[go: up one dir, main page]

JP2000508023A - 独立気泡の重合体フォーム - Google Patents

独立気泡の重合体フォーム

Info

Publication number
JP2000508023A
JP2000508023A JP10531706A JP53170698A JP2000508023A JP 2000508023 A JP2000508023 A JP 2000508023A JP 10531706 A JP10531706 A JP 10531706A JP 53170698 A JP53170698 A JP 53170698A JP 2000508023 A JP2000508023 A JP 2000508023A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
polymer
foam
closed
blowing agent
weight
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP10531706A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3224549B2 (ja
Inventor
コアー,スチユアート
スミス,ピーター,ジヨン
クロス,バーナード,ジヨン
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Imperial Chemical Industries Ltd
Original Assignee
Imperial Chemical Industries Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Imperial Chemical Industries Ltd filed Critical Imperial Chemical Industries Ltd
Publication of JP2000508023A publication Critical patent/JP2000508023A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3224549B2 publication Critical patent/JP3224549B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08JWORKING-UP; GENERAL PROCESSES OF COMPOUNDING; AFTER-TREATMENT NOT COVERED BY SUBCLASSES C08B, C08C, C08F, C08G or C08H
    • C08J9/00Working-up of macromolecular substances to porous or cellular articles or materials; After-treatment thereof
    • C08J9/04Working-up of macromolecular substances to porous or cellular articles or materials; After-treatment thereof using blowing gases generated by a previously added blowing agent
    • C08J9/12Working-up of macromolecular substances to porous or cellular articles or materials; After-treatment thereof using blowing gases generated by a previously added blowing agent by a physical blowing agent
    • C08J9/14Working-up of macromolecular substances to porous or cellular articles or materials; After-treatment thereof using blowing gases generated by a previously added blowing agent by a physical blowing agent organic
    • C08J9/149Mixtures of blowing agents covered by more than one of the groups C08J9/141 - C08J9/143
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08JWORKING-UP; GENERAL PROCESSES OF COMPOUNDING; AFTER-TREATMENT NOT COVERED BY SUBCLASSES C08B, C08C, C08F, C08G or C08H
    • C08J9/00Working-up of macromolecular substances to porous or cellular articles or materials; After-treatment thereof
    • C08J9/0061Working-up of macromolecular substances to porous or cellular articles or materials; After-treatment thereof characterized by the use of several polymeric components
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08JWORKING-UP; GENERAL PROCESSES OF COMPOUNDING; AFTER-TREATMENT NOT COVERED BY SUBCLASSES C08B, C08C, C08F, C08G or C08H
    • C08J9/00Working-up of macromolecular substances to porous or cellular articles or materials; After-treatment thereof
    • C08J9/04Working-up of macromolecular substances to porous or cellular articles or materials; After-treatment thereof using blowing gases generated by a previously added blowing agent
    • C08J9/12Working-up of macromolecular substances to porous or cellular articles or materials; After-treatment thereof using blowing gases generated by a previously added blowing agent by a physical blowing agent
    • C08J9/127Mixtures of organic and inorganic blowing agents
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08JWORKING-UP; GENERAL PROCESSES OF COMPOUNDING; AFTER-TREATMENT NOT COVERED BY SUBCLASSES C08B, C08C, C08F, C08G or C08H
    • C08J9/00Working-up of macromolecular substances to porous or cellular articles or materials; After-treatment thereof
    • C08J9/04Working-up of macromolecular substances to porous or cellular articles or materials; After-treatment thereof using blowing gases generated by a previously added blowing agent
    • C08J9/12Working-up of macromolecular substances to porous or cellular articles or materials; After-treatment thereof using blowing gases generated by a previously added blowing agent by a physical blowing agent
    • C08J9/14Working-up of macromolecular substances to porous or cellular articles or materials; After-treatment thereof using blowing gases generated by a previously added blowing agent by a physical blowing agent organic
    • C08J9/143Halogen containing compounds
    • C08J9/144Halogen containing compounds containing carbon, halogen and hydrogen only
    • C08J9/146Halogen containing compounds containing carbon, halogen and hydrogen only only fluorine as halogen atoms
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08JWORKING-UP; GENERAL PROCESSES OF COMPOUNDING; AFTER-TREATMENT NOT COVERED BY SUBCLASSES C08B, C08C, C08F, C08G or C08H
    • C08J9/00Working-up of macromolecular substances to porous or cellular articles or materials; After-treatment thereof
    • C08J9/36After-treatment
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08JWORKING-UP; GENERAL PROCESSES OF COMPOUNDING; AFTER-TREATMENT NOT COVERED BY SUBCLASSES C08B, C08C, C08F, C08G or C08H
    • C08J2203/00Foams characterized by the expanding agent
    • C08J2203/12Organic compounds only containing carbon, hydrogen and oxygen atoms, e.g. ketone or alcohol
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08JWORKING-UP; GENERAL PROCESSES OF COMPOUNDING; AFTER-TREATMENT NOT COVERED BY SUBCLASSES C08B, C08C, C08F, C08G or C08H
    • C08J2203/00Foams characterized by the expanding agent
    • C08J2203/14Saturated hydrocarbons, e.g. butane; Unspecified hydrocarbons
    • C08J2203/142Halogenated saturated hydrocarbons, e.g. H3C-CF3
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08JWORKING-UP; GENERAL PROCESSES OF COMPOUNDING; AFTER-TREATMENT NOT COVERED BY SUBCLASSES C08B, C08C, C08F, C08G or C08H
    • C08J2205/00Foams characterised by their properties
    • C08J2205/04Foams characterised by their properties characterised by the foam pores
    • C08J2205/052Closed cells, i.e. more than 50% of the pores are closed
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08JWORKING-UP; GENERAL PROCESSES OF COMPOUNDING; AFTER-TREATMENT NOT COVERED BY SUBCLASSES C08B, C08C, C08F, C08G or C08H
    • C08J2325/00Characterised by the use of homopolymers or copolymers of compounds having one or more unsaturated aliphatic radicals, each having only one carbon-to-carbon double bond, and at least one being terminated by an aromatic carbocyclic ring; Derivatives of such polymers
    • C08J2325/02Homopolymers or copolymers of hydrocarbons
    • C08J2325/04Homopolymers or copolymers of styrene

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Polymers & Plastics (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Inorganic Chemistry (AREA)
  • Manufacture Of Porous Articles, And Recovery And Treatment Of Waste Products (AREA)
  • Absorbent Articles And Supports Therefor (AREA)
  • Addition Polymer Or Copolymer, Post-Treatments, Or Chemical Modifications (AREA)

Abstract

(57)【要約】 100kg・m-3の密度を有する独立気泡の重合体フォームが記載される。該フォーム中の気泡は(a)2種又はそれ以上のハイドロフルオロカーボンの配合物、(b)二酸化炭素と1種又はそれ以上のハイドロフルオロカーボンとを含有する配合物又は(c)ジメチルエーテルと1種又はそれ以上のハイドロフルオロカーボンとを含有する配合物よりなるフォーム発泡剤を含有し、該重合体はオレフィン性重合体(類)の少なくとも50重量%とオレフィン性重合体よりも低分子量の極性重合体(類)の50重量%までとを含有する配合物であり、該オレフィン性重合体は熱可塑化状態にある時はフォーム発泡剤を溶解し得る。該フォームを製造する方法も記載される。

Description

【発明の詳細な説明】 独立気泡の重合体フォーム 本発明は独立気泡の重合体フォームに関し、該フォーム中の重合体はオレフィ ン性特にスチレン系重合体とオレフィン性重合体よりも低分子量の極性重合体と の配合物よりなる。本発明はまたかゝる重合体フォームの製造方法及び該フォー ムから形成した発泡製品に関する。 独立気泡のポリスチレンフォームは広く用いられておりしかも特に絶縁材料と しての用途がある。かゝるフォームの良好な絶縁性能は、それらの微細な気泡構 造と、フォーム内の気泡又は泡沫を充填するガス状材料、典型的には完全にハロ ゲン化したクロロフルオロカーボン又はハイドロクロロフルオロカーボンとに大 きく関連している。 ポリスチレンフォームは押出成形法により容易に形成できることは周知である 。かゝる方法は例えば英国特許第2146941号及び欧州特許第0411923号に記載され ており、該方法は液状の二酸化炭素を発泡剤として用いる押出成形法を用いて32 〜160kg・m-3の密度を有するポリエチレンフォームの製造に関する。 典型的な押出成形法では、液状又は気体状であり得る発泡剤を、押出機中を流 動する熱可塑化/熱軟化した重合体の流れ中に加圧下で注入する。かなりの量の 発泡剤が熱可塑化した重合体中に溶解して可動性で低粘度の混合物が形成され、 次いでこれを高圧下に押出ダイにポン プ輸送する。該混合物がダイに接近するにつれて、該混合物に作用する圧力は降 下して溶解した発泡剤を溶液から出現させて気泡を形成する。次いで該混合物は ダイを通過しダイの反対側で押出機から出現し、そこでは該混合物に作用する圧 力は尚更に大気圧までに降下し、溶解した発泡剤の更なる放出と形成した気泡の 容量の増大とが得られる。重合体の粘度及び重合体/気泡界面での表面張力は、 溶解した発泡剤の発生から形成される気泡の大きさに影響する。低粘度の重合体 は迅速な気泡成長を与えるが、粘度が余りにも低いならば、重合体状のフォーム が硬化する時期を有する前に発泡剤を大気中に逃出させる。押出成形過程中に、 押出機に沿っての温度/圧力分布を調節して重合体から溶解した発泡剤の放出及 び重合体が冷却する速度を加減する。この様にして、押出過程中に形成される気 泡の容量を調節して所要密度のフォームが得られる。成核剤もまた重合体に添加 して発泡過程中に形成される気泡の個数及び分布を加減できる。 今まで、重合体フォームは典型的には、完全にハロゲン化したクロロフルオロ カーボン及びハイドロクロロフルオロカーボン発泡剤を用いて製造されていた。 然しながら、かゝる材料及び特に完全にハロゲン化したクロロフルオロカーボン は地球の保護オゾン層の破壊に関与するので代用の発泡剤を見出す必要性が生じ た。完全にハロゲン化したクロロフルオロカーボン及びハイドロクロロフルオロ カーボンは冷媒として幅広く用いられており、 この特定の用途に関してオゾンに優しい1種又はそれ以上のハイドロフルオロカ ーボンが開発されてきた。然しながら、不運にもハイドロフルオロカーボンの相 異なる溶解度特性は、押出過程で形成した熱可塑化/熱軟化ポリスチレンが適当 なポリスチレンフォームの製造を可能とするに十分な量のハイドロフルオロカー ボン発泡剤を溶解させることができないことを意味する。更に詳しく言えば、熱 可塑化/熱軟化したポリスチレン相中へのハイドロフルオロカーボンの溶解度が 比較的低いことにより押出過程で発泡剤/ポリスチレン混合物について普通であ るよりも高い粘度のハイドロフルオロカーボン/ポリスチレン混合物が生成され 、これは押出機の出力要件を増大させるのに作用するものである。更には、ハイ ドロフルオロカーボンの溶解度が低いと該混合物中での発泡剤の利用可能性を制 限し、これはフォーム密度の許容できない程の増大をもたらす傾向があり得る。 それ故、オゾン枯渇能力が低いか好ましくは零の発泡剤を用いて満足な品質及 び性能のポリスチレンフォーム及び別のポリオレフィンフォームを製造する必要 性がある。 本発明はポリスチレンを基材とするフォームの製造に当ってオゾン層に悪影響 を有しないハイドロフルオロカーボン含有発泡剤の使用を提供する。これは、熱 可塑化/熱軟化した状態にある時にかなりの量のハイドロフルオロカーボン含有 発泡剤を溶解することができるポリス チレン中に少量の極性補助重合体を配合することにより達成される。得られる重 合体配合物は熱可塑化/熱軟化した状態にある時にポリスチレン単独よりも多量 のハイドロフルオロカーボン含有発泡剤を溶解させることができる。追加の利点 には、ガス状発泡剤の雰囲気への放出が減少すること及びフォーム内に難燃剤又 は可塑剤を包含させる必要性なしにフォームを製造する能力があり得る。本発明 はまた別のポリオレフィンフォームの製造にも用途があり得る。 第1の本発明の要旨によると、100kg・m-3以下の密度、好ましくは20〜80kg ・m-3の範囲の密度を有する独立気泡の重合体フォームであって、該気泡は、次 の成分: (a) 2種又はそれ以上のハイドロフルオロカーボンの配合物、 (b) 二酸化炭素と1種又はそれ以上のハイドロフルオロカーボンとを含有する 配合物又は (c) ジメチルエーテルと1種又はそれ以上のハイドロフルオロカーボンとを含 有する配合物 よりなるフォーム発泡剤を含有し、該重合体はオレフィン性重合体(類)の少な くとも50重量%とオレフィン性重合体よりも低分子量の極性重合体(類)の50重 量%以下とを含有する配合物であり、該オレフィン性重合体は熱可塑化状態にあ る時はフォーム発泡剤を溶解し得るものである、独立気泡の重合体フォームが提 供される。 好ましい具体例においては、独立気泡の重合体フォームは独立気泡の熱可塑性 重合体フォームである。 本発明の独立気泡の重合体フォームは、次の成分(a)2種又はそれ以上のハ イドロフルオロカーボンの配合物、(b)二酸化炭素と1種又はそれ以上のハイド ロフルオロカーボンとを含有する配合物又は(c)ジメチルエーテルと1種又はそ れ以上のハイドロフルオロカーボンとを含有する配合物よりなるフォーム発泡剤 と、オレフィン性重合体(類)の少なくとも50重量%例えば50〜99重量%と熱可 塑化状態にある時はフォーム発泡剤を溶解することができるオレフィン性重合体 よりも低分子量の極性重合体(類)の50重量%以下例えば1〜50重量%とを含有 する重合体組成物とから製造される。フォームの製造に用いられるフォーム発泡 剤の一部は発泡過程中に形成された気泡又は泡沫によって包蔵されるので、最終 的に製造される独立気泡の重合体フォームはその製造に用いたガス状発泡剤の一 部を保持する。本発明の独立気泡の重合体フォームはポリスチレンフォームの製 造に通常用いられる型式の慣用の押出技術を用いて製造するのが都合よい。 第2の本発明の要旨によると、次の成分 (a) 2種又はそれ以上のハイドロフルオロカーボンの配合物、 (b) 二酸化炭素と1種又はそれ以上のハイドロフルオロカーボンとを含有する 配合物又は (c) ジメチルエーテルと1種又はそれ以上のハイドロフルオロカーボンとを含 有する配合物 よりなるフォーム発泡剤で、熱可塑化した重合体組成物を発泡させることからな り、該重合体組成物はオレフィン性重合体(類)の少なくとも50重量%と熱可塑 化状態にある時はフォーム発泡剤を溶解させ得るオレフィン性重合体よりも低分 子量を有する極性重合体(類)の50重量%以下とを含有するものである。第1の 要旨に定義した如き独立気泡の重合体フォームの製造方法が提供される。 本発明の方法においては、熱可塑化/熱軟化した重合体組成物を、上昇した温 度及び圧力条件下でフォーム発泡剤と接触させ、するとフォーム発泡剤の少なく とも一部は重合体組成物中に溶解して可動性の混合物を形成する。フォーム発泡 剤を熱可塑化した重合体組成物中に注入するのが典型的である。それぞれ100〜3 00℃例えば120〜300℃の範囲の上昇した温度及び20〜200バール例えば50〜200バ ールの上昇した圧力は、熱可塑化した重合体組成物をフォーム発泡剤と接触時点 で典型的に用いられる。120〜180℃の範囲の温度及び50〜150バールの範囲の圧 力を用いるのが好ましい。熱可塑化した重合体組成物とフォーム発泡剤との混合 物に作用する圧力は、次いで溶解したフォーム発泡剤が重合体中に気泡を形成す るガスとして溶液から出て行くように徐々に減少する。該混合物をまた冷却し、 重合体組成物は硬化して 独立気泡の重合体フォームを生成し、該フォームではその製造に用いたフォーム 発泡剤の一部はガスとして気泡内に補促される。本発明の方法は、押出成形法で あるのが好ましく、該方法ではフォーム発泡剤を押出機の本体内で流動する溶融 済み重合体組成物の流れ中に注入し、次いで得られる混合物をダイに通して押出 成形してフォームを製造する。好ましい具体例では、オレフィン性重合体及び極 性重合体を押出機に別個に運搬し、次いで加熱し、押出機内に互いに混合して溶 融した重合体組成物を形成し、次いでこれをフォーム発泡剤と接触させる。押出 成形法は当業者には周知であり、ポリスチレンフォームを製造するのに定常的に 用いられる。 オレフィン性重合体はポリエチレン又はポリプロピレン単重合体又は共重合体 であり得るが、スチレン及び/メチルスチレンから選んだ少なくとも1つのスチ レン系単量体の反復単位と場合によっては少なくとも1つの別のエチレン系不飽 和単量体の反復単位とを含有するスチレン系単重合体又は共重合体であるのが好 ましい。オレフィン性重合体がスチレン系重合体である時は、重合体中の反復単 位の好ましくは少なくとも50%、より好ましくは少なくとも90%(個数で)スチ レン及び/又はメチルスチレン、特にスチレンから誘導される。特に好ましい具 体例においては、スチレン系重合体はスチレン又はメチルスチレンの単重合体で あり、格別に好ましい具体例においては、スチレン系重合体はスチレンの単重合 体 である。適当なスチレン系重合体は、180000〜350000の範囲、好ましくは180000 〜250000の範囲、より好ましくは180000〜230000の範囲、例えば約200000の平均 分子量(数平均)を有する。本発明はまた、少なくとも一部が再循環した材料又 はスクラップ材料から得られるスチレン系重合体で用い得るのが有利である。 オレフィン性重合体に配合される極性補助重合体は、熱可塑化状態にある時に は重量基準の重量に基づいて熱可塑化オレフィン性重合体よりも2〜50倍、より 好ましくは2〜20倍の量のフォーム発泡剤を溶解することができる重合体である のが好ましい。極性補助重合体はアクリル系重合体であるのが好ましい。アクリ ル系重合体はC1-8アルキル(C1-4アルキル)アクリレートから選んだ少なくと も1種のアクリル単量体の単重合体又は共重合体であるのが適当であり、好まし い具体例ではC1-4アルキル(メタ)アクリレートから選んだ少なくとも1種の アクリル単量体の単重合体又は共重合体である。適当なC1-4アルキル(メタ) アクリレートにはメチルメタクリレート、メチルアクリレート、エチルアクリレ ート、プロピルアクリレート及びブチルアクリレートがある。特に好ましい具体 例では、アクリル系重合体は少なくとも1つのC1-4アルキルメタクリレート、 特にメチルメタクリレートから誘導した反復単位と場合によってはまた少なくと も1つのC1-4アルキルアクリレート例えばメチルアクリレート又はエチルアク リレート から誘導した反復単位とを含有する単重合体又は共重合体である。アクリル系重 合体中の反復単位の好ましくは50〜100%、より好ましくは80〜100%、特に好ま しくは90〜100%(個数で)が少なくとも1種のC1-4アルキルメタクリレートか ら誘導される。特に好ましい具体例では、アクリル系重合体はメチルメタクリレ ートの単重合体である。アクリル系重合体は典型的には、オレフィン性重合体の 平均分子量の90%以下、好ましくは80%以下、より好ましくは75%以下、特に好 ましくは50〜60%の平均分子量(数平均)を有するものである。好適にはアクリ ル系重合体は30000〜180000の範囲、好ましくは50000〜180000の範囲、より好ま しくは50000〜150000の範囲、特に80000〜140000の範囲の平均分子量(数平均) を有する。アクリル系重合体が5重量%以下特に2重量%以下の残留単量体(ア クリル系重合体の重量に基いて)を含有するのが好ましい。 本発明の独立気泡重合体フォームの重合体成分は、典型的には少なくとも80重 量%例えば80〜99重量%のオレフィン性重合体(類)と20重量%以下例えば1〜 20重量%の極性補助重合体(類)とを含有してなる。好ましくは該重合体は85〜 99重量%、より好ましくは85〜95重量%のオレフィン性重合体(類)と1〜15重 量%、より好ましくは5〜15重量%の極性補助重合体(類)とを含有してなる。 2種又はそれ以上のオレフィン性重合体類及び/又は2種又はそれ以上の極性補 助重合体類の混合物 も重合体中に含有できる。 一般には、オレフィン性重合体がスチレン系重合体であり、極性補助重合体が アクリル系重合体である時は、重合体配合物内のアクリル系重合体の割合が増大 すると重合体フォームの熱伝導率を減少させる。典型的には、約90重量%のスチ レン系重合体と約10重量%のアクリル系重合体とを含有する重合体配合物から製 造した重合体フォームは、スチレン系重合体単独から製造した同様なフォームと 比較すると約2mW,(mk)-1の熱伝導率の低下を示すものである。得られる重合体 フォームの熱伝導率は、スチレン系重合体単独から製造した同様なフォームの典 型的には80〜97%、好ましくは85〜97%、特に85〜90%である。この熱伝導率の 低下は数ヶ月後でさえ保持でき、その期間中に慣用のスチレン系フォームはフォ ーム中に空気が拡散することにより且つフォームから発泡剤が拡散することによ り熱伝導率の増大を示すものである。 本発明の重合体フォームを製造するのに用いる適当なハイドロフルオロカーボ ンは、C1-4ハイドロフルオロアルカンから選択でき、その際ハイドロフルオロ メタン及びハイドロフルオロエタン及び特にジフルオロメタン(以下ではR-32) 、1,1−ジフルオロエタン(以下ではR-152e、1,1,1−トリフルオロエタン(以下 ではR-143a)、1,1,1,2−テトラフルオロエタン(以下ではR-134a)、1,1,2,2− テトラフルオロエタン(以下ではR-134)及び ペンタフルオロエタン(以下ではR-125)か好ましい。特に好ましい具体例では、 本発明の重合体フォームを製造するのに用いるフォーム発泡剤はR-134aと二酸化 炭素、ジメチルエーテル及びR-152aよりなる群から選んだ少なくとも1つの化合 物とを含有する。特に好ましいフォーム発泡剤はR-134aと二酸化炭素及びR-152a の少なくとも1つとを含有する。 本発明の重合体フォームの製造に用いるフォーム発泡剤の正確な組成は少なく とも一部は重合体の組成に応じて且つ重合体フォームの所望の熱伝導率に応じて 決まるものである。複数化合物の混合物よりなる発泡剤については、該混合物の 恐らくは熱伝導率の尺度はモル混合による純粋な成分の特性から得られる。R-13 4aと二酸化炭素、ジメチルエーテル及びR-152aから選んだ少なくとも1つの化合 物とを含有するフォーム発泡剤については、最大程度の熱絶縁性は、フォーム発 泡剤が60〜95モル%、好ましくは70〜95モル%、より好ましくは80〜95モル%の R-134aと5〜40モル%、より好ましくは5〜30モル%、特に好ましくは5〜20モ ル%の二酸化炭素、ジメチルエーテル及び/又はR-152aとを含有する時に一般に 得られるものである。 本発明の重合体フォームの製造に用いた発泡剤の量はまた、少なくとも一部は 重合体の組成及び発泡製品の所望の熱伝導率及び密度に応じて決まるものである 。典型的な量の程度は重合体の100kg当り発泡剤の1〜20kg例 えば2〜20kgの範囲にある。 先に説明した通り、本発明の独立気泡の重合体フォームの製造に用いるフォー ム発泡剤の一部はガスとしてフォームの気泡内に捕捉される。典型的には、本発 明の重合体フォームは、発泡剤を含めてフォームの全重量に基いて1〜20重量% 、好ましくは2〜20重量%、特に好ましくは2〜15重量%のフォーム発泡剤を含 有するものである。 該フォームは独立気泡(closed-cell)構造を有する。典型的には、独立気泡は1 00〜1000μの範囲、特に100〜900μの範囲、特に100〜600μの範囲の側壁を有す る。 本発明の重合体フォームは、オレフィン性重合体から誘導した重合体フォーム に慣用的に見出される型式の添加剤例えば表面活性剤、成核剤及び潤滑剤を含有 できる。 本発明の重合体フォームを用いて発泡製品を製造できしかも該重合体フォーム を何れか適当な担持材料例えば石膏ボード、木材又は別のプラスチック材料上に 積層して、絶縁した建築材料等を形成できる。 本発明を次の実施例を参照して例示するが、これに限定されるものではない。 実施例の全てはポリスチレンとポリ(メチルメタクリレート)との配合物よりな る重合体組成物の発泡に関する。実施例1〜5 3.0のメルトフローインデックスを有する89.5重量% のポリスチレン重合体〔ハンツマン(登録商標)212〕と、1.0のメルトフローイ ンデックスを有する10.5重量%のポリ(メチルメタクリレート)重合体〔ICI 社から入手できるエルバコン(登録商標)10071〕とを含有する重合体組成物は 、90mmの直径を有するベルストルフ・シャウメックス(Berstorff Schaumex)一軸 スクリュー押出機を用いて重合体フォームに吹込まれ、しかも重量基準でR-134a とR-152aとの85:15混合物よりなる発泡剤も吹込まれた。 ポリスチレン及びポリ(メチルメタクリレート)重合体を押出機に装入し、互 いに配合し、且つ電気的に加熱した押出機の最初の半分で熱可塑化/溶融した。 押出機の中間点で押出機を通って流動する溶融する重合体組成物中に発泡剤を加 圧下に注入し、得られる重合体組成物/発泡剤混合物を次いで押出機の第2の半 分にポンプ輸送し、そこで完全に混合し、約200℃の温度から約140℃の温度にま で冷却した。最後に該混合物を加熱したダイに通して押出成形してフォーム管体 を製造し次いで平坦に圧縮した。処理条件の細部及び最終的な重合体フォームの 特性を表1に記録する。実施例6〜12 3.0のメルトフローインデックス〔ハンツマン(登録商標)212〕を有する89 .5重量%のポリスチレン重合体と1.0のメルトフローインデックス〔ICI社か ら入手できるエルバコン(登録商標)10071〕を有する10.5重 量%のポリ(メチルメタクリレート)重合体とを含有する重合体組成物は、直径 90mmのベルストルフ・シャウメックス一軸スクリュー押出機を用いて重合体フォ ーム中に吹込まれ、しかも二酸化炭素とR-134a及びR-152aの85:15混合物(重量 基準)との配合物よりなる発泡剤も重合体フォーム中に吹込まれた。 ポリスチレン及びポリ(メチルメタクリレート)重合体を押出機に装入し、互 いに混合し、電気的手段で加熱されている押出機の最初の半分で熱可塑化/溶融 した。押出機の中間点で押出機を通して流動している溶融済み重合体組成物中に 発泡剤を加圧下に注入し、得られる重合体組成物/発泡剤混合物を押出機の別の 半分にポンプ輸送し、そこで完全に混合し、約200℃の温度から約140℃の温度 にまで冷却した。最後に、該混合物を加熱したダイに通して押出成形してフォー ム管体を製造し次いで平坦に圧縮した。処理条件の細部及び最終的な重合体フォ ームの特性を表1に示す。実施例13〜24 3.0のメルトフローインデックス〔ハンツマン(TM)212〕を有する89.5重 量%のポリスチレン重合体と1.0のメルトフローインデックス〔ICI社から入 手できるエルバコン(TM)10071〕を有する10.5重量%のポリ(メチルメタク リレート)重合体とを含有する重合体組成物は直径90mmのベルストルフ・シャウ メックス一軸スクリュー押出機を用いて重合体フォーム中に吹込まれ、 R-134aと二酸化炭素との混合物よりなる発泡剤もフォーム中に吹込まれた。 ポリスチレン及びポリ(メチルメタクリレート)重合体を押出機に装入し、互 いに混合し、電気的に加熱してある押出機の最初の半分で熱可塑化/溶融した。 押出機の中間点で押出機を通って流動する溶融済み重合体組成物中に発泡剤を加 圧下に注入し、得られる重合体組成物/発泡剤混合物を押出機の別の半分にポン プ輸送し、そこで完全に混合し、約200℃の温度から約140℃の温度にまで冷却し た。最後に、該混合物を加熱したダイに通して押出成形してフォーム管体を製造 し、次いで平坦に圧縮した。処理条件の細部及び最後に得られる重合体フォーム の特性を表1に示す。A=重合体の供給速度(kg/時) B=二酸化炭素の供給速度(l/時) C=134a又は134a/152a配合物の供給速度(kg/時) D=最終フォーム中の二酸化炭素の重量% E=最終フォーム中の134a又は134a/152a配合物の重量% F=ダイ入口の温度(℃) G=ダイ入口の圧力(バール) H=最終フォームの密度(g/l)
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (81)指定国 EP(AT,BE,CH,DE, DK,ES,FI,FR,GB,GR,IE,IT,L U,MC,NL,PT,SE),OA(BF,BJ,CF ,CG,CI,CM,GA,GN,ML,MR,NE, SN,TD,TG),AP(GH,GM,KE,LS,M W,SD,SZ,UG,ZW),EA(AM,AZ,BY ,KG,KZ,MD,RU,TJ,TM),AL,AM ,AT,AU,AZ,BA,BB,BG,BR,BY, CA,CH,CN,CU,CZ,DE,DK,EE,E S,FI,GB,GE,GH,GM,GW,HU,ID ,IL,IS,JP,KE,KG,KP,KR,KZ, LC,LK,LR,LS,LT,LU,LV,MD,M G,MK,MN,MW,MX,NO,NZ,PL,PT ,RO,RU,SD,SE,SG,SI,SK,SL, TJ,TM,TR,TT,UA,UG,US,UZ,V N,YU,ZW (72)発明者 スミス,ピーター,ジヨン イギリス国 チエシヤー シイダブリユ8 2ユーデイ,カデイングトン,デラメア ー ペアー,デネハースト パークウエイ 24 (72)発明者 クロス,バーナード,ジヨン イギリス国 クリーブランド テイエス9 5エツチエフ,ミドルスバロー,ストツ クスレイ,ローズベリー アベニユ 67

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1. 100kg・m-3以下の密度を有する独立気泡の重合体フォームであって、 該気泡は、 (a)2種又はそれ以上のハイドロフルオロカーボンの 配合物、 (b)二酸化炭素と1種又はそれ以上のハイドロフルオ ロカーボンとを含有する配合物又は (c)ジメチルエーテルと1種又はそれ以上のハイドロ フルオロカーボンとを含有する配合物 よりなるフォーム発泡剤を含有し、該重合体はオレフィン性重合体(類)の少な くとも50重量%とオレフィン性重合体よりも低分子量の極性重合体(類)の50重 量%以下とを含有する配合物であり、該オレフィン性重合体は熱可塑化状態にあ る時はフォーム発泡剤を溶解し得るものである、独立気泡の重合体フォーム。 2.20〜80kg・m-3の範囲の密度を有する請求の範囲1記載の独立気泡の重合 体フォーム。 3.オレフィン性重合体は、スチレン及びメチルスチレンから選んだ少なくと も1つのスチレン系単量体の反復単位と場合によっては少なくとも1つの別のエ チレン系不飽和単量体の反復単位とを包含するチレン系単重合体又は共重合体で ある請求の範囲1又は2記載の独立気泡の重合体フォーム。 4.スチレン系重合体はスチレンの単重合体である請求の範囲3記載の独立気 泡の重合体フォーム。 5.スチレン系重合体は180000〜350000の範囲の平均分子量(数平均)を有す る請求の範囲3又は4記載の独立気泡の重合体フォーム。 6.スチレン系重合体は180000〜250000の範囲の平均分子量(数平均)を有す る請求の範囲5記載の独立気泡の重合体フォーム。 7.極性重合体は、熱可塑化した状態にある時は重量基準の重量で熱可塑化し たオレフィン性重合体の2〜50倍の量のフォーム発泡剤を溶解し得る重合体であ る請求の範囲1〜6の何れかに記載の独立気泡の重合体フォーム。 8.極性重合体はアクリル系重合体である請求の範囲1〜7の何れかに記載の 独立気泡の重合体フォーム。 9.アクリル系重合体は、少なくとも1つのC1-4アルキルメタクリレートか ら誘導した反復単位と場合によっては少なくとも1つのC1-4アルキルアクリレ ートから誘導した反復単位を包含する単重合体又は共重合体である請求の範囲8 記載の独立気泡の重合体フォーム。 10.アクリル系重合体はメチルメタクリレートの単重合体である請求の範囲9 記載の独立気泡の重合体フォーム。 11.アクリル系重合体はオレフィン性重合体の90%より小さい平均分子量(数 平均)を有する請求の範囲8〜10の何れか1つに記載の独立気泡の重合体フォー ム。 12.アクリル系重合体は30000〜180000の範囲の平均 分子量(数平均)を有する請求の範囲8〜11の何れか1つに記載の独立気泡の重 合体フォーム。 13.アクリル系重合体は50000〜180000の範囲の平均分子量(数平均)を有す る請求の範囲12記載の独立気泡の重合体フォーム。 14.重合体成分は80〜99重量%のオレフィン性重合体(類)と1〜20重量%の 極性重合体(類)とを含有する請求の範囲1〜13の何れかに記載の独立気泡の重 合体フォーム。 15.フォーム発泡剤は1,1,1,2−テトラフルオロエタン(R-134a)と二酸化炭素 、ジメチルエーテル及び1,1−ジフルオロエタン(R-152a)よりなる群から選んだ 少なくとも1種の化合物とを含有する請求の範囲1〜14の何れかに記載の独立気 泡の重合体フォーム。 16.発泡剤を含むフォームの全重量に基いて1〜20重量%のフォーム発泡剤を 含有してなる請求の範囲1〜15の何れかに記載の独立気泡の重合体フォーム。 17.重合体は熱可塑性の重合体である請求の範囲1〜16の何れかに記載の独立 気泡の重合体フォーム。 18.次の成分 (a) 2種又はそれ以上のハイドロフルオロカーボンの配合物、 (b) 二酸化炭素と1種又はそれ以上のハイドロフルオロカーボンとを含有する 配合物又は (c) ジメチルエーテルと1種又はそれ以上のハイドロ フルオロカーボンとを含有する配合物 よりなるフォーム発泡剤で、熱可塑化した重合体組成物を発泡させることからな り、該重合体組成物はオレフィン性重合体(類)の少なくとも50重量%とオレフ ィン性重合体よりも低分子量の極性重合体(類)の50重量%以下とを含有してな り、該オレフィン性重合体は熱可塑化した状態にある時はフォーム発泡剤を溶解 し得るものである、請求の範囲1記載の独立気泡の重合体フォームの製造方法。 19.フォーム発泡剤を熱可塑化した重合体組成物に注入する請求の範囲18記載 の方法。 20.熱可塑化した重合体組成物は100〜300℃の範囲の温度でしかも20〜200バ ールの範囲の圧力でフォーム発泡剤と接触させる請求の範囲18又は19記載の方法 。 21.熱可塑化した重合体組成物は120〜300℃の範囲の温度でしかも50〜200バ ールの範囲の圧力でフォーム発泡剤と接触させる請求の範囲20記載の方法。 22.重合体組成物は溶融状態にあり、フォーム発泡剤は押出機の本体内を流動 する溶融重合体組成物の流れ中に注入されて混合物を形成し、次いで該混合物を ダイスに通して押出成形してフォームを製造する請求の範囲18〜21の何れかに記 載の方法。 23.オレフィン性重合体と極性重合体とを別個に押出機に運搬し、次いで加熱 し、押出機内で一緒に混合して溶融した重合体組成物を形成する請求の範囲22記 載の方 法。
JP53170698A 1997-01-22 1998-01-16 独立気泡の重合体フオーム Expired - Fee Related JP3224549B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
GB9701291.8 1997-01-22
GBGB9701291.8A GB9701291D0 (en) 1997-01-22 1997-01-22 Closed cell polymer foam
PCT/GB1998/000144 WO1998032787A1 (en) 1997-01-22 1998-01-16 Closed cell polymer foam

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2000508023A true JP2000508023A (ja) 2000-06-27
JP3224549B2 JP3224549B2 (ja) 2001-10-29

Family

ID=10806418

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP53170698A Expired - Fee Related JP3224549B2 (ja) 1997-01-22 1998-01-16 独立気泡の重合体フオーム

Country Status (7)

Country Link
US (1) US6384095B1 (ja)
EP (1) EP0954546A1 (ja)
JP (1) JP3224549B2 (ja)
AU (1) AU733508B2 (ja)
CA (1) CA2278202C (ja)
GB (1) GB9701291D0 (ja)
WO (1) WO1998032787A1 (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2010522808A (ja) * 2007-03-27 2010-07-08 ダウ グローバル テクノロジーズ インコーポレイティド フッ素化アルケン発泡剤からの高品質ポリマー発泡体
WO2015093195A1 (ja) * 2013-12-20 2015-06-25 株式会社カネカ スチレン系樹脂押出発泡体およびその製造方法

Families Citing this family (13)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6330941B1 (en) * 2000-05-25 2001-12-18 Habasit Ag Radius conveyor belt
DE10147070A1 (de) * 2001-09-25 2003-04-17 Microcell Polymer Technology G Verfahren und Vorrichtung zur Herstellung eines aufgeschäumten Kunststoffprodukts sowie aufgeschäumtes Kunststoffprodukt
RU2334768C2 (ru) * 2003-04-24 2008-09-27 Нэшнл Ресерч Коунсл Оф Канада Пенистая композиция с низкими потерями и кабель, имеющий пенистый слой с низкими потерями
CN100545202C (zh) * 2003-04-24 2009-09-30 加拿大国家研究委员会 低损耗泡沫体组合物和具有低损耗泡沫层的电缆
US7413785B2 (en) * 2003-08-07 2008-08-19 Tyco Electronics Corporation Heat-recoverable foam tubing
US9359481B2 (en) * 2003-11-26 2016-06-07 Owens Corning Intellectual Capital, Llc Thermoplastic foams and method of forming them using nano-graphite
US8568632B2 (en) * 2003-11-26 2013-10-29 Owens Corning Intellectual Capital, Llc Method of forming thermoplastic foams using nano-particles to control cell morphology
TWI657070B (zh) * 2005-06-24 2019-04-21 美商哈尼威爾國際公司 含有經氟取代之烯烴之組合物及其用途
KR100883779B1 (ko) 2005-10-24 2009-02-18 내셔날 리서치 카운실 오브 캐나다 저손실 발포체 조성물 및 저손실 발포체층을 갖는 케이블
CN101472985A (zh) * 2006-06-21 2009-07-01 阿科玛股份有限公司 热塑性塑料泡沫体发泡剂混合物
EP2137248A2 (en) 2007-04-16 2009-12-30 Dow Global Technologies Inc. Alkenyl aromatic foam with low solubility hydrofluorocarbon
US20240400780A1 (en) * 2023-06-04 2024-12-05 Honeywell International Inc. Foamable thermoplastic compositions, thermoplastic foams and methods of making same
US20250066571A1 (en) * 2023-08-20 2025-02-27 Honeywell International Inc. Thermoplastic foams and uses in applications requiring strength and lightweight

