JP2000319446A - 生分解性ゴム組成物 - Google Patents
生分解性ゴム組成物Info
- Publication number
- JP2000319446A JP2000319446A JP11127324A JP12732499A JP2000319446A JP 2000319446 A JP2000319446 A JP 2000319446A JP 11127324 A JP11127324 A JP 11127324A JP 12732499 A JP12732499 A JP 12732499A JP 2000319446 A JP2000319446 A JP 2000319446A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- polylactate
- filler
- natural rubber
- crepe
- rubber
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Pending
Links
Landscapes
- Compositions Of Macromolecular Compounds (AREA)
- Biological Depolymerization Polymers (AREA)
Abstract
(57)【要約】
【課題】通常のゴム混練機を用いて製造でき、形状保持
性に優れ、押出成形性や発泡成形性にも優れた生分解性
ゴム組成物を提供する。 【解決手段】天然ゴム(リブドスモークドシート等)1
00重量部に生分解性樹脂(ポリ乳酸等)5〜500重
量部と充填剤(シリカ、ベントナイト等)5〜300重
量部とを添加した生分解性ゴム組成物。 【効果】ロールに粘着せず混練が容易で、未加硫天然ゴ
ムに比べて成形品の硬度が高いため形状保持性に優れ、
ポリ乳酸単独の場合に比べて溶融粘度が大であるため押
出成形性や発泡成形性に優れ、充填剤の種類および添加
量を変えることにより分解速度を調節できる。
性に優れ、押出成形性や発泡成形性にも優れた生分解性
ゴム組成物を提供する。 【解決手段】天然ゴム(リブドスモークドシート等)1
00重量部に生分解性樹脂(ポリ乳酸等)5〜500重
量部と充填剤(シリカ、ベントナイト等)5〜300重
量部とを添加した生分解性ゴム組成物。 【効果】ロールに粘着せず混練が容易で、未加硫天然ゴ
ムに比べて成形品の硬度が高いため形状保持性に優れ、
ポリ乳酸単独の場合に比べて溶融粘度が大であるため押
出成形性や発泡成形性に優れ、充填剤の種類および添加
量を変えることにより分解速度を調節できる。
Description
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、生分解性ゴム組成
物に関するものである。
物に関するものである。
【0002】
【従来の技術】従来、未加硫天然ゴムは生分解性、すな
わち廃棄されても環境汚染源とならず、時間の経過とと
もに加水分解されるか又は土中の微生物により分解され
る性質がある素材として知られている。
わち廃棄されても環境汚染源とならず、時間の経過とと
もに加水分解されるか又は土中の微生物により分解され
る性質がある素材として知られている。
【0003】ところで、生分解性ゴム組成物として本発
明者はさきに、天然ゴムに磁石粉末を分散してなる植物
を活性化するゴム組成物を発明した(特開平8−283
460号公報参照)。
明者はさきに、天然ゴムに磁石粉末を分散してなる植物
を活性化するゴム組成物を発明した(特開平8−283
460号公報参照)。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら、上記の
ゴム組成物は柔軟で自己接着性に優れるものの、実際に
植物に取り付けた場合、わずかな外部からの力や直射日
光などによって変形し、形状保持性に劣るという欠点が
ある。
ゴム組成物は柔軟で自己接着性に優れるものの、実際に
植物に取り付けた場合、わずかな外部からの力や直射日
光などによって変形し、形状保持性に劣るという欠点が
ある。
【0005】また、生分解性樹脂の1つであるポリ乳酸
は、溶融時の粘度が極端に低下するため、押出成形性や
発泡成形性に劣るという欠点がある。
は、溶融時の粘度が極端に低下するため、押出成形性や
発泡成形性に劣るという欠点がある。
【0006】本発明の目的は、ロールやバンバリーミキ
サーなどの通常のゴム混練機を用いて製造することがで
き、形状保持性に優れ、押出成形性や発泡成形性にも優
れた生分解性ゴム組成物を提供することにある。
サーなどの通常のゴム混練機を用いて製造することがで
き、形状保持性に優れ、押出成形性や発泡成形性にも優
れた生分解性ゴム組成物を提供することにある。
【0007】
【課題を解決するための手段】本発明者は上記の目的を
達成するために鋭意検討の結果、生分解性樹脂と充填剤
とを併用することにより天然ゴム組成物の形状保持性、
押出成形性および発泡成形性を改善することが出来るこ
とを見出し、本発明を完成するに至った。
達成するために鋭意検討の結果、生分解性樹脂と充填剤
とを併用することにより天然ゴム組成物の形状保持性、
押出成形性および発泡成形性を改善することが出来るこ
とを見出し、本発明を完成するに至った。
【0008】すなわち本発明の生分解性ゴム組成物は、
天然ゴムに生分解樹脂と充填剤とを添加したことを特徴
とするものである。
天然ゴムに生分解樹脂と充填剤とを添加したことを特徴
とするものである。
【0009】
【発明の実施の形態】本発明に使用する天然ゴムの種類
は、リブドスモークドシート(RSS)、ホワイトクレ
ープ、ペールクレープ、エステートブラウンクレープ、
コンポクレープ、薄手ブラウンクレープ、厚手ブランケ
ットクレープ、フラットバーククレープ、純スモークド
ブランケットクレープなどいずれでもよいが、経済性を
考えるとリブドスモークドシートが好ましい。
は、リブドスモークドシート(RSS)、ホワイトクレ
ープ、ペールクレープ、エステートブラウンクレープ、
コンポクレープ、薄手ブラウンクレープ、厚手ブランケ
ットクレープ、フラットバーククレープ、純スモークド
ブランケットクレープなどいずれでもよいが、経済性を
考えるとリブドスモークドシートが好ましい。
【0010】本発明に使用する生分解性樹脂の種類は、
ポリ乳酸、脂肪族ポリエステル、ポリビニルアルコール
などいずれでもよいが、耐熱性に優れるポリ乳酸が好ま
しい。
ポリ乳酸、脂肪族ポリエステル、ポリビニルアルコール
などいずれでもよいが、耐熱性に優れるポリ乳酸が好ま
しい。
【0011】ポリ乳酸の添加量は、天然ゴム100重量
部に対して5〜500重量部の範囲が好ましい。ポリ乳
酸の添加量が5重量部未満であると成形品の形状保持効
果が極端に低下し、一方500重量部を超えると混練が
困難になる。
部に対して5〜500重量部の範囲が好ましい。ポリ乳
酸の添加量が5重量部未満であると成形品の形状保持効
果が極端に低下し、一方500重量部を超えると混練が
困難になる。
【0012】本発明に使用するポリ乳酸の融点は、10
0〜175℃が好ましい。ポリ乳酸の融点が175℃を
超えると、混練時に天然ゴムと充填剤の劣化が起こり、
一方100℃未満であると、得られた成形品の耐熱性が
低下する。
0〜175℃が好ましい。ポリ乳酸の融点が175℃を
超えると、混練時に天然ゴムと充填剤の劣化が起こり、
一方100℃未満であると、得られた成形品の耐熱性が
低下する。
【0013】本発明に使用する充填剤は、混練時のゴム
のグリーン強度(グリーンストレングス)を増大させ、
かつ成形品の分解速度を制御できるものであればいずれ
を使用してもよいが、分解後に環境に及ぼす影響が小さ
いカーボンブラック、二酸化ケイ素、酸化チタン、水酸
化アルミ、ベントナイト、珪藻土、澱粉、木粉(セルロ
ース)、キチンなどが好ましい。
のグリーン強度(グリーンストレングス)を増大させ、
かつ成形品の分解速度を制御できるものであればいずれ
を使用してもよいが、分解後に環境に及ぼす影響が小さ
いカーボンブラック、二酸化ケイ素、酸化チタン、水酸
化アルミ、ベントナイト、珪藻土、澱粉、木粉(セルロ
ース)、キチンなどが好ましい。
【0014】充填剤の添加量は、天然ゴム100重量部
に対して5〜300重量部の範囲が好ましい。充填剤の
添加量が5重量部未満であるとグリーンストレングスが
低下するとともにロール作業性が劣り、一方300重量
部を超えると混練が困難になる。
に対して5〜300重量部の範囲が好ましい。充填剤の
添加量が5重量部未満であるとグリーンストレングスが
低下するとともにロール作業性が劣り、一方300重量
部を超えると混練が困難になる。
【0015】
【実施例】以下に実施例および比較例を挙げて本発明を
さらに詳しく説明するが、本発明の態様はそれらの実施
例に限定されるものではない。
さらに詳しく説明するが、本発明の態様はそれらの実施
例に限定されるものではない。
【0016】実施例1 天然ゴムとしてリブドスモークドシート(RSS)10
0重量部に、生分解性樹脂としてポリ乳酸(融点120
℃)300重量部および充填剤としてシリカ(商品名V
N3、日本シリカ株式会社製)30重量部を添加し、ロ
ールを用いて混練しゴム組成物を得た。
0重量部に、生分解性樹脂としてポリ乳酸(融点120
℃)300重量部および充填剤としてシリカ(商品名V
N3、日本シリカ株式会社製)30重量部を添加し、ロ
ールを用いて混練しゴム組成物を得た。
【0017】実施例2 シリカ30重量部に代えてベントナイト150重量部を
使用した以外は実施例1と同様にしてゴム組成物を得
た。
使用した以外は実施例1と同様にしてゴム組成物を得
た。
【0018】実施例3 融点120℃のポリ乳酸300重量部に代えて、融点1
60℃のポリ乳酸300重量部を使用した以外は実施例
1と同様にしてゴム組成物を得た。
60℃のポリ乳酸300重量部を使用した以外は実施例
1と同様にしてゴム組成物を得た。
【0019】比較例1 シリカ(VN3)30重量部を添加しない以外は実施例
1と同様にしてゴム組成物を得た。
1と同様にしてゴム組成物を得た。
【0020】比較例2 ポリ乳酸(融点120℃)300重量部を添加しない以
外は実施例1と同様にしてゴム組成物を得た。
外は実施例1と同様にしてゴム組成物を得た。
【0021】実施例1〜3および比較例1、2につい
て、ロール作業性および成形品の形状保持性を評価した
結果を以下に示す。
て、ロール作業性および成形品の形状保持性を評価した
結果を以下に示す。
【0022】 実施例1 実施例2 実施例3 比較例1 比較例2 ロール作業性 〇 〇 〇 × 〇 成形品の形状保持性 〇 〇 〇 〇 ×
【0023】なおロール作業性および成形品の形状保持
性は、下記の評価基準に従って評価した。
性は、下記の評価基準に従って評価した。
【0024】〈ロール作業性の評価基準〉 〇:ロールに粘着せず、混練が容易。 ×:ロールに粘着し、混練が困難。
【0025】〈成形品の形状保持性の評価基準〉ロール
で2mmシート状に成形し、JIS K6251のダン
ベル状3号形に打ち抜き、20mmの標線を入れたの
ち、片方にクリップを取り付け、50℃のオーブン内に
12時間吊るした。その後、20mmの標線間の変形率
を測定した。
で2mmシート状に成形し、JIS K6251のダン
ベル状3号形に打ち抜き、20mmの標線を入れたの
ち、片方にクリップを取り付け、50℃のオーブン内に
12時間吊るした。その後、20mmの標線間の変形率
を測定した。
【0026】ここでは、変形率を次式のように定義し
た。 変形率(%)=[(δL−20)/20]X100 (式中、δLは50℃で12時間熱処理後の標線間の長
さ(mm)を示す)
た。 変形率(%)=[(δL−20)/20]X100 (式中、δLは50℃で12時間熱処理後の標線間の長
さ(mm)を示す)
【0027】変形率(%)に基づく評価基準は次のとお
りである。 〇:変形率5%未満 △:変形率5〜10% ×:変形率10%超
りである。 〇:変形率5%未満 △:変形率5〜10% ×:変形率10%超
【0028】
【発明の効果】以上説明したように本発明の生分解性ゴ
ム組成物は、天然ゴムに生分解樹脂と充填剤とを添加
したものであるから、ロールやバンバリーミキサーなど
の通常のゴム混練機を用いて製造することができ、その
際ロールに粘着せず混練が容易であり、未加硫天然ゴ
ムに比べて成形品の硬度が高いため形状保持性に優れ、
ポリ乳酸単独の場合に比べて溶融粘度が大であるため
押出成形性や発泡成形性に優れ、充填剤の種類および
添加量を変えることにより分解速度を調節することがで
き、また肥料などを添加できるから、生分解性の基材と
してきわめて有用である。
ム組成物は、天然ゴムに生分解樹脂と充填剤とを添加
したものであるから、ロールやバンバリーミキサーなど
の通常のゴム混練機を用いて製造することができ、その
際ロールに粘着せず混練が容易であり、未加硫天然ゴ
ムに比べて成形品の硬度が高いため形状保持性に優れ、
ポリ乳酸単独の場合に比べて溶融粘度が大であるため
押出成形性や発泡成形性に優れ、充填剤の種類および
添加量を変えることにより分解速度を調節することがで
き、また肥料などを添加できるから、生分解性の基材と
してきわめて有用である。
Claims (1)
- 【請求項1】天然ゴムに生分解性樹脂と充填剤とを添加
したことを特徴とする生分解性ゴム組成物。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP11127324A JP2000319446A (ja) | 1999-05-07 | 1999-05-07 | 生分解性ゴム組成物 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP11127324A JP2000319446A (ja) | 1999-05-07 | 1999-05-07 | 生分解性ゴム組成物 |
Publications (1)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2000319446A true JP2000319446A (ja) | 2000-11-21 |
Family
ID=14957124
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP11127324A Pending JP2000319446A (ja) | 1999-05-07 | 1999-05-07 | 生分解性ゴム組成物 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP2000319446A (ja) |
Cited By (12)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
WO2005044922A1 (ja) * | 2003-11-07 | 2005-05-19 | Nature Trust Inc. | 生分解・崩壊性樹脂組成物 |
JP2005336414A (ja) * | 2004-05-31 | 2005-12-08 | Toyota Motor Corp | 樹脂組成物及びそれを用いた成形体 |
EP1749855A2 (en) | 2005-08-04 | 2007-02-07 | Sumtiomo Rubber Industries Ltd | Rubber composition and pneumatic tire using the same |
JP2008038124A (ja) * | 2006-08-04 | 2008-02-21 | Sumitomo Rubber Ind Ltd | ゴム組成物およびこれを用いた空気入りタイヤ |
EP1950053A1 (en) | 2007-01-26 | 2008-07-30 | Seed Company Ltd. | Elastomer composition, method for producing the same, and eraser using the same |
EP2058368A1 (en) | 2007-11-08 | 2009-05-13 | Seed Company Ltd. | Elastomer composition, method for producing the same, and eraser using the same |
WO2010010696A1 (ja) | 2008-07-25 | 2010-01-28 | 株式会社シード | 研磨材入り字消し |
CN104151632A (zh) * | 2014-07-17 | 2014-11-19 | 安徽巢湖南方膜业有限责任公司 | 一种天然橡胶-聚乙烯醇双降解塑料薄膜配方及其制备方法 |
CN104151726A (zh) * | 2014-07-17 | 2014-11-19 | 安徽巢湖南方膜业有限责任公司 | 一种甲苯-聚乙烯醇双降解塑料薄膜配方及其制备方法 |
CN104151757A (zh) * | 2014-07-17 | 2014-11-19 | 安徽巢湖南方膜业有限责任公司 | 一种聚氨酯-聚乙烯醇双降解塑料薄膜配方及其制备方法 |
CN106030023A (zh) * | 2014-03-07 | 2016-10-12 | 株式会社吴羽 | 钻井工具用分解性橡胶构件、分解性密封构件、分解性保护构件、钻井工具、以及钻井方法 |
US10208559B2 (en) | 2013-12-27 | 2019-02-19 | Kureha Corporation | Diameter-expandable annular degradable seal member for downhole tool, plug for well drilling, and method for well drilling |
-
1999
- 1999-05-07 JP JP11127324A patent/JP2000319446A/ja active Pending
Cited By (19)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
WO2005044922A1 (ja) * | 2003-11-07 | 2005-05-19 | Nature Trust Inc. | 生分解・崩壊性樹脂組成物 |
JP2005336414A (ja) * | 2004-05-31 | 2005-12-08 | Toyota Motor Corp | 樹脂組成物及びそれを用いた成形体 |
CN100588678C (zh) * | 2005-08-04 | 2010-02-10 | 住友橡胶工业株式会社 | 橡胶组合物及使用该组合物的充气轮胎 |
EP1749855A2 (en) | 2005-08-04 | 2007-02-07 | Sumtiomo Rubber Industries Ltd | Rubber composition and pneumatic tire using the same |
EP1749855A3 (en) * | 2005-08-04 | 2009-03-18 | Sumtiomo Rubber Industries Ltd | Rubber composition and pneumatic tire using the same |
US8281832B2 (en) | 2005-08-04 | 2012-10-09 | Sumitomo Rubber Industries, Ltd. | Rubber composition and pneumatic tire using the same |
JP2008038124A (ja) * | 2006-08-04 | 2008-02-21 | Sumitomo Rubber Ind Ltd | ゴム組成物およびこれを用いた空気入りタイヤ |
EP1950053A1 (en) | 2007-01-26 | 2008-07-30 | Seed Company Ltd. | Elastomer composition, method for producing the same, and eraser using the same |
US7732523B2 (en) | 2007-01-26 | 2010-06-08 | Seed Company Ltd. | Elastomer composition, method for producing the same, and eraser using the same |
EP2058368A1 (en) | 2007-11-08 | 2009-05-13 | Seed Company Ltd. | Elastomer composition, method for producing the same, and eraser using the same |
WO2010010696A1 (ja) | 2008-07-25 | 2010-01-28 | 株式会社シード | 研磨材入り字消し |
US10208559B2 (en) | 2013-12-27 | 2019-02-19 | Kureha Corporation | Diameter-expandable annular degradable seal member for downhole tool, plug for well drilling, and method for well drilling |
CN106030023A (zh) * | 2014-03-07 | 2016-10-12 | 株式会社吴羽 | 钻井工具用分解性橡胶构件、分解性密封构件、分解性保护构件、钻井工具、以及钻井方法 |
US10280699B2 (en) | 2014-03-07 | 2019-05-07 | Kureha Corporation | Degradable rubber member for downhole tools, degradable seal member, degradable protecting member, downhole tool, and method for well drilling |
CN110242244A (zh) * | 2014-03-07 | 2019-09-17 | 株式会社吴羽 | 钻井用堵塞器 |
CN104151632A (zh) * | 2014-07-17 | 2014-11-19 | 安徽巢湖南方膜业有限责任公司 | 一种天然橡胶-聚乙烯醇双降解塑料薄膜配方及其制备方法 |
CN104151726A (zh) * | 2014-07-17 | 2014-11-19 | 安徽巢湖南方膜业有限责任公司 | 一种甲苯-聚乙烯醇双降解塑料薄膜配方及其制备方法 |
CN104151757A (zh) * | 2014-07-17 | 2014-11-19 | 安徽巢湖南方膜业有限责任公司 | 一种聚氨酯-聚乙烯醇双降解塑料薄膜配方及其制备方法 |
CN104151726B (zh) * | 2014-07-17 | 2016-06-01 | 安徽巢湖南方膜业有限责任公司 | 一种氯磺化聚乙烯-聚乙烯醇双降解塑料薄膜配方及其制备方法 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP2000319446A (ja) | 生分解性ゴム組成物 | |
EP0032802B1 (en) | Flexible, self-supporting and biodegradable films and their production | |
KR102740704B1 (ko) | 성형체, 시트 및 용기, 그리고 관상체, 스트로, 면봉 및 풍선용 스틱 | |
KR100958855B1 (ko) | 생분해성 플라스틱 조성물, 그것의 성형물, 및 생분해율을조절하는 방법 | |
EP1746136B1 (en) | Biodegradable resin composition | |
JPH04501136A (ja) | 変性澱粉およびエチレン共重合体を含むポリマー組成物 | |
EP3660097B1 (en) | Polylactic acid composite material and application thereof | |
JPH0587094B2 (ja) | ||
KR20200041342A (ko) | 폴리유산 복합재료 및 그 응용 | |
JP4127648B2 (ja) | 生分解速度が制御された生分解性樹脂組成物、フィルム及び農業用マルチフィルム | |
JP4766019B2 (ja) | 農業用マルチフィルム | |
JP2005232230A (ja) | 樹脂組成物 | |
JP2002047402A (ja) | 生分解性農業用マルチフィルム | |
JP2005036178A (ja) | 生分解性樹脂組成物および生分解性樹脂成形品 | |
JP2005145028A (ja) | 成形品の製造方法、および成形品 | |
JP2000226501A (ja) | 耐衝撃性に優れた生崩壊性樹脂組成物 | |
KR100698936B1 (ko) | 생분해성 수지 조성물 | |
JP3415060B2 (ja) | 生分解性樹脂組成物 | |
JPH11275986A (ja) | 分解性農業用マルチフィルム | |
JP2005232231A (ja) | 樹脂組成物および樹脂組成物の製造方法 | |
JP2000150226A (ja) | 生分解性マグネットシートおよびその製造方法 | |
JP2006137854A (ja) | 樹脂組成物 | |
JP2000256471A (ja) | 生分解性フィルム | |
JPH06172620A (ja) | ポリエステル樹脂組成物 | |
JPH03290461A (ja) | 生分解性プラスチック組成物 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20040712 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20051028 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20051102 |
|
A02 | Decision of refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02 Effective date: 20060301 |