JP2000351106A - 木質材の製造法 - Google Patents
木質材の製造法Info
- Publication number
- JP2000351106A JP2000351106A JP11164432A JP16443299A JP2000351106A JP 2000351106 A JP2000351106 A JP 2000351106A JP 11164432 A JP11164432 A JP 11164432A JP 16443299 A JP16443299 A JP 16443299A JP 2000351106 A JP2000351106 A JP 2000351106A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- wood
- acetylated
- wood material
- weight
- acetylation
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Pending
Links
- 239000000463 material Substances 0.000 title claims abstract description 109
- 238000004519 manufacturing process Methods 0.000 title claims abstract description 17
- 239000002023 wood Substances 0.000 claims abstract description 144
- 230000021736 acetylation Effects 0.000 claims abstract description 41
- 238000006640 acetylation reaction Methods 0.000 claims abstract description 41
- 239000011230 binding agent Substances 0.000 claims abstract description 30
- 239000005056 polyisocyanate Substances 0.000 claims abstract description 22
- 229920001228 polyisocyanate Polymers 0.000 claims abstract description 22
- 239000012634 fragment Substances 0.000 claims abstract description 15
- 230000000397 acetylating effect Effects 0.000 claims abstract description 6
- 229920002522 Wood fibre Polymers 0.000 claims description 67
- 239000002025 wood fiber Substances 0.000 claims description 64
- 239000010876 untreated wood Substances 0.000 claims description 12
- 238000000034 method Methods 0.000 claims description 10
- 238000005520 cutting process Methods 0.000 claims description 7
- 125000000218 acetic acid group Chemical group C(C)(=O)* 0.000 claims 1
- 229920000642 polymer Polymers 0.000 claims 1
- WSFSSNUMVMOOMR-UHFFFAOYSA-N Formaldehyde Chemical compound O=C WSFSSNUMVMOOMR-UHFFFAOYSA-N 0.000 abstract description 24
- XLYOFNOQVPJJNP-UHFFFAOYSA-N water Substances O XLYOFNOQVPJJNP-UHFFFAOYSA-N 0.000 abstract description 12
- 239000000835 fiber Substances 0.000 abstract 1
- WFDIJRYMOXRFFG-UHFFFAOYSA-N Acetic anhydride Chemical compound CC(=O)OC(C)=O WFDIJRYMOXRFFG-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 15
- 229920005989 resin Polymers 0.000 description 15
- 239000011347 resin Substances 0.000 description 15
- UPMLOUAZCHDJJD-UHFFFAOYSA-N 4,4'-Diphenylmethane Diisocyanate Chemical compound C1=CC(N=C=O)=CC=C1CC1=CC=C(N=C=O)C=C1 UPMLOUAZCHDJJD-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 14
- 239000012345 acetylating agent Substances 0.000 description 11
- 229920000538 Poly[(phenyl isocyanate)-co-formaldehyde] Polymers 0.000 description 9
- 230000000052 comparative effect Effects 0.000 description 8
- 239000000203 mixture Substances 0.000 description 7
- 239000000047 product Substances 0.000 description 6
- 238000006243 chemical reaction Methods 0.000 description 5
- 238000000465 moulding Methods 0.000 description 5
- 238000005452 bending Methods 0.000 description 4
- 238000010438 heat treatment Methods 0.000 description 4
- 239000012071 phase Substances 0.000 description 4
- 239000005011 phenolic resin Substances 0.000 description 4
- 238000003825 pressing Methods 0.000 description 4
- -1 As shown in FIG. 1 Substances 0.000 description 3
