[go: up one dir, main page]

JP2000288022A - 吸収性物品の製造方法 - Google Patents

吸収性物品の製造方法

Info

Publication number
JP2000288022A
JP2000288022A JP11097835A JP9783599A JP2000288022A JP 2000288022 A JP2000288022 A JP 2000288022A JP 11097835 A JP11097835 A JP 11097835A JP 9783599 A JP9783599 A JP 9783599A JP 2000288022 A JP2000288022 A JP 2000288022A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
sheet material
continuum
forming
main body
sheet
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP11097835A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3859387B2 (ja
Inventor
Hisanori Watanabe
久記 渡辺
Yasuyuki Okuda
泰之 奥田
Hidekazu Ito
英和 伊藤
Takao Koyama
貴夫 小山
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Kao Corp
Original Assignee
Kao Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Kao Corp filed Critical Kao Corp
Priority to JP09783599A priority Critical patent/JP3859387B2/ja
Publication of JP2000288022A publication Critical patent/JP2000288022A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3859387B2 publication Critical patent/JP3859387B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Absorbent Articles And Supports Therefor (AREA)
  • Orthopedics, Nursing, And Contraception (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 表面シート側の左右両側と前後の少なくとも
何れか一方とに、それぞれ立体ガードが設けられた吸収
性物品を、簡易且つ簡便に製造できる吸収性物品の製造
方法を提供すること。 【解決手段】 左右両側の立体ガード形成用の第1及び
第2シート材の連続体161a.161bを、それぞれ
平行に搬送しつつ、これらに、これらと直交するように
両端側の立体ガード形成用の第3シート材の連続体16
1cを付設して、各シート材が複合化された梯子状の複
合化シート材連続体161dを形成する複合化シート材
連続体形成工程S1と、防漏シートの連続体103と表
面シートの連続体102との間に吸収体4を介在させ
て、本体の連続体110を形成する本体連続体形成工程
S2と、本体の連続体110の所定位置に複合化シート
材連続体161dを配し、所定位置で切断して個別の吸
収性物品を得る配置切断工程S3とを行う、吸収性物品
の製造方法。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、漏れ防止性に優
れ、着用時にムレない使い捨ておむつ等の吸収性物品を
簡便に製造できる吸収性物品の製造方法に関する。
【0002】
【従来の技術及び発明が解決しようとする課題】一般
に、使い捨ておむつ等の吸収性物品においては、着用者
のウエスト回りに当接するウエスト部や脚回りに位置す
るレッグ部から漏れが生じるため、このような部位にお
ける漏れを防止するために種々提案がなされている。
【0003】具体的には、レッグ部及び腹側及び背側の
両方に立体ガードを形成してなる、フィット性に優れ、
漏れ防止性が高い使い捨ておむつ(特許第251762
2号公報)等が提案されている。しかし、このような使
い捨ておむつを製造する際には、各立体ガードをそれぞ
れ別の工程で貼り付ける等する必要があり、製造に手間
を要していた。
【0004】従って、本発明の目的は、表面シート側の
左右両側と前後の少なくとも何れか一方とに、それぞれ
立体ガードが設けられた吸収性物品を、簡易且つ簡便に
製造できる、使い捨ておむつ等の吸収性物品の製造方法
を提供することにある。
【0005】
【課題を解決するための手段】本発明は、液透過性の表
面シート、液不透過性の防漏シート、及び液保持性の吸
収体を具備する実質的に縦長の本体を備え、該本体の左
右両側及び両端側の少なくとも何れか一方に、それぞれ
立体ガードが設けられた吸収性物品を製造する製造方法
であって、複合化シート材連続体形成工程、本体連続体
形成工程及び配置切断工程を具備し、前記複合化シート
材連続体形成工程において、左右両側の前記立体ガード
形成用の第1及び第2シート材の連続体を、それぞれ平
行に搬送しつつ、該第1及び第2シート材の連続体に、
これらと直交するように両端側の立体ガード形成用の第
3シート材の連続体を付設して、各立体ガード形成用の
第1シート材、第2シート材及び第3シート材が複合化
された梯子状の複合化シート材連続体を形成し、前記本
体連続体形成工程において、防漏シートの連続体と表面
シートの連続体との間に吸収体を介在させて、本体の連
続体を形成し、前記配置切断工程において、前記本体連
続体形成工程で得られた本体の連続体の所定位置に前記
複合化シート材連続体形成工程で得られた複合化シート
材連続体を配し、所定位置で切断して個別の吸収性物品
を得る吸収性物品の製造方法を提供することにより、上
記目的を達成したものである。
【0006】
【発明の実施の形態】以下、本発明の吸収性物品の製造
方法の好ましい一実施形態について説明する。先ず、本
発明の吸収性物品の製造方法により得られる吸収性物品
の一実施形態について説明する。本発明の製造方法によ
り得られる本実施形態の吸収性物品としての使い捨てお
むつ1は、図1〜3に示すように、液透過性の表面シー
ト2、液不透過性の防漏シート3、及び液保持性の吸収
体4を具備する実質的に縦長の本体10を備える。本実
施形態の使い捨ておむつ1は、表面シート2及び防漏シ
ート3で吸収体4を狭持固定してなる。また、防漏シー
ト3は、吸収体4の左右両側部上方に巻き上げられてい
る。着用時に着用者の腹側に位置する腹側部A及び背側
に位置する背側部Bにおけるウエスト開口部8には、そ
れぞれウエスト部弾性部材81が配されてそれぞれウエ
ストギャザーが形成されている。そして、背側部Bの左
右両側縁部B1,B2には、それぞれ使い捨ておむつ止
着用のファスニングテープ11が設けられている。ま
た、防漏シート3の表面には、外層不織布5が配されて
いる。外層不織布5は、その両側縁部が、吸収体4の側
縁4aよりも外方に位置するように延出されており、こ
の延出された部分により左右一対のレッグ部7が形成さ
れている。
【0007】そして、本実施形態の使い捨ておむつ1に
おいて、本体10の長手方向左右両側及び長手方向両端
側に、それぞれ、立体ガードが設けられておいる。本実
施形態の使い捨ておむつ1においては、立体ガード6と
しては、おむつの左右両側に設けられた側方立体ガード
6C,6C,背側部Bに設けられた背側立体ガード6B
及び腹側部Aに設けられた腹側立体ガード6Aが設けら
れている。即ち、立体ガード6は、使い捨ておむつの長
手方向左右両側及び両端側の両方にに設けられている。
また、弾性部64として、側方立体ガード6C,6Cに
設けられた側方弾性部64C,背側立体ガード6Bに設
けられた背側弾性部64B及び腹側立体ガード6Aに設
けられた腹側弾性部64Aが、設けられている。
【0008】更に詳述すると、側方立体ガード6C,6
Cは、それぞれ、おむつの左右両側部に、立体ガード形
成用のシート材61を配して形成されており、シート材
61は、吸収体4の両側縁外方に延出されて、外層不織
布5に貼り合わされている。背側及び腹側立体ガード6
B,6Aは、それぞれ、おむつの背側部B及び腹側部A
に、立体ガード形成用のシート材61を、その外方端縁
61aがウエスト部の端縁に位置するように配して形成
されている。各立体ガード6A,6B,6C,6Cの基
端60は、それぞれ、シート材61を吸収体4の上方に
おいて表面シート2に接着固定して形成されている。
【0009】そして、側方弾性部64C,64C,背側
弾性部64B及び腹側弾性部64Aは、それぞれ複数の
ひも状の弾性部材64aを所定間隔を開けて配すること
により形成されている。また、各弾性部材64aは、各
立体ガードの長手方向に沿って、且つ長手方向ほぼ全域
に亘って設けられている。また、側方弾性部64C,6
4Cには、それぞれ弾性部材64aが、4本づつ配され
て形成されており、背側弾性部64Bには、弾性部材6
4aが、4本配されて形成されており、腹側弾性部64
Aには、弾性部材64aが、3本配されて形成されてい
る。
【0010】また、側方立体ガード6Cと背側立体ガー
ド6B及び腹側立体ガード6Aとは、それぞれ相互に連
結されている。即ち、本実施形態においては、側方立体
ガード6C、背側立体ガード6B及び腹側立体ガード6
Aは、それぞれ帯状の形状であり、各側方立体ガード6
Cの長手方向両端部は、背側立体ガード6B及び腹側立
体ガード6Aの長手方向端部に連結されている。そし
て、これにより長方形状の開口部12が各立体ガードに
より形成されている。また、各立体ガード6A,6B,
6C,6Cは、それらの弾性部材64aの長手方向端部
が相互に重なり合うように、連結されており、各弾性部
64A,64B、64C,64Cの収縮力により、吸収
体、表面シート及び防漏シートにより構成された使い捨
ておむつの本体が、ほぼカップ状となるように湾曲形成
されている。また、各立体ガード6A,6B,6C,6
Cの下方には、各立体ガード6A,6B,6C,6Cと
表面シート2とにより、これらの間にポケット部13が
形成されている。
【0011】また、本実施形態の使い捨ておむつ1にお
いては、レッグ部7に弾性部材を配していない。
【0012】本実施形態の使い捨ておむつ1を構成する
各部材の形成材料は、通常この種の使い捨ておむつに用
いられるものを特に制限なく用いることができる。
【0013】そして、本発明の吸収性物品の製造方法の
一実施形態は、図4に示すように、左右両側の前記立体
ガード形成用の第1及び第2シート材の連続体161
a.161bを、それぞれ平行に搬送しつつ、該第1及
び第2シート材の連続体161a.161bに、これら
と直交するように両端側の立体ガード形成用の第3シー
ト材の連続体161cを付設して、各立体ガード形成用
の第1シート材、第2シート材及び第3シート材が複合
化された梯子状の複合化シート材連続体161dを形成
する、複合化シート材連続体形成工程S1と、防漏シー
トの連続体103と表面シートの連続体102との間に
吸収体4を介在させて、本体の連続体110を形成す
る、本体連続体形成工程S2と、前記本体連続体形成工
程で得られた本体の連続体110の所定位置に前記複合
化シート材連続体形成工程で得られた複合化シート材連
続体161dを配し、所定位置で切断して個別の吸収性
物品を得る、配置切断工程S3とを行うことにより実施
できる。なお、これらの工程以外の工程は、通常の使い
捨ておむつ等の吸収性物品の製造方法と同様にすること
ができる。
【0014】以下、更に詳述する。前記複合化シート材
連続体形成工程S1は、左右両側の前記立体ガード形成
用の第1及び第2シート材の連続体161a,161b
を、それぞれ、原反ロール(図示せず)から巻き出しな
がら、平行に搬送する。ここで、各シート材の連続体1
61a,161bを原反ロールから巻き出す際に、所定
間隔を開けて、所定の本数の弾性部材64aを、公知の
手法により接着剤を塗布した後配している。具体的に
は、第1及び第2シート材の連続体161a,161b
においては、側方弾性部64C,64C用として、それ
らの内方縁側に所定長さの弾性部材64aを、所定間隔
を開けて所定の本数(4本)配している。また、第3シ
ート材の連続体161cにおいては、原反ロール161
c’から巻き出す際に腹側及び背側弾性部64A,64
B用として、その両側に所定長さの弾性部材64aを、
所定間隔を開けて所定の本数(背側を形成する方は4
本、腹側を形成する方は3本)、公知の手法により接着
剤を塗布した後配している。次いで、第1及び第2シー
ト材の連続体161a,161bに、これらと直交する
ように第3シート材の連続体161cを、第1シート材
の連続体161aの外方縁から第2シート材の連続体1
61bの外方縁に亘って付設して、第2シート材の連続
体161bの外方縁に沿って切断する。これにより、各
立体ガード形成用の第1シート材、第2シート材及び第
3シート材が複合化された梯子状の複合化シート材連続
体161dを形成する。この際、第1及び第2シート材
の連続体161a,161bと、第3シート材の連続体
161cとが当接する部分には、接着剤を介在させて両
者を固定する。
【0015】前記本体連続体形成工程S2は、所定の大
きさに調整された吸収体4を、防漏シートの連続体10
3上に載置し、更に吸収体4を狭持するように表面シー
トの連続体102を吸収体4上に被せて、吸収体4を狭
持固定し、本体の連続体110を形成することにより行
う。更に、本工程においては、本体の連続体110に
は、その裏面側(防漏シートの連続体103の表面)に
外層不織布の連続体105を配している。
【0016】前記配置切断工程S3は、本体の連続体1
10における吸収体4が、各シート材161a,161
b,161cで囲まれて、吸収体4上に開口12が位置
するように、本体の連続体110における表面シート2
側に複合化シート材連続体161dを配し、上述した基
端60が形成されるように、吸収体4の側縁部上におい
て表面シートの連続体102に各シート材161a,1
61b,161cを固着する。また、基端60から外方
側は全て接着剤を介して外層不織布5又は表面シート2
に固着する。そして、第3シート材における腹側弾性部
64Aと背側弾性部64Bとの中間部分で、シート材1
61a,161b,161c、表面シートの連続体10
2、防漏シートの連続体103及び外層不織布の連続体
105を切断して個別の吸収性物品を得る。
【0017】このように、製造することにより、簡易且
つ簡便に、本体の両側縁側及び両端部側に立体ガードが
形成されてなる使い捨ておむつ等の吸収性物品を得るこ
とができる。
【0018】尚、上述の実施形態の説明においては、展
開型の使い捨ておむつを例示して説明したが、本発明
は、これに制限されず、パンツ型の使い捨ておむつや、
更には失禁パットや生理用ナプキン等に適用できる。ま
た、幅広の弾性部を有するものを例示して説明したが、
このような弾性部を有せず、自由縁端にのみ弾性部材が
配されたものでもよい。また、両端部に立体ガードが配
されたものを例示して説明したが、立体ガードは、端部
の何れか一方にあればよい。
【0019】
【発明の効果】本発明の吸収性物品の製造方法によれ
ば、表面シート側の左右両側と前後の少なくとも何れか
一方とに、それぞれ立体ガードが設けられた吸収性物品
を、簡易且つ簡便に製造できる。
【図面の簡単な説明】
【図1】図1は、本発明の吸収性物品の製造方法により
得られる吸収性物品の一実施形態としての使い捨ておむ
つを、自由状態における表面シート側から視た斜視図で
ある。
【図2】図2は、図1のX−X断面図である。
【図3】図3は、図1のY−Y断面図である。
【図4】図4は、本発明の吸収性物品の製造方法の一実
施形態の要部を示す概要図である。
【符号の説明】
1 使い捨ておむつ 10 吸収性本体 11 ファスニングテープ 2 表面シート 3 防漏シート 4 吸収体 6 立体ガード 60 基端 61 シート材 63 自由縁端 64 立体ギャザー弾性部材 65 弾性部 7 レッグ部 8 ウエスト開口部 81 ウエスト弾性部材 A 腹側部 B 背側部
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 伊藤 英和 栃木県芳賀郡市貝町赤羽2606 花王株式会 社研究所内 (72)発明者 小山 貴夫 栃木県芳賀郡市貝町赤羽2606 花王株式会 社研究所内 Fターム(参考) 3B029 BD12 BD13 BD14 BF04 BF05 BF07 4C003 GA05 4C098 AA09 CC07 CC10 CE06

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 液透過性の表面シート、液不透過性の防
    漏シート、及び液保持性の吸収体を具備する実質的に縦
    長の本体を備え、該本体の左右両側及び両端側の少なく
    とも何れか一方に、それぞれ立体ガードが設けられた吸
    収性物品を製造する製造方法であって、 複合化シート材連続体形成工程、本体連続体形成工程及
    び配置切断工程を具備し、 前記複合化シート材連続体形成工程において、左右両側
    の前記立体ガード形成用の第1及び第2シート材の連続
    体を、それぞれ平行に搬送しつつ、該第1及び第2シー
    ト材の連続体に、これらと直交するように両端側の立体
    ガード形成用の第3シート材の連続体を付設して、各立
    体ガード形成用の第1シート材、第2シート材及び第3
    シート材が複合化された梯子状の複合化シート材連続体
    を形成し、 前記本体連続体形成工程において、防漏シートの連続体
    と表面シートの連続体との間に吸収体を介在させて、本
    体の連続体を形成し、 前記配置切断工程において、前記本体連続体形成工程で
    得られた本体の連続体の所定位置に前記複合化シート材
    連続体形成工程で得られた複合化シート材連続体を配
    し、所定位置で切断して個別の吸収性物品を得る吸収性
    物品の製造方法。
JP09783599A 1999-04-05 1999-04-05 吸収性物品の製造方法 Expired - Fee Related JP3859387B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP09783599A JP3859387B2 (ja) 1999-04-05 1999-04-05 吸収性物品の製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP09783599A JP3859387B2 (ja) 1999-04-05 1999-04-05 吸収性物品の製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2000288022A true JP2000288022A (ja) 2000-10-17
JP3859387B2 JP3859387B2 (ja) 2006-12-20

Family

ID=14202786

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP09783599A Expired - Fee Related JP3859387B2 (ja) 1999-04-05 1999-04-05 吸収性物品の製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3859387B2 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2008000480A (ja) * 2006-06-23 2008-01-10 Uni Charm Corp 使い捨ての排泄物処理用品

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2008000480A (ja) * 2006-06-23 2008-01-10 Uni Charm Corp 使い捨ての排泄物処理用品

Also Published As

Publication number Publication date
JP3859387B2 (ja) 2006-12-20

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR100818719B1 (ko) 일회용 종이기저귀 및 그 일회용 종이기저귀의 탄성부재의부착방법
JP5457829B2 (ja) 使い捨て着用物品
EP1656089B1 (en) Efficiently manufacturable absorbent disposable undergarment and method of manufacturing absorbent disposable article
TWI519285B (zh) Shorts are used for disposable items
JPH06327715A (ja) テープレス形吸収体製品およびその製造方法
JP2016127946A (ja) 小型使い捨てプルオンおむつ
CZ31394A3 (en) Napkin panties provided with impervious side pockets and impervious pockets of a belt
US20040167494A1 (en) Pants-type disposable wearing article
JP6498603B2 (ja) 使い捨ておむつの製造方法および使い捨ておむつ
TW201406355A (zh) 用後即棄式紙尿布及用後即棄式紙尿布的製造方法
JP2002095692A (ja) 吸収性物品
JP2007143633A (ja) 使い捨ておむつ
JP2000288017A (ja) 吸収性物品
JP3865546B2 (ja) 吸収性物品の製造方法
JP2002102282A (ja) 吸収性物品
JP2001157690A (ja) 吸収性物品
JP2002045399A (ja) パンツ型使い捨ておむつ
JP2001145666A (ja) 吸収性物品
JP2005312707A (ja) ファスニングテープの製造方法及び該ファスニングテープを用いた使い捨ておむつの製造方法
JP2000254176A (ja) 吸収性物品
JP2002291799A (ja) 吸収性物品
JPH11188061A (ja) パンツ型の使い捨ておむつ
JP2000288022A (ja) 吸収性物品の製造方法
JPH09504977A (ja) 使い捨て吸収性物品
JP3929145B2 (ja) 使い捨ておむつ

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20050812

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20060908

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20060919

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20060919

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090929

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100929

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110929

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120929

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130929

Year of fee payment: 7

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees