[go: up one dir, main page]

JP2000326123A - ガンドリル - Google Patents

ガンドリル

Info

Publication number
JP2000326123A
JP2000326123A JP11136434A JP13643499A JP2000326123A JP 2000326123 A JP2000326123 A JP 2000326123A JP 11136434 A JP11136434 A JP 11136434A JP 13643499 A JP13643499 A JP 13643499A JP 2000326123 A JP2000326123 A JP 2000326123A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
cutting edge
tool
edge portion
axis
inner peripheral
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP11136434A
Other languages
English (en)
Inventor
Yuzo Koesashi
祐三 小枝指
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mitsubishi Materials Corp
Original Assignee
Mitsubishi Materials Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mitsubishi Materials Corp filed Critical Mitsubishi Materials Corp
Priority to JP11136434A priority Critical patent/JP2000326123A/ja
Publication of JP2000326123A publication Critical patent/JP2000326123A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B23MACHINE TOOLS; METAL-WORKING NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B23BTURNING; BORING
    • B23B2251/00Details of tools for drilling machines
    • B23B2251/46Drills having a centre free from cutting edges or with recessed cutting edges
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B23MACHINE TOOLS; METAL-WORKING NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B23BTURNING; BORING
    • B23B51/00Tools for drilling machines
    • B23B51/06Drills with lubricating or cooling equipment
    • B23B51/063Deep hole drills, e.g. ejector drills
    • B23B51/066Gun drills

