[go: up one dir, main page]

JP2000295469A - 画像形成装置 - Google Patents

画像形成装置

Info

Publication number
JP2000295469A
JP2000295469A JP11094982A JP9498299A JP2000295469A JP 2000295469 A JP2000295469 A JP 2000295469A JP 11094982 A JP11094982 A JP 11094982A JP 9498299 A JP9498299 A JP 9498299A JP 2000295469 A JP2000295469 A JP 2000295469A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
image
identification
input
unit
identification information
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP11094982A
Other languages
English (en)
Inventor
Hiroki Sugano
浩樹 菅野
Naoaki Kodaira
直朗 小平
Hiroaki Kubota
浩明 久保田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toshiba Corp
Toshiba Tec Corp
Original Assignee
Toshiba Corp
Toshiba Tec Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toshiba Corp, Toshiba Tec Corp filed Critical Toshiba Corp
Priority to JP11094982A priority Critical patent/JP2000295469A/ja
Priority to US09/528,117 priority patent/US6868183B1/en
Publication of JP2000295469A publication Critical patent/JP2000295469A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Record Information Processing For Printing (AREA)
  • Control Or Security For Electrophotography (AREA)
  • Editing Of Facsimile Originals (AREA)
  • Facsimile Image Signal Circuits (AREA)
  • Image Analysis (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】領域識別で誤識別した際の画質の劣化を抑制す
ると共に最適な画質を得て画像を形成する。 【解決手段】種々の文書原稿を画像入力手段1で入力し
てR、G、Bの画像データを出力し、画質パラメータ入
力手段31でユーザが自分の画質の好みにあわせて画質
の調整パラメータを入力し、画質パラメータ保存手段3
2で画質パラメータ入力手段31にて入力された画質の
パラメータを保存し、画質パラメータ決定手段33で画
質パラメータ保存手段31に保存された画質のパラメー
タをもとに画像処理手段3にて処理する画質パラメータ
を決定し、画像処理手段3で画質パラメータ決定手段3
3にて決定された画質のパラメータにて画像処理し、画
像出力手段4で画像処理手段3にて画像処理された画像
を出力する。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】この発明は、複写機等の画像
を読み取って複製画像を形成する画像形成装置に関す
る。
【0002】
【従来の技術】カラー/モノクロ複写機等のカラー/モ
ノクロ画像を読みとって複製画像を形成する画像形成装
置においては、複製される画像の品質が重要である。
【0003】ところが、要求される画像の品質は複製し
ようとする原稿の種類によって大きく異なる。例えば、
写真原稿の場合は、色や階調の再現が重要であり、原稿
に忠実な画像品質が要求される。一方、文字主体の文書
原稿では、文字の色よりも鮮明さが要求され読み易い画
像品質が要求される。
【0004】そこで、従来の複写機では、種々の原稿に
複製画像の品質を最適化した原稿モード(文字/写真モ
ード、文字モード、写真モード、地図モード等)を有
し、ユーザは複製しようとする原稿の種類に応じて原稿
モードを選択し画像を複製している。ここで、文字モー
ド、写真モードはそれぞれ文字のみ、写真のみの原稿を
対象としたモードで、文字と写真が混在している場合は
文字/写真モードを使用する。文字/写真モードでは、
装置が原稿の文字領域と写真領域とを自動的に領域識別
し、前述したように文字、写真それぞれの領域に適した
画像品質を実現するようになっている。
【0005】このように複写機では、不特定多数の原稿
を対象としており、画像の内容が一律な場合は、文字モ
ードや写真モードなどの原稿モードで適切なモードをユ
ーザが選択し画像を出力している。また、文字と写真が
混在している場合は原稿モードとして文字/写真モード
を選択し、装置は自動的に領域を識別して最適な画質を
得るような画像処理がなされている。
【0006】しかしながら、文字/写真モードで装置で
行われる領域の識別は、必ずしも完全な識別精度を有し
ているわけではなく、誤った識別をすることがある。こ
の識別を誤ると、画像処理の条件によっては、誤識別し
た領域は非常に画像の品質が劣化したり、また同じ領域
として識別される領域が誤って識別されると両者に境界
で画像品質が異なってしまうという問題が起こる。ま
た、このような誤識別の問題を低減するために、識別さ
れるカテゴリ(例えば、文字と写真)間で処理の差異を
小さくして、識別を誤った場合でも、誤識別による画質
の劣化をできるだけ目立たなくするような工夫がされて
いる。しかし、識別される複数のカテゴリ間の処理の差
異を小さくすれば小さくするほど、正しく識別された場
合の画質の向上度は小さくなってしまう。従って、例え
ば文字のみの原稿を文字/写真モードで出力した場合の
画像品質は、たとえ正しく識別された場合でも文字モー
ドで出力した場合と比較すると劣ってしまうのが一般的
である。
【0007】
【発明が解決しようとする課題】上記したように、文字
/写真モードで装置で行われる領域の識別は、必ずしも
完全な識別精度を有しているわけではなく誤った識別を
することがあり、画像処理の条件によっては、誤識別し
た領域は非常に画像の品質が劣化したり、また同じ領域
として識別される領域が誤って識別されると両者に境界
で画像品質が異なってしまうという問題が起こり、この
ような誤識別の問題を低減するために識別されるカテゴ
リ間で処理の差異を小さくして、識別を誤った場合でも
誤識別による画質の劣化をできるだけ目立たなくするよ
うな工夫もされているが、識別される複数のカテゴリ間
の処理の差異を小さくすれば小さくするほど正しく識別
された場合の画質の向上度は小さくなってしまうので、
例えば文字のみの原稿を文字/写真モードで出力した場
合の画像品質は、たとえ正しく識別された場合でも文字
モードで出力した場合と比較すると劣ってしまうという
問題があった。
【0008】そこで、この発明は、領域識別で誤識別し
た際の画質の劣化を抑制すると共に最適な画質を得て画
像を形成することのできる画像形成装置を提供すること
を目的とする。
【0009】
【課題を解決するための手段】この発明の画像形成装置
は、入力された原稿画像全体の種類を識別する識別手段
と、この識別手段で識別された識別情報に基づいて上記
原稿画像の画像処理を行う処理手段と、この処理手段で
画像処理された原稿画像を出力する出力手段とから構成
されている。
【0010】この発明の画像形成装置は、原稿画像を入
力する入力手段と、この入力手段で入力された原稿画像
全体の種類を識別する識別手段と、上記原稿画像に対す
る画像処理条件を設定するモード情報を選択する選択手
段と、この選択手段で選択されたモード情報と上記識別
手段で識別された識別情報とに基づいて上記原稿画像の
画像処理を行う処理手段と、この処理手段で画像処理さ
れた原稿画像を出力する出力手段とから構成されてい
る。
【0011】この発明の画像形成装置は、原稿画像を入
力する入力手段と、この入力手段で入力された原稿画像
全体の種別を識別する第1の識別手段と、上記入力手段
で入力された原稿画像から画素の特徴を用いて領域を抽
出し、この抽出された領域の属性を識別する第2の識別
手段と、この第2の識別手段で識別された識別情報と上
記第1の識別手段で識別された識別情報とに基づいて上
記原稿画像の画像処理を行う処理手段と、この処理手段
で画像処理された原稿画像を出力する出力手段とから構
成されている。
【0012】この発明の画像形成装置は、原稿画像を入
力する入力手段と、上記入力手段で入力された原稿画像
全体の種別を識別する第1の識別手段と、この第1の識
別手段で識別された識別情報をもとに上記入力手段で入
力された原稿画像を画素単位で識別する第2の識別手段
と、この第2の識別手段で識別された識別情報に基づい
て上記原稿画像の画像処理を行う処理手段と、この処理
手段で画像処理された原稿画像を出力する出力手段とか
ら構成されている。
【0013】この発明の画像形成装置は、原稿画像を入
力する入力手段と、この入力手段で入力された原稿画像
のレイアウトを解析して画像領域を分割する分割手段
と、この分割手段で分割された各画像領域の種別を識別
して第1の識別情報を出力する第1の識別手段と、上記
分割手段の分割結果または上記第1の識別手段の識別結
果の精度を判定する判定手段と、上記入力手段で入力さ
れた原稿画像全体の種別を識別して第2の識別情報を出
力する第2の識別手段と、上記判定手段の判定結果をも
とに上記第1の識別情報または第2の識別情報を選択す
る選択手段と、この選択手段で選択された上記第1の識
別情報または第2の識別情報に基づいて上記原稿画像の
画像処理を行う処理手段と、この処理手段で画像処理さ
れた原稿画像を出力する出力手段とから構成されてい
る。
【0014】この発明の画像形成装置は、原稿画像を入
力する入力手段と、この入力手段で入力された原稿画像
のレイアウトの複雑度を判定する判定手段と、上記入力
手段で入力された原稿画像のレイアウトを解析して画像
領域を分割する分割手段と、この分割手段で分割された
各画像領域の種別を識別して第1の識別情報を出力する
第1の識別手段と、上記入力手段で入力された原稿画像
全体の種別を識別して第2の識別情報を出力する第2の
識別手段と、上記判定手段の判定結果をもとに上記第1
の識別情報または第2の識別情報を選択する選択手段
と、この選択手段で選択された上記第1の識別情報また
は第2の識別情報に基づいて上記原稿画像の画像処理を
行う処理手段と、この処理手段で画像処理された原稿画
像を出力する出力手段とから構成されている。
【0015】この発明の画像形成装置は、原稿画像を入
力する入力手段と、この入力手段で入力された原稿画像
全体の種別を識別して識別情報を出力する識別手段と、
上記入力手段で入力された原稿画像に対して画像処理を
行う第1の画像処理手段と、上記入力手段で入力された
原稿画像に対して画像処理を行う第2の画像処理手段
と、この第2の画像処理手段から出力される処理画像と
上記第1の画像処理手段から出力される処理画像とを保
存する保存手段と、上記識別手段の識別情報に基づいて
上記保存手段に保存された上記第1の画像処理手段の処
理画像または上記第2の画像処理手段の処理画像を読み
出す読出手段と、この読出手段で読み出された上記第1
の画像処理手段の処理画像または上記第2の画像処理手
段の処理画像を出力する出力手段とから構成されてい
る。
【0016】この発明の画像形成装置は、原稿画像を入
力する入力手段と、この入力手段で入力された原稿画像
中の文字の有無により画像全体の種類を識別する識別手
段と、この識別手段で識別された識別情報に基づいて上
記原稿画像の画像処理を行う処理手段と、この処理手段
で画像処理された原稿画像を出力する出力手段とから構
成されている。
【0017】この発明の画像形成装置は、原稿画像を入
力する入力手段と、この入力手段で入力された原稿画像
全体の種類として一様下地画像、網点下地画像、網点写
真画像、連続写真画像のいずれかに識別する識別手段
と、この識別手段で識別された識別情報に基づいて上記
原稿画像の画像処理を行う処理手段と、この処理手段で
画像処理された原稿画像を出力する出力手段とから構成
されている。
【0018】この発明の画像形成装置は、原稿画像を入
力する入力手段と、この入力手段で入力された原稿画像
のレイアウトを解析して画像領域を分割する分割手段
と、この分割手段で分割された各画像領域の種別を識別
して第1の識別情報を出力する第1の識別手段と、この
第1の識別手段の処理時間を計測する計測手段と、上記
入力手段で入力された原稿画像全体の種別を識別して第
2の識別情報を出力する第2の識別手段と、上記計測手
段の計測結果をもとに上記第1の識別情報または第2の
識別情報を選択する選択手段と、この選択手段で選択さ
れた上記第1の識別情報または第2の識別情報に基づい
て上記原稿画像の画像処理を行う処理手段と、この処理
手段で画像処理された原稿画像を出力する出力手段とか
ら構成されている。
【0019】この発明の画像形成装置は、原稿画像を入
力する入力手段と、この入力手段で入力された原稿画像
のレイアウトを解析して画像領域を分割する分割手段
と、この分割手段で分割された各画像領域の種別を識別
して第1の識別情報を出力する第1の識別手段と、この
第1の識別手段の処理時間を計測する計測手段と、上記
入力手段で入力された原稿画像全体の種別を識別して第
2の識別情報を出力する第2の識別手段と、上記計測手
段の計測で上記第1の識別手段の識別処理が所定時間内
に終了した場合に上記第1の識別手段から出力される第
1の識別情報を選択し、上記計測手段の計測で上記第1
の識別手段の識別処理が所定時間を超えた場合に上記第
2の識別手段から出力される第2の識別情報を選択する
選択手段と、この選択手段で選択された上記第1の識別
情報または第2の識別情報に基づいて上記原稿画像の画
像処理を行う処理手段と、この処理手段で画像処理され
た原稿画像を出力する出力手段とから構成されている。
【0020】この発明の画像形成装置は、原稿画像を入
力する入力手段と、この入力手段で入力された原稿画像
全体の種別を識別して識別情報を出力する識別手段と、
この識別手段による識別情報を画像処理に用いるパラメ
ータ情報としてマップして識別マップ情報を出力する第
1の出力手段と、この第1の出力手段から出力される識
別マップ情報をもとに複数の画像処理を行う画像処理手
段と、この処理手段で画像処理された原稿画像を出力す
る第2の出力手段とから構成されている。
【0021】この発明の画像形成装置は、原稿画像を入
力する入力手段と、この入力手段で入力された原稿画像
全体の種別を識別して第1の識別情報を出力する第1の
識別手段と、この第1の識別手段から出力される第1の
識別情報に基づいて処理条件を変更し、上記入力手段で
入力された原稿画像を画素単位で種別を識別して第2の
識別情報を出力する第2の識別手段と、この第2の識別
手段から出力される第2の識別情報に基づいて画像処理
条件を変更し、画像処理を行う画像処理手段と、この処
理手段で画像処理された原稿画像を出力する第2の出力
手段とから構成されている。
【0022】この発明の画像形成装置は、原稿画像を入
力する入力手段と、この入力手段で入力された原稿画像
のレイアウトを解析し、一様下地、網点下地、網点、連
続写真の領域に分割する分割手段と、この分割手段で分
割された領域毎に画素単位で識別する識別手段と、この
識別手段で識別された識別情報に基づいて上記原稿画像
の画像処理を行う処理手段と、この処理手段で画像処理
された原稿画像を出力する出力手段とから構成されてい
る。
【0023】この発明の画像形成装置は、原稿画像を入
力する入力手段と、この入力手段で入力された原稿画像
のレイアウトを解析して画像領域を分割する分割手段
と、この分割手段で分割された各画像領域の種別を識別
して第1の識別情報を出力する第1の識別手段と、この
第1の識別手段の処理時間を計測する計測手段と、上記
入力手段で入力された原稿画像を画素単位で種別を識別
して第2の識別情報を出力する第2の識別手段と、上記
計測手段の計測で上記第1の識別手段の識別処理が所定
時間を超えた場合に上記第2の識別手段から出力される
第2の識別情報を選択する選択手段と、この選択手段で
選択された上記第1の識別情報または第2の識別情報に
基づいて上記原稿画像の画像処理を行う処理手段と、こ
の処理手段で画像処理された原稿画像を出力する出力手
段とから構成されている。
【0024】この発明の画像形成装置は、原稿画像を入
力する入力手段と、この入力手段で入力された原稿画像
のレイアウトを解析して画像領域を分割する分割手段
と、この分割手段で分割された各画像領域の種別を識別
して第1の識別情報を出力する第1の識別手段と、上記
入力手段で入力された原稿画像全体の種別を識別して第
2の識別情報を出力する第2の識別手段と、上記原稿画
像に対する画像処理条件を設定するモード情報を選択す
る選択手段と、この選択手段で選択されたモード情報に
設定された画像処理条件に対応する上記第1の識別手段
から出力される第1の識別情報、または上記第2の識別
手段から出力される第2の識別情報に基づいて上記原稿
画像の画像処理を行う処理手段と、この処理手段で画像
処理された原稿画像を出力する出力手段とから構成され
ている。
【0025】
【発明の実施の形態】以下、この発明の一実施の形態に
ついて図面を参照して説明する。
【0026】電子複写機は、通常、スキャナ等の画像入
力手段、画像処理手段、プリンタ等の画像出力手段とか
ら構成されている。また、電子複写機には、ユーザが各
種設定を行う操作部(コントロールパネル)が設けられ
ている。この操作部には、詳しくは後述するが画質パラ
メータ入力手段が設けられていて、自分の画質の好みに
あわせて画質の調整パラメータが入力される。
【0027】図1は、本発明の画像形成装置の構成を概
略的に示す図である。すなわち、画像形成装置は、画像
入力手段1、ページ情報識別手段2、画像処理手段3、
及び画像出力手段4から構成されている。
【0028】また、この画像形成装置には、ユーザが自
分の画質の好みにあわせて画質の調整パラメータを入力
する画質パラメータ入力手段31、画質パラメータ入力
手段31にて入力された画質のパラメータが保存される
画質パラメータ保存手段32、画質パラメータ保存手段
32に保存された画質のパラメータをもとに画像処理手
段3にて処理する画質パラメータを決定する画質パラメ
ータ決定手段33が接続されている。
【0029】以下、図1をもとに、本発明の一実施例に
ついて詳細に説明する。
【0030】まず、画像入力手段1は例えばカラーCC
Dスキャナで、原稿となるカラー画像を読み取りR(レ
ッド)、G(グリーン)、B(ブルー)の3原色の電気
信号に縦横に分割した単位画素(例えば400dpi)
毎に各色8ビットのデジタルデータに変換し、それぞれ
R、G、Bとして出力する。
【0031】RGBの各画像信号は、画像全体の種類を
識別するページ情報識別手段2および画像処理手段3に
入力される。
【0032】図2は、画像処理手段3の一例であり、色
変換手段51、空間フィルタ手段52、墨入れ手段5
3、γ補正手段54、階調処理手段55により構成さ
れ、それぞれのブロックには全ブロックが出力する画像
信号とともにページ情報識別手段2が出力するページ情
報が入力される。
【0033】色変換手段51では、スキャナより入力さ
れたR、G、Bの各信号を以下の数1を含む式で変換
し、画像出力手段4の信号に相当するC(シアン)、M
(マゼンタ)、Y(イエロー)の各信号を求める。
【0034】 Dr=−logR Dg=−logG Db=−logB
【0035】
【数1】
【0036】この演算は図3は示す回路で構成される。
色変換手段51は、logの変換を行うルックアップテ
ーブル(LUT)61a〜61c、3×3のマトリクス
演算を行う9個の乗算器62a〜62iと3個の加算器
63a〜63cとにより構成される。
【0037】色変換手段51では、ページ識別信号の使
用方法が例えば以下のようになる。まず、ページ識別情
報として、一様下地(文字がある)、網点下地(文字が
ある)、網点写真(写真のみ)、連続写真(写真のみ)
として定義する。この4種の画像において、一般に印画
紙を用いる連続写真の場合は青みが強くなることが知ら
れている。従って、連続写真の場合のみ色再現性を変え
ることが望ましい。色再現性を変えるためには、前記、
色変換マトリクスの係数a11〜a33を変える事が必要で
ある。つまり、連続写真用の係数a11〜a33とその他の
画像用の係数a 11〜a33を用意して、ページ識別情報を
もとに切り換えることを行なう。
【0038】空間フィルタ手段52は、例えば、図4に
示すような高域成分算出部71、高域成分の重みを演算
する乗算部72、原画像との減算部73とにより構成さ
れる。高域成分演算部71は、例えば3×3のラプラシ
アンフィルタを演算して原画像の高域成分を強調するも
のであり、図5に示すようなフィルタで構成される。
【0039】図6は、空間フィルタ手段52の具体的な
回路構成例を示すもので、高域成分算出部71は、フリ
ップフロップ回路71a〜71f、乗算器71g〜71
p、及び加算器71qとから構成される。この回路が、
C、M、Yの各色毎に必要となる。ここで、重み係数K
が画質パラメータ決定手段33により決定された画質パ
ラメータとなり、この重み係数Kを調整することによ
り、画像の鮮鋭度を調整することが可能となる。
【0040】この空間フィルタ手段52におけるページ
識別情報の利用方法は、図5に示されるフィルタの係数
または重み係数Kをページ識別情報をもとに変更する方
法である。例えば、一様下地や連続写真ではフィルタの
重み係数Kを大きくし、網点下地や網点写真では網点モ
アレを抑制するために重み係数Kを小さく設定する。
【0041】墨入れ手段53は、C(シアン)、M(マ
ゼンタ)、Y(イエロー)の信号からC(シアン)、M
(マゼンタ)、Y(イエロー)、K(ブラック)の信号
を生成する処理であり、例えば下式で示すUCRの処理
で行われる。
【0042】 K=a×min(C、M、Y) C‘=C−K M‘=M−K Y‘=Y−K a:墨の量を決定するパラメータ この演算は、例えば図7に示す回路で構成される。この
回路は、比較器81a,81b、セレクタ82a,82
b、減算器83a〜83cとから構成される。
【0043】この墨入れ手段53でのページ識別利用方
法は、例えば墨率aを画像の種別毎に変える方法があ
る。文字がある場合の一様下地や網点下地では墨率aを
大きく設定する事により、黒い文字がより単色の黒で再
現され易くなり、文字の再現を向上することができる。
網点写真や連続写真の場合は、墨率aを小さ目にして色
再現性を重視する。
【0044】γ補正手段54は、C、M、Yの各色のプ
リンタ部の濃度特性を補正したり、ユーザが濃度を調整
する際に使用するブロックであり、最も簡単な構成とし
ては図8に示すような入力8ビット、出力8ビットのル
ックアップテーブル(LUT)90となる。このテーブ
ルには、例えば図9に示される様な濃度変換カーブが設
定される。デフォルトでは例えば0のカーブ(入力と出
力とが等しくなるカーブ)が設定され、ユーザが濃度を
調整すると決定された画質パラメータに応じて、−3〜
+3に対応する濃度カーブが選択され設定される。
【0045】γ補正手段54では、ページ識別情報によ
り次のような設定方法がある。例えば、文字がある場合
の一様下地や網点下地の場合は、γ補正として用いるγ
カーブとして高γなテーブルを用意してセットする。そ
うすることにより、文字の再現性が向上する。一方、網
点写真や連続写真では階調再現性を重視した入出力がリ
ニアなテーブルを設定するとよい。
【0046】階調処理手段55は、C、M、Y、K各8
ビットの信号を例えば1ビット(2値)に変換する処理
であり、代表的な方法として「誤差拡散法」がある。
【0047】「誤差拡散法」は、注目画素の濃度に、既
に2値化した周辺画素の2値化誤差にある重み係数を乗
じたものを加え、固定閾値で2値化する方法である。図
10は「誤差拡散法」による2値化処理の構成ブロック
図である。図10において、40は入力画像信号、41
は注目画素の画像情報を補正する補正手段、411は補
正画像信号、42は補正された注目画素の画像情報を2
値化する2値化手段、421は2値化画像信号、43は
2値化された注目画素の2値化誤差を算出する2値化誤
差算出手段、431は2値化誤差信号、44は重み誤差
を算出するための重み係数を記憶する重み係数記憶手
段、45は2値化誤差算出手段43で算出した2値化誤
差に重み係数記憶手段44の重み係数を乗じて重み誤差
を算出する重み誤差算出手段、451は重み誤差信号、
46は重み誤差算出手段45で算出した重み誤差を記憶
する誤差記憶手段、461は画像補正信号である。以
下、「誤差拡散法」の2値化処理を詳細に説明する。
【0048】γ補正手段55の入力画像信号40は、補
正手段41において、後述する画像補正信号461によ
り補正処理を行い、補正画像信号411を出力する。補
正画像信号411は、2値化手段42において、2値化
閾値Th(例えば80h:hはhexで16進数である
ことを示す)と比較処理を行い、補正画像信号411が
2値化閾値Thより大きければ2値化画像信号421と
して“1”(黒画素)を出力し、小さければ“0”(白
画素)を出力する。2値化誤差算出手段43では、補正
画像信号411と2値化画像信号421(ただし、ここ
では2値化画像信号が“0”のときは0h、“1”のと
きはffhとする)との差を算出し、これを2値化誤差
信号431として出力する。重み誤差算出手段45で
は、2値化誤差信号431に重み係数記憶手段44の重
み係数A、B、C、D(ただし、A=7/16、B=1
/16、C=5/16、D=3/16)を乗じた重み誤
差451を算出する。ここで、重み係数記憶手段44に
おける*は注目画素の位置を示し、注目画素の2値化誤
差に重み係数A、B、C、Dを乗じて、注目画素の周辺
4画素(重み係数A、B、C、Dの位置に対応する画
素)の重み誤差を算出する。誤差記憶手段46は、重み
誤差算出手段45で算出した重み誤差451を記憶する
ためのものであり、重み誤差算出手段で算出した4画素
分の重み誤差は、注目画素*に対してそれぞれeA、e
B、eC、eDの領域に加算して記憶する。前述した画
像補正信号461は、*の位置の信号であり、以上の手
順で算出した計4画素分の重み誤差の累積した信号であ
る。
【0049】以上の階調処理手段55の説明では出力が
2値の場合を説明したが、2値化の閾値Thを複数個用
意し、入力画像信号と比較処理する事により、2値の場
合と同様に多値化を行なう事が可能である。
【0050】階調処理手段55では、例えば、次のよう
にページ識別情報を利用する。まず、図11の(a)、
(b)にそれぞれ階調処理手段55が出力する2通りの
場合を示す。
【0051】図11の(a)は、画像出力手段4の図示
しないレーザ変調部を2画素単位で変調する場合で、図
から判断できるように解像性は1/2となるが、同じ階
調レベルであっても画素サイズが大きいため階調出力は
記録の変動に強く安定した出力が可能となる。
【0052】一方、図11(b)は、1画素単位でレー
ザーを駆動する場合であり、濃度変動の安定性には欠け
るが解像性は高くなる。つまり、文字がある場合の一様
下地や網点下地の場合には、解像性の高い1画素変調方
式を使用し、網点写真や連続写真の場合は、濃度安定性
の高い2画素変調方式を使用する。
【0053】以上、各処理におけるページ識別情報の利
用方法の一例を示したが、利用方法はこの限りではな
く、様々な方法が考えられる。
【0054】以上が、画像処理手段3の構成例であり、
上記のように処理されたC(シアン)、M(マゼン
タ)、Y(イエロー)、K(ブラック)の各信号は、画
像出力手段4に入力され、用紙に記録し出力される。
【0055】次に、ページ情報識別手段2の実施形態に
ついて詳細に説明する。
【0056】図12にページ情報識別手段2の構成例を
示す。ページ情報識別手段2は領域識別手段21および
原稿種別判定手段22により構成される。
【0057】ページ情報識別手段2は、文書画像を取り
込み、これに対して領域識別手段21において各画素お
よび近傍画素のデータの状況から物理的あるいは論理的
に連結しているものを一つの領域として抽出したのち、
個々の領域の画像上の位置、大きさ、形状、構造、濃度
分布等の特徴量を計測し、その計測結果を予め定められ
たルールに基づいて文書構成要素として文字、写真、網
点などの属性を持った領域として識別する。その属性情
報等をもとに原稿種別判定手段22において入力された
文書画像全体の特徴から文書の種類を決定し、文書の種
類にしたがって画像データ形式の変換を行うことが可能
となる。
【0058】続いて、ページ情報識別手段2の具体的な
実施例について、図面を参照して説明する。
【0059】領域識別手段21は、画像入力手段1にお
いて入力された画像データから文字を持った画素を領域
するものである。
【0060】まず、画像入力手段1において入力された
画像データに対して、周辺画素の濃度差や彩度などの状
態によって複数の2値の画像データに分離し、その画像
より文字や図形等が物理的にあるいは論理的に連結され
ている各領域に分割して抽出し、その領域の位置、大き
さ、形状、構造、濃度分布等の特徴量を計測して、文書
要素としての属性を決定する。
【0061】文書要素の種類として、文字、写真、図、
表、網点などがあげられる。複数の2値の画像データに
分離する具体的な手法として、既に公知となっているも
のがあり、例えば、特願平10−053317号で開示
されている手法により実現しても良い。この場合、画像
分離の出力として、文字画像、中間調画像、下地画像、
網点画像、カラー画像、グレー画像、黒画像の7つの2
値分離画像データが生成される。
【0062】また、文書要素の抽出および識別の具体的
な手法として、既に公知となっているものがあり、例え
ば、特願平8−34702号で開示されている手法によ
り実現しても良い。領域識別手段21では、単一画像デ
ータからだけではなく、複数画像データでの特徴量をル
ールにしたがって統合し、入力された画像データの領域
属性を決定する。例えば、文字画像と中間調画像の双方
から同じ位置に領域が抽出された場合、その領域の種類
や領域の大きさはどれだけなのかを決定する。具体的な
例として、文字画像上に写真領域が存在し、同じ位置に
中間調画像に中間調画素が存在する場合、階調写真領域
と決定する。複数画像データからの領域属性決定の具体
的な手法として、既に公知となっているものがあり、例
えば、特願平10−053317号で開示されている手
法により実現しても良い。
【0063】原稿種別判定手段22は、詳細は後述する
が、領域識別手段21において文字、写真、図、表、網
点などと領域毎に識別された結果から、網点、写真とい
ったキーとなる領域の有無や、矩形領域の重なりの度合
いから文書構造としての複雑さなどといった特徴量を求
めることにより、入力された画像データがどのような種
類の文書であるのか判定を行う。
【0064】ここで言う画像データの種類とは、例え
ば、 1 下地が一様であって、文字、図、表などしか存在し
ないもの。
【0065】2 下地に網点があり、文字、図、表など
しか存在しないもの。
【0066】3 網点写真しか存在しないもの。
【0067】4 連続写真しか存在しないもの。
【0068】5 文字、図、表のうち少なくとも一つと
網点写真が混在していて、なおかつ矩形で領域を抽出す
ることが可能なもの、または文字、図、表、網点のうち
少なくとも一つと連続写真が混在し、なおかつ矩形で領
域を抽出することが可能なもの。
【0069】6 文字、図、表のうち少なくとも一つと
網点写真が混在していて、なおかつ矩形で領域を抽出す
ることが不可能なもの、または文字、図、表、網点のう
ち少なくとも一つと連続写真が混在し、なおかつ矩形で
領域を抽出することが不可能なもの。
【0070】などである。
【0071】図13は、図12に示したページ情報識別
手段2における処理手順の例を示すフローチャートであ
る。このフローチャートを参照しながら図12の構成と
あわせて本発明による画像形成装置の処理の流れを説明
する。
【0072】まず、入力画像を画像入力部1により取り
込む(ステップST201)。すなわち、スキャナ等の
画像入力装置を利用して書類から画像を読み取り、画像
入力部1により画像データに変換する。
【0073】領域識別手段21において、画像入力装置
から1ライン分、または数ライン分ずつ読み取り、周辺
画素の濃度差や彩度などの画素ごとの状態によって複数
の2値画像データに分離され、文字や図形等が物理的に
あるいは論理的に連結されている各領域毎に分割して抽
出し、その領域の位置、大きさ、形状、構造、濃度分布
等の特徴量を計測して、領域の種類や重要度等の識別を
行ない、その結果、文字、写真、図、表、網点領域を抽
出する(ステップST202)。入力された画像の全画
素に対して処理が終了するまで繰り返す(ステップST
203)。
【0074】すべての画素属性が決定した後、原稿種別
判定手段22において、文字、写真、図、表、網点など
と領域毎に識別された結果から、網点、写真と言ったキ
ーとなる領域の有無や、矩形領域の重なりの度合いから
文書構造としての複雑さなどといった特徴量を求めるこ
とにより、入力された画像データがどのような種類の文
書であるのか判定を行なう(ステップST204)。な
お、原稿種別判定手段22における具体的な処理内容の
詳細は、図14を参照して後述する。
【0075】そして、図1に示すこのページ情報識別手
段2で入力された画像データの文書としての種類を決定
した後、画像処理手段3において文書種類にしたがった
画像データ形式の変換処理を行い(ステップST20
5)、変換処理された画像データを出力する(ステップ
ST208)。
【0076】図14は、本発明の画像形成装置における
原稿種別判定部22の原稿種別判定処理の詳細を示すフ
ローチャートであり、図13に示したステップST20
4で行われる処理のフローチャートである。原稿種別判
定処理は、画素毎の領域種別結果を利用して、入力され
た画像データが文書としてどのような種類なのかを判定
する処理である。
【0077】まず、本処理において分類する文書種類の
一例を説明する。
【0078】一様下地原稿の文書とは、写真領域と網点
領域が存在しないものをさす。したがって文字領域の
み、または何もかかれていない白紙の状態のいずれかが
これに該当する。
【0079】網点下地原稿とは、網点領域が存在し、か
つ網点領域内に文字領域が存在するものをさす。
【0080】網点写真原稿とは、網点領域が存在し、か
つ網点領域内に写真領域が存在し、かつ文字領域が存在
しないものをさす。
【0081】連続階調写真原稿とは、網点領域と文字領
域が存在せず、かつ写真領域のみが存在するものをさ
す。
【0082】矩形識別原稿とは、一様下地原稿、網点下
地原稿、網点写真原稿、連続階調写真原稿のいずれの条
件に当てはまらなく、かつ複雑なレイアウト構造をもっ
ていないで、文字、網点、写真、図表等の領域毎に分割
が可能なものをさす。
【0083】なお、複雑なレイアウト構造を持ち、文
字、網点、写真、図表等の領域毎に分割が不可能なもの
は識別不能原稿として、他の原稿と区別する。
【0084】図14において、画素属性データ151は
領域識別手段21において識別された複雑画像データの
領域の種類や重要度を用いて、入力された画像データの
画素ごとの属性を決定したもので、各々の文書要素ごと
の領域として表されている。
【0085】まず、画素属性データ151からデータを
読み取り、網点領域が存在するか調べる(ステップST
301)。網点領域が存在する場合、次に写真領域が存
在するか調べる(ステップST302)。写真領域が存
在する場合、さらに文字領域が存在するか調べる(ステ
ップST303)。もし文字領域が存在するなら、矩形
識別候補原稿152となる。矩形識別候補原稿152
は、この後レイアウト構造の複雑さを検証する処理を行
ない、矩形識別原稿または識別不能原稿に分類する。こ
の処理の詳細な説明は図15を用いて後述する。
【0086】ステップST303にて文字領域が存在し
ない場合、網点写真原稿153となる。
【0087】ステップST302にて写真領域が存在し
ない場合、網点領域内に文字領域が存在するか調べる
(ステップST304)。網点領域内に文字領域が存在
する場合、網点下地原稿154となる。
【0088】網点領域内に文字領域が存在しない場合、
さらに網点領域外に文字領域が存在しないか調べる(ス
テップST305)。網点領域外に文字領域が存在しな
い場合、網点写真原稿153となる。網点領域外に文字
領域が存在する場合、矩形識別候補原稿152となる。
【0089】ステップST301にて網点領域が存在し
ない場合、写真領域が存在するか調べる(ステップST
306)。写真領域が存在しないばあい、一様下地原稿
156となる。写真領域が存在する場合、さらに文字領
域が存在するか調べる(ステップST307)。文字領
域が存在しない場合、連続階調写真原稿155となる。
文字領域が存在する場合、矩形識別候補原稿152とな
る。
【0090】以上の処理によって、入力画像データは、
矩形識別候補原稿152、網点写真原稿153、網点下
地原稿154、連続階調写真原稿155、一様下地原稿
156のいずれかに決定される。
【0091】図15は、本発明の画像形成装置における
原稿種別判定手段22の原稿種別判定処理の詳細を示す
フローチャートであり、図14に示した矩形識別候補原
稿152に対して行われる処理のフローチャートであ
る。
【0092】矩形識別候補原稿152と判定された場
合、レイアウト構造の複雑さを検証する処理を行ない、
矩形識別原稿または識別不能原稿に分類するが、その際
のレイアウト構造の複雑さを測る指標の一例として、矩
形領域の重なり度合いを計測しても良い。直接、矩形の
重なりを検証しても良いが、矩形領域の数が多くなる
と、比較する回数が劇的に増加することが想定される。
そこで重なり度合いを予め用意した2次元の投票空間に
矩形サイズを投票し、その投票空間の状態から推定して
も良い(ステップST401)。
【0093】この投票空間は、矩形領域の重なり度合い
を計測するためのものであるため、解像度は元の画像の
解像度より低いもので良い。投票は、矩形領域の座標位
置を投票空間の座標位置に変換した個所にその領域の矩
形サイズなどの特徴を加算することによりなされる。矩
形サイズの例としては、矩形の幅や高さや面積値などの
いずれかを用いることが可能である。また、矩形領域の
属性、つまり文字、写真、図表、網点などの属性にした
がって投票値に重みを付けても良い。例えば、写真や図
表のように、レイアウト構造に大きな影響を与える属性
は重み付けを大きくし、文字などは重み付けを小さくす
ると、写真や図表の重なった領域の投票値は大きくな
る。レイアウト構造の複雑さを考慮すると、写真や図表
の重なりというのは複雑なものに分類される。したがっ
て、この場合は複雑なものと見做しやすくなる。また、
処理をより高速に行うために、投票する矩形領域を制限
することも可能である。例えば、小さな文字領域はレイ
アウト構造を判定する際に大きな影響を与えるものでは
ないことがある。このような場合、投票する矩形サイズ
を制限することで、投票回数の削減が図られ、その結果
高速になることが予想される。ただし、画像データに存
在する文字領域が小さな文字領域のみで構成されている
場合は、一概に除外することはできない。そのような場
合、領域識別手段21の出力である画素属性データの状
態によって制限を調整することも可能である。
【0094】投票空間への矩形サイズの投票がすべて終
了した後、投票空間の特徴量の計測を行う(ステップS
T402)。特徴量としては、例えば最大値や分散など
の統計量を用いても良いし、投票空間を多値画像と見做
して、2値化処理を行った後、領域の抽出を行っても良
い。前者の場合、算出した結果と予め設定しておいた閾
値との比較によって判定することが可能であり、後者の
場合、抽出された領域の図形的特徴を計測することで判
定することが可能である。ステップST402では、前
者の例を用いている。この場合、最大値maxまたは分
散値varが閾値aまたはbより小さいとき、レイアウ
ト構造は複雑ではないと見做し矩形識別原稿157と判
定し、逆に大きい場合、レイアウト構造は複雑と見做し
識別不能原稿158と判定する(ステップST40
3)。
【0095】以上が原稿種別判定手段22の詳細な説明
であり、その結果、入力画像データは、網点写真原稿1
53、網点下地原稿154、連続階調写真原稿155、
一様下地原稿156、矩形識別原稿157、識別不能原
稿158のいずれかに決定される。
【0096】図16は、本発明の画像形成装置の画像処
理手段3における画像変換処理の詳細を示すフローチャ
ートであり、図13に示したステップST205で行わ
れる処理のフローチャートである。画像変換処理は、原
稿種別判定結果を利用して、入力された画像データの形
式を変更する処理である。
【0097】原稿種別情報161は、原稿種別判定部2
2の出力で、入力画像データの種類を表し、網点写真原
稿153、網点下地原稿154、連続階調写真原稿15
5、一様下地原稿156、矩形識別原稿157、識別不
能原稿158のいずれかである。
【0098】まず、原稿種別情報161が識別不能原稿
であるか調べる(ステップST501)。識別不能原稿
でない場合、次に矩形識別原稿であるか調べる(ステッ
プST502)。矩形識別原稿である場合、領域識別手
段21で得られた画素属性の情報を利用して、入力画像
データに対して矩形領域毎に画像変換処理を行う(ステ
ップST503)。
【0099】画像変換処理として、例えば、解像度、圧
縮率、色数などがある。予め画素属性毎にデータ変換処
理のルールを設定しておき、そのルールにしたがって画
像変換処理を行わせても良い。例えば、網点写真領域や
連続写真領域の場合、解像度を低くする変換を行った
り、圧縮率を上げても著しい画像劣化は見られない場合
があり、情報量の削減が可能となる。また、文字領域で
黒文字しか存在しない場合、多値データを2値に変換す
ることで同様に情報量の削減が可能となる。このように
予め画素属性毎に画像変換処理のルールを設定しておく
ことで、効率の良い画像データに変換することが可能と
なる。
【0100】画像変換処理の結果、変換画像データ16
2として出力する。
【0101】また、ステップST502で矩形識別原稿
でない場合、画像全体に一様な画像変換処理を行う(ス
テップST504)。一様な画像変換処理として、例え
ば、原稿種別情報161が網点写真原稿や連続階調写真
であった場合、解像度を低くする変換を行ったり、圧縮
率を上げても著しい画像劣化は見られない場合があり、
情報量の削減が可能となる。また、原稿種別情報161
が一様下地原稿で黒文字しか存在しない場合、多値デー
タを2値に変換することで同様に情報量の削減が可能と
なる。このようにステップST503と同様に画像の種
類毎に画像変換処理のルールを設定しておくことで、効
率の良い画像データに変換することが可能となる。なお
この場合、ステップST503のように矩形領域毎に画
像変換処理を行わないで、画像全体に同一の処理を施す
ため、高速に行えるという利点がある。
【0102】画像変換処理の結果、ステップST503
と同様に変換画像データ162として出力する。
【0103】また、ステップST501で識別不能原稿
である場合、領域識別部102で得られた画素属性の情
報を利用した画像変換処理は行わないで、入力画像デー
タをそのまま補正画像データとして出力する(ステップ
ST505)。なお、画像変換処理(ステップST50
3およびステップST504)は解像度、圧縮率、色数
など入力画像データに対して処理を行うものだけではな
く、先に説明したように、属性の領域情報を画像データ
に変換する処理でも良い。
【0104】このように、領域識別した結果から入力画
像データの種類を判定して、判定された画像データの種
類にしたがって画像変換処理を行うことで、画質の劣化
が少ない効率的な画像データに変換することが可能とな
る。
【0105】以上の説明では、画像処理手段の各処理の
処理条件の決定にページ識別情報のみを使う例を示した
が、ページ識別情報とともに矩形識別情報を使う方法を
以下に説明する。
【0106】図17は、画像処理手段の各処理の処理条
件として、ページ識別情報と矩形識別情報を使う場合の
構成例である。図1の構成に対して、領域識別手段6が
追加されており、ページ情報識別手段2が出力するペー
ジ識別情報とともに、領域識別手段6が出力する矩形識
別情報が画像処理手段7に入力される。ページ識別情報
と矩形識別情報の2つの情報を使うことにより、画像処
理手段7ではより子細なパラメータ設定が可能となる。
【0107】例えば、ページ識別情報を図18の(a)
に示す情報とする。ここで、「0.領域識別」は、領域
識別手段6が出力する矩形識別情報が有効であることを
示し、一方、「1.一様下地〜4.連続写真」は、ペー
ジ情報識別手段2が出力するページ識別情報が有効であ
る事を示すものとする。
【0108】ページ識別情報が「0.領域識別」の場合
は、領域識別手段3の矩形単位の識別結果を用い、画像
処理手段3では、矩形単位に画像処理の条件を変更す
る。一方、ページ識別情報が「1.一様下地〜4.連続
写真」の場合は、この情報をページ単位の識別情報とし
て用い、画像処理手段4では、この情報を元に画像処理
条件を設定し、画像単位で一律の処理を実行する。この
ようにページ識別情報を利用すると、従来は画像を複写
する装置の動作モード(複写対象となる原稿の種類に応
じた動作モード)として図18の(b)に示す5種類が
一般的であったが、図18の(c)に示すような自動モ
ード(画像単位で一律の処理を実行するモードと矩形や
画素の単位で処理条件を変更して処理を実行するモード
をページ識別情報をもとに自動的に選択して出力するモ
ード)を設けることが可能となり、文字/写真モード以
上に高画質な画像を得ることができる。
【0109】ページ識別情報が「5.識別不能」である
場合は、「0.領域識別〜4.連続写真」の場合のいず
れもが無効であることを意味しており、いずれの識別情
報も利用できない。従って、画像処理手段7では、識別
情報を用いずに画像全体で一律の処理を行なうか、ある
いは次に説明する方法で、画素単位に画像の種別を識別
し画像処理を行なう。
【0110】図19は、画素単位で識別を行ない画像処
理を実施する場合の画像処理手段7の構成の一例であ
る。
【0111】図19に示す画像処理手段7は、図2に示
したページ識別情報を入力する場合の画像処理手段3に
対して、画素単位識別手段56が追加された構成とな
る。図2の構成では、画像全体に対して一律のページ識
別情報が、色変換手段51〜階調処理手段55に入力さ
れ、各画像処理はそのページ識別情報をもとに画像処理
条件を決定した。図19に示す画像処理手段7の構成で
は、ページ識別情報にかわって、画素単位識別手段56
が入力された画像情報をもとに画素単位で画像の種別を
識別し、その識別情報をもとに各画像処理ブロックで画
像処理条件を設定して処理を行なう。
【0112】画素単位識別手段56での処理方法とし
て、例えば、文字、写真、網点写真の3領域を分離する
方法として、文献「網点写真の識別処理方法」(電子情
報通信学会論文誌‘87/2 Vol.J70−B N
o.2)において、「ブロック分離変換法」(Block Se
parate Transformation Method:BSET法)がある。
【0113】この方法は、対象画像をブロックに分割
し、ブロック内の濃度変化により3領域を分離する方法
である。その際、写真はブロック内の濃度変化が小さ
い。
【0114】文字及び網点写真はブロック内の濃度変化
が大きい。
【0115】文字は濃度変化の周期が大きい。
【0116】網点写真は濃度変化の周期が小さい。
【0117】といった濃度変化の性質を利用する。
【0118】以下に、その詳細を説明する。
【0119】(1)対象画像を(m×n)画素のブロッ
クに分割する。
【0120】(2)ブロック内の最大濃度信号Dmax
と最小濃度信号Dminを求め、ブロック内最大濃度差
信号ΔDmaxを算出する。
【0121】(3)あらかじめ設定した閾値Th1とΔ
Dmaxとを比較し、以下の条件で写真領域と非写真領
域(文字および網点写真領域)とを分離する。
【0122】 ΔDmax ≦ Th1 ・・・ 写真領域 ΔDmax > Th1 ・・・ 非写真領域 (4)ブロック内信号の平均信号Daでブロック内各画
素を二値化(0/1)する。
【0123】(5)ブロック内主走査方向に連続する画
素間の0/1変化回数Khを求める。同様に副走査方向
についても変化回数Kvを求める。
【0124】(6)あらかじめ設定した閾値Th2とK
h、Kvとを比較し、以下の条件で文字領域と網点写真
領域を分離する。
【0125】 Kh≧Th2 かつ Kv≧Th2 ・・・ 網点写
真領域 Kh<Th2 または Kv<Th2 ・・・ 文字領
域 以上の手順で、文字、写真、網点写真領域を分離するこ
とが可能となる。
【0126】図20は、画素単位識別手段56の回路構
成例であり、図21に示す4×4のウィンドウ(斜線部
が注目画素をあらわす)における最大濃度差ΔDmax
を算出する回路である。この回路は、セレクタ12a、
比較器12b〜12g、減算器12hとから構成されて
いる。
【0127】ページ識別情報を使用して、画素単位識別
手段56の処理条件を設定する事も識別精度を向上する
ために有効な方法である。
【0128】図22は、ページ識別情報を画素単位識別
手段8で利用する場合の構成である。ページ情報識別手
段2の動作は既に説明したとおりであるが、画素単位識
別手段8は、画像入力手段1の入力画像データとともに
ページ識別情報を入力し、ページ識別情報をもとに識別
のためのパラメータを設定する。
【0129】まず、ページ識別情報として図18の
(d)に示す4つの情報を出力し、画素単位の識別方法
として、前述した最大濃度差ΔDmaxを用いて文字領
域を識別する場合について説明する。最大濃度差ΔDm
axを用いた場合には、網点領域と文字領域の分離が難
しいことが知られている。従って、ページ識別情報を用
いて、一様下地領域では閾値Th=th1、網点写真領
域ではTh=th2、網点写真および連続写真領域では
Th=th3(ただし、th1>th2>th3≒0と
する)のように設定する。このように設定すれば、写真
領域において文字領域と誤って識別されることはなくな
り、また、識別の難しい網点下地領域の文字について
も、非文字領域の誤識別を低減することが可能となり、
非常に有効な画素単位の識別を行なうことができる。
【0130】また、図18の(a)では、ページ識別情
報として「6.タイムオーバー」が設けられている。図
12に示す原稿種別識別手段22は、ソフトウェアで行
なう方法が適しており、そのため入力される原稿の種類
に応じて処理の時間が異なる。従って、本画像形成装置
が要求する処理時間以内に識別処理が終了しない場合が
ある。ページ識別情報の「6.タイムオーバー」は、シ
ステムが定めた規定の処理時間以内に識別処理が終わら
ない場合に設定される。このような場合には、画像処理
手段7は、例えば既に説明した図19に示すように、ペ
ージ識別情報を使用せずに、画素単位に識別を行ない、
この識別情報をもとに各画像処理を行なうことが可能で
ある。
【0131】また、原稿種別識別手段22では、図18
の(a)に示すように「5.識別不能」といった情報を
出力する。これは、識別処理のフローが図15における
ステップST403となった場合である。
【0132】図23、図24はこのような場合の実施の
構成である。
【0133】図23における画像形成装置は、画像入力
手段1、ページ情報識別手段2、画像分割手段10、領
域識別手段11、識別精度判定手段12、選択手段1
3、画像処理手段14、及び画像出力手段4とから構成
されている。
【0134】図24における画像形成装置は、画像入力
手段1、ページ情報識別手段2、複雑度判定手段15、
画像分割手段16、領域識別手段17、選択手段18、
画像処理手段19、及び画像出力手段4とから構成され
ている。
【0135】このような構成により識別精度が悪い場
合、または対象画像の複雑度が非常に大きい場合に、識
別不能と判定し、このような場合には、画像処理手段1
4または19は、例えば既に説明した図19に示すよう
に、ページ識別情報を使用せずに、画素単位識別を行な
い、この識別情報をもとに各画像処理を行なうことが可
能である。
【0136】以上説明した実施例は、ページ識別情報を
用いた場合の代表的な方法であるが、さらに図25に他
の構成例を示す。
【0137】図25における画像形成装置は、画像入力
手段1、ページ情報識別手段2、画像処理手段25、2
6、保存/読出手段27、記憶手段28、及び画像出力
手段4とから構成されている。本構成では、2つの画像
処理手段25、26、及び画像処理手段25,26が出
力する処理結果を保存するための記憶手段28を有して
おり、ページ情報識別手段2により保存された複数の画
像処理結果から選択して読み出し、画像出力するといっ
た構成である。
【0138】画像処理手段25及び画像処理手段26で
は、ページ識別情報に因らない2種類の画像処理条件、
例えば文字画像に適した画像処理パラメータと写真画像
に適した画像処理パラメータにてそれぞれ処理する。2
種類の画像処理結果はそれぞれ記憶手段28、例えばメ
モリやHDD等に記憶され、ページ情報記憶手段2が出
力する処理結果が一様下地や網点下地の場合は画像処理
手段25が処理した文字用の画像処理結果を保存/読出
手段27から読み出して出力し、一方、ページ情報識別
手段2が出力するページ情報が網点写真や連続写真の場
合には、画像処理手段26が処理した写真用の画像処理
結果を記憶手段28から読み出して出力する。
【0139】このような構成では、ページ情報識別手段
2の処理と画像処理手段25、26の処理を並列に行な
う(つまりページ情報識別手段2の出力を待たずに画像
処理手段25、26で画像処理を行なう)ことが可能と
なり、画像形成装置としては高速な動作が可能となる。
【0140】既に説明したように、図1に示す画像処理
手段3は、図2に示す各画像処理が用いるページ識別情
報を用いるが、本装置の動作モードをあらわす原稿モー
ドとページ識別情報及び各画像処理ブロックの処理条件
の関係を図26に示す。
【0141】図26中、ページ識別結果は、図18の
(a)に示すページ識別情報を示し、文字/写真、文
字、地図、印刷写真、印画紙写真は、色変換、下地処
理、・・・、階調処理の各画像処理の処理条件を示して
おり、原稿モードとしてそれぞれを選択した場合と同じ
処理条件であることを示している。同一のページ識別情
報に対する各画像処理の処理条件は必ずしも同一ではな
く、また、A、B・・・といった記号は原稿モードとし
て選択した場合とは若干異なるパラメータのバリエーシ
ョンを表し、画像処理に応じて適切なグルーピングやさ
らなる切り分けが必要である。
【0142】以上説明したように上記発明の実施の形態
によれば、画像の内容が一律な場合は文字モードや写真
モードなどの原稿モードで適切なモードをユーザが選択
して画像を出力できるのは従来どおりであるが、文字と
写真が混在している場合は原稿モードとして文字/写真
モードを選択し、自動的に領域または画像全体をひとつ
のカテゴリとして識別して最適な画質を得る画像処理を
行うことができる。
【0143】さらに、文字/写真モードで装置が行う識
別は、領域の識別だけでなく、画像全体の識別情報をも
出力し、領域識別したときに誤識別した場合の画質の劣
化を抑制することができる。
【0144】さらに、このような誤識別の問題を低減す
るために、識別されるカテゴリ(例えば、文字と写真
等)間で処理の差異を小さくして、識別を誤った場合で
も誤識別による画質の劣化をできるだけ目立たなくする
ようなことをするが、画像全体の識別情報が出力される
ことによって画質の劣化を抑えることができ、識別され
る複数のカテゴリ間の処理の差異を小さくすれば小さく
するほど正しく識別された場合の画質の向上度は小さく
なるといったこともなくなり、従来と比較して高画質な
出力を得ることが可能となる。
【0145】
【発明の効果】以上詳述したようにこの発明によれば、
領域識別で誤識別した際の画質の劣化を抑制すると共に
最適な画質を得て画像を形成することのできる画像形成
装置を提供することができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の画像形成装置の構成を概略的に示すブ
ロック図。
【図2】画像処理手段の構成例を示す図。
【図3】色変換手段の回路構成の例を示す図。
【図4】空間フィルタ手段の回路構成の例を示す図。
【図5】フィルタの構成を示す図。
【図6】空間フィルタ手段の具体的な回路構成例を示す
図。
【図7】墨入れ手段の回路構成の例を示す図。
【図8】γ補正手段の構成例を示す図。
【図9】濃度変換カーブの設定を説明するための図。
【図10】誤差拡散法による2値化処理の構成を示す
図。
【図11】階調処理手段を説明するための図。
【図12】ページ情報識別手段の構成例を示す図。
【図13】ページ情報識別手段における処理手順の例を
示すフローチャート。
【図14】原稿種別判定処理の詳細を示すフローチャー
ト。
【図15】原稿種別判定処理の詳細を示すフローチャー
ト。
【図16】画像変換処理の詳細を示すフローチャート。
【図17】ページ識別情報と矩形識別情報とを使う場合
の画像形成装置の構成例を示す図。
【図18】ページ識別情報と原稿モードとを説明するた
めの図。
【図19】画素単位で識別を行なって画像処理を実施す
る画像処理手段の構成例示す図。
【図20】画素単位識別手段の回路構成例を示す図。
【図21】4×4のウィンドウを説明するための図。
【図22】ページ識別情報を画素単位識別手段で利用す
る場合の画像形成装置の構成例を示す図。
【図23】識別不能となった場合の画像形成装置の構成
例を示す図。
【図24】識別不能となった場合の画像形成装置の構成
例を示す図。
【図25】ページ識別情報を用いた場合の画像形成装置
の他の構成例を示す図。
【図26】動作モードをあらわす原稿モードとページ識
別情報及び各画像処理ブロックの処理条件の関係示す
図。
【符号の説明】
1…画像入力手段(入力手段) 2…ページ情報識別手段(識別手段) 3、7、9、14、19、25、26…画像処理手段
(処理手段) 4…画像出力手段(出力手段) 6、11、17…領域識別手段(識別手段) 8…画素単位識別手段(識別手段) 10、16…画像分割手段(分割手段) 12…識別精度判定手段(判定手段) 13、18…選択手段 15…複雑度判定手段(判定手段) 27…保存/読出手段(読出手段) 28…記憶手段(保存手段)
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 小平 直朗 神奈川県川崎市幸区小向東芝町1番地 株 式会社東芝研究開発センター内 (72)発明者 久保田 浩明 神奈川県川崎市幸区小向東芝町1番地 株 式会社東芝研究開発センター内 Fターム(参考) 2C087 AA09 AA11 BA03 BA05 BA07 BB10 BD01 BD05 CA02 DA01 2H027 DB01 EC20 EE07 EF06 5C076 AA36 BA03 BA04 CA08 CA12 5C077 LL19 MM03 MP02 MP05 MP06 MP08 NN02 NN11 PP03 PP15 PP21 PP27 PP28 PP31 PP32 PP33 PP38 PP43 PP47 PP78 PQ08 PQ12 PQ18 PQ22 PQ23 RR04 RR08 RR16 SS02 SS05 TT06 5L096 AA06 AA07 BA07 CA14 DA01 EA21 EA35 EA39 EA43 FA26 FA42 FA43 FA44 FA45 GA40 GA51 KA07

Claims (21)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 入力された原稿画像全体の種類を識別す
    る識別手段と、 この識別手段で識別された識別情報に基づいて上記原稿
    画像の画像処理を行う処理手段と、 この処理手段で画像処理された原稿画像を出力する出力
    手段と、 を具備したことを特徴とする画像形成装置。
  2. 【請求項2】 上記識別手段は、下地の構成により原稿
    画像全体の種類を識別することを特徴とする請求項1記
    載の画像形成装置。
  3. 【請求項3】 原稿画像を入力する入力手段と、 この入力手段で入力された原稿画像全体の種類を識別す
    る識別手段と、 上記原稿画像に対する画像処理条件を設定するモード情
    報を選択する選択手段と、 この選択手段で選択されたモード情報と上記識別手段で
    識別された識別情報とに基づいて上記原稿画像の画像処
    理を行う処理手段と、 この処理手段で画像処理された原稿画像を出力する出力
    手段と、 を具備したことを特徴とする画像形成装置。
  4. 【請求項4】 上記識別手段で識別された識別情報と上
    記選択手段で選択されたモード情報とは異なる種類の情
    報であることを特徴とする請求項3記載の画像形成装
    置。
  5. 【請求項5】 原稿画像を入力する入力手段と、 この入力手段で入力された原稿画像全体の種別を識別す
    る第1の識別手段と、 上記入力手段で入力された原稿画像から画素の特徴を用
    いて領域を抽出し、この抽出された領域の属性を識別す
    る第2の識別手段と、 この第2の識別手段で識別された識別情報と上記第1の
    識別手段で識別された識別情報とに基づいて上記原稿画
    像の画像処理を行う処理手段と、 この処理手段で画像処理された原稿画像を出力する出力
    手段と、 を具備したことを特徴とする画像形成装置。
  6. 【請求項6】 原稿画像を入力する入力手段と、 上記入力手段で入力された原稿画像全体の種別を識別す
    る第1の識別手段と、 この第1の識別手段で識別された識別情報をもとに上記
    入力手段で入力された原稿画像を画素単位で識別する第
    2の識別手段と、 この第2の識別手段で識別された識別情報に基づいて上
    記原稿画像の画像処理を行う処理手段と、 この処理手段で画像処理された原稿画像を出力する出力
    手段と、 を具備したことを特徴とする画像形成装置。
  7. 【請求項7】 原稿画像を入力する入力手段と、 この入力手段で入力された原稿画像のレイアウトを解析
    して画像領域を分割する分割手段と、 この分割手段で分割された各画像領域の種別を識別して
    第1の識別情報を出力する第1の識別手段と、 上記分割手段の分割結果または上記第1の識別手段の識
    別結果の精度を判定する判定手段と、 上記入力手段で入力された原稿画像全体の種別を識別し
    て第2の識別情報を出力する第2の識別手段と、 上記判定手段の判定結果をもとに上記第1の識別情報ま
    たは第2の識別情報を選択する選択手段と、 この選択手段で選択された上記第1の識別情報または第
    2の識別情報に基づいて上記原稿画像の画像処理を行う
    処理手段と、 この処理手段で画像処理された原稿画像を出力する出力
    手段と、 を具備したことを特徴とする画像形成装置。
  8. 【請求項8】 上記分割手段は、一様下地、網点下地、
    網点、連続写真の領域に分割することを特徴とする請求
    項7記載の画像形成装置。
  9. 【請求項9】 上記選択手段は、上記分割手段で画像領
    域の分割ができない場合に上記第2の識別情報を選択す
    ることを特徴とする請求項7記載の画像形成装置。
  10. 【請求項10】 原稿画像を入力する入力手段と、 この入力手段で入力された原稿画像のレイアウトの複雑
    度を判定する判定手段と、 上記入力手段で入力された原稿画像のレイアウトを解析
    して画像領域を分割する分割手段と、 この分割手段で分割された各画像領域の種別を識別して
    第1の識別情報を出力する第1の識別手段と、 上記入力手段で入力された原稿画像全体の種別を識別し
    て第2の識別情報を出力する第2の識別手段と、 上記判定手段の判定結果をもとに上記第1の識別情報ま
    たは第2の識別情報を選択する選択手段と、 この選択手段で選択された上記第1の識別情報または第
    2の識別情報に基づいて上記原稿画像の画像処理を行う
    処理手段と、 この処理手段で画像処理された原稿画像を出力する出力
    手段と、 を具備したことを特徴とする画像形成装置。
  11. 【請求項11】 上記選択手段は、上記判定手段で複雑
    度が高いと判定された場合に上記第2の識別情報を選択
    することを特徴とする請求項10記載の画像形成装置。
  12. 【請求項12】 原稿画像を入力する入力手段と、 この入力手段で入力された原稿画像全体の種別を識別し
    て識別情報を出力する識別手段と、 上記入力手段で入力された原稿画像に対して画像処理を
    行う第1の画像処理手段と、 上記入力手段で入力された原稿画像に対して画像処理を
    行う第2の画像処理手段と、 この第2の画像処理手段から出力される処理画像と上記
    第1の画像処理手段から出力される処理画像とを保存す
    る保存手段と、 上記識別手段の識別情報に基づいて上記保存手段に保存
    された上記第1の画像処理手段の処理画像または上記第
    2の画像処理手段の処理画像を読み出す読出手段と、 この読出手段で読み出された上記第1の画像処理手段の
    処理画像または上記第2の画像処理手段の処理画像を出
    力する出力手段と、 を具備したことを特徴とする画像形成装置。
  13. 【請求項13】 原稿画像を入力する入力手段と、 この入力手段で入力された原稿画像中の文字の有無によ
    り画像全体の種類を識別する識別手段と、 この識別手段で識別された識別情報に基づいて上記原稿
    画像の画像処理を行う処理手段と、 この処理手段で画像処理された原稿画像を出力する出力
    手段と、 を具備したことを特徴とする画像形成装置。
  14. 【請求項14】 原稿画像を入力する入力手段と、 この入力手段で入力された原稿画像全体の種類として一
    様下地画像、網点下地画像、網点写真画像、連続写真画
    像のいずれかに識別する識別手段と、 この識別手段で識別された識別情報に基づいて上記原稿
    画像の画像処理を行う処理手段と、 この処理手段で画像処理された原稿画像を出力する出力
    手段と、 を具備したことを特徴とする画像形成装置。
  15. 【請求項15】 原稿画像を入力する入力手段と、 この入力手段で入力された原稿画像のレイアウトを解析
    して画像領域を分割する分割手段と、 この分割手段で分割された各画像領域の種別を識別して
    第1の識別情報を出力する第1の識別手段と、 この第1の識別手段の処理時間を計測する計測手段と、 上記入力手段で入力された原稿画像全体の種別を識別し
    て第2の識別情報を出力する第2の識別手段と、 上記計測手段の計測結果をもとに上記第1の識別情報ま
    たは第2の識別情報を選択する選択手段と、 この選択手段で選択された上記第1の識別情報または第
    2の識別情報に基づいて上記原稿画像の画像処理を行う
    処理手段と、 この処理手段で画像処理された原稿画像を出力する出力
    手段と、 を具備したことを特徴とする画像形成装置。
  16. 【請求項16】 原稿画像を入力する入力手段と、 この入力手段で入力された原稿画像のレイアウトを解析
    して画像領域を分割する分割手段と、 この分割手段で分割された各画像領域の種別を識別して
    第1の識別情報を出力する第1の識別手段と、 この第1の識別手段の処理時間を計測する計測手段と、 上記入力手段で入力された原稿画像全体の種別を識別し
    て第2の識別情報を出力する第2の識別手段と、 上記計測手段の計測で上記第1の識別手段の識別処理が
    所定時間内に終了した場合に上記第1の識別手段から出
    力される第1の識別情報を選択し、上記計測手段の計測
    で上記第1の識別手段の識別処理が所定時間を超えた場
    合に上記第2の識別手段から出力される第2の識別情報
    を選択する選択手段と、 この選択手段で選択された上記第1の識別情報または第
    2の識別情報に基づいて上記原稿画像の画像処理を行う
    処理手段と、 この処理手段で画像処理された原稿画像を出力する出力
    手段と、 を具備したことを特徴とする画像形成装置。
  17. 【請求項17】 原稿画像を入力する入力手段と、 この入力手段で入力された原稿画像全体の種別を識別し
    て識別情報を出力する識別手段と、 この識別手段による識別情報を画像処理に用いるパラメ
    ータ情報としてマップして識別マップ情報を出力する第
    1の出力手段と、 この第1の出力手段から出力される識別マップ情報をも
    とに複数の画像処理を行う画像処理手段と、 この処理手段で画像処理された原稿画像を出力する第2
    の出力手段と、 を具備したことを特徴とする画像形成装置。
  18. 【請求項18】 原稿画像を入力する入力手段と、 この入力手段で入力された原稿画像全体の種別を識別し
    て第1の識別情報を出力する第1の識別手段と、 この第1の識別手段から出力される第1の識別情報に基
    づいて処理条件を変更し、上記入力手段で入力された原
    稿画像を画素単位で種別を識別して第2の識別情報を出
    力する第2の識別手段と、 この第2の識別手段から出力される第2の識別情報に基
    づいて画像処理条件を変更し、画像処理を行う画像処理
    手段と、 この処理手段で画像処理された原稿画像を出力する第2
    の出力手段と、 を具備したことを特徴とする画像形成装置。
  19. 【請求項19】 原稿画像を入力する入力手段と、 この入力手段で入力された原稿画像のレイアウトを解析
    し、一様下地、網点下地、網点、連続写真の領域に分割
    する分割手段と、 この分割手段で分割された領域毎に画素単位で識別する
    識別手段と、 この識別手段で識別された識別情報に基づいて上記原稿
    画像の画像処理を行う処理手段と、 この処理手段で画像処理された原稿画像を出力する出力
    手段と、 を具備したことを特徴とする画像形成装置。
  20. 【請求項20】 原稿画像を入力する入力手段と、 この入力手段で入力された原稿画像のレイアウトを解析
    して画像領域を分割する分割手段と、 この分割手段で分割された各画像領域の種別を識別して
    第1の識別情報を出力する第1の識別手段と、 この第1の識別手段の処理時間を計測する計測手段と、 上記入力手段で入力された原稿画像を画素単位で種別を
    識別して第2の識別情報を出力する第2の識別手段と、 上記計測手段の計測で上記第1の識別手段の識別処理が
    所定時間を超えた場合に上記第2の識別手段から出力さ
    れる第2の識別情報を選択する選択手段と、 この選択手段で選択された上記第1の識別情報または第
    2の識別情報に基づいて上記原稿画像の画像処理を行う
    処理手段と、 この処理手段で画像処理された原稿画像を出力する出力
    手段と、 を具備したことを特徴とする画像形成装置。
  21. 【請求項21】 原稿画像を入力する入力手段と、 この入力手段で入力された原稿画像のレイアウトを解析
    して画像領域を分割する分割手段と、 この分割手段で分割された各画像領域の種別を識別して
    第1の識別情報を出力する第1の識別手段と、 上記入力手段で入力された原稿画像全体の種別を識別し
    て第2の識別情報を出力する第2の識別手段と、 上記原稿画像に対する画像処理条件を設定するモード情
    報を選択する選択手段と、 この選択手段で選択されたモード情報に設定された画像
    処理条件に対応する上記第1の識別手段から出力される
    第1の識別情報、または上記第2の識別手段から出力さ
    れる第2の識別情報に基づいて上記原稿画像の画像処理
    を行う処理手段と、 この処理手段で画像処理された原稿画像を出力する出力
    手段と、 を具備したことを特徴とする画像形成装置。
JP11094982A 1999-04-01 1999-04-01 画像形成装置 Pending JP2000295469A (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP11094982A JP2000295469A (ja) 1999-04-01 1999-04-01 画像形成装置
US09/528,117 US6868183B1 (en) 1999-04-01 2000-03-17 Image processing apparatus, image forming apparatus, and image processing method depending on the type of original image

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP11094982A JP2000295469A (ja) 1999-04-01 1999-04-01 画像形成装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2000295469A true JP2000295469A (ja) 2000-10-20

Family

ID=14125117

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP11094982A Pending JP2000295469A (ja) 1999-04-01 1999-04-01 画像形成装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2000295469A (ja)

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002268290A (ja) * 2001-03-07 2002-09-18 Ricoh Co Ltd 画像形成装置
JP2007163996A (ja) * 2005-12-15 2007-06-28 Fuji Xerox Co Ltd 画像形成装置
JP2008092349A (ja) * 2006-10-03 2008-04-17 Fuji Xerox Co Ltd 画像処理装置、画像形成装置及びプログラム
JP2008092541A (ja) * 2006-09-06 2008-04-17 Sharp Corp 画像処理方法、画像処理装置、画像形成装置、コンピュータプログラム及び記録媒体
KR101219409B1 (ko) 2009-06-04 2013-01-11 캐논 가부시끼가이샤 화상처리장치, 화상처리장치의 제어방법 및 기억매체
JP2016219884A (ja) * 2015-05-14 2016-12-22 コニカミノルタ株式会社 画像処理装置、画像形成装置、画像処理方法、画像形成装置用プログラム、および、画像形成装置用プログラムを記録した記録媒体

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002268290A (ja) * 2001-03-07 2002-09-18 Ricoh Co Ltd 画像形成装置
JP2007163996A (ja) * 2005-12-15 2007-06-28 Fuji Xerox Co Ltd 画像形成装置
JP2008092541A (ja) * 2006-09-06 2008-04-17 Sharp Corp 画像処理方法、画像処理装置、画像形成装置、コンピュータプログラム及び記録媒体
JP2008092349A (ja) * 2006-10-03 2008-04-17 Fuji Xerox Co Ltd 画像処理装置、画像形成装置及びプログラム
KR101219409B1 (ko) 2009-06-04 2013-01-11 캐논 가부시끼가이샤 화상처리장치, 화상처리장치의 제어방법 및 기억매체
JP2016219884A (ja) * 2015-05-14 2016-12-22 コニカミノルタ株式会社 画像処理装置、画像形成装置、画像処理方法、画像形成装置用プログラム、および、画像形成装置用プログラムを記録した記録媒体

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US7940434B2 (en) Image processing apparatus, image forming apparatus, method of image processing, and a computer-readable storage medium storing an image processing program
US7085009B2 (en) Image processing apparatus and method
US7903872B2 (en) Image-processing apparatus and method, computer program, and storage medium
US8004732B2 (en) Image processing apparatus and method thereof
JP4137890B2 (ja) 画像処理装置、画像形成装置、画像読取処理装置、画像処理方法、画像処理プログラムおよびコンピュータ読み取り可能な記録媒体
JP4170353B2 (ja) 画像処理方法、画像処理装置、画像読取装置、画像形成装置、プログラムおよび記録媒体
US6868183B1 (en) Image processing apparatus, image forming apparatus, and image processing method depending on the type of original image
JP3335830B2 (ja) 画像処理装置
JP4035456B2 (ja) 画像圧縮方法、画像圧縮装置
JP2003219191A (ja) 画像処理装置およびそれを用いた画像形成装置
JP2000295469A (ja) 画像形成装置
JP3334047B2 (ja) 画像処理装置およびこれを搭載した画像読取装置と画像形成装置、並びに画像処理方法、および画像処理手順を記憶したコンピュータ読み取り可能な記憶媒体
JP4228466B2 (ja) 画像処理装置、画像処理方法、および画像処理手順を記憶したコンピュータ読み取り可能な記憶媒体
JP4545766B2 (ja) 画像処理装置、画像形成装置、画像読取装置、画像処理プログラムおよび記録媒体
JP2009017208A (ja) 画像処理装置、画像形成装置、画像処理方法、コンピュータプログラム及びコンピュータでの読み取りが可能な記録媒体
JP6474315B2 (ja) 画像処理装置、画像形成装置、画像処理方法、画像処理プログラムおよびその記録媒体
JP4080252B2 (ja) 画像処理装置、画像形成装置、画像処理方法、プログラムおよび記録媒体
JP4149368B2 (ja) 画像処理方法、画像処理装置及び画像形成装置、コンピュータプログラム、およびコンピュータ読取可能な記録媒体
JP7413751B2 (ja) 画像処理システムおよびプログラム
JP2002237958A (ja) 色変換装置、色変換プロファイル作成装置及び方法、画像形成装置、プログラム、記録媒体
JP4086537B2 (ja) 画像処理方法、画像処理装置、画像形成装置、コンピュータプログラム及び記録媒体
JP2007189275A (ja) 画像処理装置
JP2001352453A (ja) 画像再生装置
JP2023109520A (ja) 画像処理装置
JPH10215382A (ja) カラー画像処理装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20051220

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20070723

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20070731

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20071001

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20080219