[go: up one dir, main page]

JP2000297317A - 低Al極低硫鋼の製造方法 - Google Patents

低Al極低硫鋼の製造方法

Info

Publication number
JP2000297317A
JP2000297317A JP11102671A JP10267199A JP2000297317A JP 2000297317 A JP2000297317 A JP 2000297317A JP 11102671 A JP11102671 A JP 11102671A JP 10267199 A JP10267199 A JP 10267199A JP 2000297317 A JP2000297317 A JP 2000297317A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
molten steel
cao
concentration
weight
steel
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP11102671A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3577988B2 (ja
Inventor
Mitsuhiro Numata
光裕 沼田
Yoshihiko Higuchi
善彦 樋口
Makoto Fukagawa
信 深川
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nippon Steel Corp
Original Assignee
Sumitomo Metal Industries Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sumitomo Metal Industries Ltd filed Critical Sumitomo Metal Industries Ltd
Priority to JP10267199A priority Critical patent/JP3577988B2/ja
Publication of JP2000297317A publication Critical patent/JP2000297317A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3577988B2 publication Critical patent/JP3577988B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02PCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES IN THE PRODUCTION OR PROCESSING OF GOODS
    • Y02P10/00Technologies related to metal processing
    • Y02P10/20Recycling

Landscapes

  • Treatment Of Steel In Its Molten State (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 Al脱酸を行わずに溶鋼中のS濃度を5分以
内に10ppm以下とし、同時にCa−S−O系介在物
を生成させない方法を提供する。 【解決手段】 CaとCaOとの重量比を(1)式に従
い配合した粉体を減圧下で溶鋼中の[Al]濃度が0.
01重量%未満の溶鋼の表面に吹き付ける。 −2×[C]+0.45≧(Ca)/(CaO) ≧−1.9×[C]+0.2 (1) 但し、(Ca):吹き付け粉体中のCa重量、 (CaO):吹き付け粉体中CaO重量、 [C]:溶鋼中の炭素濃度(重量%)。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、低Al極低硫鋼の
製造方法、具体的には低Al鋼の脱硫方法に関する。
【0002】
【従来の技術】溶鋼中の硫黄(以下、単にSともいう)
は様々な介在物を形成し、溶接部欠陥や腐食割れ等の原
因となり、溶鋼中のSの低減が鋼材の品質確保の面から
必要である。溶鋼中のS濃度の低減処理(以下、脱硫処
理ともいう)は、主として、転炉処理前の溶銑予備処理
あるいは転炉処理終了後の二次精錬で行われるが、S濃
度を10ppm以下まで低減するような極低硫化処理
は、溶鋼温度の高い2次精錬で行われている。また、脱
硫処理はスラグあるいはフラックス中のCaOを用い、
CaO+S=CaS+Oなる反応を用いて行うため、溶
鋼中の酸素濃度が低いほど脱硫は進行する。酸素濃度を
低減するにはAl添加による脱酸(以下、Al脱酸とも
いう)が有効であり、極低硫鋼製造時はAl脱酸を行う
ことが一般的である。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】ところが、近年、Al
脱酸を行わない極低硫鋼が望まれている。
【0004】この理由の第一は、アルミナ介在物による
製品欠陥を防止するためである。Al脱酸を行うと、2
Al+3O=Al23 なる反応により、溶鋼中の酸素
濃度は低減するが、その代わりにアルミナが生成する。
このアルミナの大部分は溶鋼から浮上分離するが一部が
非金属介在物となって溶鋼中に残留し、この介在物によ
る欠陥が製品に発生する。
【0005】第二の理由は、介在物の形態を良好に保て
ないからである。すなわち、Si−Mn−O系あるいは
Ti−O−N系の非金属介在物を用いて鋼材の組織制御
する場合、予め溶鋼をAl脱酸すると、Alより脱酸力
の弱い、Si、MnあるいはTiによる前記の有用介在
物を生成できなくなるからである。
【0006】また、Al脱酸を行わなければ、脱硫反応
が進行しない理由は、酸素濃度が下げられないからであ
る。さらに、Al脱酸を行わなければ溶鋼表面に存在す
るスラグ中の低級酸化物濃度(以下、(Fe+Mn)濃
度ともいう)も低減できない。
【0007】脱硫処理方法として、スラグ−溶鋼間反応
を用いる場合、または溶鋼に脱硫フラックスを吹き込む
場合のいずれの場合も最終的に溶鋼から除去されたSは
スラグ中へ移行する。スラグ中のSは、スラグ中の(F
e+Mn)濃度が高いと、スラグ中のSが溶鋼へ戻るい
わゆる復硫が発生し、低硫鋼を得ることができない。
【0008】以上の理由から、Al脱酸を行わずに極低
硫鋼を得る精錬技術の確立が望まれていた。しかし、こ
れまでAl脱酸を行わずに極低硫鋼を得る技術はほとん
ど報告されておらず、実生産で実施された例はなかっ
た。
【0009】本発明の目的は、Al脱酸を行わずに溶鋼
中のS濃度を5分以内に10ppm以下とすることがで
きる方法を提供することにある。
【0010】
【課題を解決するための手段】本発明者等は、各種の試
験を重ね以下の知見を得た。 (A)脱硫処理を効率よくおこなう手段として、溶鋼全
体の酸素濃度を低減するのではなく脱硫反応が起こる界
面付近の酸素濃度のみを低減することが重要である。
【0011】溶鋼中のAl濃度は0.03重量%(以
下、単に%で重量%を示す)以上でなければ、溶鋼中の
酸素濃度を低減できないが、溶鋼中のCa濃度は4pp
m以上であれば、Al脱酸と同等の酸素濃度の低減効果
がある。また、Caの場合、界面のみに、わずかな量の
Caを供給するようにすれば、溶鋼全体の酸素濃度が低
減するおそれがない。
【0012】(B)スラグ中には、一般的に酸化性の強
い鉄酸化物、Mn酸化物が存在しているので、スラグ−
溶鋼界面の酸素濃度を低減しても復硫が生じる。従っ
て、スラグで脱硫処理をおこなうのは困難である。この
対策として、CaOとCaを混合したフラックスを溶鋼
に供給し、フラックス周辺の酸素濃度を低減することが
効果的である。
【0013】(C)CaとCaOとの混合粉体を単に、
取鍋内溶鋼に吹き込めば、吹き込みガスやCa蒸気によ
る攪拌作用で、スラグ−溶鋼間の反応が進行し、復硫
し、脱硫処理が困難となる。しかし、RH真空槽内溶鋼
表面にCaとCaOとの混合粉体を上吹きで吹き付ける
とスラグ−溶鋼間の反応が回避でき、復硫が生じない。
【0014】(D)Caが過剰であれば、Ca脱酸が溶
鋼全体におよびCa−S−O系介在物が生じ、Al脱酸
と同様の問題を生じる。Caが不足であれば、Ca脱酸
が不足し、CaOによる脱硫が進行しないという問題が
発生する。
【0015】以上の知見から、CaとCaOとの混合粉
体の配合比の最適範囲があるはずである。これを確認す
るため、発明者らはSi脱酸鋼、Mn脱酸鋼およびSi
−Mn脱酸鋼など複数の非Al脱酸鋼を対象に、RH真
空槽内で溶鋼表面に各種配合比のCa−CaOフラック
スを吹き付けた試験を行った。初期の溶鋼中のS濃度は
40ppmである。
【0016】図1に試験結果を示す。同図に示すよう
に、脱硫能は、CaとCaOとの配合比(重量比Ca/
CaO)と溶鋼中の炭素濃度(以下、単にC濃度ともい
う)で規定されることが認められた。図中の○印は、溶
鋼中の酸素濃度の低下が認められずにS濃度が10pp
m以下となったことを、△印は、S濃度が10ppm以
下となったが溶鋼中酸素濃度も低減しCa−S−O系介
在物が生成したことを、×印は、酸素濃度が低減せずS
濃度も10ppm以下に低減しなかったことをそれぞれ
示す。
【0017】減圧下で、溶鋼中のC濃度が高い場合は、
溶鋼中のCが酸素を消費するため、真空槽内溶鋼表面の
酸素濃度が低下し、Ca−CaOが吹き付けられた表面
の脱硫処理が効率よく進行する。減圧下で溶鋼中のC濃
度が低い場合は、真空槽内溶鋼表面の酸素濃度が高くな
り、Ca配合比が低過ぎると界面酸素濃度を十分に低減
できず、脱硫反応が進行しないためCa配合比の下限が
ある。また、Caが過剰であれば、前述のように、Ca
脱酸が溶鋼全体におよびCa−S−O系介在物が生じ、
Al脱酸と同様の問題を生じるためCa配合比の上限が
ある。
【0018】上記のように、溶鋼中のC濃度に従って真
空槽内溶鋼表面にCaとCaOと配合比を適切にして吹
き付けることにより、Al脱酸をせずに極低硫鋼を溶製
することが可能となる。
【0019】以上の知見に基づいて下記の本発明を完成
できた。ここに本発明は、CaとCaOとの重量比を
(1)式に従い配合した粉体を減圧下で溶鋼中の[A
l]濃度が0.01重量%未満の溶鋼の表面に吹き付け
ることを特徴とする低Al極低硫鋼の製造方法である。
【0020】 −2×[C]+0.45≧(Ca)/(CaO) ≧−1.9×[C]+0.2 (1) 但し、(Ca):吹き付け粉体中のCa重量、 (CaO):吹き付け粉体中CaO重量、 [C]:溶鋼中の炭素濃度(重量%)。
【0021】
【発明の実施の形態】以下、転炉、RHおよび連続鋳造
機を順に用いた場合を例に、本発明の実施の形態を説明
する。
【0022】転炉で脱炭し、溶鋼中のC濃度を0.07
%とした溶鋼を取鍋へ出鋼する。出鋼後、取鍋をRHへ
移動し脱硫処理を開始する。上吹き脱硫処理前に、溶鋼
にSi等を添加し酸素ガスを供給する方法で溶鋼の温度
を上昇させる昇熱処理を行っても良い。また、上吹き脱
硫処理前に、溶鋼に合金成分の添加調整を行ってもよ
い。上記昇熱処理および/または合金成分の添加調整終
了後、CaとCaOとの重量比を適切な範囲に配合した
粉体を減圧下で溶鋼表面に吹き付ける。
【0023】CaOにMgO、Al23 、CaF2
の成分を添加しても良い。しかし、CaO以外の成分は
合計量で45重量%未満が望ましい。その理由は、45
%以上となるとCa、CaO以外の成分量が増大し、C
aOの効果が低減し操業時間の延長あるいは大幅な温度
低下を招くおそれがあるからである。CaO以外の成分
量が45重量%未満であれば、CaOとその他の成分は
単なる混合物でも、事前に溶融混合したものであっても
よい。
【0024】CaOと混合されるCaは金属Ca、Ca
−Si合金、Ca−Fe合金などの合金の形態でも良く
製品規格成分に応じて適宜選択できる。
【0025】CaとCaOとの混合物の上吹き速度Vは
溶鋼トン(t)当り、0.1kg/t・mim以上、
1.5kg/t・mim以下が望ましい。その理由は、
Vが0.1kg/t・mim未満となると操業時間が長
くなり、1.5kg/t・mimを超えて高くなると真
空槽内スプラッシュが激しくなり、地金付着等の操業に
支障が発生するからである。
【0026】CaとCaOの混合物は粒径2mm以下が
望ましく、さらには0.5mm以下がより望ましい。そ
の理由は、粉体粒径が2mmを超えて大きくなると、混
合物と溶鋼との接触面積が低下し、脱硫反応効率が低下
するからである。
【0027】上吹き時に使用するランスは、ストレート
単孔、ラバール、複数孔、水冷・非水冷などのタイプを
問わずに使用できる。ランスと真空槽内溶鋼表面との距
離は20cm以上200cm以下が望ましい。その理由
は、20cm未満となるとスプラッシュが激しくなるの
みでなく、ランス寿命が大幅に低下するからである。2
00cmを超えて離れると、粉体を安定して溶鋼に吹き
付けることが困難となるからである。
【0028】上吹き時の真空度は溶鋼が環流できる範囲
であればよいが、100Torr以下が望ましい。その
理由は、100Torrを超えると環流量が少なくなる
ため、脱硫速度が低下するからである。
【0029】上吹き時間は、2分以上10分以下が望ま
しい。その理由は、2分未満であると吹き付けられる絶
対粉体量が少なく、十分な精錬効果が得られないからで
あり、10分を超えて長くなると、供給粉体量が多くな
りすぎ、取鍋スラグ量が過度に増大するからである。
【0030】
【実施例】転炉にて溶鋼中のC濃度を0.03%まで脱
炭した溶鋼を取鍋へ出鋼した。その後、取鍋をRHへ移
動した。RH処理開始後、溶鋼にSiを添加し、真空槽
内溶鋼に酸素ガスを吹き付け、溶鋼温度を20℃上昇さ
せた。溶鋼中のSi濃度を0.2%、Mn濃度を0.7
%に調整した後、CaとCaOとを所定比率に配合した
粉体を真空槽内溶鋼に吹き付けた。
【0031】上吹き粉体には平均粒径0.2mmのFe
Ca(Ca分30%)とCaOとを用い、吹き付け速度
は0.65kg/(t・min)、キャリアガスはAr30
00Nl/min、真空度は1Torrとした。
【0032】表1に、上吹き粉体の配合比、溶鋼中のC
濃度と上吹き粉体の適正配合比の範囲、Al濃度、初期
S濃度、3分後、5分後、7分後、10分後および15
分後の溶鋼中のS濃度を示す。なお、適正配合比の範囲
は、下記(1)式から求めた。
【0033】 −2×[C]+0.45≧(Ca)/(CaO) ≧−1.9×[C]+0.2 (1) 但し、(Ca):吹き付け粉体中のCa重量、 (CaO):吹き付け粉体中CaO重量、 [C]:溶鋼中の炭素濃度(重量%)。
【0034】また、Ca−S−O介在物が生成した場合
を介在物有無の欄に×、生成しなかった場合を○で示
す。
【0035】
【表1】
【0036】表1に示すように、(Ca)/(CaO)
重量比が上記(1)の範囲内であれば、5分以内に溶鋼
中のS濃度を10ppm以下に低減でき、しかもCa−
S−O介在物の生成を回避できた。
【0037】
【発明の効果】本発明によれば、Al脱酸を行わずに溶
鋼中のS濃度を5分以内に10ppm以下とし、同時に
Ca−S−O系介在物を生成させないことができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】脱硫能をパラメーターとしたCa/CaO重量
比と溶鋼中の炭素濃度との関係を示すグラフである。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 深川 信 大阪市中央区北浜4丁目5番33号 住友金 属工業株式会社内 Fターム(参考) 4K013 AA07 BA05 CA12 CB03 CE01 EA03 EA25 FA02

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 CaとCaOとの重量比を(1)式に従
    い配合した粉体を減圧下で溶鋼中の[Al]濃度が0.
    01重量%未満の溶鋼の表面に吹き付けることを特徴と
    する低Al極低硫鋼の製造方法。 −2×[C]+0.45≧(Ca)/(CaO) ≧−1.9×[C]+0.2 (1) 但し、(Ca):吹き付け粉体中のCa重量、 (CaO):吹き付け粉体中CaO重量、 [C]:溶鋼中の炭素濃度(重量%)。
JP10267199A 1999-04-09 1999-04-09 低Al極低硫鋼の製造方法 Expired - Fee Related JP3577988B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP10267199A JP3577988B2 (ja) 1999-04-09 1999-04-09 低Al極低硫鋼の製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP10267199A JP3577988B2 (ja) 1999-04-09 1999-04-09 低Al極低硫鋼の製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2000297317A true JP2000297317A (ja) 2000-10-24
JP3577988B2 JP3577988B2 (ja) 2004-10-20

Family

ID=14333708

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP10267199A Expired - Fee Related JP3577988B2 (ja) 1999-04-09 1999-04-09 低Al極低硫鋼の製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3577988B2 (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2000297318A (ja) * 1999-04-09 2000-10-24 Sumitomo Metal Ind Ltd 溶鋼の高速脱硫方法
JP2012012680A (ja) * 2010-07-02 2012-01-19 Osaka Kohai Kk 石灰系フラックスおよびその製造法

Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH05287356A (ja) * 1992-04-06 1993-11-02 Sumitomo Metal Ind Ltd 取鍋精錬方法
JPH06322431A (ja) * 1993-05-10 1994-11-22 Sumitomo Metal Ind Ltd 溶鋼の脱硫脱窒方法
JPH0860226A (ja) * 1994-08-15 1996-03-05 Sumitomo Metal Ind Ltd 極低硫鋼の製造方法
JPH10102134A (ja) * 1996-09-25 1998-04-21 Sumitomo Metal Ind Ltd 溶鋼の脱硫方法
JP2000073116A (ja) * 1998-08-31 2000-03-07 Sumitomo Metal Ind Ltd 高清浄極低硫鋼の製造方法
JP2000297318A (ja) * 1999-04-09 2000-10-24 Sumitomo Metal Ind Ltd 溶鋼の高速脱硫方法

Patent Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH05287356A (ja) * 1992-04-06 1993-11-02 Sumitomo Metal Ind Ltd 取鍋精錬方法
JPH06322431A (ja) * 1993-05-10 1994-11-22 Sumitomo Metal Ind Ltd 溶鋼の脱硫脱窒方法
JPH0860226A (ja) * 1994-08-15 1996-03-05 Sumitomo Metal Ind Ltd 極低硫鋼の製造方法
JPH10102134A (ja) * 1996-09-25 1998-04-21 Sumitomo Metal Ind Ltd 溶鋼の脱硫方法
JP2000073116A (ja) * 1998-08-31 2000-03-07 Sumitomo Metal Ind Ltd 高清浄極低硫鋼の製造方法
JP2000297318A (ja) * 1999-04-09 2000-10-24 Sumitomo Metal Ind Ltd 溶鋼の高速脱硫方法

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2000297318A (ja) * 1999-04-09 2000-10-24 Sumitomo Metal Ind Ltd 溶鋼の高速脱硫方法
JP2012012680A (ja) * 2010-07-02 2012-01-19 Osaka Kohai Kk 石灰系フラックスおよびその製造法

Also Published As

Publication number Publication date
JP3577988B2 (ja) 2004-10-20

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US8262767B2 (en) Method of producing steel for steel pipe excellent in sour-resistance performance
CN101553583B (zh) 超低硫低氮高纯度钢的熔炼方法
JP2008063647A (ja) 溶鋼の脱硫方法
JP6645374B2 (ja) 極低硫低窒素鋼の溶製方法
JP3463573B2 (ja) 高清浄極低硫鋼の製造方法
CA2559154C (en) Method for a direct steel alloying
JP2004169147A (ja) 非金属介在物の極めて少ない清浄鋼の精錬方法
JP2776118B2 (ja) 無方向性電磁鋼板材の溶製方法
JP6311466B2 (ja) 真空脱ガス設備を用いる溶鋼の脱燐処理方法
JP5200324B2 (ja) 溶鋼の脱硫方法
JP5458706B2 (ja) 溶鉄の脱硫精錬方法
JP3577988B2 (ja) 低Al極低硫鋼の製造方法
JP4360270B2 (ja) 溶鋼の精錬方法
JP3777630B2 (ja) 溶鋼の昇熱精錬方法
JP2006152368A (ja) 低炭素高マンガン鋼の溶製方法
JPH05287358A (ja) 清浄度の高い極低炭素鋼の溶製方法
JPH11131122A (ja) 高炉溶銑とフェロクロム合金を用いたステンレス粗溶鋼の脱炭精錬方法
JP3577989B2 (ja) 溶鋼の高速脱硫方法
JP3127733B2 (ja) 高清浄性極低炭素鋼の製造方法
JP2002275521A (ja) 高炭素溶鋼の脱燐精錬方法
JP3697960B2 (ja) 溶銑の予備処理方法
US20240229177A1 (en) Method for dephosphorization of molten iron
JP4026447B2 (ja) 低燐溶銑の製造方法
JP3861618B2 (ja) 転炉を用いた溶銑の脱りん方法
JPH06306445A (ja) 溶鋼の脱炭脱硫方法

Legal Events

Date Code Title Description
A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20040330

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20040524

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20040622

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20040705

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20070723

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080723

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080723

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090723

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090723

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100723

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110723

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110723

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120723

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120723

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130723

Year of fee payment: 9

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130723

Year of fee payment: 9

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313111

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130723

Year of fee payment: 9

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees