[go: up one dir, main page]

JP2000286701A - Phase locked loop circuit - Google Patents

Phase locked loop circuit

Info

Publication number
JP2000286701A
JP2000286701A JP11093575A JP9357599A JP2000286701A JP 2000286701 A JP2000286701 A JP 2000286701A JP 11093575 A JP11093575 A JP 11093575A JP 9357599 A JP9357599 A JP 9357599A JP 2000286701 A JP2000286701 A JP 2000286701A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
signal
circuit
lock
output
unlock
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP11093575A
Other languages
Japanese (ja)
Inventor
Eizo Nishimura
栄三 西村
Masamichi Nakajima
正道 中島
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fujitsu General Ltd
Original Assignee
Fujitsu General Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fujitsu General Ltd filed Critical Fujitsu General Ltd
Priority to JP11093575A priority Critical patent/JP2000286701A/en
Publication of JP2000286701A publication Critical patent/JP2000286701A/en
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Synchronizing For Television (AREA)
  • Signal Processing For Digital Recording And Reproducing (AREA)
  • Stabilization Of Oscillater, Synchronisation, Frequency Synthesizers (AREA)

Abstract

PROBLEM TO BE SOLVED: To simplify a circuit configuration of a PLL circuit that selects a 1st or a 2nd VCO whose oscillated frequency band duffers to process a reference signal over a wide frequency range and to allow the circuit to supply a stable system clock SCK externally. SOLUTION: The phase locked loop circuit consists of a phase comparator 16, an LPF 17, 1st and 2nd VCOs 18, 19, a changeover device 20, a frequency divider 22, and a lock unlock detection circuit 32. This detection circuit 32 consists of a lock unlock discrimination circuit 33 and an integration circuit 34, this discrimination circuit 33 discriminates lock unlock based on whether or not a phase difference between a burst signal (an example of a reference signal) (1) and a recovered burst signal (an example of a comparison signal) (2) is less than 2 ck (clock), the integration circuit 34 counts up number of discrimination times in the case of discrimination of locking and counts down the number of discrimination times in the base of discrimination of unlocking. The detection circuit 32 detects a lock unlock state on the basis of the count and outputs a detection signal to switch the changeover device 20.

Description

【発明の詳細な説明】DETAILED DESCRIPTION OF THE INVENTION

【0001】[0001]

【発明の属する技術分野】本発明は、TV信号(テレビ
ジョン放送局からの映像信号)やVTR信号(ビデオテ
ープレコーダからの映像信号)などの映像信号をディジ
タル処理するために使用されるクロック(例えばシステ
ムクロック)を生成する位相同期ループ回路(以下、単
にPLL回路と記述する)に関するものである。
BACKGROUND OF THE INVENTION 1. Field of the Invention The present invention relates to a clock (video signal) used for digitally processing video signals such as a TV signal (video signal from a television broadcasting station) and a VTR signal (video signal from a video tape recorder). For example, the present invention relates to a phase locked loop circuit (hereinafter, simply referred to as a PLL circuit) that generates a system clock.

【0002】[0002]

【従来の技術】薄型、軽量のディスプレイ装置として、
PDP(プラズマディスプレイパネル)やLCD(液晶
ディスプレイ)パネルを用いた表示装置が注目されてい
る。このような表示装置はディジタル信号による直接駆
動方式であるため、アナログの合成映像信号を入力とす
る場合、A/D(アナログ/ディジタル)変換等のディ
ジタル処理用のシステムクロックを生成するPLL回路
が必要となる。このようなPLL回路にはロックレンジ
の広いものが望まれている。従来、この種のPLL回路
には、図10に示すようなバーストロックPLL回路や
図11に示すようなラインロックPLL回路が知られて
いる。
2. Description of the Related Art As a thin and lightweight display device,
A display device using a PDP (plasma display panel) or an LCD (liquid crystal display) panel has attracted attention. Since such a display device is a direct drive system using digital signals, when an analog composite video signal is input, a PLL circuit that generates a system clock for digital processing such as A / D (analog / digital) conversion is used. Required. Such a PLL circuit is desired to have a wide lock range. Conventionally, as this kind of PLL circuit, a burst lock PLL circuit as shown in FIG. 10 and a line lock PLL circuit as shown in FIG. 11 are known.

【0003】図10に示すバーストロックPLL回路は
次のように構成されていた。すなわち、入力端子10に
入力した映像信号(例えばTV信号)は、その直流レベ
ルがクランプ回路11で所定レベルに固定され、増幅回
路12で増幅され、コンパレータ13で所定レベル以上
がカットされてバースト切出し回路14に入力する。同
期分離回路15は入力映像信号から水平同期信号HDと
垂直同期信号VDを分離してバースト切出し回路14に
出力する。そして、バースト切出し回路14は、コンパ
レータ13から出力した映像信号と同期分離回路15か
ら出力した水平同期信号HD及び垂直同期信号VDに基
づいて、カラーバースト信号(以下、単にバースト信号
という。)を切り出して出力するとともにバースト切
出し期間信号(以下、単にバースト期間信号という。)
を出力する。位相比較器16は、バースト期間信号
の出力している期間、バースト信号を基準信号として
再生カラーバースト信号(以下、単に再生バースト信号
という。)(比較信号の一例である。)と比較して位
相差に応じた信号を出力し、LPF(ローパスフィル
タ)17は位相比較器16の出力を積分して得た位相誤
差電圧を制御電圧として第1、第2VCO(電圧制御発
振器)18、19に出力する。第1、第2VCO18、
19は、全体の発振周波数帯域を広くするために(ロッ
クレンジを広くするために)設けられたもので、同じ制
御電圧に対して発振周波数帯域が異なる2種類のパルス
を出力し、切換器20は2種類の出力パルスのうちの1
つを選択しシステムクロックSCK(以下、単にSCK
という。)として第1出力端子21から出力する。分周
器22はSCKの周波数を整数分の1に分周して第2出
力端子23からサブキャリアSCa(以下、単にSCa
という。)として出力するとともに、このSCaを再生
バースト信号として位相比較器16へフィードバック
する。A/D(アナログ/ディジタル)変換器24は、
LPF17の出力電圧(位相誤差電圧)をディジタル信
号に変換してマイコン25に出力し、このマイコン25
は、LPF17の出力電圧に基づいて、位相比較器1
6、LPF17、第1、第2VCO18、19、切換器
20及び分周器22からなるPLL回路26のロック、
アンロックを検出し、切換器20の切り換えを制御す
る。
The burst lock PLL circuit shown in FIG. 10 is configured as follows. That is, the DC level of the video signal (for example, a TV signal) input to the input terminal 10 is fixed at a predetermined level by the clamp circuit 11, amplified by the amplifier circuit 12, cut off by the comparator 13 at a predetermined level or more, and burst-cut out. Input to the circuit 14. The synchronization separation circuit 15 separates the horizontal synchronization signal HD and the vertical synchronization signal VD from the input video signal and outputs the signals to the burst extraction circuit 14. The burst cutout circuit 14 cuts out a color burst signal (hereinafter, simply referred to as a burst signal) based on the video signal output from the comparator 13 and the horizontal synchronization signal HD and the vertical synchronization signal VD output from the synchronization separation circuit 15. And a burst cutout period signal (hereinafter simply referred to as a burst period signal).
Is output. The phase comparator 16 compares the burst signal with a reproduced color burst signal (hereinafter, simply referred to as a reproduced burst signal) (an example of a comparison signal) while the burst period signal is being output, using the burst signal as a reference signal. A signal corresponding to the phase difference is output, and an LPF (low-pass filter) 17 outputs a phase error voltage obtained by integrating the output of the phase comparator 16 as a control voltage to first and second VCOs (voltage controlled oscillators) 18 and 19. I do. First and second VCO 18,
Numeral 19 is provided to widen the entire oscillation frequency band (to widen the lock range), and outputs two types of pulses having different oscillation frequency bands for the same control voltage. Is one of the two types of output pulses
System clock SCK (hereinafter simply referred to as SCK)
That. ) Is output from the first output terminal 21. The frequency divider 22 divides the frequency of the SCK by a factor of 1 and outputs a subcarrier SCa (hereinafter simply referred to as SCa) from the second output terminal 23.
That. ), And the SCa is fed back to the phase comparator 16 as a reproduction burst signal. The A / D (analog / digital) converter 24 is
The output voltage (phase error voltage) of the LPF 17 is converted into a digital signal and output to the microcomputer 25.
Is a phase comparator 1 based on the output voltage of the LPF 17.
6, a lock of a PLL circuit 26 comprising an LPF 17, first and second VCOs 18 and 19, a switch 20 and a frequency divider 22,
Unlock is detected, and switching of the switch 20 is controlled.

【0004】また、図11に示したラインロックPLL
回路は、入力端子10に入力した映像信号(例えばTV
信号)から水平同期信号HDを分離する水平同期分離回
路27と、位相比較器31、LPF17、VCO28、
1/2分周器29、切換器20及び分周器22からなる
PLL回路30と、A/D変換器24と、マイコン25
とで構成されていた。位相比較器31は水平同期信号H
Dを基準信号として比較信号と比較し、LPF17は位
相比較器31の出力を積分して位相誤差電圧(制御電
圧)をVCO28に出力し、1/2分周器29はVCO
28から出力するパルスの周波数を1/2に分周して出
力する。切換器20は、VCO28と1/2分周器29
から出力する2種類のパルスのうちの1つを選択しSC
Kとして第1出力端子21から出力する。分周器22は
SCKの周波数を整数分の1に分周し比較信号として位
相比較器31へフィードバックする。A/D変換器24
は、LPF17の出力電圧をディジタル信号に変換して
マイコン25に出力し、このマイコン25は、LPF1
7の出力電圧に基づいてPLL回路30のロック、アン
ロックを検出し、切換器20の切り換えを制御する。
A line lock PLL shown in FIG.
The circuit includes a video signal (for example, TV) input to the input terminal 10.
Signal), a horizontal sync separation circuit 27 for separating the horizontal sync signal HD from the signals, a phase comparator 31, an LPF 17, a VCO 28,
A PLL circuit 30 including a 1/2 frequency divider 29, a switch 20, and a frequency divider 22, an A / D converter 24, and a microcomputer 25
And consisted of The phase comparator 31 outputs the horizontal synchronizing signal H
The LPF 17 integrates the output of the phase comparator 31 to output a phase error voltage (control voltage) to the VCO 28, and the 1/2 frequency divider 29 outputs the VCO
The frequency of the pulse output from 28 is divided by two and output. The switch 20 includes a VCO 28 and a 1/2 frequency divider 29
Select one of the two types of pulses output from
It outputs from the first output terminal 21 as K. The frequency divider 22 divides the frequency of the SCK by a factor of 1 and feeds it back to the phase comparator 31 as a comparison signal. A / D converter 24
Converts the output voltage of the LPF 17 into a digital signal and outputs the digital signal to the microcomputer 25.
7, the lock and unlock of the PLL circuit 30 are detected, and the switching of the switch 20 is controlled.

【0005】[0005]

【発明が解決しようとする課題】しかしながら、図10
及び図11に示した従来例では、A/D変換器24とマ
イコン25を用いてPLL回路26、30のロック、ア
ンロックを検出していたので、回路構成が複雑になると
いう問題点があった。本発明は、上述の問題点に鑑みて
なされたもので、発振周波数帯域の異なる複数のパルス
信号を切り換えて広い周波数範囲の基準信号を取り扱う
PLL回路において、回路構成の簡略化を図るととも
に、安定したクロックを供給することを目的とするもの
である。
However, FIG.
Also, in the conventional example shown in FIG. 11, since the lock and unlock of the PLL circuits 26 and 30 are detected by using the A / D converter 24 and the microcomputer 25, there is a problem that the circuit configuration becomes complicated. Was. SUMMARY OF THE INVENTION The present invention has been made in view of the above-described problems. In a PLL circuit that handles a reference signal in a wide frequency range by switching a plurality of pulse signals having different oscillation frequency bands, the circuit configuration is simplified and stable. The purpose of this is to supply a clock that has been adjusted.

【0006】[0006]

【課題を解決するための手段】本発明によるPLL回路
は、基準信号と比較信号を比較し位相差に応じた信号を
出力する位相比較器と、この位相比較器から出力する信
号に応じた電圧を出力するローパスフィルタと、このロ
ーパスフィルタの出力電圧に基づいて発振周波数帯域の
異なる複数のパルス信号を出力する電圧制御発振器と、
この電圧制御発振器から出力する複数のパルス信号の中
から1つのパルス信号を切り換えて出力する切換器と、
この切換器から出力するパルス信号の周波数を分周し比
較信号として位相比較器へフィードバックする分周器
と、基準信号と比較信号に基づいてロック、アンロック
を検出し、検出信号で切換器の切り換えを制御するロッ
ク・アンロック検出回路とを具備し、ロック・アンロッ
ク検出回路を、基準信号と比較信号の位相差が基準信号
の周波数より高い周波数に設定されたクロックのnクロ
ック(nは1以上の整数)未満か否かでロック、アンロ
ックを判定するロック・アンロック判定回路と、このロ
ック・アンロック判定回路のロック判定とアンロック判
定の一方の判定時にその判定回数をアップカウントする
とともに他方の判定時にその判定回数をダウンカウント
し、その計数値に基づいてロック、アンロックを検出す
る積分回路とで構成してなることを特徴とする。
A PLL circuit according to the present invention includes a phase comparator for comparing a reference signal and a comparison signal and outputting a signal corresponding to a phase difference, and a voltage corresponding to a signal output from the phase comparator. A voltage-controlled oscillator that outputs a plurality of pulse signals having different oscillation frequency bands based on an output voltage of the low-pass filter;
A switch for switching and outputting one pulse signal from a plurality of pulse signals output from the voltage controlled oscillator;
A frequency divider that divides the frequency of the pulse signal output from the switch and feeds it back to the phase comparator as a comparison signal, and detects lock and unlock based on the reference signal and the comparison signal, and detects the lock of the switch with the detection signal. And a lock / unlock detection circuit for controlling switching. The lock / unlock detection circuit is configured to control the lock / unlock detection circuit by n clocks (n is a clock) in which the phase difference between the reference signal and the comparison signal is set to a frequency higher than the frequency of the reference signal. A lock / unlock determination circuit that determines lock / unlock based on whether it is less than 1 or an integer), and counts up the number of times of determination in one of the lock determination and the unlock determination of the lock / unlock determination circuit. And an integration circuit that counts down the number of times of judgment at the time of the other judgment and detects lock / unlock based on the count value. Characterized in that it comprises Te.

【0007】ロック・アンロック判定回路は、基準信号
と比較信号の位相差がnクロック(例えば2クロック)
未満か否かに基づいてロック、アンロックを判定し、積
分回路は、ロック・アンロック判定回路のロック判定と
アンロック判定の一方の判定時(例えばロック判定時)
にその判定回数をアップカウントするとともに他方の判
定時(例えばアンロック判定時)にその判定回数をダウ
ンカウントし、その計数値に基づいてロック、アンロッ
クを検出する。切換器は、積分回路から出力するロッ
ク、アンロックの検出信号に基づいて、電圧制御発振器
から出力する複数のパルス信号の中から1つのパルス信
号を選択して出力する。ロック・アンロック検出回路を
ロジックで構成可能なロック・アンロック判定回路と積
分回路で構成したので、ロック・アンロック検出回路を
A/D変換器とマイコンで構成した従来例と比べて、回
路構成を簡単にすることができる。ロック・アンロック
判定回路でロック、アンロックと判定されても、直ちに
PLL回路をロック、アンロックするのではなく、積分
回路でヒステリシスをもたせてPLL回路をロック、ア
ンロックとしているので、より安定したクロックを供給
することができる。
In the lock / unlock determination circuit, the phase difference between the reference signal and the comparison signal is n clocks (for example, 2 clocks).
The lock / unlock state is determined based on whether or not the lock state is less than the threshold value, and the integration circuit determines whether one of the lock state and the unlock state of the lock / unlock state determination circuit (for example, the lock state).
The number of times of determination is counted up at the same time, and the number of times of determination is down-counted at the time of the other determination (for example, at the time of unlock determination), and lock and unlock are detected based on the count value. The switch selects and outputs one pulse signal from a plurality of pulse signals output from the voltage controlled oscillator based on a lock / unlock detection signal output from the integration circuit. The lock / unlock detection circuit is composed of a lock / unlock determination circuit and an integration circuit which can be configured by logic. The configuration can be simplified. Even if the lock / unlock determination circuit determines lock / unlock, the PLL circuit is not locked / unlocked immediately, but the PLL circuit is locked / unlocked with hysteresis by the integration circuit, so it is more stable. Clock can be supplied.

【0008】ロック・アンロック判定回路の構成を簡単
にするために、ロック・アンロック判定回路を、基準信
号の立ち上がり(又は立ち下がり)を検出してクロック
に同期した一定時間幅のパルスを出力する第1エッジ検
出器と、この第1エッジ検出器の出力パルスのパルス幅
を計測用のクロックの2クロックに変換する2クロック
幅化回路と、比較信号の立ち上がり(又は立ち下がり)
を検出してクロックに同期した一定時間幅のパルスを出
力する第2エッジ検出器と、この第2エッジ検出器の出
力パルスを1クロック分遅延する1クロック遅延器と、
2クロック幅化回路の出力パルスのパルス幅内に、第2
エッジ検出器の検出信号又は1クロック遅延器の出力信
号が現われるか否かでロック、アンロックの判定信号を
出力するゲート回路とで構成する。
In order to simplify the configuration of the lock / unlock determination circuit, the lock / unlock determination circuit detects a rising (or falling) of a reference signal and outputs a pulse having a fixed time width synchronized with a clock. A first edge detector, a two-clock width conversion circuit for converting a pulse width of an output pulse of the first edge detector into two clocks for measurement, and a rising (or falling) of a comparison signal
A second edge detector that outputs a pulse having a fixed time width synchronized with the clock and outputs a pulse, and a one-clock delay device that delays the output pulse of the second edge detector by one clock.
Within the pulse width of the output pulse of the 2-clock width
And a gate circuit that outputs a lock / unlock determination signal based on whether a detection signal of the edge detector or an output signal of the one-clock delay unit appears.

【0009】積分回路の構成を簡単にするために、積分
回路を、ロック・アンロック判定回路の判定信号をアッ
プ・ダウン制御信号として第1エッジ検出器の検出信号
を計数するアップダウンカウンタと、このアップダウン
カウンタの計数値が増加して第1設定値に達したときに
ロックを検出し、アップダウンカウンタの計数値が減少
して第2設定値(第1設定値より小さい値)に達したと
きにアンロックを検出する検出回路とで構成する。
In order to simplify the configuration of the integrating circuit, an up / down counter for counting the detection signal of the first edge detector using the determination signal of the lock / unlock determination circuit as an up / down control signal, When the count value of the up / down counter increases and reaches the first set value, lock is detected, and the count value of the up / down counter decreases and reaches the second set value (a value smaller than the first set value). And a detection circuit that detects unlocking when it is done.

