[go: up one dir, main page]

JP2000503303A - 新規置換イミダゾール化合物 - Google Patents

新規置換イミダゾール化合物

Info

Publication number
JP2000503303A
JP2000503303A JP9525459A JP52545997A JP2000503303A JP 2000503303 A JP2000503303 A JP 2000503303A JP 9525459 A JP9525459 A JP 9525459A JP 52545997 A JP52545997 A JP 52545997A JP 2000503303 A JP2000503303 A JP 2000503303A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
alkyl
formula
compound
imidazole
fluorophenyl
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Ceased
Application number
JP9525459A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2000503303A5 (ja
Inventor
アダムズ,ジェリー・エル
ボーム,ジェフリー・シー
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
SmithKline Beecham Corp
Original Assignee
SmithKline Beecham Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by SmithKline Beecham Corp filed Critical SmithKline Beecham Corp
Publication of JP2000503303A publication Critical patent/JP2000503303A/ja
Publication of JP2000503303A5 publication Critical patent/JP2000503303A5/ja
Ceased legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D401/00Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, having nitrogen atoms as the only ring hetero atoms, at least one ring being a six-membered ring with only one nitrogen atom
    • C07D401/14Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, having nitrogen atoms as the only ring hetero atoms, at least one ring being a six-membered ring with only one nitrogen atom containing three or more hetero rings
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K31/00Medicinal preparations containing organic active ingredients
    • A61K31/33Heterocyclic compounds
    • A61K31/395Heterocyclic compounds having nitrogen as a ring hetero atom, e.g. guanethidine or rifamycins
    • A61K31/495Heterocyclic compounds having nitrogen as a ring hetero atom, e.g. guanethidine or rifamycins having six-membered rings with two or more nitrogen atoms as the only ring heteroatoms, e.g. piperazine or tetrazines
    • A61K31/505Pyrimidines; Hydrogenated pyrimidines, e.g. trimethoprim
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P1/00Drugs for disorders of the alimentary tract or the digestive system
    • A61P1/04Drugs for disorders of the alimentary tract or the digestive system for ulcers, gastritis or reflux esophagitis, e.g. antacids, inhibitors of acid secretion, mucosal protectants
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P11/00Drugs for disorders of the respiratory system
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P11/00Drugs for disorders of the respiratory system
    • A61P11/06Antiasthmatics
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P13/00Drugs for disorders of the urinary system
    • A61P13/12Drugs for disorders of the urinary system of the kidneys
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P17/00Drugs for dermatological disorders
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P17/00Drugs for dermatological disorders
    • A61P17/02Drugs for dermatological disorders for treating wounds, ulcers, burns, scars, keloids, or the like
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P17/00Drugs for dermatological disorders
    • A61P17/04Antipruritics
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P17/00Drugs for dermatological disorders
    • A61P17/06Antipsoriatics
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P17/00Drugs for dermatological disorders
    • A61P17/16Emollients or protectives, e.g. against radiation
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P19/00Drugs for skeletal disorders
    • A61P19/02Drugs for skeletal disorders for joint disorders, e.g. arthritis, arthrosis
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P19/00Drugs for skeletal disorders
    • A61P19/06Antigout agents, e.g. antihyperuricemic or uricosuric agents
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P19/00Drugs for skeletal disorders
    • A61P19/08Drugs for skeletal disorders for bone diseases, e.g. rachitism, Paget's disease
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P19/00Drugs for skeletal disorders
    • A61P19/08Drugs for skeletal disorders for bone diseases, e.g. rachitism, Paget's disease
    • A61P19/10Drugs for skeletal disorders for bone diseases, e.g. rachitism, Paget's disease for osteoporosis
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P21/00Drugs for disorders of the muscular or neuromuscular system
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P25/00Drugs for disorders of the nervous system
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P25/00Drugs for disorders of the nervous system
    • A61P25/28Drugs for disorders of the nervous system for treating neurodegenerative disorders of the central nervous system, e.g. nootropic agents, cognition enhancers, drugs for treating Alzheimer's disease or other forms of dementia
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P27/00Drugs for disorders of the senses
    • A61P27/02Ophthalmic agents
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P29/00Non-central analgesic, antipyretic or antiinflammatory agents, e.g. antirheumatic agents; Non-steroidal antiinflammatory drugs [NSAID]
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P3/00Drugs for disorders of the metabolism
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P3/00Drugs for disorders of the metabolism
    • A61P3/08Drugs for disorders of the metabolism for glucose homeostasis
    • A61P3/10Drugs for disorders of the metabolism for glucose homeostasis for hyperglycaemia, e.g. antidiabetics
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P31/00Antiinfectives, i.e. antibiotics, antiseptics, chemotherapeutics
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P31/00Antiinfectives, i.e. antibiotics, antiseptics, chemotherapeutics
    • A61P31/04Antibacterial agents
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P31/00Antiinfectives, i.e. antibiotics, antiseptics, chemotherapeutics
    • A61P31/12Antivirals
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P33/00Antiparasitic agents
    • A61P33/02Antiprotozoals, e.g. for leishmaniasis, trichomoniasis, toxoplasmosis
    • A61P33/06Antimalarials
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P37/00Drugs for immunological or allergic disorders
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P37/00Drugs for immunological or allergic disorders
    • A61P37/02Immunomodulators
    • A61P37/06Immunosuppressants, e.g. drugs for graft rejection
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P39/00General protective or antinoxious agents
    • A61P39/02Antidotes
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P43/00Drugs for specific purposes, not provided for in groups A61P1/00-A61P41/00
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P7/00Drugs for disorders of the blood or the extracellular fluid
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P7/00Drugs for disorders of the blood or the extracellular fluid
    • A61P7/02Antithrombotic agents; Anticoagulants; Platelet aggregation inhibitors
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P9/00Drugs for disorders of the cardiovascular system
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P9/00Drugs for disorders of the cardiovascular system
    • A61P9/10Drugs for disorders of the cardiovascular system for treating ischaemic or atherosclerotic diseases, e.g. antianginal drugs, coronary vasodilators, drugs for myocardial infarction, retinopathy, cerebrovascula insufficiency, renal arteriosclerosis
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D403/00Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, having nitrogen atoms as the only ring hetero atoms, not provided for by group C07D401/00
    • C07D403/14Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, having nitrogen atoms as the only ring hetero atoms, not provided for by group C07D401/00 containing three or more hetero rings
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02ATECHNOLOGIES FOR ADAPTATION TO CLIMATE CHANGE
    • Y02A50/00TECHNOLOGIES FOR ADAPTATION TO CLIMATE CHANGE in human health protection, e.g. against extreme weather
    • Y02A50/30Against vector-borne diseases, e.g. mosquito-borne, fly-borne, tick-borne or waterborne diseases whose impact is exacerbated by climate change

Landscapes

  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Veterinary Medicine (AREA)
  • Public Health (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Animal Behavior & Ethology (AREA)
  • Pharmacology & Pharmacy (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Nuclear Medicine, Radiotherapy & Molecular Imaging (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Bioinformatics & Cheminformatics (AREA)
  • Physical Education & Sports Medicine (AREA)
  • Diabetes (AREA)
  • Rheumatology (AREA)
  • Immunology (AREA)
  • Orthopedic Medicine & Surgery (AREA)
  • Dermatology (AREA)
  • Neurology (AREA)
  • Hematology (AREA)
  • Pulmonology (AREA)
  • Oncology (AREA)
  • Communicable Diseases (AREA)
  • Neurosurgery (AREA)
  • Biomedical Technology (AREA)
  • Tropical Medicine & Parasitology (AREA)
  • Toxicology (AREA)
  • Cardiology (AREA)
  • Obesity (AREA)
  • Heart & Thoracic Surgery (AREA)
  • Pain & Pain Management (AREA)
  • Urology & Nephrology (AREA)
  • Endocrinology (AREA)
  • Vascular Medicine (AREA)
  • Hospice & Palliative Care (AREA)
  • Ophthalmology & Optometry (AREA)
  • Psychiatry (AREA)

Abstract

(57)【要約】 新規1,4,5−置換イミダゾール化合物および治療においてサイトカイン阻害剤として用いる組成物。

Description

【発明の詳細な説明】 新規置換イミダゾール化合物 本発明は、新規な一群のイミダゾール化合物、その製法、そのサイトカイン介 在疾患の治療における使用、およびかかる療法において用いるための医薬組成物 に関する。 発明の背景 インターロイキン−1(IL−1)および腫瘍壊死因子(TNF)は単球またはマ クロファージなどの種々の細胞により産生される生物学的物質である。IL−1は 免疫調整および炎症などの他の生理学的症状において重要であると考えられる種 々の生物学的活性を媒介することが立証されている[Dinarello ら、Rev.Infect .Disease、6、51(1984)を参照のこと]。IL−1の無数にある公知の生物学的活 性として、Tヘルパー細胞の活性化、発熱、プロスタグランジンまたはコラゲナ ーゼ産生の刺激、好中球化学走性、急性期タンパク質の誘発および血漿中鉄濃度 の抑制が挙げられる。 過度または未調整のIL−1産生が疾患の悪化および/または発病に関与する多 くの病態がある。例えば、慢性関節リウマチ、変形性関節症、内毒素血症および /または毒性ショック症候群、内毒素により誘発される炎症性反応または炎症性 腸疾患などの他の急性または慢性炎症性病態;結核、アテローム硬化症、筋変性 、カヘキシー、乾癬性関節炎、ライター症候群、慢性関節リウマチ、痛風、外傷 性関節炎、風疹関節炎および急性滑膜炎が挙げられる。最新の証拠はまた、IL− 1活性を糖尿病および膵臓β細胞に関連付けている。 Dinarello は、J.Clinical Immunology、5(5)287-297(1985)において、I L−1に帰因する生物学的活性を報告している。これらの効果のうちいくつかは、 IL−1の間接的効果であるとして別の者が記載していることに注目すべきである 。 過度または未調整のTNF産生は、慢性関節リウマチ、リウマチ様脊椎炎、変形 性関節症、痛風性関節炎および他の関節炎症状;敗血症、敗血症性ショック、内 毒素ショック、グラム陰性敗血症、毒性ショック症候群、成人呼吸窮迫症候群、 脳性マラリア、慢性肺炎、珪肺症、肺サルコイドーシス、骨吸収疾患、再潅流傷 害、移植片対宿主反応、同種異系移植片拒絶反応、インフルエンザなどの感染症 による発熱および筋肉痛、感染または悪性に対して二次的なカヘキシー、後天性 免疫不全症候群(AIDS)に対して二次的なカヘキシー、AIDS、ARC(AIDS関連コン プレックス)、ケロイド形成、瘢痕組織形成、クローン病、潰瘍性大腸炎または 熱病を含む多くの疾患の媒介または悪化に関与する。 AIDSはTリンパ球がヒト免疫不全ウイルス(HIV)に感染する結果生じる。少 なくとも3種のHIV、即ちHIV−1、HIV−2およびHIV−3が確認されている。HIV感 染の結果、T−細胞介在免疫作用が損なわれ、感染した個体は重度の日和見感染お よび/または異常な腫瘍を呈する。HIVがTリンパ球中に侵入するにはTリンパ球 が活性化している必要がある。HIV−1、HIV−2などの他のウイルスはT細胞活性 化後にTリンパ球に感染し、このようなウイルスタンパク質発現および/または 複製はこのようなT細胞活性化により媒介または維持される。活性化されたTリ ンパ球がHIVに一旦感染すると、HIV遺伝子を発現させ、および/またはHIVを複 製するために、Tリンパ球は活性化状態を維持し続けなければならない。モノカ イン、特にTNFはTリンパ球活性化を維持するために一役買うことにより活性化T 細胞介在HIVタンパク質発現および/またはウイルス複製に関与する。したがっ て、HIVに感染した個体において、モノカイン、特にTNFの産生を阻害するなどの モノカイン活性の干渉は、T細胞活性化の維持を制限することを助け、それによ りHIV感染性の未感染細胞への進行が減少し、その結果HIV感染により起こる免疫 機能不全の進行が遅延または消失する。単球、マクロファージ、ならびにクップ ファー細胞および神経膠細胞などの関連細胞もまたHIV感染の維持に関与する。 これらの細胞は、T細胞と同様、ウイルス複製の標的であり、ウイルス複製のレ ベルは該細胞の活性化状態に依存する。TNFなどのモノカインは単球および/ま たはマクロファージにおいてHIV複製を活性化することが立証されている[Poli ら、Proc.Natl.Acad.Sci.、87:782−784(1990)を参照のこと]。したがっ て、モノカイン産生または活性化の阻害はT細胞について述べたように HIV進行を制限する助けとなる。 TNFはまた、記載したと同様の理由により、サイトメガロウイルス(CMV)、イ ンフルエンザウイルスおよびヘルペスウイルスなどの他のウイルス感染と種々の 役割にて関与している。 インターロイキン−8(IL−8)は1987年に初めて同定され特質化された 化学走性因子である。IL−8は単核細胞、線維芽細胞、内皮細胞およびケラチノ サイトを含む数種の細胞により産生される。その内皮細胞からの産生は、IL−1 、TNFまたはリポ多糖類(LPS)により誘発される。ヒトIL−8はマウス、モルモ ット、ラットおよびウサギの好中球に作用することがわかっている。IL−8には 多くの異なる名称が付されている。例えば、好中球誘引物質/活性化タンパク質 -1(NAP−1)、単球由来好中球化学走性因子(MDNCF)、好中球活性化因子(NAF) およびT細胞リンパ球化学走性因子などである。 IL−8はインビトロでの種々の機能を刺激する。IL−8は、好中球、Tリンパ球 および好塩基球に対する化学誘引性を有することが明らかにされている。加えて 、該物質は正常およびアトピーの両方の個体由来の好塩基球からのヒスタミン放 出、ならびに好中球からのリソチーム酵素放出および呼吸器系バーストを誘発す る。IL−8はさらに、新たなタンパク質を合成することなく、好中球上でMac−1 (CD11b/CD18)の表面発現を増加させることがわかっており、これが原因で好中 球の血管内皮細胞への付着が増加しているかもしれない。多くの疾患が塊状の好 中球浸潤により特徴付けられる。IL−8産生の増加に伴う症状(好中球の炎症部 位への走化性に関与している)はIL−8産生を抑制する化合物により好転する。 IL−1およびTNFは広範囲の細胞および組織に影響を及ぼし、これらのサイトカ インならびにサイトカイン由来の他の白血球は広範囲の病態および症状の重要か つ臨界的な炎症性伝達物質である。これらのサイトカインの阻害は、これらの病 態の多くを制御、軽減ならびに緩和するのに有用である。 この分野において、治療用に、サイトカイン抑制抗炎症薬、すなわち、IL−1 、IL−6、IL−8およびTNFなどのサイトカインの阻害能を有する化合物が必要と されている。 発明の要約 本発明は、式(I)の新規化合物、ならびに式(I)の化合物と医薬上許容さ れる希釈剤または担体を含んでなる医薬組成物に関する。 本発明はまた、これを必要とする哺乳動物におけるCSBP/RK/p38キナーゼ介 在疾患の治療法であって、該哺乳動物に有効量の式(I)の化合物を投与するこ とからなる方法に関する。 本発明はまた、これを必要とする哺乳動物におけるサイトカインの阻害方法お よびサイトカイン介在疾患の治療方法であって、該哺乳動物に有効量の式(I) の化合物を投与することからなる方法に関する。 本発明は、より詳細には、これを必要とする咄乳動物におけるIL−1産生の阻 害方法であって、該哺乳動物に有効量の式(I)の化合物を投与することからな る方法に関する。 本発明は、より詳細には、これを必要とする哺乳動物におけるIL−8産生の阻 害方法であって、該哺乳動物に有効量の式(I)の化合物を投与することからな る方法に関する。 本発明は、より詳細には、これを必要とする哺乳動物におけるTNF産生の阻害 方法であって、該補乳動物に有効量の式(I)の化合物を投与することからなる 方法に関する。 したがって、本発明は、式(I): [式中、 R1は、C1-4アルコキシまたはC1-4アルキルチオ基で置換され、加えてC1-4アル キル、ハロゲン、ヒドロキシル、C1-4アルコキシ、C1-4アルキルチオ、C1-4アル キルスルフィニル、CH2OR12、アミノ、モノおよびジ−C1-6アルキル置換アミノ 、N(R10)C(O)Rcまたは5ないし7員環であって、酸素、硫黄またはNR15か ら選択される付加的なヘテロ原子を含んでもよいN−ヘテロサイクリル環で独立 して置換されていてもよい4−ピリジルまたは4−ピリミジニル環であり; R4は、1または2個の置換基で置換されていてもよいフェニル、ナフト−1− イルまたはナフト−2−イルであって、その置換基は、各々、4−フェニル、4 −ナフト−1−イル、5−ナフト−2−イルまたは6−ナフト−2−イルの置換 基については、ハロゲン、シアノ、ニトロ、−C(Z)NR7R17、−C(Z)OR16、−(C R10R20)vCOR12、−SR5、−SOR5、−OR12、ハロ−置換C1-4アルキル、C1-4アルキ ル、−ZC(Z)R12、−NR10C(Z)R16または−(CR10R20)vNR10R20から、他の位置の置 換については、ハロゲン、シアノ、−C(Z)NR13R14、−C(Z)OR3、−(CR10R20)m"C OR3、−S(O)mR3、−OR3、ハロ−置換C1-4アルキル、−C1-4アルキル、−(CR10R2 0 )m"NR10C(Z)R3、−NR10S(O)m'R8、−NR10S(O)m'NR7R17、−ZC(Z)R3 または−(CR10R20)m"NR13R14から独立して選択され; vは0、または1または2の整数であり; mは0、または1または2の整数であり; m’は1または2の整数であり; m”は0、または1ないし5の整数であり; R2は、置換されていてもよいヘテロサイクリルまたは置換されていてもよいヘ テロサイクリルC1-10アルキル基であり; nは1ないし10の整数であり; Z酸素または硫黄であり; Rcは水素、C1-6アルキル、C3-7シクロアルキル、アリール、アリールC1-4アル キル、ヘテロアリール、ヘテロアリールC1-4アルキル、ヘテロサイクリルまたは ヘテロサイクリルC1-4アルキルC1-4アルキルであり; R3は、ヘテロサイクリル、ヘテロサイクリルC1-10アルキルまたはR8であり; R5は水素、C1-4アルキル、C2-4アルケニル、C2-4アルキニルまたはNR7R17であ って、−SR5が−SNR7R17であり、−SOR5が−SOHである場合を除く; R7およびR17は、各々、独立して、水素またはC1-4アルキルから選択されるか 、あるいはR7およびR17はそれらが結合している窒素と一緒になって、酸素、硫 黄 またはNR15から選択される付加的なヘテロ原子を含有していてもよい5ないし7 員のヘテロサイクリック環を形成し; R8は、C1-10アルキル、ハロ−置換C1-10アルキル、C2-10アルケニル、C2-10ア ルキニル、C3-7シクロアルキル、C5-7シクロアルケニル、アリール、アリールC1 -10 アルキル、ヘテロアリール、ヘテロアリールC1-10アルキル、(CR10R20)nOR11 、(CR10R20)nS(O)mR18、(CR10R20)nNHS(O)2R18、(CR10R20)nNR13R14であり、こ こにアリール、アリールアルキル、ヘテロアリール、ヘテロアリールアルキルは 置換されていてもよく; R9は水素、−C(Z)R11、置換されていてもよいC1-10アルキル、S(O)2R18、置換 されていてもよいアリールまたは置換されていてもよいアリール-0−C1-4アル キルであり; R10およびR20は、各々、独立して、水素またはC1-4アルキルから選択され; R11は水素、C1-10アルキル、C3-7シクロアルキル、ヘテロサイクリル、ヘテロ サイクリルC1-10アルキル、アリール、アリールC1-10アルキル、ヘテロアリール またはヘテロアリールC1-10アルキルであり; R12は水素またはR16であり; R13およびR14は、各々、独立して、水素、置換されていてもよいC1-4アルキル 、置換されていてもよいアリールまたは置換されていてもよいアリール−C1-4ア ルキルから選択されるか、またはそれらが結合している窒素と一緒になって、酸 素、硫黄またはNR9から選択される付加的なヘテロ原子を含有していてもよい5 ないし7員のヘテロサイクリック環を形成し; R15はR10またはC(Z)−C1-4アルキルであり; R16はC1-4アルキル、ハロ−置換C1-4アルキルまたはC3-7シクロアルキルであ り; R18はC1-10アルキル、C3-7シクロアルキル、ヘテロサイクリル、アリール、ア リールC1-10アルキル、ヘテロサイクリル、ヘテロサイクリル−C1-10アルキル、 ヘテロアリールまたはヘテロアリールC1-10アルキルを意味する] で示される化合物またはその医薬上許容される塩を提供する。 発明の詳細な記載 式(I)の新規化合物はさらにサイトカイン阻害または産生の抑制を必要とす るヒト以外の哺乳動物の獣医学的治療に関しても用いられる。特に、動物におけ る治療または予防的処置に関するサイトカイン介在疾患として、本明細書におい て治療法の項目において記載するような疾患が包含されるが、特にウイルス性感 染症が挙げられる。このようなウイルスの例は、レンチウイルス感染症、例えば ウマ感染性貧血ウイルス、ヤギ関節炎ウイルス、ビスナウイルス、またはマエデ ィウイルスあるいはレトロウイルス感染症、例えばネコ免疫不全ウイルス(FIV) 、ウシ免疫不全ウイルス、またはイヌ免疫不全ウイルスまたは他のレトロウイル ス感染症が包含されるが、これに限定されない。 式(I)において、適当なR1は、4−ピリジルまたは4−ピリミジニル環を包 含する。R1は少なくとも1回C1-4アルコキシまたはC1-4アルキルチオ基で置換さ れている。好ましくは、R1基はC1-4アルコキシ基、例えば、n−ブチル、イソブ チル、エトキシまたはメトキシである。4−ピリジル誘導体の場合、R1置換基の 好ましい環置換は2−位にあるものであり、例えば2−メトキシ−4−ピリジル である。4−ピリミジニル環の好ましい環置換は2−位であり、例えば2−メト キシ−ピリミジニルである。 R1ヘテロアリール環についての適当な付加的な置換基は、C1-4アルキル、ハロ 、OH、C1-4アルコキシ、C1-4アルキルチオ、C1-4アルキルスルフィニル、CH2OR1 2 、アミノ、モノおよびジ−C1-6アルキル置換アミノ、N(R10)C(O)RcまたはN−ヘ テロサイクリル環であつて、5ないし7員環であり、所望により酸素、硫黄また はNR15から選択される付加的なヘテロ原子を含んでもよい環である。モノおよび ジC1-6アルキル置換基のアルキル基は、ハロ置換、例えばトリフルオロ−、すな わちトリフルオロメチルまたはトリフルオロエチルである。 R1の任意の置換基がN(R10)C(O)Rc(ここに、Rcは水素、C1-6アルキル、C3-7シ クロアルキル、アリール、アリールC1-4アルキル、ヘテロアリール、ヘテロアリ ールC1-4アルキル、ヘテロサイクリルまたはヘテロサイクリルC1-4アルキルC1-4 アルキルである場合、Rcは好ましくはC1-6アルキルである)である場合; 好ましくはR10は水素である。Rc基、特にC1-6アルキル基は、好ましくは1ない し3回置換されていてもよく、好ましくはハロゲン、例えばトリフルオロメチル またはトリフルオロエチルのようにフッ素で置換されていてもよい。 適当には、R4はフェニル、ナフト−1−イルまたはナフト−2−イル、あるい はヘテロアリールであり、所望により1または2個の置換基で置換されていても よい。より好ましくは、R4はフェニルまたはナフチル環である。R4が4−フェニ ル、4−ナフト−1−イル、5−ナフト−2−イルまたは6−ナフト−2−イル 基である場合、R4の適当な置換基は、各々、独立して、ハロゲン、−SR5、−S0R5 、−OR12、CF3または−(CR10R20)vNR10R20から選択される1または2個の置換 基であり、これらの環で他の位置で置換されている場合、好ましい置換基は、ハ ロゲン、−S(O)mR3、-OR3、CF3、−(CR10R20)m"NR13R14、−NR10C(Z)R3および− NR10S(O)m'R8である。フェニルおよびナフト−1−イルの4−位およびナフト− 2−イルの5−位での好ましい置換基は、ハロゲン、特にフルオロおよびクロロ 、および−SR5および−SOR5(ここに、R5は好ましくはC1-2アルキル、より好ま しくはメチルである)を包含し;このうちフルオロおよびクロロがより好ましく 、最も好ましいのはフルオロである。フェニルおよびナフト−1−イル環の3− 位での好ましい置換基は、ハロゲン、特にフルオロおよびクロロ;−OR3、特にC1-4 アルコキシ;CF3、NR10R20、例えばアミノ;−NR10C(Z)R8、特に−NHCO(C1-1 0 アルキル);−NR10S(O)m'R8、特に−NHSO2(C1-10アルキル);ならびに−SR3お よび−SOR3(ここに、R3は好ましくはC1-2アルキル、より好ましくはメチルであ る)を包含する。フェニル環が二置換である場合、好ましくはこれは2個の独立 したハロゲン基、例えばフルオロおよびクロロであり、好ましくはジクロロであ り、より好ましくは3,4−位においてである。−OR3および−ZC(Z)R3基の両方 が3−位にある場合、好ましくはR3として水素を挙げることもできる。 好ましくは、R4基は、非置換または置換フェニル基である。より好ましくは、 R4はフェニルまたは4−位がフルオロで置換されているか、および/または3− 位がフルオロ、クロロ、C1-4アルコキシ、メタンスルホンアミドまたはアセトア ミドで置換されているフェニルであるか、またはR4は3,4−位が独立してクロ ロまたはフルオロ、より好ましくはクロロで二置換されているフェニルである。 最も好ましくは、R4は4−フルオロフェニルである。 式(I)において、Zは酸素または硫黄、好ましくは酸素である。 適当には、R2は置換されていてもよいヘテロサイクリルまたはヘテロサイクリ ルC1-10アルキル基である。 R2が置換されていてもよいヘテロサイクリルである場合、該環は、好ましくは 、モルホリノ、ピロリジニルまたはピペリジニル基である。該環が置換されてい てもよい場合、その置換基は、例えばピペリジニル基またはピロール環にある遊 離窒素に直接結合していもよく、または環それ自体に直接結合してもよい。好ま しくは、該環はピペリジンまたはピロールであり、より好ましくはピペリジンで ある。ヘテロサイクリル環は、所望により、ハロゲン;C1-4アルキル;アリール 、例えばフェニル;アリールアルキル、例えばベンジル(ここに、アリールまた はアリールアルキル基それ自体が(以下に定義するように)置換されていてもよい );C(O)OR11、例えばC(O)C1-4アルキルまたはC(O)OH基;C(O)H;C(O)C1-4アルキ ル、ヒドロキシ置換C1-4アルキル、C1-4アルコキシ、S(O)mC1-4アルキル(ここに 、mは0、1または2である)、NR10R20(ここに、R10およびR20は、独立して水 素またはC1-4アルキルである)より独立して1ないし4回置換されていてもよい 。 環がピペリジンである場合、該環は4−位でイミダゾールに結合し、置換基は 利用可能な窒素上で直にあることが好ましい。すなわち、1−ホルミル−4−ピ ペリジン、1−ベンジル−4−ピペリジン、1−メチル−4−ピペリジン、1− エトキシカルボニル−4−ピペリジンであることが好ましい。環がアルキル基で 置換されている場合、該環は4−位にて結合しており、2,2,6,6−テトラメ チル−4−ピペリジンのように、2−または6−位あるいはその両方で置換され ていることが好ましい。同様に、環がピロールである場合、環は3−位でイミダ ゾールに結合しており、置換基はすべて利用可能な窒素上に直にある。 R2が置換されていてもよいヘテロサイクリルC1-10アルキル基である場合、該 環は、好ましくは、モルホリノ、ピロリジニルまたはピペリジニル基である。好 ましくは、アルキル基は、1ないし4個の、より好ましくは3または4個の、最 も好ましくは、例えばプロピル基のように3個の炭素原子を有する。好ましいヘ テロサイクリックアルキル基は、限定されるものではないが、モルホリノエチル 、モルホリノプロピル、ピロリジニルプロピルおよびピペリジニルプロピル基を 包含する。本明細書にいうヘテロサイクリック環もまた、ヘテロサイクリルの直 接結合について前記したのと同様に置換されていてもよい。 本明細書中、アルケニルまたはアルキニル基が置換基として記載されている場 合は常に、不飽和結合、すなわち、ビニレンまたはアセチレンは、例えば−OR3 または特定のR2基のように、窒素、酸素または硫黄に直接結合していないことが 好ましい。 本明細書にて用いる場合、「置換されていてもよい」とは、特記しない限り、フ ッ素、塩素、臭素またはヨウ素のようなハロゲン;ヒドロキシ;ヒドロキシ置換 C1-10アルキル;メトキシまたはエトキシのようなC1-10アルコキシ;メチルチオ 、メチルスルフィニルまたはメチルスルホニルのようなS(O)mアルキル(mは0, 1または2である);NR7R17基のようなアミノ、モノ&ジ置換アミノ;あるいはR7 R17がそれらが結合している窒素と一緒になって環化し、O/N/Sから選択され る付加的なヘテロ原子を有していてもよい5ないし7員環を形成するもの;C1-1 0 アルキル、シクロアルキルまたはシクロアルキルアルキル基、例えばメチル、 エチル、プロピル、イソプロピル、t−ブチル等またはシクロプロピルメチル; ハロ置換C1-10アルキル、例えばCF2CF2HまたはCF3;ハロ置換C1-10アルコキシ、 例えばOCF2CF2H;置換されていてもよいアリール、例えばフェニル、または置換 されていてもよいアリールアルキル、例えばベンジルまたはフェネチル(ここで 、これらのアリール基はまた、ハロゲン;ヒドロキシ;ヒドロキシ置換アルキル ;C1-10アルコキシ;S(O)mアルキル;アミノ、モノ&ジ置換アミノ、例えばNR7R17 基;アルキルまたはCF3で置換されていてもよい)のような基を意味する。 好ましい下位群の式(I)の化合物において、R1は2−アルコキシ−4−ピリ ジルまたは2−アルコキシ−4−ピリミジニルであり;R2はモルホリニルプロピ ル、ピペリジニル、N−ベンジル−4−ピペリジニルまたはN−メチル−4−ピペ リジニルであり;およびR4はフェニルまたはフッ素、塩素、C1-4アルコキシ、 −S(O)mアルキル、メタンスルホンアミドまたはアセトアミドで1または2回置 換されたフェニルである。 適当な医薬上許容される塩は当業者に周知のものであり、塩酸、臭化水素酸、 硫酸、燐酸、メタンスルホン酸、エタンスルホン酸、酢酸、リンゴ酸、酒石酸、 クエン酸、乳酸、シュウ酸、コハク酸、フマル酸、マレイン酸、安息香酸、サリ チル酸、フェニル酢酸およびマンデル酸などの無機および有機酸の塩基性塩を包 含する。加えて、式(I)の化合物の医薬上許容される塩はまた、例えば置換基 がカルボキシ基を含む場合、医薬上許容されるカチオンで形成されていてもよい 。適当な医薬上許容されるカチオンは当業者に周知であり、アルカリ、アルカリ 土類、アンモニウムおよび第四級アンモニウムカチオンが包含される。 以下の用語は本明細書において用いる場合、次のものを意味する: ・「ハロ」または「ハロゲン」は、ハロゲン:塩素、フッ素、臭素およびヨウ 素を包含する。 ・「C1-10アルキル」または「アルキル」は、鎖長が限定されていない場合、 炭素数1〜10の直鎖および分枝鎖基であり、メチル、エチル、n−プロピル、 iso−プロピル、n−ブチル、sec−ブチル、iso−ブチル、tert−ブチル、n− ペンチルなどを包含するが、これに限定されない。 ・「シクロアルキル」なる用語は、本明細書において用いた場合、好ましくは 3ないし8個の炭素原子を有する環状基を意味し、シクロプロピル、シクロペン チル、シクロヘキシルなどを包含するがこれに限定されない。 ・「シクロアルケニル」なる用語は、本明細書において用いた場合、好ましく は5ないし8個の炭素原子を有する、少なくとも1個の結合を有する環状基を意 味し、シクロペンテニル、シクロヘキセニルなどを包含するが、これに限定され ない。 ・「アルケニル」なる用語は、本明細書において用いた場合、あらゆる場合に おいて、鎖長が限定されない限り2ないし10個の炭素原子を有する直鎖または 分枝鎖基を意味し、エテニル、1−プロペニル、2−プロペニル、2−メチル− 1−プロペニル、1−ブテニル、2−ブテニルなどを包含するが、これに限定さ れ ない。 ・「アリール」はフェニルおよびナフチルを意味する。 ・「ヘテロアリール」(それ単独でまたは「ヘテロアリールオキシ」または「 ヘテロアリールアルキル」などの組合せにおいて)は、限定されるものではない が、ピロール、ピラゾール、フラン、チオフェン、キノリン、イソキノリン、キ ナゾリニル、ピリジン、ピリミジン、オキサゾール、チアゾール、チアジアゾー ル、トリアゾール、イミダゾールまたはベンズイミダゾールなどの、1個または それ以上の環が、N、OまたはSからなる群から選択される1個またはそれ以上の ヘテロ原子を含む5ないし10員の芳香族環系を意味する。 ・「ヘテロサイクリック」(それ単独でまたは「ヘテロサイクリルアルキル」 などの組合せにおいて)は、限定されるものではないが、ピロリジン、ピペリジ ン、ピペラジン、モルホリン、テトラヒドロピランまたはイミダゾリジンなどの 、1個またはそれ以上の環が、N、OまたはSからなる群より選択される1個また はそれ以上のヘテロ原子を含む、飽和または部分的に不飽和の4ないし10員の 環系を意味する。 