Family Cites Families (21)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4422877A (en) * 1980-10-28 1983-12-27 Restech Research Limited Partnership Synthetic polymer-propellant compositions forming cold foamed structures having a temperature at least 30° C. below ambient temperature and containing open and/or closed cells
EP0445847A3 (en) * 1987-04-15 1992-01-15 The Dow Chemical Company Preparation of polymer foam and product
JPH02284933A (ja) * 1989-04-27 1990-11-22 Sekisui Plastics Co Ltd スチレン系樹脂板状発泡体の製造方法
US5011866A (en) * 1989-11-08 1991-04-30 The Dow Chemical Company Insulating alkenyl aromatic polymer foam
US5254400A (en) * 1991-04-18 1993-10-19 E. I. Du Pont De Nemours And Company Microcellular and ultramicrocellular materials containing hydrofluorocarbon inflatants
US5221492A (en) * 1991-08-23 1993-06-22 E. I. Du Pont De Nemours And Company Azeotropic mixture of perfluoropropane and dimethyl ether
EP0627984A1 (en) * 1992-01-24 1994-12-14 E.I. Du Pont De Nemours And Company A flexible polymeric foam for use as an insulator and a moisture retardant and a process for producing it
US5244928A (en) * 1992-08-07 1993-09-14 The Dow Chemical Company Foamable composition and process for making large cell size alkenyl aromatic polymer foam structure with 1,1-difluoroethane
US5254596A (en) * 1992-09-15 1993-10-19 Eastman Kodak Company Process for the manufacture of methanol and dimethyl ether
US5288764A (en) * 1993-01-29 1994-02-22 Amoco Corporation Increased throughput in foaming and other melt fabrication of polyester
US5830924A (en) * 1994-10-13 1998-11-03 The Dow Chemical Company Non-linear styrenic polymer-based foams
FI972114A7 (fi) * 1994-11-18 1997-07-16 Dow Kako Kk Polystyreenihartsivaahto ja menetelmä vaahdon valmistamiseksi
US5679718A (en) * 1995-04-27 1997-10-21 The Dow Chemical Company Microcellular foams containing an infrared attenuating agent and a method of using
US5674916A (en) * 1995-04-27 1997-10-07 The Dow Chemical Company Extruded, open-cell microcellular alkenylaromatic polymer foams and process for making
ATE197167T1 (de) * 1995-04-27 2000-11-15 Dow Chemical Co Extrudierte, offenzellige mikrozelluläre schaumstoffe und verfahren zu ihrer herstellung
US5688833A (en) * 1996-07-11 1997-11-18 Alliedsignal Inc. Azeotrope-like compositions of 1 1 1 3 3-pentafluoropropane and 1 1-dichloro-1-fluoroethane
US5817705A (en) * 1996-10-15 1998-10-06 Tenneco Protective Packaging Inc. Short time frame process for producing extruded closed cell low density propylene polymer foams
EP1042392A1 (en) * 1997-12-18 2000-10-11 The Dow Chemical Company Foams comprising hfc-134 and a low solubility co-blowing agent and a process for making
TR200002668T2 (tr) * 1998-03-16 2001-02-21 The Dow Chemical Company Açık hücreli köpük ve imalat yöntemi.
US5993707A (en) * 1998-12-04 1999-11-30 The Dow Chemical Company Enlarged cell size foams made from blends of alkenyl aromatic polymers and alpha-olefin/vinyl or vinylidene aromatic and/or sterically hindered aliphatic or cycloaliphatic vinyl or vinylidene interpolymers
US6096793A (en) * 1998-12-22 2000-08-01 Sealed Air Corporation Foam comprising polyolefin blend and method for producing same

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2010522808A (ja) * 2007-03-27 2010-07-08 ダウ グローバル テクノロジーズ インコーポレイティド フッ素化アルケン発泡剤からの高品質ポリマー発泡体
WO2015093195A1 (ja) * 2013-12-20 2015-06-25 株式会社カネカ スチレン系樹脂押出発泡体およびその製造方法
JP5892300B2 (ja) * 2013-12-20 2016-03-23 株式会社カネカ スチレン系樹脂押出発泡体およびその製造方法
US10017618B2 (en) 2013-12-20 2018-07-10 Kaneka Corporation Extruded polystyrene foam and method for producing same

Also Published As

Publication number Publication date
AU733508B2 (en) 2001-05-17
CA2278202C (en) 2004-08-10
JP3224549B2 (ja) 2001-10-29
US6384095B1 (en) 2002-05-07
AU5671198A (en) 1998-08-18
WO1998032787A1 (en) 1998-07-30
CA2278202A1 (en) 1998-07-30
EP0954546A1 (en) 1999-11-10
GB9701291D0 (en) 1997-03-12

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3224549B2 (ja) 独立気泡の重合体フオーム
KR100595337B1 (ko) 압출 발포체의 제조 방법
JP4794791B2 (ja) 広い分子量分布のモノビニル芳香族ポリマーをもつ断熱用押出し発泡体
JP3435161B2 (ja) 単峰セルサイズ分布スチレンフォーム構造のための方法
KR100599067B1 (ko) 발포제로서 다량의 이산화탄소를 사용하는, 폴리스티렌 배합물을 갖는 압출된 발포 생성물의 제조 방법
US6632382B1 (en) Extruded foam product with reduced surface defects
WO1996016111A1 (en) Polystyrene resin foam and process for producing the foam
KR100626135B1 (ko) 스티렌계 발포물의 제조 방법
WO1993005105A1 (en) Blowing agent composition
JP2000515197A (ja) Hfc―134を含む独立気泡の熱可塑性フォーム
JP4028081B2 (ja) ポリスチレン系樹脂板状発泡体の製造方法
JPH03103449A (ja) 低密度ポリエチレン系樹脂発泡体及びその製造方法
JPS6249303B2 (ja)
JP3775624B2 (ja) ポリスチレン系樹脂板状発泡体の製造方法
KR100883779B1 (ko) 저손실 발포체 조성물 및 저손실 발포체층을 갖는 케이블
JP3340746B2 (ja) 低分子量アルケニル芳香族ポリマーフォーム
JPH08269224A (ja) ポリスチレン系樹脂発泡体の製法
JPH0593085A (ja) ポリオレフインフオームの製造方法
JPH09132664A (ja) ポリオレフィン系樹脂発泡体の製造方法
JPH09132663A (ja) ポリオレフィン系樹脂発泡体の製造方法
JP2624813C (ja)
JPH09188776A (ja) ポリオレフィン系樹脂発泡体の製造方法
EP1246866A1 (en) Extruded polystyrene foam with vicat temperature over 100 c
JPH10292063A (ja) 合成樹脂発泡体の製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees