[go: up one dir, main page]

JP2000322303A - 統合ドキュメント管理システムおよびそれに用いられるドキュメント引出装置、ならびにドキュメント引出プログラムを記録したコンピュータ読み取り可能な記録媒体 - Google Patents

統合ドキュメント管理システムおよびそれに用いられるドキュメント引出装置、ならびにドキュメント引出プログラムを記録したコンピュータ読み取り可能な記録媒体

Info

Publication number
JP2000322303A
JP2000322303A JP11128574A JP12857499A JP2000322303A JP 2000322303 A JP2000322303 A JP 2000322303A JP 11128574 A JP11128574 A JP 11128574A JP 12857499 A JP12857499 A JP 12857499A JP 2000322303 A JP2000322303 A JP 2000322303A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
document
documents
information
management information
database
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP11128574A
Other languages
English (en)
Inventor
Tadashi Ohashi
正 大橋
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fujitsu Ltd
Original Assignee
Fujitsu Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fujitsu Ltd filed Critical Fujitsu Ltd
Priority to JP11128574A priority Critical patent/JP2000322303A/ja
Priority to US09/472,062 priority patent/US7322006B1/en
Publication of JP2000322303A publication Critical patent/JP2000322303A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F16/00Information retrieval; Database structures therefor; File system structures therefor
    • G06F16/90Details of database functions independent of the retrieved data types
    • G06F16/93Document management systems
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10STECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10S707/00Data processing: database and file management or data structures
    • Y10S707/99931Database or file accessing
    • Y10S707/99933Query processing, i.e. searching

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Databases & Information Systems (AREA)
  • Theoretical Computer Science (AREA)
  • Business, Economics & Management (AREA)
  • General Business, Economics & Management (AREA)
  • Data Mining & Analysis (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Information Retrieval, Db Structures And Fs Structures Therefor (AREA)
  • Information Transfer Between Computers (AREA)
  • Computer And Data Communications (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 人手によるドキュメントの管理を不要とし、
ユーザがドキュメントを正確かつ迅速に入手すること。 【解決手段】 階層構造をなす複数のドキュメントから
なるドキュメントデータベースと、上位階層のドキュメ
ントと下位階層のドキュメントとの関係を表す情報、お
よびドキュメントの版数情報を含む複数の管理情報から
なる管理情報データベースとを記憶する記憶装置101
aと、記憶装置101aに接続されドキュメントの管理
者側に設置されたサーバ端末100aと、サーバ端末1
00aにネットワーク200を介してアクセスすること
により、上記管理情報に基づいて所定の版数における上
位階層および下位階層における複数のドキュメントをド
キュメントデータベースから引き出すクライアント端末
300aとを備えている。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、ユーザへ配付すべ
き複数種類のドキュメントを管理する統合ドキュメント
管理システムおよびそれに用いられるドキュメント引出
装置、ならびにドキュメント引出プログラムを記録した
コンピュータ読み取り可能な記録媒体に関するものであ
り、特に、人手によるドキュメントの管理が不要な統合
ドキュメント管理システムおよびそれに用いられるドキ
ュメント引出装置、ならびにドキュメント引出プログラ
ムを記録したコンピュータ読み取り可能な記録媒体に関
するものである。
【0002】近時においては、企業で流通する情報量の
増加にともなって、企業内(部署内)における紙ドキュ
メント(文書、設計図面等)の種類、数も増加してい
る。したがって、企業においては、多種多数の紙ドキュ
メントの管理に要する時間、管理費も増大する傾向にあ
る。特に、設計図面等の管理においては、一つの製品に
対して複数種類の図面が多数存在し、かつ版数毎に図面
が存在するため、必然的に管理作業が複雑化してしま
う。このような背景より、企業においては、時間、手間
をかけることなくドキュメントを効率良く管理する手法
が模索されている。
【0003】
【従来の技術】図26は、従来のドキュメントの管理方
法を説明する図である。以下の説明においては、紙ドキ
ュメントとして設計図面を例にとり、該設計図面の管理
方法について説明する。具体的には、設計部門20にお
いて作成された複数の設計図面を登録した後、複数の設
計図面の中から所望の設計図面を引き出してユーザ(工
場)へ配付する例について説明する。ここで、設計図面
とは、装置図面1〜試験仕様書9を総称したものをい
う。
【0004】図26において、設計部門20は、様々な
装置の設計図面を作成する部門である。この設計部門2
0において作成される設計図面としては、装置図面1、
装置構成表2、親部品表3、子部品図面4、論理回路図
5、プリント板実装図面6、購入仕様書7、プリント板
および装置組立仕様書8、試験仕様書9が挙げられる。
上記装置図面1は、当該装置の全体構成等を示す親図面
である。装置構成表2は、当該装置の構成要素を示す一
覧表である。親部品表3は、構成要素に用いられる部品
の一覧表であり、上記構成要素毎に作成される。子部品
図面4は、上記親部品表3に記載されている部品の構成
を示す図面である。この子部品図面4は、親部品表3に
記載されている部品毎に作成される。
【0005】論理回路図5は、当該装置における論理回
路を示す図面である。プリント板実装図面6は、プリン
ト板に各部品を実装する際の実装状態を示す図面であ
る。購入仕様書7は、装置に用いられる各部品を購入す
る際の仕様を表す文書である。プリント板および装置組
立仕様書8は、プリント板および装置を組み立てる際の
仕様を表す文書である。試験仕様書9は、組み立てられ
た製品に対する動作確認等の各種試験を行う際の仕様を
表す文書である。
【0006】上述した装置図面1、装置構成表2、親部
品表3、子部品図面4、論理回路図5、プリント板実装
図面6、購入仕様書7、プリント板および装置組立仕様
書8および試験仕様書9は、版数管理されており、版数
毎に作成される。ここで、版数が上がる要因としては、
設計過誤、設計仕様変更等が挙げられる。図面配付先一
覧表10は、設計部門20により発行され、上述した装
置図面1、装置構成表2等の配付先(ユーザ、工場)を
示す一覧表である。
【0007】つぎに、上述した設計図面をドキュメント
管理部門に登録する方法について説明する。このドキュ
メント管理部門は、設計図面の保管、版数管理、配付等
を行う部門である。まず、設計部門20において装置図
面1の設計21aが終了すると、設計部門20の担当者
は、当該装置図面1をドキュメント管理部門に登録21
bするとともに、装置図面1の配付先指定21cを行
う。これにより、装置図面1が所定の場所に保管される
とともに、図面配付先一覧表10に装置図面1の配付先
が記入される。
【0008】また、設計変更等の理由により改版21d
が発生した場合には、設計部門20の担当者は、改版済
みの装置図面1を登録21bするとともに、改版済みの
装置図面1の配付先指定21cを行う。これにより、改
版済みの装置図面1が一つ前の版数の装置図面1と一緒
に所定の場所に保管されるとともに、図面配付先一覧表
10に改版済みの装置図面1の配付先が記入される。
【0009】装置構成表2の登録も、上述した装置図面
1の登録と同様にして行われる。すなわち、装置構成表
2が設計22aされると、登録22bおよび配付先指定
22cが行われた後、装置構成表2が所定の場所に保管
されるとともに図面配付先一覧表10に配付先が記入さ
れる。同様にして、装置構成表2が改版22dされる
と、登録22bおよび配付先指定22cが行われた後、
改版済みの装置構成表2が所定の場所に保管されるとと
もに、図面配付先一覧表10に改版済みの装置構成表2
の配付先が記入される。以下、同様にして、設計部門2
0の担当者は、親部品表3〜試験仕様書9がそれぞれ作
成される毎、または改版される毎に上述した登録、配付
先指定を行う。
【0010】つぎに、ドキュメント管理部門において行
われるドキュメントの配付方法について説明する。ま
ず、ステップSA1では、ドキュメント管理部門の担当
者は、該当する装置の図番を手がかりにして、膨大な設
計図面の中から該当する装置の装置図面1を引き出して
複写した後、ステップSA2へ進む。ステップSA2で
は、担当者は、上記装置図面1と同様にして装置構成表
2を引き出して複写した後、ステップSA3へ進む。ス
テップSA3では、該当する複数の親部品表3を引き出
して複写した後、ステップSA4へ進む。
【0011】ステップSA4では、担当者は、親部品表
3を見ながら該当する複数の子部品図面4をそれぞれ引
き出して複写した後、ステップSA5へ進む。この場
合、担当者は、親部品表3の枚数分だけ、上記複数の子
部品図面4を引き出す作業、および複写する作業を行
う。以後、同様にして、ステップSA5〜ステップSA
9では、担当者は、該当する論理回路図5、プリント板
実装図面6、購入仕様書7、プリント板および装置組立
仕様書8、試験仕様書9をそれぞれ引き出して複写する
という作業を行う。
【0012】さらに、ステップSA10では、担当者
は、図面配付先一覧表10を引き出した後、ステップS
A11へ進む。ステップSA11では、担当者は、図面
配付先一覧表10を確認しつつ、装置別、ユーザ(工
場)別、装置版数別に、上述した装置図面1〜試験仕様
書9(いずれも複写)を取りまとめた後、これらを各ユ
ーザ(工場)へ配付する。
【0013】
【発明が解決しようとする課題】ところで、前述したよ
うに、従来においては、ステップSA1〜ステップSA
11のフローチャートに沿って、ドキュメントの配付を
行う旨を述べた。しかしながら、実際の配付作業は、単
純なものではなく、長年の経験や高度な知識を必要とす
るため、かなりの熟練を要する。
【0014】すなわち、従来においては、該当する装置
の図番を手がかりにして、担当者が膨大な量の設計図面
の中から所望の紙図面を手作業で引き出さなければなら
ず、しかも、装置別、ユーザ別、装置版数別といった仕
訳も伴うため、熟練した担当者でなければ円滑な配付作
業を行うことができない。さらに、設計図面を海外のユ
ーザ(工場)に配付する際には、当該設計図面の配付が
輸管法、外為法の規定に抵触するか否かを判断しつつ、
設計図面の引き出し作業を行う必要があることから、高
度な法的知識も要求される。
【0015】また、設計過誤、仕様変更等にともなっ
て、図面の修正、追加、削除作業が発生した場合には、
その都度、設計図面の改版が行われる。このことから、
改版に関する情報も把握した上で、設計図面の引き出し
作業を行わなければならないため、さらに作業負担が増
加する。加えて、従来においては、図面配付先一覧表1
0により配付先の管理を行っているが、ユーザ都合によ
り配付先が頻繁に変更された場合、変更のし忘れ等によ
り、配付先変更の情報が図面配付先一覧表10に正しく
反映されず、配付先を過誤することもある。
【0016】このように、従来においては、紙ベースの
ドキュメント(たとえば、設計図面)を人手により管理
しているため、管理作業に多大な時間、人員を必要と
し、さらにユーザが配付を依頼してから実際にドキュメ
ントを入手するまでにかなりの時間を要するという問題
があった。
【0017】本発明は、上記に鑑みてなされたもので、
人手によるドキュメントの管理を不要とし、ユーザがド
キュメントを正確かつ迅速に入手することができる統合
ドキュメント管理システムおよびそれに用いられるドキ
ュメント引出装置、ならびにドキュメント引出プログラ
ムを記録したコンピュータ読み取り可能な記録媒体を提
供することを目的とする。
【0018】
【課題を解決するための手段】上記目的を達成するため
に、請求項1にかかる発明は、階層構造をなす複数のド
キュメントからなるドキュメントデータベースと、上位
階層のドキュメントと下位階層のドキュメントとの関係
を示す情報、およびドキュメントの版数情報を含む複数
の管理情報からなる管理情報データベースとを記憶する
記憶手段(後述する一実施の形態の記憶装置101aに
相当)と、前記記憶手段に接続され、前記ドキュメント
の管理者側に設置されたサーバ(後述する一実施の形態
のサーバ端末100aに相当)と、前記サーバにネット
ワークを介して接続され、前記サーバにアクセスするこ
とにより、前記管理情報に基づいて、所定の版数におけ
る前記上位階層のドキュメントおよび下位階層のドキュ
メントを前記ドキュメントデータベースから引き出すク
ライアント(後述する一実施の形態のクライアント30
0aに相当)とを備えることを特徴とする。
【0019】この請求項1にかかる発明によれば、ユー
ザにより引き出されるであろう複数のドキュメント、お
よびこれら複数のドキュメントに対応する管理情報(ド
キュメント間の対応関係を示す情報、版数情報)は、ド
キュメントデータベースおよび管理情報データベースに
それぞれ登録されている。このような登録状態におい
て、クライアントがネットワークを介してサーバにアク
セスすると、所望のドキュメントに関する管理情報が管
理情報データベースから読み出され、さらに管理情報か
ら得られる対応関係を示す情報、および版数情報に基づ
いて、ドキュメントデータベースから所定の版数のドキ
ュメントが階層的に引き出される。
【0020】このように請求項1にかかる発明によれ
ば、ドキュメント間の対応関係を示す情報および版数情
報を管理情報に含ませ、かつ複数のドキュメントをドキ
ュメントデータベースに登録しておき、ユーザが必要と
するドキュメントを上記管理情報にしたがって、クライ
アント側で階層構造をなす複数のドキュメントとして引
き出すようにしたので、従来のようなドキュメントの管
理者側における人手管理が不要になるとともに、ネット
ワークを介して正確かつ迅速にドキュメントの入手が可
能になる。
【0021】また、請求項2にかかる発明は、請求項1
に記載の統合ドキュメント管理システムにおいて、前記
管理情報は、同一階層の複数のドキュメントの集合およ
び前記複数のドキュメントのそれぞれの版数を表す情報
を含み、前記クライアントは、前記サーバにアクセスす
ることにより、前記管理情報に基づいて、所定の各版数
における同一階層の複数のドキュメントを前記ドキュメ
ントデータベースから引き出すことを特徴とする。
【0022】この請求項2にかかる発明によれば、管理
情報には、ユーザにより引き出されるであろう同一階層
の複数のドキュメントの集合およびそれぞれの版数を表
す情報が含まれている。このような状態において、クラ
イアントがネットワークを介してサーバにアクセスする
と、同一階層に関する管理情報が管理情報データベース
から読み出され、さらに管理情報から得られる同一階層
におけるドキュメントの集合および各版数に関する情報
に基づいて、ドキュメントデータベースから同一階層の
複数のドキュメントが引き出される。このように請求項
2にかかる発明によれば、階層構造をなす複数のドキュ
メントの他に、単独的に同一階層における複数のドキュ
メントも正確かつ迅速に入手することが可能となる。
【0023】また、請求項3にかかる発明は、請求項1
または2に記載の統合ドキュメント管理システムにおい
て、前記サーバは、前記ドキュメントデータベースに登
録されているドキュメントに改版があった場合、改版後
のドキュメントを前記ドキュメントデータベースに登録
するとともに、当該ドキュメントに関する前記管理情報
における前記版数情報を更新することを特徴とする。
【0024】この請求項3にかかる発明によれば、ドキ
ュメントに改版がある都度、改版後のドキュメントデー
タベースおよび管理情報が登録/更新される。したがっ
て、請求項3にかかる発明によれば、従来においてネッ
クとなっていた改版作業が正確かつ迅速に行われるた
め、常に最新の版数に基づいてドキュメントの引き出し
が可能となる。
【0025】また、請求項4にかかる発明は、請求項3
に記載の統合ドキュメント管理システムにおいて、前記
クライアントは、前記ネットワークを介して、引き出し
済みのドキュメントに関する引出情報を前記サーバへ送
信し、前記サーバは、前記引出情報に対応するドキュメ
ントに改版があった場合に、改版済みのドキュメントに
関する改版情報を前記クライアントへ前記ネットワーク
を介して送信することを特徴とする。
【0026】この請求項4にかかる発明によれば、クラ
イアントが引出情報をサーバへ送信し、かつ改版時にサ
ーバが改版情報をクライアントに送信するようにしたの
で、クライアントにおいては、引き出し済みのドキュメ
ントに関する改版情報を即時に入手することができるこ
とから、改版後のドキュメントを正確かつ迅速に入手す
ることが可能となる。
【0027】また、請求項5にかかる発明は、請求項1
〜4のいずれか一つに記載の統合ドキュメント管理シス
テムにおいて、前記管理情報は、複数の前記ドキュメン
トにそれぞれ対応するセキュリティレベルに関する情報
を含み、前記サーバは、前記セキュリティレベルに応じ
て、前記ドキュメントの引き出しを許可または禁止する
ことを特徴とする。
【0028】この請求項5にかかる発明によれば、管理
情報にセキュリティレベルに関する情報を含ませたこと
により、セキュリティレベルに応じて、あるユーザに対
してドキュメントの引き出しを許可する一方、別のユー
ザに対してドキュメントの引き出しを禁止することがで
きるため、セキュリティが高いシステムを得ることが可
能となる。
【0029】また、請求項6にかかる発明は、階層構造
をなす複数のドキュメントからなるドキュメントデータ
ベースと、上位階層のドキュメントと下位階層のドキュ
メントとの関係を示す情報、およびドキュメントの版数
情報を含む複数の管理情報からなる管理情報データベー
スとを記憶する記憶手段と、前記記憶手段に接続され、
前記ドキュメントの管理者側に設置されたサーバとを備
える統合ドキュメント管理システムに用いられるドキュ
メント引出装置であって、ネットワークを介して前記サ
ーバにアクセスすることにより、前記管理情報に基づい
て、所定の版数における前記上位階層のドキュメントお
よび下位階層のドキュメントを前記ドキュメントデータ
ベースから引き出すことを特徴とする。
【0030】この請求項6にかかる発明によれば、ドキ
ュメント間の対応関係を示す情報および版数情報を管理
情報に含ませ、かつ複数のドキュメントをドキュメント
データベースに登録しておき、ユーザが必要とするドキ
ュメントを上記管理情報にしたがって、階層構造をなす
複数のドキュメントとして引き出すようにしたので、従
来のようなドキュメントの管理者側における人手管理が
不要になるとともに、ネットワークを介して正確かつ迅
速にドキュメントの入手が可能になる。
【0031】また、請求項7にかかる発明は、請求項6
に記載のドキュメント引出装置において、前記管理情報
は、同一階層の複数のドキュメントの集合および前記複
数のドキュメントのそれぞれの版数を表す情報を含み、
前記サーバにアクセスすることにより、前記管理情報に
基づいて、所定の各版数における同一階層の複数のドキ
ュメントを前記ドキュメントデータベースから引き出す
ことを特徴とする。
【0032】この請求項7にかかる発明によれば、ネッ
トワークを介してサーバにアクセスすると、同一階層に
関する管理情報が管理情報データベースから読み出さ
れ、さらに管理情報から得られる同一階層におけるドキ
ュメントの集合および各版数に関する情報に基づいて、
ドキュメントデータベースから同一階層の複数のドキュ
メントが引き出される。このように請求項7にかかる発
明によれば、階層構造をなす複数のドキュメントの他
に、単独的に同一階層における複数のドキュメントも正
確かつ迅速に入手することが可能となる。
【0033】また、請求項8にかかる発明は、請求項6
または7に記載のドキュメント引出装置において、前記
管理情報は、複数の前記ドキュメントにそれぞれ対応す
るセキュリティレベルに関する情報を含み、前記セキュ
リティレベルに応じた引き出し許可に基づいて、前記ド
キュメントデータベースから前記ドキュメントを引き出
すことを特徴とする。
【0034】この請求項8にかかる発明によれば、管理
情報にセキュリティレベルに関する情報を含ませたこと
により、セキュリティレベルに応じて、あるユーザに対
してドキュメントの引き出しを許可する一方、別のユー
ザに対してドキュメントの引き出しを禁止することがで
きるため、セキュリティが高いシステムを得ることが可
能となる。
【0035】また、請求項9にかかる発明は、階層構造
をなす複数のドキュメントからなるドキュメントデータ
ベースと、上位階層のドキュメントと下位階層のドキュ
メントとの関係を示す情報、およびドキュメントの版数
情報を含む複数の管理情報からなる管理情報データベー
スとを記憶する記憶手段と、前記記憶手段に接続され、
前記ドキュメントの管理者側に設置されたサーバとを備
える統合ドキュメント管理システムに用いられるドキュ
メント引出プログラムを記録したコンピュータ読み取り
可能な記録媒体であって、ネットワークを介して前記サ
ーバにアクセスさせることにより、前記管理情報に基づ
いて、所定の版数における前記上位階層のドキュメント
および下位階層のドキュメントを前記ドキュメントデー
タベースから引き出させる工程(後述する一実施の形態
のステップSO9〜ステップSO15に相当)をコンピ
ュータに実行させるためのドキュメント引出プログラム
を記録したコンピュータ読み取り可能な記録媒体であ
る。
【0036】この請求項9にかかる発明によれば、ドキ
ュメント間の対応関係を示す情報および版数情報を管理
情報に含ませ、かつ複数のドキュメントをドキュメント
データベースに登録しておき、ユーザが必要とするドキ
ュメントを上記管理情報にしたがって、階層構造をなす
複数のドキュメントとして引き出すようにしたので、従
来のようなドキュメントの管理者側における人手管理が
不要になるとともに、ネットワークを介して正確かつ迅
速にドキュメントの入手が可能になる。
【0037】また、請求項10にかかる発明は、請求項
9に記載のドキュメント引出プログラムを記録したコン
ピュータ読み取り可能な記録媒体において、前記管理情
報は、同一階層の複数のドキュメントの集合および前記
複数のドキュメントのそれぞれの版数を表す情報を含
み、前記工程(後述する一実施の形態のステップSO1
6〜ステップSO20に相当)においては、前記サーバ
にアクセスさせることにより、前記管理情報に基づい
て、所定の各版数における同一階層の複数のドキュメン
トを前記ドキュメントデータベースから引き出させるこ
とを特徴とする。
【0038】この請求項10にかかる発明によれば、ネ
ットワークを介してサーバにアクセスすると、同一階層
に関する管理情報が管理情報データベースから読み出さ
れ、さらに管理情報から得られる同一階層におけるドキ
ュメントの集合および各版数に関する情報に基づいて、
ドキュメントデータベースから同一階層の複数のドキュ
メントが引き出される。このように請求項10にかかる
発明によれば、階層構造をなす複数のドキュメントの他
に、単独的に同一階層における複数のドキュメントも正
確かつ迅速に入手することが可能となる。
【0039】また、請求項11にかかる発明は、請求項
9または10に記載のドキュメント引出プログラムを記
録したコンピュータ読み取り可能な記録媒体において、
前記管理情報は、複数の前記ドキュメントにそれぞれ対
応するセキュリティレベルに関する情報を含み、前記工
程(後述する一実施の形態のステップSN1〜ステップ
SN16に対応)においては、前記セキュリティレベル
に応じた引き出し許可に基づいて、前記ドキュメントデ
ータベースから前記ドキュメントを引き出させることを
特徴とする。
【0040】この請求項11にかかる発明によれば、管
理情報にセキュリティレベルに関する情報を含ませたこ
とにより、セキュリティレベルに応じて、あるユーザに
対してドキュメントの引き出しを許可する一方、別のユ
ーザに対してドキュメントの引き出しを禁止することが
できるため、セキュリティが高いシステムを得ることが
可能となる。
【0041】
【発明の実施の形態】以下、図面を参照して本発明にか
かる統合ドキュメント管理システムおよびそれに用いら
れるドキュメント引出装置、ならびにドキュメント引出
プログラムを記録したコンピュータ読み取り可能な記録
媒体の一実施の形態について詳細に説明する。
【0042】図1は、本発明の一実施の形態による統合
ドキュメント管理システムの構成を示すブロック図であ
る。この図に示す統合ドキュメント管理システムは、X
ML(eXtensible Markup Language)で記述されたハイ
パーテキストを用いて、電子化された複数のドキュメン
ト(図面)をリンクさせることで、ユーザ側で必要とす
る複数のドキュメントをデータベースから統合的に引き
出し可能とするシステムである。
【0043】ここで、XMLは、従来よりWWW(Worl
d Wide Web)上における情報交換手段として広く利用さ
れているHTML(Hypertext Markup Language)の機
能が拡張されたものであり、World Wide Web Consortiu
m(W3C)により規格化されている。このXMLは、
ユーザ側でタグを定義することができる、データの内容
の意味をタグで表現できるというHTMLにはない特徴
を備えている。
【0044】図1に示す統合ドキュメント管理システム
は、ネットワーク200(たとえば、インターネット)
にそれぞれ接続されたサーバ端末100a、100bお
よび100cと、ネットワーク200にそれぞれ接続さ
れたクライアント300a、300bおよび300cと
から概略構成されている。これらサーバ端末100a、
100bおよび100cは、A社、B社およびC社(P
USH側)にそれぞれ設置されており、記憶装置101
a、101bおよび101cをそれぞれ備えている。
【0045】これら記憶装置101a、101bおよび
101cには、電子化された複数のドキュメント(図
面)により構築され、階層構造をなすドキュメントデー
タベース、上述したXMLで記述された複数の管理情報
により構築された管理情報データベース等が記憶されて
いる。これらドキュメントデータベース、管理情報デー
タベース等の詳細については、後述する。
【0046】また、上述したサーバ端末100a、10
0bおよび100cは、Webサーバとしての機能を備
えており、ネットワーク200を介して、PULL側
(ユーザX、Y、Z側)にそれぞれ設置されたクライア
ント300a、300bおよび300cへドキュメント
を配付する。管理端末102a、102bおよび102
cは、サーバ端末100a、100cおよび100bに
対する管理業務を行うためのコンピュータ端末である。
さらに、サーバ端末100a、100bおよび100c
は、電子メールサーバとしての機能をそれぞれ備えてお
り、クライアント300a、300bおよび300cに
対する電子メール500a、500bおよび500cの
送信、ならびにクライアント300a、300bおよび
300cからの電子メール600a、600bおよび6
00cの受信をそれぞれ行う。
【0047】ここで、管理業務としては、ユーザ登録、
ドキュメント登録、改版、廃図、承認、該非判定、配付
管理等がある。ユーザ登録においては、システムを使用
する者に関するパスワード登録等が行われる。ここで、
PUSH側においてシステムを使用する者としては、A
社、B社およびC社側における管理者、ドキュメント
(図面)の作成者(設計担当者)が挙げられる。PUS
H側とは、上述したドキュメント(図面)をネットワー
ク200を介して、クライアント300a、300bお
よび300cへ配付する側をいう。
【0048】一方、PULL側においてシステムを使用
する者としては、ユーザX側におけるオペレータCa1
an、ユーザY側におけるオペレータCb1〜Cbn、ユー
ザZ側におけるオペレータCc1〜Ccnである。PULL
側とは、上述したドキュメントデータベースから所望の
ドキュメントをネットワーク200を介して引き出す側
をいう。以下に説明する統合ドキュメント管理システム
は、PULL側において所望のドキュメントを引き出す
点に特徴を備えている。
【0049】スキャナ103a、103bおよび103
cは、管理端末102a、102bおよび102cにそ
れぞれ接続されており、紙ドキュメント(例えば、設計
図面)を光学的に読み取ることで電子化されたドキュメ
ントをそれぞれ生成する装置である。ディスプレイ10
4a、104bおよび104cは、管理端末102a、
102bおよび102cにそれぞれ接続されており、ユ
ーザ登録用、廃図用、承認用、該非判定用、配付管理用
等の各種入力メニューを表示する。
【0050】また、ドキュメント登録においては、スキ
ャナ103a、103bおよび103c等を用いて電子
化されたドキュメント(図面)を、記憶装置101a、
101bおよび101cのそれぞれのドキュメントデー
タベースに登録する処理が行われる。さらにドキュメン
ト登録においては、記憶装置101a、101bおよび
101cのそれぞれの管理情報データベースに上記ドキ
ュメント(図面)に対応する管理情報を登録する。
【0051】ここで、ドキュメント登録における登録内
容について、図2に示す概念図を参照しつつ説明する。
図2は、親SK(部品表)と子SKとの関係を示す図で
ある。以下の説明においては、登録されたドキュメント
の一例として設計図面を例にとって説明する。上記設計
図面は、1つの装置に対して、たとえば、図10に示す
「装置親図面」、「プリント板および装置実装構造
図」、「アナログ回路図」、「プリント板実装図」、
「部品図」、「論理回路図」等という具合に複数種類が
存在する。上記「装置親図面」は、装置の全体的な構成
を示す図面であり、上位階層のドキュメント(図面)位
置づけられている。
【0052】一方、その他の「プリント板および装置実
装構造図」、「アナログ回路図」、「プリント板実装
図」、「部品図」、「論理回路図」等は、上記親図面と
しての「装置親図面」に対してそれぞれ従属の関係にあ
り、下位階層のドキュメント(図面)としてそれぞれ位
置づけられている。
【0053】図2に戻り、親SK700は、上述した親
図面としての「装置親図面」に対応するものであり、子
SK800a〜800eは、上記親SK700にそれぞ
れ従属するものであり、子図面としての「プリント板お
よび装置実装構造図」、「アナログ回路図」、「プリン
ト板実装図」、「部品図」、「論理回路図」にそれぞれ
対応するものである。子SK800a(「プリント板お
よび装置実装構造図」)は、nページのドキュメントa
1 〜an から構成されている。同様にして、子SK80
0b(「アナログ回路図」)はnページのドキュメント
1 〜bn から構成されており、子SK800c(「プ
リント板実装図」)はnページのドキュメントc1 〜c
n から構成されている。
【0054】さらに、子SK800d(「部品図」)は
nページのドキュメントd1 〜dnから構成されてお
り、子SK800e(「プリント板および装置実装構造
図」)はnページのドキュメントe1 〜en から構成さ
れている。なお、図10に示す「試験仕様書」、「購入
仕様書」、「組立仕様書」等も親SK700(「装置親
図面」)に従属している。このように、ドキュメント登
録においては、親図面と、これにそれぞれ従属する複数
の子図面とが階層構造をなすようにして、記憶装置10
1a、101bおよび101cにそれぞれ登録される。
この階層構造は、前述したXMLによるハイパーテキス
トにより定義付けされる。
【0055】つぎに、上記階層構造について図3を参照
しつつ説明する。図2に示す階層構造は、図3に示す親
SK(図2参照)としての管理情報PKと、この管理情
報PKにそれぞれ従属した子SK(図2参照)としての
管理情報CK1 〜CKn と、これら管理情報CK1 〜C
n にそれぞれリンクする(ドキュメントD11
1n)、(ドキュメントD21〜D2n)、・・・、(ドキュ
メントDn1〜Dnn)とに対応している。上記管理情報P
Kおよび管理情報CK1 〜CKn は、XMLファイル、
DTDファイル、DSLファイルという3つのファイル
の集合をいい、後述するXMLブラウザ302a、30
2bおよび302cにおいてドキュメントを閲覧するた
めに必要な情報を含んでいる。
【0056】ここで、上述した管理情報について図4お
よび図5を参照して詳述する。図4に示す管理情報は、
図3に示す管理情報PKおよび管理情報CK1 〜CKn
にそれぞれ対応しており、XMLファイルFXML (図5
参照)、DTDファイルFDT D、DSLファイルFDSL
からなる。上記XMLファイルFXML (ファイル名:CA
41205-2449.xml)は、開始タグ<要素名>と、終了タグ
</要素名>と、この2つの開始タグおよび終了タグに
より挟まれた内容とにより構成された1つの要素が複数
存在するファイルである。例えば、<設計部門コード>
14321</設計部門コード>において、要素名は<
設計部門コード>であり、要素の内容は「14321」であ
る。
【0057】同様にして、XMLファイルFXML におい
ては、<図番>は、当該図面(たとえば、上述した「プ
リント板および装置実装構造図」)の図番に対応するタ
グである。具体的には、<図番>の内容は、「CA41205-
2449」であり、上記「プリント板および装置実装構造
図」を特定するためのものである。<ECO/NRN>
は、プリント板および装置実装構造図が初版であるか、
または改版されているかを示すタグである。具体的に
は、<ECO/NRN>の内容は、「F2224Z2411」であ
り、EC(Engineering Control)番号と呼ばれてい
る。このEC番号「F2224Z2411」において、初版の場合
には、「F2224」と「2411」との間に「A」が挿入され、
改版された場合には、上記「A」に代えて「Z」が挿入さ
れる。したがって、上記EC番号は、当該図面が初版で
あるか、または改版されたものであるかの判断に用いら
れる。
【0058】また、<図面>は、上記プリント板および
装置実装構造図を構成する3つのドキュメントのファイ
ル名に対応するタグであり、具体的には、<図面>の内
容は、「CA41205-2449-01.ps(ポストスクリプト)」、
「CA41205-2449-02.ps」、「CA41205-2449-03.ps」であ
る。これら3つのドキュメントは、図1に示すたとえば
記憶装置101aにおけるドキュメントデータベースに
それぞれ登録されている。
【0059】これら3つのタグ<図面>は、図4に示す
タグZに対応している。すなわち、これら3つのタグ<
図面>により、ドキュメントD1 (「CA41205-2449-01.
ps」)、ドキュメントD2 (「CA41205-2449-02.p
s」)、およびドキュメントD3 (「CA41205-2449-03.p
s)は、プリント板および装置実装構造図を構成する3
つのドキュメントとして定義付けられている。<提出先
>は、プリント板および装置実装構造図の提出先を指定
するタグであり、具体的には、<提出先>の内容は、
「XXYYZZ会社」である。<配付先>は、ドキュメ
ントD1 、D2 およびD 3 の配付先(たとえば、図1に
示すユーザX、Y、Z)を指定するタグであり、具体的
には、<提出先>の内容は、「設計部門のみ」、「A株
式会社」、「B株式会社」および「C株式会社」であ
る。
【0060】図4に戻り、DTD(Document Type Defi
nition)ファイルFDTD は、XMLファイルFXML にお
けるタグを定義するファイルである。また、DTDファ
イルFDTD には、ドキュメントファイルD1 の版数(0
1版)情報、ドキュメントファイルD2 の版数(02
版)情報、およびドキュメントファイルD3 の版数(0
n版)情報が記述されている。
【0061】DSL(Document Style Sheet)ファイル
DSL は、図1に示すXMLブラウザ302a、302
bおよびXMLブラウザ302cを用いて、ドキュメン
トをディスプレイ306a、306bおよび306cに
表示させる際の文書スタイルを定義するファイルであ
る。具体的には、表示文字のフォントのサイズ、文字の
種類等が定義されている。また、図3に示す管理情報P
Kにおいては、管理情報CK1 〜CKn のリンクに関す
る情報が定義されている。
【0062】図1に戻り、クライアント300aは、ユ
ーザX側に設置されており、XMLブラウザ302aお
よびアプリケーションプログラム303aの実行によ
り、記憶装置101a、101bおよび101cのそれ
ぞれの管理情報データベースおよびドキュメントデータ
ベースから管理情報およびドキュメントを情報400
a、400bおよび400cとして引き出す。このクラ
イアント300aは、オペレータCa1Can により操作
される。
【0063】上記XMLブラウザ302aは、上述した
XMLによる管理情報に基づいて、ディスプレイ306
aにドキュメントを表示するためのソフトウェアプログ
ラムである。アプリケーションプログラム303aは、
サーバ端末100a、100bおよび100cから情報
400a、400bおよび400cを引き出す処理を行
うためのプログラムである。OS(Operating System)
301aは、XMLブラウザ302a、アプリケーショ
ンプログラム303aの実行を制御するためのプログラ
ムである。記憶装置304aは、ドキュメントや各種デ
ータを記憶する。プリンタ305aは、引き出されたド
キュメントの複写(ハードコピー)を行う。
【0064】クライアント300bは、上述したクライ
アント300aと同様の機能を備えており、オペレータ
b1〜Cbnにより操作される。このクライアント300
bは、オペレーティングシステム301b、XMLブラ
ウザ302bおよびアプリケーションプログラム303
bにより、情報400a、400bおよび400cを引
き出す。また、クライアント300bには、記憶装置3
04b、プリンタ305bおよびディスプレイ306b
が接続されている。
【0065】クライアント300cは、上述したクライ
アント300aと同様の機能を備えており、オペレータ
c1〜Ccnにより操作される。このクライアント300
cは、オペレーティングシステム301c、XMLブラ
ウザ302cおよびアプリケーションプログラム303
cにより、情報400a、400bおよび400cを引
き出す。また、クライアント300cには、記憶装置3
04c、プリンタ305cおよびディスプレイ306c
が接続されている。上述したクライアント300a、3
00bおよび300cは、電子メール送受信機能を備え
ており、電子メール600a、600bおよび600c
の送信、ならびに電子メール500a、500bおよび
500cの受信をそれぞれ行う。
【0066】(全体処理)つぎに、上述した一実施の形
態による統合ドキュメント管理システムの全体処理につ
いて図6に示すフローチャートおよび図7を参照しつつ
説明する。図7は、以下に説明するユーザ登録、ドキュ
メント登録等の各種メニューから所望のメニューを選択
し、かつ選択されたメニューを表示するためのXMLブ
ラウザ画面の一例を示す図である。この図において、
「−MENU−」一覧には、後述するユーザ登録、ドキ
ュメント登録、改版、承認、該非判定、配付、受領、複
写という選択メニューが表示されており、ユーザは、こ
れら選択メニューの中から一のメニューを選択すること
で、所望の処理を実行させる。同図には、ユーザ登録が
選択された場合におけるユーザ登録メニューが表示され
た例が図示されている。また、このXMLブラウザ画面
は、XMLブラウザ302a〜302cの起動により、
図1に示すディスプレイ306a〜306c(ディスプ
レイ104a〜104c)にそれぞれ表示される画面で
ある。
【0067】なお、以下の説明においては、図1に示す
クライアント300aがサーバ端末100aから所望の
ドキュメントを引き出す場合の動作を主として説明す
る。同図に示すように統合ドキュメント管理システム
は、ステップSB1〜ステップSB9までの各イベント
(ユーザ登録、ドキュメント登録、・・・、複写)を監視
している。ステップSB1では、ユーザ登録のイベント
が発生したか否かが判断され、この判断結果が「Ye
s」である場合、図8に示すステップSC1〜ステップ
SC6からなるユーザ登録処理が実行される。一方、ス
テップSB1の判断結果が「No」である場合、ステッ
プSB2へ進む。
【0068】上記ユーザ登録処理は、図1に示す記憶装
置101aのユーザデータベースに、サーバ端末100
aのユーザに関するユーザ情報を登録する処理である。
同様にして、記憶装置101b、101cのそれぞれの
ユーザデータベースにも、ユーザ情報がそれぞれ登録さ
れる。このユーザ登録処理の詳細については後述する。
ここで、上記ユーザ情報としては、ユーザ名、ユーザ所
属、パスワード、ユーザクラス等が挙げられる。上記ユ
ーザ名は、当該ユーザの氏名、名称等である。ユーザ所
属は、当該ユーザが所属する部署名、会社名等である。
パスワードは、当該ユーザが統合ドキュメント管理シス
テムを利用するための符号列であり、正規のユーザであ
るか否かの識別に用いられる。また、ユーザ登録処理
は、図1に示すA社、B社およびC社のそれぞれの管理
者が管理端末102a、102bおよび102cを操作
することにより実行される。
【0069】つぎのステップSB2では、ドキュメント
登録のイベントが発生したか否かが判断され、この判断
結果が「Yes」である場合、図10に示すステップS
E1〜ステップSE10からなるドキュメント登録処理
が実行される。一方、ステップSB2の判断結果が「N
o」である場合、ステップSB3へ進む。
【0070】上記ドキュメント登録は、ユーザX、Y、
Zへ配付すべき電子化されたドキュメント(図面等)、
および該ドキュメントに関する管理情報を記憶装置10
1aにおけるドキュメントデータベース、管理情報デー
タベースにそれぞれ登録する処理である。このドキュメ
ント登録処理の詳細については後述する。同様にして、
記憶装置101b、101cのそれぞれのドキュメント
データベースおよび管理情報データベースにもドキュメ
ントおよび管理情報が登録される。また、ドキュメント
登録処理は、図1に示すA社、B社およびC社のそれぞ
れの管理者(または設計部門の担当者)が管理端末10
2a、102bおよび102cを操作することにより実
行される。
【0071】つぎのステップSB3では、改版のイベン
トが発生したか否かが判断され、この判断結果が「Ye
s」である場合、図12に示すステップSG1〜ステッ
プSG9からなる改版処理が実行される。一方、ステッ
プSB3の判断結果が「No」である場合、ステップS
B4へ進む。
【0072】上記改版処理は、記憶装置101aのドキ
ュメントデータベースに登録済みのドキュメントに改版
が発生した場合に、改版済みの電子化されたドキュメン
トをドキュメントデータベースに登録する処理、および
当該ドキュメントの管理情報を更新する処理である。こ
の改版処理の詳細については後述する。同様にして、記
憶装置101b、101cにおけるそれぞれのドキュメ
ントデータベースおよび管理情報に対しても改版処理が
行われる。また、改版処理は、図1に示すA社、B社お
よびC社のそれぞれの管理者(または設計部門の担当
者)が管理端末102a、102bおよび102cを操
作することにより実行される。
【0073】つぎのステップSB4では、廃図のイベン
トが発生したか否かが判断され、この判断結果が「Ye
s」の場合、図14に示すステップSI1〜ステップS
I6からなる廃図処理が実行される。一方、ステップS
B4の判断結果が「No」である場合、ステップSB5
へ進む。
【0074】上記廃図処理は、記憶装置101aのドキ
ュメントデータベースに登録されているドキュメント
(図面)を削除する処理である。また、廃図処理におい
ては、削除されたドキュメントに関する管理情報に、た
とえば、<記事>廃図</記事>という廃図に関する履
歴情報を付加する処理が行われる。この廃図処理の詳細
については後述する。同様にして、記憶装置101b、
101cにおけるそれぞれのドキュメントデータベース
および管理情報に対しても廃図処理が行われる。また、
廃図処理は、図1に示すA社、B社およびC社のそれぞ
れの管理者(または設計部門の担当者)が管理端末10
2a、管理端末102b、管理端末102cをそれぞれ
操作することにより実行される。
【0075】つぎのステップSB5では、承認のイベン
トが発生したか否かが判断され、この判断結果が「Ye
s」の場合、図16に示すステップSK1〜ステップS
K5からなる承認処理が実行される。一方、ステップS
B5の判断結果が「No」でである場合、ステップSB
6へ進む。
【0076】図16に示す承認処理は、上述したユーザ
登録処理(図8参照)、ドキュメント登録処理(図10
参照)、改版処理(図12参照)、廃図処理(図14参
照)、および後述する該非判定処理(図17参照)が実
行された後に実行される処理であって、これらユーザ登
録、ドキュメント登録、改版、廃図および該非判定をそ
れぞれ承認するための処理である。
【0077】具体的には、ユーザ登録処理(図8参照)
が実行された後に、図16に示すステップSK1では、
ユーザ登録の承認のイベントが発生したか否かが判断さ
れ、この判断結果が「Yes」である場合、図9に示す
ステップSD1〜ステップSD13からなるユーザ登録
の承認処理が実行される。一方、ステップSK1の判断
結果が「No」である場合、ステップSK2へ進む。図
9に示すユーザ登録の承認処理は、ユーザ登録処理(図
8参照)において入力されたパスワード等に基づいてユ
ーザ登録を承認するか否かを決定し、さらに承認された
ユーザのクラス(例えば、Aクラス、BクラスまたはC
クラス)を決定する処理である。このユーザ登録の承認
処理の詳細については、後述する。
【0078】つぎのステップSK2では、ドキュメント
登録の承認のイベントが発生したか否かが判断され、こ
の判断結果が「Yes」である場合、図11に示すステ
ップSF1〜ステップSF12からなるドキュメント登
録の承認処理が実行される。一方、ステップSK2の判
断結果が「No」である場合、ステップSK3へ進む。
図11に示すドキュメント登録の承認処理は、ドキュメ
ント登録処理(図10参照)において入力されたドキュ
メントの登録を承認するか否かを決定する処理である。
このドキュメント登録の承認処理の詳細については後述
する。
【0079】つぎのステップSK3では、改版の承認の
イベントが発生したか否かが判断され、この判断結果が
「Yes」である場合、図13に示すステップSH1〜
ステップSH12からなる改版の承認処理が実行され
る。一方、ステップSK3の判断結果が「No」である
場合、ステップSK4へ進む。図13に示す改版の承認
処理は、改版処理(図12参照)において入力された改
版すべきドキュメントを承認するか否かを決定する処理
である。この改版の承認処理の詳細については後述す
る。
【0080】つぎのステップSK4では、廃図の承認の
イベントが発生したか否かが判断され、この判断結果が
「Yes」である場合、図15に示すステップSJ1〜
ステップSJ12からなる廃図の承認処理が実行され
る。一方、ステップSK4の判断結果が「No」である
場合、ステップSK5へ進む。図15に示す廃図の承認
処理は、廃図処理(図14参照)において指定されたド
キュメントの廃図を承認するか否かを決定する処理であ
る。この廃図の承認処理の詳細については後述する。
【0081】つぎのステップSK5では、該非判定の承
認のイベントが発生したか否かが判断され、この判断結
果が「Yes」である場合、図18に示すステップSM
1〜ステップSM17からなる該非判定の承認処理が実
行される。一方、ステップSK5の判断結果が「No」
である場合、図6に示すイベントのループへ戻る。図1
8に示す該非判定の承認処理は、後述する該非判定処理
(図17参照)における該非判定を承認するか否かを決
定する処理である。この該非判定の承認処理の詳細につ
いては後述する。
【0082】つぎのステップSB6では、該非判定のイ
ベントが発生したか否かが判断され、この判断結果が
「Yes」である場合、図17に示すステップSL1〜
ステップSL13からなる該非判定処理が実行される。
一方、ステップSB6の判断結果が「No」である場
合、ステップSB7へ進む。ここで、該非判定とは、ド
キュメントをインターネット等を介して海外に配付する
際に、当該ドキュメントの配付行為が輸管法、外為法に
抵触するか否かを判定することをいう。具体的には、該
非判定においては、当該ドキュメントに対して、VS
(very sensitive)レベル、S(sensitive)レベル、
B(basic)レベルという3段階のレベルの中で、どの
レベルに該当するかが判定される。この該非判定処理の
詳細については後述する。同様にして、サーバ端末10
0b、100cにおいても、該非判定処理が行われる。
【0083】つぎのステップSB7では、配付管理のイ
ベントが発生したか否かが判断され、この判断結果が
「Yes」である場合、図19に示すステップSN1〜
ステップSN17からなる配付処理が実行される。一
方、ステップSB7の判断結果が「No」である場合、
ステップSB8へ進む。この配付処理の詳細については
後述する。同様にして、サーバ端末100b、100c
においても、配付処理が行われる。
【0084】つぎのステップSB8では、受領管理のイ
ベントが発生したか否かが判断され、この判断結果が
「Yes」である場合、図20に示すステップSO1〜
ステップSO20からなる受領処理が実行される。一
方、ステップSB8の判断結果が「No」である場合、
ステップSB9へ進む。この受領処理は、クライアント
300aが、サーバ端末100a、100b、100c
よりドキュメント(管理情報)等を受領する処理であ
る。この受領処理の詳細については後述する。同様にし
て、クライアント300b、300cにおいても、受領
処理が行われる。
【0085】つぎのステップSB9では、複写のイベン
トが発生したか否かが判断され、この判断結果が「Ye
s」である場合、図24に示すステップSQ1〜ステッ
プSQ12からなる複写処理が実行される。一方、ステ
ップSB9の判断結果が「No」である場合、ステップ
SB1へ戻る。この複写処理は、電子化されたドキュメ
ントをクライアント300aが受領したときに、このド
キュメントをプリンタ305aにより複写(ハードコピ
ー)する処理である。この複写処理の詳細については後
述する。同様にして、クライアント300b、300c
においても、複写処理が行われる。
【0086】(ユーザ登録/承認処理)つぎに、図6〜
図9、図16を参照しつつ、ユーザ登録処理、およびユ
ーザ登録の承認処理について説明する。はじめに、ユー
ザ登録処理について図6および図8を参照しつつ説明す
る。まず、図1に示すサーバ端末100aの管理者は、
ユーザ情報を記憶装置101aのユーザデータベースに
登録すべく、管理端末102aを用いて「ユーザ登録」
を行う。すなわち、XMLブラウザメニュー画面(図7
参照)の「ユーザ登録」が選択されると、ユーザ登録の
イベントが発生することで、ステップSB1の判断結果
が「Yes」とされる。これにより、図8に示すステッ
プSC1では、初期の入力であるか否かが判断される。
この場合、初期の入力であるため、ステップSC1の判
断結果が「Yes」とされる。
【0087】ステップSC2では、管理端末102aの
ディスプレイ104aには、ユーザ登録メニューが表示
された後、図6に示すイベントのループへ戻る。このユ
ーザ登録メニューは、「ユーザ名」、「ユーザ所属」、
「パスワード」および「確認」、「調査者?(Y/
N)」、「承認者?(Y/N)」、「該非判定調査者?
(Y/N)」および「該非判定承認者?(Y/N)」と
いう各項目からなる。そして、管理者は、ユーザ名、ユ
ーザ所属、パスワードをそれぞれ入力した後、最後に
「確認」の項目で再度パスワードを入力する。
【0088】さらに、管理者は、ユーザ登録メニューに
おいて、「調査者?(Y/N)」、「承認者?(Y/
N)」、「該非判定調査者?(Y/N)」および「該非
判定承認者?(Y/N)」という各項目のうち、登録す
べきユーザが該当する項目に「Y」を、該当しない項目
に「N」を入力する。ここで、調査者とは、後述する各
種処理を実際に行う者であり、承認者とは、調査者が行
った各種処理に対して承認する権限を有する者である。
また、該非判定調査者は、後述する該非判定を実際に行
うものであり、該非判定承認者は、上記該非判定調査者
の該非判定結果を承認する権限を有する者である。この
場合、ユーザ登録のイベントが発生しているため、図6
に示すステップSB1の判断結果が「Yes」とされ、
さらに、初期入力ではないため、図8に示すステップS
C1の判断結果が「No」とされる。
【0089】ステップSC3では、ユーザ登録メニュー
における各項目の入力が完了したか否かが判断され、同
判断結果が「No」の場合、図6に示すイベントループ
へ戻る。この場合、入力が完了しているものとすると、
ステップSC3の判断結果が「Yes」とされる。ステ
ップSC4では、ユーザ登録メニューの「ユーザ名」に
おいて入力されたユーザ名が読み込まれる。同様にし
て、ステップSC5では、ユーザ登録メニューの「ユー
ザ所属」において入力されたユーザ所属が読み込まれ、
ステップSC6では、ユーザ登録メニューの「パスワー
ド」において入力されたパスワードが読み込まれた後、
図6に示すイベントのループへ戻る。
【0090】つぎに、管理者が管理端末102aを用い
て、XMLブラウザメニュー画面(図7参照)の「承
認」を選択すると、承認のイベントが発生することで、
図6に示すステップSB5の判断結果が「Yes」とさ
れる。そして、「ユーザ登録の承認」が選択されると、
図16に示すステップSK1の判断結果が「Yes」と
され、図9に示すステップSD1では、ユーザ登録メニ
ュー(図8:ステップSC2参照)の「確認」において
入力された確認用のパスワードが読み込まれる。
【0091】ステップSD2では、ステップSC6(図
8参照)で読み込まれたパスワードと、ステップSD1
で読み込まれた確認用のパスワードとが合致するか否か
が判断される。この判断結果が「No」である場合、ス
テップSD3では、「パスワードが異なります。最初か
らやり直してください。」というメッセージが表示され
る。このメッセージを確認した管理者は、ユーザ登録に
失敗したものと判断して、ユーザ登録動作を最初からや
り直す。
【0092】一方、ステップSD2の判断結果が「Ye
s」である場合、ステップSD4では、ステップSC5
(図8参照)で読み込まれたユーザ所属がAクラスに属
しているか否かが判断される。ここで、ユーザ所属は、
Aクラス、Bクラス、Cクラスという3つのクラスに予
め分けられており、記憶装置101aには、ユーザ所属
とクラスとの関係を表すクラスデータベースが記憶され
ている。したがって、ステップSD4では、上記クラス
データベースが参照されることで、当該ユーザ所属がク
ラスAであるか否かが判断される。
【0093】ステップSD4において、判断結果が「Y
es」であるものとすると、ステップSD12におい
て、当該ユーザがAクラスのユーザとして決定される。
つぎのステップSD7では、図8に示すユーザ登録メニ
ューにおける「調査者?(Y/N)」の入力情報(調査
者指定情報)が読み込まれる。この調査者指定情報が
「Y」である場合には、当該ユーザが調査者としてユー
ザデータベースに登録される。
【0094】つぎのステップSD8では、図8に示すユ
ーザ登録メニューにおける「承認者?(Y/N)」の入
力情報(承認者指定情報)が読み込まれ、この承認者指
定情報が「Y」である場合には、当該ユーザが承認者と
してユーザデータベースに登録される。つづくステップ
SD9では、ユーザ登録メニューにおける「該非判定調
査者?(Y/N)」の入力情報(該非判定調査者指定情
報)が読み込まれる。この該非判定調査者指定情報が
「Y」である場合には、当該ユーザが該非判定調査者と
してユーザデータベースに登録される。
【0095】つぎのステップSD10では、ユーザ登録
メニューにおける「該非判定承認者?(Y/N)」の入
力情報(該非判定承認者指定情報)が読み込まれる。こ
の該非判定承認者指定情報が「Y」である場合には、当
該ユーザが該非判定承認者としてユーザデータベースに
登録される。そして、ステップSD11では、「ユーザ
登録されました。」というメッセージが表示された後、
登録ユーザの情報として前述したユーザ名、ユーザ所
属、パスワードおよびユーザクラス(この場合、Aクラ
ス)が、ユーザデータベースに登録される。
【0096】一方、ステップSD4の判断結果が「N
o」である場合、ステップSD5では、クラスデータベ
ースが参照されることにより、ユーザ所属がBクラスで
あるか否かが判断される。上記判断結果が「Yes」で
ある場合、ステップSD13では、当該ユーザがBクラ
スのユーザとして決定される。そして、上述した動作と
同様にして、ステップSD7〜ステップSD10が順次
実行された後、ステップSD11では、「ユーザ登録さ
れました。」というメッセージが表示された後、登録ユ
ーザの情報として前述したユーザ名、ユーザ所属、パス
ワードおよびユーザクラス(この場合、Bクラス)が、
ユーザデータベースに登録される。
【0097】一方、ステップSD5の判断結果が「N
o」である場合、ステップSD6では、当該ユーザがC
クラスのユーザとして決定される。そして、上述した動
作と同様にして、ステップSD7〜ステップSD10が
順次実行された後、ステップSD11では、「ユーザ登
録されました。」というメッセージが表示された後、登
録ユーザの情報として前述したユーザ名、ユーザ所属、
パスワードおよびユーザクラス(この場合、Cクラス)
が、ユーザデータベースに登録される。
【0098】以後、他のユーザに対して上述したユーザ
登録が行われることにより、記憶装置101aのユーザ
データベースには、ユーザ毎にユーザ名、ユーザ所属、
パスワードおよびユーザクラスが登録される。また、図
1に示すサーバ端末100b側、サーバ端末100c側
においても、サーバ端末100a側におけるユーザ登録
と同様にしてユーザ登録が行われる。
【0099】(ドキュメント登録/承認処理)つぎに、
図6、図10、図11および図16を参照しつつ、ドキ
ュメント登録処理、およびドキュメント登録の承認処理
について説明する。はじめに、ドキュメント登録処理に
ついて、図6および図10を参照しつつ説明する。ま
ず、図1に示すサーバ端末100aの管理者(以下、調
査者と称する)は、管理端末102aを用いて「ドキュ
メント登録」を行う。すなわち、XMLブラウザメニュ
ー画面(図7参照)の「ドキュメント登録」が選択され
ると、ドキュメント登録のイベントが発生することで、
図6に示すステップSB2の判断結果が「Yes」とさ
れる。これにより、図10に示すステップSE1では、
初期の入力であるか否かが判断される。この場合、初期
の入力であるため、ステップSE1の判断結果が「Ye
s」とされる。
【0100】これにより、ステップSE2では、管理端
末102aのディスプレイ104aには、登録すべきド
キュメントの分類、選択番号等を示すドキュメント分類
分けメニューがつぎのように表示された後、図6に示す
イベントのループへ戻る。 1.一般書 2.装置親図面 3.論理回路図 4.アナログ回路図 5.プリント板実装図 6.部品図 7.プリント板および装置実装構造図 8.試験仕様書 9.購入仕様書 10. 組立仕様書 ・ ・ ・ ・ ・ ・ EC番号
【0101】ここで、選択番号1の「一般書」は、設計
図面以外の社内向け/社外向けの文書である。選択番号
2の「装置親図面」は、設計部門により作成される設計
図面の一種であり、装置の全体構成等を表す図面であ
る。選択番号3の「論理回路図」は、上記装置における
論理回路を表す図面である。選択番号4の「アナログ回
路図」は、上記装置におけるアナログ回路を表す図面で
ある。選択番号5の「プリント板実装図」は、プリント
板に部品を実装した状態を表す図面である。
【0102】選択番号6の「部品図」は、上記装置に用
いられる部品の構成を表す図面である。選択番号7の
「プリント板および装置実装構造図」は、プリント板を
装置に実装したときの構造を表す図面である。選択番号
8の「試験仕様書」は、組み立てられた装置に対する動
作確認試験等を行う際の仕様を記載した文書である。選
択番号9の「購入仕様書」は、装置を構成する部品等の
購入に関する仕様を記載した文書である。選択番号10
の「組立仕様書」は、装置の組立に関する仕様を記載し
た文書である。これら選択番号2〜10のドキュメント
(図面等)は、設計部門により作成される。また、EC
番号の覧は、前述した図5に示すEC番号(「F2224Z24
11」)を入力する欄である。
【0103】そして、調査者は、ドキュメント分類分け
メニューより、登録しようとしているドキュメントに該
当する、たとえば、選択番号7(プリント板および装置
実装構造図)を入力した後、EC番号としてたとえば
「F2224Z2411」を入力する。この場合、ドキュメント登
録のイベントが発生しているため、図6に示すステップ
SB2の判断結果が「Yes」とされ、さらに、初期入
力ではないため、図10に示すステップSE1の判断結
果が「No」とされる。
【0104】つぎのステップSE3では、ドキュメント
分類分けメニューの選択番号の入力が完了したか否かが
判断される。この場合、選択番号7(プリント板および
装置実装構造図)が入力されているため、ステップSE
3の判断結果が「Yes」とされる。なお、ステップS
E3の判断結果が「No」である場合、ステップSE4
では、登録されたデータが表示される。
【0105】ステップSE5では、テキストエディタに
より作成された上述した管理情報(図4参照)が読み込
まれた後、スキャナ103aにより複数の紙のドキュメ
ント(プリント板および装置実装構造図)が光学的に読
み込まれる。なお、電子化されたドキュメントの読み込
みにおいては、ドキュメントが文書であってワードプロ
セッサにより作成された場合、またはCAD(Computer
Aided Drawing)により作成された場合、上記スキャナ
103aが使用されない。
【0106】そして、当該電子化されたドキュメント
は、ps(post script)形式、tiff(tag image file fo
rmat)形式、gif(graphics interchange format)形式、
icad/sx(integrated computer aided design and manuf
acturing system /sx)形式等のファイルとされる。こ
の場合には、プリント板および装置実装構造図に関する
複数のドキュメントは、図4に示す「CA41205-2449-01.
ps」、「CA41205-2449-02.ps」および「CA41205-2449-0
3.ps」というps形式のファイルとして読み込まれる。
【0107】つぎのステップSE6では、調査者により
入力されたEC番号(「F2224Z2411」)が読み込まれ
る。そして、ステップSE7では、調査者により選択さ
れた選択番号(今の場合、「7」)が読み込まれた後、
ステップSE8では、ステップSE5で読み込まれたド
キュメントに図番が付与される。ステップSE9では、
当該ドキュメントの登録日が付与される。つづくステッ
プSE10では、XMLファイルFXML (図5参照)に
おけるXMLタグが解読された後、図6に示すイベント
のループへ戻る。
【0108】つぎに、調査者が管理端末102aを用い
て、XMLブラウザメニュー画面(図7参照)の「承
認」を選択すると、承認のイベントが発生することで、
図6に示すステップSB5の判断結果が「Yes」とさ
れる。そして、「ドキュメント登録の承認」が選択され
ると、図16に示すステップSK2の判断結果が「Ye
s」とされ、図11に示すステップSF1では、調査者
(パスワード)が入力されたか否かが判断され、同判断
結果が「No」である場合、図6に示すイベントのルー
プへ戻る。
【0109】そして、調査者(パスワード)が入力され
ると、ステップSF1の判断結果が「Yes」とされ
る。ステップSF2では、上記調査者のパスワードと、
記憶装置101aに予め登録されている調査者のパスワ
ードとが照合される。ステップSF3では、両パスワー
ドが合致しているか否かが判断される。この判断結果が
「No」である場合、ステップSF4では、「パスワー
ドが違います。」というメッセージが表示され、図6に
示すイベントのループへ戻る。
【0110】一方、ステップSF3の判断結果が「Ye
s」である場合、ステップSF5では、パスワード一致
により当該調査者が確定される。ステップSF6では、
ドキュメント登録の承認者(パスワード)が入力された
か否かが判断され、同判断結果が「No」である場合、
図6に示すイベントのループへ戻る。そして、承認者
(パスワード)が入力されると、ステップSF6の判断
結果が「Yes」とされる。ステップSF7では、ステ
ップSF2と同様にして、上記承認者のパスワードと、
記憶装置101aに予め登録されている承認者のパスワ
ードとが照合される。ステップSF8では、両パスワー
ドが合致しているか否かが判断される。この判断結果が
「No」である場合、ステップSF9では、「パスワー
ドが違います。」というメッセージが表示され、図6に
示すイベントのループへ戻る。
【0111】一方、ステップSF8の判断結果が「Ye
s」である場合、ステップSF10では、パスワード一
致により当該承認者が確定される。ステップSF11で
は、ステップSE5(図10参照)において読み込まれ
たドキュメントに関する管理情報を図番に対応させて、
記憶装置101aの管理情報データベースへ格納する。
つぎのステップSF12では、電子化されたドキュメン
ト(図面)を所定のファイル形式で記憶装置101aの
ドキュメントデータベースへ格納する。以後、上述した
ドキュメント登録/承認処理が繰り返されることによ
り、記憶装置101aの管理情報データベースおよびド
キュメントデータベースには、複数の管理情報およびド
キュメントがそれぞれ格納される。また、図1に示すサ
ーバ端末100b側、サーバ端末100c側において
も、サーバ端末100a側におけるドキュメント登録と
同様にしてドキュメント登録が行われる。
【0112】(改版/承認処理)つぎに、図6、図1
2、図13および図16を参照しつつ、改版処理、およ
び改版の承認処理について説明する。はじめに、改版処
理について、図6および図12を参照しつつ説明する。
まず、図1に示すサーバ端末100aの調査者は、管理
端末102aを用いて「改版」を行う。ここで、改版
は、設計過誤や設計仕様変更等が発生した場合に行われ
る。調査者によりXMLブラウザメニュー画面(図7参
照)の「改版」が選択されると、改版のイベントが発生
することで、図6に示すステップSB3の判断結果が
「Yes」とされる。これにより、図12に示すステッ
プSG1では、初期の入力であるか否かが判断される。
この場合、初期の入力であるため、ステップSG1の判
断結果が「Yes」とされる。
【0113】これにより、ステップSG2では、管理端
末102aのディスプレイ104aに「図番」および
「EC番号」という改版メニューが表示された後、図6
に示すイベントのループへ戻る。そして、調査者は、記
憶装置101aのドキュメントデータベースに格納され
ているドキュメントのうち、改版すべきドキュメントの
図番およびEC番号をそれぞれ入力する。この場合、改
版のイベントが発生しているため、図6に示すステップ
SB3の判断結果が「Yes」とされ、さらに、初期入
力ではないため、図12に示すステップSG1の判断結
果が「No」とされる。
【0114】つぎのステップSG3では、改版メニュー
における図番およびEC番号の入力が完了したか否かが
判断され、同判断結果が「No」の場合、ステップSG
4では、登録されたデータが表示される。この場合、図
番およびEC番号が入力されているため、ステップSG
3の判断結果が「Yes」とされる。ステップSG5で
は、調査者により入力された図番が読み込まれた後、ス
テップSG6では、EC番号が読み込まれる。そして、
ステップSG7では、上記図番およびEC番号に対応す
る管理情報(図4参照)が記憶装置101aの管理情報
データベースから読み込まれる。ステップSG8では、
当該図番に対応するドキュメント(図面)が記憶装置1
01aのドキュメントデータベースから読み込まれる。
つづくステップSG9では、ステップSG7において読
み込まれた管理情報におけるXMLタグが解読された
後、図6に示すイベントのループへ戻る。
【0115】つぎに、調査者が、管理端末102aを用
いて、XMLブラウザメニュー画面(図7参照)の「承
認」を選択すると、承認のイベントが発生することで、
図6に示すステップSB5の判断結果が「Yes」とさ
れる。そして、「改版の承認」が選択されると、図16
に示すステップSK3の判断結果が「Yes」とされ、
図13に示すステップSH1では、調査者(パスワー
ド)が入力されたか否かが判断され、同判断結果が「N
o」である場合、ステップSH6へ進む。
【0116】そして、調査者(パスワード)が入力され
ると、ステップSH1の判断結果が「Yes」とされ
る。ステップSH2では、上記調査者のパスワードと、
記憶装置101aに予め登録されている調査者のパスワ
ードとが照合される。つぎのステップSH3の判断結果
が「No」である場合、ステップSH4では、「パスワ
ードが違います。」というメッセージが表示され、図6
に示すイベントのループへ戻る。
【0117】一方、ステップSH3の判断結果が「Ye
s」である場合、ステップSH5では、パスワード一致
により当該調査者が確定された後、ステップSH6で
は、改版の承認者(パスワード)が入力されたか否かが
判断される。この判断結果が「No」である場合、図6
に示すイベントのループへ戻る。そして、承認者(パス
ワード)が入力されると、ステップSH6の判断結果が
「Yes」とされる。ステップSH7では、ステップS
H2と同様にして、上記承認者のパスワードと、記憶装
置101aに予め登録されている承認者のパスワードと
が照合される。ステップSH8では、両パスワードが合
致しているか否かが判断される。この判断結果が「N
o」である場合、ステップSH9では、「パスワードが
違います。」というメッセージが表示され、図6に示す
イベントのループへ戻る。
【0118】一方、ステップSH8の判断結果が「Ye
s」である場合、ステップSH10では、パスワード一
致により当該承認者が確定される。ステップSH11で
は、ステップSG7(図12参照)において読み込まれ
た管理情報を改版された管理情報として更新した後、記
憶装置101aの管理情報データベースへ格納する。具
体的には、図5に示す、XMLファイルFXML における
<ECO/NRH>タグの内容「F2224Z2411」に更新さ
れる。すなわち、「Z]は、改版が行われたことを意味す
る。
【0119】さらに、図4に示すDTDファイルFDTD
において、改版されたドキュメントの改版情報が例えば
01版から02版に更新されるとともに、改版が行われ
た旨を示す改版情報が書き加えられる。つぎのステップ
SH12では、改版されたドキュメント(図面)を所定
のファイル形式で記憶装置101aのドキュメントデー
タベースへ格納する。以後、上述したドキュメント改版
/承認処理が繰り返されることにより、記憶装置101
aの管理情報データベースおよびドキュメントデータベ
ースには、改版された管理情報およびドキュメントがそ
れぞれ格納される。また、図1に示すサーバ端末100
b側、サーバ端末100c側においても、サーバ端末1
00a側における改版と同様にして改版が行われる。
【0120】(廃図/承認処理)つぎに、図6、図1
4、図15および図16を参照しつつ、廃図処理、およ
び廃図の承認処理について説明する。はじめに、廃図処
理について、図6および図14を参照しつつ説明する。
まず、図1に示すサーバ端末100aの調査者は、管理
端末102aを用いて「廃図」を行う。すなわち、調査
者によりXMLブラウザメニュー画面(図7参照)の
「廃図」が選択されると、廃図のイベントが発生するこ
とで、図6に示すステップSB4の判断結果が「Ye
s」とされる。これにより、図14に示すステップSI
1では、初期の入力であるか否かが判断される。この場
合、初期の入力であるため、ステップSI1の判断結果
が「Yes」とされる。
【0121】これにより、ステップSI2では、管理端
末102aのディスプレイ104aに「図番を指定して
ください。」という廃図メニューが表示された後、図6
に示すイベントのループへ戻る。そして、調査者は、記
憶装置101aのドキュメントデータベースに格納され
ているドキュメントのうち、廃図すべきドキュメントの
図番を入力する。この場合、廃図のイベントが発生して
いるため、図6に示すステップSB4の判断結果が「Y
es」とされ、さらに、初期入力ではないため、図14
に示すステップSI1の判断結果が「No」とされる。
【0122】つぎのステップSI3では、廃図メニュー
における図番の入力が完了したか否かが判断され、同判
断結果が「No」の場合、図6に示すイベントのループ
へ戻る。この場合、廃図の図番が入力されているため、
ステップSI3の判断結果が「Yes」とされる。ステ
ップSI4では、調査者により入力された図番が読み込
まれた後、ステップSI5では、上記図番に対応する管
理情報が記憶装置101aの管理情報データベースから
読み込まれた後、ステップSI6において表示される。
そして、図6に示すイベントのループへ戻る。
【0123】つぎに、調査者が、管理端末102aを用
いて、XMLブラウザメニュー画面(図7参照)の「承
認」を選択すると、承認のイベントが発生することで、
図6に示すステップSB5の判断結果が「Yes」とさ
れる。そして、「廃図の承認」が選択されると、図16
に示すステップSK4の判断結果が「Yes」とされ、
図15に示すステップSJ1では、調査者(パスワー
ド)が入力されたか否かが判断され、同判断結果が「N
o」である場合、ステップSJ6へ進む。
【0124】そして、調査者(パスワード)が入力され
ると、ステップSJ1の判断結果が「Yes」とされ
る。ステップSJ2では、上記調査者のパスワードと、
記憶装置101aに予め登録されている調査者のパスワ
ードとが照合される。つぎのステップSJ3の判断結果
が「No」である場合、ステップSJ4では、「パスワ
ードが違います。」というメッセージが表示され、図6
に示すイベントのループへ戻る。
【0125】一方、ステップSJ3の判断結果が「Ye
s」である場合、ステップSJ5では、パスワード一致
により当該調査者が確定された後、ステップSJ6で
は、ド廃図の承認者(パスワード)が入力されたか否か
が判断される。この判断結果が「No」である場合、図
6に示すイベントのループへ戻る。そして、承認者(パ
スワード)が入力されると、ステップSJ6の判断結果
が「Yes」とされる。ステップSJ7では、ステップ
SJ2と同様にして、上記承認者のパスワードと、記憶
装置101aに予め登録されている承認者のパスワード
とが照合される。ステップSJ8では、両パスワードが
合致しているか否かが判断される。この判断結果が「N
o」である場合、ステップSJ9では、「パスワードが
違います。」というメッセージが表示され、図6に示す
イベントのループへ戻る。
【0126】一方、ステップSJ8の判断結果が「Ye
s」である場合、ステップSJ10では、パスワード一
致により当該承認者が確定される。ステップSJ11で
は、ステップSI5(図14参照)において読み込まれ
た管理情報に、<記事>廃図</記事>というXMLタ
グ情報を書き込む。これにより、当該ドキュメント(図
面)が廃図されたという履歴が残る。そして、ステップ
SJ12では、廃図すべきドキュメント(図面)のファ
イルを、記憶装置101aのドキュメントデータベース
から削除する。また、図1に示すサーバ端末100b
側、サーバ端末100c側においても、サーバ端末10
0a側における廃図と同様にして廃図が行われる。
【0127】(該非判定/承認処理)つぎに、図6、図
17、図18および図16を参照しつつ、該非判定処
理、および該非判定の承認処理について説明する。はじ
めに、該非判定処理について、図6および図17を参照
しつつ説明する。まず、図1に示すサーバ端末100a
の調査者は、管理端末102aを用いて「該非判定」を
行う。すなわち、調査者によりXMLブラウザメニュー
画面(図7参照)の「該非判定」が選択されると、該非
判定のイベントが発生することで、図6に示すステップ
SB6の判断結果が「Yes」とされる。これにより、
図17に示すステップSL1では、初期の入力であるか
否かが判断される。この場合、初期の入力であるため、
ステップSL1の判断結果が「Yes」とされる。
【0128】これにより、ステップSL2では、管理端
末102aのディスプレイ104aに「図番を指定して
ください。」という該非判定メニューが表示された後、
図6に示すイベントのループへ戻る。そして、調査者
は、記憶装置101aのドキュメントデータベースに格
納されているドキュメントのうち、該非判定すべきドキ
ュメントの図番を入力する。この場合、該非判定のイベ
ントが発生しているため、図6に示すステップSB6の
判断結果が「Yes」とされ、さらに、初期入力ではな
いため、図17に示すステップSL1の判断結果が「N
o」とされる。
【0129】つぎのステップSL3では、記憶装置10
1aから輸管法データベースが読み込まれる。この輸管
法データベースは、輸管法を考慮して前述した該非判定
レベル(VSレベル、Sレベル、Bレベル)を判定する
ための複数の判断情報からなるデータベースである。ス
テップSL4では、記憶装置101aから外為法データ
ベースが読み込まれる。この外為法データベースは、外
為法を考慮して、前述した該非判定レベル(VSレベ
ル、Sレベル、Bレベル)を判定するための複数の判断
情報からなるデータベースである。
【0130】上記VSレベルは、最も慎重に海外へのド
キュメントの配付を行わなければならないレベルであ
る。したがって、VSレベルにおいては、当該ドキュメ
ントの配付が許可された複数の相手国からなる配付許可
国グループ(以下、VSレベル配付許可国グループと称
する)が予め決められている。Sレベルは、VSレベル
よりやや緩やかな基準により、海外へのドキュメントの
送付を行わなければならないレベルであり、このSレベ
ルにおいても、送付が許可された複数の相手国からなる
配付許可国グループ(以下、Sレベル配付許可国グルー
プと称する)が予め決められている。Bレベルは、最も
緩やかな基準により海外へのドキュメントの送付を行え
るレベルであり、このBレベルにおいても、送付が許可
された複数の相手国からなる配付許可国グループ(以
下、Bレベル配付許可国グループと称する)が予め決め
られている。
【0131】つぎのステップSL5では、該非判定メニ
ュー(ステップSL2参照)で選択された図番により特
定されるドキュメントがVSレベルであるか否かの判定
用の質問1をするか否かが判断される。この場合、質問
1がされていないため、判断結果が「Yes」となり、
ステップSL6では、質問1が表示された後、図6に示
すイベントのループへ戻る。この質問1は、輸管法デー
タベース、外為法データベースから得られる判断情報に
基づいて作成されており、たとえば、「この図番のドキ
ュメントの分野は、輸管法の規制を受ける分野Y1また
は外為法の規制を受ける分野G1のいずれかに該当しま
すか?」である。
【0132】そして、調査者は、上記質問1に対する回
答1として、「Yes」または「No」のいずれかを入
力する。回答1として「Yes」が入力された場合、ス
テップSL7の判断結果が「Yes」となる。これによ
り、ステップSL8では、当該図番のドキュメントの該
非判定レベルがVSレベルであると判定された後、図6
に示すイベントループへ戻る。
【0133】一方、回答1として「No」が入力された
場合、ステップSL7の判断結果が「No」となる。こ
れにより、つぎのステップSL9では、該非判定メニュ
ー(ステップSL2参照)で選択された図番により特定
されるドキュメントが、Sレベル、Bレベルのうちいず
れのレベルであるかの判定用の質問2をするか否かが判
断される。この場合、質問2がされていないため、判断
結果が「Yes」となり、ステップSL10では、質問
2が表示された後、図6に示すイベントのループへ戻
る。この質問2は、輸管法データベース、外為法データ
ベースから得られる判断情報に基づいて作成されてお
り、たとえば、「この図番のドキュメントの分野は、輸
管法の規制を受ける分野Y2または外為法の規制を受け
る分野G2のいずれかに該当しますか?」である。
【0134】そして、調査者は、上記質問2に対する回
答2として、「Yes」または「No」のいずれかを入
力する。回答2として「Yes」が入力された場合、ス
テップSL11の判断結果が「Yes」となる。これに
より、ステップSL12では、当該図番のドキュメント
の該非判定レベルがSレベルであると判定された後、図
6に示すイベントループへ戻る。一方、回答2として
「No」が入力された場合、ステップSL11の判断結
果が「No」となる。これにより、ステップSL13で
は、当該図番のドキュメントの該非判定レベルがBレベ
ルと判定された後、図6に示すイベントのループへ戻
る。
【0135】つぎに、該非判定を行った調査者が、管理
端末102aを用いて、XMLブラウザメニュー画面
(図7参照)の「承認」を選択すると、承認のイベント
が発生することで、図6に示すステップSB5の判断結
果が「Yes」とされる。そして、「該非判定の承認」
が選択されると、図16に示すステップSK5の判断結
果が「Yes」とされ、図18に示すステップSM1で
は、調査者(パスワード)が入力されたか否かが判断さ
れ、この判断結果が「No」である場合、ステップSM
8では、承認者(パスワード)が入力されたか否かが判
断される。この判断結果が「No」である場合、図6に
示すイベントのループへ戻る。
【0136】そして、調査者(パスワード)が入力され
ると、ステップSM1の判断結果が「Yes」とされ
る。ステップSM2では、上記調査者が該非判定調査者
であるか否かが判断される。具体的には、記憶装置10
1aに予め登録されている該非判定調査者の中に上記調
査者が存在するか否かにより判断される。
【0137】ここで、ステップSM2の判断結果が「N
o」である場合、ステップSM3では、「該非判定の資
格を持った調査者ではありません。」というエラーメッ
セージが表示された後、図6に示すイベントのループへ
戻る。すなわち、この場合、該非判定を行おうとした調
査者は、該非判定を行うことができない者である。一
方、ステップSM2の判断結果が「Yes」である場
合、ステップSM4では、上記調査者のパスワードと、
記憶装置101aに予め登録されている調査者のパスワ
ードとが照合される。つぎのステップSM5の判断結果
が「No」である場合、ステップSM6では、「パスワ
ードが違います。」というメッセージが表示され、図6
に示すイベントのループへ戻る。
【0138】一方、ステップSM5の判断結果が「Ye
s」である場合、ステップSM7では、パスワード一致
により当該調査者が確定された後、ステップSM8で
は、該非判定の承認者(パスワード)が入力されたか否
かが判断される。この判断結果が「No」である場合、
図6に示すイベントのループへ戻る。そして、承認者
(パスワード)が入力されると、ステップSM8の判断
結果が「Yes」とされる。ステップSM9では、ステ
ップSM2と同様にして、上記承認者が該非判定承認者
であるか否かが判断される。具体的には、記憶装置10
1aに予め登録されている該非判定承認者の中に上記承
認者が存在するか否かにより判断される。
【0139】ここで、ステップSM9の判断結果が「N
o」である場合、ステップSM17では、「該非判定の
資格を持った承認者ではありません。」というエラーメ
ッセージが表示された後、図6に示すイベントのループ
へ戻る。すなわち、この場合、該非判定の承認を行おう
とした承認者は、該非判定承認を行うことができない者
である。一方、ステップSM9の判断結果が「Yes」
である場合、ステップSM10では、上記承認者のパス
ワードと、記憶装置101aに予め登録されている承認
者のパスワードとが照合される。つぎのステップSM1
1の判断結果が「No」である場合、ステップSM12
では、「パスワードが違います。」というメッセージが
表示され、図6に示すイベントのループへ戻る。
【0140】一方、ステップSM11の判断結果が「Y
es」である場合、ステップSM13では、パスワード
一致により当該承認者が確定される。つづくステップS
M14では、図17に示す該非判定処理(ステップSL
8、ステップSL12またはステップSL13)におい
て判定された判定レベルがXMLファイルFXML (図5
参照)に書き込まれる。具体的には、上記判定レベル
が”VS”である場合、図5に示す<該非判定結果>タ
グの中に”VS”が書き込まれる。これにより、当該ド
キュメントは、該非判定レベルVSとして取り扱われ
る。
【0141】つぎのステップSM15では、ステップS
M7において確定された調査者の氏名が、XMLファイ
ルFXML (図5参照)に書き込まれる。具体的には、調
査者の氏名が”大橋 正”である場合、図5に示す<該
非判定調査者>タグの中に”大橋 正”が書き込まれ
る。つぎのステップSM16では、ステップSM13に
おいて確定された承認者の氏名が、XMLファイルF
XML (図5参照)に書き込まれた後、図6に示すイベン
トのループへ戻る。具体的には、承認者の氏名が”大橋
正”である場合、図5に示す<該非判定承認者>タグ
の中に”大橋 正”が書き込まれる。
【0142】(配付処理)つぎに、図6および図19を
参照しつつ、配付処理について説明する。はじめに、図
1に示すサーバ端末100a(または、サーバ端末10
0a、100b、クライアント300a、300b、3
00c)の調査者が、XMLブラウザメニュー画面(図
7参照)の「配付」を選択すると、図6に示すステップ
SB7の判断結果が「Yes」とされる。これにより、
図19に示すステップSN1では、初期の入力であるか
否かが判断される。
【0143】この場合、初期の入力であるため、ステッ
プSN1の判断結果が「Yes」とされる。これによ
り、ステップSN2では、配付処理用のメニューが表示
された後、図6に示すイベントのループへ戻る。このメ
ニューは、「1.図番を指定してください。( )」、
および「海外へ電子配付しますか? 国名=( ) 相
手名=( )」という各項目からなる。ここで、上記図
番は、所望のドキュメントに関する図番であり、国名
は、当該ドキュメントの配付先である相手が属する国の
名称であり、相手名は、配付先の名称である。
【0144】そして、上記メニューの項目が入力される
と、ステップSN1の判断結果が「No」とされた後、
入力が完了しているためステップSN3の判断結果が
「Yes」とされる。なお、入力が完了していない場
合、ステップSN3の判断結果が「No」となり、図6
に示すイベントループへ戻る。つぎのステップSN4で
は、入力された図番に対応する管理情報が記憶装置10
1aの管理情報データベースから読み込まれた後、ステ
ップSN5では、当該ドキュメントが国内に配付される
ものであるか否かが、入力された国名より判断される。
具体的には、国名が日本国である場合、国内配付と判断
されるため、ステップSN5の判断結果が「Yes」と
された後、ステップSN10へ進む。
【0145】一方、国名が日本国以外の場合、外国配付
と判断されるため、ステップSN5の判断結果が「N
o」とされる。つぎのステップSN6では、管理情報に
おけるXMLファイルFXML (図5参照)の<該非判定
結果>タグの内容(該非判定レベル)が読み込まれた
後、ステップSN7では、入力された国名が読み込まれ
る。ステップSN8では、上記該非判定結果に基づい
て、上記国名が許可国であるか否かが判断され、この判
断結果が「No」である場合、ステップSN9へ進む。
ステップSN9では、「該非判定で許可されていませ
ん。」というメッセージが表示された後、当該管理情報
およびドキュメントの配付が行われることなく、図6に
示すイベントのループへ戻る。
【0146】一方、ステップSN8の判断結果が「Ye
s」である場合、管理情報におけるXMLファイルF
XML (図5参照)の<重要度>タグの内容(重要度のレ
ベル)が読み込まれた後、ステップSN11では、上記
重要度レベルがVHであるか否かが判断される。この判
断結果が「Yes」である場合、ステップSN12で
は、入力された相手名と、XMLファイルFXML におけ
る<配付先>タグの内容とが一致するか否かが判断さ
れ、この判断結果が「Yes」である場合、管理情報お
よび当該ドキュメントがネットワーク200を介してク
ライアント300aへ配付される。
【0147】また、ステップSN12の判断結果が「N
o」である場合、ステップSN17では、「配付先名
(相手名)は許可されていません。」というメッセージ
が表示された後、当該管理情報およびドキュメントの配
付が行われることなく、図6に示すイベントのループへ
戻る。一方、ステップSN11の判断結果が「No」で
ある場合、ステップSN14では、ステップSN11と
同様にして重要度がHレベルであるか否かが判断され、
この判断結果が「Yes」である場合、ステップSN1
5では、重要度がHレベルに該当するユーザに対して管
理情報およびドキュメントの配付が行われる。一方、ス
テップSN14の判断結果が「No」である場合、ステ
ップSN16では、重要度がGレベルと認識された後、
全ユーザに対して管理情報およびドキュメントの配付が
行われる。
【0148】(受領処理)つぎに、図6および図21〜
図23を参照しつつ、クライアント300a(300
b、300c)における受領処理について説明する。こ
の受領処理は、サーバ端末100a(100b、100
c)からネットワーク200を介して電子メール500
a(500b、500c)を受領する処理、およびサー
バ端末100a(100b、100c)からネットワー
ク200を介して管理情報およびドキュメントを受領す
る処理である。
【0149】ここで、サーバ端末100aは、前述した
改版処理を行った後に、改版されたドキュメントに関す
る図番、版数および図番名称等の改版情報を電子メール
500aとして、クライアント300a(300b、3
00c)にそれぞれ送信する。ただし、サーバ端末10
0aは、改版された全てのドキュメントに関する改版情
報を電子メール500aとして、クライアント300a
(300b、300c)に対して一律に送信するのでは
なく、後述する処理により引き出されたドキュメントに
関する改版情報を電子メール500aとして、引き出し
元のクライアントに対して送信する。なお、サーバ端末
100b、100cも、サーバ端末100aと同様にし
て、引き出し元のクライアントに対してのみ電子メール
500bおよび500cをそれぞれ送信する。
【0150】一方、引き出し元のクライアント300
a、300bおよび300cは、引き出したドキュメン
トに関する図番、版数および図番名称等の引出情報を電
子メール600a、600bおよび600cとして、ネ
ットワーク200を介して引き出し先のサーバ端末へ送
信する。これにより、引き出し先のサーバ端末は、上記
引出情報を記憶装置に記憶しておき、改版処理が行われ
た後にこの引出情報を参照することで、引き出し元のク
ライアントに対して電子メールを送信する。
【0151】つぎに、上述した受領処理の詳細について
説明する。図1に示すたとえばクライアント300aの
調査者(受領者)によりXMLブラウザメニュー画面
(図7参照)の「受領」が選択されると、受領のイベン
トが発生することで、図6に示すステップSB8の判断
結果が「Yes」とされる。これにより、図20に示す
ステップSO1において電子メールが受信されたか否か
が判断される。この電子メールは、上述した改版情報を
含む電子メール500a、500b、500cである。
【0152】この場合、ステップSO1の判断結果が
「No」であるものとすると、ステップSO5では、初
期の入力であるか否かが判断され、この判断結果が「Y
es」である場合には、ステップSO6では、受領処理
用のメニューが表示された後、図6に示すイベントのル
ープへ戻る。このメニューは、当該装置に関する装置親
図面の図番および版数を入力するための「装置」項目お
よび「版数」項目、受領すべきドキュメントの図番およ
び版数を入力するための「図番」項目および「版数」項
目、ならびに当該ドキュメントの適用先を入力するため
の「適用先」項目からなる。受領者は、上記メニューに
おいて必要な項目内容をそれぞれ入力する。ここで、入
力の形態としては、「装置」およびその「版数」ならび
に「適用先」を入力する装置指定入力と、「図番」およ
びその「版数」ならびに「適用先」を入力する図番指定
入力とがある。
【0153】そして、ステップSO7では、上記入力が
完了したか否かが判断され、この判断結果が「No」で
ある場合、図6に示すイベントのループへ戻る。ここ
で、入力が完了すると、ステップSO7の判断結果が
「Yes」となり、ステップSO8では、上述した装置
指定入力が行われたか否かが判断される。この場合、ス
テップSO8の判断結果が「Yes」である場合、ステ
ップSO9では、入力された装置親図面の図番(装置番
号)およびその版数を読み込んだ後、ステップSO10
では、入力された適用先が読み込まれる。
【0154】そして、ステップSO11では、装置親図
面の図番および版数に基づいて、当該装置に関する親S
K(図3参照:管理情報PK)が、たとえば記憶装置1
01aの管理情報データベースからネットワーク200
を介してクライアント300aに引き出される。この親
SKは、図23に示すように当該装置親図面の子SK
(図3参照)である「論理回路図」、「プリント板実装
図」、「部品図」、「プリント板および装置実装構造
図」、「ファームウェア」、「購入仕様書」、「試験仕
様書」および「組立仕様書」の一覧を示すものである。
【0155】つぎのステップSO12では、ステップS
O10において読み込まれた適用先が、正規の適用先と
して決定された後、ステップSO13では、装置指定に
よるドキュメント(図面)引出処理が実行される。この
ドキュメント(図面)引出処理について、図21に示す
フローチャートを参照して説明する。この図に示すステ
ップSP1では、図23に示す1項の「論理回路図」に
おける図番、版数、EC番号および提出先を引数として
読み込んだ後、ステップSP2では、上記図番、版数を
キーとして「論理回路図」のドキュメントに関する管理
情報が記憶装置101aの管理情報データベースから引
き出される。そして、上記管理情報におけるDTDファ
イルFDTD におけるドキュメントの版数情報に基づい
て、当該版数のドキュメントがドキュメントデータベー
スから読み込まれる。
【0156】つぎのステップSP3では、管理情報にお
けるXMLファイルFXML の<提出先>タグの内容に基
づいて、当該ドキュメントに用いるべき言語の分類が決
定される。具体的には、図22に示す提出先と言語分類
との対応関係を表す提出先言語一覧表が参照されること
で、提出先から言語分類が決定される。ステップSP4
では、ステップSP3において決定された言語分類にし
たがって管理情報が日本語から当該言語に翻訳される。
つぎのステップSP5では、上記言語分類に対応したド
キュメントを表示させる際のスタイルを指定するDSL
ファイルFDSLが読み込まれる。このDSLファイルF
DSL には、たとえば、フォント、フォントサイズ、初期
マージン値、行間等の情報が含まれている。
【0157】そして、ステップSP6では、ステップS
P2において読み込まれたドキュメントが圧縮形式ファ
イルであるか否かが判断され、この判断結果が「Ye
s」である場合、ステップSP7では、当該ドキュメン
トがファイル解凍され、実行形式ファイルが生成され
る。一方、ステップSP6の判断結果が「No」である
場合、ステップSP8では、ドキュメントがファームウ
ェア(ソフトウェア)であるか否かが判断される。この
判断結果が「Yes」の場合、ステップSP9では、実
行形式ファイル(ファームウェア)における絶対アドレ
スの実行命令を書き換えるというパッチ指定がされてい
るか否かが判断され、この判断結果が「Yes」である
場合、ステップSP10では、実行形式ファイル(ファ
ームウェア)を実行する。一方、ステップSP8または
ステップSP9の判断結果が「No」である場合、図2
0に示すステップSO13に戻る。
【0158】つづくステップSO14では、ステップS
P2(図21参照)において読み込まれた、論理回路設
図(図23参照:子SK)に関する所定の版数における
ドキュメントがディスプレイ306aに表示された後、
ステップSO15へ進む。この表示動作は、XMLブラ
ウザ302aの制御の下に行われる。ステップSO15
では、図23に示す子SK一覧におけるそれぞれのドキ
ュメントの全てがディスプレイ306aに表示されたか
否かが判断される。この場合、論理回路図に関するドキ
ュメントしか表示されていないため、ステップSO15
の判断結果が「No」となり、ステップSO13へ戻
り、上述した工程が繰り返される。
【0159】これにより、図23に示す、プリント板実
装図(2項)に関する所定版数のドキュメント、部品図
(3項)に関する所定版数のドキュメント、・・・、が順
次ドキュメントデータベースから引き出された後、ディ
スプレイ306aに順次表示される。そして、ドキュメ
ントの全ての表示が終了すると、ステップSO15の判
断結果が「Yes」となり、図6に示すイベントのルー
プへ戻る。
【0160】一方、ステップSO8の判断結果が「N
o」である場合、言い換えれば、図番およびその版数が
入力された場合、ステップSO16では、入力された図
番およびその版数を読み込んだ後、ステップSO17で
は、入力された適用先を読み込む。つぎのステップSO
18では、図番指定されたドキュメントをドキュメント
データベースから引き出すドキュメント(図面)引出処
理が実行される。すなわち、図21に示すステップSP
1では、たとえば、図23に示す1項の「論理回路図」
におけるEC番号および提出先を引数として読み込んだ
後、ステップSP2では、上記図番、版数をキーとして
「論理回路図」のドキュメントに関する管理情報が記憶
装置101aの管理情報データベースから引き出され
る。そして、上記管理情報におけるDTDファイルF
DTD におけるドキュメントの版数情報に基づいて、当該
版数のドキュメントがドキュメントデータベースから読
み込まれる。
【0161】つぎのステップSP3では、上述した動作
と同様にして、当該ドキュメントに用いるべき言語の分
類が決定され、ステップSP4では、上記言語分類にし
たがって管理情報が日本語から当該言語に翻訳される。
つぎのステップSP5では、上記言語分類に対応したD
SLファイルFDSL が読み込まれた後、ステップSP6
では、ステップSP2において読み込まれたドキュメン
トが圧縮形式ファイルであるか否かが判断され、この判
断結果が「Yes」である場合、ステップSP7では、
当該ドキュメントがファイル解凍され、実行形式ファイ
ルが生成される。一方、ステップSP6の判断結果が
「No」である場合、ステップSP8では、ドキュメン
トがファームウェア(ソフトウェア)であるか否かが判
断される。
【0162】この判断結果が「Yes」の場合、ステッ
プSP9では、パッチ指定がされているか否かが判断さ
れ、この判断結果が「Yes」である場合、ステップS
P10では、実行形式ファイル(ファームウェア)が実
行される。一方、ステップSP8またはステップSP9
の判断結果が「No」である場合、図20に示すステッ
プSO18に戻る。
【0163】つづくステップSO19では、ステップS
P2(図21参照)において読み込まれた、論理回路設
図に関する所定の版数におけるドキュメントがディスプ
レイ306aに表示される。つぎのステップSO20で
は、クライアント300aは、引き出したドキュメント
に関する前述した引出情報を電子メール600aとし
て、引き出し先のサーバ端末100aに送信した後、図
6に示すイベントのループへ戻る。なお、ステップSO
15の判断結果が「Yes」である場合にも、引出情報
を電子メール600aとして、引き出し先のサーバ端末
100aへ送信するようにしてもよい。また、サーバ端
末100aは、上記引出情報を記憶装置101aに記憶
させる。
【0164】そして、サーバ端末100aにおいて引き
出されたドキュメントに関する改版処理が行われると、
サーバ端末100aは、上記引出情報を参照すること
で、改版されたドキュメントに関する図番、版数および
図番名称等の改版情報を電子メール500aとして、ク
ライアント300aに送信する。これにより、図20に
示すステップSO1の判断結果が「Yes」となり、ス
テップSO2では、フィルタが設定されているか否かが
判断される。ここで、フィルタの機能は、予め設定され
る条件を満たす場合に、受信した電子メール500aを
無視するか否かを決定する機能である。例えば、無視す
る条件は、規格化されたドキュメントに関する電子メー
ル500aが受信されたとき、過去に受領したドキュメ
ントに関する電子メール500aが受信されたときであ
る。これら2つの条件以外の場合には、電子メール50
0aの内容が有効とされる。
【0165】ステップSO2の判断結果が「Yes」で
ある場合、ステップSO3では、電子メール受信機能に
マスクをかけることにより、上述した2つの条件を満た
す場合、電子メール500aの内容を無視する。一方、
ステップSO2の判断結果が「Yes」である場合、電
子メール500aから改版情報(図番、図番版数、図番
名称)が得られた後、この改版情報がディスプレイ30
6aに表示される。この改版情報から、先に引き出され
たドキュメントが改版されたことが認識され、上述した
処理が実行されることで、改版後のドキュメントが引き
出される。
【0166】(複写処理)つぎに、図6および図24を
参照しつつ、複写処理について説明する。この複写処理
は、例えば、クライアント300a(ユーザX)がサー
バ端末100a(100b、100c)よりネットワー
ク200を介して受領した電子化されたドキュメントを
プリンタ305aを用いて複写(ハードコピー)する処
理である。なお、クライアント300bおよびクライア
ント300cも、以下に説明する複写処理によって、電
子化されたドキュメントをプリンタ305bおよびプリ
ンタ305cを用いて複写(ハードコピー)する。
【0167】図1に示すクライアント300aの調査者
(オペレータ)によりXMLブラウザメニュー画面(図
7参照)の「複写」が選択されると、複写のイベントが
発生することで、図6に示すステップSB9の判断結果
が「Yes」とされる。これにより、図24に示すステ
ップSQ1では、受領済みであって複写すべきドキュメ
ントに関するXMLファイルFXML (図5参照)におけ
る<重要度>タグの内容が「VH」であるか否かが判断
される。この判断結果が「Yes」である場合、ステッ
プSQ10では、「複写不可」という警告メッセージが
表示された後、当該ドキュメントの複写を行うことな
く、図6に示すイベントのループへ戻る。
【0168】一方、ステップSQ1の判断結果が「N
o」である場合、当該XMLファイルFXML に複写の禁
止を意味する<コピー禁止>タグがあるか否かが判断さ
れる。この判断結果が「Yes」である場合、ステップ
SQ10では、上述した「複写不可」という警告メッセ
ージが表示された後、当該ドキュメントの複写を行うこ
となく、図6に示すイベントのループへ戻る。一方、ス
テップSQ2の判断結果が「No」である場合、ステッ
プSQ3では、XMLファイルFXML に<WARNIN
G>タグがあるか否かが判断される。この<WARNI
NG>タグは、当該ドキュメントの取り扱いに注意を要
することを意味している。
【0169】上記ステップSQ3の判断結果が「Ye
s」である場合、<WARNING>タグの内容である
警告メッセージ(たとえば、取扱い注意)が取り出され
る。つぎのステップSQ12では、ドキュメントの余白
部分に上記警告メッセージ(取扱い注意)が表示された
後、ステップSQ7では、当該ドキュメントに関するロ
グを収集するか否かが判断される。
【0170】ここで、ログとは、当該ドキュメントの有
効期限、ドキュメント番号等の情報をいう。ステップS
Q7の判断結果が「Yes」の場合、上記ログが収集/
格納される。そして、ステップSQ9では、プリンタ3
05aに当該ドキュメントの複写が依頼された後、図6
に示すイベントのループへ戻る。これにより、プリンタ
305aにおいては、当該ドキュメントの複写が行われ
る。一方、ステップSQ7の判断結果が「No」である
場合、ステップSQ9へ進む。
【0171】一方、ステップSQ3の判断結果が「N
o」である場合、ステップSQ4では、当該XMLファ
イルFXML に<OVERLAY>タグがあるか否かが判
断される。ここで<OVERLAY>タグの内容は、オ
ーバーレー文字(たとえば、使用後破棄)である。この
場合、ステップSQ4の判断結果が「Yes」である場
合、上記オーバーレー文字(使用後破棄)を取り出した
後、ステップSQ6では、上記オーバレー文字が図面
(ドキュメント)に重ねて表示される。
【0172】つぎのステップSQ7では、上述したよう
にログを収集するか否かが判断され、この判断結果が
「Yes」である場合、ステップSQ8では、ログの収
集および格納が行われる。そして、ステップSQ9で
は、プリンタ305aに複写が依頼される。これによ
り、プリンタ305aにおいては、「使用後破棄」とい
うオーバーレー文字を含む図面(ドキュメント)が複写
される。一方、ステップSQ4の判断結果が「No」で
ある場合、ステップSQ7へ進む。
【0173】以上説明したように、一実施の形態によれ
ば、ドキュメント間の対応関係を示す情報および版数情
報を管理情報に含ませ、かつ複数のドキュメントをドキ
ュメントデータベースに登録しておき、上記管理情報に
したがって、クライアント300a(300b、300
c)側で装置指定を行うことで、階層構造をなす複数の
ドキュメントをネットワーク200を介して自動的に引
き出すようにしたので、従来のようなドキュメントの管
理者側における人手管理が不要になるとともに、ネット
ワーク200を介して正確かつ迅速にドキュメントの入
手が可能になる。また、一実施の形態によれば、図番指
定を行うことで同一階層における複数のドキュメントも
正確かつ迅速に入手が可能となる。
【0174】また、一実施の形態によれば、ドキュメン
トに改版がある都度、改版処理により改版後のドキュメ
ントデータベースおよび管理情報が登録/更新されるよ
うにしたので、従来においてネックとなっていた改版作
業が正確かつ迅速に行われるため、常に最新の版数に基
づいてドキュメントの引き出しが可能となる。
【0175】さらに一実施の形態によれば、クライアン
ト300aが引出情報として電子メール600aをサー
バ端末へ送信し、かつ改版時にサーバ端末100aが改
版情報として電子メール500aをクライアント300
aに送信するようにしたので、クライアント300aに
おいては、引き出し済みのドキュメントに関する改版情
報を即時に入手することができることから、改版後のド
キュメントを正確かつ迅速に入手することが可能とな
る。
【0176】加えて、一実施の形態によれば、管理情報
に該非判定結果、重要度等に関するセキュリティレベル
に関する情報を含ませたことにより、セキュリティレベ
ルに応じて、あるユーザに対してドキュメントの引き出
しを許可する一方、別のユーザに対してドキュメントの
引き出しを禁止することができるため、セキュリティが
高いシステムを得ることが可能となる。
【0177】以上本発明の一実施の形態について図面を
参照して詳述してきたが、具体的な構成例はこの実施の
形態に限られるものではなく、本発明の要旨を逸脱しな
い範囲の設計変更等があっても本発明に含まれる。たと
えば、上述した一実施の形態においては、前述した機能
を実現するためのドキュメント引出プログラムを図25
に示すコンピュータ読み取り可能な記録媒体1000に
記録して、この記録媒体1000に記録されたドキュメ
ント引出プログラムを同図に示すコンピュータ900に
読み込ませ、実行することにより上述した機能を実現す
るようにしてもよい。
【0178】図25に示すコンピュータ900は、上記
ドキュメント引出プログラムを実行するCPU901
と、キーボード、マウス等の入力装置902と、各種デ
ータを記憶するROM(Read Only Memory)903と、
演算パラメータを記憶するRAM(Random Access Memo
ry)904と、記録媒体1000からドキュメント引出
プログラムを読み取る読取装置905と、ディスプレ
イ、プリンタ等の出力装置906と、装置各部を接続す
るバスBUとから構成されている。
【0179】上記CPU901は、読取装置905を経
由して記録媒体1000に記憶されているドキュメント
引出プログラムを読み込んだ後、このドキュメント引出
プログラムを実行することにより、前述した各処理を実
行する。また、記録媒体1000には、光ディスク、フ
ロッピーディスク、ハードディスク等の可搬型の記録媒
体が含まれることはもとより、ネットワークのようにデ
ータを一時的に記憶保持するような伝送媒体も含まれ
る。
【0180】また、上述した一実施の形態においては、
1つの記憶装置101aに記憶されたドキュメントデー
タベースおよび管理情報データベースを、3つの記憶装
置101a〜101cに分散させて、分散されたドキュ
メントデータベースから所望のドキュメントを引き出す
ようにしてもよい。さらに、上述した一実施の形態にお
いては、ドキュメントの種類は問わず、図面、一般文
書、表等、あらゆる形態のドキュメント管理に適用可能
である。
【0181】
【発明の効果】以上説明したように、請求項1にかかる
発明によれば、ドキュメント間の対応関係を示す情報お
よび版数情報を管理情報に含ませ、かつ複数のドキュメ
ントをドキュメントデータベースに登録しておき、ユー
ザが必要とするドキュメントを上記管理情報にしたがっ
て、クライアント側で階層構造をなす複数のドキュメン
トとして引き出すようにしたので、従来のようなドキュ
メントの管理者側における人手管理が不要になるととも
に、ネットワークを介して正確かつ迅速にドキュメント
の入手が可能になるという効果を奏する。
【0182】つぎの請求項2にかかる発明によれば、ク
ライアントがネットワークを介してサーバにアクセスす
ると、同一階層に関する管理情報が管理情報データベー
スから読み出され、さらに管理情報から得られる同一階
層におけるドキュメントの集合および各版数に関する情
報に基づいて、ドキュメントデータベースから同一階層
の複数のドキュメントが引き出される。このように請求
項2にかかる発明によれば、階層構造をなす複数のドキ
ュメントの他に、単独的に同一階層における複数のドキ
ュメントも正確かつ迅速に入手することが可能となると
いう効果を奏する。
【0183】つぎの請求項3にかかる発明によれば、ド
キュメントに改版がある都度、改版後のドキュメントデ
ータベースおよび管理情報が登録/更新される。したが
って、請求項3にかかる発明によれば、従来においてネ
ックとなっていた改版作業が正確かつ迅速に行われるた
め、常に最新の版数に基づいてドキュメントの引き出し
が可能となるという効果を奏する。
【0184】つぎの請求項4にかかる発明によれば、ク
ライアントが引出情報をサーバへ送信し、かつ改版時に
サーバが改版情報をクライアントに送信するようにした
ので、クライアントにおいては、引き出し済みのドキュ
メントに関する改版情報を即時に入手することができる
ことから、改版後のドキュメントを正確かつ迅速に入手
することが可能となるという効果を奏する。
【0185】つぎの請求項5にかかる発明によれば、管
理情報にセキュリティレベルに関する情報を含ませたこ
とにより、セキュリティレベルに応じて、あるユーザに
対してドキュメントの引き出しを許可する一方、別のユ
ーザに対してドキュメントの引き出しを禁止することが
できるため、セキュリティが高いシステムを得ることが
可能となるという効果を奏する。
【0186】つぎの請求項6、9にかかる発明によれ
ば、ドキュメント間の対応関係を示す情報および版数情
報を管理情報に含ませ、かつ複数のドキュメントをドキ
ュメントデータベースに登録しておき、ユーザが必要と
するドキュメントを上記管理情報にしたがって、階層構
造をなす複数のドキュメントとして引き出すようにした
ので、従来のようなドキュメントの管理者側における人
手管理が不要になるとともに、ネットワークを介して正
確かつ迅速にドキュメントの入手が可能になるという効
果を奏する。
【0187】つぎの請求項7、10にかかる発明によれ
ば、ネットワークを介してサーバにアクセスすると、同
一階層に関する管理情報が管理情報データベースから読
み出され、さらに管理情報から得られる同一階層におけ
るドキュメントの集合および各版数に関する情報に基づ
いて、ドキュメントデータベースから同一階層の複数の
ドキュメントが引き出される。このように請求項7、1
0にかかる発明によれば、階層構造をなす複数のドキュ
メントの他に、単独的に同一階層における複数のドキュ
メントも正確かつ迅速に入手することが可能となるとい
う効果を奏する。
【0188】つぎの請求項8、11にかかる発明によれ
ば、管理情報にセキュリティレベルに関する情報を含ま
せたことにより、セキュリティレベルに応じて、あるユ
ーザに対してドキュメントの引き出しを許可する一方、
別のユーザに対してドキュメントの引き出しを禁止する
ことができるため、セキュリティが高いシステムを得る
ことが可能となるという効果を奏する。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の一実施の形態の構成を示すブロック図
である。
【図2】同一実施の形態における親SKと子SKとの関
係を示す図である。
【図3】同一実施の形態における階層構造を示す図であ
る。
【図4】同一実施の形態における管理情報を説明する図
である。
【図5】同一実施の形態におけるXMLファイルFXML
の一例を示す図である。
【図6】同一実施の形態における全体処理を説明するフ
ローチャートである。
【図7】同一実施の形態におけるXMLブラウザメニュ
ー画面の一例を示す図である。
【図8】同一実施の形態におけるユーザ登録処理を説明
するフローチャートである。
【図9】同一実施の形態におけるユーザ登録の承認処理
を説明するフローチャートである。
【図10】同一実施の形態におけるドキュメント登録処
理を説明するフローチャートである。
【図11】同一実施の形態におけるドキュメント登録の
承認処理を説明するフローチャートである。
【図12】同一実施の形態における改版処理を説明する
フローチャートである。
【図13】同一実施の形態における改版の承認処理を説
明するフローチャートである。
【図14】同一実施の形態における廃図処理を説明する
フローチャートである。
【図15】同一実施の形態における廃図の承認処理を説
明するフローチャートである。
【図16】同一実施の形態における承認処理を説明する
フローチャートである。
【図17】同一実施の形態における該非判定処理を説明
するフローチャートである。
【図18】同一実施の形態における該非判定の承認処理
を説明するフローチャートである。
【図19】同一実施の形態における配付処理を説明する
フローチャートである。
【図20】同一実施の形態における受領処理を説明する
フローチャートである。
【図21】同一実施の形態におけるドキュメント(図
面)引出処理を説明するフローチャートである。
【図22】同一実施の形態における提出先言語一覧表の
一例を示す図である。
【図23】同一実施の形態における子SK一覧リストの
一例を示す図である。
【図24】同一実施の形態における複写処理を説明する
フローチャートである。
【図25】同一実施の形態の変形例を示すブロック図で
ある。
【図26】従来のドキュメントの管理方法を説明する図
である。
【符号の説明】
100a サーバ端末 101a 記憶装置 200 ネットワーク 300a クライアント 1000 記録媒体 900 コンピュータ
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (51)Int.Cl.7 識別記号 FI テーマコート゛(参考) G06F 15/40 340 15/401 340A Fターム(参考) 5B075 KK43 KK54 KK63 ND02 ND07 ND35 NR03 PQ05 UU21 5B082 EA01 EA12 GA05 GA08 GC04 HA05 5B089 GA11 GA21 JA01 JB22 KA00 KA05 KA17 KB13 KC53

Claims (11)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 階層構造をなす複数のドキュメントから
    なるドキュメントデータベースと、上位階層のドキュメ
    ントと下位階層のドキュメントとの関係を示す情報、お
    よびドキュメントの版数情報を含む複数の管理情報から
    なる管理情報データベースとを記憶する記憶手段と、 前記記憶手段に接続され、前記ドキュメントの管理者側
    に設置されたサーバと、 前記サーバにネットワークを介して接続され、前記サー
    バにアクセスすることにより、前記管理情報に基づい
    て、所定の版数における前記上位階層のドキュメントお
    よび下位階層のドキュメントを前記ドキュメントデータ
    ベースから引き出すクライアントと、 を備えることを特徴とする統合ドキュメント管理システ
    ム。
  2. 【請求項2】 前記管理情報は、同一階層の複数のドキ
    ュメントの集合および前記複数のドキュメントのそれぞ
    れの版数を表す情報を含み、前記クライアントは、前記
    サーバにアクセスすることにより、前記管理情報に基づ
    いて、所定の各版数における同一階層の複数のドキュメ
    ントを前記ドキュメントデータベースから引き出すこと
    を特徴とする請求項1に記載の統合ドキュメント管理シ
    ステム。
  3. 【請求項3】 前記サーバは、前記ドキュメントデータ
    ベースに登録されているドキュメントに改版があった場
    合、改版後のドキュメントを前記ドキュメントデータベ
    ースに登録するとともに、当該ドキュメントに関する前
    記管理情報における前記版数情報を更新することを特徴
    とする請求項1または2に記載の統合ドキュメント管理
    システム。
  4. 【請求項4】 前記クライアントは、前記ネットワーク
    を介して、引き出し済みのドキュメントに関する引出情
    報を前記サーバへ送信し、 前記サーバは、前記引出情報に対応するドキュメントに
    改版があった場合に、改版済みのドキュメントに関する
    改版情報を前記クライアントへ前記ネットワークを介し
    て送信することを特徴とする請求項3に記載の統合ドキ
    ュメント管理システム。
  5. 【請求項5】 前記管理情報は、複数の前記ドキュメン
    トにそれぞれ対応するセキュリティレベルに関する情報
    を含み、前記サーバは、前記セキュリティレベルに応じ
    て、前記ドキュメントの引き出しを許可または禁止する
    ことを特徴とする請求項1〜4のいずれか一つに記載の
    統合ドキュメント管理システム。
  6. 【請求項6】 階層構造をなす複数のドキュメントから
    なるドキュメントデータベースと、上位階層のドキュメ
    ントと下位階層のドキュメントとの関係を示す情報、お
    よびドキュメントの版数情報を含む複数の管理情報から
    なる管理情報データベースとを記憶する記憶手段と、前
    記記憶手段に接続され、前記ドキュメントの管理者側に
    設置されたサーバとを備える統合ドキュメント管理シス
    テムに用いられるドキュメント引出装置であって、 ネットワークを介して前記サーバにアクセスすることに
    より、前記管理情報に基づいて、所定の版数における前
    記上位階層のドキュメントおよび下位階層のドキュメン
    トを前記ドキュメントデータベースから引き出すことを
    特徴とするドキュメント引出装置。
  7. 【請求項7】 前記管理情報は、同一階層の複数のドキ
    ュメントの集合および前記複数のドキュメントのそれぞ
    れの版数を表す情報を含み、前記サーバにアクセスする
    ことにより、前記管理情報に基づいて、所定の各版数に
    おける同一階層の複数のドキュメントを前記ドキュメン
    トデータベースから引き出すことを特徴とする請求項6
    に記載のドキュメント引出装置。
  8. 【請求項8】 前記管理情報は、複数の前記ドキュメン
    トにそれぞれ対応するセキュリティレベルに関する情報
    を含み、前記セキュリティレベルに応じた引き出し許可
    に基づいて、前記ドキュメントデータベースから前記ド
    キュメントを引き出すことを特徴とする請求項6または
    7に記載のドキュメント引出装置。
  9. 【請求項9】 階層構造をなす複数のドキュメントから
    なるドキュメントデータベースと、上位階層のドキュメ
    ントと下位階層のドキュメントとの関係を示す情報、お
    よびドキュメントの版数情報を含む複数の管理情報から
    なる管理情報データベースとを記憶する記憶手段と、前
    記記憶手段に接続され、前記ドキュメントの管理者側に
    設置されたサーバとを備える統合ドキュメント管理シス
    テムに用いられるドキュメント引出プログラムを記録し
    たコンピュータ読み取り可能な記録媒体であって、 ネットワークを介して前記サーバにアクセスさせること
    により、前記管理情報に基づいて、所定の版数における
    前記上位階層のドキュメントおよび下位階層のドキュメ
    ントを前記ドキュメントデータベースから引き出させる
    工程をコンピュータに実行させるためのドキュメント引
    出プログラムを記録したコンピュータ読み取り可能な記
    録媒体。
  10. 【請求項10】 前記管理情報は、同一階層の複数のド
    キュメントの集合および前記複数のドキュメントのそれ
    ぞれの版数を表す情報を含み、前記工程においては、前
    記サーバにアクセスさせることにより、前記管理情報に
    基づいて、所定の各版数における同一階層の複数のドキ
    ュメントを前記ドキュメントデータベースから引き出さ
    せることを特徴とする請求項9に記載のドキュメント引
    出プログラムを記録したコンピュータ読み取り可能な記
    録媒体。
  11. 【請求項11】 前記管理情報は、複数の前記ドキュメ
    ントにそれぞれ対応するセキュリティレベルに関する情
    報を含み、前記工程においては、前記セキュリティレベ
    ルに応じた引き出し許可に基づいて、前記ドキュメント
    データベースから前記ドキュメントを引き出させること
    を特徴とする請求項9または10に記載のドキュメント
    引出プログラムを記録したコンピュータ読み取り可能な
    記録媒体。
JP11128574A 1999-05-10 1999-05-10 統合ドキュメント管理システムおよびそれに用いられるドキュメント引出装置、ならびにドキュメント引出プログラムを記録したコンピュータ読み取り可能な記録媒体 Pending JP2000322303A (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP11128574A JP2000322303A (ja) 1999-05-10 1999-05-10 統合ドキュメント管理システムおよびそれに用いられるドキュメント引出装置、ならびにドキュメント引出プログラムを記録したコンピュータ読み取り可能な記録媒体
US09/472,062 US7322006B1 (en) 1999-05-10 1999-12-23 Integrated document management system, document retrieval device, and a computer-readable recording medium with a document retrieval program recorded therein

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP11128574A JP2000322303A (ja) 1999-05-10 1999-05-10 統合ドキュメント管理システムおよびそれに用いられるドキュメント引出装置、ならびにドキュメント引出プログラムを記録したコンピュータ読み取り可能な記録媒体

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2000322303A true JP2000322303A (ja) 2000-11-24

Family

ID=14988130

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP11128574A Pending JP2000322303A (ja) 1999-05-10 1999-05-10 統合ドキュメント管理システムおよびそれに用いられるドキュメント引出装置、ならびにドキュメント引出プログラムを記録したコンピュータ読み取り可能な記録媒体

Country Status (2)

Country Link
US (1) US7322006B1 (ja)
JP (1) JP2000322303A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7296012B2 (en) 2002-09-05 2007-11-13 Fujitsu Limited Method of and apparatus for multimedia processing, and computer product

Families Citing this family (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
GB0304297D0 (en) * 2003-02-25 2003-04-02 Connect 360 Ltd Document control
US7886220B2 (en) * 2006-02-16 2011-02-08 Xerox Corporation Smart layer rendering
US20080222513A1 (en) * 2007-03-07 2008-09-11 Altep, Inc. Method and System for Rules-Based Tag Management in a Document Review System
US20080222112A1 (en) * 2007-03-07 2008-09-11 Altep, Inc. Method and System for Document Searching and Generating to do List
EP2359235A4 (en) * 2008-11-07 2014-02-05 Bowne & Co Inc DOCUMENT MANAGEMENT SYSTEM
US8904279B1 (en) 2011-12-07 2014-12-02 Amazon Technologies, Inc. Inhibiting automated extraction of data from network pages
US10521496B1 (en) 2014-01-03 2019-12-31 Amazon Technologies, Inc. Randomize markup to disturb scrapers

Family Cites Families (28)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0769920B2 (ja) 1989-11-20 1995-07-31 富士通株式会社 文書管理処理装置
US5239647A (en) * 1990-09-07 1993-08-24 International Business Machines Corporation Data storage hierarchy with shared storage level
JPH06243018A (ja) 1993-02-15 1994-09-02 Matsushita Electric Ind Co Ltd ネットワーク分散型文書ファイルシステム
JPH07271850A (ja) 1994-03-30 1995-10-20 Hitachi Software Eng Co Ltd 部品表管理方法
JP3700733B2 (ja) * 1995-06-12 2005-09-28 富士ゼロックス株式会社 文書管理装置及び文書管理方法
JPH0969101A (ja) * 1995-08-31 1997-03-11 Hitachi Ltd 構造化文書生成方法および装置
JPH09128380A (ja) * 1995-10-30 1997-05-16 Matsushita Electric Ind Co Ltd 文書蓄積管理システム
JPH09153050A (ja) * 1995-11-29 1997-06-10 Hitachi Ltd 文書情報収集方法および文書情報収集装置
JPH09212493A (ja) * 1996-01-31 1997-08-15 Fuji Xerox Co Ltd 文書処理装置
US6457017B2 (en) * 1996-05-17 2002-09-24 Softscape, Inc. Computing system for information management
US6061697A (en) * 1996-09-11 2000-05-09 Fujitsu Limited SGML type document managing apparatus and managing method
JPH10283235A (ja) 1997-04-07 1998-10-23 Pfu Ltd Web上でのファイル管理方法
JPH113352A (ja) * 1997-06-12 1999-01-06 Fuji Xerox Co Ltd 電子文書のファイル処理方法および装置
JPH113357A (ja) 1997-06-13 1999-01-06 Nec Corp 技術情報管理装置
JPH1115724A (ja) 1997-06-19 1999-01-22 Fuji Xerox Co Ltd 文書管理方法および装置
JPH11110391A (ja) 1997-09-30 1999-04-23 Hitachi Ltd 文書管理方法
US6134552A (en) * 1997-10-07 2000-10-17 Sap Aktiengesellschaft Knowledge provider with logical hyperlinks
JP3952558B2 (ja) * 1997-11-05 2007-08-01 ブラザー工業株式会社 プリントシステム、プリンタ及び印刷方法
JPH11143754A (ja) * 1997-11-05 1999-05-28 Hitachi Ltd バージョン情報・構成情報表示方法および装置およびバージョン情報・構成情報表示プログラムを記録したコンピュータ読み取り可能な記録媒体
DE19813883B4 (de) * 1998-03-30 2007-06-21 International Business Machines Corp. Verfahren, Computerprogrammprodukt und Dokumentenmanagementsystem zum Zugriff auf Internet-Informationen für geschlossene Benutzergruppen
US6912529B1 (en) * 1998-04-01 2005-06-28 Multex Systems, Inc. Method and system for storing and retrieving documents
US6167448A (en) * 1998-06-11 2000-12-26 Compaq Computer Corporation Management event notification system using event notification messages written using a markup language
US6635088B1 (en) * 1998-11-20 2003-10-21 International Business Machines Corporation Structured document and document type definition compression
US6584466B1 (en) * 1999-04-07 2003-06-24 Critical Path, Inc. Internet document management system and methods
JP2000330989A (ja) * 1999-05-21 2000-11-30 Fujitsu Ltd 構造化文書作成方法および構造化文書を記録したコンピュータ読取可能な記録媒体
JP2001056810A (ja) * 1999-06-07 2001-02-27 Kawasaki Steel Systems R & D Corp データベースアクセスシステム
JP2001043231A (ja) * 1999-07-29 2001-02-16 Toshiba Corp ファイル管理システム、電子ファイリングシステムおよびファイルの階層構造表示方法
US6782387B1 (en) * 1999-08-06 2004-08-24 Ricoh Company, Ltd. System for document management and information processing

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7296012B2 (en) 2002-09-05 2007-11-13 Fujitsu Limited Method of and apparatus for multimedia processing, and computer product

Also Published As

Publication number Publication date
US7322006B1 (en) 2008-01-22

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US8869023B2 (en) Conversion of a collection of data to a structured, printable and navigable format
JP4053100B2 (ja) 文書情報管理システムおよび文書情報管理方法
JP2009301335A (ja) 画像処理装置、画像処理方法及びコンピュータプログラム
JP2001014303A (ja) 文書管理装置
JP3910236B2 (ja) ハイパーリンク自動生成装置
JPH10320410A (ja) アドレス入力システムおよびアドレス入力プログラムを記録したコンピュータ読み取り可能な記録媒体
JP2000322303A (ja) 統合ドキュメント管理システムおよびそれに用いられるドキュメント引出装置、ならびにドキュメント引出プログラムを記録したコンピュータ読み取り可能な記録媒体
JP3212983B1 (ja) 部品説明書の作成支援方法、部品説明書の作成支援システム、及びコンピュータ読取可能な記録媒体
KR20060010795A (ko) 전자화 서비스 매뉴얼 표시 제어장치
JP2008083806A (ja) 研究開発財産管理システム
US20020032714A1 (en) Image control system, image control method and program for same
JPH1049598A (ja) 電子決裁システム及びワークフローサービスシステム
WO1999034303A1 (fr) Systeme d'organisation automatique de contenus numeriques et support d'enregistrement sur lequel sont enregistres les contenus numeriques automatiquement organises
JP3910769B2 (ja) コンポーネント管理システム、コンポーネント管理装置およびコンポーネント管理プログラムを記録したコンピュータ読み取り可能な記録媒体
Rintjema et al. Creating an HTML help system for web-based products
JP3833543B2 (ja) 電子フォーム配信装置および電子フォーム配信プログラム
JPH0776957B2 (ja) 文書作成支援装置
JP2007299093A (ja) 文書管理システム
JP2006072551A (ja) 文書編集装置、情報処理システム、情報処理装置およびプログラム
JP2998674B2 (ja) 設計作業における文書作成支援装置
JP5156491B2 (ja) 情報処理装置、情報処理方法、およびプログラム
JP4641480B2 (ja) 蔵書目録検索方法、蔵書目録検索システム及び蔵書目録検索結果表示プログラム
JP4405604B2 (ja) 情報処理装置及び定義方法
JP2011022718A (ja) 情報処理システム、情報処理方法
JP3480890B2 (ja) 文書情報管理システム

Legal Events

Date Code Title Description
A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20060620

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20060919

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20061120

A911 Transfer to examiner for re-examination before appeal (zenchi)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911

Effective date: 20061127

A912 Re-examination (zenchi) completed and case transferred to appeal board

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A912

Effective date: 20061222