[go: up one dir, main page]

JP2000290414A - 発泡用ゴム組成物及びその発泡成形体 - Google Patents

発泡用ゴム組成物及びその発泡成形体

Info

Publication number
JP2000290414A
JP2000290414A JP10038899A JP10038899A JP2000290414A JP 2000290414 A JP2000290414 A JP 2000290414A JP 10038899 A JP10038899 A JP 10038899A JP 10038899 A JP10038899 A JP 10038899A JP 2000290414 A JP2000290414 A JP 2000290414A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
foaming
extrusion
weight
rubber
rubber composition
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP10038899A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4536842B2 (ja
Inventor
Takashi Shirata
白田  孝
Mikio Hosoya
三樹男 細谷
Masaaki Kawasaki
川崎  雅昭
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mitsui Chemicals Inc
Original Assignee
Mitsui Chemicals Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mitsui Chemicals Inc filed Critical Mitsui Chemicals Inc
Priority to JP10038899A priority Critical patent/JP4536842B2/ja
Publication of JP2000290414A publication Critical patent/JP2000290414A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4536842B2 publication Critical patent/JP4536842B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Manufacture Of Porous Articles, And Recovery And Treatment Of Waste Products (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【解決手段】 次式: 【数1】(押出垂直方向の発泡化倍率/押出方向の発泡
化倍率)×100 で定義される異方発泡化率が130〜300であること
を特徴とする発泡用ゴム組成物、及び該発泡用ゴム組成
物を発泡させてなる発泡成形体。 【効果】 本発明によれば、異方発泡化率が従来品より
も大きい発泡用ゴム組成物及びその発泡成形体を提供す
ることができる。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、自動車用ウエザー
ストリップスポンジ、断熱スポンジ、プロテクタースポ
ンジ、クッションスポンジ、シールスポンジ等の発泡用
ゴム組成物及びその発泡成形体に関する。
【0002】
【従来の技術】自動車用ウエザーストリップスポンジ、
断熱スポンジ、プロテクタースポンジ、クッションスポ
ンジ、シールスポンジ等の発泡成形体の一部は、必要に
応じてソリッドゴム(必要に応じて金属をインサートし
たゴム)と接着されて使用されることがある。これらの
発泡成形体とソリッドゴムの接着方法は、最近の成形技
術の向上により、未加硫の発泡用ゴム組成物と未加硫の
ソリッドゴム組成物(必要に応じて金属をインサートし
たゴム)を押出機で共押出し、その後に連続加硫を行う
ことにより発泡成形体とソリッドゴム(必要に応じて金
属をインサートしたゴム)を一体成形することができる
ようになり、低コストでの生産が可能になってきてい
る。
【0003】しかし、未加硫の発泡用ゴム組成物と未加
硫のソリッドゴム組成物を共押出したものを加硫する
と、ソリッドゴム組成物はほぼそのままの寸法で加硫さ
れるが、発泡用ゴム組成物は押出方向及び押出垂直方向
に発泡する。そのため、ソリッドゴムが発泡成形体を拘
束することになり、発泡成形体にシワが発生し外観が損
なわれるという問題点がある。また、その傾向は発泡成
形体の発泡化倍率が大きいほど顕著に現れ、外観不良と
なる。従って、押出方向には発泡しにくく押出垂直方向
に発泡しやすい、即ち異方発泡化率[(押出垂直方向の
発泡化倍率/押出方向の発泡化倍率)×100]の大き
い発泡用ゴム組成物が望まれている。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】本発明は、前記のよう
な従来技術に伴う問題を解決しようとするものであって
異方発泡化率[(押出垂直方向の発泡化倍率/押出方向
の発泡化倍率)×100]の大きい発泡用ゴム組成物及
びその発泡成形体を提供することを目的とする。
【0005】
【課題を解決するための手段】本発明は、以下の発明を
包含する。
【0006】(1)次式:
【数4】(押出垂直方向の発泡化倍率/押出方向の発泡
化倍率)×100 で定義される異方発泡化率が130〜300であること
を特徴とする発泡用ゴム組成物。
【0007】(2)次式:
【数5】異方発泡化率/110℃でのコンパウンド粘度 で示される値が2以上30以下である前記(1)に記載
の発泡用ゴム組成物。
【0008】(3)次式:
【数6】(押出・加熱後のサンプルの幅/ダイスの幅)
×100(%) (式中、押出・加熱後のサンプルの幅は、押出後のサン
プルを150℃の雰囲気中のオーブンに1.5分放置し
た後に収縮したサンプルの押出垂直方向の幅を意味す
る。)で示される押出成形後のスウェルが、幅15mm
のダイスを用いた場合に135〜300%である前記
(1)又は(2)に記載の発泡用ゴム組成物。
【0009】(4)前記(1)〜(3)のいずれかに記
載の発泡用ゴム組成物を発泡させてなる発泡成形体。 (5)加硫されている前記(4)に記載の発泡成形体。
【0010】
【発明の実施の形態】以下、本発明に係る発泡用ゴム組
成物及びその発泡成形体について具体的に説明する。本
発明の発泡用ゴム組成物は、合成ゴム、発泡剤、及び、
必要に応じて、加硫剤、加硫促進剤、加硫助剤、ゴム補
強剤、充填剤、軟化剤(可塑剤)、老化防止剤、加工助
剤、発泡助剤、脱泡剤、活性剤、金型離型剤、耐熱安定
剤、耐候安定剤、帯電防止剤、着色剤、滑剤、増粘剤等
を含有してなる。本発明で用いられる合成ゴムは、好ま
しくは高分子量の合成ゴム、更に好ましくは長鎖分岐を
有する合成ゴムである。特に、エチレン・α−オレフィ
ン・非共役ポリエン共重合体ゴムが好ましい。
【0011】前記エチレン・α−オレフィン・非共役ポ
リエン共重合体ゴムにおけるα−オレフィンとしては、
好ましくは炭素数3〜20のα−オレフィン、具体的に
は、プロピレン、1−ブテン、1−ペンテン、1−ヘキ
セン、4−メチル−1−ペンテン、1−ヘプテン、1−
オクテン、1−ノネン、1−デセン、1−ウンデセン、
1−ドデセン、1−トリデセン、1−テトラデセン、1
−ペンタデセン、1−ヘキサデセン、1−ヘプタデセ
ン、1−オクタデセン、1−ノナデセン、1−エイコセ
ン、9−メチル−1−デセン、11−メチル−1−ドデ
セン、12−エチル−1−テトラデセン等が挙げられ
る。これらのα−オレフィンは、単独で、又は2種以上
組み合わせて用いることができる。これらのα−オレフ
ィンのうち、炭素数3〜8のα−オレフィン、例えばプ
ロピレン、1−ブテン、4−メチル−1−ペンテン、1
−ヘキセン、1−オクテンが特に好ましい。
【0012】前記エチレン・α−オレフィン・非共役ポ
リエン共重合体ゴムは、良好なモジュラス及び耐環境劣
化性を得るという点で、エチレンとα−オレフィンとの
モル比[エチレン/α−オレフィン]が40/60〜9
5/5であることが好ましく、50/50〜90/10
であることが更に好ましく、55/45〜85/15で
あることが特に好ましい。
【0013】前記エチレン・α−オレフィン・非共役ポ
リエン共重合体ゴムにおける非共役ポリエンとしては、
環状又は鎖状の非共役ポリエンを用いることができる。
環状の非共役ポリエンとしては、例えば、メチルテトラ
ヒドロインデン、5−エチリデン−2−ノルボルネン、
5−メチレン−2−ノルボルネン、5−イソプロピリデ
ン−2−ノルボルネン、5−ビニル−2−ノルボルネ
ン、6−クロロメチル−5−イソプロペニル−2−ノル
ボルネン、ジシクロペンタジエン、ノルボルナジエン等
のジエン;2,3−ジイソプロピリデン−5−ノルボル
ネン、2−エチリデン−3−イソプロピリデン−5−ノ
ルボルネン、2−プロペニル−2,2−ノルボルナジエ
ン等のトリエンが挙げられる。
【0014】また、鎖状の非共役ポリエンとしては、例
えば、1,4−ヘキサジエン、3−メチル−1,4−ヘ
キサジエン、4−メチル−1,4−ヘキサジエン、5−
メチル−1,4−ヘキサジエン、4,5−ジメチル−
1,4−ヘキサジエン、6−メチル−1,6−オクタジ
エン、7−メチル−1,6−オクタジエン、6−エチル
−1,6−オクタジエン、6−プロピル−1,6−オク
タジエン、6−ブチル−1,6−オクタジエン、6−メ
チル−1,6−ノナジエン、7−メチル−1,6−ノナ
ジエン、6−エチル−1,6−ノナジエン、7−エチル
−1,6−ノナジエン、6−メチル−1,6−デカジエ
ン、7−メチル−1,6−デカジエン、6−メチル−
1,6−ウンデカジエン、7−メチル−1,6−オクタ
ジエン等のジエン;4−エチリデン−1,6−オクタジ
エン、4−エチリデン−7−メチル−1,6−オクタジ
エン、4−エチリデン−7−メチル−1,6−ノナジエ
ン、4−エチリデン−6,7−ジメチル−1,6−オク
タジエン、4−エチリデン−6,7−ジメチル−1,6
−ノナジエン、4−エチリデン−1,6−デカジエン、
4−エチリデン−7−メチル−1,6−デカジエン、4
−エチリデン−7−メチル−6−プロピル−1,6−オ
クタジエン、4−エチリデン−1,7−ノナジエン、4
−エチリデン−8−メチル−1,7−ノナジエン、4−
エチリデン−1,7−ウンデカジエン、4−エチリデン
−8−メチル−1,7−ウンデカジエン、4−エチリデ
ン−7,8−ジメチル−1,7−ノナジエン、4−エチ
リデン−7,8−ジメチル−1,7−デカジエン、4−
エチリデン−7,8−ジメチル−1,7−ウンデカジエ
ン、7−エチル−4−エチリデン−8−メチル−1,7
−ウンデカジエン、4−エチリデン−7,8−ジエチル
−1,7−デカジエン、4−エチリデン−9−メチル−
1,8−デカジエン、4−エチリデン−8,9−ジメチ
ル−1,8−デカジエン、4−エチリデン−10―メチ
ル−1,9−ウンデカジエン、4−エチリデン−9,1
0−ジメチル−1,9−ウンデカジエン、4−エチリデ
ン−11−メチル−1,10−ドデカジエン、4−エチ
リデン−10,11−ジメチル−1,10−ドデカジエ
ン、3,7−ジメチル−1,4,8ーデカトリエン等の
トリエンが挙げられる。
【0015】これらの非共役ポリエンは、単独で、又は
2種以上組み合わせて用いることができる。前記エチレ
ン・α−オレフィン・非共役ポリエン共重合体ゴムの好
ましい具体例としては、非共役ポリエンとして5−ビニ
ル−2−ノルボルネン又はノルボルナジエンを含有する
共重合体ゴム、好ましくは5−ビニル−2−ノルボルネ
ンを含有する共重合体ゴムを、全エチレン・α−オレフ
ィン・非共役ポリエン共重合体ゴムに対し5重量%以
上、好ましくは10〜90重量%含有するものが挙げら
れる。
【0016】非共役ポリエンは、(A)5−エチリデン
−2−ノルボルネン、ジシクロペンタジエン、5−ビニ
ル−2−ノルボルネン、7−メチル−1,6−オクタジ
エン、4−エチリデン−8−メチル−1,7−ノナジエ
ン及び3,7−ジメチル−1,4,8−デカトリエンか
らなる群から選ばれる少なくとも1種と、(B)5−ビ
ニル−2−ノルボルネン及びノルボルナジエンからなる
群から選ばれる少なくとも1種とを、単一の共重合体ゴ
ムにおいて、又は異なる共重合体ゴムにおいて、組み合
わせることが好ましい。
【0017】前記の(A)及び(B)の非共役ポリエン
を単一の共重合体ゴムにおいて組み合わせたエチレン・
α−オレフィン・非共役ポリエン共重合体ゴムにおいて
は、[(B)/(A)]がモル比で0.01〜5である
ことが好ましい。前記の(A)及び(B)の非共役ポリ
エンを組み合わせたエチレン・α−オレフィン・非共役
ポリエン共重合体ゴムの具体例としては、エチレン・α
−オレフィン・5−エチリデン−2−ノルボルネン共重
合体とエチレン・α−オレフィン・5−ビニル−2−ノ
ルボルネン共重合体との組み合わせ;エチレン・α−オ
レフィン・5−エチリデン−2−ノルボルネン共重合体
とエチレン・α−オレフィン・5−エチリデン−2−ノ
ルボルネン・5−ビニル−2−ノルボルネン共重合体と
の組み合わせ;エチレン・α−オレフィン・5−エチリ
デン−2−ノルボルネン・5−ビニル−2−ノルボルネ
ン共重合体、エチレン・α−オレフィン・5−エチリデ
ン−2−ノルボルネン・ノルボルナジエン共重合体の単
独使用が挙げられる。
【0018】前記エチレン・α−オレフィン・非共役ポ
リエン共重合体ゴムのヨウ素価は、加硫速度を速くし生
産性を向上させ、かつ耐環境劣化性を向上させるという
点で、5〜50であることが好ましく、10〜40であ
ることが更に好ましく、10〜30であることが特に好
ましい。前記エチレン・α−オレフィン・非共役ポリエ
ン共重合体ゴムの135℃のデカリン中で測定した極限
粘度[η]は、良好な機械的強度、圧縮永久歪及び押出
し加工性を得るという点で、0.8〜8dl/gである
ことが好ましく、1〜6dl/gであることが更に好ま
しく、1.5〜4dl/gであることが特に好ましい。
【0019】本発明で用いられる発泡剤としては、無機
系発泡剤、ニトロソ系発泡剤、アゾ系発泡剤、スルホニ
ルヒドラジド系発泡剤、アジド系発泡剤等が挙げられ
る。これらの発泡剤は、単独で又は2種以上を混合して
用いられる。発泡剤の具体例としては、炭酸水素ナトリ
ウム(重曹)、炭酸ナトリウム、重炭酸アンモニウム、
炭酸アンモニウム、亜硝酸アンモニウム等の無機系発泡
剤;N,N’−ジニトロソペンタメチレンテトラミン
(DPT)、N,N’−ジメチル−N,N’−ジニトロ
ソテレフタルアミド等のニトロソ系発泡剤;アゾジカル
ボンアミド(ADCA)、アゾビスイソブチロニトリル
(AZBN)、アゾビスシクロヘキシルニトリル、アゾ
ジアミノベンゼン、バリウムアゾジカルボキシレート等
のアゾ系発泡剤;ベンゼンスルホニルヒドラジド(BS
H)、p,p’−オキシビス(ベンゼンスルホニルヒド
ラジド)(OBSH)、トルエンスルホニルヒドラジド
(TSH)、ジフェニルスルホン−3,3’−ジスルホ
ニルヒドラジド等のスルホニルヒドラジド系発泡剤;カ
ルシウムアジド、4,4’−ジフェニルジスルホニルア
ジド、p−トルエンスルホニルアジド等のアジド系発泡
剤が挙げられる。
【0020】これらの発泡剤は、前記共重合体ゴム10
0重量部に対して、通常0.5〜100重量部、好まし
くは1〜80重量部、更に好ましくは2〜50重量部の
割合で用いられる。また、必要に応じて、発泡剤と併用
して、発泡助剤を使用してもよい。発泡剤の分解温度の
低下、分解促進、気泡の均一化等の作用をする発泡助剤
としては、サリチル酸、フタル酸、ステアリン酸、シュ
ウ酸等の有機酸、尿素又はその誘導体等が挙げられる。
これらの発泡助剤は、前記共重合体ゴム100重量部に
対して、通常0.01〜10重量部、好ましくは0.1
〜5重量部の割合で用いられるが、要求される物性値に
応じて適宜最適量を決定することが望ましい。
【0021】本発明のゴム組成物及び発泡成形体は加硫
(架橋)せずに使用することもできるが、通常加硫し
て、加硫ゴムとして用いられる。加硫に用いる加硫剤と
しては、イオウ、イオウ化合物及び有機過酸化物が挙げ
られる。イオウとしては、具体的には、粉末イオウ、沈
降イオウ、コロイドイオウ、表面処理イオウ、不溶性イ
オウ等が挙げられる。
【0022】イオウ化合物としては、具体的には、塩化
イオウ、二塩化イオウ、高分子多硫化物、及び加硫温度
で活性イオウを放出して加硫するイオウ化合物、例えば
モルホリンジスルフィド、アルキルフェノ−ルジスルフ
ィド、テトラメチルチウラムジスルフィド、ジペンタメ
チレンチウラムテトラスルフィド、ジメチルジチオカル
バミン酸セレン等が挙げられる。これらの中ではイオウ
が好ましい。
【0023】イオウ又はイオウ化合物は、前記共重合体
ゴム100重量部に対して、通常0.1〜10重量部、
好ましくは0.5〜5重量部の割合で用いられる。ま
た、加硫剤としてイオウ又はイオウ化合物を使用すると
きは、加硫促進剤を併用することが好ましい。加硫促進
剤としては、具体的には、N−シクロヘキシル−2−ベ
ンゾチアゾールスルフェンアミド(CBS)、N−オキ
シジエチレン−2−ベンゾチアゾールスルフェンアミド
(OBS)、N−t−ブチル−2−ベンゾチアゾールス
ルフェンアミド(BBS)、N,N−ジイソプロピル−
2−ベンゾチアゾールスルフェンアミド等のスルフェン
アミド系化合物;2−メルカプトベンゾチアゾ−ル(M
BT)、2−(2,4−ジニトロフェニル)メルカプト
ベンゾチアゾ−ル、2−(4−モルホリノジチオ)ベン
ゾチアゾ−ル、2−(2,6−ジエチル−4−モルホリ
ノチオ)ベンゾチアゾ−ル、ジベンゾチアジルジスルフ
ィド等のチアゾ−ル系化合物;ジフェニルグアニジン
(DPG)、トリフェニルグアニジン、ジオルソトリル
グアニジン(DOTG)、ジオルソニトリルグアニジ
ン、オルソニトリルバイグアナイド、ジフェニルグアニ
ジンフタレ−ト等のグアニジン系化合物;アセトアルデ
ヒド−アニリン縮合物、ブチルアルデヒド−アニリン縮
合物、ヘキサメチレンテトラミン(H)、アセトアルデ
ヒドアンモニア等のアルデヒドアミン又はアルデヒド−
アンモニア系化合物;2−メルカプトイミダゾリン等の
イミダゾリン系化合物;チオカルバニリド、ジエチルチ
オウレア、ジブチルチオウレア、トリメチルチオウレ
ア、ジオルソトリルチオウレア等のチオウレア系化合
物;テトラメチルチウラムモノスルフィド(TMT
M)、テトラメチルチウラムジスルフィド(TMT
D)、テトラエチルチウラムジスルフィド、テトラブチ
ルチウラムジスルフィド、ペンタメチレンチウラムテト
ラスルフィド等のチウラム系化合物;ジメチルジチオカ
ルバミン酸亜鉛、ジエチルジチオカルバミン酸亜鉛、ジ
−n−ブチルジチオカルバミン酸亜鉛、エチルフェニル
ジチオカルバミン酸亜鉛、ブチルフェニルジチオカルバ
ミン酸亜鉛、ジメチルジチオカルバミン酸ナトリウム、
ジメチルジチオカルバミン酸セレン、ジメチルジチオカ
ルバミン酸テルル等のジチオカルバミン酸塩;ジブチル
キサントゲン酸亜鉛等のキサントゲン酸塩;亜鉛華(酸
化亜鉛)等の化合物が挙げられる。これらの加硫促進剤
は、前記共重合体ゴム100重量部に対して、通常0.
1〜20重量部、好ましくは0.2〜10重量部の割合
で用いられる。
【0024】有機過酸化物としては、通常ゴムの過酸化
物加硫に使用されるものであれば特に制限はなく、例え
ばジクミルペルオキシド、t−ブチルクミルペルオキシ
ド、ジ−t−ブチルペルオキシド、ジ−t−ブチルペル
オキシ−3,3,5−トリメチルシクロヘキサン、t−
ブチルヒドロペルオキシド、ベンゾイルペルオキシド、
2,5−ジメチル−2,5−ジ(t−ブチルペルオキ
シ)ヘキサン、2,5−ジメチル−2,5−ジ(t−ブ
チルペルオキシ)ヘキシン−3、2,5−ジメチル−
2,5−ジ(ベンゾイルペルオキシ)ヘキサン、1,3
−ビス(t−ブチルペルオキシイソプロピル)ベンゼン
等が挙げられる。中でも、ジクミルペルオキシド、ジ−
t−ブチルペルオキシド、ジ−t−ブチルペルオキシ−
3,3,5−トリメチルシクロヘキサンが好ましく用い
られる。これらの有機過酸化物は単独で又は2種以上組
み合わせて用いられる。有機過酸化物は、前記共重合体
ゴム100gに対して、通常0.0003〜0.05モ
ル、好ましくは0.001〜0.03モルの範囲で使用
されるが、要求される物性値に応じて適宜最適量を決定
することが望ましい。
【0025】加硫剤として有機過酸化物を使用するとき
は、加硫助剤を併用することが好ましい。加硫助剤とし
ては、具体的には、p−キノンジオキシム等のキノンジ
オキシム系化合物;エチレングリコールジメタクリレー
ト、ポリエチレングリコールジメタクリレート、トリメ
チロールプロパントリメタクリレート等のメタクリレー
ト系化合物;ジアリルフタレート、トリアリルシアヌレ
ート、トリアリルイソシアヌレート等のアリル系化合
物;その他マレイミド系化合物;ジビニルベンゼン等が
挙げられる。このような加硫助剤は、使用する有機過酸
化物1モルに対して、通常0.5〜2モル、好ましくは
約等モルの割合で用いられる。
【0026】本発明の発泡用ゴム組成物には、前記の成
分の他に、必要に応じて、ゴム補強剤、充填剤、軟化剤
(可塑剤)、老化防止剤、加工助剤、発泡助剤、脱泡
剤、活性剤、金型離型剤、耐熱安定剤、耐候安定剤、帯
電防止剤、着色剤、滑剤、増粘剤及びその他のゴム用配
合物を、本発明の目的を損なわない範囲で配合すること
ができる。
【0027】前記ゴム補強剤は、加硫ゴムの引張り強
さ、引裂き強さ、耐摩耗性等の機械的性質を高める効果
がある。このようなゴム補強剤としては、SRF、GP
F、FEF、MAF、HAF、ISAF、SAF、F
T、MT等のカ−ボンブラック;シリカ(乾式法シリ
カ、湿式法シリカ)、活性化炭酸カルシウム、微粉タル
ク、微粉ケイ酸、ケイ酸塩等が挙げられる。これらのゴ
ム補強剤は、シランカップリング剤等により表面処理が
施されていてもよい。
【0028】前記充填剤は、物性にあまり影響を与える
ことなく、ゴム製品の硬度を高くしたり、コストを引き
下げることを目的として使用される。このような充填剤
としては、軽質炭酸カルシウム、重質炭酸カルシウム、
タルク、クレー等が挙げられる。これらのゴム補強剤及
び充填剤の種類及び配合量は、その用途により適宜選択
できるが、ゴム補強剤及び充填剤の合計配合量は、前記
共重合体ゴム100重量部に対して、通常400重量部
以下、好ましくは100〜350重量部、更に好ましく
は120〜300重量部である。
【0029】前記軟化剤としては、通常ゴムに使用され
る軟化剤を用いることができる。具体的には、プロセス
オイル、潤滑油、パラフィン油、流動パラフィン、石油
アスファルト、ワセリン等の石油系軟化剤;コールター
ル、コールタールピッチ等のコールタール系軟化剤;ヒ
マシ油、アマニ油、ナタネ油、大豆油、ヤシ油等の脂肪
油系軟化剤;トール油;サブ(ファクチス);蜜ロウ、
カルナウバロウ、ラノリン等のロウ類;リシノール酸、
パルミチン酸、ステアリン酸、ステアリン酸バリウム、
ステアリン酸カルシウム、ラウリン酸亜鉛等の脂肪酸及
び脂肪酸塩;ナフテン酸;パイン油、ロジン又はその誘
導体;テルペン樹脂、石油樹脂、アタクチックポリプロ
ピレン、クマロンインデン樹脂等の合成高分子物質;ジ
オクチルフタレート、ジオクチルアジペート、ジオクチ
ルセバケート等のエステル系軟化剤;マイクロクリスタ
リンワックス、液状ポリブタジエン、変性液状ポリブタ
ジン、液状チオコール、炭化水素系合成潤滑油等が挙げ
られる。中でも石油系軟化剤、特にプロセスオイルが好
ましく用いられる。これらの軟化剤の配合量は、用途に
より適宜選択できるが、前記共重合体ゴム100重量部
に対して、通常250重量部以下、好ましくは20〜2
00重量部、更に好ましくは40〜150重量部であ
る。
【0030】また、老化防止剤を使用すれば、更に製品
寿命を長くすることが可能である。このことは、通常の
ゴムの場合と同様である。この場合に使用される老化防
止剤としては、具体的には、フェニルナフチルアミン、
フェニルブチルアミン、4,4’−(α,α−ジメチル
ベンジル)ジフェニルアミン、N,N’−ジ−2−ナフ
チル−p−フェニレンジアミン等の芳香族第二アミン系
安定剤;ジブチルヒドロキシトルエン、2,6−ジ−t
−ブチル−4−メチルフェノール、テトラキス[メチレ
ン−3−(3,5−ジ−t−ブチル−4−ヒドロキシフ
ェニル)プロピオネート]メタン、テトラキス[メチレ
ン(3,5−ジ−t−ブチル−4−ヒドロキシ)ヒドロ
シンナメート]メタン等のフェノール系安定剤;ビス
[2−メチル−4−(3−n−アルキルチオプロピオニ
ルオキシ)−5−t−ブチルフェニル]スルフィド等の
チオエーテル系安定剤;2−メルカプトベンゾイミダゾ
ール等のベンゾイミダゾール系安定剤;ジブチルジチオ
カルバミン酸ニッケル等のジチオカルバミン酸塩系安定
剤;2,2,4−トリメチル−1,2−ジヒドロキノリ
ンの重合物等のキノリン系安定剤等が挙げられ、単独で
又は2種以上を併用して用いられる。このような老化防
止剤は、前記共重合体ゴム100重量部に対して、通常
5重量部以下、好ましくは3重量部以下の割合で用いら
れるが、要求される物性値に応じて適宜最適量を決定す
ることが望ましい。
【0031】加工助剤としては、通常のゴムの加工に使
用される加工助剤を使用することができる。具体的に
は、リノール酸、リシノール酸、ステアリン酸、パルミ
チン酸、ラウリン酸、ステアリン酸バリウム、ステアリ
ン酸亜鉛、ステアリン酸カルシウム、前記酸のエステル
類等の高級脂肪酸並びにその塩及びエステル類等が挙げ
られる。このような加工助剤は、前記共重合体ゴム10
0重量部に対して、通常10重量部以下、好ましくは5
重量部以下の割合で用いられるが、要求される物性値に
応じて適宜最適量を決定することが望ましい。
【0032】発泡助剤の使用は、発泡剤の分解温度の調
節、気泡の均一化等に効果がある。このような発泡助剤
としては、例えばサリチル酸、フタル酸、ステアリン
酸、シュウ酸等の有機酸、尿素及びその誘導体を挙げら
れる。ゴム組成物を加硫する場合、内包する水分により
気泡ができたり、発泡度が異なったりするため、脱泡剤
として酸化カルシウム等を添加してもよい。このような
脱泡剤は、前記共重合体ゴム100重量部に対して、通
常20重量部以下、好ましくは10重量部以下の割合で
用いられるが、要求される物性値に応じて適宜最適量を
決定することが望ましい。
【0033】活性剤としては、具体的には、ジ−n−ブ
チルアミン、ジシクロヘキシルアミン、モノエタノール
アミン、ジエタノールアミン、トリエタノールアミン、
ジベンジルアミン、アクチングB(商品名;吉富製薬
(株)製の有機アミン)、アクチングSL(商品名;吉
富製薬(株)製の有機アミン)等のアミン類;ジエチレ
ングリコール、ポリエチレングリコール、レシチン、ト
リアリル−トリメリテート、脂肪族及び芳香族カルボン
酸の亜鉛混合物(例えば、商品名 Struktol activator
73、Schill & Seilacher社製)、商品名 Struktol IB 5
31、Struktol FA541 等の Schill & Seilacher 社製の
アミン系活性剤、商品名 ZEONET ZP(日本ゼオン(株)
製)等の過酸化亜鉛調製物、オクタデシルトリメチルア
ンモニウムブロミド、合成ハイドロタルサイト等が挙げ
られる。これらの活性剤は、前記共重合体ゴム100重
量部に対して、通常10重量部以下、好ましくは8重量
部以下の割合で用いられる。
【0034】金型離型剤としては、例えば、次式:
【化1】(R1)(R2)(R3)N+CH2Y- [式中、R1 、R2 及びR3 はそれぞれ独立に水素原
子、置換もしくは非置換の脂肪族炭化水素基、置換もし
くは非置換の芳香族炭化水素基、又はR4 C(=NH)
基(ここで、R4 は脂肪族炭化水素基を表す。)を表
し、互いに結合して環を形成してもよく、Yは−COO
H基又は−C(OH)HCH2 SO3 基を表す。]で示
されるベタイン又はその誘導体等が挙げられる。
【0035】本発明の発泡用ゴム組成物は、例えば次の
ような方法で調製することができる。即ち、本発明の発
泡用ゴム組成物は、バンバリーミキサーのようなミキサ
ー類により合成ゴム、カーボンブラック及びその他のゴ
ム補強剤、充填剤、軟化剤等の添加剤を80〜170℃
の温度で約3〜10分間混練した後、オープンロールの
ようなロール類を使用して、発泡剤、加硫剤、必要に応
じて脱泡剤、発泡助剤、加硫助剤を追加混合し、ロール
温度40〜80℃で5〜30分間混練した後、分出しす
ることにより調製することができる。このようにして得
られるゴム組成物は、リボン状又はシート状のゴム配合
物である。
【0036】本発明の発泡用ゴム組成物は、次式:
【数7】(押出垂直方向の発泡化倍率/押出方向の発泡
化倍率)×100 で定義される異方発泡化率が130〜300であること
を特徴とするものである。前記異方発泡化率を130〜
300にすることにより、発泡体のシワの発生を防止
し、良好な外観が得られ、かつ口金形状とほぼ同一の期
待した形状が得られる。
【0037】本発明の発泡用ゴム組成物においては、発
泡化倍率及び発泡剤コストの点で、次式:
【数8】異方発泡化率/110℃でのコンパウンド粘度 で示される値が2以上30以下であることが好ましい。
【0038】また、目的の異方発泡化率を得るために、
次式:
【数9】(押出・加熱後のサンプルの幅/ダイスの幅)
×100(%) (式中、押出・加熱後のサンプルの幅は、押出後のサン
プルを150℃の雰囲気中のオーブンに1.5分放置し
た後に収縮したサンプルの押出垂直方向の幅を意味す
る。)で示される押出成形後のスウェルが、幅15mm
のダイスを用いた場合に135〜300%であることが
好ましい。
【0039】本発明の発泡成形体は、前記のような本発
明の発泡用ゴム組成物の発泡成形体又は加硫発泡成形体
である。このように調製された未加硫の配合ゴムは、成
形法の制限はないが、射出成形機あるいは注入成形機等
の成形機を用いて成形と同時に、あるいは予め型内で任
意の形に成形した後、150〜270℃の温度で1〜3
0分加熱することにより加硫・発泡してスポンジが得ら
れる。この加硫・発泡の段階は金型を用いてもよいし、
また金型を用いないでもよい。
【0040】金型を用いない場合は成形、加硫・発泡の
工程は通常連続的に行われる。加硫槽における加熱方法
としては熱空気、ガラスビーズ流動床、UHF(極超短
波電磁波)、スチーム等の手段を使用することができ
る。もちろん、電子線照射により加硫することも可能で
ある。このようにして得られる本発明の発泡成形体は、
ウェザーストリップスポンジ等の自動車用スポンジ部
品、断熱スポンジやプロテクタースポンジ、クッション
スポンジ、シールスポンジ等の土木建築材用スポンジ部
品、スポンジロール等の工業部品、電気絶縁材、土木建
築用材等の用途に用いることができる。
【0041】
【実施例】以下、本発明を実施例及び比較例により具体
的に説明するが、本発明の範囲は、これらの実施例に限
定されるものではない。なお、実施例、比較例における
加硫ゴム発泡成形体等の物性試験及びその試験方法は、
以下の通りである。
【0042】(1)ムーニー粘度 JIS K6300に基づき110℃で未加硫ゴムのム
ーニー粘度(Vm)及びムーニー・スコーチ時間
(t5 )を測定した。 (2)比重 加硫したチューブ状スポンジゴムの上部から20mm×
20mmの試験片を打ち抜き、その表面の汚れをアルコ
ールで拭き取った。次いで、この試験片を25℃の雰囲
気下で自動比重計[(株)東洋精機製作所製、型番M−
1型]の所定の位置に取り付け、空気中と純水中の質量
の差から比重測定を行った。
【0043】(3)スウェル
【数10】スウェル=(押出・加熱後のサンプルの幅/
ダイスの幅)×100(%) 配合物をスクリュー温度50℃、シリンダー前温度60
℃、シリンダー後温度70℃、ダイス(ヘッド)温度8
0℃に制御した50mm径の押出機(引取速度:9m/
分、ダイス寸法:幅15mm×厚さ4mm)で押出成形
し、押出後のサンプルを150℃の雰囲気中のオーブン
に1.5分放置した後に収縮したサンプルの押出垂直方
向の幅を測定した。
【0044】(4)異方発泡化率
【数11】異方発泡化率=(押出垂直方向の発泡化倍率
/押出方向の発泡化倍率)×100 押出後のサンプルを長さ100mmに切断し、幅を測定
した。その後、160℃の雰囲気中のオーブンで20分
加硫・発泡させた後にサンプルの長さ及び幅を測定し
た。
【0045】
【数12】押出垂直方向の発泡化倍率(%)=加硫・発
泡後のサンプル幅/加硫・発泡前のサンプル幅
【0046】
【数13】押出方向の発泡化倍率(%)=加硫・発泡後
のサンプル長さ/加硫・発泡前のサンプル長さ(100mm)
【0047】(実施例1)エチレン・プロピレン・5−
エチリデン−2−ノルボルネン共重合体A[エチレン/
プロピレンのモル比=63/37、135℃のデカリン
中で測定した極限粘度[η]=1.6dl/g、ヨウ素
価=22、GPCにより測定した分子量分布(Mw/M
n;以下同様)=5.0、商品名:三井EPT402
1、三井化学(株)製]80重量部、エチレン・プロピ
レン・5−ビニル−2−ノルボルネン共重合体B[エチ
レン/プロピレン比=68/32、135℃のデカリン
中で測定した極限粘度[η]=2.1dl/g、ヨウ素
価=10、Mw/Mn=35]20重量部、亜鉛華[商
品名:3号、堺化学工業(株)製]10重量部、ステア
リン酸[日本油脂(株)製]2重量部、活性剤[ポリエ
チレングリコール;商品名:PEG#4000、日本油
脂(株)製]1重量部、ステアリン酸亜鉛[耕正(株)
製]2重量部、SRFカーボンブラック[商品名:旭#
50、旭カーボン(株)製]30量部、パラフィン系プ
ロセスオイル[商品名:ダイアナプロセスPW−38
0、出光興産(株)製]50重量部、重質炭酸カルシウ
ム[商品名:ホワイトンSB、白石カルシウム(株)
製]100重量部及び低密度ポリエチレン[商品名:ミ
ラソン9、三井化学(株)製]20重量部を、容量2.
95Lのバンバリーミキサー[(株)神戸製鋼所製]を
用いて、145℃で5分間混練した。
【0048】このようにして得られた混練物に、イオウ
1.5重量部、加硫促進剤2−メルカプトベンゾチアゾ
ール[商品名:サンセラーM、三新化学工業(株)製]
1.3重量部、加硫促進剤ジ−n−ブチルジチオカルバ
ミン酸亜鉛[商品名:サンセラーBZ、三新化学工業
(株)製]1.3重量部、加硫促進剤ジメチルジチオカ
ルバミン酸亜鉛[商品名:サンセラーPZ、三新化学工
業(株)製]1.0重量部、加硫促進剤ジブチルチオウ
レア[商品名:サンセラーBUR、三新化学工業(株)
製]1.8重量部及び発泡剤アゾジカルボンアミド[商
品名:ビニホールAC#LQ、永和化成工業(株)製]
32重量部を加えて、発泡助剤尿素系化合物[商品名:
セルペースト101W、永和化成工業(株)製]0.5
重量部を8インチロール(前ロール温度:55℃及び後
ロールの温度60℃)で7分間混練し、未加硫ゴム配合
物を調製した。
【0049】次いで、この未加硫ゴム配合物をスクリュ
ー温度50℃、シリンダー前温度60℃、シリンダー後
温度70℃、ダイス温度80℃に制御した50mm径の
押出機で押出成形し、得られた成形配合物(150℃に
制御したオーブンに1.5分間放置後のスウェルは14
0%であった。)を長さ100mmの大きさに切断し、
160℃に制御された熱空気加硫槽に導き20分間加熱
した。これにより配合物は加硫及び発泡し発泡成形体を
得た。この発泡成形体の比重、異方発泡化率を測定し
た。その結果を表1に示す。
【0050】(実施例2)合成ゴムをエチレン・プロピ
レン・5−エチリデン−2−ノルボルネン共重合体A
[エチレン/プロピレンのモル比=63/37、135
℃のデカリン中で測定した極限粘度[η]=1.6dl
/g、ヨウ素価=22、Mw/Mn=5.0、商品名:
三井EPT4021、三井化学(株)製]60重量部及
びエチレン・プロピレン・5−ビニル−2−ノルボルネ
ン共重合体B[エチレン/プロピレン比=68/32、
135℃のデカリン中で測定した極限粘度[η]=2.
1dl/g、ヨウ素価=10、Mw/Mn=35]40
重量部に変更した以外は実施例1と同様に行った。成形
配合物のスウェルは145%であった。
【0051】(実施例3)合成ゴムをエチレン・プロピ
レン・5−エチリデン−2−ノルボルネン共重合体A
[エチレン/プロピレンのモル比=63/37、135
℃のデカリン中で測定した極限粘度[η]=1.6dl
/g、ヨウ素価=22、Mw/Mn=5.0、商品名:
三井EPT4021、三井化学(株)製]60重量部及
びエチレン・プロピレン・5−エチリデン−2−ノルボ
ルネン・5−ビニル−2−ノルボルネン共重合体C[エ
チレン/プロピレン比=70/30、135℃のデカリ
ン中で測定した極限粘度[η]=3.5dl/g、ヨウ
素価=26、Mw/Mn=6.5]40重量部に変更し
た以外は実施例1と同様に行った。成形配合物のスウェ
ルは142%であった。
【0052】(比較例1)合成ゴムをエチレン・プロピ
レン・5−エチリデン−2−ノルボルネン共重合体A
[エチレン/プロピレンのモル比=63/37、135
℃のデカリン中で測定した極限粘度[η]=1.6dl
/g、ヨウ素価=22、Mw/Mn=5.0、商品名:
三井EPT4021、三井化学(株)製]100重量部
に変更した以外は実施例1と同様に行った。成形配合物
のスウェルは131%であった。
【0053】(比較例2)カーボンブラック及びパラフ
ィン系プロセスオイルの配合量をカーボンブラック40
重量部、パラフィン系プロセスオイル40重量部に変更
した以外は比較例1と同様に行った。成形配合物のスウ
ェルは132%であった。 (比較例3)カーボンブラック及びパラフィン系プロセ
スオイルの配合量をカーボンブラック50重量部、パラ
フィン系プロセスオイル30重量部に変更した以外は比
較例1と同様に行った。成形配合物のスウェルは134
%であった。
【0054】
【表1】
【0055】
【発明の効果】本発明によれば、異方発泡化率が従来品
よりも大きい発泡用ゴム組成物及びその発泡成形体を提
供することができる。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 川崎 雅昭 千葉県市原市千種海岸3番地 三井化学株 式会社内 Fターム(参考) 4F074 AA17 AA25 AC02 AC03 AC29 AC32 AD13 AD14 AG01 AG02 BA03 BA04 BA05 BA13 BA14 BA16 BA18 BA19 BB02 BB05 BB06 BB27 BC11 CA22 CA23 CA25 CC06Y CC22X CC24X CC42 CC62 DA02 DA24 DA32 DA33

Claims (5)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 次式: 【数1】(押出垂直方向の発泡化倍率/押出方向の発泡
    化倍率)×100 で定義される異方発泡化率が130〜300であること
    を特徴とする発泡用ゴム組成物。
  2. 【請求項2】 次式: 【数2】異方発泡化率/110℃でのコンパウンド粘度 で示される値が2以上30以下である請求項1記載の発
    泡用ゴム組成物。
  3. 【請求項3】 次式: 【数3】(押出・加熱後のサンプルの幅/ダイスの幅)
    ×100(%) (式中、押出・加熱後のサンプルの幅は、押出後のサン
    プルを150℃の雰囲気中のオーブンに1.5分放置し
    た後に収縮したサンプルの押出垂直方向の幅を意味す
    る。)で示される押出成形後のスウェルが、幅15mm
    のダイスを用いた場合に135〜300%である請求項
    1又は2記載の発泡用ゴム組成物。
  4. 【請求項4】 請求項1〜3のいずれか1項に記載の発
    泡用ゴム組成物を発泡させてなる発泡成形体。
  5. 【請求項5】 加硫されている請求項4記載の発泡成形
    体。
JP10038899A 1999-04-07 1999-04-07 発泡用ゴム組成物及びその発泡成形体 Expired - Fee Related JP4536842B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP10038899A JP4536842B2 (ja) 1999-04-07 1999-04-07 発泡用ゴム組成物及びその発泡成形体

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP10038899A JP4536842B2 (ja) 1999-04-07 1999-04-07 発泡用ゴム組成物及びその発泡成形体

Related Child Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2007224449A Division JP2007308723A (ja) 2007-08-30 2007-08-30 発泡用ゴム組成物及びその発泡成形体

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2000290414A true JP2000290414A (ja) 2000-10-17
JP4536842B2 JP4536842B2 (ja) 2010-09-01

Family

ID=14272627

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP10038899A Expired - Fee Related JP4536842B2 (ja) 1999-04-07 1999-04-07 発泡用ゴム組成物及びその発泡成形体

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4536842B2 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2010064574A1 (ja) * 2008-12-01 2010-06-10 三井化学株式会社 共重合体、ゴム組成物、架橋ゴム、架橋発泡体およびそれらの用途

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2010064574A1 (ja) * 2008-12-01 2010-06-10 三井化学株式会社 共重合体、ゴム組成物、架橋ゴム、架橋発泡体およびそれらの用途
CN102203146A (zh) * 2008-12-01 2011-09-28 三井化学株式会社 共聚物、橡胶组合物、交联橡胶、交联发泡体以及它们的用途
JPWO2010064574A1 (ja) * 2008-12-01 2012-05-10 三井化学株式会社 共重合体、ゴム組成物、架橋ゴム、架橋発泡体およびそれらの用途
US9193856B2 (en) 2008-12-01 2015-11-24 Mitsui Chemicals, Inc. Copolymer, rubber composition, cross-linked rubber, cross-linked foam, and uses thereof

Also Published As

Publication number Publication date
JP4536842B2 (ja) 2010-09-01

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5778379B2 (ja) 押出し成形及び型成形用ゴム組成物及びその用途
JP5385660B2 (ja) ゴム組成物およびゴム成形体
JP2000344980A (ja) ウエザーストリップスポンジ成形体及びその製造方法
JP5351754B2 (ja) 熱可塑性エラストマー組成物の製造方法および成形体
JP2001049056A (ja) オレフィン系熱可塑性ゴム組成物
JP4051184B2 (ja) 耐圧縮永久歪性及び耐熱性に優れた発泡スポンジゴム製品
JP2018172587A (ja) スポンジ用ゴム組成物および発泡体
JP2010280777A (ja) ゴム組成物およびゴム成形体
JP2007308723A (ja) 発泡用ゴム組成物及びその発泡成形体
JP4562898B2 (ja) 複合成形品およびその用途
JP5414635B2 (ja) ゴム組成物およびその用途
JP4536842B2 (ja) 発泡用ゴム組成物及びその発泡成形体
JP3773372B2 (ja) スポンジ用熱硬化性ゴム組成物及びその加硫ゴム発泡成形体
JPH10195227A (ja) 注入スポンジ用ゴム組成物およびその加硫ゴム発泡成形体
JP5204512B2 (ja) 熱可塑性エラストマー組成物
JP2000226464A (ja) 加硫ゴム発泡成形体およびその加硫ゴム発泡成形体用ゴム組成物
JP2002212328A (ja) ゴム発泡成形体
JP2005120335A (ja) 中空スポンジ及び自動車用シール材
JP2002121339A (ja) ゴム組成物およびその用途
JP4603423B2 (ja) スポンジ用ゴム組成物およびスポンジの製造方法
JP2002256121A (ja) 加硫可能なゴム組成物およびスポンジゴム
JP2001040144A (ja) 加硫可能なゴム組成物、架橋ゴム成形体およびその製造方法
JP5089156B2 (ja) 熱可塑性エラストマー組成物およびその用途
JPH11293053A (ja) ホース用ゴム組成物、ホースおよび製造方法
JP2008231210A (ja) 熱可塑性エラストマー組成物およびその用途

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20040419

A977 Report on retrieval

Effective date: 20060131

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

A131 Notification of reasons for refusal

Effective date: 20060207

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

A521 Written amendment

Effective date: 20060410

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20061017

A521 Written amendment

Effective date: 20061218

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

A02 Decision of refusal

Effective date: 20070703

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

A521 Written amendment

Effective date: 20070802

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

A911 Transfer of reconsideration by examiner before appeal (zenchi)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911

Effective date: 20070910

A912 Removal of reconsideration by examiner before appeal (zenchi)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A912

Effective date: 20071019

A521 Written amendment

Effective date: 20100520

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Effective date: 20100617

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130625

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent (=grant) or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees