[go: up one dir, main page]

JP2000316143A - 画像データ送信装置及び画像データ受信装置 - Google Patents

画像データ送信装置及び画像データ受信装置

Info

Publication number
JP2000316143A
JP2000316143A JP11124190A JP12419099A JP2000316143A JP 2000316143 A JP2000316143 A JP 2000316143A JP 11124190 A JP11124190 A JP 11124190A JP 12419099 A JP12419099 A JP 12419099A JP 2000316143 A JP2000316143 A JP 2000316143A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
unit
area
image data
time
drawing command
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP11124190A
Other languages
English (en)
Inventor
Toshikazu Munezane
俊和 宗實
Yukio Yagi
行雄 八木
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Panasonic Holdings Corp
Original Assignee
Matsushita Electric Industrial Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Matsushita Electric Industrial Co Ltd filed Critical Matsushita Electric Industrial Co Ltd
Priority to JP11124190A priority Critical patent/JP2000316143A/ja
Publication of JP2000316143A publication Critical patent/JP2000316143A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Digital Computer Display Output (AREA)
  • Image Generation (AREA)
  • Two-Way Televisions, Distribution Of Moving Picture Or The Like (AREA)
  • Controls And Circuits For Display Device (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 画像データ受信装置が小型のため小さな記憶
容量であっても、画像を好適に伝送することができる画
像データ送信装置を提供する。 【解決手段】 描画命令生成部102は、画像を描画す
るための描画命令を生成する。描画実行部105は、生
成された描画命令を実行してフレームメモリのデータを
設定する。描画命令制御部103は、生成された描画命
令によって描画される画像を含む矩形領域を特定し、こ
の矩形領域を表す領域情報を生成し、領域情報を描画制
御データ記憶部106に記憶する。描画用データ特定部
107は、描画制御データ記憶部106から領域情報を
読み出し、この領域情報に基づいてフレームメモリ10
6内の画像データを抽出する。データ圧縮部108は、
領域情報と抽出された画像データとを圧縮する。送受信
部109は、圧縮されたデータを画像データ受信装置1
50に送信する。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、遠隔操作などを行
う場合の画像データの伝送技術に関し、特に一方の端末
から他方の端末へ画像データを伝送する場合における当
該一方の端末である画像データ送信装置及び当該他方の
端末である画像データ受信装置に関する。
【0002】
【従来の技術】従来、通信網を利用して、互いに離れた
場所(例えば、A市とB市)にいるグループ同士が、そ
れぞれの端末上の共通の画面を見ながら遠隔会議を実施
する場合がある。ここで、A市側の端末がサーバ装置で
あり、B市側の端末がクライアント装置とする。また、
サーバ装置は、双方から参照操作するグラフや図形を表
示するアプリケーションデザインCADソフトを実行中
であり、クライアント装置に同じ画面を表示するように
制御を行っている。この場合、サーバ装置は、ユーザか
らの操作等により画面の変更が発生する毎に、変更部分
の画面を描画させるための描画命令をクライアント装置
に送信する。一方、クライアント装置は、サーバ装置か
ら送信された描画命令を受信して、クライアント装置の
リソースデータを用いて画面に表示する。
【0003】ここで、「描画命令」とは、アプリケーシ
ョンソフトが表示装置に描画を行うために生成する命令
をいい(これらの命令はシステムにより異なるが)、例
えば、X Winddow Systemの場合であれば”リクエスト”
と称されるものであり、指定した矩形を塗りつぶすため
のXFillRectangle等が該当する。また、「リソースデー
タ」とは、描画命令に基づいて描画を行う場合に用いる
データをいい、例えば、テキスト文字を描画する際に用
いるフォントデータが該当する。
【0004】図22は、従来のサーバ装置2200から
クライアント装置2250に画像を伝送する場合の各装
置の機能を示すブロック図である。まず、サーバ装置2
200の主制御部2206は、アプリケーションソフト
記憶部2201からアプリケーションソフトの実行モジ
ュールを読み出し、画面を表示するための指示を描画命
令生成部2202に行う。描画命令生成部2202は、
主制御部2206の指示により、画面の表示に必要な描
画命令を描画命令処理部2203に出力すると共に、入
力した描画命令を送受信部2205にも出力する。描画
命令処理部2203は、描画命令生成部2202から入
力した描画命令を処理してフレームメモリ2204にデ
ータを設定する。送受信部2205は、描画命令処理部
2203から出力された描画命令を通信プロトコルに応
じて変換し、通信路を介してクライアント装置2250
に送信する。
【0005】一方、クライアント装置2250の送受信
部2251は、通信路を介して受信した信号から描画命
令を復号し、その描画命令を描画命令処理部2252に
出力する。描画命令処理部2252は、描画命令を実行
してフレームメモリ2253にデータを設定する。この
際、主制御部2257は、描画命令の実行に必要なデー
タ(テキストの表示に必要なフォントデータ等)をリソ
ースデータ記憶部2254から読み出して描画命令処理
部2252に供給する。また、クライアント装置225
0の制御部2257は、入力操作部2255からの操作
指示を受け、サーバ装置2200へ送受信部2251を
介して送信する。
【0006】これにより、サーバ装置2200の主制御
部2206は、送受信部2205を介して受信した指示
命令を解読し、指示命令に応じた画面を表示するための
指示を描画命令生成部2202に行う。ここで、「指示
命令」とは、ユーザの指示をアプリケーションソフトに
通知するための命令をいい、例えば、X Winddow System
の場合であれば”イベント”と称されるものであり、ユ
ーザがマウスボタンを押した場合のXButtonPressEvent
が該当する。
【0007】以上のように、従来の画像データ伝送シス
テムにおいては、クライアント装置2250が、サーバ
装置2200から送信される描画命令を受信し、クライ
アント装置2250に備えられているリソースデータを
用いて画像を表示することにより、サーバ装置2200
からクライアント装置2250に画像の伝送を行ってい
る。
【0008】
【発明が解決しようとする課題】最近、上記のクライア
ント装置2250のような画像の受信装置を小型化して
携帯可能な端末や家庭で使用する情報端末(例えば、パ
ーソナルユースの掌サイズのモバイルコンピュータ等)
で実現したいという要望がある。しかし、この場合、受
信装置の小型化には限界がある。というのは、従来の描
画命令を介して画像を伝送する場合、クライアント装置
は、共通の描画命令をやりとりする関係上、サーバ装置
と同一のアプリケーションソフトを起動しなければなら
ない。また、サーバ装置から受信した描画命令を解読し
て、クライアント装置の表示装置に画像を表示するた
め、サーバ装置と同等のハードウェア及びリソースデー
タを備えなければならない。従って、クライアント装置
には、リソースデータを含むアプリケーションソフトを
実行するために、漢字等のフォントデータやビットマッ
プデータなどを記憶し得る数十Mバイト〜百数十Mバイ
トの記憶容量が必要である。
【0009】ところが、上記の小型の受信装置では、自
ずと軽量化、低コスト化という要望があるため、主記憶
を含む記憶容量が制限され、ウィンドウシステムのOS
のような大容量のアプリケーションソフトの実行や、3
次元グラフィックスなど高度な描画機能を備えることは
困難となる。一方、十分な記憶容量や描画命令をサポー
トする構成を確保しようとすれば、小型化、軽量化、低
コスト化の全ての要求を同時に達成し得ないこととな
る。
【0010】そこで、本発明は上記課題に鑑みてなされ
たものであり、画像を受信する装置が小型のため、小さ
い記憶容量であったり描画命令などをサポートする構成
がない場合であっても、画像を好適に伝送することがで
き、低コスト化を図り得る画像データ送信装置及び画像
データ受信装置を提供することを目的とする。
【0011】
【課題を解決するための手段】上記目的を達成するため
に、本発明に係る画像データ送信装置は、画像データ受
信装置の表示装置に画像を表示するために、当該画像に
対応する画像データを記憶するフレームメモリを有する
画像データ送信装置であって、当該画像の一部分を更新
する命令を受け付けたとき、更新される画像部分の画像
中での領域を示す領域情報と画像部分に該当する画像デ
ータとを生成する生成手段と、生成された領域情報と画
像データとを画像データ受信装置に送信する送信手段と
を備える。
【0012】また、上記目的を達成するために、本発明
に係る画像データ受信装置は、画像データ送信装置から
送信される画像データを記憶するフレームメモリを有す
る画像データ受信装置であって、領域情報と画像データ
とを受信する受信手段と、領域情報に基づいて、フレー
ムメモリにおける領域を特定する特定手段と、特定され
た記憶手段における領域の画像データを受信した画像デ
ータで更新する更新手段とを備える。
【0013】
【発明の実施の形態】以下では、本発明に係る画像デー
タ伝送システムにおける画像データ送信装置及び画像デ
ータ受信装置について、図面を参照しながら説明する。 (実施の形態1)図1は、画像データ送信装置(以下、
「送信装置」と称する。)100及び画像データ受信装
置(以下、「受信装置」と称する。)150から構成さ
れるデータ伝送システム10の機能ブロック図である。
本システム10は、送信装置100上でアプリケーショ
ンソフトを実行した場合に、送信装置100の表示装置
に表示される画像と同一の画像を受信装置150にも表
示させるために、送信装置100から受信装置150に
画像を伝送するシステムである。この場合、送信装置1
00は、変化した画像のみを受信装置150に送信す
る。
【0014】送信装置100は、アプリケーションソフ
ト記憶部101、描画命令生成部102、描画命令制御
部103、描画制御データ記憶部104、描画実行部1
05、フレームメモリ106、描画用データ特定部10
7、データ圧縮部108、送受信部109、リソースデ
ータ記憶部110、割込みタイマ111、入力操作部1
12、表示部113、主制御部114から構成される。
【0015】一方、受信装置150は、送受信部15
1、データ伸張部152、フレームメモリ制御部15
3、フレームメモリ154、入力操作部155、表示部
156、主制御部157から構成される。なお、以下で
は、本発明において特有の機能を有する描画命令制御部
103、描画制御データ記憶部104、描画用データ特
定部107及びフレームメモリ制御部153を中心に説
明し、これらの他の構成については概要のみの説明とす
る。
【0016】最初に、送信装置100の構成について説
明する。アプリケーションソフト記憶部101は、送信
装置100上で実行されるアプリケーションソフトの実
行モジュールを記憶する。この場合のアプリケーション
ソフトは、例えばXウィンドウシステムに基づくイベン
ト駆動型のプログラムであり、画像を送信する機能を有
している。
【0017】描画命令生成部102は、主制御部114
から出力される指示命令により、表示部113に描画す
るための描画命令を生成し、描画命令制御部103に出
力する。この場合の描画命令としては、例えば、Xウィ
ンドウシステムの場合の「XPressButton」の指示命令に
対して生成される「XFillRectangle」等の描画命令が該
当する。
【0018】描画命令制御部103は、描画命令生成部
102から出力された描画命令を受け付けてそのまま描
画実行部105に出力すると共に、受け付けた描画命令
から描画情報テーブルと待ち行列リストとを作成して描
画制御データ記憶部104に格納する。図2は、描画命
令制御部103のより詳細な機能ブロックを示した図で
ある。描画命令制御部103は、描画情報テーブル制御
部201、待ち行列リスト制御部202、描画命令解読
部203から構成される。
【0019】描画情報テーブル制御部201は、描画命
令解読部203から出力された描画命令と領域情報とを
受け付け、これらに基づいて描画情報テーブルを作成す
る。この際、描画情報テーブル制御部201は、描画命
令に対応する優先度を、後述する描画命令登録リストを
参照して決定する。また、描画情報テーブル制御部20
1は、描画命令を受け付けた順に昇順の領域番号を決定
する。さらに、描画情報テーブル制御部201は、この
優先度と領域番号とを描画命令の受け付け順に待ち行列
リスト制御部202に出力する。
【0020】ここで、「描画情報テーブル」とは、描画
命令とその描画命令に関する情報とが関係付けられ、描
画命令の受け付け順に登録されるデータテーブルであ
る。なお、この描画情報テーブルは、後述する待ち行列
リストを作成するために用いられる。図3は、描画情報
テーブル制御部201によって作成される描画情報テー
ブルの構成の一例を示した図である。描画情報テーブル
300には、描画命令301と描画命令に対応する領域
番号302、領域情報303、受付時刻304、送信識
別フラグ305とが、描画命令解読部203における描
画命令の受付時刻順に登録される。
【0021】領域番号302は、各描画命令に対して付
される番号であり、描画情報テーブル制御部201によ
って、描画命令の受け付け順に付けられる昇順の番号で
ある。なお、領域番号302の初期値は「001」であ
る。領域情報303は、描画命令によって描画される図
形を含む矩形領域を表すための情報をいい、矩形領域の
左上隅の基準点のXY座標(以下、X、Yで表す。)、
矩形領域のX方向の幅(以下、Wで表す。)及び矩形領
域のY方向の高さ(以下、Hで表す。)の4つのデータ
をいう。なお、上記のX、Y、W及びHの値の単位はピ
クセルである(なお、領域情報については、図4を参照
しながら具体的に説明する)。
【0022】受付時刻304は、描画命令解読部203
が描画命令を受け付けた時刻を「時」、「分」、「秒」
で表した時刻情報である。この時刻を示すデータは、主
制御部114から入手する。また、「時」、「分」、
「秒」をシステム内部で持つマイクロ秒単位の値をその
まま使用してもよい。送信識別フラグ305は、描画用
データ特定部107が領域情報及び画像データをデータ
圧縮部108に出力する際に、描画用データ特定部10
7によって「1」に設定されるフラグである。なお、送
信識別フラグ305の初期値は「0」である。
【0023】図4は、領域情報の内容を説明するための
図である。図4に例示する画面400は、X方向に12
80ピクセル、Y方向に1024ピクセルで構成されて
いる。ここで、画面400の左上隅を原点O(0,0)
とし、右下隅の点Zの座標を(1279,1023)と
する。従って、図4に示される矩形領域401の領域情
報は、X=500、Y=300、W=100、H=15
0である。なお、図4において、「P401」は、矩形領
域401の基準点を表す。
【0024】以上のように、描画情報テーブル制御部2
01は、描画命令解読部203から描画命令301と、
この描画命令に対応する領域情報303及び受付時刻3
04を受け付けると、領域番号302と送信識別フラグ
305とを加えて描画情報テーブルにこれらのデータの
登録を行う。待ち行列リスト制御部202は、描画情報
テーブル制御部201から出力された優先度と領域番号
とを受け付けて、待ち行列リストに領域番号を登録す
る。この場合、領域番号は、優先度毎に分けて登録され
る。
【0025】ここで、「待ち行列リスト」とは、上記の
描画情報テーブルに基づいて、送信装置100から受信
装置150に送信する領域情報及び画像データの送信順
序を制御するためのリストであり、主に領域情報及び画
像データを特定し得る領域番号が登録されている。この
領域番号は、図3の描画情報テーブル300に示される
ように、描画命令301に1対1で対応している。
【0026】図5は、待ち行列リスト制御部202によ
って作成される待ち行列リストの一例を示す図である。
待ち行列リスト500は、第1データ部510と第2デ
ータ部520から構成されている。第1データ部510
は、各優先度毎に必要なヘッダ情報を格納する部分であ
り、優先度の格納領域と下位優先度ポインタと領域番号
ポインタから構成される。また、第2データ部520
は、各優先度毎に領域番号を格納する部分であり、領域
番号の格納領域と領域番号ポインタから構成される。
【0027】第1データ部510における優先度の格納
領域511〜513には、優先度を示す数値が格納され
る。下位優先度ポインタ514〜516は、下位の優先
度の格納場所を指し示すポインタである。例えば、優先
度「1」の下位優先度ポインタ514は、優先度「2」
の格納領域512を指し示している。領域番号ポインタ
517〜519は、各優先度における最先の領域番号の
格納領域を示すポインタである。たとえば、優先度
「1」における最先の領域番号が「006」の場合、領
域番号ポインタ517は、領域番号の格納領域521を
指し示す。
【0028】また、第2データ部520における領域番
号の格納領域521〜525には、領域番号が格納され
る。また、領域番号ポインタ526〜530は、後続す
る領域番号の格納場所を指し示すポインタである。例え
ば、領域番号「006」の領域番号ポインタ526は、
領域番号「008」の格納領域523を指し示してい
る。
【0029】ここで、「優先度」とは、送信装置100
から受信装置150に送信する領域情報及び画像データ
の重要性を示す度合をいい、優先度の値が小さい程、優
先的に受信装置150に送信される領域情報及び画像デ
ータであることを示している。この優先度は、ユーザに
よって予め個々の描画命令毎に定義されるデータであ
る。
【0030】図6は、予めユーザによって定義される優
先度を含む描画命令登録リストの一例である。図6に示
されるように、描画命令と優先度は予め描画命令の種類
毎に定義されている。図6の例では、描画命令の例とし
てXウィンドウシステムで使用される描画命令が示され
ており、描画命令の種類を「テキスト」、「矩形」、
「ビットマップ」としている。
【0031】また、待ち行列リスト制御部202は、受
付時刻後に蓄積有効時間を超過した領域番号がある場合
に、この領域番号を待ち行列リストから削除する。詳細
には、待ち行列リスト制御部202は、描画情報テーブ
ルを用いて領域番号に対応する受付時刻を特定し、描画
命令登録リストを用いて領域番号に対応する描画命令の
種類を特定する。さらに、待ち行列リスト制御部202
は、蓄積有効時間登録リストを用いて描画命令の種類に
対応する蓄積有効時間を特定し、主制御部114から現
在の時刻を入手する。以上の手順により、待ち行列リス
ト制御部202は、領域番号が蓄積有効時間を超過した
か否かを判定する。
【0032】ここで、「蓄積有効時間」とは、待ち行列
リストに登録される領域番号が有効なデータとして登録
され続ける時間をいう。例えば、あるウィンドウにアニ
メーションの様な動画を表示させる場合は、そのウィン
ドウを対象とする描画命令の蓄積有効時間は小さい値
(例えば1[秒])が設定される。これは、動画の場合
は頻繁に描画が実行されるため、長い時間登録しておい
ても無意味だからである。なお、この蓄積有効時間は、
予めユーザによって描画命令毎に定義されるデータであ
る。
【0033】図7は、予めユーザに定義される蓄積有効
時間登録リストの一例を示す図である。図7の例では、
描画命令の種類が「テキスト」である描画命令に対応す
る領域番号は、待ち行列リスト500に登録後、10秒
後に待ち行列リストから削除されることを表している。
次に、待ち行列リスト制御部202が待ち行列リストを
生成し、又は修正する手順について図5を参照しながら
説明する。ここで、「生成」とは、主に待ち行列リスト
に領域番号を登録することを意味し、「修正」とは、主
に待ち行列リストから領域番号を削除することを意味す
る。
【0034】最初に、待ち行列リスト制御部202は、
描画情報テーブル制御部201から最初の優先度と領域
番号とを受け付けると、その優先度の値に対応する第2
データ部520の領域番号の格納領域に領域番号を格納
すると共に、領域番号を格納した領域番号の格納領域を
指し示すように第1データ部の領域番号ポインタを設定
する。例えば、描画情報テーブル制御部201から優先
度が「1」、領域番号が「006」のデータを受け付け
た場合、待ち行列リスト制御部202は、領域番号の格
納領域521に「006」を格納する。また、待ち行列
リスト制御部202は、領域番号「006」を格納した
領域番号の格納領域521を指し示すように第1データ
部510の領域番号ポインタ517を設定する。
【0035】次に、待ち行列リスト制御部202は、描
画情報テーブル制御部201から次の優先度と領域番号
とを受け付けると、上記と同様に優先度の値に対応する
領域番号の格納領域に領域番号を格納し、領域番号ポイ
ンタを設定する。この際、受け付け優先度に対応する領
域番号の格納領域に、既に格納されている領域番号があ
る場合は、その領域番号の後に連結させて受け付けた領
域番号を格納し、領域番号ポインタを設定する。例え
ば、次のデータとして、描画情報テーブル制御部201
から優先度が「1」、領域番号が「008」のデータを
受け付けた場合、待ち行列リスト制御部202は、領域
番号の格納領域523に「008」を格納し、領域番号
ポインタ526を領域番号の格納領域523を指し示す
ように設定する。以下同様に、領域番号を格納し、領域
番号ポインタを設定する。
【0036】一方、待ち行列リスト制御部202が待ち
行列リストを修正する場合は、以下の手順で行う。待ち
行列リスト制御部202は、定期的(例えば、5秒毎)
に、待ち行列リスト500に登録されている全ての領域
番号を優先度順に検出し、検出した領域番号に対応する
描画命令と受付時刻とを描画情報テーブルを参照して特
定すると共に、蓄積有効時間登録リストを参照して、特
定した描画命令に対応する蓄積有効時間を特定する。さ
らに、待ち行列リスト制御部202は、現在の時刻を制
御部114から入手し、特定した受付時刻と蓄積有効時
間の和が現在の時刻を経過しているか否かを判定する。
経過している場合、待ち行列リスト制御部202は、領
域番号ポインタの指し示す先を変更する。
【0037】例えば、検出された領域番号の格納領域5
21に格納されている領域番号「006」に対応する描
画命令の受付時刻と蓄積有効時間との和が、現在の時刻
を超過している場合、待ち行列リスト制御部202は、
領域番号ポインタ517を、領域番号の格納領域523
を指し示すように変更すると共に、描画情報テーブルの
該当するリストを削除する。これにより、領域番号「0
06」は、待ち行列リストから削除されたことになる。
以下同様に、待ち行列リストに登録されている全ての領
域番号が、蓄積有効時間を超過しているか否かの判定を
定期的に実施する。なお、この判定を定期的に行うため
のタイミングは、主制御部114から入手する。
【0038】以上のように、待ち行列リスト制御部20
2は、優先度毎に領域番号を登録すると共に、定期的に
待ち行列リストにおいて蓄積有効時間を超過した領域番
号があるか否かを判定し、超過した領域番号を削除すべ
く領域番号ポインタの設定を変更する。描画命令解読部
203は、描画命令生成部102から受け付けた描画命
令をそのまま描画実行部105に出力すると共に、受け
付けた描画命令を解読して、描画命令によって描画され
る画像を含む矩形領域の領域情報を生成し、描画情報テ
ーブル制御部201に出力する。
【0039】ここで、描画命令解読部203が、受け付
けた描画命令から領域情報を生成する方法について説明
する。この方法は、大きく2つの方法に分けられる。1
つは、描画命令自体に領域情報が含まれている場合に、
この描画命令から領域情報を抽出することによって領域
情報を生成する方法である。もう1つは、描画命令自体
には、領域情報が全て含まれておらず、描画命令に基づ
いて領域情報を算出して生成する方法である。
【0040】図8(a)及び図8(b)は、それ自体に領域
情報を含む描画命令とそれ自体には全ての領域情報が含
まれていない描画命令の一例を示す。図8(a)の描画命
令801(XFillRectangle(d,w,gc,Xa,Ya,
Wa,Ha);)は、Xa、Ya、Wa、Haで指定した矩形
の内部を黒く塗り潰すための命令である。また、図8
(b)の描画命令811(XDrawString(d,w,gc,
Xb,Y0,S,L);)は、Xb、Y0で指定される座標
位置から、Sのポインタが指し示す文字列のうちLの示
す文字数の文字列を表示するための命令である。なお、
図8(a)及び(b)における、d、w及びgcは、各描画
命令固有の引数である。上記の2つの描画命令について
は、「X Windowハンドブック」(西村亨監修、
アスキー出版局発行)に詳細が記載されている。
【0041】図8(a)に示される描画命令801の場合
は、この描画命令自体に領域情報303の4つの情報に
相当する引数805〜808(Xa、Ya、Wa、Ha)が
含まれているので、これらの値を抽出する。一方、図8
(b)に示される描画命令811の場合は、領域情報のX
及びYに相当する引数Xb及びY0が定義されているが、
領域情報のW及びHに相当する引数が含まれていない。
従って、領域情報のW及びHに相当する値を別途生成す
る必要がある。例えば、描画命令811によって描画す
る文字列を「グラフ1」とし、個々の文字の幅が9ピク
セル、高さ(H)が15ピクセルで構成されている場合
は、文字列「グラフ1」全体で領域情報のWbが36ピ
クセル、Hbが9ピクセルとなる。なお、図8(b)の描
画命令811において、Y0の値が、文字列における最
初の文字の左下隅のY値を示している場合は、例えば
「Yb=Y0−8」という補正が必要である。
【0042】描画制御データ記憶部104は、上記の描
画命令登録リスト及び蓄積有効時間登録リスト、並びに
描画命令制御部103によって作成される描画情報テー
ブル及び待ち行列リストを格納する。描画実行部105
は、描画命令制御部103から出力された描画命令を実
行して、描画された画像に対応するフレームメモリ10
6のデータを更新する。この場合、描画実行部105
は、描画命令を実行する際に主制御部114を介してリ
ソースデータ記憶部110から供給されるリソースデー
タを使用する。
【0043】フレームメモリ106は、RAM等で構成
される記憶装置であり、個々のピクセルに対応した画像
データを記憶する。この際、画像データは行単位のピク
セル毎に格納されることとする。従って、X=0、Y=
1の位置におけるピクセルに対応する画像データは、1
281番目に格納されることになる。描画用データ特定
部107は、描画制御データ記憶部104の描画情報テ
ーブルと待ち行列リストを用いて、最先に送信すべき領
域情報と画像データの特定を行う。
【0044】図9は、描画用データ特定部107のより
詳細な機能ブロックを示した図である。描画用データ特
定部107は、領域情報特定部901、画像データ特定
部902、描画用データ合成部903から構成される。
領域情報特定部901は、待ち行列リストにおいて優先
度「1」から順に、領域番号ポインタに基づいて領域番
号を検出する。もし、優先度の領域番号ポインタが定義
されていない場合(図5の領域番号ポインタ519のよ
うに「−」で示している。)は、下位の優先度、即ち優
先度「2」に移って、同様に領域番号の検出を試みる。
領域番号が検出された場合、領域情報特定部901は、
描画情報テーブルを参照して検出された領域番号に対応
する送信識別フラグが「0」か否かを判定する。送信識
別フラグが「0」の場合は、領域番号に対応する領域情
報を特定し、特定した領域情報を画像データ特定部90
2に出力する。この場合、領域番号特定部901は、検
出された領域番号に対応する描画情報テーブルにおける
送信識別フラグを「1」に変更する。
【0045】一方、検出された領域番号に対応する送信
識別フラグが「1」の場合、領域情報特定部901は、
次の領域番号の検出を試みる。画像データ特定部902
は、内部に画像データを格納するためのバッファを備え
ており、フレームメモリ106の画像データから、領域
情報によって特定される矩形領域内の画像データを内部
のバッファに読み出す。
【0046】描画用データ合成部903は、領域情報特
定部901によって特定された領域情報と画像データ特
定部902によって特定された画像データに基づいて描
画用データを生成して、データ圧縮部108に出力す
る。図10は、描画用データ合成部903によって生成
され、データ圧縮部108に出力される描画用データの
一例を示す。図10に示されるように、描画用データ1
000は、ヘッダ1001、X1002、Y1003、
W1004、H1005、画像データのバイト数100
6、画像データ1007から構成される。
【0047】ヘッダ1001は、描画用データの開始を
識別するためのデータであり、例えば16進でFFHと
いうデータが格納される。X1002、Y1003、W
1004及びH1005は、上記のように領域情報30
3の4つのデータである。画像データのバイト数100
6は、画像データの大きさをバイト数で表現した数値で
ある。画像データ1007は、画像データ特定部902
によってフレームメモリ106から特定された実際の画
像データである。
【0048】データ圧縮部108は、画像データの圧縮
を行い、領域情報と共に圧縮したデータを送受信部10
9に出力する。送受信部109は、データ圧縮部108
から出力された圧縮データを通信路を介して受信装置1
50に送信する。リソースデータ記憶部110は、描画
命令に基づいて描画を行う場合に用いるデータを記憶
し、例えば、テキスト文字を描画する際に用いるフォン
トデータ等を記憶する。
【0049】割込みタイマ111は、主制御部114に
よって起動されるタイマであり、現在の時刻や蓄積有効
時間の経過時間等を計時し、主制御部に計時結果を提供
する。入力操作部112は、キーボードやマウス等によ
り、操作者から指示を受け付ける。表示部113は、ア
プリケーションソフトの実行等により、描画された内容
を表示する。
【0050】主制御部114は、送信装置100全体を
制御する部分であり、入力操作部112から出力された
指示に基づいて、描画命令生成部102に指示を出す。
また、主制御部114は、送受信部109に、圧縮画像
データ送信するように指示を行う。また、割込みタイマ
111を起動し、現在の時刻や蓄積有効時間の経過時間
等を入手する。
【0051】次に、受信装置150の構成について説明
する。送受信部151は、送信装置100から送信され
たデータを受信して、復号を行いフレームメモリ制御部
153に出力する。データ伸張部152は、フレームメ
モリ制御部153から出力された画像データの伸張を行
い、フレームメモリ154に出力する。
【0052】フレームメモリ制御部153は、送受信部
151から出力されたデータを受け付け、領域情報と画
像データとを識別する。この場合、フレームメモリ制御
部153は、描画用データ1000におけるヘッダ10
01の先頭から数えて、2バイト目から9バイト目が領
域情報であり、ヘッダ1001の先頭から数えて13バ
イト目以降が画像データであるというように識別する。
また、フレームメモリ制御部153は、識別した領域情
報に基づいて、更新するフレームメモリ154の場所を
特定し、特定された場所の内容を画像データ1007を
データ伸張部152で伸張して書き換える。例えば、図
4に示される矩形領域401の場合であれば、(128
0×Y(即ち300)+X(即ち500))番地を開始
番地として、W(即ち100)ピクセル分の画像データ
を1280おきにH(即ち150)回書き換える。
【0053】入力操作部155は、キーボードやマウス
等により、操作者から指示を受け付ける。表示部156
は、送信装置100の表示部113と同じ内容の表示を
行う。主制御部157は、受信装置150全体を制御す
る部分であり、送受信部151及びデータ伸張部に指示
を出す。次に、本実施形態における動作について、図1
1〜図16を参照しながら説明する。図11及び図12
は、送信装置100側のユーザの操作により、画面の表
示内容が変化する様子を示す。
【0054】図11の画面において、送信装置100側
のユーザによって選択1ボタン1101が押下される
と、選択1ボタン1101は、図12の選択1ボタン1
201のように押下された状態に変化する。さらに、棒
グラフ1101及び「グラフ1」の表示1103は、図
12の棒グラフ1202のように一部が黒く塗り潰さ
れ、「グラフ1」1203のように反転表示する。
【0055】また、図11の画面において、送信装置1
00側のユーザが、スクロールバー1111を下方に下
げる操作を行うと、図12のように、スクロールバーの
表示が下方に変化すると共に、リストウィジェット12
12に表示されるリスト内容の位置が下方に移動する。
図13は、送信装置100側のユーザから入力された選
択1ボタン1101の押下操作及びスクロールバー11
11の下方に下げる操作により、描画命令生成部102
で生成された描画命令に基づいて描画命令解読部203
が特定する矩形領域を示す。
【0056】矩形領域001及び002は、送信装置1
00側のユーザによる選択1ボタン1101の押下操作
によって生成された描画命令に基づいて、選択1ボタン
1101の陰影を表すために新たに黒く塗り潰される矩
形領域を示す。一方、矩形領域003及び004は、同
じく選択1ボタン1101の押下操作によって生成され
た描画命令に基づいて、選択1ボタン1101の陰影を
元に戻すための描画が行われる矩形領域を示す。
【0057】また、矩形領域005は、送信装置100
側のユーザによる選択1ボタン1101の押下操作によ
り、棒グラフ1202において新たに黒く塗り潰される
矩形領域を示す。さらに、矩形領域006は、同じく選
択1ボタン1101の押下操作により反転された文字
「グラフ1」を描画する矩形領域を示す。さらにまた、
矩形領域007は、送信装置100側のユーザによるス
クロールバー1111の下方に下げる操作により、移動
したスクロールバーを含む矩形領域を示す。また、矩形
領域008は、同じくスクロールバー1111の下方に
下げる操作により、表示領域が下方に移動されたリスト
ウィジェットを描画する矩形領域を示す。
【0058】図14は、本実施形態における描画情報テ
ーブル300及び待ち行列リスト500の生成に係る処
理の流れを示すフローチャートである。最初に、主制御
部114は、アプリケーションソフトを起動し、初期画
面を表示するために描画命令生成部102に指示命令を
出力する(S1401、S1402)。その後、主制御
部114は、初期画面に係る画像データを受信装置15
0に送信すべく、送受信部109に指示する(S140
3)。さらに、主制御部114は、送信装置100側の
ユーザによる操作等を受け付ける毎に、指示命令を描画
命令生成部102に出力する。
【0059】次に、描画命令生成部102は、主制御部
114から指示命令がある否かを判定し(S140
4)、指示命令がある場合は、指示命令を解読して(S
1405)、指示命令に応じた描画命令を生成して描画
命令制御部103に出力する(S1406)。これによ
り、描画命令制御部103は、描画命令を解読し(S1
407)、この描画命令に基づいて描画情報テーブル及
び待ち行列リストを作成する(S1408、S140
9)。ここで、描画命令制御部103は、描画命令生成
部102から出力される全ての描画命令に対し、それぞ
れの描画命令に関する情報の描画情報テーブルへの登録
と、それぞれの描画命令に対応する領域番号の待ち行列
リストへの追加及び修正を繰り返す(S1407〜S1
410)。
【0060】また、描画命令生成部102は、主制御部
114から指示命令を受け付ける毎に、指示命令の解読
及び描画命令の生成の処理を繰り返す(S1405、S
1406、S1411)。最後に、主制御部114は、
本アプリケーションソフトが終了するまで、送信装置1
00側のユーザによる操作等の待ち受けを継続する(S
1412)。
【0061】図15は、図14におけるサブルーチン
「待ち行列リストの作成・修正処理(S1409)」の
さらに詳細な処理の流れを示すフローチャートである。
最初に、待ち行列リスト制御部202は、初期化処理と
して、各優先度毎にヘッダ情報となる第1データ部51
0を作成する(S1501)。次に、待ち行列リスト制
御部202は、描画情報テーブル制御部201から出力
された優先度と領域番号とを受け付け(S1502)、
待ち行列リストに優先度毎に領域番号を登録する(S1
503)。
【0062】さらに、待ち行列リスト制御部202は、
待ち行列リストの個々の領域番号について、蓄積有効時
間を超過しているか否かを定期的に調べ、超過している
領域番号を待ち行列リストから削除する(S1504〜
S1513)。この際の待ち行列リスト制御部202
が、待ち行列リストから領域番号を削除する手順を以下
に示す。
【0063】(1)優先度「1」の領域番号の存否を順次
検索し、描画情報テーブルを用いて検出された領域番号
の描画命令と受付時刻を特定する(S1505、S15
06)。 (2)描画命令登録リストを参照して、特定された描画命
令から「描画命令の種類」を特定する(S1507)。
【0064】(3)蓄積有効時間登録リストを参照して、
特定された描画命令の種類から蓄積有効時間を特定する
(S1508)。 (4)現時点の時間と特定された受付時間とを比較し、領
域番号に対応する蓄積有効時間を越えて登録されたまま
になっている領域番号を待ち行列リストから削除する
(S1509〜S1512)。
【0065】この後、待ち行列リストにおける全ての領
域番号について、上記の処理を終えた場合(S151
3)、元の処理に戻る。図16は、本実施形態における
描画用データを特定して、描画用データを受信装置15
0に送信するまで処理の流れを示すフローチャートであ
る。最初に、領域情報特定部901は、待ち行列リスト
から優先度順に最先の領域番号を検出し(S1601、
S1602)、検出された領域番号に対応する領域情報
を描画情報テーブルから読み出す(S1603)。
【0066】次に、画像データ特定部902は、読み出
された領域情報に基づいて、画像データを抽出し(S1
604)、画像データを格納するためのバッファに記憶
する。さらに、画像データ特定部902は、抽出した画
像データのバイト数を算出する(S1605)。これに
より、描画用データ合成部903は、領域情報特定部9
01で特定された領域情報と、画像データ特定部902
で特定された画像データと画像データのバイト数とを合
成してデータ圧縮部108に出力する。データ圧縮部1
08は、描画用データ合成部903から出力されたデー
タを圧縮して送受信部109に出力する(S160
6)。送受信部109は、受信装置150に圧縮データ
を送信する(S1607)。
【0067】最後に、主制御部114は、アプリケーシ
ョンソフトが終了するまで、上記の処理を繰り返す(S
1601〜S1608)。以上のように、本実施形態に
係る画像データ送信装置及び画像データ受信装置によれ
ば、画像データ送信装置に表示される画像のうち、変化
した画像を含む矩形領域とこの矩形領域内の画像データ
とを特定して画像データ受信装置に送信するので、画像
データ受信装置に描画命令などをサポートするための構
成がなかったり、リソースデータ等のための記憶容量が
小容量であっても、画像を好適に送信することができ、
低コスト化を図ることができる。
【0068】なお、本実施形態では、待ち行列リスト制
御部202において、待ち行列リストに登録されている
領域番号に対して蓄積有効時間を超過したか否かの判定
を行うように構成したが、領域情報特定部901におい
て、待ち行列リストから領域番号を検出する際に、領域
番号が蓄積有効時間を超過しているか否かの判定を行
い、超過している領域番号を破棄し、次の領域番号を検
出するように構成してもよい。 (実施の形態2)本実施形態では、実施形態1が待ち行
列リストにおける領域番号を優先度毎に登録しているの
に対し、領域番号を一定の時間間隔毎に区分して登録を
行っている点が異なっている。
【0069】より詳細に説明すると、本実施形態では、
待ち行列リストに登録する領域番号を一定の時間間隔で
区分し、この一定の時間間隔毎に区分された領域番号に
対応する画像データを特定して送信することにより、時
間が経過したために意味のなくなった画像データを受信
装置150に送信することを排除する。例えば、デレビ
電話の動画像のように、時々刻々変化する動画像を送信
する場合は、送信側と受信側において一定の同時性を確
保することが必要であり、同時性を著しく欠いた画像デ
ータは、お互いにコミュニケーションが取れず、意味の
ない画像データとなってしまう。そのため、本実施形態
では、送信側と受信側において一定の同時性を確保する
ために、領域番号を一定の時間間隔毎に区分して待ち行
列リストに登録し、送信する画像データを特定するため
に待ち行列リストから領域番号を検索する際において
も、この一定の時間間隔の区分毎に検索を行うこととし
た。
【0070】なお、本実施形態における構成要素は、実
施形態1の図2における描画情報テーブル制御部201
及び待ち行列リスト制御部202の機能、図5における
待ち行列リスト500の構成、図9における領域情報特
定部901の機能が異なるが、他の構成要素は同じであ
るため、同じ点は説明を省略して異なる点を中心に説明
する。
【0071】本実施形態における描画情報テーブル制御
部(図示していない。)は、実施形態1の描画情報テー
ブル制御部201が描画命令に対応する優先度と領域番
号とを待ち行列リスト制御部に出力することは同じであ
るが、優先度と領域番号の出力を一定の時間間隔毎(例
えば、5秒間隔毎)にまとめて行う。この際、本実施形
態における描画情報テーブル制御部は、優先度と領域番
号の前に、まとめて出力するタイミングを示す時刻デー
タを付加して待ち行列リスト制御部に出力する。なお、
上記の間隔時間は、ユーザによって予め設定される時間
である。
【0072】以下、本実施形態における描画情報テーブ
ル制御部の機能の詳細について、図3の描画情報テーブ
ル300を用いて説明する。描画情報テーブル制御部
は、予め設定されている5秒の間隔で時刻データ、優先
度及び領域番号を待ち行列リスト制御部に出力する。従
って、図3の場合であれば、受付時刻が「09時00分
00秒〜09時00分05秒」の間に受け付けた描画命
令が8個であるので、 「時刻テ゛ータ(09,00,00)、優先度(1)、領域番号(006)、優先度(1)、領域番号(008)、 優先度(2)、領域番号(001)、優先度(2)、領域番号(002)、優先度(2)、領域番号(003)、 優先度(2)、領域番号(004)、優先度(2)、領域番号(005)、優先度(2)、領域番号(007)」 ・・・(1) という構成のデータを待ち行列リスト制御部に出力す
る。
【0073】本実施形態における待ち行列リスト制御部
(図示していない。)は、描画情報テーブル制御部から
受け付けた時刻データ、優先度及び領域番号に基づい
て、時刻データを付加した待ち行列リストを作成する。
図17は、実施形態2における待ち行列リスト制御部が
作成する、時刻データを付加した待ち行列リストの構成
の一例を示す。
【0074】上記の実施形態1では、待ち行列リスト5
00の第1データ部510が、優先度の格納領域、下位
優先度ポインタ、領域番号ポインタで構成されるのに対
し、本実施形態における待ち行列リスト1700の第1
データ部1710は、更に上位のヘッダ情報として、時
刻データの格納領域1701〜1703、時刻データポ
インタ1704〜1706、優先度ポインタ1707〜
1709が付加されている。
【0075】時刻データの格納領域1701〜1703
は、描画情報テーブル制御部から出力された時刻を示す
数値が格納される。時刻データポインタ1704〜17
06は、次の時刻データの格納領域を指し示すポインタ
である。例えば、図17の時刻データポインタ1704
は、時刻データの格納領域1702を指し示している。
また、優先度ポインタ1707〜1709は、それぞれ
の時刻データに対応する優先度「1」の格納領域を示す
ポインタである。
【0076】次に、本実施形態における待ち行列リスト
制御部が、時刻データを付加した待ち行列リストを作成
する手順について、図3及び図17を参照しながら説明
する。なお、以下では、上記の実施形態1における待ち
行列リスト制御部202が待ち行列リスト500を作成
する手順と共通する部分についての説明は省略する。最
初に、待ち行列リスト制御部は、描画情報テーブル制御
部から時刻データと1組以上の優先度及び領域番号のデ
ータを受け付けると、時刻データの格納領域に時刻デー
タを格納し、優先度ポインタを優先度「1」の格納領域
を指し示すように設定する。例えば、描画情報テーブル
制御部から、上記(1)のデータを受け付けると、待ち行
列リスト制御部は、時刻データの格納領域1701に時
刻データ(09,00,00)を格納し、優先度ポインタ1707
を優先度「1」の格納領域1711を指し示すように設
定する。また、待ち行列リスト作成部は、受け付けた優
先度及び領域番号に基づいて、順次、領域番号を登録す
る。なお、領域番号の登録及び修正の手順は、上記の実
施形態1における手順と同じである。
【0077】次に、待ち行列リスト制御部は、描画情報
テーブル制御部から次の時刻データと1組以上の優先度
及び領域番号のデータを受け付けると、次の時刻データ
の格納領域に時刻データを格納すると共に、時刻データ
ポインタを次の時刻データの格納領域を指し示すように
設定する。また、待ち行列リスト制御部は、次に受け付
けた時刻データに対応する優先度ポインタを優先度
「1」の格納領域を指し示すように設定する。例えば、
描画情報テーブル制御部から、 「時刻テ゛ータ(09,00,05)、優先度(2)、領域番号(009)、優先度(2)領域番号(010)、優 先度(2)、領域番号(011)、優先度(2)、領域番号(012)」 ・・・(2) という構成のデータを受け付けると、待ち行列リスト制
御部は、時刻データの格納領域1702に時刻データ(0
9,00,05)を格納すると共に、時刻データポインタ170
4を次の時刻データの格納領域1702を指し示すよう
に設定する。また、待ち行列リスト制御部は、優先度ポ
インタ1708を優先度「1」の格納領域1712を指
し示すように設定する。
【0078】以下、描画情報テーブル制御部から時刻デ
ータと1組以上の優先度及び領域番号とを受け付ける毎
に、上記と同様の処理を行う。以上のように、本実施形
態における待ち行列リスト制御部は、描画情報テーブル
制御部から受け付けた時刻データ、優先度及び領域番号
に基づいて、一定の時間間隔毎に領域番号を待ち行列リ
ストに登録する。
【0079】本実施形態における領域情報特定部(図示
していない。)は、上記実施形態1の領域情報特定部9
01に比べ、領域情報特定用のタイマを新たに備えてい
る。また、領域情報特定部は、待ち行列リストを参照し
て最初の時刻データを識別し、この時刻データの時刻に
合わせて領域情報特定用のタイマを起動する。さらに、
領域情報特定部は、待ち行列リストを参照して優先度
「1」から順に領域番号を検索し、検出された領域番号
に対応する領域情報を特定して画像データ特定部902
に出力する。この際、領域情報特定部は、待ち行列リス
トにおける次の時刻データと領域情報特定用のタイマの
時間とを常に比較し、領域情報特定用のタイマの時間が
次の時刻データの時刻と一致した場合は、次の時刻デー
タの区分として登録された領域番号に、検出する対象を
移行する。
【0080】以下、領域情報特定部の機能の詳細につい
て、図17を参照しながら説明する。領域情報特定部
は、最初に、最先の時刻データ1701を識別し、領域
情報特定用のタイマを「09,00,00」に合わせて
起動する。次に、領域情報特定部は、優先度ポインタ1
707が示す優先度「1」の領域番号ポインタ1721
が示す領域番号「006」を特定する。また、領域情報
特定部は、前記実施形態1の領域情報特定部901と同
様に、検出された領域番号に基づいて領域情報を特定
し、特定した領域情報を画像データ特定部902に送信
する。
【0081】さらに、時間が経過して、領域情報特定用
タイマが計時する時刻が、次の時刻データの格納領域1
702の示す時刻「09,00,05」と一致した場
合、領域情報特定部は、たとえ、時刻データ「09,0
0,00」で区分された領域番号のうち、まだ検出され
ない領域番号があったとしても、強制的に時刻データ
「09,00,05」に区分された領域番号に、検出す
る対象を移行する。
【0082】以上のように、本実施形態に係る画像デー
タ送信装置及び画像データ受信装置によれば、領域番号
を待ち行列リストに登録する際に、領域番号を一定の時
間間隔毎で区分して登録する。さらに、待ち行列リスト
から領域番号を検索する際は、一定の時間間隔毎に次の
区分に移行して検索するため、時間が経過したため意味
のなくなった画像データを受信装置150に送信するこ
とを排除することができる。 (実施の形態3)本実施形態では、実施形態1がそれぞ
れの描画命令に対応する画像データを個々に送信したの
に対し、描画される画像が重なっている場合はこれらの
画像データを一括して送信する点が異なっている。
【0083】より詳細に説明すると、本実施形態では、
優先度が高い領域番号によって特定される矩形領域に優
先度が低い領域番号によって特定される矩形領域が包含
されてしまう場合は、優先度が高い領域番号によって特
定される矩形領域の画像データに、優先度が低い領域番
号によって特定される矩形領域の画像データを含めて受
信装置150に送信を行う。ここで、「包含」とは、一
方の矩形領域に他方の矩形領域が完全に含まれる場合を
いう。
【0084】なお、本実施形態における構成要素では、
実施形態1の図2における待ち行列リスト制御部202
の機能が異なるが、他の構成要素は同じであるため、同
じ点は説明を省略して、機能の異なる待ち行列リスト制
御部を中心に説明する。本実施形態における待ち行列リ
スト制御部(図示していない。)は、描画情報テーブル
制御部から新規に受け付けた優先度及び新規に受け付け
た領域番号から特定される領域情報と、既に待ち行列リ
ストに登録されている領域番号から特定される優先度及
び領域情報に基づいて、それぞれの矩形領域について包
含関係を調べ、優先度が高い領域番号に対応する矩形領
域に優先度が低い領域番号に対応する矩形領域が包含さ
れる場合は、優先度が低い領域番号を待ち行列リストに
登録しないか、又は待ち行列リストから削除する。以上
の「2つの領域情報から包含の関係にあるか否かを調
べ、包含される矩形領域に対応する領域番号を待ち行列
リストに登録しないか、又は待ち行列リストから削除す
る処理」を「包含判定処理」と称する。この包含判定処
理の詳細については、図18を参照しながら具体的に説
明する。
【0085】図18(a)及び(b)は、実施形態3におけ
る待ち行列リスト制御部の包含判定処理を説明するため
の図である。図18(a)は、描画情報テーブルに登録さ
れる情報のうち、3種類の領域番号と、それぞれに対応
する領域情報の一例を示した図である。なお、図18
(a)における領域番号1801〜1803と領域情報1
811〜1813は、上記図3の描画情報テーブル30
0における領域番号302と領域情報303の一例を抜
き出して示したものである。また、図18(a)における
領域番号1801の優先度は、領域番号1802の優先
度より高く、また、領域番号1801の優先度と領域番
号1803の優先度は同じであるとする。
【0086】図18(b)は、図18(a)の領域情報に基
づいて構成された矩形領域を画面上に表した図である。
例えば、矩形領域1801は、領域番号1801に対応
する領域情報に基づいて構成された矩形領域である。図
8(b)に示すように、矩形領域1802は、矩形領域1
801に完全に含まれており、上記の「包含」の関係に
ある。
【0087】従って、図18(a)及び(b)の場合、矩形
領域1802が矩形領域1801に包含され、かつ、領
域番号1802の優先度が領域番号1801の優先度よ
り低いため、待ち行列リスト制御部は、待ち行列リスト
から領域番号1802を削除するため、前述したように
領域番号ポインタの変更を行う。一方、矩形領域180
3は、矩形領域1801に含まれておらず、上記の「包
含」の関係にない。従って、待ち行列リスト制御部は、
待ち行列リストにおける領域番号1803をそのまま残
す。
【0088】次に、本実施形態の待ち行列リスト制御部
における包含判定処理について、図19のフローチャー
トを用いて説明する。図19は、本実施形態における待
ち行列リスト制御部における包含判定処理の流れを示す
フローチャートである。最初に、本実施形態における待
ち行列リスト制御部は、描画情報テーブル制御部から新
規に優先度と領域番号とを受け付けたら、初期化処理と
して待ち行列リストに登録されている最先の領域番号の
特定を行う(S1901〜S1903)。ここで、
「i」は、新規に受け付けた領域番号を示す識別子であ
る。また、「変数j」は、待ち行列リストに既に登録さ
れている領域番号の検出順を示す変数である。
【0089】次に、待ち行列リスト制御部は、新規に受
け付けた領域番号に対応する領域情報とj番目に検出さ
れる領域番号に対応する優先度及び領域情報とを描画情
報テーブルを用いて特定する(S1904)。さらに、
待ち行列リスト制御部は、新規に受け付けた優先度がj
番目に検出された領域番号に対応する優先度に比べて高
いか又は等しいと判定した場合に、新規に受け付けた領
域番号に対応する矩形領域に、j番目に検出される領域
番号に対応する矩形領域が包含するか否かを判定する
(S1906〜S1909)。包含すると判定した場
合、待ち行列リスト制御部は、j番目に検出された領域
番号を待ち行列リストから削除する(S1910)。
【0090】一方、j番目に検出された領域番号に対応
する優先度が新規に受け付けた優先度に比べて高い場合
は、j番目に検出された領域番号に対応する矩形領域
に、新規に受け付けた領域番号に対応する矩形領域が包
含するか否かを判定する(S1911〜S1914)。
包含すると判定した場合、待ち行列リスト制御部は、新
規に受け付けた領域番号の待ち行列リストへの登録は行
わない(S1915)。
【0091】以上の処理を待ち行列リストに登録されて
いる全ての領域番号に対して実施する(S1902〜S
1916)。上記のように、本実施形態における待ち行
列リスト制御部は、待ち行列リストに領域番号を登録す
る際に、新規に受け付けられた領域番号に対応する矩形
領域と既に待ち行列リストに登録されている領域番号に
対応する矩形領域との包含関係を判別し、包含される方
の矩形領域であり、かつ、優先度が低い場合は、この矩
形領域に対応する領域番号を待ち行列リストに登録しな
いか、待ち行列リストから削除するという包含判別処理
を備える。これにより、優先度が高い矩形領域に対応す
る画像データを送信後、この優先度が高い矩形領域に包
含されるにも拘らず、優先度が低い矩形領域に対応する
画像データを再度送信するという、冗長な領域情報及び
画像データの送信を回避することができる。
【0092】以上のように、本実施形態では、待ち行列
リスト制御部に包含判定処理を付加することにより、画
像データ送信装置100から画像データ受信装置150
に送信する領域情報及び画像データを送信する際に、重
複した領域情報及び画像データの送信を排除し、効率的
な画像の伝送が可能となる。 (実施の形態4)本実施形態では、実施形態1がそれぞ
れの描画命令に対応する画像データを個々に送信したの
に対し、描画される画像が近接している場合は画像デー
タを一括して送信する点が異なっている。
【0093】より詳細に説明すると、実施形態3では、
お互いの距離が近傍にある2つの矩形領域の画像データ
を送信する場合は、矩形領域を拡大し、近傍にある2つ
矩形領域の画像データを1回で送信することを実現す
る。より詳細に説明すると、優先度が高い領域番号によ
って特定される矩形領域の近傍に、低い優先度の領域番
号によって特定される矩形領域が存在する場合は、優先
度が高い領域番号によって特定される矩形領域を、低い
優先度の領域番号によって特定される矩形領域を含むよ
うに、高い優先度の領域番号によって特定される矩形領
域を修正し、修正された矩形領域により特定される画像
データを受信装置150に送信する。ここで、「近傍」
とは、一方の矩形領域と他方の矩形領域がある一定の距
離で存在することをいう。
【0094】なお、本実施形態における構成要素は、実
施形態1の図2における待ち行列リスト制御部202の
機能が異なるが、他の構成要素は同じであるため、同じ
点は説明を省略して、機能の異なる待ち行列リスト制御
部を中心に説明する。本実施形態における待ち行列リス
ト制御部(図示していない。)は、描画情報テーブル制
御部から新規に受け付けた優先度及び領域番号から特定
される領域情報と、待ち行列リストに登録されている領
域番号から特定される優先度及び領域情報に基づいて近
傍の関係にあるか否かを調べ(即ち、それぞれの領域情
報から特定される矩形領域について近傍の関係にあるか
否かを調べ)、近傍の関係にある場合は、優先度が高い
領域番号に対応する矩形領域に優先度が低い領域番号に
対応する矩形領域を含むように、高い優先度の領域番号
によって特定される矩形領域を修正し、近傍の関係にあ
る優先度が低い領域番号を待ち行列リストに登録しない
か、又は待ち行列リストから削除する。また、待ち行列
リスト制御部は、描画情報テーブルにおける修正した矩
形領域に対応するように領域情報を修正する。以上の
「2つの領域情報から近傍の関係を調べ、近傍の関係に
ある優先度が低い領域番号を待ち行列リストに登録しな
いか、又は待ち行列リストから削除する」処理を「近傍
判定処理」と称する。この近傍判定処理の詳細について
は、図20を参照しながら具体的に説明する。
【0095】図20(a)〜(c)は、実施形態4における
待ち行列リスト制御部の近傍判定処理を説明するための
図である。図20(a)は、描画情報テーブルのうち、2
種類の領域番号と、それぞれに対応する領域情報の一例
を示した図である。また、図20(b)は、図20(a)の
領域情報2011、2012に基づいて構成される矩形
領域を画面上に表した図である。なお、この場合、領域
番号2001の優先度は、領域番号2002の優先度よ
り高いこととする。また、本実施形態では、お互いの矩
形領域が20ピクセル以内に存在する場合は、「近傍」
の関係にあると判定する。
【0096】図20(b)に示すように、矩形領域200
1と矩形領域2002は、15ピクセルの距離で存在し
ており、上記の「近傍」の関係にある。また、領域番号
2001の優先度は、領域番号2002の優先度より高
いため、待ち行列リスト制御部は、描画情報テーブルに
おける矩形領域2001に対応する領域情報を、矩形領
域2002を含むように修正する。また、待ち行列リス
ト制御部は、領域番号2002を待ち行列リストから削
除する。
【0097】図20(c)は、「近傍判定処理」により、
修正された矩形領域2001に対応する修正された領域
情報2013を示す。図に示されているように、領域情
報2013は、修正された矩形領域2001のX、Y、
W及びHの値を示す。次に、本実施形態の待ち行列リス
ト制御部における近傍判定処理について、図21のフロ
ーチャートを用いて説明する。
【0098】最初に、本実施形態における待ち行列リス
ト制御部は、描画情報テーブル制御部から新規に優先度
と領域番号とを受け付けたら、待ち行列リストに登録さ
れている最先の領域番号の特定を行う(S2101〜S
2103)。ここで、「i」は、新規に受け付けた領域
番号を示す識別子である。また、「変数j」は、待ち行
列リストに既に登録されている領域番号の検出順を示す
変数である。
【0099】次に、待ち行列リスト制御部は、新規に受
け付けた領域番号に対応する領域情報とj番目に検出さ
れた領域番号に対応する優先度及び領域情報とを描画情
報テーブルを用いて特定する(S2104)。さらに、
待ち行列リスト制御部は、新規に受け付けた優先度がj
番目に検出された領域番号に対応する優先度に比べて高
いか又は等しいと判定した場合(S2111)に、新規
に受け付けた領域番号に対応する矩形領域と、j番目に
検出されが領域番号に対応する矩形領域とが近傍関係に
あるか否かを判定する。近傍関係にあると判定した場
合、待ち行列リスト制御部は、新規に受け付けた領域番
号に対応する領域情報を、j番目に検出された領域番号
に対応する矩形領域を含むように修正し、j番目に検出
された領域番号を待ち行列リストから削除する(S21
05〜S2113)。
【0100】一方、j番目に検出された領域番号に対応
する優先度が新規に受け付けた優先度に比べて高い場合
(S2111)は、j番目に検出された領域番号に対応
する領域情報を、新規に受け付けた領域番号に対応する
矩形領域を含むように修正し、新規に受け付けた領域番
号の待ち行列リストへの登録は行わない(S2114、
S2115)。
【0101】以上の処理を待ち行列リストに登録されて
いる全ての領域番号に対して実施する(S2102〜S
2116)。なお、図21における、数式「Xi△Xj」
は、XiとXjのうち小さい方の値を表す。また、数式
「(Xi+Wi−XT)▽(Xj+Wj−XT)」は、(Xi+Wi
−XT)と(Xj+Wj−XT)のうち大きい方の値を表す。
【0102】上記のように、本実施形態における待ち行
列リスト制御部は、待ち行列リストに領域番号を登録す
る際に、新規に受け付けられた領域番号に対応する矩形
領域と既に待ち行列リストに登録されている領域番号に
対応する矩形領域との近傍関係を判別し、近傍と判別さ
れた2つの矩形領域のうち、優先度が低い矩形領域を含
むように優先度が高い領域番号に対応する矩形領域を修
正し、優先度が低い領域番号を待ち行列リストに登録し
ないか、待ち行列リストから削除するという近傍判定処
理を備える。
【0103】以上のように、本実施形態では、待ち行列
リスト制御部が備える「近傍判定処理」によって、優先
度が高い矩形領域の中に優先度が低い矩形領域を含むよ
うに修正し、修正された矩形領域に対応する画像データ
の送信を行うため、画像データ送信装置から画像データ
受信装置に送信する領域情報及び画像データの送信回数
を少なくすることができる。
【0104】なお、上記の実施形態では、蓄積有効時間
登録リストに描画命令の種類毎の蓄積有効時間を登録
し、領域番号が蓄積有効時間を超過しているか否かを判
定する際に、その都度蓄積有効時間登録リストを参照す
るように構成したが、領域番号を待ち行列リストに登録
する際に、それぞれの領域番号毎に蓄積有効時間を対応
づけて登録し、上記の超過の判定を行う際に登録されて
いる蓄積有効時間を参照するように構成してもよい。具
体的には、図5に示される第2データ部520のデータ
を「領域番号+蓄積有効時間+領域番号ポインタ」とい
う構成にする。
【0105】また、上記の実施形態では、画像データ送
信装置と画像データ受信装置のように機能を分担して構
成したが、それぞれに画像データ送信機能と画像データ
受信機能とを有するように構成してもよい。さらに、上
記の実施形態において、画像データ受信装置150のユ
ーザが画像データ送信装置100を遠隔すべく、画像デ
ータ受信装置150が指示命令を生成して送信し、画像
データ送信装置100がこの指示命令を解読し、描画命
令を生成するように構成してもよい。
【0106】最後に、本発明に係る画像データ送信方法
及び画像データ受信方法は、汎用のコンピュータシステ
ム上で実行されるプログラムとして実現できることはい
うまでもない。従って、本発明に係る画像データ送信方
法及び画像データ受信方法をCD−ROM等の記録媒体
に格納し配布することは可能である。
【0107】
【発明の効果】以上の説明から明らかなように、本発明
に係る画像データ送信装置は、画像データ受信装置の表
示装置に画像を表示するために、当該画像に対応する画
像データを記憶するフレームメモリを有する画像データ
送信装置であって、当該画像の一部分を更新する命令を
受け付けたとき、更新される画像部分の画像中での領域
を示す領域情報と画像部分に該当する画像データとを生
成する生成手段と、生成された領域情報と画像データと
を画像データ受信装置に送信する送信手段とを備える。
【0108】これにより、画像データ送信装置における
画像の一部が更新された場合に、画像の領域を示す領域
情報と、その領域に該当する画像データを受信側に送信
するので、この領域情報と画像データに基づいて簡便に
画像を再現することができ、画像データ受信装置の記憶
容量が小容量で描画命令などをサポートする構成を備え
ていなくても、好適に画像を伝送することができ、低コ
スト化を図ることができる。
【0109】また、前記生成手段は、前記フレームメモ
リの一部分の画像データを更新する描画命令を受け付け
る命令受付部と、受け付けられた描画命令に基づいて、
前記画像部分の領域情報を生成する生成部と、描画命令
を実行して、前記フレームメモリの画像データを更新す
る更新部と、更新されたフレームメモリにおいて、生成
された領域情報に対応する画像データを抽出する抽出部
とを備えるように構成してもよい。
【0110】これにより、画像の一部分を更新する描画
命令に基づいて、更新される画像部分の画像データを特
定する領域情報を生成するので、生成された領域情報に
よって、当該画像部分の画像データを適切に特定するこ
とができる。さらに、前記生成部は、前記描画命令から
矩形の領域を示す領域情報を抽出することにより生成、
又は前記描画命令から矩形の領域を示す領域情報を算出
することにより生成し、前記抽出部は、前記更新された
フレームメモリにおいて、抽出又は算出された矩形の領
域内の画像データを抽出するように構成してもよい。
【0111】これにより、描画命令に基づいて、更新さ
れる画像データを特定する矩形の領域の領域情報を抽出
又は生成するので、描画命令に対応した好適な矩形の領
域を示す領域情報を特定することができる。また、前記
画像データ送信装置は、描画命令の重要度を示す優先度
を、それぞれの描画命令について決定する優先度決定部
と、描画命令を受け付けた順番を識別し、描画命令につ
いて、受け付け順に昇順の領域番号を決定する番号決定
部と、描画命令と領域番号と領域情報とを対応させて格
納する格納欄を有するテーブル部と、優先度と領域番号
とを対応させて格納する格納欄を有するリスト部と、前
記受け付けられた描画命令と、決定された領域番号と、
前記生成された領域情報とを対応づけてテーブル部に格
納するテーブル制御部と、前記受け付けられた描画命令
について決定された優先度と決定された領域番号とを対
応づけてリスト部に格納するリスト制御部とを備え、前
記抽出部は、リスト部から、優先度に則って領域番号を
特定する番号特定部と、特定された領域番号に基づい
て、テーブル部から領域情報を読み出す情報読出部と、
前記更新されたフレームメモリにおいて、優先度に則っ
て読み出された領域情報により示される矩形の領域内の
画像データを抽出するデータ抽出部とを備えるように構
成してもよい。
【0112】これにより、描画命令に1対1で対応する
領域番号を優先度に則って特定し、特定された領域番号
に基づいて画像データを特定するので、より重要度の高
い画像データを優先的に画像データ受信装置に送信する
ことができる。さらに、前記画像データ送信装置は、描
画命令を受け付けた時刻を示す受付時刻を特定する時刻
特定部と、現在の時刻を計時するタイマ部とを備え、前
記テーブル部は、さらに、受付時刻を描画命令に対応さ
せて格納する受付時刻の格納欄を有し、前記テーブル制
御部は、さらに、テーブル部に、描画命令と受付時刻と
を対応させて格納し、前記リスト制御部は、さらに、前
記リスト部から、優先度に則って領域番号を読み出す番
号読出部と、読み出された領域番号に基づいてテーブル
部から描画命令と受付時刻とを読み出すテーブル読出部
と、描画命令が有効に存在し続ける時間を示す蓄積有効
時間を、読み出された描画命令について決定する時間決
定部と、タイマ部から現在の時刻を入手し、読み出され
た受付時刻と読み出された描画命令によって決定された
蓄積有効時間との和が、現在の時刻を超過しているか否
かを判定する判定部と、超過していると判定された場合
に、前記リスト部から当該判定に係る読み出された領域
番号を削除する修正部とを備えるように構成してもよ
い。
【0113】これにより、蓄積有効時間が経過したため
意味の無くなった描画命令に対応する領域番号を待ち行
列リストから削除するため、意味の無くなった領域番号
を特定することを回避し、ひいては、意味の無くなった
画像データを画像データ受信装置に送信することを回避
することができる。さらにまた、前記画像データ送信装
置は、描画命令を受け付けた時刻を示す受付時刻を特定
する時刻特定部と、現在の時刻を計時するタイマ部とを
備え、前記テーブル部は、さらに、描画命令と受付時刻
とを対応させて格納する格納欄を有し、前記テーブル制
御部は、さらに、テーブル部に、前記受け付けられた描
画命令と特定された受付時刻とを対応づけて格納し、前
記番号特定部は、前記リスト部から、優先度に則って領
域番号を仮に読み出す番号仮読出部と、仮に読み出され
た領域番号に基づいて、テーブル部から描画命令と受付
時刻とを読み出すテーブル読出部と、読み出された描画
命令について、描画命令が有効に存在し続ける時間を示
す蓄積有効時間を決定する時間決定部と、タイマ部から
現在の時刻を入手し、読み出された受付時刻と決定され
た蓄積有効時間との和が、現在の時刻を超過しているか
否かを判定する判定部とを備え、超過していないと判定
した場合に、仮に読み出された領域番号を特定すること
としてもよい。
【0114】これにより、更新される画像部分の画像デ
ータを特定する際に、時間が経過したために意味の無く
なった描画命令に対応する領域番号か否かを判定するの
で、上記と同様に、意味の無くなった領域番号に対応す
る画像データを画像データ受信装置に送信することを回
避することができる。また、前記画像データ送信装置
は、描画命令を受け付けた時刻を示す受付時刻を特定す
る時刻特定部と、描画命令が有効に存在し続ける時間を
示す蓄積有効時間を、それぞれの描画命令について決定
する時間決定部と、現在の時刻を計時するタイマ部とを
備え、前記テーブル部は、さらに、受付時刻を描画命令
に対応させて格納する受付時刻の格納欄を有し、前記テ
ーブル制御部は、さらに、テーブル部に、前記受け付け
られた描画命令と受付時刻とを対応づけて格納し、前記
リスト部は、さらに、蓄積有効時間と領域番号とを対応
させて格納する蓄積有効時間の格納欄を有し、前記リス
ト制御部は、さらに、リスト部に、前記受け付けられた
描画命令について決定された領域番号と蓄積有効時間と
を対応づけて格納すると共に、リスト部から、優先度に
則って領域番号と、この領域番号に対応する蓄積有効時
間とを読み出すリスト読出部と、読み出された領域番号
に基づいてテーブル部から受付時刻を読み出す時刻読出
部と、タイマ部から現在の時刻を入手し、読み出された
受付時刻と読み出された蓄積有効時間との和が、現在の
時刻を超過しているか否かを判定する判定部と、超過し
ていると判定した場合に、リスト部から当該判定に係る
領域番号と蓄積有効時間とを削除する修正部とを備える
ように構成してもよい。
【0115】これにより、待ち行列リストに、蓄積有効
時間を併記して領域番号毎に登録するので、個々の領域
番号に対応する蓄積有効時間を短時間で特定することが
できる。さらに、画像データ送信装置は、描画命令を受
け付けた時刻を示す受付時刻を特定する時刻特定部と、
描画命令が有効に存在し続ける時間を示す蓄積有効時間
を、それぞれの描画命令について決定する時間決定部
と、現在の時刻を計時するタイマ部とを備え、前記テー
ブル部は、さらに、受付時刻を描画命令に対応させて格
納する受付時刻の格納欄を有し、前記テーブル制御部
は、さらに、テーブル部に、前記受け付けられた描画命
令と受付時刻とを対応づけて格納し、前記リスト部は、
さらに、領域番号と蓄積有効時間とを対応させて格納す
る蓄積有効時間の格納欄を有し、前記リスト制御部は、
さらに、リスト部に、前記受け付けられた描画命令につ
いて決定された領域番号と蓄積有効時間とを対応づけて
格納し、前記番号特定部は、リスト部から、優先度に則
って領域番号を仮に読み出す番号仮読出部と、仮に読み
出された領域番号に対応する蓄積有効時間を読み出す時
間読出部と、仮に読み出された領域番号に基づいて、テ
ーブル部から受付時刻を読み出す時刻読出部と、タイマ
部から現在の時刻を入手し、読み出された蓄積有効時間
と読み出された受付時刻との和が、現在の時刻を超過し
ているか否かを判定する判定部と、超過していないと判
定した場合に、仮に読み出された領域番号を特定するこ
ととしてもよい。
【0116】これにより、待ち行列リストに、蓄積有効
時間を併記して領域番号毎に登録するとと共に、更新さ
れる画像部分の画像データを特定する際に、時間が経過
したために意味の無くなった描画命令に係る領域番号か
否かを判定するので、上記と同様に、意味の無くなった
画像データを画像データ受信装置に送信することを回避
することができる。
【0117】また、前記画像データ送信装置は、さら
に、描画命令の重要度を示す優先度を、それぞれの描画
命令について決定する優先度決定部と、描画命令を受け
付けた順番を識別し、描画命令について、受け付け順に
昇順の領域番号を決定する番号決定部と、描画命令を受
け付けた時刻を示す受付時刻を特定する時刻特定部と、
受け付けられた描画命令を、それぞれの受付時刻に則っ
てグループ分けするための時間間隔を決定する間隔決定
部と、描画命令と領域番号と領域情報とを対応させて格
納する格納欄を有するテーブル部と、間隔決定部により
決定された時間間隔毎に、時間間隔の開始を示す時刻
と、優先度及び領域番号とを対応させて格納する格納欄
を有するリスト部と、前記受け付けられた描画命令と、
決定された領域番号と、前記生成された領域情報と、特
定された受付時刻とを対応づけてテーブル部に格納する
テーブル制御部と、一の時間間隔内において最初に受け
付けられた描画命令の受付時刻を、一の時間間隔の開始
を示す時刻の格納欄に格納し、一の時間間隔内に受け付
けられた描画命令について、決定された優先度と決定さ
れた領域番号とを一の時間間隔の開始を示す時刻に対応
づけてリスト部に格納するリスト制御部とを備え、前記
抽出部は、リスト部から、間隔決定部により決定された
時間間隔毎に優先度に則って領域番号を特定する番号特
定部と、特定された領域番号に基づいて、テーブル部か
ら領域情報を読み出す情報読出部と、前記更新されたフ
レームメモリにおいて、時間間隔毎に優先度に則って読
み出された領域情報により示される矩形の領域内の画像
データを抽出するデータ抽出部とを備えるように構成す
ることもできる。
【0118】これにより、待ち行列リストに登録される
領域番号を一定の時間間隔毎にグループ分けし、更新さ
れる画像部分の画像データを特定する際にも、この一定
時間が経過する毎に区切って画像出データの特定を行う
ので、時間が経過したために意味の無くなった画像デー
タを画像データ受信装置に送信することを回避すること
ができる。
【0119】さらに、前記リスト制御部は、前記リスト
部から、優先度に則って領域番号を特定する番号特定部
と、特定された領域番号に基づいて、テーブル部から領
域情報を読み出す情報読出部と、前記受け付けられた描
画命令に基づいて生成された領域情報と、特定された領
域番号に基づいて読み出された領域情報とから、それぞ
れの矩形の領域を特定する矩形特定部と、前記受け付け
られた描画命令について決定された優先度を第1の優先
度とし、特定された領域番号に対応する優先度を第2の
優先度とした場合に、これらの優先度の大小関係を判定
する優先度判定部と、第1の優先度の値が、第2の優先
度の値に等しいか又は第2の優先度の値より小さいと判
定された場合に、前記読み出された領域情報によって特
定された矩形の領域が、前記生成された領域情報によっ
て特定された矩形の領域に含まれるか否かを判定する第
1包含判定部と、第1の優先度の値が、第2の優先度の
値より大きいと判定された場合において、前記生成され
た領域情報によって特定された矩形の領域が、前記読み
出された領域情報によって特定された矩形の領域に含ま
れるか否かを判定する第2包含判定部と、第1包含判定
部において含まれると判定された場合に、前記読み出さ
れた領域情報に対応する領域番号を前記リスト部から削
除し、第2包含判定部において含まれると判定された場
合に、前記生成された領域情報に対応する領域番号を前
記リスト部に格納する対象から除外する格納制御部とを
備えるように構成してもよい。
【0120】これにより、一方の矩形領域が他方の矩形
領域に包含されるか否かを判定し、包含されると判定さ
れた場合は、他方の矩形領域に対応する領域情報と一方
の矩形領域の画像データを含む画像データを送信するの
で、重複した領域情報及び画像データの送信を排除し、
効率的な画像の伝送が可能となる。さらにまた、前記リ
スト制御部は、前記リスト部から、優先度に則って領域
番号を特定する番号特定部と、特定された領域番号に基
づいて、テーブル部から領域情報を読み出す情報読出部
と、前記受け付けられた描画命令に基づいて生成された
領域情報と、特定された領域番号に基づいて読み出され
た領域情報とから、それぞれの矩形の領域を特定する矩
形特定部と、前記受け付けられた描画命令について決定
された優先度を第1の優先度とし、特定された領域番号
に対応する優先度を第2の優先度とした場合に、これら
の優先度の大小関係を判定する優先度判定部と、第1の
優先度の値が、第2の優先度の値に等しいか又は第2の
優先度の値より小さいと判定された場合において、前記
読み出された領域情報によって特定された矩形の領域
が、前記生成された領域情報によって特定された矩形の
領域と所定の距離にあるか否かを判定する第1近傍判定
部と、第1の優先度の値が、第2の優先度の値より大き
いと判定された場合において、前記生成された領域情報
によって特定された矩形の領域が、前記読み出された領
域情報によって特定された矩形の領域と所定の距離にあ
るか否かを判定する第2近傍判定部と、第1近傍判定部
において所定の距離にあると判定された場合に、前記生
成された領域情報の内容を前記読み出された領域情報に
よって特定された矩形の領域を含むように修正して、前
記読み出された領域情報に対応する領域番号を前記リス
ト部から削除し、第2近傍判定部において所定の距離に
あると判定された場合に、前記読み出された領域情報の
内容を前記生成された領域情報によって特定された矩形
の領域を含むように修正して、前記生成された領域情報
に対応する領域番号を前記リスト部に格納する対象から
除外する格納制御部とを備えるように構成してもよい。
【0121】これにより、一方の矩形領域と他方の矩形
領域について近傍か否かを判定し、近傍と判定された場
合は、双方の矩形領域を合成した矩形領域に対応する領
域情報と画像データを送信するので、画像データ送信装
置から画像データ受信装置に送信する領域情報及び画像
データの回数を軽減することができる。また、本発明に
係る画像データ受信装置は、画像データ送信装置から送
信される画像データを記憶するフレームメモリを有する
画像データ受信装置であって、領域情報と画像データと
を受信する受信手段と、領域情報に基づいて、フレーム
メモリにおける領域を特定する特定手段と、特定された
記憶手段における領域の画像データを受信した画像デー
タで更新する更新手段とを備える。
【0122】これにより、画像データ受信装置は、画像
データ送信装置から受信した領域情報と画像データに基
づいて、フレームメモリにおける更新すべき画像データ
を容易に特定することができる。また、前記画像データ
受信装置は、さらに、前記フレームメモリの画像データ
を読み出して表示装置に表示する表示手段を備えるよう
に構成することもできる。これにより、画像データ受信
装置は、フレームメモリにおける画像データを表示装置
に表示させることにより、画像データ送信装置おいて更
新された画像を好適に再現することができる。
【0123】また、本発明にかかる画像データ送信プロ
グラムを記録した記録媒体は、画像データ受信装置の表
示装置に画像を表示するために、当該画像に対応する画
像データを記憶するフレームメモリを有する画像データ
送信装置用の画像データ送信プログラムを記録したコン
ピュータ読み取り可能な記録媒体であって、当該画像の
一部分が更新されたとき、更新された画像部分の画像中
での領域を示す領域情報と画像部分に該当する画像デー
タとを生成する生成ステップと、生成された領域情報と
画像データとを画像データ受信装置に送信する送信ステ
ップとを記録している。
【0124】これにより、画像データ送信装置は、フレ
ームメモリにおける変更された画像の画像データを容易
に特定可能な領域情報とその領域に該当する画像データ
を画像データ受信装置に送信するので、これらの領域情
報と画像データを受信する画像データ受信装置の記憶容
量が小容量で描画命令などをサポートする構成を備えて
いなくても、変更された画像を好適に伝送することがで
き、低コスト化を図ることができる。
【0125】また、本発明にかかる画像データ受信プロ
グラムを記録した記録媒体は、画像データ送信装置から
送信される画像データを記憶するフレームメモリを有す
る画像データ受信装置用の画像データ受信プログラムを
記録したコンピュータ読み取り可能な記録媒体であっ
て、領域情報と画像データとを受信する受信ステップ
と、領域情報に基づいて、フレームメモリにおける領域
を特定する特定ステップと、特定された記憶手段におけ
る領域の画像データを受信した画像データで更新する更
新ステップとを記録している。
【0126】これにより、画像データ受信装置は、画像
データ送信装置から受信した領域情報とその領域に該当
する画像データに基づいて変更された画像を再現するの
で、記憶容量が小容量で描画命令などをサポートする構
成を備えていなくても、変更された画像を好適に再現す
ることができ、低コスト化を図ることができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】画像データ送信装置100及び画像データ受信
装置150から構成されるデータ伝送システム10の機
能ブロック図である。
【図2】画像データ送信装置100における描画命令制
御部103のより詳細な機能ブロック図である。
【図3】描画情報テーブル制御部201によって作成さ
れる描画情報テーブルの構成の一例を示した図である。
【図4】領域情報の内容を説明するための図である。
【図5】待ち行列リスト制御部202によって作成され
る待ち行列リストの一例を示す図である。
【図6】予めユーザによって定義される優先度を含む描
画命令登録リストの一例である。
【図7】予めユーザによって定義される蓄積有効時間登
録リストの一例を示す図である。
【図8】(a)は、それ自体に領域情報を含む描画命令の
一例を示す図である。(b)は、それ自体には全ての領域
情報が含まれていない描画命令の一例を示す図である。
【図9】描画用データ特定部107のより詳細な機能ブ
ロックを示した図である。
【図10】描画用データ合成部903によって生成さ
れ、データ圧縮部108に出力される描画用データの一
例を示す。
【図11】送信装置100側のユーザの操作により、画
面の表示内容が変化する前の様子を示す図である。
【図12】送信装置100側のユーザの操作により、画
面の表示内容が変化した後の様子を示す図である。
【図13】送信装置100側のユーザから入力された操
作により、描画命令生成部102で生成された描画命令
に基づいて描画命令解読部203が特定する矩形領域を
示す図である。
【図14】実施形態1における描画情報テーブル300
及び待ち行列リスト500の生成に係る処理の流れを示
すフローチャートである。
【図15】図14におけるサブルーチン「待ち行列リス
トの作成・修正処理(S1409)」のさらに詳細な処
理の流れを示すフローチャートである。
【図16】本実施形態における描画用データを特定し
て、描画用データを受信装置150に送信するまで処理
の流れを示すフローチャートである。
【図17】実施形態2における待ち行列リスト制御部が
作成する、時刻データを付加した待ち行列リストの構成
の一例を示す。
【図18】(a)は、描画情報テーブルのうち、3種類の
領域番号1801〜1803と、それぞれに対応する領
域情報の一例を示す図である。(b)は、図(a)の領域情
報に基づいて構成された矩形領域を画面上に表した図で
ある。
【図19】実施形態3における待ち行列リスト制御部に
おける包含判定処理の流れを示すフローチャートであ
る。
【図20】(a)は、描画情報テーブルのうち、3種類の
領域番号2001、2002と、それぞれに対応する領
域情報の一例を示した図である。(b)は、図(a)の領域
情報に基づいて構成される矩形領域を画面上に表した図
である。(c)は、修正された矩形領域を表す領域情報の
一例を示す図である。
【図21】実施形態4における待ち行列リスト制御部に
おける近傍判定処理の流れを示すフローチャートであ
る。
【図22】従来のサーバ装置2200からクライアント
装置2250に画像を伝送する場合の各装置の機能を示
すブロック図である。
【符号の説明】
10 データ伝送システム 100 画像データ送信装置 101 アプリケーションソフト記憶部 102 描画命令生成部 103 描画命令制御部 104 描画制御データ記憶部 105 描画実行部 106 フレームメモリ 107 描画用データ特定部 108 データ圧縮部 109 送受信部 110 リソースデータ記憶部 111 割込みタイマ 112 入力操作部 113 表示部 114 主制御部 150 画像データ受信装置 151 送受信部 152 データ伸張部 153 フレームメモリ制御部 154 フレームメモリ 155 入力操作部 156 表示部 157 主制御部 201 描画情報テーブル制御部 202 待ち行列リスト制御部 203 描画命令解読部 901 領域情報特定部 902 画像データ特定部 903 描画用データ合成部 2200 サーバ装置 2201 アプリケーションソフト記憶部 2202 描画命令生成部 2203 描画命令処理部 2204 フレームメモリ 2205 送受信部 2206 主制御部 2250 クライアント装置 2251 送受信部 2252 描画命令処理部 2253 フレームメモリ 2254 リソースデータ記憶部 2255 入力操作部 2256 表示部 2257 主制御部
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き Fターム(参考) 5B069 AA01 BA01 BA04 BC02 JA01 JA02 LA02 LA12 5B080 CA01 CA08 FA05 FA08 5C064 AA02 AC01 AC07 AC12 AC22 AD02 AD06 AD14 5C082 AA34 BA27 BB01 BB15 BB44 CB01 CB06 DA22 DA26 DA87 MM04 MM07

Claims (15)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 画像データ受信装置の表示装置に画像を
    表示するために、当該画像に対応する画像データを記憶
    するフレームメモリを有する画像データ送信装置であっ
    て、 当該画像の一部分を更新する命令を受け付けたとき、更
    新される画像部分の画像中での領域を示す領域情報と画
    像部分に該当する画像データとを生成する生成手段と、 生成された領域情報と画像データとを画像データ受信装
    置に送信する送信手段とを備えることを特徴とする画像
    データ送信装置。
  2. 【請求項2】 前記生成手段は、 前記フレームメモリの一部分の画像データを更新する描
    画命令を受け付ける命令受付部と、 受け付けられた描画命令に基づいて、前記画像部分の領
    域情報を生成する生成部と、 描画命令を実行して、前記フレームメモリの画像データ
    を更新する更新部と、 更新されたフレームメモリにおいて、生成された領域情
    報に対応する画像データを抽出する抽出部とを備えるこ
    とを特徴とする請求項1記載の画像データ送信装置。
  3. 【請求項3】 前記生成部は、 前記描画命令から矩形の領域を示す領域情報を抽出する
    ことにより生成、又は前記描画命令から矩形の領域を示
    す領域情報を算出することにより生成し、 前記抽出部は、 前記更新されたフレームメモリにおいて、抽出又は算出
    された矩形の領域内の画像データを抽出することを特徴
    とする請求項2記載の画像データ送信装置。
  4. 【請求項4】 前記画像データ送信装置は、さらに、 描画命令の重要度を示す優先度を、それぞれの描画命令
    について決定する優先度決定部と、 描画命令を受け付けた順番を識別し、描画命令につい
    て、受け付け順に昇順の領域番号を決定する番号決定部
    と、 描画命令と領域番号と領域情報とを対応させて格納する
    格納欄を有するテーブル部と、 優先度と領域番号とを対応させて格納する格納欄を有す
    るリスト部と、 前記受け付けられた描画命令と、決定された領域番号
    と、前記生成された領域情報とを対応づけてテーブル部
    に格納するテーブル制御部と、 前記受け付けられた描画命令について決定された優先度
    と決定された領域番号とを対応づけてリスト部に格納す
    るリスト制御部とを備え、 前記抽出部は、 リスト部から、優先度に則って領域番号を特定する番号
    特定部と、 特定された領域番号に基づいて、テーブル部から領域情
    報を読み出す情報読出部と、 前記更新されたフレームメモリにおいて、優先度に則っ
    て読み出された領域情報により示される矩形の領域内の
    画像データを抽出するデータ抽出部とを備えることを特
    徴とする請求項3記載の画像データ送信装置。
  5. 【請求項5】 前記画像データ送信装置は、さらに、 描画命令を受け付けた時刻を示す受付時刻を特定する時
    刻特定部と、 現在の時刻を計時するタイマ部とを備え、 前記テーブル部は、さらに、 受付時刻を描画命令に対応させて格納する受付時刻の格
    納欄を有し、 前記テーブル制御部は、さらに、 テーブル部に、描画命令と受付時刻とを対応させて格納
    し、 前記リスト制御部は、さらに、 前記リスト部から、優先度に則って領域番号を読み出す
    番号読出部と、 読み出された領域番号に基づいてテーブル部から描画命
    令と受付時刻とを読み出すテーブル読出部と、 描画命令が有効に存在し続ける時間を示す蓄積有効時間
    を、読み出された描画命令について決定する時間決定部
    と、 タイマ部から現在の時刻を入手し、読み出された受付時
    刻と読み出された描画命令によって決定された蓄積有効
    時間との和が、現在の時刻を超過しているか否かを判定
    する判定部と、 超過していると判定された場合に、前記リスト部から当
    該判定に係る読み出された領域番号を削除する修正部と
    を備えることを特徴とする請求項4記載の画像データ送
    信装置。
  6. 【請求項6】 前記画像データ送信装置は、さらに、 描画命令を受け付けた時刻を示す受付時刻を特定する時
    刻特定部と、 現在の時刻を計時するタイマ部とを備え、 前記テーブル部は、さらに、 描画命令と受付時刻とを対応させて格納する格納欄を有
    し、 前記テーブル制御部は、さらに、 テーブル部に、前記受け付けられた描画命令と特定され
    た受付時刻とを対応づけて格納し、 前記番号特定部は、 前記リスト部から、優先度に則って領域番号を仮に読み
    出す番号仮読出部と、 仮に読み出された領域番号に基づいて、テーブル部から
    描画命令と受付時刻とを読み出すテーブル読出部と、 読み出された描画命令について、描画命令が有効に存在
    し続ける時間を示す蓄積有効時間を決定する時間決定部
    と、 タイマ部から現在の時刻を入手し、読み出された受付時
    刻と決定された蓄積有効時間との和が、現在の時刻を超
    過しているか否かを判定する判定部とを備え、 超過していないと判定した場合に、仮に読み出された領
    域番号を特定することを特徴とする請求項4記載の画像
    データ送信装置。
  7. 【請求項7】 前記画像データ送信装置は、さらに、 描画命令を受け付けた時刻を示す受付時刻を特定する時
    刻特定部と、 描画命令が有効に存在し続ける時間を示す蓄積有効時間
    を、それぞれの描画命令について決定する時間決定部
    と、 現在の時刻を計時するタイマ部とを備え、 前記テーブル部は、さらに、 受付時刻を描画命令に対応させて格納する受付時刻の格
    納欄を有し、 前記テーブル制御部は、さらに、 テーブル部に、前記受け付けられた描画命令と受付時刻
    とを対応づけて格納し、 前記リスト部は、さらに、 蓄積有効時間と領域番号とを対応させて格納する蓄積有
    効時間の格納欄を有し、 前記リスト制御部は、さらに、 リスト部に、前記受け付けられた描画命令について決定
    された領域番号と蓄積有効時間とを対応づけて格納する
    と共に、 リスト部から、優先度に則って領域番号と、この領域番
    号に対応する蓄積有効時間とを読み出すリスト読出部
    と、 読み出された領域番号に基づいてテーブル部から受付時
    刻を読み出す時刻読出部と、 タイマ部から現在の時刻を入手し、読み出された受付時
    刻と読み出された蓄積有効時間とに基づく時刻が、現在
    の時刻を超過しているか否かを判定する判定部と、 超過していると判定した場合に、リスト部から当該判定
    に係る領域番号と蓄積有効時間とを削除する修正部とを
    備えることを特徴とする請求項4記載の画像データ送信
    装置。
  8. 【請求項8】 画像データ送信装置は、さらに、 描画命令を受け付けた時刻を示す受付時刻を特定する時
    刻特定部と、 描画命令が有効に存在し続ける時間を示す蓄積有効時間
    を、それぞれの描画命令について決定する時間決定部
    と、 現在の時刻を計時するタイマ部とを備え、 前記テーブル部は、さらに、 受付時刻を描画命令に対応させて格納する受付時刻の格
    納欄を有し、 前記テーブル制御部は、さらに、 テーブル部に、前記受け付けられた描画命令と受付時刻
    とを対応づけて格納し、 前記リスト部は、さらに、 領域番号と蓄積有効時間とを対応させて格納する蓄積有
    効時間の格納欄を有し、 前記リスト制御部は、さらに、 リスト部に、前記受け付けられた描画命令について決定
    された領域番号と蓄積有効時間とを対応づけて格納し、 前記番号特定部は、 リスト部から、優先度に則って領域番号を仮に読み出す
    番号仮読出部と、 仮に読み出された領域番号に対応する蓄積有効時間を読
    み出す時間読出部と、 仮に読み出された領域番号に基づいて、テーブル部から
    受付時刻を読み出す時刻読出部と、 タイマ部から現在の時刻を入手し、読み出された蓄積有
    効時間と読み出された受付時刻との和が、現在の時刻を
    超過しているか否かを判定する判定部と、 超過していないと判定した場合に、仮に読み出された領
    域番号を特定することを特徴とする請求項4記載の画像
    データ送信装置。
  9. 【請求項9】 前記画像データ送信装置は、さらに、 描画命令の重要度を示す優先度を、それぞれの描画命令
    について決定する優先度決定部と、 描画命令を受け付けた順番を識別し、描画命令につい
    て、受け付け順に昇順の領域番号を決定する番号決定部
    と、 描画命令を受け付けた時刻を示す受付時刻を特定する時
    刻特定部と、 受け付けられた描画命令を、それぞれの受付時刻に則っ
    てグループ分けするための時間間隔を決定する間隔決定
    部と、 描画命令と領域番号と領域情報とを対応させて格納する
    格納欄を有するテーブル部と、 間隔決定部により決定された時間間隔毎に、時間間隔の
    開始を示す時刻と、優先度及び領域番号とを対応させて
    格納する格納欄を有するリスト部と、 前記受け付けられた描画命令と、決定された領域番号
    と、前記生成された領域情報と、特定された受付時刻と
    を対応づけてテーブル部に格納するテーブル制御部と、 受け付けられた描画命令の受付時刻を、一つの時間間隔
    の開始を示す時刻の格納欄に格納し、その時間間隔内に
    受け付けられた描画命令について、決定された優先度と
    決定された領域番号とをその時間間隔の開始を示す時刻
    に対応づけてリスト部に格納するリスト制御部とを備
    え、 前記抽出部は、 リスト部から、間隔決定部により決定された時間間隔毎
    に優先度に則って領域番号を特定する番号特定部と、 特定された領域番号に基づいて、テーブル部から領域情
    報を読み出す情報読出部と、 前記更新されたフレームメモリにおいて、前記決定され
    た時間間隔毎に優先度に則って読み出された領域情報に
    より示される矩形の領域内の画像データを抽出するデー
    タ抽出部とを備えることを特徴とする請求項3記載の画
    像データ送信装置。
  10. 【請求項10】 前記リスト制御部は、 前記リスト部から、優先度に則って領域番号を特定する
    番号特定部と、 特定された領域番号に基づいて、テーブル部から領域情
    報を読み出す情報読出部と、 前記受け付けられた描画命令に基づいて生成された領域
    情報と、特定された領域番号に基づいて読み出された領
    域情報とから、それぞれの矩形の領域を特定する矩形特
    定部と、 前記受け付けられた描画命令について決定された優先度
    を第1の優先度とし、特定された領域番号に対応する優
    先度を第2の優先度とした場合に、これらの優先度の大
    小関係を判定する優先度判定部と、 第1の優先度の値が、第2の優先度の値に等しいか又は
    第2の優先度の値より小さいと判定された場合に、前記
    読み出された領域情報によって特定された矩形の領域
    が、前記生成された領域情報によって特定された矩形の
    領域に含まれるか否かを判定する第1包含判定部と、 第1の優先度の値が、第2の優先度の値より大きいと判
    定された場合において、前記生成された領域情報によっ
    て特定された矩形の領域が、前記読み出された領域情報
    によって特定された矩形の領域に含まれるか否かを判定
    する第2包含判定部と、 第1包含判定部において含まれると判定された場合に、
    前記読み出された領域情報に対応する領域番号を前記リ
    スト部から削除し、第2包含判定部において含まれると
    判定された場合に、前記生成された領域情報に対応する
    領域番号を前記リスト部に格納する対象から除外する格
    納制御部とを備えることを特徴とする請求項4記載の画
    像データ送信装置。
  11. 【請求項11】 前記リスト制御部は、 前記リスト部から、優先度に則って領域番号を特定する
    番号特定部と、 特定された領域番号に基づいて、テーブル部から領域情
    報を読み出す情報読出部と、 前記受け付けられた描画命令に基づいて生成された領域
    情報と、特定された領域番号に基づいて読み出された領
    域情報とから、それぞれの矩形の領域を特定する矩形特
    定部と、 前記受け付けられた描画命令について決定された優先度
    を第1の優先度とし、特定された領域番号に対応する優
    先度を第2の優先度とした場合に、これらの優先度の大
    小関係を判定する優先度判定部と、 第1の優先度の値が、第2の優先度の値に等しいか又は
    第2の優先度の値より小さいと判定された場合におい
    て、前記読み出された領域情報によって特定された矩形
    の領域が、前記生成された領域情報によって特定された
    矩形の領域と所定の距離にあるか否かを判定する第1近
    傍判定部と、 第1の優先度の値が、第2の優先度の値より大きいと判
    定された場合において、前記生成された領域情報によっ
    て特定された矩形の領域が、前記読み出された領域情報
    によって特定された矩形の領域と所定の距離にあるか否
    かを判定する第2近傍判定部と、 第1近傍判定部において所定の距離にあると判定された
    場合に、前記生成された領域情報の内容を前記読み出さ
    れた領域情報によって特定された矩形の領域を含むよう
    に修正して、前記読み出された領域情報に対応する領域
    番号を前記リスト部から削除し、第2近傍判定部におい
    て所定の距離にあると判定された場合に、前記読み出さ
    れた領域情報の内容を前記生成された領域情報によって
    特定された矩形の領域を含むように修正して、前記生成
    された領域情報に対応する領域番号を前記リスト部に格
    納する対象から除外する格納制御部とを備えることを特
    徴とする請求項4記載の画像データ送信装置。
  12. 【請求項12】 画像データ送信装置から送信される画
    像データを記憶するフレームメモリを有する画像データ
    受信装置であって、 領域情報と画像データとを受信する受信手段と、 領域情報に基づいて、フレームメモリにおける領域を特
    定する特定手段と、 特定された記憶手段における領域の画像データを受信し
    た画像データで更新する更新手段とを備えることを特徴
    とする画像データ受信装置。
  13. 【請求項13】 前記画像データ受信装置は、さらに、 前記フレームメモリの画像データを読み出して表示装置
    に表示する表示手段を備えることを特徴とする請求項1
    2記載の画像データ受信装置。
  14. 【請求項14】 画像データ受信装置の表示装置に画像
    を表示するために、当該画像に対応する画像データを記
    憶するフレームメモリを有する画像データ送信装置用の
    画像データ送信プログラムを記録したコンピュータ読み
    取り可能な記録媒体であって、 当該画像の一部分が更新されたとき、更新された画像部
    分の画像中での領域を示す領域情報と画像部分に該当す
    る画像データとを生成する生成ステップと、 生成された領域情報と画像データとを画像データ受信装
    置に送信する送信ステップとをコンピュータに実行させ
    るための画像データ送信プログラムを記録した記録媒
    体。
  15. 【請求項15】 画像データ送信装置から送信される画
    像データを記憶するフレームメモリを有する画像データ
    受信装置用の画像データ受信プログラムを記録したコン
    ピュータ読み取り可能な記録媒体であって、 領域情報と画像データとを受信する受信ステップと、 領域情報に基づいて、フレームメモリにおける領域を特
    定する特定ステップと、 特定された記憶手段における領域の画像データを受信し
    た画像データで更新する更新ステップとをコンピュータ
    に実行させるための画像データ受信プログラムを記録し
    た記録媒体。
JP11124190A 1999-04-30 1999-04-30 画像データ送信装置及び画像データ受信装置 Pending JP2000316143A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP11124190A JP2000316143A (ja) 1999-04-30 1999-04-30 画像データ送信装置及び画像データ受信装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP11124190A JP2000316143A (ja) 1999-04-30 1999-04-30 画像データ送信装置及び画像データ受信装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2000316143A true JP2000316143A (ja) 2000-11-14

Family

ID=14879224

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP11124190A Pending JP2000316143A (ja) 1999-04-30 1999-04-30 画像データ送信装置及び画像データ受信装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2000316143A (ja)

Cited By (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2003067569A1 (fr) * 2002-02-07 2003-08-14 Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. Dispositif et procede de composition d'image
JP3468288B2 (ja) 1999-11-30 2003-11-17 インターナショナル・ビジネス・マシーンズ・コーポレーション ホスト装置、画像表示装置、画像表示システム、画像表示方法、パネル属性読み出し方法、および画像表示制御方法
JP2007206644A (ja) * 2006-02-06 2007-08-16 Seiko Epson Corp 画像表示システム,画像表示方法,画像表示プログラム,記録媒体,データ処理装置,画像表示装置
JP2009070178A (ja) * 2007-09-13 2009-04-02 Fujitsu Ltd 画像情報圧縮転送方法及び画像転送装置
US20120229448A1 (en) * 2011-03-08 2012-09-13 Nintendo Co., Ltd. Computer-readable storage medium, information processing system, and information processing method
JP2012221021A (ja) * 2011-04-05 2012-11-12 Nintendo Co Ltd 情報処理プログラム、情報処理システム、および情報処理方法
US9205327B2 (en) 2011-03-08 2015-12-08 Nintento Co., Ltd. Storage medium having information processing program stored thereon, information processing apparatus, information processing system, and information processing method
US9375640B2 (en) 2011-03-08 2016-06-28 Nintendo Co., Ltd. Information processing system, computer-readable storage medium, and information processing method
US9561443B2 (en) 2011-03-08 2017-02-07 Nintendo Co., Ltd. Computer-readable storage medium, information processing system, and information processing method
US9643085B2 (en) 2011-03-08 2017-05-09 Nintendo Co., Ltd. Computer-readable storage medium, information processing system, and information processing method for controlling a virtual object using attitude data
US9925464B2 (en) 2011-03-08 2018-03-27 Nintendo Co., Ltd. Computer-readable storage medium, information processing system, and information processing method for displaying an image on a display device using attitude data of a display device

Cited By (18)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3468288B2 (ja) 1999-11-30 2003-11-17 インターナショナル・ビジネス・マシーンズ・コーポレーション ホスト装置、画像表示装置、画像表示システム、画像表示方法、パネル属性読み出し方法、および画像表示制御方法
WO2003067569A1 (fr) * 2002-02-07 2003-08-14 Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. Dispositif et procede de composition d'image
JP2007206644A (ja) * 2006-02-06 2007-08-16 Seiko Epson Corp 画像表示システム,画像表示方法,画像表示プログラム,記録媒体,データ処理装置,画像表示装置
JP2009070178A (ja) * 2007-09-13 2009-04-02 Fujitsu Ltd 画像情報圧縮転送方法及び画像転送装置
US9370712B2 (en) 2011-03-08 2016-06-21 Nintendo Co., Ltd. Information processing system, information processing apparatus, storage medium having information processing program stored therein, and image display method for controlling virtual objects based on at least body state data and/or touch position data
US9492742B2 (en) 2011-03-08 2016-11-15 Nintendo Co., Ltd. Storage medium having stored thereon information processing program, information processing apparatus, information processing system, and information processing method
US9205327B2 (en) 2011-03-08 2015-12-08 Nintento Co., Ltd. Storage medium having information processing program stored thereon, information processing apparatus, information processing system, and information processing method
US9345962B2 (en) 2011-03-08 2016-05-24 Nintendo Co., Ltd. Storage medium having stored thereon information processing program, information processing apparatus, information processing system, and information processing method
US20120229448A1 (en) * 2011-03-08 2012-09-13 Nintendo Co., Ltd. Computer-readable storage medium, information processing system, and information processing method
US9375640B2 (en) 2011-03-08 2016-06-28 Nintendo Co., Ltd. Information processing system, computer-readable storage medium, and information processing method
US9492743B2 (en) 2011-03-08 2016-11-15 Nintendo Co., Ltd. Storage medium having stored thereon information processing program, information processing apparatus, information processing system, and information processing method
US9925464B2 (en) 2011-03-08 2018-03-27 Nintendo Co., Ltd. Computer-readable storage medium, information processing system, and information processing method for displaying an image on a display device using attitude data of a display device
US9522323B2 (en) 2011-03-08 2016-12-20 Nintendo Co., Ltd. Storage medium having stored thereon information processing program, information processing apparatus, information processing system, and information processing method
US9526981B2 (en) 2011-03-08 2016-12-27 Nintendo Co., Ltd. Storage medium having stored thereon information processing program, information processing apparatus, information processing system, and information processing method
US9539511B2 (en) * 2011-03-08 2017-01-10 Nintendo Co., Ltd. Computer-readable storage medium, information processing system, and information processing method for operating objects in a virtual world based on orientation data related to an orientation of a device
US9561443B2 (en) 2011-03-08 2017-02-07 Nintendo Co., Ltd. Computer-readable storage medium, information processing system, and information processing method
US9643085B2 (en) 2011-03-08 2017-05-09 Nintendo Co., Ltd. Computer-readable storage medium, information processing system, and information processing method for controlling a virtual object using attitude data
JP2012221021A (ja) * 2011-04-05 2012-11-12 Nintendo Co Ltd 情報処理プログラム、情報処理システム、および情報処理方法

Similar Documents

Publication Publication Date Title
CN107534704B (zh) 一种经由通信网络连接的信息处理方法、设备和介质
CN110333836B (zh) 信息的投屏方法、装置、存储介质和电子装置
US20110078202A1 (en) Communication terminal, search server and communication system
US7853672B2 (en) Server device, control instruction processing method therefor, and terminal device
JP2000316143A (ja) 画像データ送信装置及び画像データ受信装置
US20080059569A1 (en) Client apparatus, server apparatus, server-based computing system, and program
JP4976975B2 (ja) サーバ装置、サーバ装置の制御方法、およびサーバ装置の制御プログラム
JP5188051B2 (ja) 表示制御装置及び表示装置
CN111144077B (zh) 视图信息删除方法、装置、设备及计算机可读存储介质
CN104837065B (zh) 电视终端与移动终端间的二维码信息共享方法及系统
JP2005157135A (ja) 情報表示方法及びシステム及びプログラム
KR20220151573A (ko) 웹 기반 3차원 지도 표시 시스템 및 이를 이용한 파일 변환 방법
US7584243B2 (en) Information processing method and apparatus maintaining consistency of shared data
JP2003116095A (ja) 映像処理装置
JP2009100193A (ja) 選択支援装置および選択支援システム
JPH11112857A (ja) 映像制御装置及び制御方法及び記憶媒体
CN111787410A (zh) 一种键盘输入方法和键盘输入装置
JPH1125114A (ja) ネットワーク情報システムのブラウザ装置、ブラウズ方法及び記録媒体
CN113938698B (zh) 直播用户资料的显示控制方法、装置及计算机设备
JP2001154858A (ja) イベント配送制御システム、方法及び記録媒体
CN112651801B (zh) 一种房源信息的展示方法和装置
JPH10171590A (ja) 既存アプリケーションプログラムへのアノテーション情報付加表示方式およびプレゼンテーションシステム
CN112035193A (zh) 应用程序的界面生成方法、装置、存储介质及计算机设备
JP2005257948A (ja) 画像伝送システムおよび画像伝送方法
CN115599335B (zh) 基于多屏模式下共享版式文件的方法及系统