[go: up one dir, main page]

JP2000291995A - 空調装置 - Google Patents

空調装置

Info

Publication number
JP2000291995A
JP2000291995A JP11096512A JP9651299A JP2000291995A JP 2000291995 A JP2000291995 A JP 2000291995A JP 11096512 A JP11096512 A JP 11096512A JP 9651299 A JP9651299 A JP 9651299A JP 2000291995 A JP2000291995 A JP 2000291995A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
air
compressor
heating
load
blower
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP11096512A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4134434B2 (ja
Inventor
Katsuya Kusano
勝也 草野
Yuji Takeo
裕治 竹尾
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Denso Corp
Original Assignee
Denso Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Denso Corp filed Critical Denso Corp
Priority to JP09651299A priority Critical patent/JP4134434B2/ja
Publication of JP2000291995A publication Critical patent/JP2000291995A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4134434B2 publication Critical patent/JP4134434B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Air-Conditioning For Vehicles (AREA)
  • Air Conditioning Control Device (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 暖房低負荷時等の高圧が上昇しやすい条件下
において、圧縮機の停止を未然に防止することができる
ようにすることを目的とする。 【解決手段】 暖房サイクル時の空調負荷が低負荷であ
ると判別されたときには、高負荷であると判定されたと
きに比べて、圧縮機13の回転数増加速度を抑制するこ
とを特徴としている。これにより、暖房低負荷時には、
圧縮機13の回転数増加速度を抑制している。そのた
め、暖房低負荷時に、圧縮機13の回転数が目標回転数
に対してオーバーシュートするのを防止することが可能
となる。そして、圧縮機13の回転数がオーバーシュー
トすることによる圧縮機停止を防止することが可能とな
る。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は電動モータ内蔵の圧
縮機を持つヒートポンプ式空調装置において、暖房低負
荷時における圧縮機停止を防止する為の制御の改良に関
するもので、特に、車両(電気自動車)に用いて好適な
ものである。
【0002】
【従来の技術】従来、この種の車両用ヒートポンプ式空
調装置としては、例えば、特開平9−220924号公
報に記載されたものがある。この従来技術では、ヒート
ポンプの暖房立ち上がり時の冷風防止制御として、高圧
の上昇速度に関係なく、高圧の値に応じてブロワレベル
を一義的に変化させていく制御方式を採用している。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】ところで、外気温が高
い場合等の暖房低負荷時は、高圧が上昇しやすい状態に
ある。このような暖房低負荷時に、高圧の上昇速度を考
慮せず、高圧の値に応じて一義的に定められた特性に基
づいてブロワレベルを定めると、目標高圧に対して高圧
オーバーシュートが避けられない場合がある。高圧オー
バーシュートが発生すると、圧縮機が停止に至ることが
あり、これにより、暖房吹出空気温度の低下を生じ、暖
房フィーリングを著しく悪化させることになる。
【0004】この高圧オーバーシュートによる圧縮機停
止を防止するために、高圧の変化に対するブロワレベル
の変化率を大きくするように特性を変更し、圧縮機の負
荷を高圧の上昇とともに高くすることも考えられる。し
かし、このように一義的な特性を定めると、外気温が低
い場合等の暖房高負荷時には、ブロワレベルの増加が早
くなるため、暖房用熱源の温度が低い冷風が吹き出され
ることになり、フィーリングを損ねるという問題が発生
し、暖房負荷による順応性がない。
【0005】本発明は上記点に鑑みてなされたものであ
り、暖房低負荷時等の高圧が上昇しやすい条件下におい
て、圧縮機の停止を未然に防止することができるように
することを目的とする。
【0006】
【課題を解決するための手段】上記目的を達成するた
め、請求項1に記載の発明では、空気流を発生する送風
機(7)と、送風機(7)が発生した空気を室内へ導く
空調ダクト(2)と、冷媒を圧縮し吐出する圧縮機(1
3)と、空調ダクト(2)内に配置され、暖房時に、空
調空気を加熱する凝縮器(9)と、凝縮器(9)で凝縮
された冷媒を減圧する減圧手段(19)と、室外に配置
され室外空気と冷媒とを熱交換させる室外熱交換器(1
8)とを備え、暖房サイクル時には、圧縮機(13)→
凝縮器(9)→減圧手段(19)→室外熱交換器(1
8)→圧縮機(13)の経路で冷媒が流れることによ
り、室外熱交換器(18)が蒸発器として作用し、凝縮
器(9)により空調空気を加熱する空調装置において、
さらに暖房サイクル時の空調負荷を判別する負荷判別手
段(24、S107、S407、S507)と、圧縮機
(13)の回転数を制御する圧縮機回転数制御手段(2
2)とを備え、負荷判別手段(24、S107、S40
7、S507)により、暖房サイクル時の空調負荷が低
負荷であると判別されたときには、高負荷であると判定
されたときに比べて、圧縮機回転数制御手段(22、2
4)は圧縮機(13)の回転数増加速度を抑制すること
を特徴としている。
【0007】これによると、暖房低負荷時には、圧縮機
(13)の回転数増加速度を抑制している。そのため、
暖房低負荷時に、圧縮機(13)の回転数が目標回転数
に対してオーバーシュートするのを防止することが可能
となる。そして、圧縮機(13)の回転数がオーバーシ
ュートすることによる圧縮機停止を防止することが可能
となる。
【0008】また、暖房高負荷時は、圧縮機(13)の
回転数が目標回転数に対してオーバーシュートする危険
性が小さいので、圧縮機(13)の回転数増加速度を、
低負荷時に比べて大きくし、暖房用熱源の温度上昇を早
めることを可能としている。請求項2に記載の発明で
は、送風機(7)の送風量を制御する送風量制御手段
(24)を備え、負荷判別手段(24、S107、S4
07、S507)により、暖房サイクル時の空調負荷が
低負荷であると判別されたときには、高負荷であると判
定されたときに比べて、送風量制御手段(24)は送風
機(7)の送風量増加速度を増大することを特徴として
いる。
【0009】これによると、負荷判別手段(24、S1
07、S407、S507)により、暖房サイクル時の
空調負荷が低負荷であると判別されたときには、高負荷
であると判定されたときに比べて、送風量制御手段(2
4)は送風機(7)の送風量増加速度を増大している。
そして、送風量を増加させることにより、圧縮機(1
3)の負荷を増加させ、回転速度が急速に増加して、目
標回転速度に対してオーバーシュートして圧縮機(1
3)が停止するのを防止することが可能となる。また、
暖房高負荷時には、送風量増加速度を小さくすることよ
り、暖房高負荷時に暖房用熱源の温度が低い冷風が急速
に吹き出すのを抑制し、フィーリング悪化を防止してい
る。
【0010】なお、請求項3に記載の発明のように、負
荷判別手段(24、S107、S407、S507)に
より暖房サイクル時の空調負荷が低負荷であると判別さ
れたときには、圧縮機回転数制御手段(22、24)お
よび送風量制御手段(24)の双方の制御特性を変更す
ることも可能である。また、暖房サイクル時の空調負荷
を判別は、請求項4に記載の発明のように、外気温
(β)および目標高圧(SPO)と高圧(SP)との偏
差(En )に関連する量の少なくとも一方に基づいて、
行うことが可能である。
【0011】なお、上記各手段の括弧内の符号は、後述
する実施形態に記載の具体的手段との対応関係を示すも
のである。
【0012】
【発明の実施の形態】以下、本発明の実施形態を図に基
づいて説明する。 (第1実施形態)図1は本発明を電気自動車用空調装置
に適用した第1実施形態における暖房モード時のサイク
ルを示している。
【0013】図1において、空調ユニット1は電気自動
車の車室内に設置されるもので,その空調ダクト2は、
車室内に空調空気を導く空調空気通路を構成するもので
ある。この空調ダクト2の一端側に内気を吸入する内気
吸入口3と外気を吸入する外気吸入口4が設けられてお
り、この両吸入口3、4は、内外気切替ドア5により切
替開閉される。
【0014】上記吸入口3、4に隣接して、空調ダクト
2内に空気を送風する送風機6が設置されており、この
送風機6はモータ7により駆動される遠心ファンから構
成されている。そして、空調ダクト2内において、送風
機6の空気吹出側には冷房用蒸発器8が設けられてい
る。この冷房用蒸発器8は、冷凍サイクルの一部を構成
する室内熱交換器であり、後述する冷房モードおよび除
湿暖房サイクル時に、内部を流れる冷媒の吸熱作用によ
って、空調ダクト2内の空気を冷却除湿する冷却器とし
て機能する。
【0015】冷房用蒸発器8の空気下流側には暖房用凝
縮器9が設けられている。この暖房用凝縮器9も、冷凍
サイクルの一部を構成する室内熱交換器であり、後述す
る暖房サイクルおよび除湿暖房サイクル時に、内部を流
れる冷媒の放熱作用によって、空調ダクト2内の空気を
加熱する加熱器として機能する。空調ダクト2内におい
て、暖房用凝縮器9の側方には暖房用凝縮器9をバイパ
スして空気を流すバイパス通路10が設けられており、
暖房用凝縮器9の通風路とバイパス通路10とを切り替
える板状の切替ドア11が回動可能に設けられている。
この切替ドア11は暖房時には暖房用凝縮器9の通風路
を全開してバイパス通路10を全閉する実線位置に操作
され、冷房時には、暖房用凝縮器9の通風路を全閉して
バイパス通路10を全開する破線位置に操作される。
【0016】暖房用凝縮器9またはバイパス通路10を
通過した後、空調空気は車室内へ吹き出す。ここで、車
室内へ通ずる複数の吹出口部は従来公知のものであり、
車室内乗員の足元部に向かって空調空気を吹き出すフッ
ト吹出口、車室内乗員の上半身に向かって空調空気を吹
き出すフェイス吹出口および車両窓ガラスの内面に空調
空気を吹き出すデフロスタ吹出口が設けられる。この複
数の吹出口は図示せぬ吹出モードドアにより切替開閉さ
れる。
【0017】次に、上記冷房用の蒸発器8と暖房用の凝
縮器9を含む冷凍サイクル12について説明すると、冷
凍サイクル12は車室内の冷房および暖房を行うヒート
ポンプ式冷凍サイクルとして構成されており、電動式の
冷媒圧縮機13を備えている。圧縮機13の吐出側と凝
縮器9との間の流路には吐出圧(サイクル高圧圧力)を
検出する圧力センサ14が配置されている。
【0018】さらに、冷凍サイクル12には、冷房用電
磁弁15、暖房用電磁弁16、除湿用電磁弁17、室外
熱交換器18、第1減圧器19、第2減圧器20、冷媒
の気液を分離するとともに液冷媒を溜めて、ガス冷媒を
導出するアキュームレータ21が備えられている。な
お、室外熱交換器18は電気自動車の車室外に設置さ
れ、電動室外ファン18aにより送風される外気と熱交
換するようになっている。また、上記冷媒圧縮機13
は、電動式圧縮機であって、図示しない電動モータ(交
流モータ)を一体に密封ケース内に内蔵し、このモータ
により駆動されて冷媒の吸入、圧縮、吐出を行う。
【0019】この冷媒圧縮機13の交流モータにはイン
バータ22により交流電圧が印加され、このインバータ
22により交流電圧の周波数を調整することによってモ
ータ回転速度を連続的に変化させるようになっている。
従って、インバータ22は圧縮機13の回転数調整手段
をなすものであり、このインバータ22には、車載バッ
テリ23から直流電圧が印加される。
【0020】そして、インバータ22は空調用制御装置
24によって通電制御される。この空調用制御装置24
はマイクロコンピータとその周辺回路にて構成される電
子制御装置であって、インバータ22の他に電磁弁15
〜17の作動を制御する。本例では、電磁弁15〜17
により冷媒経路を切り替える経路切替手段を構成してい
る。
【0021】なお、図1には空調用制御装置24との電
気的接続を図示していないが、空調ユニット1の内外気
切替ドア5、送風機6、エアミックドア11、および室
外ファン18a等の機器も制御装置24により作動が制
御される。上記制御装置24には、前述の圧力センサ1
4の他に、外気温度を検出する外気温センサ、車室内温
度を検出する内気センサ、冷房用蒸発器8の吹出直後の
空気温度を検出する蒸発器温度センサ、車室内への日射
量を検出する日射センサ等を含む空調用センサ群25か
らセンサ信号が入力されるようになっている。また、車
室内運転席近傍に設けられた空調操作パネル26の各レ
バー、スイッチ群27からの信号(温度設定信号等)も
制御装置24に入力される。
【0022】次に、上記構成において第1実施形態の作
動を説明すると、図2から図4は、制御装置24のマイ
クロコンピュータにより実行される制御ルーチンであっ
て、いま、空調操作パネル26のエアコンスイッチが投
入されると、図2の制御ルーチンがスタートし、ステッ
プS101にて初期化が行われ、ステップ102にて図
1のセンサ群25および空調操作パネル26からの信号
を読み込む。
【0023】次に、ステップ103にて空調装置の運転
モードの決定を行う。この運転モードの決定方法は、本
件出願人の出願に係る特開平8−337108号公報と
同じであり、車室内を乗員の設定温度に維持するに必要
な目標吹出空気温度TAO(℃)を算出し、このTAO
と蒸発器8への吸込空気温度Tin(℃)との偏差(T
AO−Tin)を算出し、この偏差(TAO−Tin)
の大きさに応じて運転モード(すなわち、冷房モード、
暖房モード、および送風モード)を決定する。具体的に
は、偏差(TAO−Tin)が中間領域であると送風モ
ードとし、偏差(TAO−Tin)がこの中間領域より
大きいと暖房モードとし、中間領域より小さいと冷房モ
ードとする。
【0024】そして、ステップ104にて、暖房モード
か否かの判断がされる。そして、暖房モード時には、制
御装置24の出力により冷凍サイクル12の冷房用電磁
弁15と除湿用電磁弁17が閉弁され、暖房用電磁弁1
6が開弁される。これにより、圧縮機13が作動する
と、図1の太線で示す経路、すなわち、圧縮機13→凝
縮器9→第1減圧器19→室外熱交換器18→暖房用電
磁弁18→アキュームレータ21→圧縮機13という経
路にて冷媒が流れる。
【0025】従って、室外熱交換器18=蒸発器とな
り、室外熱交換器18にて吸熱された熱量および圧縮仕
事による熱量を空調ユニット1内の室内凝縮器9にて凝
縮熱として放熱することができる。従って、切替ドア1
1を図1の実線位置のように開くことにより、送風機6
の送風空気が凝縮器9を通過して加熱され、温風とな
り、車室内を暖房できる。
【0026】なお、このとき、第2減圧器20を介して
少量の冷媒を空調ユニット1内の室内蒸発器8に流入さ
せ、ここで、蒸発させることができるので、室内蒸発器
8による冷却作用にて送風空気の除湿をある程度行うこ
とができる。ステップ104で暖房モードと判断される
と、ステップ105において、目標飽和温度TCO
(℃)が以下に示す数式1により算出される。
【0027】
【数1】TCO=(TAO−Tin)/Φ+Tin ここで、Φは、凝縮器9を通過する空気の風量から決定
される温度効率である。次にステップ106において、
目標高圧SPO(kg/cm2 G)が算出される。目標
高圧SPO(kg/cm2 G)はECU24内の図示せ
ぬROMに格納されたマップに基づいてTCOから算出
される。
【0028】次に、ステップ107において、外気温セ
ンサにて検出された外気温がβ(℃)以上か否かが判定
される。ステップ107における判定結果がNoのと
き、即ち外気温がβ(℃)より小さいときには、ステッ
プ108に移行し、暖房ファジー制御により目標圧縮機
回転数を算出し、圧縮機回転数を制御する第1高圧ファ
ジー制御を行う。また、ステップ107における判定結
果がYesのとき、即ち外気温がβ(℃)以上のときに
は、ステップ109に移行し、第2高圧ファジー制御を
行う。
【0029】図3は、ステップ107における判定結果
がNoのときの圧縮機回転数を制御するための第1高圧
ファジー制御サブルーチンである。まず、ステップ20
0では、冷風防止制御を行う。この冷風防止制御は、例
えば、図5に示すような特性図に基づいて行われる周知
のものである。この冷風防止制御について簡単に説明す
ると、冷風防止制御は、IGスイッチON時で暖房モー
ドが選択されたとき、若しくは暖房スイッチがOFFさ
れた後再び暖房モードが選択されたときに開始する。
【0030】冷風防止制御中は、圧縮機13の目標回転
数は、暖房立ち上がりを早くするため9000rpmに
固定されており、回転数増加速度はMAX(=150r
pm/sec)とする。そして、この冷風防止制御中
は、後述するファジールールは適用しない。冷風防止制
御中のブロワレベルは、圧力センサ14によって検出さ
れる高圧SPから、図5の特性図に基づいて決定され
る。
【0031】冷風防止制御は、冷風防止制御の開始後5
分経過したとき、SPO−SP≦2またはSP>13
(暖房スイッチがOFFされた後再び暖房モードが選択
されたときは、SP>7)の条件のいずれか1つが成立
したときに解除される。ステップ200の冷風防止制御
が解除された後、ステップ201に移行する。ステップ
201では、所定の制御周期(制御タイミング:例えば
4秒間)τが経過しているか否かが判断される。このス
テップ201の判断結果がNoの場合には、ステップ2
07の制御を行う。また、ステップ201の判断結果が
Yesの場合には、ステップ106で算出したSPOと
圧力センサ14によって検出された高圧SPとの偏差E
n (kg/cm2 G)を以下の数式2によって算出する
(ステップ202)。
【0032】
【数2】En =SPO−SP 次に、ステップ203で、下記の数式3に基づいて偏差
変化率Edot (kg/cm2 G)を算出する。
【0033】
【数3】Edot =En −En-1 ここで、En は例えば4秒毎に更新されるため、En-1
はEn に対して4秒前の値となる。次に、ステップ20
4において、Romに記憶された図6(a)、(b)に
示すメンバーシップ関数からCF1、CF2を求める。
【0034】次に、ステップ205において、、ROM
に記憶された図6(a)、(b)に示すメンバーシップ
関数と、ROMに記憶された周知のルール表とを用いた
ファジー推論に基づいて、4秒前の圧縮機13の回転速
度fn-1 (rpm)に対して増減する回転速度Δf(r
pm/sec)を求める。このように、En およびE
dot に基づいてΔfを決定したら、目標回転速度f n
下記の数式4に基づいて算出する。(ステップ206)
【0035】
【数4】fn =fn-1 +Δf 次に、圧縮機13の実際の回転速度が目標回転速度fn
となるように、ステップ207において、インバータ2
2を通電制御する。以上のようにして、ステップ107
における判定結果が否のとき、即ち外気温がβ(℃)よ
り低いときの圧縮機回転数制御を行う。
【0036】図4は、ステップ107における判定結果
がYesのとき、即ち外気温がβ(℃)以上ときの第2
高圧ファジー制御における圧縮機回転数を制御するため
のサブルーチンである。図4のステップ300からステ
ップ305の処理は、図3のステップ200からステッ
プ205の処理と同一である。ステップ306では、ス
テップ305で決定したΔfに乗ずる定数Cを決定す
る。この定数Cは、Δfを所定割合だけ減ずるための乗
数であり、例えば図7の特性図によって決定される。図
7は、外気温に応じて定数Cを決定するための特性図を
示している。図7の例では、外気温がβ(℃)(例えば
15℃)より低いときには、定数Cは1.0に設定され
る。一方、外気温がγ(℃)(例えば18℃)より高い
ときには、定数Cは0.5に設定される。また、外気温
がβ(℃)以上γ(℃)以下のときには、外気温が上昇
するに従って定数Cが線形的に減少するように、図7の
特性図に従って決定される。
【0037】このようにして、定数Cが決定されたら、
ステップ307において、以下の数式5に基づいて目標
回転速度fn を算出する。
【0038】
【数5】fn =fn-1 +CΔf 次に、圧縮機13の実際の回転速度が目標回転速度fn
となるように、ステップ308において、インバータ2
2を通電制御する。以上のようにして、ステップ107
における判定結果がYesのとき、即ち外気温がβ
(℃)以上のときの圧縮機回転数制御を行う。
【0039】本実施形態では、外気温がβ(℃)以上の
とき、即ち暖房低負荷時には、高圧のファジー制御の圧
縮機13の回転速度の増加量Δfを通常時より小さく設
定して、圧縮機13の回転速度を急激に上昇させないよ
うにしている。そして、暖房低負荷時に、圧縮機13の
回転数が目標回転数に対してオーバーシュートし、圧縮
機13が停止するのを防止している。
【0040】また、外気温がβ(℃)より小さいときに
は、暖房負荷が大きく、圧縮機13の回転数が目標回転
数に対してオーバーシュートする危険性が小さいので、
圧縮機13の回転速度の増加量Δfを大きくしている。
このように、本実施形態では、暖房負荷に応じて圧縮機
13の回転数制御を変更しているので、暖房低負荷時に
は圧縮機13の停止を防止することが可能となるととも
に、暖房高負荷時には、圧縮機13の回転数変化量を大
きくして、暖房用熱源の温度上昇を早めることを可能と
している。 (第2実施形態)図8は本発明の第2実施形態に係るフ
ローチャートを示している。第2実施形態では、制御装
置24による圧縮機13の回転数の制御処理ルーチンが
第1実施形態と異なるが、全体構成は第1実施形態と同
一である。
【0041】第1実施形態では、暖房が低負荷であるか
否かを外気温によって判断した。しかし、第2実施形態
では、暖房負荷は、目標高圧SPOと圧力センサ14に
よって検出される実際の高圧SPとの偏差En (=SP
O−SP)に基づいて判断される。図8において、ステ
ップ401からステップ406は第1実施形態のステッ
プ101からステップ106と同様であるので、説明は
省略する。ステップ407では、目標高圧SPOと高圧
SPとの偏差En が所定値i(例えばi=5kg/cm
2 G)以上か否かが判断される。
【0042】ステップ407の結果がYesのとき、即
ち暖房負荷が大きいときは、ステップ408に移行し、
第1高圧ファジー制御を行う。一方、ステップ407の
結果がNoのとき、即ち暖房負荷が小さいときは、ステ
ップ409に移行し、第2高圧ファジー制御を行う。ス
テップ408の第1ファジー制御の制御処理ルーチン
は、第1実施形態のステップ108におけるもの、即
ち、図3に示すサブルーチンと同一である。一方、ステ
ップ409の第2ファジー制御の制御処理ルーチンは、
図4におけるステップ306の定数Cの決定方法のみが
第1実施形態と異なる。
【0043】図9は、第2実施形態の第2高圧ファジー
制御における定数Cを決定するための特性図である。図
9の例では、偏差En (=SPO−SP)がb(例えば
10kg/cm2 G)より大きいときには、定数Cは
1.0に設定される。一方、偏差En がa(例えば5k
g/cm2 G)より小さいときには、定数Cは0.5に
設定される。そして、偏差En が5以上10以下のとき
には、偏差En が増加するに従って定数Cが線形的に増
加するように、図9の特性図に従って決定される。
【0044】第2実施形態においても、目標高圧SPO
と高圧SPとの偏差En により暖房負荷を判断して、偏
差En が小さいとき(暖房低負荷時)には、高圧のファ
ジー制御の圧縮機13の回転速度の増加量Δfを通常時
より小さく設定して、圧縮機13の回転速度を急激に上
昇させないようにしている。そして、暖房低負荷時に、
圧縮機13の回転数が目標回転数に対してオーバーシュ
ートしてしまい、圧縮機13が停止するのを防止してい
る。
【0045】また、偏差En が大きいとき(暖房負荷
時)には、圧縮機13の回転数が目標回転数に対してオ
ーバーシュートする危険性が小さいので、圧縮機13の
回転速度の増加量Δfを大きくしている。このように、
第2実施形態でも第1実施形態と同様に、暖房負荷に応
じて圧縮機13の回転数制御を変更しているので、暖房
低負荷時には圧縮機13の停止を防止することが可能と
なるとともに、暖房高負荷時には、圧縮機13の回転数
変化量を大きくして、暖房用熱源の温度上昇を早めるこ
とを可能としている。 (第3実施形態)図10は本発明の第3実施形態に係る
フローチャートを示している。第3実施形態では、制御
装置24による圧縮機13の回転数の制御処理ルーチン
が第1および第2実施形態と異なるが、全体構成は第1
および第2実施形態と同一である。この第3実施形態で
は、第2実施形態と同様に、目標高圧SPOと高圧SP
との偏差En に基づいて暖房の負荷が判断される。
【0046】図10において、ステップ501からステ
ップ507は第2実施形態に係る図8のステップ401
からステップ407と同様であるので、説明は省略す
る。ステップ507において、判定結果がYesのと
き、即ち暖房負荷が大きいときは、ステップ508に移
行し、第1ブロワレベル速度制御を行う。一方、ステッ
プ507の結果がNoのとき、即ち暖房負荷が小さいと
きは、ステップ509に移行し、第2ブロワレベル速度
制御を行う。
【0047】図11は、偏差En によってブロワレベル
を決定する特性図である。図11の特性図に示すよう
に、偏差En がi以上のとき(暖房高負荷時)と偏差E
n がiより小さいとき(暖房低負荷時)とで高圧SPに
対するブロワレベルの特性を変更している。即ち、高圧
SPに対するブロワレベルの変化率は、暖房高負荷時よ
りも暖房低負荷時の方が大きくなるように設定されてい
る。
【0048】例えば、図11に示す特性図では、偏差E
n がiより小さいとき(暖房低負荷時)は、ブロワレベ
ルの変化率を大きくしている。暖房低負荷時には、圧縮
機13の回転速度が急激に上昇しやすい状態にあるが、
暖房低負荷時にはブロワレベルの変化率を大きくするこ
とにより、圧縮機13の負荷を大きくし、回転速度が急
激に上昇するのを抑制している。これにより、暖房低負
荷時に、圧縮機13の回転数が目標回転数に対してオー
バーシュートし、圧縮機13が停止するのを防止してい
る。
【0049】また、偏差En がi以上のとき(暖房高負
荷時)には、ブロワレベルの変化率を小さくしている。
これにより、暖房高負荷時に暖房用熱源の温度が低い冷
風が急速に吹き出すのを抑制し、フィーリング悪化を防
止している。このように、高圧SPに対するブロワレベ
ルの変化率を一義的に定めるのではなく、暖房負荷に応
じて変更することにより、暖房低負荷時の圧縮機停止、
および暖房高負荷時のフィーリング悪化の両方の問題を
解決することが可能となる。 (他の実施形態)上記第3実施形態では、暖房負荷を目
標高圧SPOと高圧SPとの偏差En に基づいて判断し
た。しかし、第3実施形態において、外気温により暖房
負荷を判断することにより、ブロワレベルの特性を変更
してもよい。
【0050】また、圧縮機13のオーバーシュートを防
止するために、上記第1から第3実施形態の高圧ファジ
ー制御とブロワレベル制御を組み合わせて行っても良
い。この場合は、第1および第2実施形態における図5
の冷風防止制御の制御特性図を図11の特性図に変更し
て冷風防止制御を行い、その後、高圧ファジー制御を行
う。
【0051】また、上記第1から第3実施形態では、空
気加熱式のヒートポンプのシステム構成とした。しか
し、特開平9−220924号公報に示されているよう
な水加熱式のヒートポンプにおいても、同様の作用効果
が得られる。なお、水加熱式のヒートポンプにおいて
は、暖房負荷は、外気温または目標温水温度TWOと温
水温度TWの偏差(TWO−TW)等に基づいて判断さ
れる。ここで、温水の温度TWは高圧SPの関数として
表され、また、目標温水温度TWOと温水温度TWの偏
差(TWO−TW)も目標高圧SPOと高圧SPとの偏
差(SPO−SP)の関数として表されることが知られ
ている。そのため、水加熱式のヒートポンプにおいて
も、暖房負荷を目標高圧SPOと高圧SPとの偏差(S
PO−SP)に関連する量に基づいて判断することが可
能である。
【0052】なお、上記実施形態中に示した数値は一具
体例を示すためのものであり、本発明を限定するための
ものではない。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の第1実施形態の全体システム図で、暖
房サイクル時を示す。
【図2】本発明の第1実施形態のECUの制御内容を示
したフローチャートである。
【図3】第1実施形態に係る暖房高負荷時の圧縮機回転
数の制御の内容を示すフローチャートである。
【図4】第1実施形態に係る暖房低負荷時の圧縮機回転
数の制御の内容を示すフローチャートである。
【図5】本発明の冷風防止制御における高圧とブロワレ
ベルとの関係を示す特性図である。
【図6】(a)、(b)は、本発明の圧縮機回転数制御
におけるメンバーシップ関数を示した図である。
【図7】第1実施形態の圧縮機回転数制御における定数
Cを決定するための特性図である。
【図8】本発明の第2実施形態のECUの制御内容を示
したフローチャートである。
【図9】第2実施形態の圧縮機回転数制御における定数
Cを決定するための特性図である。
【図10】本発明の第3実施形態のECUの制御内容を
示したフローチャートである。
【図11】第3実施形態のブロワレベル制御における風
量を決定するための特性図である。
【符号の説明】
2…空調ダクト、8…蒸発器、9…凝縮器、13…電動
式圧縮機、18…室外熱交換器、19、20…減圧手
段。

