JP2000287308A - モータ駆動制御装置 - Google Patents
モータ駆動制御装置Info
- Publication number
- JP2000287308A JP2000287308A JP11092618A JP9261899A JP2000287308A JP 2000287308 A JP2000287308 A JP 2000287308A JP 11092618 A JP11092618 A JP 11092618A JP 9261899 A JP9261899 A JP 9261899A JP 2000287308 A JP2000287308 A JP 2000287308A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- motor
- engine
- drive
- starter
- control means
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Granted
Links
- 239000007858 starting material Substances 0.000 claims abstract description 56
- 238000010248 power generation Methods 0.000 claims abstract description 40
- 230000005540 biological transmission Effects 0.000 claims description 9
- XLYOFNOQVPJJNP-UHFFFAOYSA-N water Substances O XLYOFNOQVPJJNP-UHFFFAOYSA-N 0.000 abstract description 9
- 238000000034 method Methods 0.000 description 19
- 230000006870 function Effects 0.000 description 15
- 230000005764 inhibitory process Effects 0.000 description 9
- 230000007704 transition Effects 0.000 description 6
- 238000010586 diagram Methods 0.000 description 5
- 239000000446 fuel Substances 0.000 description 5
- 230000007935 neutral effect Effects 0.000 description 4
- 230000006641 stabilisation Effects 0.000 description 3
- 238000011105 stabilization Methods 0.000 description 3
- 238000004891 communication Methods 0.000 description 2
- 230000006698 induction Effects 0.000 description 2
- 238000002347 injection Methods 0.000 description 2
- 239000007924 injection Substances 0.000 description 2
- 238000010926 purge Methods 0.000 description 2
- 230000002829 reductive effect Effects 0.000 description 2
- 101001125858 Homo sapiens Peptidase inhibitor 15 Proteins 0.000 description 1
- 101001125854 Homo sapiens Peptidase inhibitor 16 Proteins 0.000 description 1
- 102100029323 Peptidase inhibitor 15 Human genes 0.000 description 1
- 102100029324 Peptidase inhibitor 16 Human genes 0.000 description 1
- 238000002485 combustion reaction Methods 0.000 description 1
- 230000003247 decreasing effect Effects 0.000 description 1
- 238000003745 diagnosis Methods 0.000 description 1
- 230000002401 inhibitory effect Effects 0.000 description 1
- 230000007659 motor function Effects 0.000 description 1
- 230000002441 reversible effect Effects 0.000 description 1
- 238000004092 self-diagnosis Methods 0.000 description 1
Classifications
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B60—VEHICLES IN GENERAL
- B60K—ARRANGEMENT OR MOUNTING OF PROPULSION UNITS OR OF TRANSMISSIONS IN VEHICLES; ARRANGEMENT OR MOUNTING OF PLURAL DIVERSE PRIME-MOVERS IN VEHICLES; AUXILIARY DRIVES FOR VEHICLES; INSTRUMENTATION OR DASHBOARDS FOR VEHICLES; ARRANGEMENTS IN CONNECTION WITH COOLING, AIR INTAKE, GAS EXHAUST OR FUEL SUPPLY OF PROPULSION UNITS IN VEHICLES
- B60K6/00—Arrangement or mounting of plural diverse prime-movers for mutual or common propulsion, e.g. hybrid propulsion systems comprising electric motors and internal combustion engines ; Control systems therefor, i.e. systems controlling two or more prime movers, or controlling one of these prime movers and any of the transmission, drive or drive units
- B60K6/20—Arrangement or mounting of plural diverse prime-movers for mutual or common propulsion, e.g. hybrid propulsion systems comprising electric motors and internal combustion engines ; Control systems therefor, i.e. systems controlling two or more prime movers, or controlling one of these prime movers and any of the transmission, drive or drive units the prime-movers consisting of electric motors and internal combustion engines, e.g. HEVs
- B60K6/22—Arrangement or mounting of plural diverse prime-movers for mutual or common propulsion, e.g. hybrid propulsion systems comprising electric motors and internal combustion engines ; Control systems therefor, i.e. systems controlling two or more prime movers, or controlling one of these prime movers and any of the transmission, drive or drive units the prime-movers consisting of electric motors and internal combustion engines, e.g. HEVs characterised by apparatus, components or means specially adapted for HEVs
- B60K6/40—Arrangement or mounting of plural diverse prime-movers for mutual or common propulsion, e.g. hybrid propulsion systems comprising electric motors and internal combustion engines ; Control systems therefor, i.e. systems controlling two or more prime movers, or controlling one of these prime movers and any of the transmission, drive or drive units the prime-movers consisting of electric motors and internal combustion engines, e.g. HEVs characterised by apparatus, components or means specially adapted for HEVs characterised by the assembly or relative disposition of components
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B60—VEHICLES IN GENERAL
- B60W—CONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
- B60W20/00—Control systems specially adapted for hybrid vehicles
- B60W20/10—Controlling the power contribution of each of the prime movers to meet required power demand
- B60W20/13—Controlling the power contribution of each of the prime movers to meet required power demand in order to stay within battery power input or output limits; in order to prevent overcharging or battery depletion
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B60—VEHICLES IN GENERAL
- B60K—ARRANGEMENT OR MOUNTING OF PROPULSION UNITS OR OF TRANSMISSIONS IN VEHICLES; ARRANGEMENT OR MOUNTING OF PLURAL DIVERSE PRIME-MOVERS IN VEHICLES; AUXILIARY DRIVES FOR VEHICLES; INSTRUMENTATION OR DASHBOARDS FOR VEHICLES; ARRANGEMENTS IN CONNECTION WITH COOLING, AIR INTAKE, GAS EXHAUST OR FUEL SUPPLY OF PROPULSION UNITS IN VEHICLES
- B60K6/00—Arrangement or mounting of plural diverse prime-movers for mutual or common propulsion, e.g. hybrid propulsion systems comprising electric motors and internal combustion engines ; Control systems therefor, i.e. systems controlling two or more prime movers, or controlling one of these prime movers and any of the transmission, drive or drive units
- B60K6/20—Arrangement or mounting of plural diverse prime-movers for mutual or common propulsion, e.g. hybrid propulsion systems comprising electric motors and internal combustion engines ; Control systems therefor, i.e. systems controlling two or more prime movers, or controlling one of these prime movers and any of the transmission, drive or drive units the prime-movers consisting of electric motors and internal combustion engines, e.g. HEVs
- B60K6/42—Arrangement or mounting of plural diverse prime-movers for mutual or common propulsion, e.g. hybrid propulsion systems comprising electric motors and internal combustion engines ; Control systems therefor, i.e. systems controlling two or more prime movers, or controlling one of these prime movers and any of the transmission, drive or drive units the prime-movers consisting of electric motors and internal combustion engines, e.g. HEVs characterised by the architecture of the hybrid electric vehicle
- B60K6/48—Parallel type
- B60K6/485—Motor-assist type
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B60—VEHICLES IN GENERAL
- B60K—ARRANGEMENT OR MOUNTING OF PROPULSION UNITS OR OF TRANSMISSIONS IN VEHICLES; ARRANGEMENT OR MOUNTING OF PLURAL DIVERSE PRIME-MOVERS IN VEHICLES; AUXILIARY DRIVES FOR VEHICLES; INSTRUMENTATION OR DASHBOARDS FOR VEHICLES; ARRANGEMENTS IN CONNECTION WITH COOLING, AIR INTAKE, GAS EXHAUST OR FUEL SUPPLY OF PROPULSION UNITS IN VEHICLES
- B60K6/00—Arrangement or mounting of plural diverse prime-movers for mutual or common propulsion, e.g. hybrid propulsion systems comprising electric motors and internal combustion engines ; Control systems therefor, i.e. systems controlling two or more prime movers, or controlling one of these prime movers and any of the transmission, drive or drive units
- B60K6/20—Arrangement or mounting of plural diverse prime-movers for mutual or common propulsion, e.g. hybrid propulsion systems comprising electric motors and internal combustion engines ; Control systems therefor, i.e. systems controlling two or more prime movers, or controlling one of these prime movers and any of the transmission, drive or drive units the prime-movers consisting of electric motors and internal combustion engines, e.g. HEVs
- B60K6/50—Architecture of the driveline characterised by arrangement or kind of transmission units
- B60K6/54—Transmission for changing ratio
- B60K6/547—Transmission for changing ratio the transmission being a stepped gearing
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B60—VEHICLES IN GENERAL
- B60W—CONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
- B60W10/00—Conjoint control of vehicle sub-units of different type or different function
- B60W10/04—Conjoint control of vehicle sub-units of different type or different function including control of propulsion units
- B60W10/06—Conjoint control of vehicle sub-units of different type or different function including control of propulsion units including control of combustion engines
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B60—VEHICLES IN GENERAL
- B60W—CONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
- B60W10/00—Conjoint control of vehicle sub-units of different type or different function
- B60W10/04—Conjoint control of vehicle sub-units of different type or different function including control of propulsion units
- B60W10/08—Conjoint control of vehicle sub-units of different type or different function including control of propulsion units including control of electric propulsion units, e.g. motors or generators
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B60—VEHICLES IN GENERAL
- B60W—CONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
- B60W10/00—Conjoint control of vehicle sub-units of different type or different function
- B60W10/24—Conjoint control of vehicle sub-units of different type or different function including control of energy storage means
- B60W10/26—Conjoint control of vehicle sub-units of different type or different function including control of energy storage means for electrical energy, e.g. batteries or capacitors
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B60—VEHICLES IN GENERAL
- B60W—CONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
- B60W20/00—Control systems specially adapted for hybrid vehicles
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B60—VEHICLES IN GENERAL
- B60K—ARRANGEMENT OR MOUNTING OF PROPULSION UNITS OR OF TRANSMISSIONS IN VEHICLES; ARRANGEMENT OR MOUNTING OF PLURAL DIVERSE PRIME-MOVERS IN VEHICLES; AUXILIARY DRIVES FOR VEHICLES; INSTRUMENTATION OR DASHBOARDS FOR VEHICLES; ARRANGEMENTS IN CONNECTION WITH COOLING, AIR INTAKE, GAS EXHAUST OR FUEL SUPPLY OF PROPULSION UNITS IN VEHICLES
- B60K6/00—Arrangement or mounting of plural diverse prime-movers for mutual or common propulsion, e.g. hybrid propulsion systems comprising electric motors and internal combustion engines ; Control systems therefor, i.e. systems controlling two or more prime movers, or controlling one of these prime movers and any of the transmission, drive or drive units
- B60K6/20—Arrangement or mounting of plural diverse prime-movers for mutual or common propulsion, e.g. hybrid propulsion systems comprising electric motors and internal combustion engines ; Control systems therefor, i.e. systems controlling two or more prime movers, or controlling one of these prime movers and any of the transmission, drive or drive units the prime-movers consisting of electric motors and internal combustion engines, e.g. HEVs
- B60K6/22—Arrangement or mounting of plural diverse prime-movers for mutual or common propulsion, e.g. hybrid propulsion systems comprising electric motors and internal combustion engines ; Control systems therefor, i.e. systems controlling two or more prime movers, or controlling one of these prime movers and any of the transmission, drive or drive units the prime-movers consisting of electric motors and internal combustion engines, e.g. HEVs characterised by apparatus, components or means specially adapted for HEVs
- B60K6/26—Arrangement or mounting of plural diverse prime-movers for mutual or common propulsion, e.g. hybrid propulsion systems comprising electric motors and internal combustion engines ; Control systems therefor, i.e. systems controlling two or more prime movers, or controlling one of these prime movers and any of the transmission, drive or drive units the prime-movers consisting of electric motors and internal combustion engines, e.g. HEVs characterised by apparatus, components or means specially adapted for HEVs characterised by the motors or the generators
- B60K2006/268—Electric drive motor starts the engine, i.e. used as starter motor
-
- Y—GENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
- Y02—TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
- Y02T—CLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
- Y02T10/00—Road transport of goods or passengers
- Y02T10/60—Other road transportation technologies with climate change mitigation effect
- Y02T10/62—Hybrid vehicles
-
- Y—GENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
- Y10—TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
- Y10S—TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
- Y10S903/00—Hybrid electric vehicles, HEVS
- Y10S903/902—Prime movers comprising electrical and internal combustion motors
- Y10S903/903—Prime movers comprising electrical and internal combustion motors having energy storing means, e.g. battery, capacitor
-
- Y—GENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
- Y10—TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
- Y10S—TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
- Y10S903/00—Hybrid electric vehicles, HEVS
- Y10S903/902—Prime movers comprising electrical and internal combustion motors
- Y10S903/903—Prime movers comprising electrical and internal combustion motors having energy storing means, e.g. battery, capacitor
- Y10S903/904—Component specially adapted for hev
- Y10S903/905—Combustion engine
-
- Y—GENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
- Y10—TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
- Y10S—TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
- Y10S903/00—Hybrid electric vehicles, HEVS
- Y10S903/902—Prime movers comprising electrical and internal combustion motors
- Y10S903/903—Prime movers comprising electrical and internal combustion motors having energy storing means, e.g. battery, capacitor
- Y10S903/904—Component specially adapted for hev
- Y10S903/909—Gearing
-
- Y—GENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
- Y10—TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
- Y10S—TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
- Y10S903/00—Hybrid electric vehicles, HEVS
- Y10S903/902—Prime movers comprising electrical and internal combustion motors
- Y10S903/903—Prime movers comprising electrical and internal combustion motors having energy storing means, e.g. battery, capacitor
- Y10S903/904—Component specially adapted for hev
- Y10S903/915—Specific drive or transmission adapted for hev
- Y10S903/917—Specific drive or transmission adapted for hev with transmission for changing gear ratio
- Y10S903/919—Stepped shift
-
- Y—GENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
- Y10—TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
- Y10S—TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
- Y10S903/00—Hybrid electric vehicles, HEVS
- Y10S903/902—Prime movers comprising electrical and internal combustion motors
- Y10S903/903—Prime movers comprising electrical and internal combustion motors having energy storing means, e.g. battery, capacitor
- Y10S903/951—Assembly or relative location of components
Landscapes
- Engineering & Computer Science (AREA)
- Chemical & Material Sciences (AREA)
- Combustion & Propulsion (AREA)
- Transportation (AREA)
- Mechanical Engineering (AREA)
- Automation & Control Theory (AREA)
- Control Of Vehicle Engines Or Engines For Specific Uses (AREA)
- Hybrid Electric Vehicles (AREA)
- Electric Propulsion And Braking For Vehicles (AREA)
- Combined Controls Of Internal Combustion Engines (AREA)
Abstract
を確保にし得て、スタータの耐久性を向上し得て、モー
タの制御を簡易化し得て、モータの制御の信頼性を向上
することにある。 【構成】 このため、この発明は、車両に搭載されるエ
ンジンに駆動機能及び発電機能を有するモータを直結し
て設け、エンジンに始動用のスタータを連絡して設け、
エンジンの始動時にスタータの駆動に連動させるととも
にエンジンの運転状態に応じてモータを駆動するよう制
御するモータ制御手段を設けたことを特徴とする。
Description
置に係り、特に、エンジンの確実な始動性を確保にし得
て、スタータの耐久性を向上し得て、モータの制御を簡
易化し得て、モータの制御の信頼性を向上し得るモータ
駆動制御装置に関する。
ジンとモータとを搭載している、いわゆるハイブリッド
車両がある。この車両は、エンジン及びモータの運転状
態を制御するエンジン制御手段及びモータ制御手段を設
け、エンジン及びモータの運転状態を夫々検出し、検出
したエンジン及びモータの運転データをエンジン制御手
段及びモータ制御手段間で交換し、エンジン及びモータ
の運転状態を関連して制御することにより、要求される
性能(燃費や排気有害成分値、動力性能等)を高次元で
達成している。
は、実開平5−61432号公報、実開平5−7254
4号公報に開示されるものがある。
ものは、内燃エンジンの駆動系に発電と電動の機能を有
する回転機をパラレルに連結したハイブリッドエンジン
において、前記回転機を制御する発電制御手段と電動制
御手段とを設け、電動制御手段は低温時に所定時間だけ
駆動アシスト量を設定する電動モード制御手段と、駆動
アシスト量に対して不足する出力を補うためにエンジン
出力を設定するエンジン負荷設定手段と、を備えたもの
である。
ものは、自走式作業車のエンジンにモータ機能と発電機
能とを備えた誘導機を組付け、前記エンジンの出力トル
クが大きいときは誘導機からエンジンにトルクを供給
し、エンジンの出力トルクが小さいときは余剰トルクで
誘導機を発電させてバッテリに充電する制御手段を設け
たものである。
ンに連絡した始動用のスタータの駆動に併せてモータの
駆動を制御するものがある。このような車両のモータ制
御装置としは、特開平10−136508号公報、特開
平10−169535号公報に開示されるものがある。
れるものは、エンジン及び電動モータを動力源として備
えるとともにエンジンを始動させるためのスタータを備
えたハイブリッド車両において、通常は電動モータでエ
ンジンをクランキングして始動し、電動モータによる始
動が不可の場合にスタータによってエンジンを始動する
ものであり、また、スタータでエンジンをクランキング
して始動するとともに、必要に応じて電動モータにより
クランキングをアシストするものである。
れるものは、エンジン水温にもとずきクランキング時間
あるいはクランキング停止回転数と再始動回数とを定め
て、エンジン状態に応じて始動条件を定め、この始動条
件にしたがいスタータを制御するものである。
ゆるハイブリッド車両のエンジンに始動用のスタータの
連絡して設け、このスタータの駆動に併せてモータの駆
動を制御するモータ制御装置には、前述の特開平10−
136508号公報に開示されるように、スタータでエ
ンジンをクランキングして始動するとともに、必要に応
じて電動モータによりクランキングをアシストするもの
がある。
タでエンジンをクランキングして始動する際に、必要に
応じて電動モータを駆動するものであるため、エンジン
の確実な始動性を確保することが困難な不都合がある。
始動時に必要に応じて電動モータを駆動することによ
り、電動モータのアシスト無しでスタータを駆動する状
態があり、このような状態においてはクランキング時の
負荷が全てスタータに負担されることになるため、スタ
ータの耐久性を低下させる不都合がある。
じて電動モータを駆動する制御であるため、制御手段に
アシスト条件の判断・選択等の機能を付加する必要があ
り、制御が複雑になる不都合がある。
述不都合を除去するために、車両に搭載されるエンジン
に駆動機能及び発電機能を有するモータを直結して設
け、前記エンジンに始動用のスタータを連絡して設け、
前記エンジンの始動時に前記スタータの駆動に連動させ
るとともに前記エンジンの運転状態に応じて前記モータ
を駆動するよう制御するモータ制御手段を設けたことを
特徴とする。
は、モータ制御手段によって、エンジンの始動時にスタ
ータの駆動に連動させるとともにエンジンの運転状態に
応じてモータを駆動するよう制御することにより、エン
ジンの始動時にスタータによるクランクキングを常時モ
ータによってアシストすることができ、また、クランキ
ング時の負荷の全てをスタータに負担させることなく一
部をモータに負担させることができ、さらに、エンジン
の始動時にスタータの駆動に連動して常時モータを駆動
してクランキングをアシストすることから、アシスト条
件の判断・選択等の機能を付加する必要がない。
明する。図1〜図10は、この発明の実施例を示すもの
である。図4において、2は図示しない車両に搭載され
たエンジン、4はクラッチ、6は手動変速機である。こ
のエンジン2には、駆動機能及び発電機能を有するモー
タ8を直結して設けている。
エンジン2のクランク軸10のフライホイール12側に
モータ8を直結して設けている。また、モータ8は、図
6に示す如く、エンジン2のクランク軸10のクランク
スプロケット14側に直結して設けることもできる。こ
のモータ8は、ロータ16とステータコイル18とを有
している。
ータ20とエアコン用のエアコンコンプレッサ22と始
動用のスタータ22とサブラジエータ24の電動水ポン
プ26とを設けている。前記オルタネータ20とエアコ
ンコンプレッサ22とは、図示しないプーリ及びベルト
によりクランク軸4に連絡して設けている。前記スター
タ22は、図示しない係脱可能なピニオンとリングギヤ
とによりフライホイール12に連絡して設けている。
により運転状態を制御される。また、前記モータ10
は、モータ駆動制御装置30のモータ制御手段32によ
り駆動状態及び発電状態を制御される。
によりにエンジン制御手段28に接続されている。エン
ジン制御手段28は、エンジン制御手段用電力線36に
より副電池38に接続されている。副電池38は、前記
オルタネータ20に副電池充電用電力線40により接続
され、前記スタータ22と電動水ポンプ26とに副電池
駆動用電力線42により接続されている。副電池38
は、オルタネータ20により充電されるとともに、スタ
ータ22と電動水ポンプ26とに駆動電力を供給する。
により前記モータ制御手段32に接続されている。モー
タ制御手段32は、モータ制御手段用副動力線46によ
り前記副電池38に接続され、また、モータ制御手段用
主動力線48により主電池50に接続されている。主電
池50は、モータ8に駆動電力を供給するとともに、モ
ータ8の発電電力により充電される。
如く、燃料噴射制御部52、点火時期制御部54、IS
C(アイドルスピード)制御部56、フューエルポンプ
リレー制御部58、ラジエータファンリレー制御部6
0、A/C(エアコン)制御部62、セルフシャットオ
フ機能部64、副電池逆接保護機能部66、フェールセ
イフ機能部68、セルフダイアグノーシス部70を設け
ている。
ニションスイッチ72、クランク角センサ74、スロッ
トルセンサ76、吸気圧センサ78、水温センサ80、
ノックセンサ82、点火時期調整用レジスタ84、O2
センサ86、車速センサ88、電気負荷90、ブレーキ
スイッチ92、A/Cエバポレータサーミスタ94、A
/Cスイッチ96、ブロアファン98、テストスイッチ
100、ダイアグノーシススイッチ102を接続して設
けている。
ジェクタ104、イグニションコイル/イグナイタ10
6、ISCバルブ108、フューエルポンプリレー11
0、ラジエータファンリレー112、タコメータ11
4、A/Cコンプレッサクラッチ116、A/Cコンデ
ンサファンリレー118、メインリレー120、チェッ
クエンジンランプ122が接続されている。
ジンがリーンバーン(希薄燃焼)エンジンの場合に、破
線で示す如く、電子スロットル制御部124、希薄燃焼
制御部126、EGR制御部128、キャニスタパージ
バルブ制御部130を設けている。この場合には、エン
ジン制御手段28の入力側に、前記スロットルセンサ7
6に加えて、アクセルセンサ132、A/Fセンサ13
4を接続し、エンジン制御手段28の出力側に、スロッ
トルモータ136、スロットルパワーリレー138、エ
アアシストバルブ140、スワールコントロールバルブ
142、A/Fセンサヒータ及びポンプ144、ジェネ
レータ146、EGRバルブ148、キャニスタパージ
バルブ150を接続して設けている。
速機が自動変速機の場合に、破線で示す如く、AT制御
部152を設けている。この場合には、エンジン制御手
段28の入力側にATシフトスイッチ154を接続して
設け、エンジン制御手段22の出力側にシフトソレノイ
ドバルブ156を接続して設けている。
センサ74やスロットルセンサ76等から入力する信号
によりインジェクタ104やイグニションコイル/イグ
ナイタ106等を駆動し、エンジン2の燃料噴射量や点
火時期等の運転状態を制御する。
30のモータ制御手段32は、図8に記す如く、モータ
制御部158、モータ駆動部160、入出力処理部(イ
ンターフェイス)162、主電池状態管理部164、フ
ェイルセイフ部166を設けている。
気圧センサ78、前記水温センサ80、前記車速センサ
88、前記アクセルセンサ132に加えて、エンジン回
転数センサ168、スタータスイッチ170、ブレーキ
スイッチ172、クラッチスイッチ174、主電池電圧
検出器176、補助入力(AUX)178を接続して設
けている。モータ制御手段32の出力側には、前記モー
タ8を接続して設けている。
手段28との間でデータ交換をせずに、エンジン制御手
段28によるエンジン4の制御から独立して、モータ8
の駆動状態及び発電状態をエンジン2の運転状態と車両
の運転状態とに基づき独自に判断して制御する。
如く、車両の運転状態に基づく制御状態として設定した
停車中制御状態と走行中制御状態との間を遷移する際
に、モータ8の駆動及び発電を禁止する駆動・発電禁止
制御状態を経由するよう制御する。
の主電池電圧を検出する主電池電圧検出器176から主
電池電圧信号を入力し、この主電池電圧により主電池状
態を主電池状態管理部164により管理するよう制御す
る。
示す如く、停車中制御状態として設定したアイドリング
用発電制御状態においてはモータ8により発電して主電
池50を充電するよう制御し、発進用駆動制御状態にお
いてはモータ8を駆動して車両の発進をアシストするよ
う制御し、始動用駆動制御状態においてはモータ8を駆
動してエンジン2の始動をアシストするよう制御し、ア
イドル安定化用駆動制御状態においてはモータ8を駆動
してエンジン2のアイドリングを安定させるよう制御す
る。
0に示す如く、走行中制御状態として設定した駆動・発
電許可制御状態においてはモータ8の駆動及び発電を許
可するよう制御し、駆動禁止制御状態においてはモータ
8の駆動を禁止して発電を許可するよう制御し、駆動・
発電禁止制御状態においてはモータ8の駆動及び発電を
禁止するよう制御する。
・発電許可制御状態と駆動禁止制御状態との間は、前記
モータ制御手段32の主電池状態管理部164によって
管理される主電池50の主電池電圧に基づいて遷移され
る。
状態(SOC)100%から駆動・発電許可制御状態に
よりモータ8の駆動及び発電を許可するよう制御し、主
電池電圧が下限の駆動禁止判定電圧未満になると、駆動
禁止制御状態に遷移する。モータ制御手段32は、駆動
禁止制御状態においては、モータ8の駆動を禁止するよ
う制御して、主電池電圧が駆動・発電許可判定電圧に達
するまで発電を許可するよう制御し、主電池電圧が駆動
・発電許可判定電圧を越えると、駆動・発電許可制御状
態に遷移して、モータ8の駆動及び発電を許可するよう
制御する。
状態への遷移は、主電池電圧に対する駆動禁止判定電圧
の継続時間等により設定される遷移条件が成立する場合
に行われる。また、駆動禁止制御状態から駆動・発電許
可制御状態への遷移は、主電池電圧に対する駆動・発電
許可判定電圧の継続時間等により設定される遷移条件が
成立する場合に行われる。
ーチャートに示す如く、モータ8を制御する。モータ制
御手段32は、図2に示す如く、車両の停車中制御状態
において、制御がスタートすると(200)、初期化が
行われ(202)、エンジン2が始動中か否かを判断す
る(204)。
ンジン2の始動が完了か否かを判断し(206)する。
この判断(206)がYESの場合は、判断(204)
にリターンする。この判断(206)がNOの場合は、
始動用駆動制御状態によりモータ8を駆動してエンジン
2の始動をアシストするよう制御し(208)、判断
(206)にリターンする。
が走行中か否かを判断する(210)。この判断(21
0)がYESの場合は、後述の如く走行中制御状態に遷
移する。この判断(210)がNOの場合は、アイドリ
ングが不安定か否かを判断する(212)。
イドリングが安定したか否かを判断する(214)。こ
の判断(214)がYESの場合は、判断(212)に
リターンする。この判断(214)がNOの場合は、ア
イドル安定化用駆動制御状態によりモータ8を駆動して
エンジン2のアイドリングを安定させるよう制御し(2
16)、判断(214)にリターンする。
が発進したか否かを判断する(218)。この判断(2
18)がYESの場合は、発進が完了したか否かを判断
する(220)。この判断(220)がYESの場合
は、判断(218)にリターンする。この判断(22
0)がNOの場合は、発進用駆動制御状態によりモータ
10を駆動して車両の発進をアシストするよう制御し
(222)、判断(220)にリターンする。
ジン2がストールしたか否かを判断する(224)。こ
の判断(224)がYESの場合は、判断(204)に
リターンする。この判断(224)がNOの場合は、エ
ンジン2が冷機状態且つ水温が低温か否かを判断する
(226)。
(204)にリターンする。この判断(226)がYE
Sの場合は、主電池50が充電を要しているか否かを判
断する(228)。
8)がOKの場合は、判断(204)にリターンする。
主電池50が充電を要して判断(228)がNGの場合
は、発電量を演算し(230)、モータ8を発電制御し
(232)、判断(204)にリターンする。
中でYESの場合は、駆動・発電禁止制御状態を経由し
て図3に示す走行中制御状態に遷移する。駆動・発電禁
止制御状態においては、車両が停車してアイドリング中
であるか否かを判断(234)する。
2に示すアイドリング制御状態の判断(210)にリタ
ーンする。この判断(234)がNOの場合は、クラッ
チスイッチ174がON(変速中あるいはニュートラル
状態)であるか否かを判断する(236)。
断(234)にリターンする。この判断(236)がN
Oの場合は、車速センサ88の車速信号により車両が走
行中であるか否かを判断する(238)。
(234)にリターンする。この判断(238)がYE
Sの場合は、走行中制御状態の駆動・発電許可制御状態
に遷移し、車速が低下中あるいはクラッチスイッチ17
4がON(変速中あるいはニュートラル状態)であるか
否かを判断する(240)。
断(234)にリターンする。この判断(240)がN
Oの場合は、駆動量あるいは発電量を演算し(24
2)、駆動命令あるいは発電命令を決定する。そして、
主電池50が充電を要しているか否かを判断する(24
4)。
がYESの場合は、駆動禁止フラグをセット「1」する
(246)。主電池50が充電を要せずに判断(24
4)がNOの場合は、駆動禁止フラグをクリア「0」す
る(248)。
「0」であるかを判断する(250)。この判断(25
0)が「1」の場合は、駆動禁止制御状態に遷移して処
理(242)で演算した結果が駆動命令だった場合、モ
ータ8の駆動命令をキャンセルし(252)、発電命令
のみを有効にする。この判断(250)が「0」の場合
は、処理(242)で演算した結果を有効とし、モータ
8は有効な駆動命令あるいは発電命令に従って制御され
(254)、判断(240)にリターンする。
モータ制御手段32によって、エンジン2に直結した駆
動機能及び発電機能を有するモータ8の駆動状態及び発
電状態を、エンジン制御手段28によるエンジン2の制
御から独立して、エンジン2の運転状態と車両の運転状
態とに基づき制御する。
制御状態として、アイドリング用発電制御状態と発進用
駆動制御状態と始動用駆動制御状態とアイドル安定化用
駆動制御状態とを設定し、アイドリング用発電制御状態
においてはモータ8により発電して主電池50を充電す
るよう制御し、発進用駆動制御状態においてはモータ8
を駆動して車両の発進をアシストするよう制御し、始動
用駆動制御状態においてはモータ8を駆動してエンジン
2の始動をアシストするよう制御し、アイドル安定化用
駆動制御状態においてはモータ8を駆動してエンジン2
のアイドリングを安定させるよう制御する。
用駆動制御状態における図2の処理(208)として、
モータ制御手段32によって、エンジン2の始動時に、
スタータ22の駆動に連動させるとともにエンジン2の
運転状態に応じてモータ8を駆動するよう制御する。
50の主電池電圧Vbが設定電圧3#Vb未満である条
件と、モータ8の駆動時間Tmが設定時間#Tmを越え
た条件との、少なくとも2つをモータ8の停止条件とし
て設定して設け、これら停止条件の少なくとも1つが成
立する場合に、モータ8の駆動を停止するよう制御す
る。
2は、モータ8の主電池50の主電池電圧Vbが設定電
圧3#Vb未満である条件と、モータ8の駆動時間Tm
が設定時間#Tmを越えた条件と、エンジン2のエンジ
ン回転数Neが設定回転数#Neを越えた条件と、車両
の車速SPが設定車速#SPを越えた条件と、スタータ
22の駆動が停止された条件とを、モータ8の停止条件
として設定して設け、これら停止条件の少なくとも1つ
が成立する場合に、モータ8の駆動を停止するよう制御
する。
如く、エンジン回転数Neとエンジン負荷Leとにより
モータ2の始動時トルクマップを設定して設け、エンジ
ン2の始動時にスタータ22の駆動に連動して前記始動
時トルクマップから検索されるトルク値によりモータ8
を駆動するよう制御する。
段32によって、エンジン2の始動時に、制御がスター
トすると(300)、モータ8の駆動条件として、車速
SPが0(SP=0)であるか否かを判断し(30
2)、エンジン回転数Neが0(Ne=0)であるか否
かを判断し(304)、スタータスイッチ170がON
してスタータ22が駆動されているか否かを判断する
(306)。
Oの場合は、判断(302)にリターンする(30
8)。前記判断(302)〜(306)がいずれもYE
Sの場合は、エンジン回転数Neとエンジン負荷Leと
により設定した始動時トルクマップからトルク指定値を
検索し(310)、検索したトルク値によりモータ8を
駆動する(312)。
止条件として、モータ8の主電池50の主電池電圧Vb
が設定電圧#Vb未満であるか否かを判断し(31
4)、モータ10の駆動時間Tmが設定時間#Tmを越
えたか否かを判断し(316)、エンジン2のエンジン
回転数Neが設定回転数#Neを越えたか否かを判断し
(318)、車両の車速SPが設定車速#SPを越えた
か否かを判断し(320)、スタータスイッチ170が
オフしてスタータ22の駆動が停止されたか否かを判断
する(322)。
もNOの場合は、判断(306)にリターンする。前記
判断(314)〜(322)が夫々YESの場合は、モ
ータ8の駆動を停止し(324)、判断(302)にリ
ターンする(326)。
は、エンジン2の始動時に、スタータ22の駆動に連動
させるとともにエンジン2の運転状態に応じてモータ8
を駆動するよう制御することにより、スタータ22によ
るクランクキングを常時モータ8によってアシストする
ことができる。このため、このモータ駆動制御装置30
は、エンジン2を確実に始動することができ、確実な始
動性を確保することができる。
ランキング時の負荷の全てをスタータ22に負担させる
ことなく、一部をモータ8に負担させることができる。
このため、このモータ駆動制御装置30は、スタータ2
2への負荷を軽減することができ、スタータ22の耐久
性を向上することができる。
エンジン2の始動時にスタータ22の駆動に連動して必
ずモータ8を駆動してクランキングをアシストすること
から、アシスト条件の判断・選択等の機能を付加する必
要がない。このため、このモータ駆動制御装置30は、
モータ8の制御を簡易化することができ、モータ8の制
御の信頼性を向上することができる。
ータ8の停止条件として、モータ10の主電池50の主
電池電圧Vbが設定電圧3#Vb未満である条件と、モ
ータ8の駆動時間Tmが設定時間#Tmを越えた条件と
を設定し、モータ8の駆動を停止するよう制御すること
により、モータ8による必要以上の電力消費を抑制する
ことができる。なお、このエンジン2は、主電池50の
状態によってモータ8の駆動を停止した場合にも、スタ
ータ22のみによっても始動することができ、始動後に
主電池50を充電することにより、主電池50の充電状
態を回復することができる。
2の駆動にモータを連動させたが、クランキング動作中
にスタータ22の駆動とモータ8の駆動とを切換えて制
御することもできる。例えば、クランキング開始初期か
ら中期にかけてはスタータ22を駆動してクランキング
回転数を早く上昇させ、その後にモータ8を駆動して始
動が完了するように制御することもできる。
動変速機6が走行不能係合状態であること、例えばニュ
ートラル係合状態であることをモータ8の駆動許容条件
として設定して設けることにより、手動変速機8を走行
可能係合状態としたクランキング中のモータ8の駆動を
禁止することができる。また、自動変速機が走行不能係
合状態であること、例えばニュートラル係合状態や駐車
係合状態であることをモータ8の駆動許容条件として設
定して設けることにより、自動変速機を走行可能係合状
態としたクランキング中のモータ8の駆動を禁止するこ
とができる。
装置は、エンジンの始動時にスタータによるクランクキ
ングを常時モータによってアシストすることができ、ま
た、クランキング時の負荷の全てをスタータに負担させ
ることなく一部をモータに負担させることができ、さら
に、エンジンの始動時にスタータの駆動に連動して常時
モータを駆動してクランキングをアシストすることか
ら、アシスト条件の判断・選択等の機能を付加する必要
がない。
タータによるクランクキングを常時モータによってアシ
ストし得ることにより、エンジンの確実な始動性を確保
することができ、また、クランキング時の負荷の一部を
モータに負担させ得ることにより、スタータの耐久性を
向上し得て、さらに、アシスト条件の判断・選択等の機
能を付加する必要がないことにより、モータの制御を簡
易化し得て、モータの制御の信頼性を向上することがで
きる。
始動時の制御フローチャートである。
る。
の断面図である。
ンジンの断面図である。
トルクマップを示す図である。
る。
Claims (5)
- 【請求項1】 車両に搭載されるエンジンに駆動機能及
び発電機能を有するモータを直結して設け、前記エンジ
ンに始動用のスタータを連絡して設け、前記エンジンの
始動時に前記スタータの駆動に連動させるとともに前記
エンジンの運転状態に応じて前記モータを駆動するよう
制御するモータ制御手段を設けたことを特徴とするモー
タ駆動制御装置。 - 【請求項2】 前記モータ制御手段は、前記モータに駆
動電力を供給するとともに前記モータの発電電力により
充電される主電池の主電池電圧が設定電圧未満である条
件と前記モータの駆動時間が設定時間を越えた条件との
少なくとも2つを前記モータの停止条件として設定して
設け、これら停止条件の少なくとも1つが成立する場合
に前記モータの駆動を停止するよう制御する制御手段で
あることを特徴とする請求項1に記載のモータ駆動制御
装置。 - 【請求項3】 前記モータ制御手段は、前記モータに駆
動電力を供給するとともに前記モータの発電電力により
充電される主電池の主電池電圧が設定電圧未満である条
件と前記モータの駆動時間が設定時間を越えた条件と前
記エンジンのエンジン回転数が設定回転数を越えた条件
と前記車両の車速が設定車速を越えた条件と前記スター
タの駆動が停止された条件とを前記モータの停止条件と
して設定して設け、これら停止条件の少なくとも1つが
成立する場合に前記モータの駆動を停止するよう制御す
る制御手段であることを特徴とする請求項1に記載のモ
ータ駆動制御装置。 - 【請求項4】 前記モータ制御手段は、前記エンジンに
連結された変速機が走行不能係合状態であることを前記
モータの駆動許容条件として設定して設け、この駆動許
容条件が成立する場合に前記モータの駆動を許容するよ
う制御する制御手段であることを特徴とする請求項1に
記載のモータ駆動制御装置。 - 【請求項5】 前記モータ制御手段は、エンジン回転数
とエンジン負荷とにより前記モータの始動時トルクマッ
プを設定して設け、前記エンジンの始動時に前記スター
タの駆動に連動して前記始動時トルクマップから検索さ
れるトルク値により前記モータを駆動するよう制御する
制御手段であることを特徴とする請求項1に記載のモー
タ駆動制御装置。
Priority Applications (3)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP09261899A JP3644298B2 (ja) | 1999-03-31 | 1999-03-31 | モータ駆動制御装置 |
DE10015844.7A DE10015844B4 (de) | 1999-03-31 | 2000-03-30 | Elektromotorantriebssteuervorrichtung |
US09/539,424 US6373206B1 (en) | 1999-03-31 | 2000-03-30 | Motor drive control apparatus |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP09261899A JP3644298B2 (ja) | 1999-03-31 | 1999-03-31 | モータ駆動制御装置 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2000287308A true JP2000287308A (ja) | 2000-10-13 |
JP3644298B2 JP3644298B2 (ja) | 2005-04-27 |
Family
ID=14059434
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP09261899A Expired - Fee Related JP3644298B2 (ja) | 1999-03-31 | 1999-03-31 | モータ駆動制御装置 |
Country Status (3)
Country | Link |
---|---|
US (1) | US6373206B1 (ja) |
JP (1) | JP3644298B2 (ja) |
DE (1) | DE10015844B4 (ja) |
Cited By (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2012066786A (ja) * | 2010-09-27 | 2012-04-05 | Kobelco Contstruction Machinery Ltd | ハイブリッド建設機械のエンジン始動制御装置 |
JP2015209100A (ja) * | 2014-04-25 | 2015-11-24 | いすゞ自動車株式会社 | ハイブリッドシステム、及びハイブリッド車両、並びにハイブリッドシステムの内燃機関の始動方法 |
Families Citing this family (33)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2001227374A (ja) * | 2000-02-16 | 2001-08-24 | Mitsubishi Motors Corp | ハイブリッド電気自動車の暖機制御装置 |
JP3753299B2 (ja) * | 2000-02-28 | 2006-03-08 | スズキ株式会社 | 車両用モータアシスト装置 |
JP3775562B2 (ja) * | 2000-03-07 | 2006-05-17 | ジヤトコ株式会社 | パラレルハイブリッド車両 |
JP3698302B2 (ja) | 2000-04-04 | 2005-09-21 | スズキ株式会社 | ハイブリッド車両の制御装置 |
JP3909641B2 (ja) * | 2000-04-05 | 2007-04-25 | スズキ株式会社 | ハイブリッド車両の制御装置 |
JP3734140B2 (ja) * | 2000-04-06 | 2006-01-11 | スズキ株式会社 | ハイブリッド車両の制御装置 |
JP4040241B2 (ja) * | 2000-08-03 | 2008-01-30 | トヨタ自動車株式会社 | 車両の制御装置 |
JP3904135B2 (ja) * | 2000-08-04 | 2007-04-11 | スズキ株式会社 | ハイブリッド車両の制御装置 |
JP3651772B2 (ja) | 2000-08-04 | 2005-05-25 | スズキ株式会社 | ハイブリッド車両の制御装置 |
JP3788736B2 (ja) | 2000-12-18 | 2006-06-21 | スズキ株式会社 | エンジンの自動停止始動制御装置 |
JP4006948B2 (ja) * | 2001-02-14 | 2007-11-14 | スズキ株式会社 | 車両用発電制御装置 |
JP3772683B2 (ja) | 2001-03-21 | 2006-05-10 | スズキ株式会社 | ハイブリッド車両の制御装置 |
JP2002283838A (ja) * | 2001-03-28 | 2002-10-03 | Sanyo Electric Co Ltd | 自動車用空調システム |
US6659727B2 (en) * | 2001-09-07 | 2003-12-09 | General Motors Corporation | Control method for a dual mode compressor drive system |
JP3753091B2 (ja) * | 2002-04-03 | 2006-03-08 | トヨタ自動車株式会社 | エンジンの始動制御装置、エンジンの始動制御方法およびその方法を実現するプログラムを記録した記録媒体 |
US6687582B1 (en) * | 2002-08-08 | 2004-02-03 | Visteon Global Technologies, Inc. | Control of idle speed in a hybrid powertrain configuration |
US6998727B2 (en) * | 2003-03-10 | 2006-02-14 | The United States Of America As Represented By The Administrator Of The Environmental Protection Agency | Methods of operating a parallel hybrid vehicle having an internal combustion engine and a secondary power source |
DE10317653B4 (de) * | 2003-04-17 | 2011-05-05 | Robert Bosch Gmbh | Initialisierung eines Steuergerätes |
US6876098B1 (en) | 2003-09-25 | 2005-04-05 | The United States Of America As Represented By The Administrator Of The Environmental Protection Agency | Methods of operating a series hybrid vehicle |
US7122914B2 (en) * | 2003-12-22 | 2006-10-17 | Caterpillar Inc. | System for starting an electric drive machine engine |
US7332881B2 (en) | 2004-10-28 | 2008-02-19 | Textron Inc. | AC drive system for electrically operated vehicle |
US7047745B1 (en) * | 2005-01-18 | 2006-05-23 | Yasuhito Yaoita | Method for operating a hybrid engine |
US7291934B2 (en) * | 2005-08-30 | 2007-11-06 | Caterpillar Inc. | Machine with an electrical system |
US20080164106A1 (en) * | 2007-01-04 | 2008-07-10 | Textron Inc. | Electric Brake for Utility Vehicles |
DE102007014500A1 (de) * | 2007-03-27 | 2008-10-16 | Robert Bosch Gmbh | Verfahren und Vorrichtung zum Betreiben einer Antriebseinheit |
US7926889B2 (en) * | 2007-10-29 | 2011-04-19 | Textron Innovations Inc. | Hill hold for an electric vehicle |
US8360184B2 (en) * | 2008-07-06 | 2013-01-29 | Paul H. Kydd | Control system for electric hybrid vehicle conversion |
US8752519B2 (en) * | 2009-12-15 | 2014-06-17 | GM Global Technology Operations LLC | Air assist start stop methods and systems |
JP2011127504A (ja) * | 2009-12-17 | 2011-06-30 | Mitsubishi Electric Corp | エンジンの自動始動装置 |
JP5508324B2 (ja) * | 2011-03-18 | 2014-05-28 | 日立建機株式会社 | 作業車両の駆動制御装置 |
JP6032216B2 (ja) * | 2014-01-14 | 2016-11-24 | 株式会社デンソー | ハイブリッド車制御装置 |
US9630524B1 (en) | 2014-08-14 | 2017-04-25 | Kandas Conde | Electric vehicle |
US9780279B2 (en) * | 2015-04-08 | 2017-10-03 | Toyota Motor Engineering & Manufacturing North America, Inc. | Thermo-electrochemical cell energy recovery system |
Family Cites Families (38)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
EP0092227B1 (en) | 1982-04-19 | 1988-07-27 | Nissan Motor Co., Ltd. | Method for controlling reduction ratio of continuously variable transmission with acceleration compensation |
DE3342993A1 (de) | 1982-12-06 | 1984-06-07 | Nissan Motor Co., Ltd., Yokohama, Kanagawa | Steuereinrichtung fuer die treibstoffeinspritzmenge bei einem verbrennungsmotor |
JPS60176925U (ja) | 1984-05-07 | 1985-11-25 | 日産自動車株式会社 | 自動クラツチの制御装置 |
GB9012365D0 (en) | 1990-06-02 | 1990-07-25 | Jaguar Cars | Motor vehicles |
US5172784A (en) | 1991-04-19 | 1992-12-22 | Varela Jr Arthur A | Hybrid electric propulsion system |
JPH0572544A (ja) | 1991-06-19 | 1993-03-26 | Alps Electric Co Ltd | 端子接続構造および端子接続方法 |
JPH0561432A (ja) | 1991-08-29 | 1993-03-12 | Sharp Corp | 液晶ドライバ回路 |
JPH0561432U (ja) * | 1992-01-22 | 1993-08-13 | 富士重工業株式会社 | ハイブリッドエンジンの制御装置 |
JPH0572544U (ja) * | 1992-03-09 | 1993-10-05 | 日野自動車工業株式会社 | 自走式作業車の動力装置 |
US5343970A (en) | 1992-09-21 | 1994-09-06 | Severinsky Alex J | Hybrid electric vehicle |
JPH06225403A (ja) | 1993-01-25 | 1994-08-12 | Toyota Motor Corp | ハイブリッド型電気自動車の制御装置 |
DE4430670B4 (de) * | 1993-09-02 | 2006-02-23 | Denso Corp., Kariya | Steuervorrichtung für einen elektrischen Generator/Motor für einen Verbrennungsmotor |
DE4336162A1 (de) * | 1993-10-22 | 1995-04-27 | Erich Mundhenke | Fahrzeug |
US5637055A (en) | 1994-04-08 | 1997-06-10 | Hyundai Motor Company, Ltd. | Shift control system for an automatic transmission of a vehicle |
US5632238A (en) * | 1994-07-18 | 1997-05-27 | Honda Giken Kogyo Kabushiki Kaisha | Control system for an internal combustion engine with associated decompression device |
DE4435613C1 (de) | 1994-10-05 | 1996-03-28 | Fichtel & Sachs Ag | Hybridantrieb für ein Straßenfahrzeug |
JP3344848B2 (ja) | 1994-11-04 | 2002-11-18 | アイシン・エィ・ダブリュ株式会社 | 発進装置 |
JP3286492B2 (ja) | 1995-04-28 | 2002-05-27 | 本田技研工業株式会社 | 車載発電装置の制御装置 |
JP3047792B2 (ja) | 1995-10-18 | 2000-06-05 | トヨタ自動車株式会社 | ハイブリッド駆動装置 |
JP3094872B2 (ja) | 1995-10-20 | 2000-10-03 | トヨタ自動車株式会社 | ハイブリッド車用制御装置 |
US5762156A (en) | 1995-10-31 | 1998-06-09 | Ford Global Technologies, Inc. | Hybrid electric propulsion system using a dual shaft turbine engine |
DE19545922A1 (de) * | 1995-12-08 | 1997-09-18 | Magnet Motor Gmbh | Motorfahrzeug |
JPH09191507A (ja) | 1996-01-11 | 1997-07-22 | Honda Motor Co Ltd | 電動車両の制御装置 |
US5841201A (en) | 1996-02-29 | 1998-11-24 | Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha | Hybrid vehicle drive system having a drive mode using both engine and electric motor |
JPH09277847A (ja) | 1996-04-11 | 1997-10-28 | Toyota Motor Corp | ハイブリッド車両のエンジンブレーキ制御装置 |
JP3230438B2 (ja) | 1996-06-10 | 2001-11-19 | トヨタ自動車株式会社 | ハイブリッド型車両の触媒温度制御装置 |
JP3933728B2 (ja) | 1996-07-23 | 2007-06-20 | トヨタ自動車株式会社 | ハイブリッド車両の制御装置 |
CA2182630C (en) | 1996-08-02 | 2003-02-11 | Piotr Drozdz | A control system for a hybrid vehicle |
JPH1067243A (ja) * | 1996-08-29 | 1998-03-10 | Honda Motor Co Ltd | 車両における補助駆動装置 |
JP3374675B2 (ja) * | 1996-10-25 | 2003-02-10 | トヨタ自動車株式会社 | ハイブリッド車両およびエンジン始動制御方法 |
JPH10169535A (ja) * | 1996-12-10 | 1998-06-23 | Mitsubishi Motors Corp | エンジンの始動制御装置およびその装置を用いたハイブリッド電気車両 |
DE19715384C1 (de) * | 1997-04-14 | 1998-06-04 | Zahnradfabrik Friedrichshafen | Anlaßsperrsystem für ein Kraftfahrzeug mit einem Automatgetriebe |
JP3354074B2 (ja) * | 1997-04-25 | 2002-12-09 | ジヤトコ株式会社 | パラレルハイブリッド車両の制御装置 |
JP3775012B2 (ja) * | 1997-08-29 | 2006-05-17 | アイシン・エィ・ダブリュ株式会社 | 車両用ハイブリッド駆動装置 |
JP3423864B2 (ja) | 1997-09-12 | 2003-07-07 | 本田技研工業株式会社 | ハイブリッド車両駆動装置 |
KR100258043B1 (ko) * | 1997-10-27 | 2000-06-01 | 에릭 발리베 | 복합전기자동차용 보조동력장치의 제어시스템 |
US6110066A (en) | 1998-02-05 | 2000-08-29 | Southwest Research Institute | Parallel hybrid drivetrain |
JP3285531B2 (ja) * | 1998-03-20 | 2002-05-27 | 三菱電機株式会社 | モータジェネレータ搭載エンジンの始動装置 |
-
1999
- 1999-03-31 JP JP09261899A patent/JP3644298B2/ja not_active Expired - Fee Related
-
2000
- 2000-03-30 DE DE10015844.7A patent/DE10015844B4/de not_active Expired - Fee Related
- 2000-03-30 US US09/539,424 patent/US6373206B1/en not_active Expired - Lifetime
Cited By (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2012066786A (ja) * | 2010-09-27 | 2012-04-05 | Kobelco Contstruction Machinery Ltd | ハイブリッド建設機械のエンジン始動制御装置 |
JP2015209100A (ja) * | 2014-04-25 | 2015-11-24 | いすゞ自動車株式会社 | ハイブリッドシステム、及びハイブリッド車両、並びにハイブリッドシステムの内燃機関の始動方法 |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
US6373206B1 (en) | 2002-04-16 |
DE10015844A1 (de) | 2001-06-21 |
DE10015844B4 (de) | 2016-10-27 |
JP3644298B2 (ja) | 2005-04-27 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP3644298B2 (ja) | モータ駆動制御装置 | |
US6763903B2 (en) | Automatic stop/ start-up controlling device of an engine | |
JP3633357B2 (ja) | 車両のモータ駆動制御装置 | |
JP3682685B2 (ja) | 車両推進装置の制御装置 | |
JP3832701B2 (ja) | エンジン結合型モータの制御装置 | |
US7099768B2 (en) | Automatic shutdown control for vehicular internal combustion | |
JP3909641B2 (ja) | ハイブリッド車両の制御装置 | |
JP2001099039A (ja) | エンジン結合型モータの制御装置 | |
JP3656242B2 (ja) | 車両のモータ制御装置 | |
US6476573B2 (en) | Control apparatus for hybrid vehicle | |
JP2000337190A (ja) | 車両用エンジン自動停止制御装置 | |
JP3575320B2 (ja) | 車両のモータ駆動制御装置 | |
JP2002155773A (ja) | 車両駆動装置 | |
JP4165237B2 (ja) | 内燃機関の始動制御装置 | |
JP2000154753A (ja) | エンジンの始動制御装置 | |
JP4263656B2 (ja) | エンジン始動装置 | |
JP4214812B2 (ja) | アイドルストップ装置 | |
JP2009281334A (ja) | フレックス燃料機関の制御装置 | |
JP2000287306A (ja) | 車両のモータ駆動制御装置 | |
JP4069589B2 (ja) | 内燃機関の制御装置 | |
JP2000297668A (ja) | 車両のエンジン制御装置 | |
JP2001098968A (ja) | 車両の制御装置 | |
JP2008223599A (ja) | エンジンの燃料供給装置 | |
JP3721987B2 (ja) | 内燃機関の始動制御装置 | |
JP7647533B2 (ja) | ハイブリッド車両の制御装置 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20040629 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20040824 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20050111 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20050124 |
|
R151 | Written notification of patent or utility model registration |
Ref document number: 3644298 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151 |
|
S531 | Written request for registration of change of domicile |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313532 |
|
R350 | Written notification of registration of transfer |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090210 Year of fee payment: 4 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100210 Year of fee payment: 5 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110210 Year of fee payment: 6 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110210 Year of fee payment: 6 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120210 Year of fee payment: 7 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130210 Year of fee payment: 8 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130210 Year of fee payment: 8 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140210 Year of fee payment: 9 |
|
LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |