JP2000297169A - 熱可塑性ポリエステル系樹脂発泡体及びその製造方法 - Google Patents
熱可塑性ポリエステル系樹脂発泡体及びその製造方法Info
- Publication number
- JP2000297169A JP2000297169A JP10600399A JP10600399A JP2000297169A JP 2000297169 A JP2000297169 A JP 2000297169A JP 10600399 A JP10600399 A JP 10600399A JP 10600399 A JP10600399 A JP 10600399A JP 2000297169 A JP2000297169 A JP 2000297169A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- foam
- pat
- extruder
- core
- thermoplastic polyester
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Granted
Links
- 239000006260 foam Substances 0.000 title claims abstract description 53
- 229920006230 thermoplastic polyester resin Polymers 0.000 title claims abstract description 10
- 238000004519 manufacturing process Methods 0.000 title claims abstract description 8
- 239000000203 mixture Substances 0.000 claims abstract description 33
- 239000000463 material Substances 0.000 claims abstract description 8
- 229920000578 graft copolymer Polymers 0.000 claims description 15
- 239000004088 foaming agent Substances 0.000 claims description 10
- 229920001225 polyester resin Polymers 0.000 claims 2
- 229920001169 thermoplastic Polymers 0.000 claims 2
- 239000004416 thermosoftening plastic Substances 0.000 claims 2
- 238000005187 foaming Methods 0.000 abstract description 12
- 238000000034 method Methods 0.000 abstract description 7
- 238000000465 moulding Methods 0.000 abstract description 7
- 238000002156 mixing Methods 0.000 abstract description 3
- 229920001577 copolymer Polymers 0.000 abstract description 2
- 239000002994 raw material Substances 0.000 abstract description 2
- 239000000126 substance Substances 0.000 description 12
- 229920000139 polyethylene terephthalate Polymers 0.000 description 10
- 239000005020 polyethylene terephthalate Substances 0.000 description 10
- 239000000178 monomer Substances 0.000 description 9
- 150000001875 compounds Chemical class 0.000 description 7
- 239000003607 modifier Substances 0.000 description 7
- 229920005989 resin Polymers 0.000 description 7
- 239000011347 resin Substances 0.000 description 7
- LYCAIKOWRPUZTN-UHFFFAOYSA-N Ethylene glycol Chemical compound OCCO LYCAIKOWRPUZTN-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 6
- OFOBLEOULBTSOW-UHFFFAOYSA-N Malonic acid Chemical compound OC(=O)CC(O)=O OFOBLEOULBTSOW-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 6
- -1 polyethylene terephthalate Polymers 0.000 description 6
- 239000004604 Blowing Agent Substances 0.000 description 5
- 230000000052 comparative effect Effects 0.000 description 5
- 150000002009 diols Chemical class 0.000 description 5
- OFBQJSOFQDEBGM-UHFFFAOYSA-N n-pentane Natural products CCCCC OFBQJSOFQDEBGM-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 5
- KKEYFWRCBNTPAC-UHFFFAOYSA-N Terephthalic acid Chemical compound OC(=O)C1=CC=C(C(O)=O)C=C1 KKEYFWRCBNTPAC-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 4
- 125000003118 aryl group Chemical group 0.000 description 4
- 238000001125 extrusion Methods 0.000 description 4