「アラルキル」または「ヘテロアリールアルキル」または「ヘテロサイクリッ クアルキル」なる用語は、本明細書において用いる場合、特記しない限り、前記 したアリール、ヘテロアリールまたはヘテロサイクリック基に結合した前記のC1 -4 アルキルを意味する。 ・「スルフィニル」は、対応するスルフィドのオキシドS(O)、「チオ」なる用 語はスルフィドを意味し、「スルホニル」なる用語は完全に酸化されたS(O)2基 を意味する。 ・「アロイル」はC(O)Arを意味する(ここに、Arはフェニル、ナフチル、 または前記したようなアリールアルキル誘導体であって、このような基はベンジ ルおよびフェネチルを包含するが、これに限定されない)。 ・「アルカノイル」はC(O)C1-10アルキルを意味する(ここに、アルキルは前記 したとおりである)。 本明細書にて用いる場合、R1またはR2についての4−ピリミジニル基は、式 :で示される基を意味する。 本発明の化合物は1個またはそれ以上の不斉炭素原子を有し、ラセミまたは光 学活性な形態で存在しうる。これらの化合物はすべて本発明の範囲内に含まれる 。 式(I)の化合物の例として、以下のものが挙げられる; 1-(4-ピペリジニル)-4-(4-フルオロフェニル)-5-(2-イソプロポキシ-4-ピリミジ ニル)イミダゾール 1-(4-ピペリジニル)-4-(4-フルオロフェニル)-5-(2-メトキシ-4-ピリミジニル) イミダゾール 5-(2-ヒドロキシ-4-ピリミジニル)-4-(4-フルオロフェニル)-1-(4-ピペリジニル )イミダゾール 5-(2-メトキシ-4-ピリジニル)-4-(4-フルオロフェニル)-1-(4-ピペリジニル)イ ミダゾール 5-(2-イソープロポキシ-4-ピリジニル)-4-(4-フルオロフェニル)-1-(4-ピペリジ ニル)イミダゾール 5-(2-メチルチオ-4-ピリミジニル)-4-(4-フルオロフェニル)-1-(4-ピペリジニル )イミダゾール 5-(2-メチルチオ-4-ピリミジニル)-4-(4-フルオロフェニル)-1-[(1-メチル-4-ピ ペリジニル]イミダゾール 5-(2-エトキシ-4-ピリミジニル)-4-(4-フルオロフェニル)-1-(4-ピペリジニル) イミダゾール1-(1-エチルカルボキシルピペリジン-4-イル)-3-(4-チオメチルフ ェニル)-5-[2-(チオメチル)ピリミジン-4-イル]イミダゾール 1-(1-エチルカルボニルピペリジン-4-イル)-4-(4−メチルスルフィニルフェニ ル)-5-[2-メチルスルフィニル−ピリミジン-4-イル]イミダゾール 好ましい一群の式(I)の化合物は、構造式:[式中、 R1は、C1-4アルコキシで置換され、加えてC1-4アルキル、ハロゲン、ヒドロキ シル、C1-4アルコキシ、C1-4アルキルチオ、C1-4アルキルスルフィニル、CH2OR1 2 、アミノ、モノおよびジ−C1-6アルキル置換アミノ、N(R10)C(O)Rcまたは5な いし7員環であって、酸素、硫黄またはNR15から選択される付加的なヘテロ原子 を含んでもよいN−ヘテロサイクリル環で独立して1またはそれ以上の回数置換 されていてもよいピリミジニルであり; R2は、置換されていてもよいヘテロサイクリルまたは置換されていてもよいヘ テロサイクリルC1-10アルキル基であり; R4は、ハロゲンで置換されていてもよいフェニルであり; R10は、独立して、水素またはC1-4アルキルから選択され; Rcは水素、C1-6アルキル、C3-7シクロアルキル、アリール、アリールC1-4アル キル、ヘテロアリール、ヘテロアリールC1-4アルキル、ヘテロサイクリルまたは ヘテロサイクリルC1-4アルキルC1-4アルキルであり、そのすべては置換されてい てもよく; R12は水素またはR16であり; R16はC1-4アルキル、ハロ−置換C1-4アルキルまたはC3-7シクロアルキルであ り; R15は水素、C1-4アルキルまたはC(Z)−C1-4アルキルであり; Zは酸素または硫黄を意味する] で示される化合物またはその医薬上許容される塩である。 好ましくは、R2はピペリジン、1−ホルミル−4−ピペリジン、1−ベンジル −4−ピペリジン、1−メチル−4−ピペリジン、1−エトキシカルボニル−4 −ピペリジン、2,2,6,6−テトラメチル−4−ピペリジン、モルホリノエチ ル、 モルホリノプロピル、ピロリジニルプロピルまたはピペリジニルプロピルである 。 もう一つ別の好ましい一群の式(I)の化合物は、構造式: [式中、 R1は、C1-4アルコキシで置換され、加えてC1-4アルキル、ハロゲン、ヒドロキ シル、C1-4アルコキシ、C1-4アルキルチオ、C1-4アルキルスルフィニル、CH2OR1 2 、アミノ、モノおよびジ−C1-6アルキル置換アミノ、N(R10)C(O)Rcまたは5な いし7員環であつて、酸素、硫黄またはNR15から選択される付加的なヘテロ原子 を含んでもよいN−ヘテロサイクリル環で独立して1またはそれ以上の回数置換 されていてもよいピリジルであり; R2は、置換されていてもよいヘテロサイクリルまたは置換されていてもよいヘ テロサイクリルC1-10アルキル基であり; R4は、ハロゲンで置換されていてもよいフェニルであり; R10は、独立して、水素またはC1-4アルキルから選択され; Rcは水素、C1-6アルキル、C3-7シクロアルキル、アリール、アリールC1-4アル キル、ヘテロアリール、ヘテロアリールC1-4アルキル、ヘテロサイクリルまたは ヘテロサイクリルC1-4アルキルC1-4アルキルであり、そのすべては置換されてい てもよく; R12は水素またはR16であり; R16はC1-4アルキル、ハロ−置換C1-4アルキルまたはC3-7シクロアルキルであ り; R15は水素、C1-4アルキルまたはC(Z)−C1-4アルキルであり; Zは酸素または硫黄を意味する] で示される化合物またはその医薬上許容される塩である。 好ましくは、R2はピペリジン、1−ホルミル−4−ピペリジン、1−ベンジル −4−ピペリジン、1−メチル−4−ピペリジン、1−エトキシカルボニル−4 −ピペリジン、2,2,6,6−テトラメチル−4−ピペリジン、モルホリノエチ ル、モルホリノプロピル、ピロリジニルプロピルまたはピペリジニルプロピルで ある。 式(I)の化合物は、その一部を本明細書のスキームIないしXIにおいて説明 する合成法を適用することにより得られる。これらのスキームに用いられる合成 法は、適宜保護されている任意の置換基を利用して反応させ、本明細書において 概要を示した反応と適合するように種々の異なるR1、R2およびR4基を有する式( I)の生成化合物に適用できる。この場合、その後に脱保護し、一般に開示され ている特性の化合物を得る。イミダゾール核が一旦確立されると、さらには式( I)の化合物を当該分野にて周知の官能基変換についての標準的技術を適用する ことにより調製することができる。 例えば:触媒のシアン化金属、例えばNaCNおよびCH30H中のHNR13R14と共にま たはなしで加熱することにより−CO2CH3から−C(O)NR13R14を;例えば、ピリジ ン中のClC(O)R3を用いて−OHから−OC(O)R13を;アルキルイソチオシアネートま たはチオシアン酸を用いて−NHR10から−NR10−C(S)NR13R14を;クロロギ酸アル キルを用いて−NHR6からNR6C(O)OR6を;イソシアネート、例えばHN=C=Oまたは R10N=C=Oで処理して−NHR10から−NR10C(O)NR13R14を;ピリジン中のCl−C(O) R3で処理して−NHR10から−NR10-C(O)R8を;H3NR3 +0Ac-を用いて、アルコール中 で加熱することにより、−C(NR13R14)SR3から−C(=NR10)NR13R14を;不活性溶 媒、例えばアセトン中のR6−Iを用いて−C(S)NR13R14から−C(NR13R14)SR13を ;無水アルコール中で加熱することによりNH2CNを用いて−C(=NR13R14)−SR3か ら得られるHNR13R14C(=NCN)−NR13R14を用いて−C(S)NH2から、あるいは別法と してBrCNおよびEtOH中のNaO Etでの処理により−C(=NH)−NR13R14から−C(S)NR13 R14(ここに、R13またはR14は水素以外の基である)を;(R8S)2C=NCNでの処 理により−NHR10から−NR10C(=NCN)SR8を;ピリジン中で加熱することによりCl SO2R3で処理し−NHR10から−NR10S02R3を;ローソン試薬[2,4−ビス(4−メト キシフェニル)−1,3,2,4−ジチアジホスフェタン−2,4−ジスルフィド]で の処理により−NR10C(O)R8から−NR10C(S)R8を; 無水トリフルオロメタンスルホン酸および塩基を用いて−NHR6から−NR10S02CF3 を得る(ここに、R3、R6、R10、R13およびR14は本明細書の式(I)における記載 と同じ)。 R1、R2およびR4の前駆体は他のR1、R2およびR4基とすることができ、これを官 能基内部変換についての標準的技術を適用することにより相互変換できる。例え ば、R2がハロ置換C1-10アルキルである式(I)の化合物を、適当なアジド塩と 反応させることにより対応するC1-10アルキルN3に変換でき、その後所望により 対応するC1-10アルキルNH2化合物に還元でき、次にこれをXがハロ(例えばクロ ロ)であるR18S(O)2Xと反応させて、対応するC1-10アルキルNHS(O)2R18化合物 を得ることができる。 別法として、R2がハロ置換C1-10アルキルである式(I)の化合物を、アミンR13 R14NHと反応させ、対応するC1-10アルキルNR13R14化合物を得ることができ、 またはR18SHのアルカリ金属塩と反応させて対応するC1-10アルキルSR18化合物を 得ることができる。 スキームI スキームIに関して、式(II)の化合物を、pが0または2であり、R1、R2お よびR4が本明細書において式(I)について定義した通りであるか、またはR1、 R2およびR4基の前駆体であり、Arが置換されていてもよいフェニル基である式 (III)の化合物と反応させ、その後要すればR1、R2およびR4の前駆体をR1、R2 およびR4に変換することにより、式(I)の化合物が適宜調製される。 適当には、反応は、塩化メチレン、DMF、テトラヒドロフラン、トルエン、ア セトニトリルまたはジメトキシエタンなどの不活性溶媒中、適当な塩基、例えば 1,8−ジアザビシクロ[5.4.0]ウンデク−7−エン(DBU)またはグアニ ジン塩基、例えば1,5,7−トリアザ−ビシクロ[4.4.0]デク−5−エン(T BD)の存在下で、外界温度または冷却しながら(例えば、−50℃ないし10℃ )あるいは加熱しながら行う。式(II)の中問体は非常に安定で、長期間保存可 能であることが判明している。好ましくは、pは2である。PTC を相間移動触媒 と定義する。 式(II)の化合物は、構造式: [式中、pは0または2であり;R4は式(I)の記載と同意義であり、Arは本 明細書にて定義されている置換されていてもよいアリールを意味する] で示される。適当には、ArはC1-4アルキル、C1-4アルコキシまたはハロで置換さ れていてもよいフェニルである。好ましくは、Arはフェニルまたは4−メチルフ ェニル、すなわちトシル誘導体である。 p=2である式(II)の化合物と式(III)−スキームIの化合物との反応は、 p=0である場合よりも式(I)の化合物を一貫して高収率で付与する。加えて 、p=2である式(II)の化合物の反応は環境的および経済的に一層魅力的で ある。p=0である場合、用いられる好ましい溶媒は塩化メチレンであり、これ は大規模な処理工程では環境的に魅力がなく、好ましい塩基である TBD も高価 であり、本明細書においてさらに記載するような商業的に魅力的な合成方法(p =2)を用いた場合よりもいくぶん副生成物および不純物を生成する。 記載のごとく、スキームIは置換アリールチオメチルイソシアナイド(p=0 の場合)のアニオンのイミンへの1,3−二極性付加環化を利用する。より詳細 には、この反応は脱保護工程に用いるためのアミン塩基などの強塩基を必要とす る。 商業的に入手可能なTBDが好ましいが、t−ブトキシド、Li+またはNa+あるいはK+ ヘキサメチルジシルアジドもまた用いてもよい。塩化メチレンが好ましい溶媒 であるが、他のハロゲン化溶媒、例えばクロロホルムまたは四塩化炭素;エーテ ル、例えばTHF、DME、DMF、ジエチルエーテル、t−ブチルメチルエーテル;な らびにアセトニトリル、トルエンまたはその混合物も用いることができる。反応 は、ピリミジンのR1基が関与する反応については約−20℃ないし約40℃、好 ましくは約0℃ないし約23℃、より好ましくは約0℃ないし約10℃、最も好 ましくは約4℃で行う。R1基がピリジンである化合物の場合、温度および溶媒の 両反応条件を変更すること、例えば温度を約−50℃に下げるかまたは溶媒をTH Fに変更する必要であると考えられる。 さらに先の方法において、式(IX): [式中、T1は水素であって、T4はR4は水素であるか、または別にT1はR1であ って、T4はHある(ここに、R1、R2およびR4は前記と同じ)] で示される化合物の適当な誘導体を、(i)T1が水素の場合は、ヘテロアリー ル環R1Hの適当な誘導体と、環カップリング条件下でカップリングさせてヘテロ アリール環R1をイミダゾール核に5位でカップリングさせ;(ii)T4が水素の場 合は、アリール環R4Hの適当な誘導体と、環カップリング条件下でカップリング させてアリール環R4をイミダゾール核に4位でカップリングさせることにより式 (I)mの化合物を調製する。 このようなアリール/ヘテロアリールカップリング反応は当業者には周知であ る。一般に、一成分のアニオンの有機金属合成等価物を第二成分の反応性誘導体 と適当な触媒の存在下で結合させる。アニオン等価物は式(IX)のイミダゾール (この場合、アリール/ヘテロアリール化合物が反応性誘導体である)、あるいは アリール/ヘテロアリール(この場合、イミダゾールが反応性誘導体である)の いずれかから形成される。したがって、式(IX)の化合物の適当な誘導体または アリール/ヘテロアリール環は有機金属誘導体、例えば有機マグネシウム、有機 亜鉛、有機スズおよびボロン酸誘導体を包含し、適当な反応性誘導体は、ブロモ 、ヨード、フルオロスルホネートおよびトリフルオロメタンスルホネート誘導体 を包含する。適当な方法はWO91/19497に記載されており、この開示を出 典明示により本発明の一部とする。 式(IX)の化合物の適当な有機マグネシウムおよび有機亜鉛誘導体を、ヘテロ アリールまたはアリール環のハロゲン、フルオロスルホネートまたはトリフレー ト誘導体と環カップリング触媒、例えばパラジウム(O)またはパラジウム(II )触媒の存在下で、Kumada らの方法(Tetrahedron Letters)22、5319(1981) にしたがって反応させる。適当なかかる触媒は、テトラキス−(トリフェニルホ スフィン)パラジウムおよびPdCl2[1,4−ビス−(ジフェニルホスフィノ)− ブタン]を包含し、所望により塩化リチウムおよびトリエチルアミンなどの塩基 の存在下で行う。加えて、ニッケル(II)触媒、例えばNi(II)Cl2(1,2−ビフ ェニルホスフィノ)エタンなどを、Pridgenらの方法[J.Org.Chem.、1982、47、4319] にしたがって、アリール環のカップリングに用いてもよい。適当な反応溶媒は、 ヘキサメチルホスホルアミドを包含する。ヘテロアリール環が4−ピリジルであ る場合、適当な誘導体は、4−ブロモ−および4−ヨード−ピリジンおよび4− ヒドロキシピリジンのフルオロスルホネートおよびトリフレートエステルを包含 する。同様に、アリール環がフェニルである場合の適当な誘導体は、ブロモ、フ ルオロスルホネート、トリフレートおよび、好ましくはヨード−誘導体を包含す る。適当な有機マグネシウムおよび有機亜鉛誘導体は、式(XI)の化合物または そのブロモ誘導体をアルキルリチウム化合物で処理して、各々、脱プロトン化ま たはトランスメタレーションにより対応するリチウム試薬を得る。ついで、この リチウム中間体を過剰のハロゲン化マグネシウムまたはハロゲン化亜鉛で処理し て、対応する有機金属試薬を得る。 式(XI)の化合物のトリアルキルスズ誘導体を、好ましくは10%のヘキサメ チルホスホルアミドを含有するテトラヒドロフランなどの不活性溶媒中、パラジ ウム(O)触媒などの適当なカップリング触媒、例えばテトラキス−(トリフェニ ルホスフィン)]パラジウムの存在下で、Stille、J.Amer.Chem.Soc.、1987 、109、5478、米国特許第4719218号および第5002942号に記載された方法により、 あるいは、所望によりトリエチルアミンなどの塩基を添加して、塩化リチウムの 存在下でジメチルホルムアミドなどの不活性溶媒中、パラジウム(II)触媒を用 いてアリールまたはヘテロアリール環化合物のブロミド、フルオロスルホネート 、トリフレート、または好ましくは、ヨージド誘導体で処理する。トリアルキル スズ誘導体は対応する式(IX)の化合物のテトラヒドロフランなどのエーテル性 溶媒中のs−ブチルリチウムまたはn−ブチルリチウムなどのリチウム化剤を用 いた金属処理、または対応する式(IX)の化合物のブロモ誘導体のアルキルリチ ウムでの処理と、それぞれの場合にそれに続いてトリアルキルスズハライドでの 処理により都合よく得られる。別法として、式(IX)の化合物のブロモ誘導体を テトラキス−(トリフェニルホスフィン)パラジウムなどの触媒の存在下、前記 と同様の条件下で適当なヘテロアリールまたはアリールトリアルキルスズ化合物 で処理してもよい。 ボロン酸誘導体も有用である。したがって、式(IX)の化合物の適当な誘導体 、例えばブロモ、ヨード、トリフレートまたはフルオロスルホネート誘導体を、 炭酸水素ナトリウムなどの塩基の存在下、テトラキス−(トリフェニルホスフィ ン)パラジウムまたはPdCl2[1,4−ビス−(ジフェニルホスフィノ)−ブタン ]などのパラジウム触媒の存在下、還流条件下で、ジメトキシエタンなどの溶媒 中、ヘテロアリールまたはアリールボロン酸と反応させる(FischerおよびHavini ga、Rec Trav.Chim.Pays Bas、84、439、1965、Snieckus,V.、Tetrahedron Le tt.、29、2135、1988およびTerashima,M)、Chem.Pharm.Bull.、11、4755、1985 を参照のこと)。非水性条件、例えばDMFなどの溶媒も約100℃の温度で、Pd(II )触媒の存在下で用いられる(Thompson W Jら、J 0rg Chem、49、5237、1984を 参照のこと)。マグネシウムまたはリチウム誘導体を、常法にしたがつて、トリ エチル、トリイソプロピルまたはトリブチルボレートなどのトリアルキルボレー トエステルで処理することにより適当なボロン酸誘導体を調製することができる 。 このようなカップリング反応において、式(IX)の化合物に存在する官能基に 関して注意すべきであることは容易に理解される。したがって、一般に、アミノ および硫黄置換基は、非酸化または保護されていなければならない。 式(IX)の化合物はイミダゾールであり、本明細書において式(I)の化合物 の調製に関して既に記載されているいずれかの方法により得られる。特に、α− ハロ−ケトンまたは他の適宜活性化したケトンR4COCH2Hal(T1が水素である式 (IX)の化合物に関して)またはR1COCH2Hal(T4が水素である式(IX)の化合 物に関して)を、式:R2NH−C=NH(式中、R2は式(I)における記載と同じ) のアミジンまたはその塩と、ハロゲン化炭化水素溶媒、例えばクロロホルムなど の不活性溶媒中、適度な高温で、必要ならば、塩基などの適当な縮合剤の存在下 で反応させる。適当なα−ハロ−ケトンの調製は、WO91/19497に記載されてい る。適当な反応性エステルは、低級アルカンスルホン酸またはアリールスルホン 酸、例えばメタンまたはp−トルエンスルホン酸などの強有機酸のエステルを包 含する。アミジンは好ましくは塩、適当には塩酸塩として用い、これを次に反応 性エステルがクロロホルムなどの不活性有機溶媒中にあり、塩が水相中にある二 相系を用い、これに2モル量の水性塩基の溶液を激しく撹拌しながらゆつくり添 加し、系内にて遊離アミジンに変換してもよい。適当なアミジンは、常法により 得られる。例えば、Garigipati R、Tetrahedron Letters、190、31、1989を参照 のこと。 式(I)の化合物はさらに、米国特許第4803279号、米国特許第4719218号およ び米国特許第5002942号に開示されている方法に従って、T1が水素である式(IX )の化合物をN−アシルヘテロアリール塩と反応させて、ヘテロアリール環がイ ミダゾール核に結合し、その1,4−ジヒドロ誘導体として存在する中間体を得 、この中間体を次に酸化的脱アシル化条件に付すことからなる方法により調製す る(スキームII)。ヘテロアリール塩、例えばピリジニウム塩は、予め形成され るか、またはより好ましくは系内で置換カルボニルハライド(例えば、アシルハ ライド、アロイルハライド、アリールアルキルハロホルメートエステル、または 好ましくは、アルキルハロホルメートエステル、例えばアセチルブロミド、ベ ンゾイルクロリド、イベンジルクロロホルメート、または好ましくはエチルクロ ロホルメート)を式(IX)の化合物のヘテロアリール化合物R1Hまたは塩化メチ レンなどの不活性溶媒中溶液(ヘテロアリール化合物が加えられてある)に添加 することにより調製してもよい。適当な脱アシル化および酸化条件は、米国特許 第4803279号、米国特許第4719218号および米国特許第5002942号に記載されてお り、その全体を出典明示により本明細書の一部とする。適当な酸化系は、還流条 件下、不活性溶媒または溶媒混合物、例えばデカリン、デカリンおよびジグリム 、p−シメン、キシレンまたはメシチレン中の硫黄、または好ましくは、乾燥空 気または酸素下でt−ブタノール中カリウムt−ブトキシドが挙げられる。 スキームII 以下のスキームIIIに示すようなさらに別の方法において、式(I)の化合物 は、式(X)の化合物を加熱またはオキシ塩化燐または五塩化燐などの環化剤を 用いて処理することにより調製する(EngelおよびSteglich、Liebigs Ann Chem、 1978、1916およびStrzybnyら、JOrg Chem、1963、28、3381を参照のこと)。式( X)の化合物は、例えば、対応するα−ケト−アミンを活性化ギ酸エステル誘導 体、例えば対応する無水物で標準的アシル化条件下でアシル化し、続いてイミン をR2NH2で形成することにより得られる。アミノケトンはオキサミン化および還 元により親ケトンから誘導され、必要なケトンを次にアリール(ヘテロアリール) 酢酸エステルとR1C0X成分との縮合により得られるベータ−ケトエステルの脱カ ルボキシル化により調製する。 スキームIII 以下に示すスキームIVにおいて、式(I)の化合物の調製にケトン(式XI)を 用いる2つの異なる経路がある。4−メチル−キノリンなどのアルキルヘテロサ イクルのアニオン(n−ブチルリチウムなどのアルキルリチウムでの処理により 調製)をN-アルキル−O−アルコキシベンズアミド、エステルあるいは同じ酸化 状態の他の適宜活性化した誘導体に添加することにより、ヘテロサイクリックケ トン(XI)を調製する。別法として、アニオンをベンズアルデヒドと縮合してア ルコールを得、これを次に酸化してケトン(XI)にする。 スキーム IV 別の方法において、式(I)のN−置換化合物は、式(XII): R1CH2NR2C0H (XII) (式中、R1およびR2は前記と同じ)のアミドのアニオンを: (a)式(XIII): R4CN (XIII) (式中、R4は前記と同じ)のニトリル、または (b)過剰の式(XIV): R4COHal (XIV) (式中、R4は前記と同じ、Halはハロゲンである)のハロゲン化アシル、例えば 塩化アシル、または対応する無水物 で処理することにより、ビス−アシル化中間体を得、これを次に酢酸アンモニウ ムなどのアンモニア源で処理する。 スキームV この方法の一の変形を前記スキームVに示す。第一アミン(R2NH2)を式:R1CH2 Xのハロメチルヘテロサイクルで処理して第二アミンを得、これを次に標準的 技術によりアミドに変換する。別法として、アミドはスキームVに示すように、 ホルムアミドをR1CH2Xでアルキル化することにより調製される。このアミドを リチウムジイソプロピルアミドまたはナトリウムビス−(トリメチルシリル)アミ ドなどの強アミド塩基で脱プロトン化し、つづいて過剰のアロイルクロリドを添 加し、ビス−アシル化化合物を得、これを次に酢酸アンモニウムを含有する酢酸 中で加熱することにより閉環して、式(I)のイミダゾール化合物を得る。別法 として、アミドのアニオンを置換アリールニトリルと反応させて、式(I)のイ ミダゾールを直接調製してもよい。 以下の記載およびスキームでスキームIにおいて既に記載した方法をさらに説 明する。以下のスキームVIに示す種々のピリミジンアルデヒド誘導体6および7 は、Bredereckらの方法(Chem.Ber.1964、97、3407)(この開示を出典明示によ り本発明の一部とする)の変法により調製できる。ついで、これらのピリミジン アルデヒドを本明細書においてさらに記載する合成における中間体として用いる 。 スキームVI イミンとトシルメチルイソニトリルの反応は、van Leusenにより初めて報告さ れた(van Leusenら、J.Org.Chem.、1977、42、1153)。以下の条件が報告され ている:ジメトキシエタン(DME)中tert−ブチルアミン(tBuNH2)、MeOH 中 K2C O3、およびDME中NaH。これらの条件を各々再度実験してみて、低収率であること が判明した。アミンを変換し、t−ブチルイミンを生成し、続いてイソシアナイ ドとの反応により1−tBuイミダゾールを生成することからなる第二経路も操 作した。これは塩基として第一アミンを用いて起こりうる。第二アミンは、好ま しくなく、用いてもよいが、イソニトリルをゆっくり分解する。反応を完了する ために約3当量のアミンを必要とし、その結果約50%の単離収率を得る。封鎖 第二アミン(ジイソプロピルアミン)は使用可能であるが非常に遅く、一般的に あまり効率的でない。第三および芳香族アミン、例えばピリジン、およびトリ エチルアミンの使用はある試験条件下では反応しないが、別の塩基タイプ、例え ばDBU、および4−ジメチルアミノピリジン(DMAP)はゆっくりであるが、ある 程度の収率をもたらし、本発明における使用に適している。 以下のスキームVIIおよびVIIIにおいて示したように、スキームVIのピリミジ ンアルデヒドは第一アミンと縮合してイミンを生成し、これを適宜単離するかま たは系内にて所望のイソニトリルと種々の適当な塩基、および前記した溶媒の存 在下で反応させて、R2およびR4が式(I)の化合物について本明細書において定 義した通りである5−(4−ピリミジニル)置換イミダゾールを得ることができる 。 式(I)の化合物の一の好ましい製法を以下のスキームVIIにおいて示す。別 の工程で調製かつ単離されたイミンは、タール状であることが多く、これは取り 扱いが困難である。最終生成物の色相も黒色のままであることが多い。イミンを 生成する収率は変化し、環境的にあまり許容できない溶媒、例えばCH2Cl2をその 調製にしばしば用いた。 p=2である反応は、反応を進行させるのに適当な塩基を必要とする。反応は イソニトリルを脱プロトン化するのに十分強い塩基を必要とする。適当な塩基は 、アミン、カーボネート、水素化物、あるいはアルキルまたはアリールリチウム 試薬;あるいはその混合物を包含する。塩基は、これに限定されないが、炭酸カ リウム、炭酸ナトリウム、第一および第二アミン、例えばモルホリン、ピペリジ ン、ピロリジン、および他の非求核性塩基を包含する。 本発明において用いられる適当な溶媒は、これに限定されないが、N,N−ジメ チルホルムアミド(DMF)、MeCN、ハロゲン化溶媒、例えば塩化メチレンまたはク ロロホルム、テトラヒドロフラン(THF)、ジメチルスルホキシド(DMSO)、アルコ ール、例えばメタノールまたはエタノール、ベンゼン、トルエンまたはDMEを包 含する。好ましくは、溶媒はDMF、DME、THFまたはMeCN、より好ましくはDMFであ る。生成物の単離は、一般に、水を添加し、生成物を純粋な化合物として濾過す ることによりなされる。 スキームVII 大規模な作業には好都合でないが、NaHを、おそらくは25℃より低い温度(TH F中)でイソニトリルヘ添加することが必要であろう。加えて、BuLiもまたトシル ベンジルイソニトリルの−50℃での脱プロトン化について有効な塩基であるこ とが報告されている(DiSantoら、Synth.Commun.、1995、25、795)。 好ましい塩基に応じて、種々の温度条件を用いうる。例えば、tBuNH2/DME、K2 CO3/DME、K2CO3/DMF、40℃より高い温度で、収率は約20%に低下するが 、0℃と25℃ではあまり差が期待できない。したがって、0℃より低い温度範 囲および約80℃より高い温度範囲も本発明の範囲に包含される。好ましくは、 温度範囲は約0℃ないし約25℃である。 以下のスキームVIIIに示すように、イミンは好ましくは溶媒中系内で形成され る。この好ましい合成は、ワンポット合成として起こる工程である。適当には、 第一アミンを塩として用いる場合、反応物はイソニトリルの添加の前にさらに塩 基、例えば炭酸カリウムを含んでいてもよい。また、ピペリジンの窒素は、以下 に示すように保護する必要がある。反応条件、例えば溶媒、塩基、温度などはス キームVIIにおいて示すような単離イミンについて既に説明し、議論したものと 類似している。当業者は、ある状況下ではイミンの系内形成は脱水条件を必要と するか、または酸触媒を必要とするかは容易に理解できる。 スキームVIII スキームIXは、式(I)の化合物の別の製法を記載する。この場合、アルキル チオ基を酸化して、アルキルスルフィニルまたはスルホニル基にし、これを適当 なアルコキシ基と反応させる。 スキームIX 本発明の別の具体例は、以下のスキームXに示すように、2−チオメチルピリ ミジンアセタールを2−チオメチルピリミジンアルデヒドに新たに加水分解する ことである。種々の公知の反応条件、例えばギ酸を用いたアセタールのアルデヒ ドへの加水分解は、満足できる収率のアルデヒドを生成するものではないが、< 13%を得た。好ましい合成法は、加熱条件下、好ましくは触媒量の硫酸の存在 下で、溶媒としてAcOH(新しい)および濃硫酸の使用を含む。加熱条件は、高温 では反応混合物が暗色化するので、温度が約60ないし85℃であり、好ましく は約70℃ないし約80℃である。反応完了後、混合物を略室温まで冷却し、酢 酸を除去する。この方法のより好ましい別法では、アセタールを3N HCl中40 ℃で約18時間加熱し、冷却し、重炭酸塩中和溶液をEtOAc中に抽出する。 スキームX 式(I)の最終の2−アミノピリミジン−4−イルイミダゾール化合物、なら びに類似のピリジン含有化合物は、3種の方法:1)2−アミノピリミジンイミ ンとイソニトリルとの直接反応;2)2−アセトアミドピリミジンイミンとイソ ニトリルとの縮合、つづいてアセトアミド基の除去、および3)2−メチルチオ ピリミジン誘導体の対応するスルホキシドへの酸化、つづいて所望のアミンでの 置換、のうちの1つの方法により調製できる。 本発明のこれらのスキームは、例えば得られたR2位について置換されていても よいピペリジン基、またはR4について4−フルオロフェニルについて示されてい るが、第一アミンについて調製できるならばいずれかの適当なR2基またはR4基を このように添加してもよい。同様に、いずれかの適当なR4をイソニトリル経路を 介して添加できる。 スキームIにおいて式(II)の化合物は、Van Leusenらの方法(前掲)により 調製できる。例えば、式(II)の化合物は、式(IV)の化合物-スキームI(式 中、Ar、R4およびpは前記と同意義である)の脱水により調製される。 適当な脱水剤は、トリエチルアミンまたはジイソプロピルエチルアミンなどの 適当な塩基、またはピリジンなどの類似塩基などの存在下での、オキシ塩化リン 、 塩化オキサリル、塩加チオニル、ホスゲンまたは塩化トシルを包含する。適当な 溶媒は、ジメトキシエーテル、テトラヒドロフランまたはハロゲン化溶媒、好ま しくはTHFである。反応は、反応温度が−10℃と0℃の間に保たれる場合に最 も効率的である。より低い温度では、不完全な反応が起こり、より高い温度では 、溶液が暗色になり、生成物の収率が低下する。 式(IV)の化合物−スキームIは、式(V)−スキームIの化合物、R4CHO(式 中、R4は前記と同意義である)を、ArS(O)pHおよびホルムアミドと水を除去しな がらまたは除去せずに、好ましくは脱水条件下で、常温または高温、例えば30 ℃ないし150℃、好都合には還流温度で、所望により酸触媒の存在下で反応さ せることにより調製される。別法として、トリメチルシリルクロリドを酸触媒の 代わりに用いることができる。酸触媒の例は、カンフル−10−スルホン酸、ギ 酸、p−トルエンスルホン酸、塩化水素または硫酸を包含する。 式(II)のイソニトリルの調製についての最適法を以下にスキームXIにおいて 説明する。 スキームXI 置換アルデヒドのトシルベンジルホルムアミドへの変換は、アルデヒド(1− スキームXI)をp−トルエンスルホン酸、ギ酸またはカンフルスルホン酸などの 酸とともに;ホルムアミドおよびp−トルエンスルフィン酸とともに[約60℃ で約24時間の反応条件下で]加熱することにより達成される。好ましくは、溶 媒は用いない。反応は、DMF、DMS0、トルエン、アセトニトリル、または過剰の ホルムアミドなどの溶媒を用いた場合、収率が低い(<30%)。60℃より低い 温度では一般に所望の生成物を産生しにくく、60℃より高い温度では分解する 生成物を産生するか、またはベンジル性ビスーホルムアミド(2−スキームXI) を生じる。 本発明の他の具体例は、トシルベンジルホルムアミド化合物の合成法であって 、ビスホルムアミド中間体(2−スキームXI)をp−トルエンスルフィン酸と反 応させることにより達成される方法である。この好ましい経路において、アルデ ヒドからのビスホルムアミドの調製は、酸触媒を含む適当な溶媒中、アルデヒド をホルムアミドと共に加熱することにより行われる。適当な溶媒は、トルエン、 アセトニトリル、DMFおよびDMSOまたはその混合物である。酸触媒は当該分野で 周知のものであり、限定されないが、塩化水素、p−トルエンスルホン酸、カン フルスルホン酸および他の酸無水物を包含する。反応は、約25℃ないし約11 0℃の範囲の温度、好ましくは約50℃で、約4ないし約5時間行われ、もっと 長い反応時間も許容できる。生成物分解および低収率は、より高い温度(>70 ℃)、より長い反応時間で観察される。生成物の完全な変換には一般に反応混合 物からの水の除去を必要とする。 ビス−ホルムアミド誘導体をトシルベンジルホルムアミドに変換するための好 ましい条件は、ビスホルムアミドを、酸触媒およびp−トルエンスルフィン酸を 含む適当な溶媒中に加熱することにより達成される。この反応において用いられ る溶媒は、これに限定されないが、トルエン、およびアセトニトリルまたはその 混合物を包含する。これらの溶媒とDMFまたはDMSOとの付加的な混合物も用いる ことができるが、低収率をもたらすかもしれない。温度は約30℃ないし約10 0℃の範囲である。40℃より低い温度および60℃より高い温度は、収率およ び反応速度が低下するので好ましくない。好ましくは、その範囲は約40ないし 60℃であり、最も好ましくは約50℃である。最適時間は約4ないし5時間で あるが、より長くてもよい。好ましくは、用いられる酸は、これに限定されない が、トルエンスルホン酸、カンフルスルホン酸および塩化水素および他の酸無水 物を包含する。最も好ましくは、ビスホルムアミドを、p−トルエンスルホン酸 および塩化水素を含む、トルエン:アセトニトリル(1:1比)中で加熱する。 本発明の別の具体例は、トシルベンジルホルムアミド化合物の合成についての 好ましい合成経路であり、これはワンポット法を用いて行われる。この方法は、 まずアルデヒドをビス−ホルムアミド誘導体に変換し、その後、ビスホルムアミ ド誘導体をトルエンスルフィン酸と反応させる。この操作は、最適化条件を単一 の有効な方法と結合させる。このような方法で、>90%の高収率のアリールベ ンジルホルムアミドが得られる。 好ましい反応条件は、好ましい溶媒、トルエン:アセトニトリル(好ましくは 1:1の割合)中、トリメチルシリルクロリド(TMSCl)などの触媒を用いる。TMSC lなどの試薬が好ましく、これはその中で生じた水と反応し、同時に塩化水素を 生成して、反応に触媒作用を及ぼす。塩化水素およびp−トルエンスルホン酸の 使用も好ましい。このように、本発明を使用する場合の3つの適当な反応条件は 、1)塩化水素も生じる脱水剤、例えばTMSClの使用;または2)適当な脱水剤 および適当な酸源、例えばカンフルスルホン酸、塩化水素またはトルエンスルホ ン酸(これに限定されない)の使用;および3)別の脱水条件、例えば水の共沸 除去、および酸触媒およびp−トルエンスルフィン酸の使用を包含する。 pが2である式(II)の化合物はさらに、強塩基の存在下で式(VI)−スキー ムIの化合物(R4CH2NC)を式(VII)−スキームIの化合物(ArSO21)(ここ にR4およびArは前記と同じであり、L1はハロ、例えばフルオロなどの脱離基 である)と反応させることによっても調製できる。適当な強塩基は、これに限定 されないが、アルキルリチウム、例えばブチルリチウムまたはリチウムジイソプ ロピルアミドを包含する(van Leusenら、Tetrahedron Letters、No.23、2367 −68(1972))。 式(VI)−スキームIの化合物は、式(VIII)−スキームIの化合物(R4CH2N H2)をギ酸アルキル(例えば、ギ酸エチル)と反応させて中間体アミドを得るこ とにより調製され、これは周知の脱水剤、例えば塩化オキサリル、オキシ塩 化リンまたはトシルクロリドなど(これに限定されない)とトリエチルアミンな どの適当な塩基の存在下で反応させることにより所望のイソニトリルに変換でき る。 別法として、式(VIII)−スキームIの化合物を、クロロホルムおよび水酸化 ナトリウムと水性ジクロロメタン中、相間移動触媒下での反応により、式(VI) −スキームIの化合物に変換する。 式(III)−スキームIの化合物は、式:R1CHOの化合物を第一アミン:R2NH2 と反応させることにより調製する。 式(VIII)−スキームIのアミノ化合物は公知であり、対応するアルコール、 オキシムまたはアミドから標準的官能基変換法を用いて調製できる。 ヒドロキシル基およびイミダゾール窒素について用いられる適当な保護基は当 業界で周知であり、多くの参考文献、例えばプロテクティング・グループス・イ ン・オーガニック・シンセシス、グリーン、ティー・ダブリュー、ウィリー・イ ンターサイエンス(Protecting Groups in Organic Synthesis,Greene T.W.,W ileyInterscience,New York,1981)に記載されている。ヒドロキシル保護基の 適当な例は、シリルエーテル、例えばt−ブチルジメチルまたはt−ブチルジフ ェニル、およびアルキルエーテル、例えばアルキル鎖の可変結合によりメチルに 結合したもの(CR10R20)nを包含する。イミダゾール窒素保護基の適当な例は、テ トラヒドロピラニルを包含する。 式(I)の化合物の医薬上許容される酸付加塩は公知の方法で、例えばこれを 適当な溶媒の存在下で適量の酸で処理することにより得られる。 治療法 式(I)の化合物またはその医薬上許容される塩は、ヒトまたは他の哺乳動物 における、このような哺乳動物の細胞、例えば単球および/またはマクロファー ジ(これに限定されない)による過剰または未調整のサイトカイン産生により悪 化または引き起こされる疾患の予防的または治療的処置用医薬の製造において用 いることができる。 式(I)の化合物は前炎症性サイトカイン、例えば、IL−1、IL−6、IL−8お よびTNFを抑制する能力を有し、したがって治療において用いることができる。I L−1、IL−6、IL−8およびTNFは広範囲の細胞および組織に影響を及ぼし、これ らのサイトカインならびに他の白血球由来のサイトカインは広範囲に及ぶ病態お よび症状の重要かつ臨界的な炎症メディエイターである。これらの前炎症性サイ トカインの阻害は、これらの病態の多くを制御、軽減および緩和するのに有用で ある。 したがって、本発明はサイトカイン介在疾患の治療法であって、サイトカイン の干渉に有効な量の式(I)の化合物またはその医薬上許容される塩を投与する ことからなる方法を提供する。 式(I)の化合物は、前炎症性タンパク質、例えばその他いろいろの名前、例 えばプロスタグランジンエンドペルオキシドシンターゼ−2(PGHS−2)などと も呼ばれるCOX−2を阻害でき、したがって治療において用いることができる。こ れらのシクロオキシゲナーゼ(CO経路の前炎症性脂質メディエイターは誘発性COX −2酵素により産生される。したがってこれらのプロスタグランジンなどのアラ キドン酸由来の生成物の原因となるCOX−2の調節は広範囲に及ぶ細胞および組織 に影響し、広範囲に及ぶ病態および症状の重要かつ臨界的な炎症メディエイター である。C0X−1の発現は式(I)の化合物により影響を受けない。COX−2のこの 選択的抑制は、COX−1の阻害に関連する潰瘍誘発傾向を軽減または解消し、これ により細胞防御効果に必須のプロスタグランジンを阻害する。このように、これ らの前炎症性メディエイターの抑制はこれらの病態の多くの調節、軽減および緩 和に有用である。これらの炎症メディエイター、特にプロスタグランジンは、痛 み、例えば痛みレセプターの感作、または浮腫に関与している。痛み管理のこの 態様はしたがって神経筋痛、頭痛、癌痛、および関節炎痛を包含する。式(I) の化合物またはその医薬上許容される塩は、COX−2酵素の合成の抑制によりヒト または他の哺乳動物における予防または治療に有用である。 したがって、本発明はC0X−2の合成の阻害法であって、有効量の式(I)の化 合物またはその医薬上許容される塩を投与することからなる方法を提供する。本 発明はさらにCOX−2酵素の合成の阻害によりヒト、または他の哺乳動物における 予防的治療法を提供する。 特に、式(I)の化合物またはその医薬上許容される塩は、ヒトまたは他の哺 乳動物の細胞、例えばこれに限定されないが、単球および/またはマクロファー ジなどによる過剰または未調整のIL−1、IL−8またはTNF産生により悪化するか または引き起こされる、このような哺乳動物における疾患の予防または治療に有 用である。 したがって、別の態様において、本発明はこれを必要とする哺乳動物における IL−1の産生の阻害法であって、該哺乳動物に有効量の式(I)の化合物または その医薬上許容される塩を投与することからなる方法に関する。 過度または未調整のIL−1産生が疾患の増悪および/または発生に関与する多 くの疾患がある。これらの疾患には、慢性関節リウマチ、変形性関節症、卒中、 内毒素血症および/または毒性ショック症候群、内毒素により誘発される炎症性 反応などの他の急性または慢性炎症性疾患または炎症性腸疾患;結核、アテロー ム硬化症、筋変性、多発性硬化症、カヘキシー、骨吸収、乾癬性関節炎、ライタ ー症候群、慢性関節リウマチ、痛風、外傷性関節炎、風疹関節炎および急性滑膜 炎が含まれる。最近では、IL−1活性が糖尿病、膵臓β細胞およびアルツハイマ ー病に関連することが証明されている。 さらに別の態様において、本発明はこれを必要とする哺乳動物におけるTNFの 産生の阻害法であって、該哺乳動物に有効量の式(I)の化合物またはその医薬 上許容される塩を投与することからなる方法に関する。 過度または未調整のTNF産生は、慢性関節リウマチ、リウマチ様脊椎炎、変形 性関節症、痛風性関節炎および他の関節炎;敗血症、敗血症性ショック、内毒素 ショック、グラム陰性敗血症、毒性ショック症候群、成人呼吸窮迫症候群、卒中 、脳性マラリア、慢性肺炎、珪肺症、肺サルコイドーシス、骨粗鬆症などの骨吸 収症、再潅流傷害、移植片対宿主反応、同種異系移植片拒絶反応、インフルエン ザなどの感染症による熱および筋肉痛、感染または悪性に対して二次的なカヘキ シー、後天性免疫不全症候群(AIDS)に対して二次的なカヘキシー、AIDS、ARC( AIDS 関連合併症)、ケロイド形成、瘢痕組織形成、クローン病、潰瘍性大腸炎、また は熱病を含む多くの疾患の媒介または増悪に関与する。 式(I)の化合物はさらに、ウイルスがTNFによるアップレギュレーションに 対して感受性であるか、またはインビボでTNF産生を惹起するウイルス感染症の 治療においても有用である。本発明の治療に関連するウイルスは、感染の結果TN Fを産生するものであるか、または式(I)のTNF阻害化合物により、直接または 間接的に複製が減少する等、阻害に対して感受性のものである。このようなウイ ルスとしては、例えばHIV−1、HIV−2およびHIV−3、サイトメガロウイルス(CMV )、インフルエンザ、アデノウイルスおよびヘルペスグループのウイルス、例え ば帯状ヘルペスおよび単純ヘルペスが挙げられるがこれに限定されない。したが って、さらに別の態様において、本発明は特にヒト免疫不全ウイルス(HIV)に かかった哺乳動物の治療法であって、このような哺乳動物にTNF抑制に有効な量 の式(I)の化合物またはその医薬上許容される塩を投与することからなる方法 に関する。 式(I)の化合物はさらに、TNF産生の抑制を必要とするヒト以外の動物の獣 医学的治療に関して用いることができる。動物における治療的または予防的処置 を受けるTNF介在疾患は前記のような病態を包含するが、特にウイルス性感染症 である。このようなウイルスの例は、例えばウマ感染性貧血ウイルス、ヤギ関節 炎ウイルス、ビスナウイルス、またはマエディウイルスなどのレンチウイルス感 染症またはレトロウイルス感染症、例えばこれに限定されないが、ネコ免疫不全 ウイルス(FIV)、ウシ免疫不全ウイルスまたはイヌ免疫不全ウイルスまたは他の レトロウイルス感染症を包含するが、これに限定されない。 式(I)の化合物はさらに、それぞれIL−1またはTNFなどによる過度のサイト カイン産生により媒介されるかまたは悪化する局所的疾患、例えば、炎症を起こ した関節、湿疹、乾癬および例えば日焼けなどの他の炎症を起こした皮膚の状態 ;結膜炎を含む眼の炎症性症状;熱病、痛みおよび炎症に関連した他の症状など の治療または予防において局所的に用いられる。 式(I)の化合物はさらに、IL−8(インターロイキン−8、NAP)の産生を阻 害することが判明している。したがって、さらに別の態様において、本発明はこ れを必要とする哺乳動物におけるIL−8産生の阻害法であって、該哺乳動物に有 効量の式(I)の化合物またはその医薬上許容される塩を投与することからなる 方法に関する。 過度または未調整のIL−8産生がその悪化および/または発生に関与する多く の病態がある。これらの疾患は、乾癬、炎症性腸管疾患、喘息、心臓および腎臓 再潅流傷害、成人呼吸窮迫症候群、血栓症および糸球体腎炎など、多量の好中球 浸潤により特徴付けられる。これらの疾患はすべて炎症性部位への好中球の化学 走性が原因であるIL−8産生の増加に関連する。他の炎症性サイトカイン(IL−1 、TNFおよびIL−6)とは対照的に、IL−8は好中球化学走性および活性化を促進 する特性を有する。したがって、IL−8産生の阻害により、好中球浸潤が直接減 少する。 式(I)の化合物は、サイトカイン、特にIL−1、IL−6、IL−8またはTNF産生 を抑制し、これを通常のレベル、または場合によっては通常のレベル以下に調整 して、病態を改善または予防するのに十分な量投与される。例えば本発明に関す るIL−1、IL−6、IL−8またはTNFの異常なレベルは、(i)1ピコグラム/ml以 上の遊離(細胞に結合していない)IL−1、IL−6、IL−8またはTNFのレベル;( ii)いずれかの細胞結合IL−1、IL−6、IL−8またはTNF;または(iii)各々、IL −1、IL−6、IL−8またはTNFが産生される細胞または組織における基底レベル以 上のIL−1、IL−6、IL−8またはTNFmRNAの存在からなる。 式(I)の化合物がサイトカイン、特にIL−1、IL−6、IL−8およびTNFの阻害 物質であるとの発見は、本明細書において記載するインビトロアッセイにおける IL−1、IL−8およびTNF産生に対する式(I)の化合物の作用に基づく。 本明細書において用いる場合、「IL−1、IL−6、IL−8またはTNF)の産生を阻 害する」なる語は、 a)単球またはマクロファージ(これに限定されない)を含むすべての細胞に よるサイトカイン(IL−1、IL−6、IL−8またはTNF)のインビボ放出を阻害する ことによる、ヒトにおけるサイトカインの過度のインビボレベルを通常または通 常レベル以下に減少させること; b)ゲノムレベルで、ヒトにおけるサイトカイン(IL−1、IL−6、IL−8また はTNF)の過度のインビボレベルを、通常または通常レベル以下にダウンレギュ レーションすること; c)翻訳後事象としてのサイトカイン(IL−1、IL−6、IL−8またはTNF)の直 接合成を阻害することでダウンレギュレーションすること;または d)翻訳レベルで、ヒトにおけるサイトカイン(比-1、IL-6、比-8または TNF)の過度のインビボレベルを通常または通常レベル以下にダウンレギュレーシ ョンすること を意味する。 本明細書において用いる「TNF介在疾患または病態」なる用語は、TNFが、TNF その物を産生するか、またはTNFが別のモノカイン、例えばIL−1、IL−6またはI L−8(これに限定されない)が放出されるようにすることで役割を果たすいずれ のおよびあらゆる疾患を意味する。したがって、例えば、IL−1が主成分であり 、その産生または作用がTNFに応答して悪化または分泌される疾患はTNFにより媒 介される病態であると考えられる。 本明細書において用いる場合、「サイトカイン」なる用語は、細胞の機能に影 響を与え、免疫、炎症または造血応答における細胞間の相互作用を調節する分子 である、分泌ポリペプチドを意味する。サイトカインは、どの細胞がこれを産生 するかにかかわらず、モノカインおよびリンホカインを包含するが、これに限定 されない。例えば、モノカインは、一般に、単核細胞、例えばマクロファージお よび/または単球により産生され、分泌されるものをいう。しかし、多くの他の 細胞もまた、天然のキラー細胞、線維芽細胞、好塩基球、好中球、内皮細胞、脳 星状細胞、骨髄基質細胞、表皮性ケラチノサイトおよびB−リンパ球などのモノ カインを産生する。リンホカインは、一般に、リンパ球により産生されるものを いう。サイトカインの例としては、インターロイキン−1(IL−1)、インターロ イキン−6(IL−6)、インターロイキン−8(IL−8)、細胞壊死因子−アルファ( TNF−α)および細胞壊死因子−ベータ(TNF−β)を包含するがこれに限定され ない。 本明細書において用いる場合、「サイトカイン干渉量」、または「サイトカイン 抑制量」なる用語は、過度または未調整サイトカイン産生により悪化するかまた は起こる病態を予防または治療するために患者に投与された場合、サイトカイン のインビボレベルを通常または通常レベル以下へ減少させる、式(I)の化合物 の有効量を意味する。 本明細書において用いる場合、「HIVに感染したヒトを治療するのに用いる、 サイトカインの阻害」なる文中にいうサイトカインは、(a)T細胞活性化の開 始および/または維持および/または活性化T細胞媒介HIV遺伝子発現および/ または複製および/または(b)サイトカイン介在疾患に関連する問題、例えば カヘキシーまたは筋変性に関与するサイトカインを意味する。 TNF−β(リンホトキシンともいう)はTNF−α(カヘクチンともいう)と緊密 な構造的相同性を有し、それぞれが同じ細胞レセプターに対して同様の生物学的 応答を惹起し、結合するので、TNF−αおよびTNF−βは共に本発明の化合物によ り阻害され、したがって本明細書において特記しない限り、包括的に「TNF」と 称する。 MAPキナーゼ科の新しい要素であって、CSBP、p38またはRKとも称するもの が最近いくつかの研究所で別個に同定されている[Leeら、Nature、 Vol.300n(72 )、739−746(1994)]。この新規タンパク質キナーゼの二重ホスホリル化による活 性化は、例えば物理化学的ストレスおよびリポ多糖類またはインターロイキン− 1および腫瘍壊死因子などの前炎症性サイトカインでの処理などの、広範囲に及 ぶ刺激によって、刺激した種々の細胞系において観察されている。本発明のサイ トカイン生合成阻害物質、式(I)の化合物は、CSBP/p38/RKキナーゼ活性 の強力かつ選択的な阻害物質であることが確認されている。これらの阻害物質は 、炎症性応答におけるシグナル化経路の確認の助けになる。特に、初めて特定の シグナル変換経路がマクロファージでのサイトカイン産生におけるリポ多糖類の 作用について規定できる。これら前記した疾患に加えて、発作、神経外傷、心臓 および腎臓再潅流障害、血栓症、糸球体腎炎、糖尿病および膵β細胞、多発性硬 化症、筋変性、湿疹、乾癬、日焼けおよび結膜炎の治療も含まれる。 その後、サイトカイン阻害物質を次に抗炎症活性に関して多くの動物実験にお いて試験した。サイトカイン抑制剤の独特の活性を解明するために実験系はシク ロオキシゲナーゼ阻害物質に対して比較的感受性でないものを選択した。阻害物 質はこのような多くのインビボ研究において、著しい活性を示した。最も注目す べきは、コラーゲン誘発関節炎実験における有効性と内毒素ショック実験におけ るTNF産生の阻害である。後者の研究において、TNFの血漿レベルの減少は内毒素 ショックに関連する死亡からの生存性および防御と関連する。ラット胎児長骨器 官培養系において骨吸収を阻害するのに有用な化合物も極めて重要である。 Griswoldら、(1988)Arthritis Rheum.31:1406−1412; Badgerら、(1989)Circ.Sh ock 27、51−61; Vottaら、(1994)in vitro.Bone 15、533-538; Leeら、(1993)B Ann.N.Y.Acad.Sci.、696、149−170。 式(I)の化合物またはその医薬上許容される塩を治療において用いるために 、通常これを標準的製薬慣習にしたがって医薬組成物に処方する。したがって、 本発明はさらに、有効かつ非毒性量の式(I)の化合物と医薬上許容される担体 または希釈剤とを含んでなる医薬組成物に関する。 式(I)の化合物、その医薬上許容される塩およびこれを配合した医薬組成物 は、薬剤投与に通常用いられるいかなる経路、例えば経口、局所、非経口または 吸入によっても都合よく投与される。式(I)の化合物は、式(I)の化合物を 常法にしたがって標準的医薬担体と組合せることにより調製される通常の投与形 態で投与される。式(I)の化合物はさらに公知の第二の治療的に活性な化合物 と組合せて通常の投与量で投与できる。これらの方法は、成分を、適宜、所望の 調製物に、混合し、造粒および圧縮するか、または溶解することを含む。医薬上 許容される担体また希釈剤の形態および特性は、組合せる活性成分の量、投与経 路および他の公知の要因に依存すると考えられる。担体は、処方の他の成分と適 合し、摂取者に有害でないという意味で「許容され」なければならない。 用いられる医薬担体は、例えば固体または液体のいずれでもよい。固体担体の 例はラクトース、白土、シュークロース、タルク、ゼラチン、寒天、ペクチン、 アカシア、ステアリン酸マグネシウム、ステアリン酸などである。液体担体の例 は、シロップ、ピーナッツ油、オリーブ油、水などである。同様に、担体または 希釈剤は、当該分野で公知のグリセリルモノステアラートまたはグリセリルジス テアラートなどの遅延性物質を単独またはワックスと共に含んでもよい。 広範囲に及ぶ医薬形態を用いることができいる。したがって、固体担体を用い る場合、調製物は、錠剤にしたり、粉末またはペレット形態でハードゼラチンカ 4プセル中に入れたり、トローチまたはロゼンジの形態にできる。固体担体の量 は広範囲に変化するが、好ましくは約25mgないし約1gである。液体担体を 用いる場合、調製物はシロップ、エマルジョン、ソフトゼラチンカプセル、アン プルなどの滅菌注射可能な液体または非水性液体懸濁剤の形態にされる。 式(I)の化合物は、局所的に、即ち非全身性投与により投与できる。これは 、式(I)の化合物の外部から表皮へまたは口腔内への塗布、およびこのような 化合物の耳、目および鼻への点滴注入を包含し、化合物が有意に血流に入らない ようにする。対照的に、全身性投与は、経口、静脈内、腹腔内および筋肉内投与 を意味する。 局所投与に適した処方は炎症部位の皮膚を通して浸透するのに適した液体また は半液体調製物、例えばリニメント、ローション、クリーム、軟膏またはペース ト、ならびに目、耳または鼻への投与に適した滴剤を包含する。活性成分は、局 所投与の場合、処方の0.001%ないし10%w/w、例えば1重量%から2 重量%からなっていてもよい。しかし、処方の10%w/wのような量であって もよいが、好ましくは5%w/w未満、より好ましくは0.1%ないし1%w/ wである。 本発明のローションは、皮膚または目への適用に適したものを包含する。眼ロ ーションは所望により殺菌剤を含んでもよい滅菌水性溶液を含み、滴剤の調製と 類似の方法により調製される。皮膚へ適用するためのローションまたはリニメン トはさらにアルコールまたはアセトンなどの皮膚の乾燥を促進し、冷却する薬剤 および/またはグリセロールまたはヒマシ油または落花生油などの油等の保湿剤 を含んでもよい。 本発明のクリーム、軟膏またはペーストは外部塗布するための活性成分の半固 体処方である。これらは、活性成分を微細化または粉末化した形態で、単独また は水性または非水性流体中溶液または懸濁液の形態で、適当な機械を用いて、グ リース状または非グリース状基剤と混合することにより調製される。基剤は、炭 化水素、例えば、ハード、ソフトまたは流動パラフィン、グリセロール、ミツロ ウ、金属石鹸;漿剤;アーモンド、トウモロコシ、落花生、ヒマシ油またはオリ ーブ油などの天然源の油;羊毛脂またはその誘導体またはステアリン酸もしくは オレイン酸などの脂肪酸などを、アルコール、例えばプロピレングリコールまた はマクロゲルとともに含んでもよい。処方は適当な界面活性剤、例えばアニオン 、カチオンまたは非イオン性界面活性剤、例えばソルビタンエステルまたはその ポリオキシエチレン誘導体を含んでもよい。懸濁化剤、例えば天然ガム、セルロ ース誘導体または無機物質、例えば珪質性シリカおよび他の成分、例えばラノリ ンを配合してもよい。 本発明の滴剤は、滅菌水性または油性溶液または懸濁液を含んでもよく、活性 成分を殺菌剤および/または殺真菌剤および/または他の適当な保存剤の、好ま しくは界面活性剤を含む適当な水性溶液中に溶解することにより調製される。得 られた溶液をついで濾過により清澄化し、適当な容器に移し、これを密封し、オ ートクレーブに付すか、または98〜100℃に半時間維持することにより滅菌 処理する。別法として、溶液を濾過により滅菌し、無菌技術により容器に移して もよい。滴剤に配合するのに適した殺菌剤または殺真菌剤の例は、硝酸または酢 酸フェニル水銀(0.002%)、ベンズアルコニウムクロリド(0.01%)およ び酢酸クロルヘキシジン(0.01%)である。油性溶液の調製に適した溶媒は 、グリセロール、希釈したアルコールおよびプロピレングリコールを包含する。 式(I)の化合物は、非経口的、即ち、静脈内、筋肉内、皮下、鼻腔内、経直 腸内、経膣内または腹腔内投与により投与される。皮下および筋肉内形態の非経 口投与が一般に好ましい。このような投与に適当な投与形は常法により調製され る。式(I)の化合物はさらに、吸入、即ち鼻腔内または経口吸入投与によって も投与できる。エアゾルまたは計量器付吸入器などのこのような投与に適した投 与形は、常法により調製される。 式(I)の化合物に関して明細書において開示される使用のあらゆる方法に関 して、一日の経口投与量は、好ましくは全体重1kg当たり約0.1ないし約8 0mg、好ましくは約0.2ないし30mg/kg、より好ましくは、約0.5m gないし15mgである。一日の非経口投与量は全体重1kg当たり約0.1な いし約80mg、好ましくは約0.2ないし約30mg/kg、より好ましくは 約0.5mgないし15mg/kgである。一日の局所投与量は好ましくは約0 .1mgないし150mgであり、一日に付き1ないし4回、好ましくは2また は3回投与する。一日の吸入量は、好ましくは一日に付き約0.01mg/kg ないし約1mg/kgである。式(I)の化合物またはその医薬上許容される塩 の最適量および各投与の間隔は治療する症状の性質および程度、投与形態、経路 および部位、ならびに治療する患者により決定され、このような最適値は常法に より決定できることは当業者には理解できるであろう。また、最適の治療法、即 ち、特定の日数の間、一日に付き投与される式(I)の化合物またはその医薬上 許容される塩の投与回数は、通常の治療決定試験を用いて当業者により確認でき ることも、当業者には理解できるであろう。 式(I)の新規化合物はさらにサイトカイン抑制または産生の阻害を必要とす るヒト以外の哺乳動物の獣医学的治療に関しても用いられる。特に、動物におけ る治療または予防的処置に関するサイトカインに媒介される病気としては、本明 細書において治療法の項目において記載するような病気が包含されるが、特にウ イルス性感染症が包含される。このようなウイルスの例は、レンチウイルス感染 症、例えばウマ感染性貧血ウイルス、ヤギ関節炎ウイルス、ビスナウイルス、ま たはマエディウイルスあるいはレトロウイルス感染症、例えばネコ免疫不全ウイ ルス(FIV)、ウシ免疫不全ウイルス、またはイヌ免疫不全ウイルスまたは他のレ トロウイルス感染症が包含されるが、これに限定されない。 本発明を以下の生物学的実施例を参考に記載するが、それは単なる例示にすぎ ず、本発明の範囲を何ら制限するものではない。 生物学的実施例 本発明の化合物のサイトカイン抑制効果を以下のインビトロ検定により測定し た: インターロイキン−1(IL−1) ヒト末梢血単球を、Colottaら、J.Immunol、132、936(1984)の方法に従っ て、ボランティアドナー由来の新鮮な血液製剤、または血液銀行にあるバッフィー コートのいずれかから単離して精製する。これらの単球(1×106)を24ウェ ルプレートに1ウェル当たり1−2x106/mlでプレートする。細胞を2時 間付着させ、その後非付着性細胞を穏やかに洗浄することにより除去する。リポ 多糖類(50ng/ml)を添加する1時間前に試験化合物を細胞に添加し、培 養物をさらに24時間37℃でインキュベートする。この間の最後に、培養上清 を除去し、細胞およびすべての組織片を清澄化する。ついで、培養上清をSimon ら、J.Immunol.Methods、84、85(1985)の方法(IL−1の、A23187イオノフォ アと共同してインターロイキン2産生細胞系(EL−4)を刺激してIL−2を分泌す る能力に基づく)またはLeeら、J.Immuno Therapy、6(1)、1−12(1990)の方 法(ELISA アッセイ)のいずれかにより直ちにIL−1生物学的活性に関して検定 する。 式(I)の代表的化合物である、実施例1の化合物は、この検定において正の 阻害作用を示した。 腫瘍壊死因子(TNF): ヒト末梢血単球を、Colottaら、J.Immunol、132、936(1984)の方法に従っ て、血液銀行にあるバッフィーコートまたは血小板フェレーシス残渣のいずれか から単離して精製する。単球を1×106細胞/ml培地/ウェルの密度で24 ウェルマルチディッシュにプレートする。細胞を1時間付着させ、その後上清を 吸引し、1%ウシ胎仔血清+ペニシリンおよびストレプトマイシン(10単位/ ml)を含有する新鮮な培地(1ml、RPMI−1640、Whitaker Biomedical Product s,Whitaker,CA)を添加する。細胞を1nMないし10mMの用量範囲(化合 物をジメチルスルホキシド/エタノール中に溶解して、培地中の最終溶媒濃度が 0.5%ジメチルスルホキシド/0.5%エタノールとなるようにする)の試験化 合物の存在下または非存在下で45分間インキュベートする。細菌性リポ多糖類 (E.coli 055:B5[LPS]、Sigma Chemicals Co.より入手)を添加し(10mlリン酸緩 衝溶液中100ng/ml)、培養物を16ないし18時間37℃で5%CO2イン キュベーター中でインキュベートする。インキュベーション期間の最後に、培養 上清を細胞から除去し、3000rpmで遠心分離して、細胞片を除去した。つ いで、上清を放射性免疫検定またはELISA検定のいずれかを用いてWO92/10190お よびBeckerら、JImmunol、1991、147、4307により記載されているようにして、 TNF活性について試験する。 IL−1およびTNF阻害活性は、式(I)の化合物のアラキドン酸代謝阻害を媒介 する性質と相関するとは考えられない。さらに強力なシクロオキシゲナーゼおよ び/またはリポキシゲナーゼ阻害活性を有する非ステロイド系抗炎症剤によるプ ロスタグランジンの産生および/またはロイコトリエン合成を阻害する能力は、 化合物が必ずしも非毒性量でTNFまたはIL−1産生を阻害することを意味するもの ではない。 インビボTNFアッセイ: 前記したアッセイはインビトロアッセイであるが、式(I)の化合物をさらに 以下に記載するようなインビボ系にて試験することもできる: (1)Griswoldら、Drugs Under Exp.and Clinical Res.XIX(6),243-248( 1993);または (2)Boehmら、Journal of Medicinal Chemistry 39,3929−3937(1996)。 インターロイキン−8(IL−8): ヒト臍帯内皮細胞(HUVEC)(Cell Systems,Kirland,Wa)を15%ウシ胎仔血清 およびaFGFおよびヘパリンからなる1%CS−HBGFを補足した培地中で維持する。 細胞を次にゲル化コート96ウェルプレート中にプレート(250μl)する前 に20倍に希釈する。使用前に、培地を新しい培地(200μl)と置換する。 緩衝液または試験化合物(25μl、1と10μMの間の濃度)を各ウェルに4 ウェルずづ添加し、プレートを加湿インキュベーター中6時間37℃で5% CO2雰囲気下でインキュベートする。インキュベーション期間の最後に上清を除 去し、R&Dシステム(Minneapolis,MN)から入手したIL−8ELISAキットを用い てIL−8濃度について試験する。すべてのデータを標準曲線に基づいて複数のサ ンプルの平均値(ng/ml)で示す。適当ならばIC50を非直線的回帰分析に より得る。 サイトカイン特異性結合タンパク質アッセイ 放射性競合結合検定を開発し、構造活性研究のための高再現可能な一次スクリ ーンを得た。この検定は、サイトカイン源として新しく単離したヒト単球を用い る通常の生物検定およびこれを定量するELISA検定よりも多くの利点を提供する 。 アッセイがずつと簡易である以外に、該結合アッセイは生物検定の結果と高度に 相関することが確認されている。特異的かつ再現可能なサイトカイン阻害剤結合 アッセイをTHP.1細胞および放射標識化合物からの可溶性サイトソルフラクショ ンを用いて開発した。特許出願番号USSN08/123175[Leeら、1993年9月出願、U SSN;Leeら、PCT94/10529(1994年9月16日出願)およびLeeら、Nature300、n (72)、739−746(1994年12月)(その開示を出典明示によりその全体を本発明の 一部とする)は、サイトカイン特異性結合タンパク質(以下、CSBPという)と相 互作用し、結合する化合物を同定するための薬剤をスクリーニングする方法を記 載している。しかし、本発明の目的では、結合タンパク質は溶液中単離形態であ るかまたは固定化形態であり、あるいは遺伝子操作してファージディスプレーシ ステム中または融合蛋白として組み換え宿主細胞の表面上で発現させる。別法と して、全細胞またはCSBPを含むサイトソルフラクションをスクリーニングプロト コルにおいて用いる。結合タンパク質の形態にかかわらず、化合物/結合タンパ ク質の複合体を形成するのに十分な条件下で複数の化合物を結合タンパク質と接 触させ、前記複合体を形成、向上または干渉できる化合物を検出する。 式(I)の代表的化合物である実施例1ないし4および6の化合物は、すべて この結合アッセイにおいて<50μM(7)IC50の正の阻害活性を示した。 CSBPキナーゼアッセイ この検定は、以下の配列:KREL VEPLTPSGEAPNQALLR(残基661−681)を 有する表皮成長因子レセプター(EGFR)−由来ペプチド(T669)における32 Pの[a−32P]ATPからトレオニン残基へのCSBP−触媒転移を測定するものであ る。[Gallagherら、「ピリジニルイミダゾールによるストレス誘発性サイトカイ ン産生の調整:CSPBキナーゼの阻害」、BioOrganic&Medicinal Chemistry、1996 年出版を参考のこと)。 キナーゼ反応(総体積30ul)は:25mM Hepes緩衝液、pH7.5;10 mM MgCl2;170uM ATP(1);10uM Naオルトバナデート;0.4 mM T669ペプチド;および20−80ngの酵母発現精製CSBP2を含有す る[Leeら、Nature 300、n(72)、739−746(1994年12月)を参照のこと]。化合 物([6X]ストック(2)から5μl)を酵素およびペプチドとともに32P/MgATPと の反応の開始前に20分間氷上で予めインキュベートする。反応を30℃で10 分間インキュベートし、10μlの0.3Mリン酸を添加することにより停止さ せる。32P−標識ペプチドを、30μl反応混合物をスポットすることによりホ スホセルロース(Wattman、p81)フィルター上で分離する。フィルターを75m Mリン酸で3回、続いてH20で2回洗浄し、32Pについて計数する。 (1)ATPについてCSBPのKmを測定すると170pMであった。したがって 、化合物をATPのKm値でスクリーンした。 (2)化合物を通常DMSO中に溶かし、25mM Hepes緩衝液で希釈して、DMSO の最終濃度を0.17%にした。 式(I)の代表的最終化合物である、実施例1、5、8および9の化合物は、 すベてこの結合アッセイにおいて<50pMのIC50の正の阻害活性を示した。実施 例10の化合物はこの検定において>50μMのIC50を示した。 プロスタグランジンエンドペルオキシドシンターゼ−2(PGHS−2)アッセイ: 以下の検定は、LPS刺激ヒト単球におけるヒトPGHS−2タンパク質発現に対す る式(I)の化合物の阻害効果を測定する方法を記載する。 方法:ヒト末梢血単球をフィコールおよびパーコール勾配による遠心分離により バフィーコートから単離した。細胞を24ウェルプレート中2×106個/ウェ ルで接種し、1時間、1%ヒトAB血清、20mM L−グルタミン、ペニシリン −ストレプトマイシンおよび10mM HEPESを補足したRPMIに付着させた。化合 物を種々の濃度で添加し、37℃で10分間インキュベートした。LPSを50n g/ウェルで添加し(酵素発現を惹起させるため)、37℃で一夜インキュベート した。上清を除去し、細胞を冷PBSで1回洗浄した。細胞を100μlの冷溶解 緩衝液(50mM Tris/HCl(pH7.5)、150mM NaCl、1% NP40、0.5% デオキシコール酸ナトリウム、0.1%SDS、300μg/ml DNAse、0.1% TRIT0N X−100、1mM PMSF、1mMロイペプチン、1mMペプスタチン)中 に溶解させた。溶解物を遠心分離(10000xgで10分間、4℃)して、細 胞片を除去し、可溶性フラクションをSDS PAGE分析(12%ゲル)に付した。ゲ ル上で分離したタンパク質を電気泳動手段で2時間60ボルトでニトロセルロー ス膜上に移した。膜を1時間、5%脱脂粉乳でPBS/0.1%Tween20中で予め 処理した。PBS/Tween緩衝液中で3回洗浄した後、PGHS−2に対して1:200 0希釈度のモノ特異性抗血清またはPGHs−1に対して1:1000の希釈度の抗 血清とともに1%BSAを含むPBS/Tween中1時間、連続して震盪しながらインキ ュベートした。膜を3回PBS/Tweenで洗浄し、つぎにウサギIg(Amersham)に対し て1:3000希釈度のホースラディッシュ・ペルオキシダーゼ結合ロバ抗血清 とともに1%BSAを含むPBS/Tween中で1時間連続して震盪しながらインキュベ ートした。膜を次にPBS/Tween中3回洗浄し、ECL免疫検出システム(Amersham )を用いて、プロスタグランジンエンドペルオキシドシンターゼ−2の発現のレ ベルを検出した。 結果:以下の化合物を試験し、このアッセイにおいて活性(すなわち、前記した アッセイにおいて記載したサイトカイン産生を抑制する強度と類似するランクオ ーダー強度でLPS誘発性PGHS−2タンパク質発現を阻害)であることが判明した : 4−(4−フルオロフェニル)−2−(4−メチルスルフィニルフェニル)−5 −(4−ピリジル)イミダゾール 6−(4−フルオロフェニル)−2,3−ジヒドロ−5−(4−ピリジニル)イ ミダゾ[2,1−b]チアゾール;およびデキサメタゾン。 数種の化合物を試験し、不活性(10μMまで)であることが判明した: 2−(4−メチルスルフィニルフェニル)−3−(4−ピリジル)−6,7−ジ ヒドロ−(5H)−ピロロ[1,2−a]イミダゾール;ロリプラン;フェニド ンおよびNDGA。 試験したこれらの化合物のうちどれも、同様の実験においてPGHS−1またはcP LA2タンパク質レベルを阻害しないことが判明した。 TNF−α外傷性脳傷害検定 この検定は、ラットにおける実験的に誘発した側液打法外傷性脳障害(TBI )の後に起こる特定の脳領域における腫瘍壊死因子mRNAの発現を調べるため に行う。成熟スプラグードーリーラット(n=42)をペントバルビタールナト リウムで麻酔し(60mg/kg、i.p.)、左側頭頭頂皮質(n=18)に集 中させた中程度(2.4気圧)の側液打法脳傷害を起こすかまたは「疑似」治療 (傷害なしで麻酔および手術を施した。n=18)。動物を傷害の1、6および2 4時間後に断頭により屠殺し、脳を取り出し、左(傷害)頭頂皮質(LC)、対側 性右皮質(RC)の対応する部位、傷害を受けた頭頂皮質に隣接する皮質(LA) 、右皮質における対応する隣接部位(RA)、左海馬(LH)および右海馬(RH)の 組織サンプルを調製した。全RNAを単離し、ノザンブロットハイブリダイゼー ションを行い、TNF−α正対照RNAに対して定量した(マクロファージ=100 %)。外傷を起こさせた半球において傷害の1時間後に、TNF−αmRNAの著し い増加がLH(104±17%の正対照、疑似に比較してp<0.05)、LC( 105±21%、p<0.05)、およびLA(69±8%、p<0.01)に おいて観察される。LH(46±8%、p<0.05)、LC(30±3%、< 0.01)およびLA(32±3%、p<0.01)においても増加したTNF− αmRNA発現が6時間に観察され、これは傷害の24時間後になくなる。対側 性半 球において、TNF−αmRNAの発現は、傷害後1時間で、RH(46±2%、p <0.01)、RC(4±3%)およびRA(22±8%)において増加し、6 時間で、RH(28±11%)、RC(7±5%)およびRA(26±6%、p <0.05)において増加するが、24時間後には増加しない。疑似(傷害なし に手術)または実験を受けていない動物において、TNF−αmRNAの発現にお ける一貫した変化がいずれの半球におけるいずれの6つの脳領域においても、い ずれの時点でも見られない。これらの結果は、脳傷害の後に、TNF−αmRNA の一時的発現が外傷を受けていない半球部分を含む特定の脳領域で変化すること を示す。TNF−αは神経成長因子(NGF)を誘発でき、他のサイトカインの活 性化星状細胞からの放出を刺激するので、TNF−αの遺伝子発現における外傷後の 変化はCNS外傷に対する急性および再生性応答の両方において重要な役割を果 たす。 IL−βmRNAについてのCNS傷害モデル この検定は、ラットにおいて実験的側液打法外傷を受けた脳障害(TBI)後 の特定の脳領域におけるインターロイキン−1β(IL−β)mRNAの発現を 特徴とする。成熟スプラグードーリーラット(n=42)をペントバルビタール ナトリウムで麻酔し(60mg/kg、i.p.)、左側頭頭頂皮質(n=18) に中程度(2.4気圧)の側液打法脳傷害を集中させるかまたは「疑似」治療( 傷害なしで麻酔および手術を施しす)を施した。動物を傷害の1、6および24 時間後に断頭により屠殺し、脳を除去し、左(傷害)頭頂皮質(LC)、対側性右 皮質(RC)における対応する領域、傷害を受けた頭頂皮質に隣接する皮質(LA) 、右皮質における対応する隣接部位(RA)、左海馬(LH)および右海馬(RH )の組織サンプルを調製する。全RNAを単離し、ノザンブロットハイブリダイ ゼーションを行い、脳組織IL−1βmRNAの量を、同ゲル上に負荷したIL−1β 正マクロファージRNAの相対的放射能の%として表す。脳傷害の1時間後に、 外傷を受けた半球において、IL−1βmRNAの著しい増加がLC(20.0±0. 7%の正対照、n=6、疑似動物に比較してp<0.05)、LH(24.5± 0.9%、p<0.05)およびLA(21.5±3.1%、p<0.05)に おい て観察され、これは傷害の6時間後まで、LC(4.0±0.4%、n=6、p <0.05)およびLH(5.0±1.3%、p<0.05)において高いまま であった。疑似または実験を受けていない動物において、IL−1βmRNAの発 現はいずれの脳領域においても見られない。これらの結果は、TBIの後に、IL −1βmRNAの一時的発現が脳の特定の領域において部分的に刺激されること を示す。IL−1βなどのサイトカインにおけるこれらの部分的変化は脳傷害の外 傷後病理学的または再生成続発症において重要な役割を果たす。 合成例 本発明を以下の単に例示的であって、本発明の範囲を制限しないと考えられる 実施例により記載する。特記しないかぎり、すべての温度は摂氏で示し、すべて の溶媒は入手できるかぎりの高い純度で、すべての反応はアルゴン雰囲気中無水 条件下で行う。特記しないかぎり、質量スペクトルは、高速原子衝撃を用いてVG Zab質量分光光度計で行った。1H−NMR(以下「NMR」と称する)スペクトルを2 50MHzでBruker AM250またはAm400分光光度計を用いて記録した。多重度は以下 のように示した: s=一重線、d=二重線、t=三重線、q=四重線、m=多重 線、brはブロードなシグナルを表す。Sat.は飽和溶液を意味し、eqは主要反応 物に対する試薬のモル当量の比を示す。 フラッシュクロマトグラフィーはMerck Silica gel 60(230−400メッ シュ)上で行う。 実施例1 5-(2-メトキシ-4-ピリジニル)-4-(4-フルオロフェニル)-1-(4-ピペリジニル)イ ミダゾール a)2-N-メチルチオピリミジン-4-カルボキシアルデヒドジメチルアセタール ピ ルビンアルデヒドジメチルアセタール(60mL、459ミリモル)およびN,N −ジメチルホルムアミドジメチルアセタール(60mL、459ミリモル)を一 緒に100℃で18時間攪拌した。混合物を冷却した。 メタノール(300mL)、チオ尿素(69.6g)およびナトリウムメトキシ ド(231mL、MeOH中25wt%)を前記混合物に添加し、70℃で2時間攪 拌した。冷却後、ヨードメタン(144mL)を滴下し、混合物を3時間室温で 攪拌した。EtOAcおよびH2Oで希釈した後、有機相を分離し、乾燥し(Na2SO4)、濃 縮して、褐色油状の標記化合物を得た(75.5g、収率82%)。1H NMR(CDCl3): 1H NMR(CDCl3): d8.17(d,1H),6.77(d,1H),5.15(s,1H),3.40(s,6H). b)2-メトキシピリミジン-4-カルボキシアルデヒドジメチルアセタール 前記した実施例の生成物(5.0g,25ミリモル)をメタノール(100 mL)に溶かし 、4℃に冷却し、オキソン(oxone) (9.21g)のH2O(100 mL)中溶液を滴下した(T < 15°)。23℃に加温し、2時問攪拌し、10%水性NaOH(250 mL)に注ぎ、EtOAcで 抽出した。抽出物を10%水性Na0Hで洗浄し、乾燥(Na2SO4)し、濾過し、濃縮して フラッシュクロマトグラフィー(70%ヘキサン/EtOAc)に付し、標記化合物1.66g (36%)を得た。ESP+(質量スペクトル)m/z 185(MH+)。 c)2-メトキシピリミジン-4-カルボキシアルデヒド 前記した実施例の生成物(0.54g、2.93ミリモル)を3 M HCl(2.17mL、6.5ミリ モル)に溶かし、23℃で3日間攪拌し、4℃に冷却し、EtOAcで層状にし、固体Na2 CO3を添加することでわずかに塩基性とした。EtOAc(5 x 40 mL)で抽出し、 白色固体の標記化合物0.309g(76%)を得た。1H NMR(CDCl3): d9.96(s,1),8.78( d,1),7.46(d,1),4.10(s,3). d)1-t-ブトキシカルボニル-4-アミノピペリジン 1-t-ブトキシカルボニルピペリジン-4-オン(Lancaster Chemより入手可能) (39.9g、0.20モル)、THF(150mL)、H2O(300mL)およびH2NOH HCl(55.2、0.80モ ル)を一緒に溶かし、Na2C03(55.2g、0.53モル)を数回に分けて添加した。混 合物を23℃で14時間攪拌し、大部分のTHFを真空下で蒸発させて、50%水性NaOH でpH>10に調整し、EtOAc(5 x 50 mL)で抽出し、白色泡沫体にまで濃縮した 。ヘキサンでトリチュレートし、濾過し、固体を真空下で乾燥させて標記化合物 (40.31g)を得た。 上記残渣をEtOH(無水、1L)に溶かし、ラネ−Ni(EtOHのスラリー(50mL)) を加え、混合物をH2(50psi)で3.5時間還元した。触媒を濾去し、EtOHで洗浄し て生成物を得た。濃縮し、無色油として標記化合物(全体の96%)を得、それを −20℃で静置して白色固体に固化させた。 e)4-フルオロフェニル-トリルスルホノメチルホルムアミド p-トルエンスルフィン酸ナトリウム塩(30g)のH2O(100mL)中懸濁液に、メチ ルt−ブチルエーテル(50mL)を加え、つづいて濃HCl(15mL)を滴下した。5分間 攪拌した後、有機相を除去し、水相をメチルt-ブチルエーテルで抽出した。その 有機相を乾燥(Na2SO4)し、略乾固するまで濃縮した。ヘキサンを加え、得られ た沈殿物を収集し、p-トルエンスルフィン酸を得た(収量22g)。 p-トルエンスルフィン酸(22g、140.6ミリモル)、p-フルオロベンズアルデヒド (22mL、206ミリモル)、ホルムアミド(20mL、503ミリモル)およびショウノウスル ホン酸(4g、17.3ミリモル)を合し、60℃で18時間攪拌した。得られた固体を粉砕 し、MeOH(35mL)およびヘキサン(82mL)の混合物と一緒に攪拌し、ついで濾過し た。その固体を再びMeOH/ヘキサン(1:3、200mL)に懸濁させ、激しく攪拌して残 りのチャンクを粉砕した。濾過を行い、標記化合物(27 g、収率62%)を得た。1H NMR(400MHz,CDCl3)d8.13(s,1H),7.71(d,2H),7.43(dd,2H),7.32(d,2H) ,7.08(t,2H),6.34(d,1H),2.45(s,3H). f)4-フルオロフェニル-トリルスルホノメチルイソシアニド DME(32mL)中の4-フルオロフェニル-トリルスルホノメチルホルムアミド(2.01 g、6.25ミリモル)を−10℃に冷却した。POCl3(1.52mL、16.3ミリモル)を加え 、つづいて内部温度を−5℃以下に維持しながらDME(3mL)中のトリエチルアミン (4.6mL、32.6ミリモル)を滴下した。混合物を1時間にわたって外界温度まで 徐々に加温し、H2O中に注ぎ、EtOAcで抽出した。有機相を飽和水性NaHCO3で洗浄 し、乾燥(Na2SO4)し、濃縮した。得られた残渣を石油エーテルでトリチュレー トし、濾過して標記化合物(1.7g、収率90%)を得た。1H NMR(CDCl3)d7.63(d, 2H),7.33(m,4H),7.10(t,2H),5.60(s,1H),2.50(s,3H)。 g)2-メトキシピリミジン-4-カルボキシアルデヒド[1-t-ブトキシカルボニル-4 -アミノピペリジン]イミン 実施例1(d)の生成物(0.308g、2.23ミリモル)および実施例1(c)の生成物(0. 468g、2.34ミリモル)をCH2Cl2(50mL)中に合し、23℃で16時間攪拌した。濃縮 して明橙色泡沫体の標記化合物を得た。1H NMR(CDCl3): d8.56(d,1),8.26(s,1 ),7.57(d,1),4.05(sおよびm,4),3.5(m,2),3.0(m,2),1.75(m,4),1.46 (s,9)。 h)5-(2-メトキシ-4-ピリミジニル)-4-(4-フルオロフェニル)-1-[(1-t-ブトキシ カルボニル)-4-ピペリジニル]イミダゾール 前記した実施例の生成物、DMF(5 mL)、実施例1(f)の生成物(0.708g、2.23ミ リモル)およびK2CO3(0.308g、2.23ミリモル)を合し、2日間攪拌し、Et2Oで希 釈して濾過した。濾液を高真空下で褐色固体に濃縮した。Et2Oおよびヘキサン( 1:1、200mL)でトリチュレートし、黄褐色固体の標記化合物を得た。アセトン /ヘキサンから結晶化して0.505g(実施例4(c)の生成物を基礎に64%)を得た。ES P+(質量スペクトル)m/z 453(MH+). i)5-(2-メトキシ-4-ピリミジニル)-4-(4-フルオロフェニル)-1-(4-ピペリジニ ル)イミダゾール 前記した実施例の生成物(0.505g、1.43ミリモル)を、Arで氷冷TFAに加えた。 得られた溶液を23℃に加温し、1.5時間攪拌した。TFAを真空下で除去し、残渣を EtOAcに溶かし、H2O(2x20mL)中に抽出した。合した水相をEtOAcを用いて層状と し、4℃に冷却し、10%水性NaOHを添加して塩基性とし、水相をEtOAc(4x25mL)で 抽出した。合した抽出物を乾燥(Na2S04)し、白色結晶固体にまで濃縮した。そ の固体をヘキサンでトリチュレートし、白色固体(165mg)を得た。該濾液を蒸 発させてわずかに黄色の結晶(133mg)を得た。全収量298mg(59%)。第1に収穫 した結晶の場合:融点159-160℃。 実施例2 5-(2-イソ-プロポキシ-4-ピリジニル)-4-(4-フルオロフェニル)-1-(4-ピペリジ ニル)イミダゾール a)2-メチルチオピリミジン-4-カルボキシアルデヒド 実施例1(a)の生成物(9.96g、50ミリモル)および3N HCl(42 mL、126ミリモル )を合し、48℃で16時間攪拌し、23℃に冷却し、EtOAc(200mL)と合し、固体Na2 CO3(12.6g、150ミリモル)を添加することで塩基性にした。水相をEtOAc(4x1 50 mL)で抽出し、乾燥(Na2SO4)し、濃縮し、残渣をCH2Cl2を用いてシリカパッ ド(約150mL)を介して濾過し、標記化合物(7.49g(97%))を得た。1H NMR(CDC l3):δ9.96(s,1),8.77(d,1),7.44(d,1),2.62(s,3)。 b)2-メチルチオピリミジン-4-カルボキシアルデヒド1-t-ブトキシカルボニル-4 -アミノピペリジンイミン 前記した工程の生成物(4.84g、31.4ミリモル)、MgSO4(約2g)、実施例1(d) の生成物(6.51g、32.6ミリモル)およびCH2Cl2(100 mL)を合し、23℃で16時 間攪拌した。濾過を行い、濾液を濃縮して黄色油の標記化合物を得た。1H NMR(C DCl3):δ8.57(d,1),8.27(s,1),7.58(d,1),4.05(m,2),3.55(m,1),3.00 (m,2),2.60(s,3),1.75(m,4),1.48(s,9)。 c)5-(2-メチルチオ-4-ピリミジニル)-4-(4-フルオロフェニル)-1-[(1-t-ブトキ シカルボニル)-4-ピペリジニル]イミダゾール 前記した実施例の生成物および実施例1(f)の生成物(9.41g、32.6ミリモル)、D MF(64 mL)および K2CO3。(4.43g、32.4ミリモル)を実施例1(h)の操作に従っ て反応させ、生成物(9.07g)(実施例1(a)の生成物から62%))を得た。MS ES+ m/z=470(MH+). d)5-(2-メチルスルフィニル-4-ピリミジニル)-4-(4-フルオロフェニル)-1-[(1-t -ブトキシカルボニル)-4-ピペリジニル]イミダゾール 前記した実施例の生成物(4.69g、10ミリモル)をTHFに溶かし、−10℃に冷却し 、H2O(50mL)中のオキソン(6.14g、10ミリモル)を滴下した(T<5o)。得られた混合 物を約50分間にわたって20℃に加温し、10%水性NaOH(300mL)、氷(100mL)およびE tOAc(300 mL)の激しく攪拌した混合物中に注いだ。EtOAcを取り出し、乾燥(Na2SO4 )し、黄色油にまで濃縮した。フラッシュクロマトグラフィー(CH2Cl2中0-2%Me OH)に付し、3.58g(74%)を得た。ESP+(質量スペクトル)m/z 486(MH+)。 e)5-(2-イソ-プロポキシ-4-ピリミジニル)-4-(4-フルオロフェニル)-1-[(1-t- ブトキシカルボニル)-4-ピペリジニル]イミダゾール NaH(鉱油中60%)を乾燥 THFで洗浄し、さらにTHF(5mL)を用いて層状とし、無水イソプロパノール(1.15mL )を加えた。泡立ちが静まれば、得られた溶液を23℃に再び冷却し、THF(5mL) の前記した実施例の生成物(0.58g、1.19ミリモル)を滴下した。5分後、反応物 をEtOAc(約100mL)およびH2O(50mL)と一緒に振盪し、相を分離し、EtOAcを乾燥 して濃縮した。残渣をアセトン/ヘキサンから結晶化させ、標記化合物(335mg、 58%)を得た。MS ES+ m/z=482(MH+)。 f)5-(2-イソ-プロポキシ-4-ピリミジニル)-4-(4-フルオロフェニル)-1-(4-ピペ リジニル)イミダゾール 前記した実施例の生成物(325mg、0.68ミリモル)を、実 施例1(i)の操作に従ってTFAと反応させた。粗生成物をEt2O/ヘキサンから結晶 化し、白色結晶106 mg(41%)を得た。融点=121 - 122℃。 実施例3 5-(2-ヒドロキシ-4-ピリミジニル)-4-(4-フルオロフェニル)-1-(4-ピペリジニル )イミダゾール・トリフルオロアセテート a)5-(2-メチルスルホニル-4-ピリミジニル)-4-(4-フルオロフェニル)-1-[(1-t- ブトキシカルボニル)-4-ピペリジニル]イミダゾール THFに溶かした実施例2(c)の生成物(9.07g、19.3ミリモル)を−10℃に冷却し、H2 O(250mL)中のオキソン(28.5g、46.4ミリモル)を滴下した。得られた混合物を2 3℃で24時間攪拌し、氷(100 mL)およびCH2Cl2と合し、ブライン(100 mL)で洗浄 し、乾燥(Na2SO4)し、濃縮し、真空下で乾燥して8.27g(85%)を得た。MSES+ m/ z=502(MH+)。 b)5-(2-ヒドロキシ-4-ピリミジニル)-4-(4-フルオロフェニル)-1-[(1-t-ブトキ シカルボニル)-4-ピペリジニル]イミダゾール 前記実施例の生成物(141 mg、0.28ミリモル)をTHF(5mL)に溶かし、それに50 %水性 NaOH(150uL、約1.8ミリモル)を加えた。該溶液を3日間攪拌し、沈殿物 を形成させた。固体を濾去し、THFで洗浄し、真空下で乾燥して標記化合物を得 た。MS ES+ m/z=440(MH+)。 c)5-(2-ヒドロキシ-4-ピリミジニル)-4-(4-フルオロフェニル)-1-(4-ピペリジ ニル)イミダゾール 前記実施例の生成物およびTFA(3 mL)を合し、30分間攪拌し、濃縮し、残渣 をEt2Oでトリチュレートし、濾過して、白色固体をEt2Oで洗浄し、真空下で乾燥 して 114mg(実施例3(a)の生成物よりモノTFA塩90%)を得た。融点=80-110℃(分 解)。 実施例4 5-(2-メトキシ-4-ピリジニル)-4-(4-フルオロフェニル)-1-(4-ピペリジニル)イ ミダゾール a)2-クロロピリジン-4-カルボキシアルデヒド 1-t-ブトキシカルボニル-4-アミ ノピペリジン イミン 2-クロロピリジン-4-カルボキシアルデヒドを、出典明示によりその内容を本 明細書の一部とする、特許文献(WPI Acc.No.88-258820/37)の記載に従って調 製した。このアルデヒドを実施例1(d)の生成物と実施例1(g)の操作に従って反応 させ、NMR に基づきイミン異性体の混合物であることが明らかな、黄色油の標記 化合物を得た。1H NMR(CD3Cl):δ8.49,8.35(2d,1H),8.22,8,21(2s,1),7.57,7. 29(2s,1H),7.45,7.12(2d,1H),2.93(m,1),2.70(m,3),1.64(m,3),1.42, 1.40(2s,9),1.17(m,2)。 b)5-(2-クロロ-4-ピリジニル)4-(4-フルオロフェニル)-1-(1-t-ブトキシカル ボニルピペリジン-4-イル)イミダゾール 実施例4(a)の生成物を、実施例1(h)の操作に従って実施例1(f)の生成物と 反応させた。粗生成物をCH2Cl2中0−2% MeOH で溶出するシリカを介して濾過し 、明黄色固体の標記化合物を得た。MS ES+ m/z =457,459(MH+)。 c)5-(2-メトキシ-4-ピリジニル)4-(4-フルオロフェニル)-1-(1-t-ブトキシカル ボニルピペリジン-4-イル)イミダゾール 前記した実施例の生成物(1.0g、2.19ミリモル)をMeOH(20mL)中25%NaOHMeに 溶かし、1時間加熱還流し、冷却し、H2O と合し、EtOAC(2x)で抽出した。抽 出 物を乾燥(Na2SO4)し、濃縮した。残渣をフラッシュクロマトグラフィー(ヘキサ ン中0-30%EtOAc)に付し、褐色固体として標記化合物300 mg(32%)を得た。 アセトン/ヘキサンからの結晶体。MS ES+ m/z=453(MH+)。 d)5-(2-メトキシ-4-ピリジニル)-4-(4-フルオロフェニル)-1-(4-ピペリジニル) イミダゾール 前記した実施例の生成物を、実施例1(i)の操作に従って反応させた。粗生成物 を1:10Et2O/ヘキサンでトリチュレートし、濾過し、真空下で乾燥し、白色固 体として標記化合物を得た。融点=136 - 137℃。. 実施例5 5-(2-イソプロポキシ-4-ピリジニル)-4-(4-フルオロフェニル)-1-(4-ピペリジニ ル)イミダゾール 該生成物を、ナトリウムメトキシドおよびメタノールの代わりにナトリウムイ ソプロポキシドおよびイソプロパノールを用い、実施例4の操作に従って調製し た。MS ES+ m/z=381 (MH+)。 実施例6 5-(2-メチルチオ-4-ピリミジニル)-4-(4-フルオロフェニル)-1-(4-ピペリジニル )イミダゾール 実施例2(c)の生成物を実施例1(i)の操作に従って反応させて、標記化合物を得 た。融点== 182 - 183℃。 実施例7 5-(2-メチルチオ-4-ピリミジニル)-4-(4-フルオロフェニル)-1-[(1-メチル-4- ピペリジニル]イミダゾール a)2-メチルチオピリミジン-4-カルボキシアルデヒド1-メチル-4-アミノピペリジ ンイミン 実施例2(a)の生成物を、実施例2(b)の操作に従って1-メチル4-アミノピペ リジンと反応させて標記化合物を得た。 b)5-(2-メチルチオ-4-ピリミジニル)-4-(4-フルオロフェニル)-1-[(1-メチル)-4 -ピペリジニル]イミダゾール 前記の実施例の生成物を実施例1(i)の操作に従って実施例1(f)の生成物と反応 させて標記化合物を得た。融点= 181 - 182℃。 実施例8 5-(2-エトキシ-4-ピリミジニル)-4-(4-フルオロフェニル)-1-(4-ピペリジニル) イミダゾールa)5-(2-エトキシ-4-ピリミジニル)-4-(4-フルオロフェニル)-1-[( 1-t-ブトキシカルボニル)-4-ピペリジニル]イミダゾール 2−プロパノールの代 わりに無水EtOHを用いることを除いて、実施例2(e)の方法により標記化合物を調 製した。 b)5-(2-エトキシ-4-ピリミジニル)-4-(4-フルオロフェニル)-1-(4-ビペリジニ ル)イミダゾール 前記の実施例の生成物を、実施例1(i)の操作により TFA と反 応させて白色結晶の標記化合物を得た。融点= 128 - 129℃。 実施例9 1-(1-エチルカルボキシルピペリジン-4-イル)-3-(4-チオメチルフェニル)-5-[2- (チオメチル)ピリミジン-4-イル]-イミダゾール a)4-チオメチルフェニル-トリルスルホノメチルイソシアニド 4-フルオロベンズアルデヒドの代わりに4-チオメチルベンズアルデヒドを用い て、実施例1(e)&(f)の操作に従って標記化合物を調製した。 b)2-チオメチルピリミジン-4-カルボキシアルデヒド[1-エトキシカルボニル-4- アミノピペリジン]イミン 1-t-ブトキシカルボニル-4-アミノピペリジンの代わりに市販されている1-エ トキシカルボニル-4-アミノピペリジンを用い、実施例2(b)の操作に従って、標 記化合物を調製した。 c)1-(1-エチルカルボキシピペリジン-4-イル)-3-(4-チオメチルフェニル)-5- [2-(チオメチル)ピリミジン-4-イル]イミダゾール 4-チオメチルフェニル-トリ ルスルホノメチルイソシアニド(9.0g、29.2ミリモル)および2-チオメチルピリミ ジン-4-カルボキシアルデヒド[1-エトキシカルボニル-4-アミノピペリジン]イ ミン(7.0g、22.1ミリモル)を実施例1(h)の操作に従って反応させた。反応終了後 、DMFの大部分を高真空下で蒸発させ、残りの溶液を水中に注ぎ、EtOAcで抽出し た。抽出液を水、ブラインで洗浄し、乾燥(Na2SO4)し、濾過し、濃縮し、フラッ シュクロマトグラフィー(60%EtOAc/ヘキサン)に付して標記化合物(4.0g、収率 38.5%)を得た。ESP+(質量スペクトル)m/z 471 (MH+)。 実施例10 1-(1-エチルカルボニルピペリジン-4-イル)-4-(4-メチルスルフィニルフェニル) -5-[2-メチルスルフィニル-ピリミジン-4-イル]イミダゾール 前記した実施例の生成物(2g、4.26ミリモル)をTHFに溶かし、−10℃に冷却し 、水(l0mL)中のOXONE(3.3g,8.52ミリモル)を滴下した(T<5o)。得られた混合 物を50分間にわたって20℃に加温し、10%水性NaOH(150 ml)、氷(100 ml)およびE tOAcの激しく攪拌した混合物中に注いだ。EtOAcを分離し、乾燥(Na2SO4)し、黄 色固体まで濃縮した。EtOAc/ヘキサン(1:10)から再結晶し、標記化合物(80mg)を 得た。ESP+(質量スペクトル)m/z 502(MH+)。 限定されるものではないが、本明細書に記載の特許公報および特許出願を含め 、すべての文献は、たとえ本明細書が十分に開示されており、個々の文献が特定 して個別的にその出典明示により本明細書の一部とするとしても、出典明示によ り本明細書の一部とするものである。 前記事項は、本発明の好ましい具体例を含め、本発明を完全に開示するもので ある。本明細書に詳細に開示した具体例の修正および改良は以下の請求項の範囲 内である。さらに工夫することなく、当業者は前記事項を用いて本発明を最大限 活用することができると考えられる。したがって、本明細書の実施例は単なる例 示であって、本発明の範囲をなんら制限するものではないと考えられる。排他的 性質および優先権を主張する本発明の範囲は以下のとおりである。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (51)Int.Cl.7 識別記号 FI テーマコート゛(参考) A61P 29/00 A61K 31/00 629 31/12 631H 43/00 643D A61K 31/454 31/445 614 31/506 31/505 601 (81)指定国 EP(AT,BE,CH,DE, DK,ES,FI,FR,GB,GR,IE,IT,L U,MC,NL,PT,SE),OA(BF,BJ,CF ,CG,CI,CM,GA,GN,ML,MR,NE, SN,TD,TG),AP(KE,LS,MW,SD,S Z,UG),UA(AM,AZ,BY,KG,KZ,MD ,RU,TJ,TM),AL,AM,AU,BB,BG ,BR,CA,CN,CZ,EE,GE,HU,IL, IS,JP,KG,KP,KR,LK,LR,LT,L V,MD,MG,MK,MN,MX,NO,NZ,PL ,RO,SG,SI,SK,TR,TT,UA,US, UZ,VN

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1.式: [式中、 R1は、C1-4アルコキシまたはC1-4アルキルチオ基で置換され、加えてC1-4アル キル、ハロゲン、ヒドロキシル、C1-4アルコキシ、C1-4アルキルチオ、C1-4アル キルスルフィニル、CH2OR12、アミノ、モノおよびジ−C1-6アルキル置換アミノ 、N(R10)C(O)Rcまたは5ないし7員環であって、酸素、硫黄またはNR15から選択 される付加的なヘテロ原子を含んでもよいN-ヘテロサイクリル環で独立して置換 されていてもよい4−ピリジルまたは4−ピリミジニル環であり; R4は、1または2個の置換基で置換されていてもよいフェニル、ナフト−1− イルまたはナフト−2−イルであって、その置換基は、各々、4−フェニル、4 −ナフト−1−イル、5−ナフト−2−イルまたは6−ナフト−2−イルの置換 基については、ハロゲン、シアノ、ニトロ、−C(Z)NR7R17、−C(Z)OR16、−(CR1 0 R20)vCOR12、−SR5、−SOR5、−OR12、ハロ−置換C1-4アルキル、C1-4アルキル 、−ZC(Z)R12、−NR10C(Z)R16または−(CR10R20)vNR10R20から、他の位置の置換 については、ハロゲン、シアノ、−C(Z)NR13R14、−C(Z)OR3、−(CR10R20)m"COR3 、−S(O)mR3、−OR3、ハロ−置換C1-4アルキル、−C1-4アルキル、−(CR10R20)m" NR10C(Z)R3、−NR10S(O)m'R8、−NR10S(O)m'NR7R17、−ZC(Z)R3 または−(CR10R20)m"NR13R14から独立して選択され; vは0、または1または2の整数であり; mは0、または1または2の整数であり; m’は1または2の整数であり; m”は0、または1ないし5の整数であり; R2は、置換されていてもよいヘテロサイクリルまたは置換されていてもよいヘ テロサイクリルC1-10アルキル基であり; Z酸素または硫黄であり; Rcは水素、C1-6アルキル、C3-7シクロアルキル、アリール、アリールC1-4アル キル、ヘテロアリール、ヘテロアリールC1-4アルキル、ヘテロサイクリルまたは ヘテロサイクリルC1-4アルキルC1-4アルキルであり; R3は、ヘテロサイクリル、ヘテロサイクリルC1-10アルキルまたはR8であり; R5は水素、C1-4アルキル、C2-4アルケニル、C2-4アルキニルまたはNR7R17であ って、−SR5が−SNR7R17であり、−SOR5が−SOHである場合を除く; R7およびR17は、各々、独立して、水素またはC1-4アルキルから選択されるか 、あるいはR7およびR17はそれらが結合している窒素と一緒になつて、酸素、硫 黄またはNR15から選択される付加的なヘテロ原子を含有していてもよい5ないし 7員のヘテロサイクリック環を形成し; R8は、C1-10アルキル、ハロ−置換C1-10アルキル、C2-10アルケニル、C2-10ア ルキニル、C3-7シクロアルキル、C5-7シクロアルケニル、アリール、アリールC1 -10 アルキル、ヘテロアリール、ヘテロアリールC1-10アルキル、(CR10R20)nOR11 、(CR10R20)nS(O)mR18、(CR10R20)nNHS(O)2R18、(CR10R20)nNR13R14であり、こ こにアリール、アリールアルキル、ヘテロアリール、ヘテロアリールアルキルは 置換されていてもよく; nは1ないし10の整数であり; R9は水素、−C(Z)R11、置換されていてもよいC1-10アルキル、S(O)2R18、置換 されていてもよいアリールまたは置換されていてもよいアリール−C1-4アルキル であり; R10およびR20は、各々、独立して、水素またはC1-4アルキルから選択され; R11は水素、C1-10アルキル、C3-7シクロアルキル、ヘテロサイクリル、ヘテロ サイクリルC1-10アルキル、アリール、アリールC1-10アルキル、ヘテロアリール またはヘテロアリールC1-10アルキルであり; R12は水素またはR16であり; R13およびR14は、各々、独立して、水素、置換されていてもよいC1-4アルキル 、置換されていてもよいアリールまたは置換されていてもよいアリール−C1-4ア ルキルから選択されるか、またはそれらが結合している窒素と一緒になって、酸 素、硫黄またはNR9から選択される付加的なヘテロ原子を含有していてもよい5 ないし7員のヘテロサイクリック環を形成し; R15はR10またはC(Z)−C1-4アルキルであり; R16はC1-4アルキル、ハロ−置換C1-4アルキルまたはC3-7シクロアルキルであ り; R18はC1-10アルキル、C3-7シクロアルキル、ヘテロサイクリル、アリール、ア リールアルキル、ヘテロサイクリル、ヘテロサイクリル−C1-10アルキル、ヘテ ロアリールまたはヘテロアリールアルキルを意味する] で示される化合物またはその医薬上許容される塩。 2.R1がイソプロポキシ、エトキシ、メトキシまたはメチルチオ基で置換され ている4−ピリジルまたは4−ピリミジニルである請求項1記載の化合物。 3.R4が置換されていてもよいフェニルである請求項1または2記載の化合物 。 4.フェニルが、ハロゲン、−SR5、−S(O)R5、−OR12、ハロ−置換C1-4アル キルまたはC1-4アルキルにより独立して1回またはそれ以上の回数置換されてい る請求項3記載の化合物。 5.R2がモルホリノプロピル、ピペリジン、N-メチルピペリジン、N-ベンジル ピペリジンまたは2,2,6,6−テトラメチルピペリジンである請求項1または 2記載の化合物。 6. 1-(4-ピペリジニル)-4-(4-フルオロフェニル)-5-(2-イソプロポキシ-4-ピリミジ ニル)イミダゾール 1-(4-ピペリジニル)-4-(4-フルオロフェニル)-5-(2-メトキシ-4-ピリミジニル) イミダゾール 5-(2-ヒドロキシ-4-ピリミジニル)-4-(4-フルオロフェニル)-1-(4-ピペリジニル )イミダゾール 5-(2-メトキシ-4-ピリジニル)-4-(4-フルオロフェニル)-1-(4-ピペリジニル)イ ミダゾール 5-(2-イソ-プロポキシ-4-ピリジニル)-4-(4-フルオロフェニル)-1-(4-ピペリジ ニル)イミダゾール 5-(2-メチルチオ-4-ピリミジニル)-4-(4-フルオロフェニル)-1-(4-ピペリジニル )イミダゾール 5-(2-メチルチオ-4-ピリミジニル)-4-(4-フルオロフェニル)-1-[(1-メチル-4-ピ ペリジニル]イミダゾール 5-(2-エトキシ-4-ピリミジニル)-4-(4-フルオロフェニル)-1-(4-ピペリジニル) イミダゾール1-(1-エチルカルボキシルピペリジン-4-イル)-3-(4-チオメチルフ ェニル)-5-[2-(チオメチル)ピリミジン-4-イル]イミダゾール 1-(1-エチルカルボニルピペリジン-4-イル)-4-(4-メチルスルフィニルフェニル )-5-[2-メチルスルフィニル-ピリミジン-4-イル]イミダゾール またはその医薬上許容される塩である請求項1記載の化合物。 7.請求項1ないし6のいずれかに記載の化合物と、医薬上許容される担体ま たは希釈剤を含んでなる医薬組成物。 8.哺乳動物におけるサイトカイン介在疾患の治療法であって、その治療を必 要とする哺乳動物に有効量の請求項1ないし6のいずれかに記載の式(I)の化 合物を投与することからなる方法。 9.哺乳動物が、乾癬性関節炎、ライター症候群、慢性関節リウマチ、痛風、 外傷性関節炎、風疹関節炎および急性滑膜炎、慢性関節リウマチ、リウマチ様脊 椎炎、変形性関節症、痛風性関節炎および他の関節炎症状、敗血症、敗血症性ショッ ク、内毒素ショック、グラム陰性敗血症、毒性ショック症候群、アルツハイマー 病、卒中、神経外傷、喘息、成人呼吸窮迫症候群、脳性マラリア、慢性肺炎、珪 肺症、肺サルコイドーシス、骨吸収症、骨粗鬆症、再狭窄症、心臓および腎臓再 潅流傷害、血栓症、糸球体腎炎、糖尿病、移植片対宿主反応、同種異系移植片拒 絶反応、炎症性腸管疾患、クローン病、潰瘍性大腸炎、多発性硬化症、筋変性、 湿疹、接触性皮膚炎、乾癬、日焼けおよび結膜炎より選択されるサイトカイン介 在疾患を患っている請求項8記載の方法。 10.病態がIL−1、IL−6、IL−8またはTNFにより介在されている請求項9記 載の方法。 11.サイトカイン介在病態が喘息、骨粗鬆症または関節炎である請求項10 記載の方法。 12.哺乳動物における炎症の治療法であって、その治療を必要とする哺乳動 物に有効量の請求項1ないし6のいずれかに記載の式(I)の化合物を投与する ことからなる方法。 13.哺乳動物における骨粗鬆症の治療法であって、その治療を必要とする哺 乳動物に有効量の請求項1ないし6のいずれかに記載の式(I)の化合物を投与 することからなる方法。 14.哺乳動物におけるプロスタグランジン・エンドペルオキシド・シンター ゼ−2(PGHS−2)の合成を阻害する方法であって、その阻害を必要とする哺乳 動物に有効量の請求項1ないし6のいずれかに記載の式(I)の化合物を投与す ることからなる方法。 15.PGHS−2の阻害を、浮腫、発熱、痛覚過敏、神経筋痛、頭痛、癌痛また は関節炎痛の予防または治療的処置において用いる請求項14記載の方法。 16.哺乳動物におけるCSBP/RK/p38キナーゼ介在疾患の治療法であって、 その治療を必要とする哺乳動物に有効量の請求項1ないし6のいずれかに記載の 式(I)の化合物を投与することからなる方法。 17.哺乳動物が、乾癬性関節炎、ライター症候群、慢性関節リウマチ、痛風 、痛風性関節炎、外傷性関節炎、風疹関節炎および急性滑膜炎、慢性関節リウマ チ、リウマチ様脊椎炎、変形性関節症、痛風性関節炎および他の関節炎症状、敗 血症、敗血症性ショック、内毒素ショック、グラム陰性敗血症、毒性ショック症 候群、アルツハイマー病、卒中、神経外傷、喘息、成人呼吸窮迫症候群、脳性マ ラリア、慢性肺炎、珪肺症、肺サルコイドーシス、骨吸収症、骨粗鬆症、再狭窄 症、心臓および腎臓再潅流傷害、血栓症、糸球体腎炎、糖尿病、移植片対宿主反 応、同種異系移植片拒絶反応、炎症性腸管疾患、クローン病、潰瘍性大腸炎、多 発性硬化 症、筋変性、湿疹、接触性皮膚炎、乾癬、日焼けおよび結膜炎であるCSBP/RK/ p38キナーゼ介在疾患を患っている請求項16記載の方法。 18.請求項1に記載の式(I)の化合物の製法であって、式(II): [式中、pは0または2である] で示される化合物を、式(III): で示される化合物と、式(II)のイソニトリル基を脱プロトン化するのに十分な 強さの塩基と反応させ(ここに、R1、R2およびR4は請求項1における記載と同じ であるか、R1、R2およびR4基の前駆体であり、Arは置換されていてもよいフェ ニル基である)、その後要すれば、R1、R2およびR4の前駆体をR1、R2およびR4基 に変換することからなる方法。 19.pが0である場合、反応にて塩基としてTBDを利用する請求項18記載 の方法。 20.pが2である場合の反応にて、塩基がアミン、炭酸塩、水素化物、また はアルキルもしくはアリールリチウム試薬である請求項18記載の方法。 21.式(III)のイミンを式(II)との反応前に単離する請求項18記載の 方法。 22.式(III)のイミンを式(II)との反応前に系内にて形成する請求項2 1記載の方法。 23.イミンを、式:R1CHO(式中、R1は式(I)における記載と同じ)のア ルデヒドを、式:R2NH2(式中、R2は式(I)における記載と同じ)の第一アミ ンと反応させることにより系内にて形成する請求項22記載の方法。 24.系内でのイミンの形成が脱水条件を利用する請求項23記載の方法。 25.溶媒が、N,N−ジメチル−ホルムアミド(DMF)、ハロゲン化溶媒、テトラ ヒドロフラン(THF)、ジメチルスルホキシド(DMS0)、アルコール、ベンゼン、ト ルエンまたはDMEである請求項24記載の方法。 26.アルデヒドであるR1CHOが、式: [式中、 XはC1-4アルコキシまたはC1-4アルキルチオであり、X1は請求項1に記載の 式(I)におけるR1基上の任意の置換基の記載と同じ] で示されるピリミジンアルデヒドであり、式(I)の化合物またはその医薬上許 容される塩を得る請求項23記載の方法。 27.アルデヒドであるR1CHOが、式: [式中、 XはC1-4アルコキシまたはC1-4アルキルチオであり、X1は請求項1に記載の 式(I)におけるR1基上の任意の置換基の記載と同じ] で示されるピリジンアルデヒドであり、式(I)の化合物またはその医薬上許容 される塩を得る請求項23記載の方法。 28.第一アミンR2NH2がピペリジン、1−ホルミル−4−ピペリジン、1− ベンジル−4−ピペリジン、1−メチル−4−ピペリジン、1−エトキシカルボ ニル−4−ピペリジン、2,2,6,6−テトラメチル−4−ピペリジン、モルホ リノエチル、モルホリノプロピル、ピロリジニルプロピルまたはピペリジニルプ ロピルである請求項23記載の方法。 29. 1-(4-ピペリジニル)-4-(4-フルオロフェニル)-5-(2-イソプロポキシ-4-ピリミジ ニル)イミダゾール 1-(4-ピペリジニル)-4-(4-フルオロフェニル)-5-(2-メトキシ-4-ピリミジニル) イミダゾール 5-(2-ヒドロキシ-4-ピリミジニル)-4-(4-フルオロフェニル)-1-(4-ピペリジニル )イミダゾール 5-(2-メトキシ-4-ピリジニル)-4-(4-フルオロフェニル)-1-(4-ピペリジニル)イ ミダゾール 5-(2-イソープロポキシ-4-ピリジニル)-4-(4-フルオロフェニル)-1-(4-ピペリジ ニル)イミダゾール 5-(2-メチルチオ-4-ピリミジニル)-4-(4-フルオロフェニル)-1-(4-ピペリジニル )イミダゾール 5-(2-メチルチオ-4-ピリミジニル)-4-(4-フルオロフェニル)-1-[(1-メチル-4-ピ ペリジニル]イミダゾール 5-(2-エトキシ-4-ピリミジニル)-4-(4-フルオロフェニル)-1-(4-ピペリジニル) イミダゾール1-(1-エチルカルボキシルピペリジン-4-イル)-3-(4-チオメチルフ ェニル)-5-[2-(チオメチル)ピリミジン-4-イル]イミダゾール 1-(1-エチルカルボニルピペリジン-4-イル)-4-(4-メチルスルフィニルフェニル) -5-[2-メチルスルフィニル−ピリミジン-4-イル]イミダゾール またはその医薬上許容される塩である請求項18記載の化合物。
JP9525459A 1996-01-11 1997-01-10 新規置換イミダゾール化合物 Ceased JP2000503303A (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US990996P 1996-01-11 1996-01-11
US60/009,909 1996-01-11
PCT/US1997/000529 WO1997025046A1 (en) 1996-01-11 1997-01-10 Novel substituted imidazole compounds

Related Child Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2004003158A Division JP2004107358A (ja) 1996-01-11 2004-01-08 新規置換イミダゾール化合物

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2000503303A true JP2000503303A (ja) 2000-03-21
JP2000503303A5 JP2000503303A5 (ja) 2004-11-11

Family

ID=21740430

Family Applications (2)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP9525459A Ceased JP2000503303A (ja) 1996-01-11 1997-01-10 新規置換イミダゾール化合物
JP2004003158A Pending JP2004107358A (ja) 1996-01-11 2004-01-08 新規置換イミダゾール化合物

Family Applications After (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2004003158A Pending JP2004107358A (ja) 1996-01-11 2004-01-08 新規置換イミダゾール化合物

Country Status (26)

Country Link
US (3) US6214844B1 (ja)
EP (1) EP0935465B1 (ja)
JP (2) JP2000503303A (ja)
KR (1) KR19990077165A (ja)
CN (1) CN1213307A (ja)
AR (1) AR006307A1 (ja)
AT (1) ATE264105T1 (ja)
AU (1) AU726084C (ja)
BR (1) BR9706934A (ja)
DE (1) DE69728685T2 (ja)
DK (1) DK0935465T3 (ja)
EA (1) EA001430B1 (ja)
ES (1) ES2219750T3 (ja)
HU (1) HUP9900645A3 (ja)
IL (1) IL125282A (ja)
MX (1) MX9805634A (ja)
NO (1) NO316625B1 (ja)
NZ (1) NZ327052A (ja)
OA (1) OA11514A (ja)
PL (1) PL187616B1 (ja)
PT (1) PT935465E (ja)
SK (2) SK92798A3 (ja)
TR (1) TR199801360T2 (ja)
TW (1) TW523512B (ja)
WO (1) WO1997025046A1 (ja)
ZA (1) ZA97175B (ja)

Families Citing this family (79)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5916891A (en) 1992-01-13 1999-06-29 Smithkline Beecham Corporation Pyrimidinyl imidazoles
ZA9610687B (en) * 1995-12-22 1997-09-29 Smithkline Beecham Corp Novel synthesis.
JP2000503302A (ja) * 1996-01-11 2000-03-21 スミスクライン・ビーチャム・コーポレイション 新規置換イミダゾール化合物
US6046208A (en) * 1996-01-11 2000-04-04 Smithkline Beecham Corporation Substituted imidazole compounds
AP9700912A0 (en) 1996-01-11 1997-01-31 Smithkline Beecham Corp Novel cycloalkyl substituted imidazoles
ZA97175B (en) 1996-01-11 1997-11-04 Smithkline Beecham Corp Novel substituted imidazole compounds.
EP0889888A4 (en) * 1996-03-25 2003-01-08 Smithkline Beecham Corp NEW TREATMENT OF LESIONS IN THE CENTRAL NERVOUS SYSTEM
EP0956018A4 (en) 1996-08-21 2000-01-12 Smithkline Beecham Corp IMIDAZOLE COMPOUNDS, COMPOSITIONS CONTAINING THEM AND THEIR USE
US5945418A (en) * 1996-12-18 1999-08-31 Vertex Pharmaceuticals Incorporated Inhibitors of p38
US6147080A (en) * 1996-12-18 2000-11-14 Vertex Pharmaceuticals Incorporated Inhibitors of p38
US6608060B1 (en) 1996-12-18 2003-08-19 Vertex Pharmaceuticals Incorporated Inhibitors of p38
US5929076A (en) * 1997-01-10 1999-07-27 Smithkline Beecham Corporation Cycloalkyl substituted imidazoles
CA2288787A1 (en) 1997-05-22 1998-11-26 G.D. Searle And Co. Pyrazole derivatives as p38 kinase inhibitors
US6979686B1 (en) 2001-12-07 2005-12-27 Pharmacia Corporation Substituted pyrazoles as p38 kinase inhibitors
US6514977B1 (en) 1997-05-22 2003-02-04 G.D. Searle & Company Substituted pyrazoles as p38 kinase inhibitors
EP1023066A4 (en) 1997-06-13 2001-05-23 Smithkline Beecham Corp NEW PYRAZOLE AND PYRAZOLINE SUBSTITUTED COMPOUND
EP0994870A4 (en) 1997-06-19 2002-10-23 Smithkline Beecham NEW IMIDAZOLE COMPOUNDS SUBSTITUTED BY AN ARYLOXYREST
US7301021B2 (en) 1997-07-02 2007-11-27 Smithkline Beecham Corporation Substituted imidazole compounds
US6489325B1 (en) 1998-07-01 2002-12-03 Smithkline Beecham Corporation Substituted imidazole compounds
TW517055B (en) 1997-07-02 2003-01-11 Smithkline Beecham Corp Novel substituted imidazole compounds
US6562832B1 (en) 1997-07-02 2003-05-13 Smithkline Beecham Corporation Substituted imidazole compounds
EP1019396A1 (en) 1997-07-02 2000-07-19 SmithKline Beecham Corporation Novel cycloalkyl substituted imidazoles
WO1999017776A1 (en) 1997-10-08 1999-04-15 Smithkline Beecham Corporation Novel cycloalkenyl substituted compounds
WO1999032121A1 (en) 1997-12-19 1999-07-01 Smithkline Beecham Corporation Compounds of heteroaryl substituted imidazole, their pharmaceutical compositions and uses
NZ526958A (en) 1998-05-22 2004-12-24 Smithkline Beecham Corp Novel 2-alkyl substituted imidazole compounds
US6858617B2 (en) 1998-05-26 2005-02-22 Smithkline Beecham Corporation Substituted imidazole compounds
EP1112070B1 (en) 1998-08-20 2004-05-12 Smithkline Beecham Corporation Novel substituted triazole compounds
ES2212657T3 (es) 1998-11-04 2004-07-16 Smithkline Beecham Corporation Pirazinas sustituidas piridin-4-il o pirimidin-4-il.
US6239279B1 (en) 1998-12-16 2001-05-29 Smithkline Beecham Corporation Synthesis for 4-aryl-5-pyrimidine imidazole substituted derivatives
US7122666B2 (en) * 1999-07-21 2006-10-17 Sankyo Company, Limited Heteroaryl-substituted pyrrole derivatives, their preparation and their therapeutic uses
ATE296809T1 (de) 1999-11-23 2005-06-15 Smithkline Beecham Corp 3,4-dihydro-(1h)chinazolin-2-on-verbindungen als csbp/p38-kinase-inhibitoren
ES2230171T3 (es) 1999-11-23 2005-05-01 Smithkline Beecham Corporation Compuestos 3,4-dihidro-(1h)quinazolin-2-ona como inhibidores de csbp/p38 quinasa.
US6759410B1 (en) 1999-11-23 2004-07-06 Smithline Beecham Corporation 3,4-dihydro-(1H)-quinazolin-2-ones and their use as CSBP/p38 kinase inhibitors
JP2003528043A (ja) 1999-11-23 2003-09-24 スミスクライン・ビーチャム・コーポレイション CSBP/p38キナーゼ阻害剤としての3,4‐ジヒドロ−(1H)キナゾリン−2−オン化合物
US7172769B2 (en) * 1999-12-08 2007-02-06 Pharmacia Corporation Cyclooxygenase-2 inhibitor compositions having rapid onset of therapeutic effect
US7235551B2 (en) * 2000-03-02 2007-06-26 Smithkline Beecham Corporation 1,5-disubstituted-3,4-dihydro-1h-pyrimido[4,5-d]pyrimidin-2-one compounds and their use in treating csbp/p38 kinase mediated diseases
PE20020146A1 (es) * 2000-07-13 2002-03-31 Upjohn Co Formulacion oftalmica que comprende un inhibidor de ciclooxigenasa-2 (cox-2)
AU5754701A (en) * 2000-07-13 2002-01-30 Pharmacia Corp Method of using cox-2 inhibitors in the treatment and prevention of ocular cox-2mediated disorders
AP1780A (en) 2000-07-20 2007-09-26 Lauras As Use of cox-2 inhibitors for preventing immunodeficiency.
WO2002060869A2 (en) * 2000-10-19 2002-08-08 Smithkline Beecham Corporation Use of p38 inhibitors for the treatment of inflammation-enhanced cough
AU2002246855B2 (en) * 2000-10-23 2005-12-22 Smithkline Beecham Corporation Novel compounds
US7115565B2 (en) * 2001-01-18 2006-10-03 Pharmacia & Upjohn Company Chemotherapeutic microemulsion compositions of paclitaxel with improved oral bioavailability
MXPA03008144A (es) 2001-03-09 2003-12-12 Pfizer Prod Inc Nuevos compuestos antiinflamatorios de triazolopiridinas.
EP1370557B1 (en) 2001-03-09 2005-11-16 Pfizer Products Inc. Benzimidazole anti-inflammatory compounds
US7695736B2 (en) 2001-04-03 2010-04-13 Pfizer Inc. Reconstitutable parenteral composition
ES2247271T3 (es) 2001-04-04 2006-03-01 Pfizer Products Inc. Nuevos benzotriazoles como compuestos antiinflamatorios.
UA80682C2 (en) * 2001-08-06 2007-10-25 Pharmacia Corp Orally deliverable stabilized oral suspension formulation and process for the incresaing physical stability of thixotropic pharmaceutical composition
AR039241A1 (es) * 2002-04-04 2005-02-16 Biogen Inc Heteroarilos trisustituidos y metodos para su produccion y uso de los mismos
US20030225089A1 (en) * 2002-04-10 2003-12-04 Boehringer Ingelheim Pharma Gmbh & Co. Kg Pharmaceutical compositions based on anticholinergics and p38 kinase inhibitors
EP1707205A2 (en) 2002-07-09 2006-10-04 Boehringer Ingelheim Pharma GmbH & Co. KG Pharmaceutical compositions of anticholinergics and p38 kinase inhibitors in the treatment of respiratory diseases
EP1539121A4 (en) * 2002-08-29 2008-08-13 Scios Inc METHOD OF REQUESTING OSTEOGENESIS
US7037923B2 (en) * 2002-08-30 2006-05-02 Pfizer, Inc. Alkyl-[4-(trifluorophenyl)-oxazol-5-yl]-triazolo-pyridines
PA8579601A1 (es) * 2002-08-30 2004-05-07 Pfizer Prod Inc Compuestos antiinflamatorios de di y trifloruro-triazolo-piridinas
US7005523B2 (en) * 2002-08-30 2006-02-28 Pfizer Inc. Cycloalkyl-[4-(trifluorophenyl)-oxazol-5yl]-triazolo-pyridines
US20040092547A1 (en) * 2002-08-30 2004-05-13 Pfizer Inc Alkyl-[4-(difluorophenyl)-oxazol-5-yl]-triazolo-pyridines
US7012143B2 (en) 2002-08-30 2006-03-14 Dombroski Mark A Cycloalkyl-[4-(difluorophenyl)-oxazol-5-yl]-triazolo-pyridines
US6949652B2 (en) * 2002-08-30 2005-09-27 Pfizer, Inc. Crystalline forms of 3-isopropyl-6-[4-(2,5-difluoro-phenyl)-oxazol-5-yl]-[1,2,4]triazolo-[4,3-A]pyridine
AU2003268424A1 (en) * 2002-09-05 2004-03-29 Scios Inc. Treatment of pain by inhibition of p38 map kinase
US20080039461A1 (en) * 2002-09-05 2008-02-14 Protter Andrew A Treatment of pain by inhibition of p38 map kinase
UA80296C2 (en) * 2002-09-06 2007-09-10 Biogen Inc Imidazolopyridines and methods of making and using the same
UA80295C2 (en) * 2002-09-06 2007-09-10 Biogen Inc Pyrazolopyridines and using the same
CL2004000234A1 (es) * 2003-02-12 2005-04-15 Biogen Idec Inc Compuestos derivados 3-(piridin-2-il)-4-heteroaril-pirazol sustituidos, antagonistas de aik5 y/o aik4; composicion farmaceutica y uso del compuesto en el tratamiento de desordenes fibroticos como esclerodermia, lupus nefritico, cicatrizacion de herid
CA2515190A1 (en) * 2003-02-14 2004-08-26 Pfizer Products Inc. Triazolo-pyridines as anti-inflammatory compounds
CL2004000366A1 (es) * 2003-02-26 2005-01-07 Pharmacia Corp Sa Organizada B USO DE UNA COMBINACION DE UN COMPUESTO DERIVADO DE PIRAZOL INHIBIDOR DE QUINASA p38, Y UN INHIBIDOR DE ACE PARA TRATAR DISFUNCION RENAL, ENFERMEDAD CARDIOVASCULAR Y VASCULAR, RETINOPATIA, NEUROPATIA, EDEMA, DISFUNCION ENDOTELIAL O INSULINOPATIA.
US7105467B2 (en) * 2003-07-08 2006-09-12 Pharmacore, Inc. Nickel catalyzed cross-coupling reactions between organomagnesium compounds and anisole derivatives
US7244441B2 (en) 2003-09-25 2007-07-17 Scios, Inc. Stents and intra-luminal prostheses containing map kinase inhibitors
US7454007B2 (en) * 2004-03-26 2008-11-18 Samsung Electronics Co., Ltd. Telecommunication switch using generic API to support multiple protocol-specific signal control functions
US20060035893A1 (en) 2004-08-07 2006-02-16 Boehringer Ingelheim International Gmbh Pharmaceutical compositions for treatment of respiratory and gastrointestinal disorders
PE20060777A1 (es) 2004-12-24 2006-10-06 Boehringer Ingelheim Int Derivados de indolinona para el tratamiento o la prevencion de enfermedades fibroticas
EP1676574A3 (en) 2004-12-30 2006-07-26 Johnson &amp; Johnson Vision Care, Inc. Methods for promoting survival of transplanted tissues and cells
PE20061351A1 (es) 2005-03-25 2007-01-14 Glaxo Group Ltd COMPUESTOS 8H-PIRIDO[2,3-d]PIRIMIDIN-7-ONA 2,4,8-TRISUSTITUIDOS COMO INHIBIDORES DE LA QUINASA CSBP/RK/p38
EP1865959A2 (en) * 2005-03-25 2007-12-19 Glaxo Group Limited Process for preparing pyridoý2,3-d¨pyrimidin-7-one and 3,4-dihydropyrimidoý4,5-d¨pyrimidin-2(1h)-one derivatives
EP1992344A1 (en) 2007-05-18 2008-11-19 Institut Curie P38 alpha as a therapeutic target in pathologies linked to FGFR3 mutation
US8523889B2 (en) * 2007-07-27 2013-09-03 Ethicon Endo-Surgery, Inc. Ultrasonic end effectors with increased active length
ES2917222T3 (es) 2011-12-28 2022-07-07 Kyoto Prefectural Public Univ Corp Normalización del cultivo de células endoteliales de la córnea
JP6730701B2 (ja) 2013-11-14 2020-07-29 学校法人同志社 細胞増殖促進または細胞障害抑制による角膜内皮治療薬
MX2020003961A (es) 2017-10-05 2020-09-22 Fulcrum Therapeutics Inc Uso de inhibidores de p38 para reducir la expresion de dux4.
US10342786B2 (en) 2017-10-05 2019-07-09 Fulcrum Therapeutics, Inc. P38 kinase inhibitors reduce DUX4 and downstream gene expression for the treatment of FSHD
CA3209491A1 (en) 2021-03-15 2022-09-22 Saul Yedgar Hyaluronic acid-conjugated dipalmitoyl phosphatidyl ethanolamine in combination with non-steroidal anti-inflammatory drugs (nsaids) for treating or alleviating inflammatory disease

Family Cites Families (23)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US3707475A (en) * 1970-11-16 1972-12-26 Pfizer Antiinflammatory imidazoles
US3929807A (en) * 1971-05-10 1975-12-30 Ciba Geigy Corp 2-Substituted-4(5)-(aryl)-5(4)-(2,3 or -4-pyridyl)-imidazoles
US3940486A (en) * 1971-05-10 1976-02-24 Ciba-Geigy Corporation Imidazole derivatives in the treatment of pain
US4058614A (en) * 1973-12-04 1977-11-15 Merck & Co., Inc. Substituted imidazole compounds and therapeutic compositions therewith
US4199592A (en) * 1978-08-29 1980-04-22 E. I. Du Pont De Nemours And Company Antiinflammatory 4,5-diaryl-2-nitroimidazoles
DD201677A5 (de) * 1980-07-25 1983-08-03 Ciba Geigy Verfahren zur herstellung von trisubstituierten imidazolderivaten
US4503065A (en) * 1982-08-03 1985-03-05 E. I. Du Pont De Nemours And Company Antiinflammatory 4,5-diaryl 1-2-halo imidazoles
US4565875A (en) * 1984-06-27 1986-01-21 Fmc Corporation Imidazole plant growth regulators
US4686231A (en) * 1985-12-12 1987-08-11 Smithkline Beckman Corporation Inhibition of 5-lipoxygenase products
IL83467A0 (en) * 1986-08-15 1988-01-31 Fujisawa Pharmaceutical Co Imidazole derivatives,processes for their preparation and pharmaceutical compositions containing the same
EP0565582A4 (en) * 1990-12-13 1995-01-11 Smithkline Beecham Corp NOVEL CYTOKINE SUPPRESSIVE ANTI-INFLAMMATORY DRUGS.
IE914327A1 (en) * 1990-12-13 1992-06-17 Smithkline Beecham Corp Novel csaids
US5593992A (en) * 1993-07-16 1997-01-14 Smithkline Beecham Corporation Compounds
US5593991A (en) * 1993-07-16 1997-01-14 Adams; Jerry L. Imidazole compounds, use and process of making
US5670527A (en) * 1993-07-16 1997-09-23 Smithkline Beecham Corporation Pyridyl imidazole compounds and compositions
IL110296A (en) * 1993-07-16 1999-12-31 Smithkline Beecham Corp Imidazole compounds process for their preparation and pharmaceutical compositions containing them
JP3588116B2 (ja) * 1993-10-01 2004-11-10 ノバルティス アクチェンゲゼルシャフト 薬理活性のピリミジンアミン誘導体およびその製造方法
US5543520A (en) * 1993-10-01 1996-08-06 Ciba-Geigy Corporation Pyrimidine derivatives
CA2148928C (en) * 1993-10-01 2005-10-18 Jurg Zimmermann Pharmacologically active pyridine derivatives and processes for the preparation thereof
US5612340A (en) * 1993-10-01 1997-03-18 Ciba-Geigy Corporation Pyrimidineamine derivatives and processes for the preparation thereof
PL321292A1 (en) * 1995-01-12 1997-11-24 Smithkline Beecham Corp Novel xchemical compounds
IL118544A (en) * 1995-06-07 2001-08-08 Smithkline Beecham Corp History of imidazole, the process for their preparation and the pharmaceutical preparations containing them
ZA97175B (en) 1996-01-11 1997-11-04 Smithkline Beecham Corp Novel substituted imidazole compounds.

Also Published As

Publication number Publication date
BR9706934A (pt) 2000-10-24
NO316625B1 (no) 2004-03-15
HUP9900645A2 (hu) 1999-06-28
TW523512B (en) 2003-03-11
WO1997025046A1 (en) 1997-07-17
JP2004107358A (ja) 2004-04-08
US6214844B1 (en) 2001-04-10
IL125282A0 (en) 1999-03-12
PL327934A1 (en) 1999-01-04
EP0935465A1 (en) 1999-08-18
AU1578297A (en) 1997-08-01
ATE264105T1 (de) 2004-04-15
OA11514A (en) 2004-02-04
SK92898A3 (en) 1999-05-07
HK1022624A1 (en) 2000-08-18
DE69728685D1 (de) 2004-05-19
DE69728685T2 (de) 2005-04-14
EP0935465B1 (en) 2004-04-14
AU726084B2 (en) 2000-11-02
IL125282A (en) 2003-06-24
SK92798A3 (en) 1999-05-07
MX9805634A (es) 1998-11-30
AR006307A1 (es) 1999-08-25
HUP9900645A3 (en) 2000-03-28
PT935465E (pt) 2004-08-31
TR199801360T2 (xx) 1998-10-21
ZA97175B (en) 1997-11-04
CN1213307A (zh) 1999-04-07
EA199800633A1 (ru) 1999-02-25
AU726084C (en) 2001-08-30
NO983181L (no) 1998-09-10
EA001430B1 (ru) 2001-02-26
KR19990077165A (ko) 1999-10-25
DK0935465T3 (da) 2004-08-09
ES2219750T3 (es) 2004-12-01
NZ327052A (en) 2000-01-28
PL187616B1 (pl) 2004-08-31
EP0935465A4 (ja) 1999-08-18
US5811549A (en) 1998-09-22
US5716955A (en) 1998-02-10

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2000503303A (ja) 新規置換イミダゾール化合物
JP3330952B2 (ja) サイトカインとして有用なある種の1,4,5−三置換イミダゾール化合物
EP0831830B1 (en) Imidazole compounds
JP2000503302A (ja) 新規置換イミダゾール化合物
US5869660A (en) Process of preparing imidazole compounds
JP2001508395A (ja) 新規シクロアルキル置換イミダゾール
JP2000503304A (ja) 新規シクロアルキル置換イミダゾール
JPH10512264A (ja) 新規化合物
JP2002509537A (ja) 新規なシクロアルキル置換イミダゾール化合物
JP2002507993A (ja) 新規な置換イミダゾール化合物
JP2002507992A (ja) 新規な置換イミダゾール化合物
JP2001526230A (ja) ヘテロアリール置換イミダゾール化合物、その医薬組成物および使用
AU763507B2 (en) Novel substituted imidazole compounds
BG63362B1 (bg) Нови заместени имидазоли
KR19990077166A (ko) 신규한 시클로알킬 치환 이미다졸
HK1022624B (en) Novel substituted imidazole compounds
HK1052690A (en) Process for the preparation of tosylbenzylformamides
HK1057540A (en) Pyridyl and pyrimidinyl imines as intermediates for imidazole derivatives

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20040108

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20040108

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20070904

A313 Final decision of rejection without a dissenting response from the applicant

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A313

Effective date: 20080116

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20080226