[go: up one dir, main page]

JP2000314596A - 蒸発器 - Google Patents

蒸発器

Info

Publication number
JP2000314596A
JP2000314596A JP11122777A JP12277799A JP2000314596A JP 2000314596 A JP2000314596 A JP 2000314596A JP 11122777 A JP11122777 A JP 11122777A JP 12277799 A JP12277799 A JP 12277799A JP 2000314596 A JP2000314596 A JP 2000314596A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
temperature fluid
heat transfer
transfer surface
low
shape
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP11122777A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3100371B1 (ja
Inventor
Haruo Uehara
春男 上原
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Individual
Original Assignee
Individual
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Individual filed Critical Individual
Priority to JP11122777A priority Critical patent/JP3100371B1/ja
Priority to DE60022572T priority patent/DE60022572T2/de
Priority to EP00107480A priority patent/EP1048918B1/en
Priority to DK00107480T priority patent/DK1048918T3/da
Priority to US09/550,292 priority patent/US6286588B1/en
Priority to CNB001059874A priority patent/CN1150397C/zh
Priority to KR1020000022494A priority patent/KR100674149B1/ko
Priority to TW089108110A priority patent/TW434396B/zh
Application granted granted Critical
Publication of JP3100371B1 publication Critical patent/JP3100371B1/ja
Publication of JP2000314596A publication Critical patent/JP2000314596A/ja
Priority to HK01103032.3A priority patent/HK1032439B/xx
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F28HEAT EXCHANGE IN GENERAL
    • F28FDETAILS OF HEAT-EXCHANGE AND HEAT-TRANSFER APPARATUS, OF GENERAL APPLICATION
    • F28F3/00Plate-like or laminated elements; Assemblies of plate-like or laminated elements
    • F28F3/02Elements or assemblies thereof with means for increasing heat-transfer area, e.g. with fins, with recesses, with corrugations
    • F28F3/04Elements or assemblies thereof with means for increasing heat-transfer area, e.g. with fins, with recesses, with corrugations the means being integral with the element
    • F28F3/042Elements or assemblies thereof with means for increasing heat-transfer area, e.g. with fins, with recesses, with corrugations the means being integral with the element in the form of local deformations of the element
    • F28F3/046Elements or assemblies thereof with means for increasing heat-transfer area, e.g. with fins, with recesses, with corrugations the means being integral with the element in the form of local deformations of the element the deformations being linear, e.g. corrugations
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F28HEAT EXCHANGE IN GENERAL
    • F28DHEAT-EXCHANGE APPARATUS, NOT PROVIDED FOR IN ANOTHER SUBCLASS, IN WHICH THE HEAT-EXCHANGE MEDIA DO NOT COME INTO DIRECT CONTACT
    • F28D9/00Heat-exchange apparatus having stationary plate-like or laminated conduit assemblies for both heat-exchange media, the media being in contact with different sides of a conduit wall
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F28HEAT EXCHANGE IN GENERAL
    • F28FDETAILS OF HEAT-EXCHANGE AND HEAT-TRANSFER APPARATUS, OF GENERAL APPLICATION
    • F28F13/00Arrangements for modifying heat-transfer, e.g. increasing, decreasing
    • F28F13/06Arrangements for modifying heat-transfer, e.g. increasing, decreasing by affecting the pattern of flow of the heat-exchange media
    • F28F13/10Arrangements for modifying heat-transfer, e.g. increasing, decreasing by affecting the pattern of flow of the heat-exchange media by imparting a pulsating motion to the flow, e.g. by sonic vibration
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F28HEAT EXCHANGE IN GENERAL
    • F28FDETAILS OF HEAT-EXCHANGE AND HEAT-TRANSFER APPARATUS, OF GENERAL APPLICATION
    • F28F13/00Arrangements for modifying heat-transfer, e.g. increasing, decreasing
    • F28F13/18Arrangements for modifying heat-transfer, e.g. increasing, decreasing by applying coatings, e.g. radiation-absorbing, radiation-reflecting; by surface treatment, e.g. polishing
    • F28F13/185Heat-exchange surfaces provided with microstructures or with porous coatings
    • F28F13/187Heat-exchange surfaces provided with microstructures or with porous coatings especially adapted for evaporator surfaces or condenser surfaces, e.g. with nucleation sites
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F28HEAT EXCHANGE IN GENERAL
    • F28DHEAT-EXCHANGE APPARATUS, NOT PROVIDED FOR IN ANOTHER SUBCLASS, IN WHICH THE HEAT-EXCHANGE MEDIA DO NOT COME INTO DIRECT CONTACT
    • F28D21/00Heat-exchange apparatus not covered by any of the groups F28D1/00 - F28D20/00
    • F28D2021/0019Other heat exchangers for particular applications; Heat exchange systems not otherwise provided for
    • F28D2021/0061Other heat exchangers for particular applications; Heat exchange systems not otherwise provided for for phase-change applications
    • F28D2021/0064Vaporizers, e.g. evaporators

