JP2000287915A - 手術用案内管装置 - Google Patents
手術用案内管装置Info
- Publication number
- JP2000287915A JP2000287915A JP11100756A JP10075699A JP2000287915A JP 2000287915 A JP2000287915 A JP 2000287915A JP 11100756 A JP11100756 A JP 11100756A JP 10075699 A JP10075699 A JP 10075699A JP 2000287915 A JP2000287915 A JP 2000287915A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- stopper
- cylindrical body
- guide tube
- tube device
- cylinder
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Pending
Links
Classifications
-
- A—HUMAN NECESSITIES
- A61—MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
- A61B—DIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
- A61B17/00—Surgical instruments, devices or methods
- A61B17/34—Trocars; Puncturing needles
- A61B17/3417—Details of tips or shafts, e.g. grooves, expandable, bendable; Multiple coaxial sliding cannulas, e.g. for dilating
- A61B17/3421—Cannulas
-
- A—HUMAN NECESSITIES
- A61—MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
- A61B—DIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
- A61B17/00—Surgical instruments, devices or methods
- A61B2017/0046—Surgical instruments, devices or methods with a releasable handle; with handle and operating part separable
- A61B2017/00469—Surgical instruments, devices or methods with a releasable handle; with handle and operating part separable for insertion of instruments, e.g. guide wire, optical fibre
-
- A—HUMAN NECESSITIES
- A61—MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
- A61B—DIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
- A61B17/00—Surgical instruments, devices or methods
- A61B17/34—Trocars; Puncturing needles
- A61B2017/348—Means for supporting the trocar against the body or retaining the trocar inside the body
- A61B2017/3492—Means for supporting the trocar against the body or retaining the trocar inside the body against the outside of the body
-
- A—HUMAN NECESSITIES
- A61—MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
- A61B—DIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
- A61B90/00—Instruments, implements or accessories specially adapted for surgery or diagnosis and not covered by any of the groups A61B1/00 - A61B50/00, e.g. for luxation treatment or for protecting wound edges
- A61B90/03—Automatic limiting or abutting means, e.g. for safety
- A61B2090/033—Abutting means, stops, e.g. abutting on tissue or skin
- A61B2090/036—Abutting means, stops, e.g. abutting on tissue or skin abutting on tissue or skin
Landscapes
- Health & Medical Sciences (AREA)
- Surgery (AREA)
- Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
- Medical Informatics (AREA)
- Nuclear Medicine, Radiotherapy & Molecular Imaging (AREA)
- Engineering & Computer Science (AREA)
- Biomedical Technology (AREA)
- Heart & Thoracic Surgery (AREA)
- Pathology (AREA)
- Molecular Biology (AREA)
- Animal Behavior & Ethology (AREA)
- General Health & Medical Sciences (AREA)
- Public Health (AREA)
- Veterinary Medicine (AREA)
- Endoscopes (AREA)
- Surgical Instruments (AREA)
Abstract
(57)【要約】
【課題】 案内管装置の筒体を静止状態で保持し易く
し、助手の負担を軽減する。 【解決手段】 案内管装置Mは、ストッパ30と、この
ストッパ30に設けられた棒材40(ロック機構)とを
備えている。ストッパ30には挿通孔31が形成され、
この挿通孔31に筒体10が摺動自在に挿通されてい
る。棒材40の一端部は、ストッパ30から突出し、中
途部には、筒体10が収容される凹部41bが形成さ
れ、他端部は、スリット42aが形成されることによっ
て長さ方向に弾性的に収縮可能になっている。この他端
部の弾性によって凹部41bの内面が筒体10に押し当
てられている。
し、助手の負担を軽減する。 【解決手段】 案内管装置Mは、ストッパ30と、この
ストッパ30に設けられた棒材40(ロック機構)とを
備えている。ストッパ30には挿通孔31が形成され、
この挿通孔31に筒体10が摺動自在に挿通されてい
る。棒材40の一端部は、ストッパ30から突出し、中
途部には、筒体10が収容される凹部41bが形成さ
れ、他端部は、スリット42aが形成されることによっ
て長さ方向に弾性的に収縮可能になっている。この他端
部の弾性によって凹部41bの内面が筒体10に押し当
てられている。
Description
【0001】
【発明の属する技術分野】この発明は、例えば脳外科手
術に用いられる案内管装置に関する。
術に用いられる案内管装置に関する。
【0002】
【従来の技術】例えば、脳内の血腫を除去する手術で
は、頭蓋に開けた孔から脳内に内視鏡や血液吸引用の吸
引管などを挿入する。これら内視鏡や吸引管を案内する
ために案内管装置が用いられる。一般に案内管装置は、
筒体(シース)と、この筒体の内部に挿入される筒形状
のガイド部材(ダイレータ、マンドリン)とを備えてい
る。ガイド部材の先端部は、筒体の脳内への挿入時に脳
を傷付けないように丸みを帯び、筒体から突出されてい
る。このガイド部材の先端部が血腫に到達後、ガイド部
材を引き抜き、筒体の内部に上記内視鏡や吸引管を挿入
する。
は、頭蓋に開けた孔から脳内に内視鏡や血液吸引用の吸
引管などを挿入する。これら内視鏡や吸引管を案内する
ために案内管装置が用いられる。一般に案内管装置は、
筒体(シース)と、この筒体の内部に挿入される筒形状
のガイド部材(ダイレータ、マンドリン)とを備えてい
る。ガイド部材の先端部は、筒体の脳内への挿入時に脳
を傷付けないように丸みを帯び、筒体から突出されてい
る。このガイド部材の先端部が血腫に到達後、ガイド部
材を引き抜き、筒体の内部に上記内視鏡や吸引管を挿入
する。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】上記従来の構成では、
医師が内視鏡や吸引管などを使って手術をしている間、
助手が筒体を脳(体内)への挿入深さや角度を適切に維
持しながら把持していなければならず、助手の負担が大
きいという問題があった。
医師が内視鏡や吸引管などを使って手術をしている間、
助手が筒体を脳(体内)への挿入深さや角度を適切に維
持しながら把持していなければならず、助手の負担が大
きいという問題があった。
【0004】
【課題を解決するための手段】上記問題を解決するため
に、第1の発明は、体内に挿入される筒体を備えた手術
用案内管装置において、上記筒体の軸方向の任意の位置
の外周にストッパを取り付けたことを特徴とする。第2
の発明は、第1の発明において、上記ストッパが、上記
筒体に摺動可能に支持され、上記ストッパに設けられた
ロック機構により上記筒体の任意の位置でロックされる
ことを特徴とする。第3の発明は、第2の発明におい
て、上記ストッパに、上記筒体を挿通させる挿通孔が形
成されており、上記ロック機構が、ロック部材と、この
ロック部材を上記筒体の軸線と直交する向きに付勢する
付勢手段とを有し、上記ロック部材が、上記付勢手段に
よって上記筒体に押し当てられる当接部と、この当接部
を上記付勢手段に抗して筒体から離す操作を行うための
操作部とを有していることを特徴とする。
に、第1の発明は、体内に挿入される筒体を備えた手術
用案内管装置において、上記筒体の軸方向の任意の位置
の外周にストッパを取り付けたことを特徴とする。第2
の発明は、第1の発明において、上記ストッパが、上記
筒体に摺動可能に支持され、上記ストッパに設けられた
ロック機構により上記筒体の任意の位置でロックされる
ことを特徴とする。第3の発明は、第2の発明におい
て、上記ストッパに、上記筒体を挿通させる挿通孔が形
成されており、上記ロック機構が、ロック部材と、この
ロック部材を上記筒体の軸線と直交する向きに付勢する
付勢手段とを有し、上記ロック部材が、上記付勢手段に
よって上記筒体に押し当てられる当接部と、この当接部
を上記付勢手段に抗して筒体から離す操作を行うための
操作部とを有していることを特徴とする。
【0005】第4の発明は、第3の発明において、上記
ストッパに、上記挿通孔と直交する方向に延びる収容孔
が形成され、この収容孔は、上記挿通孔の軸線からず
れ、中途部において上記挿通孔と連なり、一端が開口
し、他端が閉塞されており、この収容孔に上記ロック部
材が棒形状をなして収容され、このロック部材の一端部
が、上記収容孔の開口端から突出して上記操作部とな
り、ロック部材の中途部には、上記挿通孔に面して上記
筒体がはまる凹部が形成され、この凹部の内面が上記当
接部となっており、上記収容孔の閉塞端には上記付勢手
段が上記ロック部材をその長さ方向に押すように収容さ
れていることを特徴とする。第5の発明は、第4の発明
において、上記収容孔には上記ロック部材となる部位を
含む棒材が収容され、この棒材において上記収容孔の閉
塞端側の端部が、棒材の長さ方向と交差するスリットを
有することにより、長さ方向に弾性的に収縮可能とな
り、上記付勢手段として提供されていることを特徴とす
る。
ストッパに、上記挿通孔と直交する方向に延びる収容孔
が形成され、この収容孔は、上記挿通孔の軸線からず
れ、中途部において上記挿通孔と連なり、一端が開口
し、他端が閉塞されており、この収容孔に上記ロック部
材が棒形状をなして収容され、このロック部材の一端部
が、上記収容孔の開口端から突出して上記操作部とな
り、ロック部材の中途部には、上記挿通孔に面して上記
筒体がはまる凹部が形成され、この凹部の内面が上記当
接部となっており、上記収容孔の閉塞端には上記付勢手
段が上記ロック部材をその長さ方向に押すように収容さ
れていることを特徴とする。第5の発明は、第4の発明
において、上記収容孔には上記ロック部材となる部位を
含む棒材が収容され、この棒材において上記収容孔の閉
塞端側の端部が、棒材の長さ方向と交差するスリットを
有することにより、長さ方向に弾性的に収縮可能とな
り、上記付勢手段として提供されていることを特徴とす
る。
【0006】第6の発明は、第1〜第5の発明の何れか
において、さらに、上記筒体に挿入された状態で筒体の
先端部から突出する筒形状のガイド部材を備え、このガ
イド部材の先端部が丸められており、しかも、上記筒体
と上記ガイド部材とが透明をなしていることを特徴とす
る。
において、さらに、上記筒体に挿入された状態で筒体の
先端部から突出する筒形状のガイド部材を備え、このガ
イド部材の先端部が丸められており、しかも、上記筒体
と上記ガイド部材とが透明をなしていることを特徴とす
る。
【0007】
【発明の実施の形態】以下、本発明の実施形態を、図面
を参照して説明する。図1および図2は、本発明の第1
実施形態に係る案内管装置Mを示したものである。装置
Mは、筒体10と、この筒体10の内部に挿入、引き抜
き自在に設けられたガイド部材20とを備えている。筒
体10は、透明な樹脂からなり、その外周面には、軸線
方向に沿って目盛11が付されている。この目盛11
は、筒体10の外周面に傷を付けることによる刻線で形
成されているが、この刻線に対応する数字を付加しても
よく、筒体10の軸線方向の位置に応じて異なる色彩の
塗料などによる線で形成してもよい。ガイド部材20
は、ステンレス鋼等の金属からなり、その基端部(上端
部)と先端部(下端部)が筒体10からそれぞれ突出し
ている。ガイド部材20の先端部は、丸みを帯びてい
る。このガイド部材20の先端部には孔20aが形成さ
れている。孔20aの一端はガイド部材20の内部空間
20bに連なり、他端はガイド部材20の外周面に開口
している。
を参照して説明する。図1および図2は、本発明の第1
実施形態に係る案内管装置Mを示したものである。装置
Mは、筒体10と、この筒体10の内部に挿入、引き抜
き自在に設けられたガイド部材20とを備えている。筒
体10は、透明な樹脂からなり、その外周面には、軸線
方向に沿って目盛11が付されている。この目盛11
は、筒体10の外周面に傷を付けることによる刻線で形
成されているが、この刻線に対応する数字を付加しても
よく、筒体10の軸線方向の位置に応じて異なる色彩の
塗料などによる線で形成してもよい。ガイド部材20
は、ステンレス鋼等の金属からなり、その基端部(上端
部)と先端部(下端部)が筒体10からそれぞれ突出し
ている。ガイド部材20の先端部は、丸みを帯びてい
る。このガイド部材20の先端部には孔20aが形成さ
れている。孔20aの一端はガイド部材20の内部空間
20bに連なり、他端はガイド部材20の外周面に開口
している。
【0008】案内管装置Mは、筒体10の体内への挿入
深さを規制するためのストッパ30をさらに備えてい
る。ストッパ30は板形状をなし、筒体10と直交した
状態で筒体10の外周に軸方向位置調節可能に取り付け
られている(軸方向の任意の位置に取り付けられてい
る)。以下、詳述する。
深さを規制するためのストッパ30をさらに備えてい
る。ストッパ30は板形状をなし、筒体10と直交した
状態で筒体10の外周に軸方向位置調節可能に取り付け
られている(軸方向の任意の位置に取り付けられてい
る)。以下、詳述する。
【0009】図3に示すように、ストッパ30は、透明
な樹脂からなり、四角形をなしている。ストッパ30に
は、上下の平坦な板面と直交して延びる挿通孔31と、
この板面と平行に、すなわち挿通孔31と直交する方向
に延びる収容孔32とが形成されている。これら孔3
1,32は、互いに軸線がずれ、しかも収容孔32の中
途部で連なっている。挿通孔31には、上記筒体10が
軸線方向に摺動可能に挿通されている。
な樹脂からなり、四角形をなしている。ストッパ30に
は、上下の平坦な板面と直交して延びる挿通孔31と、
この板面と平行に、すなわち挿通孔31と直交する方向
に延びる収容孔32とが形成されている。これら孔3
1,32は、互いに軸線がずれ、しかも収容孔32の中
途部で連なっている。挿通孔31には、上記筒体10が
軸線方向に摺動可能に挿通されている。
【0010】収容孔32の一端は開口され、他端は閉塞
されている。収容孔32には、ロック機構として1本の
丸い棒材40(ロック機構)が収容されている。棒材4
0における収容孔32の閉塞端側の端部は、内部がくり
貫かれて円筒形状をなしている。以下、この棒材40の
端部を円筒部42(付勢手段)という。
されている。収容孔32には、ロック機構として1本の
丸い棒材40(ロック機構)が収容されている。棒材4
0における収容孔32の閉塞端側の端部は、内部がくり
貫かれて円筒形状をなしている。以下、この棒材40の
端部を円筒部42(付勢手段)という。
【0011】円筒部42の周壁には、周方向に延びる4
つ(複数)のスリット42aが形成されている。これら
スリット42aは、棒材40の長さ方向に互いに離れて
配置されている。各スリット42aの長さは、棒材40
の円周の約3分の2になっており、隣り合うスリット4
2aが周方向に約90度ずつずれて配置されている。し
たがって、2つまたは3つのスリット42aが棒材40
の長さ方向に重複して配置されている。これによって、
円筒部42が、長さ方向に弾性的に収縮可能になってい
る。
つ(複数)のスリット42aが形成されている。これら
スリット42aは、棒材40の長さ方向に互いに離れて
配置されている。各スリット42aの長さは、棒材40
の円周の約3分の2になっており、隣り合うスリット4
2aが周方向に約90度ずつずれて配置されている。し
たがって、2つまたは3つのスリット42aが棒材40
の長さ方向に重複して配置されている。これによって、
円筒部42が、長さ方向に弾性的に収縮可能になってい
る。
【0012】棒材40において円筒部42を除く部位
は、ロック部材41となっている。このロック部材41
における円筒部42とは逆側の端部が収容孔32の開口
端から突出し、ロック部材41を押し操作するための操
作部41aとなっている。
は、ロック部材41となっている。このロック部材41
における円筒部42とは逆側の端部が収容孔32の開口
端から突出し、ロック部材41を押し操作するための操
作部41aとなっている。
【0013】ロック部材41の中途部には、上記挿通孔
31に面するようにして円弧形状をなす凹部41bが形
成されている。この凹部41bに上記筒体10がはまり
込んでいる。この筒体10の外周に、凹部41bの内面
の円筒部42側の部位41c(当接部)が当たることに
より、筒体10のロックがなされている。上記当接部4
1cの筒体10への押圧力は、収縮状態にある円筒部4
3の弾性反発力によって得られる。
31に面するようにして円弧形状をなす凹部41bが形
成されている。この凹部41bに上記筒体10がはまり
込んでいる。この筒体10の外周に、凹部41bの内面
の円筒部42側の部位41c(当接部)が当たることに
より、筒体10のロックがなされている。上記当接部4
1cの筒体10への押圧力は、収縮状態にある円筒部4
3の弾性反発力によって得られる。
【0014】案内管装置Mの組立手順について説明す
る。図4に示すように、ストッパ30の挿通孔31に筒
体10が挿通されておらず、棒材40の円筒部42が収
縮されていない状態では、当接部41cが挿通孔31内
に突出している。操作部41aを収容孔32に向けて押
すと、円筒部42が縮まり、当接部41cが挿通孔31
から引っ込む。この状態を維持しながら、筒体10を挿
通孔31に挿通する。そして、操作部41aを離す。こ
れにより、円筒部42の弾性によって当接部41cが筒
体10に押し当てられ、筒体10が挿通孔31の内周面
に押し当てられる。この結果、ストッパ30が筒体10
に移動不能にロックされる。ガイド部材20は、筒体1
0をストッパ30の挿通孔31に挿入する前に、予め筒
体10に挿入しておいてもよく、ストッパ30をロック
後に挿入してもよい。
る。図4に示すように、ストッパ30の挿通孔31に筒
体10が挿通されておらず、棒材40の円筒部42が収
縮されていない状態では、当接部41cが挿通孔31内
に突出している。操作部41aを収容孔32に向けて押
すと、円筒部42が縮まり、当接部41cが挿通孔31
から引っ込む。この状態を維持しながら、筒体10を挿
通孔31に挿通する。そして、操作部41aを離す。こ
れにより、円筒部42の弾性によって当接部41cが筒
体10に押し当てられ、筒体10が挿通孔31の内周面
に押し当てられる。この結果、ストッパ30が筒体10
に移動不能にロックされる。ガイド部材20は、筒体1
0をストッパ30の挿通孔31に挿入する前に、予め筒
体10に挿入しておいてもよく、ストッパ30をロック
後に挿入してもよい。
【0015】案内管装置Mの使用方法を、脳内の血腫を
除去する手術に適用する場合を例に説明する。まず、頭
蓋に開けた孔から血腫までの方向と深さをCTやMRI
などで確認しておく。そして、上記の深さに対応する筒
体10の目盛11にストッパ30の位置を合わせる。す
なわち、ロック部材40の操作部41aを押し、円筒部
42をさらに収縮させる。これによって、当接部41c
が筒体10から離れ、ストッパ30の筒体10へのロッ
ク状態が解除される。次に、ストッパ30を筒体10の
軸線方向に移動させ、上記対応する目盛11に合わせ
る。そして、操作部41aを離し、ストッパ30を筒体
10に再びロックさせる。
除去する手術に適用する場合を例に説明する。まず、頭
蓋に開けた孔から血腫までの方向と深さをCTやMRI
などで確認しておく。そして、上記の深さに対応する筒
体10の目盛11にストッパ30の位置を合わせる。す
なわち、ロック部材40の操作部41aを押し、円筒部
42をさらに収縮させる。これによって、当接部41c
が筒体10から離れ、ストッパ30の筒体10へのロッ
ク状態が解除される。次に、ストッパ30を筒体10の
軸線方向に移動させ、上記対応する目盛11に合わせ
る。そして、操作部41aを離し、ストッパ30を筒体
10に再びロックさせる。
【0016】その後、案内管装置Mを頭蓋の上記孔から
上記CTなどで確認済みの方向に向けて挿入する。スト
ッパ30が頭蓋に突き当たるまで装置Mを挿入すると、
ガイド部材20の先端部が血腫に到達することになる。
したがって、挿入の深さを目盛11で逐次確認する必要
がない。
上記CTなどで確認済みの方向に向けて挿入する。スト
ッパ30が頭蓋に突き当たるまで装置Mを挿入すると、
ガイド部材20の先端部が血腫に到達することになる。
したがって、挿入の深さを目盛11で逐次確認する必要
がない。
【0017】血腫の粘性が低く血圧が高い場合には、ガ
イド部材20の先端部が血腫に到達すると、血液が孔2
0aに入り内部空間20bを介してガイド部材20の基
端部の開口から出てくる。これによって、血腫に到達し
たことを再確認できる。血液が出てこない場合には、ガ
イド部材20の基端部に注射器を差し込んで吸引し、血
液が吸い込まれるかどうかによって、血腫に到達したか
を再確認できる。再確認後、ガイド部材20を筒体10
から引き抜く。そして、筒体10に内視鏡や吸引管やレ
ーザファイバーなどを挿入し、内視鏡で観察しながら、
吸引管で血腫を吸引除去したり、レーザファイバーで患
部をレーザ凝固するなどの処置を行う。筒体10は、透
明であるので、内視鏡による観察の障害になることはな
い。
イド部材20の先端部が血腫に到達すると、血液が孔2
0aに入り内部空間20bを介してガイド部材20の基
端部の開口から出てくる。これによって、血腫に到達し
たことを再確認できる。血液が出てこない場合には、ガ
イド部材20の基端部に注射器を差し込んで吸引し、血
液が吸い込まれるかどうかによって、血腫に到達したか
を再確認できる。再確認後、ガイド部材20を筒体10
から引き抜く。そして、筒体10に内視鏡や吸引管やレ
ーザファイバーなどを挿入し、内視鏡で観察しながら、
吸引管で血腫を吸引除去したり、レーザファイバーで患
部をレーザ凝固するなどの処置を行う。筒体10は、透
明であるので、内視鏡による観察の障害になることはな
い。
【0018】医師が上記内視鏡などで手術を行っている
間、助手がストッパ30を頭蓋に当てがうことによっ
て、筒体10の静止状態を容易に維持することができ、
筒体10を誤ってさらに深く差し込むのを確実に防止す
ることができる。これによって、助手の負担が軽減で
き、ひいては手術の安全性が高まる。
間、助手がストッパ30を頭蓋に当てがうことによっ
て、筒体10の静止状態を容易に維持することができ、
筒体10を誤ってさらに深く差し込むのを確実に防止す
ることができる。これによって、助手の負担が軽減で
き、ひいては手術の安全性が高まる。
【0019】また、案内管装置Mは、脳に挿入した状態
での深さや角度の調節も迅速に行うことができる。すな
わち、より浅い部位を手術する場合には、筒体10を引
くことによって対応可能である。これによって、ストッ
パ30が頭蓋から離れるので、操作部41aを押してロ
ック状態を解除し、ストッパ30を筒体10の先端方向
にスライドさせる。そして、ストッパ30を頭蓋に再び
当てがった後、操作部41aを離して再びロックさせ
る。一方、より深い部位を手術する場合には、操作部4
1aを押してロック状態を解除する。そして、筒体10
をさらに深く挿入させ、内視鏡などをさらに深く案内で
きるようにする。その後、操作部41aを離してストッ
パ30を再びロックする。また、ストッパ30が頭蓋に
当った状態で筒体10を立体角30°程度の範囲で傾け
ることにより、筒体10の先端位置を調節できる。筒体
10が透明であるので、筒体10の挿入深さの変更に際
し、医師自ら内視鏡で目盛11を読むことができ、挿入
深さを確認することができる。
での深さや角度の調節も迅速に行うことができる。すな
わち、より浅い部位を手術する場合には、筒体10を引
くことによって対応可能である。これによって、ストッ
パ30が頭蓋から離れるので、操作部41aを押してロ
ック状態を解除し、ストッパ30を筒体10の先端方向
にスライドさせる。そして、ストッパ30を頭蓋に再び
当てがった後、操作部41aを離して再びロックさせ
る。一方、より深い部位を手術する場合には、操作部4
1aを押してロック状態を解除する。そして、筒体10
をさらに深く挿入させ、内視鏡などをさらに深く案内で
きるようにする。その後、操作部41aを離してストッ
パ30を再びロックする。また、ストッパ30が頭蓋に
当った状態で筒体10を立体角30°程度の範囲で傾け
ることにより、筒体10の先端位置を調節できる。筒体
10が透明であるので、筒体10の挿入深さの変更に際
し、医師自ら内視鏡で目盛11を読むことができ、挿入
深さを確認することができる。
【0020】次に、本発明の第2実施形態に係る案内管
装置M’を、図5を参照して説明する。装置M’におい
て、上記第1実施形態に係る案内管装置Mと共通する構
成に関しては、同一符号を付して説明を省略する。案内
管装置M’は、筒体10だけでなく、ガイド部材20A
も透明な樹脂でできている。ガイド部材20Aの先端部
(下端部)には、開口が形成されていない。
装置M’を、図5を参照して説明する。装置M’におい
て、上記第1実施形態に係る案内管装置Mと共通する構
成に関しては、同一符号を付して説明を省略する。案内
管装置M’は、筒体10だけでなく、ガイド部材20A
も透明な樹脂でできている。ガイド部材20Aの先端部
(下端部)には、開口が形成されていない。
【0021】案内管装置M’を体内に挿入する際は、予
めガイド部材20Aの内部空間20bに内視鏡Sを挿入
しておく。筒体10もガイド部材20Aも透明であるの
で、内視鏡Sの視野がこれら筒体10およびガイド部材
20Aによって妨げられることはない。これによって、
ガイド部材20Aの先端部が血腫に到達したか否かを内
視鏡Sで観察しながら確実に知ることができる。したが
って、図1の案内管装置Mで行ったような血腫到達の再
確認作業が不要である。
めガイド部材20Aの内部空間20bに内視鏡Sを挿入
しておく。筒体10もガイド部材20Aも透明であるの
で、内視鏡Sの視野がこれら筒体10およびガイド部材
20Aによって妨げられることはない。これによって、
ガイド部材20Aの先端部が血腫に到達したか否かを内
視鏡Sで観察しながら確実に知ることができる。したが
って、図1の案内管装置Mで行ったような血腫到達の再
確認作業が不要である。
【0022】本発明は、上記実施形態に限定されるもの
でなく、種々の形態を採用可能である。例えば、棒材4
0の円筒部42に形成するスリットは、螺旋状をなして
いてもよい。ばねやゴムなどの付勢手段をロック部材と
は別途に設けてもよい。ストッパは、筒体を挟む一対の
挟持部材であってもよい。この場合、ロック機構は、こ
れら挟持部材を互いに閉じる方向に付勢するねじりばね
や板ばねでもよく、これら挟持部材の間隔を拡縮可能な
ボルトでもよい。
でなく、種々の形態を採用可能である。例えば、棒材4
0の円筒部42に形成するスリットは、螺旋状をなして
いてもよい。ばねやゴムなどの付勢手段をロック部材と
は別途に設けてもよい。ストッパは、筒体を挟む一対の
挟持部材であってもよい。この場合、ロック機構は、こ
れら挟持部材を互いに閉じる方向に付勢するねじりばね
や板ばねでもよく、これら挟持部材の間隔を拡縮可能な
ボルトでもよい。
【0023】
【発明の効果】以上説明したように、第1の発明は、ス
トッパによって筒体の静止状態を容易に維持でき、誤っ
て筒体を深く差し込むのを確実に防止することができ
る。したがって、助手の負担を軽減でき、ひいては手術
の安全性を高めることができる。第2の発明は、ストッ
パを摺動可能にして任意の位置にロックさせることがで
きるので、筒体の挿入深さの変更に簡単に対応すること
ができる。第3の発明は、ロック部材の操作部を離す
と、付勢手段の付勢によって自動的にストッパを筒体に
ロックさせることができる。第4の発明は、ロック部材
の操作部を押すことによって、ストッパの筒体へのロッ
ク状態を容易に解除でき、ストッパのロック位置を容易
に変更することができる。第5の発明は、1本の棒材に
ロック部材と付勢手段を一体に形成することによって、
部品点数を減らすことができ、製造コストを低減するこ
とができる。第6の発明は、案内管装置を体内に挿入す
る際に、ガイド部材に内視鏡を挿入しておくことによっ
て、ガイド部材の先端部が血腫などの患部に到達したか
を内視鏡で確実に知ることができる。
トッパによって筒体の静止状態を容易に維持でき、誤っ
て筒体を深く差し込むのを確実に防止することができ
る。したがって、助手の負担を軽減でき、ひいては手術
の安全性を高めることができる。第2の発明は、ストッ
パを摺動可能にして任意の位置にロックさせることがで
きるので、筒体の挿入深さの変更に簡単に対応すること
ができる。第3の発明は、ロック部材の操作部を離す
と、付勢手段の付勢によって自動的にストッパを筒体に
ロックさせることができる。第4の発明は、ロック部材
の操作部を押すことによって、ストッパの筒体へのロッ
ク状態を容易に解除でき、ストッパのロック位置を容易
に変更することができる。第5の発明は、1本の棒材に
ロック部材と付勢手段を一体に形成することによって、
部品点数を減らすことができ、製造コストを低減するこ
とができる。第6の発明は、案内管装置を体内に挿入す
る際に、ガイド部材に内視鏡を挿入しておくことによっ
て、ガイド部材の先端部が血腫などの患部に到達したか
を内視鏡で確実に知ることができる。
【図1】本発明の第1実施形態に係る案内管装置の縦断
面図である。
面図である。
【図2】上記装置の分解斜視図である。
【図3】図1のIII−III線に沿う断面図である。
【図4】図3において筒体を外した状態での断面図であ
る。
る。
【図5】本発明の第2実施形態に係る案内管装置の縦断
面図である。
面図である。
M,M’ 案内管装置 10 筒体 20,20A ガイド部材 30 ストッパ 31 挿通孔 32 収容孔 40 棒材(ロック機構) 41 ロック部材 41a 操作部 41b 凹部 41c 当接部 42 円筒部(付勢手段) 42a スリット
Claims (6)
- 【請求項1】 体内に挿入される筒体を備えた手術用案
内管装置において、上記筒体の軸方向の任意の位置の外
周にストッパを取り付けたことを特徴とする手術用案内
管装置。 - 【請求項2】 上記ストッパが、上記筒体に摺動可能に
支持され、上記ストッパに設けられたロック機構により
上記筒体の任意の位置でロックされることを特徴とする
請求項1に記載の手術用案内管装置。 - 【請求項3】 上記ストッパに、上記筒体を挿通させる
挿通孔が形成されており、 上記ロック機構が、ロック部材と、このロック部材を上
記筒体の軸線と直交する向きに付勢する付勢手段とを有
し、 上記ロック部材が、上記付勢手段によって上記筒体に押
し当てられる当接部と、この当接部を上記付勢手段に抗
して筒体から離す操作を行うための操作部とを有してい
ることを特徴とする請求項2に記載の手術用案内管装
置。 - 【請求項4】 上記ストッパに、上記挿通孔と直交する
方向に延びる収容孔が形成され、 この収容孔は、上記挿通孔の軸線からずれ、中途部にお
いて上記挿通孔と連なり、一端が開口し、他端が閉塞さ
れており、 この収容孔に上記ロック部材が棒形状をなして収容さ
れ、このロック部材の一端部が、上記収容孔の開口端か
ら突出して上記操作部となり、ロック部材の中途部に
は、上記挿通孔に面して上記筒体が収容される凹部が形
成され、この凹部の内面が上記当接部となっており、 上記収容孔の閉塞端には上記付勢手段が上記ロック部材
をその長さ方向に押すように収容されていることを特徴
とする請求項3に記載の手術用案内管装置。 - 【請求項5】 上記収容孔には上記ロック部材となる部
位を含む棒材が収容され、この棒材において上記収容孔
の閉塞端側の端部が、棒材の長さ方向と交差するスリッ
トを有することにより、長さ方向に弾性的に収縮可能と
なり、上記付勢手段として提供されていることを特徴と
する請求項4に記載の手術用案内管装置。 - 【請求項6】 さらに、上記筒体に挿入された状態で筒
体の先端部から突出する筒形状のガイド部材を備え、こ
のガイド部材の先端部が丸められており、しかも、上記
筒体と上記ガイド部材とが透明をなしていることを特徴
とする請求項1〜5の何れかに記載の手術用案内管装
置。
Priority Applications (3)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP11100756A JP2000287915A (ja) | 1999-04-08 | 1999-04-08 | 手術用案内管装置 |
EP00304589A EP1159924A1 (en) | 1999-04-08 | 2000-05-31 | Surgical operation guiding apparatus |
US09/585,847 US6461330B1 (en) | 1999-04-08 | 2000-06-01 | Surgical operation guiding apparatus |
Applications Claiming Priority (3)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP11100756A JP2000287915A (ja) | 1999-04-08 | 1999-04-08 | 手術用案内管装置 |
EP00304589A EP1159924A1 (en) | 1999-04-08 | 2000-05-31 | Surgical operation guiding apparatus |
US09/585,847 US6461330B1 (en) | 1999-04-08 | 2000-06-01 | Surgical operation guiding apparatus |
Publications (1)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2000287915A true JP2000287915A (ja) | 2000-10-17 |
Family
ID=27223527
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP11100756A Pending JP2000287915A (ja) | 1999-04-08 | 1999-04-08 | 手術用案内管装置 |
Country Status (3)
Country | Link |
---|---|
US (1) | US6461330B1 (ja) |
EP (1) | EP1159924A1 (ja) |
JP (1) | JP2000287915A (ja) |
Cited By (19)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
WO2002047562A1 (fr) * | 2000-12-12 | 2002-06-20 | Olympus Optical Co., Ltd. | Trocart et systeme de trocart |
JP2006289083A (ja) * | 2005-04-12 | 2006-10-26 | Tyco Healthcare Group Lp | 観察機器保持アセンブリを備える光学トロカール |
WO2006121028A1 (ja) * | 2005-05-12 | 2006-11-16 | Ir Medical Laboratory Co., Ltd. | 透明な脳穿刺用套管針 |
JP2009536075A (ja) * | 2006-05-05 | 2009-10-08 | アイ−フロー コーポレイション | 軟質の組織トンネリング機器 |
JP2010510863A (ja) * | 2006-11-27 | 2010-04-08 | ヴァイコール メディカル エルエルシー | 繊細な組織に使用する手術用アクセス器具 |
US8608650B2 (en) | 2005-06-17 | 2013-12-17 | Vycor Medical, Llc | Surgical access instruments for use with delicate tissues |
JP5680251B1 (ja) * | 2014-07-11 | 2015-03-04 | 株式会社シンテック | 脳神経外科手術用リトラクター |
US9216015B2 (en) | 2004-10-28 | 2015-12-22 | Vycor Medical, Inc. | Apparatus and methods for performing brain surgery |
JP2016503682A (ja) * | 2012-12-24 | 2016-02-08 | ノバダック テクノロジーズ インコーポレイテッド | 腔内導入具 |
JP2016087229A (ja) * | 2014-11-07 | 2016-05-23 | 株式会社シンテック | 外科手術用リトラクター |
JP2016087228A (ja) * | 2014-11-07 | 2016-05-23 | 株式会社シンテック | 脳神経外科手術用リトラクター |
US9737287B2 (en) | 2014-05-13 | 2017-08-22 | Vycor Medical, Inc. | Guidance system mounts for surgical introducers |
US9877654B2 (en) | 2006-02-07 | 2018-01-30 | Novadaq Technologies Inc. | Near infrared imaging |
US9968244B2 (en) | 2000-07-14 | 2018-05-15 | Novadaq Technologies ULC | Compact fluorescence endoscopy video system |
US10182709B2 (en) | 2002-01-15 | 2019-01-22 | Novadaq Technologies ULC | Filter for use with imaging endoscopes |
US10293122B2 (en) | 2016-03-17 | 2019-05-21 | Novadaq Technologies ULC | Endoluminal introducer with contamination avoidance |
US10376258B2 (en) | 2016-11-07 | 2019-08-13 | Vycor Medical, Inc. | Surgical introducer with guidance system receptacle |
US10543016B2 (en) | 2016-11-07 | 2020-01-28 | Vycor Medical, Inc. | Surgical introducer with guidance system receptacle |
US12178469B2 (en) | 2016-11-07 | 2024-12-31 | Vycor Medical Inc. | Surgical introducer with guidance system receptacle |
Families Citing this family (41)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US6159179A (en) | 1999-03-12 | 2000-12-12 | Simonson; Robert E. | Cannula and sizing and insertion method |
US6488689B1 (en) | 1999-05-20 | 2002-12-03 | Aaron V. Kaplan | Methods and apparatus for transpericardial left atrial appendage closure |
WO2002002022A1 (en) | 2000-06-30 | 2002-01-10 | Stephen Ritland | Polyaxial connection device and method |
US7166073B2 (en) | 2000-09-29 | 2007-01-23 | Stephen Ritland | Method and device for microsurgical intermuscular spinal surgery |
US6692434B2 (en) | 2000-09-29 | 2004-02-17 | Stephen Ritland | Method and device for retractor for microsurgical intermuscular lumbar arthrodesis |
US7001333B2 (en) * | 2000-12-20 | 2006-02-21 | Hamel Ross J | Surgical retractor system |
CA2435718A1 (en) * | 2001-01-29 | 2002-08-08 | Stephen Ritland | Retractor and method for spinal pedicle screw placement |
US6929606B2 (en) | 2001-01-29 | 2005-08-16 | Depuy Spine, Inc. | Retractor and method for spinal pedicle screw placement |
US7207992B2 (en) | 2001-09-28 | 2007-04-24 | Stephen Ritland | Connection rod for screw or hook polyaxial system and method of use |
JP3805661B2 (ja) * | 2001-10-29 | 2006-08-02 | 株式会社町田製作所 | 内視鏡装置 |
US7008431B2 (en) | 2001-10-30 | 2006-03-07 | Depuy Spine, Inc. | Configured and sized cannula |
US7824410B2 (en) | 2001-10-30 | 2010-11-02 | Depuy Spine, Inc. | Instruments and methods for minimally invasive spine surgery |
DE60333764D1 (de) | 2002-02-20 | 2010-09-23 | Stephen Ritland | Gerät zur verbindung von stielschrauben |
JP2003279862A (ja) | 2002-03-25 | 2003-10-02 | Machida Endscope Co Ltd | 全方位内視鏡装置 |
US6966910B2 (en) | 2002-04-05 | 2005-11-22 | Stephen Ritland | Dynamic fixation device and method of use |
AU2003228960B2 (en) | 2002-05-08 | 2009-06-11 | Stephen Ritland | Dynamic fixation device and method of use |
JP4598760B2 (ja) | 2003-02-25 | 2010-12-15 | リットランド、ステファン | 調整ロッド及びコネクタ機器、並びにその使用方法 |
WO2004110247A2 (en) | 2003-05-22 | 2004-12-23 | Stephen Ritland | Intermuscular guide for retractor insertion and method of use |
EP1706041B1 (en) | 2003-12-18 | 2015-11-18 | DePuy Spine, Inc. | Surgical retractor systems, illuminated cannulas, and methods of use |
US7909843B2 (en) | 2004-06-30 | 2011-03-22 | Thompson Surgical Instruments, Inc. | Elongateable surgical port and dilator |
US7455639B2 (en) | 2004-09-20 | 2008-11-25 | Stephen Ritland | Opposing parallel bladed retractor and method of use |
US20060224044A1 (en) * | 2005-03-31 | 2006-10-05 | Depuy Spine, Inc. | Surgical retractors and methods of use |
CA2615497C (en) | 2005-07-19 | 2014-03-25 | Stephen Ritland | Rod extension for extending fusion construct |
AU2006321819A1 (en) * | 2005-12-08 | 2007-06-14 | Wilson-Cook Medical Inc | Stylet markings |
US7758501B2 (en) | 2006-01-04 | 2010-07-20 | Depuy Spine, Inc. | Surgical reactors and methods of minimally invasive surgery |
US7981031B2 (en) | 2006-01-04 | 2011-07-19 | Depuy Spine, Inc. | Surgical access devices and methods of minimally invasive surgery |
US7918792B2 (en) | 2006-01-04 | 2011-04-05 | Depuy Spine, Inc. | Surgical retractor for use with minimally invasive spinal stabilization systems and methods of minimally invasive surgery |
US7955257B2 (en) | 2006-01-05 | 2011-06-07 | Depuy Spine, Inc. | Non-rigid surgical retractor |
US7842038B2 (en) | 2006-05-04 | 2010-11-30 | Warsaw Orthopedic, Inc. | Method for using retractable stylet and cannula combination to form an opening in bone |
US8167899B2 (en) * | 2006-05-04 | 2012-05-01 | Warsaw Orthopedic, Inc. | Retractable stylet and cannula combination |
US7959564B2 (en) | 2006-07-08 | 2011-06-14 | Stephen Ritland | Pedicle seeker and retractor, and methods of use |
DE102008033740B4 (de) * | 2008-07-15 | 2019-02-07 | Aesculap Ag | Chirurgisches Instrument und chirurgisches Instrumentarium |
US9597095B2 (en) * | 2009-05-15 | 2017-03-21 | Globus Medical, Inc | Screw guide and tissue retractor instrument |
CN102614012B (zh) * | 2012-03-14 | 2013-12-25 | 陈晓雷 | 内镜导入装置 |
WO2014179310A1 (en) * | 2013-04-29 | 2014-11-06 | Regenerative Sciences, Llc | Percutaneous tendon-muscle-ligament approximation device |
JP6364078B2 (ja) | 2013-08-05 | 2018-07-25 | クック・メディカル・テクノロジーズ・リミテッド・ライアビリティ・カンパニーCook Medical Technologies Llc | 解放可能なチューブ状部材を有する医療機器およびその使用方法 |
US9956384B2 (en) | 2014-01-24 | 2018-05-01 | Cook Medical Technologies Llc | Articulating balloon catheter and method for using the same |
US9974563B2 (en) | 2014-05-28 | 2018-05-22 | Cook Medical Technologies Llc | Medical devices having a releasable member and methods of using the same |
WO2016022454A1 (en) * | 2014-08-04 | 2016-02-11 | Darin Schaeffer | Medical devices having a releasable tubular member and methods of using the same |
CN104771222B (zh) * | 2015-03-17 | 2017-08-25 | 绍兴第二医院 | 一种神经内镜鞘的制作方法及该神经内镜鞘 |
US11871977B2 (en) * | 2016-05-19 | 2024-01-16 | Csa Medical, Inc. | Catheter extension control |
Family Cites Families (17)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US3750667A (en) * | 1972-01-31 | 1973-08-07 | N Pshenichny | Device for intraosseous injection of liquid substances |
US4593681A (en) * | 1985-01-18 | 1986-06-10 | Soni Prasanna L | Stabilizing device for use in arthroscopic and endoscopic surgery |
FR2638359A1 (fr) * | 1988-11-03 | 1990-05-04 | Tino Dalto | Guide de seringue avec reglage de la profondeur de penetration de l'aiguille dans la peau |
US5217441A (en) * | 1989-08-15 | 1993-06-08 | United States Surgical Corporation | Trocar guide tube positioning device |
US5183465A (en) * | 1990-12-28 | 1993-02-02 | Dimitrios Xanthakos | Apparatus for supporting and moving needles and trocars for penetrating the abdomen |
US5241969A (en) * | 1992-06-10 | 1993-09-07 | Carson Jay W | Controlled and safe fine needle aspiration device |
US5320608A (en) * | 1993-01-29 | 1994-06-14 | Gerrone Carmen J | Combined pneumo-needle and trocar apparatus |
US5364365A (en) * | 1993-08-30 | 1994-11-15 | Surgin Surgical Instrumentation, Inc. | Safety device for laparoscopic instruments |
US5366446A (en) * | 1993-11-17 | 1994-11-22 | Unisurge, Inc. | Introducer assembly |
US5456673A (en) * | 1994-03-23 | 1995-10-10 | Stryker Corporation | Locking cannula for endoscopic surgery |
US5569290A (en) * | 1995-01-30 | 1996-10-29 | Paul C. McAfee | Method of and apparatus for laparoscopic or endoscopic spinal surgery using an unsealed anteriorly inserted transparent trochar |
SE9502285D0 (sv) * | 1995-06-22 | 1995-06-22 | Pharmacia Ab | Improvements related to injections |
US5792112A (en) * | 1995-10-20 | 1998-08-11 | Applied Medical Resources Corporation | Trocar with electrical discharge path |
JP2937101B2 (ja) | 1995-12-08 | 1999-08-23 | 健一 赤石 | 内視鏡装置 |
IT1298087B1 (it) * | 1998-01-08 | 1999-12-20 | Fiderm S R L | Dispositivo per il controllo della profondita' di penetrazione di un ago, in particolare applicabile ad una siringa per iniezioni |
US6117143A (en) * | 1998-09-11 | 2000-09-12 | Hybex Surgical Specialties, Inc. | Apparatus for frameless stereotactic surgery |
US6315760B1 (en) * | 2000-05-09 | 2001-11-13 | Inviro Medical Devices Ltd. | Syringe with a background for writing and reading index markings |
-
1999
- 1999-04-08 JP JP11100756A patent/JP2000287915A/ja active Pending
-
2000
- 2000-05-31 EP EP00304589A patent/EP1159924A1/en not_active Withdrawn
- 2000-06-01 US US09/585,847 patent/US6461330B1/en not_active Expired - Fee Related
Cited By (31)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US9968244B2 (en) | 2000-07-14 | 2018-05-15 | Novadaq Technologies ULC | Compact fluorescence endoscopy video system |
WO2002047562A1 (fr) * | 2000-12-12 | 2002-06-20 | Olympus Optical Co., Ltd. | Trocart et systeme de trocart |
US10182709B2 (en) | 2002-01-15 | 2019-01-22 | Novadaq Technologies ULC | Filter for use with imaging endoscopes |
US9216015B2 (en) | 2004-10-28 | 2015-12-22 | Vycor Medical, Inc. | Apparatus and methods for performing brain surgery |
US9386974B2 (en) | 2004-10-28 | 2016-07-12 | Vycor Medical, Inc. | Apparatus and methods for performing brain surgery |
US9968415B2 (en) | 2004-10-28 | 2018-05-15 | Vycor Medical, Inc. | Apparatus and methods for performing brain surgery |
US9968414B2 (en) | 2004-10-28 | 2018-05-15 | Vycor Medical, Inc. | Apparatus and methods for performing brain surgery |
JP2006289083A (ja) * | 2005-04-12 | 2006-10-26 | Tyco Healthcare Group Lp | 観察機器保持アセンブリを備える光学トロカール |
WO2006121028A1 (ja) * | 2005-05-12 | 2006-11-16 | Ir Medical Laboratory Co., Ltd. | 透明な脳穿刺用套管針 |
US9782157B2 (en) | 2005-06-17 | 2017-10-10 | Vycor Medical, Inc. | Tissue retractor apparatus and methods |
US8608650B2 (en) | 2005-06-17 | 2013-12-17 | Vycor Medical, Llc | Surgical access instruments for use with delicate tissues |
US9307969B2 (en) | 2005-06-17 | 2016-04-12 | Vycor Medical, Inc. | Tissue retractor apparatus and methods |
US9566052B2 (en) | 2005-06-17 | 2017-02-14 | Vycor Medical, Inc. | Tissue retractor apparatus and methods |
US9675331B2 (en) | 2005-06-17 | 2017-06-13 | Vycor Medical, Inc. | Tissue retractor apparatus and methods |
US9877654B2 (en) | 2006-02-07 | 2018-01-30 | Novadaq Technologies Inc. | Near infrared imaging |
JP2009536075A (ja) * | 2006-05-05 | 2009-10-08 | アイ−フロー コーポレイション | 軟質の組織トンネリング機器 |
JP2010510863A (ja) * | 2006-11-27 | 2010-04-08 | ヴァイコール メディカル エルエルシー | 繊細な組織に使用する手術用アクセス器具 |
JP2016503682A (ja) * | 2012-12-24 | 2016-02-08 | ノバダック テクノロジーズ インコーポレイテッド | 腔内導入具 |
US10327748B2 (en) | 2014-05-13 | 2019-06-25 | Vycor Medical, Inc. | Guidance system mounts for surgical introducers |
US9737287B2 (en) | 2014-05-13 | 2017-08-22 | Vycor Medical, Inc. | Guidance system mounts for surgical introducers |
US12059144B2 (en) | 2014-05-13 | 2024-08-13 | Vycor Medical, Inc. | Guidance system mounts for surgical introducers |
US11116487B2 (en) | 2014-05-13 | 2021-09-14 | Vycor Medical, Inc. | Guidance system mounts for surgical introducers |
JP5680251B1 (ja) * | 2014-07-11 | 2015-03-04 | 株式会社シンテック | 脳神経外科手術用リトラクター |
JP2016087229A (ja) * | 2014-11-07 | 2016-05-23 | 株式会社シンテック | 外科手術用リトラクター |
JP2016087228A (ja) * | 2014-11-07 | 2016-05-23 | 株式会社シンテック | 脳神経外科手術用リトラクター |
US10293122B2 (en) | 2016-03-17 | 2019-05-21 | Novadaq Technologies ULC | Endoluminal introducer with contamination avoidance |
US10376258B2 (en) | 2016-11-07 | 2019-08-13 | Vycor Medical, Inc. | Surgical introducer with guidance system receptacle |
US10543016B2 (en) | 2016-11-07 | 2020-01-28 | Vycor Medical, Inc. | Surgical introducer with guidance system receptacle |
US11045182B2 (en) | 2016-11-07 | 2021-06-29 | Vycor Medical, Inc. | Surgical introducer with guidance system receptacle |
US11517347B2 (en) | 2016-11-07 | 2022-12-06 | Vycor Medical, Inc. | Surgical introducer with guidance system receptacle |
US12178469B2 (en) | 2016-11-07 | 2024-12-31 | Vycor Medical Inc. | Surgical introducer with guidance system receptacle |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
EP1159924A1 (en) | 2001-12-05 |
US6461330B1 (en) | 2002-10-08 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP2000287915A (ja) | 手術用案内管装置 | |
US20240156550A1 (en) | Modular Navigable Probe | |
US9237895B2 (en) | Surgical aimer | |
US8475469B2 (en) | Medical instrument for manipulation of an uterus | |
CN110691558B (zh) | 用于外科器械的联接装置和相关方法 | |
US6450992B1 (en) | Cannula interface | |
US6110129A (en) | Biopsy needle and surgical instrument | |
US4444184A (en) | Surgical instrument for operating on joints | |
EP3569163A2 (en) | End effector assemblies, drive sleeves, and surgical clip appliers incorporating the same | |
US11311177B2 (en) | Endoscope and endoscope system | |
US20220023071A1 (en) | Handle assembly for a medical device instrument | |
JP2000116768A (ja) | 穿刺器具 | |
WO2009068661A1 (en) | Device for thoracostomy | |
US9155546B2 (en) | Surgical aimer | |
US20190099066A1 (en) | Endoscope gripping device | |
JP2000296178A (ja) | シリンジ用アダプタ装置 | |
CN110461245B (zh) | 切割活检器械 | |
US20030183545A1 (en) | Surgical syringe holder | |
EP2983594B1 (en) | Surgical suture passer | |
US20240041506A1 (en) | Bending the probes of depth gauges | |
WO2022050304A1 (ja) | 医療器具用グリップ保持具、および脊椎手術器具 | |
WO2020194347A1 (en) | A device for insertion of guide wire and providing root blocks in endoscopic spine surgery |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20060208 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20090306 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20090512 |
|
A02 | Decision of refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02 Effective date: 20090929 |