JP2000290682A - 油脂組成物 - Google Patents
油脂組成物Info
- Publication number
- JP2000290682A JP2000290682A JP11103141A JP10314199A JP2000290682A JP 2000290682 A JP2000290682 A JP 2000290682A JP 11103141 A JP11103141 A JP 11103141A JP 10314199 A JP10314199 A JP 10314199A JP 2000290682 A JP2000290682 A JP 2000290682A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- oil
- acid
- fat
- diester
- glycerin
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Granted
Links
Landscapes
- Edible Oils And Fats (AREA)
- Fats And Perfumes (AREA)
Abstract
が良好で、フライ調理時の寿命の長い汎用性の油脂組成
物の提供。 【解決手段】トリグリセリドを主体とし、グリセリンま
たはジグリセリンから選ばれる多価アルコールとカプリ
ル酸、カプリン酸、ラウリン酸、ミリスチン酸から選ば
れる脂肪酸のジエステルを0.2〜5重量%含有してな
る油脂組成物。
Description
れる油脂組成物に関する。さらに詳しくは脂肪酸とグリ
セリン、ジグリセリンのジエステルを含有する、調理時
適性の優れた油脂組成物に関する。
加熱調理用油脂として、従来から大豆油、菜種油、コー
ン油、綿実油、米糠油、紅花油、ヒマワリ油、ゴマ油、
オリーブ油、ヤシ油、パーム油、ラード、およびそれら
の改質油(エステル交換油、水素添加油)等が単独ある
いは混合されて用いられている。通常、油脂を用いてフ
ライ調理を行う場合、揚げ種から蒸気が発生し泡立つ
が、フライ調理を繰り返すことで、油脂の劣化および揚
げ種からの溶出成分の影響で泡立ちが激しくなる。ひど
い泡立ちの場合、泡により揚げ種が見えないばかりか、
容器からあふれるなどの作業上の安全性が悪化する。そ
のため、一定量以上のフライ調理はできず、特に卵や肉
を含む揚げ種をフライ調理すると油脂の劣化が早い。こ
れらフライ調理時の泡を抑える方法として、シリコーン
オイルの添加が行われてきたが、シリコーンオイルは効
果が限定的な上、近年、その生分解性の悪さから使用を
避ける傾向にある。また、ヤシ油と大豆油の混合油、中
鎖脂肪酸トリグリセリドと菜種油などのエステル交換油
は特にひどい泡立ちであり、このような構成脂肪酸が炭
素数6〜12の脂肪酸と炭素数14〜22脂肪酸の両者
を含むトリグリセリドは、シリコーンの添加でも泡を抑
えることができない。一方、炒め調理には、焦付き防止
や離型性防止のためにポリグリセリンエステルやレシチ
ン等の乳化剤が添加されている。しかしながら、これら
乳化剤を添加した炒め調理用専用油脂は泡立ちがひど
く、フライ調理には不適である。
イ調理における泡立ちを抑え、調理作業性が良好で、フ
ライ調理時の寿命の長い汎用性の油脂組成物を提供する
ことである。
達成するために、鋭意検討を重ねた結果、油脂組成物中
にグリセリン誘導体を含有させることでフライ時に発生
する泡の泡切れを改善し、フライ調理特性が改善される
ことを見出し、本発明を完成した。すなわち本発明は、
トリグリセリドを主体とし、グリセリンまたはジグリセ
リンから選ばれる多価アルコールとカプリル酸、カプリ
ン酸、ラウリン酸、ミリスチン酸から選ばれる脂肪酸の
ジエステルを0.2重量%以上、5重量%未満含有する
ことを特徴とする油脂組成物に関する。上記ジエステル
は減圧水蒸気蒸留等で低沸点分を除去したものであるこ
とが好ましい。
発明の油脂組成物はトリグリセリドを主体とし、グリセ
リンまたはジグリセリンから選ばれる多価アルコールと
カプリル酸、カプリン酸、ラウリン酸、ミリスチン酸か
ら選ばれる脂肪酸のジエステルを0.2重量%以上、5
重量%未満含有する。「トリグリセリドを主体とし」
は、トリグリセリドが50重量%以上存在し、トリグリ
セリド以外の成分としてジグリセリド、モグリセリド成
分が合計50重量%未満であることを意味する。また、
夾雑物としての非グリセリド成分として、油脂中に一般
的に含まれる不けん化物、例えばグリセリン、ステロー
ル類、トコフェロール類等や、食品添加物、例えば乳化
剤、抗酸化剤等が10重量%以下、好ましくは5重量%
以下しか含まれていないことを意味するものとする。ト
リグリセリドを主体とするグリセリドとしては、通常の
食用油、エステル交換油、グリセリンのエステル化物、
およびそれらの加水分解物等の油脂原料が挙げられる。
油脂原料としては大豆油、菜種油、コーン油、ゴマ油、
ゴマサラダ油、シソ油、亜麻仁油、落花生油、紅花油、
高オレイン酸紅花油、ひまわり油、高オレイン酸ひまわ
り油、綿実油、ブドウ種子油、マカデミアナッツ油、ヘ
ーゼルナッツ油、カボチャ種子油、クルミ油、椿油、茶
実油、エゴマ油、ボラージ油、オリーブ油、米糠油、小
麦胚芽油、パーム油、パーム核油、ヤシ油、カカオ脂、
牛脂、ラード、鶏脂、乳脂、魚油、アザラシ油、藻類
油、中鎖脂肪酸トリグリセリド、品種改良によって低飽
和化されたこれらの油脂およびこれらの水素添加油脂、
分別油脂等が挙げられるがこれに限定するものではな
い。
ジエステルは、化学合成もしくは酵素合成品、およびそ
の蒸留品を用いることができる。製造方法としてはグリ
セリンまたはジグリセリンと脂肪酸をエステル化する
か、グリセリンまたはジグリセリンと油脂とをエステル
交換して得ることができる。ジエステルを構成するグリ
セリンは上記油脂原料由来、化学合成品を問わず用いる
ことができる。ジグリセリンはグリセリンを重合して得
たものを用いることができるが、重合度が高いポリグリ
セリンのエステルは消泡効果がなく逆効果で、しかも苦
味を有するため、トリグリセリン以上の重合物が50%
以下のものが好ましい。最も好ましくは、トリグリセリ
ン以上の重合物が30%以下のものである。ジエステル
を構成する脂肪酸としてはカプリル酸、カプリン酸、ラ
ウリン酸、ミリスチン酸が挙げられる。
ステルが0.2重量%以上、5重量%未満含有すること
が必要である。これ以下の含量では消泡効果がなく、含
有量が多いと発煙したり、天ぷら等の調理時に衣が剥離
したりするなどの問題を生じる。最も調理特性の良い配
合量はジエステル等の含量によるが、概ね2〜4重量%
である。なお、これらジエステルは減圧水蒸気蒸留にて
低沸点分を除去することで発煙を抑えることができる。
このとき、ジエステル単独で減圧水蒸気蒸留を実施する
こともできるが、油脂組成物中に含まれている状態で減
圧水蒸気蒸留を実施すると発煙を抑える効果が高い。例
えば、水蒸気を吹き込みながら0.01〜10Torr
の減圧にし、140〜220℃で1〜12時間蒸留する
ことで目的の油脂組成物を得ることができる。
えの技術を用いて、本発明の油脂組成物を生産するよう
に品種改良した植物、例えば大豆、菜種、コーン、ヤ
シ、パーム、オリーブ、亜麻仁、ひまわり、紅花、椿、
綿実、クヘア等から抽出によって得ることも可能であ
る。上記のようににて得られる本発明の油脂組成物は、
そのままで、もしくは調理用油脂組成物に通常用いられ
