JP2000297183A - α−オレフィン−共役ポリエン共重合体組成物 - Google Patents
α−オレフィン−共役ポリエン共重合体組成物Info
- Publication number
- JP2000297183A JP2000297183A JP10539699A JP10539699A JP2000297183A JP 2000297183 A JP2000297183 A JP 2000297183A JP 10539699 A JP10539699 A JP 10539699A JP 10539699 A JP10539699 A JP 10539699A JP 2000297183 A JP2000297183 A JP 2000297183A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- group
- olefin
- conjugated polyene
- phenoxy
- polyene copolymer
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Pending
Links
Landscapes
- Compositions Of Macromolecular Compounds (AREA)
- Addition Polymer Or Copolymer, Post-Treatments, Or Chemical Modifications (AREA)
- Transition And Organic Metals Composition Catalysts For Addition Polymerization (AREA)
Abstract
(57)【要約】 (修正有)
【課題】 柔軟性、引っ張り伸び特性及び耐傷付き性に
優れた組成物。 【解決手段】 α−オレフィン−共役ポリエン共重合体
と、少なくとも1種類以上のα−オレフィン−共役ポリ
エン共重合体以外の重合体を必須として含有し、該α−
オレフィン−共役ポリエン共重合体が下記(ア)〜
(エ)の特徴を有するα−オレフィン−共役ポリエン共
重合体であるα−オレフィン−共役ポリエン共重合体組
成物。 (ア)炭素数3〜20のα−オレフィンと共役ポリエン
の共重合体であること (イ)共役ポリエン含有量が0.1〜95モル%である
こと (ウ)ゲル・パーミエイション・クロマトグラフィー
(GPC)で測定される分子量分布Mw/Mnが3.5
以下であること (エ)示差走査熱量計(DSC)で測定した場合に、結
晶の融解に基づく1J/g以上のピーク及び結晶化に基
づく1J/g以上のピークのいずれをも有しないこと
優れた組成物。 【解決手段】 α−オレフィン−共役ポリエン共重合体
と、少なくとも1種類以上のα−オレフィン−共役ポリ
エン共重合体以外の重合体を必須として含有し、該α−
オレフィン−共役ポリエン共重合体が下記(ア)〜
(エ)の特徴を有するα−オレフィン−共役ポリエン共
重合体であるα−オレフィン−共役ポリエン共重合体組
成物。 (ア)炭素数3〜20のα−オレフィンと共役ポリエン
の共重合体であること (イ)共役ポリエン含有量が0.1〜95モル%である
こと (ウ)ゲル・パーミエイション・クロマトグラフィー
(GPC)で測定される分子量分布Mw/Mnが3.5
以下であること (エ)示差走査熱量計(DSC)で測定した場合に、結
晶の融解に基づく1J/g以上のピーク及び結晶化に基
づく1J/g以上のピークのいずれをも有しないこと
Description
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、α−オレフィン−
共役ポリエン共重合体組成物に関するものである。更に
詳しくは、本発明は、α−オレフィン−共役ポリエン共
重合体と、少なくとも1種類以上のα−オレフィン−共
役ポリエン共重合体以外の重合体を必須として含有する
α−オレフィン−共役ポリエン共重合体組成物であっ
て、柔軟性、引っ張り伸び特性及び耐傷付き性に優れた
組成物に関するものである。
共役ポリエン共重合体組成物に関するものである。更に
詳しくは、本発明は、α−オレフィン−共役ポリエン共
重合体と、少なくとも1種類以上のα−オレフィン−共
役ポリエン共重合体以外の重合体を必須として含有する
α−オレフィン−共役ポリエン共重合体組成物であっ
て、柔軟性、引っ張り伸び特性及び耐傷付き性に優れた
組成物に関するものである。
【0002】
【従来の技術】従来、α−オレフィン−共役ポリエン共
重合体もしくはその製造方法としては、四塩化チタン化
合物を用いたα−オレフィン−共役ポリエン共重合体の
製造方法(特公昭49−40632号公報や特公昭54
−10990号公報)が知られている。しかしながら、
従来の固体触媒系では分子量分布が狭いα−オレフィン
−共役ポリエン共重合体は得られていなかった。また、
近年メタロセン触媒を用いたα−オレフィン−共役ポリ
エン共重合体として立体規則性を持ったα−オレフィン
−共役ポリエン共重合体(1998年の高分子学会予稿
集47巻、2号、204頁)について報告されている
が、分子量分布が広く、融点を含有するα−オレフィン
−共役ポリエン共重合体であった。メタロセン触媒を用
いたエチレン−ブタジエン共重合体の合成(特開平9−
316118号公報)及び、エチレン−α−オレフィン
−共役ポリエン共重合体とポリオレフィン樹脂、エチレ
ン−α−オレフィン−共役ポリエン共重合体とポリエス
テル樹脂又はポリアミド樹脂の組成物(特開平11−3
5744号公報、特開平11−35810号公報)につ
いて知られている。しかしながら、ここで用いられるα
−オレフィン−共役ポリエン共重合体は、エチレンを含
有したα−オレフィン−共役ポリエン共重合体であり、
エチレンを含有しないα−オレフィン−共役ポリエン共
重体組成物については知られていなかった。
重合体もしくはその製造方法としては、四塩化チタン化
合物を用いたα−オレフィン−共役ポリエン共重合体の
製造方法(特公昭49−40632号公報や特公昭54
−10990号公報)が知られている。しかしながら、
従来の固体触媒系では分子量分布が狭いα−オレフィン
−共役ポリエン共重合体は得られていなかった。また、
近年メタロセン触媒を用いたα−オレフィン−共役ポリ
エン共重合体として立体規則性を持ったα−オレフィン
−共役ポリエン共重合体(1998年の高分子学会予稿
集47巻、2号、204頁)について報告されている
が、分子量分布が広く、融点を含有するα−オレフィン
−共役ポリエン共重合体であった。メタロセン触媒を用
いたエチレン−ブタジエン共重合体の合成(特開平9−
316118号公報)及び、エチレン−α−オレフィン
−共役ポリエン共重合体とポリオレフィン樹脂、エチレ
ン−α−オレフィン−共役ポリエン共重合体とポリエス
テル樹脂又はポリアミド樹脂の組成物(特開平11−3
5744号公報、特開平11−35810号公報)につ
いて知られている。しかしながら、ここで用いられるα
−オレフィン−共役ポリエン共重合体は、エチレンを含
有したα−オレフィン−共役ポリエン共重合体であり、
エチレンを含有しないα−オレフィン−共役ポリエン共
重体組成物については知られていなかった。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】かかる状況の下、本発
明が解決しようとする課題は、α−オレフィン−共役ポ
リエン共重合体と、少なくとも1種類以上のα−オレフ
ィン−共役ポリエン共重合体以外の重合体を必須として
含有するα−オレフィン−共役ポリエン共重合体組成物
であって、柔軟性、引っ張り伸び特性及び耐傷付き性に
優れた組成物を提供する点に存するものである。
明が解決しようとする課題は、α−オレフィン−共役ポ
リエン共重合体と、少なくとも1種類以上のα−オレフ
ィン−共役ポリエン共重合体以外の重合体を必須として
含有するα−オレフィン−共役ポリエン共重合体組成物
であって、柔軟性、引っ張り伸び特性及び耐傷付き性に
優れた組成物を提供する点に存するものである。
【0004】
【課題を解決するための手段】すなわち、本発明は、α
−オレフィン−共役ポリエン共重合体と、少なくとも1
種類以上のα−オレフィン−共役ポリエン共重合体以外
の重合体を必須として含有するα−オレフィン−共役ポ
リエン共重合体組成物であって、該α−オレフィン−共
役ポリエン共重合体が下記(ア)〜(エ)の特徴を有す
るα−オレフィン−共役ポリエン共重合体であるα−オ
レフィン−共役ポリエン共重合体組成物に係るものであ
る。 (ア)炭素数3〜20のα−オレフィンと共役ポリエン
の共重合体であること (イ)共役ポリエン含有量が0.1〜95モル%である
こと (ウ)ゲル・パーミエイション・クロマトグラフィー
(GPC)で測定される分子量分布Mw/Mnが3.5
以下であること (エ)示差走査熱量計(DSC)で測定した場合に、結
晶の融解に基づく1J/g以上のピーク及び結晶化に基
づく1J/g以上のピークのいずれをも有しないこと
−オレフィン−共役ポリエン共重合体と、少なくとも1
種類以上のα−オレフィン−共役ポリエン共重合体以外
の重合体を必須として含有するα−オレフィン−共役ポ
リエン共重合体組成物であって、該α−オレフィン−共
役ポリエン共重合体が下記(ア)〜(エ)の特徴を有す
るα−オレフィン−共役ポリエン共重合体であるα−オ
レフィン−共役ポリエン共重合体組成物に係るものであ
る。 (ア)炭素数3〜20のα−オレフィンと共役ポリエン
の共重合体であること (イ)共役ポリエン含有量が0.1〜95モル%である
こと (ウ)ゲル・パーミエイション・クロマトグラフィー
(GPC)で測定される分子量分布Mw/Mnが3.5
以下であること (エ)示差走査熱量計(DSC)で測定した場合に、結
晶の融解に基づく1J/g以上のピーク及び結晶化に基
づく1J/g以上のピークのいずれをも有しないこと
【0005】
【発明の実施の形態】本発明のα−オレフィン−共役ポ
リエン共重合体は、(ア)炭素数3〜20のα−オレフ
ィンと共役ポリエンの共重合体である。α−オレフィン
−共役ポリエン共重合体がエチレンを含むとα−オレフ
ィン−共役ポリエン共重合体組成物の物性、例えば引っ
張り伸び特性に劣る場合がある。
リエン共重合体は、(ア)炭素数3〜20のα−オレフ
ィンと共役ポリエンの共重合体である。α−オレフィン
−共役ポリエン共重合体がエチレンを含むとα−オレフ
ィン−共役ポリエン共重合体組成物の物性、例えば引っ
張り伸び特性に劣る場合がある。
【0006】炭素数3〜20のα−オレフィンとして
は、プロピレン、1−ブテン、2−ブテン、1−ペンテ
ン、4,4−ジメチル−1−ペンテン、3−メチル−1
−ペンテン、4−メチル−1−ペンテン、3−メチル−
1−ブテン、4−メチル−1−ペンテン、4−メチル−
1−ヘキセン、3−エチル−1−ヘキセン、4−エチル
−1−ヘキセン、4,4−ジメチル−1−ヘキセン、1
−ヘキセン、1−オクテン、1−デセン、1−ドデセ
ン、1−テトラデセン、1−ヘキサデセン、1−オクタ
デセン、1−エイコセン等が例示される。
は、プロピレン、1−ブテン、2−ブテン、1−ペンテ
ン、4,4−ジメチル−1−ペンテン、3−メチル−1
−ペンテン、4−メチル−1−ペンテン、3−メチル−
1−ブテン、4−メチル−1−ペンテン、4−メチル−
1−ヘキセン、3−エチル−1−ヘキセン、4−エチル
−1−ヘキセン、4,4−ジメチル−1−ヘキセン、1
−ヘキセン、1−オクテン、1−デセン、1−ドデセ
ン、1−テトラデセン、1−ヘキサデセン、1−オクタ
デセン、1−エイコセン等が例示される。
【0007】環状オレフィンとしてはシクロペンテン、
シクロヘプテン、シクロヘキセン、ノルボルネン、5−
エチル−2−ノルボルネン、テトラシクロドデセン等が
例示される。なかでも直鎖状α−オレフィンであるプロ
ピレン、1−ブテン、1−ペンテン、1−ヘキセン、1
−オクテン、1−デセン、1−ドデセン、1−テトラデ
セン、1−ヘキサデセン、1−オクタデセン、1−エイ
コセン等が好ましく、更にはプロピレン、1−ブテンが
好ましい。これらのα−オレフィンは一種類単体でも、
またこれらの複数の混合物も用いることも可能である。
シクロヘプテン、シクロヘキセン、ノルボルネン、5−
エチル−2−ノルボルネン、テトラシクロドデセン等が
例示される。なかでも直鎖状α−オレフィンであるプロ
ピレン、1−ブテン、1−ペンテン、1−ヘキセン、1
−オクテン、1−デセン、1−ドデセン、1−テトラデ
セン、1−ヘキサデセン、1−オクタデセン、1−エイ
コセン等が好ましく、更にはプロピレン、1−ブテンが
好ましい。これらのα−オレフィンは一種類単体でも、
またこれらの複数の混合物も用いることも可能である。
【0008】共重合体を構成する共役ポリエンとして
は、1,3−ブタジエン、イソプレン、2−エチル−
1,3−ブタジエン、2−プロピル−1,3―ブタジエ
ン、2−イソプロピル−1,3−ブタジエン、2−ヘキ
シル−1,3−ブタジエン、2,3−ジメチル−1,3
−ブタジエン、2,3−ジエチル−1,3−ブタジエ
ン、2−メチル−1,3−ペンタジエン、2−メチル−
1,3−ヘキサジエン、2−メチル−1,3−オクタジ
エン、2−メチル−1,3−デカジエン、2,3−ジメ
チル−1,3−ペンタジエン、2,3−ジメチル−1,
3−ヘキサジエン、2,3−ジメチル−1,3−オクタ
ジエン、2,3−ジメチル−1,3−デカジエン、2−
メチル−1,3−シクロペンタジエン、2−メチル−
1,3−シクロヘキサジエン、2,3−ジメチル−1,
3−シクロペンタジエン、2,3−ジメチル−1,3−
シクロヘキサジエン、2−クロロ−1,3−ブタジエ
ン、2,3−ジクロロ−1,3−ブタジエン、1−フル
オロ−1,3−ブタジエン、2−クロロ−1,3−ペン
タジエン、2−クロロ−1,3−シクロペンタジエン、
2−クロロ−1,3−シクロヘキサジエン等が例示さ
れ、なかでも、共役ポリエンが炭化水素化合物である
1,3−ブタジエン、イソプレン、2−エチル−1,3
−ブタジエン、2−プロピル−1,3―ブタジエン、2
−イソプロピル−1,3−ブタジエン、2−ヘキシル−
1,3−ブタジエン、2,3−ジメチル−1,3−ブタ
ジエン、2,3−ジエチル−1,3−ブタジエン、2−
メチル−1,3−ペンタジエン、2−メチル−1,3−
ヘキサジエン、2−メチル−1,3−オクタジエン、2
−メチル−1,3−デカジエン、2,3−ジメチル−
1,3−ペンタジエン、2,3−ジメチル−1,3−ヘ
キサジエン、2,3−ジメチル−1,3−オクタジエ
ン、2,3−ジメチル−1,3−デカジエン、2−メチ
ル−1,3−シクロペンタジエン、2−メチル−1,3
−シクロヘキサジエン、2,3−ジメチル−1,3−シ
クロペンタジエン、2,3−ジメチル−1,3−シクロ
ヘキサジエンが好ましく、特に、分岐状脂肪族共役ポリ
エンであるイソプレン、2−エチル−1,3−ブタジエ
ン、2−プロピル−1,3―ブタジエン、2−イソプロ
ピル−1,3−ブタジエン、2−ヘキシル−1,3−ブ
タジエン、2,3−ジメチル−1,3−ブタジエン、
2,3−ジエチル−1,3−ブタジエン、2−メチル−
1,3−ペンタジエン、2−メチル−1,3−ヘキサジ
エン、2−メチル−1,3−オクタジエン、2−メチル
−1,3−デカジエン、2,3−ジメチル−1,3−ペ
ンタジエン、2,3−ジメチル−1,3−ヘキサジエ
ン、2,3−ジメチル−1,3−オクタジエン、2,3
−ジメチル−1,3−デカジエンが好ましく、最も好ま
しくは、イソプレンである。
は、1,3−ブタジエン、イソプレン、2−エチル−
1,3−ブタジエン、2−プロピル−1,3―ブタジエ
ン、2−イソプロピル−1,3−ブタジエン、2−ヘキ
シル−1,3−ブタジエン、2,3−ジメチル−1,3
−ブタジエン、2,3−ジエチル−1,3−ブタジエ
ン、2−メチル−1,3−ペンタジエン、2−メチル−
1,3−ヘキサジエン、2−メチル−1,3−オクタジ
エン、2−メチル−1,3−デカジエン、2,3−ジメ
チル−1,3−ペンタジエン、2,3−ジメチル−1,
3−ヘキサジエン、2,3−ジメチル−1,3−オクタ
ジエン、2,3−ジメチル−1,3−デカジエン、2−
メチル−1,3−シクロペンタジエン、2−メチル−
1,3−シクロヘキサジエン、2,3−ジメチル−1,
3−シクロペンタジエン、2,3−ジメチル−1,3−
シクロヘキサジエン、2−クロロ−1,3−ブタジエ
ン、2,3−ジクロロ−1,3−ブタジエン、1−フル
オロ−1,3−ブタジエン、2−クロロ−1,3−ペン
タジエン、2−クロロ−1,3−シクロペンタジエン、
2−クロロ−1,3−シクロヘキサジエン等が例示さ
れ、なかでも、共役ポリエンが炭化水素化合物である
1,3−ブタジエン、イソプレン、2−エチル−1,3
−ブタジエン、2−プロピル−1,3―ブタジエン、2
−イソプロピル−1,3−ブタジエン、2−ヘキシル−
1,3−ブタジエン、2,3−ジメチル−1,3−ブタ
ジエン、2,3−ジエチル−1,3−ブタジエン、2−
メチル−1,3−ペンタジエン、2−メチル−1,3−
ヘキサジエン、2−メチル−1,3−オクタジエン、2
−メチル−1,3−デカジエン、2,3−ジメチル−
1,3−ペンタジエン、2,3−ジメチル−1,3−ヘ
キサジエン、2,3−ジメチル−1,3−オクタジエ
ン、2,3−ジメチル−1,3−デカジエン、2−メチ
ル−1,3−シクロペンタジエン、2−メチル−1,3
−シクロヘキサジエン、2,3−ジメチル−1,3−シ
クロペンタジエン、2,3−ジメチル−1,3−シクロ
ヘキサジエンが好ましく、特に、分岐状脂肪族共役ポリ
エンであるイソプレン、2−エチル−1,3−ブタジエ
ン、2−プロピル−1,3―ブタジエン、2−イソプロ
ピル−1,3−ブタジエン、2−ヘキシル−1,3−ブ
タジエン、2,3−ジメチル−1,3−ブタジエン、
2,3−ジエチル−1,3−ブタジエン、2−メチル−
1,3−ペンタジエン、2−メチル−1,3−ヘキサジ
エン、2−メチル−1,3−オクタジエン、2−メチル
−1,3−デカジエン、2,3−ジメチル−1,3−ペ
ンタジエン、2,3−ジメチル−1,3−ヘキサジエ
ン、2,3−ジメチル−1,3−オクタジエン、2,3
−ジメチル−1,3−デカジエンが好ましく、最も好ま
しくは、イソプレンである。
【0009】本発明のα−オレフィン−共役ポリエン共
重合体は、(イ)共役ポリエン含有量が、0.1〜95
モル%であり、好ましくは0.1〜50モル%、更に好
ましくは0.3〜30モル%である。共役ポリエンが過
多であると、該α−オレフィン−共役ポリエン共重合体
の分子量低下をまねく場合があり、得られる組成物の物
性、例えば耐傷付き性に劣る場合がある。
重合体は、(イ)共役ポリエン含有量が、0.1〜95
モル%であり、好ましくは0.1〜50モル%、更に好
ましくは0.3〜30モル%である。共役ポリエンが過
多であると、該α−オレフィン−共役ポリエン共重合体
の分子量低下をまねく場合があり、得られる組成物の物
性、例えば耐傷付き性に劣る場合がある。
【0010】本発明のα−オレフィン−共役ポリエン共
重合体は、(ウ)ゲル・パーミエイション・クロマトグ
ラフィー(GPC)で測定される分子量分布Mw/Mn
が3.5以下であり、好ましくは1.8〜3.5であ
り、更に好ましくは1.8〜2.5である。分子量分布
が広すぎる場合には、α−オレフィン−共役ポリエン共
重合体組成物の物性、例えば耐傷付き性に劣る。分子量
分布は後述のゲル・パーミエイション・クロマトグラフ
ィー(GPC)法により得る。
重合体は、(ウ)ゲル・パーミエイション・クロマトグ
ラフィー(GPC)で測定される分子量分布Mw/Mn
が3.5以下であり、好ましくは1.8〜3.5であ
り、更に好ましくは1.8〜2.5である。分子量分布
が広すぎる場合には、α−オレフィン−共役ポリエン共
重合体組成物の物性、例えば耐傷付き性に劣る。分子量
分布は後述のゲル・パーミエイション・クロマトグラフ
ィー(GPC)法により得る。
【0011】本発明のα−オレフィン−共役ポリエン共
重合体は、(エ)示差走査熱量計(DSC)で測定した
場合に、結晶の融解に基づく1J/g以上のピーク及び
結晶化に基づく1J/g以上のピークのいずれをも有し
ないものである。この条件を満足しない場合は得られる
組成物の物性、例えば柔軟性に劣る。
重合体は、(エ)示差走査熱量計(DSC)で測定した
場合に、結晶の融解に基づく1J/g以上のピーク及び
結晶化に基づく1J/g以上のピークのいずれをも有し
ないものである。この条件を満足しない場合は得られる
組成物の物性、例えば柔軟性に劣る。
【0012】本発明のα−オレフィン−共役ポリエン共
重合体は、α−オレフィンに基づく構造が、アタクチッ
ク構造であることが好ましい。アイソタクチック又はシ
ンジオタクチック構造であると結晶性が存在し、α―オ
レフィン−共役ポリエン共重合体組成物の柔軟性に劣る
場合がある。
重合体は、α−オレフィンに基づく構造が、アタクチッ
ク構造であることが好ましい。アイソタクチック又はシ
ンジオタクチック構造であると結晶性が存在し、α―オ
レフィン−共役ポリエン共重合体組成物の柔軟性に劣る
場合がある。
【0013】本発明のα−オレフィン−共役ポリエン共
重合体は、温度70℃におけるキシレン溶媒による極限
粘度[η]が0.3以上であることが好ましく、更に好
ましくは0.5以上であり、最も好ましくは1.0以上
である。該極限粘度が低すぎると、α−オレフィン−共
役ポリエン共重合体組成物の物性、例えば引っ張り伸び
特性や耐傷付き性に劣る場合がある。極限粘度[η]の
測定方法は後述のとおりである。
重合体は、温度70℃におけるキシレン溶媒による極限
粘度[η]が0.3以上であることが好ましく、更に好
ましくは0.5以上であり、最も好ましくは1.0以上
である。該極限粘度が低すぎると、α−オレフィン−共
役ポリエン共重合体組成物の物性、例えば引っ張り伸び
特性や耐傷付き性に劣る場合がある。極限粘度[η]の
測定方法は後述のとおりである。
【0014】本発明のα−オレフィン−共役ポリエン共
重体は、下記(A)と、下記(B)及び/又は下記
(C)からなるオレフィン重合用触媒を用いて、α−オ
レフィンと共役ポリエンを重合することが好ましい。す
なわち、ポリマー内への触媒残さの混入が少なく、特に
塩素含有量が従来のチーグラー・ナッタ触媒を使用して
いたときと比較して、格段に低下する。このことは、ポ
リマーの変色を抑制し、また食品用途等への用途拡大に
も有効である。 (A): 下記一般式[I]〜[III]で表される遷移金
属錯体のうちの少なくとも一種 (上記一般式[I]〜[III]においてそれぞれ、M1は
元素の周期律表の第4族の遷移金属原子を示し、Aは元
素の周期律表の第16族の原子を示し、Jは元素の周期
律表の第14族の原子を示す。Cp1はシクロペンタジ
エン形アニオン骨格を有する基を示す。X1、X2、
R1、R2、R3、R4、R5及びR6はそれぞれ独立に、水
素原子、ハロゲン原子、アルキル基、アラルキル基、ア
リール基、置換シリル基、アルコキシ基、アラルキルオ
キシ基、アリールオキシ基又は2置換アミノ基を示す。
X3は元素の周期律表の第16族の原子を示す。R1、R
2、R3、R4、R5及びR6は任意に結合して環を形成し
てもよい。二つのM1、A、J、Cp1、X1、X2、
X3、R1、R2、R3、R4、R5及びR6はそれぞれ同じ
であっても異なっていてもよい。) (B):下記(B1)〜(B3)から選ばれる1種以上
のアルミニウム化合物 (B1)一般式 E1 aAlZ3-aで示される有機アルミ
ニウム化合物 (B2)一般式 {−Al(E2)−O−}bで示される
構造を有する環状のアルミノキサン (B3)一般式 E3{−Al(E3)−O−}cAlE3
2で示される構造を有する線状のアルミノキサン (但し、E1、E2及びE3は、それぞれ炭化水素基であ
り、全てのE1、全てのE 2及び全てのE3は同じであっ
ても異なっていてもよい。Zは水素原子又はハロゲン原
子を表し、全てのZは同じであっても異なっていてもよ
い。aは0<a≦3を満足する数を、bは2以上の整数
を、cは1以上の整数を表す。) (C):下記(C1)〜(C3)のいずれかのホウ素化
合物 (C1)一般式 BQ1Q2Q3で表されるホウ素化合
物、 (C2)一般式 G+(BQ1Q2Q3Q4)-で表されるホ
ウ素化合物、 (C3)一般式 (L−H)+(BQ1Q2Q3Q4)-で表
されるホウ素化合物 (但し、Bは3価の原子価状態のホウ素原子であり、Q
1〜Q4はハロゲン原子、炭化水素基、ハロゲン化炭化水
素基、置換シリル基、アルコキシ基又は2置換アミノ基
であり、それらは同じであっても異なっていてもよい。
G+は無機又は有機のカチオンであり、Lは中性ルイス
塩基であり、(L−H)+はブレンステッド酸であ
る。)
重体は、下記(A)と、下記(B)及び/又は下記
(C)からなるオレフィン重合用触媒を用いて、α−オ
レフィンと共役ポリエンを重合することが好ましい。す
なわち、ポリマー内への触媒残さの混入が少なく、特に
塩素含有量が従来のチーグラー・ナッタ触媒を使用して
いたときと比較して、格段に低下する。このことは、ポ
リマーの変色を抑制し、また食品用途等への用途拡大に
も有効である。 (A): 下記一般式[I]〜[III]で表される遷移金
属錯体のうちの少なくとも一種 (上記一般式[I]〜[III]においてそれぞれ、M1は
元素の周期律表の第4族の遷移金属原子を示し、Aは元
素の周期律表の第16族の原子を示し、Jは元素の周期
律表の第14族の原子を示す。Cp1はシクロペンタジ
エン形アニオン骨格を有する基を示す。X1、X2、
R1、R2、R3、R4、R5及びR6はそれぞれ独立に、水
素原子、ハロゲン原子、アルキル基、アラルキル基、ア
リール基、置換シリル基、アルコキシ基、アラルキルオ
キシ基、アリールオキシ基又は2置換アミノ基を示す。
X3は元素の周期律表の第16族の原子を示す。R1、R
2、R3、R4、R5及びR6は任意に結合して環を形成し
てもよい。二つのM1、A、J、Cp1、X1、X2、
X3、R1、R2、R3、R4、R5及びR6はそれぞれ同じ
であっても異なっていてもよい。) (B):下記(B1)〜(B3)から選ばれる1種以上
のアルミニウム化合物 (B1)一般式 E1 aAlZ3-aで示される有機アルミ
ニウム化合物 (B2)一般式 {−Al(E2)−O−}bで示される
構造を有する環状のアルミノキサン (B3)一般式 E3{−Al(E3)−O−}cAlE3
2で示される構造を有する線状のアルミノキサン (但し、E1、E2及びE3は、それぞれ炭化水素基であ
り、全てのE1、全てのE 2及び全てのE3は同じであっ
ても異なっていてもよい。Zは水素原子又はハロゲン原
子を表し、全てのZは同じであっても異なっていてもよ
い。aは0<a≦3を満足する数を、bは2以上の整数
を、cは1以上の整数を表す。) (C):下記(C1)〜(C3)のいずれかのホウ素化
合物 (C1)一般式 BQ1Q2Q3で表されるホウ素化合
物、 (C2)一般式 G+(BQ1Q2Q3Q4)-で表されるホ
ウ素化合物、 (C3)一般式 (L−H)+(BQ1Q2Q3Q4)-で表
されるホウ素化合物 (但し、Bは3価の原子価状態のホウ素原子であり、Q
1〜Q4はハロゲン原子、炭化水素基、ハロゲン化炭化水
素基、置換シリル基、アルコキシ基又は2置換アミノ基
であり、それらは同じであっても異なっていてもよい。
G+は無機又は有機のカチオンであり、Lは中性ルイス
塩基であり、(L−H)+はブレンステッド酸であ
る。)
【0015】上記の製造方法により、ポリマー内への触
媒残渣の混入が少なく、特に塩素含有量が従来のチーグ
ラー・ナッタ触媒を使用していた時と比較して、格段に
低下する。このことは、ポリマーの変色を抑制し、また
食品用途等への用途拡大にも効果をおよぼし、最適に製
造することを意味する。以下、上記の製造法について、
更に詳しく説明する。
媒残渣の混入が少なく、特に塩素含有量が従来のチーグ
ラー・ナッタ触媒を使用していた時と比較して、格段に
低下する。このことは、ポリマーの変色を抑制し、また
食品用途等への用途拡大にも効果をおよぼし、最適に製
造することを意味する。以下、上記の製造法について、
更に詳しく説明する。
【0016】(A)遷移金属錯体について説明する。 遷移金属錯体(A)は一般式[I]、[II]又は[II
I]で表される。一般式[I]、[II]又は[III]にお
いて、M1で示される遷移金属原子とは、元素の周期律
表(IUPAC無機化学命名法改訂版1989)の第4
族の遷移金属元素を示し、たとえばチタニウム原子、ジ
ルコニウム原子、ハフニウム原子などがあげられる。好
ましくはチタニウム原子又はジルコニウム原子である。
一般式[I]、[II]又は[III]においてAとして示
される元素の周期律表の第16族の原子としては、たと
えば酸素原子、硫黄原子、セレン原子などがあげられ、
好ましくは酸素原子である。一般式[I]、[II]又は
[III]においてJとして示される元素の周期律表の第
14族の原子としては、たとえば炭素原子、ケイ素原
子、ゲルマニウム原子などがあげられ、好ましくは炭素
原子又はケイ素原子である。
I]で表される。一般式[I]、[II]又は[III]にお
いて、M1で示される遷移金属原子とは、元素の周期律
表(IUPAC無機化学命名法改訂版1989)の第4
族の遷移金属元素を示し、たとえばチタニウム原子、ジ
ルコニウム原子、ハフニウム原子などがあげられる。好
ましくはチタニウム原子又はジルコニウム原子である。
一般式[I]、[II]又は[III]においてAとして示
される元素の周期律表の第16族の原子としては、たと
えば酸素原子、硫黄原子、セレン原子などがあげられ、
好ましくは酸素原子である。一般式[I]、[II]又は
[III]においてJとして示される元素の周期律表の第
14族の原子としては、たとえば炭素原子、ケイ素原
子、ゲルマニウム原子などがあげられ、好ましくは炭素
原子又はケイ素原子である。
【0017】置換基Cp1として示されるシクロペンタ
ジエン形アニオン骨格を有する基としては、たとえばη
5−(置換)シクロペンタジエニル基、η5−(置換)イ
ンデニル基、η5−(置換)フルオレニル基などであ
る。具体的に例示すれば、たとえばη5−シクロぺンタ
ジエニル基、η5−メチルシクロペンタジエニル基、η5
−ジメチルシクロペンタジエニル基、η5−トリメチル
シクロペンタジエニル基、η5−テトラメチルシクロペ
ンタジエニル基、η5−エチルシクロぺンタジエニル
基、η5−n−プロピルシクロペンタジエニル基、η5−
イソプロピルシクロペンタジエニル基、η5−n−ブチ
ルシクロペンタジエニル基、η5−sec−ブチルシク
ロペンタジエニル基、η5−tert−ブチルシクロぺ
ンタジエニル基、η5−n−ペンチルシクロぺンタジエ
ニル基、η5−ネオペンチルシクロぺンタジエニル基、
η5−n−ヘキシルシクロぺンタジエニル基、η5−n−
オクチルシクロぺンタジエニル基、η5−フェニルシク
ロぺンタジエニル基、η5−ナフチルシクロぺンタジエ
ニル基、η5−トリメチルシリルシクロぺンタジエニル
基、η5−トリエチルシリルシクロぺンタジエニル基、
η5−tert−ブチルジメチルシリルシクロぺンタジ
エニル基、η5−インデニル基、η5−メチルインデニル
基、η5−ジメチルインデニル基、η5−エチルインデニ
ル基、η5−n−プロピルインデニル基、η5−イソプロ
ピルインデニル基、η5−n−ブチルインデニル基、η5
−sec−ブチルインデニル基、η5−tert−ブチ
ルインデニル基、η5−n−ペンチルインデニル基、η5
−ネオペンチルインデニル基、η5−n−ヘキシルイン
デニル基、η5−n−オクチルインデニル基、η5−n−
デシルインデニル基、η5−フェニルインデニル基、η5
−メチルフェニルインデニル基、η5−ナフチルインデ
ニル基、η5−トリメチルシリルインデニル基、η5−ト
リエチルシリルインデニル基、η5−tert−ブチル
ジメチルシリルインデニル基、η5−テトラヒドロイン
デニル基、η5−フルオレニル基、η5−メチルフルオレ
ニル基、η5−ジメチルフルオレニル基、η5−エチルフ
ルオレニル基、η5−ジエチルフルオレニル基、η5−n
−プロピルフルオレニル基、η5−ジ−n−プロピルフ
ルオレニル基、η5−イソプロピルフルオレニル基、η5
−ジイソプロピルフルオレニル基、η5−n−ブチルフ
ルオレニル基、η5−sec−ブチルフルオレニル基、
η5−tert−ブチルフルオレニル基、η5−ジ−n−
ブチルフルオレニル基、η5−ジ−sec−ブチルフル
オレニル基、η5−ジ−tert−ブチルフルオレニル
基、η5−n−ペンチルフルオレニル基、η5−ネオペン
チルフルオレニル基、η5−n−ヘキシルフルオレニル
基、η5−n−オクチルフルオレニル基、η5−n−デシ
ルフルオレニル基、η5−n−ドデシルフルオレニル
基、η5−フェニルフルオレニル基、η5−ジ−フェニル
フルオレニル基、η5−メチルフェニルフルオレニル
基、η5−ナフチルフルオレニル基、η5−トリメチルシ
リルフルオレニル基、η5−ビス−トリメチルシリルフ
ルオレニル基、η5−トリエチルシリルフルオレニル
基、η5−tert−ブチルジメチルシリルフルオレニ
ル基などがあげられ、好ましくはη5−シクロペンタジ
エニル基、η5−メチルシクロペンタジエニル基、η5−
tert−ブチルシクロペンタジエニル基、η5−テト
ラメチルシクロペンタジエニル基、η5−インデニル
基、又はη5−フルオレニル基である。
ジエン形アニオン骨格を有する基としては、たとえばη
5−(置換)シクロペンタジエニル基、η5−(置換)イ
ンデニル基、η5−(置換)フルオレニル基などであ
る。具体的に例示すれば、たとえばη5−シクロぺンタ
ジエニル基、η5−メチルシクロペンタジエニル基、η5
−ジメチルシクロペンタジエニル基、η5−トリメチル
シクロペンタジエニル基、η5−テトラメチルシクロペ
ンタジエニル基、η5−エチルシクロぺンタジエニル
基、η5−n−プロピルシクロペンタジエニル基、η5−
イソプロピルシクロペンタジエニル基、η5−n−ブチ
ルシクロペンタジエニル基、η5−sec−ブチルシク
ロペンタジエニル基、η5−tert−ブチルシクロぺ
ンタジエニル基、η5−n−ペンチルシクロぺンタジエ
ニル基、η5−ネオペンチルシクロぺンタジエニル基、
η5−n−ヘキシルシクロぺンタジエニル基、η5−n−
オクチルシクロぺンタジエニル基、η5−フェニルシク
ロぺンタジエニル基、η5−ナフチルシクロぺンタジエ
ニル基、η5−トリメチルシリルシクロぺンタジエニル
基、η5−トリエチルシリルシクロぺンタジエニル基、
η5−tert−ブチルジメチルシリルシクロぺンタジ
エニル基、η5−インデニル基、η5−メチルインデニル
基、η5−ジメチルインデニル基、η5−エチルインデニ
ル基、η5−n−プロピルインデニル基、η5−イソプロ
ピルインデニル基、η5−n−ブチルインデニル基、η5
−sec−ブチルインデニル基、η5−tert−ブチ
ルインデニル基、η5−n−ペンチルインデニル基、η5
−ネオペンチルインデニル基、η5−n−ヘキシルイン
デニル基、η5−n−オクチルインデニル基、η5−n−
デシルインデニル基、η5−フェニルインデニル基、η5
−メチルフェニルインデニル基、η5−ナフチルインデ
ニル基、η5−トリメチルシリルインデニル基、η5−ト
リエチルシリルインデニル基、η5−tert−ブチル
ジメチルシリルインデニル基、η5−テトラヒドロイン
デニル基、η5−フルオレニル基、η5−メチルフルオレ
ニル基、η5−ジメチルフルオレニル基、η5−エチルフ
ルオレニル基、η5−ジエチルフルオレニル基、η5−n
−プロピルフルオレニル基、η5−ジ−n−プロピルフ
ルオレニル基、η5−イソプロピルフルオレニル基、η5
−ジイソプロピルフルオレニル基、η5−n−ブチルフ
ルオレニル基、η5−sec−ブチルフルオレニル基、
η5−tert−ブチルフルオレニル基、η5−ジ−n−
ブチルフルオレニル基、η5−ジ−sec−ブチルフル
オレニル基、η5−ジ−tert−ブチルフルオレニル
基、η5−n−ペンチルフルオレニル基、η5−ネオペン
チルフルオレニル基、η5−n−ヘキシルフルオレニル
基、η5−n−オクチルフルオレニル基、η5−n−デシ
ルフルオレニル基、η5−n−ドデシルフルオレニル
基、η5−フェニルフルオレニル基、η5−ジ−フェニル
フルオレニル基、η5−メチルフェニルフルオレニル
基、η5−ナフチルフルオレニル基、η5−トリメチルシ
リルフルオレニル基、η5−ビス−トリメチルシリルフ
ルオレニル基、η5−トリエチルシリルフルオレニル
基、η5−tert−ブチルジメチルシリルフルオレニ
ル基などがあげられ、好ましくはη5−シクロペンタジ
エニル基、η5−メチルシクロペンタジエニル基、η5−
tert−ブチルシクロペンタジエニル基、η5−テト
ラメチルシクロペンタジエニル基、η5−インデニル
基、又はη5−フルオレニル基である。
【0018】置換基X1、X2、R1、R2、R3、R4、R
5又はR6におけるハロゲン原子としては、フッ素原子、
塩素原子、臭素原子、ヨウ素原子などが例示され、好ま
しくは塩素原子又は臭素原子であり、より好ましくは塩
素原子である。
5又はR6におけるハロゲン原子としては、フッ素原子、
塩素原子、臭素原子、ヨウ素原子などが例示され、好ま
しくは塩素原子又は臭素原子であり、より好ましくは塩
素原子である。
【0019】置換基X1、X2、R1、R2、R3、R4、R
5又はR6におけるアルキル基としては、炭素原子数1〜
20のアルキル基が好ましく、たとえばメチル基、エチ
ル基、n−プロピル基、イソプロピル基、n−ブチル
基、sec−ブチル基、tert−ブチル基、n−ペン
チル基、ネオペンチル基、アミル基、n−ヘキシル基、
n−オクチル基、n−デシル基、n−ドデシル基、n−
ペンタデシル基、n−エイコシル基などがあげられ、よ
り好ましくはメチル基、エチル基、イソプロピル基、t
ert−ブチル基又はアミル基である。これらのアルキ
ル基はいずれも、フッ素原子、塩素原子、臭素原子、ヨ
ウ素原子などのハロゲン原子で置換されていてもよい。
ハロゲン原子で置換された炭素原子数1〜20のアルキ
ル基としては、たとえばフルオロメチル基、ジフルオロ
メチル基、トリフルオロメチル基、クロロメチル基、ジ
クロロメチル基、トリクロロメチル基、ブロモメチル
基、ジブロモメチル基、トリブロモメチル基、ヨードメ
チル基、ジヨードメチル基、トリヨードメチル基、フル
オロエチル基、ジフルオロエチル基、トリフルオロエチ
ル基、テトラフルオロエチル基、ペンタフルオロエチル
基、クロロエチル基、ジクロロエチル基、トリクロロエ
チル基、テトラクロロエチル基、ペンタクロロエチル
基、ブロモエチル基、ジブロモエチル基、トリブロモエ
チル基、テトラブロモエチル基、ペンタブロモエチル
基、パーフルオロプロピル基、パーフルオロブチル基、
パーフルオロペンチル基、パーフルオロヘキシル基、パ
ーフルオロオクチル基、パーフルオロドデシル基、パー
フルオロペンタデシル基、パーフルオロエイコシル基、
パークロロプロピル基、パークロロブチル基、パークロ
ロペンチル基、パークロロヘキシル基、パークロロクチ
ル基、パークロロドデシル基、パークロロペンタデシル
基、パークロロエイコシル基、パーブロモプロピル基、
パーブロモブチル基、パーブロモペンチル基、パーブロ
モヘキシル基、パーブロモオクチル基、パーブロモドデ
シル基、パーブロモペンタデシル基、パーブロモエイコ
シル基などがあげられる。またこれらのアルキル基はい
ずれも、メトキシ基、エトキシ基等のアルコキシ基、フ
ェノキシ基などのアリールオキシ基又はベンジルオキシ
基などのアラルキルオキシ基などで一部が置換されてい
てもよい。
5又はR6におけるアルキル基としては、炭素原子数1〜
20のアルキル基が好ましく、たとえばメチル基、エチ
ル基、n−プロピル基、イソプロピル基、n−ブチル
基、sec−ブチル基、tert−ブチル基、n−ペン
チル基、ネオペンチル基、アミル基、n−ヘキシル基、
n−オクチル基、n−デシル基、n−ドデシル基、n−
ペンタデシル基、n−エイコシル基などがあげられ、よ
り好ましくはメチル基、エチル基、イソプロピル基、t
ert−ブチル基又はアミル基である。これらのアルキ
ル基はいずれも、フッ素原子、塩素原子、臭素原子、ヨ
ウ素原子などのハロゲン原子で置換されていてもよい。
ハロゲン原子で置換された炭素原子数1〜20のアルキ
ル基としては、たとえばフルオロメチル基、ジフルオロ
メチル基、トリフルオロメチル基、クロロメチル基、ジ
クロロメチル基、トリクロロメチル基、ブロモメチル
基、ジブロモメチル基、トリブロモメチル基、ヨードメ
チル基、ジヨードメチル基、トリヨードメチル基、フル
オロエチル基、ジフルオロエチル基、トリフルオロエチ
ル基、テトラフルオロエチル基、ペンタフルオロエチル
基、クロロエチル基、ジクロロエチル基、トリクロロエ
チル基、テトラクロロエチル基、ペンタクロロエチル
基、ブロモエチル基、ジブロモエチル基、トリブロモエ
チル基、テトラブロモエチル基、ペンタブロモエチル
基、パーフルオロプロピル基、パーフルオロブチル基、
パーフルオロペンチル基、パーフルオロヘキシル基、パ
ーフルオロオクチル基、パーフルオロドデシル基、パー
フルオロペンタデシル基、パーフルオロエイコシル基、
パークロロプロピル基、パークロロブチル基、パークロ
ロペンチル基、パークロロヘキシル基、パークロロクチ
ル基、パークロロドデシル基、パークロロペンタデシル
基、パークロロエイコシル基、パーブロモプロピル基、
パーブロモブチル基、パーブロモペンチル基、パーブロ
モヘキシル基、パーブロモオクチル基、パーブロモドデ
シル基、パーブロモペンタデシル基、パーブロモエイコ
シル基などがあげられる。またこれらのアルキル基はい
ずれも、メトキシ基、エトキシ基等のアルコキシ基、フ
ェノキシ基などのアリールオキシ基又はベンジルオキシ
基などのアラルキルオキシ基などで一部が置換されてい
てもよい。
【0020】置換基X1、X2、R1、R2、R3、R4、R
5又はR6におけるアラルキル基としては、炭素原子数7
〜20のアラルキル基が好ましく、たとえばベンジル
基、(2−メチルフェニル)メチル基、(3−メチルフ
ェニル)メチル基、(4−メチルフェニル)メチル基、
(2,3−ジメチルフェニル)メチル基、(2,4−ジ
メチルフェニル)メチル基、(2,5−ジメチルフェニ
ル)メチル基、(2,6−ジメチルフェニル)メチル
基、(3,4−ジメチルフェニル)メチル基、(4,6
−ジメチルフェニル)メチル基、(2,3,4−トリメ
チルフェニル)メチル基、(2,3,5−トリメチルフ
ェニル)メチル基、(2,3,6−トリメチルフェニ
ル)メチル基、(3,4,5−トリメチルフェニル)メ
チル基、(2,4,6−トリメチルフェニル)メチル
基、(2,3,4,5−テトラメチルフェニル)メチル
基、(2,3,4,6−テトラメチルフェニル)メチル
基、(2,3,5,6−テトラメチルフェニル)メチル
基、(ペンタメチルフェニル)メチル基、(エチルフェ
ニル)メチル基、(n−プロピルフェニル)メチル基、
(イソプロピルフェニル)メチル基、(n−ブチルフェ
ニル)メチル基、(sec−ブチルフェニル)メチル
基、(tert−ブチルフェニル)メチル基、(n−ペ
ンチルフェニル)メチル基、(ネオペンチルフェニル)
メチル基、(n−ヘキシルフェニル)メチル基、(n−
オクチルフェニル)メチル基、(n−デシルフェニル)
メチル基、(n−ドデシルフェニル)メチル基、(n−
テトラデシルフェニル)メチル基、ナフチルメチル基、
アントラセニルメチル基などがあげられ、より好ましく
はベンジル基である。これらのアラルキル基はいずれ
も、フッ素原子、塩素原子、臭素原子、ヨウ素原子など
のハロゲン原子、メトキシ基、エトキシ基等のアルコキ
シ基、フェノキシ基などのアリールオキシ基又はベンジ
ルオキシ基などのアラルキルオキシ基などで一部が置換
されていてもよい。
5又はR6におけるアラルキル基としては、炭素原子数7
〜20のアラルキル基が好ましく、たとえばベンジル
基、(2−メチルフェニル)メチル基、(3−メチルフ
ェニル)メチル基、(4−メチルフェニル)メチル基、
(2,3−ジメチルフェニル)メチル基、(2,4−ジ
メチルフェニル)メチル基、(2,5−ジメチルフェニ
ル)メチル基、(2,6−ジメチルフェニル)メチル
基、(3,4−ジメチルフェニル)メチル基、(4,6
−ジメチルフェニル)メチル基、(2,3,4−トリメ
チルフェニル)メチル基、(2,3,5−トリメチルフ
ェニル)メチル基、(2,3,6−トリメチルフェニ
ル)メチル基、(3,4,5−トリメチルフェニル)メ
チル基、(2,4,6−トリメチルフェニル)メチル
基、(2,3,4,5−テトラメチルフェニル)メチル
基、(2,3,4,6−テトラメチルフェニル)メチル
基、(2,3,5,6−テトラメチルフェニル)メチル
基、(ペンタメチルフェニル)メチル基、(エチルフェ
ニル)メチル基、(n−プロピルフェニル)メチル基、
(イソプロピルフェニル)メチル基、(n−ブチルフェ
ニル)メチル基、(sec−ブチルフェニル)メチル
基、(tert−ブチルフェニル)メチル基、(n−ペ
ンチルフェニル)メチル基、(ネオペンチルフェニル)
メチル基、(n−ヘキシルフェニル)メチル基、(n−
オクチルフェニル)メチル基、(n−デシルフェニル)
メチル基、(n−ドデシルフェニル)メチル基、(n−
テトラデシルフェニル)メチル基、ナフチルメチル基、
アントラセニルメチル基などがあげられ、より好ましく
はベンジル基である。これらのアラルキル基はいずれ
も、フッ素原子、塩素原子、臭素原子、ヨウ素原子など
のハロゲン原子、メトキシ基、エトキシ基等のアルコキ
シ基、フェノキシ基などのアリールオキシ基又はベンジ
ルオキシ基などのアラルキルオキシ基などで一部が置換
されていてもよい。
【0021】置換基X1、X2、R1、R2、R3、R4、R
5又はR6におけるアリール基としては、炭素原子数6〜
20のアリール基が好ましく、たとえばフェニル基、2
−トリル基、3−トリル基、4−トリル基、2,3−キ
シリル基、2,4−キシリル基、2,5−キシリル基、
2,6−キシリル基、3,4−キシリル基、3,5−キ
シリル基、2,3,4−トリメチルフェニル基、2,
3,5−トリメチルフェニル基、2,3,6−トリメチ
ルフェニル基、2,4,6−トリメチルフェニル基、
3,4,5−トリメチルフェニル基、2,3,4,5−
テトラメチルフェニル基、2,3,4,6−テトラメチ
ルフェニル基、2,3,5,6−テトラメチルフェニル
基、ペンタメチルフェニル基、エチルフェニル基、n−
プロピルフェニル基、イソプロピルフェニル基、n−ブ
チルフェニル基、sec−ブチルフェニル基、tert
−ブチルフェニル基、n−ペンチルフェニル基、ネオペ
ンチルフェニル基、n−ヘキシルフェニル基、n−オク
チルフェニル基、n−デシルフェニル基、n−ドデシル
フェニル基、n−テトラデシルフェニル基、ナフチル
基、アントラセニル基などがあげられ、より好ましくは
フェニル基である。これらのアリール基はいずれも、フ
ッ素原子、塩素原子、臭素原子、ヨウ素原子などのハロ
ゲン原子、メトキシ基、エトキシ基等のアルコキシ基、
フェノキシ基などのアリールオキシ基又はベンジルオキ
シ基などのアラルキルオキシ基などで一部が置換されて
いてもよい。
5又はR6におけるアリール基としては、炭素原子数6〜
20のアリール基が好ましく、たとえばフェニル基、2
−トリル基、3−トリル基、4−トリル基、2,3−キ
シリル基、2,4−キシリル基、2,5−キシリル基、
2,6−キシリル基、3,4−キシリル基、3,5−キ
シリル基、2,3,4−トリメチルフェニル基、2,
3,5−トリメチルフェニル基、2,3,6−トリメチ
ルフェニル基、2,4,6−トリメチルフェニル基、
3,4,5−トリメチルフェニル基、2,3,4,5−
テトラメチルフェニル基、2,3,4,6−テトラメチ
ルフェニル基、2,3,5,6−テトラメチルフェニル
基、ペンタメチルフェニル基、エチルフェニル基、n−
プロピルフェニル基、イソプロピルフェニル基、n−ブ
チルフェニル基、sec−ブチルフェニル基、tert
−ブチルフェニル基、n−ペンチルフェニル基、ネオペ
ンチルフェニル基、n−ヘキシルフェニル基、n−オク
チルフェニル基、n−デシルフェニル基、n−ドデシル
フェニル基、n−テトラデシルフェニル基、ナフチル
基、アントラセニル基などがあげられ、より好ましくは
フェニル基である。これらのアリール基はいずれも、フ
ッ素原子、塩素原子、臭素原子、ヨウ素原子などのハロ
ゲン原子、メトキシ基、エトキシ基等のアルコキシ基、
フェノキシ基などのアリールオキシ基又はベンジルオキ
シ基などのアラルキルオキシ基などで一部が置換されて
いてもよい。
【0022】置換基X1、X2、R1、R2、R3、R4、R
5又はR6における置換シリル基とは炭化水素基で置換さ
れたシリル基であって、ここで炭化水素基としては、た
とえばメチル基、エチル基、n−プロピル基、イソプロ
ピル基、n−ブチル基、sec−ブチル基、tert−
ブチル基、イソブチル基、n−ペンチル基、n−ヘキシ
ル基、シクロヘキシル基などの炭素原子数1〜10のア
ルキル基、フェニル基などのアリール基などがあげられ
る。かかる炭素原子数1〜20の置換シリル基として
は、たとえばメチルシリル基、エチルシリル基、フェニ
ルシリル基などの炭素原子数1〜20の1置換シリル
基、ジメチルシリル基、ジエチルシリル基、ジフェニル
シリル基などの炭素原子数2〜20の2置換シリル基、
トリメチルシリル基、トリエチルシリル基、トリ−n−
プロピルシリル基、トリイソプロピルシリル基、トリ−
n−ブチルシリル基、トリ−sec−ブチルシリル基、
トリ−tert−ブチルシリル基、トリ−イソブチルシ
リル基、tert−ブチル−ジメチルシリル基、トリ−
n−ペンチルシリル基、トリ−n−ヘキシルシリル基、
トリシクロヘキシルシリル基、トリフェニルシリル基な
どの炭素原子数3〜20の3置換シリル基などがあげら
れ、好ましくはトリメチルシリル基、tert−ブチル
ジメチルシリル基、又はトリフェニルシリル基である。
これらの置換シリル基はいずれもその炭化水素基が、フ
ッ素原子、塩素原子、臭素原子、ヨウ素原子などのハロ
ゲン原子、メトキシ基、エトキシ基等のアルコキシ基、
フェノキシ基などのアリールオキシ基又はベンジルオキ
シ基などのアラルキルオキシ基などで一部が置換されて
いてもよい。
5又はR6における置換シリル基とは炭化水素基で置換さ
れたシリル基であって、ここで炭化水素基としては、た
とえばメチル基、エチル基、n−プロピル基、イソプロ
ピル基、n−ブチル基、sec−ブチル基、tert−
ブチル基、イソブチル基、n−ペンチル基、n−ヘキシ
ル基、シクロヘキシル基などの炭素原子数1〜10のア
ルキル基、フェニル基などのアリール基などがあげられ
る。かかる炭素原子数1〜20の置換シリル基として
は、たとえばメチルシリル基、エチルシリル基、フェニ
ルシリル基などの炭素原子数1〜20の1置換シリル
基、ジメチルシリル基、ジエチルシリル基、ジフェニル
シリル基などの炭素原子数2〜20の2置換シリル基、
トリメチルシリル基、トリエチルシリル基、トリ−n−
プロピルシリル基、トリイソプロピルシリル基、トリ−
n−ブチルシリル基、トリ−sec−ブチルシリル基、
トリ−tert−ブチルシリル基、トリ−イソブチルシ
リル基、tert−ブチル−ジメチルシリル基、トリ−
n−ペンチルシリル基、トリ−n−ヘキシルシリル基、
トリシクロヘキシルシリル基、トリフェニルシリル基な
どの炭素原子数3〜20の3置換シリル基などがあげら
れ、好ましくはトリメチルシリル基、tert−ブチル
ジメチルシリル基、又はトリフェニルシリル基である。
これらの置換シリル基はいずれもその炭化水素基が、フ
ッ素原子、塩素原子、臭素原子、ヨウ素原子などのハロ
ゲン原子、メトキシ基、エトキシ基等のアルコキシ基、
フェノキシ基などのアリールオキシ基又はベンジルオキ
シ基などのアラルキルオキシ基などで一部が置換されて
いてもよい。
【0023】置換基X1、X2、R1、R2、R3、R4、R
5又はR6におけるアルコキシ基としては、炭素原子数1
〜20のアルコキシ基が好ましく、たとえばメトキシ
基、エトキシ基、n−プロポキシ基、イソプロポキシ
基、n−ブトキシ基、sec−ブトキシ基、tert−
ブトキシ基、n−ペントキシ基、ネオペントキシ基、n
−ヘキソキシ基、n−オクトキシ基、n−ドデソキシ
基、n−ペンタデソキシ基、n−イコソキシ基などがあ
げられ、より好ましくはメトキシ基、エトキシ基、又は
tert−ブトキシ基である。これらのアルコキシ基は
いずれも、フッ素原子、塩素原子、臭素原子、ヨウ素原
子などのハロゲン原子、メトキシ基、エトキシ基等のア
ルコキシ基、フェノキシ基などのアリールオキシ基又は
ベンジルオキシ基などのアラルキルオキシ基などで一部
が置換されていてもよい。
5又はR6におけるアルコキシ基としては、炭素原子数1
〜20のアルコキシ基が好ましく、たとえばメトキシ
基、エトキシ基、n−プロポキシ基、イソプロポキシ
基、n−ブトキシ基、sec−ブトキシ基、tert−
ブトキシ基、n−ペントキシ基、ネオペントキシ基、n
−ヘキソキシ基、n−オクトキシ基、n−ドデソキシ
基、n−ペンタデソキシ基、n−イコソキシ基などがあ
げられ、より好ましくはメトキシ基、エトキシ基、又は
tert−ブトキシ基である。これらのアルコキシ基は
いずれも、フッ素原子、塩素原子、臭素原子、ヨウ素原
子などのハロゲン原子、メトキシ基、エトキシ基等のア
ルコキシ基、フェノキシ基などのアリールオキシ基又は
ベンジルオキシ基などのアラルキルオキシ基などで一部
が置換されていてもよい。
【0024】置換基X1、X2、R1、R2、R3、R4、R
5又はR6におけるアラルキルオキシ基としては、炭素原
子数7〜20のアラルキルオキシ基が好ましく、たとえ
ばベンジルオキシ基、(2−メチルフェニル)メトキシ
基、(3−メチルフェニル)メトキシ基、(4−メチル
フェニル)メトキシ基、(2,3−ジメチルフェニル)
メトキシ基、(2,4−ジメチルフェニル)メトキシ
基、(2,5−ジメチルフェニル)メトキシ基、(2,
6−ジメチルフェニル)メトキシ基、(3,4−ジメチ
ルフェニル)メトキシ基、(3,5−ジメチルフェニ
ル)メトキシ基、(2,3,4−トリメチルフェニル)
メトキシ基、(2,3,5−トリメチルフェニル)メト
キシ基、(2,3,6−トリメチルフェニル)メトキシ
基、(2,4,5−トリメチルフェニル)メトキシ基、
(2,4,6−トリメチルフェニル)メトキシ基、
(3,4,5−トリメチルフェニル)メトキシ基、
(2,3,4,5−テトラメチルフェニル)メトキシ
基、(2,3,4,6−テトラメチルフェニル)メトキ
シ基、(2,3,5,6−テトラメチルフェニル)メト
キシ基、(ペンタメチルフェニル)メトキシ基、(エチ
ルフェニル)メトキシ基、(n−プロピルフェニル)メ
トキシ基、(イソプロピルフェニル)メトキシ基、(n
−ブチルフェニル)メトキシ基、(sec−ブチルフェ
ニル)メトキシ基、(tert−ブチルフェニル)メト
キシ基、(n−ヘキシルフェニル)メトキシ基、(n−
オクチルフェニル)メトキシ基、(n−デシルフェニ
ル)メトキシ基、(n−テトラデシルフェニル)メトキ
シ基、ナフチルメトキシ基、アントラセニルメトキシ基
などがあげられ、より好ましくはベンジルオキシ基であ
る。これらのアラルキルオキシ基はいずれも、フッ素原
子、塩素原子、臭素原子、ヨウ素原子などのハロゲン原
子、メトキシ基、エトキシ基等のアルコキシ基、フェノ
キシ基などのアリールオキシ基又はベンジルオキシ基な
どのアラルキルオキシ基などで一部が置換されていても
よい。
5又はR6におけるアラルキルオキシ基としては、炭素原
子数7〜20のアラルキルオキシ基が好ましく、たとえ
ばベンジルオキシ基、(2−メチルフェニル)メトキシ
基、(3−メチルフェニル)メトキシ基、(4−メチル
フェニル)メトキシ基、(2,3−ジメチルフェニル)
メトキシ基、(2,4−ジメチルフェニル)メトキシ
基、(2,5−ジメチルフェニル)メトキシ基、(2,
6−ジメチルフェニル)メトキシ基、(3,4−ジメチ
ルフェニル)メトキシ基、(3,5−ジメチルフェニ
ル)メトキシ基、(2,3,4−トリメチルフェニル)
メトキシ基、(2,3,5−トリメチルフェニル)メト
キシ基、(2,3,6−トリメチルフェニル)メトキシ
基、(2,4,5−トリメチルフェニル)メトキシ基、
(2,4,6−トリメチルフェニル)メトキシ基、
(3,4,5−トリメチルフェニル)メトキシ基、
(2,3,4,5−テトラメチルフェニル)メトキシ
基、(2,3,4,6−テトラメチルフェニル)メトキ
シ基、(2,3,5,6−テトラメチルフェニル)メト
キシ基、(ペンタメチルフェニル)メトキシ基、(エチ
ルフェニル)メトキシ基、(n−プロピルフェニル)メ
トキシ基、(イソプロピルフェニル)メトキシ基、(n
−ブチルフェニル)メトキシ基、(sec−ブチルフェ
ニル)メトキシ基、(tert−ブチルフェニル)メト
キシ基、(n−ヘキシルフェニル)メトキシ基、(n−
オクチルフェニル)メトキシ基、(n−デシルフェニ
ル)メトキシ基、(n−テトラデシルフェニル)メトキ
シ基、ナフチルメトキシ基、アントラセニルメトキシ基
などがあげられ、より好ましくはベンジルオキシ基であ
る。これらのアラルキルオキシ基はいずれも、フッ素原
子、塩素原子、臭素原子、ヨウ素原子などのハロゲン原
子、メトキシ基、エトキシ基等のアルコキシ基、フェノ
キシ基などのアリールオキシ基又はベンジルオキシ基な
どのアラルキルオキシ基などで一部が置換されていても
よい。
【0025】置換基X1、X2、R1、R2、R3、R4、R
5又はR6におけるアリールオキシ基としては、炭素原子
数6〜20のアリールオキシ基が好ましく、たとえばフ
ェノキシ基、2−メチルフェノキシ基、3−メチルフェ
ノキシ基、4−メチルフェノキシ基、2,3−ジメチル
フェノキシ基、2,4−ジメチルフェノキシ基、2,5
−ジメチルフェノキシ基、2,6−ジメチルフェノキシ
基、3,4−ジメチルフェノキシ基、3,5−ジメチル
フェノキシ基、2,3,4−トリメチルフェノキシ基、
2,3,5−トリメチルフェノキシ基、2,3,6−ト
リメチルフェノキシ基、2,4,5−トリメチルフェノ
キシ基、2,4,6−トリメチルフェノキシ基、3,
4,5−トリメチルフェノキシ基、2,3,4,5−テ
トラメチルフェノキシ基、2,3,4,6−テトラメチ
ルフェノキシ基、2,3,5,6−テトラメチルフェノ
キシ基、ペンタメチルフェノキシ基、エチルフェノキシ
基、n−プロピルフェノキシ基、イソプロピルフェノキ
シ基、n−ブチルフェノキシ基、sec−ブチルフェノ
キシ基、tert−ブチルフェノキシ基、n−ヘキシル
フェノキシ基、n−オクチルフェノキシ基、n−デシル
フェノキシ基、n−テトラデシルフェノキシ基、ナフト
キシ基、アントラセノキシ基などがあげられる。これら
のアリールオキシ基はいずれも、フッ素原子、塩素原
子、臭素原子、ヨウ素原子などのハロゲン原子、メトキ
シ基、エトキシ基等のアルコキシ基、フェノキシ基など
のアリールオキシ基又はベンジルオキシ基などのアラル
キルオキシ基などで一部が置換されていてもよい。
5又はR6におけるアリールオキシ基としては、炭素原子
数6〜20のアリールオキシ基が好ましく、たとえばフ
ェノキシ基、2−メチルフェノキシ基、3−メチルフェ
ノキシ基、4−メチルフェノキシ基、2,3−ジメチル
フェノキシ基、2,4−ジメチルフェノキシ基、2,5
−ジメチルフェノキシ基、2,6−ジメチルフェノキシ
基、3,4−ジメチルフェノキシ基、3,5−ジメチル
フェノキシ基、2,3,4−トリメチルフェノキシ基、
2,3,5−トリメチルフェノキシ基、2,3,6−ト
リメチルフェノキシ基、2,4,5−トリメチルフェノ
キシ基、2,4,6−トリメチルフェノキシ基、3,
4,5−トリメチルフェノキシ基、2,3,4,5−テ
トラメチルフェノキシ基、2,3,4,6−テトラメチ
ルフェノキシ基、2,3,5,6−テトラメチルフェノ
キシ基、ペンタメチルフェノキシ基、エチルフェノキシ
基、n−プロピルフェノキシ基、イソプロピルフェノキ
シ基、n−ブチルフェノキシ基、sec−ブチルフェノ
キシ基、tert−ブチルフェノキシ基、n−ヘキシル
フェノキシ基、n−オクチルフェノキシ基、n−デシル
フェノキシ基、n−テトラデシルフェノキシ基、ナフト
キシ基、アントラセノキシ基などがあげられる。これら
のアリールオキシ基はいずれも、フッ素原子、塩素原
子、臭素原子、ヨウ素原子などのハロゲン原子、メトキ
シ基、エトキシ基等のアルコキシ基、フェノキシ基など
のアリールオキシ基又はベンジルオキシ基などのアラル
キルオキシ基などで一部が置換されていてもよい。
【0026】置換基X1、X2、R1、R2、R3、R4、R
5又はR6における2置換アミノ基とは2つの炭化水素基
で置換されたアミノ基であって、ここで炭化水素基とし
ては、たとえばメチル基、エチル基、n−プロピル基、
イソプロピル基、n−ブチル基、sec−ブチル基、t
ert−ブチル基、イソブチル基、n−ペンチル基、n
−ヘキシル基、シクロヘキシル基などの炭素原子数1〜
10のアルキル基、フェニル基などの炭素原子数6〜1
0のアリール基、炭素原子数7〜10のアラルキル基な
どがあげられる。かかる炭素原子数1〜10の炭化水素
基で置換された2置換アミノ基としては、たとえばジメ
チルアミノ基、ジエチルアミノ基、ジ−n−プロピルア
ミノ基、ジイソプロピルアミノ基、ジ−n−ブチルアミ
ノ基、ジ−sec−ブチルアミノ基、ジ−tert−ブ
チルアミノ基、ジ−イソブチルアミノ基、tert−ブ
チルイソプロピルアミノ基、ジ−n−ヘキシルアミノ
基、ジ−n−オクチルアミノ基、ジ−n−デシルアミノ
基、ジフェニルアミノ基、ビストリメチルシリルアミノ
基、ビス−tert−ブチルジメチルシリルアミノ基な
どがあげられ、好ましくはジメチルアミノ基又はジエチ
ルアミノ基である。これらの2置換アミノ基はいずれ
も、フッ素原子、塩素原子、臭素原子、ヨウ素原子など
のハロゲン原子、メトキシ基、エトキシ基等のアルコキ
シ基、フェノキシ基などのアリールオキシ基又はベンジ
ルオキシ基などのアラルキルオキシ基などで一部が置換
されていてもよい。置換基R1、R2、R3、R4、R5及
びR6は、任意に結合して環を形成していてもよい。好
ましいR1としては、アルキル基、アラルキル基、アリ
ール基及び置換シリル基をあげることができる。好まし
いX1及びX2としては、それぞれ独立にハロゲン原子、
アルキル基、アラルキル基、アルコキシ基、アリールオ
キシ基及び2置換アミノ基をあげることができ、更に好
ましいものとしては、ハロゲン原子及びアルコキシ基を
あげることができる。
5又はR6における2置換アミノ基とは2つの炭化水素基
で置換されたアミノ基であって、ここで炭化水素基とし
ては、たとえばメチル基、エチル基、n−プロピル基、
イソプロピル基、n−ブチル基、sec−ブチル基、t
ert−ブチル基、イソブチル基、n−ペンチル基、n
−ヘキシル基、シクロヘキシル基などの炭素原子数1〜
10のアルキル基、フェニル基などの炭素原子数6〜1
0のアリール基、炭素原子数7〜10のアラルキル基な
どがあげられる。かかる炭素原子数1〜10の炭化水素
基で置換された2置換アミノ基としては、たとえばジメ
チルアミノ基、ジエチルアミノ基、ジ−n−プロピルア
ミノ基、ジイソプロピルアミノ基、ジ−n−ブチルアミ
ノ基、ジ−sec−ブチルアミノ基、ジ−tert−ブ
チルアミノ基、ジ−イソブチルアミノ基、tert−ブ
チルイソプロピルアミノ基、ジ−n−ヘキシルアミノ
基、ジ−n−オクチルアミノ基、ジ−n−デシルアミノ
基、ジフェニルアミノ基、ビストリメチルシリルアミノ
基、ビス−tert−ブチルジメチルシリルアミノ基な
どがあげられ、好ましくはジメチルアミノ基又はジエチ
ルアミノ基である。これらの2置換アミノ基はいずれ
も、フッ素原子、塩素原子、臭素原子、ヨウ素原子など
のハロゲン原子、メトキシ基、エトキシ基等のアルコキ
シ基、フェノキシ基などのアリールオキシ基又はベンジ
ルオキシ基などのアラルキルオキシ基などで一部が置換
されていてもよい。置換基R1、R2、R3、R4、R5及
びR6は、任意に結合して環を形成していてもよい。好
ましいR1としては、アルキル基、アラルキル基、アリ
ール基及び置換シリル基をあげることができる。好まし
いX1及びX2としては、それぞれ独立にハロゲン原子、
アルキル基、アラルキル基、アルコキシ基、アリールオ
キシ基及び2置換アミノ基をあげることができ、更に好
ましいものとしては、ハロゲン原子及びアルコキシ基を
あげることができる。
【0027】一般式[II]又は[III]においてX3とし
て示される元素の周期律表の第16族の原子としては、
たとえば酸素原子、硫黄原子、セレン原子などがあげら
れ、好ましくは酸素原子である。
て示される元素の周期律表の第16族の原子としては、
たとえば酸素原子、硫黄原子、セレン原子などがあげら
れ、好ましくは酸素原子である。
【0028】一般式[I]で表される遷移金属錯体とし
ては、たとえばメチレン(シクロペンタジエニル)
(3,5−ジメチル−2−フェノキシ)チタニウムジク
ロライド、メチレン(シクロペンタジエニル)(3−t
ert−ブチル−2−フェノキシ)チタニウムジクロラ
イド、メチレン(シクロペンタジエニル)(3−ter
t−ブチル−5−メチル−2−フェノキシ)チタニウム
ジクロライド、メチレン(シクロペンタジエニル)(3
−フェニル−2−フェノキシ)チタニウムジクロライ
ド、メチレン(シクロペンタジエニル)(3−tert
−ブチルジメチルシリル−5−メチル−2−フェノキ
シ)チタニウムジクロライド、メチレン(シクロペンタ
ジエニル)(3−トリメチルシリル−5−メチル−2−
フェノキシ)チタニウムジクロライド、メチレン(シク
ロペンタジエニル)(3−tert−ブチル−5−メト
キシ−2−フェノキシ)チタニウムジクロライド、メチ
レン(シクロペンタジエニル)(3−tert−ブチル
−5−クロロ−2−フェノキシ)チタニウムジクロライ
ド、メチレン(メチルシクロペンタジエニル)(3,5
−ジメチル−2−フェノキシ)チタニウムジクロライ
ド、メチレン(メチルシクロペンタジエニル)(3−t
ert−ブチル−2−フェノキシ)チタニウムジクロラ
イド、メチレン(メチルシクロペンタジエニル)(3−
tert−ブチル−5−メチル−2−フェノキシ)チタ
ニウムジクロライド、メチレン(メチルシクロペンタジ
エニル)(3−フェニル−2−フェノキシ)チタニウム
ジクロライド、メチレン(メチルシクロペンタジエニ
ル)(3−tert−ブチルジメチルシリル−5−メチ
ル−2−フェノキシ)チタニウムジクロライド、メチレ
ン(メチルシクロペンタジエニル)(3−トリメチルシ
リル−5−メチル−2−フェノキシ)チタニウムジクロ
ライド、メチレン(メチルシクロペンタジエニル)(3
−tert−ブチル−5−メトキシ−2−フェノキシ)
チタニウムジクロライド、メチレン(メチルシクロペン
タジエニル)(3−tert−ブチル−5−クロロ−2
−フェノキシ)チタニウムジクロライド、メチレン(t
ert−ブチルシクロペンタジエニル)(3,5−ジメ
チル−2−フェノキシ)チタニウムジクロライド、メチ
レン(tert−ブチルシクロペンタジエニル)(3−
tert−ブチル−2−フェノキシ)チタニウムジクロ
ライド、メチレン(tert−ブチルシクロペンタジエ
ニル)(3−tert−ブチル−5−メチル−2−フェ
ノキシ)チタニウムジクロライド、メチレン(tert
−ブチルシクロペンタジエニル)(3−フェニル−2−
フェノキシ)チタニウムジクロライド、メチレン(te
rt−ブチルシクロペンタジエニル)(3−tert−
ブチルジメチルシリル−5−メチル−2−フェノキシ)
チタニウムジクロライド、メチレン(tert−ブチル
シクロペンタジエニル)(3−トリメチルシリル−5−
メチル−2−フェノキシ)チタニウムジクロライド、メ
チレン(tert−ブチルシクロペンタジエニル)(3
−tert−ブチル−5−メトキシ−2−フェノキシ)
チタニウムジクロライド、メチレン(tert−ブチル
シクロペンタジエニル)(3−tert−ブチル−5−
クロロ−2−フェノキシ)チタニウムジクロライド、メ
チレン(テトラメチルシクロペンタジエニル)(3,5
−ジメチル−2−フェノキシ)チタニウムジクロライ
ド、メチレン(テトラメチルシクロペンタジエニル)
(3−tert−ブチル−2−フェノキシ)チタニウム
ジクロライド、メチレン(テトラメチルシクロペンタジ
エニル)(3−tert−ブチル−5−メチル−2−フ
ェノキシ)チタニウムジクロライド、メチレン(テトラ
メチルシクロペンタジエニル)(3−フェニル−2−フ
ェノキシ)チタニウムジクロライド、メチレン(テトラ
メチルシクロペンタジエニル)(3−tert−ブチル
ジメチルシリル−5−メチル−2−フェノキシ)チタニ
ウムジクロライド、メチレン(テトラメチルシクロペン
タジエニル)(3−トリメチルシリル−5−メチル−2
−フェノキシ)チタニウムジクロライド、メチレン(テ
トラメチルシクロペンタジエニル)(3−tert−ブ
チル−5−メトキシ−2−フェノキシ)チタニウムジク
ロライド、メチレン(テトラメチルシクロペンタジエニ
ル)(3−tert−ブチル−5−クロロ−2−フェノ
キシ)チタニウムジクロライド、メチレン(トリメチル
シリルシクロペンタジエニル)(3,5−ジメチル−2
−フェノキシ)チタニウムジクロライド、メチレン(ト
リメチルシリルシクロペンタジエニル)(3−tert
−ブチル−2−フェノキシ)チタニウムジクロライド、
メチレン(トリメチルシリルシクロペンタジエニル)
(3−tert−ブチル−5−メチル−2−フェノキ
シ)チタニウムジクロライド、メチレン(トリメチルシ
リルシクロペンタジエニル)(3−フェニル−2−フェ
ノキシ)チタニウムジクロライド、メチレン(トリメチ
ルシリルシクロペンタジエニル)(3−tert−ブチ
ルジメチルシリル−5−メチル−2−フェノキシ)チタ
ニウムジクロライド、メチレン(トリメチルシリルシク
ロペンタジエニル)(3−トリメチルシリル−5−メチ
ル−2−フェノキシ)チタニウムジクロライド、メチレ
ン(トリメチルシリルシクロペンタジエニル)(3−t
ert−ブチル−5−メトキシ−2−フェノキシ)チタ
ニウムジクロライド、メチレン(トリメチルシリルシク
ロペンタジエニル)(3−tert−ブチル−5−クロ
ロ−2−フェノキシ)チタニウムジクロライド、メチレ
ン(フルオレニル)(3,5−ジメチル−2−フェノキ
シ)チタニウムジクロライド、メチレン(フルオレニ
ル)(3−tert−ブチル−2−フェノキシ)チタニ
ウムジクロライド、メチレン(フルオレニル)(3−t
ert−ブチル−5−メチル−2−フェノキシ)チタニ
ウムジクロライド、メチレン(フルオレニル)(3−フ
ェニル−2−フェノキシ)チタニウムジクロライド、メ
チレン(フルオレニル)(3−tert−ブチルジメチ
ルシリル−5−メチル−2−フェノキシ)チタニウムジ
クロライド、メチレン(フルオレニル)(3−トリメチ
ルシリル−5−メチル−2−フェノキシ)チタニウムジ
クロライド、メチレン(フルオレニル)(3−tert
−ブチル−5−メトキシ−2−フェノキシ)チタニウム
ジクロライド、メチレン(フルオレニル)(3−ter
t−ブチル−5−クロロ−2−フェノキシ)チタニウム
ジクロライド、イソプロピリデン(シクロペンタジエニ
ル)(3,5−ジメチル−2−フェノキシ)チタニウム
ジクロライド、イソプロピリデン(シクロペンタジエニ
ル)(3−tert−ブチル−2−フェノキシ)チタニ
ウムジクロライド、イソプロピリデン(シクロペンタジ
エニル)(3−tert−ブチル−5−メチル−2−フ
ェノキシ)チタニウムジクロライド、イソプロピリデン
(シクロペンタジエニル)(3−フェニル−2−フェノ
キシ)チタニウムジクロライド、イソプロピリデン(シ
クロペンタジエニル)(3−tert−ブチルジメチル
シリル−5−メチル−2−フェノキシ)チタニウムジク
ロライド、イソプロピリデン(シクロペンタジエニル)
(3−トリメチルシリル−5−メチル−2−フェノキ
シ)チタニウムジクロライド、イソプロピリデン(シク
ロペンタジエニル)(3−tert−ブチル−5−メト
キシ−2−フェノキシ)チタニウムジクロライド、イソ
プロピリデン(シクロペンタジエニル)(3−tert
−ブチル−5−クロロ−2−フェノキシ)チタニウムジ
クロライド、イソプロピリデン(メチルシクロペンタジ
エニル)(3,5−ジメチル−2−フェノキシ)チタニ
ウムジクロライド、イソプロピリデン(メチルシクロペ
ンタジエニル)(3−tert−ブチル−2−フェノキ
シ)チタニウムジクロライド、イソプロピリデン(メチ
ルシクロペンタジエニル)(3−tert−ブチル−5
−メチル−2−フェノキシ)チタニウムジクロライド、
イソプロピリデン(メチルシクロペンタジエニル)(3
−フェニル−2−フェノキシ)チタニウムジクロライ
ド、イソプロピリデン(メチルシクロペンタジエニル)
(3−tert−ブチルジメチルシリル−5−メチル−
2−フェノキシ)チタニウムジクロライド、イソプロピ
リデン(メチルシクロペンタジエニル)(3−トリメチ
ルシリル−5−メチル−2−フェノキシ)チタニウムジ
クロライド、イソプロピリデン(メチルシクロペンタジ
エニル)(3−tert−ブチル−5−メトキシ−2−
フェノキシ)チタニウムジクロライド、イソプロピリデ
ン(メチルシクロペンタジエニル)(3−tert−ブ
チル−5−クロロ−2−フェノキシ)チタニウムジクロ
ライド、イソプロピリデン(tert−ブチルシクロペ
ンタジエニル)(3,5−ジメチル−2−フェノキシ)
チタニウムジクロライド、イソプロピリデン(tert
−ブチルシクロペンタジエニル)(3−tert−ブチ
ル−2−フェノキシ)チタニウムジクロライド、イソプ
ロピリデン(tert−ブチルシクロペンタジエニル)
(3−tert−ブチル−5−メチル−2−フェノキ
シ)チタニウムジクロライド、イソプロピリデン(te
rt−ブチルシクロペンタジエニル)(3−フェニル−
2−フェノキシ)チタニウムジクロライド、イソプロピ
リデン(tert−ブチルシクロペンタジエニル)(3
−tert−ブチルジメチルシリル−5−メチル−2−
フェノキシ)チタニウムジクロライド、イソプロピリデ
ン(tert−ブチルシクロペンタジエニル)(3−ト
リメチルシリル−5−メチル−2−フェノキシ)チタニ
ウムジクロライド、イソプロピリデン(tert−ブチ
ルシクロペンタジエニル)(3−tert−ブチル−5
−メトキシ−2−フェノキシ)チタニウムジクロライ
ド、イソプロピリデン(tert−ブチルシクロペンタ
ジエニル)(3−tert−ブチル−5−クロロ−2−
フェノキシ)チタニウムジクロライド、イソプロピリデ
ン(テトラメチルシクロペンタジエニル)(3,5−ジ
メチル−2−フェノキシ)チタニウムジクロライド、イ
ソプロピリデン(テトラメチルシクロペンタジエニル)
(3−tert−ブチル−2−フェノキシ)チタニウム
ジクロライド、イソプロピリデン(テトラメチルシクロ
ペンタジエニル)(3−tert−ブチル−5−メチル
−2−フェノキシ)チタニウムジクロライド、イソプロ
ピリデン(テトラメチルシクロペンタジエニル)(3−
フェニル−2−フェノキシ)チタニウムジクロライド、
イソプロピリデン(テトラメチルシクロペンタジエニ
ル)(3−tert−ブチルジメチルシリル−5−メチ
ル−2−フェノキシ)チタニウムジクロライド、イソプ
ロピリデン(テトラメチルシクロペンタジエニル)(3
−トリメチルシリル−5−メチル−2−フェノキシ)チ
タニウムジクロライド、イソプロピリデン(テトラメチ
ルシクロペンタジエニル)(3−tert−ブチル−5
−メトキシ−2−フェノキシ)チタニウムジクロライ
ド、イソプロピリデン(テトラメチルシクロペンタジエ
ニル)(3−tert−ブチル−5−クロロ−2−フェ
ノキシ)チタニウムジクロライド、イソプロピリデン
(トリメチルシリルシクロペンタジエニル)(3,5−
ジメチル−2−フェノキシ)チタニウムジクロライド、
イソプロピリデン(トリメチルシリルシクロペンタジエ
ニル)(3−tert−ブチル−2−フェノキシ)チタ
ニウムジクロライド、イソプロピリデン(トリメチルシ
リルシクロペンタジエニル)(3−tert−ブチル−
5−メチル−2−フェノキシ)チタニウムジクロライ
ド、イソプロピリデン(トリメチルシリルシクロペンタ
ジエニル)(3−フェニル−2−フェノキシ)チタニウ
ムジクロライド、イソプロピリデン(トリメチルシリル
シクロペンタジエニル)(3−tert−ブチルジメチ
ルシリル−5−メチル−2−フェノキシ)チタニウムジ
クロライド、イソプロピリデン(トリメチルシリルシク
ロペンタジエニル)(3−トリメチルシリル−5−メチ
ル−2−フェノキシ)チタニウムジクロライド、イソプ
ロピリデン(トリメチルシリルシクロペンタジエニル)
(3−tert−ブチル−5−メトキシ−2−フェノキ
シ)チタニウムジクロライド、イソプロピリデン(トリ
メチルシリルシクロペンタジエニル)(3−tert−
ブチル−5−クロロ−2−フェノキシ)チタニウムジク
ロライド、イソプロピリデン(フルオレニル)(3,5
−ジメチル−2−フェノキシ)チタニウムジクロライ
ド、イソプロピリデン(フルオレニル)(3−tert
−ブチル−2−フェノキシ)チタニウムジクロライド、
イソプロピリデン(フルオレニル)(3−tert−ブ
チル−5−メチル−2−フェノキシ)チタニウムジクロ
ライド、イソプロピリデン(フルオレニル)(3−フェ
ニル−2−フェノキシ)チタニウムジクロライド、イソ
プロピリデン(フルオレニル)(3−tert−ブチル
ジメチルシリル−5−メチル−2−フェノキシ)チタニ
ウムジクロライド、イソプロピリデン(フルオレニル)
(3−トリメチルシリル−5−メチル−2−フェノキ
シ)チタニウムジクロライド、イソプロピリデン(フル
オレニル)(3−tert−ブチル−5−メトキシ−2
−フェノキシ)チタニウムジクロライド、イソプロピリ
デン(フルオレニル)(3−tert−ブチル−5−ク
ロロ−2−フェノキシ)チタニウムジクロライド、ジフ
ェニルメチレン(シクロペンタジエニル)(3,5−ジ
メチル−2−フェノキシ)チタニウムジクロライド、ジ
フェニルメチレン(シクロペンタジエニル)(3−te
rt−ブチル−2−フェノキシ)チタニウムジクロライ
ド、ジフェニルメチレン(シクロペンタジエニル)(3
−tert−ブチル−5−メチル−2−フェノキシ)チ
タニウムジクロライド、ジフェニルメチレン(シクロペ
ンタジエニル)(3−フェニル−2−フェノキシ)チタ
ニウムジクロライド、ジフェニルメチレン(シクロペン
タジエニル)(3−tert−ブチルジメチルシリル−
5−メチル−2−フェノキシ)チタニウムジクロライ
ド、ジフェニルメチレン(シクロペンタジエニル)(3
−トリメチルシリル−5−メチル−2−フェノキシ)チ
タニウムジクロライド、ジフェニルメチレン(シクロペ
ンタジエニル)(3−tert−ブチル−5−メトキシ
−2−フェノキシ)チタニウムジクロライド、ジフェニ
ルメチレン(シクロペンタジエニル)(3−tert−
ブチル−5−クロロ−2−フェノキシ)チタニウムジク
ロライド、ジフェニルメチレン(メチルシクロペンタジ
エニル)(3,5−ジメチル−2−フェノキシ)チタニ
ウムジクロライド、ジフェニルメチレン(メチルシクロ
ペンタジエニル)(3−tert−ブチル−2−フェノ
キシ)チタニウムジクロライド、ジフェニルメチレン
(メチルシクロペンタジエニル)(3−tert−ブチ
ル−5−メチル−2−フェノキシ)チタニウムジクロラ
イド、ジフェニルメチレン(メチルシクロペンタジエニ
ル)(3−フェニル−2−フェノキシ)チタニウムジク
ロライド、ジフェニルメチレン(メチルシクロペンタジ
エニル)(3−tert−ブチルジメチルシリル−5−
メチル−2−フェノキシ)チタニウムジクロライド、ジ
フェニルメチレン(メチルシクロペンタジエニル)(3
−トリメチルシリル−5−メチル−2−フェノキシ)チ
タニウムジクロライド、ジフェニルメチレン(メチルシ
クロペンタジエニル)(3−tert−ブチル−5−メ
トキシ−2−フェノキシ)チタニウムジクロライド、ジ
フェニルメチレン(メチルシクロペンタジエニル)(3
−tert−ブチル−5−クロロ−2−フェノキシ)チ
タニウムジクロライド、ジフェニルメチレン(tert
−ブチルシクロペンタジエニル)(3,5−ジメチル−
2−フェノキシ)チタニウムジクロライド、ジフェニル
メチレン(tert−ブチルシクロペンタジエニル)
(3−tert−ブチル−2−フェノキシ)チタニウム
ジクロライド、ジフェニルメチレン(tert−ブチル
シクロペンタジエニル)(3−tert−ブチル−5−
メチル−2−フェノキシ)チタニウムジクロライド、ジ
フェニルメチレン(tert−ブチルシクロペンタジエ
ニル)(3−フェニル−2−フェノキシ)チタニウムジ
クロライド、ジフェニルメチレン(tert−ブチルシ
クロペンタジエニル)(3−tert−ブチルジメチル
シリル−5−メチル−2−フェノキシ)チタニウムジク
ロライド、ジフェニルメチレン(tert−ブチルシク
ロペンタジエニル)(3−トリメチルシリル−5−メチ
ル−2−フェノキシ)チタニウムジクロライド、ジフェ
ニルメチレン(tert−ブチルシクロペンタジエニ
ル)(3−tert−ブチル−5−メトキシ−2−フェ
ノキシ)チタニウムジクロライド、ジフェニルメチレン
(tert−ブチルシクロペンタジエニル)(3−te
rt−ブチル−5−クロロ−2−フェノキシ)チタニウ
ムジクロライド、ジフェニルメチレン(テトラメチルシ
クロペンタジエニル)(3,5−ジメチル−2−フェノ
キシ)チタニウムジクロライド、ジフェニルメチレン
(テトラメチルシクロペンタジエニル)(3−tert
−ブチル−2−フェノキシ)チタニウムジクロライド、
ジフェニルメチレン(テトラメチルシクロペンタジエニ
ル)(3−tert−ブチル−5−メチル−2−フェノ
キシ)チタニウムジクロライド、ジフェニルメチレン
(テトラメチルシクロペンタジエニル)(3−フェニル
−2−フェノキシ)チタニウムジクロライド、ジフェニ
ルメチレン(テトラメチルシクロペンタジエニル)(3
−tert−ブチルジメチルシリル−5−メチル−2−
フェノキシ)チタニウムジクロライド、ジフェニルメチ
レン(テトラメチルシクロペンタジエニル)(3−トリ
メチルシリル−5−メチル−2−フェノキシ)チタニウ
ムジクロライド、ジフェニルメチレン(テトラメチルシ
クロペンタジエニル)(3−tert−ブチル−5−メ
トキシ−2−フェノキシ)チタニウムジクロライド、ジ
フェニルメチレン(テトラメチルシクロペンタジエニ
ル)(3−tert−ブチル−5−クロロ−2−フェノ
キシ)チタニウムジクロライド、ジフェニルメチレン
(トリメチルシリルシクロペンタジエニル)(3,5−
ジメチル−2−フェノキシ)チタニウムジクロライド、
ジフェニルメチレン(トリメチルシリルシクロペンタジ
エニル)(3−tert−ブチル−2−フェノキシ)チ
タニウムジクロライド、ジフェニルメチレン(トリメチ
ルシリルシクロペンタジエニル)(3−tert−ブチ
ル−5−メチル−2−フェノキシ)チタニウムジクロラ
イド、ジフェニルメチレン(トリメチルシリルシクロペ
ンタジエニル)(3−フェニル−2−フェノキシ)チタ
ニウムジクロライド、ジフェニルメチレン(トリメチル
シリルシクロペンタジエニル)(3−tert−ブチル
ジメチルシリル−5−メチル−2−フェノキシ)チタニ
ウムジクロライド、ジフェニルメチレン(トリメチルシ
リルシクロペンタジエニル)(3−トリメチルシリル−
5−メチル−2−フェノキシ)チタニウムジクロライ
ド、ジフェニルメチレン(トリメチルシリルシクロペン
タジエニル)(3−tert−ブチル−5−メトキシ−
2−フェノキシ)チタニウムジクロライド、ジフェニル
メチレン(トリメチルシリルシクロペンタジエニル)
(3−tert−ブチル−5−クロロ−2−フェノキ
シ)チタニウムジクロライド、ジフェニルメチレン(フ
ルオレニル)(3,5−ジメチル−2−フェノキシ)チ
タニウムジクロライド、ジフェニルメチレン(フルオレ
ニル)(3−tert−ブチル−2−フェノキシ)チタ
ニウムジクロライド、ジフェニルメチレン(フルオレニ
ル)(3−tert−ブチル−5−メチル−2−フェノ
キシ)チタニウムジクロライド、ジフェニルメチレン
(フルオレニル)(3−フェニル−2−フェノキシ)チ
タニウムジクロライド、ジフェニルメチレン(フルオレ
ニル)(3−tert−ブチルジメチルシリル−5−メ
チル−2−フェノキシ)チタニウムジクロライド、ジフ
ェニルメチレン(フルオレニル)(3−トリメチルシリ
ル−5−メチル−2−フェノキシ)チタニウムジクロラ
イド、ジフェニルメチレン(フルオレニル)(3−te
rt−ブチル−5−メトキシ−2−フェノキシ)チタニ
ウムジクロライド、ジフェニルメチレン(フルオレニ
ル)(3−tert−ブチル−5−クロロ−2−フェノ
キシ)チタニウムジクロライドなどや、これらの化合物
のチタニウムをジルコニウム、又はハフニウムに変更し
た化合物、ジクロライドをジブロミド、ジアイオダイ
ド、ビス(ジメチルアミド)、ビス(ジエチルアミ
ド)、ジ−n−ブトキシド、又はジイソプロポキシドに
変更した化合物、(シクロペンタジエニル)を(ジメチ
ルシクロペンタジエニル)、(トリメチルシクロペンタ
ジエニル)、(n−ブチルシクロペンタジエニル)、
(tert−ブチルジメチルシリルシクロペンタジエニ
ル)、又は(インデニル)に変更した化合物、(3,5
−ジメチル−2−フェノキシ)を(2−フェノキシ)、
(3−メチル−2−フェノキシ)、(3,5−ジ−te
rt−ブチル−2−フェノキシ)、(3−フェニル−5
−メチル−2−フェノキシ)、(3−tert−ブチル
ジメチルシリル−2−フェノキシ)、又は(3−トリメ
チルシリル−2−フェノキシ)に変更した化合物などと
いった一般式[I]におけるJが炭素原子である遷移金
属錯体ならびに、ジメチルシリル(シクロペンタジエニ
ル)(2−フェノキシ)チタニウムジクロライド、ジメ
チルシリル(シクロペンタジエニル)(3−メチル−2
−フェノキシ)チタニウムジクロライド、ジメチルシリ
ル(シクロペンタジエニル)(3,5−ジメチル−2−
フェノキシ)チタニウムジクロライド、ジメチルシリル
(シクロペンタジエニル)(3−tert−ブチル−2
−フェノキシ)チタニウムジクロライド、ジメチルシリ
ル(シクロペンタジエニル)(3−tert−ブチル−
5−メチル−2−フェノキシ)チタニウムジクロライ
ド、ジメチルシリル(シクロペンタジエニル)(3,5
−ジ−tert−ブチル−2−フェノキシ)チタニウム
ジクロライド、ジメチルシリル(シクロペンタジエニ
ル)(5−メチル−3−フェニル−2−フェノキシ)チ
タニウムジクロライド、ジメチルシリル(シクロペンタ
ジエニル)(3−tert−ブチルジメチルシリル−5
−メチル−2−フェノキシ)チタニウムジクロライド、
ジメチルシリル(シクロペンタジエニル)(5−メチル
−3−トリメチルシリル−2−フェノキシ)チタニウム
ジクロライド、ジメチルシリル(シクロペンタジエニ
ル)(3−tert−ブチル−5−メトキシ−2−フェ
ノキシ)チタニウムジクロライド、ジメチルシリル(シ
クロペンタジエニル)(3−tert−ブチル−5−ク
ロロ−2−フェノキシ)チタニウムジクロライド、ジメ
チルシリル(シクロペンタジエニル)(3,5−ジアミ
ル−2−フェノキシ)チタニウムジクロライド、ジメチ
ルシリル(メチルシクロペンタジエニル)(2−フェノ
キシ)チタニウムジクロライド、ジメチルシリル(メチ
ルシクロペンタジエニル)(3−メチル−2−フェノキ
シ)チタニウムジクロライド、ジメチルシリル(メチル
シクロペンタジエニル)(3,5−ジメチル−2−フェ
ノキシ)チタニウムジクロライド、ジメチルシリル(メ
チルシクロペンタジエニル)(3−tert−ブチル−
2−フェノキシ)チタニウムジクロライド、ジメチルシ
リル(メチルシクロペンタジエニル)(3−tert−
ブチル−5−メチル−2−フェノキシ)チタニウムジク
ロライド、ジメチルシリル(メチルシクロペンタジエニ
ル)(3,5−ジ−tert−ブチル−2−フェノキ
シ)チタニウムジクロライド、ジメチルシリル(メチル
シクロペンタジエニル)(5−メチル−3−フェニル−
2−フェノキシ)チタニウムジクロライド、ジメチルシ
リル(メチルシクロペンタジエニル)(3−tert−
ブチルジメチルシリル−5−メチル−2−フェノキシ)
チタニウムジクロライド、ジメチルシリル(メチルシク
ロペンタジエニル)(5−メチル−3−トリメチルシリ
ル−2−フェノキシ)チタニウムジクロライド、ジメチ
ルシリル(メチルシクロペンタジエニル)(3−ter
t−ブチル−5−メトキシ−2−フェノキシ)チタニウ
ムジクロライド、ジメチルシリル(メチルシクロペンタ
ジエニル)(3−tert−ブチル−5−クロロ−2−
フェノキシ)チタニウムジクロライド、ジメチルシリル
(メチルシクロペンタジエニル)(3,5−ジアミル−
2−フェノキシ)チタニウムジクロライド、ジメチルシ
リル(n−ブチルシクロペンタジエニル)(2−フェノ
キシ)チタニウムジクロライド、ジメチルシリル(n−
ブチルシクロペンタジエニル)(3−メチル−2−フェ
ノキシ)チタニウムジクロライド、ジメチルシリル(n
−ブチルシクロペンタジエニル)(3,5−ジメチル−
2−フェノキシ)チタニウムジクロライド、ジメチルシ
リル(n−ブチルシクロペンタジエニル)(3−ter
t−ブチル−2−フェノキシ)チタニウムジクロライ
ド、ジメチルシリル(n−ブチルシクロペンタジエニ
ル)(3−tert−ブチル−5−メチル−2−フェノ
キシ)チタニウムジクロライド、ジメチルシリル(n−
ブチルシクロペンタジエニル)(3,5−ジ−tert
−ブチル−2−フェノキシ)チタニウムジクロライド、
ジメチルシリル(n−ブチルシクロペンタジエニル)
(5−メチル−3−フェニル−2−フェノキシ)チタニ
ウムジクロライド、ジメチルシリル(n−ブチルシクロ
ペンタジエニル)(3−tert−ブチルジメチルシリ
ル−5−メチル−2−フェノキシ)チタニウムジクロラ
イド、ジメチルシリル(n−ブチルシクロペンタジエニ
ル)(5−メチル−3−トリメチルシリル−2−フェノ
キシ)チタニウムジクロライド、ジメチルシリル(n−
ブチルシクロペンタジエニル)(3−tert−ブチル
−5−メトキシ−2−フェノキシ)チタニウムジクロラ
イド、ジメチルシリル(n−ブチルシクロペンタジエニ
ル)(3−tert−ブチル−5−クロロ−2−フェノ
キシ)チタニウムジクロライド、ジメチルシリル(n−
ブチルシクロペンタジエニル)(3,5−ジアミル−2
−フェノキシ)チタニウムジクロライド、ジメチルシリ
ル(tert−ブチルシクロペンタジエニル)(2−フ
ェノキシ)チタニウムジクロライド、ジメチルシリル
(tert−ブチルシクロペンタジエニル)(3−メチ
ル−2−フェノキシ)チタニウムジクロライド、ジメチ
ルシリル(tert−ブチルシクロペンタジエニル)
(3,5−ジメチル−2−フェノキシ)チタニウムジク
ロライド、ジメチルシリル(tert−ブチルシクロペ
ンタジエニル)(3−tert−ブチル−2−フェノキ
シ)チタニウムジクロライド、ジメチルシリル(ter
t−ブチルシクロペンタジエニル)(3−tert−ブ
チル−5−メチル−2−フェノキシ)チタニウムジクロ
ライド、ジメチルシリル(tert−ブチルシクロペン
タジエニル)(3,5−ジ−tert−ブチル−2−フ
ェノキシ)チタニウムジクロライド、ジメチルシリル
(tert−ブチルシクロペンタジエニル)(5−メチ
ル−3−フェニル−2−フェノキシ)チタニウムジクロ
ライド、ジメチルシリル(tert−ブチルシクロペン
タジエニル)(3−tert−ブチルジメチルシリル−
5−メチル−2−フェノキシ)チタニウムジクロライ
ド、ジメチルシリル(tert−ブチルシクロペンタジ
エニル)(5−メチル−3−トリメチルシリル−2−フ
ェノキシ)チタニウムジクロライド、ジメチルシリル
(tert−ブチルシクロペンタジエニル)(3−te
rt−ブチル−5−メトキシ−2−フェノキシ)チタニ
ウムジクロライド、ジメチルシリル(tert−ブチル
シクロペンタジエニル)(3−tert−ブチル−5−
クロロ−2−フェノキシ)チタニウムジクロライド、ジ
メチルシリル(tert−ブチルシクロペンタジエニ
ル)(3,5−ジアミル−2−フェノキシ)チタニウム
ジクロライド、ジメチルシリル(テトラメチルシクロペ
ンタジエニル)(2−フェノキシ)チタニウムジクロラ
イド、ジメチルシリル(テトラメチルシクロペンタジエ
ニル)(3−メチル−2−フェノキシ)チタニウムジク
ロライド、ジメチルシリル(テトラメチルシクロペンタ
ジエニル)(3,5−ジメチル−2−フェノキシ)チタ
ニウムジクロライド、ジメチルシリル(テトラメチルシ
クロペンタジエニル)(3−tert−ブチル−2−フ
ェノキシ)チタニウムジクロライド、ジメチルシリル
(テトラメチルシクロペンタジエニル)(3−tert
−ブチル−5−メチル−2−フェノキシ)チタニウムジ
クロライド、ジメチルシリル(テトラメチルシクロペン
タジエニル)(3,5−ジ−tert−ブチル−2−フ
ェノキシ)チタニウムジクロライド、ジメチルシリル
(テトラメチルシクロペンタジエニル)(5−メチル−
3−フェニル−2−フェノキシ)チタニウムジクロライ
ド、ジメチルシリル(テトラメチルシクロペンタジエニ
ル)(3−tert−ブチルジメチルシリル−5−メチ
ル−2−フェノキシ)チタニウムジクロライド、ジメチ
ルシリル(テトラメチルシクロペンタジエニル)(5−
メチル−3−トリメチルシリル−2−フェノキシ)チタ
ニウムジクロライド、ジメチルシリル(テトラメチルシ
クロペンタジエニル)(3−tert−ブチル−5−メ
トキシ−2−フェノキシ)チタニウムジクロライド、ジ
メチルシリル(テトラメチルシクロペンタジエニル)
(3−tert−ブチル−5−クロロ−2−フェノキ
シ)チタニウムジクロライド、ジメチルシリル(テトラ
メチルシクロペンタジエニル)(3,5−ジアミル−2
−フェノキシ)チタニウムジクロライド、ジメチルシリ
ル(トリメチルシリルシクロペンタジエニル)(2−フ
ェノキシ)チタニウムジクロライド、ジメチルシリル
(トリメチルシリルシクロペンタジエニル)(3−メチ
ル−2−フェノキシ)チタニウムジクロライド、ジメチ
ルシリル(トリメチルシリルシクロペンタジエニル)
(3,5−ジメチル−2−フェノキシ)チタニウムジク
ロライド、ジメチルシリル(トリメチルシリルシクロペ
ンタジエニル)(3−tert−ブチル−2−フェノキ
シ)チタニウムジクロライド、ジメチルシリル(トリメ
チルシリルシクロペンタジエニル)(3−tert−ブ
チル−5−メチル−2−フェノキシ)チタニウムジクロ
ライド、ジメチルシリル(トリメチルシリルシクロペン
タジエニル)(3,5−ジ−tert−ブチル−2−フ
ェノキシ)チタニウムジクロライド、ジメチルシリル
(トリメチルシリルシクロペンタジエニル)(5−メチ
ル−3−フェニル−2−フェノキシ)チタニウムジクロ
ライド、ジメチルシリル(トリメチルシリルシクロペン
タジエニル)(3−tert−ブチルジメチルシリル−
5−メチル−2−フェノキシ)チタニウムジクロライ
ド、ジメチルシリル(トリメチルシリルシクロペンタジ
エニル)(5−メチル−3−トリメチルシリル−2−フ
ェノキシ)チタニウムジクロライド、ジメチルシリル
(トリメチルシリルシクロペンタジエニル)(3−te
rt−ブチル−5−メトキシ−2−フェノキシ)チタニ
ウムジクロライド、ジメチルシリル(トリメチルシリル
シクロペンタジエニル)(3−tert−ブチル−5−
クロロ−2−フェノキシ)チタニウムジクロライド、ジ
メチルシリル(トリメチルシリルシクロペンタジエニ
ル)(3,5−ジアミル−2−フェノキシ)チタニウム
ジクロライド、ジメチルシリル(インデニル)(2−フ
ェノキシ)チタニウムジクロライド、ジメチルシリル
(インデニル)(3−メチル−2−フェノキシ)チタニ
ウムジクロライド、ジメチルシリル(インデニル)
(3,5−ジメチル−2−フェノキシ)チタニウムジク
ロライド、ジメチルシリル(インデニル)(3−ter
t−ブチル−2−フェノキシ)チタニウムジクロライ
ド、ジメチルシリル(インデニル)(3−tert−ブ
チル−5−メチル−2−フェノキシ)チタニウムジクロ
ライド、ジメチルシリル(インデニル)(3,5−ジ−
tert−ブチル−2−フェノキシ)チタニウムジクロ
ライド、ジメチルシリル(インデニル)(5−メチル−
3−フェニル−2−フェノキシ)チタニウムジクロライ
ド、ジメチルシリル(インデニル)(3−tert−ブ
チルジメチルシリル−5−メチル−2−フェノキシ)チ
タニウムジクロライド、ジメチルシリル(インデニル)
(5−メチル−3−トリメチルシリル−2−フェノキ
シ)チタニウムジクロライド、ジメチルシリル(インデ
ニル)(3−tert−ブチル−5−メトキシ−2−フ
ェノキシ)チタニウムジクロライド、ジメチルシリル
(インデニル)(3−tert−ブチル−5−クロロ−
2−フェノキシ)チタニウムジクロライド、ジメチルシ
リル(インデニル)(3,5−ジアミル−2−フェノキ
シ)チタニウムジクロライド、ジメチルシリル(フルオ
レニル)(2−フェノキシ)チタニウムジクロライド、
ジメチルシリル(フルオレニル)(3−メチル−2−フ
ェノキシ)チタニウムジクロライド、ジメチルシリル
(フルオレニル)(3,5−ジメチル−2−フェノキ
シ)チタニウムジクロライド、ジメチルシリル(フルオ
レニル)(3−tert−ブチル−2−フェノキシ)チ
タニウムジクロライド、ジメチルシリル(フルオレニ
ル)(3−tert−ブチル−5−メチル−2−フェノ
キシ)チタニウムジクロライド、ジメチルシリル(フル
オレニル)(3,5−ジ−tert−ブチル−2−フェ
ノキシ)チタニウムジクロライド、ジメチルシリル(フ
ルオレニル)(5−メチル−3−フェニル−2−フェノ
キシ)チタニウムジクロライド、ジメチルシリル(フル
オレニル)(3−tert−ブチルジメチルシリル−5
−メチル−2−フェノキシ)チタニウムジクロライド、
ジメチルシリル(フルオレニル)(5−メチル−3−ト
リメチルシリル−2−フェノキシ)チタニウムジクロラ
イド、ジメチルシリル(フルオレニル)(3−tert
−ブチル−5−メトキシ−2−フェノキシ)チタニウム
ジクロライド、ジメチルシリル(フルオレニル)(3−
tert−ブチル−5−クロロ−2−フェノキシ)チタ
ニウムジクロライド、ジメチルシリル(フルオレニル)
(3,5−ジアミル−2−フェノキシ)チタニウムジク
ロライド、ジメチルシリル(テトラメチルシクロペンタ
ジエニル)(1−ナフトキシ−2−イル)チタンジクロ
ライドなどや、これらの化合物の(シクロペンタジエニ
ル)を(ジメチルシクロペンタジエニル)、(トリメチ
ルシクロペンタジエニル)、(エチルシクロペンタジエ
ニル)、(n−プロピルシクロペンタジエニル)、(イ
ソプロピルシクロペンタジエニル)、(sec−ブチル
シクロペンタジエニル)、(イソブチルシクロペンタジ
エニル)、(tert−ブチルジメチルシリルシクロペ
ンタジエニル)、(フェニルシクロペンタジエニル)、
(メチルインデニル)、又は(フェニルインデニル)に
変更した化合物、(2−フェノキシ)を(3−フェニル
2−フェノキシ)、(3−トリメチルシリル−2−フェ
ノキシ)、又は(3−tert−ブチルジメチルシリル
−2−フェノキシ)に変更した化合物、ジメチルシリル
をジエチルシリル、ジフェニルシリル、又はジメトキシ
シリルに変更した化合物、チタニウムをジルコニウム、
又はハフニウムに変更した化合物、ジクロライドをジブ
ロミド、ジアイオダイド、ビス(ジメチルアミド)、ビ
ス(ジエチルアミド)、ジ−n−ブトキシド、又はジイ
ソプロポキシドに変更した化合物といった一般式[I]
におけるJが炭素原子以外の元素の周期律表の第14族
の原子である遷移金属錯体があげられる。
ては、たとえばメチレン(シクロペンタジエニル)
(3,5−ジメチル−2−フェノキシ)チタニウムジク
ロライド、メチレン(シクロペンタジエニル)(3−t
ert−ブチル−2−フェノキシ)チタニウムジクロラ
イド、メチレン(シクロペンタジエニル)(3−ter
t−ブチル−5−メチル−2−フェノキシ)チタニウム
ジクロライド、メチレン(シクロペンタジエニル)(3
−フェニル−2−フェノキシ)チタニウムジクロライ
ド、メチレン(シクロペンタジエニル)(3−tert
−ブチルジメチルシリル−5−メチル−2−フェノキ
シ)チタニウムジクロライド、メチレン(シクロペンタ
ジエニル)(3−トリメチルシリル−5−メチル−2−
フェノキシ)チタニウムジクロライド、メチレン(シク
ロペンタジエニル)(3−tert−ブチル−5−メト
キシ−2−フェノキシ)チタニウムジクロライド、メチ
レン(シクロペンタジエニル)(3−tert−ブチル
−5−クロロ−2−フェノキシ)チタニウムジクロライ
ド、メチレン(メチルシクロペンタジエニル)(3,5
−ジメチル−2−フェノキシ)チタニウムジクロライ
ド、メチレン(メチルシクロペンタジエニル)(3−t
ert−ブチル−2−フェノキシ)チタニウムジクロラ
イド、メチレン(メチルシクロペンタジエニル)(3−
tert−ブチル−5−メチル−2−フェノキシ)チタ
ニウムジクロライド、メチレン(メチルシクロペンタジ
エニル)(3−フェニル−2−フェノキシ)チタニウム
ジクロライド、メチレン(メチルシクロペンタジエニ
ル)(3−tert−ブチルジメチルシリル−5−メチ
ル−2−フェノキシ)チタニウムジクロライド、メチレ
ン(メチルシクロペンタジエニル)(3−トリメチルシ
リル−5−メチル−2−フェノキシ)チタニウムジクロ
ライド、メチレン(メチルシクロペンタジエニル)(3
−tert−ブチル−5−メトキシ−2−フェノキシ)
チタニウムジクロライド、メチレン(メチルシクロペン
タジエニル)(3−tert−ブチル−5−クロロ−2
−フェノキシ)チタニウムジクロライド、メチレン(t
ert−ブチルシクロペンタジエニル)(3,5−ジメ
チル−2−フェノキシ)チタニウムジクロライド、メチ
レン(tert−ブチルシクロペンタジエニル)(3−
tert−ブチル−2−フェノキシ)チタニウムジクロ
ライド、メチレン(tert−ブチルシクロペンタジエ
ニル)(3−tert−ブチル−5−メチル−2−フェ
ノキシ)チタニウムジクロライド、メチレン(tert
−ブチルシクロペンタジエニル)(3−フェニル−2−
フェノキシ)チタニウムジクロライド、メチレン(te
rt−ブチルシクロペンタジエニル)(3−tert−
ブチルジメチルシリル−5−メチル−2−フェノキシ)
チタニウムジクロライド、メチレン(tert−ブチル
シクロペンタジエニル)(3−トリメチルシリル−5−
メチル−2−フェノキシ)チタニウムジクロライド、メ
チレン(tert−ブチルシクロペンタジエニル)(3
−tert−ブチル−5−メトキシ−2−フェノキシ)
チタニウムジクロライド、メチレン(tert−ブチル
シクロペンタジエニル)(3−tert−ブチル−5−
クロロ−2−フェノキシ)チタニウムジクロライド、メ
チレン(テトラメチルシクロペンタジエニル)(3,5
−ジメチル−2−フェノキシ)チタニウムジクロライ
ド、メチレン(テトラメチルシクロペンタジエニル)
(3−tert−ブチル−2−フェノキシ)チタニウム
ジクロライド、メチレン(テトラメチルシクロペンタジ
エニル)(3−tert−ブチル−5−メチル−2−フ
ェノキシ)チタニウムジクロライド、メチレン(テトラ
メチルシクロペンタジエニル)(3−フェニル−2−フ
ェノキシ)チタニウムジクロライド、メチレン(テトラ
メチルシクロペンタジエニル)(3−tert−ブチル
ジメチルシリル−5−メチル−2−フェノキシ)チタニ
ウムジクロライド、メチレン(テトラメチルシクロペン
タジエニル)(3−トリメチルシリル−5−メチル−2
−フェノキシ)チタニウムジクロライド、メチレン(テ
トラメチルシクロペンタジエニル)(3−tert−ブ
チル−5−メトキシ−2−フェノキシ)チタニウムジク
ロライド、メチレン(テトラメチルシクロペンタジエニ
ル)(3−tert−ブチル−5−クロロ−2−フェノ
キシ)チタニウムジクロライド、メチレン(トリメチル
シリルシクロペンタジエニル)(3,5−ジメチル−2
−フェノキシ)チタニウムジクロライド、メチレン(ト
リメチルシリルシクロペンタジエニル)(3−tert
−ブチル−2−フェノキシ)チタニウムジクロライド、
メチレン(トリメチルシリルシクロペンタジエニル)
(3−tert−ブチル−5−メチル−2−フェノキ
シ)チタニウムジクロライド、メチレン(トリメチルシ
リルシクロペンタジエニル)(3−フェニル−2−フェ
ノキシ)チタニウムジクロライド、メチレン(トリメチ
ルシリルシクロペンタジエニル)(3−tert−ブチ
ルジメチルシリル−5−メチル−2−フェノキシ)チタ
ニウムジクロライド、メチレン(トリメチルシリルシク
ロペンタジエニル)(3−トリメチルシリル−5−メチ
ル−2−フェノキシ)チタニウムジクロライド、メチレ
ン(トリメチルシリルシクロペンタジエニル)(3−t
ert−ブチル−5−メトキシ−2−フェノキシ)チタ
ニウムジクロライド、メチレン(トリメチルシリルシク
ロペンタジエニル)(3−tert−ブチル−5−クロ
ロ−2−フェノキシ)チタニウムジクロライド、メチレ
ン(フルオレニル)(3,5−ジメチル−2−フェノキ
シ)チタニウムジクロライド、メチレン(フルオレニ
ル)(3−tert−ブチル−2−フェノキシ)チタニ
ウムジクロライド、メチレン(フルオレニル)(3−t
ert−ブチル−5−メチル−2−フェノキシ)チタニ
ウムジクロライド、メチレン(フルオレニル)(3−フ
ェニル−2−フェノキシ)チタニウムジクロライド、メ
チレン(フルオレニル)(3−tert−ブチルジメチ
ルシリル−5−メチル−2−フェノキシ)チタニウムジ
クロライド、メチレン(フルオレニル)(3−トリメチ
ルシリル−5−メチル−2−フェノキシ)チタニウムジ
クロライド、メチレン(フルオレニル)(3−tert
−ブチル−5−メトキシ−2−フェノキシ)チタニウム
ジクロライド、メチレン(フルオレニル)(3−ter
t−ブチル−5−クロロ−2−フェノキシ)チタニウム
ジクロライド、イソプロピリデン(シクロペンタジエニ
ル)(3,5−ジメチル−2−フェノキシ)チタニウム
ジクロライド、イソプロピリデン(シクロペンタジエニ
ル)(3−tert−ブチル−2−フェノキシ)チタニ
ウムジクロライド、イソプロピリデン(シクロペンタジ
エニル)(3−tert−ブチル−5−メチル−2−フ
ェノキシ)チタニウムジクロライド、イソプロピリデン
(シクロペンタジエニル)(3−フェニル−2−フェノ
キシ)チタニウムジクロライド、イソプロピリデン(シ
クロペンタジエニル)(3−tert−ブチルジメチル
シリル−5−メチル−2−フェノキシ)チタニウムジク
ロライド、イソプロピリデン(シクロペンタジエニル)
(3−トリメチルシリル−5−メチル−2−フェノキ
シ)チタニウムジクロライド、イソプロピリデン(シク
ロペンタジエニル)(3−tert−ブチル−5−メト
キシ−2−フェノキシ)チタニウムジクロライド、イソ
プロピリデン(シクロペンタジエニル)(3−tert
−ブチル−5−クロロ−2−フェノキシ)チタニウムジ
クロライド、イソプロピリデン(メチルシクロペンタジ
エニル)(3,5−ジメチル−2−フェノキシ)チタニ
ウムジクロライド、イソプロピリデン(メチルシクロペ
ンタジエニル)(3−tert−ブチル−2−フェノキ
シ)チタニウムジクロライド、イソプロピリデン(メチ
ルシクロペンタジエニル)(3−tert−ブチル−5
−メチル−2−フェノキシ)チタニウムジクロライド、
イソプロピリデン(メチルシクロペンタジエニル)(3
−フェニル−2−フェノキシ)チタニウムジクロライ
ド、イソプロピリデン(メチルシクロペンタジエニル)
(3−tert−ブチルジメチルシリル−5−メチル−
2−フェノキシ)チタニウムジクロライド、イソプロピ
リデン(メチルシクロペンタジエニル)(3−トリメチ
ルシリル−5−メチル−2−フェノキシ)チタニウムジ
クロライド、イソプロピリデン(メチルシクロペンタジ
エニル)(3−tert−ブチル−5−メトキシ−2−
フェノキシ)チタニウムジクロライド、イソプロピリデ
ン(メチルシクロペンタジエニル)(3−tert−ブ
チル−5−クロロ−2−フェノキシ)チタニウムジクロ
ライド、イソプロピリデン(tert−ブチルシクロペ
ンタジエニル)(3,5−ジメチル−2−フェノキシ)
チタニウムジクロライド、イソプロピリデン(tert
−ブチルシクロペンタジエニル)(3−tert−ブチ
ル−2−フェノキシ)チタニウムジクロライド、イソプ
ロピリデン(tert−ブチルシクロペンタジエニル)
(3−tert−ブチル−5−メチル−2−フェノキ
シ)チタニウムジクロライド、イソプロピリデン(te
rt−ブチルシクロペンタジエニル)(3−フェニル−
2−フェノキシ)チタニウムジクロライド、イソプロピ
リデン(tert−ブチルシクロペンタジエニル)(3
−tert−ブチルジメチルシリル−5−メチル−2−
フェノキシ)チタニウムジクロライド、イソプロピリデ
ン(tert−ブチルシクロペンタジエニル)(3−ト
リメチルシリル−5−メチル−2−フェノキシ)チタニ
ウムジクロライド、イソプロピリデン(tert−ブチ
ルシクロペンタジエニル)(3−tert−ブチル−5
−メトキシ−2−フェノキシ)チタニウムジクロライ
ド、イソプロピリデン(tert−ブチルシクロペンタ
ジエニル)(3−tert−ブチル−5−クロロ−2−
フェノキシ)チタニウムジクロライド、イソプロピリデ
ン(テトラメチルシクロペンタジエニル)(3,5−ジ
メチル−2−フェノキシ)チタニウムジクロライド、イ
ソプロピリデン(テトラメチルシクロペンタジエニル)
(3−tert−ブチル−2−フェノキシ)チタニウム
ジクロライド、イソプロピリデン(テトラメチルシクロ
ペンタジエニル)(3−tert−ブチル−5−メチル
−2−フェノキシ)チタニウムジクロライド、イソプロ
ピリデン(テトラメチルシクロペンタジエニル)(3−
フェニル−2−フェノキシ)チタニウムジクロライド、
イソプロピリデン(テトラメチルシクロペンタジエニ
ル)(3−tert−ブチルジメチルシリル−5−メチ
ル−2−フェノキシ)チタニウムジクロライド、イソプ
ロピリデン(テトラメチルシクロペンタジエニル)(3
−トリメチルシリル−5−メチル−2−フェノキシ)チ
タニウムジクロライド、イソプロピリデン(テトラメチ
ルシクロペンタジエニル)(3−tert−ブチル−5
−メトキシ−2−フェノキシ)チタニウムジクロライ
ド、イソプロピリデン(テトラメチルシクロペンタジエ
ニル)(3−tert−ブチル−5−クロロ−2−フェ
ノキシ)チタニウムジクロライド、イソプロピリデン
(トリメチルシリルシクロペンタジエニル)(3,5−
ジメチル−2−フェノキシ)チタニウムジクロライド、
イソプロピリデン(トリメチルシリルシクロペンタジエ
ニル)(3−tert−ブチル−2−フェノキシ)チタ
ニウムジクロライド、イソプロピリデン(トリメチルシ
リルシクロペンタジエニル)(3−tert−ブチル−
5−メチル−2−フェノキシ)チタニウムジクロライ
ド、イソプロピリデン(トリメチルシリルシクロペンタ
ジエニル)(3−フェニル−2−フェノキシ)チタニウ
ムジクロライド、イソプロピリデン(トリメチルシリル
シクロペンタジエニル)(3−tert−ブチルジメチ
ルシリル−5−メチル−2−フェノキシ)チタニウムジ
クロライド、イソプロピリデン(トリメチルシリルシク
ロペンタジエニル)(3−トリメチルシリル−5−メチ
ル−2−フェノキシ)チタニウムジクロライド、イソプ
ロピリデン(トリメチルシリルシクロペンタジエニル)
(3−tert−ブチル−5−メトキシ−2−フェノキ
シ)チタニウムジクロライド、イソプロピリデン(トリ
メチルシリルシクロペンタジエニル)(3−tert−
ブチル−5−クロロ−2−フェノキシ)チタニウムジク
ロライド、イソプロピリデン(フルオレニル)(3,5
−ジメチル−2−フェノキシ)チタニウムジクロライ
ド、イソプロピリデン(フルオレニル)(3−tert
−ブチル−2−フェノキシ)チタニウムジクロライド、
イソプロピリデン(フルオレニル)(3−tert−ブ
チル−5−メチル−2−フェノキシ)チタニウムジクロ
ライド、イソプロピリデン(フルオレニル)(3−フェ
ニル−2−フェノキシ)チタニウムジクロライド、イソ
プロピリデン(フルオレニル)(3−tert−ブチル
ジメチルシリル−5−メチル−2−フェノキシ)チタニ
ウムジクロライド、イソプロピリデン(フルオレニル)
(3−トリメチルシリル−5−メチル−2−フェノキ
シ)チタニウムジクロライド、イソプロピリデン(フル
オレニル)(3−tert−ブチル−5−メトキシ−2
−フェノキシ)チタニウムジクロライド、イソプロピリ
デン(フルオレニル)(3−tert−ブチル−5−ク
ロロ−2−フェノキシ)チタニウムジクロライド、ジフ
ェニルメチレン(シクロペンタジエニル)(3,5−ジ
メチル−2−フェノキシ)チタニウムジクロライド、ジ
フェニルメチレン(シクロペンタジエニル)(3−te
rt−ブチル−2−フェノキシ)チタニウムジクロライ
ド、ジフェニルメチレン(シクロペンタジエニル)(3
−tert−ブチル−5−メチル−2−フェノキシ)チ
タニウムジクロライド、ジフェニルメチレン(シクロペ
ンタジエニル)(3−フェニル−2−フェノキシ)チタ
ニウムジクロライド、ジフェニルメチレン(シクロペン
タジエニル)(3−tert−ブチルジメチルシリル−
5−メチル−2−フェノキシ)チタニウムジクロライ
ド、ジフェニルメチレン(シクロペンタジエニル)(3
−トリメチルシリル−5−メチル−2−フェノキシ)チ
タニウムジクロライド、ジフェニルメチレン(シクロペ
ンタジエニル)(3−tert−ブチル−5−メトキシ
−2−フェノキシ)チタニウムジクロライド、ジフェニ
ルメチレン(シクロペンタジエニル)(3−tert−
ブチル−5−クロロ−2−フェノキシ)チタニウムジク
ロライド、ジフェニルメチレン(メチルシクロペンタジ
エニル)(3,5−ジメチル−2−フェノキシ)チタニ
ウムジクロライド、ジフェニルメチレン(メチルシクロ
ペンタジエニル)(3−tert−ブチル−2−フェノ
キシ)チタニウムジクロライド、ジフェニルメチレン
(メチルシクロペンタジエニル)(3−tert−ブチ
ル−5−メチル−2−フェノキシ)チタニウムジクロラ
イド、ジフェニルメチレン(メチルシクロペンタジエニ
ル)(3−フェニル−2−フェノキシ)チタニウムジク
ロライド、ジフェニルメチレン(メチルシクロペンタジ
エニル)(3−tert−ブチルジメチルシリル−5−
メチル−2−フェノキシ)チタニウムジクロライド、ジ
フェニルメチレン(メチルシクロペンタジエニル)(3
−トリメチルシリル−5−メチル−2−フェノキシ)チ
タニウムジクロライド、ジフェニルメチレン(メチルシ
クロペンタジエニル)(3−tert−ブチル−5−メ
トキシ−2−フェノキシ)チタニウムジクロライド、ジ
フェニルメチレン(メチルシクロペンタジエニル)(3
−tert−ブチル−5−クロロ−2−フェノキシ)チ
タニウムジクロライド、ジフェニルメチレン(tert
−ブチルシクロペンタジエニル)(3,5−ジメチル−
2−フェノキシ)チタニウムジクロライド、ジフェニル
メチレン(tert−ブチルシクロペンタジエニル)
(3−tert−ブチル−2−フェノキシ)チタニウム
ジクロライド、ジフェニルメチレン(tert−ブチル
シクロペンタジエニル)(3−tert−ブチル−5−
メチル−2−フェノキシ)チタニウムジクロライド、ジ
フェニルメチレン(tert−ブチルシクロペンタジエ
ニル)(3−フェニル−2−フェノキシ)チタニウムジ
クロライド、ジフェニルメチレン(tert−ブチルシ
クロペンタジエニル)(3−tert−ブチルジメチル
シリル−5−メチル−2−フェノキシ)チタニウムジク
ロライド、ジフェニルメチレン(tert−ブチルシク
ロペンタジエニル)(3−トリメチルシリル−5−メチ
ル−2−フェノキシ)チタニウムジクロライド、ジフェ
ニルメチレン(tert−ブチルシクロペンタジエニ
ル)(3−tert−ブチル−5−メトキシ−2−フェ
ノキシ)チタニウムジクロライド、ジフェニルメチレン
(tert−ブチルシクロペンタジエニル)(3−te
rt−ブチル−5−クロロ−2−フェノキシ)チタニウ
ムジクロライド、ジフェニルメチレン(テトラメチルシ
クロペンタジエニル)(3,5−ジメチル−2−フェノ
キシ)チタニウムジクロライド、ジフェニルメチレン
(テトラメチルシクロペンタジエニル)(3−tert
−ブチル−2−フェノキシ)チタニウムジクロライド、
ジフェニルメチレン(テトラメチルシクロペンタジエニ
ル)(3−tert−ブチル−5−メチル−2−フェノ
キシ)チタニウムジクロライド、ジフェニルメチレン
(テトラメチルシクロペンタジエニル)(3−フェニル
−2−フェノキシ)チタニウムジクロライド、ジフェニ
ルメチレン(テトラメチルシクロペンタジエニル)(3
−tert−ブチルジメチルシリル−5−メチル−2−
フェノキシ)チタニウムジクロライド、ジフェニルメチ
レン(テトラメチルシクロペンタジエニル)(3−トリ
メチルシリル−5−メチル−2−フェノキシ)チタニウ
ムジクロライド、ジフェニルメチレン(テトラメチルシ
クロペンタジエニル)(3−tert−ブチル−5−メ
トキシ−2−フェノキシ)チタニウムジクロライド、ジ
フェニルメチレン(テトラメチルシクロペンタジエニ
ル)(3−tert−ブチル−5−クロロ−2−フェノ
キシ)チタニウムジクロライド、ジフェニルメチレン
(トリメチルシリルシクロペンタジエニル)(3,5−
ジメチル−2−フェノキシ)チタニウムジクロライド、
ジフェニルメチレン(トリメチルシリルシクロペンタジ
エニル)(3−tert−ブチル−2−フェノキシ)チ
タニウムジクロライド、ジフェニルメチレン(トリメチ
ルシリルシクロペンタジエニル)(3−tert−ブチ
ル−5−メチル−2−フェノキシ)チタニウムジクロラ
イド、ジフェニルメチレン(トリメチルシリルシクロペ
ンタジエニル)(3−フェニル−2−フェノキシ)チタ
ニウムジクロライド、ジフェニルメチレン(トリメチル
シリルシクロペンタジエニル)(3−tert−ブチル
ジメチルシリル−5−メチル−2−フェノキシ)チタニ
ウムジクロライド、ジフェニルメチレン(トリメチルシ
リルシクロペンタジエニル)(3−トリメチルシリル−
5−メチル−2−フェノキシ)チタニウムジクロライ
ド、ジフェニルメチレン(トリメチルシリルシクロペン
タジエニル)(3−tert−ブチル−5−メトキシ−
2−フェノキシ)チタニウムジクロライド、ジフェニル
メチレン(トリメチルシリルシクロペンタジエニル)
(3−tert−ブチル−5−クロロ−2−フェノキ
シ)チタニウムジクロライド、ジフェニルメチレン(フ
ルオレニル)(3,5−ジメチル−2−フェノキシ)チ
タニウムジクロライド、ジフェニルメチレン(フルオレ
ニル)(3−tert−ブチル−2−フェノキシ)チタ
ニウムジクロライド、ジフェニルメチレン(フルオレニ
ル)(3−tert−ブチル−5−メチル−2−フェノ
キシ)チタニウムジクロライド、ジフェニルメチレン
(フルオレニル)(3−フェニル−2−フェノキシ)チ
タニウムジクロライド、ジフェニルメチレン(フルオレ
ニル)(3−tert−ブチルジメチルシリル−5−メ
チル−2−フェノキシ)チタニウムジクロライド、ジフ
ェニルメチレン(フルオレニル)(3−トリメチルシリ
ル−5−メチル−2−フェノキシ)チタニウムジクロラ
イド、ジフェニルメチレン(フルオレニル)(3−te
rt−ブチル−5−メトキシ−2−フェノキシ)チタニ
ウムジクロライド、ジフェニルメチレン(フルオレニ
ル)(3−tert−ブチル−5−クロロ−2−フェノ
キシ)チタニウムジクロライドなどや、これらの化合物
のチタニウムをジルコニウム、又はハフニウムに変更し
た化合物、ジクロライドをジブロミド、ジアイオダイ
ド、ビス(ジメチルアミド)、ビス(ジエチルアミ
ド)、ジ−n−ブトキシド、又はジイソプロポキシドに
変更した化合物、(シクロペンタジエニル)を(ジメチ
ルシクロペンタジエニル)、(トリメチルシクロペンタ
ジエニル)、(n−ブチルシクロペンタジエニル)、
(tert−ブチルジメチルシリルシクロペンタジエニ
ル)、又は(インデニル)に変更した化合物、(3,5
−ジメチル−2−フェノキシ)を(2−フェノキシ)、
(3−メチル−2−フェノキシ)、(3,5−ジ−te
rt−ブチル−2−フェノキシ)、(3−フェニル−5
−メチル−2−フェノキシ)、(3−tert−ブチル
ジメチルシリル−2−フェノキシ)、又は(3−トリメ
チルシリル−2−フェノキシ)に変更した化合物などと
いった一般式[I]におけるJが炭素原子である遷移金
属錯体ならびに、ジメチルシリル(シクロペンタジエニ
ル)(2−フェノキシ)チタニウムジクロライド、ジメ
チルシリル(シクロペンタジエニル)(3−メチル−2
−フェノキシ)チタニウムジクロライド、ジメチルシリ
ル(シクロペンタジエニル)(3,5−ジメチル−2−
フェノキシ)チタニウムジクロライド、ジメチルシリル
(シクロペンタジエニル)(3−tert−ブチル−2
−フェノキシ)チタニウムジクロライド、ジメチルシリ
ル(シクロペンタジエニル)(3−tert−ブチル−
5−メチル−2−フェノキシ)チタニウムジクロライ
ド、ジメチルシリル(シクロペンタジエニル)(3,5
−ジ−tert−ブチル−2−フェノキシ)チタニウム
ジクロライド、ジメチルシリル(シクロペンタジエニ
ル)(5−メチル−3−フェニル−2−フェノキシ)チ
タニウムジクロライド、ジメチルシリル(シクロペンタ
ジエニル)(3−tert−ブチルジメチルシリル−5
−メチル−2−フェノキシ)チタニウムジクロライド、
ジメチルシリル(シクロペンタジエニル)(5−メチル
−3−トリメチルシリル−2−フェノキシ)チタニウム
ジクロライド、ジメチルシリル(シクロペンタジエニ
ル)(3−tert−ブチル−5−メトキシ−2−フェ
ノキシ)チタニウムジクロライド、ジメチルシリル(シ
クロペンタジエニル)(3−tert−ブチル−5−ク
ロロ−2−フェノキシ)チタニウムジクロライド、ジメ
チルシリル(シクロペンタジエニル)(3,5−ジアミ
ル−2−フェノキシ)チタニウムジクロライド、ジメチ
ルシリル(メチルシクロペンタジエニル)(2−フェノ
キシ)チタニウムジクロライド、ジメチルシリル(メチ
ルシクロペンタジエニル)(3−メチル−2−フェノキ
シ)チタニウムジクロライド、ジメチルシリル(メチル
シクロペンタジエニル)(3,5−ジメチル−2−フェ
ノキシ)チタニウムジクロライド、ジメチルシリル(メ
チルシクロペンタジエニル)(3−tert−ブチル−
2−フェノキシ)チタニウムジクロライド、ジメチルシ
リル(メチルシクロペンタジエニル)(3−tert−
ブチル−5−メチル−2−フェノキシ)チタニウムジク
ロライド、ジメチルシリル(メチルシクロペンタジエニ
ル)(3,5−ジ−tert−ブチル−2−フェノキ
シ)チタニウムジクロライド、ジメチルシリル(メチル
シクロペンタジエニル)(5−メチル−3−フェニル−
2−フェノキシ)チタニウムジクロライド、ジメチルシ
リル(メチルシクロペンタジエニル)(3−tert−
ブチルジメチルシリル−5−メチル−2−フェノキシ)
チタニウムジクロライド、ジメチルシリル(メチルシク
ロペンタジエニル)(5−メチル−3−トリメチルシリ
ル−2−フェノキシ)チタニウムジクロライド、ジメチ
ルシリル(メチルシクロペンタジエニル)(3−ter
t−ブチル−5−メトキシ−2−フェノキシ)チタニウ
ムジクロライド、ジメチルシリル(メチルシクロペンタ
ジエニル)(3−tert−ブチル−5−クロロ−2−
フェノキシ)チタニウムジクロライド、ジメチルシリル
(メチルシクロペンタジエニル)(3,5−ジアミル−
2−フェノキシ)チタニウムジクロライド、ジメチルシ
リル(n−ブチルシクロペンタジエニル)(2−フェノ
キシ)チタニウムジクロライド、ジメチルシリル(n−
ブチルシクロペンタジエニル)(3−メチル−2−フェ
ノキシ)チタニウムジクロライド、ジメチルシリル(n
−ブチルシクロペンタジエニル)(3,5−ジメチル−
2−フェノキシ)チタニウムジクロライド、ジメチルシ
リル(n−ブチルシクロペンタジエニル)(3−ter
t−ブチル−2−フェノキシ)チタニウムジクロライ
ド、ジメチルシリル(n−ブチルシクロペンタジエニ
ル)(3−tert−ブチル−5−メチル−2−フェノ
キシ)チタニウムジクロライド、ジメチルシリル(n−
ブチルシクロペンタジエニル)(3,5−ジ−tert
−ブチル−2−フェノキシ)チタニウムジクロライド、
ジメチルシリル(n−ブチルシクロペンタジエニル)
(5−メチル−3−フェニル−2−フェノキシ)チタニ
ウムジクロライド、ジメチルシリル(n−ブチルシクロ
ペンタジエニル)(3−tert−ブチルジメチルシリ
ル−5−メチル−2−フェノキシ)チタニウムジクロラ
イド、ジメチルシリル(n−ブチルシクロペンタジエニ
ル)(5−メチル−3−トリメチルシリル−2−フェノ
キシ)チタニウムジクロライド、ジメチルシリル(n−
ブチルシクロペンタジエニル)(3−tert−ブチル
−5−メトキシ−2−フェノキシ)チタニウムジクロラ
イド、ジメチルシリル(n−ブチルシクロペンタジエニ
ル)(3−tert−ブチル−5−クロロ−2−フェノ
キシ)チタニウムジクロライド、ジメチルシリル(n−
ブチルシクロペンタジエニル)(3,5−ジアミル−2
−フェノキシ)チタニウムジクロライド、ジメチルシリ
ル(tert−ブチルシクロペンタジエニル)(2−フ
ェノキシ)チタニウムジクロライド、ジメチルシリル
(tert−ブチルシクロペンタジエニル)(3−メチ
ル−2−フェノキシ)チタニウムジクロライド、ジメチ
ルシリル(tert−ブチルシクロペンタジエニル)
(3,5−ジメチル−2−フェノキシ)チタニウムジク
ロライド、ジメチルシリル(tert−ブチルシクロペ
ンタジエニル)(3−tert−ブチル−2−フェノキ
シ)チタニウムジクロライド、ジメチルシリル(ter
t−ブチルシクロペンタジエニル)(3−tert−ブ
チル−5−メチル−2−フェノキシ)チタニウムジクロ
ライド、ジメチルシリル(tert−ブチルシクロペン
タジエニル)(3,5−ジ−tert−ブチル−2−フ
ェノキシ)チタニウムジクロライド、ジメチルシリル
(tert−ブチルシクロペンタジエニル)(5−メチ
ル−3−フェニル−2−フェノキシ)チタニウムジクロ
ライド、ジメチルシリル(tert−ブチルシクロペン
タジエニル)(3−tert−ブチルジメチルシリル−
5−メチル−2−フェノキシ)チタニウムジクロライ
ド、ジメチルシリル(tert−ブチルシクロペンタジ
エニル)(5−メチル−3−トリメチルシリル−2−フ
ェノキシ)チタニウムジクロライド、ジメチルシリル
(tert−ブチルシクロペンタジエニル)(3−te
rt−ブチル−5−メトキシ−2−フェノキシ)チタニ
ウムジクロライド、ジメチルシリル(tert−ブチル
シクロペンタジエニル)(3−tert−ブチル−5−
クロロ−2−フェノキシ)チタニウムジクロライド、ジ
メチルシリル(tert−ブチルシクロペンタジエニ
ル)(3,5−ジアミル−2−フェノキシ)チタニウム
ジクロライド、ジメチルシリル(テトラメチルシクロペ
ンタジエニル)(2−フェノキシ)チタニウムジクロラ
イド、ジメチルシリル(テトラメチルシクロペンタジエ
ニル)(3−メチル−2−フェノキシ)チタニウムジク
ロライド、ジメチルシリル(テトラメチルシクロペンタ
ジエニル)(3,5−ジメチル−2−フェノキシ)チタ
ニウムジクロライド、ジメチルシリル(テトラメチルシ
クロペンタジエニル)(3−tert−ブチル−2−フ
ェノキシ)チタニウムジクロライド、ジメチルシリル
(テトラメチルシクロペンタジエニル)(3−tert
−ブチル−5−メチル−2−フェノキシ)チタニウムジ
クロライド、ジメチルシリル(テトラメチルシクロペン
タジエニル)(3,5−ジ−tert−ブチル−2−フ
ェノキシ)チタニウムジクロライド、ジメチルシリル
(テトラメチルシクロペンタジエニル)(5−メチル−
3−フェニル−2−フェノキシ)チタニウムジクロライ
ド、ジメチルシリル(テトラメチルシクロペンタジエニ
ル)(3−tert−ブチルジメチルシリル−5−メチ
ル−2−フェノキシ)チタニウムジクロライド、ジメチ
ルシリル(テトラメチルシクロペンタジエニル)(5−
メチル−3−トリメチルシリル−2−フェノキシ)チタ
ニウムジクロライド、ジメチルシリル(テトラメチルシ
クロペンタジエニル)(3−tert−ブチル−5−メ
トキシ−2−フェノキシ)チタニウムジクロライド、ジ
メチルシリル(テトラメチルシクロペンタジエニル)
(3−tert−ブチル−5−クロロ−2−フェノキ
シ)チタニウムジクロライド、ジメチルシリル(テトラ
メチルシクロペンタジエニル)(3,5−ジアミル−2
−フェノキシ)チタニウムジクロライド、ジメチルシリ
ル(トリメチルシリルシクロペンタジエニル)(2−フ
ェノキシ)チタニウムジクロライド、ジメチルシリル
(トリメチルシリルシクロペンタジエニル)(3−メチ
ル−2−フェノキシ)チタニウムジクロライド、ジメチ
ルシリル(トリメチルシリルシクロペンタジエニル)
(3,5−ジメチル−2−フェノキシ)チタニウムジク
ロライド、ジメチルシリル(トリメチルシリルシクロペ
ンタジエニル)(3−tert−ブチル−2−フェノキ
シ)チタニウムジクロライド、ジメチルシリル(トリメ
チルシリルシクロペンタジエニル)(3−tert−ブ
チル−5−メチル−2−フェノキシ)チタニウムジクロ
ライド、ジメチルシリル(トリメチルシリルシクロペン
タジエニル)(3,5−ジ−tert−ブチル−2−フ
ェノキシ)チタニウムジクロライド、ジメチルシリル
(トリメチルシリルシクロペンタジエニル)(5−メチ
ル−3−フェニル−2−フェノキシ)チタニウムジクロ
ライド、ジメチルシリル(トリメチルシリルシクロペン
タジエニル)(3−tert−ブチルジメチルシリル−
5−メチル−2−フェノキシ)チタニウムジクロライ
ド、ジメチルシリル(トリメチルシリルシクロペンタジ
エニル)(5−メチル−3−トリメチルシリル−2−フ
ェノキシ)チタニウムジクロライド、ジメチルシリル
(トリメチルシリルシクロペンタジエニル)(3−te
rt−ブチル−5−メトキシ−2−フェノキシ)チタニ
ウムジクロライド、ジメチルシリル(トリメチルシリル
シクロペンタジエニル)(3−tert−ブチル−5−
クロロ−2−フェノキシ)チタニウムジクロライド、ジ
メチルシリル(トリメチルシリルシクロペンタジエニ
ル)(3,5−ジアミル−2−フェノキシ)チタニウム
ジクロライド、ジメチルシリル(インデニル)(2−フ
ェノキシ)チタニウムジクロライド、ジメチルシリル
(インデニル)(3−メチル−2−フェノキシ)チタニ
ウムジクロライド、ジメチルシリル(インデニル)
(3,5−ジメチル−2−フェノキシ)チタニウムジク
ロライド、ジメチルシリル(インデニル)(3−ter
t−ブチル−2−フェノキシ)チタニウムジクロライ
ド、ジメチルシリル(インデニル)(3−tert−ブ
チル−5−メチル−2−フェノキシ)チタニウムジクロ
ライド、ジメチルシリル(インデニル)(3,5−ジ−
tert−ブチル−2−フェノキシ)チタニウムジクロ
ライド、ジメチルシリル(インデニル)(5−メチル−
3−フェニル−2−フェノキシ)チタニウムジクロライ
ド、ジメチルシリル(インデニル)(3−tert−ブ
チルジメチルシリル−5−メチル−2−フェノキシ)チ
タニウムジクロライド、ジメチルシリル(インデニル)
(5−メチル−3−トリメチルシリル−2−フェノキ
シ)チタニウムジクロライド、ジメチルシリル(インデ
ニル)(3−tert−ブチル−5−メトキシ−2−フ
ェノキシ)チタニウムジクロライド、ジメチルシリル
(インデニル)(3−tert−ブチル−5−クロロ−
2−フェノキシ)チタニウムジクロライド、ジメチルシ
リル(インデニル)(3,5−ジアミル−2−フェノキ
シ)チタニウムジクロライド、ジメチルシリル(フルオ
レニル)(2−フェノキシ)チタニウムジクロライド、
ジメチルシリル(フルオレニル)(3−メチル−2−フ
ェノキシ)チタニウムジクロライド、ジメチルシリル
(フルオレニル)(3,5−ジメチル−2−フェノキ
シ)チタニウムジクロライド、ジメチルシリル(フルオ
レニル)(3−tert−ブチル−2−フェノキシ)チ
タニウムジクロライド、ジメチルシリル(フルオレニ
ル)(3−tert−ブチル−5−メチル−2−フェノ
キシ)チタニウムジクロライド、ジメチルシリル(フル
オレニル)(3,5−ジ−tert−ブチル−2−フェ
ノキシ)チタニウムジクロライド、ジメチルシリル(フ
ルオレニル)(5−メチル−3−フェニル−2−フェノ
キシ)チタニウムジクロライド、ジメチルシリル(フル
オレニル)(3−tert−ブチルジメチルシリル−5
−メチル−2−フェノキシ)チタニウムジクロライド、
ジメチルシリル(フルオレニル)(5−メチル−3−ト
リメチルシリル−2−フェノキシ)チタニウムジクロラ
イド、ジメチルシリル(フルオレニル)(3−tert
−ブチル−5−メトキシ−2−フェノキシ)チタニウム
ジクロライド、ジメチルシリル(フルオレニル)(3−
tert−ブチル−5−クロロ−2−フェノキシ)チタ
ニウムジクロライド、ジメチルシリル(フルオレニル)
(3,5−ジアミル−2−フェノキシ)チタニウムジク
ロライド、ジメチルシリル(テトラメチルシクロペンタ
ジエニル)(1−ナフトキシ−2−イル)チタンジクロ
ライドなどや、これらの化合物の(シクロペンタジエニ
ル)を(ジメチルシクロペンタジエニル)、(トリメチ
ルシクロペンタジエニル)、(エチルシクロペンタジエ
ニル)、(n−プロピルシクロペンタジエニル)、(イ
ソプロピルシクロペンタジエニル)、(sec−ブチル
シクロペンタジエニル)、(イソブチルシクロペンタジ
エニル)、(tert−ブチルジメチルシリルシクロペ
ンタジエニル)、(フェニルシクロペンタジエニル)、
(メチルインデニル)、又は(フェニルインデニル)に
変更した化合物、(2−フェノキシ)を(3−フェニル
2−フェノキシ)、(3−トリメチルシリル−2−フェ
ノキシ)、又は(3−tert−ブチルジメチルシリル
−2−フェノキシ)に変更した化合物、ジメチルシリル
をジエチルシリル、ジフェニルシリル、又はジメトキシ
シリルに変更した化合物、チタニウムをジルコニウム、
又はハフニウムに変更した化合物、ジクロライドをジブ
ロミド、ジアイオダイド、ビス(ジメチルアミド)、ビ
ス(ジエチルアミド)、ジ−n−ブトキシド、又はジイ
ソプロポキシドに変更した化合物といった一般式[I]
におけるJが炭素原子以外の元素の周期律表の第14族
の原子である遷移金属錯体があげられる。
【0029】一般式[II]で表される遷移金属錯体とし
ては、たとえばμ−オキソビス{イソプロピリデン(シ
クロペンタジエニル)(2−フェノキシ)チタニウムク
ロライド}、μ−オキソビス{イソプロピリデン(シク
ロペンタジエニル)(2−フェノキシ)チタニウムメト
キシド}、μ−オキソビス{イソプロピリデン(シクロ
ペンタジエニル)(3−tert−ブチル−5−メチル
−2−フェノキシ)チタニウムクロライド}、μ−オキ
ソビス{イソプロピリデン(シクロペンタジエニル)
(3−tert−ブチル−5−メチル−2−フェノキ
シ)チタニウムメトキシド}、μ−オキソビス{イソプ
ロピリデン(メチルシクロペンタジエニル)(2−フェ
ノキシ)チタニウムクロライド}、μ−オキソビス{イ
ソプロピリデン(メチルシクロペンタジエニル)(2−
フェノキシ)チタニウムメトキシド}、μ−オキソビス
{イソプロピリデン(メチルシクロペンタジエニル)
(3−tert−ブチル−5−メチル−2−フェノキ
シ)チタニウムクロライド}、μ−オキソビス{イソプ
ロピリデン(メチルシクロペンタジエニル)(3−te
rt−ブチル−5−メチル−2−フェノキシ)チタニウ
ムメトキシド}、μ−オキソビス{イソプロピリデン
(テトラメチルシクロペンタジエニル)(2−フェノキ
シ)チタニウムクロライド}、μ−オキソビス{イソプ
ロピリデン(テトラメチルシクロペンタジエニル)(2
−フェノキシ)チタニウムメトキシド}、μ−オキソビ
ス{イソプロピリデン(テトラメチルシクロペンタジエ
ニル)(3−tert−ブチル−5−メチル−2−フェ
ノキシ)チタニウムクロライド}、μ−オキソビス{イ
ソプロピリデン(テトラメチルシクロペンタジエニル)
(3−tert−ブチル−5−メチル−2−フェノキ
シ)チタニウムメトキシド}、μ−オキソビス{ジメチ
ルシリレン(シクロペンタジエニル)(2−フェノキ
シ)チタニウムクロライド}、μ−オキソビス{ジメチ
ルシリレン(シクロペンタジエニル)(2−フェノキ
シ)チタニウムメトキシド}、μ−オキソビス{ジメチ
ルシリレン(シクロペンタジエニル)(3−tert−
ブチル−5−メチル−2−フェノキシ)チタニウムクロ
ライド}、μ−オキソビス{ジメチルシリレン(シクロ
ペンタジエニル)(3−tert−ブチル−5−メチル
−2−フェノキシ)チタニウムメトキシド}、μ−オキ
ソビス{ジメチルシリレン(メチルシクロペンタジエニ
ル)(2−フェノキシ)チタニウムクロライド}、μ−
オキソビス{ジメチルシリレン(メチルシクロペンタジ
エニル)(2−フェノキシ)チタニウムメトキシド}、
μ−オキソビス{ジメチルシリレン(メチルシクロペン
タジエニル)(3−tert−ブチル−5−メチル−2
−フェノキシ)チタニウムクロライド}、μ−オキソビ
ス{ジメチルシリレン(メチルシクロペンタジエニル)
(3−tert−ブチル−5−メチル−2−フェノキ
シ)チタニウムメトキシド}、μ−オキソビス{ジメチ
ルシリレン(テトラメチルシクロペンタジエニル)(2
−フェノキシ)チタニウムクロライド}、μ−オキソビ
ス{ジメチルシリレン(テトラメチルシクロペンタジエ
ニル)(2−フェノキシ)チタニウムメトキシド}、μ
−オキソビス{ジメチルシリレン(テトラメチルシクロ
ペンタジエニル)(3−tert−ブチル−5−メチル
−2−フェノキシ)チタニウムクロライド}、μ−オキ
ソビス{ジメチルシリレン(テトラメチルシクロペンタ
ジエニル)(3−tert−ブチル−5−メチル−2−
フェノキシ)チタニウムメトキシド}、などがあげられ
る。
ては、たとえばμ−オキソビス{イソプロピリデン(シ
クロペンタジエニル)(2−フェノキシ)チタニウムク
ロライド}、μ−オキソビス{イソプロピリデン(シク
ロペンタジエニル)(2−フェノキシ)チタニウムメト
キシド}、μ−オキソビス{イソプロピリデン(シクロ
ペンタジエニル)(3−tert−ブチル−5−メチル
−2−フェノキシ)チタニウムクロライド}、μ−オキ
ソビス{イソプロピリデン(シクロペンタジエニル)
(3−tert−ブチル−5−メチル−2−フェノキ
シ)チタニウムメトキシド}、μ−オキソビス{イソプ
ロピリデン(メチルシクロペンタジエニル)(2−フェ
ノキシ)チタニウムクロライド}、μ−オキソビス{イ
ソプロピリデン(メチルシクロペンタジエニル)(2−
フェノキシ)チタニウムメトキシド}、μ−オキソビス
{イソプロピリデン(メチルシクロペンタジエニル)
(3−tert−ブチル−5−メチル−2−フェノキ
シ)チタニウムクロライド}、μ−オキソビス{イソプ
ロピリデン(メチルシクロペンタジエニル)(3−te
rt−ブチル−5−メチル−2−フェノキシ)チタニウ
ムメトキシド}、μ−オキソビス{イソプロピリデン
(テトラメチルシクロペンタジエニル)(2−フェノキ
シ)チタニウムクロライド}、μ−オキソビス{イソプ
ロピリデン(テトラメチルシクロペンタジエニル)(2
−フェノキシ)チタニウムメトキシド}、μ−オキソビ
ス{イソプロピリデン(テトラメチルシクロペンタジエ
ニル)(3−tert−ブチル−5−メチル−2−フェ
ノキシ)チタニウムクロライド}、μ−オキソビス{イ
ソプロピリデン(テトラメチルシクロペンタジエニル)
(3−tert−ブチル−5−メチル−2−フェノキ
シ)チタニウムメトキシド}、μ−オキソビス{ジメチ
ルシリレン(シクロペンタジエニル)(2−フェノキ
シ)チタニウムクロライド}、μ−オキソビス{ジメチ
ルシリレン(シクロペンタジエニル)(2−フェノキ
シ)チタニウムメトキシド}、μ−オキソビス{ジメチ
ルシリレン(シクロペンタジエニル)(3−tert−
ブチル−5−メチル−2−フェノキシ)チタニウムクロ
ライド}、μ−オキソビス{ジメチルシリレン(シクロ
ペンタジエニル)(3−tert−ブチル−5−メチル
−2−フェノキシ)チタニウムメトキシド}、μ−オキ
ソビス{ジメチルシリレン(メチルシクロペンタジエニ
ル)(2−フェノキシ)チタニウムクロライド}、μ−
オキソビス{ジメチルシリレン(メチルシクロペンタジ
エニル)(2−フェノキシ)チタニウムメトキシド}、
μ−オキソビス{ジメチルシリレン(メチルシクロペン
タジエニル)(3−tert−ブチル−5−メチル−2
−フェノキシ)チタニウムクロライド}、μ−オキソビ
ス{ジメチルシリレン(メチルシクロペンタジエニル)
(3−tert−ブチル−5−メチル−2−フェノキ
シ)チタニウムメトキシド}、μ−オキソビス{ジメチ
ルシリレン(テトラメチルシクロペンタジエニル)(2
−フェノキシ)チタニウムクロライド}、μ−オキソビ
ス{ジメチルシリレン(テトラメチルシクロペンタジエ
ニル)(2−フェノキシ)チタニウムメトキシド}、μ
−オキソビス{ジメチルシリレン(テトラメチルシクロ
ペンタジエニル)(3−tert−ブチル−5−メチル
−2−フェノキシ)チタニウムクロライド}、μ−オキ
ソビス{ジメチルシリレン(テトラメチルシクロペンタ
ジエニル)(3−tert−ブチル−5−メチル−2−
フェノキシ)チタニウムメトキシド}、などがあげられ
る。
【0030】一般式[III]で表される遷移金属錯体と
しては、たとえばジ−μ−オキソビス{イソプロピリデ
ン(シクロペンタジエニル)(2−フェノキシ)チタニ
ウム}、ジ−μ−オキソビス{イソプロピリデン(シク
ロペンタジエニル)(3−tert−ブチル−5−メチ
ル−2−フェノキシ)チタニウム}、ジ−μ−オキソビ
ス{イソプロピリデン(メチルシクロペンタジエニル)
(2−フェノキシ)チタニウム}、ジ−μ−オキソビス
{イソプロピリデン(メチルシクロペンタジエニル)
(3−tert−ブチル−5−メチル−2−フェノキ
シ)チタニウム}、ジ−μ−オキソビス{イソプロピリ
デン(テトラメチルシクロペンタジエニル)(2−フェ
ノキシ)チタニウム}、ジ−μ−オキソビス{イソプロ
ピリデン(テトラメチルシクロペンタジエニル)(3−
tert−ブチル−5−メチル−2−フェノキシ)チタ
ニウム}、ジ−μ−オキソビス{ジメチルシリレン(シ
クロペンタジエニル)(2−フェノキシ)チタニウ
ム}、ジ−μ−オキソビス{ジメチルシリレン(シクロ
ペンタジエニル)(3−tert−ブチル−5−メチル
−2−フェノキシ)チタニウム}、ジ−μ−オキソビス
{ジメチルシリレン(メチルシクロペンタジエニル)
(2−フェノキシ)チタニウム}、ジ−μ−オキソビス
{ジメチルシリレン(メチルシクロペンタジエニル)
(3−tert−ブチル−5−メチル−2−フェノキ
シ)チタニウム}、ジ−μ−オキソビス{ジメチルシリ
レン(テトラメチルシクロペンタジエニル)(2−フェ
ノキシ)チタニウム}、ジ−μ−オキソビス{ジメチル
シリレン(テトラメチルシクロペンタジエニル)(3−
tert−ブチル−5−メチル−2−フェノキシ)チタ
ニウム}、などがあげられる。
しては、たとえばジ−μ−オキソビス{イソプロピリデ
ン(シクロペンタジエニル)(2−フェノキシ)チタニ
ウム}、ジ−μ−オキソビス{イソプロピリデン(シク
ロペンタジエニル)(3−tert−ブチル−5−メチ
ル−2−フェノキシ)チタニウム}、ジ−μ−オキソビ
ス{イソプロピリデン(メチルシクロペンタジエニル)
(2−フェノキシ)チタニウム}、ジ−μ−オキソビス
{イソプロピリデン(メチルシクロペンタジエニル)
(3−tert−ブチル−5−メチル−2−フェノキ
シ)チタニウム}、ジ−μ−オキソビス{イソプロピリ
デン(テトラメチルシクロペンタジエニル)(2−フェ
ノキシ)チタニウム}、ジ−μ−オキソビス{イソプロ
ピリデン(テトラメチルシクロペンタジエニル)(3−
tert−ブチル−5−メチル−2−フェノキシ)チタ
ニウム}、ジ−μ−オキソビス{ジメチルシリレン(シ
クロペンタジエニル)(2−フェノキシ)チタニウ
ム}、ジ−μ−オキソビス{ジメチルシリレン(シクロ
ペンタジエニル)(3−tert−ブチル−5−メチル
−2−フェノキシ)チタニウム}、ジ−μ−オキソビス
{ジメチルシリレン(メチルシクロペンタジエニル)
(2−フェノキシ)チタニウム}、ジ−μ−オキソビス
{ジメチルシリレン(メチルシクロペンタジエニル)
(3−tert−ブチル−5−メチル−2−フェノキ
シ)チタニウム}、ジ−μ−オキソビス{ジメチルシリ
レン(テトラメチルシクロペンタジエニル)(2−フェ
ノキシ)チタニウム}、ジ−μ−オキソビス{ジメチル
シリレン(テトラメチルシクロペンタジエニル)(3−
tert−ブチル−5−メチル−2−フェノキシ)チタ
ニウム}、などがあげられる。
【0031】上記一般式[I]で表される遷移金属錯体
は、たとえばWO97/03992号公開明細書に記載の方法
で製造できる。また上記一般式[II]又は[III]で表
される遷移金属錯体は、上記一般式[I]で表される遷
移金属錯体と1当量又は2当量の水とを反応させること
により製造できる。
は、たとえばWO97/03992号公開明細書に記載の方法
で製造できる。また上記一般式[II]又は[III]で表
される遷移金属錯体は、上記一般式[I]で表される遷
移金属錯体と1当量又は2当量の水とを反応させること
により製造できる。
【0032】(B)アルミニウム化合物について説明す
る。 アルミニウム化合物(B)としては、下記(B1)〜
(B3)から選ばれる1種以上のアルミニウム化合物で
ある。 (B1)一般式 E1 aAlZ3-aで示される有機アルミ
ニウム化合物 (B2)一般式 {−Al(E2)−O−}bで示される
構造を有する環状のアルミノキサン (B3)一般式 E3{−Al(E3)−O−}cAlE3
2で示される構造を有する線状のアルミノキサン (但し、E1、E2、及びE3は、それぞれ炭化水素基で
あり、全てのE1、全てのE2及び全てのE3は同じであ
っても異なっていてもよい。Zは水素原子又はハロゲン
原子を表し、全てのZは同じであっても異なっていても
よい。aは0<a≦3を満足する数を、bは2以上の整
数を、cは1以上の整数を表す。)E1、E2、又はE3
における炭化水素基としては、炭素数1〜8の炭化水素
基が好ましく、アルキル基がより好ましい。
る。 アルミニウム化合物(B)としては、下記(B1)〜
(B3)から選ばれる1種以上のアルミニウム化合物で
ある。 (B1)一般式 E1 aAlZ3-aで示される有機アルミ
ニウム化合物 (B2)一般式 {−Al(E2)−O−}bで示される
構造を有する環状のアルミノキサン (B3)一般式 E3{−Al(E3)−O−}cAlE3
2で示される構造を有する線状のアルミノキサン (但し、E1、E2、及びE3は、それぞれ炭化水素基で
あり、全てのE1、全てのE2及び全てのE3は同じであ
っても異なっていてもよい。Zは水素原子又はハロゲン
原子を表し、全てのZは同じであっても異なっていても
よい。aは0<a≦3を満足する数を、bは2以上の整
数を、cは1以上の整数を表す。)E1、E2、又はE3
における炭化水素基としては、炭素数1〜8の炭化水素
基が好ましく、アルキル基がより好ましい。
【0033】一般式 E1 aAlZ3-aで示される有機ア
ルミニウム化合物(B1)の具体例としては、トリメチ
ルアルミニウム、トリエチルアルミニウム、トリプロピ
ルアルミニウム、トリイソブチルアルミニウム、トリヘ
キシルアルミニウム等のトリアルキルアルミニウム;ジ
メチルアルミニウムクロライド、ジエチルアルミニウム
クロライド、ジプロピルアルミニウムクロライド、ジイ
ソブチルアルミニウムクロライド、ジヘキシルアルミニ
ウムクロライド等のジアルキルアルミニウムクロライ
ド;メチルアルミニウムジクロライド、エチルアルミニ
ウムジクロライド、プロピルアルミニウムジクロライ
ド、イソブチルアルミニウムジクロライド、ヘキシルア
ルミニウムジクロライド等のアルキルアルミニウムジク
ロライド;ジメチルアルミニウムハイドライド、ジエチ
ルアルミニウムハイドライド、ジプロピルアルミニウム
ハイドライド、ジイソブチルアルミニウムハイドライ
ド、ジヘキシルアルミニウムハイドライド等のジアルキ
ルアルミニウムハイドライド等を例示することができ
る。好ましくは、トリアルキルアルミニウムであり、よ
り好ましくは、トリエチルアルミニウム、又はトリイソ
ブチルアルミニウムである。
ルミニウム化合物(B1)の具体例としては、トリメチ
ルアルミニウム、トリエチルアルミニウム、トリプロピ
ルアルミニウム、トリイソブチルアルミニウム、トリヘ
キシルアルミニウム等のトリアルキルアルミニウム;ジ
メチルアルミニウムクロライド、ジエチルアルミニウム
クロライド、ジプロピルアルミニウムクロライド、ジイ
ソブチルアルミニウムクロライド、ジヘキシルアルミニ
ウムクロライド等のジアルキルアルミニウムクロライ
ド;メチルアルミニウムジクロライド、エチルアルミニ
ウムジクロライド、プロピルアルミニウムジクロライ
ド、イソブチルアルミニウムジクロライド、ヘキシルア
ルミニウムジクロライド等のアルキルアルミニウムジク
ロライド;ジメチルアルミニウムハイドライド、ジエチ
ルアルミニウムハイドライド、ジプロピルアルミニウム
ハイドライド、ジイソブチルアルミニウムハイドライ
ド、ジヘキシルアルミニウムハイドライド等のジアルキ
ルアルミニウムハイドライド等を例示することができ
る。好ましくは、トリアルキルアルミニウムであり、よ
り好ましくは、トリエチルアルミニウム、又はトリイソ
ブチルアルミニウムである。
【0034】一般式 {−Al(E2)−O−}bで示さ
れる構造を有する環状のアルミノキサン(B2)、一般
式 E3{−Al(E3)−O−}cAlE3 2で示される
構造を有する線状のアルミノキサン(B3)における、
E2、E3の具体例としては、メチル基、エチル基、ノル
マルプロピル基、イソプロピル基、ノルマルブチル基、
イソブチル基、ノルマルペンチル基、ネオペンチル基等
のアルキル基を例示することができる。bは2以上の整
数であり、cは1以上の整数である。好ましくは、E2
及びE3はメチル基、又はイソブチル基であり、bは2
〜40、cは1〜40である。
れる構造を有する環状のアルミノキサン(B2)、一般
式 E3{−Al(E3)−O−}cAlE3 2で示される
構造を有する線状のアルミノキサン(B3)における、
E2、E3の具体例としては、メチル基、エチル基、ノル
マルプロピル基、イソプロピル基、ノルマルブチル基、
イソブチル基、ノルマルペンチル基、ネオペンチル基等
のアルキル基を例示することができる。bは2以上の整
数であり、cは1以上の整数である。好ましくは、E2
及びE3はメチル基、又はイソブチル基であり、bは2
〜40、cは1〜40である。
【0035】上記のアルミノキサンは各種の方法で作ら
れる。その方法については特に制限はなく、公知の方法
に準じて作ればよい。たとえば、トリアルキルアルミニ
ウム(たとえば、トリメチルアルミニウムなど)を適当
な有機溶剤(ベンゼン、脂肪族炭化水素など)に溶かし
た溶液を水と接触させて作る。また、トリアルキルアル
ミニウム(たとえば、トリメチルアルミニウムなど)を
結晶水を含んでいる金属塩(たとえば、硫酸銅水和物な
ど)に接触させて作る方法が例示できる。
れる。その方法については特に制限はなく、公知の方法
に準じて作ればよい。たとえば、トリアルキルアルミニ
ウム(たとえば、トリメチルアルミニウムなど)を適当
な有機溶剤(ベンゼン、脂肪族炭化水素など)に溶かし
た溶液を水と接触させて作る。また、トリアルキルアル
ミニウム(たとえば、トリメチルアルミニウムなど)を
結晶水を含んでいる金属塩(たとえば、硫酸銅水和物な
ど)に接触させて作る方法が例示できる。
【0036】(C)ホウ素化合物について説明する。 ホウ素化合物(C)としては、(C1)一般式 BQ1
Q2Q3で表されるホウ素化合物、(C2)一般式 G+
(BQ1Q2Q3Q4)-で表されるホウ素化合物、(C
3)一般式 (L−H)+(BQ1Q2Q3Q4)-で表され
るホウ素化合物のいずれかを用いることができる。
Q2Q3で表されるホウ素化合物、(C2)一般式 G+
(BQ1Q2Q3Q4)-で表されるホウ素化合物、(C
3)一般式 (L−H)+(BQ1Q2Q3Q4)-で表され
るホウ素化合物のいずれかを用いることができる。
【0037】一般式 BQ1Q2Q3で表されるホウ素化
合物(C1)において、Bは3価の原子価状態のホウ素
原子であり、Q1〜Q3はハロゲン原子、炭化水素基、ハ
ロゲン化炭化水素基、置換シリル基、アルコキシ基又は
2置換アミノ基であり、それらは同じであっても異なっ
ていてもよい。Q1〜Q3は好ましくは、ハロゲン原子、
1〜20個の炭素原子を含む炭化水素基、1〜20個の
炭素原子を含むハロゲン化炭化水素基、1〜20個の炭
素原子を含む置換シリル基、1〜20個の炭素原子を含
むアルコキシ基又は2〜20個の炭素原子を含むアミノ
基であり、より好ましいQ1〜Q3はハロゲン原子、1〜
20個の炭素原子を含む炭化水素基、又は1〜20個の
炭素原子を含むハロゲン化炭化水素基である。更に好ま
しくはQ 1〜Q4は、それぞれ少なくとも1個のフッ素原
子を含む炭素原子数1〜20のフッ素化炭化水素基であ
り、特に好ましくはQ1〜Q4は、それぞれ少なくとも1
個のフッ素原子を含む炭素原子数6〜20のフッ素化ア
リール基である。
合物(C1)において、Bは3価の原子価状態のホウ素
原子であり、Q1〜Q3はハロゲン原子、炭化水素基、ハ
ロゲン化炭化水素基、置換シリル基、アルコキシ基又は
2置換アミノ基であり、それらは同じであっても異なっ
ていてもよい。Q1〜Q3は好ましくは、ハロゲン原子、
1〜20個の炭素原子を含む炭化水素基、1〜20個の
炭素原子を含むハロゲン化炭化水素基、1〜20個の炭
素原子を含む置換シリル基、1〜20個の炭素原子を含
むアルコキシ基又は2〜20個の炭素原子を含むアミノ
基であり、より好ましいQ1〜Q3はハロゲン原子、1〜
20個の炭素原子を含む炭化水素基、又は1〜20個の
炭素原子を含むハロゲン化炭化水素基である。更に好ま
しくはQ 1〜Q4は、それぞれ少なくとも1個のフッ素原
子を含む炭素原子数1〜20のフッ素化炭化水素基であ
り、特に好ましくはQ1〜Q4は、それぞれ少なくとも1
個のフッ素原子を含む炭素原子数6〜20のフッ素化ア
リール基である。
【0038】化合物(C1)の具体例としては、トリス
(ペンタフルオロフェニル)ボラン、トリス(2,3,
5,6−テトラフルオロフェニル)ボラン、トリス
(2,3,4,5−テトラフルオロフェニル)ボラン、
トリス(3,4,5−トリフルオロフェニル)ボラン、
トリス(2,3,4−トリフルオロフェニル)ボラン、
フェニルビス(ペンタフルオロフェニル)ボラン等があ
げられるが、最も好ましくは、トリス(ペンタフルオロ
フェニル)ボランである。
(ペンタフルオロフェニル)ボラン、トリス(2,3,
5,6−テトラフルオロフェニル)ボラン、トリス
(2,3,4,5−テトラフルオロフェニル)ボラン、
トリス(3,4,5−トリフルオロフェニル)ボラン、
トリス(2,3,4−トリフルオロフェニル)ボラン、
フェニルビス(ペンタフルオロフェニル)ボラン等があ
げられるが、最も好ましくは、トリス(ペンタフルオロ
フェニル)ボランである。
【0039】一般式 G+(BQ1Q2Q3Q4)-で表され
るホウ素化合物(C2)において、G+は無機又は有機
のカチオンであり、Bは3価の原子価状態のホウ素原子
であり、Q1〜Q4は上記の(C1)におけるQ1〜Q3と
同様である。
るホウ素化合物(C2)において、G+は無機又は有機
のカチオンであり、Bは3価の原子価状態のホウ素原子
であり、Q1〜Q4は上記の(C1)におけるQ1〜Q3と
同様である。
【0040】一般式 G+(BQ1Q2Q3Q4)-で表され
る化合物における無機のカチオンであるG+の具体例と
しては、フェロセニウムカチオン、アルキル置換フェロ
セニウムカチオン、銀陽イオンなどが、有機のカチオン
であるG+としては、トリフェニルメチルカチオンなど
があげられる。G+として好ましくはカルベニウムカチ
オンであり、特に好ましくはトリフェニルメチルカチオ
ンである。(BQ1Q2Q3Q4)-としては、テトラキス
(ペンタフルオロフェニル)ボレート、テトラキス
(2,3,5,6−テトラフルオロフェニル)ボレー
ト、テトラキス(2,3,4,5−テトラフルオロフェ
ニル)ボレート、テトラキス(3,4,5−トリフルオ
ロフェニル)ボレート、テトラキス(2,3,4−トリ
フルオロフェニル)ボレート、フェニルトリス(ペンタ
フルオロフェニル)ボレ−ト、テトラキス(3,5−ビ
ストリフルオロメチルフェニル)ボレートなどがあげら
れる。
る化合物における無機のカチオンであるG+の具体例と
しては、フェロセニウムカチオン、アルキル置換フェロ
セニウムカチオン、銀陽イオンなどが、有機のカチオン
であるG+としては、トリフェニルメチルカチオンなど
があげられる。G+として好ましくはカルベニウムカチ
オンであり、特に好ましくはトリフェニルメチルカチオ
ンである。(BQ1Q2Q3Q4)-としては、テトラキス
(ペンタフルオロフェニル)ボレート、テトラキス
(2,3,5,6−テトラフルオロフェニル)ボレー
ト、テトラキス(2,3,4,5−テトラフルオロフェ
ニル)ボレート、テトラキス(3,4,5−トリフルオ
ロフェニル)ボレート、テトラキス(2,3,4−トリ
フルオロフェニル)ボレート、フェニルトリス(ペンタ
フルオロフェニル)ボレ−ト、テトラキス(3,5−ビ
ストリフルオロメチルフェニル)ボレートなどがあげら
れる。
【0041】これらの具体的な組み合わせとしては、フ
ェロセニウムテトラキス(ペンタフルオロフェニル)ボ
レート、1,1’−ジメチルフェロセニウムテトラキス
(ペンタフルオロフェニル)ボレート、銀テトラキス
(ペンタフルオロフェニル)ボレート、トリフェニルメ
チルテトラキス(ペンタフルオロフェニル)ボレート、
トリフェニルメチルテトラキス(3,5−ビストリフル
オロメチルフェニル)ボレートなどをあげることができ
るが、最も好ましくは、トリフェニルメチルテトラキス
(ペンタフルオロフェニル)ボレートである。また、一
般式(L−H)+(BQ1Q2Q3Q4)-で表されるホウ素
化合物(C3)においては、Lは中性ルイス塩基であ
り、(L−H)+はブレンステッド酸であり、Bは3価
の原子価状態のホウ素原子であり、Q1〜Q4は上記のル
イス酸(C1)におけるQ1〜Q3と同様である。
ェロセニウムテトラキス(ペンタフルオロフェニル)ボ
レート、1,1’−ジメチルフェロセニウムテトラキス
(ペンタフルオロフェニル)ボレート、銀テトラキス
(ペンタフルオロフェニル)ボレート、トリフェニルメ
チルテトラキス(ペンタフルオロフェニル)ボレート、
トリフェニルメチルテトラキス(3,5−ビストリフル
オロメチルフェニル)ボレートなどをあげることができ
るが、最も好ましくは、トリフェニルメチルテトラキス
(ペンタフルオロフェニル)ボレートである。また、一
般式(L−H)+(BQ1Q2Q3Q4)-で表されるホウ素
化合物(C3)においては、Lは中性ルイス塩基であ
り、(L−H)+はブレンステッド酸であり、Bは3価
の原子価状態のホウ素原子であり、Q1〜Q4は上記のル
イス酸(C1)におけるQ1〜Q3と同様である。
【0042】一般式(L−H)+(BQ1Q2Q3Q4)-で
表される化合物におけるブレンステッド酸である(L−
H)+の具体例としては、トリアルキル置換アンモニウ
ム、N,N−ジアルキルアニリニウム、ジアルキルアン
モニウム、トリアリールホスホニウムなどがあげられ、
(BQ1Q2Q3Q4)-としては、前述と同様のものがあ
げられる。これらの具体的な組み合わせとしては、トリ
エチルアンモニウムテトラキス(ペンタフルオロフェニ
ル)ボレート、トリプロピルアンモニウムテトラキス
(ペンタフルオロフェニル)ボレート、トリ(n−ブチ
ル)アンモニウムテトラキス(ペンタフルオロフェニ
ル)ボレート、トリ(n−ブチル)アンモニウムテトラ
キス(3,5−ビストリフルオロメチルフェニル)ボレ
ート、N,N−ジメチルアニリニウムテトラキス(ペン
タフルオロフェニル)ボレート、N,N−ジエチルアニ
リニウムテトラキス(ペンタフルオロフェニル)ボレー
ト、N,N−2,4,6−ペンタメチルアニリニウムテ
トラキス(ペンタフルオロフェニル)ボレート、N,N
−ジメチルアニリニウムテトラキス(3,5−ビストリ
フルオロメチルフェニル)ボレート、ジイソプロピルア
ンモニウムテトラキス(ペンタフルオロフェニル)ボレ
ート、ジシクロヘキシルアンモニウムテトラキス(ペン
タフルオロフェニル)ボレート、トリフェニルホスホニ
ウムテトラキス(ペンタフルオロフェニル)ボレート、
トリ(メチルフェニル)ホスホニウムテトラキス(ペン
タフルオロフェニル)ボレート、トリ(ジメチルフェニ
ル)ホスホニウムテトラキス(ペンタフルオロフェニ
ル)ボレートなどをあげることができるが、最も好まし
くは、トリ(n−ブチル)アンモニウムテトラキス(ペ
ンタフルオロフェニル)ボレート、もしくは、N,N−
ジメチルアニリニウムテトラキス(ペンタフルオロフェ
ニル)ボレートである。
表される化合物におけるブレンステッド酸である(L−
H)+の具体例としては、トリアルキル置換アンモニウ
ム、N,N−ジアルキルアニリニウム、ジアルキルアン
モニウム、トリアリールホスホニウムなどがあげられ、
(BQ1Q2Q3Q4)-としては、前述と同様のものがあ
げられる。これらの具体的な組み合わせとしては、トリ
エチルアンモニウムテトラキス(ペンタフルオロフェニ
ル)ボレート、トリプロピルアンモニウムテトラキス
(ペンタフルオロフェニル)ボレート、トリ(n−ブチ
ル)アンモニウムテトラキス(ペンタフルオロフェニ
ル)ボレート、トリ(n−ブチル)アンモニウムテトラ
キス(3,5−ビストリフルオロメチルフェニル)ボレ
ート、N,N−ジメチルアニリニウムテトラキス(ペン
タフルオロフェニル)ボレート、N,N−ジエチルアニ
リニウムテトラキス(ペンタフルオロフェニル)ボレー
ト、N,N−2,4,6−ペンタメチルアニリニウムテ
トラキス(ペンタフルオロフェニル)ボレート、N,N
−ジメチルアニリニウムテトラキス(3,5−ビストリ
フルオロメチルフェニル)ボレート、ジイソプロピルア
ンモニウムテトラキス(ペンタフルオロフェニル)ボレ
ート、ジシクロヘキシルアンモニウムテトラキス(ペン
タフルオロフェニル)ボレート、トリフェニルホスホニ
ウムテトラキス(ペンタフルオロフェニル)ボレート、
トリ(メチルフェニル)ホスホニウムテトラキス(ペン
タフルオロフェニル)ボレート、トリ(ジメチルフェニ
ル)ホスホニウムテトラキス(ペンタフルオロフェニ
ル)ボレートなどをあげることができるが、最も好まし
くは、トリ(n−ブチル)アンモニウムテトラキス(ペ
ンタフルオロフェニル)ボレート、もしくは、N,N−
ジメチルアニリニウムテトラキス(ペンタフルオロフェ
ニル)ボレートである。
【0043】共重合に際しては、遷移金属錯体(A)
と、上記(B)及び/又は上記(C)とを用いてなるオ
レフィン重合用触媒を用いる。(A)、(B)2成分よ
りなるオレフィン重合用触媒を用いる際は、(B)とし
ては、前記の環状のアルミノキサン(B2)及び/又は
線状のアルミノキサン(B3)が好ましい。また他に好
ましいオレフィン重合用触媒の態様としては、上記
(A)、(B)及び(C)を用いてなるオレフィン重合
用触媒があげられ、その際の該(B)としては前記の
(B1)が使用しやすい。
と、上記(B)及び/又は上記(C)とを用いてなるオ
レフィン重合用触媒を用いる。(A)、(B)2成分よ
りなるオレフィン重合用触媒を用いる際は、(B)とし
ては、前記の環状のアルミノキサン(B2)及び/又は
線状のアルミノキサン(B3)が好ましい。また他に好
ましいオレフィン重合用触媒の態様としては、上記
(A)、(B)及び(C)を用いてなるオレフィン重合
用触媒があげられ、その際の該(B)としては前記の
(B1)が使用しやすい。
【0044】各成分の使用量は通常、(B)/(A)の
モル比が0.1〜10000で、好ましくは5〜200
0、(C)/(A)のモル比が0.01〜100で、好
ましくは0.5〜10の範囲にあるように、各成分を用
いることが望ましい。
モル比が0.1〜10000で、好ましくは5〜200
0、(C)/(A)のモル比が0.01〜100で、好
ましくは0.5〜10の範囲にあるように、各成分を用
いることが望ましい。
【0045】各成分を溶液状態もしくは溶媒に懸濁状態
で用いる場合の濃度は、重合反応器に各成分を供給する
装置の性能などの条件により、適宜選択されるが、一般
に、(A)が、通常0.01〜500μmol/gで、
より好ましくは、0.05〜100μmol/g、更に
好ましくは、0.05〜50μmol/g、(B)が、
Al原子換算で、通常0.01〜10000μmol/
gで、より好ましくは、0.1〜5000μmol/
g、更に好ましくは、0.1〜2000μmol/g、
(C)は、通常0.01〜500μmol/gで、より
好ましくは、0.05〜200μmol/g、更に好ま
しくは、0.05〜100μmol/gの範囲にあるよ
うに各成分を用いることが望ましい。化合物(A)で表
される遷移金属錯体及び化合物(B)、あるいは更に化
合物(C)を、重合時に任意の順序で投入し使用するこ
とができるが、またそれらの任意の化合物の組合せを予
め接触させて得られた反応物を用いてもよい。
で用いる場合の濃度は、重合反応器に各成分を供給する
装置の性能などの条件により、適宜選択されるが、一般
に、(A)が、通常0.01〜500μmol/gで、
より好ましくは、0.05〜100μmol/g、更に
好ましくは、0.05〜50μmol/g、(B)が、
Al原子換算で、通常0.01〜10000μmol/
gで、より好ましくは、0.1〜5000μmol/
g、更に好ましくは、0.1〜2000μmol/g、
(C)は、通常0.01〜500μmol/gで、より
好ましくは、0.05〜200μmol/g、更に好ま
しくは、0.05〜100μmol/gの範囲にあるよ
うに各成分を用いることが望ましい。化合物(A)で表
される遷移金属錯体及び化合物(B)、あるいは更に化
合物(C)を、重合時に任意の順序で投入し使用するこ
とができるが、またそれらの任意の化合物の組合せを予
め接触させて得られた反応物を用いてもよい。
【0046】本発明のα−オレフィン−共役ポリエン共
重合体を製造するには、たとえば、ブタン、ペンタン、
ヘキサン、ヘプタン、オクタン等の脂肪族炭化水素、ベ
ンゼン、トルエン等の芳香族炭化水素、又はメチレンジ
クロライド等のハロゲン化炭化水素を溶媒として用いる
溶媒重合、又はスラリー重合、ガス状のモノマー中での
気相重合等が可能であり、また、連続重合、回分式重合
のどちらでも可能である。重合温度は、通常−50〜2
00℃の範囲を取り得るが、特に、−20〜100℃の
範囲が好ましく、重合圧力は、通常、大気圧〜100M
Paが好ましい。重合時間は、通常、一般的に使用する
触媒の種類、反応装置により適宜決定されるが、1分間
〜20時間の範囲を取ることができる。また、重合体の
分子量を調節するために水素等の連鎖移動剤を添加する
こともできる。
重合体を製造するには、たとえば、ブタン、ペンタン、
ヘキサン、ヘプタン、オクタン等の脂肪族炭化水素、ベ
ンゼン、トルエン等の芳香族炭化水素、又はメチレンジ
クロライド等のハロゲン化炭化水素を溶媒として用いる
溶媒重合、又はスラリー重合、ガス状のモノマー中での
気相重合等が可能であり、また、連続重合、回分式重合
のどちらでも可能である。重合温度は、通常−50〜2
00℃の範囲を取り得るが、特に、−20〜100℃の
範囲が好ましく、重合圧力は、通常、大気圧〜100M
Paが好ましい。重合時間は、通常、一般的に使用する
触媒の種類、反応装置により適宜決定されるが、1分間
〜20時間の範囲を取ることができる。また、重合体の
分子量を調節するために水素等の連鎖移動剤を添加する
こともできる。
【0047】本発明の組成物は、上記のα−オレフィン
−共役ポリエン共重合体と、少なくとも1種類以上のα
−オレフィン−共役ポリエン共重合体以外の重合体を必
須として含有するものである。α−オレフィン−共役ポ
リエン共重合体以外の重合体としては、例えばポリエチ
レン系樹脂、ポリプロピレン系樹脂、ポリ−4−メチル
−ペンテン−1、ポリスチレン、ポリエステル、ポリア
ミド、ポリフェニレンエーテル等のポリオレフィン系樹
脂、エチレン−α−オレフィン共重合体ゴム、エチレン
−α−オレフィン−非共役ポリエン共重合体ゴム、ポリ
ブタジエン、スチレン−ブタジエンブロック共重合体ゴ
ム、スチレン−ブタジエン−スチレンブロック共重合体
ゴム、スチレン−ブタジエンランダム共重合体ゴム、部
分水添スチレン−ブタジエン−スチレンブロック共重合
体ゴム、部分水添スチレン−ブタジエンランダム共重合
体ゴム、スチレン−イソプレンブロック共重合体ゴム、
部分水添スチレン−イソプレンブロック共重合体ゴム、
ポリアクリロニトリルゴム、アクリロニトリル−ブタジ
エン共重合体ゴム、部分水添アクリロニトリル−ブタジ
エン共重合体ゴム、ブチルゴム、クロロプレンゴム、フ
ッ素ゴム、クロロスルホン化ポリエチレン、シリコンゴ
ム、ウレタンゴム、天然ゴム、ロジン系樹脂、ポリテル
ペン系樹脂、合成石油樹脂、クロマン系樹脂、フェノー
ル系樹脂、キシレン系樹脂、スチレン系樹脂及びイソプ
レン系樹脂、環状オレフィン系樹脂などと行ってもよ
い。これらの中ではより効果的に柔軟性、引っ張り伸び
特性及び耐傷付き性に優れた組成物を与える観点からポ
リエチレン系樹脂、ポリプロピレン系樹脂、ポリ−4−
メチル−ペンテン−1のポリオレフィン系樹脂が好まし
く、更に好ましくは、ポリエチレン系樹脂として高密度
ポリエチレン、中密度ポリエチレン、低密度ポリエチレ
ン、LLDPE (直鎖状低密度ポリエチレン)、ポリ
プロピレン系樹脂として結晶性ポリプロピレンであり、
プロピレンの単独重合あるいはプロピレンと少量のα−
オレフィンとのランダム又はブロック共重合体である。
特に好ましくは結晶性ポリプロピレンである。
−共役ポリエン共重合体と、少なくとも1種類以上のα
−オレフィン−共役ポリエン共重合体以外の重合体を必
須として含有するものである。α−オレフィン−共役ポ
リエン共重合体以外の重合体としては、例えばポリエチ
レン系樹脂、ポリプロピレン系樹脂、ポリ−4−メチル
−ペンテン−1、ポリスチレン、ポリエステル、ポリア
ミド、ポリフェニレンエーテル等のポリオレフィン系樹
脂、エチレン−α−オレフィン共重合体ゴム、エチレン
−α−オレフィン−非共役ポリエン共重合体ゴム、ポリ
ブタジエン、スチレン−ブタジエンブロック共重合体ゴ
ム、スチレン−ブタジエン−スチレンブロック共重合体
ゴム、スチレン−ブタジエンランダム共重合体ゴム、部
分水添スチレン−ブタジエン−スチレンブロック共重合
体ゴム、部分水添スチレン−ブタジエンランダム共重合
体ゴム、スチレン−イソプレンブロック共重合体ゴム、
部分水添スチレン−イソプレンブロック共重合体ゴム、
ポリアクリロニトリルゴム、アクリロニトリル−ブタジ
エン共重合体ゴム、部分水添アクリロニトリル−ブタジ
エン共重合体ゴム、ブチルゴム、クロロプレンゴム、フ
ッ素ゴム、クロロスルホン化ポリエチレン、シリコンゴ
ム、ウレタンゴム、天然ゴム、ロジン系樹脂、ポリテル
ペン系樹脂、合成石油樹脂、クロマン系樹脂、フェノー
ル系樹脂、キシレン系樹脂、スチレン系樹脂及びイソプ
レン系樹脂、環状オレフィン系樹脂などと行ってもよ
い。これらの中ではより効果的に柔軟性、引っ張り伸び
特性及び耐傷付き性に優れた組成物を与える観点からポ
リエチレン系樹脂、ポリプロピレン系樹脂、ポリ−4−
メチル−ペンテン−1のポリオレフィン系樹脂が好まし
く、更に好ましくは、ポリエチレン系樹脂として高密度
ポリエチレン、中密度ポリエチレン、低密度ポリエチレ
ン、LLDPE (直鎖状低密度ポリエチレン)、ポリ
プロピレン系樹脂として結晶性ポリプロピレンであり、
プロピレンの単独重合あるいはプロピレンと少量のα−
オレフィンとのランダム又はブロック共重合体である。
特に好ましくは結晶性ポリプロピレンである。
【0048】ポリオレフィン系樹脂を製造する方法とし
ては、一般的には、いわゆるチタン含有固体状遷移金属
成分と有機金属成分を組み合わせて用いるチーグラー・
ナッタ型触媒、又はシクロペンタジエニル骨格を少なく
とも1個有する周期表第4A族〜第6A族の遷移金属化
合物及び助触媒成分からなるメタロセン触媒を用いて、
スラリー重合、気相重合、バルク重合、溶液重合等又は
これらを組み合わせた重合法で一段又は多段で、プロピ
レンを単独重合することによってプロピレン単独重合体
を得たり、又はプロピレンと炭素数2又は4〜12のα
−オレフィン、好ましくはエチレンとを一段又は多段で
共重合させることによってプロピレン・α−オレフィン
共重合体を得たりする方法をあげることができる。な
お、市販の該当品を用いてもよい。
ては、一般的には、いわゆるチタン含有固体状遷移金属
成分と有機金属成分を組み合わせて用いるチーグラー・
ナッタ型触媒、又はシクロペンタジエニル骨格を少なく
とも1個有する周期表第4A族〜第6A族の遷移金属化
合物及び助触媒成分からなるメタロセン触媒を用いて、
スラリー重合、気相重合、バルク重合、溶液重合等又は
これらを組み合わせた重合法で一段又は多段で、プロピ
レンを単独重合することによってプロピレン単独重合体
を得たり、又はプロピレンと炭素数2又は4〜12のα
−オレフィン、好ましくはエチレンとを一段又は多段で
共重合させることによってプロピレン・α−オレフィン
共重合体を得たりする方法をあげることができる。な
お、市販の該当品を用いてもよい。
【0049】本発明の組成物は、α−オレフィン−共役
ポリエン共重合体3〜95重量%及びα−オレフィン−
共役ポリエン共重合体以外の重合体を97〜5重量%
((A)+(B)=100重量%とする。)含有するも
のが好ましい。なお、好ましくはα−オレフィン−共役
ポリエン共重合体10〜80重量%及びα−オレフィン
−共役ポリエン共重合体以外の重合体を90〜20重量
%であり、より好ましくはα−オレフィン−共役ポリエ
ン共重合体30〜70重量%及びα−オレフィン−共役
ポリエン共重合体以外の重合体を70〜30重量%であ
る。α−オレフィン−共役ポリエン共重合体が過多であ
ると成形加工性に劣ったりし、一方α−オレフィン−共
役ポリエン共重合体が過少であると柔軟性に劣ったり、
耐傷付き性に劣ったりする。
ポリエン共重合体3〜95重量%及びα−オレフィン−
共役ポリエン共重合体以外の重合体を97〜5重量%
((A)+(B)=100重量%とする。)含有するも
のが好ましい。なお、好ましくはα−オレフィン−共役
ポリエン共重合体10〜80重量%及びα−オレフィン
−共役ポリエン共重合体以外の重合体を90〜20重量
%であり、より好ましくはα−オレフィン−共役ポリエ
ン共重合体30〜70重量%及びα−オレフィン−共役
ポリエン共重合体以外の重合体を70〜30重量%であ
る。α−オレフィン−共役ポリエン共重合体が過多であ
ると成形加工性に劣ったりし、一方α−オレフィン−共
役ポリエン共重合体が過少であると柔軟性に劣ったり、
耐傷付き性に劣ったりする。
【0050】更に、必要に応じて過酸化物もしくは硫黄
等の架橋剤の添加により架橋反応を行うことも可能であ
る。更に、必要に応じて、酸化防止剤、熱安定剤、紫外
線吸収剤、滑剤、帯電防止剤、顔料、充填剤、難燃剤を
配合してもよい。組成物の一例としては本発明のα−オ
レフィン−共役ポリエン共重合体及びポリオレフィン系
樹脂を含有する組成物が挙げられる。ここでα−オレフ
ィン−共役ポリエン共重合体はポリオレフィン系樹脂の
改質材として作用し、柔軟性、引っ張り伸び特性及び耐
傷付き性に優れた組成物を与える。
等の架橋剤の添加により架橋反応を行うことも可能であ
る。更に、必要に応じて、酸化防止剤、熱安定剤、紫外
線吸収剤、滑剤、帯電防止剤、顔料、充填剤、難燃剤を
配合してもよい。組成物の一例としては本発明のα−オ
レフィン−共役ポリエン共重合体及びポリオレフィン系
樹脂を含有する組成物が挙げられる。ここでα−オレフ
ィン−共役ポリエン共重合体はポリオレフィン系樹脂の
改質材として作用し、柔軟性、引っ張り伸び特性及び耐
傷付き性に優れた組成物を与える。
【0051】本発明のα−オレフィン−共役ポリエン共
重合体を改質材として用いた場合、α−オレフィン−共
役ポリエン共重合体の配合部数をコントロールすること
で、任意に柔軟性を改良することができる。しかしなが
ら、得られる組成物の物性を維持させながら柔軟性を改
良する為には、α−オレフィン−共役ポリエン共重合体
が、より少量の配合部数で、より高い柔軟性改質効果を
発現させられるものであることが好ましい。例えば、本
発明のα−オレフィン−共役ポリエン共重合体とホモポ
リプロピレンとを50/50重量%でブレンドして得ら
れる組成物の曲げ弾性率が250MPa以下となるよう
な柔軟性改質効果を示すものであることが好ましい。よ
り好ましくは230MPa以下、更に好ましくは200
MPa以下となるような柔軟性改質効果を示すα−オレ
フィン共役ポリエン共重合体であることが好ましい。該
範囲を外れると、得られる組成物の柔軟性に劣る場合が
ある。
重合体を改質材として用いた場合、α−オレフィン−共
役ポリエン共重合体の配合部数をコントロールすること
で、任意に柔軟性を改良することができる。しかしなが
ら、得られる組成物の物性を維持させながら柔軟性を改
良する為には、α−オレフィン−共役ポリエン共重合体
が、より少量の配合部数で、より高い柔軟性改質効果を
発現させられるものであることが好ましい。例えば、本
発明のα−オレフィン−共役ポリエン共重合体とホモポ
リプロピレンとを50/50重量%でブレンドして得ら
れる組成物の曲げ弾性率が250MPa以下となるよう
な柔軟性改質効果を示すものであることが好ましい。よ
り好ましくは230MPa以下、更に好ましくは200
MPa以下となるような柔軟性改質効果を示すα−オレ
フィン共役ポリエン共重合体であることが好ましい。該
範囲を外れると、得られる組成物の柔軟性に劣る場合が
ある。
【0052】本発明のα−オレフィン−共役ポリエン共
重合体とホモポリプロピレンとを任意の組成でブレンド
した場合に、ホモポリプロピレンの曲げ弾性率(S)お
よびホモポリプロピレン添加重量%(T)と得られる組
成物の曲げ弾性率(U)が以下の関係にあるようなα−
オレフィン−共役ポリエン共重合体であることが好まし
い。 U≦S×[(T/100)×V]2 この時、Vは1.1が好ましく、更に好ましく1.0、
より好ましくは0.9、特に好ましくは0.8である。
該範囲を外れると、得られる組成物の柔軟性に劣る場合
がある。
重合体とホモポリプロピレンとを任意の組成でブレンド
した場合に、ホモポリプロピレンの曲げ弾性率(S)お
よびホモポリプロピレン添加重量%(T)と得られる組
成物の曲げ弾性率(U)が以下の関係にあるようなα−
オレフィン−共役ポリエン共重合体であることが好まし
い。 U≦S×[(T/100)×V]2 この時、Vは1.1が好ましく、更に好ましく1.0、
より好ましくは0.9、特に好ましくは0.8である。
該範囲を外れると、得られる組成物の柔軟性に劣る場合
がある。
【0053】本発明のα−オレフィン−共役ポリエン共
重合体とホモポリプロピレンとを任意の組成でブレンド
した場合に、ホモポリプロピレン添加重量%(T)と得
られる組成物の耐傷付き性が以下の関係にあるようなα
−オレフィン−共役ポリエン共重合体であることが好ま
しい。 W≦T×Z W:傷深さ測定値(μm) (表面性測定機 トライボ
ギア(新東科学製)を用い500gの荷重を載せた引掻
針で試料の2mm厚プレスシートを一定速度で引き掻く
ことにより傷を付けた。その傷の深さを接触式の表面粗
さ計サーフコム(東京精密製)でμmオーダーの尺度で
測定した値) このとき、Zは1.0が好ましく、更に好ましく0.
9、より好ましくは0.8、特に好ましくは0.7であ
る。該範囲を外れると、得られる組成物の耐傷付き性が
劣る場合がある。
重合体とホモポリプロピレンとを任意の組成でブレンド
した場合に、ホモポリプロピレン添加重量%(T)と得
られる組成物の耐傷付き性が以下の関係にあるようなα
−オレフィン−共役ポリエン共重合体であることが好ま
しい。 W≦T×Z W:傷深さ測定値(μm) (表面性測定機 トライボ
ギア(新東科学製)を用い500gの荷重を載せた引掻
針で試料の2mm厚プレスシートを一定速度で引き掻く
ことにより傷を付けた。その傷の深さを接触式の表面粗
さ計サーフコム(東京精密製)でμmオーダーの尺度で
測定した値) このとき、Zは1.0が好ましく、更に好ましく0.
9、より好ましくは0.8、特に好ましくは0.7であ
る。該範囲を外れると、得られる組成物の耐傷付き性が
劣る場合がある。
【0054】本発明のα−オレフィン−共役ポリエン共
重合体を含む組成物を得る方法として、各成分を、二軸
押出機、バンバリーミキサーなどにより溶融混練する方
法をあげることができる。
重合体を含む組成物を得る方法として、各成分を、二軸
押出機、バンバリーミキサーなどにより溶融混練する方
法をあげることができる。
【0055】本発明のα―オレフィン−共役ポリエン共
重合体を含む組成物は、押出成形法、射出成形法、圧縮
成形法、ブロー成形法、真空成形法、粉末成形法等、カ
レンダー成形等の公知の方法によって成形される。本発
明のα−オレフィン−共役ポリエン共重合体を含む組成
物は、その優れた特徴を利用して、家電製品、自動車部
品、雑貨品などに最適に使用され得る。自動車部品にお
いては、インパネ、ドア、ピラー等の内装表皮、エアー
バッグカバー等に好適に使用され得る。
重合体を含む組成物は、押出成形法、射出成形法、圧縮
成形法、ブロー成形法、真空成形法、粉末成形法等、カ
レンダー成形等の公知の方法によって成形される。本発
明のα−オレフィン−共役ポリエン共重合体を含む組成
物は、その優れた特徴を利用して、家電製品、自動車部
品、雑貨品などに最適に使用され得る。自動車部品にお
いては、インパネ、ドア、ピラー等の内装表皮、エアー
バッグカバー等に好適に使用され得る。
【0056】
【実施例】以下の実施例により本発明を更に具体的に説
明するが、これらは例示のためのものであり、本発明を
限定するものと解すべきではない。 [I]共重合体の製造及び評価 測定は下記のとおり行った。共役ポリエン含量 よう素価を滴定法によって求め、その値から計算して共
役ポリエン含量(mol%)(wt%)を求めた。示差走査熱量計(DSC)測定 示差走査熱量計(セイコー電子工業社製DSC220
C)を用いて、昇温及び降温過程のいずれも10℃/分
の速度で測定を行った。極限粘度[η] 70℃キシレン中でウベローデ粘度計を用いて行った。
サンプルは300mgを100mlキシレンに溶解し、
3mg/mlの溶液を調整した。さらに当該溶液を1/
2、1/3、1/5に希釈し、それぞれを70℃(±
0.1℃)の恒温水槽中で測定した。それぞれの濃度で
3回繰り返し測定し、得られた値を平均して用いた。分子量分布 ゲル・パーミエイション・クロマトグラフ(GPC)法
(Waters社製、150C/GPC装置)により行
った。溶出温度は140℃、使用カラムは昭和電工社製
Shodex Packed ColumnA−80
M、分子量標準物質はポリスチレン(東ソー社製、分子
量68−8,400,000)を用いた。得られたポリ
スチレン換算重量平均分子量(Mw)、数平均分子量
(Mn)、さらにこの比(Mw/Mn)を分子量分布と
する。測定サンプルは約5mgの重合体を5mlのo−
ジクロロベンゼンに溶解、約1mg/mlの濃度とす
る。得られたサンプル溶液の400μlをインジェクシ
ョンした。溶出溶媒流速は1.0ml/minとし、屈
折率検出器にて検出した。
明するが、これらは例示のためのものであり、本発明を
限定するものと解すべきではない。 [I]共重合体の製造及び評価 測定は下記のとおり行った。共役ポリエン含量 よう素価を滴定法によって求め、その値から計算して共
役ポリエン含量(mol%)(wt%)を求めた。示差走査熱量計(DSC)測定 示差走査熱量計(セイコー電子工業社製DSC220
C)を用いて、昇温及び降温過程のいずれも10℃/分
の速度で測定を行った。極限粘度[η] 70℃キシレン中でウベローデ粘度計を用いて行った。
サンプルは300mgを100mlキシレンに溶解し、
3mg/mlの溶液を調整した。さらに当該溶液を1/
2、1/3、1/5に希釈し、それぞれを70℃(±
0.1℃)の恒温水槽中で測定した。それぞれの濃度で
3回繰り返し測定し、得られた値を平均して用いた。分子量分布 ゲル・パーミエイション・クロマトグラフ(GPC)法
(Waters社製、150C/GPC装置)により行
った。溶出温度は140℃、使用カラムは昭和電工社製
Shodex Packed ColumnA−80
M、分子量標準物質はポリスチレン(東ソー社製、分子
量68−8,400,000)を用いた。得られたポリ
スチレン換算重量平均分子量(Mw)、数平均分子量
(Mn)、さらにこの比(Mw/Mn)を分子量分布と
する。測定サンプルは約5mgの重合体を5mlのo−
ジクロロベンゼンに溶解、約1mg/mlの濃度とす
る。得られたサンプル溶液の400μlをインジェクシ
ョンした。溶出溶媒流速は1.0ml/minとし、屈
折率検出器にて検出した。
【0057】実施例1 容量2lのセパラブルフラスコ反応器に、攪拌器、温度
計、滴下ロート、還流冷却管をつけて減圧にしたのち、
窒素で置換する。このフラスコに乾燥したヘキサン1l
を重合溶媒として導入した。ここにプロピレン5L/m
inを大気圧にて連続フィードし、溶媒温度を0℃とし
た。イソプレン500mmolを添加し、トリイソブチ
ルアルミニウム(以後TIBAと略記)0.5mmol
を重合槽に添加した後、重合触媒として下記の化学式の
ジメチルシリル(2,3,4,5−テトラメチルシクロ
ペンタジエニル)(3−tert−ブチル−5−メチル
−2−フェノキシ)チタニウムジクロライド0.01m
molを重合槽に添加した。その2分後にトリフェニル
メチルテトラキス(ペンタフルオロフェニル)ボレート
0.05mmolを重合槽に添加し、重合を開始した。
20分間の重合の結果、プロピレン−イソプレン共重合
体21.8gが得られた。
計、滴下ロート、還流冷却管をつけて減圧にしたのち、
窒素で置換する。このフラスコに乾燥したヘキサン1l
を重合溶媒として導入した。ここにプロピレン5L/m
inを大気圧にて連続フィードし、溶媒温度を0℃とし
た。イソプレン500mmolを添加し、トリイソブチ
ルアルミニウム(以後TIBAと略記)0.5mmol
を重合槽に添加した後、重合触媒として下記の化学式の
ジメチルシリル(2,3,4,5−テトラメチルシクロ
ペンタジエニル)(3−tert−ブチル−5−メチル
−2−フェノキシ)チタニウムジクロライド0.01m
molを重合槽に添加した。その2分後にトリフェニル
メチルテトラキス(ペンタフルオロフェニル)ボレート
0.05mmolを重合槽に添加し、重合を開始した。
20分間の重合の結果、プロピレン−イソプレン共重合
体21.8gが得られた。
【0058】実施例2〜3 実施例1において、イソプレンの添加量を変化させた以
外は、基本的に同様の方法で共重合体を得た。詳細な重
合条件と共重合体の評価結果を表1に示した。
外は、基本的に同様の方法で共重合体を得た。詳細な重
合条件と共重合体の評価結果を表1に示した。
【0059】[II]組成物の製造及び評価 上記の共重合体50重量%及びホモポリプロピレン(2
30℃、2.16kg荷重のMIが14g/10mi
n)50重量%からなる配合を、ブラベンダー社製プラ
スチコーダーPLV151型を用いて、温度200℃、
スクリュー回転数10rpmで2分間予備混練り作業を
行った後、80rpmで10分間混練りを行い、組成物
を得た。該組成物を200℃でプレスを行い、2mm厚
のシートを作成した。物性試験はプレスシートから試験
片を打ち抜き測定を行った。評価結果を表2に示した。曲げ試験 :JIS K7203にしたがって測定した。引張試験 :JIS K6301 3号ダンベルを用い、
引張速度200(mm/min)にて測定した。耐傷付き性試験 :表面性測定機 トライボギア(新東科
学製)を用い500gの荷重を載せた引掻針で試料の2
mm厚プレスシートを一定速度で引き掻くことにより傷
を付けた。その傷の深さを接触式の表面粗さ計サーフコ
ム(東京精密製)でμmオーダーの尺度で測定した。 参考例 組成部の製造に用いた前記のホモポリプロピレンの曲げ
弾性率と耐傷付き性を測定した。結果を表2に示した。
30℃、2.16kg荷重のMIが14g/10mi
n)50重量%からなる配合を、ブラベンダー社製プラ
スチコーダーPLV151型を用いて、温度200℃、
スクリュー回転数10rpmで2分間予備混練り作業を
行った後、80rpmで10分間混練りを行い、組成物
を得た。該組成物を200℃でプレスを行い、2mm厚
のシートを作成した。物性試験はプレスシートから試験
片を打ち抜き測定を行った。評価結果を表2に示した。曲げ試験 :JIS K7203にしたがって測定した。引張試験 :JIS K6301 3号ダンベルを用い、
引張速度200(mm/min)にて測定した。耐傷付き性試験 :表面性測定機 トライボギア(新東科
学製)を用い500gの荷重を載せた引掻針で試料の2
mm厚プレスシートを一定速度で引き掻くことにより傷
を付けた。その傷の深さを接触式の表面粗さ計サーフコ
ム(東京精密製)でμmオーダーの尺度で測定した。 参考例 組成部の製造に用いた前記のホモポリプロピレンの曲げ
弾性率と耐傷付き性を測定した。結果を表2に示した。
【0060】結果から次のことがわかる。本発明の条件
を充足する実施例1〜3の共重合体を用いた組成物は、
ホモポリプロピレンの柔軟性、引っ張り伸び特性、耐傷
付き性を改質し、その結果、柔軟性、引っ張り伸び特性
及び耐傷付き性に優れた組成物を与える事ができた。
を充足する実施例1〜3の共重合体を用いた組成物は、
ホモポリプロピレンの柔軟性、引っ張り伸び特性、耐傷
付き性を改質し、その結果、柔軟性、引っ張り伸び特性
及び耐傷付き性に優れた組成物を与える事ができた。
【0061】
【表1】
【0062】
【表2】
【0063】表1〜2の説明 *1共重合体の種類 PI:プロピレン−イソプレン共重合体 *2(a):トリイソブチルアルミニウム *3(b):トリフェニルメチルテトラキス(ペンタフ
ルオロフェニル)ボレート *4(c):ジメチルシリル(テトラメチルシクロペン
タジエニル)(3−tert−ブチル−5−メトキシ−
2−フェノキシ)チタニウムジクロライド *5:結晶の融解に基づく1J/g以上のピーク及び結
晶化に基づく1J/g以上のピークのいずれをも有しな
い場合、「なし」と記載した
ルオロフェニル)ボレート *4(c):ジメチルシリル(テトラメチルシクロペン
タジエニル)(3−tert−ブチル−5−メトキシ−
2−フェノキシ)チタニウムジクロライド *5:結晶の融解に基づく1J/g以上のピーク及び結
晶化に基づく1J/g以上のピークのいずれをも有しな
い場合、「なし」と記載した
【0064】
【発明の効果】以上説明したとおり、本発明により、α
−オレフィン−共役ポリエン共重合体と、少なくとも1
種類以上のα−オレフィン−共役ポリエン共重合体以外
の重合体を必須として含有するα−オレフィン−共役ポ
リエン共重合体組成物であって、柔軟性、引っ張り伸び
特性及び耐傷付き性に優れた組成物を提供することがで
きた。
−オレフィン−共役ポリエン共重合体と、少なくとも1
種類以上のα−オレフィン−共役ポリエン共重合体以外
の重合体を必須として含有するα−オレフィン−共役ポ
リエン共重合体組成物であって、柔軟性、引っ張り伸び
特性及び耐傷付き性に優れた組成物を提供することがで
きた。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (51)Int.Cl.7 識別記号 FI テーマコート゛(参考) C08L 23/10 C08L 23/10 47/00 47/00 (72)発明者 常法寺 博文 千葉県市原市姉崎海岸5の1 住友化学工 業株式会社内 Fターム(参考) 4J002 AC01X AC02W AC03X AC06X AC07X AC09X AF02X BA01X BB02X BB03X BB05X BB12X BB14W BB14X BB15X BB17W BB17X BB18X BB27X BC02X BC03X BD12X BG09X BK00W BK00X BL01W BL01X BL02W BP01X CC03X CE00X CF00X CH07X CK02X CL00X CP03X 4J028 AA01A AB00A AB01A AC01A AC08A AC09A AC10A AC26A AC27A AC28A BA00A BA02B BA03B BA04B BB00A BB01B BB02B BB03B BC12B BC15B BC16B BC17B BC25B BC27B EB04 EB05 EB07 EB08 EB09 EB10 EB11 EB12 EB13 EB14 EB17 EB18 EB22 EC02 FA01 FA02 FA03 FA04 FA06 FA07 GA01 GA04 GA06 GA14 GA18 GA19 4J100 AA03P AA04P AA05P AA07P AA09P AA15P AA16P AA17P AA18P AA19P AA21P AR03P AR04P AR05P AR09P AR11P AR16Q AR17Q AR18Q AS01Q AS02Q AS03Q AS04Q AS06Q AS07Q BB01Q BB07Q CA04 DA04 DA09 DA22 FA10 JA28 JA43
Claims (17)
- 【請求項1】 α−オレフィン−共役ポリエン共重合体
と、少なくとも1種類以上のα−オレフィン−共役ポリ
エン共重合体以外の重合体を必須として含有するα−オ
レフィン−共役ポリエン共重合体組成物であって、該α
−オレフィン−共役ポリエン共重合体が下記(ア)〜
(エ)の特徴を有するα−オレフィン−共役ポリエン共
重合体であるα−オレフィン−共役ポリエン共重合体組
成物。 (ア)炭素数3〜20のα−オレフィンと共役ポリエン
の共重合体であること (イ)共役ポリエン含有量が0.1〜95モル%である
こと (ウ)ゲル・パーミエイション・クロマトグラフィー
(GPC)で測定される分子量分布Mw/Mnが3.5
以下であること (エ)示差走査熱量計(DSC)で測定した場合に、結
晶の融解に基づく1J/g以上のピーク及び結晶化に基
づく1J/g以上のピークのいずれをも有しないこと - 【請求項2】 α−オレフィン−共役ポリエン共重合体
の温度70℃におけるキシレン溶媒による極限粘度
[η]が0.3以上であるα−オレフィン−共役ポリエ
ン共重合体である請求項1記載のα−オレフィン−共役
ポリエン共重合体組成物。 - 【請求項3】 共役ポリエンが炭化水素化合物である請
求項1又は2記載のα−オレフィン−共役ポリエン共重
合体組成物。 - 【請求項4】 共役ポリエンが分岐状脂肪族共役ポリエ
ンである請求項1又は2記載のα−オレフィン−共役ポ
リエン共重合体組成物。 - 【請求項5】 共役ポリエンがイソプレンである請求項
1又は2記載のα−オレフィン−共役ポリエン共重合体
組成物。 - 【請求項6】 α−オレフィン−共役ポリエン共重合体
のα−オレフィンが直鎖状α−オレフィンである請求項
1〜5の一の請求項記載のα−オレフィン−共役ポリエ
ン共重合体組成物。 - 【請求項7】 α−オレフィン−共役ポリエン共重合体
のα−オレフィンがプロピレン又は1−ブテンである請
求項1〜5の一の請求項記載のα−オレフィン−共役ポ
リエン共重合体組成物。 - 【請求項8】 α−オレフィン−共役ポリエン共重合体
が下記(A)と、下記(B)及び/又は下記(C)とを
用いてなるオレフィン重合用触媒の存在下、α−オレフ
ィンと共役ポリエンを重合して得られる請求項1記載の
α−オレフィン−共役ポリエン共重合体組成物。 (A): 下記一般式[I]〜[III]で表される遷移金
属錯体のうちの少なくとも一種 (上記一般式[I]〜[III]においてそれぞれ、M1は
元素の周期律表の第4族の遷移金属原子を示し、Aは元
素の周期律表の第16族の原子を示し、Jは元素の周期
律表の第14族の原子を示す。Cp1はシクロペンタジ
エン形アニオン骨格を有する基を示す。X1、X2、
R1、R2、R3、R4、R5及びR6はそれぞれ独立に、水
素原子、ハロゲン原子、アルキル基、アラルキル基、ア
リール基、置換シリル基、アルコキシ基、アラルキルオ
キシ基、アリールオキシ基又は2置換アミノ基を示す。
X3は元素の周期律表の第16族の原子を示す。R1、R
2、R3、R4、R5及びR6は任意に結合して環を形成し
てもよい。二つのM1、A、J、Cp1、X1、X2、
X3、R1、R2、R3、R4、R5及びR6はそれぞれ同じ
であっても異なっていてもよい。) (B):下記(B1)〜(B3)から選ばれる1種以上
のアルミニウム化合物 (B1)一般式 E1 aAlZ3-aで示される有機アルミ
ニウム化合物 (B2)一般式 {−Al(E2)−O−}bで示される
構造を有する環状のアルミノキサン (B3)一般式 E3{−Al(E3)−O−}cAlE3
2で示される構造を有する線状のアルミノキサン (但し、E1、E2及びE3は、それぞれ炭化水素基であ
り、全てのE1、全てのE 2及び全てのE3は同じであっ
ても異なっていてもよい。Zは水素原子又はハロゲン原
子を表し、全てのZは同じであっても異なっていてもよ
い。aは0<a≦3を満足する数を、bは2以上の整数
を、cは1以上の整数を表す。) (C):下記(C1)〜(C3)のいずれかのホウ素化
合物 (C1)一般式 BQ1Q2Q3で表されるホウ素化合
物、 (C2)一般式 G+(BQ1Q2Q3Q4)-で表されるホ
ウ素化合物、 (C3)一般式 (L−H)+(BQ1Q2Q3Q4)-で表
されるホウ素化合物 (但し、Bは3価の原子価状態のホウ素原子であり、Q
1〜Q4はハロゲン原子、炭化水素基、ハロゲン化炭化水
素基、置換シリル基、アルコキシ基又は2置換アミノ基
であり、それらは同じであっても異なっていてもよい。
G+は無機又は有機のカチオンであり、Lは中性ルイス
塩基であり、(L−H)+はブレンステッド酸であ
る。) - 【請求項9】 一般式[I]、[II]又は[III]にお
けるAが、酸素原子である請求項8記載のα−オレフィ
ン−共役ポリエン共重合体組成物。 - 【請求項10】 一般式[II]又は[III]におけるX3
が、酸素原子である請求項8記載のα−オレフィン−共
役ポリエン共重合体組成物。 - 【請求項11】 一般式[I]、[II]又は[III]に
おけるR1が、アルキル基、アラルキル基、アリール基
又は置換シリル基である請求項8記載のα−オレフィン
−共役ポリエン共重合体組成物。 - 【請求項12】 一般式[I]、[II]又は[III]に
おけるX1及びX2が、それぞれ独立にハロゲン原子、ア
ルキル基、アラルキル基、アルコキシ基、アリールオキ
シ基又は2置換アミノ基である請求項8記載のα−オレ
フィン−共役ポリエン共重合体組成物。 - 【請求項13】 化合物(B)が、トリエチルアルミニ
ウム、トリイソブチルアルミニウム又はメチルアルミノ
キサンである請求項8記載のα−オレフィン−共役ポリ
エン共重合体組成物。 - 【請求項14】 化合物(C)が、ジメチルアニリニウ
ムテトラキス(ペンタフルオロフェニル)ボレート又は
トリフェニルメチルテトラキス(ペンタフルオロフェニ
ル)ボレートである請求項8記載のα−オレフィン−共
役ポリエン共重合体組成物。 - 【請求項15】 酸化防止剤、熱安定剤、紫外線吸収
剤、滑剤、帯電防止剤、顔料、充填剤及び難燃剤のうち
の少なくとも1種を含む請求項1〜8の一の請求項記載
のα−オレフィン−共役ポリエン共重合体組成物。 - 【請求項16】 ポリオレフィン系樹脂を含有する請求
項1〜8及び請求項15の一の請求項記載のα−オレフ
ィン−共役ポリエン共重合体組成物。 - 【請求項17】 ポリエチレン系樹脂又はポリプロピレ
ン系樹脂を含有する請求項1〜8及び請求項15の一の
請求項記載のα−オレフィン−共役ポリエン共重合体組
成物。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP10539699A JP2000297183A (ja) | 1999-04-13 | 1999-04-13 | α−オレフィン−共役ポリエン共重合体組成物 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP10539699A JP2000297183A (ja) | 1999-04-13 | 1999-04-13 | α−オレフィン−共役ポリエン共重合体組成物 |
Publications (1)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2000297183A true JP2000297183A (ja) | 2000-10-24 |
Family
ID=14406487
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP10539699A Pending JP2000297183A (ja) | 1999-04-13 | 1999-04-13 | α−オレフィン−共役ポリエン共重合体組成物 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP2000297183A (ja) |
Cited By (3)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
WO2003035705A1 (fr) * | 2001-10-23 | 2003-05-01 | Asahi Kasei Kabushiki Kaisha | Copolymere hydrogene |
JP2012031318A (ja) * | 2010-07-30 | 2012-02-16 | Bridgestone Corp | 共役ジエン化合物と非共役オレフィンとの共重合体 |
JP2012197424A (ja) * | 2011-03-05 | 2012-10-18 | Bridgestone Corp | 樹脂組成物 |
-
1999
- 1999-04-13 JP JP10539699A patent/JP2000297183A/ja active Pending
Cited By (6)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
WO2003035705A1 (fr) * | 2001-10-23 | 2003-05-01 | Asahi Kasei Kabushiki Kaisha | Copolymere hydrogene |
EP1449856A4 (en) * | 2001-10-23 | 2005-01-05 | Asahi Chemical Ind | HYDROGENATED COPOLYMER |
US6852806B2 (en) | 2001-10-23 | 2005-02-08 | Asahi Kasei Kabushiki Kaisha | Hydrogenated copolymer |
CN100451038C (zh) * | 2001-10-23 | 2009-01-14 | 旭化成株式会社 | 氢化共聚物 |
JP2012031318A (ja) * | 2010-07-30 | 2012-02-16 | Bridgestone Corp | 共役ジエン化合物と非共役オレフィンとの共重合体 |
JP2012197424A (ja) * | 2011-03-05 | 2012-10-18 | Bridgestone Corp | 樹脂組成物 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
KR100560318B1 (ko) | 프로필렌공중합체 | |
JPH1180233A (ja) | プロピレン系共重合体、プロピレン系共重合体の製造方法、ポリオレフィン系樹脂用配合剤及び熱可塑性樹脂組成物 | |
US6187889B1 (en) | Copolymer, process for production thereof, and molded article thereof | |
US6423807B1 (en) | Copolymer, process for producing the same, and molded article comprising the same | |
JP4025401B2 (ja) | プロピレン−1−ブテン共重合体及び熱可塑性樹脂組成物 | |
US6288193B1 (en) | Ethylene-based polymer | |
JPH11315119A (ja) | エチレン―イソプレンランダム共重合体、エラストマ―組成物及び架橋エラストマ―組成物 | |
JP3755361B2 (ja) | 成形品 | |
US6331593B1 (en) | Resin composition pellet | |
JP2000297183A (ja) | α−オレフィン−共役ポリエン共重合体組成物 | |
US6451946B1 (en) | Copolymer, process for the production thereof, and molded article thereof | |
JPH11293058A (ja) | 熱可塑性樹脂組成物 | |
US6420506B1 (en) | α-olefin-based copolymer, process for the production thereof, and molded article comprising the same | |
JP2000128933A (ja) | α−オレフィン−共役ポリエン共重合体及びその製造方法 | |
JP4362881B2 (ja) | オレフィン系熱可塑性エラストマー組成物 | |
JP2006307194A (ja) | 環状オレフィン系共重合体 | |
JP4595140B2 (ja) | 熱可塑性樹脂組成物 | |
JP2000001583A (ja) | 熱可塑性エラストマ―組成物 | |
WO1999024482A1 (fr) | Composition a base de copolymere propylenique et de resine thermoplastique | |
JP2000186173A (ja) | エラストマー組成物及び架橋エラストマー組成物 | |
US6388031B1 (en) | Ethylene-alkenyl aromatic compound copolymer, process for the production thereof, and molded article thereof | |
JPH11302473A (ja) | 熱可塑性エラストマ―組成物 | |
JP2006057105A (ja) | 共重合体の製造方法 | |
JP2000072923A (ja) | 樹脂組成物ペレット、樹脂組成物ペレットの製造方法、ポリオレフィン系樹脂用改質材及びポリオレフィン系樹脂組成物の製造方法 | |
JP2000313724A (ja) | 共重合体、その製造方法、およびそれからなる成形品 |