- 239000005022 packaging material Substances 0.000 description 4
- 229920003048 styrene butadiene rubber Polymers 0.000 description 4
- 239000002253 acid Substances 0.000 description 3
- 239000001273 butane Substances 0.000 description 3
- MTHSVFCYNBDYFN-UHFFFAOYSA-N diethylene glycol Chemical compound OCCOCCO MTHSVFCYNBDYFN-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 3
- 229920001971 elastomer Polymers 0.000 description 3
- SUPCQIBBMFXVTL-UHFFFAOYSA-N ethyl 2-methylprop-2-enoate Chemical compound CCOC(=O)C(C)=C SUPCQIBBMFXVTL-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 3
- IJDNQMDRQITEOD-UHFFFAOYSA-N n-butane Chemical compound CCCC IJDNQMDRQITEOD-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 3
- 239000005060 rubber Substances 0.000 description 3
- CSCPPACGZOOCGX-UHFFFAOYSA-N Acetone Chemical compound CC(C)=O CSCPPACGZOOCGX-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- IJGRMHOSHXDMSA-UHFFFAOYSA-N Atomic nitrogen Chemical compound N#N IJGRMHOSHXDMSA-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- KAKZBPTYRLMSJV-UHFFFAOYSA-N Butadiene Chemical compound C=CC=C KAKZBPTYRLMSJV-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- CURLTUGMZLYLDI-UHFFFAOYSA-N Carbon dioxide Chemical compound O=C=O CURLTUGMZLYLDI-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- RGSFGYAAUTVSQA-UHFFFAOYSA-N Cyclopentane Chemical compound C1CCCC1 RGSFGYAAUTVSQA-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- RTZKZFJDLAIYFH-UHFFFAOYSA-N Diethyl ether Chemical compound CCOCC RTZKZFJDLAIYFH-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- LCGLNKUTAGEVQW-UHFFFAOYSA-N Dimethyl ether Chemical compound COC LCGLNKUTAGEVQW-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 239000004593 Epoxy Substances 0.000 description 2
- 229920006358 Fluon Polymers 0.000 description 2
- BAPJBEWLBFYGME-UHFFFAOYSA-N Methyl acrylate Chemical compound COC(=O)C=C BAPJBEWLBFYGME-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- VVQNEPGJFQJSBK-UHFFFAOYSA-N Methyl methacrylate Chemical compound COC(=O)C(C)=C VVQNEPGJFQJSBK-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- ATUOYWHBWRKTHZ-UHFFFAOYSA-N Propane Chemical compound CCC ATUOYWHBWRKTHZ-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- CDBYLPFSWZWCQE-UHFFFAOYSA-L Sodium Carbonate Chemical compound [Na+].[Na+].[O-]C([O-])=O CDBYLPFSWZWCQE-UHFFFAOYSA-L 0.000 description 2
- PPBRXRYQALVLMV-UHFFFAOYSA-N Styrene Chemical compound C=CC1=CC=CC=C1 PPBRXRYQALVLMV-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- GTDPSWPPOUPBNX-UHFFFAOYSA-N ac1mqpva Chemical compound CC12C(=O)OC(=O)C1(C)C1(C)C2(C)C(=O)OC1=O GTDPSWPPOUPBNX-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 150000001338 aliphatic hydrocarbons Chemical class 0.000 description 2
- 239000012611 container material Substances 0.000 description 2
- 239000011258 core-shell material Substances 0.000 description 2
- 230000007423 decrease Effects 0.000 description 2
- 238000001035 drying Methods 0.000 description 2
- ANSXAPJVJOKRDJ-UHFFFAOYSA-N furo[3,4-f][2]benzofuran-1,3,5,7-tetrone Chemical compound C1=C2C(=O)OC(=O)C2=CC2=C1C(=O)OC2=O ANSXAPJVJOKRDJ-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 230000009477 glass transition Effects 0.000 description 2
- 229930195733 hydrocarbon Natural products 0.000 description 2
- 239000011261 inert gas Substances 0.000 description 2
- QQVIHTHCMHWDBS-UHFFFAOYSA-N isophthalic acid Chemical compound OC(=O)C1=CC=CC(C(O)=O)=C1 QQVIHTHCMHWDBS-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 150000002576 ketones Chemical class 0.000 description 2
- 238000002844 melting Methods 0.000 description 2
- 230000008018 melting Effects 0.000 description 2
- 239000002245 particle Substances 0.000 description 2
- XNGIFLGASWRNHJ-UHFFFAOYSA-N phthalic acid Chemical compound OC(=O)C1=CC=CC=C1C(O)=O XNGIFLGASWRNHJ-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 229920000642 polymer Polymers 0.000 description 2
- 230000000379 polymerizing effect Effects 0.000 description 2
- 229920000098 polyolefin Polymers 0.000 description 2
- 229920006395 saturated elastomer Polymers 0.000 description 2
- DNIAPMSPPWPWGF-GSVOUGTGSA-N (R)-(-)-Propylene glycol Chemical compound C[C@@H](O)CO DNIAPMSPPWPWGF-GSVOUGTGSA-N 0.000 description 1
- WVDDGKGOMKODPV-UHFFFAOYSA-N Benzyl alcohol Chemical compound OCC1=CC=CC=C1 WVDDGKGOMKODPV-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 239000004215 Carbon black (E152) Substances 0.000 description 1
- XDTMQSROBMDMFD-UHFFFAOYSA-N Cyclohexane Chemical compound C1CCCCC1 XDTMQSROBMDMFD-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- LFQSCWFLJHTTHZ-UHFFFAOYSA-N Ethanol Chemical compound CCO LFQSCWFLJHTTHZ-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- JIGUQPWFLRLWPJ-UHFFFAOYSA-N Ethyl acrylate Chemical compound CCOC(=O)C=C JIGUQPWFLRLWPJ-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 229920012753 Ethylene Ionomers Polymers 0.000 description 1
- 229920000181 Ethylene propylene rubber Polymers 0.000 description 1
- PYVHTIWHNXTVPF-UHFFFAOYSA-N F.F.F.F.C=C Chemical compound F.F.F.F.C=C PYVHTIWHNXTVPF-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 229920000459 Nitrile rubber Polymers 0.000 description 1
- 239000005062 Polybutadiene Substances 0.000 description 1
- 125000004018 acid anhydride group Chemical group 0.000 description 1
- 229920000800 acrylic rubber Polymers 0.000 description 1
- JRPRCOLKIYRSNH-UHFFFAOYSA-N bis(oxiran-2-ylmethyl) benzene-1,2-dicarboxylate Chemical compound C=1C=CC=C(C(=O)OCC2OC2)C=1C(=O)OCC1CO1 JRPRCOLKIYRSNH-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 230000000903 blocking effect Effects 0.000 description 1
- 238000007664 blowing Methods 0.000 description 1
- 229920005549 butyl rubber Polymers 0.000 description 1
- 239000001569 carbon dioxide Substances 0.000 description 1
- 229910002092 carbon dioxide Inorganic materials 0.000 description 1
- 150000001733 carboxylic acid esters Chemical class 0.000 description 1
- 239000002666 chemical blowing agent Substances 0.000 description 1
- 238000006243 chemical reaction Methods 0.000 description 1
- 238000001816 cooling Methods 0.000 description 1
- 239000000498 cooling water Substances 0.000 description 1
- 229920006033 core shell type graft co-polymer Polymers 0.000 description 1
- 239000003431 cross linking reagent Substances 0.000 description 1
- 239000013078 crystal Substances 0.000 description 1
- 229920006038 crystalline resin Polymers 0.000 description 1
- 125000006159 dianhydride group Chemical group 0.000 description 1
- 238000005553 drilling Methods 0.000 description 1
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 1
- 238000007720 emulsion polymerization reaction Methods 0.000 description 1
- 238000005886 esterification reaction Methods 0.000 description 1
- 150000002148 esters Chemical class 0.000 description 1
- 150000002170 ethers Chemical class 0.000 description 1
- 238000002474 experimental method Methods 0.000 description 1
- 239000010419 fine particle Substances 0.000 description 1
- 238000009472 formulation Methods 0.000 description 1
- 239000007789 gas Substances 0.000 description 1
- 238000007429 general method Methods 0.000 description 1
- 238000010559 graft polymerization reaction Methods 0.000 description 1
- 150000008282 halocarbons Chemical class 0.000 description 1
- 238000010438 heat treatment Methods 0.000 description 1
- DMEGYFMYUHOHGS-UHFFFAOYSA-N heptamethylene Natural products C1CCCCCC1 DMEGYFMYUHOHGS-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 150000002430 hydrocarbons Chemical class 0.000 description 1
- 230000007062 hydrolysis Effects 0.000 description 1
- 238000006460 hydrolysis reaction Methods 0.000 description 1
- 238000009863 impact test Methods 0.000 description 1
- 238000009413 insulation Methods 0.000 description 1
- 229920003049 isoprene rubber Polymers 0.000 description 1
- 238000004898 kneading Methods 0.000 description 1
- 239000000155 melt Substances 0.000 description 1
- 229910052757 nitrogen Inorganic materials 0.000 description 1
- 239000002667 nucleating agent Substances 0.000 description 1
- NZIDBRBFGPQCRY-UHFFFAOYSA-N octyl 2-methylprop-2-enoate Chemical compound CCCCCCCCOC(=O)C(C)=C NZIDBRBFGPQCRY-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 229940065472 octyl acrylate Drugs 0.000 description 1
- ANISOHQJBAQUQP-UHFFFAOYSA-N octyl prop-2-enoate Chemical compound CCCCCCCCOC(=O)C=C ANISOHQJBAQUQP-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 238000012856 packing Methods 0.000 description 1
- 239000011087 paperboard Substances 0.000 description 1
- PNJWIWWMYCMZRO-UHFFFAOYSA-N pent‐4‐en‐2‐one Natural products CC(=O)CC=C PNJWIWWMYCMZRO-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 230000000704 physical effect Effects 0.000 description 1
- 229920001084 poly(chloroprene) Polymers 0.000 description 1
- 229920003207 poly(ethylene-2,6-naphthalate) Polymers 0.000 description 1
- 229920000058 polyacrylate Polymers 0.000 description 1
- 229920002857 polybutadiene Polymers 0.000 description 1
- 229920001707 polybutylene terephthalate Polymers 0.000 description 1
- 229920000728 polyester Polymers 0.000 description 1
- 229920000120 polyethyl acrylate Polymers 0.000 description 1
- 239000011112 polyethylene naphthalate Substances 0.000 description 1
- 239000000843 powder Substances 0.000 description 1
- 239000001294 propane Substances 0.000 description 1
- 238000007493 shaping process Methods 0.000 description 1
- 229910000029 sodium carbonate Inorganic materials 0.000 description 1
- 238000010557 suspension polymerization reaction Methods 0.000 description 1
- 229920003051 synthetic elastomer Polymers 0.000 description 1
- 239000005061 synthetic rubber Substances 0.000 description 1
- 238000010998 test method Methods 0.000 description 1
- 238000012360 testing method Methods 0.000 description 1
- 229920002554 vinyl polymer Polymers 0.000 description 1
- 239000003039 volatile agent Substances 0.000 description 1
Landscapes
- Compositions Of Macromolecular Compounds (AREA)
- Manufacture Of Porous Articles, And Recovery And Treatment Of Waste Products (AREA)
Abstract
ステル系樹脂を原料に用いても、容易に発泡させること
ができる発泡方法を提供し、しかも得られた発泡体がす
ぐれた外観を持ち、二次成形も容易であるような発泡体
製造方法を提供しようとするものである。 【解決手段】 ゴム状物質をコアとし、これにエチレン
状不飽和カルボン酸アルキルエステルをグラフト重合さ
せてシェルとした共重合体と、熱可塑性ポリエステル系
樹脂とを特定の割合に混合してなる組成物を発泡させ
る。
Description
ステル系樹脂発泡体、及びその製造方法に関するもので
ある。
ATという)は、芳香族のジカルボン酸と、二価のアル
コールすなわちジオールとの間でエステル化反応を行わ
せて得られた高分子量の鎖状ポリエステルである。ジカ
ルボン酸としてはフタル酸とくにテレフタル酸又はイソ
フタル酸が多く用いられ、ジオールとしては脂肪族アル
コール、例えばエチレングリコール又はジエチレングリ
コールが多く用いられたが、芳香族アルコールもまた用
いられた。PATの代表的なものはポリエチレンテレフ
タレート、すなわちPETである。
抗張力、耐衝撃性などの機械的強度が大きく、寸法安定
性、耐熱性及び耐候性も良好であるため、色々な方面で
使用されている。例えば、食品を始めとして色々な商品
を入れる容器として、とくに瓶として広く用いられ、ま
た色々な商品を包み又は嵌め込むためのフィルム又はト
レイとして、さらには磁気テープ用の基材フィルムとし
て使用されている。
料として使用する場合には、PATを発泡体とすること
が多い。その理由は、発泡体にすると容器や包装材料が
軽量になるだけでなく、衝撃を緩和する性質や熱絶縁性
などが高まるからである。このような発泡した容器や包
装材料は、まずPATの発泡したシートを作り、これを
二次成形して容器や包装材料にするのが一般である。こ
のために、二次成形することの容易なPAT発泡体の供
給が要望されている。
品容器を目的として、PAT発泡シートから容器に成形
する方法を開示している。この方法は、PAT発泡体が
常温において耐衝撃性の劣るものである点に着目し、こ
の点を改良するためにPATに少量のポリオレフィンを
添加して組成物を作り、この組成物に不活性ガスを圧入
して発泡させることを奨めている。ところが、この方法
によったのでは、耐衝撃性がさほど顕著に改善されない
だけでなく、外観の劣った発泡体しか得られないという
問題がある。
PATは耐衝撃性に劣るものだとしてその改良方法を提
案している。この提案は、PATとして特定の芳香族ジ
カルボン酸と、特殊な芳香族ジアルコールとから得られ
た特殊なPATを用い、これにガラス転移点が0℃以下
の樹脂を配合することを教えている。そのうちのガラス
転移点が0℃以下の樹脂としては、ポリオレフィン、A
BS樹脂、合成ゴム、コアシェル型のゴム等色々なもの
が使用できると説明している。しかし、この公報は専ら
非発泡のPAT組成物について説明しているだけで、P
ATを発泡体とすることについては何も説明していな
い。
樹脂である。その理由は、PATが結晶性の樹脂だから
であって、これを常温から徐々に加熱して行くと、結晶
融点近くで急激に溶融するため、発泡に適した粘度を示
す温度範囲が狭く、従って発泡に適した溶融状態を現出
させることが困難だからである。この困難はPETボト
ルの回収品をPATとして使用し、これを発泡させよう
とする場合に特に顕著である。すなわち、PETボトル
の回収品は、極限粘度が殆ど1.0以下というような小
さな値を示すので、これを発泡させることは非常に困難
である。
の改質剤が用いられる。改質剤は、PATの溶融時にお
ける粘度を上昇させることを目的としたものであって、
架橋剤とも言われている。その代表的なものは、酸二無
水物、ジグリシジル化合物及び多官能エポキシ化合物で
ある。酸二無水物とは、例えば無水ピロメリット酸のよ
うな1分子中に2個の酸無水物基を持った化合物であ
る。また、ジグリシジル化合物とは、ジグリシジルフタ
レートのようなものである。しかし、このような改質剤
を用いるだけでは、極限粘度の小さいPETボトル回収
品を発泡させることは困難である。
うな困難を解消しようとするものである。すなわち、こ
の発明は、どのような極限粘度を持ったPATを用いて
も、容易に発泡させることのできる発泡方法を提供し、
またこれによって二次成形が容易でしかも外観も良好な
PAT発泡体を提供しようとするものである。
・ブタジエン共重合体からなるゴム状物質にメタクリル
酸エチルをグラフト重合させて、ゴム状物質をコアとし
ポリアクリル酸エチルをシェルとしたグラフト共重合体
を入手して、これを極限粘度が1.0以下の発泡させに
くいPATと混合して組成物とした。そして、この組成
物を押出機に入れ、これに少量の改質剤を加えて溶融
し、これにブタンを圧入して押出発泡を試みた。する
と、意外にも押出物はよく発泡し、得られた発泡体は外
観もよく、二次成形に適するものであることを見出し
た。すなわち、上記グラフト共重合体が、PATの発泡
を容易にすることを見出した。
グラフト共重合体においてコアとなる物質は、上述のス
チレン・ブタジエン共重合体に限らないで、一般にゴム
状物質と言われるものが使用でき、またシェルとなる物
質は、メタクリル酸エチルに限らず、一般にエチレン状
不飽和カルボン酸エステル単量体と言われるものが使用
できることを見出した。さらに、発泡を容易にし良好な
発泡体を得るためには、上述のグラフト共重合体を2〜
20重量%とし、PATを80〜98重量%の割合で混
合すべきことを見出した。この発明は、このような知見
に基づいて完成されたものである。
供するものであり、他面ではPAT発泡体の製造方法を
提供するものである。
ゴム状物質をコアとし、これにエチレン状不飽和カルボ
ン酸アルキルエステルをグラフト重合させてシェルとし
たグラフト共重合体2〜20重量%と、PAT80〜9
8重量%とからなる組成物を発泡させて、密度を0.9
〜0.07g/cm3 としたことを特徴とするものであ
る。
明は、ゴム状物質をコアとし、これにエチレン状不飽和
カルボン酸アルキルエステルをグラフト重合させてシェ
ルとしたグラフト共重合体2〜20重量%と、PAT8
0〜98重量%とからなる組成物を押出機内で溶融し、
これに発泡剤を圧入してのち、これを低圧領域へ押し出
して発泡させ、密度が0.9〜0.07g/cm3 の発泡
体とすることを特徴とするものである。
にするために、PATにグラフト共重合体を加えること
を最大の特徴としている。このグラフト共重合体は、ゴ
ム状物質をコアすなわち核とし、これにエチレン状不飽
和カルボン酸アルキルエステルをグラフト重合させて、
核の周りにエチレン状不飽和カルボン酸アルキルエステ
ル単量体の重合したシェル、すなわち殻を形成したもの
である。
のはゴム状物質である。このゴム状物質は、スチレンと
ブタジエンのようなゴム成分を一般の乳化重合法、懸濁
重合法などの方法により重合させたものである。ゴム状
物質としては、前述のスチレン・ブタジエン共重合体以
外に、ブタジエンゴム、イソプレンゴム、クロロプレン
ゴム、エチレン・プロピレンゴム、ブチルゴム、ニトリ
ルゴム、アクリルゴム等を使用することができる。
ものは、エチレン状不飽和カルボン酸アルキルエステル
単量体の重合したものである。このような単量体として
は、アクリル酸メチル、アクリル酸エチル、アクリル酸
オクチル、メタクリル酸メチル、メタクリル酸エチル、
メタクリル酸オクチル等を用いることができる。このよ
うな単量体は単独で用いることもできるが、また2種以
上のものを混合して用いることもできる。なお、上記単
量体に少量の他の単量体、例えば芳香族ビニル化合物を
混合して用いることもできる。
の単量体をグラフト重合させて、コアの周りに単量体の
重合物をシェルとして形成するには、格別の技術が必要
とされる場合もあろう。しかし、このようなコアの周り
にシェルを形成したグラフト共重合体は市販されてい
る。従って、このようなグラフト共重合体は市販のもの
を購入して使用することができる。
げると、次のとおりである。呉羽化学工業株式会社から
クレハBTA751として販売されている樹脂は、MB
S系ゴムに属するものであって、スチレン・ブタジエン
ゴムをコアとし、これにメタクリル酸メチルをグラフト
重合させたものである、と言われている。また、クラレ
リビング株式会社からパラフェイスME−120の商品
名で販売されているものは、詳しい組成は分明でない
が、コア・シェル型のグラフト共重合体である。
RTと略称する)は、これを微細な粒子として用いるこ
とが好ましい。その粒径は数百ないし数拾μm、とくに
75〜500μmの範囲内のものが好ましい。その理由
は、粒径が500μmを越えると、組成物に部分的にム
ラが生じ易くなり、従って全体にわたって一様に発泡さ
せることが困難となるからであり、逆に粒径が75μm
未満になると、微細過ぎて取扱いにくくなるからであ
る。
用する。PATは、既に述べたように、芳香族ジカルボ
ン酸とジオールとがエステル反応を起こして生成された
鎖状の高分子物である。ジカルボン酸として何を使用
し、ジオールとして何を使用するかによって、色々なも
のを生じる。例えば、前述のPETは、ジカルボン酸と
してテレフタル酸を使用し、ジオールとしてエチレング
リコールを使用したものである。この発明では、PET
のほか、ポリブチレンテレフタレート、ポリエチレンナ
フタレート等一般に熱可塑性ポリエステル樹脂と言われ
ているものを使用することができる。
割合に混合して組成物とする。特定の割合とは、重量で
PAT80〜98%に対し、GRTを2〜20%であ
る。その理由は、GRTが2%未満では、PATの発泡
を容易にするという効果が顕著に現れないからであり、
逆にGRTが20%を越えると、得られたPAT発泡体
の気泡が粗大になり過ぎて、何れにしても良好な発泡体
を得ることができなくなるからである。
には次の点に注意しなければならない。PATは、加水
分解し易い性質を持っているので、これを加熱する前に
まず乾燥することが好ましい。乾燥は、PATを除湿乾
燥機に入れ、露点が−20℃以下の空気を130℃以上
に加熱して吹き込み、この空気にPATを3時間程度接
触させて行うことができる。また、PATは軟化点が高
いのに対し、GRTは軟化点が低く、その開きが大きい
ので、両者を混合機に入れて直ちに加熱すると、ブロッ
キングを起こし易く、従って均一な組成物とすることが
困難となる。そこで、混合して組成物とするには押出機
を用いることが好ましい。
ともできるが、バレルの途中にベント口を備えたものを
用いることが好ましい。ベント口は、樹脂が溶融された
状態になるところに設けられていることが好ましい。ベ
ント口は、例えば20Torr以下の減圧状態とされた
部屋に接続されて、ベント口から真空吸引を行うことが
好ましい。このようにすると、PAT中に含まれている
揮発分を押出機中で除くことができるので、PATの乾
燥を簡略化し、またPATの加水分解を完全に防ぐこと
ができる。
ことが好ましい。2軸押出機を用いると、軟化点が大き
く開いているPATとGRTとを容易に混練して、均一
な組成物にすることができるからである。2軸押出機の
中では、2本のスクリュが完全に咬み合っているものを
用いるのが好ましく、その中でも2本のスクリュが同方
向に回転するものを用いることが好ましい。
の圧入口を設けて、PATとGRTとが混練されて組成
物となったあとで、この中に発泡剤を圧入することが好
ましい。また押出機としては、押出機が2台縦に接続さ
れたタンデム型の押出機を使用し、1段目の押出機を2
軸押出機としてこの中でよく混練して一様な組成物と
し、2段目の押出機を単軸押出機として、この中で発泡
剤を圧入するとともに、組成物を均一に加熱された状態
にすることが好ましい。
係は、押出量(kg/時間)と回転数(回転数/分)と
の比が、1:0.28ないし1:1.67の範囲内にあ
るようにすることが好ましく、とりわけ1:0.33な
いし1:1.43の範囲内にあるようにすることが好ま
しい。
ものを用いることができる。発泡剤は、大きく分ける
と、物理的発泡剤と化学的発泡剤とに分けられる。この
発明ではその何れをも使用することができるが、物理的
発泡剤を用いるのが好ましい。物理的発泡剤は、さらに
不活性ガス、飽和脂肪族炭化水素、飽和脂環族炭化水
素、ハロゲン化炭化水素、エーテル、ケトン等に分類さ
れるが、この発明ではその何れをも使用することができ
る。
しては二酸化炭素、窒素を使用することができ、飽和脂
肪族炭化水素としてはプロパン、ブタン、ペンタンを使
用することができ、飽和脂環族炭化水素としてはシクロ
ペンタン、シクロヘキサンを使用することができ、エー
テルとしてはジメチルエーテル、ケトンとしてはアセト
ンを使用することができる。また、これらは単独で用い
ることもできるが、混合して用いることもできる。
でPATの改質剤として使用されてきたものを使用する
ことができる。但し、この発明によれば、改質剤の使用
量を大きく削減することができる。改質剤とは、既に述
べたように、酸二無水物、ジグリシジル化合物、多官能
エポキシ化合物及びオキサゾリン化合物である。
形に応じて適当なダイが付設される。発泡体としてシー
トを得ようとする場合にはダイとしてフラットダイ又は
サーキュラーダイが付設され、円柱を得ようとする場合
にはノズルダイが付設され、板を得ようとする場合には
フラットダイ又はマルチノズルダイが付設される。ダイ
の先には場合に応じて円筒状マンドレル、チルロール、
又は上下一組の冷却板等を付設して、押出物の形を整え
つつ押出物を冷却するようにする。
0.9〜0.07g/cm3 の範囲に押さえる。これは発
泡剤の使用量、押出条件等の調整により達成することが
できる。密度をこのような範囲に押さえる理由は、発泡
体の密度が0.9g/cm3 を越えると、発泡体の熱絶縁
性や緩衝特性が低下するからであり、逆に密度が0.0
7g/cm3 未満になると、発泡体中に連続した気泡が多
くなり、発泡体の機械的強度が低下するからである。
し、これにエチレン状不飽和カルボン酸アルキルエステ
ルをグラフト重合させてシェルとしたGRTを2〜20
重量%と、PAT80〜98重量%とからなる組成物を
発泡させて、密度を0.9〜0.07g/cm3 としたの
で、この発泡体は独立気泡性の外観良好なものとなり、
またこれを加熱してコップなどの容器に二次成形するこ
とも容易なものである。従って、食品容器とするに適し
たものである。
アとし、これにエチレン状不飽和カルボン酸アルキルエ
ステルをグラフト重合させてシェルとしたGRT2〜2
0重量%と、PAT80〜98重量%とからなる組成物
を押出機内で溶融し、これに発泡剤を圧入してのち、こ
れを低圧領域へ押し出し発泡させるので、極限粘度の低
いPATを原料とした場合にも、容易に発泡体とするこ
とができる。また、密度を0.9〜0.07g/cm3 と
することにより、さきに述べたような良質の発泡体を一
挙に作ることができる。この発明は、このような利益を
もたらすものである。
て、この発明のすぐれている所以を明らかにする。以下
で、単に部というのは重量部を意味している。
段目の押出機として口径65mmφの2軸押出機で、バ
レルに2個のベント口が設けられ、スクリュが咬み合っ
て同方向に回転するものを用い、2段目の押出機として
口径65mmφの単軸押出機を用いた。
ボトル回収フレークを用い、またGRTとしてはコアシ
ェル型のもの(呉羽化学社製BTA751)を用い、核
剤として四弗化エチレン樹脂粉末(旭硝子社製フルオン
169J)を用いた。
出機の原料投入口に連続的に供給した。1段目の押出機
はスクリュ回転数を112rpm、シリンダー温度を2
40〜265℃とし、2個のベント口を減圧度が12.
5Torrの減圧室に接続して、押出機中の揮発分を除
去した。
している接続管の温度を265℃に維持した。2段目の
押出機はスクリュ回転数を60rpmとし、シリンダー
温度を265〜275℃に維持した。また、2段目の押
出機の途中から発泡剤としてブタンを0.3部の割合で
圧入した。
ーキュラダイから大気中へ押し出して発泡させた。押出
物は直径が205mmφで長さが740mmの円筒形マ
ンドレルの上を滑って形が整えられながら冷却された。
その後円筒形の発泡体を切り開いて平坦なシートとして
巻き取った。その際、マンドレルには冷却水を循環させ
て表面を25℃に保った。得られた発泡体は、厚さ1.
3mm、密度0.3g/cm3 で、均一微細に発泡し、外
観の良好なものであった。
チド型で加圧して複雑な形状に成形し、電気製品の梱包
用トレイとした。得られたトレイは、表面に損傷がな
く、外観の美麗なものであり、衝撃強度のすぐれたもの
であった。
加させて10部とした以外は、実施例1と全く同様にし
て発泡シートを作り、これをトレイに成形した。
で衝撃強度にすぐれたものであった。
51の代わりにパラフェイスME−120(クラレリビ
ング社製)3部を用いることとした以外は、実施例1と
全く同様にして発泡シートを得て、これをトレイに成形
した。
なもので、衝撃強度にすぐれたものであった。
加させて25部とした以外は、実施例1と全く同様にし
て発泡シートを作り、これをトレイに成形した。
が、外観が悪かった。また、発泡シートをトレイに成形
するとき、発泡シートの伸びが悪く、得られたトレイの
側面に破れが生じた。
に、エチレン系アイオノマー(三井・デュポン社製のハ
イミラン1708)を用いた以外は、実施例1と全く同
様にして発泡シートを作った。
態の荒れたものであり、衝撃強度の劣るものであった。
いこととした以外は、実施例1と全く同様にして発泡シ
ートを得た。
が、脆くて、トレイの成形に適しなかった。
発泡シートの物性を表1にまとめて示す。表中「衝突穴
あけ強さ」(穿孔衝撃試験)は、板紙の衝突穴あけ強さ
試験方法(JIS P8134)に準拠して行った。ま
た、試験数は10個でその平均値を衝突穴あけ強さ値と
した。
Claims (4)
- 【請求項1】 ゴム状物質をコアとし、これにエチレン
状不飽和カルボン酸アルキルエステルをグラフト重合さ
せてシェルとしたグラフト共重合体2〜20重量%と、
熱可塑性ポリエステル系樹脂80〜98重量%とからな
る組成物を発泡させて、密度を0.9〜0.07g/cm
3 としたことを特徴とする、熱可塑性ポリエステル系樹
脂発泡体。 - 【請求項2】 ゴム状物質をコアとし、これにエチレン
状不飽和カルボン酸アルキルエステルをグラフト重合さ
せてシェルとしたグラフト共重合体2〜20重量%と、
熱可塑性ポリエステル系樹脂80〜98重量%とからな
る組成物を押出機内で溶融し、これに発泡剤を圧入して
のち、これを低圧領域へ押し出し発泡させ、密度が0.
9〜0.07g/cm3 の発泡体とすることを特徴とす
る、熱可塑性ポリエステル系樹脂発泡体の製造方法。 - 【請求項3】 押出機としてバレルにベント口を備えて
いるものを用い、ベント口から真空吸引して溶融された
組成物中の揮発分を除去することを特徴とする、請求項
2に記載の熱可塑性ポリエステル系樹脂発泡体の製造方
法。 - 【請求項4】 押出機として2軸押出機を用い、2軸を
同方向に回転させて組成物を混練することを特徴とす
る、請求項2又は3に記載の熱可塑性ポリエステル系樹
脂発泡体の製造方法。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP10600399A JP3578659B2 (ja) | 1999-04-14 | 1999-04-14 | 熱可塑性ポリエステル系樹脂発泡体及びその製造方法 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP10600399A JP3578659B2 (ja) | 1999-04-14 | 1999-04-14 | 熱可塑性ポリエステル系樹脂発泡体及びその製造方法 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2000297169A true JP2000297169A (ja) | 2000-10-24 |
JP3578659B2 JP3578659B2 (ja) | 2004-10-20 |
Family
ID=14422525
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP10600399A Expired - Lifetime JP3578659B2 (ja) | 1999-04-14 | 1999-04-14 | 熱可塑性ポリエステル系樹脂発泡体及びその製造方法 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP3578659B2 (ja) |
Cited By (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US7005457B2 (en) * | 2002-06-20 | 2006-02-28 | Owens Corning Fiberglas Technology, Inc. | Multi-functional microencapsulated additives for polymeric compositions |
-
1999
- 1999-04-14 JP JP10600399A patent/JP3578659B2/ja not_active Expired - Lifetime
Cited By (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US7005457B2 (en) * | 2002-06-20 | 2006-02-28 | Owens Corning Fiberglas Technology, Inc. | Multi-functional microencapsulated additives for polymeric compositions |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP3578659B2 (ja) | 2004-10-20 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
US5000991A (en) | Process for producing polyester resin foam and polyester resin foam sheet | |
JP2002506908A (ja) | 結晶化可能なポリエステルポリマー組成物及び芳香族ポリカーボネートを含む混合ポリマー組成物、及びそれから製造した発泡性組成物及び独立気泡ポリマーフォーム。 | |
US20070293593A1 (en) | Low density polylactic acid polymeric foam and articles made thereof | |
CN113056372A (zh) | 通过共挤出发泡工法制备的多层结构聚乳酸树脂发泡片、成型品、其制备方法及其制备装置 | |
JP6093795B2 (ja) | ポリプロピレン系樹脂発泡シートの製造方法 | |
JP3535787B2 (ja) | 熱可塑性ポリエステル系樹脂発泡体及びその製造方法 | |
JP3524006B2 (ja) | ポリアミド系樹脂発泡体の製造方法 | |
JP3578659B2 (ja) | 熱可塑性ポリエステル系樹脂発泡体及びその製造方法 | |
CN110283436A (zh) | 一种高强度芳香族聚酯微孔发泡材料及其制备方法 | |
JP3477037B2 (ja) | 熱可塑性ポリエステル系樹脂押出発泡体とその成形品並びに熱可塑性ポリエステル系樹脂押出発泡体の製造方法。 | |
JP2004122717A (ja) | ポリプロピレン系樹脂押出発泡シート、その製造方法、およびその成形体 | |
JPH08231750A (ja) | 再生ポリエチレンテレフタレート樹脂製発泡シートおよびその製造方法 | |
CA2057668A1 (en) | Degradable foam | |
JP3593471B2 (ja) | 熱可塑性ポリエステル系樹脂発泡体の製造方法 | |
JP2002037909A (ja) | ポリエステル系樹脂発泡シート及びその製造方法 | |
JP3768004B2 (ja) | 多官能化合物濃縮物及びそれを用いるポリエステル成形体の製造方法 | |
JP3133225B2 (ja) | 熱可塑性ポリエステル系樹脂発泡体の製造方法 | |
JP3059355B2 (ja) | 熱可塑性ポリエステル系樹脂発泡体の製造方法 | |
JPH0547575B2 (ja) | ||
JPH05239324A (ja) | 熱成形用シート製造用ポリエステル樹脂組成物 | |
JP3107569B2 (ja) | 発泡ポリエステルシート及びその製造法 | |
JP2907683B2 (ja) | ポリエステル樹脂発泡体の製造方法 | |
JP2025001853A (ja) | 延伸フィルム | |
JP3535767B2 (ja) | 難燃性の熱可塑性ポリエステル系樹脂発泡体、及びその製造方法 | |
JPH0555543B2 (ja) |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20040227 |
|
A521 | Written amendment |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20040326 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20040628 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20040713 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080723 Year of fee payment: 4 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090723 Year of fee payment: 5 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100723 Year of fee payment: 6 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100723 Year of fee payment: 6 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110723 Year of fee payment: 7 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120723 Year of fee payment: 8 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120723 Year of fee payment: 8 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130723 Year of fee payment: 9 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140723 Year of fee payment: 10 |
|
EXPY | Cancellation because of completion of term |