JP2000318020A - 2層状中空成形品のブロー成形用ヘッド - Google Patents
2層状中空成形品のブロー成形用ヘッドInfo
- Publication number
- JP2000318020A JP2000318020A JP11130798A JP13079899A JP2000318020A JP 2000318020 A JP2000318020 A JP 2000318020A JP 11130798 A JP11130798 A JP 11130798A JP 13079899 A JP13079899 A JP 13079899A JP 2000318020 A JP2000318020 A JP 2000318020A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- mandrel
- resin
- cylindrical
- layer
- outer layer
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Pending
Links
- 238000000071 blow moulding Methods 0.000 title claims abstract description 21
- 229920005989 resin Polymers 0.000 claims abstract description 97
- 239000011347 resin Substances 0.000 claims abstract description 97
- 230000002093 peripheral effect Effects 0.000 claims description 10
- 238000000465 moulding Methods 0.000 claims description 7
- 229920003002 synthetic resin Polymers 0.000 claims description 5
- 239000000057 synthetic resin Substances 0.000 claims description 5
- 230000007423 decrease Effects 0.000 description 4
- 230000003247 decreasing effect Effects 0.000 description 4
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 4
- 230000004888 barrier function Effects 0.000 description 2
- 229920001684 low density polyethylene Polymers 0.000 description 2
- 239000004702 low-density polyethylene Substances 0.000 description 2
- 238000010586 diagram Methods 0.000 description 1
- 229920001169 thermoplastic Polymers 0.000 description 1
- 239000004416 thermosoftening plastic Substances 0.000 description 1
Classifications
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B29—WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
- B29C—SHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
- B29C48/00—Extrusion moulding, i.e. expressing the moulding material through a die or nozzle which imparts the desired form; Apparatus therefor
- B29C48/25—Component parts, details or accessories; Auxiliary operations
- B29C48/30—Extrusion nozzles or dies
- B29C48/32—Extrusion nozzles or dies with annular openings, e.g. for forming tubular articles
- B29C48/335—Multiple annular extrusion nozzles in coaxial arrangement, e.g. for making multi-layered tubular articles
- B29C48/337—Multiple annular extrusion nozzles in coaxial arrangement, e.g. for making multi-layered tubular articles the components merging at a common location
- B29C48/338—Multiple annular extrusion nozzles in coaxial arrangement, e.g. for making multi-layered tubular articles the components merging at a common location using a die with concentric parts, e.g. rings, cylinders
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B29—WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
- B29C—SHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
- B29C48/00—Extrusion moulding, i.e. expressing the moulding material through a die or nozzle which imparts the desired form; Apparatus therefor
- B29C48/03—Extrusion moulding, i.e. expressing the moulding material through a die or nozzle which imparts the desired form; Apparatus therefor characterised by the shape of the extruded material at extrusion
- B29C48/09—Articles with cross-sections having partially or fully enclosed cavities, e.g. pipes or channels
Landscapes
- Engineering & Computer Science (AREA)
- Mechanical Engineering (AREA)
- Manufacturing & Machinery (AREA)
- Extrusion Moulding Of Plastics Or The Like (AREA)
- Blow-Moulding Or Thermoforming Of Plastics Or The Like (AREA)
Abstract
上下方向に摺動可能な筒状摺動マンドレルを介在させて
ることにより、内層樹脂と外層樹脂の厚さの均一性、比
率およびシャープ性などのコントロール(管理・調整)
が容易に出来ることや成形品の切換が短時間で済む2層
状中空成形品のブロー成形用ヘッドを提供する。 【解決手段】 内層樹脂用流路4と外層樹脂用流路6と
を上下方向に摺動可能な筒状摺動マンドレル3を介在さ
せて形成し、この筒状摺動マンドレル3を上下方向に摺
動させることにより、内層あるいは外層樹脂の流入を高
精度で、短時間に増加あるいは減少させて良好な厚肉状
内層あるいは厚肉状外層および薄肉状外層あるいは薄肉
状内層を有する成形品を容易に成形できる構成とした。
Description
をブロー成形するためのヘッドに関する。
めの装置としては、固定的に設けた内筒体の内周側に、
内層樹脂用流路を形成して中心部に加圧気体供給用通孔
を有する主マンドレルをその内筒体に対して上下方向に
移動可能に挿入し、固定的に設けた内筒体の外周側に
は、外層樹脂用流路を形成してダイボディを設けたブロ
ー成形用装置などが知られている。
は、熱可塑性合成樹脂製の各種継手や、ボトルなど各種
形状の容器類などが多数見られ、その2層状態には、例
えば内層に着色層を配し外層に透明乃至は透明艶消層を
配して色彩効果を求めたもの、内層と外層で使用する合
成樹脂の種類を相違させて剛性、柔軟性やバリア性の効
果を求めたもの、内層と外層とで層厚を変えて屈曲性、
湾曲性の効果を求めたものなどが見られる。
れているブロー成形用装置で成形すると、内層と外層と
の層状態、詳しくは、内層樹脂と外層樹脂の厚さ比が任
意に調整できない、広範囲での厚さ比がとれない、厚さ
の変化個所のシャープ性などをコントロール(管理・調
整)し難い、また、他の品種の成形品への切換に時間を
要する場合がある。
ロー成形用ヘッドは、内層樹脂用流路と外層樹脂用流路
とを上下方向に摺動可能な筒状摺動マンドレルを介在さ
せて形成し、この筒状摺動マンドレルを下方向に摺動さ
せることにより外層樹脂の流入を減じて薄肉状内層とす
ると共に、内層樹脂の流入を増加させて厚肉状内層とす
ることが、また、この筒状摺動マンドレルを上方向に摺
動させることにより外層樹脂の流入を増加させて厚肉状
外層とすると共に、内層樹脂の流入を減じて薄肉状内層
とすることができるので、外層樹脂と内層樹脂の流入を
高精度で、短時間に変化させ得ることができ、パリソン
の内層、外層の厚さ比を、1%〜99%ないしは99%
〜1%と任意に広範囲に調整でき、所定の外層および内
層を有する成形品を容易に成形するができるものであ
る。
施例に基づき説明する。図1は、本発明のブロー成形用
ヘッドの1実施例であって、ブロー成形用ヘッドは、筒
状内層マンドレル1、マンドレルシャフト2、筒状摺動
マンドレル3、内層樹脂用流路4、筒状外層マンドレル
5、外層樹脂用流路6、ダイボディ7などから構成して
ある。
内層樹脂用流路4および外層樹脂用流路6に連通する内
層樹脂流入口4aおよび外層樹脂流入口6aの各々には
スクリューを内蔵した押出機(図示せず)が設けてあ
る。このスクリューにより所定の合成樹脂は、溶融され
て樹脂用流路4、6に流動される。
本体に垂直に向いて固定された状態で形成してあり、こ
の筒状内層マンドレル1の内周面に、マンドレルシャフ
ト2が筒状内層マンドレル1に対して上下方向に摺動可
能に嵌合してある。この中心部には、コンプレッサーな
ど(図示せず)から送られる加圧気体をパリソンP内に
供給するための通孔2aが穿設してある。
樹脂用流路4を形成して筒状摺動マンドレル3が配して
ある。筒状摺動マンドレル3は、サーボモータ8、タイ
ミングプーリ9、タイミングベルト9a、ボールネジ1
0、ガイドシャフト20、ガイドベアリング21に連な
るシャフト11およびガイド12a、12bによって、
上下方向に摺動可能な状態で設けてある。
状外層マンドレル5を嵌合し、さらに、筒状外層マンド
レル5の外周側に外層樹脂用流路6を形成してダイボデ
ィ7が設けてある。筒状外層マンドレル5は、筒状摺動
マンドレル3の外周面に、この筒状摺動マンドレル3の
摺動を妨げることなく嵌合してあると共に、装置本体に
固定された状態で形成してある。
ル1、ダイボディ7およびこれらによって形成される内
層樹脂用流路4、外層樹脂用流路6の形状は、図1,図
2に示すように形成してある。即ち、筒状摺動マンドレ
ル3の先端は、マンドレルシャフト2の中心部に向かっ
て下方に傾斜した形態をしている。これに伴って、筒状
内層マンドレル1およびダイボディ7のこの個所に対応
する個所も同様に下方に傾斜した形態になっている。
ンドレル3の上下方向への摺動によって、内層樹脂用流
路4および外層樹脂用流路6の開度が好適に調整するこ
とが出来る。なお、筒状摺動マンドレル3の先端部の傾
斜角度、傾斜長さなどは、成形品の形状、使用樹脂の種
類、成形条件などによって、例えば厚肉と薄肉との変化
のシャープ性や樹脂流路の間隙と使用樹脂とによる適性
な成形条件などによって樹脂流路の角度、換言すれば筒
状摺動マンドレルの先端部の傾斜角度は40度〜80度
の範囲で、またそれらより合理的に割り出される傾斜長
さなどから適宜に選択される。そのために筒状摺動マン
ドレル3の先端部を取り替え可能にネジ嵌合にしておく
と良い。
内層樹脂流入口4aに連通し、他端は外層樹脂流路6の
他端に連通して形成してある。また、外層樹脂用流路6
は、その一端は外層樹脂流入口6aに連通し、他端は内
層樹脂流路4の他端に連通して形成してある。その結
果、図2に示すように内層樹脂流路4と外層樹脂用流路
6は、筒状摺動マンドレル3の先端部で合流し、樹脂合
流路15およびダイ13とコア14とによって形成され
た樹脂吐出用のダイ開口部に連なっている。溶融した樹
脂は、これら通路を経て所定形状のパリソンPとして吐
出・成形される。
出・成形されたパリソンPを収容すると共に、加圧気体
の供給によってブロー成形を行う成形用金型(図示せ
ず)が配設してある。
3に示す外層30が例えば高密度ポリエチレン樹脂(H
DPE)、内層31が例えば低密度ポリエチレン樹脂
(LDPE)で構成すると共に、口栓部32は、外層3
0が厚肉状に内層31は薄肉状に形成され、口栓部32
の基部から肩部に掛けての個所33は、外層30が徐々
に薄肉状に内層31は厚肉状に変化し、胴部34および
底部35は、外層30が薄肉状に内層31は厚肉状に形
成されたボトル36を成形することで説明する。
なっているボトル36の口栓部32の成形は、筒状摺動
マンドレル3を上方向に摺動させることにより外層樹脂
流路6内に流入する外層用樹脂の流入量が増加して厚肉
状外層となると共に、内層樹脂流路4内に流入する内層
用樹脂の流入量は減少して薄肉状内層となる。
は徐々に厚肉状になっている口栓部32の基部から肩部
に掛けての個所33の成形は、筒状摺動マンドレル3を
徐々に下方向に摺動させることにより外層樹脂流路6内
に流入する外層用樹脂の流入量が減少して底部に向かっ
て薄肉状に傾斜した外層30となると共に、内層樹脂流
路4内に流入する内層用樹脂の流入量は増加して底部3
5に向かって厚肉状に傾斜した内層31となる。
肉状に形成された胴部34および底部35の成形は、筒
状摺動マンドレル3を下方向に摺動させることにより外
層樹脂流路6内に流入する外層用樹脂の流入量が減少し
て薄肉状外層となると共に、内層樹脂流路4内に流入す
る内層用樹脂の流入量は増加して厚肉状内層となる。
摺動、換言すると、厚肉状外層と薄肉状内層を変化させ
て形成するには、サーボモータ8、タイミングプーリ
9、タイミングベルト9a、ボールネジ10に連なるシ
ャフト11およびガイド12を作動させて、筒状摺動マ
ンドレル3を上下方向に摺動させると共に、外層樹脂用
流路6に連通する外層樹脂流入口6aに設けてある押出
機(図示せず)および内層樹脂用流路4に連通する内層
樹脂流入口4aに設けてある押出機(図示せず)の回転
数を上昇や降下させる操作、あるいは押出機(図示せ
ず)と外層樹脂流入口6aおよび内層樹脂流入口4aと
の間に介設してあるシャットオフバルブ(図示せず)の
開度を開閉させる操作によって内層用、外層用樹脂の流
入量の増加・減少を図ることによって行われる。
の摺動動作、押出機(図示せず)の回転数やシャットオ
フバルブ(図示せず)の開度の変更などの一連の操作
は、例えば外層樹脂流入口6aに取り付けた樹脂圧力計
16により樹脂圧力を検出しマイクロコンピュータ制御
手段を用いて常に樹脂圧力を一定にさせるよう制御す
る。または、使用樹脂の特性に応じた動作パターンをプ
ログラムして記憶させておき、回転数や開度の変更を行
うことにより自動化は無論のこと成形品の品質の向上を
図ることが出来て好ましい。
一例であって、押出機スクリューの回転数と筒状摺動マ
ンドレルの開度との関係を示し、上段は、内層用樹脂を
流動する押出機スクリューの回転数、中段は、外層用樹
脂を流動する押出機スクリューの回転数、下段は、筒状
摺動マンドレルの開度であり、縦軸は変化量、横軸は、
時間である。
スタート時には、外層用樹脂を流動する押出機スクリュ
ー(以下、外層用スクリューと云う)と内層用樹脂を流
動する押出機スクリュー(以下、内層用スクリューと云
う)の回転数を、ほぼ同数とし、続いて、内層用スクリ
ューの回転数を若干低下させ、それに合わせて外層用ス
クリューの回転数を急速に上昇させる。その際、筒状摺
動マンドレルを上昇(マイナス表示)させて外層樹脂用
流路の開度を上げると共に、内層樹脂用流路の開度を下
げて、外層の肉厚を厚肉状、内層の肉厚を薄肉状とす
る。
ューの回転数を上昇させ、外層用スクリューの回転数を
低下させる。その時、筒状摺動マンドレルを下降(プラ
ス表示)させて外層樹脂用流路の開度を下げると共に、
内層樹脂用流路の開度を上げて、外層の肉厚が薄肉状、
内層の肉厚が厚肉状とする。
数を低下させ、それに合わせて外層用スクリューの回転
数を上昇させる。その際、筒状摺動マンドレルを上昇
(マイナス表示)させて外層樹脂用流路の開度を上げる
と共に、内層樹脂用流路の開度を下げて、外層の肉厚を
厚肉状、内層の肉厚を薄肉状とする。
り付けた樹脂圧力や樹脂流量、あるいは成形品の肉厚を
検出しながら手動またはマイクロコンピュータ制御手段
を用いて制御される。
への摺動動作、換言すると樹脂の樹脂合流路15内にお
ける内層樹脂用流路4と外層樹脂用流路6の相対的な開
度の調整を、サーボモータなどを使用すると共に、内外
層用樹脂の流入量の調整を、押出機の回転数の調整で行
うと内層と外層の比率が例えば99%〜1%あるいは、
1%〜99%などと幅広く取られることや内層と外層が
極めてシャープ(層厚の変化が短い距離できる)に切り
替わりもことが可能となる。
の外層樹脂流路6側先端部に点線で示すように半円状の
縦溝を形成すると図4に示すような口栓部32から底部
35に掛けてリブ状突起37が形成できるので、この個
所の剛性を上げることが出来る。また、この縦溝を浅皿
状に形成すると共に、筒状摺動マンドレル3を下方に摺
動させて外層樹脂流路6側に移動させこの浅皿状縦溝以
外の個所の外層樹脂流路6を閉塞させることにより図5
に示すような所定個所38だけが2層となったボトル3
6bを形成することが出来る。また、この半円状縦溝や
浅皿状縦溝は、筒状摺動マンドレル3先端部に対向した
リングダイ19で行っても良い。
14を寸法や形状の異なるものと変更したりすること
で、成形品の寸法や形状を変えることもできる。また、
マンドレルシャフト2の他方端に設けてあるボールネジ
17やサーボモータ18などの操作によりマンドレルシ
ャフト2を上下方向に摺動させることで、成形品の全体
肉厚、例えばパリソンの肉厚を0.5mm〜5mm好ま
しくは1mm〜3mmの範囲で変えることもできる。
層と外層で使用する合成樹脂の種類を相違させて剛性、
柔軟性やバリア性の効果を求めたボトルの成形で説明し
たが、内層に着色層を配し外層に透明乃至は透明艶消層
を配して色彩効果を求めた成形品ものや内層と外層とで
層厚を変えて屈曲性、湾曲性の効果を求めた成形品など
の成形も可能である。さらには、ブロー成形を行う成形
用金型の形状を変更することにより、各種継手やボトル
以外の各種形状の容器類などの成形品を成形することが
出来る。
と、内層と外層との層状態、詳しくは、内層樹脂と外層
樹脂の厚さ比が広範囲かつ、任意に調整でき厚さの変化
個所のシャープ性などをコントロール(管理・調整)が
容易になる。また、他の品種の成形品への切換が短時間
で済むものである。
図。
拡大断面図。
のa−a断面図、(B)は縦断面図。
(B)のb−b断面図、(B)は縦断面図。
(A)は(B)のc−c断面図、(B)は縦断面図。
の流路開度の関係図。
Claims (3)
- 【請求項1】 別々に溶融された合成樹脂を樹脂用流路
内で合流させて一体化してダイ開口部より流出させる2
層状中空成形品のブロー成形用装置であって、固定的に
設けた筒状内層マンドレルの内周面に、中心部に加圧気
体供給用通孔を有するマンドレルシャフトを筒状内層マ
ンドレルに対して上下方向に摺動可能に嵌合し、筒状内
層マンドレルの外周側には上下方向に摺動可能な筒状摺
動マンドレルを筒状内層マンドレルとその筒状摺動マン
ドレルの間に内層樹脂用流路を形成して配すると共に、
筒状摺動マンドレルの外周面に筒状摺動マンドレルが摺
動可能な状態で筒状外層マンドレルを固定的に嵌合し、
その筒状外層マンドレルの外周側に外層樹脂用流路を形
成してダイボディを設けたことを特徴とする2層状中空
成形品のブロー成形用ヘッド。 - 【請求項2】 筒状摺動マンドレルの外層樹脂流路側先
端部、またはこれに対向するダイボディ側のリングダイ
に各種形状の縦溝を形成すると共に、これらを交換容易
としたことを特徴とする請求項1記載の2層状中空成形
品のブロー成形用ヘッド。 - 【請求項3】 筒状摺動マンドレルの上下方向の摺動運
動と各層の樹脂の流入量とを同期させる制御装置を設け
たこと特徴とする請求項1および請求項2記載の2層状
中空成形品のブロー成形用ヘッド。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP11130798A JP2000318020A (ja) | 1999-05-12 | 1999-05-12 | 2層状中空成形品のブロー成形用ヘッド |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP11130798A JP2000318020A (ja) | 1999-05-12 | 1999-05-12 | 2層状中空成形品のブロー成形用ヘッド |
Related Child Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2006132061A Division JP4511492B2 (ja) | 2006-05-11 | 2006-05-11 | ブロー成形法 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2000318020A true JP2000318020A (ja) | 2000-11-21 |
JP2000318020A5 JP2000318020A5 (ja) | 2006-06-29 |
Family
ID=15042962
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP11130798A Pending JP2000318020A (ja) | 1999-05-12 | 1999-05-12 | 2層状中空成形品のブロー成形用ヘッド |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP2000318020A (ja) |
Cited By (6)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
WO2004022307A1 (ja) * | 2002-09-05 | 2004-03-18 | Yoshino Kogyosho Co., Ltd. | 積層形成体及びその製造方法 |
JP2006205746A (ja) * | 2006-05-11 | 2006-08-10 | Tahara:Kk | ブロー成形法 |
JP2008055808A (ja) * | 2006-08-31 | 2008-03-13 | Yoshino Kogyosho Co Ltd | 多層ブロー容器及びその成形方法 |
KR100870069B1 (ko) * | 2007-02-02 | 2008-11-24 | 주식회사 신광화학 | 용기 제조용 그라데이션 조절장치 |
CN109352952A (zh) * | 2018-10-31 | 2019-02-19 | 徐州耐克盾机械制造有限公司 | 一种多层共挤吹塑机储料式模头 |
CN116277863A (zh) * | 2023-03-28 | 2023-06-23 | 石家庄星泉管业有限公司 | 一种新型环保树脂管道的挤出成型装置 |
-
1999
- 1999-05-12 JP JP11130798A patent/JP2000318020A/ja active Pending
Cited By (7)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
WO2004022307A1 (ja) * | 2002-09-05 | 2004-03-18 | Yoshino Kogyosho Co., Ltd. | 積層形成体及びその製造方法 |
JP2006205746A (ja) * | 2006-05-11 | 2006-08-10 | Tahara:Kk | ブロー成形法 |
JP2008055808A (ja) * | 2006-08-31 | 2008-03-13 | Yoshino Kogyosho Co Ltd | 多層ブロー容器及びその成形方法 |
KR100870069B1 (ko) * | 2007-02-02 | 2008-11-24 | 주식회사 신광화학 | 용기 제조용 그라데이션 조절장치 |
CN109352952A (zh) * | 2018-10-31 | 2019-02-19 | 徐州耐克盾机械制造有限公司 | 一种多层共挤吹塑机储料式模头 |
CN116277863A (zh) * | 2023-03-28 | 2023-06-23 | 石家庄星泉管业有限公司 | 一种新型环保树脂管道的挤出成型装置 |
CN116277863B (zh) * | 2023-03-28 | 2023-08-25 | 石家庄星泉管业有限公司 | 一种新型环保树脂管道的挤出成型装置 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
AU2019264547B2 (en) | Preform extrusion molding apparatus, method for extrusion molding, and preform | |
US10279525B2 (en) | System for co-injection with continuous injection molding | |
US8557151B2 (en) | Method and apparatus for forming extruded striped plastic products with variations in width of the stripes along the length of the products and for blow molding articles formed from such extruded parts | |
KR20060113633A (ko) | 압축성형기에 드롭을 강제삽입하는 방법 및 장치와,성형금형 추종식 드롭의 공급방법 및 장치 | |
US6312248B2 (en) | Extrusion blow molding machine for forming a bottle having a calibrated neck finish | |
US6971864B2 (en) | Device for producing plastic hollow bodies using an extrusion blow molding method | |
US4890994A (en) | Apparatus for forming a parison with a view stripe | |
JP2000318020A (ja) | 2層状中空成形品のブロー成形用ヘッド | |
US8500439B2 (en) | Extrusion blow-molding device and method for producing plastic containers | |
RU2305033C2 (ru) | Способ и устройство для изготовления полых изделий | |
EP0491093A1 (en) | Die head for multiple resin tubular plastic body | |
MXPA06015140A (es) | Procedimiento de produccion y maquina de extrusion y soplado para recipientes de plastico. | |
JP4511492B2 (ja) | ブロー成形法 | |
EP0396286B1 (en) | Dual parison extrusion head for multi-layer blow moulding | |
CA2629693C (en) | Apparatus for finish cooling for a container glass machine | |
CN106113378B (zh) | 一种锥形包装瓶的注塑工艺 | |
CN104010791B (zh) | 挤压头部以及用于制造空心体的方法 | |
JP7327859B1 (ja) | 容器の製造方法、容器の製造装置、容器 | |
JP3252103B2 (ja) | パリソンの肉厚調整装置 | |
JPH07171879A (ja) | 多層ブロー成形用ダイス | |
JPH05104524A (ja) | ブロー成形機のダイヘツド | |
JP2007296693A (ja) | 溶融樹脂塊の供給方法および装置 | |
JP2777395B2 (ja) | ブロー成形方法及びその装置 | |
JPH0650179Y2 (ja) | ブロー成形機用のダイヘッド | |
JPH09300442A (ja) | 多層ブロー成形装置 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20060511 |
|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20060511 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20080613 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20080617 |
|
A02 | Decision of refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02 Effective date: 20081021 |