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Thermal Sciences (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Crystallography & Structural Chemistry (AREA)
  • Heat-Exchange Devices With Radiators And Conduit Assemblies (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 高温流体が均一に伝熱面各位置に接触可能な
伝熱面形状とし、伝熱面各位置で確実且つ十分に熱交換
を行わせて低温流体の蒸発を促進でき、熱効率を向上さ
せられる蒸発器を提供する。 【解決手段】 伝熱面1に複数の領域2、3、4、5を
設定し、各領域毎に異なる複数の凹凸パターンを形成
し、流入する高温流体に各領域毎に凹凸パターンで流入
速度に応じた抵抗を与えてそれぞれ流量を調整すること
から、高温流体の供給位置が偏って伝熱面1に一様に高
温流体が流入できない場合でも、高温流体を伝熱面1全
体に行渡らせて高温流体の伝熱面1各位置での流量を均
一化させることができ、伝熱面1全体で高温流体との接
触頻度を高め、伝熱面1を介した高温流体から低温流体
への熱伝達の効率を大幅に向上させられる。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、高温流体から低温
流体へ熱を伝達させて低温流体を蒸発させる蒸発器に関
し、特に蒸発効率の高い蒸発器に関する。
【0002】
【従来の技術】一般に、温度差発電や蒸気動力、化学、
食品工業等のプラント、並びに冷凍機及びヒートポンプ
で用いられている蒸発器は、高温流体と低温流体との間
で熱の授受を行わせ、低温流体を液相から気相へ相変化
させることを目的とするものである。この従来の蒸発器
には、多管式、プレート式、スパイラル式等の種類があ
り、例えば温度差発電プラントでは、高温流体の熱で低
温流体を蒸発させる蒸発器として、一般にプレート式の
蒸発器が用いられる。この従来の蒸発器の一例を図4及
び図5に示す。この図4は従来の蒸発器の要部分解斜視
図、図5は従来の蒸発器の組立状態概略説明図を示す。
【0003】前記各図において従来の蒸発器100は、
二組の熱交換プレート101、102を交互に積層させ
た状態で、固定フレーム103と支え棒104間に架設
した上下二本のガイドロッド105、106に複数枚装
着し、ガイドロッド105、106に装着した可動フレ
ーム107と固定フレーム103とで各熱交換プレート
101、102を挟持し、各熱交換プレート101、1
02の表裏両側に二組の熱交換流路A、Bを形成する構
成である。一方の熱交換流路Aには高温流体108を流
し、他方の熱交換流路Bには低温流体109を流して、
熱交換を行わせる仕組みである。
【0004】前記熱交換プレート101、102は、略
板状体をプレスして所定の形状及び表面状態に加工され
てなり、四隅に高温流体108又は低温流体109が通
る通路a、b、c、dを開口形成されると共に、高温流
体108と低温流体109とが混流しないように区切る
パッキン111、112を一方の表面に配設される構成
であり、それぞれ互いに上下向きを入替えた同一のもの
となっている。
【0005】伝熱面となる熱交換プレート101、10
2には、伝熱面積を増加させると共に、高温流体108
から伝熱面への熱伝達、及び伝熱面から低温流体109
への熱伝達を促進する凹凸パターン(図示を省略)が形
成されている。
【0006】
【発明が解決しようとする課題】従来の蒸発器は以上の
ように構成されていたことから、伝熱面である各プレー
ト101、102間への高温流体108の流入部分はプ
レート101、102の大きさに対して小さく、流入す
る高温流体108がプレート101、102幅方向に速
度分布を有する状態となり、高温流体108が伝熱面全
体で均一な流量として供給されずに偏った配分となって
いた。このために高温流体108と伝熱面との接触状態
が伝熱面各位置毎に不均一となり、高温流体108から
伝熱面への熱伝達効率が伝熱面の大きさの割にあまりよ
くないという課題を有していた。
【0007】本発明は前記課題を解消するためになされ
たもので、高温流体が均一に伝熱面各位置に接触可能な
伝熱面形状とし、伝熱面各位置で確実且つ十分に熱交換
を行わせて低温流体の蒸発を促進でき、熱効率を向上さ
せられる蒸発器を提供することを目的とする。
【0008】
【課題を解決するための手段】本発明に係る蒸発器は、
略板状体で形成される伝熱面を一又は複数配設され、高
温流体と低温流体とを前記伝熱面を挟んで直交流となる
ように伝熱面の両側にそれぞれ流して熱交換を行わせ、
低温流体を液相から気相へ相変化させる蒸発器におい
て、前記伝熱面が、低温流体流れ方向に複数区分され、
高温流体側と低温流体側にそれぞれ凹凸を逆にして共通
に表れる所定の凹凸パターンを伝熱面の区分された各領
域毎にそれぞれ異なる形状で形成されてなり、前記各領
域の凹凸パターンが、高温流体に対し、高温流体の流入
速度が速い部分ほど大きく且つ遅い部分ほど小さい所定
の抵抗をなす凹凸形状でそれぞれ形成され、伝熱面に沿
って流れる高温流体が伝熱面の各領域に対しほぼ均等な
配分状態となるものである。このように本発明において
は、熱交換用の伝熱面に複数の領域を設定し、各領域毎
に異なる複数の凹凸パターンを形成し、流入する高温流
体に各領域毎に凹凸パターンで高温流体の流入速度に応
じた抵抗を与えてそれぞれ流量を調整することにより、
流入した高温流体を伝熱面の各領域に対しほぼ均等に配
分できることとなり、高温流体の供給位置の偏りで伝熱
面の低温流体流れ方向について一様に高温流体が流入せ
ず、従来には高温流体を伝熱面全体に均一な流量で供給
できなかったような場合でも、高温流体を伝熱面全体に
行渡らせて高温流体の伝熱面各位置での流量を均一化さ
せることができ、伝熱面全体で高温流体との接触頻度を
高め、伝熱面を介した高温流体から低温流体への熱伝達
の効率を大幅に向上させられる。
【0009】また、本発明に係る蒸発器は必要に応じ
て、前記伝熱面の区分された複数の領域のうち、高温流
体の流入速度が最も大きくなる領域の凹凸パターンを、
低温流体流れ方向へ凸条状又は溝状に連続し、且つ高温
流体流れ方向に所定ピッチで並列する略波状横断面の凹
凸形状として形成すると共に、前記高温流体の流入速度
が最も大きくなる領域に隣接する他の領域の凹凸パター
ンを、低温流体流れ方向に対し所定角度をなす斜め方向
へ凸条状又は溝状に連続し、当該斜め方向に直交する向
きへ所定ピッチで並列する略波状横断面の凹凸形状とし
て形成するものである。このように本発明においては、
伝熱面各領域に形成される凹凸パターンのうち、高温流
体の流入速度が最も大きくなる領域では高温流体流れ方
向に直交する向きに連続する形状の凹凸パターンを形成
して、高温流体の流れに対する抵抗を大きくする一方、
前記領域に隣接する他の領域では高温流体流れ方向に対
し傾いた向きに連続する形状の凹凸パターンを形成し
て、前記領域より高温流体の流れに対する抵抗を小さく
し、高温流体の流入速度が最も大きくなる領域よりも隣
接する領域の方が高温流体をスムーズに流せることによ
り、高温流体の流入速度が最も大きくなる領域から隣接
する領域へ高温流体が流れ込むこととなり、高温流体の
伝熱面各位置での流量が均一化し、伝熱面全体で高温流
体との接触頻度を高め、高温流体から伝熱面への熱伝達
の効率を向上させ、低温流体の蒸発をより効率よく進行
させられる。
【0010】また、本発明に係る蒸発器は必要に応じ
て、前記伝熱面の所定の領域で略波状横断面の凹凸形状
をなす凹凸パターンが、高温流体からの熱伝達率が最も
良好となる大きさの凸条状又は溝状部分と、低温流体に
対して熱伝達率が最も良好となる大きさの凸条状又は溝
状部分とを、所定のピッチで一又は複数互いに組合わせ
て形成されるものである。このように本発明において
は、伝熱面の所定の領域に、高温流体からの熱伝達率を
最大にする形状部分と低温流体に対する熱伝達率を最大
にする形状部分とを所定のピッチで組合わせた凹凸パタ
ーンを形成し、それぞれの流体と伝熱面との熱伝達性能
を効率の高い状態で両立させることにより、高温流体か
ら低温流体への熱伝達の効率を最大とすることができ、
低温流体の蒸発をより効率よく進行させられる。
【0011】また、本発明に係る蒸発器は必要に応じ
て、前記伝熱面の区分された複数の領域のうち最も低温
流体流入側寄りに位置する領域の凹凸パターンが、高温
流体側に凸又は凹状となり、低温流体流れ方向に長手方
向を一致させ、高温流体流れ方向に所定ピッチで並列す
る複数の細長い所定幅の凹凸形状とされてなるものであ
る。このように本発明においては、低温流体流入側端部
の領域の凹凸パターンを低温流体流れ方向に長手方向が
一致する所定形状に形成し、伝熱面に低温流体が流入し
やすくすることにより、凹凸で伝熱面積をより大きく確
保し、高温流体と伝熱面の低温流体流入側領域との接触
を促進して熱伝達を進ませることができると共に、低温
流体の流入抵抗を低減し、低温流体をスムーズに伝熱面
間に流入させて伝熱面と接触させられ、伝熱面から低温
流体への熱伝達の頻度を増やして低温流体の沸騰、蒸発
をより効率的に進行させられる。
【0012】また、本発明に係る蒸発器は必要に応じ
て、前記伝熱面が、前記複数の領域のうち、高温流体の
流入速度が最も大きくなる領域における低温流体側表面
の高温流体流れ方向中央部分所定範囲を多孔質化されて
なるものである。このように本発明においては、伝熱面
低温流体側の面の中央部分を多孔質化し、伝熱面に接触
して加熱される低温流体の気泡発生核を増やすと共に、
所定の大きさまで成長した気泡発生核を伝熱面から離脱
しやすくすることにより、加熱により生じる低温流体の
気泡をなるべく小さな気泡の状態で発生させ、スムーズ
に上方へ離脱させられることとなり、液相の低温流体と
伝熱面との接触面積をより広く確保でき、低温流体の蒸
発をより効率的に進行させられる。
【0013】また、本発明に係る蒸発器は必要に応じ
て、前記伝熱面が、高温流体流れ方向及び低温流体流れ
方向と各辺方向とをそれぞれ一致させた矩形又は方形状
の略板状体で形成されると共に、前記伝熱面の各領域の
凹凸パターンが、低温流体流れ方向に平行な伝熱面の二
等分線について対称に形成されるものである。このよう
に本発明においては、伝熱面の各領域の凹凸パターンが
伝熱面の二等分線について対称となる形状で形成され、
高温流体の流入方向を逆にしても熱伝達状態に変化を生
じさせないことにより、一つの伝熱面を左右入替えてこ
れと対向する伝熱面として利用でき、蒸発器全体のコス
トダウンが図れる。
【0014】
【発明の実施の形態】以下、本発明の一実施の形態に係
る蒸発器を図1ないし図3に基づいて説明する。なお、
本実施の形態に係る蒸発器は海水を高温流体、アンモニ
ア又はアンモニアと水との混合物を低温流体として用い
るものとする。図1は本実施の形態に係る蒸発器の側面
図、図2は本実施の形態に係る蒸発器における伝熱面の
概略構成図、図3は本実施の形態に係る蒸発器における
伝熱面の要部切欠斜視図である。
【0015】前記各図に示すように、本実施の形態に係
る蒸発器は、金属製箱状体のシェル10内に金属製矩形
板状体の伝熱面1を低温流体に対応する面同士を平行に
対向させて複数組並列状態で配設し、向い合う二つの伝
熱面1をそれぞれ側端部で連結して略筒状体とし、この
略筒状体の上下開口部分を低温流体の出口及び入口とし
て、低温流体を下部から上部に流通させると共に、伝熱
面1を挟んだ反対側、すなわち略筒状体の外側に高温流
体を低温流体流れ方向と直交する向きで流す構成であ
る。各伝熱面1を取囲むシェル10のいずれかの側面に
は、ちょうど伝熱面1の上下方向の中央部に該当する高
さで高温流体の供給口10a及び排出口10bが配設さ
れ、シェル10の上下面には、それぞれ前記略筒状体の
上下開口部分と連通する低温流体の流出口10c及び流
入口10dが配設される。
【0016】前記伝熱面1は、三つの平行な境界線で上
下方向に四つに区分され、高温流体側と低温流体側にそ
れぞれ凹凸を逆にして共通に表れる所定の凹凸パターン
を前記区分された各領域毎にそれぞれ異なる形状で形成
されてなる構成である。各凹凸パターンは、伝熱面積を
増やし、伝熱面1の強度向上を図ると共に、各領域で流
体の流れに抵抗を与え、所定の方向に流体を導く役割を
果すものである。なお、この伝熱面1の上下方向への領
域区分は四つに限らず、伝熱面1の上下方向寸法に応じ
て適切な所定数とすることができる。
【0017】伝熱面1の複数の領域のうち、シェル10
の供給口10a正面に当り、高温流体の流入速度が最も
大きくなる中央の領域4の凹凸パターンは、低温流体流
れ方向へ凸条状又は溝状に連続し、且つ高温流体流れ方
向に所定ピッチで並列する略波状横断面の凹凸形状とし
て形成される構成である。この凹凸パターンは、海水を
高温流体、アンモニア又はアンモニアと水との混合物を
低温流体とする条件で、低温流体に対して熱伝達率(沸
騰熱伝達率)が最も良好となる約10mm幅の溝状部4
a(低温流体側から見た形状)二つおきに、高温流体か
らの熱伝達率(対流熱伝達率)が最も良好となる約20
mm幅の溝状部4b(低温流体側から見た形状)を配置
する繰返し形状となっている(図3参照)。また、この
中央の領域4における低温流体側表面の高温流体流れ方
向中央部分所定範囲(図2中に符号Pで示す部分)は金
属溶射等の加工で多孔質層(図示を省略)を形成されて
いる。この多孔質層の厚さ及び粗さは、用いる低温流体
の種類に対応させて適切な状態に調整される。
【0018】前記中央の領域4に隣接する二つの領域
3、5の凹凸パターンは、低温流体流れ方向に平行な伝
熱面の二等分線について線対称となる配置で、低温流体
流れ方向に対し所定角度をなす斜め方向へ凸条状又は溝
状に連続し且つこの斜め方向に直交する向きへ所定ピッ
チで並列する略波状横断面の凹凸形状として形成される
構成である。この二つの領域3、5の凹凸パターンは、
斜めに配置されている分、前記領域4の凹凸パターンよ
り高温流体の流れに対する抵抗が小さくなる。
【0019】前記伝熱面1の最も下側の領域2は、低温
流体の流入側であり、この領域2の凹凸パターンは、低
温流体流れ方向へ凸条状又は溝状に連続し、且つ高温流
体流れ方向に所定ピッチで並列する略波状横断面の凹凸
形状として形成される構成である。低温流体流れ方向へ
凸条状又は溝状部分が連続することで、低温流体の流入
抵抗を小さくしている。
【0020】前記伝熱面1の周囲には、対向する二つの
伝熱面1同士を連結すると同時に、連結により形成され
る略筒状体の側面となる所定幅の略板状の連結用部分
(図示を省略)があり、二つの伝熱面1を平行且つ所定
間隔に保持する。この連結用部分においては、略筒状体
内外の各流体の流れに対し抵抗を与えないよう平滑面と
される構成が一般的であるが、この連結用部分に、高温
流体側に対しては凹、低温流体側に対しては凸となる所
定の凹凸形状を所定間隔で複数配置した凹凸パターンを
形成する構成とすることもでき、高温流体側から加わる
圧力に対する伝熱面1の支持強度を大幅に向上させられ
る。
【0021】次に、前記構成に基づく蒸発器における熱
交換動作について説明する。シェル10の流入口10d
を通じて、液相の低温流体を所定の圧力で二つの伝熱面
1からなる略筒状体下部に上向きに供給し、低温流体を
略筒状体内側となる伝熱面1間に送込む。また、前記シ
ェル10の供給口10aから高温流体を連続的に供給
し、且つ、排出口10bから回収することで、この高温
流体を前記略筒状体外側となる伝熱面1間に低温流体流
れに対し直交流となる向きで流し、各伝熱面1を通じて
熱交換を行わせる。
【0022】伝熱面1においては、高温流体の流入する
速度分布は供給口正面部分が最も速度が大きく、それか
ら上下に離れるに従って速度が遅くなっていき、そのま
までは速度分布に応じた流量で伝熱面1各位置に高温流
体が接触するが、伝熱面1の各領域の凹凸パターンが、
高温流体の流れに対し、伝熱面の供給口正面に当り高温
流体の流入速度が最も速い中央の領域4で抵抗を大き
く、且つ高温流体の流入速度が遅い領域3、5部分で抵
抗を小さくする形状にそれぞれ形成されることで、伝熱
面1に流入した高温流体が抵抗の大きい領域4から抵抗
の小さい領域3、5に所定量移ることとなり、低温流体
を沸騰させる部分となる伝熱面1の各領域に対し高温流
体がほぼ均等な配分状態となる(図2参照)。これによ
り各伝熱面位置における高温流体からの熱伝達が均一化
し、低温流体側へ十分に熱伝達が行える。
【0023】略筒状体内側となる伝熱面1間では、まず
低温流体が伝熱面1の下側の領域2各位置に接触し、伝
熱面1を介して外側の高温流体から熱を受取り、加熱さ
れながらその上側の領域3に達する。この領域3では、
高温流体からの熱伝達により低温流体が伝熱面1で沸騰
し、気泡が発生する。さらに上の中央の領域4では、多
孔質化した中央部分で特に低温流体の沸騰が起って細か
い気泡が大量に発生し、下側の沸騰で生じた気泡と共に
上下方向に連続する凹凸パターンに沿って上方へ速やか
に移動し、伝熱面1と液相の低温流体との接触を妨げな
い。より上側の領域5では、気泡の混じった低温流体が
さらに加熱されて液分が完全に蒸発し、蒸気が上方に移
動して液相の低温流体から離れ、気相の低温流体とな
る。この気相の低温流体は、略筒状体をなす二つの伝熱
面1の間から上部開口に達し、シェル10の流出口10
cを通じて外部へ取出される。
【0024】このように、本実施の形態に係る蒸発器で
は、シェル10内に熱交換用の伝熱面1を配設し、この
伝熱面1にそれぞれ異なる所定の凹凸パターンを形成さ
れてなる四つの領域を設定し、伝熱面1間に低温流体を
通すと共に、伝熱面1を挟んだ反対側に高温流体を伝熱
面1各位置に均等な流量として流し、伝熱面1を介して
熱交換させることから、伝熱面1各位置で高温流体から
の熱伝達の効率を最大にすると共に、低温流体の液相及
び気相のそれぞれの状態での流れをスムーズにして伝熱
面1からの熱伝達を十分に行わせることとなり、熱交換
の効率を大きく向上させられる。また、伝熱面1には所
定のパターンで凹凸が形成されることに加え、低温流体
側表面所定範囲に多孔質層を形成することから、伝熱面
1での気泡の発生を促進でき、低温流体の相変化をより
効率的に進行させられ、蒸発器としての蒸発能力を大き
くできる。
【0025】なお、前記実施の形態に係る蒸発器におい
て、伝熱面1の中央の領域4の凹凸パターンは、低温流
体に対して熱伝達率が最も良好となる狭い幅の溝状部4
a二つおきに、高温流体からの熱伝達率が最も良好とな
る広い幅の溝状部4bが配置される繰返し形状となって
いるが、これに限らず、狭い幅の溝状部4aと広い幅の
溝状部4bを交互に配置するなど、配置状態を変えた
り、全て同じ所定幅の溝状部を並列配置したりする構成
とすることもできる。また、溝状部の幅も前記に限ら
ず、用いる高温流体と低温流体の種類がそれぞれ異なる
場合には、各流体の種類に対応させた適切な大きさとし
て形成する構成とすることもできる。
【0026】また、前記実施の形態に係る蒸発器におい
て、伝熱面1の中央の領域4の凹凸パターンは、略半円
形状を繰返した略波状横断面の凹凸形状となる構成とし
ているが、この他、三角波や矩形波、方形波状の横断面
となる凹凸形状を用いる構成とすることもでき、高温流
体側表面で高温流体を効果的に攪拌させて接触頻度を高
め、高温流体から伝熱面1への熱伝達の効率を一層向上
させられる。
【0027】また、前記実施の形態に係る蒸発器におい
て、伝熱面1の中央の領域4に隣接する領域3、5の凹
凸パターンは、低温流体流れ方向に対し所定角度をなす
斜め方向へ凸条状又は溝状に連続し且つこの斜め方向に
直交する向きへ同じピッチで並列する略波状横断面の凹
凸形状として形成される構成であるが、この他、前記中
央の領域4同様、低温流体に対して熱伝達率が最も良好
となる狭い幅及び高温流体からの熱伝達率が最も良好と
なる広い幅をそれぞれなす凸条状又は溝状の部分が組合
わされて配置される形状に形成される構成とすることも
でき、高温流体から低温流体への全体的な熱伝達の効率
を最大とすることで熱交換の効率を向上させられる。
【0028】また、前記実施の形態に係る蒸発器におい
て、シェル10には、流出口10c及び流入口10dが
それぞれ一つずつ配設される構成であるが、これに限ら
ず、各々がそれぞれ複数配設される構成にすることもで
き、伝熱面1の数が多くなったり、寸法が大きくなった
りして、蒸発器の横方向の寸法が大きくなった場合で
も、各伝熱面1のなす略筒状体内に低温流体をより偏り
なく均等に送込むことができることとなる。
【0029】また、前記実施の形態に係る蒸発器におい
て、シェル10の流入口10dの上流側となる低温流体
の供給路に、低温流体を超音波で振動させる超音波発振
器を配設することもでき、超音波により低温流体に微細
気泡を発生させ、気泡を含んだ低温流体が伝熱面1に達
した際に、気泡が伝熱面1に沿って上昇し、伝熱面1下
部付近の液相の低温流体を攪拌することとなり、低温流
体と伝熱面1との接触を促進させて熱伝達率を向上さ
せ、蒸発効率を高めることができる。
【0030】
【発明の効果】以上のように本発明によれば、熱交換用
の伝熱面に複数の領域を設定し、各領域毎に異なる複数
の凹凸パターンを形成し、流入する高温流体に各領域毎
に凹凸パターンで高温流体の流入速度に応じた抵抗を与
えてそれぞれ流量を調整することにより、流入した高温
流体を伝熱面の各領域に対しほぼ均等に配分できること
となり、高温流体の供給位置の偏りで伝熱面の低温流体
流れ方向について一様に高温流体が流入せず、従来には
高温流体を伝熱面全体に均一な流量で供給できなかった
ような場合でも、高温流体を伝熱面全体に行渡らせて高
温流体の伝熱面各位置での流量を均一化させることがで
き、伝熱面全体で高温流体との接触頻度を高め、伝熱面
を介した高温流体から低温流体への熱伝達の効率を大幅
に向上させられるという効果を奏する。
【0031】また、本発明によれば、伝熱面各領域に形
成される凹凸パターンのうち、高温流体の流入速度が最
も大きくなる領域では高温流体流れ方向に直交する向き
に連続する形状の凹凸パターンを形成して、高温流体の
流れに対する抵抗を大きくする一方、前記領域に隣接す
る他の領域では高温流体流れ方向に対し傾いた向きに連
続する形状の凹凸パターンを形成して、前記領域より高
温流体の流れに対する抵抗を小さくし、高温流体の流入
速度が最も大きくなる領域よりも隣接する領域の方が高
温流体をスムーズに流せることにより、高温流体の流入
速度が最も大きくなる領域から隣接する領域へ高温流体
が流れ込むこととなり、高温流体の伝熱面各位置での流
量が均一化し、伝熱面全体で高温流体との接触頻度を高
め、高温流体から伝熱面への熱伝達の効率を向上させ、
低温流体の蒸発をより効率よく進行させられるという効
果を有する。
【0032】また、本発明によれば、伝熱面の所定の領
域に、高温流体からの熱伝達率を最大にする形状部分と
低温流体に対する熱伝達率を最大にする形状部分とを所
定のピッチで組合わせた凹凸パターンを形成し、それぞ
れの流体と伝熱面との熱伝達性能を効率の高い状態で両
立させることにより、高温流体から低温流体への熱伝達
の効率を最大とすることができ、低温流体の蒸発をより
効率よく進行させられるという効果を有する。
【0033】また、本発明によれば、低温流体流入側端
部の領域の凹凸パターンを低温流体流れ方向に長手方向
が一致する所定形状に形成し、伝熱面に低温流体が流入
しやすくすることにより、凹凸で伝熱面積をより大きく
確保し、高温流体と伝熱面の低温流体流入側領域との接
触を促進して熱伝達を進ませることができると共に、低
温流体の流入抵抗を低減し、低温流体をスムーズに伝熱
面間に流入させて伝熱面と接触させられ、伝熱面から低
温流体への熱伝達の頻度を増やして低温流体の沸騰、蒸
発をより効率的に進行させられるという効果を有する。
【0034】また、本発明によれば、伝熱面低温流体側
の面の中央部分を多孔質化し、伝熱面に接触して加熱さ
れる低温流体の気泡発生核を増やすと共に、所定の大き
さまで成長した気泡発生核を伝熱面から離脱しやすくす
ることにより、加熱により生じる低温流体の気泡をなる
べく小さな気泡の状態で発生させ、スムーズに上方へ離
脱させられることとなり、液相の低温流体と伝熱面との
接触面積をより広く確保でき、低温流体の蒸発をより効
率的に進行させられるという効果を有する。
【0035】また、本発明によれば、伝熱面の各領域の
凹凸パターンが伝熱面の二等分線について対称となる形
状で形成され、高温流体の流入方向を逆にしても熱伝達
状態に変化を生じさせないことにより、一つの伝熱面を
左右入替えてこれと対向する伝熱面として利用でき、蒸
発器全体の製作コストの低減が図れるという効果を有す
る。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の一実施の形態に係る蒸発器の設置状態
の側面図である。
【図2】本発明の一実施の形態に係る蒸発器における伝
熱面の概略構成図である。
【図3】本発明の一実施の形態に係る蒸発器における伝
熱面の要部切欠斜視図である。
【図4】従来の蒸発器の要部分解斜視図である。
【図5】従来の蒸発器の組立状態概略説明図である。
【符号の説明】
1 伝熱面 2、3、4、5 領域 4a、4b 溝状部 10 シェル 10a 供給口 10b 排出口 10c 流出口 10d 流入口 100 蒸発器 101、102 熱交換プレート 103 固定フレーム 104 支え棒 105、106 ガイドロッド 107 可動フレーム 108 高温流体 109 低温流体 111、112 パッキン A、B 熱交換流路 a、b、c、d 通路
─────────────────────────────────────────────────────
【手続補正書】
【提出日】平成11年6月16日(1999.6.1
6)
【手続補正1】
【補正対象書類名】図面
【補正対象項目名】図3
【補正方法】変更
【補正内容】
【図3】 ─────────────────────────────────────────────────────
【手続補正書】
【提出日】平成11年6月16日(1999.6.1
6)
【手続補正1】
【補正対象書類名】図面
【補正対象項目名】図1
【補正方法】変更
【補正内容】
【図1】
【手続補正2】
【補正対象書類名】図面
【補正対象項目名】図2
【補正方法】変更
【補正内容】
【図2】 ─────────────────────────────────────────────────────
【手続補正書】
【提出日】平成12年2月25日(2000.2.2
5)
【手続補正1】
【補正対象書類名】明細書
【補正対象項目名】特許請求の範囲
【補正方法】変更
【補正内容】
【特許請求の範囲】
【手続補正2】
【補正対象書類名】明細書
【補正対象項目名】0008
【補正方法】変更
【補正内容】
【0008】
【課題を解決するための手段】 本発明に係る蒸発器
は、略板状体で形成される伝熱面を一又は複数配設さ
れ、高温流体と低温流体とを前記伝熱面を挟んで直交流
となるように伝熱面の両側にそれぞれ流して熱交換を行
わせ、低温流体を液相から気相へ相変化させる蒸発器に
おいて、箱状体のシェル内に矩形板状体の伝熱面を低温
流体に対応する面同士を平行に対向させて複数組並列状
態で配設し、向い合う二つの伝熱面をそれぞれ側端部で
連結して略筒状体とし、この略筒状体の上下開口部分を
低温流体の出口及び入口として、低温流体を下部から上
部に流通させると共に、前記シェル内における伝熱面を
挟んだ略筒状体の外側に高温流体を低温流体流れ方向と
直交する向きで流し、前記伝熱面が、低温流体流れ方向
に複数区分され、高温流体側と低温流体側にそれぞれ凹
凸を逆にして共通に表れる所定の凹凸パターンを伝熱面
の区分された各領域毎にそれぞれ異なる形状で形成され
てなり、前記伝熱面の区分された複数の領域のうち、高
温流体の流入速度が最も大きくなる領域の凹凸パターン
を、低温流体流れ方向へ凸条状又は溝状に連続し、且つ
高温流体流れ方向に所定ピッチで並列する略波状横断面
の凹凸形状として形成すると共に、前記高温流体の流入
速度が最も大きくなる領域に隣接する他の領域の凹凸パ
ターンを、低温流体流れ方向に対し所定角度をなす斜め
方向へ凸条状又は溝状に連続し、当該斜め方向に直交す
る向きへ所定ピッチで並列する略波状横断面の凹凸形状
として形成するなるものである。このように本発明にお
いては、シェル内に複数組並列状態で伝熱面を有する略
筒状体を配設し、この略筒状体の下開口部から上開口部
に向かって低温流体を流通させ、前記シェル内であって
略筒状体の外側に高温流体を低温流体と直交する向きに
流し、複数の領域設定しされた伝熱面の各領域毎に異
なる複数の凹凸パターンを形成し、流入する高温流体に
各領域毎に凹凸パターンで高温流体の流入速度に応じた
抵抗を与えてそれぞれ流量を調整することにより、流入
した高温流体を伝熱面の各領域に対しほぼ均等に配分で
きることとなり、高温流体の供給位置の偏りで伝熱面の
低温流体流れ方向について一様に高温流体が流入せず、
従来には高温流体を伝熱面全体に均一な流量で供給でき
なかったような場合でも、高温流体を伝熱面全体に行渡
らせて高温流体の伝熱面各位置での流量を均一化させる
ことができ、伝熱面全体で高温流体との接触頻度を高
め、伝熱面を介した高温流体から低温流体への熱伝達の
効率を大幅に向上させられる。特に、伝熱面各領域に形
成される凹凸パターンのうち、高温流体の流入速度が最
も大きくなる領域では高温流体流れ方向に直交する向き
に連続する形状の凹凸パターンを形成して、高温流体の
流れに対する抵抗を大きくする一方、前記領域に隣接す
る他の領域では高温流体流れ方向に対し傾いた向きに連
続する形状の凹凸パターンを形成して、前記領域より高
温流体の流れに対する抵抗を小さくし、高温流体の流入
速度が最も大きくなる領域よりも隣接する領域の方が高
温流体をスムーズに流せることにより、高温流体の流入
速度が最も大きくなる領域から隣接する領域へ高温流体
が流れ込むこととなり、高温流体の伝熱面各位置での流
量が均一化し、伝熱面全体で高温流体との接触頻度を高
め、高温流体から伝熱面への熱伝達の効率を向上させ、
低温流体の蒸発をより効率よく進行させられる。
【手続補正3】
【補正対象書類名】明細書
【補正対象項目名】0009
【補正方法】削除
【手続補正4】
【補正対象書類名】明細書
【補正対象項目名】0015
【補正方法】変更
【補正内容】
【0015】 前記各図に示すように、本実施の形態に
係る蒸発器は、金属製箱状体のシェル10内に金属製矩
形板状体の伝熱面1を低温流体に対応する面同士を平行
に対向させて複数組並列状態で配設し、向い合う二つの
伝熱面1をそれぞれ側端部で連結して両端部分が開放状
態の略筒状体とし、この略筒状体の上下開口部分を低温
流体の出口及び入口として、低温流体を下部から上部に
流通させると共に、伝熱面1を挟んだ略筒状体の外側に
高温流体を低温流体流れ方向と直交する向きで流し、各
伝熱面1を取囲むシェル10のいずれかの側面には、ち
ょうど伝熱面1の上下方向の中央部に該当する高さで高
温流体の供給口10a及び排出口10bが配設され、シ
ェル10の上下面には、それぞれ前記略筒状体の上下開
口部分と連通する低温流体の流出口10c及び流入口1
0dが配設される。
【手続補正5】
【補正対象書類名】明細書
【補正対象項目名】0030
【補正方法】変更
【補正内容】
【0030】
【発明の効果】 以上のように本発明によれば、シェル
内に複数組並列状態で伝熱面を有する略筒状体を配設
し、この略筒状体の下開口部から上開口部に向かって低
温流体を流通させ、前記シェル内であって略筒状体の外
側に高温流体を低温流体と直交する向きに流し、複数の
領域設定しされた伝熱面の各領域毎に異なる複数の凹
凸パターンを形成し、流入する高温流体に各領域毎に凹
凸パターンで高温流体の流入速度に応じた抵抗を与えて
それぞれ流量を調整することにより、流入した高温流体
を伝熱面の各領域に対しほぼ均等に配分できることとな
り、高温流体の供給位置の偏りで伝熱面の低温流体流れ
方向について一様に高温流体が流入せず、従来には高温
流体を伝熱面全体に均一な流量で供給できなかったよう
な場合でも、高温流体を伝熱面全体に行渡らせて高温流
体の伝熱面各位置での流量を均一化させることができ、
伝熱面全体で高温流体との接触頻度を高め、伝熱面を介
した高温流体から低温流体への熱伝達の効率を大幅に向
上させられるという効果を奏する。特に、伝熱面各領域
に形成される凹凸パターンのうち、高温流体の流入速度
が最も大きくなる領域では高温流体流れ方向に直交する
向きに連続する形状の凹凸パターンを形成して、高温流
体の流れに対する抵抗を大きくする一方、前記領域に隣
接する他の領域では高温流体流れ方向に対し傾いた向き
に連続する形状の凹凸パターンを形成して、前記領域よ
り高温流体の流れに対する抵抗を小さくし、高温流体の
流入速度が最も大きくなる領域よりも隣接する領域の方
が高温流体をスムーズに流せることにより、高温流体の
流入速度が最も大きくなる領域から隣接する領域へ高温
流体が流れ込むこととなり、高温流体の伝熱面各位置で
の流量が均一化し、伝熱面全体で高温流体との接触頻度
を高め、高温流体から伝熱面への熱伝達の効率を向上さ
せ、低温流体の蒸発をより効率よく進行させられるとい
う効果を有する。
【手続補正6】
【補正対象書類名】明細書
【補正対象項目名】0031
【補正方法】削除

Claims (6)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 略板状体で形成される伝熱面を一又は複
    数配設され、高温流体と低温流体とを前記伝熱面を挟ん
    で直交流となるように伝熱面の両側にそれぞれ流して熱
    交換を行わせ、低温流体を液相から気相へ相変化させる
    蒸発器において、 前記伝熱面が、低温流体流れ方向に複数区分され、高温
    流体側と低温流体側にそれぞれ凹凸を逆にして共通に表
    れる所定の凹凸パターンを伝熱面の区分された各領域毎
    にそれぞれ異なる形状で形成されてなり、 前記各領域の凹凸パターンが、高温流体に対し、高温流
    体の流入速度が速い部分ほど大きく且つ遅い部分ほど小
    さい所定の抵抗をなす凹凸形状でそれぞれ形成され、伝
    熱面に沿って流れる高温流体を伝熱面の各領域に対しほ
    ぼ均等な配分状態とすることを特徴とする蒸発器。
  2. 【請求項2】 前記請求項1に記載の蒸発器において、 前記伝熱面の区分された複数の領域のうち、高温流体の
    流入速度が最も大きくなる領域の凹凸パターンを、低温
    流体流れ方向へ凸条状又は溝状に連続し、且つ高温流体
    流れ方向に所定ピッチで並列する略波状横断面の凹凸形
    状として形成すると共に、 前記高温流体の流入速度が最も大きくなる領域に隣接す
    る他の領域の凹凸パターンを、低温流体流れ方向に対し
    所定角度をなす斜め方向へ凸条状又は溝状に連続し、当
    該斜め方向に直交する向きへ所定ピッチで並列する略波
    状横断面の凹凸形状として形成することを特徴とする蒸
    発器。
  3. 【請求項3】 前記請求項2に記載の蒸発器において、 前記伝熱面の所定の領域で略波状横断面の凹凸形状をな
    す凹凸パターンが、高温流体からの熱伝達率が最も良好
    となる大きさの凸条状又は溝状部分と、低温流体に対し
    て熱伝達率が最も良好となる大きさの凸条状又は溝状部
    分とを、所定のピッチで一又は複数互いに組合わせて形
    成されることを特徴とする蒸発器。
  4. 【請求項4】 前記請求項1ないし3のいずれかに記載
    の蒸発器において、 前記伝熱面の区分された複数の領域のうち最も低温流体
    流入側寄りに位置する領域の凹凸パターンが、低温流体
    流れ方向へ凸条状又は溝状に連続し、且つ高温流体流れ
    方向に所定ピッチで並列する略波状横断面の凹凸形状と
    されてなることを特徴とする蒸発器。
  5. 【請求項5】 前記請求項1ないし4のいずれかに記載
    の蒸発器において、 前記伝熱面が、前記複数の領域のうち、高温流体の流入
    速度が最も大きくなる領域における低温流体側表面の高
    温流体流れ方向中央部分所定範囲を多孔質化されてなる
    ことを特徴とする蒸発器。
  6. 【請求項6】 前記請求項1ないし5のいずれかに記載
    の蒸発器において、 前記伝熱面が、高温流体流れ方向及び低温流体流れ方向
    と各辺方向とをそれぞれ一致させた矩形又は方形状の略
    板状体で形成されると共に、 前記伝熱面の各領域の凹凸パターンが、低温流体流れ方
    向に平行な伝熱面の二等分線について対称に形成される
    ことを特徴とする蒸発器。
JP11122777A 1999-04-28 1999-04-28 蒸発器 Expired - Fee Related JP3100371B1 (ja)

Priority Applications (9)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP11122777A JP3100371B1 (ja) 1999-04-28 1999-04-28 蒸発器
EP00107480A EP1048918B1 (en) 1999-04-28 2000-04-06 Evaporator
DK00107480T DK1048918T3 (da) 1999-04-28 2000-04-06 Fordamper
DE60022572T DE60022572T2 (de) 1999-04-28 2000-04-06 Verdampfer
US09/550,292 US6286588B1 (en) 1999-04-28 2000-04-14 Evaporator
CNB001059874A CN1150397C (zh) 1999-04-28 2000-04-24 蒸发器
KR1020000022494A KR100674149B1 (ko) 1999-04-28 2000-04-27 증발기
TW089108110A TW434396B (en) 1999-04-28 2000-04-28 Evaporator
HK01103032.3A HK1032439B (en) 1999-04-28 2001-04-27 Evaporator

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP11122777A JP3100371B1 (ja) 1999-04-28 1999-04-28 蒸発器

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP3100371B1 JP3100371B1 (ja) 2000-10-16
JP2000314596A true JP2000314596A (ja) 2000-11-14

Family

ID=14844362

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP11122777A Expired - Fee Related JP3100371B1 (ja) 1999-04-28 1999-04-28 蒸発器

Country Status (8)

Country Link
US (1) US6286588B1 (ja)
EP (1) EP1048918B1 (ja)
JP (1) JP3100371B1 (ja)
KR (1) KR100674149B1 (ja)
CN (1) CN1150397C (ja)
DE (1) DE60022572T2 (ja)
DK (1) DK1048918T3 (ja)
TW (1) TW434396B (ja)

Families Citing this family (22)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
FR2817952A1 (fr) * 2000-12-08 2002-06-14 Air Liquide Vaporisateur-condenseur et installation de distillation d'air comportant un tel vaporisateur-condenseur
BR0215661A (pt) * 2002-03-20 2005-02-01 Albert Faritovich Saifutdinov Unidade de retificação compacta para separação de fluidos mistos e processo de retificação para separação desses fluidos mistos
US8069676B2 (en) 2002-11-13 2011-12-06 Deka Products Limited Partnership Water vapor distillation apparatus, method and system
US7597784B2 (en) 2002-11-13 2009-10-06 Deka Products Limited Partnership Pressurized vapor cycle liquid distillation
EP1562686A2 (en) 2002-11-13 2005-08-17 Deka Products Limited Partnership Distillation with vapour pressurization
US8511105B2 (en) 2002-11-13 2013-08-20 Deka Products Limited Partnership Water vending apparatus
FR2854945B1 (fr) * 2003-05-15 2007-01-19 Cie Ind D Applic Thermiques Ci Echangeur de chaleur a plaques, plaque appartenant a un tel echangeur et utilisation d'un tel echangeur
US7163052B2 (en) * 2004-11-12 2007-01-16 Carrier Corporation Parallel flow evaporator with non-uniform characteristics
US7357126B2 (en) * 2005-12-20 2008-04-15 Caterpillar Inc. Corrosive resistant heat exchanger
US11826681B2 (en) 2006-06-30 2023-11-28 Deka Products Limited Partneship Water vapor distillation apparatus, method and system
US7975479B2 (en) * 2007-04-30 2011-07-12 Caterpillar Inc. Bi-material corrosive resistant heat exchanger
US11884555B2 (en) 2007-06-07 2024-01-30 Deka Products Limited Partnership Water vapor distillation apparatus, method and system
KR101826452B1 (ko) 2007-06-07 2018-03-22 데카 프로덕츠 리미티드 파트너쉽 수증기 증류 장치, 방법 및 시스템
MX354085B (es) 2008-08-15 2018-02-09 Deka Products Lp Aparato expendedor de agua.
CN101639332B (zh) * 2009-08-26 2011-04-27 大连理工大学 用于蒸发冷凝的板式换热元件
DE102011107281A1 (de) 2011-07-15 2013-01-17 Volkswagen Ag Chiller
FR2980263A1 (fr) * 2011-09-16 2013-03-22 Univ Joseph Fourier Optimisation des echanges thermiques d'un echangeur a plaques par ajout d'une sonotrode a ultrasons
CN103148727A (zh) * 2011-12-06 2013-06-12 杭州三花研究院有限公司 一种板式换热器的板片及板式换热器
WO2014000775A1 (de) * 2012-06-26 2014-01-03 Eberspächer Exhaust Technology GmbH & Co. KG Verdampfer
US9593809B2 (en) 2012-07-27 2017-03-14 Deka Products Limited Partnership Water vapor distillation apparatus, method and system
US10252611B2 (en) * 2015-01-22 2019-04-09 Ford Global Technologies, Llc Active seal arrangement for use with vehicle condensers
JP7144005B2 (ja) * 2018-08-30 2022-09-29 国立大学法人佐賀大学 熱交換器

Family Cites Families (21)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
SE127755C1 (sv) * 1945-05-28 1950-03-28 Ljungstroms Angturbin Ab Elementsats för värmeväxlare
US2872165A (en) * 1954-09-04 1959-02-03 Separator Ab Plate type heat exchanger
US3587730A (en) * 1956-08-30 1971-06-28 Union Carbide Corp Heat exchange system with porous boiling layer
DE1152432B (de) * 1962-04-21 1963-08-08 Linde Eismasch Ag Platten-Kondensator-Verdampfer, insbesondere fuer Gas- und Luftzerleger
US3282334A (en) * 1963-04-29 1966-11-01 Trane Co Heat exchanger
GB1339542A (en) * 1970-03-20 1973-12-05 Apv Co Ltd Plate heat exchangers
SE7508256L (sv) * 1975-07-18 1977-01-19 Munters Ab Carl Sett att framstella en vermevexlarkorpp for rekuperativa vexlare
US4182411A (en) * 1975-12-19 1980-01-08 Hisaka Works Ltd. Plate type condenser
JPS5596892A (en) * 1979-01-18 1980-07-23 Hisaka Works Ltd Heat transfer plate for plate type evaporator
FR2456924A2 (fr) * 1979-05-18 1980-12-12 Air Liquide Ensemble d'echange thermique du genre echangeur de chaleur a plaques
GB2058324B (en) * 1979-09-14 1983-11-02 Hisaka Works Ltd Surface condenser
AT388446B (de) * 1986-08-29 1989-06-26 Fischer Gerhard Plattenwaermeaustauscher
JPH0711325Y2 (ja) * 1987-12-24 1995-03-15 住友精密工業株式会社 プレートフィン型熱交換器
SE466171B (sv) * 1990-05-08 1992-01-07 Alfa Laval Thermal Ab Plattfoeraangare daer aatminstone den ena plattan i en foeraangningspassage aer uppdelad i faelt anordnade bredvid varandra mellan plattans laangsidor, vilka faelt uppvisar sinsemellan olika korrugeringsmoenster saa att stroemningsmotstaandet successivt minskar fraan ena sidan till den andra
US5287918A (en) * 1990-06-06 1994-02-22 Rolls-Royce Plc Heat exchangers
GB9104156D0 (en) * 1991-02-27 1991-04-17 Rolls Royce & Ass Heat exchanger
US5101891A (en) * 1991-06-03 1992-04-07 General Motors Corporation Heat exchanger tubing with improved fluid flow distribution
FR2685071B1 (fr) * 1991-12-11 1996-12-13 Air Liquide Echangeur de chaleur indirect du type a plaques.
US5600052A (en) * 1994-05-02 1997-02-04 Uop Process and apparatus for controlling reaction temperatures
GB9426208D0 (en) * 1994-12-23 1995-02-22 British Tech Group Usa Plate heat exchanger
IL114613A (en) * 1995-07-16 1999-09-22 Tat Ind Ltd Parallel flow condenser heat exchanger

Also Published As

Publication number Publication date
TW434396B (en) 2001-05-16
HK1032439A1 (zh) 2001-07-20
CN1271841A (zh) 2000-11-01
EP1048918B1 (en) 2005-09-14
EP1048918A2 (en) 2000-11-02
DK1048918T3 (da) 2006-01-23
CN1150397C (zh) 2004-05-19
EP1048918A3 (en) 2002-03-27
DE60022572D1 (de) 2005-10-20
JP3100371B1 (ja) 2000-10-16
KR20000071834A (ko) 2000-11-25
KR100674149B1 (ko) 2007-01-24
DE60022572T2 (de) 2006-06-22
US6286588B1 (en) 2001-09-11

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3100371B1 (ja) 蒸発器
US6681844B1 (en) Plate type heat exchanger
JP4796129B2 (ja) マイクロエバポレータ
JP3139681B2 (ja) 凝縮器
JP3100372B1 (ja) 熱交換器
WO2000052411A1 (fr) Echangeur de chaleur a plaques
KR20020047116A (ko) 열전달 소자 조립체
US5603377A (en) Heat pipe and gas-liquid contacting apparatus capable of heat exchange using the heat pipes and heat exchanger of gas-liquid contacting plate type
JP4313605B2 (ja) 流体冷却器
RU2181186C1 (ru) Противоточный пластинчатый теплообменник
JP2003185366A (ja) 熱交換器
JPH10153396A (ja) 多板式熱交換器
JP3969556B2 (ja) プレート式熱交換器
JPH01171602A (ja) プレート式流下液膜蒸発装置用伝熱プレートエレメント
JP2000266489A (ja) プレート式熱交換器
JPH0141034Y2 (ja)
RU1778484C (ru) Пакет противоточного пластинчатого теплообменника
KR100524704B1 (ko) 열교환기의 열 교환장치
CN119947806A (zh) 多效多列脱盐(memtd)装置
HK1032439B (en) Evaporator
JP2022533630A (ja) プレート熱交換器、熱交換プレートおよび海水などのフィードを処理する方法
JPH09273831A (ja) 吸収式冷凍機のためのプレート型蒸発器
KR19990060805A (ko) 흡수식 냉난방 시스템의 흡수기 구조
JPH09280695A (ja) 吸収式冷凍機のためのプレート型凝縮器
JP2001074391A (ja) 液膜式プレート熱交換器

Legal Events

Date Code Title Description
FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080818

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080818

Year of fee payment: 8

S804 Written request for registration of cancellation of exclusive licence

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R314803

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080818

Year of fee payment: 8

R360 Written notification for declining of transfer of rights

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R360

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080818

Year of fee payment: 8

R370 Written measure of declining of transfer procedure

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R370

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080818

Year of fee payment: 8

S804 Written request for registration of cancellation of exclusive licence

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R314803

R360 Written notification for declining of transfer of rights

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R360

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080818

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090818

Year of fee payment: 9

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090818

Year of fee payment: 9

R370 Written measure of declining of transfer procedure

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R370

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees