JP2000331437A - 情報キャリア - Google Patents
情報キャリアInfo
- Publication number
- JP2000331437A JP2000331437A JP2000133455A JP2000133455A JP2000331437A JP 2000331437 A JP2000331437 A JP 2000331437A JP 2000133455 A JP2000133455 A JP 2000133455A JP 2000133455 A JP2000133455 A JP 2000133455A JP 2000331437 A JP2000331437 A JP 2000331437A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- information
- code
- recorded
- menu
- information carrier
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Granted
Links
Classifications
-
- H—ELECTRICITY
- H04—ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
- H04N—PICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
- H04N5/00—Details of television systems
- H04N5/76—Television signal recording
- H04N5/91—Television signal processing therefor
- H04N5/92—Transformation of the television signal for recording, e.g. modulation, frequency changing; Inverse transformation for playback
- H04N5/9201—Transformation of the television signal for recording, e.g. modulation, frequency changing; Inverse transformation for playback involving the multiplexing of an additional signal and the video signal
- H04N5/9206—Transformation of the television signal for recording, e.g. modulation, frequency changing; Inverse transformation for playback involving the multiplexing of an additional signal and the video signal the additional signal being a character code signal
- H04N5/9208—Transformation of the television signal for recording, e.g. modulation, frequency changing; Inverse transformation for playback involving the multiplexing of an additional signal and the video signal the additional signal being a character code signal involving the use of subcodes
-
- G—PHYSICS
- G11—INFORMATION STORAGE
- G11B—INFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
- G11B20/00—Signal processing not specific to the method of recording or reproducing; Circuits therefor
- G11B20/10—Digital recording or reproducing
-
- G—PHYSICS
- G09—EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
- G09B—EDUCATIONAL OR DEMONSTRATION APPLIANCES; APPLIANCES FOR TEACHING, OR COMMUNICATING WITH, THE BLIND, DEAF OR MUTE; MODELS; PLANETARIA; GLOBES; MAPS; DIAGRAMS
- G09B5/00—Electrically-operated educational appliances
- G09B5/06—Electrically-operated educational appliances with both visual and audible presentation of the material to be studied
- G09B5/065—Combinations of audio and video presentations, e.g. videotapes, videodiscs, television systems
-
- G—PHYSICS
- G11—INFORMATION STORAGE
- G11B—INFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
- G11B17/00—Guiding record carriers not specifically of filamentary or web form, or of supports therefor
- G11B17/005—Programmed access to indexed parts of tracks of operating discs, by guiding the disc
-
- G—PHYSICS
- G11—INFORMATION STORAGE
- G11B—INFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
- G11B19/00—Driving, starting, stopping record carriers not specifically of filamentary or web form, or of supports therefor; Control thereof; Control of operating function ; Driving both disc and head
- G11B19/02—Control of operating function, e.g. switching from recording to reproducing
-
- G—PHYSICS
- G11—INFORMATION STORAGE
- G11B—INFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
- G11B20/00—Signal processing not specific to the method of recording or reproducing; Circuits therefor
- G11B20/10—Digital recording or reproducing
- G11B20/12—Formatting, e.g. arrangement of data block or words on the record carriers
- G11B20/1217—Formatting, e.g. arrangement of data block or words on the record carriers on discs
- G11B20/1251—Formatting, e.g. arrangement of data block or words on the record carriers on discs for continuous data, e.g. digitised analog information signals, pulse code modulated [PCM] data
-
- G—PHYSICS
- G11—INFORMATION STORAGE
- G11B—INFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
- G11B27/00—Editing; Indexing; Addressing; Timing or synchronising; Monitoring; Measuring tape travel
- G11B27/10—Indexing; Addressing; Timing or synchronising; Measuring tape travel
- G11B27/102—Programmed access in sequence to addressed parts of tracks of operating record carriers
- G11B27/105—Programmed access in sequence to addressed parts of tracks of operating record carriers of operating discs
-
- G—PHYSICS
- G11—INFORMATION STORAGE
- G11B—INFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
- G11B27/00—Editing; Indexing; Addressing; Timing or synchronising; Monitoring; Measuring tape travel
- G11B27/10—Indexing; Addressing; Timing or synchronising; Measuring tape travel
- G11B27/11—Indexing; Addressing; Timing or synchronising; Measuring tape travel by using information not detectable on the record carrier
-
- G—PHYSICS
- G11—INFORMATION STORAGE
- G11B—INFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
- G11B27/00—Editing; Indexing; Addressing; Timing or synchronising; Monitoring; Measuring tape travel
- G11B27/10—Indexing; Addressing; Timing or synchronising; Measuring tape travel
- G11B27/19—Indexing; Addressing; Timing or synchronising; Measuring tape travel by using information detectable on the record carrier
- G11B27/28—Indexing; Addressing; Timing or synchronising; Measuring tape travel by using information detectable on the record carrier by using information signals recorded by the same method as the main recording
-
- G—PHYSICS
- G11—INFORMATION STORAGE
- G11B—INFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
- G11B27/00—Editing; Indexing; Addressing; Timing or synchronising; Monitoring; Measuring tape travel
- G11B27/10—Indexing; Addressing; Timing or synchronising; Measuring tape travel
- G11B27/19—Indexing; Addressing; Timing or synchronising; Measuring tape travel by using information detectable on the record carrier
- G11B27/28—Indexing; Addressing; Timing or synchronising; Measuring tape travel by using information detectable on the record carrier by using information signals recorded by the same method as the main recording
- G11B27/30—Indexing; Addressing; Timing or synchronising; Measuring tape travel by using information detectable on the record carrier by using information signals recorded by the same method as the main recording on the same track as the main recording
- G11B27/3027—Indexing; Addressing; Timing or synchronising; Measuring tape travel by using information detectable on the record carrier by using information signals recorded by the same method as the main recording on the same track as the main recording used signal is digitally coded
- G11B27/3063—Subcodes
-
- G—PHYSICS
- G11—INFORMATION STORAGE
- G11B—INFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
- G11B27/00—Editing; Indexing; Addressing; Timing or synchronising; Monitoring; Measuring tape travel
- G11B27/10—Indexing; Addressing; Timing or synchronising; Measuring tape travel
- G11B27/19—Indexing; Addressing; Timing or synchronising; Measuring tape travel by using information detectable on the record carrier
- G11B27/28—Indexing; Addressing; Timing or synchronising; Measuring tape travel by using information detectable on the record carrier by using information signals recorded by the same method as the main recording
- G11B27/32—Indexing; Addressing; Timing or synchronising; Measuring tape travel by using information detectable on the record carrier by using information signals recorded by the same method as the main recording on separate auxiliary tracks of the same or an auxiliary record carrier
- G11B27/327—Table of contents
- G11B27/329—Table of contents on a disc [VTOC]
-
- G—PHYSICS
- G11—INFORMATION STORAGE
- G11B—INFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
- G11B27/00—Editing; Indexing; Addressing; Timing or synchronising; Monitoring; Measuring tape travel
- G11B27/10—Indexing; Addressing; Timing or synchronising; Measuring tape travel
- G11B27/34—Indicating arrangements
-
- G—PHYSICS
- G11—INFORMATION STORAGE
- G11B—INFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
- G11B20/00—Signal processing not specific to the method of recording or reproducing; Circuits therefor
- G11B20/10—Digital recording or reproducing
- G11B20/12—Formatting, e.g. arrangement of data block or words on the record carriers
- G11B20/1217—Formatting, e.g. arrangement of data block or words on the record carriers on discs
-
- G—PHYSICS
- G11—INFORMATION STORAGE
- G11B—INFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
- G11B20/00—Signal processing not specific to the method of recording or reproducing; Circuits therefor
- G11B20/10—Digital recording or reproducing
- G11B20/10527—Audio or video recording; Data buffering arrangements
- G11B2020/10537—Audio or video recording
-
- G—PHYSICS
- G11—INFORMATION STORAGE
- G11B—INFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
- G11B20/00—Signal processing not specific to the method of recording or reproducing; Circuits therefor
- G11B20/10—Digital recording or reproducing
- G11B20/10527—Audio or video recording; Data buffering arrangements
- G11B2020/10537—Audio or video recording
- G11B2020/10546—Audio or video recording specifically adapted for audio data
-
- G—PHYSICS
- G11—INFORMATION STORAGE
- G11B—INFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
- G11B2220/00—Record carriers by type
- G11B2220/20—Disc-shaped record carriers
- G11B2220/25—Disc-shaped record carriers characterised in that the disc is based on a specific recording technology
- G11B2220/2537—Optical discs
- G11B2220/2545—CDs
-
- G—PHYSICS
- G11—INFORMATION STORAGE
- G11B—INFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
- G11B2220/00—Record carriers by type
- G11B2220/20—Disc-shaped record carriers
- G11B2220/25—Disc-shaped record carriers characterised in that the disc is based on a specific recording technology
- G11B2220/2537—Optical discs
- G11B2220/2545—CDs
- G11B2220/2554—CD-V [CD-Video], CDV, or CD+V, as defined in IEC 61104
-
- G—PHYSICS
- G11—INFORMATION STORAGE
- G11B—INFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
- G11B2220/00—Record carriers by type
- G11B2220/60—Solid state media
- G11B2220/65—Solid state media wherein solid state memory is used for storing indexing information or metadata
-
- G—PHYSICS
- G11—INFORMATION STORAGE
- G11B—INFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
- G11B2220/00—Record carriers by type
- G11B2220/90—Tape-like record carriers
- G11B2220/91—Helical scan format, wherein tracks are slightly tilted with respect to tape direction, e.g. VHS, DAT, DVC, AIT or exabyte
- G11B2220/913—Digital audio tape [DAT] format
Landscapes
- Engineering & Computer Science (AREA)
- Signal Processing (AREA)
- Multimedia (AREA)
- Theoretical Computer Science (AREA)
- Physics & Mathematics (AREA)
- Educational Administration (AREA)
- Educational Technology (AREA)
- General Physics & Mathematics (AREA)
- Business, Economics & Management (AREA)
- Signal Processing For Digital Recording And Reproducing (AREA)
- Indexing, Searching, Synchronizing, And The Amount Of Synchronization Travel Of Record Carriers (AREA)
- Management Or Editing Of Information On Record Carriers (AREA)
- Communication Control (AREA)
- Radar Systems Or Details Thereof (AREA)
- Television Signal Processing For Recording (AREA)
- Liquid Crystal Substances (AREA)
- Exchange Systems With Centralized Control (AREA)
Abstract
改善し得る冒頭にて述べたような情報キャリアを提供す
ることにある。 【解決手段】 主情報が記録された主記録領域とサブデ
ィジタル情報が記録されたサブ記録領域とを具え、サブ
ディジタル情報の所定のビットがサブ情報チャネルを形
成しいる情報キャリアにおいて、前記サブ記録領域が、
少なくとも一つのカテゴリコードにより識別し得る種々
のサブ情報チャネルパケットが交互に記録された部分を
具えていることを特徴とする。
Description
タル情報が記録された情報キャリアを用い、サブデジタ
ル情報の所定のビットがサブ情報チャネルを形成し、記
録された情報の読出し後、前記サブ情報チャネルのビッ
トが分離される情報転送システムに関するものであり、
特に斯種のシステムに使用する情報キャリアに関するも
のでる。
は英国特許出願GB2,118,351 から既知である。上記の出
願には表示装置で表示させることのできる追加のテキス
ト情報をサブコードチャネルで記録してあるCDオーディ
オディスクを再生するためのCDプレーヤが示されてい
る。斯かる追加情報は再生する音楽の曲目、歌の解説
文、演奏者の名前等とすることができる。
置のユーザとのコミュニケーションを改善し得る冒頭に
て述べたような情報キャリアを提供することにある。
された主記録領域とサブディジタル情報が記録されたサ
ブ記録領域とを具え、サブディジタル情報の所定のビッ
トがサブ情報チャネルを形成しいる情報キャリアであっ
て、前記サブ記録領域が、少なくとも一つのカテゴリコ
ードにより識別し得る種々のサブ情報チャネルパケット
が交互に記録された部分を具えていることを特徴とす
る。
アによれば、少なくとも一つのカテゴリコードで識別し
得る種々のパケットに種々のテキスト情報を記録してお
くことにより、ユーザはカテゴリの選択により、サブ記
録領域の、カテゴリコードで識別し得る種々のパケット
が記録されている部分から、所望のテキスト情報を選択
することができる。また、これらのパケットはインター
リーブ(交互配置)されているため、選択カテゴリの情
報を入手し得るようになるまでの平均遅延時間が短くな
る。特に、情報をCDオーディオ信号のサブコードR〜W
チャネルを介して転送する場合に、この際転送される毎
秒当りのパケット数が多い(75)ために遅延時間は極めて
短くなる。このようにデータ速度が速いと、遅延時間を
目立つ程に短くしなくても同じ情報を多数回反復させる
ことができるため、情報転送の信頼度を左程難なく簡単
に改善し得るので有利である。
カテゴリコードで識別し得る種々のパケットは例えば主
カテゴリコードとサブカテゴリコードを具えるものとす
る。この好適例では、主カテゴリコードとサブカテゴリ
コードの組合せで識別し得るこれらのパケットに、例え
ば種々の言語の種々のタイプのテキスト情報(アルバム
タイトル、曲目、解説、アーチスト名等)を記録してお
くことにより、ユーザは主カテゴリコードとサブカテゴ
リコードの選択により、サブ記録領域の、主カテゴリコ
ードとサブカテゴリコードで識別し得る種々のパケット
が交互に記録されている部分から、所望の言語の所望の
タイプのテキスト情報を比較的短い平均待ち時間で選択
することができる。
カテゴリコードが前に選択された主カテゴリ選択に優先
する優先機能を規定するものとする。以前の選択した主
カテゴリに優先する主情報カテゴリを用いるようにする
と、言語に無関係な情報を転送する場合に、僅か1つの
主カテゴリのチャネル、この場合には前記予定した(優
先)主カテゴリによって指定されるチャネルを用いるだ
けで済むと云う利点がある。
では、所定のサブカテゴリコードが前に選択されたサブ
カテゴリ選択に優先する優先機能を規定するものとす
る。このようにすれば選択したサブカテゴリに無関係に
重要なメッセージを転送することができる。
は符号化テキスト又は像情報及び追加の制御コードを含
むものとする。このようにすれば、情報読出しの制御
を、パケットに記録した情報により簡単に行うことがで
きるので有利である。この場合における極めて重要な制
御コードは、別個のパケットを介して転送された符号化
テキストラインを表示装置に表示させる位置を示すテキ
スト位置コードである。
は、符号化テキストを構成するパケットの制御コード
が、表示し得るライン数が相違する少なくとも2つの表
示装置に対するテキスト位置コードを含むものとする。
同じ符号化テキストラインに割り当てられる2つの異な
るテキスト位置コードを用いることにより、同じ情報に
対して各表示装置に符号化テキストラインを転送させる
ようにする必要なく、異なるタイプの表示装置を使用す
ることができる。
ばCRT 表示装置の如き21ライン表示装置及び2ラインLC
D 表示装置に同じテキストを表示させることができる。
CDV プレーヤを用いる場合には、そのCDV プレーヤと通
常一緒に用いられるテレビジョンスクリーンにテキスト
を表示させることができる。テレビジョン装置を利用で
きない場合には、CDプレーヤ又はCDV プレーヤにより構
成した2ライン表示装置に同じテキストを表示させるこ
ともできる。
御するためのコード以外に、プレーヤ及び他の周辺機器
を制御するためのコマンドコードも別個のパケットを介
して転送することができる。この場合の極めて重要なコ
マンドコードは情報トラックの他の部分に読出しをジャ
ンプさせたり、パケットを経て転送されるテキスト情報
を表示させるのに用いられる表示装置のON及びOFF を切
り換えたりするコマンドに対するコードである。
は、同一の情報カテゴリの複数のパケットは群を構成
し、各群の始端がスタートコードにより示されているも
のとし、新たに選択された情報カテゴリによりパケット
の群内のスタートコードが検出されるまで、選択された
カテゴリの変化後、新たに選択されたカテゴリの情報を
有するパケットの分離を延期し得るようにする。このよ
うにすることにより、必要なテキストラインのグループ
を規定のスクリーン位置から前進方向へと、例えば頂部
から底部へと常に表示させることができる。
の符号化テキストライン及び関連する命令コードがパケ
ットに記録されているものとし、分離されたパケットの
テキストライン及び関連する命令コードをメニューメモ
リにロードし、メニューメモリに記録されたメニューテ
キストラインを表示し、表示されたメニューテキストラ
インを選択し、メモリに記録され選択されたメニューテ
キストラインに関連する命令コードを制御コードとして
装置の1つに供給し得るようにする。このようにすれ
ば、再生装置の相対的制御を簡単な方法にて実現するこ
とができる。
化メニューテキストライン及び対応するコマンドコード
を記憶すべきメモリ位置のアドレスを示すインデックス
コードを含むものとする。
キャリアはCD又はCDV−ディスクであり、主情報が記録
された主情報トラックの前段のリード−イントラックに
TABLE OF CONTENTS が記録され、リード−イントラック
にはジャンプコマンドがR〜Wサブコードチャネルに機
能制御コードとともに記録されているものとする。
に、図1はコンパクトディスク又はCDVディスクのオ
ーディオチャネルに記録されたデジタルデータ流を示
す。1フレーム(FRAME)は588 ビットの記録データから
成り、各フレームはその冒頭に特定ビットパターンのフ
レーム同期パルスFSを有している。このフレーム同期パ
ルスFSには3ビットのDC制限ビットRBを追従させる。そ
の後、各々14ビットの0から32番目までのデータビット
DBと3ビットのDC制限ビットRBとを交互に記録する。こ
れらのデータビットDBの内の0番目のデータビットをサ
ブコード信号と称し、これはディスクの再生を制御した
り、関連する情報を表示したりすることなどに用いる。
第1〜第12番目及び第17〜第28番目のデータビットDBは
主チャネルのオーディオデータ用に割り当てる。残りの
第13〜第16番目及び第29〜第32番目のデータビットDBは
主情報チャネルのエラー訂正コードのパリティデータ用
に割り当てる。データビットの各々は、記録時に8ビッ
トデータを8-14変換により変換した14ビットで構成す
る。
し、データビットの各々を8ビットで表わし、且つDC制
限ビットを除外した場合における1ブロック(BLOCK)(98
フレーム) の状態を示す。0番目と第1番目のFRAME に
おけるサブコード信号は予定したビットパターンである
同期パターンを形成する。Qチャネルに対するエラー検
出用のCRC コードを98フレームの内の後の方の16フレー
ムに挿入する。
を示すフラグであり、この信号のレベルは音楽番組の期
間中は充分低レベルにあり、ポーズ期間中はずっと高レ
ベルにあり、しかもリードアウト区分に周期が2Hzのパ
ルスを有している。Pチャネルにおける斯る信号を検出
し、且つ計数することによって特定の音楽番組を選択し
て再生することができる。Qチャネルは斯るタイプのも
っと複雑な制御をすることができる。例えば、Qチャネ
ル情報をディスク再生装置に据え付けたマイクロコンピ
ュータに記憶させれば、或る音楽番組の再生中に一方の
音楽番組から他方の番組へと迅速にジャンプさせること
ができ、従って記録済みの音楽番組のそれぞれをランダ
ムに選択することができる。
いてテキスト情報及び記録情報の読出しをインタラクテ
イブに制御するためのコマンドを転送する。これらのデ
ータを転送するフォーマットについては後に詳細に説明
する。
2ビットは同期パターン用に用い、つぎの4ビットは制
御ビットとして用い、これに続く72ビットはデータビッ
ト用に用い、残りはエラー検出用のCRC コードに用い
る。データビットを表わす72ビットにはトラック番号コ
ードTNR 及びインデックスコードXを含める。トラック
番号コードTNR は00から99まで変えることができ、イン
デックスコードXも同様に00から99まで変えることがて
きる。さらに、Qチャネルにおけるデータは音楽番組及
びポーズの時間的期間を表わす時間指示コード及びコン
パクトディスクの番組領域におけるリム最外側の始端か
ら終端まで連続的に変化する絶対的な時間を表わす時間
指示コードを含んでいる。これらの時間指示コードは各
々が2桁から成る分、秒及びフレーム番号を示すコード
で構成する。1秒は75フレームで構成する。音楽よりも
短い時間単位に基づく上述したようなデジタルデータを
コンパクトディスクから読取るためには、上述した絶対
時間に対する時間指示コードを利用する。
ビットの96個のシンボルから成るパケットで構成する。
図3にこのようなパケットを参照番号30にて示してあ
る。パケット30は各々が24個のシンボルから成る4つの
パック31で構成する。各パケット30には、そのパケット
の情報がどのカテゴリに属するかを示す主カテゴリコー
ドと、サブカテゴリコードとを割り当てる。異なるカテ
ゴリのパケットをインターリーブさせる。パケットに記
録する情報は表示装置に表示させるテキスト情報又は画
像情報とすることができ、また情報の読出しを制御する
命令コードとすることができる。
ーブパケットを示す。異なるカテゴリのパケットをそれ
ぞれ30a, 30b及び30c にて示してある。同じ主カテゴリ
のパケットは主チャネルを形成する。主チャネル内の同
じサブカテゴリのパケットはサブチャネルを形成する。
テキスト情報の言語を選択することができる。サブ情報
チャネルを用いることによりアルバム、トラックのタイ
トル、トラックリスト、演奏者等の如きサブ情報カテゴ
リを選択することができる。異なるカテゴリのチャネル
を用いることにより、ディスクの再生中に表示装置に表
示すべき言語及びサブ情報カテゴリを選択することがで
きる。
送するのにそれぞれ適しているパック0,1,2及び3
のフォーマットを示したものである。各パックのシンボ
ル0はフォーマットの形式を示すのに用いる。図面にモ
ード(Mode)2アイテム(Item)0にて示すフォーマットは
40のテキストアイテムから成る符号化テスキトラインを
転送するのに用いる。パック0のシンボル1の全ビット
及びシンボル5のビット5並びにパック3のシンボル4
のビット4は、サブ情報カテゴリを示す8ビット(SIC7
〜SIC0) を転送するのに用いる。パック1のシンボル1
のビット(MIC5〜MIC0) は主カテゴリを示すのに用い
る。このようにして64個の異なる主カテゴリと256 個の
異なるサブ情報カテゴリとを選択することができる。各
パックのシンボル4のビット5はパケット同期用に用い
る。各パックのシンボル2,3及びシンボル20〜33はエ
ラーチェック及びエラー訂正用に用いる。パック0のシ
ンボル6〜19と、パック1のシンボル6〜18及びシンボ
ル19のビット5並びに4と、パック2のシンボル6〜
18と、パック3のシンボル6〜18は、各バイトが符号化
テキストアイテム、例えば英数字文字を示す40バイトを
転送するのに用いる。パック0のシンボル4のビット4
〜0(L4〜L0) は、転送されたテキストラインを第1表
示能力を有する表示装置、例えば表示能力が21テキスト
ラインのCRT 表示装置に表示させる垂直位置を示す第1
テキスト位置コードを構成する。パック1のシンボル4
におけるビットLCD1及びLCD0は、符号化テキストライン
を第2表示能力を有する表示装置、例えば2ラインLCD
又はLED 表示装置に表示させる垂直位置を示す第2テキ
スト位置コードを構成する。同じテキストラインに割当
てられた2つの異なる位置コードを用いることにより、
21ライン表示装置及び2ライン表示装置のように2つの
異なるタイプの表示装置を用いることができる。テレビ
ジョンスクリーン形態の21ライン表示装置は、ビデオ情
報をCDV ディスクを介して転送する場合に通常有効であ
る。しかし、21ライン表示装置を利用できない場合に
は、CDV ディスクを介して転送されるビデオ情報又はそ
の一部を2ライン表示装置にて表示させることができ
る。2つの異なる表示装置に異なる情報を表示させるこ
ともでき、例えば2ライン表示装置は所謂ソフトキーの
機能を示すテキスト情報を表示させるのに用いることが
でき、21ライン表示装置は他のテキスト情報を表示させ
るのに用いることができる。このように2つの異なる表
示装置を用いる場合には、パケットの符号化テキストラ
インを21ライン表示装置又は2ライン表示装置にそれぞ
れ表示すべきでない旨をテキスト位置ラインコードL4〜
L0=00000及びLCD1, LCD0=00 により指示することができ
る。
パック2及びパック3のシンボル19はメニューメモリ内
の記憶位置を示す2バイトインデックスコードを転送す
るのに用いる。インデックスコードの機能については後
に説明する。パック2のシンボル5のビット4は表示装
置をスイッチオンすべきかスイッチオフすべきかを示
す。パック0〜3の他のビットは符号化テキストの表示
を制御する他のデータ、色やスクロール区域や表示モー
ド(例えばテキストのみ、背景ビデオと合成されるテキ
スト)を規定するデータに用いる。
するのに好適なフォーマットの一例を示す。主チャネル
及びサブチャネル用、誤り検査及び訂正用、同期用及び
表示のスイッチオン及びオフ用のビットは図5に示すフ
ォーマットと同一である。パック0〜3のシンボル0の
アイテムコード用ビット0〜2は使用するフォーマット
のタイプを示すのに用いる。パック0のシンボル4のビ
ット4〜0内の4ビットコードDTA4〜DTA0を用いてこの
パケットは命令コードを含むことを示すことができる。
命令コードの転送に用いるビットは図5に示すフォーマ
ットで符号化テキストアイテムを転送するために用いら
れるものと同一である。各命令コードに対し7バイトを
転送し、2バイトをメニューメモリ内の記憶位置を示す
2バイトインデックスに用い、他の5バイトを命令の指
定に用いる。
パケットの使用により、R〜Wサブコードチャネルに記
録されているパケットによって再生装置に転送されるメ
ニュー情報を用いて再生装置を対話制御することができ
る。
を検索する本発明装置の一実施例を示す、本例装置には
パケット内に記録されているテキスト情報を表示する表
示装置と、パケットに記録されているメニュー情報を用
いて読取りを対話式に制御する手段とが設けられてい
る。図7において、情報キャリアは70で示してある。情
報キャリア70上にはCD信号を含む信号が記録されてお
り、そのR〜Wサブコードビットは上述したようなフォ
ーマットに記録されている。斯る情報キャリアはFM変
調ビデオ信号とCD信号が記録されたCDV ディスクとす
ることができる。ディスク状情報キャリア70は駆動モー
タ71で回転される。読取ヘッド72は半径方向位置決めシ
ステム、例えばモータ73及びスピンドル84によって、情
報キャリア上のアドレスされた情報をサーチする通常の
制御回路76の制御の下で半径方向に移動することができ
る。読取られた信号はCD信号とFM変調ビデオ信号とを分
離する回路74に供給する。
信号V、例えばPAL 又はNTSC信号に復調するFM復調器を
備えたビデオ処理回路75に供給する。ビデオ処理回路75
はビデオ情報と一緒に転送された画像番号コードPNC を
分離する手段も備えている。画像番号コードPNC は制御
回路76に供給される。CD信号はCD信号をオーディオ信号
ADに変換すると共にP〜Wサブコード信号を分離するCD
信号処理回路81に供給する。サブコード信号R〜Wはサ
ブコード信号処理回路に供給し、この回路は既知のタイ
プのマイクロコンピュータ77で構成することができ
る。マイクロコンピュータにはパケットのシンボル0を
用いて受信パケットが図5に示すフォーマットを有する
のか図6に示すフォーマットを有するのかを検出するプ
ログラムがロードされている。更に、パケット内の主及
びサブカテゴリコードを読取り、選択された主及びサブ
カテゴリコードを表わすコードと比較する。検出された
カテゴリが選択されたカテゴリと一致するパケットを分
離し、検証する。分離したパケットの符号化テキストア
イテム及び表示制御信号を通常のタイプの変換回路78に
供給し、符号化テキストアイテムをビデオ信号に変換し
てテキストラインを制御信号から成るテキスト位置コー
ドで指示される表示スクリーン上のライン位置に表示さ
せる。ビデオ処理回路75により発生されたビデオ信号も
変換回路78に供給される。
御信号に応じて変換回路78は ・ビデオ信号により表わされるビデオ情報と受信符号化
テキストアイテムにより表わされるテキストとの合成表
示、 ・ビデオ情報のみの表示、 ・テキスト情報のみの表示、 を生ぜしめる。
パケットは種々の言語のテキスト情報を転送するのに好
適に使用することができる。サブ情報カテゴリのパケッ
トは種々のタイプの情報、例えばサブメニュー、アルバ
ム、トラック及びインデックスタイトル、トラックタイ
トルリスト又は歌詞を転送するのに好適に使用すること
ができる。このようにすると、ユーザは表示すべきテキ
スト情報のタイプ及びこのテキスト情報を表示すべき言
語を選択することができる。
主カテゴリを指示するために取っておき、1つのサブカ
テゴリをオーバライドサブカテゴリを指示するために取
っておくのが好ましい。オーバライド主カテゴリとオー
バライドサブカテゴリコードを有するパケット内の情報
はマイクロコンピュータ77により、常に主及びサフカ
テゴリの現在の選択をバイパスして変換回路78に供給さ
れる。オーバライド主カテゴリコードと、オーバライド
サブカテゴリコードでないサブカテゴリコードとを有す
るパケット内の情報はサブカテゴリコードが選択された
サブ情報カテゴリと一致する場合にのみ変換回路78に供
給される。
コードと、オーバライドカテゴリコードとを有するパケ
ット内の情報は主カテゴリコードが選択された主情報カ
テゴリと一致する場合にのみ変換回路78に供給される。
オーバライド情報カテゴリの使用はテキスト情報と無関
係の言語を表示する必要がある場合に有利であり、この
場合にはオーバライド主チャネル内に情報と無関係の言
語を記録するだけで充分である。オーバライドカテゴリ
の使用は重要なメッセージを表示する必要がある場合に
も有利である。
表示する必要がある場合には、パケット群の第1パケッ
トを示すパケット内の所定のビットを用いるのが有利で
ある。図5及び図6に示すフォーマットにおいてはこの
ビットはビットCDS(パック2のシンボル1のビット4)
である。カテゴリの変更後は、新しく選択されたカテゴ
リのパケットの情報の供給開始は、各パケット群の開始
を示すCDS ビットが検出されるまで延期される。これに
より、1群のテキストラインを常に規定のスクリーン位
置から出発して、例えば上から下へと、次々に表示させ
ることができる。
82と結合され、このメモリには対話制御用メニューアイ
テムを形成するテキストライン用のコードが記憶されて
いる。各メニューテキストラインに対し1つの命令コー
ドを割り当てる必要があり、これら命令コードもメニュ
ーメモリ内に記憶されている。マイクロコンピュータ77
には符号化テキストラインを変換回路78に供給してメニ
ューを表示装置79上に表示せしめるプログラムがロード
されている。更に、マイクロコンピュータ77は表示すべ
きメニューテキストラインを選択するメニュー選択装置
83にも結合される。このメニュー選択装置83は表示装置
のスクリーン上に表示されるカーソルを移動させるカー
ソル制御キーと、カーソルで指示されたメニューテキス
トラインを選択する選択キーとで構成することができ
る。ユーザが指示されたメニューテキストラインを選択
すると、対応する命令コードが実行される。
メモリ82内に記憶し得るかを示すものである。
命令コードの組合せが記憶されている記憶位置のインデ
ックスアドレスを示す。5バイトを含む命令コードは第
3欄に示してある。実行すべき機能は表の第4欄に示し
てある。
が記憶され、インデックスアドレス0001〜0006に1つの
メニューが、インデックスアドレス0080〜0083に他の1
つのメニューが、インデックスアドレス0100〜0103に他
の1つのメニューが、インデックスアドレス0123〜0125
に他の1つのメニューが記憶されている。表1において
は4種類の命令を区別する必要がある。
るアドレスで指示される記録キャリア上の位置に記録さ
れている情報のサーチを開始させる命令(ジャンプ命
令)である。このアドレスはサブコードQチャネル内に
記録されている絶対時間コード又はビデオ情報と一緒に
記憶されている画像番号とすることができる。このタイ
プの命令と対応するテキストラインが選択されると、マ
イクロコンピュータ77が制御回路76によりサーチ機能を
開始させる。制御回路はアドレスコードで指示される位
置のサーチを制御し得る通常のタイプのものである。こ
の第1タイプの命令コードは例えばインデックスアドレ
ス0080及び0081により指示される記憶位置に蓄積されて
いる。
るインデックスアドレスで指示される他のメニューを表
示せしめる命令である。このタイプの命令は例えばイン
デックスアドレス0006及び0083で指示される記憶位置に
記憶されている。
ータ77により受信されたパケットストリームから分離す
べきパケットの主及び/又はサブカテゴリを選択する命
令である。このタイプの命令コードは例えばインデック
スアドレス0001及び0082で指示される記憶位置に記憶さ
れている。
ータ77により供給される符号化テキストの表示をオン又
はオフにセットする命令である。このタイプの命令は例
えばインデックスアドレス0004及び0125により指示され
る記憶位置に記憶されている。マイクロコンピュータ77
には所定のキーの押圧に応答して表示をオンにセットす
るプログラムもロードされている。このようにすると、
このキーの押圧をマイクロコンピュータで検出し、表示
セットオン命令を変換回路78に送出して表示をオンにセ
ットすることができる。
令コードを示してある。しかし、情報の対話式読出しに
よりいかなる種類の装置をも制御する他の種類の命令を
も、例えば再生中にポーズを生ぜしめるポーズ命令コー
ドや、ビデオ及び/又はオーディオ出力をミュートさせ
るミュート命令や、情報の読出しを開始させる再生命令
を用いることができる。
内に図6及び図7に示すようなフォーマットで記録され
ており、このメニュー情報も、情報キャリア70上のプロ
グラムの再生開始前に見うるようにするのが好ましい。
情報キャリアをCD又はCDV ディスクとする場合には、好
ましくは第1情報トラックの始端の前に、すなわちリー
ドイントラックの終端と第1情報トラックの始端との間
のトラックプレポーズ(00の下位のトラック01)のR〜W
チャネル中にメニュー情報を記録しておくようにするこ
とができる。メニュー情報が第1情報トラックの前に記
録されている場合には、CDサブコードリードインエリア
からTOC(テーブルオブコンテンツ)を読出した直後に
実行される前記のジャンプ命令を用いることにより、メ
ニュー情報を再生の開始前に取出してメモリ内にロード
させることができる。メニュー情報をメニューメモリ内
にローディングするためには、選択した主カテゴリのパ
ケット中のインデックスコードを検出し、このインデッ
クスコードによって示されるアドレスに、符号化メニュ
ーテキストラインと、これに対応する命令コードとを記
憶するようにマイクロコンピュータ77をプログラミング
する。
する符号化テキストライン及び命令コードはメモリ中に
記憶しない。このインデックスを有する命令コードは直
接実行される。これにより、メニュー情報がメモリ中に
ロードされる前に多数の命令を実行させるようにする。
例えば主及びサブカテゴリを設定する命令により、メニ
ュー情報が記録されている位置の探索及び読出しを開始
し、続いてメニュー或いは画像の表示を行なったり、メ
ニュー情報の読込み後に主メニューを表示したりする。
ブコードチャネルに開始(スタート・アップ)情報を記
録するのが好ましい位置を示す。符号90はCD信号が記録
されているトラックを示す。トラックの始端は、内容テ
ーブル(TOC) がサブコードQチャネルに記録されている
リードイントラック91を表わす。
(トラック1/インデックス1)を92で示してある。リ
ードイントラック91と第1情報トラック92との間にプレ
ポーズトラック (トラック1/インデックス0)93が位
置している。リードイントラック後に位置しているトラ
ック90の部分では、情報位置(アドレス)を表わす絶対的
なタイムコードがサブコードQチャネル中に記録されて
いる。
の記録の始端を表わすアドレスTAを含むジャンプ命令が
記録され、R〜Wサブコードチャネルのプレポーズトラ
ック93には例えばメニュー情報が記録されている。内容
テーブル(TOC)の終端とメニュー情報の始端との間の安
全距離は参照符号SAで示してある。第1情報トラック中
のR〜Wチャネル(トラック1/インデックス1)には
他のメニュー情報を含めることができる。トラック90の
読出しを開始すると、まず最初にTOC が読込まれ、アド
レスTAを含むジャンプ命令コードがR〜Wチャネルから
読出される。内容テーブルの読込みが終了した後、アド
レスTAを含むジャンプ命令が実行され、メニュー情報が
読出されてメニューメモリに記憶される。検索後に直接
実行される命令コードを用いることによりメニュー情報
のローディング及びメニュー或いは画像の表示後にポー
ズ機能を呼び出す。また直接実行される命令コードを用
いることにより、メニューを表示せしめることなく情報
トラックの1つの読出しを開始せしめることもできる。
プレポーズトラックの長さは約2〜3秒の再生時間に対
応し、このことは約200 のメニューテキストラインをプ
レポーズトラック93に記録せしめることができるという
ことを意味する。しかし、より一層多くのテキストライ
ンを読込む必要がある場合には、他のメニュー情報を主
情報プログラムのいかなる部分に対しても並列にしてR
〜Wサブコードチャネル中に記録することができる。こ
の場合、プレポーズトラック93に記録されたミュート命
令によりR〜W情報の検索中にオーディオ及びビデオ情
報の出力をミュートさせ、トラック92の読出し中出力オ
ーディオ情報及びビデオ情報をミュートさせるようにす
るのが好ましい。前述したR〜W信号のフォーマット
は、CDプレーヤ及びCDV プレーヤに対する簡単で有効な
対話式制御以外に、情報キャリア自体に記録されたオー
ディオ又はビデオ情報に関する追加のテキスト情報を迅
速に表示せしめる。
より、種々の主カテゴリコードを有するパケットに、種
々の言語のテキスト情報を記録せしめうるため、各ユー
ザは最も精通した言語を選択しうるようになる。また種
々のサブカテゴリを使用することにより表示すべき情報
の種類を簡単に選択しうるようになる。種々のカテゴリ
のパケットはインターリーブされており、且つR〜W信
号で記録された情報に対するデータ転送速度は速い(75
パケット/秒)であるため、所望の言語で選択した情報
の種類が迅速に得られるようになる。このようにデータ
速度を高速にすることにより、情報に対するアクセス時
間の著しい減少を犠牲することなくパケットの情報を数
回繰返すことができるという利点が得られる。
送するプログラムは特に、約20分のオーディオ情報と6
分のビデオ情報とが記録されている5インチ(12.7cm)CD
Vにとって有利である。オーディオ情報のみが再生され
ている期間中は、R〜Wチャネルに記録された情報を表
示しうる。情報転送に対しR〜Wサブコードチャネルを
用いるシステムの他の利点は、これらのチャネルが現存
のCDオーディオディスク及びCDV ディスクでは一般に用
いられていないということである。このことは、情報が
R〜Wサブコードチャネルに記録されたCDオーディオデ
ィスク及びCDVディスクを従来のCD及びCDV ディスクプ
レーヤにより問題なく読出すことができるということを
意味する。
77により通常の種類の制御回路78aを経て制御しうる2
ラインLCD ディスプレイ79a により拡張し、この2ライ
ンLCD ディスプレイの第1又は第2ラインを表わすテキ
スト位置コードLCD1,LCD0=01又は10でテキストラインを
表示するようにすることができる。前述したように、テ
キスト位置コードLCD0, LCD1=00を用いてテキストライ
ンは2ランLCD ディスプレイに表示すべきでないという
ことを指示する。またテキスト位置コードLCD0, LCD1=1
1により、新たなテキストラインが下側のラインに表示
される前に2ラインLCD ディスプレイ79a 上に表示れさ
ている情報を強制的にアップ・スクロールさせる。
2メニューメモリ82a により拡張させることができ、こ
の第2メニューメモリには、オーディオ信号の出力レベ
ルの設定や、ビデオディスプレイシステムの設定や、チ
ューナ、ビデオレコーダ等のような追加の装置の制御の
ような第7図の装置のハードウェア依存制御を達成しう
るようにするためのメニューテキストライン及び対応の
命令を永久的に記憶させる。メニューメモリ82からメニ
ューメモリ82a への且つその逆の切換えを可能にするた
めに、使用されているメニューメモリまたは設けられて
いる制御キーを切換えるための選択自在の命令コードを
各ニューメモリに記憶させる。メニュー情報が同じフォ
ーマットで記憶された2つのメニューメモリを用いるこ
とにより、第7図の装置のハードウェア依存機能の制御
と、情報キャリア上に記録れさた情報の対話式の探索の
制御とをユーザにより同様に行うことができるという利
点が得られ、このことはベリーユーザ堯フレンドリィ
ユーザ インタフェース(very user-friendly user int
erface) が得られるということを意味する。
コントローラ100 の一実施例を示し、このリモートコン
トローラには、2ラインLCD ディスプレイ79a と選択手
段83とが設けられている。この選択手段のキーを101a,-
--,101j 及び102 〜107 によって示してある。キー105
は、ディスプレイがディスプレイスイッチOFF モードに
設定されている場合に、メニューの表示を呼出すキーで
ある。メニューが既に表示されている場合には、このキ
ー105 を作動させることにより以前のメニューを表示せ
しめる。キー103 及び107 はディスプレイ79a 又は79に
表示されたカーソルを上方又は下方に移動させるカーソ
ル制御に用いられる。図7の装置には、カーソルが表示
されている上側又は下側テキストラインに達した場合
に、表示されている情報をアップ・スクロール又はダウ
ン・スクロールする通常の種類の手段が設けられてい
る。キー106 は他のキーを介して挿入された指令を終了
させる“入力(エンター)”キーとして用いられる。キ
ー101 はテキストラインからメニューアイテムを選択す
るのに用いることができ、これらのメニューアイテムは
例えば表示メニュー中に番号によって示されている、す
なわちキー101 と物理的に結合されている。
ラインディスプレイ上には全メニューを表示し、2ライ
ンディスプレイ上には、カーソル位置に関係なく各キー
のすぐ上にキー101 の機能の指示を表示するようにする
のが好ましい。また、命令コードのインデックスアドレ
スをリモートコントローラ100 により直接入力するプロ
グラムをマイクロコンピュータ77にロードすることも有
利である。アドレスの入力は、命令コードを直接アドレ
スするためのアドレスを主及びサブカテゴリコードと一
緒に挿入すべきであるということを指示するためのキー
104 を作動させ且つキー101a〜101hによりアドレスを入
力することにより達成しうる。アドレスコードを直接入
力した後、アドレスされた命令コードによって表わされ
る命令が実行される。このようにすると、ユーザは通常
命令コードのインデックスアドレスを知らないという問
題が生じるおそれがある。
ニューライン又はアイテムのアドレス、従って対応する
命令コードのアドレスを表示するプログラムをマイクロ
コンピュータに設けることがてきる。例えば少なくとも
2秒よりも長い所定の期間キー104 を押し続けることに
より、選択されたメニューテキストラインのアドレスの
表示を望んでいるということをユーザによって示すよう
にすることができる。
して適用したが、本発明はデジタルオーディオテープレ
コーディングシステムのような他の情報記録システムに
も適用することができる。また上述した例では、符号化
テキスト及び命令コードのみを転送するようにしたが、
例えば圧縮画像情報、目的コード、合成音声等のような
他の情報をパケット内に記録することもできる。
図である。
図である。
ブコード信号によって形成される情報パケットの構成を
示す説明図である。
ンターリーブパケットを示す説明図である。
ットのデータフォーマットの例をそれぞれ示す説明図で
ある。
ットのデータフォーマットの例をそれぞれ示す説明図で
ある。
を示すブロック線図である。
レイアウトを示す説明図である。
ローラの一例を示す平面図である。
Claims (13)
- 【請求項1】 主情報が記録された主記録領域とサブデ
ィジタル情報が記録されたサブ記録領域とを具え、サブ
ディジタル情報の所定のビットがサブ情報チャネルを形
成しいる情報キャリアであって、前記サブ記録領域が、
少なくとも一つのカテゴリコードにより識別し得る種々
のサブ情報チャネルパケットが交互に記録された部分を
具えていることを特徴とする情報キャリア。 - 【請求項2】 前記パケットは符号化テキスト又は像情
報及び追加の制御コードを具えていることを特徴とする
請求項1に記載の情報キャリア。 - 【請求項3】 符号化テキスト又は像情報を有するパケ
ットの制御コードは表示装置にこの情報を表示する位置
を示す位置コードを具えていることを特徴とする請求項
2に記載の情報キャリア。 - 【請求項4】 前記制御コードは表示ライン数が異なる
少なくとも2つの表示装置に対する位置コードを具えて
いることを特徴とする請求項3に記載の情報キャリア。 - 【請求項5】 少なくとも1つのパケットは装置を制御
する少なくとも1つの命令コードを具えていることを特
徴とする請求項2〜4の何れかに記載の情報キャリア。 - 【請求項6】 前記命令コードは分離すべきパケットの
情報カテゴリを選択するカテゴリ選択コードを具えてい
ることを特徴とする請求項5に記載の情報キャリア。 - 【請求項7】 当該情報キャリアには主情報の記録位置
を示すアドレス情報が設けられ、前記命令コードは前記
制御コードにより示されるアドレスを有する主情報の探
索を開始させるジャンプコマンドコードを具えることを
特徴とする請求項5又は6に記載の情報キャリア。 - 【請求項8】 メニューの符号化テキストライン及び関
連する命令コードがパケットに記録されていることを特
徴とする請求項2〜7の何れかに記載の情報キャリア。 - 【請求項9】 前記命令コードはメニューアドレスコー
ドにより示されるアドレスでメニューメモリに記録され
た他のメニューの表示を開始させるメニューアドレスコ
ードを具えていることを特徴とする請求項8に記載の情
報キャリア。 - 【請求項10】 前記パケットは符号化メニューテキス
トライン及び関連する命令コードをメニューメモリに記
憶する必要がある位置のアドレスを示すインデックスコ
ードを具えていることを特徴とする請求項8又は9に記
載の情報キャリア。 - 【請求項11】 前記パケットは情報キャリアに記録さ
れたCD−信号のR〜Wサブコードチャネルに記録され
ていることを特徴とする請求項1〜10の何れかに記載
の情報キャリア。 - 【請求項12】 当該情報キャリアは主情報が記録され
た主情報トラックの前段のリード−イントラックにTO
C(TABLE OF CONTENTS)が記録されたCD又はCDV
−ディスクであり、リード−イントラック内に前記ジャ
ンプコマンドがR〜Wサブコードチャネルに記録されて
いることを特徴とする請求項7〜11の何れかに記載の
情報キャリア。 - 【請求項13】 情報カテゴリのパケットが新たな情報
を転送する必要のないかぎり繰返し記録されていること
を特徴とする請求項1〜12の何れかに記載の情報キャ
リア。
Applications Claiming Priority (4)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
DE3801332A DE3801332A1 (de) | 1988-01-19 | 1988-01-19 | Verwendung eines datenuebertragungsverfahrens |
DE3801332.0 | 1988-05-18 | ||
DE3816832.4 | 1988-05-18 | ||
DE3816832A DE3816832C2 (de) | 1988-05-18 | 1988-05-18 | Verfahren zur Übertragung von in einem CD(V)-Hilfskanal gespeicherten Informationen |
Related Parent Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP01008736A Division JP3092924B2 (ja) | 1988-01-19 | 1989-01-19 | 情報転送システム及び情報転送システム用装置 |
Related Child Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2006005815A Division JP2006139915A (ja) | 1988-01-19 | 2006-01-13 | 情報キャリア |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2000331437A true JP2000331437A (ja) | 2000-11-30 |
JP3779127B2 JP3779127B2 (ja) | 2006-05-24 |
Family
ID=25864059
Family Applications (3)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP01008736A Expired - Lifetime JP3092924B2 (ja) | 1988-01-19 | 1989-01-19 | 情報転送システム及び情報転送システム用装置 |
JP2000133455A Expired - Lifetime JP3779127B2 (ja) | 1988-01-19 | 2000-05-02 | 情報キャリア |
JP2006005815A Pending JP2006139915A (ja) | 1988-01-19 | 2006-01-13 | 情報キャリア |
Family Applications Before (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP01008736A Expired - Lifetime JP3092924B2 (ja) | 1988-01-19 | 1989-01-19 | 情報転送システム及び情報転送システム用装置 |
Family Applications After (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2006005815A Pending JP2006139915A (ja) | 1988-01-19 | 2006-01-13 | 情報キャリア |
Country Status (13)
Country | Link |
---|---|
US (1) | US5587979A (ja) |
EP (1) | EP0325325B1 (ja) |
JP (3) | JP3092924B2 (ja) |
KR (1) | KR0138112B1 (ja) |
CN (1) | CN1023265C (ja) |
AT (1) | ATE142391T1 (ja) |
AU (1) | AU639411B2 (ja) |
BR (1) | BR8900237A (ja) |
CA (1) | CA1322593C (ja) |
CZ (1) | CZ284768B6 (ja) |
DE (1) | DE68927063T2 (ja) |
SK (1) | SK280685B6 (ja) |
UA (1) | UA26980A1 (ja) |
Families Citing this family (63)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US5280572A (en) * | 1988-06-24 | 1994-01-18 | Time Warner Interactive Group Inc. | Method and apparatus for storing text data in subcode packs |
US4992886A (en) * | 1988-12-20 | 1991-02-12 | Wnm Ventures, Inc. | Method and apparatus for encoding data within the subcode channel of a compact disc or laser disc |
US5161034A (en) * | 1989-07-18 | 1992-11-03 | Wnm Ventures Inc. | Branching table for interactive video display |
JPH0413287A (ja) * | 1990-04-28 | 1992-01-17 | Nec Home Electron Ltd | 自動再生方法及び装置 |
US5268889A (en) * | 1990-06-21 | 1993-12-07 | Yamaha Corporation | Display device for a compact disc player and a compact disc |
JPH0467470A (ja) * | 1990-07-06 | 1992-03-03 | Pioneer Electron Corp | 情報記憶装置及び情報再生装置 |
US5134719A (en) * | 1991-02-19 | 1992-07-28 | Mankovitz Roy J | Apparatus and methods for identifying broadcast audio program selections in an FM stereo broadcast system |
JP3449734B2 (ja) * | 1991-08-20 | 2003-09-22 | ソニー株式会社 | 情報再生装置および情報再生方法 |
ATE180099T1 (de) | 1992-02-19 | 1999-05-15 | Koninkl Philips Electronics Nv | Informationsübertragungssystem und darin verwendete sender, empfänger und aufzeichnungsträger |
US6577324B1 (en) * | 1992-06-03 | 2003-06-10 | Compaq Information Technologies Group, L.P. | Video and audio multimedia pop-up documentation by performing selected functions on selected topics |
JPH06259937A (ja) * | 1993-03-05 | 1994-09-16 | Sony Corp | 記録媒体、記録又は再生装置 |
US5646796A (en) * | 1993-05-10 | 1997-07-08 | Sony Corporation | Apparatus and method for recording and reproducing topic data with digital video and audio data |
HK1010464A1 (en) * | 1993-10-29 | 1999-06-17 | Kabushiki Kaisha Toshiba | Recording medium which can cope with various languages and reproduction apparatus |
US5469370A (en) * | 1993-10-29 | 1995-11-21 | Time Warner Entertainment Co., L.P. | System and method for controlling play of multiple audio tracks of a software carrier |
WO1995012197A1 (fr) * | 1993-10-29 | 1995-05-04 | Kabushiki Kaisha Toshiba | Support d'enregistrement de plusieurs scenes et appareil de reproduction |
US5576843A (en) * | 1993-10-29 | 1996-11-19 | Time Warner Entertainment Co., L.P. | System and method for controlling play of multiple dialog audio tracks of a software carrier |
US5835669A (en) | 1995-06-28 | 1998-11-10 | Kabushiki Kaisha Toshiba | Multilingual recording medium which comprises frequency of use data/history data and a plurality of menus which are stored in a still picture format |
JP2945842B2 (ja) * | 1994-04-13 | 1999-09-06 | 株式会社東芝 | データ記録方法、データ再生装置及びデータ再生方法 |
JP2677775B2 (ja) * | 1994-04-14 | 1997-11-17 | 株式会社東芝 | 再生装置 |
GB2293683B (en) * | 1994-09-01 | 1998-08-05 | Hanson Plc | An apparatus for generating signals representing textural information relating to recorded matter |
BE1008964A3 (nl) * | 1994-11-18 | 1996-10-01 | Philips Electronics Nv | Werkwijze voor overdracht van informatie, een informatiedrager, alsmede een inrichting voor ontvangen en een inrichting voor verzenden van informatie. |
US5778142A (en) * | 1994-11-24 | 1998-07-07 | Kabushiki Kaisha Toshiba | Large capacity recording medium, method and apparatus for reproducing data from a large-capacity recording medium, and method and apparatus for recording data on a large-capacity recording medium |
DE69432792T2 (de) * | 1994-12-09 | 2004-05-13 | Koninklijke Philips Electronics N.V. | System mit einer Vorrichtung für die Extraktion von Daten aus einem Tonkanal mit einem zusätzlichen Datenübertragungskanal und einer Vorrichtung für die Erzeugung von Datenpaketen zur Ergänzung des Tonkanals mit einem zweiten zusätzlichem Datenkanal, sowie ein Endgerät für ein solches System |
CA2168327C (en) * | 1995-01-30 | 2000-04-11 | Shinichi Kikuchi | A recording medium on which a data containing navigation data is recorded, a method and apparatus for reproducing a data according to navigationdata, a method and apparatus for recording a data containing navigation data on a recording medium. |
CA2168641C (en) * | 1995-02-03 | 2000-03-28 | Tetsuya Kitamura | Image information encoding/decoding system |
US6288991B1 (en) * | 1995-03-06 | 2001-09-11 | Fujitsu Limited | Storage medium playback method and device |
CA2173812C (en) * | 1995-04-11 | 2000-02-08 | Shinichi Kikuchi | Recording medium, recording apparatus and recording method for recording data into recording medium, and reproducing apparatus and reproduction method for reproducing data from recording medium |
EP0737979B1 (en) * | 1995-04-14 | 2006-10-25 | Kabushiki Kaisha Toshiba | Reproducing apparatus for reproducing a recording medium |
US6009234A (en) | 1995-04-14 | 1999-12-28 | Kabushiki Kaisha Toshiba | Method of reproducing information |
CA2173929C (en) * | 1995-04-14 | 2001-04-03 | Kazuhiko Taira | Method, apparatus and recording medium for reproducing information |
JP3348339B2 (ja) * | 1995-08-02 | 2002-11-20 | ソニー株式会社 | データ記録方法及び装置、データ再生方法及び装置 |
JPH09128408A (ja) * | 1995-08-25 | 1997-05-16 | Hitachi Ltd | インタラクティブ記録再生用メディア及び再生装置 |
JP4495785B2 (ja) * | 1995-09-15 | 2010-07-07 | コーニンクレッカ フィリップス エレクトロニクス エヌ ヴィ | 情報担体のリードイン領域を介しての情報の転送 |
JP3484838B2 (ja) * | 1995-09-22 | 2004-01-06 | ソニー株式会社 | 記録方法及び再生装置 |
TW329515B (en) * | 1995-10-24 | 1998-04-11 | Matsushita Electric Ind Co Ltd | Recording medium and reproduction apparatus |
EP0777230A1 (de) * | 1995-12-04 | 1997-06-04 | Markus Zwickl | CDs enthaltend zusätzliche Textinformation |
US6334024B1 (en) * | 1996-02-13 | 2001-12-25 | Victor Company Of Japan, Ltd. | Helical scan data recording apparatus and a helical scan data reproducing apparatus |
JP3719758B2 (ja) * | 1996-03-19 | 2005-11-24 | パイオニア株式会社 | 情報記録装置及び方法並びに情報再生装置及び方法 |
JPH09282848A (ja) * | 1996-04-05 | 1997-10-31 | Pioneer Electron Corp | 情報記録媒体並びにその記録装置及び再生装置 |
US6567612B2 (en) | 1996-04-05 | 2003-05-20 | Pioneer Electronic Corporation | Information record medium, apparatus for recording the same and apparatus for reproducing the same |
US5936618A (en) * | 1996-04-19 | 1999-08-10 | U.S. Philips Corporation | Information display device with adaptive scroll speed |
JP3198921B2 (ja) * | 1996-06-27 | 2001-08-13 | 日本ビクター株式会社 | ディジタル信号記録方法 |
FR2759065B1 (fr) * | 1997-02-05 | 1999-04-30 | Antoine Cabezas | Dispositif de presentation de disques sonores compacts |
EP0973166A4 (en) * | 1997-03-28 | 2002-03-06 | Aiwa Co | AUDIO PLAYBACK DEVICE |
JP3899596B2 (ja) * | 1997-06-19 | 2007-03-28 | ソニー株式会社 | 再生装置および再生方法 |
JPH1116249A (ja) * | 1997-06-19 | 1999-01-22 | Sony Corp | 再生装置 |
CN1134004C (zh) | 1997-11-21 | 2004-01-07 | 日本胜利株式会社 | 音频信号的编码装置、唱盘以及盘重放装置 |
US6519656B2 (en) | 1998-03-17 | 2003-02-11 | Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. | Method for data transmission with a list of auxiliary information by appending a corresponding ID codes with respective auxiliary information |
US6118450A (en) * | 1998-04-03 | 2000-09-12 | Sony Corporation | Graphic user interface that is usable as a PC interface and an A/V interface |
JP3560809B2 (ja) * | 1998-04-28 | 2004-09-02 | パイオニア株式会社 | 記録情報再生装置 |
JP3587681B2 (ja) * | 1998-04-28 | 2004-11-10 | パイオニア株式会社 | テキスト情報再生装置 |
SG81981A1 (en) * | 1998-05-11 | 2001-07-24 | Matsushita Electric Ind Co Ltd | Broadcasting transmitter and receiver |
EP0957487B1 (en) * | 1998-05-13 | 2010-06-30 | Panasonic Corporation | Data transmission apparatus and method therefor |
CN1319227A (zh) * | 1998-07-20 | 2001-10-24 | 汤姆森特许公司 | 数字视频设备用户接口 |
JP2001014800A (ja) * | 1999-06-29 | 2001-01-19 | Pioneer Electronic Corp | 光ディスク記録装置及び記録制御方法 |
US7171156B2 (en) * | 2001-08-13 | 2007-01-30 | Thomson Licensing | Method and apparatus for transmitting audio and non-audio information with error correction |
AU2002332522A1 (en) * | 2001-08-13 | 2003-03-03 | Thomson Licensing S.A. | Method and apparatus for transmitting audio and non-audio information with error correction |
GB2390785B (en) | 2002-07-12 | 2005-10-19 | Nokia Corp | Information service broadcasting or multicasting |
KR100677106B1 (ko) * | 2002-12-10 | 2007-02-01 | 삼성전자주식회사 | 정보저장매체 및 그 기록/재생방법 |
US20050098635A1 (en) * | 2003-11-10 | 2005-05-12 | David Casal | Multiple product, multiple language package insert |
US8994744B2 (en) * | 2004-11-01 | 2015-03-31 | Thomson Licensing | Method and system for mastering and distributing enhanced color space content |
JP5230433B2 (ja) * | 2005-10-28 | 2013-07-10 | トムソン ライセンシング | ビデオイメージについての修正情報を決定および通信するシステムおよび方法 |
KR101421185B1 (ko) | 2005-12-21 | 2014-07-22 | 톰슨 라이센싱 | 컬러 공간에서의 강제된 컬러 팔레트 |
Family Cites Families (18)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US4796098A (en) * | 1981-12-04 | 1989-01-03 | Discovision Associates | Banded and interleaved video disc format with duplicate information stored at different disc locations |
JPS58133689A (ja) * | 1982-02-02 | 1983-08-09 | Sony Corp | デイジタルオ−デイオデイスク装置 |
JPS58181383A (ja) * | 1982-04-16 | 1983-10-24 | Victor Co Of Japan Ltd | デイジタル信号再生装置 |
CA1196106A (en) * | 1982-04-28 | 1985-10-29 | Tsuneo Furuya | Method and apparatus for error correction |
GB8323112D0 (en) * | 1983-08-26 | 1983-09-28 | British Broadcasting Corp | Recording of digital data |
DE3336747C2 (de) * | 1983-10-08 | 1985-11-28 | Deutsche Thomson-Brandt Gmbh, 7730 Villingen-Schwenningen | Verfahren zur Auswertung eines aus mehreren Codeelementen bestehenden Steuercodewortes |
JPH0828054B2 (ja) * | 1983-11-30 | 1996-03-21 | ソニー株式会社 | デイスク状記録媒体 |
GB2172177A (en) * | 1985-03-06 | 1986-09-10 | Philips Electronic Associated | Electronic information display systems |
JPH0756734B2 (ja) * | 1985-05-27 | 1995-06-14 | 松下電器産業株式会社 | 情報記録再生装置 |
JPS6232494A (ja) * | 1985-08-06 | 1987-02-12 | 三洋電機株式会社 | グラフイツクデコ−ダ回路 |
JPH0679422B2 (ja) * | 1985-09-03 | 1994-10-05 | パイオニアビデオ株式会社 | ビデオディスク |
US4729043A (en) * | 1985-12-11 | 1988-03-01 | American Telephone And Telegraph Company, At&T Bell Laboratories | Digital information storage and retrieval using video signals |
US4914527A (en) * | 1986-04-09 | 1990-04-03 | Sony Corporation | Recording and reproducing digital video and audio signals together with a time code signal which is within user control words of the audio data |
NL8601182A (nl) * | 1986-05-12 | 1987-12-01 | Philips Nv | Werkwijze en inrichting voor het opnemen en/of weergeven van een beeldsignaal en een bijbehorend audiosignaal in respektievelijk van een registratiedrager, en een registratiedrager verkregen volgens de werkwijze. |
US4843484A (en) * | 1986-09-12 | 1989-06-27 | Pioneer Electronic Corporation | Information recording disc with composite index codes and its playback method |
KR910005644B1 (ko) * | 1986-09-19 | 1991-08-01 | 가부시키가이샤 도시바 | 디스크재생장치 |
US4833549A (en) * | 1987-01-07 | 1989-05-23 | Casio Computer Co., Ltd. | Digital audio tape record/play-back system for recording/playing back character data together with digital audio data |
US4992886A (en) * | 1988-12-20 | 1991-02-12 | Wnm Ventures, Inc. | Method and apparatus for encoding data within the subcode channel of a compact disc or laser disc |
-
1989
- 1989-01-16 DE DE68927063T patent/DE68927063T2/de not_active Expired - Lifetime
- 1989-01-16 SK SK287-89A patent/SK280685B6/sk unknown
- 1989-01-16 CA CA000588304A patent/CA1322593C/en not_active Expired - Lifetime
- 1989-01-16 CZ CS89287A patent/CZ284768B6/cs not_active IP Right Cessation
- 1989-01-16 AT AT89200081T patent/ATE142391T1/de not_active IP Right Cessation
- 1989-01-16 EP EP89200081A patent/EP0325325B1/en not_active Expired - Lifetime
- 1989-01-17 UA UA4613351A patent/UA26980A1/uk unknown
- 1989-01-18 AU AU28557/89A patent/AU639411B2/en not_active Expired
- 1989-01-19 CN CN89101069A patent/CN1023265C/zh not_active Expired - Lifetime
- 1989-01-19 JP JP01008736A patent/JP3092924B2/ja not_active Expired - Lifetime
- 1989-01-19 BR BR898900237A patent/BR8900237A/pt unknown
- 1989-01-19 KR KR1019890000517A patent/KR0138112B1/ko not_active Expired - Lifetime
-
1993
- 1993-04-05 US US08/300,002 patent/US5587979A/en not_active Expired - Lifetime
-
2000
- 2000-05-02 JP JP2000133455A patent/JP3779127B2/ja not_active Expired - Lifetime
-
2006
- 2006-01-13 JP JP2006005815A patent/JP2006139915A/ja active Pending
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
US5587979A (en) | 1996-12-24 |
CZ284768B6 (cs) | 1999-02-17 |
ATE142391T1 (de) | 1996-09-15 |
DE68927063T2 (de) | 1997-09-18 |
HK1007226A1 (en) | 1999-04-01 |
SK28789A3 (en) | 2000-06-12 |
SK280685B6 (sk) | 2000-06-12 |
KR0138112B1 (ko) | 1998-05-15 |
BR8900237A (pt) | 1989-09-12 |
CA1322593C (en) | 1993-09-28 |
JP3779127B2 (ja) | 2006-05-24 |
EP0325325B1 (en) | 1996-09-04 |
DE68927063D1 (de) | 1996-10-10 |
EP0325325A2 (en) | 1989-07-26 |
AU2855789A (en) | 1989-07-20 |
CZ28789A3 (cs) | 1998-12-16 |
UA26980A1 (uk) | 2000-02-28 |
CN1035577A (zh) | 1989-09-13 |
EP0325325A3 (en) | 1992-11-25 |
JP2006139915A (ja) | 2006-06-01 |
JPH027276A (ja) | 1990-01-11 |
JP3092924B2 (ja) | 2000-09-25 |
CN1023265C (zh) | 1993-12-22 |
AU639411B2 (en) | 1993-07-29 |
KR890012305A (ko) | 1989-08-25 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP3779127B2 (ja) | 情報キャリア | |
EP0389689B1 (en) | Method for transmitting a transmission signal and a transmitting device and a receiving device for use in the method | |
RU2095857C1 (ru) | Способ передачи информации с использованием носителя данных, носитель информации и устройство для воспроизведения информации с такого носителя | |
US4893193A (en) | Disc recording medium and apparatus for playback thereof | |
JP3484838B2 (ja) | 記録方法及び再生装置 | |
US20150245102A1 (en) | Method and Apparatus for Accessing Content | |
US5862107A (en) | Disc player capable of automatically interchanging a plurality of loaded discs | |
JP2993058B2 (ja) | Cd再生装置の文字表示回路 | |
JP3796944B2 (ja) | 再生方法、記録媒体およびコンピュータ | |
JPH1064245A (ja) | 記録媒体、再生装置及び再生方法 | |
HK1007226B (en) | System for transferring information using an information carrier | |
JP2501313B2 (ja) | デジタルデイスクレコ−ド再生装置 | |
KR0126774B1 (ko) | 음성 서비스기능을 가진 컴팩트 디스크 영상 노래 반주 재생장치 | |
JP2586603B2 (ja) | 光ディスク | |
JPH05182430A (ja) | 記録媒体再生装置 | |
JP3716514B2 (ja) | 再生システム | |
JPH06302163A (ja) | デジタル信号記録媒体及びその再生装置 | |
CN1025701C (zh) | 提供主信息和子信息的信息载体 | |
JP2003085952A (ja) | ディスク再生装置 | |
JPH06275011A (ja) | コンパクトディスク装置 | |
JPH04360088A (ja) | 光ディスク再生装置の選曲装置 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
RD04 | Notification of resignation of power of attorney |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424 Effective date: 20040921 |
|
A601 | Written request for extension of time |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601 Effective date: 20051012 |
|
A602 | Written permission of extension of time |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602 Effective date: 20051017 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20060113 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20060301 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
EXPY | Cancellation because of completion of term |