JP2000324602A - 動力システムの故障検出方式 - Google Patents
動力システムの故障検出方式Info
- Publication number
- JP2000324602A JP2000324602A JP11127789A JP12778999A JP2000324602A JP 2000324602 A JP2000324602 A JP 2000324602A JP 11127789 A JP11127789 A JP 11127789A JP 12778999 A JP12778999 A JP 12778999A JP 2000324602 A JP2000324602 A JP 2000324602A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- current
- electric motor
- failure
- phase
- abnormal
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Pending
Links
Classifications
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B60—VEHICLES IN GENERAL
- B60W—CONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
- B60W20/00—Control systems specially adapted for hybrid vehicles
- B60W20/50—Control strategies for responding to system failures, e.g. for fault diagnosis, failsafe operation or limp mode
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B60—VEHICLES IN GENERAL
- B60K—ARRANGEMENT OR MOUNTING OF PROPULSION UNITS OR OF TRANSMISSIONS IN VEHICLES; ARRANGEMENT OR MOUNTING OF PLURAL DIVERSE PRIME-MOVERS IN VEHICLES; AUXILIARY DRIVES FOR VEHICLES; INSTRUMENTATION OR DASHBOARDS FOR VEHICLES; ARRANGEMENTS IN CONNECTION WITH COOLING, AIR INTAKE, GAS EXHAUST OR FUEL SUPPLY OF PROPULSION UNITS IN VEHICLES
- B60K6/00—Arrangement or mounting of plural diverse prime-movers for mutual or common propulsion, e.g. hybrid propulsion systems comprising electric motors and internal combustion engines ; Control systems therefor, i.e. systems controlling two or more prime movers, or controlling one of these prime movers and any of the transmission, drive or drive units
- B60K6/20—Arrangement or mounting of plural diverse prime-movers for mutual or common propulsion, e.g. hybrid propulsion systems comprising electric motors and internal combustion engines ; Control systems therefor, i.e. systems controlling two or more prime movers, or controlling one of these prime movers and any of the transmission, drive or drive units the prime-movers consisting of electric motors and internal combustion engines, e.g. HEVs
- B60K6/42—Arrangement or mounting of plural diverse prime-movers for mutual or common propulsion, e.g. hybrid propulsion systems comprising electric motors and internal combustion engines ; Control systems therefor, i.e. systems controlling two or more prime movers, or controlling one of these prime movers and any of the transmission, drive or drive units the prime-movers consisting of electric motors and internal combustion engines, e.g. HEVs characterised by the architecture of the hybrid electric vehicle
- B60K6/48—Parallel type
- B60K6/485—Motor-assist type
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B60—VEHICLES IN GENERAL
- B60L—PROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
- B60L3/00—Electric devices on electrically-propelled vehicles for safety purposes; Monitoring operating variables, e.g. speed, deceleration or energy consumption
- B60L3/0023—Detecting, eliminating, remedying or compensating for drive train abnormalities, e.g. failures within the drive train
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B60—VEHICLES IN GENERAL
- B60L—PROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
- B60L3/00—Electric devices on electrically-propelled vehicles for safety purposes; Monitoring operating variables, e.g. speed, deceleration or energy consumption
- B60L3/06—Limiting the traction current under mechanical overload conditions
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B60—VEHICLES IN GENERAL
- B60L—PROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
- B60L50/00—Electric propulsion with power supplied within the vehicle
- B60L50/10—Electric propulsion with power supplied within the vehicle using propulsion power supplied by engine-driven generators, e.g. generators driven by combustion engines
- B60L50/16—Electric propulsion with power supplied within the vehicle using propulsion power supplied by engine-driven generators, e.g. generators driven by combustion engines with provision for separate direct mechanical propulsion
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B60—VEHICLES IN GENERAL
- B60W—CONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
- B60W10/00—Conjoint control of vehicle sub-units of different type or different function
- B60W10/04—Conjoint control of vehicle sub-units of different type or different function including control of propulsion units
- B60W10/08—Conjoint control of vehicle sub-units of different type or different function including control of propulsion units including control of electric propulsion units, e.g. motors or generators
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B60—VEHICLES IN GENERAL
- B60L—PROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
- B60L2240/00—Control parameters of input or output; Target parameters
- B60L2240/40—Drive Train control parameters
- B60L2240/42—Drive Train control parameters related to electric machines
- B60L2240/423—Torque
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B60—VEHICLES IN GENERAL
- B60L—PROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
- B60L2240/00—Control parameters of input or output; Target parameters
- B60L2240/40—Drive Train control parameters
- B60L2240/44—Drive Train control parameters related to combustion engines
- B60L2240/441—Speed
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B60—VEHICLES IN GENERAL
- B60L—PROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
- B60L2240/00—Control parameters of input or output; Target parameters
- B60L2240/40—Drive Train control parameters
- B60L2240/48—Drive Train control parameters related to transmissions
- B60L2240/486—Operating parameters
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B60—VEHICLES IN GENERAL
- B60W—CONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
- B60W20/00—Control systems specially adapted for hybrid vehicles
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B60—VEHICLES IN GENERAL
- B60W—CONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
- B60W2510/00—Input parameters relating to a particular sub-units
- B60W2510/06—Combustion engines, Gas turbines
- B60W2510/0638—Engine speed
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B60—VEHICLES IN GENERAL
- B60W—CONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
- B60W2510/00—Input parameters relating to a particular sub-units
- B60W2510/06—Combustion engines, Gas turbines
- B60W2510/0671—Engine manifold pressure
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B60—VEHICLES IN GENERAL
- B60W—CONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
- B60W2520/00—Input parameters relating to overall vehicle dynamics
- B60W2520/10—Longitudinal speed
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B60—VEHICLES IN GENERAL
- B60W—CONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
- B60W2540/00—Input parameters relating to occupants
- B60W2540/10—Accelerator pedal position
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B60—VEHICLES IN GENERAL
- B60W—CONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
- B60W2540/00—Input parameters relating to occupants
- B60W2540/12—Brake pedal position
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B60—VEHICLES IN GENERAL
- B60W—CONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
- B60W2540/00—Input parameters relating to occupants
- B60W2540/16—Ratio selector position
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B60—VEHICLES IN GENERAL
- B60W—CONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
- B60W2710/00—Output or target parameters relating to a particular sub-units
- B60W2710/08—Electric propulsion units
- B60W2710/083—Torque
-
- Y—GENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
- Y02—TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
- Y02T—CLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
- Y02T10/00—Road transport of goods or passengers
- Y02T10/60—Other road transportation technologies with climate change mitigation effect
- Y02T10/62—Hybrid vehicles
-
- Y—GENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
- Y02—TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
- Y02T—CLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
- Y02T10/00—Road transport of goods or passengers
- Y02T10/60—Other road transportation technologies with climate change mitigation effect
- Y02T10/64—Electric machine technologies in electromobility
-
- Y—GENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
- Y02—TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
- Y02T—CLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
- Y02T10/00—Road transport of goods or passengers
- Y02T10/60—Other road transportation technologies with climate change mitigation effect
- Y02T10/70—Energy storage systems for electromobility, e.g. batteries
-
- Y—GENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
- Y02—TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
- Y02T—CLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
- Y02T10/00—Road transport of goods or passengers
- Y02T10/60—Other road transportation technologies with climate change mitigation effect
- Y02T10/7072—Electromobility specific charging systems or methods for batteries, ultracapacitors, supercapacitors or double-layer capacitors
-
- Y—GENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
- Y10—TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
- Y10S—TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
- Y10S903/00—Hybrid electric vehicles, HEVS
- Y10S903/902—Prime movers comprising electrical and internal combustion motors
- Y10S903/903—Prime movers comprising electrical and internal combustion motors having energy storing means, e.g. battery, capacitor
Landscapes
- Engineering & Computer Science (AREA)
- Transportation (AREA)
- Mechanical Engineering (AREA)
- Chemical & Material Sciences (AREA)
- Combustion & Propulsion (AREA)
- Power Engineering (AREA)
- Sustainable Development (AREA)
- Sustainable Energy (AREA)
- Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
- Health & Medical Sciences (AREA)
- Biomedical Technology (AREA)
- General Health & Medical Sciences (AREA)
- Automation & Control Theory (AREA)
- Electric Propulsion And Braking For Vehicles (AREA)
- Hybrid Electric Vehicles (AREA)
Abstract
(57)【要約】
【課題】 ハイブリッド車等の動力システムにおいて、
推進用の電気モータに供給される相電流を阻害する故障
の発生を検出する故障検出方式を提供すること。 【解決手段】 バッテリ3の直流電力はインバータ20
0により3相交流電力に変換されて電気モータMに給電
される。コントローラ100は、電気モータMの出力ト
ルクが目標トルクとなるようにインバータ200を駆動
制御する。電気モータMに供給される各相電流は電流セ
ンサーS10により検出されて比較回路104に与えられ
る。比較回路104は、検出された各相電流の値と電流
リミット値算出回路103により算出された電流リミッ
ト値103Sとを比較し、相電流が異常に上昇したこと
を表す信号104Sを出力する。この信号104Sはカ
ウンタ105でカウントされ、このカウント値に基づき
故障の発生が判定される。
推進用の電気モータに供給される相電流を阻害する故障
の発生を検出する故障検出方式を提供すること。 【解決手段】 バッテリ3の直流電力はインバータ20
0により3相交流電力に変換されて電気モータMに給電
される。コントローラ100は、電気モータMの出力ト
ルクが目標トルクとなるようにインバータ200を駆動
制御する。電気モータMに供給される各相電流は電流セ
ンサーS10により検出されて比較回路104に与えられ
る。比較回路104は、検出された各相電流の値と電流
リミット値算出回路103により算出された電流リミッ
ト値103Sとを比較し、相電流が異常に上昇したこと
を表す信号104Sを出力する。この信号104Sはカ
ウンタ105でカウントされ、このカウント値に基づき
故障の発生が判定される。
Description
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、電気モータを動力
機として有する電気自動車やハイブリッド車などの車両
に搭載される動力システムの故障検出方式に関する。
機として有する電気自動車やハイブリッド車などの車両
に搭載される動力システムの故障検出方式に関する。
【0002】
【従来の技術】近年、環境保護や省エネルギーなどの観
点から、自動車の動力機として、エンジンのシリンダ内
に燃料を直接的に噴射するいわゆる筒内直噴エンジンが
開発されて実用化に至り、さらには、この種のエンジン
と推進用の電気モータとを組み合わせた動力システムを
搭載するハイブリッド車が注目されている。
点から、自動車の動力機として、エンジンのシリンダ内
に燃料を直接的に噴射するいわゆる筒内直噴エンジンが
開発されて実用化に至り、さらには、この種のエンジン
と推進用の電気モータとを組み合わせた動力システムを
搭載するハイブリッド車が注目されている。
【0003】このハイブリッド車の一種に、エンジンの
出力を補助する補助駆動源として電気モータを使用する
パラレルハイブリッド車がある。このパラレルハイブリ
ッド車は、例えば、特開平7−123509号公報に開
示されているように、加速時においては電気モータによ
ってエンジンの出力をアシストし、減速時においては減
速回生によってバッテリ等への充電を行う等、様々な制
御を行い、バッテリの残容量を確保しつつ、ドライバー
の要求を満足できるようになっている。
出力を補助する補助駆動源として電気モータを使用する
パラレルハイブリッド車がある。このパラレルハイブリ
ッド車は、例えば、特開平7−123509号公報に開
示されているように、加速時においては電気モータによ
ってエンジンの出力をアシストし、減速時においては減
速回生によってバッテリ等への充電を行う等、様々な制
御を行い、バッテリの残容量を確保しつつ、ドライバー
の要求を満足できるようになっている。
【0004】図5に、このハイブリッド車に搭載される
動力システムの主要部を示す。同図において、符号3
は、電気モータMを駆動するためのバッテリーであり、
直流電力を発生する。符号200は、バッテリー3から
給電される直流電力を3相交流電力に変換するインバー
タであり、後述するコントローラ800からの信号U
L,UH,VL,VH,WL,WHによりそれぞれ導通
制御されるトランジスタ(IGBT)201,202,
203,204,205,206を備える。
動力システムの主要部を示す。同図において、符号3
は、電気モータMを駆動するためのバッテリーであり、
直流電力を発生する。符号200は、バッテリー3から
給電される直流電力を3相交流電力に変換するインバー
タであり、後述するコントローラ800からの信号U
L,UH,VL,VH,WL,WHによりそれぞれ導通
制御されるトランジスタ(IGBT)201,202,
203,204,205,206を備える。
【0005】ここで、トランジスタ201および202
は、信号ULおよびUHにより相補的に導通制御され、
これらの接続点からU相の交流電力を発生する。また、
トランジスタ203および204は、信号VLおよびV
Hにより相補的に導通制御され、これらの接続点からV
相の交流電力を発生する。さらに、トランジスタ205
および206は、信号WLおよびWHにより相補的に導
通制御され、これらの接続点からW相の交流電力を発生
する。
は、信号ULおよびUHにより相補的に導通制御され、
これらの接続点からU相の交流電力を発生する。また、
トランジスタ203および204は、信号VLおよびV
Hにより相補的に導通制御され、これらの接続点からV
相の交流電力を発生する。さらに、トランジスタ205
および206は、信号WLおよびWHにより相補的に導
通制御され、これらの接続点からW相の交流電力を発生
する。
【0006】符号Mは、インバータ200から3相交流
電力が給電されて駆動される例えばDCブラシレス型の
電気モータ、符号S8はバッテリー3の出力電流を検出
する電流センサー、符号S9はバッテリー10の出力電
圧を検出する電圧センサー、符号70は電気モータ30
の磁極位置を検出する磁極位置センサー、符号800は
各センサーからの信号に基づいてインバータ200を駆
動制御するための信号UL,UH,VL,VH,WL,
WHを生成するコントローラである。以下の説明におい
て、電気モータMを駆動制御するためのインバータ20
0やコントローラ800などの制御系をモータ制御シス
テムと称する。
電力が給電されて駆動される例えばDCブラシレス型の
電気モータ、符号S8はバッテリー3の出力電流を検出
する電流センサー、符号S9はバッテリー10の出力電
圧を検出する電圧センサー、符号70は電気モータ30
の磁極位置を検出する磁極位置センサー、符号800は
各センサーからの信号に基づいてインバータ200を駆
動制御するための信号UL,UH,VL,VH,WL,
WHを生成するコントローラである。以下の説明におい
て、電気モータMを駆動制御するためのインバータ20
0やコントローラ800などの制御系をモータ制御シス
テムと称する。
【0007】以下、このモータ制御システムによる電気
モータMの制御動作を説明する。電気モータMを電圧入
力により駆動する場合、モータ制御システムをなすコン
トローラ800は、電気モータMのトルク制御を行な
う。即ち、コントローラ800は、電圧センサーS9、
電流センサーS8、および磁極位置センサー70からの
各信号を入力し、バッテリー3から供給される電流およ
び電圧と、電気モータMの回転数とをモニタする。そし
て、外部より指示された目標トルクと電気モータMの回
転数とに応じてバッテリー3から供給されるべき目標電
力を求め、モニタされた電流と電圧との積(すなわち電
力)が目標電力と一致するようにインバータ200に出
力する信号UL,UH,VL,VH,WL,WHの各電
圧値を調整する。これにより、インバータ200の各ト
ランジスタを流れる電流(すなわち各相電流)が制御さ
れる結果、電気モータMの出力トルクが目標トルクとな
るように、トルク制御が行われる。
モータMの制御動作を説明する。電気モータMを電圧入
力により駆動する場合、モータ制御システムをなすコン
トローラ800は、電気モータMのトルク制御を行な
う。即ち、コントローラ800は、電圧センサーS9、
電流センサーS8、および磁極位置センサー70からの
各信号を入力し、バッテリー3から供給される電流およ
び電圧と、電気モータMの回転数とをモニタする。そし
て、外部より指示された目標トルクと電気モータMの回
転数とに応じてバッテリー3から供給されるべき目標電
力を求め、モニタされた電流と電圧との積(すなわち電
力)が目標電力と一致するようにインバータ200に出
力する信号UL,UH,VL,VH,WL,WHの各電
圧値を調整する。これにより、インバータ200の各ト
ランジスタを流れる電流(すなわち各相電流)が制御さ
れる結果、電気モータMの出力トルクが目標トルクとな
るように、トルク制御が行われる。
【0008】
【発明が解決しようとする課題】ところで、上述の動力
システムでは、厳重な品質管理の下に製造されるにもか
かわらず、長年の使用により各部品の経時的劣化が徐々
に進み、耐用年数を超えた場合、電気モータMに供給さ
れる各相電流が阻害されるようなモードの故障が発生す
る場合がある。具体的な故障例としては、コントローラ
800からインバータ200のゲートに信号を供給する
ためのゲートドライブライン810や、インバータ20
0から電気モータMに3相交流電力を供給するための3
相線210の導通状態が不良となったり、断線する場合
が考えられる。また、インバータ200を構成するトラ
ンジスタが導通不良となったり、電気モータMの巻き線
が断線したり、電気モータMの永久磁石が減磁するなど
の故障例も考えられる。
システムでは、厳重な品質管理の下に製造されるにもか
かわらず、長年の使用により各部品の経時的劣化が徐々
に進み、耐用年数を超えた場合、電気モータMに供給さ
れる各相電流が阻害されるようなモードの故障が発生す
る場合がある。具体的な故障例としては、コントローラ
800からインバータ200のゲートに信号を供給する
ためのゲートドライブライン810や、インバータ20
0から電気モータMに3相交流電力を供給するための3
相線210の導通状態が不良となったり、断線する場合
が考えられる。また、インバータ200を構成するトラ
ンジスタが導通不良となったり、電気モータMの巻き線
が断線したり、電気モータMの永久磁石が減磁するなど
の故障例も考えられる。
【0009】ここで、上述の動力システムにおいて、電
気モータMに供給される例えばU相の電流を阻害するよ
うな故障が発生した場合、上述のモータ制御システムに
よれば、U相の電流が阻害された状況下で目標トルクを
発生するように、残りのV相およびW相の電流を増加さ
せるため、V相およびW相の各電流値が異常に上昇する
こととなる。このようにトルク制御が行われると、見か
け上、電気モータMの出力トルクには大きな変化が現れ
ず、車両のドライバーがその故障に気づかない場合が多
いという問題がある。また、この種の故障が長期間にわ
たって放置されると、電気モータ30に供給される異常
電流に起因して故障個所が拡大するという問題もある。
気モータMに供給される例えばU相の電流を阻害するよ
うな故障が発生した場合、上述のモータ制御システムに
よれば、U相の電流が阻害された状況下で目標トルクを
発生するように、残りのV相およびW相の電流を増加さ
せるため、V相およびW相の各電流値が異常に上昇する
こととなる。このようにトルク制御が行われると、見か
け上、電気モータMの出力トルクには大きな変化が現れ
ず、車両のドライバーがその故障に気づかない場合が多
いという問題がある。また、この種の故障が長期間にわ
たって放置されると、電気モータ30に供給される異常
電流に起因して故障個所が拡大するという問題もある。
【0010】この発明は、上記事情に鑑みてなされたも
ので、電気自動車やハイブリッド車などの動力システム
において、推進用の電気モータに供給される電流を阻害
するような故障の発生を検出する動力システムの故障検
出方式を提供することを目的とする。
ので、電気自動車やハイブリッド車などの動力システム
において、推進用の電気モータに供給される電流を阻害
するような故障の発生を検出する動力システムの故障検
出方式を提供することを目的とする。
【0011】
【課題を解決するための手段】この発明は、上記目的を
達成するため、以下の構成を有する。すなわち、この発
明にかかる動力システムの故障検出方式は、車両を走行
させる動力機としての電気モータ(例えば後述する電気
モータMに相当する構成要素)と、前記電気モータに多
相電流を供給して該電気モータを駆動するモータ制御シ
ステム(例えば後述するバッテリ3、トルク制御処理回
路101、インバータ200、電流センサーS8、電圧
センサーS9に相当する構成要素)とを有し、前記電気
モータの出力トルクが該電気モータが発生すべき目標ト
ルクとなるよう前記多相電流の各相電流を変化させるべ
く構成された動力システムにおいて、前記多相電流の各
相における異常な上昇電流を検出する異常電流検出手段
(例えば後述する電流センサーS10、電流リミット値算
出回路103、比較回路104に相当する構成要素)
と、前記異常電流検出手段により検出された異常な上昇
電流の発生頻度に基づき故障を判定する故障判定手段
(例えば後述するカウンタ105、故障判定処理部(ス
テップS1〜S4)に相当する構成要素)と、を備えた
ことを特徴としており、電気モータに供給される相電流
において発生する異常な上昇電流を検出して故障判断す
ることにより、推進用の電気モータに供給される一部の
相電流を阻害する故障の発生を検出するものである。
達成するため、以下の構成を有する。すなわち、この発
明にかかる動力システムの故障検出方式は、車両を走行
させる動力機としての電気モータ(例えば後述する電気
モータMに相当する構成要素)と、前記電気モータに多
相電流を供給して該電気モータを駆動するモータ制御シ
ステム(例えば後述するバッテリ3、トルク制御処理回
路101、インバータ200、電流センサーS8、電圧
センサーS9に相当する構成要素)とを有し、前記電気
モータの出力トルクが該電気モータが発生すべき目標ト
ルクとなるよう前記多相電流の各相電流を変化させるべ
く構成された動力システムにおいて、前記多相電流の各
相における異常な上昇電流を検出する異常電流検出手段
(例えば後述する電流センサーS10、電流リミット値算
出回路103、比較回路104に相当する構成要素)
と、前記異常電流検出手段により検出された異常な上昇
電流の発生頻度に基づき故障を判定する故障判定手段
(例えば後述するカウンタ105、故障判定処理部(ス
テップS1〜S4)に相当する構成要素)と、を備えた
ことを特徴としており、電気モータに供給される相電流
において発生する異常な上昇電流を検出して故障判断す
ることにより、推進用の電気モータに供給される一部の
相電流を阻害する故障の発生を検出するものである。
【0012】すなわち、この発明によれば、モータ制御
システムは、電気モータが目標トルクを発生するように
各相電流を制御する。ここで、電気モータに供給される
多相電流のうちの或る相電流を阻害する故障が発生する
と、この相電流は減少し、電気モータの出力トルクは目
標トルクから低下する。このとき、モータ制御システム
は、他の相電流を増加させることにより、電気モータの
出力トルクを目標トルクに維持するように動作する。こ
の結果、一部の相電流が異常に上昇する。したがって、
この異常な上昇電流を検出すれば、故障の発生を検出す
ることが可能となる。また、相電流の異常な上昇は、故
障以外のノイズなどの他の要因によっても希に発生する
場合があるが、この発明によれば、異常な上昇電流の発
生頻度から故障に起因して発生する異常な上昇電流を把
握して故障を判定する。
システムは、電気モータが目標トルクを発生するように
各相電流を制御する。ここで、電気モータに供給される
多相電流のうちの或る相電流を阻害する故障が発生する
と、この相電流は減少し、電気モータの出力トルクは目
標トルクから低下する。このとき、モータ制御システム
は、他の相電流を増加させることにより、電気モータの
出力トルクを目標トルクに維持するように動作する。こ
の結果、一部の相電流が異常に上昇する。したがって、
この異常な上昇電流を検出すれば、故障の発生を検出す
ることが可能となる。また、相電流の異常な上昇は、故
障以外のノイズなどの他の要因によっても希に発生する
場合があるが、この発明によれば、異常な上昇電流の発
生頻度から故障に起因して発生する異常な上昇電流を把
握して故障を判定する。
【0013】また、前記異常電流検出手段は、前記モー
タ制御システムから前記電気モータに供給される多相電
流の各相電流をそれぞれ検出する電流センサー(例えば
後述する電流センサーS10に相当する構成要素)と、前
記目標トルクと前記電気モータの回転数と前記電気モー
タに供給される電源電圧とに応じて、前記異常な上昇電
流を検出する上での基準を与える参照値(例えば後述す
る電流リミット値103Sに相当する要素)を算出する
参照値算出回路(例えば後述する電流リミット値算出回
路103に相当する構成要素)と、前記電流センサーに
より検出された各相電流の値と前記参照値とを比較する
比較回路(例えば後述する比較回路104に相当する構
成要素)と、を備えたことを特徴とする。
タ制御システムから前記電気モータに供給される多相電
流の各相電流をそれぞれ検出する電流センサー(例えば
後述する電流センサーS10に相当する構成要素)と、前
記目標トルクと前記電気モータの回転数と前記電気モー
タに供給される電源電圧とに応じて、前記異常な上昇電
流を検出する上での基準を与える参照値(例えば後述す
る電流リミット値103Sに相当する要素)を算出する
参照値算出回路(例えば後述する電流リミット値算出回
路103に相当する構成要素)と、前記電流センサーに
より検出された各相電流の値と前記参照値とを比較する
比較回路(例えば後述する比較回路104に相当する構
成要素)と、を備えたことを特徴とする。
【0014】この構成によれば、電流センサーによって
検出された電気モータの各相電流の値を、異常な上昇電
流を検出する上での基準を与える参照値と比較すること
により、異常な上昇電流を検出する。ここで、参照電流
値は、例えば、全ての相電流が阻害されない状態下にお
いて各相電流が設定される最大値と、一部の相電流が阻
害された場合に他の相電流が設定される最小値との間に
設定される。
検出された電気モータの各相電流の値を、異常な上昇電
流を検出する上での基準を与える参照値と比較すること
により、異常な上昇電流を検出する。ここで、参照電流
値は、例えば、全ての相電流が阻害されない状態下にお
いて各相電流が設定される最大値と、一部の相電流が阻
害された場合に他の相電流が設定される最小値との間に
設定される。
【0015】さらに、前記故障判定手段は、前記比較回
路による比較の結果に基づき前記異常な上昇電流の発生
回数をカウントするカウンタ(例えば後述するカウンタ
105に相当する構成要素)を有し、前記カウンタのカ
ウント値が、前記電気モータに供給される各相電流にお
いて偶発的に発生する異常な上昇電流の発生頻度を有意
に超えたことを条件として、故障が発生した旨の判定を
行うこと(例えば後述する故障判定処理部が実行するス
テップS1〜S4に相当する機能)を特徴とする。
路による比較の結果に基づき前記異常な上昇電流の発生
回数をカウントするカウンタ(例えば後述するカウンタ
105に相当する構成要素)を有し、前記カウンタのカ
ウント値が、前記電気モータに供給される各相電流にお
いて偶発的に発生する異常な上昇電流の発生頻度を有意
に超えたことを条件として、故障が発生した旨の判定を
行うこと(例えば後述する故障判定処理部が実行するス
テップS1〜S4に相当する機能)を特徴とする。
【0016】この構成によれば、異常電流検出手段によ
り検出された異常な上昇電流の発生回数がカウントさ
れ、このカウント値が、偶発的に発生する異常な上昇電
流の発生頻度を有意に超えた場合、故障の発生が検出さ
れる。したがって、故障以外の偶発的な要因によって異
常な上昇電流が発生しても、故障が発生した旨の判定が
行われず、故障の発生に関する誤判定を回避することが
可能となる。
り検出された異常な上昇電流の発生回数がカウントさ
れ、このカウント値が、偶発的に発生する異常な上昇電
流の発生頻度を有意に超えた場合、故障の発生が検出さ
れる。したがって、故障以外の偶発的な要因によって異
常な上昇電流が発生しても、故障が発生した旨の判定が
行われず、故障の発生に関する誤判定を回避することが
可能となる。
【0017】さらにまた、前記比較回路での比較結果に
基づき、前記電気モータに供給される各相電流を制限す
る電流リミッタ回路(例えば後述する電流リミッタ回路
102に相当する構成要素)をさらに備えたことを特徴
とする。
基づき、前記電気モータに供給される各相電流を制限す
る電流リミッタ回路(例えば後述する電流リミッタ回路
102に相当する構成要素)をさらに備えたことを特徴
とする。
【0018】この構成によれば、電気モータに供給され
る相電流が異常に上昇した場合、この相電流が制限され
る。したがって、この相電流の制限量を適切に設定すれ
ば、異常な電流が流れても、上昇した相電流に起因して
故障が拡大することがなくなる。つまり、モータ制御シ
ステムは、或る相電流が阻害される故障が発生した場
合、電気モータの出力トルクが目標トルクとなるように
他の相電流を上昇させるが、この結果、電気モータに過
大な電流が流れ、故障が拡大する場合がある。そこで、
異常な上昇電流が発生した場合、故障を拡大するような
過大な電流の発生を電流リミッタ回路により抑制する。
る相電流が異常に上昇した場合、この相電流が制限され
る。したがって、この相電流の制限量を適切に設定すれ
ば、異常な電流が流れても、上昇した相電流に起因して
故障が拡大することがなくなる。つまり、モータ制御シ
ステムは、或る相電流が阻害される故障が発生した場
合、電気モータの出力トルクが目標トルクとなるように
他の相電流を上昇させるが、この結果、電気モータに過
大な電流が流れ、故障が拡大する場合がある。そこで、
異常な上昇電流が発生した場合、故障を拡大するような
過大な電流の発生を電流リミッタ回路により抑制する。
【0019】なお、この発明において、「電流の上昇」
とは、電流の絶対値の増加を意味するものする。したが
って、電流が正方向に増加した場合はもちろんのこと、
負方向に増加した場合も「電流の上昇」の概念に含まれ
る。
とは、電流の絶対値の増加を意味するものする。したが
って、電流が正方向に増加した場合はもちろんのこと、
負方向に増加した場合も「電流の上昇」の概念に含まれ
る。
【0020】
【発明の実施の形態】以下、図面を参照してこの発明の
実施の形態を説明する。なお、各図において前述の図5
に示す要素と共通する要素には同一符号を付し、その説
明を適宜省略する。図1に、この実施の形態にかかる故
障検出方式が適用されたパラレルハイブリッド車に搭載
される動力システムの全体構成を示す。動力機としての
エンジンE及び電気モータMの両方の駆動力は、オート
マチックトランスミッションあるいはマニュアルトラン
スミッションよりなるトランスミッションTを介して駆
動輪たる前輪Wf,Wfに伝達される。また、ハイブリ
ッド車の減速時に前輪Wf,Wf側から電気モータM側
に駆動力が伝達されると、電気モータMは発電機として
機能していわゆる回生制動力を発生し、車体の運動エネ
ルギーを電気エネルギーとして回収する。なお、駆動用
の電気モータとは別に、発電機を備える構成としてもよ
い。
実施の形態を説明する。なお、各図において前述の図5
に示す要素と共通する要素には同一符号を付し、その説
明を適宜省略する。図1に、この実施の形態にかかる故
障検出方式が適用されたパラレルハイブリッド車に搭載
される動力システムの全体構成を示す。動力機としての
エンジンE及び電気モータMの両方の駆動力は、オート
マチックトランスミッションあるいはマニュアルトラン
スミッションよりなるトランスミッションTを介して駆
動輪たる前輪Wf,Wfに伝達される。また、ハイブリ
ッド車の減速時に前輪Wf,Wf側から電気モータM側
に駆動力が伝達されると、電気モータMは発電機として
機能していわゆる回生制動力を発生し、車体の運動エネ
ルギーを電気エネルギーとして回収する。なお、駆動用
の電気モータとは別に、発電機を備える構成としてもよ
い。
【0021】電気モータMの駆動及び回生作動は、モー
タECU1からの制御指令を受けてパワードライブユニ
ット2により行われる。このパワードライブユニット2
には、電気モータMと電気エネルギーの授受を行う高圧
系のバッテリ3が接続されており、バッテリ3は、例え
ば、複数のセルを直列に接続したモジュールを1単位と
して更に複数個のモジュールを直列に接続したものであ
る。また、ハイブリッド車両には、各種補機類を駆動す
るための12ボルトの補助バッテリ4が搭載されてお
り、この補助バッテリ4はバッテリ3にダウンバータ5
を介して接続される。FIECU11により制御される
ダウンバータ5は、バッテリ3の電圧を降圧して補助バ
ッテリ4を充電する。
タECU1からの制御指令を受けてパワードライブユニ
ット2により行われる。このパワードライブユニット2
には、電気モータMと電気エネルギーの授受を行う高圧
系のバッテリ3が接続されており、バッテリ3は、例え
ば、複数のセルを直列に接続したモジュールを1単位と
して更に複数個のモジュールを直列に接続したものであ
る。また、ハイブリッド車両には、各種補機類を駆動す
るための12ボルトの補助バッテリ4が搭載されてお
り、この補助バッテリ4はバッテリ3にダウンバータ5
を介して接続される。FIECU11により制御される
ダウンバータ5は、バッテリ3の電圧を降圧して補助バ
ッテリ4を充電する。
【0022】モータECU1は、後述のFIECU11
の管理の下に電気モータMの駆動状態を制御するための
もので、バッテリ3から供給される電流および電圧をそ
れぞれ検出する電流センサーS8および電圧センサーS9
からの各信号と、パワードライブユニット2から電気モ
ータMに供給される3相電流を検出する電流センサーS
10からの信号とを入力し、パワードライブユニット2を
駆動制御する。
の管理の下に電気モータMの駆動状態を制御するための
もので、バッテリ3から供給される電流および電圧をそ
れぞれ検出する電流センサーS8および電圧センサーS9
からの各信号と、パワードライブユニット2から電気モ
ータMに供給される3相電流を検出する電流センサーS
10からの信号とを入力し、パワードライブユニット2を
駆動制御する。
【0023】FIECU11は、前記モータECU1及
び前記ダウンバータ5に加えて、エンジンEへの燃料供
給量を制御する燃料供給量制御手段6の作動と、スター
タモータ7の作動の他、点火時期等の制御を行う。その
ために、FIECU11には、従動輪たる後輪Wr,W
rの回転数に基づいて車速を検出する車速センサS1か
らの信号と、エンジン回転数を検出するエンジン回転数
センサS2からの信号と、トランスミッションTのシフ
トポジションを検出するシフトポジションセンサS3か
らの信号と、ブレーキペダル8の操作を検出するブレー
キスイッチS4からの信号と、クラッチペダル9の操作
を検出するクラッチスイッチS5からの信号と、スロッ
トル開度を検出するスロットル開度センサS6からの信
号と、吸気管負圧を検出する吸気管負圧センサS7から
の信号とが入力される。尚、図1中、符号21はCVT
制御用のCVTECUを示し、符号31はバッテリ3を
保護し、バッテリ3の残容量を算出するバッテリECU
を示す。
び前記ダウンバータ5に加えて、エンジンEへの燃料供
給量を制御する燃料供給量制御手段6の作動と、スター
タモータ7の作動の他、点火時期等の制御を行う。その
ために、FIECU11には、従動輪たる後輪Wr,W
rの回転数に基づいて車速を検出する車速センサS1か
らの信号と、エンジン回転数を検出するエンジン回転数
センサS2からの信号と、トランスミッションTのシフ
トポジションを検出するシフトポジションセンサS3か
らの信号と、ブレーキペダル8の操作を検出するブレー
キスイッチS4からの信号と、クラッチペダル9の操作
を検出するクラッチスイッチS5からの信号と、スロッ
トル開度を検出するスロットル開度センサS6からの信
号と、吸気管負圧を検出する吸気管負圧センサS7から
の信号とが入力される。尚、図1中、符号21はCVT
制御用のCVTECUを示し、符号31はバッテリ3を
保護し、バッテリ3の残容量を算出するバッテリECU
を示す。
【0024】図2に、上述の図1に示す動力システムの
構成要素のうち、この実施の形態にかかる故障検出方式
に関連する要素を抽出して示す。図2において、符号S
u,Sv,Swは、3相線210を介してインバータ2
00から電気モータMに供給される3相交流電力の各相
電流を検出するための電流センサーであって、これらは
電流センサーS10を構成する。
構成要素のうち、この実施の形態にかかる故障検出方式
に関連する要素を抽出して示す。図2において、符号S
u,Sv,Swは、3相線210を介してインバータ2
00から電気モータMに供給される3相交流電力の各相
電流を検出するための電流センサーであって、これらは
電流センサーS10を構成する。
【0025】符号200は、パワーユニットドライブ2
に内蔵されたインバータであり、バッテリ3の直流電力
を3相交流電力に変換して電気モータMに供給するもの
である。符号100は、モータECU1に内蔵されたコ
ントローラであり、電気モータMのトルク制御に関する
処理を実行するトルク制御処理回路101に加えて、こ
の発明にかかる故障検出を行うための電流リミッタ回路
102、電流リミット御値算出回路103、比較回路1
04、およびカウンタ105を有する。
に内蔵されたインバータであり、バッテリ3の直流電力
を3相交流電力に変換して電気モータMに供給するもの
である。符号100は、モータECU1に内蔵されたコ
ントローラであり、電気モータMのトルク制御に関する
処理を実行するトルク制御処理回路101に加えて、こ
の発明にかかる故障検出を行うための電流リミッタ回路
102、電流リミット御値算出回路103、比較回路1
04、およびカウンタ105を有する。
【0026】ここで、トルク制御処理回路101は、外
部から指定された目標トルクTに応じて、インバータ2
00を駆動制御するための信号UL,UH,VL,V
H,WL,WHを、ゲートドライブライン810を介し
てインバータ200に与えることにより、電気モータM
のトルク制御を行うものであり、前述の図5に示すコン
トローラ800と同等の機能を有する。
部から指定された目標トルクTに応じて、インバータ2
00を駆動制御するための信号UL,UH,VL,V
H,WL,WHを、ゲートドライブライン810を介し
てインバータ200に与えることにより、電気モータM
のトルク制御を行うものであり、前述の図5に示すコン
トローラ800と同等の機能を有する。
【0027】電流リミッタ回路102は、ゲートドライ
ブライン810上に設けられ、電気モータMに供給され
る各相電流が異常に上昇した場合に、インバータ200
に与えられる信号UL,UH,VL,VH,WL,WH
の電圧値を制限することにより、電気モータMに供給さ
れる電流を制限するためのものである。電流リミット値
算出回路103は、電気モータMに供給される各相電流
の異常な上昇を検出して電気モータMに供給される電流
を制限する上での基準を与える電流リミット値103S
を算出するためのものである。
ブライン810上に設けられ、電気モータMに供給され
る各相電流が異常に上昇した場合に、インバータ200
に与えられる信号UL,UH,VL,VH,WL,WH
の電圧値を制限することにより、電気モータMに供給さ
れる電流を制限するためのものである。電流リミット値
算出回路103は、電気モータMに供給される各相電流
の異常な上昇を検出して電気モータMに供給される電流
を制限する上での基準を与える電流リミット値103S
を算出するためのものである。
【0028】なお、この実施の形態において、「電流の
上昇」とは、電流の絶対値の増加を意味するものする。
したがって、電流が正方向に増加した場合はもちろんの
こと、負方向に増加した場合も「電流の上昇」の概念に
含まれる。
上昇」とは、電流の絶対値の増加を意味するものする。
したがって、電流が正方向に増加した場合はもちろんの
こと、負方向に増加した場合も「電流の上昇」の概念に
含まれる。
【0029】比較回路104は、参照電流値103Sと
電流センサーS10により検出された相電流値とを比較し
て、相電流値が参照電流値を超えたか否かを示す信号1
04Sを出力するものである。カウンタ105は、比較
回路104からの信号104Sに基づき、電気モータM
に供給される相電流が異常に上昇した回数をカウントす
るものである。
電流センサーS10により検出された相電流値とを比較し
て、相電流値が参照電流値を超えたか否かを示す信号1
04Sを出力するものである。カウンタ105は、比較
回路104からの信号104Sに基づき、電気モータM
に供給される相電流が異常に上昇した回数をカウントす
るものである。
【0030】また、図示しないが、コントローラ100
は、カウンタ105のカウント値に基づき故障の判定処
理を実行するための故障判定処理部を備えている。この
故障判定処理部には、故障を判断するための前提条件を
与える故障検知条件が予め設定されており、この故障検
知条件が満足された場合にカウンタ105のカウント値
に基づき判定を行うように構成されている。この実施の
形態では、故障検知条件として、電気モータMの回転数
が2000rpm以上であることと、その出力トルクが
1kgfm以上であることの2つの条件が設定されてい
る。
は、カウンタ105のカウント値に基づき故障の判定処
理を実行するための故障判定処理部を備えている。この
故障判定処理部には、故障を判断するための前提条件を
与える故障検知条件が予め設定されており、この故障検
知条件が満足された場合にカウンタ105のカウント値
に基づき判定を行うように構成されている。この実施の
形態では、故障検知条件として、電気モータMの回転数
が2000rpm以上であることと、その出力トルクが
1kgfm以上であることの2つの条件が設定されてい
る。
【0031】また、この故障判定処理部には、故障の発
生を判断する上での基準を与えるためのしきい値が設定
されている。このしきい値は、電気モータMに供給され
る各相電流における異常な上昇電流の発生頻度が、ノイ
ズなどの故障以外の要因に起因して偶発的に発生する異
常な上昇電流の発生頻度を有意に超えたことの指標とな
るものである。このしきい値は、例えば、この発明が適
用される動力システムにおいて、或る一定期間での異常
な上昇電流の発生回数を観測することにより実験的に取
得される。
生を判断する上での基準を与えるためのしきい値が設定
されている。このしきい値は、電気モータMに供給され
る各相電流における異常な上昇電流の発生頻度が、ノイ
ズなどの故障以外の要因に起因して偶発的に発生する異
常な上昇電流の発生頻度を有意に超えたことの指標とな
るものである。このしきい値は、例えば、この発明が適
用される動力システムにおいて、或る一定期間での異常
な上昇電流の発生回数を観測することにより実験的に取
得される。
【0032】以下、この実施の形態にかかる故障検出方
式の動作について、まず、故障が存在しない場合を説明
する。コントローラ100のトルク制御処理回路101
は、外部から指示された目標トルクTに基づき、この目
標トルクTを得る上でバッテリ3から供給されるべき目
標電力を求める。そして、図3(a)に例示するよう
に、電圧センサーS9と電流センサーS8とによりそれぞ
れ検出された電圧値と電流値との積が目標電力と一致す
る方向に、各信号UL,UH,VL,VH,WL,WH
の電圧を調整してインバータ200のゲートに印加し、
電気モータMのトルク制御を行なう。
式の動作について、まず、故障が存在しない場合を説明
する。コントローラ100のトルク制御処理回路101
は、外部から指示された目標トルクTに基づき、この目
標トルクTを得る上でバッテリ3から供給されるべき目
標電力を求める。そして、図3(a)に例示するよう
に、電圧センサーS9と電流センサーS8とによりそれぞ
れ検出された電圧値と電流値との積が目標電力と一致す
る方向に、各信号UL,UH,VL,VH,WL,WH
の電圧を調整してインバータ200のゲートに印加し、
電気モータMのトルク制御を行なう。
【0033】一方、電流リミット値算出回路103は、
電気モータMに供給される相電流の異常な上昇を判断す
る上での基準を与える電流リミッタ値103Sを算出す
る。ここで、電気モータMに供給される相電流は、発生
すべき目標トルクT、電気モータMの回転数R、バッテ
リ3の電源電圧VBに応じて異なる。すなわち、目標ト
ルクTが大きく設定された状態では、各相電流は増加さ
れ、目標トルクTが小さく設定された状態では、各相電
流は抑えられる。また、目標トルクは電気モータMの回
転数に応じて設定されるので、回転数に応じて各相電流
も変化する。さらに、電気モータMの出力トルクは、電
気モータMに供給される電力(電流と電圧との積)に応
じて定まるので、バッテリ3の電源電圧に応じて相電流
も変化する。
電気モータMに供給される相電流の異常な上昇を判断す
る上での基準を与える電流リミッタ値103Sを算出す
る。ここで、電気モータMに供給される相電流は、発生
すべき目標トルクT、電気モータMの回転数R、バッテ
リ3の電源電圧VBに応じて異なる。すなわち、目標ト
ルクTが大きく設定された状態では、各相電流は増加さ
れ、目標トルクTが小さく設定された状態では、各相電
流は抑えられる。また、目標トルクは電気モータMの回
転数に応じて設定されるので、回転数に応じて各相電流
も変化する。さらに、電気モータMの出力トルクは、電
気モータMに供給される電力(電流と電圧との積)に応
じて定まるので、バッテリ3の電源電圧に応じて相電流
も変化する。
【0034】このように、通常時の動作状態において、
目標トルクT、回転数R、電源電圧VBに応じて相電流
が常に変化している。このため、電気モータMに供給さ
れる相電流の上昇が異常かどうかについての判断は、目
標トルクTや回転数Rなどを考慮する必要がある。そこ
で、電流リミット値算出回路103は、目標トルクTと
電気モータMの回転数Rと電源電圧VBとに基づき、相
電流の上昇が異常かどうかの判断の基準を与える電流リ
ミッタ値103Sを算出する。
目標トルクT、回転数R、電源電圧VBに応じて相電流
が常に変化している。このため、電気モータMに供給さ
れる相電流の上昇が異常かどうかについての判断は、目
標トルクTや回転数Rなどを考慮する必要がある。そこ
で、電流リミット値算出回路103は、目標トルクTと
電気モータMの回転数Rと電源電圧VBとに基づき、相
電流の上昇が異常かどうかの判断の基準を与える電流リ
ミッタ値103Sを算出する。
【0035】比較回路104は、電流リミット値算出回
路103により算出された電流リミット値103Sと各
電流センサーSu,Sv,Swにより検出された各相電
流値とを比較し、検出された相電流値が、電流リミット
値103Sを超えたか否かを表す信号104Sを出力す
る。いま、故障は存在しないので、電流センサーS10に
より検出された各相電流の値は電流リミット値103S
を超えることがなく、この旨を表す信号104Sが出力
される。以下の説明において、電流センサーS 10により
検出された相電流が電流リミット値103Sを超えた場
合、信号104Sが論理値「1」を示し、相電流が電流
リミット値103Sを超えていない場合、信号104S
が論理値「0」を示すものとする。
路103により算出された電流リミット値103Sと各
電流センサーSu,Sv,Swにより検出された各相電
流値とを比較し、検出された相電流値が、電流リミット
値103Sを超えたか否かを表す信号104Sを出力す
る。いま、故障は存在しないので、電流センサーS10に
より検出された各相電流の値は電流リミット値103S
を超えることがなく、この旨を表す信号104Sが出力
される。以下の説明において、電流センサーS 10により
検出された相電流が電流リミット値103Sを超えた場
合、信号104Sが論理値「1」を示し、相電流が電流
リミット値103Sを超えていない場合、信号104S
が論理値「0」を示すものとする。
【0036】電流リミッタ回路102は、比較回路10
4から、相電流値が電流リミット値103Sを超えてい
ない旨の論理値「0」を示す信号104Sを受けると、
トルク制御処理回路101から出力される信号UL,U
H,VL,VH,WL,WHを制限することなく、その
ままインバータ200に与える。カウンタ105は、比
較回路104から信号104Sを入力して、相電流値が
電流リミット値103Sを超えている旨を表す論理値
「1」をカウントする。
4から、相電流値が電流リミット値103Sを超えてい
ない旨の論理値「0」を示す信号104Sを受けると、
トルク制御処理回路101から出力される信号UL,U
H,VL,VH,WL,WHを制限することなく、その
ままインバータ200に与える。カウンタ105は、比
較回路104から信号104Sを入力して、相電流値が
電流リミット値103Sを超えている旨を表す論理値
「1」をカウントする。
【0037】すなわち、カウンタ105は、図4(a)
に示すように、信号104Sの論理値「1」を入力する
と、それまでのカウント値に「1」を加算し、これを新
たなカウント値とすることにより、信号104Sの論理
値「1」を累積してカウント値とする(ステップS)。
図4(a)に示すフローは、信号104Sとして比較回
路104から論理値「1」が出力された場合に随時実行
されるようにルーチン化されている。いま、故障は存在
しないので、信号104Sは論理値「0」に固定され、
カウンタ105のカウント値はゼロを維持する。
に示すように、信号104Sの論理値「1」を入力する
と、それまでのカウント値に「1」を加算し、これを新
たなカウント値とすることにより、信号104Sの論理
値「1」を累積してカウント値とする(ステップS)。
図4(a)に示すフローは、信号104Sとして比較回
路104から論理値「1」が出力された場合に随時実行
されるようにルーチン化されている。いま、故障は存在
しないので、信号104Sは論理値「0」に固定され、
カウンタ105のカウント値はゼロを維持する。
【0038】コントローラ100の図示しない故障判定
処理部は、以下に説明するように、図4(b)に示すフ
ローに従って、一定時間毎にカウンタ105のカウント
数に基づき故障の発生を判定するための処理を実行す
る。 ステップS1:まず、電気モータMの回転数Rとその出
力トルクが故障検知条件を満足しているか否かを判定す
る。いま、故障検知条件として、電気モータMの回転数
が2000rpm以上であることと、出力トルクが1k
gfm以上であることの2つの条件が設定されているの
で、これらの各条件が満足されているかどうかが判定さ
れる。
処理部は、以下に説明するように、図4(b)に示すフ
ローに従って、一定時間毎にカウンタ105のカウント
数に基づき故障の発生を判定するための処理を実行す
る。 ステップS1:まず、電気モータMの回転数Rとその出
力トルクが故障検知条件を満足しているか否かを判定す
る。いま、故障検知条件として、電気モータMの回転数
が2000rpm以上であることと、出力トルクが1k
gfm以上であることの2つの条件が設定されているの
で、これらの各条件が満足されているかどうかが判定さ
れる。
【0039】ステップS2:ここで、故障検知条件が満
足されている場合(ステップS1:YES)、カウンタ
105のカウント値が、故障の発生を判断する上での指
標を与えるしきい値以上か否かを判定する。 ステップS3:カウント値がこのしきい値以上である場
合(ステップS2:YES)、故障が発生したものと確
定し、故障が発生した旨の判定を行う。
足されている場合(ステップS1:YES)、カウンタ
105のカウント値が、故障の発生を判断する上での指
標を与えるしきい値以上か否かを判定する。 ステップS3:カウント値がこのしきい値以上である場
合(ステップS2:YES)、故障が発生したものと確
定し、故障が発生した旨の判定を行う。
【0040】ステップS4:また、上述のステップS1
において故障検知条件が満足されていない場合(ステッ
プS1:NO)、またはステップS2においてカウント
値がしきい値未満である場合(ステップS2:NO)に
は、カウンタ105のカウント値がゼロにリセットさ
れ、この処理が一旦終了する。上述のステップS1から
S4の一連の処理は、例えば100msecの一定時間
毎に実行されるようにルーチン化されており、この処理
は一定時間の間隔をおいて、繰り返し実行される。
において故障検知条件が満足されていない場合(ステッ
プS1:NO)、またはステップS2においてカウント
値がしきい値未満である場合(ステップS2:NO)に
は、カウンタ105のカウント値がゼロにリセットさ
れ、この処理が一旦終了する。上述のステップS1から
S4の一連の処理は、例えば100msecの一定時間
毎に実行されるようにルーチン化されており、この処理
は一定時間の間隔をおいて、繰り返し実行される。
【0041】上述の図4(b)に示す処理が実行される
過程において、カウンタ105は一定時間ごとにリセッ
トされるので、結局のところ、カウンタ105のカウン
ト値は、一定期間での異常な上昇電流の発生回数を示
す。この実施の形態では、100msec毎に図4
(b)に示す処理を実行するものとしたが、この処理の
繰り返し周期は、例えば、上述のしきい値を取得する際
に設定される期間(異常な上昇電流の発生回数を観測す
るための期間)と同一に設定される。以上により、カウ
ンタ105のカウント値に基づき、図示しない故障判定
処理部による故障判定が行われる。
過程において、カウンタ105は一定時間ごとにリセッ
トされるので、結局のところ、カウンタ105のカウン
ト値は、一定期間での異常な上昇電流の発生回数を示
す。この実施の形態では、100msec毎に図4
(b)に示す処理を実行するものとしたが、この処理の
繰り返し周期は、例えば、上述のしきい値を取得する際
に設定される期間(異常な上昇電流の発生回数を観測す
るための期間)と同一に設定される。以上により、カウ
ンタ105のカウント値に基づき、図示しない故障判定
処理部による故障判定が行われる。
【0042】次に、図2において、3相線210を構成
するV相の配線が断線した場合を例として、この実施の
形態にかかる故障検出方式の動作を具体的に説明する。
この場合、図3(b)に示すように、電気モータMに供
給される3相電流のうち、V相の電流が阻害され、電気
モータMの出力トルクが低下しようとする。このとき、
トルク制御処理回路101は、この出力トルクが目標ト
ルクに維持されるように、U相およびW相の各相電流を
上昇させる。
するV相の配線が断線した場合を例として、この実施の
形態にかかる故障検出方式の動作を具体的に説明する。
この場合、図3(b)に示すように、電気モータMに供
給される3相電流のうち、V相の電流が阻害され、電気
モータMの出力トルクが低下しようとする。このとき、
トルク制御処理回路101は、この出力トルクが目標ト
ルクに維持されるように、U相およびW相の各相電流を
上昇させる。
【0043】ここで、図3(b)に示すように、U相お
よびW相の電流が、電流リミット値103Sで特定され
る電流しきい値TH(またはしきい値TL)を超える
と、比較回路104は、信号140Sとして論理値
「1」を出力する。これを入力する電流リミッタ回路1
02は、信号UL,UH,VL,VH,WL,WHの電
圧値を下げ、インバータ200から電気モータMに供給
される電流が過剰とならないように制限する。したがっ
て、この場合、電気モータMのトルク制御は、電流リミ
ッタ回路102により電気モータMに供給される電流が
制限された状態で行われることとなる。
よびW相の電流が、電流リミット値103Sで特定され
る電流しきい値TH(またはしきい値TL)を超える
と、比較回路104は、信号140Sとして論理値
「1」を出力する。これを入力する電流リミッタ回路1
02は、信号UL,UH,VL,VH,WL,WHの電
圧値を下げ、インバータ200から電気モータMに供給
される電流が過剰とならないように制限する。したがっ
て、この場合、電気モータMのトルク制御は、電流リミ
ッタ回路102により電気モータMに供給される電流が
制限された状態で行われることとなる。
【0044】また、比較回路104は、U相およびW相
の電流値が電流しきい値THを超える都度、信号104
Sとして論理値「1」を出力し、カウンタ105のカウ
ント値を進める。図示しない故障判定処理部は、カウン
タ105のカウント値が、故障の発生を判断するための
基準を与えるしきい値を超えると、電気モータMに供給
される電流を阻害する故障が発生したものと判断し、故
障が検出される。この検出結果は、例えばドライバーに
故障の発生を報知するなどの各種の警告処理に利用され
る。
の電流値が電流しきい値THを超える都度、信号104
Sとして論理値「1」を出力し、カウンタ105のカウ
ント値を進める。図示しない故障判定処理部は、カウン
タ105のカウント値が、故障の発生を判断するための
基準を与えるしきい値を超えると、電気モータMに供給
される電流を阻害する故障が発生したものと判断し、故
障が検出される。この検出結果は、例えばドライバーに
故障の発生を報知するなどの各種の警告処理に利用され
る。
【0045】上述の実施の形態にかかる故障検出方式に
よれば、推進用の電気モータMに供給される或る相電流
が阻害されると他の相電流が上昇することに着目し、こ
の相電流の上昇を検出して故障を判定するようにしたの
で、推進用の電気モータMに供給される相電流を阻害す
るモードの故障の発生を検出することができる。したが
って、電気モータがトルク制御された状態であっても、
ドライバーが故障の発生を早期に知ることが可能とな
る。
よれば、推進用の電気モータMに供給される或る相電流
が阻害されると他の相電流が上昇することに着目し、こ
の相電流の上昇を検出して故障を判定するようにしたの
で、推進用の電気モータMに供給される相電流を阻害す
るモードの故障の発生を検出することができる。したが
って、電気モータがトルク制御された状態であっても、
ドライバーが故障の発生を早期に知ることが可能とな
る。
【0046】また、上述の実施の形態では、3相線21
0が断線した場合を例として故障の検出動作を説明した
が、この実施の形態にかかる故障検出方式によれば、3
相線210の断線に限らず、ゲートドライブライン81
0が断線したり、インバータ200を構成する各トラン
ジスタ(IGBT)が導通不良となった場合や、電気モ
ータMのモータ巻き線が断線したり、電気モータの永久
磁石が減磁した場合などのように、電気モータMの出力
トルクの低下を招くような一切の故障の発生を検出する
ことができる。
0が断線した場合を例として故障の検出動作を説明した
が、この実施の形態にかかる故障検出方式によれば、3
相線210の断線に限らず、ゲートドライブライン81
0が断線したり、インバータ200を構成する各トラン
ジスタ(IGBT)が導通不良となった場合や、電気モ
ータMのモータ巻き線が断線したり、電気モータの永久
磁石が減磁した場合などのように、電気モータMの出力
トルクの低下を招くような一切の故障の発生を検出する
ことができる。
【0047】なぜならば、この種の動力システムでは、
電気モータの出力トルクが目標トルクとなるように電気
モータMに供給される電流が制御され、出力トルクの低
下が生じると、電気モータに供給される電流が上昇する
からである。例えば、ある相の電流が供給不能となった
場合、インバータ200に入力される電力が目標値と一
致するようにトルク制御が行われ、残りの相の電流値が
結果的に正常値よりも増加する。また、電気モータMの
永久磁石が減磁した場合にも、インバータの入力電力が
目標値と一致するようにトルク制御が行われる結果、必
要な出力トルクが得られる。このとき、トルク定数も変
化するため正常値よりも多くの相電流を流す必要があ
り、相電流が上昇される。したがって、このような現象
が起きた場合、電流リミッタ回路102が作動し、その
単位時間あたりの作動回数を確認することにより、故障
の有無を判断することが可能となる。
電気モータの出力トルクが目標トルクとなるように電気
モータMに供給される電流が制御され、出力トルクの低
下が生じると、電気モータに供給される電流が上昇する
からである。例えば、ある相の電流が供給不能となった
場合、インバータ200に入力される電力が目標値と一
致するようにトルク制御が行われ、残りの相の電流値が
結果的に正常値よりも増加する。また、電気モータMの
永久磁石が減磁した場合にも、インバータの入力電力が
目標値と一致するようにトルク制御が行われる結果、必
要な出力トルクが得られる。このとき、トルク定数も変
化するため正常値よりも多くの相電流を流す必要があ
り、相電流が上昇される。したがって、このような現象
が起きた場合、電流リミッタ回路102が作動し、その
単位時間あたりの作動回数を確認することにより、故障
の有無を判断することが可能となる。
【0048】また、上述の実施の形態では、一部の相電
流が上昇する故障例について説明したが、電気モータM
の内部に故障原因が存在する場合には、トルク制御が行
われる結果、全ての相の電流値が上昇する傾向を示す場
合がある。したがって、この場合、全ての相電流が異常
に上昇したことを検出することにより、故障部位を特定
することが可能となる。同様にして、電流が異常に上昇
した部位を解析して故障部位を割り出し、故障の発生部
位を表示させるように構成することも可能である。
流が上昇する故障例について説明したが、電気モータM
の内部に故障原因が存在する場合には、トルク制御が行
われる結果、全ての相の電流値が上昇する傾向を示す場
合がある。したがって、この場合、全ての相電流が異常
に上昇したことを検出することにより、故障部位を特定
することが可能となる。同様にして、電流が異常に上昇
した部位を解析して故障部位を割り出し、故障の発生部
位を表示させるように構成することも可能である。
【0049】以上、この発明の実施の形態を説明した
が、この発明は、これらの実施形態に限られるものでは
なく、この発明の要旨を逸脱しない範囲の設計変更等が
あっても本発明に含まれる。例えば上述の実施の形態で
は、電流リミッタ回路102を設けて、相電流が異常に
上昇した場合に、電気モータMに供給される電流を制限
するようにしたが、電気モータに供給される電流の上昇
が特に故障を拡大する性質のものでない場合には、電流
リミッタ回路102を省いてもよく、必要に応じて電流
リミッタ回路102を設ければよい。
が、この発明は、これらの実施形態に限られるものでは
なく、この発明の要旨を逸脱しない範囲の設計変更等が
あっても本発明に含まれる。例えば上述の実施の形態で
は、電流リミッタ回路102を設けて、相電流が異常に
上昇した場合に、電気モータMに供給される電流を制限
するようにしたが、電気モータに供給される電流の上昇
が特に故障を拡大する性質のものでない場合には、電流
リミッタ回路102を省いてもよく、必要に応じて電流
リミッタ回路102を設ければよい。
【0050】また、上述の実施の形態では、電気モータ
Mに3相交流電力を供給するように構成された動力シス
テムについて説明したが、これに限定されることなく、
多相の交流電力を電気モータに供給するように構成され
た動力システムあればよい。さらに、上述の実施の形態
では、電流リミット値算出回路103は、目標トルク
T、回転数R、および電源電圧VBに基づいて電流リミ
ット値103Sを算出するものとしたが、これに限定さ
れることなく、この発明を適用しようとする動力システ
ムの特性に応じて電流リミット値を適切に設定すればよ
い。さらにまた、上述の実施の形態では、電流リミッタ
回路102を独立に設けるものとしたが、トルク制御処
理回路101の機能として実現してもよい。
Mに3相交流電力を供給するように構成された動力シス
テムについて説明したが、これに限定されることなく、
多相の交流電力を電気モータに供給するように構成され
た動力システムあればよい。さらに、上述の実施の形態
では、電流リミット値算出回路103は、目標トルク
T、回転数R、および電源電圧VBに基づいて電流リミ
ット値103Sを算出するものとしたが、これに限定さ
れることなく、この発明を適用しようとする動力システ
ムの特性に応じて電流リミット値を適切に設定すればよ
い。さらにまた、上述の実施の形態では、電流リミッタ
回路102を独立に設けるものとしたが、トルク制御処
理回路101の機能として実現してもよい。
【0051】
【発明の効果】以上説明したように、この発明によれ
ば、以下の効果を得ることができる。すなわち、電気モ
ータの出力トルクが該電気モータが発生すべき目標トル
クとなる方向に多相電流の各相電流を変化させるように
構成された動力システムにおいて、前記多相電流の各相
における異常な上昇電流を検出し、検出された異常な上
昇電流の発生頻度に基づき故障を判定するようにしたの
で、電気自動車やハイブリッド車などの動力システムに
おいて、推進用の電気モータに供給される電流を阻害す
るモードの故障の発生を検出することができる。
ば、以下の効果を得ることができる。すなわち、電気モ
ータの出力トルクが該電気モータが発生すべき目標トル
クとなる方向に多相電流の各相電流を変化させるように
構成された動力システムにおいて、前記多相電流の各相
における異常な上昇電流を検出し、検出された異常な上
昇電流の発生頻度に基づき故障を判定するようにしたの
で、電気自動車やハイブリッド車などの動力システムに
おいて、推進用の電気モータに供給される電流を阻害す
るモードの故障の発生を検出することができる。
【0052】また、電気モータに供給される多相電流の
各相電流をそれぞれ検出し、目標トルクと電気モータの
回転数と電気モータに供給される電源電圧とに応じて、
異常な上昇電流を検出する上での基準を与える参照値を
算出し、検出された各相電流の値と前記参照値とを比較
するようにしたので、電気モータに供給される相電流の
異常な上昇を検出することが可能となる。
各相電流をそれぞれ検出し、目標トルクと電気モータの
回転数と電気モータに供給される電源電圧とに応じて、
異常な上昇電流を検出する上での基準を与える参照値を
算出し、検出された各相電流の値と前記参照値とを比較
するようにしたので、電気モータに供給される相電流の
異常な上昇を検出することが可能となる。
【0053】各相電流の値と前記参照値との比較の結果
に基づき異常な上昇電流の発生回数をカウントし、その
カウント値が、電気モータに供給される各相電流におい
て偶発的に発生する異常な上昇電流の発生頻度を有意に
超えたことを条件として、故障が発生した旨の判定を行
うようにしたので、故障に起因した相電流の上昇を判別
することができる。したがって、故障の発生に関する誤
判定を回避しながら故障の発生のみを検出することが可
能となる。
に基づき異常な上昇電流の発生回数をカウントし、その
カウント値が、電気モータに供給される各相電流におい
て偶発的に発生する異常な上昇電流の発生頻度を有意に
超えたことを条件として、故障が発生した旨の判定を行
うようにしたので、故障に起因した相電流の上昇を判別
することができる。したがって、故障の発生に関する誤
判定を回避しながら故障の発生のみを検出することが可
能となる。
【0054】さらに、各相電流の値と前記参照値との比
較の結果に基づき、電気モータに供給される各相電流を
制限するようにしたので、故障に起因して上昇する電流
が原因となって、故障が拡大することを防止することが
できる。
較の結果に基づき、電気モータに供給される各相電流を
制限するようにしたので、故障に起因して上昇する電流
が原因となって、故障が拡大することを防止することが
できる。
【図1】 この発明の実施の形態にかかる故障検出方式
が適用された動力システムの全体構成を示すブロック図
である。
が適用された動力システムの全体構成を示すブロック図
