は、従来の方法及 び装置に対応する曲線について観測される差より数デシベル小さい。したがって 、この発明は、音響結合経路の変動が存在する場合に、エコー消去装置の適用に おける良好な性能を確保することができるという優れた性能を示す。 さらに、2つの例において、遮蔽しきい値に対して適用される補正は、10d Bである。この補正の数デシベルの低減を許容してもよく、その場合には、追加 されたノイズにより若干変更されてはいるけれども、知覚された対話が、テレビ 会議のようなアプリケーションにおいて全く許容し得る品質を維持することにな るので、提案された方法および装置の性能をさらに改善するものである。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (51)Int.Cl.7 識別記号 FI テーマコート゛(参考) H04M 11/06 H04S 1/00 Z H04S 1/00 G10K 15/00 L

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1. Nを1以上の整数として、各々がスピーカーおよび付随するマイクロフォ ンを有するN個の音声チャンネルについてのエコー消去方法であって、N個のチ ャンネルの各々について: (a) ホワイトノイズのスペクトル特性を有し、そのスペクトルが複数の隣 接する周波数帯にわたって広がり、他のチャンネルについて生成された合成信号 と相関しない合成信号が生成され、 (b) 各周波数帯について、周波数遮蔽しきい値が人間の聴覚の特性を利用 することにより、考慮されたチャンネルのスピーカーに関連する信号に対応して 計算され、 (c) 各周波数帯において、前記合成信号のレベルが、補助信号を得るため に、関連する周波数遮蔽しきい値の値とされ、 (d) 前記補助信号が、考慮されたチャンネルのスピーカーに関連する信号 に加えられ、前記周波数遮蔽しきい値が、前記補助信号を不可聴にし、かつ、前 記Nチャンネルの補助信号が相互に相関しないものとするように予め計算され、 (e) 予め得られた前記信号が、考慮される音声信号チャンネルに関連する スピーカーとマイクロフォンとの間の音響結合経路のインパルス応答の推定を形 成する係数を有する適応フィルタに、入力として供給され、 (f) 各マイクロフォンチャンネルに関連するN個の適応フィルタから出力 として得られた信号が加算され、その結果の信号が、このチャンネルに関連する マイクロフォンにより受信された信号から減算され、 (g) 前記減算の結果において得られた差から推定誤差が計算され、 (h) 考慮されたマイクロフォンチャンネルに関連する適応フィルタの係数 が、関連する推定誤差の関数として補正される ことを特徴とするエコー消去方法。 2. 各周波数遮蔽しきい値を計算するために、 (b1) 予め特定された数の音声信号サンプルを各々含むブロックが形成さ れ、連続する2つのブロックが予め特定されたサンプル数にわたって相互に重複 し、 (b2) 各ブロックのサンプルが、アポディゼーションウインドウにより重 み付けされ、 (b3) 各ブロックのフーリエ変換が計算され、 (b4) その周波数範囲が、特定された上限および下限周波数を有する複数 の隣接する臨界帯に分割され、 その後、各部ロックについて、かつ、各臨界帯において、 (b5) この臨界帯に対してエネルギ分布関数の値を得るために、前記臨界 帯に属する異なるスペクトル線のエネルギが加算され、 (b6) 該エネルギ分布関数と基底拡散関数との畳み込み積が、スペクトル 拡散Eiを得るために計算され、かつ、参照テーブルから得られ、 (b7) 音調性指数αiが、異なる臨界帯に属するスペクトル線のエネルギ から計算され、 (b8) 補正係数Oiが、上記において計算された音調指数から計算され、 (b9) CiをNチャンネルからの音声信号の複数の特性から計算された追 加のしきい値補正パラメータとして、以下の式により定義される周波数遮蔽しき い値Tiが、前記スペクトル拡散Eiおよび前記補正係数Oiから計算されるこ とを特徴とする請求項1記載の方法。 10log10Ti=10log10Ei−Oi−Ci 3. 前記追加のしきい値補正パラメータCiの計算に供される特性が、Nチャ ンネルの信号のそれぞれのレベルおよび少なくとも数対のこれらの信号からの内 部相関関数の一組の値を含み、前記追加の補正パラメータCiが、この内部相関 関数の値とともに増加する関数であることを特徴とする請求項2記載の方法。 4. 前記追加のしきい値補正パラメータCiの計算に供される特性が、各チャ ンネルの種々の臨界帯に含まれるエネルギの合計および少なくとも数対の異なる チャンネルに対する臨界帯毎のエネルギの比率を含み、前記種々の臨界帯に含ま れるエネルギの合計が大きければ大きいほど、一対のチャンネルの臨界帯毎のエ ネルギの比率が異なる臨界帯の間で異ならなくなり、したがって、前記追加の補 正パラメータCiがより重要になることを特徴とする請求項2記載の方法。 5. Nを1以上の整数として、各々がスピーカーと関連するマイクロフォンと を有するN個の音声信号チャンネルを有するエコー消去装置であって、 − 連続する2つが、予め特定されたサンプル数にわたって相互に重複 する、予め特定された数の音声信号のサンプルを各々含むブロック形成手段と、 該ブロック形成手段の出力位置に配置され、アポディゼーションウインドウに より各ブロックのサンプルを重み付けする重み付け手段と、 該重み付け手段の出力位置に配置され、フーリエ変換を訃算する計算手段と、 隣接する臨界帯の下限および上限周波数値を計算する計算手段、または、これ らの値を含む参照テーブルと、 前記臨界帯についてのエネルキ分布関数であって、所定の臨界帯について、こ の臨界帯に属する異なるスペクトル線のエネルギを加算することにより計算され るエネルギ分布関数の値を計算する計算手段と、 所定の臨界帯と各々関連する基底拡散関数を表す値を含む第2の参照テーブル と、 所定の臨界帯について、この臨界帯に関連するエネルギ分布関数と前記拡散関 数との畳み込み積を計算することにより、スペクトル拡散Eiを計算する計算手 段と、 所定の臨界帯と関連する補正係数Oiを計算する計算手段と、 所定の臨界帯と関連する周波数遮蔽しきい値Tiを、該臨界帯と関連するスペ クトル拡散および補正係数Oiから、Ciを追加のしきい値補正パラメータとし て、 10log10Ti=10log10Ei−Oi−Ci により計算する計算手段と、 ホワイトノイズのスペクトル特性を有する合成信号を発生する発生手段と、 各臨界帯について、Nチャンネルからの音声信号の複数の特性から、前記追加 のしきい値補正パラメータCiを計算するために、N個の音声信号チャンネルに 接続された制御手段と、 補助信号を得るために、合成信号のレベルを前記関連する周波数遮蔽しきい値 の値にする手段と、 フーリエ逆変換を計算する計算手段と、 連続するブロックの処理の結果を記憶する記憶手段と、 ブロックの処理結果を前のブロックの処理結果と組み合わせる手段と、 データ速度をブロック速度からサンプリング速度まで推移させるために記憶手 段に接続された逐次読み出し手段と、 各チャンネルについて、受信した音声信号と関連する補助信号とを加算するた めに、N個の音声信号チャンネルにそれぞれ配置されたN個の第1の加算器手段 と、 を具備する補助信号計算手段と、 − N個のマイクロフォンチャンネルの各々と結合され、各々が、N個 の音声信号チャンネルの内の1つに結合された、前記スピーカーと前記マイクロ フォンとの間の音響結合経路のインパルス応答の推定を形成する係数を有する、 N個の適応フィルタリング手段を含む、N×N適応フィルタリング手段と、 − これらのN個の適応フィルタリング手段からの出力信号を加算する ために、各マイクロフォンチャンネルに関連するN個の適応フィルタリング手段 の出力に接続された第2の加算器手段と、 − 各マイクロフォンチャンネルについて、前記第2の加算器手段から の出力において得られた信号を、このチャンネルのマイクロフォンにより受信さ れた信号から減算するために、それぞれが前記第2の加算器手段の出力位置に配 置されかつN個の音声信号チャンネルのマイクロフオンにそれぞれ接続されたN 個の減算器手段と、 − このチャンネルのマイクロフォンに接続された前記減算器手段によ り供給される結果から、各マイクロフォンチャンネルについて、推定誤差を計算 する計算手段と、 − N個のマイクロフォンチャンネルの各々と結合されたN個の適応フ ィルタリング手段の各係数を、各マイクロフォンチャンネルに関連する推定誤差 の関数として、繰り返しにより補正する補正手段とを具備するエコー消去装置。 6. 前記追加のしきい値補正パラメータCiの計算に供される特性が、N個の チャンネルの信号のそれぞれのレベルと、少なくとも数対のこれらの信号の婦負 部相関関数の一組の値とを含み、前記追加の補正パラメータCiがこの内部相関 関数の値とともに増加する関数であることを特徴とする請求項5記載の装置。 7. 前記追加のしきい値補正パラメータCiの計算に供される特性が、各チャ ンネルの種々の臨界帯に含まれるエネルギの合計と、少なくとも数対の異なるチ ャンネルの臨界帯毎のエネルギの比率とを含み、種々の臨界帯に含まれるエネル ギの合計が大きければ大きいほど、一対のチャンネルの臨界帯毎のエネルギの比 率が異なる臨界帯間では異ならなくなり、したがって前記追加の補正パラメータ Ciがより重要になることを特徴とする請求項5記載の装置。 8. 前記異なる臨界帯に属するスペクトル線のエネルギから音調性指数αiを 計算する手段をさらに含み、前記補正係数Oiの前記計算手段が、前記音調性指 数αiから前記補正係数Oiを計算することを特徴とする請求項5記載の装置。 9. 前記補正係数Oiの計算手段が、下式により定義される補正係数Oiを供 給することを特徴とする請求項8記載の装置。 Oi=max(SO,αi.(k1+Bi)+(1−αi).k2) ここで、max(a,b)はaとbのうちの大きいものを示し、SO,k1, k2は、予め特定された値をデシベルで示したパラメータであり、αiは、考慮 された臨界帯に関連する音調性指数であり、Biは前記臨界帯の周波数をバーク で示している。 10. SO=24.5dB、k1=14.5dB、k2=5.5dBであるこ とを特徴とする請求項9記載の装置。 11. 前記音調性指数の計算手段が、全ての臨界帯について同一でありかつ下 式により定義される一定の音調性指数を供給することを特徴とする請求項8記載 の装置。 αi=α=min(SFM/SFMmax,1) ここで、min(a,b)は、aとbの内の小さいものを示し、SFMmax は、純粋な正弦波信号に関連するデシベルで表された予め特定された値のパラメ ータであり、SFM=10log10G/Aであり、log10は10を底とする対 数を示し、Gは予め特定された数のフーリエ変換点にわたるエネルギの幾何平均 を示し、Aは同じ数の点にわたるエネルギの算術平均を示すことを特徴とする請 求項8記載の装置。 12. 前記SFMmax=−60dBであることを特徴とする請求項11記載 の装置。
JP54356998A 1997-04-16 1998-04-15 多チャンネル音響エコー消去方法および多チャンネル音響エコー消去装置 Expired - Lifetime JP3676825B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
FR9704682A FR2762467B1 (fr) 1997-04-16 1997-04-16 Procede d'annulation d'echo acoustique multi-voies et annuleur d'echo acoustique multi-voies
FR97/04682 1997-04-16
PCT/FR1998/000757 WO1998047276A1 (fr) 1997-04-16 1998-04-15 Procede d'annulation d'echo acoustique multi-voies et annuleur d'echo acoustique multi-voies

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2000512832A true JP2000512832A (ja) 2000-09-26
JP3676825B2 JP3676825B2 (ja) 2005-07-27

Family

ID=9505977

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP54356998A Expired - Lifetime JP3676825B2 (ja) 1997-04-16 1998-04-15 多チャンネル音響エコー消去方法および多チャンネル音響エコー消去装置

Country Status (6)

Country Link
US (1) US6556682B1 (ja)
EP (1) EP0919096B1 (ja)
JP (1) JP3676825B2 (ja)
DE (1) DE69827911T2 (ja)
FR (1) FR2762467B1 (ja)
WO (1) WO1998047276A1 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR20180025921A (ko) * 2015-06-30 2018-03-09 프라운호퍼 게젤샤프트 쭈르 푀르데룽 데어 안겐반텐 포르슝 에. 베. 데이터베이스를 생성하기 위한 방법 및 장치

Families Citing this family (65)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6542857B1 (en) * 1996-02-06 2003-04-01 The Regents Of The University Of California System and method for characterizing synthesizing and/or canceling out acoustic signals from inanimate sound sources
SE512903C2 (sv) * 1997-10-29 2000-06-05 Telia Ab Metod och anordning vid stereoakustisk ekosläckning
AU3430099A (en) * 1998-04-08 1999-11-01 British Telecommunications Public Limited Company Teleconferencing system
US6560332B1 (en) 1999-05-18 2003-05-06 Telefonaktiebolaget Lm Ericsson (Publ) Methods and apparatus for improving echo suppression in bi-directional communications systems
CA2373114C (en) * 1999-05-25 2007-03-27 British Telecommunications Public Limited Company Acoustic echo cancellation
US7062039B1 (en) * 1999-05-27 2006-06-13 Telefonaktiebolaget Lm Ericsson Methods and apparatus for improving adaptive filter performance by inclusion of inaudible information
JP5306565B2 (ja) 1999-09-29 2013-10-02 ヤマハ株式会社 音響指向方法および装置
GB0023207D0 (en) * 2000-09-21 2000-11-01 Royal College Of Art Apparatus for acoustically improving an environment
US7747002B1 (en) 2000-03-15 2010-06-29 Broadcom Corporation Method and system for stereo echo cancellation for VoIP communication systems
AU2002244845A1 (en) * 2001-03-27 2002-10-08 1... Limited Method and apparatus to create a sound field
JP3506138B2 (ja) 2001-07-11 2004-03-15 ヤマハ株式会社 複数チャンネルエコーキャンセル方法、複数チャンネル音声伝送方法、ステレオエコーキャンセラ、ステレオ音声伝送装置および伝達関数演算装置
GB0301093D0 (en) * 2003-01-17 2003-02-19 1 Ltd Set-up method for array-type sound systems
GB0304126D0 (en) * 2003-02-24 2003-03-26 1 Ltd Sound beam loudspeaker system
US7501329B2 (en) * 2003-05-21 2009-03-10 Micron Technology, Inc. Wafer gettering using relaxed silicon germanium epitaxial proximity layers
GB0321676D0 (en) * 2003-09-16 2003-10-15 1 Ltd Digital loudspeaker
US7437135B2 (en) 2003-10-30 2008-10-14 Interdigital Technology Corporation Joint channel equalizer interference canceller advanced receiver
NO319467B1 (no) * 2003-12-29 2005-08-15 Tandberg Telecom As System og fremgangsmate for forbedret subjektiv stereolyd
US7400692B2 (en) * 2004-01-14 2008-07-15 Interdigital Technology Corporation Telescoping window based equalization
US7352858B2 (en) * 2004-06-30 2008-04-01 Microsoft Corporation Multi-channel echo cancellation with round robin regularization
WO2006016156A1 (en) * 2004-08-10 2006-02-16 1...Limited Non-planar transducer arrays
US8457614B2 (en) 2005-04-07 2013-06-04 Clearone Communications, Inc. Wireless multi-unit conference phone
US7376323B2 (en) * 2005-05-25 2008-05-20 Adc Telecommunications, Inc. Fiber optic adapter module
GB0514361D0 (en) * 2005-07-12 2005-08-17 1 Ltd Compact surround sound effects system
EP1946606B1 (en) * 2005-09-30 2010-11-03 Squarehead Technology AS Directional audio capturing
EP1770685A1 (en) 2005-10-03 2007-04-04 Maysound ApS A system for providing a reduction of audiable noise perception for a human user
US8126706B2 (en) * 2005-12-09 2012-02-28 Acoustic Technologies, Inc. Music detector for echo cancellation and noise reduction
WO2007077536A1 (en) * 2006-01-06 2007-07-12 Koninklijke Philips Electronics N.V. Acoustic echo canceller
WO2008056334A1 (en) * 2006-11-10 2008-05-15 Koninklijke Philips Electronics N.V. Signal processing system and method
AU2008266847B2 (en) * 2007-06-19 2011-06-02 Dolby Laboratories Licensing Corporation Loudness measurement with spectral modifications
US8050398B1 (en) 2007-10-31 2011-11-01 Clearone Communications, Inc. Adaptive conferencing pod sidetone compensator connecting to a telephonic device having intermittent sidetone
US8199927B1 (en) 2007-10-31 2012-06-12 ClearOnce Communications, Inc. Conferencing system implementing echo cancellation and push-to-talk microphone detection using two-stage frequency filter
CN102265589B (zh) * 2008-12-22 2014-11-26 皇家飞利浦电子股份有限公司 确定在远端谈话人信号与组合信号之间的声耦合
US8724798B2 (en) 2009-11-20 2014-05-13 Adobe Systems Incorporated System and method for acoustic echo cancellation using spectral decomposition
US7961415B1 (en) * 2010-01-28 2011-06-14 Quantum Corporation Master calibration channel for a multichannel tape drive
FR2969435A1 (fr) * 2010-12-20 2012-06-22 France Telecom Mesure de bruit impulsif par detection spectrale
JP5649488B2 (ja) * 2011-03-11 2015-01-07 株式会社東芝 音声判別装置、音声判別方法および音声判別プログラム
KR101930907B1 (ko) 2011-05-30 2019-03-12 삼성전자주식회사 오디오 신호 처리 방법, 그에 따른 오디오 장치, 및 그에 따른 전자기기
JP5443454B2 (ja) * 2011-09-20 2014-03-19 トヨタ自動車株式会社 音源検出装置
WO2014015914A1 (en) * 2012-07-27 2014-01-30 Fraunhofer-Gesellschaft zur Förderung der angewandten Forschung e.V. Apparatus and method for providing a loudspeaker-enclosure-microphone system description
US9195860B1 (en) 2014-01-10 2015-11-24 Seagate Technology Llc Adaptively combining waveforms
US9712866B2 (en) 2015-04-16 2017-07-18 Comigo Ltd. Cancelling TV audio disturbance by set-top boxes in conferences
US9565493B2 (en) 2015-04-30 2017-02-07 Shure Acquisition Holdings, Inc. Array microphone system and method of assembling the same
US9554207B2 (en) 2015-04-30 2017-01-24 Shure Acquisition Holdings, Inc. Offset cartridge microphones
US9554210B1 (en) * 2015-06-25 2017-01-24 Amazon Technologies, Inc. Multichannel acoustic echo cancellation with unique individual channel estimations
US10367948B2 (en) 2017-01-13 2019-07-30 Shure Acquisition Holdings, Inc. Post-mixing acoustic echo cancellation systems and methods
WO2018213565A2 (en) * 2017-05-18 2018-11-22 Telepathy Labs, Inc. Artificial intelligence-based text-to-speech system and method
CN107105366B (zh) * 2017-06-15 2022-09-23 歌尔股份有限公司 一种多通道回声消除电路、方法和智能设备
CN112335261B (zh) 2018-06-01 2023-07-18 舒尔获得控股公司 图案形成麦克风阵列
US11297423B2 (en) 2018-06-15 2022-04-05 Shure Acquisition Holdings, Inc. Endfire linear array microphone
US11417351B2 (en) 2018-06-26 2022-08-16 Google Llc Multi-channel echo cancellation with scenario memory
CN112889296B (zh) 2018-09-20 2025-01-10 舒尔获得控股公司 用于阵列麦克风的可调整的波瓣形状
CN118803494A (zh) 2019-03-21 2024-10-18 舒尔获得控股公司 具有抑制功能的波束形成麦克风瓣的自动对焦、区域内自动对焦、及自动配置
US11558693B2 (en) 2019-03-21 2023-01-17 Shure Acquisition Holdings, Inc. Auto focus, auto focus within regions, and auto placement of beamformed microphone lobes with inhibition and voice activity detection functionality
EP3942842A1 (en) 2019-03-21 2022-01-26 Shure Acquisition Holdings, Inc. Housings and associated design features for ceiling array microphones
US10652663B1 (en) 2019-04-30 2020-05-12 Cisco Technology, Inc. Endpoint device using the precedence effect to improve echo cancellation performance
WO2020237206A1 (en) 2019-05-23 2020-11-26 Shure Acquisition Holdings, Inc. Steerable speaker array, system, and method for the same
US11302347B2 (en) 2019-05-31 2022-04-12 Shure Acquisition Holdings, Inc. Low latency automixer integrated with voice and noise activity detection
WO2021041275A1 (en) 2019-08-23 2021-03-04 Shore Acquisition Holdings, Inc. Two-dimensional microphone array with improved directivity
US12028678B2 (en) 2019-11-01 2024-07-02 Shure Acquisition Holdings, Inc. Proximity microphone
US11552611B2 (en) 2020-02-07 2023-01-10 Shure Acquisition Holdings, Inc. System and method for automatic adjustment of reference gain
USD944776S1 (en) 2020-05-05 2022-03-01 Shure Acquisition Holdings, Inc. Audio device
US11706562B2 (en) 2020-05-29 2023-07-18 Shure Acquisition Holdings, Inc. Transducer steering and configuration systems and methods using a local positioning system
CN116918351A (zh) 2021-01-28 2023-10-20 舒尔获得控股公司 混合音频波束成形系统
CN118216161A (zh) 2021-10-04 2024-06-18 舒尔获得控股公司 联网自动混合器系统及方法
US12250526B2 (en) 2022-01-07 2025-03-11 Shure Acquisition Holdings, Inc. Audio beamforming with nulling control system and methods

Family Cites Families (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH084243B2 (ja) * 1993-05-31 1996-01-17 日本電気株式会社 多チャンネルエコー除去方法および装置
JP3397269B2 (ja) * 1994-10-26 2003-04-14 日本電信電話株式会社 多チャネル反響消去方法
US5970154A (en) * 1997-06-16 1999-10-19 Industrial Technology Research Institute Apparatus and method for echo cancellation

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR20180025921A (ko) * 2015-06-30 2018-03-09 프라운호퍼 게젤샤프트 쭈르 푀르데룽 데어 안겐반텐 포르슝 에. 베. 데이터베이스를 생성하기 위한 방법 및 장치
KR102087832B1 (ko) 2015-06-30 2020-04-21 프라운호퍼 게젤샤프트 쭈르 푀르데룽 데어 안겐반텐 포르슝 에. 베. 데이터베이스를 생성하기 위한 방법 및 장치
US11003709B2 (en) 2015-06-30 2021-05-11 Fraunhofer-Gesellschaft Zur Foerderung Der Angewandten Forschung E.V. Method and device for associating noises and for analyzing
US11880407B2 (en) 2015-06-30 2024-01-23 Fraunhofer-Gesellschaft Zur Foerderung Der Angewandten Forschung E.V. Method and device for generating a database of noise

Also Published As

Publication number Publication date
JP3676825B2 (ja) 2005-07-27
DE69827911T2 (de) 2005-12-01
WO1998047276A1 (fr) 1998-10-22
DE69827911D1 (de) 2005-01-05
EP0919096A1 (fr) 1999-06-02
US6556682B1 (en) 2003-04-29
FR2762467B1 (fr) 1999-07-02
EP0919096B1 (fr) 2004-12-01
FR2762467A1 (fr) 1998-10-23

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2000512832A (ja) 多チャンネル音響エコー消去方法および多チャンネル音響エコー消去装置
CN110838300B (zh) 回声消除的处理方法及处理系统
JP3099870B2 (ja) 音響エコーキャンセラ
Gustafsson et al. A psychoacoustic approach to combined acoustic echo cancellation and noise reduction
Gilloire et al. Using auditory properties to improve the behaviour of stereophonic acoustic echo cancellers
RU2495506C2 (ru) Устройство и способ расчета параметров управления фильтра эхоподавления и устройство и способ расчета величины задержки
EP1129526B1 (en) Methods and apparatus for providing echo suppression using frequency domain nonlinear processing
CN101933088B (zh) 用于回声抑制的滤波器系数的计算设备和方法
CN108376548B (zh) 一种基于麦克风阵列的回声消除方法与系统
US5828756A (en) Stereophonic acoustic echo cancellation using non-linear transformations
US6246760B1 (en) Subband echo cancellation method for multichannel audio teleconference and echo canceller using the same
Hänsler et al. Hands-free telephones–joint control of echo cancellation and postfiltering
US9699554B1 (en) Adaptive signal equalization
Zhang et al. Deep adaptive AEC: Hybrid of deep learning and adaptive acoustic echo cancellation
US5912966A (en) Enhanced echo canceller for digital cellular application
US20080118075A1 (en) Multi-Channel Frequency-Domain Adaptive Filter Method and Apparatus
JP3420705B2 (ja) エコー抑圧方法及び装置並びにエコー抑圧プログラムが記憶されたコンピュータに読取り可能な記憶媒体
JP2001501327A (ja) ディジタル音声信号における送信チャンネルの影響のブラインド等化のためのプロセスおよび装置
JP3507020B2 (ja) 反響抑圧方法、反響抑圧装置及び反響抑圧プログラム記憶媒体
US6694020B1 (en) Frequency domain stereophonic acoustic echo canceller utilizing non-linear transformations
US20110116644A1 (en) Simulated background noise enabled echo canceller
US6134322A (en) Echo suppressor for a speech input dialogue system
JP2002223182A (ja) 反響消去方法、その装置、そのプログラム及びその記録媒体
JP2019200366A (ja) エコー抑圧装置、エコー抑圧方法及びエコー抑圧プログラム
Guo et al. An Improved Low-Complexity Echo Suppression Algorithm Based on the Acoustic Coloration Effect.

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20041207

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20050405

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20050502

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080513

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090513

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100513

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100513

Year of fee payment: 5

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313113

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100513

Year of fee payment: 5

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110513

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110513

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120513

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130513

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130513

Year of fee payment: 8

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

EXPY Cancellation because of completion of term