JP2000294391A - 蛍光灯の直流点灯装置 - Google Patents
蛍光灯の直流点灯装置Info
- Publication number
- JP2000294391A JP2000294391A JP11091032A JP9103299A JP2000294391A JP 2000294391 A JP2000294391 A JP 2000294391A JP 11091032 A JP11091032 A JP 11091032A JP 9103299 A JP9103299 A JP 9103299A JP 2000294391 A JP2000294391 A JP 2000294391A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- fluorescent lamp
- power supply
- lighting device
- voltage
- turned
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Granted
Links
Classifications
-
- Y—GENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
- Y02—TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
- Y02B—CLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO BUILDINGS, e.g. HOUSING, HOUSE APPLIANCES OR RELATED END-USER APPLICATIONS
- Y02B20/00—Energy efficient lighting technologies, e.g. halogen lamps or gas discharge lamps
Landscapes
- Circuit Arrangements For Discharge Lamps (AREA)
- Discharge-Lamp Control Circuits And Pulse- Feed Circuits (AREA)
- Rectifiers (AREA)
- Dc-Dc Converters (AREA)
Abstract
ようにし、直流点灯装置自体がノイズレスで効率が高
くなるようにする 【解決手段】蛍光灯のフィラメントの一端に始動用スタ
ータを直列に接続し、他端には逆阻止用第一ダイオード
を経て定電流直流電源が、高電圧維持用抵抗を経て高圧
直流電源が直列に接続される。その上定電流直流電源は
交流電源と整流回路の間にコンデンサと電圧ゼロスイッ
チグ素子を直列に接続されたものからなり、上記のコン
デンサに検出回路を並列に接続させて、周期ごとに充電
又は放電の電荷が所定の量になると、上記の電圧ゼロス
イッチング素子がOFFになるよう制御されているもの
である。
Description
高周波の交流で発光するものがある。また直流で発光す
るものもある。
流が交流であれば、発光やチラツキや暗くなる問題があ
る。高周波方式には電磁ノイズの環境問題がある。また
従来直流方式には内部の回路構成が高周波スイッチング
方式であるため、電磁ノイズがやはり発生し、しかも複
雑で高価である。コンデンサ降圧回路を採用した直流点
灯装置もあるが、調光機能を付けることによって効率が
悪くなる、又、暗端効果などの問題がある。
め、本発明が講じた手段は多数ある。
ラメントの一端に始動用スタータが直列に接続されてい
て、上記フィラメントの他端には逆阻止用第一ダイオー
ドを経て定電流直流電源を、高電圧維持用抵抗を経て高
圧直流電源が直列に接続されている構成とするものであ
る。
の一端に始動用スタ―タが直列に接続されていて、上記
フィラメントの他端には高圧直流電源と定電流直流電源
が直列に接続されている構成とするものである。
の発明の構成において、定電流直流電源は交流電源と整
流回路の間にコンデンサと電圧ゼロスイッチグ素子を直
列に接続されたものからなり、上記のコンデンサに検出
回路を並列に接続されて、周期ごとに充電又は放電の電
荷が所定の量になると、上記の電圧ゼロスイッチング素
子がOFFになるよう制御されているものである。
において、高圧直流電源に制御スイッチを入れて、点灯
した後OFFさせる制御手段を備えている構成とするも
のである。
において、高圧直流電源の出力は鉄心トランスである
時、上記高圧維持用抵抗を逆阻止用第二ダイオードで、
セラミクトランスである時、上記高圧維持用抵抗値をゼ
ロ抵抗で置き換え、その上、高電圧発生時間はスタータ
がOFFになる瞬間と同期させる手段を備えている構成
とするものである。
において、高圧直流電源の両端に制御スイッチが接続さ
れていて、上記制御スイッチは常時ON、高電圧が加え
るとOFFになるよう制御されている構成とするもので
ある。
構成において、定電流直流電源又は高電圧直流電源の出
力端に、極性を変える用と電源OFF用に3接点2回路
スイッチが接続されていて、3接点の間中の接点を電源
OFF用に使う構成とするものである。
において、極性を変える用と電源OFF用の3接点2回
路スイッチには、2回路の中の電源OFF用接点を短絡さ
せる構成とするものである。
構成において、極性変更用スイッチを設けていて、極性
を変更するかどうかは交流電源スイッチを入れる瞬間
に、商用交流入力の極性がプラスかマイナスかによって
決める構成とするものである。
成において、高圧電源をセンタタップ方式共振形インバ
ータ点灯回路で、始動スタータを始動コンデンサで置き
換え、点灯した後インバータの機能を停止させ、上位の
スイッチング素子がON、下位のスイッチング素子がO
FFさせるよう制御されている構成とするものである。
成において、高圧電源をブリッジ方式共振形インバータ
点灯回路で、始動スタータを始動コンデンサで置き換
え、点灯した後インバータの機能を停止し、ブリッジに
なっている四つのスイッチング素子を極性変更スイッチ
に変身させる構成とするものである。
成において、蛍光灯とその一端につながっているスター
タが多数あり、蛍光灯の他端をそれぞれ直列に接続させ
て、各スタータを逐次にOFFさせる構成とするもので
ある。
構成において、定電流直流電源の出力端にパワサ−ミス
タが直列に接続されている構成とするものである。
動用スタータがONし、定電流直流電源からの電流が逆
阻止用第一ダイオードを通して蛍光灯のフィラメントを
加熱する。一方、高圧直流電源は高電圧維持用抵抗があ
るので、始動用スタータがONしても高電圧が維持され
ている。次に、始動用スタータがOFFすると、高圧直流
電源の電流は逆阻止用第一ダイオードに阻止されている
ため、蛍光灯管内を流れるしかない、しかも点灯する前
に蛍光灯の「抵抗」が高電圧維持用抵抗より遥かに大き
いので、高電圧がほぼそのまま蛍光灯の両端に加わって
いる。点灯した後蛍光灯の両端の電圧がすぐ下がるの
で、定電流直流電源からの電流が逆阻止用第一ダイオー
ドを通って蛍光灯を点灯させる。
電源が高圧直流電源を通して加熱電流と点灯電流を流
し、一方高圧直流電源が定電流直流電源を通して点灯用
高電圧を蛍光灯に加える。従って、高圧直流電源の「内
部抵抗」が小さければ、上記の逆阻止用第一ダイオード
と高電圧維持用抵抗がなくても高圧直流電源と定電流直
流電源が互いに干渉なしで働く。
直列に接続されているので、定電流直流電源の出力電圧
分が高圧直流電源に加わることになる。しかしながら、
点灯する時定電流直流電源の出力電圧が高圧直流電源の
出力電圧よりかなり低いので、定電流直流電源の出力極
性は変わっても、高圧直流電源の出力電圧には影響があ
まりない。従って極性を変えるためのスイッチは比較的
低い電圧の定電流直流電源側に接続することができる。
デンサに満充電したとき、その両端の電圧を検出して記
憶し、それから放電により両端の電圧を徐徐に下げ、あ
る電圧分下がると、電圧ゼロスイッチング素子をOFF
させれば、次の周期でほぼ同様の電圧分が充電される。
これを繰返すと、入力電圧及び負荷が変わっても電荷量
は充放電圧分とコンデンサの容量との積で決まるので、
流れる電流も一定になる。
圧直流電源は点灯する瞬間だけが必要であるので、高圧
直流電源の入力電源側又は出力側に制御スイッチを入れ
て、点灯した後OFFさせる。
OFFになると同時に、高圧直流電源からは瞬時に高電
圧を発生し、蛍光灯を点灯させ、それから定電流直流電
源が点灯電流を流す。従って高圧維持用抵抗が不要とな
る。高圧直流電源の出力が普通の鉄心トランスである場
合は、定電流直流電源を短絡させないように逆阻止用第
二ダイオードをいれる。セラミクトランスの場合は、も
ともと「内部抵抗」が大きいので、逆阻止用第二ダイオ
ードをいれなくてもよい。
発明の構成において、高圧直流電源の出力抵抗が大きい
時、その両端に制御スイッチを接続して、加熱電流が流
れる時はON,点灯用高電圧が発生する時はOFF、そ
れから点灯電流が流れる時は再びONするように制御さ
れている。
るためと電源を断続させるためのスイッチが一緒になっ
ているので、電源スイッチを入れ度に、極性が前の状態
と異なる確率が高くなる。
路スイッチ(12)の2回路の電源OFF用接点2を短絡
しているので、毎回電源スイッチがOFFすると、電子ス
タータに残留する電荷が迅速に放電できる。
イッチを入れる瞬間に、商用交流入力の極性がプラスか
マイナスかになる確率が1/2であるから、それを検出
して、極性スイッチを変更するかどうかを決めれば、点
灯極性の確率も1/2になる。
時、蛍光灯はセンタタップ方式共振形インバータ点灯回
路により点灯される。点灯した後インバータの機能を停
止しておいて、定電流直流電源から上位のスイッチング
素子を通して、蛍光灯に点灯電流を流す。
時、蛍光灯はブリッジ方式共振形インバータ点灯回路に
より点灯される。点灯した後インバータの機能を停止さ
せておいて、ブリッジになっている四つのスイッチング
素子が極性変更スイッチとして機能させる。
を備えた蛍光灯が多数直列に接続されている場合、始動
のとき各スタータがまずON、各蛍光灯が加熱する。そ
れから各スタートが逐次にOFFすることによって、始
動用高電圧が逐次に各蛍光灯に加わって、逐次に点灯さ
せる。
流電源の出力端にパワ−サ−ミスタが直列に接続されて
いるため、始動時、蛍光灯の負抵抗による不安定を高い
抵抗で有効に抑えて、安定になり次第にパワ−サ−ミス
タの抵抗が低くなり、ロスが減少する。
置に実施する一例である。上下は対称になっている。高
圧直流電源はCa〜Cd,Da〜Ddからなる正負倍圧整流回路
である。定電流直流電源はC1、BD1、C2、RD1からなるコ
ンデンサ降圧回路を基本とする。
接点3に行く時)スタータがまずONし、交流電源の電流
がコンデンサC1で限流され、BD1で整流され、C2で平
滑され、RD1で更に限流されて、蛍光灯のフィラメント
を加熱する。その時RD1の抵抗が大きいので、C2の両端
電圧が高く維持できる。同様に倍圧整流回路の出力も、
高圧維持用抵抗によって維持されている。
通路が一時遮断されるが、高電圧直流がほぼ全額蛍光灯
の両端に加わり、発光させる。発光した蛍光灯の両端電
圧が低いので、定電流直流が蛍光灯を通して流れる。時
間がたつとRD1の抵抗が小さくなり、それにつれて熱損
も小さくなる。
は接点2に行く時)接点2が短絡されて、電子スタータ
に残留する電荷を迅速に放電する。従って蛍光灯を頻繁
に付けたり、消したりすることができる。しかも、毎回
スイッチがONする時、接点1に行くか接点3に行くか任
意であるので、極性固定による「暗端」問題が改善され
る。
直流点灯装置に実施する一例である。高圧直流電源はR
1、C3、T1、SW4からなる。定電流直流電源はC1、BD1、S
W1、C2、IC2、IC3からなる。
IC1が交流入力の瞬間の極性を判別する。その出力が四
つのスイッチング素子(Sa〜Sd)を制御し、SaとSdがON
するかSbとScがONするかを決定する。
るので、定電流直流電源は上記実施例1と同様に流れ
る。但し、調光するため、パワサーミスタのかわりに定
電流回路IC2を直列に入れている。この定電流回路両端
に電圧検出回路IC3を設けていて、定電流を維持する最
低限必要な電圧を監視し、超えればSW1をOFFさせ、低け
ればSW1をONさせる。
通して蛍光灯を加熱する。一方R1によって分流された電
流がC3を充電する。ある電圧を超えると、パルススイッ
チSW4がONになる。すると、C3が一瞬の間に鉄芯トラン
スの一次側に放電し、二次側から高い電圧が発生する。
同時にスタータをOFFさせると、蛍光灯が点灯する。
イオードと高電圧維持用抵抗を通して、高圧直流電源と
定電流直流電源との分離を簡単に実現した。
源の「内部抵抗」が小さければ定電流直流電源と高圧直
流電源を直列に結ぶだけで、上記の逆阻止用第一ダイオ
ードと高電圧維持用抵抗がいらなくなる。しかも極性変
更装置を低電圧の定電流直流電源側に設置することがで
きる。
電電荷量をコントロールによって、ロスレス、ノイズレ
スで調光できる定電流電源を実現した。
と請求項11の発明により、高圧維持用抵抗によるロス
をなくした。
性を変えるための2接点2回路スイッチが比較的低い電
圧の定電流直流電源に接続できるようになり、特に上記
のスイッチが電子回路で構成された場合は、スイッチン
グ素子の耐圧が低くなり、コスト面で有利である。
単、廉価な方法で、蛍光灯の直流点灯装置の特有な「暗
端問題」を解決した。
数の蛍光灯を点灯できるようになった。廉価の上に省電
効果が大きい。
方法で、蛍光灯の始動時の不安定問題を解決した。しか
も普通の固定抵抗よりロスが少ない。
置
装置
Claims (13)
- 【請求項1】蛍光灯のフィラメントの一端に始動用スタ
ータ(1)が直列に接続されていて、上記フィラメント
の他端に逆阻止用第一ダイオード(2)を経て定電流直
流電源(3)が直列に接続され、又、同様に上記フィラ
メントの他端に高電圧維持用抵抗(4)を経て高圧直流
電源(5)が直列に接続されていることを特徴とする蛍
光灯の直流点灯装置。 - 【請求項2】蛍光灯のフィラメントの一端に始動用スタ
ータ(1)が直列に接続されていて、上記フィラメント
の他端に高圧直流電源(5)と定電流直流電源(3)が直
列に接続されていることを特徴とする蛍光灯の直流点灯
装置。 - 【請求項3】請求項1又は2記載の蛍光灯の直流点灯装
置において、定電流直流電源(3)は交流電源(6)と整
流回路(BD1)の間に限流用コンデンサ(C1)とゼロボ
ルトスイッチング素子(SW1)を直列に接続されたもの
からなり、上記のコンデンサ(C1)に検出回路(8)を
並列に接続して、周期ごとに充電又は放電の電荷が所定
の量になると、上記のゼロボルトスイッチング素子(SW
1)がOFFになるよう制御されていることを特徴とす
る蛍光灯の直流点灯装置。 - 【請求項4】請求項1記載の蛍光灯の直流点灯装置にお
いて、高圧直流電源(5)に制御スイッチ(SW2)を入れ
て、点灯してからOFFさせる制御手段を備えているこ
とを特徴とする蛍光灯の直流点灯装置。 - 【請求項5】請求項1記載の蛍光灯の直流点灯装置にお
いて、高圧直流電源(5)の出力手段が鉄心トランス(T
1)である時、高圧維持用抵抗(4)を逆阻止用第二ダイ
オード(10)で置き換え、セラミクトランス(11)であ
る時、高圧維持用抵抗(4)をゼロとした構成で、上記
の高電圧発生時間をスタータ(1)がOFFになる瞬間
と同期させることを特徴とする蛍光灯の直流点灯装置。 - 【請求項6】請求項2記載の蛍光灯の直流点灯装置にお
いて、高圧直流電源(5)の両端に制御スイッチ(SW3)
が接続されていて、上記制御スイッチ(SW3)は常時O
N、高電圧が加わる瞬間にOFFになるよう制御されて
いることを特徴とする蛍光灯の直流点灯装置。 - 【請求項7】請求項1、2記載の蛍光灯の直流点灯装置
において、定電流直流電源(3)又は高電圧直流電源
(5)の出力端に、極性変更及び電源断続用の3接点2
回路スイッチ(12)が接続されていて、3接点の中間の
接点2を電源断続用に使うことを特徴とする蛍光灯の直
流点灯装置。 - 【請求項8】請求項7記載の蛍光灯の直流点灯装置にお
いて、3接点2回路スイッチ(12)の中の電源断続用接
点2を短絡させることを特徴とする蛍光灯の直流点灯装
置。 - 【請求項9】請求項1−8記載の蛍光灯の直流点灯装置
において、極性変更用スイッチ(13)を設けて、極性を
変更するかどうかを交流電源スイッチ(k1)を入れる瞬
間に商用交流入力の極性がプラスかマイナスかを極性判
別回路(IC1)で判別することによって決めることを特
徴とする蛍光灯の直流点灯装置。 - 【請求項10】請求項2記載の蛍光灯の直流点灯装置に
おいて、高圧直流電源をセンタタップ方式共振形インバ
ータ点灯回路(14)に、始動スタータ(1)を始動コン
デンサ(C5)に置き換えて、高周波点灯させ、その後イ
ンバータの機能を停止させると、、上位のスイッチング
素子(Sa)をONに、下位のスイッチング素子(Sb)を
OFFに変えて用いることを特徴とする蛍光灯の直流点
灯装置。 - 【請求項11】請求項2記載の蛍光灯の直流点灯装置に
おいて、高圧直流電源(5)をブリッジ方式共振形イン
バータ点灯回路(15)に、始動スタータ(1)を始動コ
ンデンサ(C5)に置き換えて、高周波点灯させ、その後
インバータの機能を停止させると、ブリッジを構成して
いる四つのスイッチング素子(Sa,Sb,Sc,Sd)を極性
変更スイッチに変えて用いることを特徴とする蛍光灯の
直流点灯装置。 - 【請求項12】請求項1記載の蛍光灯の直流点灯装置に
おいて、スタータ(1)を備えた蛍光灯が多数あり、そ
れらをそれぞれ直列に接続させて、各スタータを逐次に
OFFさせることを特徴とする蛍光灯の直流点灯装置。 - 【請求項13】請求項1から請求項12まで記載の蛍光
灯の直流点灯装置において、定電流直流電源(3)の出
力端にパワ−サミスタ(RD1)が直列に接続されている
ことを特徴とする蛍光灯の直流点灯装置。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP09103299A JP4376996B2 (ja) | 1999-03-31 | 1999-03-31 | 蛍光灯の直流点灯装置 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP09103299A JP4376996B2 (ja) | 1999-03-31 | 1999-03-31 | 蛍光灯の直流点灯装置 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2000294391A true JP2000294391A (ja) | 2000-10-20 |
JP4376996B2 JP4376996B2 (ja) | 2009-12-02 |
Family
ID=14015184
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP09103299A Expired - Lifetime JP4376996B2 (ja) | 1999-03-31 | 1999-03-31 | 蛍光灯の直流点灯装置 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP4376996B2 (ja) |
Cited By (5)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US7042204B2 (en) | 2002-02-06 | 2006-05-09 | Nitta Corporation | Voltage source and current source with capacitor |
JP2007035324A (ja) * | 2005-07-22 | 2007-02-08 | Matsushita Electric Works Ltd | 放電灯点灯装置及びこれを含む照明器具 |
JP2009158107A (ja) * | 2007-12-25 | 2009-07-16 | Harison Toshiba Lighting Corp | 誘電体バリア放電ランプ点灯装置 |
US7586272B2 (en) | 2005-06-08 | 2009-09-08 | Sony Corporation | Cold cathode fluorescent lamp, cold cathode fluorescent lamp driving apparatus, cold cathode fluorescent lamp apparatus, liquid crystal display apparatus, control method for cold cathode fluorescent lamp, and control method for liquid crystal display apparatus |
WO2012161167A1 (ja) * | 2011-05-23 | 2012-11-29 | Murayama Katsuichi | 交流直流変換電源回路 |
-
1999
- 1999-03-31 JP JP09103299A patent/JP4376996B2/ja not_active Expired - Lifetime
Cited By (5)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US7042204B2 (en) | 2002-02-06 | 2006-05-09 | Nitta Corporation | Voltage source and current source with capacitor |
US7586272B2 (en) | 2005-06-08 | 2009-09-08 | Sony Corporation | Cold cathode fluorescent lamp, cold cathode fluorescent lamp driving apparatus, cold cathode fluorescent lamp apparatus, liquid crystal display apparatus, control method for cold cathode fluorescent lamp, and control method for liquid crystal display apparatus |
JP2007035324A (ja) * | 2005-07-22 | 2007-02-08 | Matsushita Electric Works Ltd | 放電灯点灯装置及びこれを含む照明器具 |
JP2009158107A (ja) * | 2007-12-25 | 2009-07-16 | Harison Toshiba Lighting Corp | 誘電体バリア放電ランプ点灯装置 |
WO2012161167A1 (ja) * | 2011-05-23 | 2012-11-29 | Murayama Katsuichi | 交流直流変換電源回路 |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP4376996B2 (ja) | 2009-12-02 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
EP1168893B1 (en) | Ballast for discharge lamp | |
KR0137181B1 (ko) | 방전램프 점등장치 | |
JP2000294391A (ja) | 蛍光灯の直流点灯装置 | |
JPH10144488A (ja) | 放電灯点灯装置 | |
US6936970B2 (en) | Method and apparatus for a unidirectional switching, current limited cutoff circuit for an electronic ballast | |
US6989637B2 (en) | Method and apparatus for a voltage controlled start-up circuit for an electronic ballast | |
JP3809755B2 (ja) | 放電灯点灯装置 | |
JPH06163168A (ja) | 放電ランプ点灯装置 | |
JPH118083A (ja) | 放電灯点灯装置 | |
JP4453129B2 (ja) | 放電灯点灯装置 | |
JP3304534B2 (ja) | 放電灯点灯装置 | |
JP2001035679A (ja) | 放電灯点灯装置 | |
JPH11135289A (ja) | 放電灯点灯装置 | |
JPH1126177A (ja) | 放電灯点灯装置 | |
JP3777718B2 (ja) | 放電灯点灯装置 | |
JP3858407B2 (ja) | 放電灯点灯装置 | |
JP2643961B2 (ja) | 放電灯点灯装置 | |
JPH01248969A (ja) | 電力変換装置 | |
JPH11162684A (ja) | 放電灯点灯装置および画像表示装置 | |
JPH10271848A (ja) | 電源装置 | |
JPH09154286A (ja) | 電源装置 | |
JPH02256198A (ja) | 蛍光ランプ点灯装置 | |
JPH0244698A (ja) | 放電ランプ点灯装置 | |
JPH09308259A (ja) | 電源装置、放電ランプ点灯装置及び照明装置 | |
JPH036640B2 (ja) |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20040409 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20070710 |
|
A521 | Written amendment |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20070907 |
|
A02 | Decision of refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02 Effective date: 20071009 |
|
A521 | Written amendment |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20071106 |
|
A911 | Transfer of reconsideration by examiner before appeal (zenchi) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911 Effective date: 20071212 |
|
A912 | Removal of reconsideration by examiner before appeal (zenchi) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A912 Effective date: 20071228 |
|
A521 | Written amendment |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20090727 |
|
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20090910 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120918 Year of fee payment: 3 |