[go: up one dir, main page]

JP2000504043A - ブロック共重合体 - Google Patents

ブロック共重合体

Info

Publication number
JP2000504043A
JP2000504043A JP9526527A JP52652797A JP2000504043A JP 2000504043 A JP2000504043 A JP 2000504043A JP 9526527 A JP9526527 A JP 9526527A JP 52652797 A JP52652797 A JP 52652797A JP 2000504043 A JP2000504043 A JP 2000504043A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
block copolymer
monomer
block
weight
acrylonitrile
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP9526527A
Other languages
English (en)
Inventor
フィッシャー,ミヒャエル
コッホ,ユルゲン
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
BASF SE
Original Assignee
BASF SE
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Priority claimed from DE1996102540 external-priority patent/DE19602540A1/de
Priority claimed from DE1996126838 external-priority patent/DE19626838A1/de
Priority claimed from DE1996128834 external-priority patent/DE19628834A1/de
Application filed by BASF SE filed Critical BASF SE
Publication of JP2000504043A publication Critical patent/JP2000504043A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08FMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED BY REACTIONS ONLY INVOLVING CARBON-TO-CARBON UNSATURATED BONDS
    • C08F293/00Macromolecular compounds obtained by polymerisation on to a macromolecule having groups capable of inducing the formation of new polymer chains bound exclusively at one or both ends of the starting macromolecule
    • C08F293/005Macromolecular compounds obtained by polymerisation on to a macromolecule having groups capable of inducing the formation of new polymer chains bound exclusively at one or both ends of the starting macromolecule using free radical "living" or "controlled" polymerisation, e.g. using a complexing agent
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08JWORKING-UP; GENERAL PROCESSES OF COMPOUNDING; AFTER-TREATMENT NOT COVERED BY SUBCLASSES C08B, C08C, C08F, C08G or C08H
    • C08J5/00Manufacture of articles or shaped materials containing macromolecular substances
    • C08J5/18Manufacture of films or sheets
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08LCOMPOSITIONS OF MACROMOLECULAR COMPOUNDS
    • C08L53/00Compositions of block copolymers containing at least one sequence of a polymer obtained by reactions only involving carbon-to-carbon unsaturated bonds; Compositions of derivatives of such polymers

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Polymers & Plastics (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Graft Or Block Polymers (AREA)
  • Compositions Of Macromolecular Compounds (AREA)
  • Addition Polymer Or Copolymer, Post-Treatments, Or Chemical Modifications (AREA)
  • Manufacture Of Macromolecular Shaped Articles (AREA)

Abstract

(57)【要約】 A)ガラス転移温度Tgが0℃を超過するブロックAを形成するための、スチレン、α−メチルスチレン、アクリロニトリル、メタクリロニトリル、メタクリル酸メチルおよび無水マレイン酸から選択される単量体と、B)ガラス転移温度Tgが0℃未満のブロックBを形成するための、アクリル酸n−ブチル、アクリル酸メチル、およびアクリル酸2−エチルヘキシルから選択される単量体と、を100−160℃、フリーラジカル開始剤とN−オキシル基の存在下に反応させることにより得られるブロック共重合体。

Description

【発明の詳細な説明】 ブロック共重合体 本発明は、 A)ガラス転移温度Tgが0℃を超過するブロックAを形成するための、スチ レン、α−メチルスチレン、アクリロニトリル、メタクリロニトリル、メタクリ ル酸メチルおよび無水マレイン酸から選択される単量体と、 B)ガラス転移温度Tgが0℃未満のブロックBを形成するための、アクリル 酸n−ブチル、アクリル酸メチル、およびアクリル酸2−エチルヘキシルから選 択される単量体と、 を100−160℃、フリーラジカル開始剤とN−オキシル基の存在下に反応 させることにより得られるブロック共重合体に関する。 更に本発明は、上述のようなブロック共重合体の製造法、これらの透明または 半透明フィルムまたは成形体製造のための使用法、これらから得られる透明また は半透明フィルムまたは成形体に関する。 米国特許第5322912号明細書は、スチレンの単独重合体およびミルセン との共重合体を開示している。 また米国特許第5412047号明細書には、アクリル酸n−ブチルの単独重 合体の製造法が記載されている。 本発明は、狭い分子量分布、破断点伸びの増大、および良好なレジリエンス特 性が顕著であり、更に優れた耐候性を示す透明または半透明フィルムおよび成形 体の製造用に適するブロック共重合体を提供することをその目的とする。 本発明の上記目的は、冒頭に定義されたブロック共重合体により達成されるこ とが本発明者等により見出された。 更に本発明者等は、上記ブロック共重合体の製造法、透明または半透明のフィ ルムまたは成形体を製造するためのこれらの使用法、およびこれらから得られる 透明または半透明フィルムおよび成形体により達成されることを見出した。 使用される単量体A)は、スチレン、α−メチルスチレン、アクリロニトリ ル、メタクリロニトリル、メタクリル酸メチルおよびマレイン酸無水物、好まし くはスチレン、アクリロニトリルおよびメタクリル酸メチルから選択され、ガラ ス転移温度が0℃を超過するブロックAを形成する単量体である。 単量体A)は10−90重量%、特に20−80重量%の量で好ましく用いら れる。 更に異なる単量体A)を用いることも可能である。 単量体B)は、アクリル酸n−ブチル、アクリル酸メチルおよびアクリル酸2 −エチルヘキシル、好ましくはアクリル酸n−ブチルから選択される、ガラス転 移温度0℃未満のブロックBを形成する単量体である。 単量体A)およびB)の合計量を100重量%とした場合、単量体B)が10 −90重量%、好ましくは20−80重量%の量で用いられると好ましい。 特に好ましいブロック共重合体は、スチレン、アクリロニトリル、またはこれ らの混合物、およびアクリル酸n−ブチル、或いはメタクリル酸メチルおよびア クリル酸−ブチルから構成される。 更に異なる単量体B)を用いることも可能である。 単量体A)はブロックAの、単量体B)はブロックB各構成要素である。ブロ ック共重合体は二ブロック共重合体または三ブロック共重合体のいずれであって もよい。これらは未架橋であると好ましく、これらの構造は線型、例えばA−B 、A−B−A、B−A−B、または(A−B)n、星型、例えばA(B)n、B( A)nまたは(A)n−B−A−(B)m、樹木型、例えば((A)n−B)mA、 ((B)n−A)mB、((A)m−B)nA)pBまたは((B)m−A)nB)pA 、または櫛型、例えば((A)n−A(B))qまたは((B)n−B(A))q、 であってもよい。上記m、nおよびpは1〜5の整数であり、qは0〜1000 の整数である。 ブロックAおよびBの分子量Mw(重量平均)は、それぞれ1000〜250 000であり、互いに不相溶であるのが好ましい。 ブロック共重合体の分子量分布Mw/Mn(Mn=数平均)は3未満、特に2未 満であると好ましい。各ブロックAおよびBも同様に、分子量分布Mw/Mn3未 満、特に2未満であると好ましい。 A−B−AまたはB−A−Bの構造を有する三ブロック重合体が特に好適であ り、この場合65−85重量%、好ましくは70−80重量%のスチレン、およ び15−35重量%、好ましくは20−30重量%のアクリロニトリルを単量体 Aとして、50−100重量%、好ましくは70−100重量%のアクリル酸n −ブチル、および0−50重量%、好ましくは0−30重量%の、アクリロニト リル、オレフィン性ジエン、例えばブタジエン、α,β−不飽和カルボン酸、例 えばアクリル酸またはメタクリル酸、カルボン酸等と特にC1−C10アルカノー ルとのエステルから選択される1種類以上の単量体を単量体B)として含有する 混合物から構成され、ブロックAおよびBの分子量Mwはそれぞれ独立に、各場 合において5000−100000、好ましくは30000−70000である 。この具体例としては、75重量%のスチレンおよび25重量%のアクリロニト リルを単量体A)として、アクリル酸n−ブチルを単量体B)として含有し、ブ ロックAおよびBの分子量が各場合において50000であるA−B−A型の三 ブロック重合体が挙げられる。 新規のブロック共重合体は、単量体A)およびB)を、100−160℃、好 ましくは130−160℃で、フリーラジカル開始剤およびN−オキシ基の存在 下に反応させることにより得られる。 使用されるフリーラジカル開始剤は公知であり、例えばUllmanns Encyclopaed ie der Technischen Chemie、第4版、15巻、187頁に記載されている。重 合技術に応じて、水不溶性または水溶性の開始剤を用いることが可能である。特 に適する例には過酸化物、例えば過酸化ジベンゾイル、クメンヒドロペルオキシ ド、アゾ化合物、例えばアゾジイソブチロニトリル、過硫酸塩、例えばペルオク ソ二硫酸カリウムがあるがレドックス開始剤も使用可能である。更に異なるフリ ーラジカル開始剤の混合物を用いてもよい。 フリーラジカル開始剤のモル量は、10-6〜1モル/リットル、好ましくは1 0-4〜10-1モル/リットルとされ、これを所望の分子量の重合体により公知方 法で導入する。 使用可能なN−オキシル基は、米国特許第5322912号、同第45814 29号、同第5412047号各明細書に記載されている。好ましく は2,2,6,6−テトラメチル−1−ピペリジニルオキシ(TEMPO)、4 −オキソ−2,2,6,6−テトラメチル−1−ピペリジニルオキシ(4−オキ ソ−TEMPO)、4−ヒドロキシ−2,2,6,6−テトラメチル−1−ピペ リジニルオキシ、2,2,5,5−テトラメチル−1−ピロリジニルオキシ、3 −カルボキシ−2,2,5,5−テトラメチルピロリジニルオキシおよびジ−t ert−ブチルニトロキシドが用いられる。 更に、2,6−ジフェニル−2,6−ジメチル−1−ピペリジニルオキシおよ び2,5−ジフェニル−2,5−ジメチル−1−ピロリジニルオキシも同様に使 用可能である。異なるN−オキシ基の混合物も使用可能である。 N−オキシ基対フリーラジカル開始剤のモル比は、0.5:1〜5:1、特に 0.8:1〜4:1であるのが好ましい。 公知方法により、有機酸、例えば樟脳スルホン酸またはp−トルエンスルホン 酸を添加することにより(米国特許第5322912明細書)、或いはジメチル スルホキシドを添加することにより(米国特許第5412047号明細書)重合 速度を向上させることができる。 反応条件は臨界的ではない。大気圧下で操作を行うことが一般的であるが、3 0バールまでの圧力下での操作も可能である。所望の分子量が得られるまで重合 が行われるように反応時間を設定するのが好ましく、例えば1時間から6日間と される。 重合は塊状で行われると好ましいが、他の重合技術、例えば溶液、懸濁液また は乳濁液による方法でも行われる。 他の操作としては、単量体A)または単量体B)を、フリーラジカル開始剤お よびN−オキシル基と反応させて、ブロックAまたはBを製造し、必要に応じて このブロックを単離し、次いで単量体B)またはA)を添加する。この方法の利 点は、当初製造されたブロックが活性を喪失することなく貯蔵されることである 。当初製造されたブロックの他の単量体との重合は溶液、塊、乳濁液または懸濁 液の状態で行われる。塊/溶液、溶液/沈殿、塊/懸濁液または塊/乳濁液等の 組み合わせによる技術も同様に使用可能である。ブロックは溶融体中で、押出等 によっても生成する。このような技術を用いる場合、付加的にフリーラジカル 開始剤またはN−オキシ基を添加する必要はない。 新規ブロック共重合体は、更に、A)およびB)の重量%合計量に対して0− 50重量%の繊維状または粒子状の添加剤を含有することも可能である。 上記添加剤の例には、グラスファイバー、防炎加工剤、安定剤、酸化防止剤、 熱安定剤、UV安定剤、滑剤、離型剤、染料、顔料または可塑剤がある。 E、AまたはCガラスのグラスファイバーが用いられる。グラスファイバーは 、多くの場合サイズ剤およびカップリング剤で処理される。連続繊維(ロービン グ)と、長さ1−10mm、好ましくは3−6mmのチョップトグラスファイバ ーの双方が使用可能である。 単量体A)およびB)に対して6重量%までの、好ましくは0.5−5重量% 、特に好ましくは0.5−3重量%の顔料および染料が通常存在する。 熱可塑性プラスチックの染色に用いられる顔料は公知であり、例えばH.ゲヒ ター、H.ミラー共著、プラスチック添加剤ハンドブック(Taschenbuch derKun ststoffadditive)、カールハンサー出版、1983、494−510頁に記載 されている。特に好ましい顔料としては、白色顔料が挙げられ、この例には酸化 亜鉛、硫化亜鉛、リードホワイト(鉛白、2PbCO3Pb(OH)2)、リトポ ン、アンチモンホワイトおよび二酸化チタンがある。 使用可能な黒色顔料としては、酸化鉄黒(Fe34)、スピネルブラック(C u(Cr、Fe)24)、マンガンブラック(二酸化マンガン、二酸化シリコン および酸化鉄の混合物)、コバルトブラックおよびアンチモンブラック、および 特にファーネスブラックまたはガスブラックの形状で用いられるカーボンブラッ クが挙げられる(これに関してはG.ベンツィッヒ著、塗料用顔料(Pigmente f uer Anstrichmittel)、エキスペルト出版(1988)、78頁以降)。 特定の色を得るために、無機カラー顔料、例えば酸化クロムグリーンまたは有 機カラー顔料、例えばアゾ顔料またはフタロシアニン類を用いてもよいことは言 うまでもない。これらの種類の顔料は通常市販されている。 本発明のブロック共重合体に添加可能な酸化防止剤および熱安定剤は、例えば 周期表第I族の金属のハロゲン化物、例えばナトリウム、カリウム、リチウムの ハロゲン化物があり、これらを単独で用いることも、ハロゲン化銅(I)、例え ば塩化、臭化または沃化銅とともに用いることも可能である。ハロゲン化物、特 に銅のハロゲン化物は、電子富化p配位子を有してもよい。この種の銅錯体の例 として、例えばトリフェニルホスフィンを有するハロゲン化Cu錯体が挙げられ る。弗化亜鉛または塩化亜鉛も使用可能である。使用可能な他の化合物には、立 体障害を有するフェノール類、ハイドロキノン類、これらのうちの代表的化合物 の置換体、第二級芳香族アミンが挙げられ、これらを単独で用いることも、燐含 有酸、これらの塩と組み合わせて用いることも、上記化合物の混合物を用いると も可能であり、これらは単量体A)およびB)に対して1重量%までの濃度で含 有されると好ましい。 UV安定剤の例には、種々の置換レソルシノール、サリチラート、ベンゾトリ アゾールおよびベンゾフェノンがあり、A)およびB)に対して通常2重量%ま での量で使用される。 ブロック共重合体に通常1重量%以下の量で添加される滑剤および離型剤は、 ステアリン酸、ステアリルアルコール、ステアリン酸アルキル、ステアラミド、 およびペンタエリトリトールと長鎖脂肪酸とのエステルである。更にステアリン 酸のカルシウム、亜鉛またはアルミニウム塩、或いはジアルキルケトン、例えば ジステアリルケトンを用いることも可能である。 可塑剤の例としては、フタル酸ジアルキル、または単量体A)およびB)の少 なくとも一方と均一に確実に混和する高分子可塑剤が挙げられる。単量体A)お よびB)に対して50重量%以下の量で、可塑剤を混合物に添加することができ る。 ブロック共重合体と添加剤との混合物は公知方法により、各成分を慣用の混合 器、例えばスクリュー押出機、ブラベンダーミルまたはバンバリーミルで混合し 、次いで混合物を押し出すことにより製造される。押出に次いで、押出物を冷却 し、微細分する。 新規ブロック共重合体は、特に低温下での高衝撃強さにおいて優れている。ま た、このブロック共重合体は高い耐候性および老化耐性を有し、自己発色し、更 に透明性/半透明性の度合いが顕著であり、これにより優れた着色性能を得てい る。更に、これらは熱可塑性成形組成物における耐衝撃改良剤としても好適に用 いられる。 本発明のブロック共重合体は成形体またはフィルム状に加工可能である。また 、これらを例えば公知の同時押出技術により、層状として(層厚は100μm〜 100mmであると好ましい)表面に、好ましくは熱可塑性プラスチック、例え ばスチレン−アクリロニトリル共重合体、アクリロニトリル−ブタジエン−スチ レン三元共重合体(ABS)、ASAプラスチック、ポリスチレン、耐衝撃性ポ リスチレン(HIPS)、耐衝撃性ポリメチルメタクリラートまたはPVCに施 される。更に、本発明のブロック共重合体を熱可塑性プラスチック、例えばスチ レン−アクリロニトリル共重合体、ポリメチルメタクリラート、ポリスチレン、 ポリカーボネート、ポリフェニレンエーテル、ポリアミド、耐衝撃性ポリスチレ ン、アクリロニトリル−ブタジエン−スチレン共重合体(ABS)、アクリロニ トリル−スチレン−アクリラート共重合体(ASA)またはこれらの混合物との 混合物を、公知射出成形または押出成型法により用いてもよい。これらは、例え ば自動車分野、家庭用品分野で、またはレジャー用品として使用される。この様 に本発明のブロック共重合体は、例えば自動車部品、道路標識、窓枠、電灯の傘 、庭用品、ボート、サーフボードまたは玩具に加工される。このフィルムは包装 分野で好適に用いられ、良好なレジリエンス特性を有する。
【手続補正書】特許法第184条の8第1項 【提出日】1998年1月21日(1998.1.21) 【補正内容】 請求の範囲 1. A)ガラス転移温度Tgが0℃を超過するブロックAを形成するための、 スチレン、α−メチルスチレン、アクリロニトリル、メタクリロニトリル、メタ クリル酸メチルおよび無水マレイン酸から選択される単量体と、 B)ガラス転移温度Tgが0℃未満のブロックBを形成するための、アクリル 酸n−ブチル、およびアクリル酸2−エチルヘキシルから選択される単量体と、 を100−160℃、フリーラジカル開始剤とN−オキシル基の存在下に反応 させることにより得られる、A−B−A型またはB−A−B型の三ブロック共重 合体。 2. 単量体A)が10−90重量%、および単量体B)が10−90重量%の 量で用いられることを特徴とする、請求項lに記載の三ブロック共重合体。 3. スチレン、アクリロニトリルまたはこれらの混合物を単量体A)として、 アクリル酸n−ブチルを単量体B)として使用することを特徴とする、請求項1 または2に記載の三ブロック共重合体。 4. メタクリル酸メチルを単量体A)として、アクリル酸n−ブチルを単量体 B)として使用することを特徴とする、請求項1または2に記載の三ブロック共 重合体。 5. 請求項1に記載の条件下での三ブロック共重合体の製造法。 6. 透明または半透明のフィルムまたは成形体を成形するための、請求項1〜 4のいずれかに記載の三ブロック共重合体の使用法。 7. 主成分としての請求項1〜4のいずれかに記載の三ブロック共重合体から 得られる透明または半透明フィルムまたは成形体。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (31)優先権主張番号 196 28 834.7 (32)優先日 平成8年7月17日(1996.7.17) (33)優先権主張国 ドイツ(DE) (81)指定国 EP(AT,BE,CH,DE, DK,ES,FI,FR,GB,GR,IE,IT,L U,MC,NL,PT,SE),UA(AM,AZ,BY ,KG,KZ,MD,RU,TJ,TM),AU,BG ,BR,CA,CN,CZ,GE,HU,IL,JP, KR,LV,MX,NO,NZ,PL,RO,RU,S G,SI,SK,TR,UA,US

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1. A)ガラス転移温度Tgが0℃を超過するブロックAを形成するための、 スチレン、α−メチルスチレン、アクリロニトリル、メタクリロニトリル、メタ クリル酸メチルおよび無水マレイン酸から選択される単量体と、 B)ガラス転移温度Tgが0℃未満のブロックBを形成するための、アクリル 酸n−ブチル、アクリル酸メチル、およびアクリル酸2−エチルヘキシルから選 択される単量体と、 を100−160℃、フリーラジカル開始剤とN−オキシル基の存在下に反応 させることにより得られるブロック共重合体。 2. 単量体A)が10−90重量%、および単量体B)が10−90重量%の 量で用いられることを特徴とする、請求項1に記載のブロック共重合体。 3. スチレン、アクリロニトリルまたはこれらの混合物を単量体A)として、 アクリル酸n−ブチルを単量体B)として使用することを特徴とする、請求項1 または2に記載のブロック共重合体。 4. メタクリル酸メチルを単量体A)として、アクリル酸n−ブチルを単量体 B)として使用することを特徴とする、請求項1または2に記載のブロック共重 合体。 5. 請求項1に記載の条件下でのブロック共重合体の製造法。 6. 透明または半透明のフィルムまたは成形体を成形するための、請求項1〜 4のいずれかに記載のブロック共重合体の使用法。 7. 主成分としての請求項1〜4のいずれかに記載のブロック共重合体から得 られる透明または半透明フィルムまたは成形体。
JP9526527A 1996-01-25 1997-01-22 ブロック共重合体 Pending JP2000504043A (ja)

Applications Claiming Priority (7)

Application Number Priority Date Filing Date Title
DE1996102540 DE19602540A1 (de) 1996-01-25 1996-01-25 Blockcopolymere
DE19602540.0 1996-01-25
DE1996126838 DE19626838A1 (de) 1996-07-04 1996-07-04 Blockcopolymere
DE19626838.9 1996-07-04
DE1996128834 DE19628834A1 (de) 1996-07-17 1996-07-17 Blockcopolymere
DE19628834.7 1996-07-17
PCT/EP1997/000279 WO1997027233A1 (de) 1996-01-25 1997-01-22 Blockcopolymere

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2000504043A true JP2000504043A (ja) 2000-04-04

Family

ID=27215842

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP9526527A Pending JP2000504043A (ja) 1996-01-25 1997-01-22 ブロック共重合体

Country Status (10)

Country Link
US (1) US6239226B1 (ja)
EP (1) EP0876414B1 (ja)
JP (1) JP2000504043A (ja)
KR (1) KR19990081982A (ja)
CN (1) CN1209817A (ja)
AU (1) AU1593997A (ja)
DE (1) DE59700372D1 (ja)
ES (1) ES2135977T3 (ja)
MX (1) MX9803723A (ja)
WO (1) WO1997027233A1 (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002080513A (ja) * 2000-03-07 2002-03-19 Nitto Denko Corp 重合体の製造方法
JP2002097426A (ja) * 2000-09-21 2002-04-02 Nitto Denko Corp 感圧性接着シートとその製造方法
JP2006521441A (ja) * 2003-03-26 2006-09-21 アルケマ アクリルフィルムの新規な合成/製造方法

Families Citing this family (23)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO1999055751A1 (fr) * 1998-04-28 1999-11-04 Kaneka Corporation Copolymere bloc
WO1999062978A1 (en) * 1998-06-04 1999-12-09 Dsm N.V. Powder-paint binder composition
EP0962473A1 (en) * 1998-06-04 1999-12-08 Dsm N.V. Block polymer and powder-paint binder composition
DE19917675A1 (de) * 1999-04-19 2000-10-26 Basf Ag Verfahren und Herstellung von Blockcopolymeren
JP4350258B2 (ja) * 2000-03-14 2009-10-21 株式会社クラレ 染色性に優れた軽量繊維
EP1398353B1 (en) * 2001-05-14 2010-10-13 Kaneka Corporation Thermoplastic resin composition
ITMI20012005A1 (it) * 2001-09-27 2003-03-27 Enichem Spa Copolimeri vinilaromatici modificati con monomeri derivati dall'acido(met)acrilico e lro impiego in miscela con copolimeri vinilaromatici a
FR2832719B1 (fr) * 2001-11-29 2004-02-13 Oreal Copolymeres ethyleniques sequences adhesifs, compositions cosmetiques les contenant, et utilisation de ces copolymeres en cosmetique
US20030153708A1 (en) * 2002-01-11 2003-08-14 Caneba Gerald Tablada Free radical retrograde precipitation copolymers and process for making same
WO2003062293A1 (fr) * 2002-01-22 2003-07-31 Atofina Procede de fabrication et utilisation de materiaux renforces au choc contenant des copolymeres blocs obtenus par polymerisation radicalaire controlee en presence de nitroxydes
ITMI20021495A1 (it) * 2002-07-09 2002-10-08 Polimeri Europa Spa Procedimento per la preparazione di copolimeri a blocchi.
US7323528B2 (en) 2002-07-19 2008-01-29 Cid Centro De Investigacion Y Desarrollo Tecnologico, S.A. De C.V. Block copolymers containing functional groups
FR2852963A1 (fr) * 2003-03-26 2004-10-01 Atofina Nouveau procede de synthese/fabrication de films acryliques
FR2863544A1 (fr) * 2003-12-12 2005-06-17 Arkema Film acrylique multicouche a proprietes optique et mecaniques ameliorees
FR2866342B1 (fr) * 2004-02-17 2006-04-28 Arkema Disques moules pour supports d'enregistrement d'informations a base de copolymeres blocs nanostructures
US7632905B2 (en) 2004-04-09 2009-12-15 L'oreal S.A. Block copolymer, composition comprising it and cosmetic treatment process
WO2006053984A1 (fr) * 2004-11-17 2006-05-26 Arkema France Capstock acrylique
JP2009503234A (ja) 2005-08-02 2009-01-29 アーケマ・インコーポレイテッド (メタ)アクリルマクロ開始剤を使用した芳香族ビニルポリマーの製造方法
EP1948441A1 (fr) * 2005-11-17 2008-07-30 Arkema France Capstock acrylique
US7811659B2 (en) * 2006-01-27 2010-10-12 Arkema France High optical purity copolymer film
DE102006062439A1 (de) * 2006-12-27 2008-07-03 Byk-Chemie Gmbh Kamm(block)copolymere
FR2912967B1 (fr) * 2007-02-23 2009-12-18 Arkema France Dispositif projecteur a base d'un copolymere a blocs
CN101352666B (zh) * 2007-07-26 2010-08-25 中国石油化工股份有限公司 一种复合破乳剂及其使用方法

Family Cites Families (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4581429A (en) 1983-07-11 1986-04-08 Commonwealth Scientific And Industrial Research Organization Polymerization process and polymers produced thereby
JPS6424879A (en) * 1987-07-22 1989-01-26 Mitsubishi Petrochemical Co Solvent-base self-adhesive resin and its preparation
US5322912A (en) 1992-11-16 1994-06-21 Xerox Corporation Polymerization processes and toner compositions therefrom
US5412047A (en) * 1994-05-13 1995-05-02 Xerox Corporation Homoacrylate polymerization processes with oxonitroxides
US6258911B1 (en) * 1994-08-18 2001-07-10 Xerox Corporation Bifunctional macromolecules and toner compositions therefrom
US5627248A (en) * 1995-09-26 1997-05-06 The Dow Chemical Company Difunctional living free radical polymerization initiators
US5552502A (en) * 1995-11-16 1996-09-03 Xerox Corporation Polymerization process and compositions thereof

