[go: up one dir, main page]

JP2000313685A - 農薬含有粒状肥料の製造方法 - Google Patents

農薬含有粒状肥料の製造方法

Info

Publication number
JP2000313685A
JP2000313685A JP11117540A JP11754099A JP2000313685A JP 2000313685 A JP2000313685 A JP 2000313685A JP 11117540 A JP11117540 A JP 11117540A JP 11754099 A JP11754099 A JP 11754099A JP 2000313685 A JP2000313685 A JP 2000313685A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
generic name
granular fertilizer
fertilizer
active ingredient
pesticide
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP11117540A
Other languages
English (en)
Inventor
Masaki Oiwamoto
雅紀 大岩本
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nissan Chemical Corp
Original Assignee
Nissan Chemical Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nissan Chemical Corp filed Critical Nissan Chemical Corp
Priority to JP11117540A priority Critical patent/JP2000313685A/ja
Publication of JP2000313685A publication Critical patent/JP2000313685A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C05FERTILISERS; MANUFACTURE THEREOF
    • C05GMIXTURES OF FERTILISERS COVERED INDIVIDUALLY BY DIFFERENT SUBCLASSES OF CLASS C05; MIXTURES OF ONE OR MORE FERTILISERS WITH MATERIALS NOT HAVING A SPECIFIC FERTILISING ACTIVITY, e.g. PESTICIDES, SOIL-CONDITIONERS, WETTING AGENTS; FERTILISERS CHARACTERISED BY THEIR FORM
    • C05G3/00Mixtures of one or more fertilisers with additives not having a specially fertilising activity
    • C05G3/60Biocides or preservatives, e.g. disinfectants, pesticides or herbicides; Pest repellants or attractants

Landscapes

  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Pest Control & Pesticides (AREA)
  • Plant Pathology (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Agricultural Chemicals And Associated Chemicals (AREA)
  • Fertilizers (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 農薬含有粒状肥料の新規な製造方法を提供す
る。 【解決手段】 農薬活性成分(但し、メトミノストロビ
ンを除く。)を含む50〜700mPa・sの粘度を有する
水溶液または水分散液を、粒状肥料に含浸被覆すること
を特徴とする農薬含有粒状肥料の製造方法。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、農薬活性成分を含
有する粒状肥料の新規な製造方法に関するものである。
【0002】
【従来の技術および課題】従来から、農作業の省力化を
目的に農薬を含有する肥料についての様々な検討が行わ
れている。とくに近年普及しつつある水田の側条施肥田
植え技術に於いては、田植えに加えて農薬及び肥料の施
用を同時に出来るため、非常に大きな利点を有してい
る。この農薬含有肥料は、取扱いが容易で粉塵の発生の
少ない粒状物が主流であり、その製造方法は、肥料を造
粒するときに農薬を練り込む方法と、粒状肥料に農薬を
含浸被覆する方法とに大別される。このうち肥料を造粒
するときに農薬を練り込む方法は、通常の化成肥料製造
設備で生産可能であるが、一般の化成肥料での農薬混入
の恐れがあり現実的には難しい。一方の粒状肥料に農薬
を含浸被覆する方法は、肥料製品をそのまま使用できる
ので一般の化成肥料への農薬の混入の問題はないが、農
薬の含浸被覆の均一性が不十分な場合があり、その改善
が望まれていた。
【0003】
【問題を解決するための手段】このような状況を踏ま
え、本発明者らは鋭意検討を行った結果、粒状肥料に農
薬を含浸被覆する方法で農薬含有粒状肥料を製造するに
当たり、均一に農薬活性成分を含浸被覆させる方法を見
いだし、本発明を完成するに至った。即ち、本発明は、
以下の〔1〕ないし〔2〕に関するものである。
【0004】〔1〕農薬活性成分(但し、メトミノスト
ロビンを除く。)を含む50〜700mPa・sの粘度を有
する水溶液または水分散液を、粒状肥料に含浸被覆する
ことを特徴とする農薬含有粒状肥料の製造方法。
【0005】〔2〕農薬活性成分(但し、メトミノスト
ロビンを除く。)を含む水溶液又は水分散液が、界面活
性剤および増粘剤を含有する上記〔1〕記載の農薬含有
粒状肥料の製造方法。
【0006】
【発明の実施の形態】本発明について、以下に詳細に説
明する。本発明において使用される粒状肥料は、特に限
定されるものではなく広範囲のものが用いられる。具体
的には、窒素、リンおよびカリウム等を含有する配合肥
料および化成肥料等が挙げられる。特に、窒素を含有し
た粒状肥料において、速効性窒素肥料又は窒素の持続性
を付与した緩効性窒素肥料のいずれを含有したものでも
よい。また、ニトロフミン酸等の土壌改良剤を含有した
ものでもよい。これらの粒状肥料の粒径は特に限定され
ないが、0.5〜5.0mmが製造上好ましい。
【0007】本発明において使用される農薬活性成分と
しては、特に限定されるものではないが、例えば以下の
ものが挙げられる。また、防除対象となる雑草や病害虫
の種類に応じて以下の農薬活性成分を1種類あるいは2
種類以上混合してもよい。
【0008】除草剤では、例えばピラゾスルフロンエチ
ル(pyrazosulfuron ethyl/一般名)、ハロスルフロン
メチル(halosulfuron methyl/一般名)、ベンスルフ
ロンメチル(bensulfuron methyl/一般名)、イマゾス
ルフロン(imazosulfuron/一般名)、アジムスルフロ
ン(azimsulfuron/一般名)、シノスルフロン(cinosu
lfuron/一般名)、シクロスルファムロン(cyclosulfa
muron/一般名)およびエトキシスルフロン(ethoxysul
furon/一般名)等のスルホニル尿素系除草剤、エスプ
ロカルブ(esprocarb/一般名)、ベンチオカーブ(ben
thiocarb/一般名)、モリネート(molinate/一般
名)、ジメピペレート(dimepiperate/一般名)および
ピリブチカルブ(pyributicarb/一般名)等のカーバメ
ート系除草剤、メフェナセット(mefenacet/一般
名)、ブタクロール(butachlor/一般名)、プレチラ
クロール(pretilachlor/一般名)、テニルクロール
(thenylchlor/一般名)、ブロモブチド(bromobutide
/一般名)およびエトベンザニド(etobenzanid/一般
名)、等の酸アミド系除草剤、ダイムロン(dymron/一
般名)およびクミルロン(cumyluron/一般名)等の尿
素系除草剤、
【0009】ベンタゾン(bentazone/一般名)および
ベンタゾンの塩等のダイアジン系除草剤、2,4−D
(一般名)、2,4−Dの塩、2,4−Dのエステル、
MCP(一般名)、MCPの塩、MCPのエステル、M
CPB(一般名)、MCPBの塩、MCPBのエステ
ル、フェノチオール(MCPA-thioethyl/一般名)、クロ
メプロップ(clomeprop/一般名)およびナプロアニリ
ド(naproanilide/一般名)等のフェノキシ酸系除草
剤、オキサジアゾン(oxadiazon/一般名)、ピラゾレ
ート(pyrazolate/一般名)、ピラゾキシフェン(pyra
zoxyfen/一般名)、ベンゾフェナップ(benzofenap/
一般名)およびオキサジアルギル(oxadiargyl/一般
名)等のダイアゾール系除草剤、ジメタメトリン(dime
thametryn/一般名)およびシメトリン(simetryn/一
般名)等のトリアジン系除草剤、ピペロホス(piperoph
os/一般名)、アニロホス(anilofos/一般名)、ブタ
ミホス(butamifos/一般名)およびベンスリド(bensu
lide/一般名)等の有機リン系除草剤、
【0010】ジチオピル(dithiopyr/一般名)および
ピリミノバックメチル(pyriminobac methyl/一般名)
等の芳香族カルボン酸系除草剤、CNP(一般名)、ク
ロメトキシニル(chlormethoxynil/一般名)、シハロ
ホップブチル(cyhalofop butyl/一般名)およびビフ
ェノックス(bifenox/一般名)等のジフェニルエーテ
ル系除草剤ならびにカフェンストロール(cafenstrole
/一般名)、ペントキサゾン(pentoxazone/一般
名)、インダノファン(indanofan/一般名)、オキサ
ジクロメホン(oxaziclomefone/一般名)、フェントラ
ザミド(fentrazamide/一般名)、ブテナクロール(bu
tenachlor/一般名)、ACN(一般名)、ベンゾビシ
クロン(benzobicyclon/試験名)、ベンフレセート(b
enfuresate/一般名)およびシンメチリン(cimmethyli
n/一般名)等のその他の除草剤が挙げられる。
【0011】殺虫剤では、例えば、MPP(一般名)、
MEP(一般名)、ピリミホスメチル(pirimiphos met
hyl/一般名)、ダイアジノン(diazinon/一般名)、
ピリダフェンチオン(pyridaphenthion/一般名)、ク
ロルピリホスメチル(chlorpyrifos methyl/一般
名)、バミドチオン(vamidothion/一般名)、マラソ
ン(malathion/一般名)、PAP(一般名)、ジメト
エート(dimethoate/一般名)、エチルチオメトン(di
sulfoton/一般名)、PMP(一般名)、モノクロトホ
ス(monocrotophos/一般名)、BRP(一般名)、C
VMP(一般名)、ジメチルビンホス(dimethylvinpho
s/一般名)、プロパホス(propaphos/一般名)、DE
P(一般名)およびEPN(一般名)等の有機リン系殺
虫剤、NAC(一般名)、MTMC(一般名)、MIP
C(一般名)、BPMC(一般名)、PHC(一般
名)、XMC(一般名)、メソミル(methomyl/一般
名)、チオジカルブ(thiodicarb/一般名)、ベンダイ
オカルブ(bendiocarb/一般名)、カルボスルファン
(carbosulfan/一般名)およびベンフラカルプ(benfu
racarb/一般名)等のカーバメート系殺虫剤、
【0012】カルタップ(cartap/一般名)、チオシク
ラム(thiocyclam/一般名)およびベンスルタップ(be
nsultap/一般名)等のネライストキシン系殺虫剤、ブ
プロフェジン(buprofezin/一般名)およびテブフェノ
ジド(tebufenozide/一般名)等の昆虫成長制御剤、エ
トフェンプロックス(ethofenprox/一般名)およびシ
クロプロトリン(cycloprothrin/一般名)等のピレス
ロイド系殺虫剤ならびにフィプロニル(fipronil/一般
名)およびイミダクロプリド(imidacloprid/一般名)
等のその他の殺虫剤が挙げられる。
【0013】殺菌剤では、例えば、無機銅剤等の銅殺菌
剤、フサライド(fthalide/一般名)等の有機塩素系殺
菌剤、IBP(一般名)およびEDDP(一般名)等の
有機リン系殺菌剤、イプロジオン(iprodione/一般
名)等のジカルボキシイミド殺菌剤、メプロニル(mepr
onil/一般名)、フルトラニル(flutolanil/一般
名)、テクロフタラム(tecloftalam/一般名)、ペン
シクロン(pencycuron/一般名)、メタラキシル(meta
laxyl/一般名)、チフルザミド(thifluzamide/一般
名)、ジクロシメット(dicrocymet/一般名)、フラメ
トピル(furametpyr/一般名)およびカルプロパミド
(carpropamide/一般名)等の酸アミド系殺菌剤、ブラ
ストサイジンS(blasticidin S/一般名)、カスガマ
イシン(kasugamycin/一般名)、ポリオキシン(polyo
xins/一般名)、バリダマイシン(validamycin A/一
般名)およびスピノサド(一般名)等の抗生物質殺菌
剤、
【0014】アゾキシストロビン(azoxystrobin/一般
名)、クレソキシムメチル(kresoximmethyl/一般名)
およびメトミノストロビン(metominostrobin/一般
名)等のメトキシアクリレート系殺菌剤、アセトアミプ
リド(acetamiprid/一般名)およびクロチアニジン(c
hlothianidine/一般名)等のニトロメチレン系殺菌剤
ならびに有機ひ素剤、ジクロメジン(diclomezine/一
般名)、フェリムゾン(ferimzone/一般名)、プロベ
ナゾール(probenazole/一般名)、イソプロチオラン
(isoprothiolane/一般名)、トリシクラゾール(tric
yclazole/一般名)、ピロキロン(pyroquilon/一般
名)、イミノクタジン酢酸塩(guazatine/一般名)、
クロルフェナピル(chlorfenapyr/一般名)、メパニピ
リム(mepanipyrim/一般名)、オキソリニック酸(oxo
linic acid/一般名)およびアシベンゾラル−S−メチ
ル(acibenzolar-S-methyl/一般名)等のその他の殺菌
剤が挙げられる。
【0015】植物成長調節剤では、例えば、ウニコナゾ
ール(uniconazole/一般名)およびイナベンフィド(i
nabenfide/一般名)等が挙げられる。
【0016】本発明で用いる農薬活性成分を含む水溶液
または水分散液の粘度は、50〜700mPa・sであり、
好ましくは100〜700mPa・sである。粘度が50mPa
・sより低いと、粒状肥料への含浸速度が早く局所的に含
浸され、均一性に問題が生じる。また、逆に粘土が70
0mPa・sより高いと、粒状肥料全体に行き渡らず、やは
り局所的に含浸される。また、農薬活性成分を含む水溶
液または水分散液に界面活性剤および増粘剤を添加する
ことにより、該水溶液または水分散液をより均一に粒状
肥料に含浸被覆することができる。
【0017】農薬活性成分を含む水溶液又は水分散液に
加えることができる界面活性剤は、一般的に湿潤剤、分
散剤として農薬製剤において用いられているものでよ
く、とくに限定されるものではないが、アニオン系やノ
ニオン系の界面活性剤が主として使用される。具体的に
列挙すれば下記の通りである。
【0018】ノニオン性界面活性剤としては、例えばポ
リオキシエチレンアルキル(C12 18)エーテル、アル
キルナフトールのエチレンオキサイド付加物、ポリオキ
シエチレン(モノまたはジ)アルキル(C812)フェ
ニルエーテル、ポリオキシエチレン(モノまたはジ)ア
ルキル(C812)フェニルエーテルのホルマリン縮合
物、ポリオキシエチレン(モノ、ジまたはトリ)フェニ
ルフェニルエーテル、ポリオキシエチレン(モノ、ジま
たはトリ)ベンジルフェニルエーテル、ポリオキシプロ
ピレン(モノ、ジまたはトリ)ベンジルフェニルエーテ
ル、ポリオキシエチレン(モノ、ジまたはトリ)スチリ
ルフェニルエーテル、ポリオキシプロピレン(モノ、ジ
またはトリ)スチリルフェニルエーテル、ポリオキシエ
チレン(モノ、ジまたはトリ)スチリルフェニルエーテ
ルのポリマー、ポリオキシエチレンポリオキシプロピレ
ンブロックポリマー、アルキル(C1218)ポリオキシ
エチレンポリオキシプロピレンブロックポリマーエーテ
ル、アルキル(C812)フェニルポリオキシエチレン
ポリオキシプロピレンブロックポリマーエーテル、ポリ
オキシエチレンビスフェニルエーテル、ポリオキシエチ
レン樹脂酸エステル、ポリオキシエチレン脂肪酸(C12
18)モノエステル、ポリオキシエチレン脂肪酸(C12
18)ジエステル、ポリオキシエチレンソルビタン脂肪
酸(C1218)エステル、グリセロール脂肪酸エステル
エチレンオキサイド付加物、ヒマシ油エチレンオキサイ
ド付加物、硬化ヒマシ油エチレンオキサイド付加物、ア
ルキル(C1218)アミンエチレンオキサイド付加物お
よび脂肪酸(C1218)アミドエチレンオキサイド付加
物等のポリエチレングリコール型界面活性剤、
【0019】例えばグリセロール脂肪酸エステル、ポリ
グリセリン脂肪酸エステル、ペンタエリスリトール脂肪
酸エステル、ソルビトール脂肪酸(C1218)エステ
ル、ソルビタン脂肪酸(C1218)エステル、ショ糖脂
肪酸エステル、多価アルコールアルキルエーテルおよび
脂肪酸アルカノールアミド等の多価アルコール型界面活
性剤、例えばアセチレングリコール、アセチレンアルコ
ール、アセチレングリコールのエチレンオキサイド付加
物およびアセチレンアルコールのエチレンオキサイド付
加物等のアセチレン系界面活性剤並びにアルキルグリコ
シド等が挙げられる。
【0020】アニオン性界面活性剤としては、例えば、
ポリアクリル酸塩、ポリメタアクリル酸塩、ポリマレイ
ン酸塩、マレイン酸とオレフィン(例えばイソブチレン
およびジイソブチレン等)との共重合物の塩、アクリル
酸とイタコン酸の共重合物の塩、メタアクリル酸とイタ
コン酸の共重合物の塩、マレイン酸とスチレンの共重合
物の塩、アクリル酸とメタアクリル酸の共重合物の塩、
アクリル酸とアクリル酸メチルエステルとの共重合物の
塩、アクリル酸と酢酸ビニルとの共重合物の塩、アクリ
ル酸とマレイン酸の共重合物の塩、N−メチル−脂肪酸
(C1218)サルコシネート、樹脂酸塩および脂肪酸
(C1218)塩等のカルボン酸塩、
【0021】例えばアルキル(C1218)硫酸エステル
塩、ポリオキシエチレンアルキル(C 1218)エーテル
硫酸エステル塩、ポリオキシエチレン(モノまたはジ)
アルキル(C812)フェニルエーテル硫酸エステル
塩、ポリオキシエチレン(モノまたはジ)アルキル(C
812)フェニルエーテルのポリマーの硫酸エステル
塩、ポリオキシエチレン(モノ、ジまたはトリ)フェニ
ルフェニルエーテル硫酸エステル塩、ポリオキシエチレ
ン(モノ、ジまたはトリ)ベンジルフェニルエーテル硫
酸エステル塩、ポリオキシエチレン(モノ、ジまたはト
リ)スチリルフェニルエーテル硫酸エステル塩、ポリオ
キシエチレン(モノ、ジまたはトリ)スチリルフェニル
エーテルのポリマーの硫酸エステル塩、ポリオキシエチ
レンポリオキシプロピレンブロックポリマーの硫酸エス
テル塩、硫酸化油、硫酸化脂肪酸エステル、硫酸化脂肪
酸および硫酸化オレフィン等の硫酸エステル塩、
【0022】例えばパラフィン(C1222)スルホン酸
塩、アルキル(C812)ベンゼンスルホン酸塩、アル
キル(C812)ベンゼンスルホン酸のホルマリン縮合
物の塩、クレゾールスルホン酸のホルマリン縮合物の
塩、α−オレフィン(C1416)スルホン酸塩、ジアル
キル(C812)スルホコハク酸塩、リグニンスルホン
酸塩、ポリオキシエチレン(モノまたはジ)アルキル
(C812)フェニルエーテルスルホン酸塩、ポリオキ
シエチレンアルキル(C1218)エーテルスルホコハク
酸ハーフエステル、ナフタレンスルホン酸塩、(モノま
たはジ)アルキル(C 16)ナフタレンスルホン酸塩、
ナフタレンスルホン酸のホルマリン縮合物の塩、(モノ
またはジ)アルキル(C16)ナフタレンスルホン酸の
ホルマリン縮合物の塩、クレオソート油スルホン酸のホ
ルマリン縮合物の塩、アルキル(C81 2)ジフェニル
エーテルジスルホン酸塩、イゲポンT(商品名)、ポリ
スチレンスルホン酸塩およびスチレンスルホン酸とメタ
アクリル酸の共重合物の塩等のスルホン酸塩、
【0023】並びに、例えばアルキル(C812)燐酸
エステル塩、ポリオキシエチレンアルキル(C1218
エーテル燐酸エステル塩、ポリオキシエチレン(モノま
たはジ)アルキル(C812)フェニルエーテル燐酸エ
ステル塩、ポリオキシエチレン(モノ、ジまたはトリ)
アルキル(C812)フェニルエーテルのポリマーの燐
酸エステル塩、ポリオキシエチレン(モノ、ジまたはト
リ)フェニルフェニルエーテル燐酸エステル塩、ポリオ
キシエチレン(モノ、ジまたはトリ)ベンジルフェニル
エーテル燐酸エステル塩、ポリオキシエチレン(モノ、
ジまたはトリ)スチリルフェニルエーテル燐酸エステル
塩、ポリオキシエチレン(モノ、ジまたはトリ)スチリ
ルフェニルエーテルのポリマーの燐酸エステル塩、ポリ
オキシエチレンポリオキシプロピレンブロックポリマー
の燐酸エステル塩、ホスファチジルコリン、ホスファチ
ジルエタノールイミンおよび縮合燐酸塩(例えばトリポ
リリン酸塩等)等の燐酸エステル塩が挙げられる。ここ
でいう塩としては、アルカリ金属(リチウム、ナトリウ
ムおよびカリウム等)、アルカリ土類金属(カルシウム
およびマグネシウム等)、アンモニウムおよび各種アミ
ン(例えばアルキルアミン、シクロアルキルアミンおよ
びアルカノールアミン等)等が挙げられる。
【0024】カチオン性界面活性剤としては、例えばア
ルキルアミン塩およびアルキル4級アンモニウム塩等が
挙げられる。
【0025】両性界面活性剤としては、ベタイン型およ
びアミノ酸型等が挙げられる。
【0026】その他の界面活性剤としては、シリコーン
系界面活性剤およびフッ素系界面活性剤が挙げられる。
【0027】農薬活性成分を含む水溶液又は水分散液に
加えることができる増粘剤として、有機、無機の天然
物、合成品および半合成品を用いることができ、例え
ば、ザンサンガム(キサンタンガム)、ウェランガムお
よびラムザンガム等のヘテロ多糖類、ポリビニルアルコ
ール、ポリビニルピロリドン、ポリアクリル酸、ポリア
クリル酸ナトリウムおよびポリアクリルアミド等の合成
水溶性高分子化合物、メチルセルロース、カルボキシメ
チルセルロース、カルボキシエチルセルロース、ヒドロ
キシエチルセルロースおよびヒドロキシプロピルセルロ
ース等のセルロース誘導体、モンモリロナイト、サポナ
イト、ヘクトライト、ベントナイト、ペンデライト、ノ
ントロナイト、サウコライト、ステペンサイド、ラポナ
イトおよび合成スメクタイト等のスメクタイト系粘土鉱
物を挙げることができる。
【0028】本発明で用いる農薬活性成分を含む水溶液
又は水分散液には、この他にも凍結防止剤、防腐剤、各
種安定剤および色素等の農薬製剤において一般的に使用
される補助剤を添加することができる。
【0029】本発明の農薬含有粒状肥料は、たとえば以
下の方法で製造できる。製造方法は、粒状肥料を転動型
造粒機又は攪拌型造粒機に投入し、転動又は攪拌しなが
ら、1種以上の農薬活性成分を含む均一な水溶液又は水
分散液を添加し、含浸することにより得られる。添加し
た水分は必要に応じて乾燥により除去しても良い。上記
の方法において使用される転動型造粒機としては、パン
型、ドラム型、コンクリートミキサーおよびボールミル
回転架台の応用等が挙げられ、攪拌型混合機としては、
リボンミキサー、ナオターミキサーおよび万能混合攪拌
機等が挙げられる。また、水分散液の調製には通常の攪
拌機の他にホモミキサー、並びにコロイドミルおよびビ
ーズミル等の湿式粉砕機を使用することができる。
【0030】このようにして製造された農薬含有粒状肥
料は、農薬と肥料の施用時期の重なる様々な場面で使用
できるが、より好ましくは、苗の移植時または籾の播種
時に水田に側条施用することにより、水田の雑草や病害
虫の防除ができ、しかも従来の防除方法と比較して、大
幅に省力化を図ることができるとともに、より安定で確
実な防除効果を発揮することができ、しかも施肥効果を
も発揮し得る。
【0031】ここで言う側条施用とは、一般に「側条施
用」と呼ばれる施肥方法と同様の方法であり、農薬含有
粒状肥料は土壌の下層部に側条として施用される。その
一例としては、列状に移植される稲苗の株元と株元、ま
たは列状に播種される籾と籾とを結んで得られる線にほ
ぼ平行で、且つ該線より水平方向に約2〜15cm離れた
線上の深さ3〜15cmの水田土壌中に農薬含有粒状肥料
を施用する方法を示すことができる。農薬含有粒状肥料
の施用量および施用濃度は、気象条件により変わりうる
が、通常、農薬含有粒状肥料の施用量としては、肥料の
量にして、約1〜20000g/a、好ましくは約10〜
2000g/aである。また、農薬含有粒状肥料は必要に
応じ、他の殺菌剤、殺虫剤、殺ダニ剤、殺線虫剤、除草
剤、植物成長調節剤、肥料および土壌改良剤から選ばれ
る1種以上と混合して施用するか、または同時に施用す
ることもできる。
【0032】
【実施例】次に本発明の実施例を具体的に挙げて説明す
るが、本発明はこれらのみに限定されるものではない。
なお、部とあるのはすべて重量部を示す。
【0033】〔実施例1〕水95.7部に、ポリオキシ
エチレンスチリルフェニルエーテル硫酸エステルアンモ
ニウム塩3.0部、キサンタンガム0.2部を溶解し、
ピラゾスルフロンエチル1.1部を分散させた。該水分
散液1.0部を、ナウターミキサー(ホソカワミクロン
(株)製)を用いて、窒素12%、リン酸15%、カリ1
5%を含有する粒状肥料99.0部に含浸させ、農薬含
有粒状肥料を得た。
【0034】〔実施例2〕水95.4部に、ポリオキシ
エチレンスチリルフェニルエーテル硫酸エステルアンモ
ニウム塩3.0部、キサンタンガム0.5部を溶解し、
ピラゾスルフロンエチル1.1部を分散させた。該水分
散液1.0部を、ナウターミキサー(ホソカワミクロン
(株)製)を用いて、実施例1で用いた粒状肥料99.0
部に含浸させ、農薬含有粒状肥料を得た。
【0035】〔比較例1〕水95.9部に、ポリオキシ
エチレンスチリルフェニルエーテル硫酸エステルアンモ
ニウム塩3.0部を溶解し、ピラゾスルフロンエチル
1.1部を分散させた。該水分散液1.0部を、ナウタ
ーミキサー(ホソカワミクロン(株)製)を用いて、実施
例1で用いた粒状肥料99.0部に含浸させ、農薬含有
粒状肥料を得た。
【0036】〔比較例2〕水95.2部に、ポリオキシ
エチレンスチリルフェニルエーテル硫酸エステルアンモ
ニウム塩3.0部、キサンタンガム0.7部を溶解し、
ピラゾスルフロンエチル1.1部を分散させた。該水分
散液1.0部を、ナウターミキサー(ホソカワミクロン
(株)製)を用いて、実施例1で用いた粒状肥料99.0
部に含浸させ、農薬含有粒状肥料を得た。
【0037】〔試験例1〕実施例および比較例において
使用した農薬活性成分を含む水分散液の粘度を、ブルッ
クフィールド粘度計(型式DV−III、ブルックフィー
ルド社製)を用い、No.2ローター、回転数30rp
m、温度25℃にて測定した。また、該分散液を粒状肥
料に含浸させた際の均一性を、第1表の評価基準に従い
目視で評価した。均一性の評価の値が小さいほど、より
均一に含浸されていることを表す。それらの結果を第2
表に示した。第2表から明らかなように本発明の粘度範
囲内では均一性には良好であったが、その範囲を外れる
と該水分散液が不均一に含浸された。
【0038】
【表1】 第1表 ―――――――――――――――――――――――――――――― 含浸被覆の状態 均一性の評価 ―――――――――――――――――――――――――――――― 全体に均一に含浸被覆されている 1 ややムラがあるが全体に含浸被覆されている 2 局所的に含浸被覆されている 3 ――――――――――――――――――――――――――――――
【0039】
【表2】 第2表 ―――――――――――――――――――――――――――――― 水分散液の粘度(mPa・s) 均一性の評価 ―――――――――――――――――――――――――――――― 実施例1 55 1 実施例2 650 1 比較例1 5 3 比較例2 1100 3 ――――――――――――――――――――――――――――――
【0040】
【発明の効果】本発明の農薬含有粒状肥料は、農薬活性
成分を含む50〜700mPa・sの粘度を有する水溶液又
は水分散液を粒状肥料に含浸することにより、農薬活性
成分の均一性に問題のない農薬含有粒状肥料を得ること
ができる。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (51)Int.Cl.7 識別記号 FI テーマコート゛(参考) C05G 5/00 C05G 5/00 Z

Claims (2)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 農薬活性成分(但し、メトミノストロビ
    ンを除く。)を含む50〜700mPa・sの粘度を有する
    水溶液または水分散液を、粒状肥料に含浸被覆すること
    を特徴とする農薬含有粒状肥料の製造方法。
  2. 【請求項2】 農薬活性成分(但し、メトミノストロビ
    ンを除く。)を含む水溶液又は水分散液が、界面活性剤
    および増粘剤を含有する請求項1記載の農薬含有粒状肥
    料の製造方法。
JP11117540A 1999-04-26 1999-04-26 農薬含有粒状肥料の製造方法 Pending JP2000313685A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP11117540A JP2000313685A (ja) 1999-04-26 1999-04-26 農薬含有粒状肥料の製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP11117540A JP2000313685A (ja) 1999-04-26 1999-04-26 農薬含有粒状肥料の製造方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2000313685A true JP2000313685A (ja) 2000-11-14

Family

ID=14714334

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP11117540A Pending JP2000313685A (ja) 1999-04-26 1999-04-26 農薬含有粒状肥料の製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2000313685A (ja)

Cited By (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002212012A (ja) * 2001-01-23 2002-07-31 Hokko Chem Ind Co Ltd 水田用除草剤
JP2003081705A (ja) * 2001-09-12 2003-03-19 Sumitomo Chem Co Ltd 被覆農薬含有粒状肥料とその製造方法
US7666399B2 (en) 2004-12-13 2010-02-23 The Andersons, Inc. Pesticidal fertilizer
US8163672B2 (en) 2004-12-13 2012-04-24 The Andersons, Inc. Multiple effect plant growth promoting composition mixture
CN103172445A (zh) * 2013-03-21 2013-06-26 吉林省农业科学院 大豆抗倒增产营养调节剂及精准喷施方法
JP2016064999A (ja) * 2014-09-24 2016-04-28 住友化学株式会社 レンコンの栽培方法
CN107840746A (zh) * 2017-12-30 2018-03-27 黑龙江省苗必壮农业科技有限公司 一种有机水稻壮秧肥
WO2018074525A1 (ja) * 2016-10-19 2018-04-26 三井化学アグロ株式会社 農薬入り緩効性粒状肥料製剤
MD4559B1 (ro) * 2006-03-24 2018-04-30 Ishihara Sangyo Kaisha, Ltd Compoziţie erbicidă pe bază de sulfoniluree şi procedeu de combatere a plantelor nedorite cu utilizarea acesteia

Citations (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0238393A (ja) * 1988-07-28 1990-02-07 Kuraray Co Ltd 農薬含有肥料成形物
JPH03501846A (ja) * 1987-10-14 1991-04-25 ダウ・アグロサイエンス・エル・エル・シー ラテックスを基剤とする農業用組成物
JPH07109193A (ja) * 1993-10-14 1995-04-25 Nissan Chem Ind Ltd プロジアミン含有粒状肥料
JPH07109192A (ja) * 1993-10-14 1995-04-25 Nissan Chem Ind Ltd 農薬含有粒状肥料
JPH07118086A (ja) * 1993-10-18 1995-05-09 Nissan Chem Ind Ltd ジチオピル含有粒状肥料
JPH09511978A (ja) * 1994-04-14 1997-12-02 バイエル・アクチエンゲゼルシヤフト 殺虫性肥料混合物
JPH1025501A (ja) * 1996-07-10 1998-01-27 Nippon Kokuen Kogyo Kk 複合粉末の製造方法及び該方法により製造された複合粉末
JPH10513148A (ja) * 1995-01-31 1998-12-15 ローヌ−プラン インコーポレイティド 粒状農薬システム

Patent Citations (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH03501846A (ja) * 1987-10-14 1991-04-25 ダウ・アグロサイエンス・エル・エル・シー ラテックスを基剤とする農業用組成物
JPH0238393A (ja) * 1988-07-28 1990-02-07 Kuraray Co Ltd 農薬含有肥料成形物
JPH07109193A (ja) * 1993-10-14 1995-04-25 Nissan Chem Ind Ltd プロジアミン含有粒状肥料
JPH07109192A (ja) * 1993-10-14 1995-04-25 Nissan Chem Ind Ltd 農薬含有粒状肥料
JPH07118086A (ja) * 1993-10-18 1995-05-09 Nissan Chem Ind Ltd ジチオピル含有粒状肥料
JPH09511978A (ja) * 1994-04-14 1997-12-02 バイエル・アクチエンゲゼルシヤフト 殺虫性肥料混合物
JPH10513148A (ja) * 1995-01-31 1998-12-15 ローヌ−プラン インコーポレイティド 粒状農薬システム
JPH1025501A (ja) * 1996-07-10 1998-01-27 Nippon Kokuen Kogyo Kk 複合粉末の製造方法及び該方法により製造された複合粉末

Cited By (13)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002212012A (ja) * 2001-01-23 2002-07-31 Hokko Chem Ind Co Ltd 水田用除草剤
JP2003081705A (ja) * 2001-09-12 2003-03-19 Sumitomo Chem Co Ltd 被覆農薬含有粒状肥料とその製造方法
US7666399B2 (en) 2004-12-13 2010-02-23 The Andersons, Inc. Pesticidal fertilizer
US8163672B2 (en) 2004-12-13 2012-04-24 The Andersons, Inc. Multiple effect plant growth promoting composition mixture
MD4559B1 (ro) * 2006-03-24 2018-04-30 Ishihara Sangyo Kaisha, Ltd Compoziţie erbicidă pe bază de sulfoniluree şi procedeu de combatere a plantelor nedorite cu utilizarea acesteia
CN103172445A (zh) * 2013-03-21 2013-06-26 吉林省农业科学院 大豆抗倒增产营养调节剂及精准喷施方法
JP2016064999A (ja) * 2014-09-24 2016-04-28 住友化学株式会社 レンコンの栽培方法
JPWO2018074525A1 (ja) * 2016-10-19 2019-08-29 三井化学アグロ株式会社 農薬入り緩効性粒状肥料製剤
WO2018074525A1 (ja) * 2016-10-19 2018-04-26 三井化学アグロ株式会社 農薬入り緩効性粒状肥料製剤
JP7199057B2 (ja) 2016-10-19 2023-01-05 三井化学アグロ株式会社 農薬入り緩効性粒状肥料製剤
JP2023027251A (ja) * 2016-10-19 2023-03-01 三井化学アグロ株式会社 農薬入り緩効性粒状肥料製剤
JP7429932B2 (ja) 2016-10-19 2024-02-09 三井化学クロップ&ライフソリューション株式会社 農薬入り緩効性粒状肥料製剤
CN107840746A (zh) * 2017-12-30 2018-03-27 黑龙江省苗必壮农业科技有限公司 一种有机水稻壮秧肥

Similar Documents

Publication Publication Date Title
CN101282648B (zh) 水悬浮农业化学组合物
CN104023531B (zh) 可变释放的水分散性颗粒组合物
CN101534637A (zh) 固体稳定乳液制剂
JP2000313685A (ja) 農薬含有粒状肥料の製造方法
UA128080C2 (uk) Стабільний самодиспергувальний твердий пестицидний склад із низьким піноутворенням
JP2004500334A (ja) 活性物質含有組成物、その製造およびその使用
KR20160120340A (ko) 수 분산성 과립 조성물
JP4538787B2 (ja) 粒状農薬組成物、その製造方法及び使用方法
EA017884B1 (ru) Композиции поверхностно-активных веществ
JP2009013127A (ja) 除草剤組成物
JP4632509B2 (ja) 農園芸用水和剤
JP6757326B2 (ja) ポリアルコキシレート、分散剤、糖、及びポリビニルピロリドンから構成される農薬粒剤
JP2000191407A (ja) 被覆農業用組成物
JP2001106601A (ja) 懸濁組成物および散布方法
JP4615662B2 (ja) 被覆用組成物
JPH07233002A (ja) 農薬製剤
JP4276809B2 (ja) 農薬の施用方法およびそれに用いる農薬製剤
JP3340755B2 (ja) 水面施用農薬製剤
JPH05117104A (ja) 湛水下水田用農薬固形製剤の使用方法
JPH06321704A (ja) 水面施用農薬製剤
JP2011126903A (ja) 農薬(pesticidal)の調製方法
JP4623783B2 (ja) 農薬固形製剤
JP2001342102A (ja) 安定化される農薬組成物
JP2003026504A (ja) 尿素含有農薬固形剤ならびにその製造方法
JP2001240504A (ja) 固形農薬組成物および散布方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20060209

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20081224

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20090204

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20091007