る添加剤を配合して、調理用油脂組成物として使用する
ことができる。かかる添加剤としては、保存安定性向
上、酸化安定性向上、熱安定性向上、低温での結晶抑制
等を目的としたグリセリン脂肪酸エステル、ポリグリセ
リン脂肪酸エステル、ショ糖脂肪酸エステル、ソルビト
ール脂肪酸エステル、ビタミンE、アスコルビン酸脂肪
酸エステル、リグナン、コエンザイムQ、リン脂質、シ
リコーンオイル、オリザノール等、成人病予防作用、生
活習慣病予防作用、生体内酸化抑制作用、肥満症予防作
用を期待したビタミンE、アスコルビン酸脂肪酸エステ
ル、リグナン、コエンザイムQ、リン脂質、オリザノー
ル等が挙げられる。本発明の調理用油脂組成物は、菜種
油、コーン油、紅花油、大豆油といった一般に市販され
ている通常の植物油と同等あるいはそれ以上の風味を持
ち、炒め物、揚げ物、マリネなどの調理に使用できるこ
とはもちろんのこと、油脂を含有する食品であるドレッ
シング、マヨネーズ、マーガリン、菓子類、ケーキ、飲
料等にも使用可能である。
するが、本発明はそれらによって限定されるものではな
い。 <ジエステル製造1>MCT(カプリル酸カプリン酸ト
リグリセリド:日清製油(株)製)とグリセリンをモル
比2:1で混合した。50℃にて、リパーゼを添加し、
24時間エステル交換した。反応液をシリカゲルカラム
クロマトグラフィー(溶離液:ヘキサン)で精製し、ジ
エステル1を得た。
リンをモル比2:1で混合し、160〜250℃で10
時間加熱脱水した。反応液を分子蒸留にてジエステルを
分取し、ジエステル3、4を得た。同様に、ジグリセリ
ンもしくはトリグリセリンを用いて合成を行い、ジエス
テル2、5、10を得た。さらに、ジエステル2〜5を
5Torrの減圧にし、蒸気を吹き込みながら145〜
180℃で2時間水蒸気蒸留を行い、ジエステル6〜9
を得た。
0.2の範囲内であった。
に油脂組成物600gを入れ、180℃で、海老の天ぷ
らを6尾、コロッケを4枚、鳥の唐揚を10個、豚カツ
を10枚揚げた。油の泡立ち、および試験終了時の発煙
と油の泡立ちを評価した。 (泡立ちの評価) ◎:良好な泡立ち ○通常の泡立ち △激しい泡立ち ×かなりひどい泡立ち (発煙の評価) ○:発煙しない △:若干発煙 ×:激しい発煙
〜3に示す比較油脂組成物、および本発明油脂組成物を
調整し、フライ調理試験を行った。
ンを予め30秒加熱し、実施例7の油脂組成物を15g
入れ、さらに30秒間加熱した。その後、野菜炒めの具
をフライパンに投入し、3分間加熱した時点で、塩とコ
ショウを適量添加した。特に、問題なく野菜炒めが調理
できた。
調理における泡立ちを抑え、調理作業性が良好で、フラ
イ調理時の寿命の長い汎用性の油脂組成物である。
Claims (9)
- 【請求項1】トリグリセリドを主体とし、カプリル酸、
カプリン酸、ラウリン酸、ミリスチン酸から選ばれる1
種以上の脂肪酸を構成脂肪酸とするグリセリンおよび/
またはジグリセリンのジエステルを含有することを特徴
とする油脂組成物。 - 【請求項2】グリセリンおよび/またはジグリセリンの
ジエステルの含量が0.2重量%以上、5重量%未満で
あることを特徴とする請求項1記載の油脂組成物。 - 【請求項3】構成脂肪酸がカプリル酸であることを特徴
とする請求項1または2記載の油脂組成物。 - 【請求項4】構成脂肪酸がカプリン酸であることを特徴
とする請求項1または2記載の油脂組成物。 - 【請求項5】構成脂肪酸がラウリン酸であることを特徴
とする請求項1または2記載の油脂組成物。 - 【請求項6】構成脂肪酸がミリスチン酸であることを特
徴とする請求項1または2記載の油脂組成物。 - 【請求項7】グリセリンおよび/またはジグリセリンの
ジエステルが減圧水蒸気蒸留したものであり、酸価0.
2以下であることを特徴とする請求項1〜6いずれか1
項記載の油脂組成物。 - 【請求項8】グリセリンおよび/またはジグリセリンの
ジエステルが140℃以上の温度で減圧水蒸気蒸留処理
したものであることを特徴とする請求項1〜7のいずれ
か1項記載の油脂組成物。 - 【請求項9】トリグリセリドの構成脂肪酸が炭素数6〜
12の脂肪酸と炭素数14〜22脂肪酸の両者を含むこ
とを特徴とする請求項1〜8のいずれか1項記載の油脂
組成物。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP10314199A JP4046437B2 (ja) | 1999-04-09 | 1999-04-09 | 油脂組成物 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP10314199A JP4046437B2 (ja) | 1999-04-09 | 1999-04-09 | 油脂組成物 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2000290682A true JP2000290682A (ja) | 2000-10-17 |
JP4046437B2 JP4046437B2 (ja) | 2008-02-13 |
Family
ID=14346259
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP10314199A Expired - Fee Related JP4046437B2 (ja) | 1999-04-09 | 1999-04-09 | 油脂組成物 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP4046437B2 (ja) |
Cited By (4)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
WO2002018524A1 (fr) * | 2000-08-28 | 2002-03-07 | The Nisshin Oillio,Ltd. | Composition huileuse et grasse a fonction antimousse |
US7494680B2 (en) | 2003-06-04 | 2009-02-24 | Kao Corporation | Fat or oil composition |
WO2012127961A1 (ja) * | 2011-03-23 | 2012-09-27 | 理研ビタミン株式会社 | 食品用消泡剤 |
JP2016036284A (ja) * | 2014-08-07 | 2016-03-22 | 理研ビタミン株式会社 | 食品用消泡剤 |
Citations (9)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPH04261497A (ja) * | 1991-02-15 | 1992-09-17 | Kao Corp | ジグリセリドに富む油脂の脱臭工程における不均化反応を抑制する方法 |
JPH06113742A (ja) * | 1992-10-06 | 1994-04-26 | Miyoshi Oil & Fat Co Ltd | 揚げ物用油脂組成物 |
JPH07184578A (ja) * | 1993-12-24 | 1995-07-25 | Kao Corp | 起泡性水中油型乳化物 |
JPH07228550A (ja) * | 1993-12-22 | 1995-08-29 | Kao Corp | ジグリセリンジ脂肪酸エステル組成物、蛋白質含有食品の改質剤及び改質剤組成物、並びに改質剤で処理した小麦粉製品 |
JPH0928289A (ja) * | 1995-07-21 | 1997-02-04 | Kao Corp | 加熱調理用油脂組成物 |
JPH0952865A (ja) * | 1995-06-05 | 1997-02-25 | Kao Corp | 脂肪酸エステル化物及びこれを含有する油脂組成物 |
JPH0974999A (ja) * | 1995-09-20 | 1997-03-25 | Nisshin Oil Mills Ltd:The | 揚げ物調理用油脂組成物 |
JPH09154504A (ja) * | 1995-12-05 | 1997-06-17 | Asahi Denka Kogyo Kk | 乳化剤の風味改良方法 |
WO1998039977A1 (fr) * | 1997-03-12 | 1998-09-17 | Kao Corporation | Aliment contenant une matiere grasse ou de l'huile |
-
1999
- 1999-04-09 JP JP10314199A patent/JP4046437B2/ja not_active Expired - Fee Related
Patent Citations (9)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPH04261497A (ja) * | 1991-02-15 | 1992-09-17 | Kao Corp | ジグリセリドに富む油脂の脱臭工程における不均化反応を抑制する方法 |
JPH06113742A (ja) * | 1992-10-06 | 1994-04-26 | Miyoshi Oil & Fat Co Ltd | 揚げ物用油脂組成物 |
JPH07228550A (ja) * | 1993-12-22 | 1995-08-29 | Kao Corp | ジグリセリンジ脂肪酸エステル組成物、蛋白質含有食品の改質剤及び改質剤組成物、並びに改質剤で処理した小麦粉製品 |
JPH07184578A (ja) * | 1993-12-24 | 1995-07-25 | Kao Corp | 起泡性水中油型乳化物 |
JPH0952865A (ja) * | 1995-06-05 | 1997-02-25 | Kao Corp | 脂肪酸エステル化物及びこれを含有する油脂組成物 |
JPH0928289A (ja) * | 1995-07-21 | 1997-02-04 | Kao Corp | 加熱調理用油脂組成物 |
JPH0974999A (ja) * | 1995-09-20 | 1997-03-25 | Nisshin Oil Mills Ltd:The | 揚げ物調理用油脂組成物 |
JPH09154504A (ja) * | 1995-12-05 | 1997-06-17 | Asahi Denka Kogyo Kk | 乳化剤の風味改良方法 |
WO1998039977A1 (fr) * | 1997-03-12 | 1998-09-17 | Kao Corporation | Aliment contenant une matiere grasse ou de l'huile |
Cited By (8)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
WO2002018524A1 (fr) * | 2000-08-28 | 2002-03-07 | The Nisshin Oillio,Ltd. | Composition huileuse et grasse a fonction antimousse |
US7037549B2 (en) | 2000-08-28 | 2006-05-02 | The Nisshin Oillio Group, Ltd. | Oil and fat compositions having antifoaming effect |
US7494680B2 (en) | 2003-06-04 | 2009-02-24 | Kao Corporation | Fat or oil composition |
WO2012127961A1 (ja) * | 2011-03-23 | 2012-09-27 | 理研ビタミン株式会社 | 食品用消泡剤 |
CN103476267A (zh) * | 2011-03-23 | 2013-12-25 | 理研维他命股份有限公司 | 食品用消泡剂 |
CN103476267B (zh) * | 2011-03-23 | 2014-10-22 | 理研维他命股份有限公司 | 食品用消泡剂 |
KR101901754B1 (ko) | 2011-03-23 | 2018-09-27 | 리켄 비타민 가부시키가이샤 | 식품용 소포제 |
JP2016036284A (ja) * | 2014-08-07 | 2016-03-22 | 理研ビタミン株式会社 | 食品用消泡剤 |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP4046437B2 (ja) | 2008-02-13 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
TWI244377B (en) | Edible fat/oil composition | |
JP7376646B2 (ja) | 乳化剤含有油脂組成物及び乳化剤含有油脂組成物中の乳化剤の分離抑制方法 | |
JP2000309794A (ja) | 油脂組成物 | |
IE79665B1 (en) | Low calorie fat substitute | |
JP2010279381A (ja) | 油脂組成物および油脂組成物の製造方法 | |
JP3465926B2 (ja) | 加熱調理用油脂組成物 | |
US6831185B2 (en) | Oil and fat compositions having antifoaming effect | |
JP2001161265A (ja) | 油脂組成物 | |
JP4046438B2 (ja) | 油脂組成物 | |
JP6682144B2 (ja) | 食感改良油脂組成物とその製造方法、及び加熱調理用品の食感を改良させる方法 | |
JPH0952865A (ja) | 脂肪酸エステル化物及びこれを含有する油脂組成物 | |
JP4410872B2 (ja) | 油脂組成物 | |
KR20110056279A (ko) | 유지 조성물 | |
JP4040204B2 (ja) | 油脂組成物 | |
JP4046437B2 (ja) | 油脂組成物 | |
JP6682143B2 (ja) | 食感改良油脂組成物とその製造方法、及び加熱調理用品の食感を改良させる方法 | |
JP6804253B2 (ja) | 加熱調理用油脂組成物及びその製造方法、並びに加熱調理用油脂の加熱による劣化を抑制する方法 | |
JP4046439B2 (ja) | 油脂組成物 | |
JP7218047B2 (ja) | 食感改良油脂組成物とその製造方法、加熱調理食品の製造方法、及び加熱調理食品の食感を改良する方法 | |
JP2003313583A (ja) | 泡立ち抑制効果を有する油脂組成物 | |
JP2020124156A (ja) | 加熱調理用組成物、及び加熱調理方法 | |
JP7237415B2 (ja) | 油脂組成物 | |
JP6976644B2 (ja) | 炒め調理用油脂組成物、炒め調理品、及び炒め調理品の製造方法 | |
JP2003284492A (ja) | 加熱調理用油脂組成物 | |
JP2003253293A (ja) | 低カロリー脂肪代替組成物及びその組成物を含有する食品 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A711 | Notification of change in applicant |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A712 Effective date: 20040701 |
|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20060224 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20070815 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20070828 |
|
A521 | Written amendment |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20071026 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20071120 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20071120 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20101130 Year of fee payment: 3 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 4046437 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20131130 Year of fee payment: 6 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |