JP2000508586A - 液体の流れを案内、制御、調整、測定及び監視するための装置及び水調和装置 - Google Patents
液体の流れを案内、制御、調整、測定及び監視するための装置及び水調和装置Info
- Publication number
- JP2000508586A JP2000508586A JP10533694A JP53369498A JP2000508586A JP 2000508586 A JP2000508586 A JP 2000508586A JP 10533694 A JP10533694 A JP 10533694A JP 53369498 A JP53369498 A JP 53369498A JP 2000508586 A JP2000508586 A JP 2000508586A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- plate
- outlet
- flow path
- inlet
- water conditioner
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Pending
Links
- XLYOFNOQVPJJNP-UHFFFAOYSA-N water Substances O XLYOFNOQVPJJNP-UHFFFAOYSA-N 0.000 title claims abstract description 45
- 239000007788 liquid Substances 0.000 title claims abstract description 21
- 230000001105 regulatory effect Effects 0.000 title claims abstract description 16
- 238000012544 monitoring process Methods 0.000 title claims abstract description 14
- 230000001276 controlling effect Effects 0.000 title claims abstract description 10
- 239000012528 membrane Substances 0.000 claims abstract description 36
- 238000007789 sealing Methods 0.000 claims abstract 2
- 239000012530 fluid Substances 0.000 claims description 9
- 238000005266 casting Methods 0.000 claims description 3
- 229910052739 hydrogen Inorganic materials 0.000 claims description 3
- 238000013461 design Methods 0.000 abstract description 2
- 238000012360 testing method Methods 0.000 description 7
- 239000012141 concentrate Substances 0.000 description 5
- 239000000047 product Substances 0.000 description 4
- 239000011347 resin Substances 0.000 description 3
- 229920005989 resin Polymers 0.000 description 3
- 229910000906 Bronze Inorganic materials 0.000 description 2
- 239000010974 bronze Substances 0.000 description 2
- KUNSUQLRTQLHQQ-UHFFFAOYSA-N copper tin Chemical compound [Cu].[Sn] KUNSUQLRTQLHQQ-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 238000001914 filtration Methods 0.000 description 2
- 238000005259 measurement Methods 0.000 description 2
- 239000000203 mixture Substances 0.000 description 2
- 239000012466 permeate Substances 0.000 description 2
- 229920001155 polypropylene Polymers 0.000 description 2
- 230000002441 reversible effect Effects 0.000 description 2
- 229910001369 Brass Inorganic materials 0.000 description 1
- 239000004743 Polypropylene Substances 0.000 description 1
- 230000009471 action Effects 0.000 description 1
- 239000010951 brass Substances 0.000 description 1
- 230000008878 coupling Effects 0.000 description 1
- 238000010168 coupling process Methods 0.000 description 1
- 238000005859 coupling reaction Methods 0.000 description 1