Claims (4)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 空気流を発生する送風機(7)と、 この送風機(7)が発生した空気を室内へ導く空調ダク
    ト(2)と、 冷媒を圧縮し吐出する圧縮機(13)と、 前記空調ダクト(2)内に配置され、暖房時に、空調空
    気を加熱する凝縮器(9)と、 前記凝縮器(9)で凝縮された冷媒を減圧する減圧手段
    (19)と、 室外に配置され室外空気と冷媒とを熱交換させる室外熱
    交換器(18)とを備え、 暖房サイクル時には、前記圧縮機(13)→前記凝縮器
    (9)→前記減圧手段(19)→前記室外熱交換器(1
    8)→前記圧縮機(13)の経路で冷媒が流れることに
    より、前記室外熱交換器(18)が蒸発器として作用
    し、前記凝縮器(9)により前記空調空気を加熱する空
    調装置において、 さらに前記暖房サイクル時の空調負荷を判別する負荷判
    別手段(24、S107、S407、S507)と、 前記圧縮機(13)の回転数を制御する圧縮機回転数制
    御手段(22)とを備え、 前記負荷判別手段(24、S107、S407、S50
    7)により、前記暖房サイクル時の空調負荷が低負荷で
    あると判別されたときには、高負荷であると判定された
    ときに比べて、前記圧縮機回転数制御手段(22、2
    4)は前記圧縮機(13)の回転数増加速度を抑制する
    ことを特徴とする空調装置。
  2. 【請求項2】 空気流を発生する送風機(7)と、 この送風機(7)が発生した空気を室内へ導く空調ダク
    ト(2)と、 冷媒を圧縮し吐出する圧縮機(13)と、 前記空調ダクト(2)内に配置され、暖房時に、空調空
    気を加熱する凝縮器(9)と、 前記凝縮器(9)で凝縮された冷媒を減圧する減圧手段
    (19)と、 室外に配置され室外空気と冷媒とを熱交換させる室外熱
    交換器(18)とを備え、 暖房サイクル時には、前記圧縮機(13)→前記凝縮器
    (9)→前記減圧手段(19)→前記室外熱交換器(1
    8)→前記圧縮機(13)の経路で冷媒が流れることに
    より、前記室外熱交換器(18)が蒸発器として作用
    し、前記凝縮器(9)により前記空調空気を加熱する空
    調装置において、 さらに前記暖房サイクル時の空調負荷を判別する負荷判
    別手段(24、S107、S407、S507)と、 前記送風機(7)の送風量を制御する送風量制御手段
    (24)とを備え、 前記負荷判別手段(24、S107、S407、S50
    7)により、前記暖房サイクル時の空調負荷が低負荷で
    あると判別されたときには、高負荷であると判定された
    ときに比べて、前記送風量制御手段(24)は前記送風
    機(7)の送風量増加速度を増大することを特徴とする
    空調装置。
  3. 【請求項3】 前記送風機(7)の送風量を制御する送
    風量制御手段(24)をさらに備え、 前記負荷判別手段(24、S107、S407、S50
    7)により、前記暖房サイクル時の空調負荷が低負荷で
    あると判別されたときには、高負荷であると判定された
    ときに比べて、前記圧縮機回転数制御手段(22、2
    4)は前記圧縮機(13)の回転数増加速度を抑制する
    とともに、 前記送風量制御手段(24)は前記送風機(7)の送風
    量増加速度を増大することを特徴とする請求項1に記載
    の空調装置。
  4. 【請求項4】 前記負荷判別手段(24、S107、S
    407、S507)は、外気温(β)および目標高圧
    (SPO)と高圧(SP)との偏差(En )に関連する
    量の少なくとも一方に基づいて、前記暖房サイクル時の
    空調負荷を判別することを特徴とする請求項1から請求
    項3のいずれか1つに記載の空調装置。
JP09651299A 1999-04-02 1999-04-02 空調装置 Expired - Fee Related JP4134434B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP09651299A JP4134434B2 (ja) 1999-04-02 1999-04-02 空調装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP09651299A JP4134434B2 (ja) 1999-04-02 1999-04-02 空調装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2000291995A true JP2000291995A (ja) 2000-10-20
JP4134434B2 JP4134434B2 (ja) 2008-08-20

Family

ID=14167195

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP09651299A Expired - Fee Related JP4134434B2 (ja) 1999-04-02 1999-04-02 空調装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4134434B2 (ja)

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2012007884A (ja) * 2011-09-05 2012-01-12 Hitachi Appliances Inc 空気調和機
US9464838B2 (en) 2013-02-18 2016-10-11 Hyundai Motor Company Method of controlling heat pump system of electric vehicle
WO2018092403A1 (ja) * 2016-11-17 2018-05-24 株式会社デンソー 空調装置
RU185217U1 (ru) * 2018-09-04 2018-11-26 Акционерное общество Научно-производственное объединение "Электроприбор-Воронеж" (АО НПО "Электроприбор-Воронеж") Система кондиционирования воздуха
CN114353259A (zh) * 2022-01-26 2022-04-15 安徽奥克斯智能电气有限公司 空调高温制热功能的控制方法

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN109916024A (zh) * 2018-12-29 2019-06-21 珠海格力电器股份有限公司 变频空调控制方法、装置、设备及介质

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2012007884A (ja) * 2011-09-05 2012-01-12 Hitachi Appliances Inc 空気調和機
US9464838B2 (en) 2013-02-18 2016-10-11 Hyundai Motor Company Method of controlling heat pump system of electric vehicle
WO2018092403A1 (ja) * 2016-11-17 2018-05-24 株式会社デンソー 空調装置
RU185217U1 (ru) * 2018-09-04 2018-11-26 Акционерное общество Научно-производственное объединение "Электроприбор-Воронеж" (АО НПО "Электроприбор-Воронеж") Система кондиционирования воздуха
CN114353259A (zh) * 2022-01-26 2022-04-15 安徽奥克斯智能电气有限公司 空调高温制热功能的控制方法

Also Published As

Publication number Publication date
JP4134434B2 (ja) 2008-08-20

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3799732B2 (ja) 空調装置
US7121103B2 (en) Vehicle air conditioning system
US5704217A (en) Air conditioner for vehicle, improved for frost deposition
US6381971B2 (en) Air conditioning system with compressor protection
JP4134687B2 (ja) 車両用空調装置
JPH11157327A (ja) 冷凍サイクル装置
JP3327053B2 (ja) 空調装置
JP3410820B2 (ja) 車両用空気調和装置
JP2003080928A (ja) 車両用空調装置
WO2019138735A1 (ja) 車両用空調装置
JPH1026430A (ja) ガスインジェクション式ヒートポンプ装置
JP3257361B2 (ja) 車両用空調装置
JP2000283611A (ja) ヒートポンプ式空調装置
JP3063574B2 (ja) 空調装置
JP4134434B2 (ja) 空調装置
JP3671548B2 (ja) 空調装置
JP2000025446A (ja) 空調装置
CN112440670B (zh) 车辆用空调装置
JP4285228B2 (ja) 車両用空調装置
JP2969898B2 (ja) 自動車用空気調和装置
JPH06183245A (ja) 電気自動車用空気調和装置の制御装置
JPH06191253A (ja) 車両用空気調和装置
JP2007099072A (ja) 車両用空調装置
JP4269428B2 (ja) 車両用空調装置
JPH09188121A (ja) 空調装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20050722

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20070720

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20070807

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20071004

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20080507

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20080520

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110613

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110613

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120613

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120613

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130613

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140613

Year of fee payment: 6

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

S802 Written request for registration of partial abandonment of right

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R311802

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees