[go: up one dir, main page]

JP2000294640A - 半導体装置の製造方法 - Google Patents

半導体装置の製造方法

Info

Publication number
JP2000294640A
JP2000294640A JP11102603A JP10260399A JP2000294640A JP 2000294640 A JP2000294640 A JP 2000294640A JP 11102603 A JP11102603 A JP 11102603A JP 10260399 A JP10260399 A JP 10260399A JP 2000294640 A JP2000294640 A JP 2000294640A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
film
wiring layer
melting point
via hole
high melting
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP11102603A
Other languages
English (en)
Inventor
Makiko Nakamura
麻樹子 中村
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Oki Electric Industry Co Ltd
Original Assignee
Oki Electric Industry Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Oki Electric Industry Co Ltd filed Critical Oki Electric Industry Co Ltd
Priority to JP11102603A priority Critical patent/JP2000294640A/ja
Priority to US09/358,367 priority patent/US6368959B1/en
Publication of JP2000294640A publication Critical patent/JP2000294640A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L23/00Details of semiconductor or other solid state devices
    • H01L23/52Arrangements for conducting electric current within the device in operation from one component to another, i.e. interconnections, e.g. wires, lead frames
    • H01L23/522Arrangements for conducting electric current within the device in operation from one component to another, i.e. interconnections, e.g. wires, lead frames including external interconnections consisting of a multilayer structure of conductive and insulating layers inseparably formed on the semiconductor body
    • H01L23/5226Via connections in a multilevel interconnection structure
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/70Manufacture or treatment of devices consisting of a plurality of solid state components formed in or on a common substrate or of parts thereof; Manufacture of integrated circuit devices or of parts thereof
    • H01L21/71Manufacture of specific parts of devices defined in group H01L21/70
    • H01L21/768Applying interconnections to be used for carrying current between separate components within a device comprising conductors and dielectrics
    • H01L21/76801Applying interconnections to be used for carrying current between separate components within a device comprising conductors and dielectrics characterised by the formation and the after-treatment of the dielectrics, e.g. smoothing
    • H01L21/76802Applying interconnections to be used for carrying current between separate components within a device comprising conductors and dielectrics characterised by the formation and the after-treatment of the dielectrics, e.g. smoothing by forming openings in dielectrics
    • H01L21/76804Applying interconnections to be used for carrying current between separate components within a device comprising conductors and dielectrics characterised by the formation and the after-treatment of the dielectrics, e.g. smoothing by forming openings in dielectrics by forming tapered via holes
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/70Manufacture or treatment of devices consisting of a plurality of solid state components formed in or on a common substrate or of parts thereof; Manufacture of integrated circuit devices or of parts thereof
    • H01L21/71Manufacture of specific parts of devices defined in group H01L21/70
    • H01L21/768Applying interconnections to be used for carrying current between separate components within a device comprising conductors and dielectrics
    • H01L21/76838Applying interconnections to be used for carrying current between separate components within a device comprising conductors and dielectrics characterised by the formation and the after-treatment of the conductors
    • H01L21/7684Smoothing; Planarisation
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L23/00Details of semiconductor or other solid state devices
    • H01L23/52Arrangements for conducting electric current within the device in operation from one component to another, i.e. interconnections, e.g. wires, lead frames
    • H01L23/522Arrangements for conducting electric current within the device in operation from one component to another, i.e. interconnections, e.g. wires, lead frames including external interconnections consisting of a multilayer structure of conductive and insulating layers inseparably formed on the semiconductor body
    • H01L23/532Arrangements for conducting electric current within the device in operation from one component to another, i.e. interconnections, e.g. wires, lead frames including external interconnections consisting of a multilayer structure of conductive and insulating layers inseparably formed on the semiconductor body characterised by the materials
    • H01L23/53204Conductive materials
    • H01L23/53209Conductive materials based on metals, e.g. alloys, metal silicides
    • H01L23/53214Conductive materials based on metals, e.g. alloys, metal silicides the principal metal being aluminium
    • H01L23/53223Additional layers associated with aluminium layers, e.g. adhesion, barrier, cladding layers
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/0001Technical content checked by a classifier
    • H01L2924/0002Not covered by any one of groups H01L24/00, H01L24/00 and H01L2224/00

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Internal Circuitry In Semiconductor Integrated Circuit Devices (AREA)
  • Electrodes Of Semiconductors (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 良好なデバイス特性を確保した半導体装置の
製造方法を提供することを目的とする。 【解決手段】 シリコン酸化膜4に対して等方性エッチ
ングを施した後、リアクティブイオンエッチング(RI
E)等の異方性エッチングを施すことにより、ヴィアホ
ール13を開孔する。ヴィアホール13をW膜10で埋
め込んだ後、シリコン酸化膜4、TiN膜9そしてヴィ
アホール13内のW膜10を一緒にCMPを用いて研磨
し削除することによって、Wプラグ11を形成する。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、半導体装置の製造
方法に係わり、特に、多層配線構造を持つ半導体装置に
ヴィアホールコンタクトの形成を行う半導体装置の製造
方法に関するものである。
【0002】
【従来の技術】従来、半導体装置の多層配線は、アルミ
ニウム系合金膜をチタン(Ti)膜、チタンナイトライ
ド(TiN)膜といった高融点金属膜やその積層膜で挟
んだ構造からなる多層金属膜を各層の配線として用いて
いる。各層の配線層を電気的に接続する際は、層間絶縁
膜に開口したヴィアホール内に形成したプラグ、代表的
な例としてタングステン(W)プラグを用いることで行
っている。Wプラグは、層間絶縁膜に開口したヴィアホ
ール内に密着層であるTiN膜をスパッタ法により形成
した後、6弗化タングステン(WF6)ガスをシラン
(SiH4)ガスあるいは水素(H2)ガスによって還
元する化学気相成長(CVD)法によりヴィアホールが
完全に埋め込まれるようにW膜を成膜する。
【0003】W膜の成膜は、最初にSiH4ガスを多く
流す条件下でWの核生成層の成膜を5nm−50nm程
度行う。この核生成層は、W膜を均一な膜厚に成長させ
るための下地膜となる。このような条件下におけるW膜
の成膜は、WF6ガスの供給に律速される。この結果、
ヴィアホールの端部では、W膜が他の部分より厚く成膜
される傾向がある。引き続き、H2ガスを多く流す条件
下でヴィアホールを埋め込むためのW膜の成膜を行う。
このような条件下におけるW膜の成膜は、WF6ガスの
還元反応に律速される。この結果、ヴィアホール内のど
の部分においてもW膜の成膜を均一に行うことができ
る。ヴィアホールの埋め込み終了後、ヴィアホール以外
の部分のW膜をエッチバックあるいはCMP(Chemical
Mechanical Polishing)により除去し、ヴィアホール
内にWプラグを形成する。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら、従来の
半導体装置の製造方法は、次のような課題を持っていた
ため、良好なデバイス特性を確保することが困難であっ
た。デバイスの微細化に伴いヴィアホールの径が小さく
なると、密着層であるTiN膜がヴィアホール内に十分
成膜されない。これは、ヴィアホール端部には他の部分
よりも厚くTiN膜が成膜されてしまうことに起因して
いる。ヴィアホール端部にはTiN膜が厚く成膜される
ため、ヴィアホール端部の径が小さくなる。仮に、均一
なW膜を成膜することができても、ヴィアホール内にボ
イドが残存してしまう。
【0005】内部にボイドが残存するヴィアホールで
は、エッチバックの際、ヴィアホール内部においてエッ
チングが急速に進み、下層配線までオーバーエッチング
してしまう。また、W膜ーCMPの際に用いる酸化剤が
ボイド内に入り込んでW膜を溶解してしまう。さらに
は、配線とヴィアホールに十分な合わせ余裕を設定する
ことができない微細なデバイスでは、上層配線のエッチ
ングと並行してヴィアホール内のボイド部分のエッチン
グが進んでしまうこともあり、良好なデバイス特性を確
保することができない。
【0006】
【課題を解決するための手段】上記の課題を解決するた
めに、本発明の半導体装置の製造方法は、半導体基板上
に第1の絶縁膜、第1の配線層そして単層または2層以
上の積層膜からなる第2の絶縁膜を順次形成する工程
と、第2の絶縁膜上にパターニングされたレジストマス
クを準備し、等方性エッチングおよび異方性エッチング
を順次施し、複数のヴィアホールを形成する工程と、複
数のヴィアホール内が十分埋め込まれるような高融点金
属膜を形成する工程と、隣り合う複数のヴィアホール内
の高融点金属膜が互いに絶縁されるまで高融点金属膜お
よび第2の絶縁膜を研磨する工程と、第1の配線層とヴ
ィアホール内の高融点金属膜を介して電気的に接続され
る第2の配線層を形成する工程とを有するものである。
【0007】
【発明の実施の形態】第1の実施形態 図1および図2は、本発明の第1の実施形態を示す工程
図である。図示しないトランジスタ等を有する半導体基
