JP2000503780A - 光ファイバケーブルクリーナ - Google Patents
光ファイバケーブルクリーナInfo
- Publication number
- JP2000503780A JP2000503780A JP9523806A JP52380697A JP2000503780A JP 2000503780 A JP2000503780 A JP 2000503780A JP 9523806 A JP9523806 A JP 9523806A JP 52380697 A JP52380697 A JP 52380697A JP 2000503780 A JP2000503780 A JP 2000503780A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- fiber
- tool body
- plug
- receptacle
- tip
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Pending
Links
- 239000000835 fiber Substances 0.000 title claims abstract description 216
- 238000004140 cleaning Methods 0.000 claims abstract description 56
- 239000013307 optical fiber Substances 0.000 claims abstract description 27
- 239000000853 adhesive Substances 0.000 claims description 23
- 230000001070 adhesive effect Effects 0.000 claims description 23
- 238000003825 pressing Methods 0.000 claims description 6
- 239000002390 adhesive tape Substances 0.000 abstract description 4
- 230000003287 optical effect Effects 0.000 description 8
- 239000004744 fabric Substances 0.000 description 5
- 238000003780 insertion Methods 0.000 description 5
- 230000037431 insertion Effects 0.000 description 5
- 239000000463 material Substances 0.000 description 5
- 235000014820 Galium aparine Nutrition 0.000 description 4
- 240000005702 Galium aparine Species 0.000 description 4
- 238000009434 installation Methods 0.000 description 4
- KFZMGEQAYNKOFK-UHFFFAOYSA-N Isopropanol Chemical compound CC(C)O KFZMGEQAYNKOFK-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 3
- 230000000875 corresponding effect Effects 0.000 description 3
- 239000010410 layer Substances 0.000 description 3
- 230000007246 mechanism Effects 0.000 description 3
- 238000005192 partition Methods 0.000 description 3
- 230000003014 reinforcing effect Effects 0.000 description 3
- RYGMFSIKBFXOCR-UHFFFAOYSA-N Copper Chemical compound [Cu] RYGMFSIKBFXOCR-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 239000012790 adhesive layer Substances 0.000 description 2
- 238000005452 bending Methods 0.000 description 2
- 238000011109 contamination Methods 0.000 description 2
- 238000006073 displacement reaction Methods 0.000 description 2
- 239000000428 dust Substances 0.000 description 2
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 2
- 238000012986 modification Methods 0.000 description 2
- 230000004048 modification Effects 0.000 description 2
- 238000002360 preparation method Methods 0.000 description 2
- 239000011241 protective layer Substances 0.000 description 2
- 239000002904 solvent Substances 0.000 description 2
- SYJPAKDNFZLSMV-HYXAFXHYSA-N (Z)-2-methylpropanal oxime Chemical compound CC(C)\C=N/O SYJPAKDNFZLSMV-HYXAFXHYSA-N 0.000 description 1
- ZCYVEMRRCGMTRW-UHFFFAOYSA-N 7553-56-2 Chemical compound [I] ZCYVEMRRCGMTRW-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 229920001634 Copolyester Polymers 0.000 description 1
- LFQSCWFLJHTTHZ-UHFFFAOYSA-N Ethanol Chemical compound CCO LFQSCWFLJHTTHZ-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 229920000271 Kevlar® Polymers 0.000 description 1
- 229920003295 Radel® Polymers 0.000 description 1
- 230000009471 action Effects 0.000 description 1
- 230000003213 activating effect Effects 0.000 description 1
- 230000005540 biological transmission Effects 0.000 description 1
- 230000008859 change Effects 0.000 description 1
- 238000005253 cladding Methods 0.000 description 1
- 239000011231 conductive filler Substances 0.000 description 1
- 230000002596 correlated effect Effects 0.000 description 1
- 230000008878 coupling Effects 0.000 description 1
- 238000010168 coupling process Methods 0.000 description 1
- 238000005859 coupling reaction Methods 0.000 description 1
- 238000002788 crimping Methods 0.000 description 1
- 230000003670 easy-to-clean Effects 0.000 description 1
- 229920001971 elastomer Polymers 0.000 description 1
- 239000000806 elastomer Substances 0.000 description 1
- 210000000887 face Anatomy 0.000 description 1
- 239000003292 glue Substances 0.000 description 1
- 230000005484 gravity Effects 0.000 description 1
- 230000006872 improvement Effects 0.000 description 1
- 239000004615 ingredient Substances 0.000 description 1
- 238000007689 inspection Methods 0.000 description 1
- 229910052740 iodine Inorganic materials 0.000 description 1
- 239000011630 iodine Substances 0.000 description 1
- 239000004761 kevlar Substances 0.000 description 1
- 239000007788 liquid Substances 0.000 description 1
- 230000014759 maintenance of location Effects 0.000 description 1
- 238000004519 manufacturing process Methods 0.000 description 1
- 230000013011 mating Effects 0.000 description 1
- 238000005065 mining Methods 0.000 description 1
- 230000005693 optoelectronics Effects 0.000 description 1
- 239000011120 plywood Substances 0.000 description 1
- 230000010287 polarization Effects 0.000 description 1
- 239000004417 polycarbonate Substances 0.000 description 1
- 229920000515 polycarbonate Polymers 0.000 description 1
- 229920000728 polyester Polymers 0.000 description 1
- 229920000642 polymer Polymers 0.000 description 1
- 230000001681 protective effect Effects 0.000 description 1
- 230000008439 repair process Effects 0.000 description 1
- 239000000523 sample Substances 0.000 description 1
- 238000000926 separation method Methods 0.000 description 1
- 150000003457 sulfones Chemical class 0.000 description 1
- XLYOFNOQVPJJNP-UHFFFAOYSA-N water Substances O XLYOFNOQVPJJNP-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 238000004804 winding Methods 0.000 description 1
Classifications
-
- G—PHYSICS
- G02—OPTICS
- G02B—OPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
- G02B6/00—Light guides; Structural details of arrangements comprising light guides and other optical elements, e.g. couplings
- G02B6/24—Coupling light guides
- G02B6/25—Preparing the ends of light guides for coupling, e.g. cutting
-
- G—PHYSICS
- G02—OPTICS
- G02B—OPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
- G02B6/00—Light guides; Structural details of arrangements comprising light guides and other optical elements, e.g. couplings
- G02B6/24—Coupling light guides
- G02B6/36—Mechanical coupling means
- G02B6/38—Mechanical coupling means having fibre to fibre mating means
- G02B6/3807—Dismountable connectors, i.e. comprising plugs
- G02B6/389—Dismountable connectors, i.e. comprising plugs characterised by the method of fastening connecting plugs and sockets, e.g. screw- or nut-lock, snap-in, bayonet type
- G02B6/3893—Push-pull type, e.g. snap-in, push-on
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B08—CLEANING
- B08B—CLEANING IN GENERAL; PREVENTION OF FOULING IN GENERAL
- B08B11/00—Cleaning flexible or delicate articles by methods or apparatus specially adapted thereto
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B08—CLEANING
- B08B—CLEANING IN GENERAL; PREVENTION OF FOULING IN GENERAL
- B08B7/00—Cleaning by methods not provided for in a single other subclass or a single group in this subclass
- B08B7/0028—Cleaning by methods not provided for in a single other subclass or a single group in this subclass by adhesive surfaces
-
- G—PHYSICS
- G02—OPTICS
- G02B—OPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
- G02B6/00—Light guides; Structural details of arrangements comprising light guides and other optical elements, e.g. couplings
- G02B6/24—Coupling light guides
- G02B6/36—Mechanical coupling means
- G02B6/38—Mechanical coupling means having fibre to fibre mating means
- G02B6/3807—Dismountable connectors, i.e. comprising plugs
-
- G—PHYSICS
- G02—OPTICS
- G02B—OPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
- G02B6/00—Light guides; Structural details of arrangements comprising light guides and other optical elements, e.g. couplings
- G02B6/24—Coupling light guides
- G02B6/36—Mechanical coupling means
- G02B6/38—Mechanical coupling means having fibre to fibre mating means
- G02B6/3807—Dismountable connectors, i.e. comprising plugs
- G02B6/381—Dismountable connectors, i.e. comprising plugs of the ferrule type, e.g. fibre ends embedded in ferrules, connecting a pair of fibres
- G02B6/3818—Dismountable connectors, i.e. comprising plugs of the ferrule type, e.g. fibre ends embedded in ferrules, connecting a pair of fibres of a low-reflection-loss type
- G02B6/3821—Dismountable connectors, i.e. comprising plugs of the ferrule type, e.g. fibre ends embedded in ferrules, connecting a pair of fibres of a low-reflection-loss type with axial spring biasing or loading means
-
- G—PHYSICS
- G02—OPTICS
- G02B—OPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
- G02B6/00—Light guides; Structural details of arrangements comprising light guides and other optical elements, e.g. couplings
- G02B6/24—Coupling light guides
- G02B6/36—Mechanical coupling means
- G02B6/38—Mechanical coupling means having fibre to fibre mating means
- G02B6/3807—Dismountable connectors, i.e. comprising plugs
- G02B6/381—Dismountable connectors, i.e. comprising plugs of the ferrule type, e.g. fibre ends embedded in ferrules, connecting a pair of fibres
- G02B6/3826—Dismountable connectors, i.e. comprising plugs of the ferrule type, e.g. fibre ends embedded in ferrules, connecting a pair of fibres characterised by form or shape
- G02B6/3829—Bent or angled connectors
-
- G—PHYSICS
- G02—OPTICS
- G02B—OPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
- G02B6/00—Light guides; Structural details of arrangements comprising light guides and other optical elements, e.g. couplings
- G02B6/24—Coupling light guides
- G02B6/36—Mechanical coupling means
- G02B6/38—Mechanical coupling means having fibre to fibre mating means
- G02B6/3807—Dismountable connectors, i.e. comprising plugs
- G02B6/3833—Details of mounting fibres in ferrules; Assembly methods; Manufacture
- G02B6/3847—Details of mounting fibres in ferrules; Assembly methods; Manufacture with means preventing fibre end damage, e.g. recessed fibre surfaces
-
- G—PHYSICS
- G02—OPTICS
- G02B—OPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
- G02B6/00—Light guides; Structural details of arrangements comprising light guides and other optical elements, e.g. couplings
- G02B6/24—Coupling light guides
- G02B6/36—Mechanical coupling means
- G02B6/38—Mechanical coupling means having fibre to fibre mating means
- G02B6/3807—Dismountable connectors, i.e. comprising plugs
- G02B6/3833—Details of mounting fibres in ferrules; Assembly methods; Manufacture
- G02B6/3847—Details of mounting fibres in ferrules; Assembly methods; Manufacture with means preventing fibre end damage, e.g. recessed fibre surfaces
- G02B6/3849—Details of mounting fibres in ferrules; Assembly methods; Manufacture with means preventing fibre end damage, e.g. recessed fibre surfaces using mechanical protective elements, e.g. caps, hoods, sealing membranes
-
- G—PHYSICS
- G02—OPTICS
- G02B—OPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
- G02B6/00—Light guides; Structural details of arrangements comprising light guides and other optical elements, e.g. couplings
- G02B6/24—Coupling light guides
- G02B6/36—Mechanical coupling means
- G02B6/38—Mechanical coupling means having fibre to fibre mating means
- G02B6/3807—Dismountable connectors, i.e. comprising plugs
- G02B6/3833—Details of mounting fibres in ferrules; Assembly methods; Manufacture
- G02B6/3866—Devices, tools or methods for cleaning connectors
-
- G—PHYSICS
- G02—OPTICS
- G02B—OPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
- G02B6/00—Light guides; Structural details of arrangements comprising light guides and other optical elements, e.g. couplings
- G02B6/24—Coupling light guides
- G02B6/42—Coupling light guides with opto-electronic elements
- G02B6/4292—Coupling light guides with opto-electronic elements the light guide being disconnectable from the opto-electronic element, e.g. mutually self aligning arrangements
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B08—CLEANING
- B08B—CLEANING IN GENERAL; PREVENTION OF FOULING IN GENERAL
- B08B2240/00—Type of materials or objects being cleaned
- B08B2240/02—Optical fibers or optical fiber connectors
-
- G—PHYSICS
- G02—OPTICS
- G02B—OPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
- G02B6/00—Light guides; Structural details of arrangements comprising light guides and other optical elements, e.g. couplings
- G02B6/24—Coupling light guides
- G02B6/42—Coupling light guides with opto-electronic elements
- G02B6/4296—Coupling light guides with opto-electronic elements coupling with sources of high radiant energy, e.g. high power lasers, high temperature light sources
- G02B2006/4297—Coupling light guides with opto-electronic elements coupling with sources of high radiant energy, e.g. high power lasers, high temperature light sources having protection means, e.g. protecting humans against accidental exposure to harmful laser radiation
-
- G—PHYSICS
- G02—OPTICS
- G02B—OPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
- G02B6/00—Light guides; Structural details of arrangements comprising light guides and other optical elements, e.g. couplings
- G02B6/24—Coupling light guides
- G02B6/36—Mechanical coupling means
- G02B6/38—Mechanical coupling means having fibre to fibre mating means
- G02B6/3801—Permanent connections, i.e. wherein fibres are kept aligned by mechanical means
- G02B6/3803—Adjustment or alignment devices for alignment prior to splicing
- G02B6/3805—Adjustment or alignment devices for alignment prior to splicing with a fibre-supporting member inclined to the bottom surface of the alignment means
-
- G—PHYSICS
- G02—OPTICS
- G02B—OPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
- G02B6/00—Light guides; Structural details of arrangements comprising light guides and other optical elements, e.g. couplings
- G02B6/24—Coupling light guides
- G02B6/36—Mechanical coupling means
- G02B6/38—Mechanical coupling means having fibre to fibre mating means
- G02B6/3807—Dismountable connectors, i.e. comprising plugs
- G02B6/381—Dismountable connectors, i.e. comprising plugs of the ferrule type, e.g. fibre ends embedded in ferrules, connecting a pair of fibres
- G02B6/3823—Dismountable connectors, i.e. comprising plugs of the ferrule type, e.g. fibre ends embedded in ferrules, connecting a pair of fibres containing surplus lengths, internal fibre loops
-
- G—PHYSICS
- G02—OPTICS
- G02B—OPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
- G02B6/00—Light guides; Structural details of arrangements comprising light guides and other optical elements, e.g. couplings
- G02B6/24—Coupling light guides
- G02B6/36—Mechanical coupling means
- G02B6/38—Mechanical coupling means having fibre to fibre mating means
- G02B6/3807—Dismountable connectors, i.e. comprising plugs
- G02B6/3833—Details of mounting fibres in ferrules; Assembly methods; Manufacture
- G02B6/3834—Means for centering or aligning the light guide within the ferrule
- G02B6/3843—Means for centering or aligning the light guide within the ferrule with auxiliary facilities for movably aligning or adjusting the fibre within its ferrule, e.g. measuring position or eccentricity
-
- G—PHYSICS
- G02—OPTICS
- G02B—OPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
- G02B6/00—Light guides; Structural details of arrangements comprising light guides and other optical elements, e.g. couplings
- G02B6/24—Coupling light guides
- G02B6/36—Mechanical coupling means
- G02B6/38—Mechanical coupling means having fibre to fibre mating means
- G02B6/3807—Dismountable connectors, i.e. comprising plugs
- G02B6/3887—Anchoring optical cables to connector housings, e.g. strain relief features
- G02B6/3888—Protection from over-extension or over-compression
-
- G—PHYSICS
- G02—OPTICS
- G02B—OPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
- G02B6/00—Light guides; Structural details of arrangements comprising light guides and other optical elements, e.g. couplings
- G02B6/24—Coupling light guides
- G02B6/36—Mechanical coupling means
- G02B6/38—Mechanical coupling means having fibre to fibre mating means
- G02B6/3807—Dismountable connectors, i.e. comprising plugs
- G02B6/389—Dismountable connectors, i.e. comprising plugs characterised by the method of fastening connecting plugs and sockets, e.g. screw- or nut-lock, snap-in, bayonet type
-
- G—PHYSICS
- G02—OPTICS
- G02B—OPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
- G02B6/00—Light guides; Structural details of arrangements comprising light guides and other optical elements, e.g. couplings
- G02B6/24—Coupling light guides
- G02B6/42—Coupling light guides with opto-electronic elements
- G02B6/4201—Packages, e.g. shape, construction, internal or external details
- G02B6/4204—Packages, e.g. shape, construction, internal or external details the coupling comprising intermediate optical elements, e.g. lenses, holograms
- G02B6/421—Packages, e.g. shape, construction, internal or external details the coupling comprising intermediate optical elements, e.g. lenses, holograms the intermediate optical component consisting of a short length of fibre, e.g. fibre stub
Landscapes
- Physics & Mathematics (AREA)
- General Physics & Mathematics (AREA)
- Optics & Photonics (AREA)
- Mechanical Coupling Of Light Guides (AREA)
- Optical Couplings Of Light Guides (AREA)
- Glass Compositions (AREA)
- Liquid Crystal (AREA)
- Cleaning In General (AREA)
- Devices For Indicating Variable Information By Combining Individual Elements (AREA)
- Coupling Device And Connection With Printed Circuit (AREA)
- Ropes Or Cables (AREA)
- Sewing Machines And Sewing (AREA)
- Connector Housings Or Holding Contact Members (AREA)
- Details Of Connecting Devices For Male And Female Coupling (AREA)
- Led Device Packages (AREA)
Abstract
(57)【要約】
プラグまたはレセプタクル等のコネクタ内に設置された光ファイバの先端を清掃する装置。装置は、接着テープのストリップ等の清掃媒体をその中に有するツール本体と、コネクタをツール本体に取外し可能に取り付けるラッチとを含む。接着テープは供給スプールのロールの形態でもよい。プラグ用に設計された実施例では、ツール本体はプラグを受けるのに適した形状の開口を有し、ファイバに接触して清掃位置へ向けて押圧変位させるプッシュロッドをツール本体に設ける。レセプタクル用に設計された実施例では、レセプタクルは、ファイバを清掃位置へ動かすことのできる傾斜アームを有するよう修正され、ツール本体はツール本体がレセプタクルに挿入されるときに傾斜アームを作動する特徴部を含む。清掃媒体がツール本体内にはなく、手でファイバへ適用する別の設計も提供される。
Description
【発明の詳細な説明】
光ファイバケーブルクリーナ
発明の背景
発明の分野
本発明は、主に、電気通信線(声、データ、ビデオ等を含む)中の接続品質を
改良するように電気通信線の終端を準備する装置に関し、特に、別の光ファイバ
または光電子工学部品と相互接続する光ファイバの端面を清掃する装置に関する
。
先行技術の記載
光ファイバは、電気通信信号を運ぶ好適な媒体として銅線に取って代わってい
る。銅線と同様、ファイバの設置、修理または交換中に光ファイバの相互接続を
提供し、ファイバを能動光デバイスに終結する必要がある。一般に2種類の相互
接続装置があり、スプライスとコネクタである。「スプライス」という用語は、
通常、一対の光ファイバ間の永久接続を提供する装置を称する。「コネクタ」と
いう用語は対照的に、通常、繰り返し係合したり係合を解いたりすることができ
る装置を称し、異なるプラグまたはレセプタクルを備えることが多い。コネクタ
はまた、光デバイスに取り付けるファイバ成端のプラグ部も称する。光デバイス
は、例えば、光センサ(光電ダイオード)及び光源(発光ダイオード、レーザダ
イオード)を含む。光ファイバ成端は間接的であり、すなわち、ファイバは、光
線が能動光デバイスへ向けられる前に、ビームスプリッターまたは偏光子等の他
の(受動)光デバイスへ接続される。本発明は、主にコネクタまたはスプライス
に使用される光ファイバの終端面の清掃
に関するが、本発明は一時的または永久接続または成端を提供するプラグ及びレ
セプタクルに使用することもできるためため、これらの用語は限定的意味に解釈
されるべきものではない。
米国特許第5,381,498号に記載の光ファイバコネクタにおいて、コネ
クタはプラグとレセプタクルとを有し、プラグは各ファイバを相互接続するため
にファイバを受けるV字型溝を有し、ファイバの端は溝の中間で終結する。レセ
プタクルはプラグが挿入されるときに引っ込むプレートを有し、それによって別
のファイバがプラグのV字型溝内で下に下がる。プラグが完全に挿入されると、
2つのファイバの端が接触し、レセプタクルに固定されたファイバは弾性的に変
形して、ファイバの終端の間に連続圧縮荷重を維持する。コネクタは、フェルー
ルまたは他の整列部材を使用することなく、複数の光ファイバ対を即座に断接ま
たは再接続することができる。強化ファイバを使用することにより、ファイバを
繰り返し挿入したり曲げたりすることに耐えることができる。曲げたレセプタク
ルファイバに巻かれるゆるみによって許容差が提供されるため(プラグに固定さ
れたファイバの終端部は曲がらず常に真っ直ぐなままである)、ファイバの正確
な長さは(すなわち、プラグ及びレセプタクル内の終端の相関位置)は重要では
ない。ファイバの端は、単にクリーブと面取りによって準備される。端面は信号
反射を減じる角度(すなわち、ファイバ軸に対して直角ではない)で任意にクリ
ーブされてもよい。
’498号特許のコネクタにおいて、プラグまたはレセプタクルを設置して、
接続を通る光伝送の損失を最小限にするためにファイバの終端面をできるだけき
れいに保つことはユーザまたは熟練工の責務である。この設計は、プラグをレセ
プタクルへ繰り返し挿入することを企図したものであるため、プラグがレセプタ
クルの外にあ
る間にプラグファイバ端が汚染される可能性はあり、埃がレセプタクルに侵入し
その中にあるファイバを汚染する可能性もある。従って、ファイバをプラグまた
はレセプタクルハウジング内に入れた後、ファイバを清掃することが必要になる
。最初にファイバを設置するとき、ファイバは通常はクリーブされて、端面が割
れるため、更に研磨されるか面取りされるかし、例えばイソプロピールアルコー
ル等に浸した無リント布でふき取ることによって清掃される。この作業は、例え
ば、’498号特許のレセプタクル等の多くの設計では、ファイバは接近が困難
なようにハウジング内に位置するため、設置後に行うことは困難である。
Molex 販売の別のファイバケーブルコネクタは、本質的にウインドウ付きボッ
クスであり、ボックス内に無リント布のスプールがある。ウインドウのドアを開
けることによって、無リント布の一部が露出して、ファイバが清掃のために布面
に押される。この設計は、ファイバが自由に露出できることを必要とする。
日本特許出願公開第7−287124号には、光ファイバを清掃する清掃媒体
の使用が記載されている。ファイバ端をストリップの間に保持される間に溶剤を
直接清掃ストリップにかける。しかし、この装置は、ファイバを装置内に挿入で
きるようにファイバを露出する必要があり、更にファイバ側面は清掃するが、必
ずしもファイバ先端を清掃しない。従って、接近することのできないレセプタク
ルハウジング内部にあるファイバ端面を清掃するだけでなく、更に、ファイバま
たは清掃媒体に加えなければならない液体溶剤の使用を回避することができる光
ファイバケーブルクリーナを考案することが所望され、また有利である。
発明の開示
本発明は、コネクタ内に保持された光ファイバの先端を清掃する装置を提供し
、本装置は、ツール本体と、そのツール本体をコネクタに取外し可能に取り付け
る手段と、ツール本体内にある清掃媒体と、ツール本体がコネクタに取り付けら
れるときに光ファイバの先端を清掃媒体に向けて押圧変位させる手段とを具備す
る。プラグ対レセプタクル(ソケット)内のファイバを清掃する異なる実施例も
提供される。いずれの実施例でも、清掃媒体は接着ストリップであることが好ま
しい。接着ストリップは、ツール本体内部にある供給スプールに巻かれてもよい
。この場合、スプールが進むときに接着剤層がはがれないことを確実にするため
に、ストリップの接着面とは反対側にあるストリップの面に剥離層が被着されて
いる接着ストリップを提供することが好ましい。スプールを進めることにより、
清掃媒体の新しい面を光ファイバの先端に向けて配置することができる。光ファ
イバの先端が清掃媒体に接触するとき、先端が媒体に対して略垂直であることが
最も好ましい。
プラグクリーナ実施例において、ツール本体はプラグを受ける開口を有する。
プラグが可動ドアを有してファイバへの接近を許容する場合、ツール本体には、
プラグが開口に挿入されるときにドアを横方向へ押圧変位させるようにツール本
体の開口に形成されたカム表面等の、プラグのドアを作動する手段が設けられる
。
レセプタクルクリーナ実施例において、ツール本体は、レセプタクルの開口に
入る形状の前端を有する。レセプタクルは、ファイバを通常の作用位置から清掃
位置へ上げることができる傾斜機構を有し、この場合、ツール本体は、ツール本
体がレセプタクルの開口に入るときに傾斜機構を作動する手段を含む。
プラグまたはレセプタクルがファイバを接近可能な位置へ動かすためのより簡
単な器具を設けて、それによってストリップの端に接
着剤層を有する材料の小さなストリップで手で清掃することもできる。この設計
では、ツール本体内部には清掃媒体(例えば接着テープ)は存在しない。
図面の簡単な説明
本発明は添付図面を参照することにより、最良に理解される。
図1は、本発明を使用して清掃される1つのコネクタの縦断面の側面図であり
、光ファイバコネクタはプラグ及びレセプタクルを含む。
図2は、図1のプラグ及びレセプタクルの斜視図であり、一部はプラグ内部に
ある曲がったファイバを見せている。
図3は、本発明のコネクタとともに使用するプラグの摺動ドアを備えた1つの
実施例の斜視図である。
図4は、本発明のコネクタとともに使用する別のプラグの実施例の斜視図であ
り、内部の詳細を見せるためにプラグシュラウドは省略してある。
図5は、本発明のコネクタとともに使用するレセプタクルの1つの実施例の斜
視図であり、ヒンジ付ドアはプラグドアのカム表面と協動するカム表面を有する
。
図6は、プラグ内のファイバの先端を清掃するために使用されるツールの断面
図である。
図7は、修正レセプタクルのファイバの先端を清掃するために使用されるツー
ルの断面図である。
図8は、清掃用のファイバ位置決め部品を有する別の修正レセプタクルの斜視
図である。
図9は、プラグを別のケーブルクリーナに挿入するのを示す斜視図である。
図10は、図9のケーブルクリーナに完全に挿入されたプラグを示す斜視図で
ある。
好適な実施態様の詳細な説明
図面を参考にすると、特に図1、2には、端が本発明の光ファイバケーブルク
リーナで清掃される光ファイバを有するコネクタ10が示されている。コネクタ
10は、主に細長いプラグ12とソケットまたはレセプタクル14とを含む。図
1はレセプタクル14内に完全に挿入されたプラグ12と、支持面または隔壁1
6に装着されるレセプタクル14とを示すコネクタ10の縦断面図である。図2
は、隔壁16を省略した斜視図であり、コネクタの内部を示す部分縦断面である
。例示した実施例はファイバの二対の相互接続を提供するが、当業者には、本明
細書に記載される本発明の概念が一対の相互接続及び複数対の相互接続にも及ぶ
ことは明らかである。
図3にも示すプラグ12は、2つのクランプ要素またはブロック20、22か
ら構成されるファイバホルダ18と、ファイバホルダ18に取り付けられるプラ
グ本体またはシュラウド24とを含む。シュラウド24は、例えば、シュラウド
24の対応する壁内に形成される切欠きに係合するブロック20、22へ一体的
に成形されるラッチ26によってプラグファイバホルダ18へ着脱可能に取り付
けられる。相互接続または終結されるファイバ30、32は、ホルダ18を通り
、シュラウド24の中空へ入る。ファイバの終端部は裸であり、すなわち、フェ
ルール等の整列部材に貼付されない。従って、シュラウド24はプラグ12をレ
セプタクル14内に物理的に位置させるのを助けるだけでなく、ファイバの終端
部への保護を提供して露出を避けることができる(必要に応じて、シュラウドは
ファイバの先端を完全に露出するため引っ込められるように製造す
ることができる)。ホルダ18は、ブロック20、22の隣接表面に形成される
ファイバ受け溝34を有し、この2つの部品は同一部品である。ホルダ18は、
例えばクランプ、または接着剤あるいはその両方によってファイバを固定する。
ファイバをホルダ18に固定するのに代わりの手段を使用してもよい。ホルダ1
8は、更に歪を緩和しクランプするため、ファイバを囲繞する延長部36を有し
てもよい。更なる歪緩和及びファイバケーブル(KEVLAR ストランド)内
の補強部材を捉えるため及びプラグ12の取り扱いを補助するために、ブーツ3
8を設けてもよい。補強部材はクリンプする必要はないが、ホルダに接着しても
よい。補強部材の歪緩和は、ブーツ内にあるプラグファイバホルダの直立壁部の
圧力嵌めによって達成される。これは、ブーツ及びプラグファイバホルダに使用
する材料の選択に依存し、クリンプリングを必要としない設計を生み、設計が容
易になる一助をなし、必要な部品の数を減少する。あるいは、ストランドをクラ
ンプし、ブーツを締り嵌めで保持するために、延長部はホルダ上に「歪曲」(不
規則な)路で形成されてもよい。プラグファイバホルダの表面にある「一方向」
小突起が、ブーツをプラグファイバホルダに取り付ける助けとなり、ケーブルを
プラグに取り付ける助けにもなる。
図1、2の実施例において、ラッチ40はシュラウド24の一方の側に一体的
に成形されて、プラグ12をレセプタクル14に取外し可能に固定する。ラッチ
40はプラグに機械偏光を与える。すなわち、レセプタクル14に一方向み挿入
されるだけである。プラグ12は、例えば、セプタクル14内部に形成されるバ
ネ板(可撓性のある片持ばり)によって相互接続位置に付勢され、製造許容差の
影響を最小限にするためにラッチ40に対して押し戻される。
図4は、プラグのわずかに異なる実施例12’を示す。この実施
例は、類似したシュラウドを使用するが、別のファイバホルダ18’及び内部の
特徴部をよりよく示すために、図4からは省略してある。ホルダ18’もまた2
つのブロック20’、22’から形成されるが、これら2つのブロックはこの実
施例では同一ではない。第1に、ブロック22’は、数個の直立支柱44、46
、48を有する延長部または踊り場42を有する。これらの支柱は、下記に詳述
するように、ファイバをシュラウド24内にレセプタクル14のV字型溝の配置
上の適切な位置にガイドする役目を果たし、ファイバのひずみを制限し、ファイ
バの先端がシュラウド24の開口と適切に整列することを確実にする。ラッチ4
0’は、踊り場42の下側に沿ってブロック22’内に成形される。第2に、ホ
ルダ18’のファイバ通路は、V字型溝34’をブロック22’にのみ提供する
ことによって形成され、ブロック20’の対応する表面は平坦であり、ファイバ
クランプ3面のみを提供する。V字型溝34’はブロック22’内で更に窪み、
ステップ50がブロック20’に形成され、窪み内に座し、ブロックが互いに適
切に取り付けられるのを容易にする。
ファイバ30、32は、プラグ12(またはプラグ12’)がレセプタクル1
4内に設置されていないときはいつでも、ほぼまっすぐにシュラウド24内に延
在する。ファイバは大幅に曲がったりせず延在するため、「ほぼ」まっすぐであ
るが、重力の結果、わずかに曲がる可能性はある。しかし、プラグがレセプタク
ル内に完全に挿入されているときに、シュラウド24内に十分な空間があれば、
図1、2に示すように、ファイバは大幅に曲がることができる。シュラウド24
の前端52は、その中に形成される一対のスロット54、56を有し、シュラウ
ド24内に位置するファイバの終端への接近を許容する。フードまたはドア58
がシュラウド24の前端5
2に摺動可能に取り付けられ、2つのカバーまたはバー60、62を備えており
、ドア58が図3の閉位置にあるとき、これらのバー60、62はそれぞれスロ
ット54、56に重なる。ドア58が開位置へ摺動するとき、バー60、62は
、それぞれスロット54、56を介してファイバがシュラウド24の外側に延在
する必要なく、ファイバ30、32に接近することができるが、これは、別の設
計でも受け入可能である。ドア58は、2つの本ざねはぎ配置64、66の結果
として、スナップ嵌めでシュラウド24に摺動可能に取り付けられる(図1)。
ドア58はスロットを介して埃が入るのを防止するのに加えて、プラグファイバ
内の光が漏れてユーザの目を痛めるのを防止する。図6に関して下記に検討する
ように、ドア58は、開位置で、シュラウド24の上部にあり、押ロッドを受け
て、ファイバを開口54、56の外へ出し、ファイバの先端のクリーニングを行
う1つ以上の穴を見せる。
図5にも示すレセプタクル14は本体またはハウジング70と、別のファイバ
ホルダ72とを含む(図2に最良に示される)。ハウジング70は、プラグ12
の前端52にほぼ対応する大きさ及び形状の開口74を有する。ハウジング70
は、適切な特徴部(例えば、ラッチアーム76)を有し、例えばパッチパネルま
たはワークステーション出口(壁箱面板)等の隔壁16に取外し可能に装置され
る。ラッチ手段は、パネル前部から装着を提供してパネル前部ですべての準備作
業を行うか、パネル後部から装着を提供してパネル後部ですべての準備作業を行
うか、である。レセプタクルファイバ(それらの1つ、78、のみが図1、2で
は見える)は、ホルダ72の第1の端でファイバをつかむクランププレート80
を使用してクランプすることによってもレセプタクルファイバホルダ72に固定
される。レセプタクルファイバの終端は、レセプタクルファイバホルダ
72の第2の端で突起物またはフィンガ82、84内に形成されるファイバ整列
溝へ延在する。溝はV字型であることが好ましいが、より丸みを帯びた、例えば
U字型でもよい。ファイバ整列溝の中間部86は湾曲しており、わずかに曲がっ
たファイバの弾性押圧変位によって溝内にレセプタクルファイバを維持する。図
7に示すファイバ締め具等の追加手段が提供され、溝内にファイバをしっかり保
持してもよい。ファイバはフィンガ82、84の先端の極めて近くには延在せず
、むしろ先端から十分に距離をおいて終結し、コネクタ使用中にプラグファイバ
を適切に支持する。ファイバ対ファイバの接触がV字型溝の先端に極めて近接し
て発生すると(またはプラグの挿入が遠すぎると)、プラグファイバは溝を越え
て曲がり、頂から離れて上がり、接続を破る。
レセプタクル14はプラグ12のファイバと同じほど多くのファイバ整列溝付
きフィンガを有する。フィンガ82、84は、プラグ12がレセプタクル14に
完全に挿入されるとき、それぞれシュラウド24のスロット54、56へ突出す
る形状である。フィンガ82、84は、プラグ軸、すなわち、プラグファイバ3
0または32がシュラウド24内に真っ直ぐに延在するときそれらのいずれかに
よって規定される軸に対して傾斜角(ゼロ以外)でシュラウド24に入る。この
角度は約42度であることが好ましく、ファイバ端面接触圧力、V字型溝に向け
られるファイバ力、摩擦の効果、及び所望の許容差窓(角度が大きくなると許容
差はあがる)に関する関係の均衡を取る。レセプタクルファイバは開口74に向
かわないため、漏れる光がユーザの目を痛める危険はない。レセプタクルファイ
バホルダ72は、ホルダ72の第1の端に支柱を提供することによって、旋回式
にハウジング70に取り付けられ、レセプタクルハウジング70の一端に形成さ
れる切り欠きまたはフック88にはまる。
ホルダ72は、ホルダの側面に形成される隆起またはスタッドを使用して適所に
取外し可能に係止し、レセプタクルハウジング70の穴89に係合する。レセプ
タクルファイバホルダ用の別の設計を使用することもでき、その中でホルダは基
部にはまる分離上部プレートまたはカバープレートを備えた単一部品として成形
され、基部はファイバ位置決め溝を有する。
レセプタクル14は、フラップまたはドア90も有し、開口74を介する汚染
物質の侵入を最小限にする。開示された実施例はプラグドアと協動するレセプタ
クルドアを使用し、プラグ12がレセプタクル14に挿入されるとき、プラグド
ア58を開状態及び閉状態の間に動かす。具体的には、レセプタクルドア90は
、プラグドア58のカム表面96、98とそれぞれ相互作用する2つのカム表面
92、94を有する。レセプタクルドア90は、レセプタクルハウジング70の
切欠き102にはまる支柱100を提供することによって一端に沿ってヒンジ付
けされる。バネまたは部品に成形されるカム結合等の手段(図示せず)を使用し
て、ドア90を閉位置に付勢させてもよい。プラグ12がレセプタクル14に挿
入されると、前端52及びプラグドア58はレセプタクルドア90を押し、ドア
90を上げて開く。傾斜したカム表面94はプラグドア58のカム表面と強制的
に接触し始め、ドア58を横に押し、スロット54、56を見せる。プラグ12
をその後レセプタクル14から除去すると、傾斜したカム表面92はプラグが除
去されるとき傾斜したカム表面96を同様に押し、プラグドア58を閉位置に摺
動して戻す。シュラウド24は、プラグがレセプタクル内にあるときカム表面9
2、94を収納する溝または窪み104、106を有して、接続を更に安定する
よう作用する。手で外側に開けて、はめ閉めするドア等の、レセプタクル14を
備えた別のドア設計を実行してもよい。
コネクタ10の全ての部品(プラグブーツ38を除く)は、いずれの耐久性の
ある材料から形成されてもよいが、ポリカーボネート、VALOX(General El
ectric 販売のボリエステル)、またはRADEL(Amoco 販売のポリアリール
スルホン)等の射出成形可能なポリマーが好ましい。材料は、ファイバ端に汚染
を引き起こす可能性のある摩擦電気帯電を最小にするために、部品を半導体にす
る導電充填剤を含んでもよい。ブーツ38は、ミネソタ州、WinonaのRTPが材
料番号1559X67420Bで販売しているもの等の、低弾性率コポリエステ
ルエラストマーから形成されることが好ましい。
コネクタ10の組立及び設置は簡単である。プラグ12は一般に工場で組み立
てられるが、現場でも容易に組み立てられる。この点に関して、本明細書で使用
される「予め終結した」という用語は、工場であれ、現場であれ、他のいずれで
あれ、行った場所にかかわらず、単に光ファイバをプラグ12またはレセプタク
ル14に取り付けたことを差す。プラグ12またはレセプタクル14はファイバ
の他方の端でいずれの種類の光コネクタでジャンパーケーブルまたはパッチコー
ドに装着されると理解される。ミネソタマイニングアンドマニュファクチャリン
グ社(3M、本発明の譲渡人)が販売の強化ファイバ等の室内環境にさらされた
ときに耐用年数の長いファイバを使用することが推薦される。これらのファイバ
は、米国特許第5,381,504号に記載されたような新規三層構造物に囲繞
される従来のコア及びクラッドである。当業者には、コネクタが離散光ファイバ
またはマルチファイバリボン、及びシングルモードファイバとマルチモードファ
イバとの両方を収納することができ、下記に詳述する清掃装置はそのような構成
で使用することができることは明らかである。
プラグ12またはレセプタクル14へ予め終結されているファイバは、はぎ取
り、クリーブして、清掃しなければならない。ファイバが、ケーブルにあるリボ
ンのバンドル群の一部としてリボンの形態であるならば、ケーブルジャケットの
部分は最初に切り取り、リボンを見せなければならない。大半のケーブルは、数
層の保護層を有し、これらの層の各々は除去してファイバリボンへの接近を許容
しなければならない。シングル離散ファイバを有するケーブルの保護層を除去す
るために、同様の処置を行わなければならない。保護ケーブルジャケットからフ
ァイバを除去した後に、ファイバははぎ取られる。はぎ取ったファイバはクリー
ブの準備をするが、それは、米国特許第5,024,363号に示すもの等のい
くつかの市販のファイバクリーバのうちの1つを使用して達成される。ファイバ
をプラグ12に取り付けるためのクリーブ長さは、ファイバホルダ18からの距
離であり、約23mmである。ファイバをレセプタクル14に取り付けるためには
、クリーブ長さはファイバホルダ72からの距離であり、約15mmである。いず
れの残骸も、アルコールに浸した無リント布を使用して、ファイバからふき取ら
なければならない。クリーバからファイバを除去する前に、熟練工がファイバを
検分して、全ファイバの端面が受け入れ可能である、すなわち、滑らかなクリー
ブであり、とがった部分がないことを確認しなければならない。米国特許第5,
210,647号に開示されているファイバビュワーをこの目的のために使用す
る。各ファイバが受け入れ可能な端面を有すると熟練工が満足すれば、ファイバ
をクリーバから除去してもよい。ファイバ端面は平坦であることが好ましく、ま
くれを取った外面または面取りした外面(あるいは少なくとも一部は面取りした
)を備え、米国特許出願第08/122,755号により詳細に検討されている
ように、そのようなファイバ端断面に関連する利
点を有する。あるいはファイバ端面は丸みをつけてもよい(略球形)。ファイバ
は更に、米国特許第5,048,908号に教示されているように、角度のつい
た端面を与えるようにクリーブ同様、不斉処理で任意に提供されてもよい。そう
であれば、挿入損失及び反射を最小限にするために、ファイバは、ファイバの一
方のセット(例えばプラグ12)の角度つき端面の向きが他方のセットのファイ
バ(例えばレセプタクル14)の角度つき端面の向きを補足するように、挿入さ
れなければならない。プラグファイバ用に、ファイバケーブルがブーツ38を通
った後、ファイバ準備をしなければならない。
プラグ12の最終組立は、ファイバをホルダ18のV字型溝にクランプして、
シュラウド4をホルダ18にはめるという簡単なステップからなる。組立取付具
を使用して、ファイバがシュラウドに挿入される際にファイバを損傷することを
回避するために、シュラウド24をプラグファイバホルダにガイドする。プラグ
ファイバの端はシュラウドの端から約0.5mmで終結しなければならない。レセ
プタクル14の完成も容易である。レセプタクルファイバはクランププレート8
0を使用してファイバホルダ72にクランプし、レセプタクルファイバの端はフ
ァイバ整列溝内でフィンガ82、84の先端から約15mmで終結する。レセプタ
クルファイバはファイバホルダに固定された後クリーブされる。ファイバはV字
型溝を使用してホルダ内に集められ、噛み合い特徴部及びガイド特徴部が一方ま
たは両方の部品に設けられているならば、実際にクリーバからファイバホルダを
ピックアップし、ファイバ先端の汚染を回避する。パンチダウンツールも使用し
て、組立を簡略化する。ファイバホルダ72は、まず旋回支柱を切欠き88内へ
押し込み、次にスタッドを穴89にはめることによって、ハウジング70に取り
付けられる。ファイバをV字型溝に配置しホルダをレセプタクルに取り付ける際
にはファイバの先端を汚染しないよう気をつけなければならない。
コネクタ10の設置も同様に簡単である。レセプタクル14は、ラッチアーム
76等の便利な手段によって所望の表面へ任意に装着される(他の構造物は注文
装着ではハウジング70に成形することができる)。いくつかのレセプタクルは
1つのモジュールに装着することもでき、前部負荷または後部負荷用にあるいは
側面から摺動するように設計されてもよい。レセプタクル14が装着された後、
単にプラグ12を開口74に挿入することによって接続が完了する。プラグ12
はラッチ40によってレセプタクル14から解除される。
図1、2は、プラグの完全挿入を示す。プラグ12が挿入されると、上述のよ
うにドア90が開き、ドア58をカムして開き、フィンガ82、84がそれぞれ
ステップ54、56に入る。プラグファイバ30、32はファイバホルダ72内
のファイバ整列溝に接触し、端面がレセプタクルファイバのそれぞれの端面に隣
接するまで摺動し、プラグが完全に挿入されると曲がる。プラグファイバはS字
型ベンドをうける。ファイバ対ファイバ界面の全ての力は曲がったファイバ30
、32のレジリエンス(弾性変形)から来るものであり、両端間の連続圧縮荷重
を維持する。コネクタ10は、ファイバの最小ベンド半径0.3”を維持するよ
う設計されることが好ましい。
コネクタ10の種々の部品の寸法は、所望の適用により大幅に変わる。下記の
おおよその寸法は例とみなされる。プラグ12は、全長57mm、幅12mm、厚さ
8mmであり、プラグファイバホルダ18は長さ13mmのクランプ溝を提供する。
プラグシュラウド24はホルダ18を25mm越えて延在し、長さ24mm、幅10
mm、高さ6mmの内部空間を提供する。レセプタクル14の開口74は12mm×1
0mmであり、全長及び深さは38mm、36mmである。レセプタクルファイバホル
ダ72は長さ20mm(ファイバがクランプされる端か
らフィンガ82、84の先端まで)、幅12mm、厚さ1.5mmである。フィンガ
82、84のファイバ整列溝は長さ11.5mm、最大深さ2mmであり、従来の光
ファイバの大半を適切に収納する。V字型溝の内部角度は、ファイバとの過剰摩
擦を起こすことになるため狭過ぎてはいけないが、ファイバの適切なガイドを維
持できなくなるため広過ぎてもいけない。90度の内部角度が良好な妥協点であ
ると思われる。
図6、7を更に参照すると、これらの図面は、本発明による、種々の光ファイ
バの先端を清掃するために使用されるツールを示す。図6は、プラグ12内のフ
ァイバの先端を清掃するのに使用するツール130を示す。ツール130は手で
持つ本体132を有し、プラグ12を受ける開口134を本体132内に備える
。ツール130は、138で旋回式に本体130に取り付けられる作動部材また
はレバー136も有する。図6において、レバー136は作動位置に示され、こ
の状態でプッシュロッドまたはタブ140はプラグシュラウドの上部にある穴ま
たはスロット142に入り、プラグファイバに接触し、スロット54、56を介
してシュラウドから出させる。非作動位置では、レバー136は開口132から
揺れ動きプッシュタブ140を引っ込め、プラグ12がプッシュタブを干渉せず
にツール130に入ることができる。レバー136は例えばバネによって非作動
位置へ付勢されることが好ましい。
開口134及びレバー136は、プラグファイバがシュラウドスロットを介し
て押されたときに1片のテープ146の接着側に強制的に接触させられるように
位置する。テープ146は、ツール本体132に格納されるテープロール148
からはがされる。2つのロール150、152が設けられ、新しい接着面がファ
イバの先端に与えられるようにテープが進められる。使用を容易にするために、
テープ146は、爪156と係合する爪車を形成する別のロール154の周りに
巻かれてもよい。爪156は次に、160でツール本体に取り付けられる別のハ
ンドルまたは旋回レバー158上に位置する。このようにして、ユーザはテープ
を進め、ツールを保持しながら圧搾ハンドル158によってプラグファイバを清
掃する。ハンドル158も、例えばバネによって最遠位置に向けて付勢されても
よい。別の実施例において、レバー136はロール150、152に機械的に連
結し、接着テープは略垂直配向でファイバ先端に向けて配置され、ファイバは接
着面を横切って引かれないが、先端の端のみが接着面に接触する。
図7は、修正レセプタクル14’内のファイバの先端を清掃するために使用さ
れるツール162を示す。ツール162の形状はプラグ1に似せたものであり、
それによってレセプタクル14’に同様の方法で挿入される。レセプタクル14
’はレセプタクル14とほぼ同一であるが、清掃のためV字型溝からレセプタク
ルファイバを上げるよう設計された一定の特徴部を有する点が異なる。これらの
特徴部は、ファイバ締め具または保持具164と傾斜結合部166とを含む。フ
ァイバ保持具164は168でファイバホルダに旋回式に取り付けられ、保持具
アーム172の一端に位置するブロックまたはパッド170を含み、ファイバを
V字型溝内に押し込みその中で適切に収まる。パッド170はファイバ締め具内
に成形される。保持具アーム172の他方の端はその上にボスまたはボタン17
4を形成し、ボスまたはボタン174は、図7に示すように、保持具アーム17
2が作動位置にあるときはレセプタクルファイバを押す。ボス174によってフ
ァイバが押されると、ファイバはV字型溝から撓む。ファイバ保持具164は例
えばバネ176によって非作動位置へ向けて付勢させられることが好ましく、す
なわち、ファイバ
に向けてパッド170を押してファイバをV字型溝内に維持する。
ツール162は本体178を有し、本体178はツール130と同様、接着テ
ープ182の供給スプール180を収容する。ロール184、186は、テープ
182の接着剤側がファイバの先端を清掃するよう進むように、テープ182を
位置決めするよう作用する。ファイバは、ツール162が傾斜結合部166によ
ってレセプタクル14’に入ると撓む。傾斜結合部166は、別の旋回点192
で一緒に固定される2つの傾斜アーム188、190を含む。ツール162の前
端に形成される突起物または作動隆起194は、ツールがレセプタクルに挿入さ
れるとき、傾斜アーム188を押す。これは、次に傾斜アーム190を回転させ
、ファイバ保持具164に取り付けられたキャッチまたはフィンガ196を押す
。傾斜アーム190とフィンガ196との間の強制接触により、ファイバ保持具
164は点168の周りを旋回し、それによってファイバに向けてボス174を
押し、ファイバをV字型溝から撓ませる。ツール162内のテープ182は別の
スプール198に巻き取られるか、図6に示したツール130と同様の方法でツ
ール本体178を出る。小さなダイヤルまたは捩れロッドを巻き取りスプール1
98に取り付けて、本体178の外側に延在し、ユーザがテープを進めることが
できる。
図8に示す別の修正レセプタクル14”も、ファイバを作用位置から清掃位置
へ動かす機構を有する。しかし、図8の実施例においいて、ファイバは、図7の
ようにファイバの後部を押されるのではなく、V字型溝の下から上げられる。具
体的には、レセプタクル14”は、切欠きまたはノッチ202を含む溝構造物2
00を有し、ファイバはノッチにわたり、フィンガ状突起物またはアーム204
がノッチ202内に存在する。しかし、アーム204が上げられる
と、図7に示すのと同様に、V字型溝206から清掃位置にファイバを上げる。
図8の実施例において、アーム204は、ファイバ位置決め部品208の一部で
あり、ファイバ位置決め部品208は別のアームまたは作動レバー210と、耳
軸またはピボットピン212とを含む。レセプタクルハウジングの下半分は、フ
ァイバ位置決め部品208を一時的に配置するために再位置決めするか旋回する
かしなければならない。アーム204、作動レバー210及びピボットピン21
2はレセプタクル14''のハウジングと同一の材料から一体的に成形されること
が好ましく、ファイバ位置決め部品208はレセプタクルハウジングの側面にあ
る穴にピン212を通すことによって取り付けられる。このようにして、レバー
210が押されると、アーム204がファイバを上げる。接着剤を先端につけた
アプリケータを手で位置決めし、ファイバ端面の清掃を容易にする。アプリケー
タは可撓性があり(ファイバを機械的に傷つけることを回避する)、アプリケー
タの接着先端がファイバ端面に接触するときにファイバを見られるように、透明
であることが好ましい。
図9、10は、プラグ用の修正ケーブルクリーナを示し、装置は依然としてフ
ァイバの先端を作用位置から清掃位置へ動かす手段を有するが、ケーブルクリー
ナハウジング内には清掃媒体を格納しない。その代わりに、図8の装置と同様に
、接着ストリップを手でファイバの先端に接触させる。図9、10のプラグクリ
ーナ214は、プラグ12を受ける開口218を有するツール本体216と、プ
ラグを適切に配向して、本体216内に保持することを確実にするために220
で示すような適切な特徴部とを含む。プラグが挿入されるとき、プラグ12のド
ア58を横方向に動かすカム表面222も設けられ、その中にあるファイバに接
近することができる。プラグクリーナ214は、本体216に摺動可能に装着さ
れる作動部材2
24を更に有する。作動部材224は、プッシュロッド140(図8参照)に類
似したプッシュロッドを有し、作動部材224が本体216に完全に挿入される
と、ロッドはドア58の穴142に入り、ファイバと接触してプラグ本体から押
圧変位させる。ファイバは本体216(図10)の反対側にある別の開口226
を介して露出する。プッシュロッドは、V字型ノッチを有して、ファイバの外向
き運動を制御することが好ましい。
本発明は特定の実施例に関連して記載したが、この記載は限定的な意味で解釈
されるものではない。開示された実施例の種々の修正及び本発明の別の実施例は
、本発明の記載を参照すると、当業者には明らかである。例えば、その中にある
ファイバの終端部が裸で可撓性のあるコネクタとともに使用するケーブルクリー
ナについて記載してあるが、フェルールコネクタの端を清掃するためにも容易に
適合することができる。従って、添付の請求の範囲に規定される本発明の精神及
び範囲に逸脱せず、そのような修正を行うことができる。
─────────────────────────────────────────────────────
フロントページの続き
(31)優先権主張番号 08/664,039
(32)優先日 平成8年6月13日(1996.6.13)
(33)優先権主張国 米国(US)
(31)優先権主張番号 60/029,328
(32)優先日 平成8年10月29日(1996.10.29)
(33)優先権主張国 米国(US)
(81)指定国 EP(AT,BE,CH,DE,
DK,ES,FI,FR,GB,GR,IE,IT,L
U,MC,NL,PT,SE),OA(BF,BJ,CF
,CG,CI,CM,GA,GN,ML,MR,NE,
SN,TD,TG),AP(KE,LS,MW,SD,S
Z,UG),UA(AM,AZ,BY,KG,KZ,MD
,RU,TJ,TM),AL,AM,AT,AU,AZ
,BB,BG,BR,BY,CA,CH,CN,CZ,
DE,DK,EE,ES,FI,GB,GE,HU,I
L,IS,JP,KE,KG,KP,KR,KZ,LK
,LR,LS,LT,LU,LV,MD,MG,MK,
MN,MW,MX,NO,NZ,PL,PT,RO,R
U,SD,SE,SG,SI,SK,TJ,TM,TR
,TT,UA,UG,UZ,VN
Claims (1)
- 【特許請求の範囲】 1.コネクタ内に保持される光ファイバの先端を清掃する装置であって、 ツール本体と、 該ツール本体を該コネクタに取外し可能に取り付ける手段と、 該ツール本体内に配置される清掃媒体と、 該ツール本体が該コネクタに取り付けられるときに、該光ファイバの該先端を 該清掃媒体に向けて押圧変位させる手段と、 を具備する装置。 2.前記清掃媒体は接着ストリップを具備する請求項1記載の装置。 3.前記光ファイバ先端が前記清掃媒体に接触するときに該先端が該清掃媒体 に対して略垂直になるように該清掃媒体を動かす手段を更に具備する請求項1記 載の装置。 4.前記清掃媒体の新しい面を前記光ファイバの前記先端に向けて配置するよ うに該清掃媒体を動かす手段を更に具備する請求項1記載の装置。 5.前記コネクタは前記ファイバへの接近を許容する可動ドアを有し、 前記ツール本体は該コネクタの該ドアを作動する手段を有する請求項1記載の 装置。 6.前記押圧変位手段は、該押圧変位手段が前記ファイバに影響を与えない第 1の位置に向けて付勢されるとともに、前記ファイバ先端が前記清掃媒体に近接 して位置する第2の位置へ移動できる請求項1記載の装置。 7.前記接着ストリップは前記ツール本体内にある供給スプール に巻かれ、該接着ストリップは該ストリップの接着面とは反対側の該ストリップ の面に被着された剥離層を有する請求項2記載の装置。 8.前記作動手段は、前記コネクタが前記ツール本体に挿入されるときに前記 ドアを横方向へ押圧変位させるようになっているカム表面を具備する請求項5記 載の装置。 9.プラグ内に保持される光ファイバの先端を清掃する装置であって、 該プラグを受ける開口を有するツール本体と、 該プラグが該開口に挿入されるときに該プラグを該ツール本体に取外し可能に 取り付ける手段と、 該ツール本体内に配置される清掃媒体と、 該プラグが該ツール本体に完全に挿入されるときに該光ファイバの該先端を該 清掃媒体に向けて押圧変位させる手段と、 を具備する装置。 10.前記清掃媒体は接着ストリップを具備する請求項9記載の装置。 11.前記光ファイバ先端が前記清掃媒体に接触するときに該先端が該清掃媒 体に対して略垂直になるように該清掃媒体を動かす手段を更に具備する請求項9 記載の装置。 12.前記清掃媒体の新しい面を前記光ファイバの前記先端に向けて配置する ように該清掃媒体を動かす手段を更に具備する請求項9記載の装置。 13.前記プラグは前記ファイバへの接近を許容する可動ドアを有し、 前記ツール本体は該プラグの該ドアを作動する手段を有し、該作動手段は前記 コネクタが該ツール本体に挿入されるときに該ドアを横方向へ押圧変位させるカ ム表面を具備する請求項9記載の装置。 14.前記接着ストリップは前記ツール本体内にある供給スプールに巻かれ、 該接着ストリップは該ストリップの接着面とは反対側の該ストリップの面に被着 された剥離層を有する請求項10記載の装置。 15.開口を有するレセプタクル内に保持される光ファイバの先端を清掃する 装置であって、 該レセプタクルの該開口に入るような形状の前端を有するツール本体と、 該ツール本体を該レセプタクルに取外し可能に取り付ける手段と、 該ツール本体内に配置される清掃媒体と、 該ツール本体が該レセプタクルに取り付けられるときに該光ファイバの該先端 を該清掃媒体に向けて押圧変位させる手段と、 を具備する装置。 16.前記清掃媒体は接着ストリップを具備する請求項15記載の装置。 17.前記清掃媒体の新しい面を前記光ファイバの前記先端に向けて配置する ように該清掃媒体を動かす手段を更に具備する請求項15記載の装置。 18.前記レセプタクルは前記ファイバを移動する手段を有し、 前記ツール本体は、該ツール本体が該レセプタクルの前記開口に入るときに該 ファイバが作用位置から清掃位置へ動くように、該ファイバ移動手段を作動する 手段を備える請求項15記載の装置。 19.前記接着ストリップは前記ツール本体内にある供給スプールに巻かれ、 該接着ストリップは該ストリップの接着面とは反対側の該ストリップの面に被着 された剥離層を有する請求項16記載の装置。 20.プラグまたはレセプタクル内に保持される光ファイバの先 端を清掃する装置であって、 ツール本体と、 該ツール本体を該コネクタへに取外し可能に取り付ける手段と、 該ツール本体に取り付けられ、該ファイバの先端を作用位置から清掃位置へ動 かす手段と、 を具備する装置。
Applications Claiming Priority (9)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
US08/577,740 | 1995-12-22 | ||
US08/577,740 US5757997A (en) | 1995-12-22 | 1995-12-22 | Optical fiber connector using fiber spring force alignment groove |
US08/660,644 US5836031A (en) | 1996-06-07 | 1996-06-07 | Fiber optic cable cleaner |
US08/660,644 | 1996-06-07 | ||
US08/664,039 US6086263A (en) | 1996-06-13 | 1996-06-13 | Active device receptacle |
US08/664,039 | 1996-06-13 | ||
US2932896P | 1996-10-29 | 1996-10-29 | |
US60/029,328 | 1996-10-29 | ||
PCT/US1996/020239 WO1997023792A1 (en) | 1995-12-22 | 1996-12-23 | Fiber optic cable cleaner |
Publications (1)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2000503780A true JP2000503780A (ja) | 2000-03-28 |
Family
ID=27487748
Family Applications (3)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP9523802A Ceased JP2000503128A (ja) | 1995-12-22 | 1996-12-23 | ファイババネ力及び整列溝を使用する光ファイバコネクタ |
JP9523806A Pending JP2000503780A (ja) | 1995-12-22 | 1996-12-23 | 光ファイバケーブルクリーナ |
JP9523807A Withdrawn JP2000503129A (ja) | 1995-12-22 | 1996-12-23 | 電子光学デバイス用レセプタクル |
Family Applications Before (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP9523802A Ceased JP2000503128A (ja) | 1995-12-22 | 1996-12-23 | ファイババネ力及び整列溝を使用する光ファイバコネクタ |
Family Applications After (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP9523807A Withdrawn JP2000503129A (ja) | 1995-12-22 | 1996-12-23 | 電子光学デバイス用レセプタクル |
Country Status (15)
Country | Link |
---|---|
EP (3) | EP0868673B1 (ja) |
JP (3) | JP2000503128A (ja) |
KR (2) | KR19990076636A (ja) |
CN (2) | CN1136468C (ja) |
AT (2) | ATE203834T1 (ja) |
AU (3) | AU711770B2 (ja) |
BR (2) | BR9612222A (ja) |
CA (3) | CA2239608A1 (ja) |
DE (3) | DE69613483D1 (ja) |
DK (1) | DK0888567T3 (ja) |
ES (3) | ES2159059T3 (ja) |
NO (2) | NO982612L (ja) |
RU (1) | RU2178193C2 (ja) |
TR (1) | TR199801187T2 (ja) |
WO (3) | WO1997023797A1 (ja) |
Cited By (8)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
WO2004079421A1 (ja) * | 2003-03-06 | 2004-09-16 | Fujikura Ltd. | 光コネクタ清掃工具、清掃テープ、光コネクタ清掃方法、光部品清掃工具、および光部品清掃工具 |
JP2005010726A (ja) * | 2003-05-22 | 2005-01-13 | Fujikura Ltd | 光コネクタ清掃工具、光コネクタプラグの清掃方法、光部品清掃工具、および光部品清掃用ガイド |
JP2005099451A (ja) * | 2003-09-25 | 2005-04-14 | Fujikura Ltd | 光コネクタ清掃工具および光部品清掃工具 |
JP2005215045A (ja) * | 2004-01-27 | 2005-08-11 | Fujikura Ltd | 光コネクタ清掃工具および光部品清掃工具 |
JP2008046218A (ja) * | 2006-08-11 | 2008-02-28 | Fujikura Ltd | 光コネクタ清掃工具、光部品清掃工具 |
JP2008180799A (ja) * | 2007-01-23 | 2008-08-07 | Tomoegawa Paper Co Ltd | 光コネクタクリーナ |
US8079111B2 (en) | 2006-08-11 | 2011-12-20 | Fujikura Ltd. | Optical connector cleaning tool and optical component cleaning tool |
WO2020162214A1 (ja) * | 2019-02-08 | 2020-08-13 | 株式会社巴川製紙所 | 清掃具 |
Families Citing this family (27)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US5836031A (en) * | 1996-06-07 | 1998-11-17 | Minnesota Mining And Manufacturing Company | Fiber optic cable cleaner |
JPH10227943A (ja) * | 1997-02-14 | 1998-08-25 | Furukawa Electric Co Ltd:The | 光コネクタ用清掃治具 |
CA2281943A1 (en) * | 1997-03-10 | 1998-09-17 | Larry R. Cox | Fiber optic cable cleaner |
US6108482A (en) * | 1998-01-14 | 2000-08-22 | Molex Incorporated | Fiber optic connector receptacle |
AU8473798A (en) * | 1998-02-03 | 1999-08-23 | Minnesota Mining And Manufacturing Company | Optical fiber connector using photocurable adhesive |
US6209163B1 (en) * | 1999-03-26 | 2001-04-03 | Molex Incorporated | Cleaner for fiber optic connectors |
JP3410705B2 (ja) * | 2000-03-03 | 2003-05-26 | エヌ・ティ・ティ・アドバンステクノロジ株式会社 | 光コネクターの清掃具 |
JP2002023899A (ja) * | 2000-07-11 | 2002-01-25 | Furukawa Electric Co Ltd:The | 光通信可能な電子機器とそれに使用可能な光部品 |
US7210855B2 (en) | 2001-08-06 | 2007-05-01 | Pirelli & C. Spa | Device for connecting an optical fibre |
RU2395107C2 (ru) * | 2005-10-24 | 2010-07-20 | 3М Инновейтив Пропертиз Компани | Оптический разъем для концевой заделки оптоволокна, содержащий его распределительный пункт, приспособление для концевой заделки оптоволокна и способ ее осуществления |
WO2009045562A1 (en) | 2007-04-13 | 2009-04-09 | Adc Telecommunications, Inc. | Optical fiber field termination kit |
US7534050B2 (en) * | 2007-04-13 | 2009-05-19 | Adc Telecommunications, Inc. | Field terminatable fiber optic connector assembly |
US8083416B2 (en) | 2007-11-30 | 2011-12-27 | Adc Telecommunications, Inc. | Hybrid fiber/copper connector system and method |
US8636425B2 (en) | 2011-03-15 | 2014-01-28 | Adc Telecommunications, Inc. | Fiber optic connector |
EP2812741A2 (en) | 2012-02-07 | 2014-12-17 | Tyco Electronics Raychem BVBA | Cable termination assembly and method for connectors |
US9176285B2 (en) | 2012-05-03 | 2015-11-03 | Adc Telecommunications, Inc. | Fiber optic connector |
US9488792B2 (en) * | 2012-06-05 | 2016-11-08 | Enplas Corporation | Optical receptacle, and optical module provided with same |
US9160452B2 (en) * | 2012-12-29 | 2015-10-13 | Zephyr Photonics Inc. | Apparatus for modular implementation of multi-function active optical cables |
CN105327867B (zh) | 2014-08-13 | 2018-06-05 | 华为技术有限公司 | 光纤连接头清洁装置 |
US9678284B2 (en) | 2015-07-14 | 2017-06-13 | Diamond Sa | Method and device for cleaning an optical waveguide end |
CH711330A1 (de) * | 2015-07-14 | 2017-01-31 | Diamond Sa | Vorrichtung und Verfahren zum Reinigen eines Lichtwellenleiterendes. |
EP3374810B1 (en) * | 2015-11-13 | 2021-01-06 | CommScope Connectivity Belgium BVBA | Fiber optic connection system |
JP6820751B2 (ja) * | 2017-01-06 | 2021-01-27 | 富士通株式会社 | 光モジュール、及びこれを用いた電子機器 |
RU173132U1 (ru) * | 2017-01-23 | 2017-08-14 | Общество с ограниченной ответственностью "ФТИ-Оптроник" | Оптоэлектронный модуль |
US11271350B2 (en) | 2017-06-08 | 2022-03-08 | Commscope Technologies Llc | Connectors for a single twisted pair of conductors |
RU181835U1 (ru) * | 2017-09-14 | 2018-07-26 | Российская Федерация, от имени которой выступает ФОНД ПЕРСПЕКТИВНЫХ ИССЛЕДОВАНИЙ | Защитные покрытия различного назначения места установки датчиков на поверхности конструкции |
RU2711216C1 (ru) * | 2019-08-01 | 2020-01-15 | Закрытое Акционерное Общество "Связьстройдеталь" | Муфта для соединения кабелей оптоволоконной линии связи |
Family Cites Families (18)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
FR224197A (ja) * | 1892-04-16 | 1892-09-07 | ||
US4045121A (en) * | 1976-01-22 | 1977-08-30 | The Deutsch Company Electronic Components Division | Optical fiber connector |
DE2622607C3 (de) * | 1976-05-20 | 1981-09-03 | Siemens AG, 1000 Berlin und 8000 München | Selbstzentrierende Steckverbindungsanordnung für Lichtwellenleiter |
DE2845420C2 (de) * | 1978-10-18 | 1984-11-08 | Bunker Ramo Corp., Oak Brook, Ill. | Lichtleiter-Steckverbindung |
JPS55132076A (en) * | 1979-04-02 | 1980-10-14 | Nippon Telegr & Teleph Corp <Ntt> | Photoreceptor |
JPS5890607A (ja) * | 1981-11-25 | 1983-05-30 | Mitsubishi Electric Corp | 光回路の結合構造 |
DE3404613A1 (de) * | 1984-02-09 | 1985-08-14 | Siemens AG, 1000 Berlin und 8000 München | Vorrichtung zum loesbaren ankoppeln eines lichtwellenleiters an ein optoelektronisches bauelement |
DE8423218U1 (de) * | 1984-08-03 | 1984-10-31 | Siemens AG, 1000 Berlin und 8000 München | Geraet zum reinigen von lichtwellenleitersteckverbindungsteilen |
DE3508627A1 (de) * | 1985-03-11 | 1986-09-11 | Siemens AG, 1000 Berlin und 8000 München | Vorrichtung zur ankopplung einer lichtwellenleiterfaser |
JPS62108213A (ja) * | 1985-11-06 | 1987-05-19 | Sumitomo Electric Ind Ltd | 光フアイバコネクタフエル−ルの端面清掃器 |
JPH02264907A (ja) * | 1989-04-06 | 1990-10-29 | Nippon Telegr & Teleph Corp <Ntt> | 光コネクタの清浄器具 |
DE4008483A1 (de) * | 1990-03-16 | 1991-09-19 | Standard Elektrik Lorenz Ag | Koppelelement fuer ein optisches signal-uebertragungssystem |
US5080461A (en) * | 1990-10-31 | 1992-01-14 | At&T Bell Laboratories | Retracting optical fiber connector |
FR2685097A1 (fr) * | 1991-12-13 | 1993-06-18 | Souriau & Cie | Dispositif pour la connexion reversible de fibres optiques et procede pour la mise en óoeuvre de ce dispositif. |
AU658999B2 (en) * | 1992-05-20 | 1995-05-04 | Diamond S.A. | Plug connector for optical fibers |
FR2696841B1 (fr) * | 1992-10-09 | 1994-12-30 | Radiall Sa | Connecteurs de fibres optiques pour la connexion et la déconnexion de deux câbles à fibres optiques, et procédé de montage d'un tel connecteur sur un câble optique. |
US5381498A (en) * | 1993-09-16 | 1995-01-10 | Minnesota Mining And Manufacturing Company | Modular multifiber connector with phone-like plug and socket |
US5392373A (en) * | 1993-11-29 | 1995-02-21 | The Whitaker Corporation | Apparatus for optically coupling an optical fiber to an electro-optic device |
-
1996
- 1996-12-23 ES ES96945616T patent/ES2159059T3/es not_active Expired - Lifetime
- 1996-12-23 BR BR9612222A patent/BR9612222A/pt not_active Application Discontinuation
- 1996-12-23 CN CNB961992530A patent/CN1136468C/zh not_active Expired - Fee Related
- 1996-12-23 ES ES96944876T patent/ES2171761T3/es not_active Expired - Lifetime
- 1996-12-23 KR KR1019980704744A patent/KR19990076636A/ko not_active Ceased
- 1996-12-23 JP JP9523802A patent/JP2000503128A/ja not_active Ceased
- 1996-12-23 DE DE69613483T patent/DE69613483D1/de not_active Expired - Lifetime
- 1996-12-23 KR KR1019980704662A patent/KR19990076586A/ko not_active Withdrawn
- 1996-12-23 AU AU16860/97A patent/AU711770B2/en not_active Ceased
- 1996-12-23 RU RU98111756/28A patent/RU2178193C2/ru active
- 1996-12-23 AU AU13377/97A patent/AU711594B2/en not_active Ceased
- 1996-12-23 CA CA002239608A patent/CA2239608A1/en not_active Abandoned
- 1996-12-23 WO PCT/US1996/020240 patent/WO1997023797A1/en not_active Application Discontinuation
- 1996-12-23 CN CNB961991690A patent/CN1147751C/zh not_active Expired - Fee Related
- 1996-12-23 TR TR1998/01187T patent/TR199801187T2/xx unknown
- 1996-12-23 CA CA002240491A patent/CA2240491A1/en not_active Abandoned
- 1996-12-23 DK DK96944876T patent/DK0888567T3/da active
- 1996-12-23 AU AU14647/97A patent/AU1464797A/en not_active Abandoned
- 1996-12-23 EP EP96945616A patent/EP0868673B1/en not_active Expired - Lifetime
- 1996-12-23 ES ES96945224T patent/ES2157483T3/es not_active Expired - Lifetime
- 1996-12-23 DE DE69614273T patent/DE69614273T2/de not_active Expired - Fee Related
- 1996-12-23 BR BR9612259A patent/BR9612259A/pt unknown
- 1996-12-23 AT AT96945616T patent/ATE203834T1/de not_active IP Right Cessation
- 1996-12-23 DE DE69620254T patent/DE69620254T2/de not_active Expired - Fee Related
- 1996-12-23 JP JP9523806A patent/JP2000503780A/ja active Pending
- 1996-12-23 EP EP96945224A patent/EP0870210B1/en not_active Expired - Lifetime
- 1996-12-23 AT AT96944876T patent/ATE215235T1/de not_active IP Right Cessation
- 1996-12-23 EP EP96944876A patent/EP0888567B1/en not_active Expired - Lifetime
- 1996-12-23 WO PCT/US1996/020227 patent/WO1997023796A1/en not_active Application Discontinuation
- 1996-12-23 WO PCT/US1996/020239 patent/WO1997023792A1/en not_active Application Discontinuation
- 1996-12-23 JP JP9523807A patent/JP2000503129A/ja not_active Withdrawn
- 1996-12-23 CA CA002239612A patent/CA2239612A1/en not_active Abandoned
-
1998
- 1998-06-05 NO NO982612A patent/NO982612L/no not_active Application Discontinuation
- 1998-06-08 NO NO982637A patent/NO982637L/no not_active Application Discontinuation
Cited By (11)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
WO2004079421A1 (ja) * | 2003-03-06 | 2004-09-16 | Fujikura Ltd. | 光コネクタ清掃工具、清掃テープ、光コネクタ清掃方法、光部品清掃工具、および光部品清掃工具 |
US7212719B2 (en) | 2003-03-06 | 2007-05-01 | Fujikura, Ltd. | Optical connector cleaning tool, cleaning tape, optical connector cleaning method, optical component cleaning tool |
JP2005010726A (ja) * | 2003-05-22 | 2005-01-13 | Fujikura Ltd | 光コネクタ清掃工具、光コネクタプラグの清掃方法、光部品清掃工具、および光部品清掃用ガイド |
JP2005099451A (ja) * | 2003-09-25 | 2005-04-14 | Fujikura Ltd | 光コネクタ清掃工具および光部品清掃工具 |
JP2005215045A (ja) * | 2004-01-27 | 2005-08-11 | Fujikura Ltd | 光コネクタ清掃工具および光部品清掃工具 |
JP2008046218A (ja) * | 2006-08-11 | 2008-02-28 | Fujikura Ltd | 光コネクタ清掃工具、光部品清掃工具 |
US8079111B2 (en) | 2006-08-11 | 2011-12-20 | Fujikura Ltd. | Optical connector cleaning tool and optical component cleaning tool |
JP2008180799A (ja) * | 2007-01-23 | 2008-08-07 | Tomoegawa Paper Co Ltd | 光コネクタクリーナ |
WO2020162214A1 (ja) * | 2019-02-08 | 2020-08-13 | 株式会社巴川製紙所 | 清掃具 |
JPWO2020162214A1 (ja) * | 2019-02-08 | 2021-12-09 | 株式会社巴川製紙所 | 清掃具 |
JP7462577B2 (ja) | 2019-02-08 | 2024-04-05 | 株式会社巴川コーポレーション | 清掃具 |
Also Published As
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP2000503780A (ja) | 光ファイバケーブルクリーナ | |
US5757997A (en) | Optical fiber connector using fiber spring force alignment groove | |
US6086263A (en) | Active device receptacle | |
US5836031A (en) | Fiber optic cable cleaner | |
US8403569B2 (en) | Termination system for fiber optic connection | |
EP2724188B1 (en) | Field terminable optical connector with splice element for jacketed cable | |
JP5438754B2 (ja) | スプライス要素を有する、現場終端処理可能lc形光コネクタ | |
JPH09503071A (ja) | モジュラー式多ファイバ用コネクタ | |
BRPI0807941A2 (pt) | Conector de fibra ótica de preensão à distância | |
WO2013104125A1 (en) | Field mountable duplex optical fiber connector with mechanical splice elements | |
JP2002514317A (ja) | 多重パックアクティブデバイスレセプタクル | |
WO2001053867A1 (en) | Optical fiber connector cleaning apparatus | |
RU2179733C2 (ru) | Розетка с электрооптическим устройством | |
KR19990076635A (ko) | 섬유 스프링력과 정렬 홈을 이용한 광 섬유 커넥터 | |
MXPA98004986A (en) | Receptacle for electro-opt device | |
CN1205776A (zh) | 光缆清洁器 | |
MXPA98004867A (es) | Conectador de fibra optica que utiliza la fuerzade muelle de la fibra y hendidura de alineacion |