[go: up one dir, main page]

JP2000356525A - カーナビゲーションシステムにおける地図表示方法及びカーナビゲーションシステムにおける地図表示方式 - Google Patents

カーナビゲーションシステムにおける地図表示方法及びカーナビゲーションシステムにおける地図表示方式

Info

Publication number
JP2000356525A
JP2000356525A JP11167004A JP16700499A JP2000356525A JP 2000356525 A JP2000356525 A JP 2000356525A JP 11167004 A JP11167004 A JP 11167004A JP 16700499 A JP16700499 A JP 16700499A JP 2000356525 A JP2000356525 A JP 2000356525A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
display method
vehicle
map
displayed
navigation system
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP11167004A
Other languages
English (en)
Inventor
Kenjiro Gonda
健二郎 権田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
NEC Microcomputer Technologies Ltd
Original Assignee
NEC Microcomputer Technologies Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by NEC Microcomputer Technologies Ltd filed Critical NEC Microcomputer Technologies Ltd
Priority to JP11167004A priority Critical patent/JP2000356525A/ja
Publication of JP2000356525A publication Critical patent/JP2000356525A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Instructional Devices (AREA)
  • Navigation (AREA)
  • Traffic Control Systems (AREA)
  • Position Fixing By Use Of Radio Waves (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】実風景との対応がとりやすく、表示対象のすべ
ての物体を立体的に表示しても、応答性が良いようにす
る。 【解決手段】記憶装置2に、道路と物体とを含む地図デ
ータ4と特徴のある物体の表示方法を選択するための物
体表示方法選択基準データ5とを格納し、プロセッサ3
により、表示すべき地図データ4を記憶装置2より読み
出しこの地図データ4内の物体中から物体表示方法選択
基準データ5に含まれる表示方法を選択する対象となる
物体を抽出しこの物体の表示方法をこの基準データ5に
より決定し、表示すべき地図データ4中の物体と道路と
を含む地図を表示させる。そして、自車の「近く」にあ
る物体は自車位置を視点にした透視投影法で表示し、
「やや遠く」にある物体はこの物体を自車の上空から見
下ろした平行投影法で表示し、「遠く」にある物体は真
上から見た平行投影法(垂直投影法)で表示する。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明はカーナビゲーション
システムにおける地図表示方法及びカーナビゲーション
システムにおける地図表示方式に関し、特に特徴のある
物体と自車との位置関係に応じてこの物体の表示方法を
切り替えるようにしたカーナビゲーションシステムにお
ける地図表示方法及びカーナビゲーションシステムにお
ける地図表示方式に関する。
【0002】
【従来の技術】従来、この種のカーナビゲーションシス
テムにおける地図表示方法及びカーナビゲーションシス
テムにおける地図表示方式は、自動車等の自車を運転し
ているときに、自車の周辺の道路と特徴のある物体とを
表示し、自車が移動している場所や移動方向等を視覚的
に認識できるようにするために用いられている。
【0003】この従来のカーナビゲーションシステムに
おける地図表示方法による地図の表示を示す図である図
6を参照すると、次の(1)〜(5)のような地図の表
示方法がある。 (1)道路など背景と建造物とをともに同一の平面上に
真上から見た平行投影法(以後、垂直投影法と記載す
る。)で表示する方法(図6の(1))。 (2)道路など背景は垂直投影法で表示し、建造物はそ
の特徴を生かしたイラスト図で表示する方法(図6の
(2))。 (3)視点を自車の後方上空の有限の高さに置き、自車
を見下ろして鳥観図のように、道路など背景と建造物と
をともに同一平面上に透視投影法で表示する方法(図6
の(3))。 (4)道路など背景は(3)の方法で表示し、建造物は
この建造物の特徴がもっとも表れる視点からみた立体的
イラスト図で表示する方法(図6の(4))。 (5)特開平9−171348号公報に開示されている
ように、道路など背景は(3)の方法で表示し、建造物
は(3)と同じ視点からの透視投影法又は平行投影法に
より立体的に表示する方法(図6の(5))。
【0004】(1)〜(4)の表示方法に比べ(5)の
表示方法は、最も実風景との対応がとりやすい方法であ
る。すなわち、(5)の表示方法は、視点を自車の後方
上空の有限の高さに置いて建造物を立体的に表示するた
め、自車から見た実風景に近い表示がされるので、自車
が移動している場所や移動方向等が視覚的に認識しやす
い方法である。
【0005】そして、この(5)の表示方法は、表示対
象の建造物をすべて立体的に表示するため、この(5)
の表示方法を使用するシステムでは、これらすべての建
造物の3次元データを2次元のデータにマイクロプロセ
ッサ等のプロセッサにより変換処理し、この変換された
2次元データを2次元の画面に表示している。
【0006】
【発明が解決しようとする課題】上述した従来のカーナ
ビゲーションシステムにおける地図表示方法である、
(1)〜(4)の表示方法に比べ実風景との対応がとり
やすい(5)の表示方法は、視点を自車の後方上空の有
限の高さに置き、道路など背景を透視投影法で表示し、
建造物を透視投影法又は平行投影法により立体的に表示
するため、自車の後方上空からの視点で表示されるの
で、自車から見た実風景との間に表示差があり、この表
示差分、実風景との対応がとりにくいという問題があ
る。
【0007】また、(5)の表示方法は、表示対象の建
造物をすべて立体的に表示するため、この(5)の表示
方法を使用するシステムでは、これらすべての建造物の
3次元データを2次元のデータにマイクロプロセッサ等
のプロセッサにより変換処理し、この変換された2次元
データを2次元の画面に表示しているため、これらすべ
ての建造物の3次元データを変換処理するので、多くの
演算処理を必要とし演算処理するプロセッサの負担が大
きくなり、表示のためにプロセッサの処理時間が掛か
る。このため、表示画面の更新等に時間が掛かったりプ
ロセッサがすべき他の処理が遅れて実行されたりして応
答性が良くないという問題がある。
【0008】本発明の目的はこのような従来の欠点を除
去するため、自車から見た実風景との間に表示差がなく
実風景との対応がとりやすいカーナビゲーションシステ
ムにおける地図表示方法と、表示対象の建造物をすべて
立体的に表示しても、表示画面の更新等に時間が掛かっ
たりプロセッサがすべき他の処理が遅れて実行されたり
しない応答性の良いカーナビゲーションシステムにおけ
る地図表示方式を提供することにある。
【0009】
【課題を解決するための手段】本発明のカーナビゲーシ
ョンシステムにおける地図表示方法は、自車の周辺の道
路と特徴のある物体とを表示するカーナビゲーションシ
ステムにおける地図表示方法において、特徴のある前記
物体と自車との距離,自車から見たこの物体の方向と自
車の進行方向とのなす角度及び前記物体の重要度に応じ
て前記物体の表示方法を切り替えるようにしている。
【0010】また、本発明のカーナビゲーションシステ
ムにおける地図表示方法の特徴のある前記物体は、自車
からこの物体を見たときにこの物体を立体と認識できか
つ奥行きを感じる距離を示す「近く」にこの物体がある
ときには自車位置を視点にした透視投影法で表示し、自
車から前記物体を見たときにこの物体を立体と認識でき
るが奥行きを感じない距離を示す「やや遠く」にこの物
体があるときにはこの物体を自車の上空から見下ろした
平行投影法で表示し、自車からこの物体を見たときにこ
の物体を立体と認識できない距離を示す「遠く」にこの
物体がありかつこの物体の特徴がよく知られているとき
にはこの物体の特徴を生かしたシンボル図で表示し、こ
の物体が自車から「遠く」にあるときには真上から見た
平行投影法で表示するようにしている。
【0011】本発明のカーナビゲーションシステムにお
ける地図表示方式は、自車位置の緯度/経度データをG
PSより受けて出力するGPSレシーバと、前記緯度/
経度データに関係付けられてデータベース化されている
道路と物体とを含む地図データと特徴のある前記物体の
表示方法を選択するための物体表示方法選択基準データ
とを格納する記憶装置と、前記GPSレシーバが出力し
た前記緯度/経度データを受けこの緯度/経度データに
基づき表示すべき前記地図データを前記記憶装置より読
み出しこの地図データに含まれる物体中から前記物体表
示方法選択基準データに含まれる表示方法を選択する対
象となる物体を抽出しこの抽出した前記物体の表示方法
を前記物体表示方法選択基準データにより決定し、前記
緯度/経度データに基づき表示すべき前記地図データ中
の物体と道路とを含む地図を表示装置に表示させるプロ
セッサと、を備えて構成されている。
【0012】本発明のカーナビゲーションシステムにお
ける地図表示方式の前記物体表示方法選択基準データ
は、表示すべき地図の縮尺毎に、前記地図データ中の特
徴のある前記物体の位置,この物体の表示優先度,この
物体と自車との距離に応じた表示方法及び自車から見た
この物体の方向と自車の進行方向とのなす角度に応じた
表示方法を含み、これらに基づいて前記特徴のある前記
物体の表示方法を選択できるようにしている。
【0013】また、本発明のカーナビゲーションシステ
ムにおける地図表示方式の特徴のある前記物体は、自車
からこの物体を見たときにこの物体を立体と認識できか
つ奥行きを感じる距離を示す「近く」にこの物体がある
ときには自車位置を視点にした透視投影法で表示し、自
車から前記物体を見たときにこの物体を立体と認識でき
るが奥行きを感じない距離を示す「やや遠く」にこの物
体があるときにはこの物体を自車の上空から見下ろした
平行投影法で表示し、自車からこの物体を見たときにこ
の物体を立体と認識できない距離を示す「遠く」にこの
物体がありかつこの物体の特徴がよく知られているとき
にはこの物体の特徴を生かしたシンボル図で表示し、こ
の物体が自車から「遠く」にあるときには真上から見た
平行投影法で表示するようにしている。
【0014】
【発明の実施の形態】次に、本発明の実施の形態につい
て図面を参照して説明する。
【0015】図1は、本発明のカーナビゲーションシス
テムにおける地図表示方式の一つの実施の形態を示すブ
ロック図である。
【0016】図1に示す本実施の形態は、自車位置の緯
度/経度データをGPS(Global Positi
oning System)より受けて出力するGPS
レシーバ1と、緯度/経度データに関係付けられてデー
タベース化されている道路と物体(例えばホテル,タワ
ー,橋等の建造物、丘,山,河川及び大木を含む視覚的
に特徴のある自然造形物等。)とを含む地図データ4と
特徴のある物体の表示方法を選択するための物体表示方
法選択基準データ5とを格納する記憶装置2と、GPS
レシーバ1が出力した緯度/経度データを受けこの緯度
/経度データに基づき表示すべき地図データ4を記憶装
置2より読み出しこの地図データ4に含まれる物体中か
ら物体表示方法選択基準データ5に含まれる表示方法を
選択する対象となる物体を抽出しこの抽出した物体の表
示方法を物体表示方法選択基準データ5により決定し、
緯度/経度データに基づき表示すべき地図データ4中の
物体と道路とを含む地図を表示装置10に表示させるプ
ロセッサ3とにより構成されている。
【0017】記憶装置2が格納する物体表示方法選択基
準データ5は、表示すべき地図の縮尺毎に、地図データ
4中の特徴のある物体の位置,この物体の表示優先度,
この物体と自車との距離に応じた表示方法及び自車から
見たこの物体の方向と自車の進行方向とのなす角度に応
じた表示方法を含み、これらに基づいて特徴のある物体
の表示方法を選択できるようにしている。
【0018】また、記憶装置2が格納する物体表示方法
選択基準データ5は、条件によらずに特徴のある物体の
表示方法を一意に指定することができるようにしてい
る。
【0019】さらに、記憶装置2が格納する物体表示方
法選択基準データ5は、特徴のある物体を分類する分類
名を指定することによりこの指定された分類の物体のみ
を表示の対象とすることができるようにしている。
【0020】なお、図1には、自車の線速度(加速度)
と自車回転速度(加速度)とを検出する自車運動量検出
装置を併せて示している。
【0021】次に、本実施の形態のカーナビゲーション
システムにおける地図表示方式の動作を図2,図3,図
4及び図5を参照して詳細に説明する。
【0022】図2は、本発明の実地の形態の動作の一例
を示すフローチャートである。
【0023】図3は、物体表示方法選択基準データの一
例を示す図であり、物体毎に、次の(1)から(6)の
データが書き込まれている。すなわち、(1)物体の分
類(ホテル,橋,タワー等)と物体の位置(緯度/経
度)、(2)自車とこの物体との距離の遠近により指定
する表示方法(H1からH4)、(3)角度に応じたと
きの例外、すなわち、自車から見たこの物体の方向と自
車の進行方向とのなす角度に応じ指定する表示方法であ
り、物体が進行方向上にあるときの指定と自車から見え
ないあるいは見えにくいときの指定、(4)表示方法の
指定(条件によらずに物体の表示方法を一意に指定)、
(5)分類による表示指定(使用者が分類名を指定する
ことによりこの指定された分類の物体に対応する「分類
による表示指定」に「有」が記載されこの物体のみを表
示の対象とする指定)、(6)表示優先度(重要度)で
「高」のときこの物体表示方法選択基準データ5を使用
して表示方法を決め「低」のとき道路と同一の表示方法
を指定。そして、これらのデータが地図の縮尺(A,
B,C・・・・)毎に設けられていることを示してい
る。
【0024】ここで、(2)の遠近(「近い」,「やや
遠い」及び「遠い」)を示す距離は図示しない遠近値と
して記憶装置2に格納され、予め実験等により決めたデ
フォルト値として設定され、このデフォルト値を使用者
が変更して使用するようにしている。そして、「近い」
距離とは、自車から物体を見たときにこの物体を立体と
認識できかつ奥行きを感じる距離を示し、「やや遠い」
距離とは、自車から物体を見たときにこの物体を立体と
認識できるが奥行きを感じない距離を示し、「遠い」距
離とは、自車からこの物体を見たときにこの物体を立体
と認識できない距離を示している。
【0025】また、この物体表示方法選択基準データ5
の(2)の距離の遠近により指定する表示方法は、予め
デフォルト値として次のように設定する。すなわち、
「近く」に物体があるときには、自車から見た形に似た
ように3次元的に表示するために自車位置を視点にした
透視投影法を指定し、「やや遠く」に物体があるときに
は、感覚的に分かり易いように表示するためにこの物体
を自車の上空から見下ろした平行投影法を指定し、「遠
く」にこの物体がありかつこの物体の特徴がよく知られ
ているときにはこの物体の特徴を生かしたイラストなど
のシンボル図での表示を指定し、この物体が自車から
「遠く」にあるときには真上から見た平行投影法(以
後、垂直投影法と記載する。)を指定することを示して
いる。
【0026】さらに、この物体表示方法選択基準データ
5の(3)角度に応じたときの例外により指定する表示
方法は、予めデフォルト値として次のように設定する。
すなわち、物体が自車の進行方向上にあるときにはこの
物体が「遠く」にあっても平行投影法を指定し、物体が
自車の位置からは他の物体の陰に隠れる等により見えな
かったり見えにくかったりしたときには垂直投影法又は
シンボル図を指定することを示している。
【0027】また、この物体表示方法選択基準データ5
の(6)の表示優先度(重要度)は、多くの人が知って
いる,よく利用されている等を基準として決めデフォル
ト値として予め例えば図3に示すように指定することを
示している。
【0028】図4は、本発明のカーナビゲーションシス
テムにおける地図表示方式による地図の表示例を示す図
であり、道路は垂直投影法で表示し、自車の「近く」に
ある特徴ある物体(例えば建造物A)は自車位置の視点
から見た形に似た透視投影法で表示し、自車の位置から
は少し離れた(「やや遠く」にある)特徴ある物体(例
えば建造物Bと建造物C)は感覚的に分かり良いように
これらの物体を自車位置の上空から見下ろした平行投影
法で表示し、自車位置から「遠く」にありその特徴がよ
く知られている物体(例えば建造物D)はこの物体の特
徴を生かしたイラストなどのシンボル図で表示し、自車
位置から「遠く」にある物体(例えば建造物E)は垂直
投影法で表示することを示している。
【0029】図5は、本発明のカーナビゲーションシス
テムにおける地図表示方式による地図の表示例を示す図
であり、図4の表示例で示した自車の位置が進行方向に
少し移動したときの表示例である。この図5は、自車が
移動することにより物体の表示内容や表示方法に変化が
あることを示している。すなわち、建造物Aは自車位置
により近づいたので、透視投影法で表示された図は図4
の表示と異っている。建造物Bは自車位置に「近く」に
なったので、自車位置の視点から見た形に似た透視投影
法で表示されるようになる。建造物Cは自車位置の上空
から見下ろした平行投影法で表示されたままであるが、
自車位置から見る角度が変化したので図4での表示とは
異っている。自車位置から遠い建造物Dと建造物Eとの
表示には変化はない。
【0030】図1において、本カーナビゲーションシス
テムにおける地図表示方式を使用したカーナビゲーショ
ンシステムの提供者は、予め実験や現場確認等をするこ
とにより図3の物体表示方法選択基準データ5を図3に
示すような内容にし、この物体表示方法選択基準データ
5を予め記憶装置2に格納しておく。そして、自動車等
に搭載した本カーナビゲーションシステムにおける地図
表示方式は、図2のフローチャートにしたがった動作を
する。すなわち、はじめに、プロセッサ3は、使用者が
物体の表示方法等を変更したいときに図示しない入力装
置を操作することにより発生する物体表示方法選択基準
データ5の変更の要求があるか否かを調査する(S
1)。
【0031】調査した結果が変更の要求がないことを示
すときには、ステップ3(S3)へと続ける。調査した
結果が変更の要求があることを示すときには入力装置か
らの指示により図3に示す(2)から(6)の内容を変
更する(S2)。
【0032】次に、プロセッサ3は自車位置,進行方
向,速度算出部6により、GPSの情報などから得られ
た情報と関連した地図データ4から、自車位置,進行方
向及び速度を確定する。すなわち、GPSレシーバ1か
らの経度/緯度データにより現在位置を確定し、この経
度/緯度データの時間的経過から判断して進行方向と速
度とを確定する(S3)。
【0033】次に、プロセッサ3は物体描画処理部7に
より、自車位置,進行方向及び速度に関連した地図デー
タ4(道路データや物体データ)を記憶装置2から読み
こむ。すなわち、自車位置をもとに読み出す地図のエリ
アを決定し、このエリアの地図データ4を読み込む。進
行方向は、次に読み出す地図のエリアを先読みするため
の判断情報となる。速度は、詳細な地図が必要かどうか
の判断に使用する。読み出す主なデータは、地図そのも
の,物体を表示するための座標データ,シンボル図等で
ある。そして、記憶装置2内の図3に示す物体表示方法
選択基準データ5を参照することで、表示方法選択の対
象となる主要物体データを選択,分離し、物体の表示方
法を決定し、物体データから描画データを作成する。す
なわち、まず、現在表示している縮尺の地図画面の範囲
内にある主要な物体について、図3に示す物体表示方法
選択基準データ5内の(6)表示優先度のデータを調べ
る。このとき、表示優先度が「低」ければ、表示方法の
選択の対象とせず、表示優先度が「高」い場合は、表示
方法選択の対象とする。表示方法選択の対象となった物
体の経度/緯度情報と、自車位置の経度/緯度データと
から、この物体の自車位置からの距離および自車からこ
の物体をみたときの方向と自車の進行方向とのなす角度
を求め、この距離および角度をパラメータとして、図3
に示すように物体表示方法選択基準データ5内の(2)
の距離の遠近により指定する表示方法と(3)の角度に
応じたときの例外とを参照して表示方法を決定する。そ
して、表示方法別に、それぞれの投影法のための投影変
換の計算式を用い、物体データ(地図データ4に含まれ
る、例えばベクタ形式の3次元の座標データ)から、描
画データ形式(表示装置10に出力できる、例えばラス
タ形式の2次元ビットマップ・データ)に変換する(S
4)。
【0034】次に、プロセッサ3は表示処理部8によ
り、ステップ4(S4)で記憶装置2から読みこんだ地
図データ4のうちの表示方法選択の対象とならなかった
物体や、地名,施設名などの情報を表示するための描画
データを作成する。すなわち、表示方法の選択の対象と
ならなかった物体については物体があることを示す予め
定めたビットマップの描画データを、また、地名,施設
名などの文字情報を表示する場合は対応する文字のビッ
トマップの描画データを作成する。そして、ステップ4
(S4)で読みこんだ地図データ4から、道路など背景
となる地図を描画する。すなわち、垂直投影法のための
投影変換の計算式を用いて、地図データ4の道路データ
(地図データ4に含まれる、例えばベクタ形式の2次元
の座標データ)から、描画データに変換する。そして、
道路などの背景を描画したこの地図上に、ステップ4
(S4)およびこのステップで作成した描画データを合
成し、最終的な表示データを出力する(S5)。
【0035】次に、プロセッサ3は表示装置制御部9に
より、ステップ5(S5)で表示処理部8が出力した表
示データを受け表示装置10に表示させ(S6)、ステ
ップ1(S1)に戻る。
【0036】自車を運転中にステップ1(S1)からス
テップ6(S6)を繰り返すことにより、図4,図5に
示されるような表示がなされる。すなわち、図3に示す
物体表示方法選択基準データ5を使用することにより特
徴のある物体と自車との距離,自車から見たこの物体の
方向と自車の進行方向とのなす角度及び物体の重要度等
や特徴のある物体の自車からの見え具合に応じて3次元
的表示を含む複数の表示方法を切り替えてそれぞれの物
体にそれぞれ使用し、この切り替えた表示方法により表
示される。
【0037】以上の説明では、記憶装置2内に図3に示
す物体表示方法選択基準データ5を格納しこのデータを
参照して表示方法を選択し、選択した表示方法によりこ
の物体を表示装置10へ表示ようにしていたが、特徴の
ある物体と自車との距離,自車から見たこの物体の方向
と自車の進行方向とのなす角度を与えることによりこの
物体の表示方法の種類が出力される算出式を予め設け、
距離および角度に対する係数を変更することにより表示
方法が切り替わる距離や角度を変更するようにしても良
い。また、複数の上記算出式を予め記憶装置2内に設
け、表示方法が切り替わる距離や角度を変更するため
に、使用者は物体表示方法選択基準の算出式の係数を直
接指定するのではなく、複数の算出式のなかから選択し
た算出式により表示方法を切り替えるようにしても良
い。
【0038】
【発明の効果】以上説明したように、本発明のカーナビ
ゲーションシステムにおける地図表示方式及びカーナビ
ゲーションシステムにおける地図表示方法によれば、記
憶装置により、緯度/経度データに関係付けられてデー
タベース化されている道路と物体とを含む地図データと
特徴のある物体の表示方法を選択するための物体表示方
法選択基準データとを格納し、プロセッサにより、緯度
/経度データに基づき表示すべき地図データを記憶装置
より読み出しこの地図データに含まれる物体中から物体
表示方法選択基準データに含まれる表示方法を選択する
対象となる物体を抽出しこの抽出した物体の表示方法を
物体表示方法選択基準データにより決定し、緯度/経度
データに基づき表示すべき地図データ中の物体と道路と
を含む地図を表示装置に表示させ、特徴のあるこの物体
を、自車の「近く」にこの物体があるときには自車位置
を視点にした透視投影法で表示し、「やや遠く」にこの
物体があるときにはこの物体を自車の上空から見下ろし
た平行投影法で表示し、「遠く」にこの物体がありかつ
この物体の特徴がよく知られているときにはこの物体の
特徴を生かしたシンボル図で表示し、「遠く」にこの物
体があるときには垂直投影法で表示するようにしたた
め、自車の「近く」の物体を、自車位置を視点にした透
視投影法で表示するので、自車から見た実風景との間に
表示差がなく実風景との対応がとりやすい。
【0039】また、「やや遠く」にこの物体があるとき
にはこの物体を自車の上空から見下ろした平行投影法で
表示し、「遠く」にこの物体がありかつこの物体の特徴
がよく知られているときにはこの物体の特徴を生かした
シンボル図で表示し、「遠く」にこの物体があるときに
は垂直投影法で表示するようにしたため、自車の「近
く」に物体がないときには、より簡略な投影法により物
体を表示するようにするため演算処理の増加が抑えら
れ、マイクロプロセッサの負担が必要以上に大きくなら
ないので、表示対象のすべての物体を立体的に表示して
も、表示画面の更新等に時間が掛かったりプロセッサが
すべき他の処理が遅れて実行されたりせず応答性が良
い。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明のカーナビゲーションシステムにおける
地図表示方式の一つの実施の形態を示すブロック図であ
る。
【図2】本発明の実地の形態の動作の一例を示すフロー
チャートである。
【図3】物体表示方法選択基準データの一例を示す図で
ある。
【図4】本発明のカーナビゲーションシステムにおける
地図表示方式による地図の表示例を示す図である。
【図5】本発明のカーナビゲーションシステムにおける
地図表示方式による地図の表示例を示す図である。
【図6】従来のカーナビゲーションシステムにおける地
図表示方法による地図の表示を示す図である。
【符号の説明】
1 GPSレシーバ 2 記憶装置 3 プロセッサ 4 地図データ 5 物体表示方法選択基準データ 6 自車位置,進行方向,速度算出部 7 物体描画処理部 8 表示処理部 9 表示装置制御部 10 表示装置

Claims (20)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 自車の周辺の道路と特徴のある物体とを
    表示するカーナビゲーションシステムにおける地図表示
    方法において、 特徴のある前記物体と自車との距離,自車から見たこの
    物体の方向と自車の進行方向とのなす角度及び前記物体
    の重要度に応じて前記物体の表示方法を切り替えるよう
    にしたことを特徴とするカーナビゲーションシステムに
    おける地図表示方法。
  2. 【請求項2】 特徴のある前記物体の自車からの見え具
    合に応じて前記物体の表示方法を切り替えるようにした
    ことを特徴とする請求項1記載のカーナビゲーションシ
    ステムにおける地図表示方法。
  3. 【請求項3】 特徴のある前記物体は建造物であること
    を特徴とする請求項1又は2記載のカーナビゲーション
    システムにおける地図表示方法。
  4. 【請求項4】 特徴のある前記物体は自然造形物を含む
    ことを特徴とする請求項3記載のカーナビゲーションシ
    ステムにおける地図表示方法。
  5. 【請求項5】 前記表示方法は透視投影法と平行投影法
    とを含むことを特徴とする請求項1、2、3又は4記載
    のカーナビゲーションシステムにおける地図表示方法。
  6. 【請求項6】 特徴のある前記物体は、自車からこの物
    体を見たときにこの物体を立体と認識できかつ奥行きを
    感じる距離を示す「近く」にこの物体があるときには自
    車位置を視点にした透視投影法で表示し、自車から前記
    物体を見たときにこの物体を立体と認識できるが奥行き
    を感じない距離を示す「やや遠く」にこの物体があると
    きにはこの物体を自車の上空から見下ろした平行投影法
    で表示し、自車からこの物体を見たときにこの物体を立
    体と認識できない距離を示す「遠く」にこの物体があり
    かつこの物体の特徴がよく知られているときにはこの物
    体の特徴を生かしたシンボル図で表示し、この物体が自
    車から「遠く」にあるときには真上から見た平行投影法
    で表示するようにしたことを特徴とする請求項1、2、
    3又は4記載のカーナビゲーションシステムにおける地
    図表示方法。
  7. 【請求項7】 前記「近く」,前記「やや遠く」及び前
    記「遠く」を示す距離は、予めデフォルト値として設定
    され、このデフォルト値を使用者が変更して使用するよ
    うにしたことを特徴とする請求項6記載のカーナビゲー
    ションシステムにおける地図表示方法。
  8. 【請求項8】 前記道路は真上から見た平行投影法で表
    示するようにしたことを特徴とする請求項1、2、3、
    4、5、6又は7記載のカーナビゲーションシステムに
    おける地図表示方法。
  9. 【請求項9】 前記物体の前記表示方法を切り替えて指
    定する前記表示方法を、使用者が変更できるようにした
    ことを特徴とする請求項1、2、3、4、5、6、7又
    は8記載のカーナビゲーションシステムにおける地図表
    示方法。
  10. 【請求項10】 前記物体の前記表示方法を選択するた
    めの物体表示方法選択基準データを有しこの物体表示方
    法選択基準データを変更することにより前記物体の前記
    表示方法を変更するようにしたことを特徴とする請求項
    9記載のカーナビゲーションシステムにおける地図表示
    方法。
  11. 【請求項11】 自車位置の緯度/経度データをGPS
    より受けて出力するGPSレシーバと、 前記緯度/経度データに関係付けられてデータベース化
    されている道路と物体とを含む地図データと特徴のある
    前記物体の表示方法を選択するための物体表示方法選択
    基準データとを格納する記憶装置と、 前記GPSレシーバが出力した前記緯度/経度データを
    受けこの緯度/経度データに基づき表示すべき前記地図
    データを前記記憶装置より読み出しこの地図データに含
    まれる物体中から前記物体表示方法選択基準データに含
    まれる表示方法を選択する対象となる物体を抽出しこの
    抽出した前記物体の表示方法を前記物体表示方法選択基
    準データにより決定し、前記緯度/経度データに基づき
    表示すべき前記地図データ中の物体と道路とを含む地図
    を表示装置に表示させるプロセッサと、 を備えたことを特徴とするカーナビゲーションシステム
    における地図表示方式。
  12. 【請求項12】 前記物体表示方法選択基準データは、
    表示すべき地図の縮尺毎に、前記地図データ中の特徴の
    ある前記物体の位置,この物体の表示優先度,この物体
    と自車との距離に応じた表示方法及び自車から見たこの
    物体の方向と自車の進行方向とのなす角度に応じた表示
    方法を含み、これらに基づいて前記特徴のある前記物体
    の表示方法を選択できるようにしたことを特徴とする請
    求項11記載のカーナビゲーションシステムにおける地
    図表示方式。
  13. 【請求項13】 前記物体表示方法選択基準データは、
    条件によらずに前記特徴のある前記物体の表示方法を指
    定することができるようにしたことを特徴とする請求項
    11記載のカーナビゲーションシステムにおける地図表
    示方式。
  14. 【請求項14】 前記物体表示方法選択基準データは、
    前記特徴のある前記物体を分類する分類名を指定するこ
    とによりこの指定された分類の前記物体のみを表示の対
    象とすることができるようにしたことを特徴とする請求
    項11又は12記載のカーナビゲーションシステムにお
    ける地図表示方式。
  15. 【請求項15】 特徴のある前記物体は建造物であるこ
    とを特徴とする請求項11、12、13又は14記載の
    カーナビゲーションシステムにおける地図表示方式。
  16. 【請求項16】 特徴のある前記物体は自然造形物を含
    むことを特徴とする請求項15記載のカーナビゲーショ
    ンシステムにおける地図表示方式。
  17. 【請求項17】 前記表示方法は透視投影法と平行投影
    法とを含むことを特徴とする請求項11、12、13、
    14、15又は16記載のカーナビゲーションシステム
    における地図表示方式。
  18. 【請求項18】 特徴のある前記物体は、自車からこの
    物体を見たときにこの物体を立体と認識できかつ奥行き
    を感じる距離を示す「近く」にこの物体があるときには
    自車位置を視点にした透視投影法で表示し、自車から前
    記物体を見たときにこの物体を立体と認識できるが奥行
    きを感じない距離を示す「やや遠く」にこの物体がある
    ときにはこの物体を自車の上空から見下ろした平行投影
    法で表示し、自車からこの物体を見たときにこの物体を
    立体と認識できない距離を示す「遠く」にこの物体があ
    りかつこの物体の特徴がよく知られているときにはこの
    物体の特徴を生かしたシンボル図で表示し、この物体が
    自車から「遠く」にあるときには真上から見た平行投影
    法で表示するようにしたことを特徴とする請求項12、
    14、15又は16記載のカーナビゲーションシステム
    における地図表示方式。
  19. 【請求項19】 前記「近く」,前記「やや遠く」及び
    前記「遠く」を示す距離は、予めデフォルト値として設
    定され、このデフォルト値を使用者が変更して使用する
    ようにしたことを特徴とする請求項18記載のカーナビ
    ゲーションシステムにおける地図表示方式。
  20. 【請求項20】 前記道路は真上から見た平行投影法で
    表示するようにしたことを特徴とする請求項11、1
    2、13、14、15、16、17、18又は19記載
    のカーナビゲーションシステムにおける地図表示方式。
JP11167004A 1999-06-14 1999-06-14 カーナビゲーションシステムにおける地図表示方法及びカーナビゲーションシステムにおける地図表示方式 Pending JP2000356525A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP11167004A JP2000356525A (ja) 1999-06-14 1999-06-14 カーナビゲーションシステムにおける地図表示方法及びカーナビゲーションシステムにおける地図表示方式

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP11167004A JP2000356525A (ja) 1999-06-14 1999-06-14 カーナビゲーションシステムにおける地図表示方法及びカーナビゲーションシステムにおける地図表示方式

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2000356525A true JP2000356525A (ja) 2000-12-26

Family

ID=15841605

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP11167004A Pending JP2000356525A (ja) 1999-06-14 1999-06-14 カーナビゲーションシステムにおける地図表示方法及びカーナビゲーションシステムにおける地図表示方式

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2000356525A (ja)

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2004077189A (ja) * 2002-08-12 2004-03-11 Pioneer Electronic Corp 情報処理装置、そのシステム、その方法、そのプログラム、そのプログラムを記録する記録媒体、および、ナビゲーション装置
JP2007171229A (ja) * 2005-12-19 2007-07-05 Xanavi Informatics Corp 地図表示装置
CN100459762C (zh) * 2005-09-13 2009-02-04 集嘉通讯股份有限公司 动态更新景点数据的移动通信装置、系统及方法
WO2011111239A1 (ja) * 2010-03-11 2011-09-15 株式会社ジオ技術研究所 3次元地図描画システム
JP2012125417A (ja) * 2010-12-15 2012-07-05 Sanyo Product Co Ltd 遊技機
TWI574237B (zh) * 2014-03-19 2017-03-11 吉歐技術研究所股份有限公司 三次元地圖顯示系統

Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH09127862A (ja) * 1995-10-30 1997-05-16 Zanavy Informatics:Kk 車両用地図表示装置
JPH09171348A (ja) * 1995-12-19 1997-06-30 Honda Motor Co Ltd 車載用ナビゲーション装置
JPH09212083A (ja) * 1996-01-31 1997-08-15 Matsushita Electric Ind Co Ltd 電子地図描画方法とその装置および車載ナビゲーション装置
JPH1183503A (ja) * 1997-09-04 1999-03-26 Alpine Electron Inc ナビゲーション装置

Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH09127862A (ja) * 1995-10-30 1997-05-16 Zanavy Informatics:Kk 車両用地図表示装置
JPH09171348A (ja) * 1995-12-19 1997-06-30 Honda Motor Co Ltd 車載用ナビゲーション装置
JPH09212083A (ja) * 1996-01-31 1997-08-15 Matsushita Electric Ind Co Ltd 電子地図描画方法とその装置および車載ナビゲーション装置
JPH1183503A (ja) * 1997-09-04 1999-03-26 Alpine Electron Inc ナビゲーション装置

Cited By (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2004077189A (ja) * 2002-08-12 2004-03-11 Pioneer Electronic Corp 情報処理装置、そのシステム、その方法、そのプログラム、そのプログラムを記録する記録媒体、および、ナビゲーション装置
CN100459762C (zh) * 2005-09-13 2009-02-04 集嘉通讯股份有限公司 动态更新景点数据的移动通信装置、系统及方法
JP2007171229A (ja) * 2005-12-19 2007-07-05 Xanavi Informatics Corp 地図表示装置
WO2011111239A1 (ja) * 2010-03-11 2011-09-15 株式会社ジオ技術研究所 3次元地図描画システム
JP2011186960A (ja) * 2010-03-11 2011-09-22 Geo Technical Laboratory Co Ltd 3次元地図描画システム
JP2012125417A (ja) * 2010-12-15 2012-07-05 Sanyo Product Co Ltd 遊技機
TWI574237B (zh) * 2014-03-19 2017-03-11 吉歐技術研究所股份有限公司 三次元地圖顯示系統

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US6360168B1 (en) Navigation apparatus
US6445999B1 (en) Navigation system and method of displaying a quasi-three-dimensional map information
CN100403340C (zh) 图象产生装置、图象产生方法和电子设备
JP4511826B2 (ja) ナビゲーションシステム、ビュー円錐台に対応づけられたタイルのイメージデータをアクセスする方法、および、コンピュータ読み取り可能な記録媒体
JP4486175B2 (ja) 立体地図表示装置および方法
CA2560386C (en) A digital mapping system
US8515664B2 (en) Digital map signpost system
EP1241445B1 (en) 3D Map and object displaying apparatus and method, and navigation apparatus employing the method
US20070073475A1 (en) Navigation apparatus and map display device
JPH09171348A (ja) 車載用ナビゲーション装置
EP2690405B1 (en) Navigation device and method of outputting an electronic map
JP4105609B2 (ja) ナビゲーション用立体表示方法およびナビゲーション装置
US7398156B2 (en) Point search apparatus and in-vehicle navigation apparatus
JP2001229402A (ja) 3次元画像表示装置、3次元画像表示方法およびその方法をコンピュータに実行させるプログラムを記録したコンピュータ読み取り可能な記録媒体
CN100565619C (zh) 图像处理装置的远景图像显示装置及其方法
JP2004213662A (ja) 複数のイメージからマルチ分解能イメージを生成する方法
JP2001273526A (ja) 立体地図表示装置
CN101166952A (zh) 用于编译组合图片并将其显示于显示器上的设备及方法
JP2000356525A (ja) カーナビゲーションシステムにおける地図表示方法及びカーナビゲーションシステムにおける地図表示方式
JP2000055675A (ja) 車両用地図表示装置および方法
JP2000207577A (ja) 地図立体表示装置
JP2000035340A (ja) 目標物検索装置、目標物検索方法、ナビゲ―ション装置及びナビゲ―ション方法
JP3389795B2 (ja) ナビゲーション用経路表示装置
JP3655738B2 (ja) ナビゲーション装置
JP2004333155A (ja) 情報提示装置及び情報提示方法、並びにコンピュータ・プログラム

Legal Events

Date Code Title Description
A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20021022