JP2004333155A - 情報提示装置及び情報提示方法、並びにコンピュータ・プログラム - Google Patents
情報提示装置及び情報提示方法、並びにコンピュータ・プログラム Download PDFInfo
- Publication number
- JP2004333155A JP2004333155A JP2003125270A JP2003125270A JP2004333155A JP 2004333155 A JP2004333155 A JP 2004333155A JP 2003125270 A JP2003125270 A JP 2003125270A JP 2003125270 A JP2003125270 A JP 2003125270A JP 2004333155 A JP2004333155 A JP 2004333155A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- information
- point
- interest
- display
- map
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Pending
Links
Images
Classifications
-
- G—PHYSICS
- G01—MEASURING; TESTING
- G01C—MEASURING DISTANCES, LEVELS OR BEARINGS; SURVEYING; NAVIGATION; GYROSCOPIC INSTRUMENTS; PHOTOGRAMMETRY OR VIDEOGRAMMETRY
- G01C21/00—Navigation; Navigational instruments not provided for in groups G01C1/00 - G01C19/00
- G01C21/26—Navigation; Navigational instruments not provided for in groups G01C1/00 - G01C19/00 specially adapted for navigation in a road network
- G01C21/34—Route searching; Route guidance
- G01C21/36—Input/output arrangements for on-board computers
- G01C21/3626—Details of the output of route guidance instructions
- G01C21/3647—Guidance involving output of stored or live camera images or video streams
-
- G—PHYSICS
- G01—MEASURING; TESTING
- G01C—MEASURING DISTANCES, LEVELS OR BEARINGS; SURVEYING; NAVIGATION; GYROSCOPIC INSTRUMENTS; PHOTOGRAMMETRY OR VIDEOGRAMMETRY
- G01C21/00—Navigation; Navigational instruments not provided for in groups G01C1/00 - G01C19/00
- G01C21/20—Instruments for performing navigational calculations
-
- G—PHYSICS
- G01—MEASURING; TESTING
- G01C—MEASURING DISTANCES, LEVELS OR BEARINGS; SURVEYING; NAVIGATION; GYROSCOPIC INSTRUMENTS; PHOTOGRAMMETRY OR VIDEOGRAMMETRY
- G01C21/00—Navigation; Navigational instruments not provided for in groups G01C1/00 - G01C19/00
- G01C21/26—Navigation; Navigational instruments not provided for in groups G01C1/00 - G01C19/00 specially adapted for navigation in a road network
- G01C21/34—Route searching; Route guidance
- G01C21/36—Input/output arrangements for on-board computers
Landscapes
- Engineering & Computer Science (AREA)
- Radar, Positioning & Navigation (AREA)
- Remote Sensing (AREA)
- Automation & Control Theory (AREA)
- Physics & Mathematics (AREA)
- General Physics & Mathematics (AREA)
- Multimedia (AREA)
- Navigation (AREA)
- Processing Or Creating Images (AREA)
- Traffic Control Systems (AREA)
- Instructional Devices (AREA)
Abstract
【解決手段】歩行者ナビゲーション・システムは視線方向で注目点を眺める視界の3次元地図を表示するので、画面表示と風景とを比較し易くなる。また、道に沿わないで、どの地点からもどの方向から目標を見ることができる。また、注目点よりも手前にある構造物を、透過できる特殊な方法(ワイヤフレーム、半透明など)で描画することにより、注目点と同時に周囲の建造物の位置関係も視界を遮られることなく描画し画面出力することを可能に
【選択図】 図1
Description
【発明の属する技術分野】
本発明は、ユーザに情報を提示する情報提示装置及び情報提示方法、並びにコンピュータ・プログラムに係り、特に、地図情報などに基づいてユーザに進路や目的地などへの誘導情報を提示する情報提示装置及び情報提示方法、並びにコンピュータ・プログラムに関する。
【0002】
さらに詳しくは、本発明は、3Dコンピュータ・グラフィックスの利用により3次元地図表示をベースにした誘導情報を提示する情報提示装置及び情報提示方法、並びにコンピュータ・プログラムに係り、特に、目標とする建物などの注目点とその周囲環境を把握し易くなるように構造物の3D表示からなる誘導情報を提示する情報提示装置及び情報提示方法、並びにコンピュータ・プログラムに関する。
【0003】
【従来の技術】
昨今の技術革新に伴い、さまざまなタイプの情報機器が開発され、産業活動や日常生活など幅広い分野で人間の行動をサポートしている。
【0004】
例えば、ナビゲーション・システムは、比較的広範囲の地図情報をあらかじめ蓄積しておき、GPS(Global Positioning System)やその他の位置検出装置から得られる現在位置情報に基づいて該当する地図情報を読み出し、誘導情報としてユーザに提示する。
【0005】
多くのナビゲーション・システムは、車両用に開発され、車載型として利用に供されている。この場合、時々刻々と変わる現在位置に応じて画面に表示される誘導情報は逐次的に更新される。また、ユーザ(運転者)から入力された目的地やその他の運転情報に応じて、目的地までの進路に従った地図情報の表示を行なう(例えば、特許文献1、特許文献2を参照のこと)。
【0006】
さらに最近では、ナビゲーション・システムに3Dコンピュータ・グラフィックス技術の融合により、建物や道路などの構造物の3次元イメージをレンダリングして地図上の該当場所に配置し、3次元地図として誘導情報を提示するシステムも広く普及している。
【0007】
これまでのナビゲーション・システムは、主として車載により運転を支援するカー・ナビゲーション・システムであったが、これからは歩行者に目的地までの道のりを示す歩行者ナビゲーション・システムも期待されている。
【0008】
カー・ナビゲーションも歩行者ナビゲーションも、地図表示により誘導情報を提示するという点では共通するが、両者には以下のような相違点があると本発明者らは思料する。
【0009】
(1)目的地探索という観点からは、カー・ナビゲーションでは、行く場所の住所や名前などがあらかじめはっきりしている。これに対し、歩行者ナビゲーションでは、「ラーメンが食べたい」などといった、漠然としたユーザのリクエストに応えた目的地の場合が多い。
(2)経路探索という観点からは、カー・ナビゲーションでは、目的地に正確な道でたどり着けることが重視される。これに対し、歩行者ナビゲーションでは、必ずしも早いことを求められない。途中で危険な箇所を回避したり、お勧めの場所を提示したりする場合もある。
(3)地図全般に関して言えば、カー・ナビゲーションでは、一般的に、運転時は見ないので、最初と最後に確認するぐらいである。これに対し、歩行者ナビゲーションでは、信号待ちや、曲がり角などで頻繁に見ることになる。
(4)2次元地図表示に関して言えば、カー・ナビゲーションでは、ジャイロ・センサが利用可能であり、進んでいる場所を先頭にして地図情報を描くのが主流である。これに対し、歩行者ナビゲーションでは、原則的に向きを割り出すことは不可能である。
(5)3次元地図表示に関して言えば、カー・ナビゲーションでは、2D地図の拡張といった感じで、現状で特に大きな効果は得られない。これに対し、歩行者ナビゲーションでは、交差点などで曲がり角の目安となる建物を特定したりするのに極めて便利である。
(6)音声案内に関して言えば、カー・ナビゲーションでは、運転者は普段は画面を見ることがないので有効である。これに対し、歩行者ナビゲーションでは、必ずしも必要とは言えない。
【0010】
ナビゲーション・システムでは3次元地図表示が一般化しつつあるが、高い建物が立ち並ぶような地域においては、地図上の注目点で視界が遮られるという問題が考えられる。カー・ナビゲーションの場合、ジャイロ・センサにより進んでいる場所を推定しこれを先頭に地図情報を描いていくし、進行方向が道に沿う限りは、視界が建物で遮られることはない。
【0011】
これに対し、歩行者ナビゲーションにおいては、地図上で注目点を設定する仕方次第では、視点と注目点の間に高い建物が存在すると、視界が遮られ、注目点を把握することが困難になってしまう。
【0012】
【特許文献2】
特開平6−88731号公報
【特許文献1】
特開平8−16988号公報
【0013】
【発明が解決しようとする課題】
本発明の目的は、地図情報などに基づいてユーザに進路や目的地などへの誘導情報を好適に提示することができる、優れた情報提示装置及び情報提示方法、並びにコンピュータ・プログラムを提供することにある。
【0014】
本発明のさらなる目的は、3Dコンピュータ・グラフィックスの利用により3次元地図表示をベースにした誘導情報を好適に提示することができる、優れた情報提示装置及び情報提示方法、並びにコンピュータ・プログラムを提供することにある。
【0015】
本発明のさらなる目的は、目標とする建物などの注目点とその周囲環境を把握し易くなるように構造物の3D表示からなる誘導情報を好適に提示することができる、優れた情報提示装置及び情報提示方法、並びにコンピュータ・プログラムを提供することにある。
【0016】
本発明のさらなる目的は、視点と注目点の間に高い建物が存在しても注目点を把握し易いように3D表示からなる誘導情報を好適に提示することができる、歩行者ナビゲーション用の優れた情報提示装置及び情報提示方法、並びにコンピュータ・プログラムを提供することにある。
【0017】
【課題を解決するための手段及び作用】
本発明は、上記課題を参酌してなされたものであり、その第1の側面は、地図情報に基づいてユーザに誘導情報を提示する情報提示装置であって、
地図情報を格納する地図情報蓄積手段と、
地図上に配置されている各構造物の3次元幾何情報を格納する構造物情報蓄積手段と、
現在位置を取得する位置情報検出手段と、
現在位置に基づいて注目点を取得し、注目点を包含する表示対象領域を設定する表示対象領域設定手段と、
表示対象領域についての地図情報及び表示対象領域に含まれる各構造物の3次元幾何情報を前記地図情報蓄積手段及び前記構造物情報蓄積手段から読み出し、3次元地図表示からなる誘導情報を生成する誘導情報生成手段と、
生成された誘導情報を画面出力する表示手段と、
を具備することを特徴とする情報提示装置である。
【0018】
近年、ナビゲーション・システムに、地図を3次元で表示する技術が発達し、画面上に3次元地図を表示することが可能になっている。これにより、現在位置と周囲の建物や立体交差点などといった立体構造物の位置関係をユーザは3次元的に把握することが可能である。とりわけ歩行者ナビゲーションでは、3次元地図表示により、交差点などで曲がり角の目安となる建物を特定したりするのに極めて便利である。
【0019】
ナビゲーション・システムは、GPSなどの位置情報検出手段により取得された現在位置に基づいて注目点を設定し、注目点を基準として表示対象領域を設定して誘導情報を生成し提示する。
【0020】
カー・ナビゲーションの場合、ジャイロ・センサにより進んでいる場所すなわち経路位相情報を推定し、進路方向を注目点としてこれを先頭に描いていくのが一般的である。
【0021】
これに対し、歩行者ナビゲーションの場合、目的地や経路が必ずしも明瞭ではない。また、歩行中は、画面の表示と画面と周囲の風景を比較しながら地図上で現在位置を同定することができれば便利である。そこで、本発明では、ユーザの現在位置を注目点に設定し、注目点を包含する(注目点を中心とする)領域の3次元地図表示を誘導情報とすることにした。視線方向で注目点を眺める視界の3次元地図表示を誘導情報とすれば、画面表示と風景とを比較し易くなり、例えば、交差点などで曲がり角の目安となる建物を特定し易くなり、使い勝手がよい。また、道に沿わないで、どの地点からもどの方向から目標を見ることができるようになる。
【0022】
ところが、3次元地図表示により誘導情報を提示する場合、高い建物が立ち並ぶような地域においては、地図上の注目点で視界が遮られるという問題が考えられる。
【0023】
カー・ナビゲーションの場合、ジャイロ・センサにより進んでいる場所すなわち経路位相情報を推定し、進路方向を注目点としてこれを先頭に描いていくので、進行方向が道に沿う限りは、視界が建物で遮られることはない。
【0024】
これに対し、歩行者ナビゲーションの場合、ユーザの現在位置を注目点に設定し、注目点を包含する領域の地勢情報を3次元表示するので、視点と注目点の間に高い建物が存在すると、視界が遮られ、注目点を把握することができないことになる。この場合、画面上では自分の現在位置が建物に埋もれてしまい、見失ってしまうことから誘導不能となる。
【0025】
そこで、本発明では、注目点よりも手前にあり視界を塞いで障害となる構造物を、そのオブジェクトの属性を変えて、透過できる特殊な方法(ワイヤフレーム、半透明など)で描画することにより、注目点と同時に周囲の建造物の位置関係も視界を遮られることなく描画し画面出力することを可能にした。これによって、ユーザは注目点の把握を容易にすることにした。
【0026】
構造物が視界を塞ぐかどうかを判定する方法は幾つか考えられる。本発明では、構造物を収容する最小限の立方体を求め、この立方体の接地面と注目点との位置関係に基づいて視界に塞がるかどうか(すなわち注目点よりも手前にあるか)を簡易に判定するようにした。すなわち、立方体の接地面である長方形の3点以上の頂点が注目点より手前にあれば、特殊表示に切り替える。
【0027】
このようにオブジェクトを特殊な方法で描画するか、普通の方法で描画するか否かを、接地4角形と基準軸の関係のみで判断することができるので、CPUの計算コストが小さくて済む。さらに、特殊描画方法としてワイヤフレームを採用した場合、3次元オブジェクトの描画は、一般的に普通のオブジェクト描画よりも3Dグラフィック描画エンジンへの負荷が少ないので、描画時間を短縮することができる。
【0028】
また、本発明の第2の側面は、地図情報と地図上に配置されている各構造物の3次元幾何情報を利用して誘導情報を提示するための処理をコンピュータ・システム上で実行するようにコンピュータ可読形式で記述されたコンピュータ・プログラムであって、
現在位置を取得する位置情報検出ステップと、
現在位置に基づいて注目点を取得し、注目点を包含する表示対象領域を設定する表示対象領域設定ステップと、
表示対象領域についての地図情報及び表示対象領域に含まれる各構造物の3次元幾何情報を取り出して3次元地図表示からなる誘導情報を生成する誘導情報生成ステップと、
を具備することを特徴とするコンピュータ・プログラムである。
【0029】
本発明の第2の側面に係るコンピュータ・プログラムは、コンピュータ・システム上で所定の処理を実現するようにコンピュータ可読形式で記述されたコンピュータ・プログラムを定義したものである。換言すれば、本発明の第2の側面に係るコンピュータ・プログラムをコンピュータ・システムにインストールすることによって、コンピュータ・システム上では協働的作用が発揮され、本発明の第1の側面に係る情報提示装置と同様の作用効果を得ることができる。
【0030】
本発明のさらに他の目的、特徴や利点は、後述する本発明の実施形態や添付する図面に基づくより詳細な説明によって明らかになるであろう。
【0031】
【発明の実施の形態】
以下、図面を参照しながら本発明の実施形態について詳解する。
【0032】
近年、カー・ナビゲーション・システムに、地図を3次元で表示する技術が発達し、カー・ナビゲーションの画面上に3次元地図を表示することが可能になっている(図1を参照のこと)。これにより、カー・ナビゲーションで、現在位置と周囲の建物や立体交差点などといった立体構造物の位置関係をユーザは3次元的に把握することが可能である。
【0033】
同時に、PDA(個人用携帯端末)や携帯電話に現在位置を把握するためのGPSが搭載することがかのうとなっており、現在位置に基づいて端末を持つユーザに目的地経路までを誘導する歩行者ナビゲーション・システムが実用化されるようになってきた。さらに、携帯端末装置が画面上に3次元グラフィックをリアルタイムで高速に描画できるハードウェアによる3Dグラフィック描画エンジンが近年実用化され、携帯端末装置上でも高速なグラフィックの描画が可能となっている。
【0034】
カー・ナビゲーションも歩行者ナビゲーションも、地図表示により誘導情報を提示するという点では共通するが、両者には以下のような相違点があると本発明者らは思料する。
【0035】
(1)目的地探索という観点からは、カー・ナビゲーションでは、行く場所の住所や名前などがあらかじめはっきりしている。これに対し、歩行者ナビゲーションでは、「ラーメンが食べたい」などといった、漠然としたユーザのリクエストに応えた目的地の場合が多い。
(2)経路探索という観点からは、カー・ナビゲーションでは、目的地に正確な道でたどり着けることが重視される。これに対し、歩行者ナビゲーションでは、必ずしも早いことを求められない。途中で危険な箇所を回避したり、お勧めの場所を提示したりする場合もある。
(3)地図全般に関して言えば、カー・ナビゲーションでは、一般的に、運転時は見ないので、最初と最後に確認するぐらいである。これに対し、歩行者ナビゲーションでは、信号待ちや、曲がり角などで頻繁に見ることになる。
(4)2次元地図表示に関して言えば、カー・ナビゲーションでは、ジャイロ・センサが利用可能であり、進んでいる場所を先頭に地図情報を描くのが主流である。これに対し、歩行者ナビゲーションでは、原則的に向きを割り出すことは不可能である。
(5)3次元地図表示に関して言えば、カー・ナビゲーションでは、2D地図の拡張といった程度の利便性で、現状で特に大きな効果は得られない。これに対し、歩行者ナビゲーションでは、交差点などで曲がり角の目安となる建物を特定したりするのに極めて便利である。
(6)音声案内に関して言えば、カー・ナビゲーションでは、運転者は普段は画面を見ることがないので有効である。これに対し、歩行者ナビゲーションでは、必ずしも必要とは言えない。
【0036】
ナビゲーション・システムでは3次元地図表示が一般化しつつあるが、高い建物が立ち並ぶような地域においては、地図上の注目点で視界が遮られるという問題が考えられる。カー・ナビゲーションの場合、ジャイロ・センサにより進んでいる場所すなわち経路位相情報を推定し、進路方向を注目点としてこれを先頭にして地図情報を描いていくので、進行方向が道に沿う限りは、視界が建物で遮られることはない。
【0037】
これに対し、歩行者ナビゲーションにおいては、注目点を設定する仕方によっては、注目点が高い建物に埋没し、建物で視界が遮られ、画面上から注目点を把握することが困難になってしまう。
【0038】
ここで言う地図上の注目点として、例えばユーザの現在位置や目標地点を設定することが考えられる。本発明では、ユーザの現在位置を注目点に設定し、注目点を包含する(若しくは、注目点を中心とする)領域の地勢情報を3次元表示することした。この場合、端末を持つユーザは端末の画面と周囲の風景を比較しながら地図上で現在位置を同定することができて、便利であると思料する。ところが、視点と注目点の間に高い建物が存在すると、視界が遮られ、注目点を把握することができないことになる。この場合、画面上では自分の現在位置が建物に埋もれてしまい、見失ってしまうことから誘導不能となる。
【0039】
そこで、本発明では、このような視界を塞いで障害となる建造物を、そのオブジェクトの属性を変えて、透過できる特殊な方法(ワイヤフレーム、半透明など)で描画することにより、注目点と同時に周囲の建造物の位置関係も視界を遮られることなく描画し画面出力することを可能にした。これによって、ユーザは注目点の把握を容易にすることにした。
【0040】
図2には、本発明の一実施形態に係る情報処理端末1のハードウェア構成を模式的に示している。同図に示すように、情報処理端末1は、ユーザの現在位置を取得するためのGPSなどの位置検出装置5と、端末本体の処理装置6と、地図など誘導情報あるいはその他の情報をユーザに提示するための表示装置7と、地図情報や構造物の3次元幾何情報など大容量のデータを記録する外部記録装置8と、ユーザからの操作やコマンド/データの入力を受け付ける外部入力装置9とを備えている。
【0041】
端末本体の処理装置6は、装置全体の動作を統括的に制御するCPU(Central Processing Unit)6−dと、RAM(RandomAccess Memory)6−bと、ROM(Read Only Memory)6−cと、3Dグラフィック描画エンジン6−aと、外部デバイスとのインターフェース6−eとで構成される。
【0042】
CPU6−dは、オペレーティング・システムが提供する実行環境下で、歩行者ナビゲーション・プログラムやその他のコンピュータ・プログラムを実行する。CPU6−dは、インターフェース6−e経由でGPS5から位置情報を取得したり、外部記憶装置から地図情報や構造物の3次元幾何情報を読み出したり、外部入力装置9を介したユーザ入力を取得することができる。
【0043】
RAM6−bは、書き込み可能な半導体メモリ装置であり、CPU6−dの実行プログラム・コードをロードしたり、実行プログラムの作業データを一時格納したりするために使用される。ROM6−cは、読み出し専用の半導体メモリ装置であり、始動時プログラムや各ハードウェア操作用プログラム、製造情報などを恒久的に格納する。
【0044】
3Dグラフィック描画エンジン6−aは、CPU6−dからの指示に従って、地図情報並びに構造物の3次元幾何情報を基に、レンダリングやその他の3次元グラフィック処理を行ない、生成された描画情報を表示装置7で画面出力するようになっている。
【0045】
ここで、図示の情報処理端末1における誘導情報の提示動作(歩行者ナビゲーション)について説明する。
【0046】
処理装置6は、GPS5からの信号により、現在位置の緯度経度を把握し、その位置を含む立体地図情報を、外部記憶装置8から取得する。このとき、ユーザは外部入力装置9を通して地図の描画モードを鳥瞰視点による立体地図描画モードにあらかじめ指定してあると仮定する。このとき、外部より得られた地図の情報は、一旦インターフェース6−eを通して、CPU6−dを経由し、RAM6−bに格納される。CPU6−dは、地図描画を行なうに際し、この情報をさらに3Dグラフィック描画エンジン6−aに送って描画させ、その結果が表示装置7に出力される。
【0047】
本実施形態に係る情報処理端末1は、主として歩行者ナビゲーション用の3次元地図情報をユーザ提示する。
【0048】
歩行者ナビゲーションの場合、目的地や経路が必ずしも明瞭ではない。また、歩行中は、画面の表示と画面と周囲の風景を比較しながら地図上で現在位置を同定することができれば便利である。そこで、本実施形態に係る情報処理端末1は、ユーザの現在位置を注目点に設定し、注目点を包含する領域を3次元地図表示する。視線方向で注目点を眺める視界の3次元地図表示を歩行者に対する誘導情報とすれば、画面表示と風景とを比較し易くなり、例えば、交差点などで曲がり角の目安となる建物を特定し易くなり、使い勝手がよい。また、道に沿わないで、どの地点からもどの方向から目標を見ることができるようになる。
【0049】
ところが、3次元地図表示により誘導情報を提示する場合、高い建物が立ち並ぶような地域においては、地図上の注目点で視界が遮られるという問題が考えられる。特に、ユーザの現在位置を注目点に設定し、注目点を包含する領域の地勢情報を3次元表示する場合、視点と注目点の間に高い建物が存在すると、手前の建物で視界が遮られ、注目点を把握できなくなる。この場合、画面上では自分の現在位置が建物に埋もれてしまい、見失ってしまうことから誘導不能となる。
【0050】
図3には、手前の建物で視界が遮られ、注目点を把握できなくなる様子を示している。注目点である画像の中心をOとすると、すべての構造物を普通に描画した場合、手前の構造物が視界を遮り、注目点すなわち現在位置を把握できなくなる。
【0051】
そこで、本実施形態に係る情報処理端末1では、注目点よりも手前にあり視界を塞いで障害となる構造物を、そのオブジェクトの属性を変えて、透過できる特殊な方法(ワイヤフレーム、半透明など)で描画することにより、注目点と同時に周囲の建造物の位置関係も視界を遮られることなく描画し画面出力することを可能にした。これによって、ユーザは3次元値図表時の中から注目点を容易に把することができる。
【0052】
図4には、注目点よりも手前の建物をワイヤフレーム表示に切り替えることで、建物に埋もれている注目点を可視化した様子を示している。図示の通り、注目点である画像の中心をOとすると、これよりも手前の構造物をワイヤフレームで描画しているので、手前に構造物があっても、ワイヤフレーム越しに注目点すなわち現在位置を把握することができる。
【0053】
このような誘導情報の描画処理は、CPU6−dと、RAM6−bと、3Dグラフィック描画エンジン6−aの間の協働的動作によって実現される。具体的には、以下の通りになる。
【0054】
まず、GPS5からの位置信号に基づいて現在位置を取得し、この現在位置を注目点に設定する。続いて、誘導情報を生成する際の視線方向又は視点を設定する。視点を設定した場合、視点から注目点に向かう直線が視線となる。視線方向又は視点は、例えば、外部入力装置9を介したユーザ入力を用いて設定してもよい。あるいは、情報処理端末1内に方向計測装置をさらに装備し、端末1自体を向けた方向を視線方向に設定することで、操作性が向上する。あるいは、GPS5からの位置信号を時々刻々と追跡して、ユーザの進行方向を推定し、これを視線方向に設定するようにしてもよい。
【0055】
次いで、地図情報のうち注目点を包含する所定面積の領域を立体地図の表示対象領域として設定する。そして、立体地図空間内において、図5に示すように、地図上のユーザの注目位置をO、ユーザの視点位置をSとし、注目点Oを通り、地平面をなす平面mを想定する。次に、OS⊥lとなるような直線lをm上に定め、この直線を、平面上でやや視点方向に平行移動した直線l’(以下、直線l’を「基準軸」とする)を定める。この直線l’で、平面mを、視点に対して手前側のm’と、奥のm”に分つものとする。地平面m上でOS⊥lとなるような直線lではなく、これよりも手前に平行移動した直線l’を基準軸とするのは、実際のナビゲーション画面上での見栄えを良くするためである。
【0056】
この平面m上にビルなどの構造物オブジェクトをレンダリングする際、まず、構造物オブジェクトを収容する最小限の立方体をバウンディング・ボックスとして設定する。図6には、構造物オブジェクトにバウンディング・ボックスを設定した様子を示している。
【0057】
このバウンディング・ボックス上に存在する4つの平面のうち、地表面をなす平面mに接するもの(以下、「接地4角形」とする)の、接地点P0〜P3の位置を調べる。このとき、この4点のうち、3点以上がユーザの視点から見て基準軸l’よりも手前、すなわち、m’の側に属していた場合、この構造物オブジェクトをワイヤフレーム形式で表示し(図7を参照のこと)、そうでなければ、普通に描画する(図8を参照のこと)。
【0058】
以上の方法を、全ての地上の構造物に対し繰り返し行う。すると、ユーザ視点よりもやや手前にある構造物はすべてワイヤフレームなどの、指定された特殊な方法で描画され、それ以外の建物は普通に描画される。
【0059】
9には、本実施形態に係る歩行者ナビゲーション用の誘導情報を生成するための処理手順をフローチャートの形式で示している。
【0060】
まず、特殊な構造物を描画すべきか状況かどうか、すなわち、ユーザーが周りの建物などを確認すべき状況にあるかどうかを判断する(ステップS1)。
【0061】
ここで、特殊な構造物を描画すべき状況ではないと判断された場合には、すべての構造物を通常の3Dイメージとして描画し(ステップS9)、本処理ルーチン全体を終了する。
【0062】
一方、特殊な構造物を描画すべき状況であると判断された場合には、描画する構造物を選択する(ステップS2)。より具体的には、地図上で注目点を収容するように切り出された表示対象領域に存在する構造物が描画対象であり、1つずつ順次選択される。
【0063】
そして、選択された構造物についてバウンディング・ボックス(図6を参照のこと)を取得する(ステップS3)。
【0064】
次いで、このバウンディング・ボックスが持つ接地4角形の接地点P0〜P3の位置と基準軸l’の位置関係を調べる(ステップS4)。
【0065】
接地4角形の接地点P0〜P3のうち、3点以上がユーザの視点から見て基準軸l’よりも手前、すなわち、m’の側に属していた場合には(ステップS5)、構造物は注目点の手前にあり視界を遮ると判断し、この構造物オブジェクトをワイヤフレーム形式で表示する(ステップS6)(図7を参照のこと)。また、接地点P0〜P3のうち2点未満がユーザの視点から見て基準軸l’よりも手前にあれば、構造物は注目点よりも奥にあり、視界を遮らないと判断して、通常の3Dイメージとして描画する(ステップS7)(図8を参照のこと)。
【0066】
そして、表示対象領域内で未処理の構造物が残っている場合には(ステップS8)、ステップS2に戻り、上述と同様の手順に従い、構造物の描画処理を繰り返し行なう。また、すべての構造物の処理が終了した場合には、本処理ルーチン全体を終了する。
【0067】
図10には、構造物が視界に塞がるかどうかを判定する他の方法を図解している。図示の例では、GPS5からの位置情報から得られる現在位置の変化に基づいて得られる経路位相から構造物と注目点との位置関係を判定するようになっている。
【0068】
この場合、まず、GPS5からの位置情報から得られる現在位置の変化に基づいて得られる経路位相を取得する。次いで、経路がどの道路をたどっているかを判断して道路の位相情報を取得する。そして、道路沿いの障害となる建物を特定して、建物の位置情報を取得する。建物を特定した後は、上述と同様にして、各建物の表示方法を決定して、それらの描画処理を行なえばよい。
【0069】
[追補]
以上、特定の実施形態を参照しながら、本発明について詳解してきた。しかしながら、本発明の要旨を逸脱しない範囲で当業者が該実施形態の修正や代用を成し得ることは自明である。すなわち、例示という形態で本発明を開示してきたのであり、本明細書の記載内容を限定的に解釈するべきではない。本発明の要旨を判断するためには、冒頭に記載した特許請求の範囲の欄を参酌すべきである。
【0070】
【発明の効果】
以上詳記したように、本発明によれば、3Dコンピュータ・グラフィックスの利用により3次元地図表示をベースにした誘導情報を好適に提示することができる、優れた情報提示装置及び情報提示方法、並びにコンピュータ・プログラムを提供することができる。
【0071】
また、本発明によれば、目標とする建物などの注目点とその周囲環境を把握し易くなるように構造物の3D表示からなる誘導情報を好適に提示することができる、優れた情報提示装置及び情報提示方法、並びにコンピュータ・プログラムを提供することができる。
【0072】
また、本発明によれば、視点と注目点の間に高い建物が存在しても注目点を把握し易いように3D表示からなる誘導情報を好適に提示することができる、歩行者ナビゲーション用の優れた情報提示装置及び情報提示方法、並びにコンピュータ・プログラムを提供することができる。
【0073】
本発明に係る3次元地図表示方法を描画すべきすべてのオブジェクトに対して施すことにより、注目点よりも手前の構造物がすべて特殊な方法で描画される。したがって、画面上からも注目点と同時に周囲の建造物の位置関係も視線を遮られることなく描画することが可能となる。
【0074】
また、本発明によれば、オブジェクトを特殊な方法で描画するか、普通の方法で描画するか否かを、接地4角形と基準軸の関係のみで判断できるので、CPUの計算コストが小さくて済む。さらに、構造物の特殊な描画方法としてワイヤフレームを採用した場合、3次元オブジェクトの描画は、一般的に普通のオブジェクト描画よりも3Dグラフィック描画エンジンへの負荷が少ないので、描画時間を短縮することができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】ナビゲーション・システムの概要を説明するための図である。
【図2】本発明の一実施形態に係る情報処理端末のハードウェア構成を模式的に示した図である。
【図3】手前の建物で視界が遮られ、注目点を把握できなくなる様子を示した図である。
【図4】注目点よりも手前の建物をワイヤフレーム表示に切り替えることで、建物に埋もれている注目点を可視化した様子を示した図である。
【図5】本発明の一実施形態に係る誘導情報の描画処理を説明するための図である。
【図6】本発明の一実施形態に係る誘導情報の描画処理を説明するための図である。
【図7】本発明の一実施形態に係る誘導情報の描画処理を説明するための図である。
【図8】本発明の一実施形態に係る誘導情報の描画処理を説明するための図である。
【図9】歩行者ナビゲーション用の誘導情報を生成するための処理手順を示したフローチャートである。
【図10】構造物が視界に塞がるかどうかを判定する他の方法を説明するための図である。
【符号の説明】
1…情報処理端末
5…GPS
6…処理装置
6−a…3Dグラフィック描画エンジン
6−b…RAM
6−c…ROM
6−d…CPU
6−e…外部デバイスとのインターフェース
7…表示装置
8…外部記憶装置
9…外部入力装置
Claims (15)
- 地図情報に基づいてユーザに誘導情報を提示する情報提示装置であって、
地図情報を格納する地図情報蓄積手段と、
地図上に配置されている各構造物の3次元幾何情報を格納する構造物情報蓄積手段と、
現在位置を取得する位置情報検出手段と、
現在位置に基づいて注目点を取得し、注目点を包含する表示対象領域を設定する表示対象領域設定手段と、
表示対象領域についての地図情報及び表示対象領域に含まれる各構造物の3次元幾何情報を前記地図情報蓄積手段及び前記構造物情報蓄積手段から読み出し、3次元地図表示からなる誘導情報を生成する誘導情報生成手段と、
生成された誘導情報を画面出力する表示手段と、
を具備することを特徴とする情報提示装置。 - 視線方向を取得する視線方向取得手段をさらに備え、
前記誘導情報生成手段は視線方向で注目点を眺める視界の3次元地図表示を誘導情報として生成する、
ことを特徴とする請求項1に記載の情報提示装置。 - 前記視線方向取得手段は、ユーザ入力、方向計測、位置情報の追跡のうちいずれかの手段により視線方向を取得する、
ことを特徴とする請求項2に記載の情報提示装置。 - 前記誘導情報生成手段は、
表示対象領域に含まれる各構造物と注目点との位置関係を判定する位置関係判定手段と、
該位置関係の判定結果に応じて構造物の描画方法を決定する描画方法決定手段と、
を備えることを特徴とする請求項2に記載の情報提示装置。 - 前記位置関係判定手段は、視線方向で構造物が注目点よりも手前にあるかどうかを判定し、
前記描画方法決定手段は、注目点よりも手前にあると判定された構造物に対してワイヤフレーム表示、半透明表示、又はその他の注目点を遮らない表示方法を設定する、
ことを特徴とする請求項4に記載の情報提示装置。 - 前記位置関係判定手段は、構造物を収容する最小限となる境界立方体を求め、境界立方体の接地4角形と注目点との位置関係に基づいて、視線方向で該構造物が注目点よりも手前にあるかどうかを判定する、
ことを特徴とする請求項5に記載の情報提示装置。 - 前記位置関係判定手段は、境界立方体が持つ接地4角形の3点以上の頂点が注目点よりも手前にあれば、構造物が注目点よりも手前にあると判定する、
ことを特徴とする請求項6に記載の情報提示装置。 - 地図情報と地図上に配置されている各構造物の3次元幾何情報を利用して誘導情報を提示する情報提示方法であって、
現在位置を取得する位置情報検出ステップと、
現在位置に基づいて注目点を取得し、注目点を包含する表示対象領域を設定する表示対象領域設定ステップと、
表示対象領域についての地図情報及び表示対象領域に含まれる各構造物の3次元幾何情報を取り出して3次元地図表示からなる誘導情報を生成する誘導情報生成ステップと、
を具備することを特徴とする情報提示方法。 - 視線方向を取得する視線方向取得ステップをさらに備え、
前記誘導情報生成ステップは視線方向で注目点を眺める視界の3次元地図表示を誘導情報として生成する、
ことを特徴とする請求項8に記載の情報提示方法。 - 前記視線方向取得ステップでは、ユーザ入力、方向計測、位置情報の追跡のうちいずれかの手段により視線方向を取得する、
ことを特徴とする請求項9に記載の情報提示方法。 - 前記誘導情報生成ステップは、
表示対象領域に含まれる各構造物と注目点との位置関係を判定する位置関係判定ステップと、
該位置関係の判定結果に応じて構造物の描画方法を決定する描画方法決定ステップと、
を備えることを特徴とする請求項9に記載の情報提示方法。 - 前記位置関係判定ステップでは、視線方向で構造物が注目点よりも手前にあるかどうかを判定し、
前記描画方法決定ステップでは、注目点よりも手前にあると判定された構造物に対してワイヤフレーム表示、半透明表示、又はその他の注目点を遮らない表示方法を設定する、
を備えることを特徴とする請求項11に記載の情報提示方法。 - 前記位置関係判定ステップでは、構造物を収容する最小限となる境界立方体を求め、境界立方体が持つ接地4角形と注目点との位置関係に基づいて、視線方向で該構造物が注目点よりも手前にあるかどうかを判定する、
を備えることを特徴とする請求項12に記載の情報提示方法。 - 前記位置関係判定ステップでは、境界立方体が持つ接地4角形の3点以上の頂点が注目点よりも手前にあれば、構造物が注目点よりも手前にあると判定する、を備えることを特徴とする請求項13に記載の情報提示方法。
- 地図情報と地図上に配置されている各構造物の3次元幾何情報を利用して誘導情報を提示するための処理をコンピュータ・システム上で実行するようにコンピュータ可読形式で記述されたコンピュータ・プログラムであって、
現在位置を取得する位置情報検出ステップと、
現在位置に基づいて注目点を取得し、注目点を包含する表示対象領域を設定する表示対象領域設定ステップと、
表示対象領域についての地図情報及び表示対象領域に含まれる各構造物の3次元幾何情報を取り出して3次元地図表示からなる誘導情報を生成する誘導情報生成ステップと、
を具備することを特徴とするコンピュータ・プログラム。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2003125270A JP2004333155A (ja) | 2003-04-30 | 2003-04-30 | 情報提示装置及び情報提示方法、並びにコンピュータ・プログラム |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2003125270A JP2004333155A (ja) | 2003-04-30 | 2003-04-30 | 情報提示装置及び情報提示方法、並びにコンピュータ・プログラム |
Publications (1)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2004333155A true JP2004333155A (ja) | 2004-11-25 |
Family
ID=33502587
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2003125270A Pending JP2004333155A (ja) | 2003-04-30 | 2003-04-30 | 情報提示装置及び情報提示方法、並びにコンピュータ・プログラム |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP2004333155A (ja) |
Cited By (6)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2009009379A (ja) * | 2007-06-28 | 2009-01-15 | Mitsubishi Electric Corp | 路側機及び車載器並びにこれらを用いた交通情報提供システム |
WO2011145397A1 (ja) * | 2010-05-21 | 2011-11-24 | 株式会社エヌ・ティ・ティ・ドコモ | オブジェクト配信範囲設定装置及びオブジェクト配信範囲設定方法 |
WO2014017200A1 (ja) | 2012-07-25 | 2014-01-30 | ソニー株式会社 | 情報処理装置及びプログラム |
WO2015022829A1 (ja) | 2013-08-12 | 2015-02-19 | 株式会社ジオ技術研究所 | 3次元地図表示システム |
JP2015152467A (ja) * | 2014-02-17 | 2015-08-24 | パイオニア株式会社 | 表示制御装置、制御方法、プログラム、及び記憶媒体 |
JP7536080B2 (ja) | 2020-03-03 | 2024-08-19 | 富士フイルム株式会社 | 3次元表示装置、方法及びプログラム |
-
2003
- 2003-04-30 JP JP2003125270A patent/JP2004333155A/ja active Pending
Cited By (10)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2009009379A (ja) * | 2007-06-28 | 2009-01-15 | Mitsubishi Electric Corp | 路側機及び車載器並びにこれらを用いた交通情報提供システム |
WO2011145397A1 (ja) * | 2010-05-21 | 2011-11-24 | 株式会社エヌ・ティ・ティ・ドコモ | オブジェクト配信範囲設定装置及びオブジェクト配信範囲設定方法 |
JP2011244398A (ja) * | 2010-05-21 | 2011-12-01 | Ntt Docomo Inc | オブジェクト配信範囲設定装置及びオブジェクト配信範囲設定方法 |
WO2014017200A1 (ja) | 2012-07-25 | 2014-01-30 | ソニー株式会社 | 情報処理装置及びプログラム |
US9600931B2 (en) | 2012-07-25 | 2017-03-21 | Sony Corporation | Information processing device and program |
WO2015022829A1 (ja) | 2013-08-12 | 2015-02-19 | 株式会社ジオ技術研究所 | 3次元地図表示システム |
KR20160041853A (ko) | 2013-08-12 | 2016-04-18 | 가부시키가이샤 지오 기쥬츠켄큐쇼 | 3차원 지도 표시 시스템 |
US9741164B2 (en) | 2013-08-12 | 2017-08-22 | Geo Technical Laboratory Co., Ltd. | 3D map display system |
JP2015152467A (ja) * | 2014-02-17 | 2015-08-24 | パイオニア株式会社 | 表示制御装置、制御方法、プログラム、及び記憶媒体 |
JP7536080B2 (ja) | 2020-03-03 | 2024-08-19 | 富士フイルム株式会社 | 3次元表示装置、方法及びプログラム |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
EP3237845B1 (en) | System and methods for interactive hybrid-dimension map visualization | |
US7920966B2 (en) | Navigation apparatuses, methods, and programs | |
US7974781B2 (en) | Navigation apparatuses, methods, and programs for generation of a 3D movie | |
RU2677999C1 (ru) | Устройство отображения транспортного средства | |
US20130162665A1 (en) | Image view in mapping | |
EP2503291A1 (en) | Signposts in digital maps | |
EP2503293B1 (en) | Labelling of map elements in digital maps | |
JP2009020089A (ja) | ナビゲーション装置、ナビゲーション方法、及びナビゲーション用プログラム | |
JP2006243455A (ja) | 地図表示方法、地図表示プログラムおよび地図表示装置 | |
US9528845B2 (en) | Occlusion-reduced 3D routing for 3D city maps | |
EP2503289A1 (en) | Management of icons for digital maps | |
JP2009157591A (ja) | 3次元データ処理装置、3次元画像生成装置、ナビゲーション装置及び3次元データ処理プログラム | |
JP2001167288A (ja) | 3次元地図表示装置 | |
US20100063728A1 (en) | Method for the Three-Dimensional Representation of a Digital Roadmap | |
CN100565619C (zh) | 图像处理装置的远景图像显示装置及其方法 | |
JP2007026201A (ja) | 画像処理装置、道路画像描画方法および道路画像描画プログラム | |
US9846819B2 (en) | Map image display device, navigation device, and map image display method | |
JP2004333155A (ja) | 情報提示装置及び情報提示方法、並びにコンピュータ・プログラム | |
JP2007206298A (ja) | 車載地図表示装置 | |
US20140354668A1 (en) | Device and Method for Displaying a Map According to the Guiding of a Navigation System | |
JP3655738B2 (ja) | ナビゲーション装置 | |
JP2007279428A (ja) | 立体地図表示方法、立体地図表示装置およびナビゲーション装置 | |
JP2016102735A (ja) | ナビゲーションシステム、ナビゲーション方法、及びナビゲーションプログラム | |
US9574900B2 (en) | Navigation apparatus and method for drawing map | |
JP3351760B2 (ja) | 3次元立体地図描画装置及び描画方法 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20060407 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20080821 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20080909 |
|
A521 | Written amendment |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20081104 |
|
A02 | Decision of refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02 Effective date: 20081202 |