Landscapes

  • Drilling Tools (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 ガンドリルにおいて高送りを可能とすること
により、加工効率の向上を促すとともに、難削材の穴明
け加工時における工具寿命の延長や、アルミニウムや銅
などの穴明け加工時における溶着の防止などを図る。 【解決手段】 軸線O回りに回転される工具本体1の先
端に、工具外周側から内周側に向けて、工具先端側に向
けて延びる外周側切刃部10と、この外周側切刃部10
の工具内周側に連なり工具後端側に向けて延びる内周側
切刃部11とからなる切刃9が形成されたガンドリルに
おいて、内周側切刃部11の内周端に、工具内周側に向
かうに従い内周側切刃部11に対して工具後端側に後退
して軸線Oに交差する中心切刃部15を形成する。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、加工物に深穴を形
成したりする場合に用いられるガンドリルに関するもの
である。
【0002】
【従来の技術】一般にこの種のガンドリルは、その工具
本体が、後端にドライバが設けられた軸状のシャンクの
先端に超硬合金等の切刃チップが取り付けられて構成さ
れており、この切刃チップの先端からシャンクにかけて
は断面V字状をなす切屑排出溝が形成されていて、この
切屑排出溝の先端の工具回転方向を向く壁面の稜線部
に、工具本体の回転軸線から工具外周側に向けて延びる
切刃が形成されている。ここで、この切刃は、工具外周
側から内周側に向けて、工具先端側に向けて延びる外周
側切刃部と、この外周側切刃部にアペックスポイントを
介して連なり工具後端側に向かう内周側切刃部とから構
成されて、工具先端側に向けて凸となる山型をなしてお
り、この内周側切刃部の内周端はそのまま工具本体先端
の回転中心に延びて上記軸線に交差するようになされて
いる。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】ところで、このような
ガンドリルに限らず、軸線回りに回転される工具本体の
先端に形成された切刃によって穴明けを行う穴明け工具
においては、工具本体先端における上記軸線上の工具回
転中心で工具本体の回転速度が0となるため、この工具
回転中心近傍では切刃は加工物を削り取るというよりは
加工物を押し潰してゆくような切削形態を採ることとな
る。ここで、一般的なツイストドリルのような穴明け工
具では、この工具回転中心近傍にはチゼルが形成されて
いて、このチゼルが加工物に押し込まれることにより加
工物の切削部位が押し拡げられ、この押し拡げられた部
分を回転する切刃が削り取ってゆくことになる。しかし
ながら、上述のような構成のガンドリルでは、工具回転
中心にこのようなチゼルが形成されることはなく、内周
側切刃部に連なる先端逃げ面が形成されているだけであ
るので、工具の送りを大きくしようとするとこの工具回
転中心近傍の先端逃げ面が加工物に当たってしまうた
め、高い送りを与えることができず、加工効率の向上を
阻む結果となっていた。
【0004】しかも、このように高い送りを与えること
のできないガンドリルによって、耐熱、耐腐食合金やN
i基合金のような加工硬化性のある難削材に穴明け加工
を行おうとした場合には、送りが小さいために切刃が常
に硬化層を切削しながら穴明けが進行するような形態と
なるため、切刃の摩耗が大きくなって工具寿命の短縮を
招くという問題も生じる。また、アルミニウムや銅など
の溶着しやすい非鉄金属に穴明け加工を行う場合には、
先端逃げ面にさらに十分な逃げ量を確保しなければなら
ず、送り量は0.005〜0.2mm/rev程度と一層小さ
く設定せざるを得なくなってしまう。
【0005】本発明は、このような背景の下になされた
もので、上述したようなガンドリルにおいて高送りを可
能とすることにより、加工効率の向上を促すとともに、
難削材の穴明け加工時における工具寿命の延長や、アル
ミニウムや銅などの穴明け加工時における溶着の防止な
どを図ることを目的としている。
【0006】
【課題を解決するための手段】上記課題を解決して、こ
のような目的を達成するために、本発明は、軸線回りに
回転される工具本体の先端に、工具外周側から内周側に
向けて、工具先端側に向けて延びる外周側切刃部と、こ
の外周側切刃部の工具内周側に連なり工具後端側に向け
て延びる内周側切刃部とからなる切刃が形成されたガン
ドリルにおいて、上記内周側切刃部の内周端に、工具内
周側に向かうに従い該内周側切刃部に対して工具後端側
に後退して上記軸線に交差する中心切刃部を形成したこ
とを特徴とする。従って、このような構成のガンドリル
によれば、工具本体の軸線上に内周側切刃部に対して後
退する中心切刃部が形成されることにより、この中心切
刃部の真の逃げ角θは、該中心切刃部に直交する断面に
おける逃げ角をθ1、中心切刃部の軸線に対する傾斜角
をλとしたときに、tan-1θ=tanθ1・cose
cλで与えられるため、傾斜角λを小さくすることによ
って工具回転中心近傍の逃げ角θを大きくすることがで
き、これによって高送りの際の逃げ量を確保して加工物
との接触を避けることが可能となる。
【0007】ここで、このような中心切刃部を形成する
に際して、一つには、上記中心切刃部を、上記内周側切
刃部に対して凹曲しつつ工具後端側に後退して上記軸線
に交差するように形成することができる。しかるに、こ
の場合には、この中心切刃部の凹曲によって該中心切刃
部の軸線に対する傾斜角を内周側切刃部よりも小さくす
ることができるので、先端逃げ面の工具回転中心近傍の
逃げ量を大きく確保することができるとともに、かかる
凹曲した中心切刃部を形成するには、例えば従来の一般
的なガンドリルの先端逃げ面の工具回転中心に、すくい
面(切屑排出溝の工具回転方向を向く壁面)との交差稜
線が凹曲状をなす凹部を形成するだけでよい。また、他
の一つとして、上記中心切刃部を、上記内周側切刃部に
鈍角に交差する方向に直線状に延びつつ工具後端側に後
退して上記軸線に交差するように形成してもよく、この
場合には、該中心切刃部がなす直線の上記軸線に対する
傾斜角に応じて逃げ量が確保される。
【0008】
【発明の実施の形態】図1ないし図7は、本発明の第1
の実施形態を示すものである。本実施形態において工具
本体1は、超硬合金等の硬質材料よりなる切刃チップ2
と、内部に図示されない中空穴が形成されたシャンク3
と、当該工具本体1をその軸線O回りに回転可能に工作
機械に把持するためのドライバ4とが、その工具先端側
から後端側に向けて順に取り付けられて構成されて外形
略多段円柱状をなしており、ドライバ4の後端からはシ
ャンク3の上記中空穴を介して切刃チップ2先端の先端
逃げ面5に開口する切削油剤等の供給孔6が形成されて
いる。また、切刃チップ2の先端からは、工具先端側か
ら見て挟角が鈍角となる扇型の断面V字状をなす切屑排
出溝7が軸線Oに平行にシャンク3の後端にかけて形成
されており、この切屑排出溝7の工具先端側の工具回転
方向T側を向く壁面8と上記先端逃げ面5との交差稜線
部に切刃9が形成されている。従って、上記壁面8は、
この切刃9のすくい面とされることとなり、特に本実施
形態では軸線Oを含む平面とされている。
【0009】ここで、この切刃9は、上記壁面8に対向
する方向から見て図2に示すように、工具外周側の外周
側切刃部10と工具内周側の内周側切刃部11とから構
成されており、外周側切刃部10は工具内周側に向けて
工具先端側に向けて延びるように、また内周側切刃部1
1は逆に工具内周側に向けて工具後端側に向けて延びる
ように、それぞれ直線状に形成されていて、これにより
これら内外周側切刃部10,11は、互いの交点、すな
わちアペックスポイント12を工具先端側に突き出した
V字状の山型を呈することとなる。なお、本実施形態で
は、上記外周側切刃部10が軸線Oに直交する平面に対
してなす傾斜角αが25°〜45°の範囲となるよう
に、また内周側切刃部11が軸線Oに直交する平面に対
してなす傾斜角βは20°〜30°の範囲となるように
それぞれ設定されていて、これら内外周側切刃部10,
11のアペックスポイント12における交差角が鈍角を
なすようにされている。
【0010】また、本実施形態では上記先端逃げ面5
は、上記切刃9から工具回転方向Tの後方側に向かうに
従い漸次工具後端側に向けて後退するように形成されて
いて、いわゆるベベルタイプの構成とされており、上記
壁面8に対向する方向から見て軸線Oを挟んで切刃9と
は反対側の先端逃げ面5の稜線が軸線Oに直交する平面
に対してなす傾斜角γは、内周側切刃部11がなす上記
傾斜角βよりも10°〜15°大きな角度となるように
設定されている。さらに、上記切屑排出溝7の工具回転
方向Tの後方側を向く壁面13は、同じく上記壁面8に
対向する方向から見て軸線Oから上記切刃9が形成され
た側とは反対側に僅かに偏った位置から該壁面8に対し
て屹立するように形成されており、この位置の軸線Oに
対する偏心量εは0.05mm〜1.2mm程度に設定され
る。さらにまた、工具先端側から見て上記切刃9から切
刃チップ2の外周までの距離Hは、当該ガンドリルによ
る加工径の1/2、すなわち該切刃9の外周端の軸線O
回りの回転直径の1/2、もしくはこれに対する許容値
0〜0.05mmの範囲に設定されている。
【0011】そして、本実施形態においては、上記先端
逃げ面5の軸線O上の部分、すなわち工具本体1の先端
における工具回転中心近傍に、切刃9のすくい面とされ
る上記壁面8に直交する方向に凹溝14が形成されてい
て、この凹溝14と壁面8とが交差することにより、そ
の交差稜線部に、内周側切刃部11の内周端に位置し
て、工具内周側に向かうに従い内周側切刃部11に対し
工具後端側に後退しつつ軸線Oに交差する中心切刃部1
5が形成されている。ここで、本実施形態ではこの中心
切刃部15は、上記壁面8に対向する方向から見て、上
記内周側切刃部11との交点16から工具内周側に向か
うに従い軸線Oに対して傾斜角λで直線状に傾斜して工
具後端側に後退した後、この直線に滑らかに連なる凹円
弧状の凹曲線をなして軸線Oと交差するように形成され
ており、さらにこの軸線Oを越えた後の部分において
は、凹溝14の開口部が軸線Oに直交する方向に延びる
ように形成されている。
【0012】なお、この中心切刃部15の直線状に延び
る部分がなす傾斜角λは、本実施形態では60°以下で
内周側切刃部11よりも後退するように形成されてお
り、この傾斜角λは0°、すなわち当該部分が軸線Oと
平行になるように形成されていてもよい。また、この中
心切刃部15と内周側切刃部11との交点16は、半径
0.02mm〜0.2mm程度の凸円弧状あるいはチャンフ
ァ状に面取りされるのが望ましい。さらに、中心切刃部
15の上記凹曲線部分の曲率半径も0.02mm〜0.2
mm程度に設定されるのが望ましく、またこの部分が上記
直線状に延びる部分に対して直線状に折れ曲がって凹曲
するように形成されていてもよい。さらにまた、軸線O
から上記交点16までの半径方向の距離δは0.02mm
〜1.0mmの範囲に設定されるのが望ましく、また凹溝
14の軸線Oに直交する上記開口部から上記交点16ま
での距離Lは0.2mm〜5.0mm程度の範囲とされるの
が望ましい。さらに、図5および図6に示すように、中
心切刃部15には該中心切刃部15に直交する断面にお
いて逃げ角θ1が、また凹溝14の軸線Oに直交する方
向に延びる開口部には逃げ角θ2がそれぞれ与えられて
おり、逃げ角θ1は20°以下、逃げ角θ2は30°以下
の正角に設定されている。
【0013】しかるに、このように構成されたガンドリ
ルにおいては、工具本体1の先端の工具回転中心近傍に
おける内周側切刃部11の内周端に中心切刃部15が形
成されており、この中心切刃部15が工具内周側に向か
うに従い内周側切刃部11に対して工具後端側に後退し
て工具本体1の軸線Oに交差するように形成されている
ので、この中心切刃部15の真の逃げ角θは、従来のよ
うに内周側切刃部15がそのまま延長されて軸線Oに交
差する場合と比べ、該中心切刃部15が内周側切刃部1
1に対して後退する分だけ大きくなる。すなわち、この
中心切刃部15の軸線Oに対する傾斜角λが内周側切刃
部11の傾斜角(90°−β)よりも小さくされた本実
施形態のガンドリルでは、この中心切刃部15の真の逃
げ角θはtan-1θ=tanθ1・cosecλで与え
られ、中心切刃部15に直交する断面における逃げ角θ
1が同じでも、傾斜角λが小さくなるほど、軸線Oに平
行ですくい面とされる上記壁面8に直交する断面におけ
る中心切刃部15の真の逃げ角θを大きくすることがで
きるのである。
【0014】従って、上記構成のガンドリルによれば、
このように切刃9の工具回転中心近傍において大きな逃
げ角θが確保されることにより、その逃げ量も大きくす
ることができ、このため穴明け加工時の工具本体1の送
りを大きくしても先端逃げ面5が加工物と接触するのを
防ぐことができるので、ガンドリルによる高送り加工を
可能として加工効率の向上を図ることができる。また、
このように高送りが可能となることから、耐熱、耐腐食
合金やNi基合金等の加工硬化性を有する加工物の穴明
けの際でも、切刃9の摩耗を抑えて工具寿命の延長を図
ることができる一方、アルミニウムや銅などの非鉄合金
のような溶着しやすい加工物の穴明けの際でも、逃げ量
が十分に確保されることによって溶着の発生を防止する
ことが可能となる。さらに、回転速度が0となる工具回
転中心の近傍において十分な逃げ量が確保されることか
ら、穴明け加工時に工具本体1を加工物に押し込む際の
抵抗、すなわちスラスト力の大幅な低減を図ることがで
きるとともに、高送りを行った場合でも、工具本体1の
回転トルクの増大は送りを上げた分だけにとどめること
ができるという利点も有する。
【0015】さらにまた、本実施形態においては、この
ような中心切刃部15を形成するに際して、工具本体1
の先端逃げ面5の工具回転中心に凹溝14を形成し、こ
の凹溝14の上記壁面8との交差稜線部に凹曲した中心
切刃部15が形成されるようにしており、すなわち従来
のガンドリルに凹溝14を形成するだけで本実施形態の
ガンドリルを得ることができるので、その施工がきわめ
て容易であり、また従来の設備をそのまま流用すること
ができるという効果も奏する。なお、本実施形態ではこ
の凹溝14を、上記中心切刃部15が内周側切刃部11
との交点16から工具内周側に向かうに従い軸線Oに対
して直線状に傾斜して工具後端側に後退した後、この直
線に滑らかに連なる凹円弧状の凹曲線をなして軸線Oと
交差するように形成しているが、上述のようにこの凹曲
線状をなす部分が上記直線状の部分に対して直線状に折
れ曲がって凹曲するように形成してもよく、また中心切
刃部15全体が交点16から凹曲線状をなすように形成
してもよい。
【0016】次に、図8ないし図11は、本発明の第2
の実施形態を示すものであって、図1ないし図7に示し
た第1の実施形態と共通する部分には同一の符号を配し
て説明を省略する。すなわち、本実施形態においては、
工具本体1の先端逃げ面5が、切刃9から工具回転方向
Tの後方側に向けて約1/4周の範囲において軸線Oを
含む断面が山型形状を描きつつ切刃9に対して工具後端
側に漸次後退する山型部5Aと、この山型部5Aの工具
回転方向Tの後方側に位置して該山型部5Aに対して一
段工具後端側に後退する軸線Oに垂直な平坦部5Bとか
ら構成された、いわゆるノッチタイプの構成とされてお
り、上記切削油剤等の供給孔6はこの平坦部に開口させ
られている。そして、本実施形態では、上記山型部5B
の工具回転方向Tの後方側の稜線部に、軸線Oに対して
斜交する平面状の切欠面21が上記壁面8から軸線Oに
対する径方向に延びるように形成されており、この切欠
面21と壁面8との交差稜線部に、内周側切刃部11に
交点16において鈍角に交差して直線状に延びつつ工具
後端側に後退し、上記軸線Oに交差角λで交差する中心
切刃部22が形成されている。
【0017】しかるに、このように構成されたガンドリ
ルにおいても、工具回転中心近傍の内周側切刃部11の
内周端に、工具内周側に向かうに従い該内周側切刃部1
1に対して工具後端側に後退して軸線Oに交差する上記
中心切刃部22が形成されているので、この中心切刃部
22の軸線Oに対する傾斜角λに応じて該中心切刃部2
2の逃げ角θを大きくすることができ、これによって逃
げ量を十分に確保して高送りを可能とすることができ
る。また、本実施形態においても、このような中心切刃
部22を形成するには、従来のノッチタイプのガンドリ
ルに上述のような切欠面21を形成するだけでよく、し
かもこの切欠面21が平面であるので施工が一層簡単で
あるとともに、従来の設備をそのまま流用することがで
きる。ただし、本実施形態においてはこのように上記切
欠面21を軸線Oに斜交する平面状に形成して中心切刃
部22が直線状となるようにしているが、例えばこれを
上記第1の実施形態と同様に直線状に傾斜した後凹曲す
るように形成してもよく、また全体的に凹曲線をなすよ
うに形成してもよい。
【0018】
【発明の効果】以上説明したように、本発明によれば、
工具回転中心近傍となる内周側切刃部の内周端に、該内
周側切刃部に対して工具内周側に向かうに従い工具後端
側に後退する中心切刃部を形成することにより、この工
具回転中心近傍において切刃の逃げ量を十分に確保する
ことが可能となり、これによって高送り加工を可能とし
て加工効率の向上を図ることができるとともに、難削性
の加工物に対しても工具寿命の延長を促すことができ、
また非鉄合金等に対しても溶着の発生を防ぐことが可能
となる。
【図面の簡単な説明】
【図1】 本発明の第1の実施形態を示す斜視図であ
る。
【図2】 図1に示す実施形態の工具本体1先端部を壁
面8に対向する方向から見た拡大側面図である。
【図3】 図1に示す実施形態の工具本体1を工具先端
側から見た拡大正面図である。
【図4】 図2における工具回転中心近傍の拡大図であ
る。
【図5】 図4におけるAA断面図である。
【図6】 図4におけるBB断面図である。
【図7】 図4におけるCC断面図である。
【図8】 本発明の第2の実施形態を示す工具本体1先
端部を壁面8に対向する方向から見た拡大側面図であ
る。
【図9】 図8に示す実施形態の工具本体1を工具先端
側から見た拡大正面図である。
【図10】 図8におけるDD断面図である。
【図11】 図8におけるEE断面図である。
【符号の説明】
1 工具本体 2 切刃チップ 5 先端逃げ面 7 切屑排出溝 8 切屑排出溝7の工具回転方向Tを向く壁面 9 切刃 10 外周側切刃部 11 内周側切刃部 12 アペックスポイント 14 凹溝 15,22 中心切刃部 21 切欠面 O 工具本体1の軸線 T 工具回転方向 λ 中心切刃部15,22の軸線Oに対する傾斜角 θ 中心切刃部15,22の逃げ角

Claims (3)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 軸線回りに回転される工具本体の先端
    に、工具外周側から内周側に向けて、工具先端側に向け
    て延びる外周側切刃部と、この外周側切刃部の工具内周
    側に連なり工具後端側に向けて延びる内周側切刃部とか
    らなる切刃が形成されたガンドリルにおいて、上記内周
    側切刃部の内周端には、工具内周側に向かうに従い該内
    周側切刃部に対して工具後端側に後退して上記軸線に交
    差する中心切刃部が形成されていることを特徴とするガ
    ンドリル。
  2. 【請求項2】 上記中心切刃部は、上記内周側切刃部に
    対して凹曲しつつ工具後端側に後退して上記軸線に交差
    するように形成されていることを特徴とする請求項1に
    記載のガンドリル。
  3. 【請求項3】 上記中心切刃部は、上記内周側切刃部に
    鈍角に交差する方向に直線状に延びつつ工具後端側に後
    退して上記軸線に交差するように形成されていることを
    特徴とする請求項1に記載のガンドリル。
JP11136434A 1999-05-17 1999-05-17 ガンドリル Pending JP2000326123A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP11136434A JP2000326123A (ja) 1999-05-17 1999-05-17 ガンドリル

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP11136434A JP2000326123A (ja) 1999-05-17 1999-05-17 ガンドリル

