JP2000294218A - アルカリ電池用セパレータ - Google Patents
アルカリ電池用セパレータInfo
- Publication number
- JP2000294218A JP2000294218A JP11096545A JP9654599A JP2000294218A JP 2000294218 A JP2000294218 A JP 2000294218A JP 11096545 A JP11096545 A JP 11096545A JP 9654599 A JP9654599 A JP 9654599A JP 2000294218 A JP2000294218 A JP 2000294218A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- separator
- nonwoven fabric
- sheet
- alkaline battery
- ammonia
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Pending
Links
- 239000004745 nonwoven fabric Substances 0.000 claims abstract description 67
- 239000000835 fiber Substances 0.000 claims abstract description 58
- 229920005672 polyolefin resin Polymers 0.000 claims abstract description 27
- 229910052717 sulfur Inorganic materials 0.000 claims description 7
- NINIDFKCEFEMDL-UHFFFAOYSA-N Sulfur Chemical compound [S] NINIDFKCEFEMDL-UHFFFAOYSA-N 0.000 claims description 6
- 239000011593 sulfur Substances 0.000 claims description 6
- QGZKDVFQNNGYKY-UHFFFAOYSA-N Ammonia Chemical compound N QGZKDVFQNNGYKY-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 79
- 229910021529 ammonia Inorganic materials 0.000 description 39
- 238000000034 method Methods 0.000 description 33
- 239000010410 layer Substances 0.000 description 23
- 230000014759 maintenance of location Effects 0.000 description 18
- -1 polypropylene Polymers 0.000 description 17
- KWYUFKZDYYNOTN-UHFFFAOYSA-M Potassium hydroxide Chemical compound [OH-].[K+] KWYUFKZDYYNOTN-UHFFFAOYSA-M 0.000 description 16
- QAOWNCQODCNURD-UHFFFAOYSA-N Sulfuric acid Chemical compound OS(O)(=O)=O QAOWNCQODCNURD-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 14
- 239000004743 Polypropylene Substances 0.000 description 13
- 229920001155 polypropylene Polymers 0.000 description 13
- 239000007789 gas Substances 0.000 description 10
- 238000005259 measurement Methods 0.000 description 10
- 239000011148 porous material Substances 0.000 description 10
- 229920005989 resin Polymers 0.000 description 10
- 239000011347 resin Substances 0.000 description 10
- 238000006277 sulfonation reaction Methods 0.000 description 10
- 238000010030 laminating Methods 0.000 description 9
- IJGRMHOSHXDMSA-UHFFFAOYSA-N Atomic nitrogen Chemical compound N#N IJGRMHOSHXDMSA-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 6
- 230000000704 physical effect Effects 0.000 description 6
- 229920000098 polyolefin Polymers 0.000 description 6
- CXWXQJXEFPUFDZ-UHFFFAOYSA-N tetralin Chemical compound C1=CC=C2CCCCC2=C1 CXWXQJXEFPUFDZ-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 6
- 239000000155 melt Substances 0.000 description 5
- VEXZGXHMUGYJMC-UHFFFAOYSA-N Hydrochloric acid Chemical compound Cl VEXZGXHMUGYJMC-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 4
- 239000004698 Polyethylene Substances 0.000 description 4
- 230000000052 comparative effect Effects 0.000 description 4
- 239000007788 liquid Substances 0.000 description 4
- 229920000573 polyethylene Polymers 0.000 description 4
- 239000000243 solution Substances 0.000 description 4
- 125000000542 sulfonic acid group Chemical group 0.000 description 4
- 125000004434 sulfur atom Chemical group 0.000 description 4
- WMFOQBRAJBCJND-UHFFFAOYSA-M Lithium hydroxide Chemical compound [Li+].[OH-] WMFOQBRAJBCJND-UHFFFAOYSA-M 0.000 description 3
- 238000005342 ion exchange Methods 0.000 description 3
- 239000007791 liquid phase Substances 0.000 description 3
- 230000007246 mechanism Effects 0.000 description 3
- NHNBFGGVMKEFGY-UHFFFAOYSA-N nitrate group Chemical group [N+](=O)([O-])[O-] NHNBFGGVMKEFGY-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 3
- 239000012071 phase Substances 0.000 description 3
- 238000012545 processing Methods 0.000 description 3
- 238000001179 sorption measurement Methods 0.000 description 3
- 229920001410 Microfiber Polymers 0.000 description 2
- 239000002253 acid Substances 0.000 description 2
- 230000002378 acidificating effect Effects 0.000 description 2
- 239000002131 composite material Substances 0.000 description 2
- 238000004132 cross linking Methods 0.000 description 2
- 238000007872 degassing Methods 0.000 description 2
- 229910001873 dinitrogen Inorganic materials 0.000 description 2
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 2
- 239000007772 electrode material Substances 0.000 description 2
- 125000000524 functional group Chemical group 0.000 description 2
- 239000001257 hydrogen Substances 0.000 description 2
- 229910052739 hydrogen Inorganic materials 0.000 description 2
- 239000012535 impurity Substances 0.000 description 2
- 230000003993 interaction Effects 0.000 description 2
- 239000000463 material Substances 0.000 description 2
- 239000000178 monomer Substances 0.000 description 2
- 238000006386 neutralization reaction Methods 0.000 description 2
- 229910052757 nitrogen Inorganic materials 0.000 description 2
- 230000001590 oxidative effect Effects 0.000 description 2
- 230000035699 permeability Effects 0.000 description 2
- KJFMBFZCATUALV-UHFFFAOYSA-N phenolphthalein Chemical compound C1=CC(O)=CC=C1C1(C=2C=CC(O)=CC=2)C2=CC=CC=C2C(=O)O1 KJFMBFZCATUALV-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 229920000642 polymer Polymers 0.000 description 2
- 238000003860 storage Methods 0.000 description 2
- 125000000391 vinyl group Chemical group [H]C([*])=C([H])[H] 0.000 description 2
- 229920002554 vinyl polymer Polymers 0.000 description 2
- XLYOFNOQVPJJNP-UHFFFAOYSA-N water Substances O XLYOFNOQVPJJNP-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- XPUJOEOXHUYRPJ-UHFFFAOYSA-N 2,4-ditert-butyl-4-methylcyclohexa-1,5-dien-1-ol Chemical compound CC(C)(C)C1=C(O)C=CC(C)(C(C)(C)C)C1 XPUJOEOXHUYRPJ-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- NLXLAEXVIDQMFP-UHFFFAOYSA-N Ammonium chloride Substances [NH4+].[Cl-] NLXLAEXVIDQMFP-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- VHUUQVKOLVNVRT-UHFFFAOYSA-N Ammonium hydroxide Chemical compound [NH4+].[OH-] VHUUQVKOLVNVRT-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 238000004438 BET method Methods 0.000 description 1
- 239000013032 Hydrocarbon resin Substances 0.000 description 1
- UFHFLCQGNIYNRP-UHFFFAOYSA-N Hydrogen Chemical compound [H][H] UFHFLCQGNIYNRP-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 229910002651 NO3 Inorganic materials 0.000 description 1
- 239000004793 Polystyrene Substances 0.000 description 1
- 235000002597 Solanum melongena Nutrition 0.000 description 1
- 244000061458 Solanum melongena Species 0.000 description 1
- 239000004699 Ultra-high molecular weight polyethylene Substances 0.000 description 1
- 238000010521 absorption reaction Methods 0.000 description 1
- 238000010306 acid treatment Methods 0.000 description 1
- 230000004913 activation Effects 0.000 description 1
- 239000000956 alloy Substances 0.000 description 1
- 229910045601 alloy Inorganic materials 0.000 description 1
- 235000011114 ammonium hydroxide Nutrition 0.000 description 1
- 238000004458 analytical method Methods 0.000 description 1
- 239000007864 aqueous solution Substances 0.000 description 1
- 230000000903 blocking effect Effects 0.000 description 1
- 238000004364 calculation method Methods 0.000 description 1
- 125000003178 carboxy group Chemical group [H]OC(*)=O 0.000 description 1
- 150000001732 carboxylic acid derivatives Chemical class 0.000 description 1
- 230000008859 change Effects 0.000 description 1
- 239000003795 chemical substances by application Substances 0.000 description 1
- 238000009841 combustion method Methods 0.000 description 1
- 238000001816 cooling Methods 0.000 description 1
- 229920001577 copolymer Polymers 0.000 description 1
- 239000013078 crystal Substances 0.000 description 1
- 238000005520 cutting process Methods 0.000 description 1
- 230000006866 deterioration Effects 0.000 description 1
- 238000009792 diffusion process Methods 0.000 description 1
- 238000007599 discharging Methods 0.000 description 1
- 238000001035 drying Methods 0.000 description 1
- BXKDSDJJOVIHMX-UHFFFAOYSA-N edrophonium chloride Chemical compound [Cl-].CC[N+](C)(C)C1=CC=CC(O)=C1 BXKDSDJJOVIHMX-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 239000003792 electrolyte Substances 0.000 description 1
- 230000001747 exhibiting effect Effects 0.000 description 1
- 239000004744 fabric Substances 0.000 description 1
- 239000011521 glass Substances 0.000 description 1
- 238000007731 hot pressing Methods 0.000 description 1
- 229920006270 hydrocarbon resin Polymers 0.000 description 1
- 238000009776 industrial production Methods 0.000 description 1
- 238000003475 lamination Methods 0.000 description 1
- 238000012423 maintenance Methods 0.000 description 1
- 238000004519 manufacturing process Methods 0.000 description 1
- 238000002074 melt spinning Methods 0.000 description 1
- 238000002844 melting Methods 0.000 description 1
- 230000008018 melting Effects 0.000 description 1
- 238000002156 mixing Methods 0.000 description 1
- 239000000203 mixture Substances 0.000 description 1
- BFDHFSHZJLFAMC-UHFFFAOYSA-L nickel(ii) hydroxide Chemical compound [OH-].[OH-].[Ni+2] BFDHFSHZJLFAMC-UHFFFAOYSA-L 0.000 description 1
- 239000002245 particle Substances 0.000 description 1
- 229920002647 polyamide Polymers 0.000 description 1
- 229920001083 polybutene Polymers 0.000 description 1
- 229920002223 polystyrene Polymers 0.000 description 1
- 238000002360 preparation method Methods 0.000 description 1
- 238000004321 preservation Methods 0.000 description 1
- 239000002994 raw material Substances 0.000 description 1
- 230000008929 regeneration Effects 0.000 description 1
- 238000011069 regeneration method Methods 0.000 description 1
- 230000003014 reinforcing effect Effects 0.000 description 1
- 239000012783 reinforcing fiber Substances 0.000 description 1
- 238000000926 separation method Methods 0.000 description 1
- 239000002356 single layer Substances 0.000 description 1
- 239000002904 solvent Substances 0.000 description 1
- 238000002798 spectrophotometry method Methods 0.000 description 1
- 238000009987 spinning Methods 0.000 description 1
- 239000000126 substance Substances 0.000 description 1
- BDHFUVZGWQCTTF-UHFFFAOYSA-M sulfonate Chemical compound [O-]S(=O)=O BDHFUVZGWQCTTF-UHFFFAOYSA-M 0.000 description 1
- HIFJUMGIHIZEPX-UHFFFAOYSA-N sulfuric acid;sulfur trioxide Chemical compound O=S(=O)=O.OS(O)(=O)=O HIFJUMGIHIZEPX-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 239000013589 supplement Substances 0.000 description 1
- 230000001629 suppression Effects 0.000 description 1
- 238000010998 test method Methods 0.000 description 1
- 238000012360 testing method Methods 0.000 description 1
- 238000004448 titration Methods 0.000 description 1
- 229920000785 ultra high molecular weight polyethylene Polymers 0.000 description 1
- 238000009849 vacuum degassing Methods 0.000 description 1
- 238000005406 washing Methods 0.000 description 1
Classifications
-
- Y—GENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
- Y02—TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
- Y02E—REDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
- Y02E60/00—Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
- Y02E60/10—Energy storage using batteries
Landscapes
- Cell Separators (AREA)
- Secondary Cells (AREA)
Abstract
(57)【要約】
【課題】 本発明は、高温下においても、自己放電が少
なく、容量保持性が良好であって、同時に短絡による電
池の信頼性の低下が極めて小さいセパレータを得ること
を目的とするものである。 【解決手段】 ポリオレフィン系樹脂からなる繊維をス
ルホン化してなるシート状不織布(A)を含んでなるア
ルカリ電池用セパレータであって、前記ポリオレフィン
系樹脂からなる繊維のBET比表面積が0.5m2/g
以上であるアルカリ電池用セパレータ。
なく、容量保持性が良好であって、同時に短絡による電
池の信頼性の低下が極めて小さいセパレータを得ること
を目的とするものである。 【解決手段】 ポリオレフィン系樹脂からなる繊維をス
ルホン化してなるシート状不織布(A)を含んでなるア
ルカリ電池用セパレータであって、前記ポリオレフィン
系樹脂からなる繊維のBET比表面積が0.5m2/g
以上であるアルカリ電池用セパレータ。
Description
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、アルカリ電池、特
にアルカリ二次電池に用いられるスルホン化ポリオレフ
ィン不織布製セパレータに関するものであり、詳しく
は、アルカリ二次電池に用いた場合、自己放電や短絡が
極めて少なく、高い信頼性を有するスルホン化ポリオレ
フィン不織布製セパレータに関するものであり、例え
ば、電気自動車,電動工具等のバッテリー用のアルカリ
電池に好適に用いられるものである。
にアルカリ二次電池に用いられるスルホン化ポリオレフ
ィン不織布製セパレータに関するものであり、詳しく
は、アルカリ二次電池に用いた場合、自己放電や短絡が
極めて少なく、高い信頼性を有するスルホン化ポリオレ
フィン不織布製セパレータに関するものであり、例え
ば、電気自動車,電動工具等のバッテリー用のアルカリ
電池に好適に用いられるものである。
【0002】
【従来の技術】従来から、ニッケル−水素電池に代表さ
れるアルカリ電池では、自己放電が比較的大きく、その
抑制が重要視されてきた。
れるアルカリ電池では、自己放電が比較的大きく、その
抑制が重要視されてきた。
【0003】また、これらの自己放電は、硝酸根に起因
することが知られており、その混入量を低減する方向で
の検討が広く行われている。
することが知られており、その混入量を低減する方向で
の検討が広く行われている。
【0004】なお、これらの硝酸根は、不純物として混
入するアンモニアが酸化されることにより生成すること
が知られているが、かかるアンモニアはアルカリ電池の
製造工程で混入し易く、アンモニアの混入を完全に防ぐ
ことは困難であった。そのため、アンモニアが酸化さ
れ、硝酸根となる前に除去することが必要であった。
入するアンモニアが酸化されることにより生成すること
が知られているが、かかるアンモニアはアルカリ電池の
製造工程で混入し易く、アンモニアの混入を完全に防ぐ
ことは困難であった。そのため、アンモニアが酸化さ
れ、硝酸根となる前に除去することが必要であった。
【0005】上記のことから、混入したアンモニアをセ
パレータによりトラップする方向での検討がなされてい
る。例えば、特開平10−116600では、ビニル単
量体のグラフト方法を最適化することにより、カルボキ
シル基によるイオン交換でアンモニアのトラップ率を向
上させたセパレータが開示されている。
パレータによりトラップする方向での検討がなされてい
る。例えば、特開平10−116600では、ビニル単
量体のグラフト方法を最適化することにより、カルボキ
シル基によるイオン交換でアンモニアのトラップ率を向
上させたセパレータが開示されている。
【0006】しかしながら、上記アンモニアトラップ
は、基本的にカルボン酸等の酸性基によるトラップであ
り、そのトラップ量には限界があった。またさらに、上
記ビニル単量体により親水化処理を実施したセパレータ
は耐熱性に問題があり、例えば60℃以上の比較的高温
な環境においては、酸性基の脱落等が生じアンモニアト
ラップ性を維持することすら困難であった。
は、基本的にカルボン酸等の酸性基によるトラップであ
り、そのトラップ量には限界があった。またさらに、上
記ビニル単量体により親水化処理を実施したセパレータ
は耐熱性に問題があり、例えば60℃以上の比較的高温
な環境においては、酸性基の脱落等が生じアンモニアト
ラップ性を維持することすら困難であった。
【0007】また、耐熱性が良好な、セパレータとして
は、ポリオレフィン系の素材をスルホン化したセパレー
タが知られており、第28回電池討論会予稿集(p11
3,1987年)では、スルホン化ポリプロピレン不織
布を使用すると、従来のポリアミド系のセパレータより
は自己放電が少なく、高い容量保持率を示す事が開示さ
れている。しかしながら、かかるセパレータは、窒素系
の不純物をセパレータから溶出させない事を目的に使用
されており、アンモニアを積極的にトラップする事を考
慮したものではなかった。
は、ポリオレフィン系の素材をスルホン化したセパレー
タが知られており、第28回電池討論会予稿集(p11
3,1987年)では、スルホン化ポリプロピレン不織
布を使用すると、従来のポリアミド系のセパレータより
は自己放電が少なく、高い容量保持率を示す事が開示さ
れている。しかしながら、かかるセパレータは、窒素系
の不純物をセパレータから溶出させない事を目的に使用
されており、アンモニアを積極的にトラップする事を考
慮したものではなかった。
【0008】また、アンモニアトラップ性能を向上する
ために、多量のスルホン酸基を導入する事も検討されて
いたが、従来のポリオレフィン系樹脂による繊維は耐酸
性が高く、スルホン化の条件を強めると繊維表面に集中
的にスルホン酸基が導入され、強度が低下する結果とし
てスルホン化された部分の剥離等が生じ、結果としてス
ルホン酸基量を多くする事は困難であった。例えば、特
開平7−278963では、非常にスルホン化し易い繊
維を混繊した場合でも総硫黄量は最大で800ppm
(セパレータ1g当たり0.8mg)であり、しかも強
度低下がある事が述べられており、その実施例(実用的
強度を保持した場合)においては10ppm以下の硫黄
量しか存在しない事が示されている。
ために、多量のスルホン酸基を導入する事も検討されて
いたが、従来のポリオレフィン系樹脂による繊維は耐酸
性が高く、スルホン化の条件を強めると繊維表面に集中
的にスルホン酸基が導入され、強度が低下する結果とし
てスルホン化された部分の剥離等が生じ、結果としてス
ルホン酸基量を多くする事は困難であった。例えば、特
開平7−278963では、非常にスルホン化し易い繊
維を混繊した場合でも総硫黄量は最大で800ppm
(セパレータ1g当たり0.8mg)であり、しかも強
度低下がある事が述べられており、その実施例(実用的
強度を保持した場合)においては10ppm以下の硫黄
量しか存在しない事が示されている。
【0009】これは従来使用されてきたポリオレフィン
系不織布において、高い極限粘度を持つ樹脂、つまり高
分子量のポリオレフィン系樹脂が使用されている事に由
来する。このような、高い極限粘度を有するポリオレフ
ィン系樹脂による繊維、例えばポリプロピレンのスパン
ボンド繊維,ポリプロピレン/ポリエチレンの複合芯鞘
繊維等は、紡糸が容易である事からこれまでセパレータ
の原反として広く使用されてきている。しかしながら、
上記繊維は耐酸性が高い事が問題となり、少量しかスル
ホン酸基を導入する事ができず、繊維内部にスルホン化
剤が浸透する事もほとんどなく、繊維内部に硫黄原子が
導入される事はほとんど無かった。
系不織布において、高い極限粘度を持つ樹脂、つまり高
分子量のポリオレフィン系樹脂が使用されている事に由
来する。このような、高い極限粘度を有するポリオレフ
ィン系樹脂による繊維、例えばポリプロピレンのスパン
ボンド繊維,ポリプロピレン/ポリエチレンの複合芯鞘
繊維等は、紡糸が容易である事からこれまでセパレータ
の原反として広く使用されてきている。しかしながら、
上記繊維は耐酸性が高い事が問題となり、少量しかスル
ホン酸基を導入する事ができず、繊維内部にスルホン化
剤が浸透する事もほとんどなく、繊維内部に硫黄原子が
導入される事はほとんど無かった。
【0010】また、セパレータを構成する繊維を極細化
する事で、電極活物質の通過を阻止し、電池短絡の確率
を低減する事は、特開平8−284019等で代表され
る分割繊維の使用において検討がされている。しかし、
このような極細繊維は、アンモニアトラップ性を高める
ために高度にスルホン化すると、強度が極端に低下し、
結果として電池内部で繊維が切断しピンホールが発生し
短絡が生じるといった問題が存在していた。
する事で、電極活物質の通過を阻止し、電池短絡の確率
を低減する事は、特開平8−284019等で代表され
る分割繊維の使用において検討がされている。しかし、
このような極細繊維は、アンモニアトラップ性を高める
ために高度にスルホン化すると、強度が極端に低下し、
結果として電池内部で繊維が切断しピンホールが発生し
短絡が生じるといった問題が存在していた。
【0011】上記の通り、良好なアンモニアトラップ性
が維持され、自己放電量の少ないアルカリ電池用セパレ
ータで、かつ同時に電池の短絡防止効果が高いセパレー
タとして満足のいくものは得られていないのが現状であ
った。
が維持され、自己放電量の少ないアルカリ電池用セパレ
ータで、かつ同時に電池の短絡防止効果が高いセパレー
タとして満足のいくものは得られていないのが現状であ
った。
【0012】
【発明が解決しようとする課題】本発明者らは、かかる
現状に鑑み、高温下においても、自己放電が少なく、容
量保持率が良好であって、同時に短絡による電池の信頼
性の低下が極めて小さいセパレータを得ることを目的
に、ポリオレフィン不織布をスルホン化する際のポリオ
レフィン樹脂の分子構造の変化とアンモニアトラップ性
能との関係について鋭意検討を行った。
現状に鑑み、高温下においても、自己放電が少なく、容
量保持率が良好であって、同時に短絡による電池の信頼
性の低下が極めて小さいセパレータを得ることを目的
に、ポリオレフィン不織布をスルホン化する際のポリオ
レフィン樹脂の分子構造の変化とアンモニアトラップ性
能との関係について鋭意検討を行った。
【0013】上記の結果、本発明者らは、ポリオレフィ
ン樹脂からなる繊維をスルホン化して、該繊維の比表面
積を0.5m2/g以上という大きなものにした際に
は、多数の細孔が形成され、該繊維のアンモニアトラッ
プ性能が著しく向上することを見い出した。
ン樹脂からなる繊維をスルホン化して、該繊維の比表面
積を0.5m2/g以上という大きなものにした際に
は、多数の細孔が形成され、該繊維のアンモニアトラッ
プ性能が著しく向上することを見い出した。
【0014】上記知見に関し、現状ではその機構の詳細
は不明であるが、本発明者らは、上記の細孔は、繊維間
空隙に見られるようなμmオーダーの空隙ではなく、平
均径が数nm程度の極めてミクロな細孔であり、アンモ
ニアを特異的にトラップすることが可能となったものと
推測している。
は不明であるが、本発明者らは、上記の細孔は、繊維間
空隙に見られるようなμmオーダーの空隙ではなく、平
均径が数nm程度の極めてミクロな細孔であり、アンモ
ニアを特異的にトラップすることが可能となったものと
推測している。
【0015】また、本発明者らは、繊維径を特定の小さ
いものとすることにより、上記のアンモニアトラップ性
能がより向上することを見い出した。
いものとすることにより、上記のアンモニアトラップ性
能がより向上することを見い出した。
【0016】また、補強繊維からなる不織布を上記の不
織布に積層することにより、上記の不織布のアンモニア
トラップ性能を阻害せずに、セパレータ全体の強度向上
を図れることを見い出した。
織布に積層することにより、上記の不織布のアンモニア
トラップ性能を阻害せずに、セパレータ全体の強度向上
を図れることを見い出した。
【0017】本発明者らは、上記の知見及び考察を基
に、更に検討を重ね、本発明を完成するに至ったもので
ある。
に、更に検討を重ね、本発明を完成するに至ったもので
ある。
【0018】
【課題を解決するための手段】即ち、本発明は、ポリオ
レフィン系樹脂からなる繊維をスルホン化してなるシー
ト状不織布(A)を含んでなるアルカリ電池用セパレー
タであって、前記ポリオレフィン系樹脂からなる繊維の
BET法による比表面積が0.5m2 /g以上であるア
ルカリ電池用セパレータを提供するものである。
レフィン系樹脂からなる繊維をスルホン化してなるシー
ト状不織布(A)を含んでなるアルカリ電池用セパレー
タであって、前記ポリオレフィン系樹脂からなる繊維の
BET法による比表面積が0.5m2 /g以上であるア
ルカリ電池用セパレータを提供するものである。
【0019】本発明のアルカリ電池用セパレータの好ま
しい実施態様は、前記シート状不織布(A)を構成する
ポリオレフィン系樹脂からなる繊維の繊維径が、1〜1
0μmである。
しい実施態様は、前記シート状不織布(A)を構成する
ポリオレフィン系樹脂からなる繊維の繊維径が、1〜1
0μmである。
【0020】本発明のアルカリ電池用セパレータの好ま
しい実施態様は、前記シート状不織布(A)に、繊維径
が10〜50μmのポリオレフィン系樹脂からなる繊維
をスルホン化してなるシート状不織布(B)を積層して
なるものである。
しい実施態様は、前記シート状不織布(A)に、繊維径
が10〜50μmのポリオレフィン系樹脂からなる繊維
をスルホン化してなるシート状不織布(B)を積層して
なるものである。
【0021】本発明のアルカリ電池用セパレータの好ま
しい実施態様は、前記アルカリ電池用セパレータ1g当
たりの総硫黄量が1mg以上である。
しい実施態様は、前記アルカリ電池用セパレータ1g当
たりの総硫黄量が1mg以上である。
【0022】
【発明の実施の形態】本発明のアルカリ電池用セパレー
タに用いられるポリオレフィン系樹脂は、特に限定され
るものではないが、例えば、ポリエチレン,ポリプロピ
レン,ポリブテン,ポリスチレン,エチレン−プロピレ
ンコポリマー等の炭化水素系の樹脂で構成された繊維で
ある。特にポリプロピレンでは、後述の硫酸処理におい
て、90〜150℃までのきわめて広範囲な温度条件で
の処理が可能であり、工業生産上取り扱いが極めて容易
であり好ましい。
タに用いられるポリオレフィン系樹脂は、特に限定され
るものではないが、例えば、ポリエチレン,ポリプロピ
レン,ポリブテン,ポリスチレン,エチレン−プロピレ
ンコポリマー等の炭化水素系の樹脂で構成された繊維で
ある。特にポリプロピレンでは、後述の硫酸処理におい
て、90〜150℃までのきわめて広範囲な温度条件で
の処理が可能であり、工業生産上取り扱いが極めて容易
であり好ましい。
【0023】本発明のアルカリ電池用セパレータに用い
られるシート状不織布(A)の比表面積は、0.5m2
/g以上であることが必要であり、1m2 /g以上であ
ればより好ましく、2m2 /g以上であれば特に好まし
い。十分なアンモニアトラップ性能を発現するためであ
る。
られるシート状不織布(A)の比表面積は、0.5m2
/g以上であることが必要であり、1m2 /g以上であ
ればより好ましく、2m2 /g以上であれば特に好まし
い。十分なアンモニアトラップ性能を発現するためであ
る。
【0024】本発明のアルカリ電池用セパレータに用い
られるシート状不織布(A)の平均細孔径に関しては、
その詳細は現在のところ不明であるが、アンモニアを吸
着し得る大きさが好ましく、約0.5nm〜10nm程
度の範囲にあることが好ましく、1〜5nm程度の範囲
にあることがより好ましいと考えられる。
られるシート状不織布(A)の平均細孔径に関しては、
その詳細は現在のところ不明であるが、アンモニアを吸
着し得る大きさが好ましく、約0.5nm〜10nm程
度の範囲にあることが好ましく、1〜5nm程度の範囲
にあることがより好ましいと考えられる。
【0025】本発明のアルカリ電池用セパレータに用い
られるシート状不織布(A)のポリオレフィン系樹脂の
極限粘度(IV)が、IV=0.1〜1.2(dl/
g)の範囲にあることが好ましく、0.2〜1.0(d
l/g)の範囲であればより好ましく、0.3〜0.9
(dl/g)の範囲であれば特に好ましい。上記の範囲
の最適極限粘度を有するポリオレフィン系樹脂を、後述
のアンモニア処理した場合に、樹脂に多量の微細孔が発
現し、アンモニアトラップ性能が良好な樹脂材料が得ら
れるからである。
られるシート状不織布(A)のポリオレフィン系樹脂の
極限粘度(IV)が、IV=0.1〜1.2(dl/
g)の範囲にあることが好ましく、0.2〜1.0(d
l/g)の範囲であればより好ましく、0.3〜0.9
(dl/g)の範囲であれば特に好ましい。上記の範囲
の最適極限粘度を有するポリオレフィン系樹脂を、後述
のアンモニア処理した場合に、樹脂に多量の微細孔が発
現し、アンモニアトラップ性能が良好な樹脂材料が得ら
れるからである。
【0026】本発明のアルカリ電池用セパレータに用い
られるシート状不織布(A)のポリオレフィン系樹脂か
らなる繊維の繊維径は、1μm〜10μmの範囲が好ま
しく、2μm〜9μmの範囲の極細繊維であればより好
ましい。最適に使用可能である。繊維径が1μm未満の
場合には、繊維密度が上がり過ぎ充電末期に発生するガ
スの透過性が十分に保てない問題が生じ、繊維径が10
μmを越える場合には、微細孔の量が少なく、十分なア
ンモニアトラップ性能を発現できない。上記範囲の繊維
径であれば、ガス透過性が十分に保持できると同時に、
電極活物質の阻止性に十分な効果をもたらす。
られるシート状不織布(A)のポリオレフィン系樹脂か
らなる繊維の繊維径は、1μm〜10μmの範囲が好ま
しく、2μm〜9μmの範囲の極細繊維であればより好
ましい。最適に使用可能である。繊維径が1μm未満の
場合には、繊維密度が上がり過ぎ充電末期に発生するガ
スの透過性が十分に保てない問題が生じ、繊維径が10
μmを越える場合には、微細孔の量が少なく、十分なア
ンモニアトラップ性能を発現できない。上記範囲の繊維
径であれば、ガス透過性が十分に保持できると同時に、
電極活物質の阻止性に十分な効果をもたらす。
【0027】本発明のアルカリ電池用セパレータに用い
られるポリオレフィン系樹脂からなる繊維をスルホン化
する方法は、特に限定されるものではなく、例えば、S
O3ガス,SO2 ガス等による気相処理法,硫酸,発煙
硫酸による液相処理法などが好適に用いられる。
られるポリオレフィン系樹脂からなる繊維をスルホン化
する方法は、特に限定されるものではなく、例えば、S
O3ガス,SO2 ガス等による気相処理法,硫酸,発煙
硫酸による液相処理法などが好適に用いられる。
【0028】中でも、効率よくミクロ細孔を形成するた
めには、SO3 ガス処理による気相処理法や硫酸による
液相処理法が好ましく、特に硫酸による液層処理法は好
ましい。
めには、SO3 ガス処理による気相処理法や硫酸による
液相処理法が好ましく、特に硫酸による液層処理法は好
ましい。
【0029】なお、SO3 ガス処理による気相処理法で
は、0.5〜30体積%のSO3 ガスが使用可能であ
り、2〜20体積%が最適である。処理温度は、室温に
て処理が可能であり、15〜40℃での処理が可能であ
る。硫酸による液相処理は最も効率よくミクロ細孔の形
成が可能であり、90℃〜150℃の範囲の濃硫酸に浸
漬する方法である。
は、0.5〜30体積%のSO3 ガスが使用可能であ
り、2〜20体積%が最適である。処理温度は、室温に
て処理が可能であり、15〜40℃での処理が可能であ
る。硫酸による液相処理は最も効率よくミクロ細孔の形
成が可能であり、90℃〜150℃の範囲の濃硫酸に浸
漬する方法である。
【0030】現時点で、ミクロ細孔の形成機構及びミク
ロ細孔のアンモニアトラップ機構の詳細は不明である
が、本発明者らは以下のように推定する。 (1)スルホン化工程で、ポリオレフィン系高分子の結
晶構造に乱れが生じミクロな隙間が形成される。 (2)スルホン化工程で導入される硫黄原子がポリオレ
フィン樹脂を架橋し「ミクロ架橋構造体」が形成され
る。 (3)架橋により固定化される事で、分子の熱運動によ
ってもミクロな隙間が消失せず、微細な細孔が固定化さ
れる。 (4)架橋を形成する硫黄原子とアンモニアの相互作用
は強く、ミクロ細孔に吸着されたアンモニアが脱着せず
強固に固定される。
ロ細孔のアンモニアトラップ機構の詳細は不明である
が、本発明者らは以下のように推定する。 (1)スルホン化工程で、ポリオレフィン系高分子の結
晶構造に乱れが生じミクロな隙間が形成される。 (2)スルホン化工程で導入される硫黄原子がポリオレ
フィン樹脂を架橋し「ミクロ架橋構造体」が形成され
る。 (3)架橋により固定化される事で、分子の熱運動によ
ってもミクロな隙間が消失せず、微細な細孔が固定化さ
れる。 (4)架橋を形成する硫黄原子とアンモニアの相互作用
は強く、ミクロ細孔に吸着されたアンモニアが脱着せず
強固に固定される。
【0031】本発明のアルカリ電池用セパレータは、上
記のシート状不織布(A)に、繊維径が10〜50μm
のポリオレフィン系樹脂からなる繊維をスルホン化して
なるシート状不織布(B)を積層してなることが好まし
い。かかるシート状不織布(B)は、繊維径10〜50
μmのポリオレフィン系樹脂からなる繊維で構成される
ことにより、スルホン化された場合でも、適度な強度と
濡れ性を発現することが可能である。従って、アンモニ
アトラップ性能に優れたシート状不織布(A)と強度の
優れたシート状不織布(B)を積層するすることによっ
て、両者の性能を併せ持つアルカリ電池用セパレータを
得ることが可能となる。
記のシート状不織布(A)に、繊維径が10〜50μm
のポリオレフィン系樹脂からなる繊維をスルホン化して
なるシート状不織布(B)を積層してなることが好まし
い。かかるシート状不織布(B)は、繊維径10〜50
μmのポリオレフィン系樹脂からなる繊維で構成される
ことにより、スルホン化された場合でも、適度な強度と
濡れ性を発現することが可能である。従って、アンモニ
アトラップ性能に優れたシート状不織布(A)と強度の
優れたシート状不織布(B)を積層するすることによっ
て、両者の性能を併せ持つアルカリ電池用セパレータを
得ることが可能となる。
【0032】本発明のアルカリ電池用セパレータに用い
られるシート状不織布(B)のポリオレフィン系樹脂か
らなる繊維の繊維径は、10〜50μmが好ましく、1
5〜40μmであればより好ましい。シート状不織布
(A)と(B)を積層した後にスルホン化する場合に、
シート状不織布(B)の強度維持率が一層高まることと
なるからである。つまり上記範囲の、極限粘度,繊維径
を同時に満足した場合、B層は極めて高い強度を持つ強
度保持層となり、両層を同時に同条件でスルホン化処理
する事がより一層容易になる。
られるシート状不織布(B)のポリオレフィン系樹脂か
らなる繊維の繊維径は、10〜50μmが好ましく、1
5〜40μmであればより好ましい。シート状不織布
(A)と(B)を積層した後にスルホン化する場合に、
シート状不織布(B)の強度維持率が一層高まることと
なるからである。つまり上記範囲の、極限粘度,繊維径
を同時に満足した場合、B層は極めて高い強度を持つ強
度保持層となり、両層を同時に同条件でスルホン化処理
する事がより一層容易になる。
【0033】なお、上記のシート状不織布(B)を構成
するポリオレフィン系樹脂の極限粘度は1.0[dl/
g]超が好ましく、1.5[dl/g]超であればより
好ましい。極限粘度が1.0[dl/g]超であれば、
シート状不織布(B)は、シート状不織布(A)と積層
した後にスルホン化する場合でも、シート状不織布
(A)に比べて、スルホン化されにくい為、不織布本来
の強度を保持しやすいためである。言い換えれば、シー
ト状不織布(A)と(B)の両者のスルホン化特性に差
があるということは、強いスルホン化が必要なA層がよ
り強固にスルホン化され、B層は親水性を付与するため
の最低限のスルホン化するという操作が、1回のスホン
化で同時に達成可能となる。
するポリオレフィン系樹脂の極限粘度は1.0[dl/
g]超が好ましく、1.5[dl/g]超であればより
好ましい。極限粘度が1.0[dl/g]超であれば、
シート状不織布(B)は、シート状不織布(A)と積層
した後にスルホン化する場合でも、シート状不織布
(A)に比べて、スルホン化されにくい為、不織布本来
の強度を保持しやすいためである。言い換えれば、シー
ト状不織布(A)と(B)の両者のスルホン化特性に差
があるということは、強いスルホン化が必要なA層がよ
り強固にスルホン化され、B層は親水性を付与するため
の最低限のスルホン化するという操作が、1回のスホン
化で同時に達成可能となる。
【0034】本発明のアルカリ電池用セパレータに用い
られるシート状不織布(B)のポリオレフィン系樹脂か
らなる繊維の繊維形状は特に限定されるものではなく、
連続繊維、不連続繊維、長繊維、短繊維などが用いられ
るが、中でもスパンボンド、メルトブロー法による連続
繊維が有効に使用できる。さらに、並列型(Side−
by−Side)、芯鞘型(Sheath−Core)
に代表される、ポリエチレン/ポリプロピレンの複合繊
維も有効に使用可能であり、ポリエチレン成分を融解し
接着することにより強度を保持することが可能となる。
また、伸度が2〜10%の超高分子量ポリエチレンを混
合することも有効である。
られるシート状不織布(B)のポリオレフィン系樹脂か
らなる繊維の繊維形状は特に限定されるものではなく、
連続繊維、不連続繊維、長繊維、短繊維などが用いられ
るが、中でもスパンボンド、メルトブロー法による連続
繊維が有効に使用できる。さらに、並列型(Side−
by−Side)、芯鞘型(Sheath−Core)
に代表される、ポリエチレン/ポリプロピレンの複合繊
維も有効に使用可能であり、ポリエチレン成分を融解し
接着することにより強度を保持することが可能となる。
また、伸度が2〜10%の超高分子量ポリエチレンを混
合することも有効である。
【0035】本発明のアルカリ電池用セパレータにおい
て、上記シート状不織布(A)とシート状不織布(B)
が積層されていることが好ましい。両者を積層すること
により、シート状不織布(B)の強度がシート状不織布
(A)を支えることとなり、シート状不織布(A)のア
ンモニアトラップ性に加え、強度に優れたアルカリ電池
用セパレータが得られるからである。
て、上記シート状不織布(A)とシート状不織布(B)
が積層されていることが好ましい。両者を積層すること
により、シート状不織布(B)の強度がシート状不織布
(A)を支えることとなり、シート状不織布(A)のア
ンモニアトラップ性に加え、強度に優れたアルカリ電池
用セパレータが得られるからである。
【0036】なお、上記の積層において重要なことは、
セパレータの平面方向に、シート状不織布(A)を形成
する繊維が均一に分布することである。均一に分布する
ことにより、拡散でセパレータ層を通過したアンモニア
を逃がさずトラップすることができるからである。
セパレータの平面方向に、シート状不織布(A)を形成
する繊維が均一に分布することである。均一に分布する
ことにより、拡散でセパレータ層を通過したアンモニア
を逃がさずトラップすることができるからである。
【0037】即ち、上記が達成されていれば、シート状
不織布(A)と(B)との積層方法は、特に限定される
ものではなく、例えば、水流や気流等で繊維を交絡し積
層一体化する方法や熱により融着させて積層一体化する
方法などを本発明に適用することができる。また、シー
ト状不織布(A)又は(B)は、各1層でなくても、2
層以上の複数層を積層してもかまわない。
不織布(A)と(B)との積層方法は、特に限定される
ものではなく、例えば、水流や気流等で繊維を交絡し積
層一体化する方法や熱により融着させて積層一体化する
方法などを本発明に適用することができる。また、シー
ト状不織布(A)又は(B)は、各1層でなくても、2
層以上の複数層を積層してもかまわない。
【0038】なお、本発明においては、シート状不織布
(A)の繊維を溶融紡糸直後に、シート状不織布(B)
の上に落とし、シート状不織布(B)上で凝固させ完全
に一体化する方法や逆にシート状不織布(A)上にシー
ト状不織布(B)を凝固させる方法が特に好適に用いら
れる。シート状不織布(B)の強度をより保持させ得る
からである。
(A)の繊維を溶融紡糸直後に、シート状不織布(B)
の上に落とし、シート状不織布(B)上で凝固させ完全
に一体化する方法や逆にシート状不織布(A)上にシー
ト状不織布(B)を凝固させる方法が特に好適に用いら
れる。シート状不織布(B)の強度をより保持させ得る
からである。
【0039】本発明のアルカリ電池用セパレータに用い
られるシート状不織布(A)の目付量は、アンモニアト
ラップの役割を果たす為、セパレータの見かけ面積1m
2 を基準とした目付量で、10g/m2 以上であること
が好ましい。
られるシート状不織布(A)の目付量は、アンモニアト
ラップの役割を果たす為、セパレータの見かけ面積1m
2 を基準とした目付量で、10g/m2 以上であること
が好ましい。
【0040】本発明のアルカリ電池用セパレータに用い
られるシート状不織布(B)の目付量は、セパレータが
必要とする強度によりその必要量が決定されるが、シー
ト状不織布(A)との一体化のため5g/m2 以上であ
ることが好ましい。
られるシート状不織布(B)の目付量は、セパレータが
必要とする強度によりその必要量が決定されるが、シー
ト状不織布(A)との一体化のため5g/m2 以上であ
ることが好ましい。
【0041】本発明のアルカリ電池用セパレータ1g当
たりの総硫黄量は、1mg以上であれば好ましく、2m
g以上であればより好ましい。アンモニアトラップ性能
を維持するためである。アンモニアトラップ性能の制御
は、スルホン化処理の度合いを変える事で可能である。
これは、架橋構造を形成する硫黄原子量を増やす事でア
ンモニアとの相互作用が強くなり、結果としてミクロ細
孔の利用率が向上するためである。ミクロ細孔の総量は
上記架橋の度合いを高めても、急激な増大は生じない。
たりの総硫黄量は、1mg以上であれば好ましく、2m
g以上であればより好ましい。アンモニアトラップ性能
を維持するためである。アンモニアトラップ性能の制御
は、スルホン化処理の度合いを変える事で可能である。
これは、架橋構造を形成する硫黄原子量を増やす事でア
ンモニアとの相互作用が強くなり、結果としてミクロ細
孔の利用率が向上するためである。ミクロ細孔の総量は
上記架橋の度合いを高めても、急激な増大は生じない。
【0042】本発明のアルカリ電池用セパレータは、下
記の試験法により、アンモニアのトラップ率を測定し
た。ナス型フラスコに8Nの水酸化カリウム溶液100
0ccと、乾燥重量1.0gのセパレータを投入し、真
空脱気によりセパレータ内部の空気を抜き、セパレータ
を完全に液に浸した。真空脱気を解いた後、1Nのアン
モニア水溶液を0.1cc投入し、アンモニア濃度を3
×10-4(モル)に調した。完全に密栓を行い、45℃
に放置した後72時間放置し、残存するアンモニア量を
測定した。アンモニア濃度の測定は、JIS−K010
2.42.2に準じた、吸光光度法により測定を実施し
た。アンモニアトラップ済のセパレータを再測定する場
合は、まず純水でセパレータを水洗した後、セパレータ
の200倍の重量の1N塩酸中に10時間以上浸漬し、
再度水洗を加え、60℃,2Paの条件で20時間真空
乾燥し再生した後、アンモニアトラップ量を測定した。
アンモニアトラップ量はセパレータ1g当たりのミリモ
ル量で表記した。
記の試験法により、アンモニアのトラップ率を測定し
た。ナス型フラスコに8Nの水酸化カリウム溶液100
0ccと、乾燥重量1.0gのセパレータを投入し、真
空脱気によりセパレータ内部の空気を抜き、セパレータ
を完全に液に浸した。真空脱気を解いた後、1Nのアン
モニア水溶液を0.1cc投入し、アンモニア濃度を3
×10-4(モル)に調した。完全に密栓を行い、45℃
に放置した後72時間放置し、残存するアンモニア量を
測定した。アンモニア濃度の測定は、JIS−K010
2.42.2に準じた、吸光光度法により測定を実施し
た。アンモニアトラップ済のセパレータを再測定する場
合は、まず純水でセパレータを水洗した後、セパレータ
の200倍の重量の1N塩酸中に10時間以上浸漬し、
再度水洗を加え、60℃,2Paの条件で20時間真空
乾燥し再生した後、アンモニアトラップ量を測定した。
アンモニアトラップ量はセパレータ1g当たりのミリモ
ル量で表記した。
【0043】本発明のアルカリ電池用セパレータは、下
記方法により容量保持率の測定を行った。ペースト式水
酸化ニッケル正極とペースト式水素吸蔵合金負極とセパ
レータを渦巻き状に捲回し、SCサイズの密閉型電池を
作製した。電解液には水酸化リチウムを添加した水酸化
カリウム水溶液を用いた。前準備の初期活性化処理とし
て、45℃で6時間保存後、「20℃雰囲気下で0.2
Cで6時間充電の後、0.2C放電(放電終止電圧1.
0V)」を7サイクル実施。引き続き、以下の1〜4の
手順で測定を実施し、5の計算方法により容量保持率を
求めた。 1.0.2Cで6時間充電(休止1時間)の後、0.2
C放電(終止電圧1.0V)での放電容量を測定(=C
0)。 2.0.2Cで6時間充電して45℃雰囲気下で168
時間保存。 3.保存期間終了後、0.2C放電(終止電圧1.0)
での放電容量を測定(=C1)。20℃で6時間放冷後
に放電開始。 4.1.と同じ条件(0.2C充放電)での放電容量を
測定(=C2)。 5.容量保持率(%)=C1×2/(C0+C2)×1
00 なお、0.2C放電とは、定格容量の5時間での放電に
相当の電流での操作を意味する。
記方法により容量保持率の測定を行った。ペースト式水
酸化ニッケル正極とペースト式水素吸蔵合金負極とセパ
レータを渦巻き状に捲回し、SCサイズの密閉型電池を
作製した。電解液には水酸化リチウムを添加した水酸化
カリウム水溶液を用いた。前準備の初期活性化処理とし
て、45℃で6時間保存後、「20℃雰囲気下で0.2
Cで6時間充電の後、0.2C放電(放電終止電圧1.
0V)」を7サイクル実施。引き続き、以下の1〜4の
手順で測定を実施し、5の計算方法により容量保持率を
求めた。 1.0.2Cで6時間充電(休止1時間)の後、0.2
C放電(終止電圧1.0V)での放電容量を測定(=C
0)。 2.0.2Cで6時間充電して45℃雰囲気下で168
時間保存。 3.保存期間終了後、0.2C放電(終止電圧1.0)
での放電容量を測定(=C1)。20℃で6時間放冷後
に放電開始。 4.1.と同じ条件(0.2C充放電)での放電容量を
測定(=C2)。 5.容量保持率(%)=C1×2/(C0+C2)×1
00 なお、0.2C放電とは、定格容量の5時間での放電に
相当の電流での操作を意味する。
【0044】補足となるが、容量保持率と自己放電量の
関係は次式で示される。 容量保持率(%)=100−自己放電量(%)
関係は次式で示される。 容量保持率(%)=100−自己放電量(%)
【0045】本発明のセパレータのミクロ細孔量を示す
「比表面積」は、以下の方法により測定を実施した。液
体窒素温度での窒素ガスの吸着等温線の測定を行い、
B.E.T.法により計算し求めた。具体的には、カル
ロエルバ社,ソープトマチックを用い、吸着等温線の測
定を行った後、相対圧(P/P0)が0.1〜0.35
の範囲のデータを用い、B.E.T.法により窒素ガス
の単分子層の吸着量を推定し、比表面積を求めた。ま
た、上記測定で求められた全細孔容積と、比表面積のデ
ータを用い、細孔を円柱近似(円柱状細孔モデル)した
時の円柱の直径を、平均細孔直径と規定した。B.E.
T.法による比表面積の求め方は、慶伊富長,「吸
着」,共立出版,1965年に詳細に示されている。
「比表面積」は、以下の方法により測定を実施した。液
体窒素温度での窒素ガスの吸着等温線の測定を行い、
B.E.T.法により計算し求めた。具体的には、カル
ロエルバ社,ソープトマチックを用い、吸着等温線の測
定を行った後、相対圧(P/P0)が0.1〜0.35
の範囲のデータを用い、B.E.T.法により窒素ガス
の単分子層の吸着量を推定し、比表面積を求めた。ま
た、上記測定で求められた全細孔容積と、比表面積のデ
ータを用い、細孔を円柱近似(円柱状細孔モデル)した
時の円柱の直径を、平均細孔直径と規定した。B.E.
T.法による比表面積の求め方は、慶伊富長,「吸
着」,共立出版,1965年に詳細に示されている。
【0046】本発明における極限粘度(IV)は、以下
の方法で測定を実施した。溶媒はテトラリンを使用し、
Ubbelohdeの粘度計を使用し、135±0.1
℃の温度にて測定を実施した。使用するテトラリンに
は、予め0.2重量%のBHT(2,4−ジ−t−ブチ
ル−p−クレゾール)を添加しておき、セパレータを溶
解する際の酸化劣化を防止した。セパレータを溶解した
液は、ガラスろ過器でろ過した後、測定を実施した。セ
パレータの溶解液の濃度は、1[g/1000cc]と
した。Huggins定数(k’)は、k’=0.35
の値を用いた。測定は、実験化学講座8高分子化学
(上),第5章「粘度」,日本化学会,1963年5月
15日に準じて実施した。
の方法で測定を実施した。溶媒はテトラリンを使用し、
Ubbelohdeの粘度計を使用し、135±0.1
℃の温度にて測定を実施した。使用するテトラリンに
は、予め0.2重量%のBHT(2,4−ジ−t−ブチ
ル−p−クレゾール)を添加しておき、セパレータを溶
解する際の酸化劣化を防止した。セパレータを溶解した
液は、ガラスろ過器でろ過した後、測定を実施した。セ
パレータの溶解液の濃度は、1[g/1000cc]と
した。Huggins定数(k’)は、k’=0.35
の値を用いた。測定は、実験化学講座8高分子化学
(上),第5章「粘度」,日本化学会,1963年5月
15日に準じて実施した。
【0047】本発明のセパレータの強度は、幅5cm,
長さ15cmのサンプルを用いて、JISL1068
(織物の引張り試験方法)に準じ、つかみ間隔を10c
m,引張り速度を30cm/分として、縦(MD)方向
における引張り強度をテンシロンRTM−100型試験
機を用いて測定した。
長さ15cmのサンプルを用いて、JISL1068
(織物の引張り試験方法)に準じ、つかみ間隔を10c
m,引張り速度を30cm/分として、縦(MD)方向
における引張り強度をテンシロンRTM−100型試験
機を用いて測定した。
【0048】本発明におけるセパレータの官能基量は、
イオン交換量として以下の方法により測定した。1/1
0規定のKOH(水酸化カリウム)溶液にセパレータを
浸漬し、中和により消費されたKOH量を、塩酸規定液
による滴定で測定する方法で求めた。測定は、真空脱気
を行いセパレータ内部の気泡を除き、完全にKOH溶液
と接触させた後実施した。中和点の確認には、フェノー
ルフタレイン指示薬を使用した。イオン交換量は、セパ
レータ1gあたりの官能基量(ミリモル)で表示した。
イオン交換量として以下の方法により測定した。1/1
0規定のKOH(水酸化カリウム)溶液にセパレータを
浸漬し、中和により消費されたKOH量を、塩酸規定液
による滴定で測定する方法で求めた。測定は、真空脱気
を行いセパレータ内部の気泡を除き、完全にKOH溶液
と接触させた後実施した。中和点の確認には、フェノー
ルフタレイン指示薬を使用した。イオン交換量は、セパ
レータ1gあたりの官能基量(ミリモル)で表示した。
【0049】本発明における総硫黄量の測定は、フラス
コ燃焼法により実施した。基礎分析化学講座,第11
巻,日本分析化学会(共立出版),p34〜43,19
65年9月に記載の方法に準じて測定を実施した。
コ燃焼法により実施した。基礎分析化学講座,第11
巻,日本分析化学会(共立出版),p34〜43,19
65年9月に記載の方法に準じて測定を実施した。
【0050】
【実施例】以下に本発明の実施例を用いて具体的に説明
する。
する。
【0051】実施例1 ポリプロピレン樹脂をメルトブロー法を用いて、繊維化
と同時に不織布化を行った。具体的には、オリフィスか
ら200℃の温度で押し出し、単孔吐出量は0.5g/
min.とした。さらに0.4kg/cm2 で230℃
の空気流で牽引細化させ、補集コンベアー上において不
織布化し、これを巻き取りB層とした。さらに、別のポ
リプロピレン樹脂をメルトブロー法を用いて、繊維化と
同時に不織布化した、具体的には、オリフィスから25
0℃の温度で押し出し、単孔吐出量は0.5g/mi
n.とした。さらに0.6kg/cm2 で250℃の空
気流で牽引細化させ、補集コンベアー上において不織布
化(A層)した。この際、補集コンベアー上に作成した
B層を配置しておく事で、A層とB層を積層し、95℃
にて熱プレスする事で一体化した。さらに95%の濃硫
酸を用い130℃で10分間処理し、セパレータを得
た。セパレータを電池に組み込み、容量保持率の測定を
実施した。セパレータの各種物性及び、上記電池の容量
保持率を表1に示した。
と同時に不織布化を行った。具体的には、オリフィスか
ら200℃の温度で押し出し、単孔吐出量は0.5g/
min.とした。さらに0.4kg/cm2 で230℃
の空気流で牽引細化させ、補集コンベアー上において不
織布化し、これを巻き取りB層とした。さらに、別のポ
リプロピレン樹脂をメルトブロー法を用いて、繊維化と
同時に不織布化した、具体的には、オリフィスから25
0℃の温度で押し出し、単孔吐出量は0.5g/mi
n.とした。さらに0.6kg/cm2 で250℃の空
気流で牽引細化させ、補集コンベアー上において不織布
化(A層)した。この際、補集コンベアー上に作成した
B層を配置しておく事で、A層とB層を積層し、95℃
にて熱プレスする事で一体化した。さらに95%の濃硫
酸を用い130℃で10分間処理し、セパレータを得
た。セパレータを電池に組み込み、容量保持率の測定を
実施した。セパレータの各種物性及び、上記電池の容量
保持率を表1に示した。
【0052】実施例2 ポリプロピレン樹脂をスパンボンド法と呼ばれる手法に
より繊維化及び不織布化を行った。具体的には、240
℃で溶融したポリプロピレン樹脂をノズルより押し出
し、エアージェットにより延伸し、補集コンベアー上に
おいて不織布化した。(B層)さらに、別のポリプロピ
レン樹脂をメルトブロー法を用いて、繊維化と同時に不
織布化(A層)、実施例1と同様の方法によりA層とB
層を積層した上で90%の濃硫酸を用い120℃で10
分間処理しセパレータを得た。セパレータの各種物性及
び、電池込み時の容量保持率を表1に示した。
より繊維化及び不織布化を行った。具体的には、240
℃で溶融したポリプロピレン樹脂をノズルより押し出
し、エアージェットにより延伸し、補集コンベアー上に
おいて不織布化した。(B層)さらに、別のポリプロピ
レン樹脂をメルトブロー法を用いて、繊維化と同時に不
織布化(A層)、実施例1と同様の方法によりA層とB
層を積層した上で90%の濃硫酸を用い120℃で10
分間処理しセパレータを得た。セパレータの各種物性及
び、電池込み時の容量保持率を表1に示した。
【0053】実施例3 実施例2と同様に、スパンボンド法による不織布とメル
トブロー法による不織布を積層一体化した不織布を作成
し、さらに97%の濃硫酸を用い95℃で240分間処
理し、セパレータを得た。セパレータを電池に組み込
み、容量保持率の測定を実施した。セパレータの各種物
性及び、上記電池の容量保持率を表1に示した。
トブロー法による不織布を積層一体化した不織布を作成
し、さらに97%の濃硫酸を用い95℃で240分間処
理し、セパレータを得た。セパレータを電池に組み込
み、容量保持率の測定を実施した。セパレータの各種物
性及び、上記電池の容量保持率を表1に示した。
【0054】実施例4 実施例1で用いたメルトブロー層(A層)を単独で予め
採取しておき、これを実施例1と同様の手法により、メ
ルトブロー層(A層)を2層積層した不織布を作成し
た。さらに比較例1と同条件でスルホン化処理を実施
し、セパレータを得た。セパレータを電池に組み込み、
容量保持率の測定を実施した。セパレータの各種物性及
び、上記電池の容量保持率を表1に示した。
採取しておき、これを実施例1と同様の手法により、メ
ルトブロー層(A層)を2層積層した不織布を作成し
た。さらに比較例1と同条件でスルホン化処理を実施
し、セパレータを得た。セパレータを電池に組み込み、
容量保持率の測定を実施した。セパレータの各種物性及
び、上記電池の容量保持率を表1に示した。
【0055】比較例1 市販ポリプロピレン製不織布(旭化成エルタスPO30
30)を2層重ね、130℃にて熱プレスし一体化し
た、さらに95%の濃硫酸を用い130℃で10分スル
ホン化処理を実施し、セパレータを得た。セパレータを
電池に組み込み、容量保持率の測定を実施した。セパレ
ータの各種物性及び、上記電池の容量保持率を表1に示
した。
30)を2層重ね、130℃にて熱プレスし一体化し
た、さらに95%の濃硫酸を用い130℃で10分スル
ホン化処理を実施し、セパレータを得た。セパレータを
電池に組み込み、容量保持率の測定を実施した。セパレ
ータの各種物性及び、上記電池の容量保持率を表1に示
した。
【0056】比較例2 スパンボンド法により、240℃で溶融したポリプロピ
レン樹脂をノズルより押し出し、エアージェットにより
延伸し、補集コンベアー上において不織布化した。さら
に比較例1と同条件でスルホン化処理を実施し、セパレ
ータを得た。セパレータを電池に組み込み、容量保持率
の測定を実施した。セパレータの各種物性及び、上記電
池の容量保持率を表1に示した。
レン樹脂をノズルより押し出し、エアージェットにより
延伸し、補集コンベアー上において不織布化した。さら
に比較例1と同条件でスルホン化処理を実施し、セパレ
ータを得た。セパレータを電池に組み込み、容量保持率
の測定を実施した。セパレータの各種物性及び、上記電
池の容量保持率を表1に示した。
【0057】
【表1】
【0058】
【発明の効果】以上のように本発明は、アンモニアトラ
ップ性能が良好なセパレ−タの作製を可能とし、電池の
自己放電を低減する事が可能となる。さらに、極細繊維
よりなるトラップ層と補強層の最適組み合わせを実現し
た事で、粒子透過,繊維切断の両方の問題が生じず、電
池の短絡確率が減り電池の信頼性が向上した。
ップ性能が良好なセパレ−タの作製を可能とし、電池の
自己放電を低減する事が可能となる。さらに、極細繊維
よりなるトラップ層と補強層の最適組み合わせを実現し
た事で、粒子透過,繊維切断の両方の問題が生じず、電
池の短絡確率が減り電池の信頼性が向上した。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き Fターム(参考) 5H021 CC02 CC04 EE04 EE18 HH01 HH03 HH04 5H028 AA05 BB10 EE06 HH00 HH01 HH05
Claims (4)
- 【請求項1】 ポリオレフィン系樹脂からなる繊維をス
ルホン化してなるシート状不織布(A)を含んでなるア
ルカリ電池用セパレータであって、前記ポリオレフィン
系樹脂からなる繊維のBET法による比表面積が0.5
m2 /g以上であることを特徴とするアルカリ電池用セ
パレータ。 - 【請求項2】 前記シート状不織布(A)を構成するポ
リオレフィン系樹脂からなる繊維の繊維径が、1〜10
μmであることを特徴とする請求項1に記載のアルカリ
電池用セパレータ。 - 【請求項3】 前記シート状不織布(A)に、繊維径が
10〜50μmのポリオレフィン系樹脂からなる繊維を
スルホン化してなるシート状不織布(B)を積層してな
ることを特徴とする請求項1又は2に記載のアルカリ電
池用セパレータ。 - 【請求項4】 前記アルカリ電池用セパレータ1g当た
りの総硫黄量が1mg以上であることを特徴とする請求
項1乃至3に記載のアルカリ電池用セパレータ。
Priority Applications (6)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP11096545A JP2000294218A (ja) | 1999-04-02 | 1999-04-02 | アルカリ電池用セパレータ |
US09/540,969 US6403265B1 (en) | 1999-04-02 | 2000-03-31 | Battery separator, process for producing the same, and alkaline battery |
EP00107025A EP1047140B1 (en) | 1999-04-02 | 2000-03-31 | Battery separator, process for producing the same, and alkaline battery |
DE60038842T DE60038842D1 (de) | 1999-04-02 | 2000-03-31 | Batterieseparator, Herstellungsverfahren und alkalische Batterie |
US10/117,106 US6821680B2 (en) | 1999-04-02 | 2002-04-08 | Battery separator, process for producing the same, and alkaline battery |
US10/117,107 US20020155347A1 (en) | 1999-04-02 | 2002-04-08 | Battery separator, process for producing the same, and alkaline battery |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP11096545A JP2000294218A (ja) | 1999-04-02 | 1999-04-02 | アルカリ電池用セパレータ |
Publications (1)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2000294218A true JP2000294218A (ja) | 2000-10-20 |
Family
ID=14168080
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP11096545A Pending JP2000294218A (ja) | 1999-04-02 | 1999-04-02 | アルカリ電池用セパレータ |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP2000294218A (ja) |
Cited By (3)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2002184382A (ja) * | 2000-12-13 | 2002-06-28 | Japan Vilene Co Ltd | 電池用セパレータ |
US7407728B2 (en) | 2001-09-07 | 2008-08-05 | Carl Freudenberg Kg | Alkaline cell or battery |
JP2015536550A (ja) * | 2012-11-14 | 2015-12-21 | イー・アイ・デュポン・ドウ・ヌムール・アンド・カンパニーE.I.Du Pont De Nemours And Company | 電気化学セルのためのセパレーター材料 |
-
1999
- 1999-04-02 JP JP11096545A patent/JP2000294218A/ja active Pending
Cited By (3)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2002184382A (ja) * | 2000-12-13 | 2002-06-28 | Japan Vilene Co Ltd | 電池用セパレータ |
US7407728B2 (en) | 2001-09-07 | 2008-08-05 | Carl Freudenberg Kg | Alkaline cell or battery |
JP2015536550A (ja) * | 2012-11-14 | 2015-12-21 | イー・アイ・デュポン・ドウ・ヌムール・アンド・カンパニーE.I.Du Pont De Nemours And Company | 電気化学セルのためのセパレーター材料 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP5495210B2 (ja) | 複合多孔質膜、複合多孔質膜の製造方法並びにそれを用いた電池用セパレーター | |
KR20080057323A (ko) | 개선된 미세 섬유 세퍼레이터를 포함하는 배터리 | |
JP5532430B2 (ja) | 複合多孔質膜、複合多孔質膜の製造方法並びにそれを用いた電池用セパレーター | |
JP5927295B2 (ja) | オレフィン系樹脂を用いた繊維、および該繊維を用いた不織布、アルカリ蓄電池用セパレータ | |
JP3040041B2 (ja) | アルカリ二次電池及びその製造方 | |
US6821680B2 (en) | Battery separator, process for producing the same, and alkaline battery | |
WO2020137336A1 (ja) | ポリオレフィン微多孔膜及びポリオレフィン微多孔膜の製造方法 | |
JP3430455B2 (ja) | アルカリ電池用セパレータ | |
JP2000294218A (ja) | アルカリ電池用セパレータ | |
JP3458950B2 (ja) | アルカリ電池用セパレータ及びアルカリ電池 | |
JP4017744B2 (ja) | 固体型ポリマー電解質膜及びその製造方法 | |
JP2012049018A (ja) | 非水電解質電池セパレータ | |
JP4484191B2 (ja) | バッテリーセパレータ及びその製造方法 | |
JP2003132870A (ja) | 親水性官能基を有するポリオレフィンを主体とする樹脂組成物からなる二次電池用セパレータ | |
JP3327270B2 (ja) | 電池用セパレータ及びアルカリ電池 | |
JP5128035B2 (ja) | 電池用セパレータ及びこれを用いた電池 | |
JP3722278B2 (ja) | 親水化オレフィン組成物およびその製造方法 | |
JP2002313308A (ja) | アルカリ電池用セパレータ | |
JP2002289165A (ja) | アルカリ電池用セパレータおよびその製造方法、およびアルカリ電池 | |
JP7041195B2 (ja) | 非水系二次電池用セパレータ及び非水系二次電池 | |
JPH0381953A (ja) | 電池用セパレーター | |
JP2001291505A (ja) | アルカリ電池用セパレータ及びアルカリ電池 | |
JPH0773863A (ja) | アルカリ電池用セパレータ | |
JP2002324539A (ja) | アルカリ電池用セパレータ | |
JP2002141048A (ja) | アルカリ電池用セパレータ |