[go: up one dir, main page]

JP2000334042A - 医療用注射器 - Google Patents

医療用注射器

Info

Publication number
JP2000334042A
JP2000334042A JP11151652A JP15165299A JP2000334042A JP 2000334042 A JP2000334042 A JP 2000334042A JP 11151652 A JP11151652 A JP 11151652A JP 15165299 A JP15165299 A JP 15165299A JP 2000334042 A JP2000334042 A JP 2000334042A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
syringe
resin
resin bag
outer cylinder
chamber
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP11151652A
Other languages
English (en)
Inventor
Keinosuke Isono
啓之介 磯野
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Material Engineering Technology Laboratory Inc
Original Assignee
Material Engineering Technology Laboratory Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Material Engineering Technology Laboratory Inc filed Critical Material Engineering Technology Laboratory Inc
Priority to JP11151652A priority Critical patent/JP2000334042A/ja
Publication of JP2000334042A publication Critical patent/JP2000334042A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Infusion, Injection, And Reservoir Apparatuses (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】固形薬剤と液剤とを安全に維持することがで
き、また固形薬剤の無菌的収容が簡単且つ安全にできる
医療用注射器を提供。 【構成】本発明に係る医療用注射器は、使用時に外側か
らの剥離が可能な隔離シールによって、内部が二室以上
に区分されている可撓性の樹脂バックと、上記一の室に
着脱可能に接続されている樹脂製の注射器と、上記隔離
シールを境に、上記一の室及び上記注射器を気密に外包
装する包装体と、上記包装体内に収容される乾燥剤又は
脱酸素剤と、上記注射器内に収容される固形薬剤と、上
記樹脂バックの他の室に収容され、上記固形薬剤を使用
時に溶解するための液剤と、からなること特徴とする。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、医療用注射器に関する
ものであり、より詳細には、固形薬剤とその薬剤を溶解
する液剤とを別々に安全な状態で収容し、且つ使用時に
固形薬剤を液剤に無菌的に溶解した後に注射器内に提供
することができる医療用注射器に関するものである。
【0002】
【従来の技術】最近、注射器の外筒内に予め薬液が液密
に収容したものもが提供されている。また、外筒内を二
分割して、その外筒内に粉末薬剤とその溶解液を分けて
収容した注射器も提供されている。ところで、医療用注
射器において、外筒内の粉末薬剤及び液剤は無菌的に収
容されている。外筒内の粉末薬剤等の固形薬剤は通常、
無菌充填によって外筒内に収容され、外筒内の液剤は無
菌充填或いは外筒と共に高圧蒸気滅菌されて収容されて
いる。液剤は特に安全性を高める上で高圧蒸気滅菌処理
されていることが望ましい。外筒内を二分割した注射器
において、固形薬剤と液剤とが無菌的に収容される場
合、固形薬剤は無菌充填され、液剤は高圧蒸気滅菌処理
されていることが望ましい。このため、外筒を二つの容
器に分けて、一の容器には固形薬剤が無菌的に充填さ
れ、他の容器には液剤が高圧蒸気滅菌処理され、その個
々の容器を無菌的に連結して外筒とした二室式容器兼注
射器が提案されている(実開平5−152号公報)。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら、外筒を
二分割したこのような注射器にあっては以下の問題が未
だ解決をみない。樹脂製外筒では外筒壁から酸素又は水
蒸気等が外筒内に浸透するため、収容した固形薬剤がそ
の酸素及び水分を吸収し、保存期間中に変質することが
ある。そこで、外筒を外包装して脱酸素剤又は乾燥剤を
収容して外筒外の酸素又は水蒸気の影響をなくすことが
考えれている。しかし、従来の二室式容器兼注射器では
外筒内に液剤も収容されているため、液剤の水分が水蒸
気として一旦、外筒外に出て、再び固形薬剤の収容室に
入る虞がある。また、固形剤が凍結乾燥剤等の場合は、
凍結乾燥を行った凍結乾燥用の容器とは別に外筒を構成
する容器部材に無菌的に移し換えを行う必要がある。こ
れは、無菌性を維持する点、及び移し換え作業をする点
で大きな不都合となっている。従って、本発明は、固形
薬剤と液剤とを安全に維持することができ、また固形薬
剤の無菌的収容が簡単且つ安全にできる医療用注射器を
提供することを目的とするものである。
【0004】
【課題を解決するための手段】本発明は、使用時に外側
からの剥離が可能な隔離シールによって、内部が二室以
上に区分されている可撓性の樹脂バックと、上記一の室
に着脱可能に接続されている樹脂製の注射器と、上記隔
離シールを境に、上記一の室及び上記注射器を気密に外
包装する包装体と、上記包装体内に収容される乾燥剤又
は脱酸素剤と、上記注射器内に収容される固形薬剤と、
上記樹脂バックの他の室に収容され、上記固形薬剤を使
用時に溶解するための液剤と、からなることを特徴とす
る医療用注射器を提供することにより、上記目的を達成
したものである。
【0005】本発明に係る医療用注射器は、樹脂バック
と注射器とからなる。注射器の外筒、押子等は樹脂製で
ある。その成形性、寸法安定性、取扱安全性、廃棄処理
方法等の点で外筒は樹脂製であることが望ましい。上記
樹脂バック及び注射器に使用される樹脂としては熱可塑
性の汎用樹脂を挙げることができる。具体的な樹脂とし
ては、ポリオレフィン系樹脂、塩化ビニル、塩化ビニリ
デン系樹脂、ポリエステル系樹脂、ポリビニルアルコー
ル系樹脂、ポリアクリルニトリル系樹脂、ポリアクリル
酸系樹脂、ポリアミド系樹脂、環状ポリオレフィン等の
汎用樹脂である。上記樹脂バック或いは注射器の外筒壁
は単層、又は多層の上記樹脂層で形成されていても良
し、また、その樹脂層は単一樹脂或いは混合樹脂の層で
あっても良い。上記外筒壁の最内面の樹脂、即ち、上記
薬液が直接接触する樹脂は、汚染性の比較的少ないポリ
オレフィン系樹脂が望ましい。例えば、低、中、高−密
度ポリエチレン、ポリプロピレン等の低級オレフィン樹
脂、環状ポリオレフィン、或いはこれらの二以上の共重
合体等が挙げられる。
【0006】上記樹脂バックは使用時に外側からの剥離
が可能な隔離シールによって、内部が二室以上に区分さ
れている可撓性のバックである。上記樹脂バックはブロ
ー成形、圧空成形、真空成形、射出成形したもの、或い
はフィルム或いはシートを適宜に裁断して周縁を熱溶着
シールして成形したものである。また、樹脂バックには
必要により内容物を充填するための充填口が形成或いは
取り付けられる。上記樹脂バック壁を複数樹脂の多層構
造とする場合、ブロー成形、圧空成形、真空成形、或い
は射出成形等のときは各樹脂の共押出によって形成され
る。フィルム或いはシートを使用するときは、そのフィ
ルム或いはシートを共押出しによって形成するか、各樹
脂フィルムを個々に形成した後、これらをラミネートし
て製造する。
【0007】上記樹脂バックは互いに対向する可撓性壁
同士が剥離可能に熱接着されて隔離シールが形成され
る。この隔離シールによって、バック内が複数の室に形
成される。上記バックは互いに反応しやすい固形薬剤と
液剤とを別々に保存することができる。一方、使用時に
外側から隔離シールを剥離開封することにより、これら
を無菌的に混合させることができる。外側からの隔離シ
ールの剥離開封はバックを外側から押圧するか、バック
壁を両側から引っ張ることによって行うことができる。
【0008】前記剥離可能な隔離シールは通常ピールシ
ール部或いは弱シール部と称される。隔離シールの剥離
強度は、室内の圧が0.01〜1.0Kgf/cm
特に、0.05〜0.5Kgf/cmの昇圧で剥離す
る強度が望ましい。上記範囲を下回る強度であれば、製
造、運搬、保存時等の隔離状態を保つための安全性に欠
ける。上記範囲を上回る強度であれば、用時に連通操作
を容易にすることができなくなるおそれがある。
【0009】上記樹脂製の注射器は、上記樹脂バックの
一の室に着脱可能に接続されている。着脱可能な接続構
造としては、それ自体公知の構造であって、接続部が液
密に維持されると共に、切り離し可能となっているもの
で良い。例えば、ルアーアダプタ形式で螺合接続したも
のや、ゴムパッキン等のシール材を挟んで、互いに着脱
可能な凹凸部によって係合させたもの等を挙げることが
できる。尚、製造時においては、かかる接続部分は無菌
室等で無菌的に接続が行われる他に、接続部分を化学滅
菌、ガンマー線、電子線、紫外線等の照射滅菌などの処
理をして無菌接続が行われる。
【0010】上記医療用注射器は外包装がなされる。こ
のような外包装は上記隔離シールを境に上記樹脂バック
の一の室及び上記注射器を気密に外包装する。上記外包
装の包装体は、酸素及び/又は水蒸気を、全く透過しな
い、若しくは透過し難い、酸素非透過性若しくは酸素難
透過性のフィルム、及び/又は水蒸気非透過性若しくは
水蒸気難透過性のフィルムである。医療用容器にあって
は、内部の薬剤等を十分に観察、確認できることが望ま
しいため、上記包装体は、内部の薬剤が観察できる程度
に透明性を有していることが望ましい。
【0011】酸素非透過性フィルムは実質的に酸素を透
過させないものであり、その酸素透過度が0.1cc/m2
・24hr(20℃・60%RH)以下である。酸素難透過
性フィルムはその酸素透過度が50cc/m2・24hr(20
℃・60%RH)以下、好ましくは、10cc/m2・24hr
(20℃・60%RH)以下、特に5cc/m2・24hr(2
0℃・60%RH)以下のものである。酸素非透過性フ
ィルムとしては、金属箔を樹脂フィルムに積層したもの
或いは金属、金属酸化物、無機酸化物等を樹脂に蒸着さ
せた層をそのフィルムに積層したもの等である。金属及
び酸化物としては、アルミニウム、珪素、マグネシウ
ム、チタン、銀、金等の土類金属若しくは金属、又はそ
れらの酸化物等を挙げることができる。酸素難透過性フ
ィルムとしては、上記金属箔及びその蒸着層を有した樹
脂フィルムの他に、ポリ塩化ビニリデン、ポリエステ
ル、ナイロン、フッ素樹脂等の樹脂層を有したフィルム
等である。
【0012】水蒸気非透過性フィルムとしては、その水
蒸気透過度が0.5g/m・24hr(40℃、90%R
H)以下で、実質的に水蒸気を透過させないものであ
る。水蒸気非透過性フィルムとしては、その水蒸気透過
度が20g/m・24hr(40℃、90%RH)以下、
好ましくは10g/m・24hr(40℃、90%RH)
以下、特に、1g/m・24hr(40℃、90%RH)
以下である。水蒸気非透過性フィルムとしては、金属箔
を樹脂フィルムに積層したもの或いは金属、金属酸化
物、無機酸化物等を樹脂に蒸着させた層をそのフィルム
に積層したもの等である。金属及び酸化物としては、ア
ルミニウム、珪素、マグネシウム、チタン、銀、金等の
土類金属若しくは金属、又はそれらの酸化物等を挙げる
ことができる。水蒸気難透過性フィルムとしては、上記
金属箔及びその蒸着層を有した樹脂フィルムの他に、ポ
リ塩化ビニリデン、ポリテトラフロロエチレン、ポリ3
フッ化エチレン、ポリビニルアルコール、ポリ−エチレ
ンビニルアルコール、塩酸ゴム、ポリエチレン、ポリプ
ロピレン、環状ポリオレフィン等の樹脂層を有したフィ
ルム等である。
【0013】上記包装体内には脱酸素剤及び/又は乾燥
剤が収容されている。脱酸素剤又は乾燥剤は包装体内の
酸素又は水蒸気を吸収する。このため、上記注射器内に
収容した固形薬剤中の微量の酸素や水分を吸収する。包
装体外から浸透してくる酸素又は水蒸気を吸収し、注射
器内の固形薬剤に酸素又は水分による悪影響を与えない
ようにしている。脱酸素剤は、酸素と結合し易い物質で
あって、安全な素材であること、反応によって有害ガス
等が発生しない素材であること、及びコンパクトで酸素
吸収量が大きな素材であれば良い。例えば、酸素吸収が
即効的であるハイドロサルファイトを原料とするもの、
鉄粉等を原料とするもの、アスコルビン酸やカテコール
等の有機系を原料とするもの等を挙げることができる。
乾燥剤は、酸化カルシウム、塩化カルシウム等のように
直接水分と反応吸収する化学的乾燥剤でも良く、シリカ
ゲル、活性アルミナ、モレキュラーシーブ等の水分を物
理的に吸着する物理的乾燥剤でも良い。
【0014】上記注射器内に収容される固形薬剤として
は、粉末剤、顆粒剤、錠剤、及び凍結乾燥物等の固形薬
剤である。即ち、固形薬剤は通常、酸素が介在すると変
質を起こしやすい薬剤や、水分を吸収することによって
数日以内に変色、変性などを起こす物である。例えば、
凍結乾燥した抗生物質やその他の合成薬剤等である。上
記樹脂バックの他の室に収容される液剤は、上記固形薬
剤の溶解液であり、蒸留水、生理食塩水、その他の電解
質溶液であり、好ましくは高圧蒸気滅菌処理されたもの
である。
【0015】本発明に係る医療用注射器にあっては、そ
の製造時に液剤は樹脂バック内で高圧蒸気滅菌処理さ
れ、固形薬剤は注射器内に無菌充填され、場合によって
は注射器内で凍結乾燥される。そして、樹脂バックと注
射器とは無菌接続がなされる。このため、樹脂バック内
の液剤は十分な滅菌処理が可能となっている。保存時、
上記包装体及び脱酸素剤等によって注射器内の固形薬剤
が安全に収容される。上記包装体は隔離シールを境とし
て樹脂バックの一部を気密に包装している。液剤を収容
した樹脂バックの外側を覆うことなく、注射器内の固形
薬剤のみを実質的に外包装することができる。このた
め、脱酸素剤及び乾燥剤がその収容液剤から悪影響を受
けることがなく、固形薬剤が十分に保存維持される。ま
た、上記包装体によって、注射器の外側も汚染が防止さ
れる。使用時、上記医療用注射器の包装体を外し、樹脂
バックを外側から押圧して隔離シールを剥離する。これ
により、液剤を樹脂バックの一の室に流通させ、更に、
注射器内に流入する。そして、液剤に固形薬剤を溶解さ
せた後、注射器と樹脂バックを切り離し、注射器の排出
口に針などをセットして注射を行う。
【0016】本発明に係る請求項2記載の医療用注射器
は、請求項1記載の注射器において、該注射器は薬液が
充填され、凍結され、乾燥される上記固形薬剤の凍結乾
燥容器であることを特徴とする。本発明に係る医療用注
射器にあっては、その注射器部分のそれ自身が凍結乾燥
容器として構成されるため、従来のような移し換え操作
が不要であるため、その製造上の長所に加えて、無菌性
を高めることができる。
【0017】
【実施例】以下、本発明に係る医療用注射器の好ましい
実施例を添付図面を参照しながら詳述する。図1は第一
実施例に係る医療用注射器の断面図である。図2(A)
及び(B)は図1に示す医療用容器の注射器と樹脂バッ
クの連結部の拡大断面図である。図3は第一実施例に係
る医療用注射器の注射器部分を製造する過程を示す断面
図である。
【0018】第一実施例に係る医療用注射器1は、図1
〜図3に示す如く、大別して樹脂バック3と、樹脂製注
射器2と、包装体4と、凍結乾燥物(固形薬剤)5と、
液剤6と、脱酸素剤8と、乾燥剤9とからなる。樹脂バ
ック3は所定の長さに裁断したインフレーションシート
の両端部3A、3Bを熱シールして口部を密封すること
によって形成されている。端部3Aの熱シールの際に連
結ポート10が間に取り付けられ、端部3Bに充填ポー
ト12が取り付けられている。充填ポート12の口部は
密栓14で完全に密封されている。
【0019】上記インフレーションシートは厚みが20
0μm程度に形成され、長さが140mmに裁断され、
折り径が80mmに形成されている。インフレーション
シートは外層と内層との二層に成形され、外層は厚みが
150μmの直鎖状低密度ポリエチレン(密度:0.9
35g/cm、MI:2、融点:121℃)からな
る。内層は厚みが50μmの直鎖状低密度ポリエチレン
(密度:0.935g/cm、融点:121℃)とポ
リプロピレン(密度:0.900g/cm、MI:
0.7、融点:165℃)とを2:1の割合で混合した
ブレンド物の層からなる。連結ポート10、充填ポート
12、及び密栓14はポリエチレン系樹脂の射出成形物
からなる。
【0020】図2(A)及び(B)に示す如く、上記連
結ポート10には外嵌口16が形成され、外嵌口16に
は後述する外筒18の連結口(排出口)20が着脱可能
に挿入される。外嵌口16と連結口20は液密に連結さ
れている。外嵌口16内には更に連通針22が形成さ
れ、上記連結口20には密封シール24が取付られてい
る。そして、外嵌口16と連結口20との連結の際に、
密封シール24は連通針22に刺通され、連通針は連結
口20内に挿入されている。
【0021】樹脂バック3は上述のシートの裁断端部3
A、3Bが固着シールされ、固着シールは温度170℃
の条件でヒートシールされている。樹脂バック3の横断
方向には剥離可能な隔離シール部26が形成され、シー
ル部26は樹脂バック3内を二室28、30に区分して
いる。隔離シール部26は温度140℃でヒートシール
され、そのシール強度が樹脂バック3の内部圧を0.2
Kgf/cmのにした時に剥離するように形成されて
いる。上記一の室28に連結ポート10を介して注射器
2の外筒18内と連通している。上記他の室30には充
填ポート12から液剤16が充填されている。液剤16
の充填後、充填ポート12には密栓14が超音波溶着に
よって取付られている。 上記液剤6は樹脂バック3と
共に、高圧蒸気滅菌処理がなされている。
【0022】上述したように、連結ポート10には注射
器2の外筒18が連結され、その注射器2は外筒18
と、押子バー32と、ガスケット34とからなる。押子
バー32は使用直前にガスケット32と組み合わせら
れ、押子が形成される。ガスケット34には係合穴が形
成され、その内壁には雌ねじ36が刻設されている。押
子バー32の先端には雄ねじ38が形成され、使用時に
ガスケット32の雌ねじ36に押子バー32の雄ねじ3
8が螺合される。外筒18及び押子バー32はポリプロ
ピレン系樹脂の射出成形物からなり、ガスケット32は
ゴム成形物からなる。
【0023】図3に示す如く、注射器2の外筒18は凍
結乾燥物5を生成する凍結乾燥容器となる。即ち、外筒
18の連結口(排出口)20には上述した密封フィルム
24が付着され、連結口20は液密に密封されている。
外筒18の基端の押子の挿入口40にはその軸方向に複
数の凸条部42、42が形成され、ガスケット34がか
かる凸条部42の位置にあると、ガスケット42は半打
栓状態となる。従って、ガスケット34はその挿入口4
0の押し込み位置によって、半打栓或いは完全打栓状態
になる。また、連結口20には凍結乾燥時に外筒18が
立設可能なようにスタンド46が配せられる。
【0024】注射器2及び樹脂バック3の一の室28の
外側は、包装体4によって気密に覆われている。包装体
4は二枚の樹脂シート4A、4Bからなり、樹脂シート
4A、4Bの周縁部48を熱シールすることによって形
成されている。上記樹脂シート4A、4Bは多層シート
からなる。樹脂シート4A、4Bの最内層は低密度ポリ
エチレンであり、中間層は未延伸ポリプロピレンであ
り、外層は延伸ポリエチレンである。尚、最内層と中間
層との間には変性ポリエチレンからなる接着剤層が存在
し、中間層にはシリカ蒸着皮膜が施され、シリカ蒸着膜
は中間層と外層との間に存在している。最内層の厚みは
30μmであり、中間層の厚みは30μmであり、外層
の厚みは20μmである。上記包装体4の水蒸気透過度
は0.42g/m・24hr(40℃、90%RH)であ
り、その酸素透過度は0.2cc/m2・24hr(20℃・6
0%RH)以下である。上記包装体4内には脱酸素剤8
が配され、脱酸素剤8は3gからなる。上記包装体4内
には乾燥剤9が配され、乾燥剤9はモレキュラーシーブ
ス5gからなる。上記包装体4内には押子バー36が配
せられる。
【0025】次に、第一実施例に係る医療用注射器1の
製造について簡単に説明する。図1〜図3に示すよう
に、先ず、医療用注射器1の樹脂バック3及び注射器部
材を洗浄し、γ線の照射滅菌或いは高圧蒸気滅菌を組み
合わせて滅菌を行い、作業用のクリーンルーム内に搬入
する。尚、部材である樹脂バック3は、連結ポート1
0、充填ポート12を取付け、隔離シール26を形成し
た後、充填ポート12から液剤6を他の室30に充填
し、充填ポート12の口を密栓14で密封する。次に、
樹脂バック3を温度110℃で高圧蒸気滅菌処理し、ク
リーンルーム内に搬入する。
【0026】一方、上記注射器2の外筒18の連結口
(排出口)20に密封フィルム24を付着し、外筒18
内に除菌フィルタを通した薬液7を挿入口40からから
充填する。次に、ガスケット34を挿入口40の凸条部
42の位置に配する。上記外筒18を凍結乾燥機に搬入
し、薬液7を凍結し、乾燥する。これにより、図1に示
すようにガスケット34を更に外筒18内に押し込んで
挿入口40を完全に密封し、外筒18内に凍結乾燥物5
を密封収容することができる。
【0027】上記クリーンルーム内で、樹脂バック3の
連結ポート10における外嵌口16に外筒18の連結口
20を挿入する。かかる挿入の際に、密封フィルム24
は外嵌口16内の連通針22に刺通される。次に、包装
体4の樹脂シート4A、4Bで樹脂バック3の一の室の
部分を覆うともに、隔離シール26の外側を樹脂シート
4A、4Bで挟んだ状態して、樹脂シート4A、4Bの
周縁部48を熱シールして互いに固着する。この際に、
包装体4内に押子バー32、脱酸素剤8及び乾燥剤9を
挿入する。これにより、本実施例の医療用注射器1を製
造することができる。
【0028】このような医療用容器1にあっては、その
製造時において、樹脂バック3内の液剤6を高圧蒸気滅
菌処理することができ、液剤6を完全な滅菌状態とする
ことができる。外筒18内で直接、凍結乾燥物5を生成
しているので、移し換え作業を行う必要がない。
【0029】上記医療用容器1はその保存時に固形薬剤
である凍結乾燥物5が酸素又は水蒸気等の湿気によって
変質、変色することがない。包装体4内の乾燥剤9及び
脱酸素剤8は外部からの水蒸気及び酸素を吸収し、外筒
18内に水蒸気及び酸素が侵入しないようにしている。
また、液剤6を収容した他の室30は包装体4で外包装
がなされていない。このため、液剤6の水分及びその他
のガスが樹脂バック3内から外に出ても、脱酸素剤及び
乾燥剤の機能を直ぐに低下させない。外筒18内の凍結
乾燥物5は長期間に渡って安定に保存される。上記医療
用容器1を使用する場合、包装体4を剥がし、押子バー
32をガスケット34にセットする。そして、樹脂バッ
ク3の他の室30を外側から押圧して隔離シール26を
剥離する。これにより、液剤6を一の室内に流通させ、
一の室内の液剤を更に外筒内に流入する。外筒内に流入
後、注射器2を樹脂バック3を離して連結口(排出口)
20に針などを取り付ける。そして、注射器2を患者に
適用する。
【発明の効果】以上説明したように本発明に係る医療用
注射器は、使用時に外側からの剥離が可能な隔離シール
によって、内部が二室以上に区分されている可撓性の樹
脂バックと、上記一の室に着脱可能に接続されている樹
脂製の注射器と、上記隔離シールを境に、上記一の室及
び上記注射器を気密に外包装する包装体と、上記包装体
内に収容される乾燥剤又は脱酸素剤と、上記注射器内に
収容される固形薬剤と、上記樹脂バックの他の室に収容
され、上記固形薬剤を使用時に溶解するための液剤と、
からなるので、固形薬剤と液剤とを安全に維持すること
ができ、また固形薬剤の無菌的収容が簡単且つ安全にで
きる。
【図面の簡単な説明】
【図1】図1は第一実施例に係る医療用注射器の断面図
である。
【図2】図2(A)及び(B)は図1に示す医療用容器
の注射器と樹脂バックの連結部の拡大断面図である。
【図3】図3は第一実施例に係る医療用注射器の注射器
部分を製造する過程を示す断面図である。
【符号の説明】
1 医療用注射器 2 注射器 3 樹脂バック 4 包装体 5 凍結乾燥物 6 液剤 7 薬液 8 脱酸素剤 9 乾燥剤