板1上に、シリコン酸化膜2、下層配線である第1の配
線層3、上層配線と下層配線間の層間絶縁膜であるシリ
コン酸化膜4を順次形成する。その後、シリコン酸化膜
4上に、所望の径を持つヴィアホールパターンがパター
ニングされたレジストマスク5を準備する(図1a)。
第1の配線層3は、アルミニウム系合金膜をTiやTi
Nといった高融点金属膜でサンドイッチした構造、ある
いは、高融点金属膜の積層によりサンドイッチした構造
からなる。シリコン酸化膜2、4は、CVD法や塗布法
よって形成され、単層または積層構造からなる。シリコ
ン酸化膜4上にレジストマスク5を準備する前に、CM
P等によりシリコン酸化膜4の表面を平坦化処理してお
く。
【0008】次に、パターニングしたレジストマスク5
を用いて、シリコン酸化膜4に対して等方性エッチング
を施した後、リアクティブイオンエッチング(RIE)
等の異方性エッチングを施すことにより、ヴィアホール
13を開孔する(図1b)。図1bに示されるように、
ヴィアホール13は等方性エッチングにより形成される
部分6と異方性エッチングにより形成される部分7とを
持つワイングラス形状である。ヴィアホール13の端部
8の径は、他の部分の径に比べて大きい。
【0009】レジストマスク5を除去した後、開孔した
ヴィアホール13内をスパッタエッチングによりクリー
ニングした上で密着層であるTiN膜9を成膜する(図
1c)。次に、WF6ガスを用いたCVD法により、ヴ
ィアホール13内が十分に埋め尽くされる量のW膜10
を成膜する(図1d)。
【0010】次に、ヴィアホール13部分以外のW膜1
0、言い換えれば、ヴィアホール13の端部8までのW
膜10をCMPを用いて研磨し削除する。ここでは、C
MPを用いる例を説明しているが、異方性エッチングを
用いることもできる。さらに、シリコン酸化膜4、Ti
N膜9そしてヴィアホール13内のW膜10を一緒にC
MPを用いて研磨し削除することによって、Wプラグ1
1を形成する(図2a)。この時の研磨/削除は、半導
体チップ上の最も狭いピッチで隣接するWプラグ11
が、互いに十分絶縁されるまで行われるとともに表面も
平坦化される。なお、CMPを制御することにより、W
プラグ11の形成を一度のCMP工程により行うことも
できる。
【0011】最後に、第1の配線層3と同様、アルミニ
ウム系合金膜をTiやTiNといった高融点金属膜でサ
ンドイッチした構造、あるいは、高融点金属膜の積層に
よりサンドイッチした構造からなる上層配線である第2
の配線層12を形成する。第2の配線層12は、スパッ
タ法による積層金属膜の堆積後、フォトリソグラフィ/
エッチングにより形成される。
【0012】本実施形態においては、2層の多層配線構
造を持つ半導体装置の製造方法を説明したが、3層以上
の配線層を持つ多層配線構造の半導体装置においても、
本実施形態と同様の工程を繰り返すことにより製造する
ことが可能である。
【0013】本実施形態によれば、ヴィアホール形成時
に等方性エッチングと異方性エッチングを順次施すこと
により、ヴィアホール端部に密着層であるTiN膜が厚
く付いてしまうことを防止することができる。この結
果、次の工程において、ヴィアホール内へWF6ガスを
十分供給することができるので、ヴィアホール内へのW
膜の良好な埋め込みが可能となる。
【0014】さらに、本実施形態によれば、ヴィアホー
ル内に形成する密着層である高融点金属膜が斜めに形成
されるため、後の上層配線を形成する工程における異方
性エッチングの際にヴィアホール内の密着層である高融
点金属膜がエッチングされてしまうことはない。この結
果、Wプラグ周辺にボイドのない良好なデバイス構造を
得ることができる。
【0015】
【発明の効果】以上詳細に説明したように、本発明によ
れば、良好な形状の微細配線を持つ半導体装置を製造す
ることができる。言い換えれば、良好なデバイス特性を
確保した半導体装置を提供することができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の第1の実施形態を示す工程図である。
【図2】本発明の第1の実施形態を示す工程図である。
【符号の説明】
1 半導体基板 2、4 シリコン酸
化膜 3、12 配線層 10 レジストマ
スク 11 Wプラグ 13 ヴィアホー
─────────────────────────────────────────────────────
【手続補正書】
【提出日】平成12年3月21日(2000.3.2
1)
【手続補正1】
【補正対象書類名】明細書
【補正対象項目名】特許請求の範囲
【補正方法】変更
【補正内容】
【特許請求の範囲】
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き Fターム(参考) 4M104 BB14 BB30 CC01 5F033 HH09 HH18 HH33 JJ19 JJ33 KK09 KK18 KK33 MM08 NN06 NN07 NN32 PP03 PP06 PP15 QQ09 QQ13 QQ16 QQ18 QQ22 QQ37 QQ48 RR04 SS11 SS21 XX02