- 229920000877 Melamine resin Polymers 0.000 description 3
- 238000010521 absorption reaction Methods 0.000 description 3
- 150000001875 compounds Chemical class 0.000 description 3
- 239000004088 foaming agent Substances 0.000 description 3
- JZLWSRCQCPAUDP-UHFFFAOYSA-N 1,3,5-triazine-2,4,6-triamine;urea Chemical compound NC(N)=O.NC1=NC(N)=NC(N)=N1 JZLWSRCQCPAUDP-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 239000004640 Melamine resin Substances 0.000 description 2
- 239000000853 adhesive Substances 0.000 description 2
- 230000001070 adhesive effect Effects 0.000 description 2
- 239000004566 building material Substances 0.000 description 2
- 239000006260 foam Substances 0.000 description 2
- 125000002887 hydroxy group Chemical group [H]O* 0.000 description 2
- 239000005871 repellent Substances 0.000 description 2
- 230000002940 repellent Effects 0.000 description 2
- 239000007921 spray Substances 0.000 description 2
- 239000004156 Azodicarbonamide Substances 0.000 description 1
- 239000004604 Blowing Agent Substances 0.000 description 1
- 241000218645 Cedrus Species 0.000 description 1
- 241000218691 Cupressaceae Species 0.000 description 1
- 241000534018 Larix kaempferi Species 0.000 description 1
- CTQNGGLPUBDAKN-UHFFFAOYSA-N O-Xylene Chemical compound CC1=CC=CC=C1C CTQNGGLPUBDAKN-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 241000218606 Pinus contorta Species 0.000 description 1
- 235000008577 Pinus radiata Nutrition 0.000 description 1
- 241000218621 Pinus radiata Species 0.000 description 1
- 241000183024 Populus tremula Species 0.000 description 1
- ZJCCRDAZUWHFQH-UHFFFAOYSA-N Trimethylolpropane Chemical compound CCC(CO)(CO)CO ZJCCRDAZUWHFQH-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- XSQUKJJJFZCRTK-UHFFFAOYSA-N Urea Chemical compound NC(N)=O XSQUKJJJFZCRTK-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 229920001807 Urea-formaldehyde Polymers 0.000 description 1
- 239000011358 absorbing material Substances 0.000 description 1
- 125000002777 acetyl group Chemical group [H]C([H])([H])C(*)=O 0.000 description 1
- XOZUGNYVDXMRKW-AATRIKPKSA-N azodicarbonamide Chemical compound NC(=O)\N=N\C(N)=O XOZUGNYVDXMRKW-AATRIKPKSA-N 0.000 description 1
- 235000019399 azodicarbonamide Nutrition 0.000 description 1
- 239000011324 bead Substances 0.000 description 1
- 239000004202 carbamide Substances 0.000 description 1
- 206010061592 cardiac fibrillation Diseases 0.000 description 1
- 239000003054 catalyst Substances 0.000 description 1
- 239000007795 chemical reaction product Substances 0.000 description 1
- 239000003795 chemical substances by application Substances 0.000 description 1
- 239000003086 colorant Substances 0.000 description 1
- 238000009833 condensation Methods 0.000 description 1
- 230000007423 decrease Effects 0.000 description 1
- 238000010586 diagram Methods 0.000 description 1
- 239000003085 diluting agent Substances 0.000 description 1
- 239000002270 dispersing agent Substances 0.000 description 1
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 1
- 239000003822 epoxy resin Substances 0.000 description 1
- 230000002600 fibrillogenic effect Effects 0.000 description 1
- 239000000945 filler Substances 0.000 description 1
- 239000003063 flame retardant Substances 0.000 description 1
- 239000000417 fungicide Substances 0.000 description 1
- 239000011121 hardwood Substances 0.000 description 1
- 238000007731 hot pressing Methods 0.000 description 1
- 239000000077 insect repellent Substances 0.000 description 1
- IQPQWNKOIGAROB-UHFFFAOYSA-N isocyanate group Chemical group [N-]=C=O IQPQWNKOIGAROB-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 239000007791 liquid phase Substances 0.000 description 1
- 235000014684 lodgepole pine Nutrition 0.000 description 1
- 238000005259 measurement Methods 0.000 description 1
- JDSHMPZPIAZGSV-UHFFFAOYSA-N melamine Chemical compound NC1=NC(N)=NC(N)=N1 JDSHMPZPIAZGSV-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 125000000896 monocarboxylic acid group Chemical group 0.000 description 1
- 239000005022 packaging material Substances 0.000 description 1
- 239000002245 particle Substances 0.000 description 1
- 229920001568 phenolic resin Polymers 0.000 description 1
- 229920000647 polyepoxide Polymers 0.000 description 1
- 230000000379 polymerizing effect Effects 0.000 description 1
- 229920005862 polyol Polymers 0.000 description 1
- 150000003077 polyols Chemical class 0.000 description 1
- 229920005749 polyurethane resin Polymers 0.000 description 1
- 239000003755 preservative agent Substances 0.000 description 1
- 230000035484 reaction time Effects 0.000 description 1
- 239000012779 reinforcing material Substances 0.000 description 1
- 235000000673 shore pine Nutrition 0.000 description 1
- 238000007873 sieving Methods 0.000 description 1
- 239000007787 solid Substances 0.000 description 1
- 229910001220 stainless steel Inorganic materials 0.000 description 1
- 238000010025 steaming Methods 0.000 description 1
- 229920002803 thermoplastic polyurethane Polymers 0.000 description 1
- 229920001187 thermosetting polymer Polymers 0.000 description 1
- 239000002562 thickening agent Substances 0.000 description 1
- DVKJHBMWWAPEIU-UHFFFAOYSA-N toluene 2,4-diisocyanate Chemical compound CC1=CC=C(N=C=O)C=C1N=C=O DVKJHBMWWAPEIU-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 239000008096 xylene Substances 0.000 description 1
Classifications
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B27—WORKING OR PRESERVING WOOD OR SIMILAR MATERIAL; NAILING OR STAPLING MACHINES IN GENERAL
- B27N—MANUFACTURE BY DRY PROCESSES OF ARTICLES, WITH OR WITHOUT ORGANIC BINDING AGENTS, MADE FROM PARTICLES OR FIBRES CONSISTING OF WOOD OR OTHER LIGNOCELLULOSIC OR LIKE ORGANIC MATERIAL
- B27N3/00—Manufacture of substantially flat articles, e.g. boards, from particles or fibres
- B27N3/04—Manufacture of substantially flat articles, e.g. boards, from particles or fibres from fibres
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B27—WORKING OR PRESERVING WOOD OR SIMILAR MATERIAL; NAILING OR STAPLING MACHINES IN GENERAL
- B27N—MANUFACTURE BY DRY PROCESSES OF ARTICLES, WITH OR WITHOUT ORGANIC BINDING AGENTS, MADE FROM PARTICLES OR FIBRES CONSISTING OF WOOD OR OTHER LIGNOCELLULOSIC OR LIKE ORGANIC MATERIAL
- B27N1/00—Pretreatment of moulding material
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B27—WORKING OR PRESERVING WOOD OR SIMILAR MATERIAL; NAILING OR STAPLING MACHINES IN GENERAL
- B27N—MANUFACTURE BY DRY PROCESSES OF ARTICLES, WITH OR WITHOUT ORGANIC BINDING AGENTS, MADE FROM PARTICLES OR FIBRES CONSISTING OF WOOD OR OTHER LIGNOCELLULOSIC OR LIKE ORGANIC MATERIAL
- B27N3/00—Manufacture of substantially flat articles, e.g. boards, from particles or fibres
- B27N3/002—Manufacture of substantially flat articles, e.g. boards, from particles or fibres characterised by the type of binder
Landscapes
- Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
- Engineering & Computer Science (AREA)
- Manufacturing & Machinery (AREA)
- Wood Science & Technology (AREA)
- Forests & Forestry (AREA)
- Dry Formation Of Fiberboard And The Like (AREA)
Abstract
ホルムアルデヒド放出量も少ない木質材を提供するこ
と。 【解決手段】 木材を砕いた木質砕片、木材を薄片に切
削した木質薄板、木材を解繊して得られた木質繊維から
選択された木質材料を、アセチル化度7〜18重量%に
アセチル化したアセチル化木質材料をポリイソシアネー
トを含むバインダーにより結合する木質材の製造法であ
る。
Description
板、木質繊維等をバインダーにより結合した木質材の製
造法に関する。
材は、強度に優れる、方向性が少ない、均質で加工が容
易である、平面状のもの以外にも曲面状の成形品を得る
ことができ、建材、家具等の材料として用いられてい
る。このような木質材の製法は、例えば特許第2500
491号公報に開示され、該公報にはアセチル化木質繊
維をフェノール樹脂樹脂系接着剤を用いて一体化した成
形品が開示されている。また、前記アセチル化木質繊維
のアセチル化度として10〜30%が開示されている。
成形品は、アセチル化剤が高価な為、コストアップの要
因となり、またホルムアルデヒドが放出されるといった
問題があった。
小さく、またホルムアルデヒド放出量も少ない木質材を
提供することを目的とする。
は、木材を砕いた木質砕片、木材を薄片に切削した木質
薄板、木材を解繊して得られた木質繊維から選択された
木質材料を、アセチル化度7〜18重量%にアセチル化
したアセチル化木質材料をポリイソシアネートを含むバ
インダーにより結合する製造法である。また、本発明の
木質材の製造法は、木材を砕いた木質砕片、木材を薄片
に切削した木質薄板、木材を解繊して得られた木質繊維
から選択された木質材料であって、この木質材料をアセ
チル化したアセチル化木質材料とアセチル化されていな
い未処理木質材料とを平均アセチル化度7〜18重量%
となるようにしたものをポリイソシアネートを含むバイ
ンダーにより結合する製造法である。また、上記の木質
材の製造法のそれぞれにおいて、前記木質材料をポリイ
ソシアネートを含むバインダーにより結合した層を2以
上形成し、且つこれらの層に含まれる木質材料の種類が
異なる複層構造の木質材を製造してもよい。
木材を砕いた木質砕片(以下、木質砕片という)、木
材を薄片に切削した木質薄板(以下、木質薄板とい
う)、及び木材を解繊して得た木質繊維(以下、木質繊
維という)からなる群から選択された少なくとも1種が
用いられる。木質材料は、針葉樹、広葉樹どちらでも良
く、アスペン、ラジアータパインロッジポールパイン、
杉、桧、から松、とど松、えぞ松等の木材から得られ
る。
りチップとした後、ハンマーミル等を用いて砕き、篩い
分けして得たものが挙げられる。アセチル化されてない
木質砕片或いはアセチル化された木質砕片として、幅1
〜5mm、長さ5〜30mm、厚さ0.1〜3mmのも
のが好適である。木質薄板として、木材をフレーカー等
を用いて薄片に切削したものが挙げられる。アセチル化
されてない木質砕片或いはアセチル化された木質砕片と
して、幅1〜50mm、長さ5〜35mm、厚さ0.1
〜3.0mmのものが好適である。木質繊維としては、
図1に示すように、木材をチッパーでチップ化し、得ら
れた木材チップ1を解繊したものが用いられる。解繊に
は、高圧蒸気により蒸煮したのちディスクリファイナー
などによって、解繊する方法などが用いられる。アセチ
ル化されてない木質繊維或いはアセチル化された木質繊
維として、直径0.1〜1.0mm、長さ0.2〜50
mmのものが好適である。
質材料とされる。アセチル化木質材料は、例えば、アセ
チル化処理されていない木質材料とアセチル化剤の気化
蒸気を気相で接触させて、下記式のように木質材料中の
水酸基(OH)の一部をアセチル基(OCOCH3 )に
置き換えたものである。 [W]-OH + (CH3CO)2O → [W]-OCOCH3 + CH3COOH 上記アセチル化剤として無水酢酸が好適に用いられる。
また、アセチル化木質材料のアセチル化度は、重量増加
率で7〜18重量%、好ましくは9〜18重量%とされ
る。アセチル化処理は気相中で行ってもよく、液相中で
行ってもよい。尚、アセチル化度とは、重量増加率、
(wーw0)×100÷w0(重量%)を意味する。但
し、w0はアセチル化する前の木質材料の重量、wは前
記木質材料をアセチル化した後の木質材料の重量であ
る。
えば、反応容器の底部にアセチル化剤を満たし、この上
方にステンレスワイヤなどで作ったネットを張り、この
ネット上に木質材料を載せ、アセチル化剤を加熱してア
セチル化剤の蒸気を発生させて、木質材料とアセチル化
剤の蒸気を接触させる方法などが挙げられる。反応時間
は反応温度によって変わり、温度が高い程短くなるが5
分〜60分程度とされるが、アセチル化度によって適宜
変更できる。また、反応温度は140〜200℃程度で
あり、反応圧力は常圧である。木質材料のアセチル化に
際して、無水酢酸などのアセチル化剤をキシレンなどで
希釈して用いることもできる。
は、予め乾燥して、含水率を1重量%以下としておくこ
とが好ましい。含水率が1重量%を越えるとアセチル化
剤蒸気の無水酢酸が水分と先に反応するため、アセチル
化の効率が低下する。
て、ポリイソシアネートを含む樹脂が用いられる。ポリ
イソシアネートとは、一分子中にイソシアネート基を2
個以上有する化合物である。ポリイソシアネートとし
て、4,4′−ジフェニルメタンジイソシアネート(M
DI)等のジイソシアネート化合物、過剰量のジイソシ
アネート化合物とポリオール(水酸基を一分子中に2個
以上有する化合物)との反応物(その例は、トリレンジ
イソシアナート3モルをトリメチロールプロパン1モル
に付加させた付加物)、ポリメリックMDIが挙げられ
る。ポリイソシアネートとして、ポリメリックMDI
(クルードMDIと呼ばれることがある、以下、PMD
Iと記す)、即ち4,4′−ジフェニルメタンジイソシ
アネートを重合したものが好ましい。PMDI等のポリ
イソシアネートは、木質材料中の水分等と反応して硬化
物(ポリウレタン樹脂)を与え、また水分と反応して発
泡する性質を有する。
ラミン・ユリア共縮合樹脂、フェノール樹脂、ユリア樹
脂、エポキシ樹脂等の熱硬化性樹脂を混合したものをバ
インダーとして用いることができる。ポリイソシアネー
トが、バインダーの総量(固形分)中、50重量%以
上、好ましくは70重量%以上であると、木質材のホル
ムアルデヒド放出量が少なく、また曲げ強さなどの力学
的性能も向上する。
発泡性樹脂として、発泡性ウレタン樹脂、発泡性フェノ
ール樹脂、発泡性メラミン樹脂が挙げられる。また、発
泡性樹脂は、非発泡性樹脂と発泡剤とから構成されてい
てもよい。非発泡性樹脂として、メラミン、メラミン・
ユリア共縮合樹脂、ユリア、フェノール樹脂等やこれら
の混合物が挙げられる。発泡剤としては、例えば、CC
l3F、CCl2F−CClF2等の揮発性発泡剤、アゾ
ジカルボンアミド、2,2′−アゾイソブチロニトリル
等の熱分解性発泡剤などが挙げられる。
重量%にアセチル化処理されたアセチル化木質材料をポ
リイソシアネートを含むバインダー樹脂により結合する
ことで製造される。従って、本発明の製造法による木質
材は、アセチル化度7〜18重量%のアセチル化木質材
料がポリイソシアネートの硬化物により結合された構造
を有する。アセチル化木質材料は、アセチル化木質材料
とポリイソシアネートの硬化物との合計量中、約80重
量%以上、好ましくは85重量%以上95重量%以下で
あることが好ましい。
したアセチル化木質材料のみ、又は、アセチル化処理さ
れていない未処理木質材料と、アセチル化処理されたア
セチル化木質材料とを平均アセチル化度7〜18重量%
となるように混合したものをポリイソシアネートを含む
バインダーにより結合することで製造される。この製造
法による木質材は、アセチル化処理されていない未処理
木質材料と、アセチル化処理されたアセチル化木質材料
とが平均アセチル化度7〜18重量%となるように木質
材中に無秩序に存在し、且つ前記の未処理木質材料とア
セチル化木質材料とがポリイソシアネートの硬化物によ
り結合された構造を有する。アセチル化木質材料は、未
処理木質材料とアセチル化木質材料との合計量中、50
重量%以上であることが好ましい。また、未処理木質材
料とアセチル化木質材料との合計量は、未処理木質材料
とアセチル化木質材料とポリイソシアネートの硬化物と
の合計量中、約80重量%以上、好ましくは85重量%
以上95重量%以下であることが好ましい。バインダー
の使用量が5重量%未満では木質材料の接着が不十分と
なり、20重量%を越えると、バインダーが過剰となり
不経済である。
(重量%)で定義される。但し、Aはアセチル化木質材
料のアセチル化度、Bは未処理木質材料とアセチル化木
質材料との合計量中の、アセチル化木質材料の重量%で
ある。
剤、硬化触媒、硬化促進剤、希釈剤、増粘剤、粘着剤、
分散剤、撥水剤等を添加してもよい。
の含水率は1〜15重量%が好ましい)に、ポリイソシ
アネートを含むバインダーを塗布する方法としては、例
えば、スプレー方式で塗布する方法などが挙げられる。
具体的には、低速で回転する回転ドラム(ブレンダー)
内に木質材料を入れ、回転ドラム内で木質材料が自然落
下する際にバインダー樹脂をスプレー塗布する方法など
が用いられる。
料を加熱加圧して成形、集積させることによって木質材
が得られる。加熱加圧成形法として、図1に示すよう
に、室温で仮プレスし、次いで加熱加圧成形する本プレ
スを行ってもよい。この成形時の温度は、例えばPMD
Iを用いる場合は、140〜210℃である。また、成
形圧力も特に限定はされないが、例えば、15〜30k
gf/cm2程度であり、また成形時間は、例えば、成
形厚さ1mm当たり、5〜30秒程度とする。
剤、撥水剤、吸音材、発泡ビーズ、充填材、補強材等が
木質材に含まれるように、これらを木質材料或いはバイ
ンダー樹脂に予め添加してもよい。
定されるものであるが、例えば0.40〜0.90g/
cm3、好ましくは0.60〜0.80g/cm3であ
る。
実施例について説明する。次の実施例、比較例において
部、%は重量部、重量%を意味する。 実施例1 木材をチッパーでチップ化し、得られたチップを解繊し
て得た木質繊維(商品名F−4−17、キャンフォー社
製、カナダ)を木質材料として準備した。該木質繊維
は、太さが0.1〜1.0mm程度、長さが2〜35m
m程度であった。このアセチル化処理されていない木質
繊維を気相アセチル化処理装置を用いて無水酢酸でアセ
チル化し、未反応の無水酢酸を吸気して除去することで
アセチル化木質繊維をアセチル化木質材料として得た。
反応温度を160℃とし、アセチル化時間は9分であっ
た。得られたアセチル化木質繊維のアセチル化度は、木
質繊維に対する重量増加率(WPG:weight percent g
ain)で10%であった。
(商品名、スミジュール44V−20、住友バイエルウ
レタン社製)を用意した。上記アセチル化木質繊維の1
00部に、前記PMDIの15部を塗布することでPM
DI付着木質繊維を得た。このPMDI付着木質繊維
を、温度195℃、圧力20kgf/cm2で1分間熱
圧成形してPMDIを硬化させることで木質材(密度は
0.79g/cm3で、厚さ3.2mm)を得た。該木
質材は、アセチル化木質繊維(アセチル化度10%)が
PMDIの硬化物(13%)で結合されたものであっ
て、アセチル化木質繊維とPMDIの硬化物の総量中、
87%がアセチル化木質繊維(絶乾重量、以下同じ)で
あった。
等を測定した。結果を表1に示す。尚、表1に示す密度
等は次の通りである。アセチル化木質繊維の混合率;木
質繊維の総量中のアセチル化木質繊維の重量%を示す。
バインダーの混合率;木質繊維とPMDIの合計量中の
PMDIの重量%を示す。
である。未処理木質材料として、実施例1と同じ木質繊
維2を準備した。この木質繊維2をそのまま未処理木質
繊維3とした。一方、前記木質繊維2を実施例1と同様
にアセチル化することでアセチル化木質繊維4を、アセ
チル化木質材料として得た。但し、アセチル化時間は4
0分で、得られたアセチル化木質繊維のアセチル化度は
重量増加率で20%であった。
記未処理木質繊維3の25部とを、ミキサーを用いて混
合することで、木質繊維混合物5を得た。この木質繊維
混合物5の平均アセチル化度は15%であった。そし
て、該木質繊維混合物5の100部に、実施例1と同じ
PMDIの15部を塗布することでバインダー付着木質
繊維6を得た後、該バインダー付着木質繊維6を実施例
1と同様に熱圧成形して木質材(密度は0.76g/c
m3、厚さは3.2mm)を得た。そして、この木質材
について密度等を実施例1と同様に測定した。その結果
を表1に示す。
化してアセチル化木質繊維を製造した。但し、アセチル
化時間は20分で、得られたアセチル化木質繊維のアセ
チル化度は重量増加率で18%であった。このアセチル
化木質繊維を、実施例1のアセチル化木質繊維の代わり
に用いた以外は、実施例1と同様にして、木質板(密度
は0.78g/cm3、厚さは3.2mm)を得た後、
密度等を測定した。
セチル化木質繊維の代わりに用いた以外は、実施例1と
同様に、木質板を得た後、密度等を測定した例である。
比較例2は、実施例1と同じ木質繊維をアセチル化処理
したアセチル化木質繊維(アセチル化時間5分、アセチ
ル化度5%)を、実施例1のアセチル化木質繊維の代わ
りに用いた以外は、実施例1と同様に、木質板を得た
後、密度等を測定した例である。比較例3は、実施例1
と同じ木質繊維をアセチル化処理したアセチル化木質繊
維(アセチル化時間40分、アヤチル化度20%)を、
実施例1のアセチル化木質繊維の代わりに用いた以外
は、実施例1と同様に、木質板を得た後、密度等を測定
した例である。比較例1〜3についての測定結果を表1
に示す。
例1〜3の木質材と比較して、耐湿性と曲げ強さとホル
ムアルデヒド放出量とが適正範囲にあり、品質のバラン
スに優れていることが判る。吸水厚さ膨張率TS20が
9.0%以下となる耐湿効果を得るためには、アセチル
化度7%以上が必要であることが、図2から判る。ま
た、図2に示すようにアセチル化度9%以上であると吸
水厚さ膨張率TS20が8.0%以下となり、特に好ま
しい。アセチル化度18%以上にすると、アセチル化に
時間もかかり、またアセチル化剤の使用量が増加して不
経済である。また、ホルムアルデヒド放出量もアセチル
化度を大きくすることで減少すること、その放出量もア
セチル化度7%以上で0.3mg/l以下となること
が、表1から判る。尚、放出されたホルムアルデヒドは
木質繊維に元々含まれていたものと推定される。
を使用して木質板を成形したが、前記木質繊維の代わり
に木質薄片を使用して木質板(木質材)を成形してもよ
い。また、前記実施例の木質繊維の代わりに木質砕片を
使用してパーチクルボードを成形してもよい。あるいは
木質繊維と木質薄片等の木質材料を順次積層して木質板
を成形してもよい。この際、求める性能に応じて、木質
板を構成する木質繊維、木質材料等を変えても良い。即
ち、木質砕片、木質薄板、木質繊維等の木質材料の単独
(1種)をバインダ一樹脂で一体成形して木質板を得て
もよいし、前記木質材料の複数種を積層したものをバイ
ンダ一樹脂で一体成形して複層構造の木質板を得てもよ
い。複層構造の木質板の製造例は、図3に示すように、
アセチル化された木質砕片7がポリイソシアネートを含
むバインダー8により結合された層の表裏両面に、アセ
チル化木質繊維4がポリイソシアネートを含むバインダ
ー8により結合された層が一体に積層された、3層構造
の木質板を製造する方法である。
安価で、水分による寸法変化が小さく、曲げ強さ等の機
械的性質に優れ、またホルムアルデヒド放出量も少ない
木質材が提供される。このような木質材は、建材用ボー
ド、例えば床材、壁材等として有用である。
る。
ル化度と吸水厚さ膨張率との関係を示したグラフであ
る。
繊維、4・・アセチル化木質繊維、5・・木質繊維混合
物、6・・バインダー付着木質繊維、7・・木質砕片、
8・・バインダー
Claims (3)
- 【請求項1】 木材を砕いた木質砕片、木材を薄片に切
削した木質薄板、木材を解繊して得られた木質繊維から
選択された木質材料を、アセチル化度7〜18重量%に
アセチル化したアセチル化木質材料をポリイソシアネー
トを含むバインダーにより結合することを特徴とする木
質材の製造法。 - 【請求項2】 木材を砕いた木質砕片、木材を薄片に切
削した木質薄板、木材を解繊して得られた木質繊維から
選択された木質材料であって、この木質材料をアセチル
化したアセチル化木質材料とアセチル化されていない未
処理木質材料とを平均アセチル化度7〜18重量%とな
るようにしたものをポリイソシアネートを含むバインダ
ーにより結合することを特徴とする木質材の製造法。 - 【請求項3】 ポリイソシアネートが、ポリメリックM
DIである請求項1又は2記載の木質材の製造法。
Priority Applications (3)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP11164432A JP2000351106A (ja) | 1999-06-10 | 1999-06-10 | 木質材の製造法 |
US09/591,239 US6723766B1 (en) | 1999-06-10 | 2000-06-09 | Method for manufacturing ligneous material |
DE10028607A DE10028607A1 (de) | 1999-06-10 | 2000-06-09 | Verfahren zur Herstellung von Holzmaterial |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP11164432A JP2000351106A (ja) | 1999-06-10 | 1999-06-10 | 木質材の製造法 |
Publications (1)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2000351106A true JP2000351106A (ja) | 2000-12-19 |
Family
ID=15793058
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP11164432A Pending JP2000351106A (ja) | 1999-06-10 | 1999-06-10 | 木質材の製造法 |
Country Status (3)
Country | Link |
---|---|
US (1) | US6723766B1 (ja) |
JP (1) | JP2000351106A (ja) |
DE (1) | DE10028607A1 (ja) |
Cited By (5)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2010539310A (ja) * | 2007-09-19 | 2010-12-16 | ビーエーエスエフ ソシエタス・ヨーロピア | 良好な機械特性および低ホルムアルデヒド放出性を有する軽量木質材料 |
JP2013541444A (ja) * | 2010-10-01 | 2013-11-14 | ドカ・インデュストリー・ゲゼルシャフト・ミット・ベシュレンクテル・ハフツング | 木質複合材、その製造方法およびそれを含む製品 |
JP2015506856A (ja) * | 2011-12-23 | 2015-03-05 | ビーエーエスエフ ソシエタス・ヨーロピアBasf Se | 不均一にコア中に分布して存在する発泡プラスチック粒子を有するリグノセルロース材料 |
JP2019188661A (ja) * | 2018-04-23 | 2019-10-31 | 大倉工業株式会社 | 木質ボードの製造方法 |
CN113646147A (zh) * | 2019-02-01 | 2021-11-12 | 特里高亚科技有限公司 | 乙酰化橡胶木材制成的板材 |
Families Citing this family (6)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US20100331531A1 (en) * | 2009-06-25 | 2010-12-30 | Eastman Chemical Company | Methods for esterifying lignocellulosic material |
US8906466B2 (en) * | 2009-06-25 | 2014-12-09 | Eastman Chemical Company | Esterified lignocellulosic materials and methods for making them |
EP2616186B1 (en) * | 2010-09-17 | 2020-10-14 | Titan Wood Limited | Treatment of wood pieces |
US20120160835A1 (en) | 2010-12-23 | 2012-06-28 | Eastman Chemical Company | Wood heater with enhanced microwave barrier system |
GB2511120B (en) * | 2013-02-26 | 2017-06-21 | Medite Europe Ltd | Acetylated wood fibre |
DE102016121590A1 (de) * | 2016-11-10 | 2018-05-17 | Gutex Holzfaserplattenwerk H. Henselmann Gmbh + Co. Kg | Verfahren zur Herstellung von brandhemmenden Dämmplatten/-matten und brandhemmendem Einblasdämmstoff aus Fasern auf Basis nachwachsender Rohstoffe |
Family Cites Families (29)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US2417995A (en) | 1944-11-14 | 1947-03-25 | Nasa | Acetylation of lignocellulosic board materials |
GB964197A (en) | 1962-07-10 | 1964-07-15 | Rayonier Inc | Improvements in acetylation of cellulose |
JPS6166604A (ja) * | 1984-09-08 | 1986-04-05 | Koichi Nishimoto | パ−テイクルボ−ド |
JPS61171763A (ja) | 1985-01-24 | 1986-08-02 | Daiken Trade & Ind Co Ltd | 木質系樹脂の製造方法 |
ATE60727T1 (de) * | 1985-08-28 | 1991-02-15 | A Cell Acetyl Cellulosics | Verfahren zur verbesserung von dimensionsbestaendigkeit und vom biologischen widerstand von lignocellulosestoff. |
US4724858A (en) | 1987-08-05 | 1988-02-16 | Cornwall Kenneth R | Firestop stack fitting |
JPH0275038A (ja) * | 1988-09-12 | 1990-03-14 | Hitachi Ltd | 情報提示装置 |
JPH0677921B2 (ja) | 1989-10-16 | 1994-10-05 | 株式会社ノダ | アセチル化繊維板の製造方法 |
JPH0775880B2 (ja) | 1989-12-13 | 1995-08-16 | 富泰 本多 | 複合材料及びその製造方法 |
JP2649985B2 (ja) | 1990-10-05 | 1997-09-03 | 株式会社ノダ | 複合板及びその製造方法 |
JP2657209B2 (ja) | 1990-10-30 | 1997-09-24 | 株式会社ノダ | 改良木質繊維板及びその製造方法 |
JPH06198610A (ja) * | 1993-01-08 | 1994-07-19 | Yamaha Corp | 木質繊維材の製法 |
JP2500491Y2 (ja) | 1993-03-26 | 1996-06-05 | 高橋金物株式会社 | 家具用蝶番 |
US5506026A (en) * | 1993-05-31 | 1996-04-09 | Yamaha Corporation | Wood board and a flooring material made therefrom |
JPH079418A (ja) | 1993-06-23 | 1995-01-13 | Yamaha Corp | 改質木材の製法 |
JPH079411A (ja) | 1993-06-25 | 1995-01-13 | Sumitomo Chem Eng Kk | セルロース含有材のアセチル化法および改質木材の製造方法 |
JP3218824B2 (ja) | 1993-07-29 | 2001-10-15 | ヤマハ株式会社 | 木質板材 |
JPH0740314A (ja) | 1993-07-28 | 1995-02-10 | Yamaha Corp | 木質板 |
US5431868A (en) * | 1993-07-29 | 1995-07-11 | Yamaha Corporation | Vapor phase acetylation manufacturing method for wood board |
CA2128919A1 (en) * | 1993-08-13 | 1995-02-14 | Nian-Hua Ou | Organic isocyanates as binders for wood composites |
JP2894181B2 (ja) | 1993-10-28 | 1999-05-24 | ヤマハ株式会社 | 木質板材の製法 |
JPH07144307A (ja) * | 1993-11-22 | 1995-06-06 | Yamaha Corp | 木質板、表面化粧木質板およびその製法 |
GB9403509D0 (en) | 1994-02-24 | 1994-04-13 | Bp Chem Int Ltd | Acetylation of lignocellulosic materials |
JP3109395B2 (ja) * | 1994-11-17 | 2000-11-13 | トヨタ自動車株式会社 | 木質系成形体の製造方法 |
EP0902855B1 (en) * | 1996-05-29 | 2002-01-02 | Windsor Technologies Limited | Method of applying a powder coating to a length of a lignocellulosic material |
JP3050156B2 (ja) * | 1996-05-31 | 2000-06-12 | ヤマハ株式会社 | 木質板の製法 |
JP3090067B2 (ja) | 1996-10-30 | 2000-09-18 | ヤマハ株式会社 | 木質パネル及びその製造方法 |
EP0909618A3 (en) | 1997-09-16 | 2000-03-29 | Sound Pipe Ltd | Process and apparatus for the acetylation of lignocellulosic materials |
JP2000280208A (ja) * | 1999-03-29 | 2000-10-10 | Yamaha Corp | 木質繊維板及びその製造法 |
-
1999
- 1999-06-10 JP JP11164432A patent/JP2000351106A/ja active Pending
-
2000
- 2000-06-09 DE DE10028607A patent/DE10028607A1/de not_active Ceased
- 2000-06-09 US US09/591,239 patent/US6723766B1/en not_active Expired - Fee Related
Cited By (6)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2010539310A (ja) * | 2007-09-19 | 2010-12-16 | ビーエーエスエフ ソシエタス・ヨーロピア | 良好な機械特性および低ホルムアルデヒド放出性を有する軽量木質材料 |
JP2013541444A (ja) * | 2010-10-01 | 2013-11-14 | ドカ・インデュストリー・ゲゼルシャフト・ミット・ベシュレンクテル・ハフツング | 木質複合材、その製造方法およびそれを含む製品 |
JP2015506856A (ja) * | 2011-12-23 | 2015-03-05 | ビーエーエスエフ ソシエタス・ヨーロピアBasf Se | 不均一にコア中に分布して存在する発泡プラスチック粒子を有するリグノセルロース材料 |
JP2019188661A (ja) * | 2018-04-23 | 2019-10-31 | 大倉工業株式会社 | 木質ボードの製造方法 |
JP7026564B2 (ja) | 2018-04-23 | 2022-02-28 | 大倉工業株式会社 | 木質ボードの製造方法 |
CN113646147A (zh) * | 2019-02-01 | 2021-11-12 | 特里高亚科技有限公司 | 乙酰化橡胶木材制成的板材 |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
DE10028607A1 (de) | 2001-04-26 |
US6723766B1 (en) | 2004-04-20 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
US6376582B1 (en) | Wood fiberboard and manufacturing method therefor | |
US6461743B1 (en) | Smooth-sided integral composite engineered panels and methods for producing same | |
JP3312138B2 (ja) | 木質板およびその製法 | |
JP2000351106A (ja) | 木質材の製造法 | |
JP2001096511A (ja) | 木質エレメントの改質方法 | |
US6365077B1 (en) | Process for preparing cellulosic composites | |
JP3874203B2 (ja) | 木材/プラスチック複合材料、その製法および使用 | |
WO2019228621A1 (en) | Method of manufacturing a wood-based panel | |
WO1999028101A1 (en) | Ligneous finishing material | |
EP0502640B1 (en) | Densification of lignocellulosic material | |
JP2000079602A (ja) | 木質仕上材 | |
JPH04336202A (ja) | 高強度高耐水性リグノセルロース成形板 | |
JP4013332B2 (ja) | 木質繊維集積板 | |
EP1177080B1 (en) | Composite article and method of making same | |
JP2848994B2 (ja) | 積層材及びその製造方法 | |
JP2000280209A (ja) | 木質繊維板及び製造法 | |
US20030008110A1 (en) | Swell-resistant multi-layer products and methods for producing same | |
JP4103210B2 (ja) | 木質繊維集積板、その製造法及びパチンコ台のゲージ盤 | |
JP3365317B2 (ja) | 木質パネルの製造方法 | |
JP3218824B2 (ja) | 木質板材 | |
JP3050177B2 (ja) | 木質板 | |
JP2000052320A (ja) | 木質パネルの製造法 | |
JP2817572B2 (ja) | 床 材 | |
JPH0740314A (ja) | 木質板 | |
JP3541796B2 (ja) | 中空パネルの製造方法 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20051125 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20070523 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20070605 |
|
A521 | Written amendment |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20070730 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20080205 |
|
A521 | Written amendment |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20080404 |
|
A02 | Decision of refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02 Effective date: 20080610 |