Claims (2)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】使用時に外側からの剥離が可能な隔離シー
    ルによって、内部が二室以上に区分されている可撓性の
    樹脂バックと、上記一の室に着脱可能に接続されている
    樹脂製の注射器と、上記隔離シールを境に、上記一の室
    及び上記注射器を気密に外包装する包装体と、上記包装
    体内に収容される乾燥剤又は脱酸素剤と、上記注射器内
    に収容される固形薬剤と、上記樹脂バックの他の室に収
    容され、上記固形薬剤を使用時に溶解するための液剤
    と、からなる医療用注射器。
  2. 【請求項2】上記注射器は、薬液が充填され、凍結さ
    れ、乾燥される上記固形薬剤の凍結乾燥容器であること
    を特徴とする請求項1記載の医療用注射器。
JP11151652A 1999-05-31 1999-05-31 医療用注射器 Pending JP2000334042A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP11151652A JP2000334042A (ja) 1999-05-31 1999-05-31 医療用注射器

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP11151652A JP2000334042A (ja) 1999-05-31 1999-05-31 医療用注射器

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2000334042A true JP2000334042A (ja) 2000-12-05

Family

ID=15523265

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP11151652A Pending JP2000334042A (ja) 1999-05-31 1999-05-31 医療用注射器

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2000334042A (ja)

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP2962676A1 (en) 2014-07-02 2016-01-06 Paolo Gobbi Frattini S.r.l. Flexible package with a sealed sterile chamber for the reconstitution and administration of fluid medicinal or nutritional substances instillable into the body of a patient
JP2017526483A (ja) * 2014-09-15 2017-09-14 サノフイ 医療デバイスおよび薬剤のための包装体
EP3427781A3 (en) * 2017-07-11 2019-05-01 Pharma Resources GmbH Drug and device system for pressurized aerosol therapies into a mammalian hollow space
WO2023162945A1 (ja) * 2022-02-25 2023-08-31 株式会社大塚製薬工場 凍結保存用のシリンジ

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP2962676A1 (en) 2014-07-02 2016-01-06 Paolo Gobbi Frattini S.r.l. Flexible package with a sealed sterile chamber for the reconstitution and administration of fluid medicinal or nutritional substances instillable into the body of a patient
US10010481B2 (en) 2014-07-02 2018-07-03 Paolo Gobbi Frattini S.R.L. Flexible package with a sealed sterile chamber for the reconsitution and administration of fluid medicinal or nutritional substances instillable into the body of a patient
JP2017526483A (ja) * 2014-09-15 2017-09-14 サノフイ 医療デバイスおよび薬剤のための包装体
EP3427781A3 (en) * 2017-07-11 2019-05-01 Pharma Resources GmbH Drug and device system for pressurized aerosol therapies into a mammalian hollow space
WO2023162945A1 (ja) * 2022-02-25 2023-08-31 株式会社大塚製薬工場 凍結保存用のシリンジ

Similar Documents

Publication Publication Date Title
CN1065742C (zh) 多腔容器
KR100209830B1 (ko) 다수의 챔버를 갖는 저장용기
US6162205A (en) Container for therapeutic use
WO1992008434A1 (fr) Recipient a plusieurs chambres
JP3060133B2 (ja) 複室容器
JPH04364850A (ja) 複室容器
JP2000334042A (ja) 医療用注射器
JPH05221461A (ja) 包装袋
JP2004313708A (ja) 可撓性薬剤容器及び固形薬剤を内封した可撓性薬剤容器の製造方法
JPH1176367A (ja) 医療用容器
JPH1156968A (ja) 医療用容器の包装体
JPH1156970A (ja) 医療用容器
JPH10216200A (ja) 医療用容器の製造方法
JPH10218252A (ja) 多成分収容用容器
JP2001252333A (ja) 医療用複室容器
JPH10167341A (ja) 医療用容器の包装構造
JPH0226869Y2 (ja)
JPH1156969A (ja) 医療用容器の包装体
JPH11169434A (ja) 医療用容器
JPH11104214A (ja) 医療用容器
JP2000157607A (ja) 医療容器
JPH11114016A (ja) 医療用容器
JP2001190639A (ja) 医療用容器
JPH11276549A (ja) 医療用容器
JPH08238314A (ja) 注射器