- 230000001419 dependent effect Effects 0.000 description 1
- 238000011161 development Methods 0.000 description 1
- 230000018109 developmental process Effects 0.000 description 1
- 239000002828 fuel tank Substances 0.000 description 1
- 239000003365 glass fiber Substances 0.000 description 1
- 238000009434 installation Methods 0.000 description 1
- 238000004519 manufacturing process Methods 0.000 description 1
- 239000000463 material Substances 0.000 description 1
- 239000002184 metal Substances 0.000 description 1
- 238000001471 micro-filtration Methods 0.000 description 1
- 238000012986 modification Methods 0.000 description 1
- 230000004048 modification Effects 0.000 description 1
- 238000012806 monitoring device Methods 0.000 description 1
- 238000001728 nano-filtration Methods 0.000 description 1
- 238000012856 packing Methods 0.000 description 1
- -1 polypropylene Polymers 0.000 description 1
- 238000011045 prefiltration Methods 0.000 description 1
- 230000003134 recirculating effect Effects 0.000 description 1
- 230000008439 repair process Effects 0.000 description 1
- 229910001220 stainless steel Inorganic materials 0.000 description 1
- 239000010935 stainless steel Substances 0.000 description 1
- 239000000126 substance Substances 0.000 description 1
- 238000000108 ultra-filtration Methods 0.000 description 1
Classifications
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B01—PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
- B01D—SEPARATION
- B01D61/00—Processes of separation using semi-permeable membranes, e.g. dialysis, osmosis or ultrafiltration; Apparatus, accessories or auxiliary operations specially adapted therefor
- B01D61/02—Reverse osmosis; Hyperfiltration ; Nanofiltration
- B01D61/10—Accessories; Auxiliary operations
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C02—TREATMENT OF WATER, WASTE WATER, SEWAGE, OR SLUDGE
- C02F—TREATMENT OF WATER, WASTE WATER, SEWAGE, OR SLUDGE
- C02F1/00—Treatment of water, waste water, or sewage
- C02F1/008—Control or steering systems not provided for elsewhere in subclass C02F
-
- Y—GENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
- Y10—TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
- Y10T—TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
- Y10T137/00—Fluid handling
- Y10T137/8593—Systems
- Y10T137/87249—Multiple inlet with multiple outlet
-
- Y—GENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
- Y10—TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
- Y10T—TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
- Y10T137/00—Fluid handling
- Y10T137/8593—Systems
- Y10T137/877—With flow control means for branched passages
- Y10T137/87885—Sectional block structure
Landscapes
- Water Supply & Treatment (AREA)
- Chemical & Material Sciences (AREA)
- Engineering & Computer Science (AREA)
- Organic Chemistry (AREA)
- Environmental & Geological Engineering (AREA)
- Hydrology & Water Resources (AREA)
- Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
- Nanotechnology (AREA)
- Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
- Separation Using Semi-Permeable Membranes (AREA)
- Steering Control In Accordance With Driving Conditions (AREA)
- Flow Control (AREA)
- Control Of Non-Electrical Variables (AREA)
Abstract
(57)【要約】
流れる液体を案内、制御、調整、及び監視するため、特に膜型水調和装置のための装置が提供され、それにより、流れる液体の流路は、表面(2)と、この表面に設けられ、流れる液体のために流路部分を形成する複数の凹部(10a,10b,10c,…)を有する第1の本体(1)と、第1の本体に非回転的に結合され、前記凹部(10a,10b,10c,…)を周囲から封止分離する第2の本体(4)と、前記流路部分に連通する液体のための入口及び出口(A,B,C,D,E,F,G,H)とによって、構成されている。この設計は、従来の管結合に比べて特別小型な構成を達成する。さらに、そのような装置を備えた水調和装置が提供される。
Description
【発明の詳細な説明】
液体の流れを案内、制御、調整、測定及び監視するための装置及び水調和装置
本発明は、特に、膜型水調和装置のための、液体の流れを案内、制御、調整、
測定、及び監視するための装置及び水調和装置に関する。
膜型水調和装置、例えば、可逆浸透の原理によって動作する水調和装置におい
て、未処理の水は、高圧下で合成膜を透過する。水中に存在する物質は、膜によ
って選択的に保持され、それによって、純水(浸透されたもの)と残存した物(
濃縮されたもの)を含む水とに分離される。
公知の膜型水処理装置において、液体の流れは、管を通り抜ける。それによっ
て、制御、調整、及び監視に必要とされる調整弁、制御弁、圧力センサ、圧力ス
イッチ、流量計等の機能部は、各々ネジ結合によって、配管系内に固定され設置
されている。
この従来の構成は、全体の構成のために、多くの空間と、不相応の長い組立時
間が必要となるという不都合があった。
さらには、各機能部の交換または追加の機能部の挿入が困難であるので、結局
、構成を変えなければ実現できなかった。
本発明の目的は、特に膜型水処理装置のための、液体の流を案内し、制御し、
監視するための装置、および水処理装置自体であって、場所を取らずに、小型に
設計され、組立及び修理に時間がかからず、操作しやすく、高い融通性のあるこ
れら装置を提供することにある。
この目的は、請求項1による装置及び請求項13による水調和装置によって達
成される。更に、本発明の進展は、従属した請求項によって明らかにされる。本
発明の更なる特徴及び利点は、図面に関連した実施例の説明から明らかにされる
であろう。
第1図は本発明の装置の各構成部品を分解しながら、前面側から見た斜視図;
第2図は本発明の装置の後面側から見た斜視図;
第3図は本発明の装置の一部の部分断面図;
第4図は流路を概略的に示した膜型水調和装置の概略図である。
第1図乃至第3図に示すように、本発明の装置は、樹脂または金属製で厚さd
の矩形断面を有する板状の本体を備えている。本体1は前面側2に示される一板
面を備えている。この前面側2には、複数の溝形状の細長い凹部10a,10b
,10c…を備え、各々は本体の外縁部の各々に平行に延在しており、本体1中
に流れる流体の為の流れチャンネル、即ち、流路の各部を形成している。凹部1
0a,10b,10c,…は、矩形または円弧状の断面を有している。本体は、
赤色ブロンズまたはグラスファイバ強化樹脂、真ちゅう(MS)、ポリプロピレ
ン−ランダム(PP−R)またはステンレススチ−ルで形成されている。MSま
たは赤色ブロンズを使用し、高濃縮水を用いる時には、本体は、媒体に整合する
ように、品質を良くするかまたは被覆される。さらに、本体1は、流路を形成す
る溝形状の凹部10a,10b,10c,…に加えて更に矩形断面を備えた数多
くの凹部12a,12b,12c,…を備えている。これらの凹部は、前面側2
に形成され、本体1の外縁部に平行に整列した縁部を備えている。凹部12a,
12b,12cは、装置に対して適当な大きさのスライド部材または受容器13
を収容する目的を果たす。
第2図に示すように、本体は、前面側2に対向する後面側3の予め定められた
位置に形成された開口によって示される複数の連結部A,B,C,D,E,F,
G,Hを備えている。これらの連結部は、流体の入口及び出口の役割を果たす。
さらに、連結部31,32,33,34が、測定及び制御器具を取り付けるた
めに、後面の予め定められた位置に設けられている。
流体の流れを案内し、制御し、調整するかまたは監視するための機能部のため
の受容器13は、各凹部12a,12b,12cの中にそれぞれ挿入される。受
容器13の輪郭は、各凹部の形状に対応した形状を有する。
第3図に示すように、受容器13は、挿入したときに垂直に延在する流路14
を有し、それによって、流路の端部が本体中に設けられた流路を通って、本体1
の前面2で予め定められた流路と連通する。例えば、第3図に示される受容器1
3は、第1図に示される凹部または流路部分10e及び10dを連絡するために
、働く。受容器13の流路は、ゴムリング形のパッキングによって、連結部にお
いて周囲に液体が漏れることを防ぐために、本体に対して、密封されている。受
容器13は、挿入されたとき、前面側に対向するその後面に、本体1の後面3の
開口を通って延在し、後面3と流路14との間を連絡する管状の突出部16を有
している。第3図に示される実施例においては、受容器13は、流路14内に取
り付けられたタービン17と、後方の突出部に設けられたセンサ18とを備えて
いる。流体を制御し、調整し、監視するためのその他の機能部、例えば、他の型
の弁やタービン、またはセンサが必要に応じて設けられる。好ましくは、受容器
は、受容器本体を凹部に押し込んだり、それから引き出すために、突出部16に
対向した側に設けられたハンドル19を備えている。
それゆえ、本体の前面側の凹部10a,10b,10c,…は、受容器13、
本体内に設けられた流路11及び後面側の連結部を通って連結され、示された流
路系を形成している。
第2図に示すように、前面板体4は、凹部10a,10b,10c,…を有す
る本体1の前面側2を覆っている。前面板体4は、本体の外形に対応する外形を
備え、分離できるが、本体に対して回転できないように、固定されるような、例
えば、ボルトによって、本体に固定されている。
前面板体4は、凹部10a,10b,10cを覆い、それによって、流路部分
10a,10b,10c、…から液体の漏洩するのを防止するために、対応する
ガスケット40が前面板体4と対応する凹部10a,10b,10c,…の縁と
の間に配列されている。例えば、ガスケットは、ゴムシールリングのようなもの
で形成されている。
さらに、前面板4は、予め定められた位置に複数の開口を有している。試験用
蛇口と同様に、制御弁、調整弁、逆止弁、圧力計、圧力スイッチ、流量計、伝導
率センサ等の本体が流路を通る水の流れを案内し、制御し、調整し、監視する機
能部42a,42b,42c,…が、開口に設けられている。第1図において、
参照参照符号42aを有する機能部は、圧力計であり、参照符号42bを有する
機能部は、試験用蛇口であり、参照符号42cを有する機能部は、弁である。
前面板体4は、更に、前面板体4が設けられている場合においても、受容器1
3を引き抜いたり、それらに挿入して交換するために本件1の凹部12a,12
b,12cに対応する複数の開口43あ,43b,43cを備えている。
本体は、前面側2と後面側3との間の上側5に追加の開口を有している。更な
る開口は、本体内の流路系に連絡しており、例えば、その中に挿入された伝導率
センサー51または受容器を固定するための調節部材52を有している。
変形例によれば、本体1及び前面板体4は、2つの分離された形態よりも、む
しろ一体の鋳造品として製造されている。この実施例は、材料として樹脂を用い
たとき、特に利点がある。
本発明の膜型水調和装置100は、第4図に示されている。水調和装置は、液
体の流れを案内し、制御し、調整し、監視するための装置101を有しており、
この装置は、以下の説明において、制御ブロック101と呼ぶ。水調和装置は、
液体の入口M1及び2つの出口M2,M3を備えた膜102を更に有している。
入口P1と出口P2を有する高圧ポンプ103は、膜102の上の流れに必要な
液体圧を発生させるように設けられている。装置に必要な電気器具は、分離され
たEキャビネット104に設けられている。微細なフィルタ105が、流入する
未処理水の前もって行われる予備ろ過のために設けられている。
制御ブロック101は、4つの出口D,B,F,及びHと4つの入口C,A,
E,及びGを持っている。入口Aは、制御ブロック内の流路K1を通って出口B
に連絡し、その際、この流路は、入口Aと出口Bとの間に連続して、次の装置ま
たは部材を有している:試験用蛇口3A、ソレノイド弁2A,圧力スイッチ5A
,
圧力計4A、及び伝導率センサ8A。出口Bは、ポンプ103の入口P1に接続
され、ポンプ103の出口P2は、入口Cに接続されている。さらに、制御ブロ
ック101の入口Cは、流路K2を通って出口Dと連絡している。次の装置は、
入口C及び出口Dの間に連続して、流路K2中に配置されている:圧力スイッチ
5C、圧力計4C、調整弁1C、及び更なる圧力計4C’。
出口Dは、膜102の入口M1に接続されている。膜102の浸透放出口M3
は、制御ブロック101の入口Gに接続されている。入口Gは、制御ブロック1
01内に設けられた流路K3を通って、出口Hに連絡している。次の装置は、G
とHの間に連続して、流路K3内に配列されている:試験用蛇口3G、流量計7
G,逆止弁6G、及び伝導率センサ8G。流路K3は、通過して、膜の出口M3
から出てきた浸透液を清浄な生成物として監視と放出するための役割をなす。
膜102の濃縮液放出口M2は、制御ブロックの入口Eに接続されている。制
御ブロックの入口Eは、制御ブロック101内に設けられた流路K4を通って出
口Bに連絡している。次の装置は、入口E及び出口Bの間に連続して配置されて
いる:調整弁1E、流量計7E、及び逆止弁6E。流路K4は、膜の出口M2か
ら放出された濃縮液の一部をポンプ103を通って膜102へ再循環させる役割
を果たす。
更に、制御ブロック101の入口Eは、制御ブロック内に設けられた流路K5
を通って出口Fに連絡している。次の装置は、入口Eと出口Fとの間に連続して
設けられている:試験用蛇口3F、圧力計4F,調整弁1F、流量計7F、逆止
弁6F,及び伝導率センサ8F。流路K5は、出口M2で膜から出た濃縮液の一
部分を残留水として放出するための役割をなす。
入口Eは更に制御ブロック内101中に形成された流路K6を通って出口Fに
連絡する。ソレノイド弁2Fは、流路K6内に設けられている。流路K6は、動
作の停止または中断の後に、未処理水で膜を洗浄するのに必要とされる。
制御ブロック101は、第1図乃至第3図に示された実施例の形態である。こ
れは、全ての流路が本体の表面または本体内に延在していることを示している。
制御ブロックの接合は、本体の後面に設けられており、一方、制御、調整、及び
監視装置は、前面側にすぐ見分けられるように規則正しく配列されており、操作
者が容易に利用できるようになっている。膜型水処理装置の動作を、第4図を参
照しながら、以下に述べる。
動作において、微細なろ過装置105内でろ過された未処理水は、制御ブロッ
ク101の本体に流入し、制御ブロックの後面で、連結部Aを通って、流路K1
中に配置された装置、即ち、試験用蛇口3A、ソレノイド弁2A、圧力計4A、
圧力スイッチ5Aを通る。未処理水は、混合液として出口Bで制御ブロックを出
て、必要とされる作動圧力を生じる高圧ポンプ103内に流入する。
混合液は、制御ブロックの後面側の連結部Cで、本体内に再び入る。加圧され
た混合液は、圧力スイッチ5C、圧力計4C,調整弁1C、更なる圧力計4C’
及び伝導率センサ8Aによって、監視され、予備調整されて、制御ブロックの後
面の出口Dを通って膜102内にはいる。
膜は、混合された水を分離して、2つの異なる質と量とにする。一部は生成物
として、膜の出口M3から制御ブロックの後面の結合Gを通って本体に入る。こ
の生成物部分は、流量計7G、逆止弁6G,及び伝導率センサ8Gによって監視
され、更に利用されるために、制御ブロックの後面側の出口Hから本体をでる。
出口M2で濃縮物として膜から出た第2の部分は、連結部Eで本体内に流入し
、再び、2つの異なる流れに分かれる。
主な流れは、未処理水に混合され、流路K4、調整弁1E、流量計7E、及び
逆止弁6Eを通って膜から放出することを保証される。濃縮液の一部の再循環は
、膜における放出流速を一定に保つために必要とされるので、膜はろ過作用を呈
さない。これは、回収律を75%に増加させることができる。濃縮液のより少な
い部分は、システム(系)の閉塞を防ぐために、制御ブロックの後面側の出口F
を通り、流路K5、試験用蛇口3F,圧力計4F,調整弁1F,流量計7F,逆
止弁6F,及び伝導率センサ8Fを通って放出される。
膜型装置が生成終了または中断によって停止したときに、膜102は、連結部
E、出口F,及びソレノイド弁2Fを有する流路K6を通った未処理水によって
洗浄される。
前記に述べた事から明らかなように、前述の装置の本質的な利点は、測定、制
御、または調整装置を、特に、機能部のための受容器をスライド部材として設け
ることによって、容易に交換できる小型な構造を有することである。操作者によ
って、調整されなければならない制御及び調整装置が、前面側にはっきりと設け
られているという事実により、使用者は、より簡単に操作できる。流路系の設計
の際の弁の使用により、特別な用途のために選択的に動作できるようなある追加
のループを設けることができる。
このように、前述の制御装置または制御ブロックは、又他の膜型水処理装置、
例えば、ナノろ過装置、極超ろ過装置、ミクロろ過装置などに用いることができ
る。前述の制御系は、特に、生成物の容量が約600〜2000l/hである中
規模に適しているが、生成物の容量が、約50〜500l/hの小さな装置にも
また適用できる。
Claims (1)
- 【特許請求の範囲】 1. 水調和装置の為に流体の流れを制御し、調整し、測定し、監視する装置 であって、表面(2)と、前記表面に設けられた複数の凹部(10a,10b, 10c,…)を備えるとともに、流れる流体のための流路部分を形成する第1の 板体(1)と、前記第1の板体に非回転的に結合するとともに周囲から前記凹部 を封止分離する第2の板体(2)と、 前記流路部分に連絡する液体の入口及び出口(A,B,C,D,E,F,G) とを備え、それらによって、前記流路部分の液体の流れを案内し、制御し、調整 し、監視するらめに少なくとも1つの機能部が設けられていることを特徴とする 装置。 2. 請求項1記載の装置において、前記第1の板体は、更に、内部に延在す る溝または孔部状の空洞部を備えていることを特徴とする装置。 3. 請求項2記載の装置において、前記第1の板体(1)は、前記入口及び 出口のための開口(A,B,C,D,E,F,G,H)を備え、前記開口は、前 記表面に対向する側に設けられ、前記凹部(10a,10b,10c,…)に連 絡していることを特徴とする装置。 4. 請求項3記載の装置において、前記表面の凹部(10a,10b,10 ,….)、前記内部の前記流路(11)、及び前記開口(A,B,C,…)は、 前記液体のための流路系を形成していることを特徴とする装置。 5. 請求項1乃至4の内のいずれかに記載の装置において、前記第2の板体 (4)は、前記第1の板体の表面で、前記凹部(10a,10b,10c)の内 の一つと連絡する少なくとも一つの開口を備え、その開口中に流体の流れを制御 し、調整し、監視するための機能部を配置されることを特徴とする装置。 6. 請求項1乃至5の内のいずれかに記載の装置において、前記第1の板体 (1)は、鋳造品であることを特徴とする装置。 7. 請求項1乃至5の内のいずれかに記載の装置において、前記第1の板体 (1)及び前記第2の板体(4)は、一体に形成された鋳造品であることを特徴 とする装置。 8. 請求項1乃至7の内のいずれかに記載の装置において、前記第1の板体 は、表面に少なくとも一つの更なる凹部(12a,12b,12c)を備え、前 記さらなる凹部は、流れる流体を制御し、調整し、監視するための機能部を含む 受容器(13)を受けることを特徴とする装置。 9. 請求項6乃至8の内のいずれかに記載の装置において、前記凹部(12 a,12b,12c)に対応する断面を備え第2の板体(4)に設けられた開口 (43a,43b,43c)を通って、前記受容器(13)は、この凹部に挿入 されかつ取り外されるように設計されていることを特徴とする装置。 10. 請求項6乃至9の内のいずれかに記載の装置において、前記受容器と 、前記第1の板体(1)との間の接合点は、流体の漏れを防ぐようにシールされ ていることを特徴とする装置。 11. 請求項1乃至10の内のいずれかに記載の装置において、前記第1の 板体(1)は、定められた厚さ(d)を有する板体として形成されており、前記 第2の板体(4)は、前記第1の板体の厚さよりも小さな厚さを有することを特 徴とする装置。 12. 請求項5乃至11の内のいずれかに記載の装置において、前記機能部 は、制御弁、圧力計、圧力スイッチ、流量計、調整弁、逆止弁、及び伝導率セン サをそれぞれ備えていることを特徴とする装置。 13. 請求項1乃至11の内のいずれかに記載の装置を膜型の水調和装置と して用いることを特徴とする使用。 14. 第1の入口(M1)、第1の出口(M2)、及び第2の出口(M3) を有する膜(102)と、ポンプ(103)と、制御装置(101)とを備えた 水調和装置であって、 前記制御装置は、第1、第2、第3、及び第4の入口(A,C,G,E)と、 第1、第2、第3、及び第4の出口(B,D,H,F)とを備え、 それにより、前記第1の入口(A)は、第1の流路(K1)を通って第1の出 口(B)に連絡し、前記第2の入口(C)は、第2の流路(K2)を通って第2 の出口(D)に連絡し、前記第3の入口(G)は、第3の流路(K3)を通って 第3の出口(H)に連絡し、前記第4の入口(E)は、第4の流路(K4)を通 って第1の出口(B)と、第5の流路(K5)を介して第4の出口(F)とに連 絡し、そしてそれにより、前記第1の出口(D)は第2の入口(C)にポンプ( 103)を介して連絡し、前記第2の出口(D)は前記膜(102)の入口(M 1)に連絡し、前記膜の第1の出口(M2)は、第4の入口(E)に連絡し、前 記膜の第2の出口(M3)は、第3の入口(G)に連絡し、それによって、前記 制御装置(101)は、ブロックとして形成されていることを特徴とする水調和 装置。 15. 請求項14記載の水調和装置において、前記入口(A,C,G,E) 及び前記出口(B,D,H,F)は、前記ブロックの一側に配置されていること を特徴とする装置。 16. 請求項14または15記載の水処理装置において、流路(K1,K2 ,K3,K4,K5)内の液体の流れを制御、測定、調整、及び監視をする制御 装置、測定装置または調整装置をそれぞれ備え、これらの装置は、連結部に対向 した前記ブロックの一側に少なくとも部分的に配置されていることを特徴とする 水調和装置。 17. 請求項14乃至16の内のいずれかに記載の水調和装置において、前 記ブロックは、単一の鋳造部品であることを特徴とする水調和装置。 18. 請求項14乃至16の内のいずれか記載の水調和装置において、前記 ブロックは、前記流路を受け入れる本体と、前記流路を覆う板体とを備えている ことを特徴とする装置。 19. 請求項16乃至18の内のいずれかに記載の水調和装置において、少 なくとも1つのスライド部材(13)が設けられ、前記スライド部材は、前記ブ ロックに対して押し込み再び脱離できるように設計され、制御装置、測定装置、 または調整装置のそれぞれを備えていることを特徴とする水調和装置。 20. 水調和装置のために液体の流れを制御、調整、測定、及び監視するた めの装置であって、一体に形成された本体(1,4,101)であって、液体が 流れる流路系(10a,10b,10c)を形成している流路と、前記流路系に 連絡する入口(C,A,E,G)と液体のための出口(D,B,F.H)とを備 えた前記本体と、 前記流路系に流れる液体を制御し、調整し、測定し、監視するための少なくと も一つの機能部(13,42a,42b,42c)とを備えていることを特徴と する装置。 21. 請求項20記載の装置において、前記本体は、鋳造品から製造されて いることを特徴とする装置。 22. 請求項20または21記載の装置を備えた制御装置を有することを特 徴とする膜型水調和装置。
Applications Claiming Priority (3)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
DE19704656.8 | 1997-02-07 | ||
DE19704656A DE19704656A1 (de) | 1997-02-07 | 1997-02-07 | Einrichtung zur Lenkung, Steuerung, Regelung, Messung und Überwachung von Flüssigkeitsströmen und Wasseraufbereitungsanlage |
PCT/EP1998/000372 WO1998034717A1 (de) | 1997-02-07 | 1998-01-23 | Einrichtung zur lenkung, steuerung, regelung, messung und überwachung von flüssigkeitsströmen und wasseraufbereitungsanlage |
Publications (1)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2000508586A true JP2000508586A (ja) | 2000-07-11 |
Family
ID=7819598
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP10533694A Pending JP2000508586A (ja) | 1997-02-07 | 1998-01-23 | 液体の流れを案内、制御、調整、測定及び監視するための装置及び水調和装置 |
Country Status (8)
Country | Link |
---|---|
US (1) | US6136196A (ja) |
EP (1) | EP0902722B1 (ja) |
JP (1) | JP2000508586A (ja) |
AT (1) | ATE204203T1 (ja) |
DE (2) | DE19704656A1 (ja) |
DK (1) | DK0902722T3 (ja) |
ES (1) | ES2163252T3 (ja) |
WO (1) | WO1998034717A1 (ja) |
Families Citing this family (8)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
NL1012311C2 (nl) * | 1999-06-11 | 2000-12-12 | Pantser Stichting | Klephuis voor osmoseinrichting. |
US6699684B2 (en) * | 2002-07-23 | 2004-03-02 | Nalco Company | Method of monitoring biofouling in membrane separation systems |
US20050045532A1 (en) * | 2003-09-02 | 2005-03-03 | Kuo-Chi Yen | Deionized water filtration unit |
US20070215531A1 (en) * | 2006-03-17 | 2007-09-20 | Andreas Wawrla | Water-treatment appliance |
US8343338B2 (en) * | 2008-10-09 | 2013-01-01 | Watts Water Technologies, Inc. | Reverse osmosis water filtering system |
USD754613S1 (en) * | 2014-07-24 | 2016-04-26 | Aquion, Inc. | Controller |
US10780377B2 (en) | 2016-11-30 | 2020-09-22 | Watts Regulator Co. | Sanitizing filter system and method for a residential water filtering system |
EP3672915B1 (en) | 2017-09-25 | 2024-08-21 | Meunier Technologies Inc. | Apparatus and method for dosage and administration of liquid chemicals |
Family Cites Families (11)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
DE1062506B (de) * | 1956-04-09 | 1959-07-30 | William Carls | Anschlusssockel fuer eine Vielzahl von Steuerventilen fuer druckmittelbetaetigte Arbeitszylinder |
DE2119224B2 (de) * | 1971-04-21 | 1977-09-29 | Robert Bosch Gmbh, 7000 Stuttgart | Baueinheit zum aufbau einer mit druckmittel fuehrenden kanaelen versehenen grundplatte |
US4741823A (en) * | 1986-12-23 | 1988-05-03 | Osmonics, Inc. | Flow control manifold for cross-flow membrane system |
US4770209A (en) * | 1987-07-23 | 1988-09-13 | Mac Valves, Inc. | Valve base with integral flow controls |
US4876002A (en) * | 1988-06-13 | 1989-10-24 | Schlumberger Industries, Inc. | Reverse osmosis water purificaiton unit |
US5045197A (en) * | 1990-08-03 | 1991-09-03 | Burrows Bruce D | Reverse osmosis purification system with unitary header manifold |
US5122265A (en) * | 1991-07-10 | 1992-06-16 | Hoh Water Technology Corp. | Compact reverse osmosis system with cold water flush |
US5290442A (en) * | 1991-09-24 | 1994-03-01 | Clack Corporation | Self-contained, purified drinking water refrigerator storage apparatus |
DE4412247A1 (de) * | 1994-04-06 | 1995-10-12 | Mannesmann Ag | Wegeventil in Grundplattenausführung |
US5662793A (en) * | 1996-01-05 | 1997-09-02 | Beall, Jr.; Richard W. | Valve assembly of a reverse osmosis water purification system |
US5660720A (en) * | 1996-01-31 | 1997-08-26 | Walling; David F. | Connector system for use with reverse osmosis water purifier |
-
1997
- 1997-02-07 DE DE19704656A patent/DE19704656A1/de not_active Ceased
-
1998
- 1998-01-23 EP EP98904129A patent/EP0902722B1/de not_active Expired - Lifetime
- 1998-01-23 WO PCT/EP1998/000372 patent/WO1998034717A1/de active IP Right Grant
- 1998-01-23 JP JP10533694A patent/JP2000508586A/ja active Pending
- 1998-01-23 DE DE59801210T patent/DE59801210D1/de not_active Expired - Lifetime
- 1998-01-23 AT AT98904129T patent/ATE204203T1/de not_active IP Right Cessation
- 1998-01-23 US US09/155,886 patent/US6136196A/en not_active Expired - Fee Related
- 1998-01-23 ES ES98904129T patent/ES2163252T3/es not_active Expired - Lifetime
- 1998-01-23 DK DK98904129T patent/DK0902722T3/da active
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
ES2163252T3 (es) | 2002-01-16 |
EP0902722B1 (de) | 2001-08-16 |
DK0902722T3 (da) | 2001-11-05 |
US6136196A (en) | 2000-10-24 |
DE19704656A1 (de) | 1998-08-13 |
DE59801210D1 (de) | 2001-09-20 |
ATE204203T1 (de) | 2001-09-15 |
EP0902722A1 (de) | 1999-03-24 |
WO1998034717A1 (de) | 1998-08-13 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
US6436282B1 (en) | Flow control module for RO water treatment system | |
JPS63218211A (ja) | 混合流膜装置 | |
KR20180104755A (ko) | 모듈러 여과 플랫폼 | |
US9162187B2 (en) | Filter module and the stringing thereof to form a filter system | |
USRE40721E1 (en) | Duplex strainer | |
MX2007011738A (es) | Filtro de purificacion de agua facilmente reemplazado usando un conector, y un sistema de purificacion de agua que usa el mismo. | |
HU222959B1 (hu) | Víztisztító és szolgáltató berendezés, és eljárás víz tisztítására | |
JP2000508586A (ja) | 液体の流れを案内、制御、調整、測定及び監視するための装置及び水調和装置 | |
US20140027361A1 (en) | Filtration system | |
US4152262A (en) | Filtration and purification apparatus | |
JP6961702B2 (ja) | 逆浸透法によって塩含有水を製造するための装置及び方法 | |
KR20220069252A (ko) | 바이패스 경로를 구비한 회전결합식 정수시스템 필터헤드 | |
CZ289056B6 (cs) | Zařízení pro oddělování kapalin o různé hustotě | |
IT201900017186A1 (it) | Elemento modulare per apparati di filtrazione ad osmosi inversa | |
KR101776256B1 (ko) | 관로일체형 덮개가 구비되는 정수기 | |
US5975312A (en) | Fluid filter | |
CA1095432A (en) | Apparatus for measuring ultrafiltration during dialysis with longitudinally movable and clampable retention member | |
DE2125101B2 (de) | Dialysataufbereitungsvorrichtung für eine Hämodialysevorrichtung | |
JPH03127680A (ja) | 濾過器 | |
US20070158258A1 (en) | Multiple flow integral filtration manifold | |
US5588467A (en) | Orifice fitting | |
RU2506491C2 (ru) | Система для текучей среды | |
JPS6320089A (ja) | 水の精製装置 | |
JP3583315B2 (ja) | 漏洩検知装置用圧力調整器 | |
IT201900017216A1 (it) | Modulo di uscita per un apparato di filtrazione |