Claims (4)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 半導体基板上に第1の絶縁膜、第1の配
    線層そして単層または2層以上の積層膜からなる第2の
    絶縁膜を順次形成する工程と、 前記第2の絶縁膜上にパターニングされたレジストマス
    クを準備し、等方性エッチングおよび異方性エッチング
    を順次施し、複数のヴィアホールを形成する工程と、 前記複数のヴィアホール内が十分埋め込まれるような高
    融点金属膜を形成する工程と、 隣り合う前記複数のヴィアホール内の前記高融点金属膜
    が互いに絶縁されるまで前記高融点金属膜および前記第
    2の絶縁膜を研磨する工程と、 前記第1の配線層と前記ヴィアホール内の前記高融点金
    属膜を介して電気的に接続される第2の配線層を形成す
    る工程とを有することを特徴とする半導体装置の製造方
    法。
  2. 【請求項2】 前記研磨工程は、CMP法を用いて行う
    ことを特徴とする請求項1記載の半導体装置の製造方
    法。
  3. 【請求項3】 半導体基板上に第1の絶縁膜、第1の配
    線層そして単層または2層以上の積層膜からなる第2の
    絶縁膜を順次形成する工程と、 前記第2の絶縁膜上にパターニングされたレジストマス
    クを準備し、等方性エッチングおよび異方性エッチング
    を順次施し、複数のヴィアホールを形成する工程と、 前記複数のヴィアホール内が十分埋め込まれるような高
    融点金属膜を形成する工程と、 前記高融点金属膜を前記ヴィアホールの端部までエッチ
    ングする工程と、 隣り合う前記複数のヴィアホール内の前記高融点金属膜
    が互いに絶縁されるまで前記高融点金属膜および前記第
    2の絶縁膜を研磨する工程と、 前記第1の配線層と前記ヴィアホール内の前記高融点金
    属膜を介して電気的に接続される第2の配線層を形成す
    る工程とを有することを特徴とする半導体装置の製造方
    法。
  4. 【請求項4】 前記研磨工程は、CMP法を用いて行う
    ことを特徴とする請求項3記載の半導体装置の製造方
    法。
JP11102603A 1999-04-09 1999-04-09 半導体装置の製造方法 Pending JP2000294640A (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP11102603A JP2000294640A (ja) 1999-04-09 1999-04-09 半導体装置の製造方法
US09/358,367 US6368959B1 (en) 1999-04-09 1999-07-21 Method of manufacturing semiconductor device

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP11102603A JP2000294640A (ja) 1999-04-09 1999-04-09 半導体装置の製造方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2000294640A true JP2000294640A (ja) 2000-10-20

Family

ID=14331823

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP11102603A Pending JP2000294640A (ja) 1999-04-09 1999-04-09 半導体装置の製造方法

Country Status (2)

Country Link
US (1) US6368959B1 (ja)
JP (1) JP2000294640A (ja)

Families Citing this family (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7687407B2 (en) * 2004-12-02 2010-03-30 Texas Instruments Incorporated Method for reducing line edge roughness for conductive features
JP4476171B2 (ja) * 2005-05-30 2010-06-09 富士通マイクロエレクトロニクス株式会社 半導体装置の製造方法
KR100753049B1 (ko) 2005-11-28 2007-08-30 주식회사 하이닉스반도체 반도체소자의 스토리지노드콘택플러그 형성 방법

Family Cites Families (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5486492A (en) * 1992-10-30 1996-01-23 Kawasaki Steel Corporation Method of forming multilayered wiring structure in semiconductor device
JPH07201993A (ja) 1993-12-28 1995-08-04 Mitsubishi Electric Corp 半導体装置およびその製造方法
US5514622A (en) * 1994-08-29 1996-05-07 Cypress Semiconductor Corporation Method for the formation of interconnects and landing pads having a thin, conductive film underlying the plug or an associated contact of via hole
JP2658899B2 (ja) * 1994-09-22 1997-09-30 日本電気株式会社 半導体装置の製造方法
DE69533823D1 (de) * 1994-12-29 2005-01-05 St Microelectronics Inc Elektrische Verbindungsstruktur auf einer integrierten Schaltungsanordnung mit einem Zapfen mit vergrössertem Kopf
JP3348327B2 (ja) 1995-02-13 2002-11-20 ソニー株式会社 多層配線形成方法および構造
KR100215905B1 (ko) * 1996-01-10 1999-08-16 구본준 반도체 장치의 축전기 제조방법
JP3393436B2 (ja) 1996-12-03 2003-04-07 ソニー株式会社 配線の形成方法
JP3160545B2 (ja) 1997-01-28 2001-04-25 松下電器産業株式会社 埋め込み配線の形成方法
KR100266749B1 (ko) 1997-06-11 2000-09-15 윤종용 반도체 장치의 콘택 플러그 형성 방법

Also Published As

Publication number Publication date
US6368959B1 (en) 2002-04-09

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH08288392A (ja) コンタクトホールのプラグ形成方法
JPH0917785A (ja) 半導体装置のアルミニウム系金属配線
JPH11145143A (ja) 配線用アルミニウム膜の形成方法
JP2000294640A (ja) 半導体装置の製造方法
JP2000252280A (ja) 半導体装置の製造方法
JPH10294314A (ja) 半導体装置およびその製造方法
JPH1041386A (ja) 半導体装置の製造方法
US6943109B2 (en) Method of manufacturing a semiconductor element
JPH11111842A (ja) 多層配線構造およびその製造方法
JPH05251566A (ja) 多層配線構造
JP4052623B2 (ja) 半導体装置の製造方法
JP3269490B2 (ja) 半導体集積回路装置およびその製造方法
JP3254763B2 (ja) 多層配線形成方法
JP3620520B2 (ja) 半導体装置の製造方法
JPH08203899A (ja) 半導体装置の製造方法
JPH1126575A (ja) 半導体装置およびその製造方法
JPH11297699A (ja) 拡散バリア層およびその製造方法
JP2000294636A (ja) 半導体装置およびその製造方法
JPH10173051A (ja) 配線形成方法
JP2002176098A (ja) 多層配線構造を有する半導体装置の製造方法
JPH08153794A (ja) 半導体装置
JPH08255833A (ja) 半導体装置の製造方法
JPH06151429A (ja) 半導体装置およびその製造方法
JPH0758203A (ja) 半導体装置の配線構造及びその製造方法
JP2000323478A (ja) 半導体装置の配線構造

Legal Events

Date Code Title Description
A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20010403