である。
【図2】 この発明の実施の形態にかかる故障検出方式
の適用例を示す図である。
の適用例を示す図である。
【図3】 この発明の実施の形態にかかる故障検出方式
の動作を説明するための相電流の波形図である。
の動作を説明するための相電流の波形図である。
【図4】 この発明の実施の形態にかかる故障検出方式
の動作の流れを説明するためのフローチャートである。
の動作の流れを説明するためのフローチャートである。
【図5】 従来例にかかる動力システムの構成例を示す
ブロック図である。
ブロック図である。
1:モータECU 2:パワードライブユニット 3:バッテリ 70:磁極位置センサー 100:コントローラ 101:トルク制御処理回路 102:電流リミッタ回路 103:電流リミット値算出回路 103S:電流リミット値 104:比較回路 104S:信号 105:カウンタ 200:インバータ 201〜206:トランジスタ(IGBT) 210:3相線 810:ゲートドライブライン M:電気モータ S8,S10,Su,Sv,Sw:電流センサー S9:電圧センサー T:目標トルク R:回転数 VB:電源電圧 S:ステップ S1〜S4:ステップ(故障検出処理部の機能)
フロントページの続き Fターム(参考) 5H115 PA08 PI16 PI24 PI29 PO02 PU10 PU11 PU22 PU23 PU25 PV02 PV09 PV23 QI04 QN03 QN21 QN27 RB08 RE01 RE05 SE04 SE05 SE08 SE09 TB03 TE02 TE03 TE06 TI02 TO12 TO13 TO14 TO23 TO30 TR01 TR04 TU02 TU20 TW01 TZ09
Claims (4)
- 【請求項1】 車両を走行させる動力機としての電気モ
ータと、前記電気モータに多相電流を供給して該電気モ
ータを駆動するモータ制御システムとを有し、前記電気
モータの出力トルクが該電気モータが発生すべき目標ト
ルクとなるよう前記多相電流の各相電流を変化させるべ
く構成された動力システムにおいて、 前記多相電流の各相における異常な上昇電流を検出する
異常電流検出手段と、 前記異常電流検出手段により検出された異常な上昇電流
の発生頻度に基づき故障を判定する故障判定手段と、 を備えたことを特徴とする動力システムの故障検出方
式。 - 【請求項2】 前記異常電流検出手段は、 前記モータ制御システムから前記電気モータに供給され
る多相電流の各相電流をそれぞれ検出する電流センサー
と、 前記目標トルクと前記電気モータの回転数と前記電気モ
ータに供給される電源電圧とに応じて、前記異常な上昇
電流を検出する上での基準を与える参照値を算出する参
照値算出回路と、 前記電流センサーにより検出された各相電流の値と前記
参照値とを比較する比較回路と、 を備えたことを特徴とする請求項1に記載の動力システ
ムの故障検出方式。 - 【請求項3】 前記故障判定手段は、 前記比較回路による比較の結果に基づき前記異常な上昇
電流の発生回数をカウントするカウンタを有し、 前記カウンタのカウント値が、前記電気モータに供給さ
れる各相電流において偶発的に発生する異常な上昇電流
の発生頻度を有意に超えたことを条件として、故障が発
生した旨の判定を行うことを特徴とする請求項1または
2の何れかに記載の動力システムの故障検出方式。 - 【請求項4】 前記比較回路での比較結果に基づき、前
記電気モータに供給される各相電流を制限する電流リミ
ッタ回路をさらに備えたことを特徴とする請求項1ない
し3の何れかに記載の動力システムの故障検出方式。
Priority Applications (5)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP11127789A JP2000324602A (ja) | 1999-05-07 | 1999-05-07 | 動力システムの故障検出方式 |
DE60033081T DE60033081T8 (de) | 1999-05-07 | 2000-04-28 | Fehlererkennungssystem für ein Antriebssystem |
EP00109250A EP1050425B1 (en) | 1999-05-07 | 2000-04-28 | Failure detection system for a propulsion system |
CA002307873A CA2307873C (en) | 1999-05-07 | 2000-05-04 | Failure detection system for a propulsion system |
US09/565,487 US6359405B1 (en) | 1999-05-07 | 2000-05-05 | Failure detection system for a propulsion system |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP11127789A JP2000324602A (ja) | 1999-05-07 | 1999-05-07 | 動力システムの故障検出方式 |
Publications (1)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2000324602A true JP2000324602A (ja) | 2000-11-24 |
Family
ID=14968729
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP11127789A Pending JP2000324602A (ja) | 1999-05-07 | 1999-05-07 | 動力システムの故障検出方式 |
Country Status (5)
Country | Link |
---|---|
US (1) | US6359405B1 (ja) |
EP (1) | EP1050425B1 (ja) |
JP (1) | JP2000324602A (ja) |
CA (1) | CA2307873C (ja) |
DE (1) | DE60033081T8 (ja) |
Cited By (9)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2006050886A (ja) * | 2004-07-07 | 2006-02-16 | Toyota Motor Corp | 電源装置 |
JP2007324828A (ja) * | 2006-05-31 | 2007-12-13 | Hitachi Ltd | 半導体素子の駆動回路 |
KR100899698B1 (ko) * | 2002-11-08 | 2009-05-28 | 주식회사 포스코 | 회생제동유니트의 펄스카운터를 이용한 컨버터 출력전압안정화 방법 |
KR101251509B1 (ko) * | 2010-12-01 | 2013-04-05 | 기아자동차주식회사 | 하이브리드 자동차의 고장진단장치 및 방법 |
JP2013138537A (ja) * | 2011-12-28 | 2013-07-11 | Denso Corp | モータ制御装置 |
KR101327006B1 (ko) | 2011-12-30 | 2013-11-13 | 엘에스산전 주식회사 | 인버터의 스위칭소자 고장검출장치 및 방법 |
KR20140083352A (ko) * | 2012-12-26 | 2014-07-04 | 한라비스테온공조 주식회사 | 모터의 제어방법 |
KR20180126151A (ko) * | 2017-05-17 | 2018-11-27 | 한온시스템 주식회사 | 블로워 모터 제어 장치 및 방법 |
JPWO2023153048A1 (ja) * | 2022-02-10 | 2023-08-17 |
Families Citing this family (28)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US6640106B2 (en) * | 2001-09-20 | 2003-10-28 | Motorola, Inc. | Method and system for verifying the position of a mobile station using checkpoints |
JP3536795B2 (ja) * | 2000-08-01 | 2004-06-14 | トヨタ自動車株式会社 | パワートレーンの状態判断装置 |
US7429843B2 (en) * | 2001-06-12 | 2008-09-30 | Irobot Corporation | Method and system for multi-mode coverage for an autonomous robot |
US6856137B2 (en) * | 2002-02-19 | 2005-02-15 | Bae Systems Controls Inc. | Ground fault detection system and method |
JP4407109B2 (ja) * | 2002-10-11 | 2010-02-03 | ダイキン工業株式会社 | 電動機制御方法およびその装置 |
AU2006252020B2 (en) * | 2002-10-11 | 2007-08-23 | Daikin Industries, Ltd. | Motor control method and apparatus thereof |
US6989641B2 (en) * | 2003-06-02 | 2006-01-24 | General Motors Corporation | Methods and apparatus for fault-tolerant control of electric machines |
JP2005045974A (ja) * | 2003-07-25 | 2005-02-17 | Denso Corp | ブラシレスモータ駆動装置 |
US6949908B2 (en) * | 2003-10-06 | 2005-09-27 | Wavecrest Laboratories, Llc | Fault-tolerant electric motor control system |
JP4378151B2 (ja) * | 2003-11-04 | 2009-12-02 | 株式会社デンソー | モータ駆動装置 |
US7414425B2 (en) * | 2004-05-10 | 2008-08-19 | Temic Automotive Of North America, Inc. | Damping control in a three-phase motor with a single current sensor |
US7543665B2 (en) * | 2006-03-31 | 2009-06-09 | Caterpillar Inc. | Power system |
ITGE20060078A1 (it) * | 2006-08-02 | 2008-02-03 | Selin Sistemi S P A | Sistema di controllo per veicoli a trazione elettrica. |
RU2311721C1 (ru) * | 2006-08-04 | 2007-11-27 | Государственное образовательное учреждение высшего профессионального образования Томский политехнический университет | Способ обеспечения живучести трехфазного вентильного двигателя |
US7646160B2 (en) * | 2007-04-26 | 2010-01-12 | Ford Global Technologies, Llc | Sensor calibration and parameter identification in a multi-phase motor drive |
RU2401500C1 (ru) * | 2009-08-28 | 2010-10-10 | Государственное образовательное учреждение высшего профессионального образования "Южно-Уральский государственный университет" | Способ обеспечения живучести многофазного вентильного двигателя |
DE102009055055A1 (de) | 2009-12-21 | 2011-06-22 | Robert Bosch GmbH, 70469 | Verfahren zur Fehlererkennung bei einer durch einen Wechselrichter angesteuerten elektrischen Maschine in einem Kraftfahrzeug und Vorrichtung zur Überwachung eines Betriebs der elektrischen Maschine |
RU2435291C1 (ru) * | 2010-08-26 | 2011-11-27 | Государственное образовательное учреждение высшего профессионального образования "Национальный исследовательский Томский политехнический университет" | Способ обеспечения живучести трехфазного вентильного двигателя на основе явнополюсной синхронной машины |
JP2012091667A (ja) * | 2010-10-27 | 2012-05-17 | Nissan Motor Co Ltd | ハイブリッド車輌の制御装置 |
CN103250346B (zh) * | 2010-12-10 | 2015-12-02 | 三菱电机株式会社 | 旋转电机 |
FR2989543B1 (fr) * | 2012-04-11 | 2014-03-28 | Valeo Sys Controle Moteur Sas | Procede de commande d'une chaine de propulsion electrique d'un vehicule |
DE102012210910A1 (de) * | 2012-06-27 | 2014-01-02 | Robert Bosch Gmbh | Verfahren zum Betreiben eines elektrischen Traktionsantriebssystems mit Batteriedirektinverter und dazugehörige Steuerungsvorrichtung |
RU2525300C1 (ru) * | 2013-02-08 | 2014-08-10 | Общество с ограниченной ответственностью "ДОНА-М" | Способ управления трехфазным вентильным электродвигателем имплантируемого ротационного электронасоса кардиопротеза с обеспечением свойства живучести (варианты) |
EP3213971B1 (en) * | 2014-12-16 | 2022-02-02 | BYD Company Limited | Electric vehicle, and active safety control system for electric vehicle and control method therefor |
US10220835B2 (en) * | 2017-03-01 | 2019-03-05 | GM Global Technology Operations LLC | Power control systems and methods for mixed voltage systems |
DE102019008104A1 (de) * | 2019-11-21 | 2021-05-27 | Vat Holding Ag | Verfahren zur Überwachung, Positionsbestimmung und Positionierung eines Stiffthubsystems |
EP3889571A1 (en) * | 2020-03-29 | 2021-10-06 | Hitachi, Ltd. | Method and system for diagnosing a rotation machine |
CN111882697B (zh) * | 2020-07-31 | 2021-11-16 | 中国汽车工程研究院股份有限公司 | 一种基于概率突变法则的电压异常单体的识别算法 |
Family Cites Families (12)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US4423362A (en) * | 1982-05-19 | 1983-12-27 | General Electric Company | Electric vehicle current regulating system |
US4514665A (en) * | 1983-01-05 | 1985-04-30 | Towmotor Corporation | Current limit control circuit |
JP2752125B2 (ja) * | 1989-02-10 | 1998-05-18 | 株式会社東芝 | 空気調和機の制御装置 |
JP2861680B2 (ja) * | 1992-10-13 | 1999-02-24 | 株式会社日立製作所 | 電気自動車用故障検出法及びそれを用いたフェールセイフ制御方法 |
US5471359A (en) * | 1993-02-25 | 1995-11-28 | Impco Inc. | Polyphase current monitor and control system |
JP3181781B2 (ja) * | 1993-05-19 | 2001-07-03 | 三菱電機株式会社 | 電気自動車の制御装置 |
JPH0787602A (ja) * | 1993-09-17 | 1995-03-31 | Matsushita Electric Ind Co Ltd | 電気自動車の保護装置 |
US5528446A (en) * | 1994-07-05 | 1996-06-18 | Ford Motor Company | Integrated power module diagnostic unit |
JPH08107602A (ja) * | 1994-10-06 | 1996-04-23 | Matsushita Electric Ind Co Ltd | モータの制御回路 |
JP3362537B2 (ja) * | 1994-12-27 | 2003-01-07 | 日産自動車株式会社 | 電気自動車用駆動モータのフェールセーフ制御 |
JP3487093B2 (ja) * | 1996-09-27 | 2004-01-13 | 松下電器産業株式会社 | 電流指令型pwmインバータ及び電流制御回路 |
KR100237611B1 (ko) * | 1997-01-14 | 2000-01-15 | 이종수 | 엘리베이터의 인버터 이상동작 방지장치 |
-
1999
- 1999-05-07 JP JP11127789A patent/JP2000324602A/ja active Pending
-
2000
- 2000-04-28 EP EP00109250A patent/EP1050425B1/en not_active Expired - Lifetime
- 2000-04-28 DE DE60033081T patent/DE60033081T8/de active Active
- 2000-05-04 CA CA002307873A patent/CA2307873C/en not_active Expired - Fee Related
- 2000-05-05 US US09/565,487 patent/US6359405B1/en not_active Expired - Lifetime
Cited By (12)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
KR100899698B1 (ko) * | 2002-11-08 | 2009-05-28 | 주식회사 포스코 | 회생제동유니트의 펄스카운터를 이용한 컨버터 출력전압안정화 방법 |
JP2006050886A (ja) * | 2004-07-07 | 2006-02-16 | Toyota Motor Corp | 電源装置 |
JP2007324828A (ja) * | 2006-05-31 | 2007-12-13 | Hitachi Ltd | 半導体素子の駆動回路 |
KR101251509B1 (ko) * | 2010-12-01 | 2013-04-05 | 기아자동차주식회사 | 하이브리드 자동차의 고장진단장치 및 방법 |
JP2013138537A (ja) * | 2011-12-28 | 2013-07-11 | Denso Corp | モータ制御装置 |
KR101327006B1 (ko) | 2011-12-30 | 2013-11-13 | 엘에스산전 주식회사 | 인버터의 스위칭소자 고장검출장치 및 방법 |
KR20140083352A (ko) * | 2012-12-26 | 2014-07-04 | 한라비스테온공조 주식회사 | 모터의 제어방법 |
KR102080620B1 (ko) * | 2012-12-26 | 2020-04-14 | 한온시스템 주식회사 | 모터의 제어방법 |
KR20180126151A (ko) * | 2017-05-17 | 2018-11-27 | 한온시스템 주식회사 | 블로워 모터 제어 장치 및 방법 |
KR102335504B1 (ko) * | 2017-05-17 | 2021-12-07 | 한온시스템 주식회사 | 블로워 모터 제어 장치 및 방법 |
JPWO2023153048A1 (ja) * | 2022-02-10 | 2023-08-17 | ||
JP7685082B2 (ja) | 2022-02-10 | 2025-05-28 | 株式会社日立産機システム | 電力変換装置 |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
DE60033081D1 (de) | 2007-03-15 |
CA2307873C (en) | 2004-01-06 |
EP1050425A3 (en) | 2002-07-24 |
US6359405B1 (en) | 2002-03-19 |
EP1050425A2 (en) | 2000-11-08 |
CA2307873A1 (en) | 2000-11-07 |
DE60033081T2 (de) | 2007-05-16 |
EP1050425B1 (en) | 2007-01-24 |
DE60033081T8 (de) | 2007-08-30 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP2000324602A (ja) | 動力システムの故障検出方式 | |
JP3926519B2 (ja) | ハイブリッド車両 | |
US8232756B2 (en) | Motor control apparatus | |
JP3529673B2 (ja) | ハイブリッド車両の制御装置 | |
US20090195199A1 (en) | Motor drive device | |
US8253359B2 (en) | Electric rotating machine control system and vehicle driving system including the electric rotating machine control system | |
WO2010087363A1 (ja) | ハイブリッド型作業機械及び蓄電制御装置 | |
JP5152085B2 (ja) | 電動車両の電源制御装置 | |
US20090251831A1 (en) | Motor drive device | |
CN108574405B (zh) | 驱动装置 | |
EP2481626B1 (en) | Electric vehicle | |
WO2005049366A1 (en) | Abnormality monitoring apparatus in load drive circuit | |
JP4519728B2 (ja) | 電動車両の制御装置 | |
JP2010178595A (ja) | 車両の制御装置 | |
CN110027412B (zh) | 汽车 | |
WO2008004418A1 (fr) | Dispositif de production de puissance de véhicule et son procédé de commande | |
KR101354792B1 (ko) | 인버터 시스템에서 전력 케이블의 분리 검출 방법 | |
JP5104647B2 (ja) | ハイブリッド自動車の制御装置及び制御方法 | |
US11077754B2 (en) | In-vehicle control apparatus and program | |
EP3745589B1 (en) | Inverter control method and inverter control device | |
JP3394217B2 (ja) | 電気車の制御装置及びコンタクタ制御方法 | |
KR101113646B1 (ko) | 하이브리드 차량의 림프홈 운전 방법 | |
JP3720338B2 (ja) | 車両用制御装置 | |
JP4135425B2 (ja) | 多相モータ駆動用インバータシステムおよびその制御方法 | |
US20220396157A1 (en) | Control apparatus for in-wheel motor vehicle |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20040412 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20040420 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20040618 |
|
A02 | Decision of refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02 Effective date: 20040713 |