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2000326123A true JP2000326123A (ja) 2000-11-28

Family

ID=15175056

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP11136434A Pending JP2000326123A (ja) 1999-05-17 1999-05-17 ガンドリル

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2000326123A (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2009118947A1 (ja) * 2008-03-25 2009-10-01 ユニタック株式会社 ガンドリル
WO2009128183A1 (ja) * 2008-04-14 2009-10-22 ユニタック株式会社 深穴切削用ドリルヘッド
JP2018114595A (ja) * 2017-01-19 2018-07-26 住友電工ハードメタル株式会社 ドリル

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2009118947A1 (ja) * 2008-03-25 2009-10-01 ユニタック株式会社 ガンドリル
JP2009226560A (ja) * 2008-03-25 2009-10-08 Yunitakku Kk ガンドリル
EP2236231A4 (en) * 2008-03-25 2011-10-05 Unitac Inc CANON DRILL
WO2009128183A1 (ja) * 2008-04-14 2009-10-22 ユニタック株式会社 深穴切削用ドリルヘッド
JP2009255202A (ja) * 2008-04-14 2009-11-05 Yunitakku Kk 深穴切削用ドリルヘッド
JP2018114595A (ja) * 2017-01-19 2018-07-26 住友電工ハードメタル株式会社 ドリル

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4728231A (en) Drill bit structure
JP5013435B2 (ja) ボールエンドミル
JP2005527390A (ja) 穿孔工具と割り出し可能なドリルビット
US10882121B2 (en) Drill and method for manufacturing machined product
WO2021230176A1 (ja) ドリル及び切削加工物の製造方法
JP4677722B2 (ja) 3枚刃ボールエンドミル
JP3988659B2 (ja) ドリル
JP7423965B2 (ja) ドリル
JP4239414B2 (ja) ドリル
WO2020213482A1 (ja) ドリル
JP3850000B2 (ja) ドリル
JP2018176360A (ja) 回転切削式穴あけ工具
JPH07237018A (ja) ドリル
JP2000326123A (ja) ガンドリル
JP2003205412A (ja) 三溝ドリル
JP2010162643A (ja) ドリルおよび該ドリルの研削加工方法
JP4608933B2 (ja) ドリル、スローアウェイ式ドリル及びスローアウェイチップ
JP2002205212A (ja) ドリル
JP6902284B2 (ja) 切削工具
JP7400311B2 (ja) ドリル
JP2005177891A (ja) ドリル
JP4206778B2 (ja) センタドリル
JP4666282B2 (ja) ドリル
JP7456565B1 (ja) ドリル
JP3724445B2 (ja) スローアウェイ式ドリル

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20050324

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20070620

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20070626

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20080624