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002080513A (ja) * 2000-03-07 2002-03-19 Nitto Denko Corp 重合体の製造方法
JP2002097426A (ja) * 2000-09-21 2002-04-02 Nitto Denko Corp 感圧性接着シートとその製造方法
JP2006521441A (ja) * 2003-03-26 2006-09-21 アルケマ アクリルフィルムの新規な合成/製造方法

Also Published As

Publication number Publication date
WO1997027233A1 (de) 1997-07-31
MX9803723A (es) 1998-09-30
CN1209817A (zh) 1999-03-03
AU1593997A (en) 1997-08-20
US6239226B1 (en) 2001-05-29
EP0876414A1 (de) 1998-11-11
ES2135977T3 (es) 1999-11-01
EP0876414B1 (de) 1999-08-25
DE59700372D1 (en) 1999-09-30
KR19990081982A (ko) 1999-11-15

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2000504043A (ja) ブロック共重合体
CA2473791C (en) Method of producing and using materials which are reinforced against impact and which contain block copolymers that are obtained by means of controlled radical polymerization in the presence of nitroxides
CA2042121C (en) Clear impact-resistant plastics
MXPA02003234A (es) Composiciones mejoradas de copolimero aromatico de monovinilideno modificado con hule polimerizado en masa.
JPH0672200B2 (ja) ポリグルタルイミドとポリアミドとの相溶性ブレンド
FR2551447A1 (fr) Compositions de resines ayant une resistance amelioree au choc renfermant un polymere thermoplastique, un additif choc du type copolymere greffe, et eventuellement d'autres additifs, et copolymere greffe correspondant, a caractere d'additif choc
JP6616019B2 (ja) Asa系グラフト共重合体の製造方法、それを含む熱可塑性樹脂組成物の製造方法及び成形品の製造方法
FR2551446A1 (fr) Compositions de resines ayant une resistance amelioree au choc renfermant un polymere thermoplastique, un additif choc du type copolymere greffe, et eventuellement d'autres additifs, et copolymere greffe correspondant, a caractere d'additif choc
US6111012A (en) Polymer compositions for graft copolymer as well as mixtures thereof and thermoplastic compounds containing them
JP2005511805A (ja) メチレンラクトンのグラフトコポリマーおよびメチレンラクトンの乳化重合方法
US6380315B1 (en) Process for preparing polymers in the presence of triazolyl radicals
US6218467B1 (en) (Methyl) methacrylate maleic acid anhydride copolymers as polymer modifying agents for plastics and mixtures and polymer composites produced therewith
US5723554A (en) Process for producing styrenic polymer
JP2684592B2 (ja) 耐熱性および耐衝撃性が改良されたポリメチルメタクリレートをベースとした透明な熱可塑性組成物
WO1997049741A1 (en) Block copolymers
KR100515592B1 (ko) 열가소성 수지 조성물
JP2689387B2 (ja) グラフト重合体の製造方法
US5777036A (en) Particulate graft copolymers and thermoplastic molding materials containing them and having improved colorability
US4940754A (en) Easily colored thermoplastic molding composition
CA2095596A1 (en) Impact modified polymer blends
EP0547481B1 (de) Hochschlagzähe Polymermischungen
US4990565A (en) Transparent polyblends
JPH07252329A (ja) 耐衝撃性メタクリル樹脂
US20010006996A1 (en) Thermoplastic polymer mixtures
JP2854696B2 (ja) ニトリル系重合体組成物の製造方法