【0010】積分回路の動作をより安定化させるため
に、第1エッジ検出器とアップダウンカウンタの間に第
1エッジ検出器から出力する検出信号のパルス幅を広げ
てアップダウンカウンタへ出力する第1パルス幅拡大回
路を設け、ゲート回路とアップダウンカウンタの間にゲ
ート回路から出力する判定信号のパルス幅を広げてアッ
プダウンカウンタへ出力する第2パルス幅拡大回路を設
ける。
In order to further stabilize the operation of the integration circuit, the pulse width of the detection signal output from the first edge detector is increased between the first edge detector and the up / down counter, and is output to the up / down counter. A one pulse width enlarging circuit is provided, and a second pulse width enlarging circuit is provided between the gate circuit and the up / down counter to increase the pulse width of the determination signal output from the gate circuit and output the result to the up / down counter.

【0011】バーストロックPLL回路に利用可能とす
るために、基準信号をバースト切出し回路によって複合
映像信号から切り出されたカラーバースト信号とする。
In order to use the burst lock PLL circuit, the reference signal is a color burst signal cut out from the composite video signal by a burst cutout circuit.

【0012】ラインロックPLL回路に利用可能とする
ために、基準信号を水平同期分離回路によって複合映像
信号から分離された水平同期信号とする。
In order to use the reference signal in a line lock PLL circuit, the reference signal is a horizontal synchronization signal separated from a composite video signal by a horizontal synchronization separation circuit.

【0013】[0013]

【発明の実施の形態】以下、本発明の実施の形態例を図
面により説明する。図1は本発明によるPLL回路の一
実施形態例を示すもので、図10と同一部分は同一符号
とする。図1において、10は入力端子、11はクラン
プ回路、12は増幅回路、13はコンパレータ、14は
バースト切出し回路、15は同期分離回路、16は位相
比較器、17はLPF、18は第1VCO、19は第2
VCO、20は切換器、21はSCKを出力する第1出
力端子、22は分周器、23はSCaを出力する第2出
力端子で、図10と同一なので説明を省略する。32は
本発明に特有のロック・アンロック検出回路で、このロ
ック・アンロック検出回路32はロック・アンロック判
定回路33と積分回路34を具備するとともに、図2に
示すように第1、第2パルス幅拡大回路35、36及び
クロック発生回路37を具備している。38はPLL回
路で、このPLL回路38は前記位相比較器16、LP
F17、第1、第2VCO18、19、切換器20及び
分周器22で構成されている。
DETAILED DESCRIPTION OF THE PREFERRED EMBODIMENTS Hereinafter, embodiments of the present invention will be described with reference to the drawings. FIG. 1 shows an embodiment of a PLL circuit according to the present invention, and the same parts as those in FIG. In FIG. 1, 10 is an input terminal, 11 is a clamp circuit, 12 is an amplifier circuit, 13 is a comparator, 14 is a burst cutout circuit, 15 is a synchronization separation circuit, 16 is a phase comparator, 17 is an LPF, 18 is a first VCO, 19 is the second
VCO, 20 is a switch, 21 is a first output terminal for outputting SCK, 22 is a frequency divider, and 23 is a second output terminal for outputting SCa. Reference numeral 32 denotes a lock / unlock detection circuit peculiar to the present invention. The lock / unlock detection circuit 32 includes a lock / unlock determination circuit 33 and an integration circuit 34, as shown in FIG. It has two pulse width expansion circuits 35 and 36 and a clock generation circuit 37. Reference numeral 38 denotes a PLL circuit. The PLL circuit 38 includes the phase comparator 16, LP
F17, first and second VCOs 18 and 19, switch 20, and frequency divider 22.

【0014】前記クロック発生回路37は、バースト信
号の周波数Fsc(Fsc 3.58MHz)の8倍
の周波数のクロックck(以下、単にckという。)を
生成し、計測用のクロックとして出力する。前記ロック
・アンロック判定回路33は、図2に示すように、第
1、第2エッジ検出器40、41、2クロック幅化回路
42、1クロック遅延器43及びゲート回路44で構成
されている。前記第1エッジ検出器40は、バースト期
間信号のHレベル時に動作し、基準信号としてのバー
スト信号の立ち上がりを検出してckに同期した1ク
ロック幅(以下、単に1ck幅という。)のパルスを
出力する。前記第2エッジ検出器41は、比較信号とし
ての再生バースト信号の立ち上がりを検出してckに
同期した1ck幅のパルスを出力する。前記2クロッ
ク幅化回路42は、前記第1エッジ検出器40の出力パ
ルスのパルス幅を2クロック幅(以下、単に2ck幅と
いう。)に変換した信号を出力する。前記1クロック
遅延器43は、第2エッジ検出器41の出力パルスを
1クロック分遅延した信号を出力する。前記ゲート回
路44は2入力のアンドゲート45、46及びノアゲー
ト47で構成され、一方のアンドゲート45は信号と
信号の論理積信号を出力し、他方のアンドゲート46
は信号と信号の論理積信号を出力し、ノアゲート4
7はアンドゲート45の出力信号とアンドゲート46の
出力信号の論理和信号を反転した信号を出力する。
The clock generation circuit 37 generates a clock ck (hereinafter simply referred to as ck) having a frequency eight times the frequency Fsc of the burst signal (Fsc 3.58 MHz) and outputs it as a clock for measurement. As shown in FIG. 2, the lock / unlock determination circuit 33 includes first and second edge detectors 40 and 41, a two-clock width circuit 42, a one-clock delay device 43, and a gate circuit 44. . The first edge detector 40 operates when the burst period signal is at the H level, detects a rising edge of a burst signal as a reference signal, and outputs a pulse having a clock width (hereinafter, simply referred to as 1ck width) synchronized with ck. Output. The second edge detector 41 detects a rising edge of a reproduction burst signal as a comparison signal and outputs a pulse having a 1 ck width synchronized with ck. The two-clock width conversion circuit 42 outputs a signal obtained by converting the pulse width of the output pulse of the first edge detector 40 into two clock widths (hereinafter, simply referred to as 2ck width). The one-clock delay unit 43 outputs a signal obtained by delaying the output pulse of the second edge detector 41 by one clock. The gate circuit 44 includes two-input AND gates 45 and 46 and a NOR gate 47. One AND gate 45 outputs a logical product signal of the signal and the other AND gate 46.
Outputs the AND signal of the signals and the NOR gate 4
7 outputs a signal obtained by inverting the logical sum signal of the output signal of the AND gate 45 and the output signal of the AND gate 46.

【0015】前記第1パルス幅拡大回路35はナンドゲ
ート50、4ビットのカウンタ51及び1クロック遅延
器52で構成されている。前記ナンドゲート50は、前
記第1エッジ検出器40の出力信号をインバータ53
で反転した信号と前記カウンタ51のRCO(リップル
キャリーアウト)との論理積信号を反転して、前記カウ
ンタ51のENP(イネーブル端子)に出力する。前記
カウンタ51は、前記第1エッジ検出器40の出力信号
をインバータ53で反転した信号をLD(ロード端
子)への入力としてデータ「Dh」(4ビット表示の1
101に相当する。)をロードし、ENPのHレベルで
ckを計数し、計数値が「Fh」(4ビット表示の11
11に相当する。)になるとRCOがHレベルとなる。
前記1クロック遅延器52は、前記カウンタ51のRC
Oを1クロック分遅延した信号を、BCLKXとして前
記積分回路34のクロック端子へ出力する。
The first pulse width expanding circuit 35 comprises a NAND gate 50, a 4-bit counter 51, and a one-clock delay unit 52. The NAND gate 50 outputs an output signal of the first edge detector 40 to an inverter 53.
A logical product signal of the inverted signal and the RCO (ripple carry out) of the counter 51 is inverted and output to the ENP (enable terminal) of the counter 51. The counter 51 uses the signal obtained by inverting the output signal of the first edge detector 40 by an inverter 53 as an input to an LD (load terminal) and outputs data “Dh” (1 in a 4-bit display).
It corresponds to 101. ) Is counted, and ck is counted at the H level of ENP, and the counted value is “Fh” (11 bits of 4-bit display).
It corresponds to 11. ), The RCO goes high.
The one-clock delay unit 52 is connected to the RC
A signal obtained by delaying O by one clock is output to the clock terminal of the integration circuit 34 as BCLKX.

【0016】前記第2パルス幅拡大回路36はナンドゲ
ート54、4ビットのカウンタ55及び1クロック遅延
器56で構成されている。前記ナンドゲート54は、前
記ゲート回路44の出力信号を1クロック遅延器57で
1ck分遅延した信号と前記カウンタ55のRCOと
の論理積信号を反転して、前記カウンタ55のENPに
出力する。前記カウンタ55は、前記ゲート回路44の
出力信号を1クロック遅延器57で1ck分遅延した信
号をLDへの入力としてデータ「Dh」をロードし、
ENPのHレベルでckを計数し、計数値が「Fh」に
なるとRCOがHレベルとなる。前記1クロック遅延器
56は、前記ナンドゲート54の出力信号を1クロック
ck分遅延した信号を、BLOCKとして前記積分回路
34のU/D(アップ/ダウン)制御端子へ出力する。
The second pulse width expanding circuit 36 comprises a NAND gate 54, a 4-bit counter 55, and a one-clock delay unit 56. The NAND gate 54 inverts the logical product signal of the signal obtained by delaying the output signal of the gate circuit 44 by 1 clock by the one-clock delay device 57 and the RCO of the counter 55, and outputs the inverted signal to the ENP of the counter 55. The counter 55 loads data “Dh” by using a signal obtained by delaying the output signal of the gate circuit 44 by 1 ck by a 1-clock delay device 57 as an input to the LD,
The ck is counted at the H level of the ENP, and when the count value becomes “Fh”, the RCO becomes the H level. The one-clock delay unit 56 outputs a signal obtained by delaying the output signal of the NAND gate 54 by one clock ck to the U / D (up / down) control terminal of the integration circuit 34 as BLOCK.

【0017】前記積分回路34は、図3に示すように、
8ビットのアップダウンカウンタ60と検出回路61で
構成されている。前記アップダウンカウンタ60は、前
記第2パルス幅拡大回路36から出力するBLOCKを
U/D制御端子への入力とし、そのRC(リップルキャ
リー)出力をEN(イネーブル)端子への入力とし、前
記第1パルス幅拡大回路35から出力するBCLKXを
計数し、計数値が「FFh」又は「00h」に至ると計
数を停止する。前記検出回路61はアンドゲート62、
ノアゲート63及びJK-FF(フリップフロップ)6
4で構成されている。前記アンドゲート62は前記アッ
プダウンカウンタ60のQ7(最上位から1番目のビッ
ト)出力とQ6(最上位から2番目のビット)出力の論
理積信号を出力し、前記ノアゲート63は前記アップダ
ウンカウンタ60のQ7出力とQ6出力の論理和信号を
反転した信号を出力する。前記JK-FF64は、前記
アンドゲート62の出力信号をJ端子への入力とし、前
記ノアゲート63の出力信号をK端子への入力とし、B
CLKXを計数する。このため、アップダウンカウンタ
60の計数値が増加して「C0h」に至ったとき(Q7
=1、Q6=1のとき)には、JK-FF64のJ端子
入力がHレベルとなってそのQ出力がBCLKXに同期
してHレベル(ロック)となり、アップダウンカウンタ
60の計数値が減少して「3Fh」に至ったとき(Q7
=0、Q6=0のとき)には、JK-FF64のK端子
入力がHレベルとなってそのQ出力がBCLKXに同期
してLレベル(アンロック)となる。
The integration circuit 34, as shown in FIG.
It comprises an 8-bit up / down counter 60 and a detection circuit 61. The up / down counter 60 receives the BLOCK output from the second pulse width expansion circuit 36 as an input to a U / D control terminal, and its RC (ripple carry) output as an input to an EN (enable) terminal. The BCLKX output from the one-pulse width enlarging circuit 35 is counted, and the counting is stopped when the counted value reaches “FFh” or “00h”. The detection circuit 61 includes an AND gate 62,
NOR gate 63 and JK-FF (flip-flop) 6
4. The AND gate 62 outputs an AND signal of Q7 (first most significant bit) output and Q6 (second most significant bit) output of the up / down counter 60, and the NOR gate 63 outputs the up / down counter A signal obtained by inverting the logical sum signal of the Q7 output and the Q6 output of 60 is output. The JK-FF 64 receives the output signal of the AND gate 62 as an input to a J terminal, the output signal of the NOR gate 63 as an input to a K terminal,
Count CLKX. For this reason, when the count value of the up / down counter 60 increases and reaches “C0h” (Q7
= 1, Q6 = 1), the J terminal input of the JK-FF 64 becomes H level, the Q output becomes H level (lock) in synchronization with BCLKX, and the count value of the up / down counter 60 decreases. And reached “3Fh” (Q7
= 0, Q6 = 0), the input of the K terminal of the JK-FF 64 goes high, and its Q output goes low (unlocked) in synchronization with BCLKX.

【0018】つぎに前記実施形態例の作用を図4〜図8
を併用して説明する。 (1)入力端子10に入力した映像信号(例えばTV信
号)は、クランプ回路11によって直流レベルが所定レ
ベルに固定され、増幅回路12で増幅され、コンパレー
タ13で所定レベル以上がカットされバースト切出し回
路14に入力する。同期分離回路15によって入力映像
信号から分離された水平同期信号HDと垂直同期信号V
Dはバースト切出し回路14に入力する。
Next, the operation of the embodiment will be described with reference to FIGS.
Will be described together. (1) A video signal (for example, a TV signal) input to the input terminal 10 has a DC level fixed to a predetermined level by a clamp circuit 11, is amplified by an amplifier circuit 12, is cut by a comparator 13 to a predetermined level or more, and is a burst cutout circuit. Input to 14. The horizontal synchronization signal HD and the vertical synchronization signal V separated from the input video signal by the synchronization separation circuit 15
D is input to the burst extraction circuit 14.

【0019】(2)バースト切出し回路14は、コンパ
レータ13から入力した映像信号と同期分離回路15か
ら入力した水平同期信号HD及び垂直同期信号VDに基
づいてバースト信号とバースト期間信号を出力す
る。このバースト信号は基準信号としてPLL回路2
6の位相比較器16に入力し、バースト期間信号はイ
ネーブル信号として位相比較器16に入力する。
(2) The burst extraction circuit 14 outputs a burst signal and a burst period signal based on the video signal input from the comparator 13 and the horizontal synchronization signal HD and the vertical synchronization signal VD input from the synchronization separation circuit 15. This burst signal is used as a reference signal by the PLL circuit 2.
6 and the burst period signal is input to the phase comparator 16 as an enable signal.

【0020】(3)位相比較器16は、バースト期間信
号の出力している期間、バースト信号を比較信号と
しての再生バースト信号と比較して位相差に応じた信
号を出力し、LPF17は位相比較器16の出力を積分
して得た位相誤差電圧を制御電圧として第1、第2VC
O18、19に出力する。第1、第2VCO18、19
から出力した発振周波数帯域が異なる2つのパルス信号
の一方が、切換器20によって選択されSCKとして第
1出力端子21から出力するとともに、分周器22で整
数分の1に分周されて第2出力端子23からSCaとし
て出力し、このSCaは再生バースト信号として位相
比較器16にフィードバックされる。
(3) The phase comparator 16 compares the burst signal with the reproduced burst signal as a comparison signal and outputs a signal corresponding to the phase difference during the period when the burst period signal is being output. The first and second VCs use the phase error voltage obtained by integrating the output of the
Output to O18 and O19. First and second VCOs 18, 19
Is output from the first output terminal 21 as the SCK selected by the switch 20 and divided by the frequency divider 22 to a second integer. The signal SCa is output from the output terminal 23, and this SCa is fed back to the phase comparator 16 as a reproduction burst signal.

【0021】(4)前記(3)において、切換器20が
第1、第2VCO18、19の出力する2つのパルス信
号のうちの何れを選択してSCKとするかは、ロック・
アンロック検出回路32の検出信号によって決まり、こ
の検出信号はバースト信号と再生バースト信号の位
相差によって決まる。このため、位相差が0の場合
(A)、位相差が2ck未満の場合(B)(C)、位相
差が2ck以上の場合(D)に分けて説明する。
(4) In the above (3), the switch 20 selects which of the two pulse signals output from the first and second VCOs 18 and 19 to use as the SCK.
It is determined by the detection signal of the unlock detection circuit 32, and this detection signal is determined by the phase difference between the burst signal and the reproduced burst signal. Therefore, the case where the phase difference is 0 (A), the case where the phase difference is less than 2ck (B) and (C), and the case where the phase difference is 2ck or more (D) will be described separately.

【0022】(A)説明の便宜上、切換器20が第1、
第2VCO18、19のうちの第1VCO18を選択
し、バースト信号と再生バースト信号の位相が一致
した場合(位相差が0の場合)を図4及び図8を併用し
て説明する。 (i)クロック発生回路37から出力するck(周波数8
Fsc)を図4(a)とすると、周波数Fscのバース
ト信号は同図(c)に示すように8ckを1周期とす
るパルス信号となり、再生バースト信号は同図(d)
に示すようにバースト信号と同一位相となる。
(A) For convenience of explanation, the switch 20 is a first switch.
A case where the first VCO 18 of the second VCOs 18 and 19 is selected and the phase of the burst signal matches the phase of the reproduced burst signal (when the phase difference is 0) will be described with reference to FIGS. (i) ck output from clock generation circuit 37 (frequency 8
4A, the burst signal of the frequency Fsc is a pulse signal having one cycle of 8ck as shown in FIG. 4C, and the reproduced burst signal is shown in FIG. 4D.
As shown in FIG.

【0023】(ii)バースト切出し回路14から出力する
バースト期間信号がLレベルの期間(図4(b)の左
側に示した期間)では、第1エッジ検出器40が動作し
ないので、第1エッジ検出信号、2ck幅化信号が
同図(e)(f)に示すようにLレベル、第1カウンタ
51の計数値が同図(j)に示すように「Fh」、第1
カウンタ51のRCO、BCLKXが同図(k)(n)
に示すようにHレベルを継続する。Lレベルの2ck幅
化信号はゲート回路44のアンドゲート45、46に
入力し、図4(i)に示すようなHレベルの信号が第2
カウンタ55のLD端子に入力するので、第2カウンタ
55の計数値が同図(l)に示すように「Fh」、第2
カウンタ55のRCOが同図(m)に示すようにHレベ
ル、BLOCKが同図(o)に示すようにLレベルを継
続する。
(Ii) During the period in which the burst period signal output from the burst cutout circuit 14 is at the L level (the period shown on the left side of FIG. 4B), the first edge detector 40 does not operate, so the first edge The detection signal and the 2ck width signal are at the L level as shown in FIGS. 7E and 7F, the count value of the first counter 51 is "Fh" as shown in FIG.
The RCO and BCLKX of the counter 51 are as shown in FIGS.
The H level is continued as shown in FIG. The L level 2ck width signal is input to the AND gates 45 and 46 of the gate circuit 44, and the H level signal as shown in FIG.
Since the signal is input to the LD terminal of the counter 55, the count value of the second counter 55 is "Fh" as shown in FIG.
The RCO of the counter 55 keeps the H level as shown in FIG. 3M, and the BLOCK keeps the L level as shown in FIG.

【0024】(iii)バースト期間信号がHレベルの期
間(図4(b)の右側に示した期間)では、第1エッジ
検出器40が動作してバースト信号の立ち上がりを検
出し、図4(e)に示すようなckに同期した1ck幅
の第1エッジ検出信号が出力する。この信号がイン
バータ53で反転し第1カウンタ51のLD端子に入力
して初期値「Dh」をロードするので、第1カウンタ5
1の計数値は図4(j)に示すように変化する。すなわ
ち、ロード時に計数値が「Fh」から「Dh」に変化す
るとともに、図4(k)に示すようにRCOがLレベル
に変化してENPをHレベルとして第1カウンタ51を
イネーブルとし計数を始める。そして、第1カウンタ5
1の計数値が「Fh」に至るとRCOがHレベルに変化
してENPをLレベルとして第1カウンタ51をディス
エーブルとする。このため、BCLKXは、図4(n)
に示すように、同図(k)のRCOを1ck遅延させた
信号となる。
(Iii) During the period in which the burst period signal is at the H level (the period shown on the right side of FIG. 4B), the first edge detector 40 operates to detect the rise of the burst signal. A first edge detection signal having a 1ck width synchronized with ck as shown in e) is output. This signal is inverted by the inverter 53 and input to the LD terminal of the first counter 51 to load the initial value “Dh”.
The count value of 1 changes as shown in FIG. That is, at the time of loading, the count value changes from "Fh" to "Dh", and as shown in FIG. 4 (k), the RCO changes to L level, ENP becomes H level, the first counter 51 is enabled, and the counting is started. start. And the first counter 5
When the count value of 1 reaches “Fh”, the RCO changes to the H level, sets ENP to the L level, and disables the first counter 51. For this reason, BCLKX is as shown in FIG.
As shown in the figure, the signal is obtained by delaying the RCO of FIG.

【0025】(iv)第2エッジ検出器41は再生バースト
信号の立ち上がりを検出して図4(g)に示すような
第2エッジ検出信号をアンドゲート46に出力し、1
クロック遅延器43は第2エッジ検出信号を1クロッ
ク遅延して同図(h)に示すような1ck遅延信号を
出力する。また、2クロック幅化回路42は信号のパ
ルス幅を2倍して図4(f)に示すような2ck幅化信
号をアンドゲート45、46に出力する。このため、
図4(i)に示すような信号がナンドゲート54に入
力するとともに、第2カウンタ55のLD端子に入力す
る。この信号は、信号がHレベルでかつ信号又は
の一方がHレベルの期間だけHレベルとなる信号を反
転させ、1ck遅延させた信号となる。
(Iv) The second edge detector 41 detects the rising edge of the reproduction burst signal and outputs a second edge detection signal as shown in FIG.
The clock delay unit 43 delays the second edge detection signal by one clock and outputs a 1ck delay signal as shown in FIG. The two-clock width circuit 42 doubles the pulse width of the signal and outputs a 2ck width signal as shown in FIG. 4F to the AND gates 45 and 46. For this reason,
A signal as shown in FIG. 4 (i) is input to the NAND gate 54 and to the LD terminal of the second counter 55. This signal is a signal obtained by inverting a signal which becomes H level only during a period when the signal is at H level and one of the signals is at H level and delayed by 1 ck.

【0026】(v)信号により第2カウンタ55のLD
端子がLレベルになると、このLレベルの間(2ck期
間)第2カウンタ55は初期値「Dh」をロードするの
で、第2カウンタ55の計数値は図4(l)に示すよう
に変化する。すなわち、ロード時に計数値が「Fh」か
ら「Dh」に変化するとともに、図4(m)に示すよう
にRCOがLレベルに変化してENPをHレベルとして
第2カウンタ55をイネーブルとし計数を始める。そし
て、第2カウンタ55の計数値が「Fh」に至るとRC
OがHレベルに変化してENPをLレベルとして第2カ
ウンタ55をディスエーブルとする。このため、BLO
CKは図4(o)に示すようにBCLKXの立上り時に
Hレベル状態にあり、Hレベル期間が4ck、Lレベル
期間が4ckのパルス信号となる。
(V) The LD of the second counter 55 is
When the terminal goes to the L level, the second counter 55 loads the initial value "Dh" during this L level (2ck period), so that the count value of the second counter 55 changes as shown in FIG. . That is, the count value changes from "Fh" to "Dh" at the time of loading, and as shown in FIG. 4 (m), the RCO changes to L level, ENP is set to H level, the second counter 55 is enabled, and counting is performed. start. When the count value of the second counter 55 reaches “Fh”, RC
O changes to H level, ENP is set to L level, and the second counter 55 is disabled. For this reason, BLO
As shown in FIG. 4 (o), CK is at the H level at the rise of BCLKX, and becomes a pulse signal having an H level period of 4ck and an L level period of 4ck.

【0027】(vi)積分回路34内のアップダウンカウン
タ60は、BLOCKがHレベルのときにアップカウン
タとして動作してBCLKXの立ち上がりを計数するの
で、8ck毎に+1カウントする。このため、図8に示
すように、アップダウンカウンタ60の計数値(判定回
数)が増加し第1設定値としての「C0h」に至ると、
JK-FF64のQ出力がLレベルからHレベルに変化
する。すなわち、計数値が「C0h」に至るとアップダ
ウンカウンタ60はQ7=1、Q6=1となり、アンド
ゲート62の出力がHレベル(ノアゲート63の出力は
Lレベル)となってJK-FF64のJ端子に入力する
ので、Q出力がLレベルからHレベルに変化してロック
検出信号を切換器20に出力する。このため、切換器2
0が第1、第2VCO18、19の一方(例えば第1V
CO18)の出力を選択し、SCKとして第1出力端子
21から出力している状態が継続する。このSCKは分
周器22で整数分の1に分周され、再生バースト信号
として位相比較器16にフィードバックされ位相同期制
御が行われる。
(Vi) The up / down counter 60 in the integration circuit 34 operates as an up counter when BLOCK is at the H level and counts the rising edge of BCLKX. For this reason, as shown in FIG. 8, when the count value (number of determinations) of the up / down counter 60 increases and reaches “C0h” as the first set value,
The Q output of the JK-FF 64 changes from L level to H level. That is, when the count value reaches “C0h”, the up / down counter 60 becomes Q7 = 1, Q6 = 1, the output of the AND gate 62 becomes H level (the output of the NOR gate 63 is L level), and the JK-FF 64 J Since the signal is input to the terminal, the Q output changes from the L level to the H level, and a lock detection signal is output to the switch 20. Therefore, the switch 2
0 is one of the first and second VCOs 18 and 19 (for example,
The state of selecting the output of CO18) and outputting it from the first output terminal 21 as SCK continues. This SCK is frequency-divided by the frequency divider 22 to one-integral, and fed back to the phase comparator 16 as a reproduction burst signal to perform phase synchronization control.

【0028】(B)ついで、切換器20が第1VCO1
8を選択し、再生バースト信号はバースト信号より
位相遅れであるが、その位相差が2ck未満の場合を、
図5及び図8を併用して説明する。説明の便宜上、バー
スト信号、再生バースト信号が図5(c)(d)に
示すようなタイミングで現われ、バースト期間信号が
同図(b)に示すようにHレベルで第1エッジ検出器4
0が動作している場合について説明する。
(B) Next, the switch 20 is switched to the first VCO 1
8, the reproduced burst signal is delayed in phase from the burst signal but the phase difference is less than 2ck.
This will be described with reference to FIGS. For convenience of explanation, a burst signal and a reproduced burst signal appear at timings as shown in FIGS. 5C and 5D, and a burst period signal is at H level as shown in FIG.
A case where 0 is operating will be described.

【0029】(i)第1エッジ検出器40はバースト信号
の立ち上がりを検出し、図5(e)に示すようなck
に同期した1ck幅の第1エッジ検出信号が出力す
る。この信号がインバータ53で反転し第1カウンタ
51のLD端子に入力して初期値「Dh」をロードする
ので、第1カウンタ51の計数値は図5(j)に示すよ
うに変化する。すなわち、ロード時に計数値が「Fh」
から「Dh」に変化するとともに、図5(k)に示すよ
うにRCOがLレベルに変化してENPをHレベルとし
て第1カウンタ51をイネーブルとし計数を始める。そ
して、第1カウンタ51の計数値が「Fh」に至るとR
COがHレベルに変化してENPをLレベルとして第1
カウンタ51をディスエーブルとする。このため、BC
LKXは、図5(n)に示すように、同図(k)のRC
Oを1ck遅延させた信号となる。
(I) The first edge detector 40 detects the rising edge of the burst signal, and outputs the signal ck as shown in FIG.
Outputs a first edge detection signal having a 1ck width in synchronization with the first edge detection signal. This signal is inverted by the inverter 53 and input to the LD terminal of the first counter 51 to load the initial value “Dh”, so that the count value of the first counter 51 changes as shown in FIG. That is, the count value is "Fh" at the time of loading.
To "Dh", and as shown in FIG. 5 (k), the RCO changes to L level, ENP is set to H level, the first counter 51 is enabled, and counting is started. When the count value of the first counter 51 reaches “Fh”, R
CO changes to H level and ENP is changed to L level.
The counter 51 is disabled. For this reason, BC
LKX is, as shown in FIG. 5 (n), the RC of FIG.
This is a signal obtained by delaying O by 1 ck.

【0030】(ii)第2エッジ検出器41は再生バースト
信号の立ち上がりを検出して図5(g)に示すような
第2エッジ検出信号をアンドゲート46に出力し、1
クロック遅延器43は第2エッジ検出信号を1クロッ
ク遅延して同図(h)に示すような1ck遅延信号を
出力する。また、2クロック幅化回路42は信号のパ
ルス幅を2倍して図5(f)に示すような2ck幅化信
号をアンドゲート45、46に出力する。このため、
図5(i)に示すような信号がナンドゲート54に入
力するとともに、第2カウンタ55のLD端子に入力す
る。この信号は、信号がHレベルでかつ信号又は
の一方がHレベルの期間だけHレベルとなる信号を反
転させ、1ck遅延させた信号となる。
(Ii) The second edge detector 41 detects the rising edge of the reproduction burst signal and outputs a second edge detection signal as shown in FIG.
The clock delay unit 43 delays the second edge detection signal by one clock and outputs a 1ck delay signal as shown in FIG. The two-clock width circuit 42 doubles the pulse width of the signal and outputs a 2ck width signal as shown in FIG. 5F to the AND gates 45 and 46. For this reason,
A signal as shown in FIG. 5 (i) is input to the NAND gate 54 and to the LD terminal of the second counter 55. This signal is a signal obtained by inverting a signal which becomes H level only during a period when the signal is at H level and one of the signals is at H level and delayed by 1 ck.

【0031】(iii)信号により第2カウンタ55のL
D端子がLレベルになると、このLレベルの間(1ck
期間)第2カウンタ55は初期値「Dh」をロードする
ので、第2カウンタ55の計数値は図5(l)に示すよ
うに変化する。すなわち、ロード時に計数値が「Fh」
から「Dh」に変化するとともに、図5(m)に示すよ
うにRCOがLレベルに変化してENPをHレベルとし
て第2カウンタ55をイネーブルとし計数を始める。そ
して、第2カウンタ55の計数値が「Fh」に至るとR
COがHレベルに変化してENPをLレベルとして第2
カウンタ55をディスエーブルとする。このため、BL
OCKは図5(o)に示すようにBCLKXの立上り時
にHレベル状態にあり、Hレベル期間が3ck、Lレベ
ル期間が5ckのパルス信号となる。
(Iii) The L of the second counter 55 is
When the D terminal goes to L level, during this L level (1ck)
(Period) Since the second counter 55 loads the initial value “Dh”, the count value of the second counter 55 changes as shown in FIG. That is, the count value is "Fh" at the time of loading.
To "Dh", and as shown in FIG. 5 (m), the RCO changes to L level, ENP is set to H level, the second counter 55 is enabled and counting starts. When the count value of the second counter 55 reaches “Fh”, R
CO changes to H level and ENP is changed to L level.
The counter 55 is disabled. Therefore, BL
OCK is in the H level state at the rise of BCLKX as shown in FIG. 5 (o), and is a pulse signal having an H level period of 3ck and an L level period of 5ck.

【0032】(iv)積分回路34内のアップダウンカウン
タ60は、BLOCKがHレベルのときにアップカウン
タとして動作してBCLKXの立ち上がりを計数するの
で、8ck毎に+1カウントする。このため、図8に示
すように、アップダウンカウンタ60の計数値(判定回
数)が増加して「C0h」に至ると、JK-FF64の
Q出力がLレベルからHレベルに変化する。すなわち、
計数値が「C0h」に至るとアップダウンカウンタ60
はQ7=1、Q6=1となり、アンドゲート62の出力
がHレベル(ノアゲート63の出力はLレベル)となっ
てJK-FF64のJ端子に入力するので、Q出力がL
レベルからHレベルに変化してロック検出信号を切換器
20に出力する。このため、切換器20が第1VCO1
8の出力を選択し、SCKとして第1出力端子21から
出力している状態が継続する。このSCKは、分周器2
2で整数分の1に分周され再生バースト信号として位
相比較器16にフィードバックされる。このため、切換
器20で選択された第1VCO18による位相同期制御
により、再生バースト信号の位相を進ませる制御が行
われてバースト信号と位相が一致する。
(Iv) The up / down counter 60 in the integration circuit 34 operates as an up counter when BLOCK is at the H level and counts the rise of BCLKX. Therefore, as shown in FIG. 8, when the count value (number of times of determination) of the up / down counter 60 increases and reaches “C0h”, the Q output of the JK-FF 64 changes from the L level to the H level. That is,
When the counted value reaches “C0h”, the up / down counter 60
Becomes Q7 = 1, Q6 = 1, and the output of the AND gate 62 becomes H level (the output of the NOR gate 63 becomes L level) and is input to the J terminal of the JK-FF 64.
The level changes from the level to the H level, and a lock detection signal is output to the switch 20. Therefore, the switch 20 is connected to the first VCO 1
No. 8 is selected, and the state of outputting as SCK from the first output terminal 21 continues. This SCK is the frequency divider 2
The signal is frequency-divided by 2 and divided by 1 and fed back to the phase comparator 16 as a reproduction burst signal. For this reason, by the phase synchronization control by the first VCO 18 selected by the switch 20, control is performed to advance the phase of the reproduced burst signal, and the phase of the reproduced burst signal matches the phase of the burst signal.

【0033】(C)また、切換器20が第1VCO18
を選択し、再生バースト信号はバースト信号より位
相進みであるが、その位相差が2ck未満の場合は、前
記(B)の場合と同様に作用する。すなわち、第1エッ
ジ検出信号と第2エッジ検出信号の現われるタイミ
ングが前記(B)の場合と逆となり、これに伴って後続
の信号、第1、第2カウンタ51、55の計数
値、RCOの現われるタイミングが前記(B)の場合と
異なるが、BCLKXは図6(n)に示すようなタイミ
ングで発生し、BLOCKが図6(o)に示すようにB
CLKXの立上り時にHレベル状態にあり、Hレベル期
間が3ck、Lレベル期間が5ckのパルス信号とな
る。このため、前記(B)の場合と同様にして、積分回
路34内のアップダウンカウンタ60がBLOCKのH
レベルでアップカウンタとして動作しBCLKXの立ち
上がりを計数するので、図8に示すように、アップダウ
ンカウンタ60の計数値(判定回数)が増加して「C0
h」に至ると、JK-FF64のQ出力がLレベルから
Hレベルに変化し、ロック検出信号を切換器20に出力
する。このため、切換器20が第1VCO18の出力を
選択し、SCKとして第1出力端子21から出力してい
る状態が継続する。このSCKは分周器22で整数分の
1に分周され再生バースト信号として位相比較器16
にフィードバックされる。したがって、切換器20で選
択された第1VCO18による位相同期制御により、再
生バースト信号の位相を遅らせる制御が行われてバー
スト信号と位相が一致する。
(C) Further, the switch 20 is connected to the first VCO 18
Is selected, and the reproduced burst signal has a phase lead from the burst signal. If the phase difference is less than 2 ck, the operation is the same as in the case (B). That is, the timings at which the first edge detection signal and the second edge detection signal appear are opposite to those in the case of (B), and accordingly, the subsequent signals, the count values of the first and second counters 51 and 55, and the RCO The appearance timing is different from the case of the above (B), but BCLKX is generated at the timing as shown in FIG. 6 (n), and BLOCK is generated as shown in FIG. 6 (o).
At the time of rising of CLKX, the pulse signal is in the H level state, and the H level period is 3 ck and the L level period is 5 ck. Therefore, as in the case of (B), the up / down counter 60 in the integration circuit 34 sets the H level of BLOCK.
Since it operates as an up counter at the level and counts the rise of BCLKX, the count value (number of times of judgment) of the up / down counter 60 increases as shown in FIG.
When "h" is reached, the Q output of the JK-FF 64 changes from the L level to the H level, and outputs a lock detection signal to the switch 20. For this reason, the state where the switch 20 selects the output of the first VCO 18 and outputs it from the first output terminal 21 as SCK continues. This SCK is frequency-divided by a frequency divider 22 into a fraction of an integer, and the phase comparator 16
Will be fed back. Therefore, by the phase synchronization control by the first VCO 18 selected by the switch 20, control for delaying the phase of the reproduced burst signal is performed, and the phase of the reproduced burst signal matches the phase of the burst signal.

【0034】(D)また、切換器20が第1VCO18
を選択し、再生バースト信号がバースト信号より2
ck以上位相遅れの場合を、図7及び図8を併用して説
明する。説明の便宜上、バースト信号、再生バースト
信号が図7(c)(d)に示すようなタイミングで現
われ、バースト期間信号が同図(b)に示すようにH
レベルで第1エッジ検出器40が動作している場合につ
いて説明する。
(D) Further, the switch 20 is connected to the first VCO 18
And the reproduced burst signal is 2
The case of a phase delay equal to or longer than ck will be described with reference to FIGS. For convenience of explanation, a burst signal and a reproduced burst signal appear at timings as shown in FIGS. 7C and 7D, and a burst period signal becomes H as shown in FIG.
A case where the first edge detector 40 operates at the level will be described.

【0035】(i)第1エッジ検出器40はバースト信号
の立ち上がりを検出し、図7(e)に示すようなck
に同期した1ck幅の第1エッジ検出信号が出力す
る。この信号がインバータ53で反転し第1カウンタ
51のLD端子に入力して初期値「Dh」をロードする
ので、第1カウンタ51の計数値は図7(j)に示すよ
うに変化する。すなわち、ロード時に計数値が「Fh」
から「Dh」に変化するとともに、図7(k)に示すよ
うにRCOがLレベルに変化してENPをHレベルとし
て第1カウンタ51をイネーブルとし計数を始める。そ
して、第1カウンタ51の計数値が「Fh」に至るとR
COがHレベルに変化してENPをLレベルとして第1
カウンタ51をディスエーブルとする。このため、BC
LKXは、図7(n)に示すように、同図(k)のRC
Oを1ck遅延させた信号となる。
(I) The first edge detector 40 detects the rising edge of the burst signal, and outputs the signal ck as shown in FIG.
Outputs a first edge detection signal having a 1ck width in synchronization with the first edge detection signal. This signal is inverted by the inverter 53 and input to the LD terminal of the first counter 51 to load the initial value “Dh”, so that the count value of the first counter 51 changes as shown in FIG. That is, the count value is "Fh" at the time of loading.
To Dh, and as shown in FIG. 7 (k), the RCO changes to L level, ENP is set to H level, the first counter 51 is enabled, and counting is started. When the count value of the first counter 51 reaches “Fh”, R
CO changes to H level and ENP is changed to L level.
The counter 51 is disabled. For this reason, BC
LKX is, as shown in FIG. 7 (n), the RC of FIG.
This is a signal obtained by delaying O by 1 ck.

【0036】(ii)第2エッジ検出器41は再生バースト
信号の立ち上がりを検出して図7(g)に示すような
第2エッジ検出信号をアンドゲート46に出力し、1
クロック遅延器43は第2エッジ検出信号を1クロッ
ク遅延して同図(h)に示すような1ck遅延信号を
出力する。また、2クロック幅化回路42は信号のパ
ルス幅を2倍して図7(f)に示すような2ck幅化信
号をアンドゲート45、46に出力する。このため、
図7(i)に示すようなHレベルを継続する信号がナ
ンドゲート54に入力するとともに、第2カウンタ55
のLD端子に入力する。この信号は、信号がHレベ
ルでかつ信号又はの一方がHレベルの期間だけHレ
ベルとなる信号を反転させ、さらに1ck遅延させた信
号となるので、バースト信号と再生バースト信号の
位相差が2ck以上の間はHレベルを継続する。
(Ii) The second edge detector 41 detects the rising edge of the reproduction burst signal and outputs a second edge detection signal as shown in FIG.
The clock delay unit 43 delays the second edge detection signal by one clock and outputs a 1ck delay signal as shown in FIG. Further, the two-clock width circuit 42 doubles the pulse width of the signal and outputs a 2ck width signal to the AND gates 45 and 46 as shown in FIG. For this reason,
As shown in FIG. 7 (i), a signal that continues to be at the H level is input to the NAND gate 54 and the second counter 55
Input to the LD terminal. This signal is a signal obtained by inverting a signal which becomes H level only during a period when the signal is at H level and one of the signals is at H level, and further delays by 1 ck, so that the phase difference between the burst signal and the reproduction burst signal is 2 ck. During this period, the H level is maintained.

【0037】(iii)信号がHレベルを継続すると、第
2カウンタ55のLD端子もHレベルを継続し初期値
「Dh」をロードしないので、第2カウンタ55の計数
値は図7(l)に示すように「Fh」を継続し、RCO
も同図(m)に示すようにHレベルを継続し、第2カウ
ンタ55をディスエーブルとする。このため、BLOC
Kも図7(o)に示すようにLレベルを継続する。
(Iii) When the signal continues at the H level, the LD terminal of the second counter 55 also keeps the H level and does not load the initial value "Dh", so that the count value of the second counter 55 is as shown in FIG. "Fh" is continued as shown in
(M), the H level is continued, and the second counter 55 is disabled. For this reason, BLOC
K also keeps the L level as shown in FIG.

【0038】(iv)積分回路34内のアップダウンカウン
タ60は、BLOCKがLレベルのときにダウンカウン
タとして動作してBCLKXの立ち上がりを計数するの
で、8ck毎に−1カウントする。このため、図8に示
すように、アップダウンカウンタ60の計数値(判定回
数)が減少して「3Fh」に至ると、JK-FF64の
Q出力がHレベルからLレベルに変化する。すなわち、
計数値が「3Fh」に至るとアップダウンカウンタ60
はQ7=0、Q6=0となり、ノアゲート63の出力が
Hレベル(アンドゲート62の出力はLレベル)となっ
てJK-FF64のK端子に入力するので、Q出力がH
レベルからLレベルに変化してアンロック検出信号を切
換器20に出力する。このため、切換器20が第2VC
O19の出力を選択しSCKとして第1出力端子21か
ら出力する。例えば、ロック検出状態からアンロック検
出状態に変化して位相差が2ck以上となると、VCO
は切換器20によって第1VCO18から第2VCO1
9に切り換えられる。第2VCO19から出力したSC
Kは、分周器22で整数分の1に分周され再生バースト
信号として位相比較器16にフィードバックされ。こ
のため、第2VCO19による位相同期制御により、再
生バースト信号の位相を進ませる制御が行われてバー
スト信号と位相が一致する。
(Iv) The up / down counter 60 in the integration circuit 34 operates as a down counter when BLOCK is at the L level and counts the rising edge of BCLKX. For this reason, as shown in FIG. 8, when the count value (the number of determinations) of the up / down counter 60 decreases to “3Fh”, the Q output of the JK-FF 64 changes from the H level to the L level. That is,
When the counted value reaches “3Fh”, the up / down counter 60
Becomes Q7 = 0 and Q6 = 0, and the output of the NOR gate 63 becomes H level (the output of the AND gate 62 becomes L level) and is input to the K terminal of the JK-FF 64.
The level changes from the level to the L level, and an unlock detection signal is output to the switch 20. For this reason, the switch 20 is connected to the second VC
The output of O19 is selected and output from the first output terminal 21 as SCK. For example, when the phase difference changes from the lock detection state to the unlock detection state and becomes 2 ck or more, the VCO
Is switched from the first VCO 18 to the second VCO 1 by the switch 20.
9 is switched. SC output from second VCO 19
K is frequency-divided by the frequency divider 22 to be a fraction of an integer, and is fed back to the phase comparator 16 as a reproduction burst signal. For this reason, by the phase synchronization control by the second VCO 19, control is performed to advance the phase of the reproduced burst signal, and the phase of the reproduced burst signal matches the burst signal.

【0039】前記実施形態例では、ロック・アンロック
判定回路は、バースト信号と再生バースト信号の位
相差が2ck未満か否かでロック、アンロックを判定す
るようにしたが、本発明はこれに限るものでなく、バー
スト信号と再生バースト信号の位相差がnck(n
は2を含む1以上の整数)未満か否かでロック、アンロ
ックを判定するようにした場合についても利用すること
ができる。
In the above embodiment, the lock / unlock determination circuit determines lock / unlock based on whether the phase difference between the burst signal and the reproduced burst signal is less than 2ck, but the present invention is not limited to this. The phase difference between the burst signal and the reproduced burst signal is not limited to nck (n
Is an integer of 1 or more including 2).

【0040】前記実施形態例では、アップダウンカウン
タの計数値が増加して第1設定値の「C0h」に達した
ときに検出回路によってロックを検出し、アップダウン
カウンタの計数値が減少して第2設定値の「3Fh」に
達したときに検出回路によってアンロックを検出するよ
うにしたが、第1設定値が「C0h」、第2設定値が
「3Fh」の場合に限るものでなく、第1設定値を第2
設定値より大きくしてヒステリシス効果をもたせた場合
について利用することができる。
In the above embodiment, when the count value of the up / down counter increases and reaches the first set value "C0h", lock is detected by the detection circuit, and the count value of the up / down counter decreases. The unlocking is detected by the detection circuit when the second set value reaches “3Fh”, but the present invention is not limited to the case where the first set value is “C0h” and the second set value is “3Fh”. , The first set value to the second
It can be used for the case where the hysteresis effect is provided by setting the value larger than the set value.

【0041】前記実施形態例では、発振周波数帯域の異
なる2つのパルス信号を出力する電圧制御発振器を第
1、第2VCOで構成した場合について説明したが、本
発明はこれに限るものでなく、図11に示した従来例の
ように、所定の発振周波数帯域のパルス信号を出力する
VCOと、このVCOから出力するパルス信号の周波数
を1/2に分周した出力する1/2分周器とで構成した
場合についても利用することができる。
In the above embodiment, the case where the voltage controlled oscillators for outputting two pulse signals having different oscillation frequency bands are constituted by the first and second VCOs has been described. However, the present invention is not limited to this. As in the conventional example shown in FIG. 11, a VCO for outputting a pulse signal in a predetermined oscillation frequency band, a 1/2 frequency divider for outputting the frequency of the pulse signal output from the VCO divided by 1/2 It can also be used in the case where it is configured with.

【0042】前記実施形態例では、バーストロックPL
L回路に本発明を利用した場合について説明したが、本
発明はこれに限るものでなく、ラインロックPLL回路
についても利用することができる。
In the above embodiment, the burst lock PL
Although the case where the present invention is used for the L circuit has been described, the present invention is not limited to this, and can be used for a line lock PLL circuit.

【0043】前記実施形態例では、積分回路の動作をよ
り安定化させるために、第1エッジ検出器とアップダウ
ンカウンタの間に第1パルス幅拡大回路を設け、ゲート
回路とアップダウンカウンタの間に第2パルス幅拡大回
路を設けた場合について説明したが、本発明はこれに限
るものでなく、第1、第2パルス幅拡大回路を省略した
場合についても利用することができる。
In the embodiment, in order to further stabilize the operation of the integrating circuit, the first pulse width expanding circuit is provided between the first edge detector and the up / down counter, and the first pulse width expanding circuit is provided between the gate circuit and the up / down counter. Although the case where the second pulse width enlarging circuit is provided has been described above, the present invention is not limited to this, and can be used even when the first and second pulse width enlarging circuits are omitted.

【0044】前記実施形態例では積分回路の構成を簡単
にするために、積分回路をアップダウンカウンタと検出
回路で構成した場合について説明したが、本発明はこれ
に限るものでなく、ロック・アンロック判定回路のロッ
ク判定とアンロック判定の一方の判定時(例えばロック
判定時)にその判定回数をアップカウントするとともに
他方の判定時(例えばアンロック判定時)にその判定回
数をダウンカウントし、その計数値に基づいてロック、
アンロックを検出するものであればよい。
In the above embodiment, the case where the integration circuit is constituted by an up-down counter and a detection circuit has been described in order to simplify the construction of the integration circuit. However, the present invention is not limited to this. At the time of one of the lock determination and the unlock determination of the lock determination circuit (for example, at the time of lock determination), the number of determinations is counted up, and at the time of the other determination (for example, at the time of unlock determination), the number of determinations is down-counted. Lock based on that count,
What is necessary is just to detect unlocking.

【0045】前記実施形態例ではロック・アンロック判
定回路の構成を簡単にするために、ロック・アンロック
判定回路を第1エッジ検出器、2クロック幅化回路、第
2エッジ検出器、1クロック遅延器及びゲート回路で構
成した場合について説明したが、本発明はこれに限るも
のでなく、基準信号と比較信号の位相差が基準信号の周
波数より高い周波数に設定されたクロックのnクロック
未満か否かでロック、アンロックを判定するものであれ
ばよい。
In the above embodiment, in order to simplify the configuration of the lock / unlock determination circuit, the lock / unlock determination circuit is composed of a first edge detector, a two-clock width circuit, a second edge detector, and one clock. Although the description has been given of the case where the delay circuit and the gate circuit are used, the present invention is not limited to this case. What is necessary is just to determine whether to lock or unlock based on whether or not.

【0046】前記実施形態例では、電圧制御発振器が発
振周波数帯域の異なる2つのパルス信号を出力する場合
について説明したが、本発明はこれに限るものでなく、
発振周波数帯域の異なる3以上のパルス信号を出力する
場合についても利用することができる。例えば、図9に
示すように、LPF17の出力電圧で発振周波数帯域の
異なる4つのパルス信号を出力する第1、第2、第3、
第4VCO71、72、73、74によって電圧制御発
振器を構成し、一定時間毎(例えば図8の「C0h」
(192ckに相当)より十分長い期間毎)に1つのパ
ルスを出力する切り換え時間設定用のカウンタ(例えば
10ビットのカウンタ)75と、切り換え信号出力用の
2ビットのリングカウンタ76とを設け、ロック・アン
ロック検出回路32の積分回路34から出力するアンロ
ック検出信号(Lレベル信号)をインバータ77で反転
させた信号でリングカウンタ76をイネーブル状態と
し、カウンタ75から1パルス出力する毎に00、0
1、10、11の切り換え信号を循環的に切り換えて切
換器78に出力するようにした場合にも利用することが
できる。この場合、簡単な構成で広い周波数範囲の基準
信号を取り扱うことができるので、NTSC、PAL、
SECAMのカラーデコーダに対応できる。
In the above embodiment, the case where the voltage controlled oscillator outputs two pulse signals having different oscillation frequency bands has been described, but the present invention is not limited to this.
The present invention can also be used when outputting three or more pulse signals having different oscillation frequency bands. For example, as shown in FIG. 9, first, second, third, and fourth output four pulse signals having different oscillation frequency bands at the output voltage of the LPF 17.
The fourth VCOs 71, 72, 73 and 74 constitute a voltage controlled oscillator, and are arranged at regular intervals (for example, “C0h” in FIG. 8).
A switching time setting counter (for example, a 10-bit counter) 75 for outputting one pulse every sufficiently longer period (equivalent to 192 ck) and a 2-bit ring counter 76 for outputting a switching signal are provided. The ring counter 76 is enabled with a signal obtained by inverting the unlock detection signal (L level signal) output from the integration circuit 34 of the unlock detection circuit 32 by the inverter 77, and the counter 75 outputs 00 each time one pulse is output. 0
The present invention can also be used when the switching signals 1, 10, and 11 are cyclically switched and output to the switch 78. In this case, since a reference signal in a wide frequency range can be handled with a simple configuration, NTSC, PAL,
Compatible with SECAM color decoder.

【0047】[0047]

【発明の効果】本発明によるPLL回路は、位相比較
器、ローパスフィルタ、電圧制御発振器、切換器、分周
器及びロック・アンロック検出回路を具備し、ロック・
アンロック検出回路をロック・アンロック判定回路と積
分回路で構成し、ロック・アンロック判定回路で基準信
号と比較信号の位相差がnクロック(例えば2クロッ
ク)未満か否かに基づいてロック、アンロックを判定
し、積分回路でロック・アンロック判定回路のロック判
定とアンロック判定の一方の判定時(例えばロック判定
時)にその判定回数をアップカウントするとともに他方
の判定時(例えばアンロック判定時)にその判定回数を
ダウンカウントし、その計数値に基づいてロック、アン
ロックを検出し、積分回路から出力するロック、アンロ
ックの検出信号に基づいて切換器で電圧制御発振器から
出力する発振周波数帯域の異なる複数のパルス信号の中
から1つのパルス信号を切り換えて出力するように構成
した。このため、ロック・アンロック検出回路をロジッ
クで構成可能なロック・アンロック判定回路と積分回路
で構成することができ、ロック・アンロック検出回路を
A/D変換器とマイコンで構成した従来例と比べて、回
路構成を簡単にすることができる。さらに、ロック・ア
ンロック判定回路でロック、アンロックと判定されて
も、直ちにロック、アンロックとするのではなく、積分
回路でヒステリシスをもたせてロック、アンロックとし
ているので、より安定したクロックを供給することがで
きる。
The PLL circuit according to the present invention includes a phase comparator, a low-pass filter, a voltage controlled oscillator, a switch, a frequency divider, and a lock / unlock detection circuit.
The unlock detection circuit comprises a lock / unlock determination circuit and an integration circuit, and the lock / unlock determination circuit locks based on whether the phase difference between the reference signal and the comparison signal is less than n clocks (for example, 2 clocks), Unlocking is determined, and the integration circuit counts up the number of times of determination of one of the lock determination and unlock determination of the lock / unlock determination circuit (for example, lock determination) and performs the other determination (for example, unlock). At the time of judgment), the number of times of judgment is counted down, lock and unlock are detected based on the counted value, and the voltage is output from the voltage controlled oscillator by the switch based on the lock / unlock detection signal output from the integration circuit. One pulse signal is switched and output from a plurality of pulse signals having different oscillation frequency bands. For this reason, the lock / unlock detection circuit can be constituted by a lock / unlock determination circuit and an integration circuit which can be constituted by logic, and the lock / unlock detection circuit is constituted by an A / D converter and a microcomputer. The circuit configuration can be simplified as compared with. Furthermore, even if the lock / unlock determination circuit determines lock / unlock, instead of immediately locking / unlocking, the integration circuit locks / unlocks with hysteresis. Can be supplied.

【0048】ロック・アンロック判定回路を第1エッジ
検出器、2クロック幅化回路、第2エッジ検出器、1ク
ロック遅延器及びゲート回路で構成した場合には、ロッ
ク・アンロック判定回路の構成を簡単にすることができ
る。
When the lock / unlock determination circuit is composed of a first edge detector, a two-clock width circuit, a second edge detector, a clock delay unit and a gate circuit, the configuration of the lock / unlock determination circuit Can be simplified.

【0049】積分回路を、ロック・アンロック判定回路
の判定信号をアップ・ダウン制御信号として第1エッジ
検出器の検出信号を計数するアップダウンカウンタと、
このアップダウンカウンタの計数値が増加して第1設定
値に達したときにロックを検出し、アップダウンカウン
タの計数値が減少して第2設定値(第1設定値より小さ
い値)に達したときにアンロックを検出する検出回路と
で構成した場合には、積分回路の構成を簡単にすること
ができる。
An up / down counter for counting the detection signal of the first edge detector by using the judgment signal of the lock / unlock judgment circuit as an up / down control signal;
When the count value of the up / down counter increases and reaches the first set value, lock is detected, and the count value of the up / down counter decreases and reaches the second set value (a value smaller than the first set value). When it is configured with a detection circuit that detects unlocking when this is done, the configuration of the integration circuit can be simplified.

【0050】第1エッジ検出器とアップダウンカウンタ
の間に第1エッジ検出器から出力する検出信号のパルス
幅を広げてアップダウンカウンタへ出力する第1パルス
幅拡大回路を設け、ゲート回路とアップダウンカウンタ
の間にゲート回路から出力する判定信号のパルス幅を広
げてアップダウンカウンタへ出力する第2パルス幅拡大
回路を設けた場合には、積分回路の動作をより安定化さ
せることができる。
A first pulse width enlargement circuit is provided between the first edge detector and the up / down counter to increase the pulse width of the detection signal output from the first edge detector and to output the detected signal to the up / down counter. In the case where a second pulse width enlarging circuit is provided between the down counter and the pulse width of the determination signal output from the gate circuit and output to the up / down counter, the operation of the integrating circuit can be further stabilized.

【0051】基準信号をバースト切出し回路によって複
合映像信号から切り出されたカラーバースト信号とした
場合には、本発明をバーストロックPLL回路に利用す
ることができる。
When the reference signal is a color burst signal cut out from the composite video signal by the burst cutout circuit, the present invention can be applied to a burst lock PLL circuit.

【0052】基準信号を水平同期分離回路によって複合
映像信号から分離された水平同期信号とした場合には、
本発明をラインロックPLL回路に利用することができ
る。
When the reference signal is a horizontal synchronization signal separated from the composite video signal by the horizontal synchronization separation circuit,
The present invention can be applied to a line lock PLL circuit.

【図面の簡単な説明】[Brief description of the drawings]

【図1】本発明によるPLL回路の一実施形態例を示す
ブロック図である。
FIG. 1 is a block diagram showing an embodiment of a PLL circuit according to the present invention.

【図2】図1中のロック・アンロック検出回路を示すブ
ロック図である。
FIG. 2 is a block diagram showing a lock / unlock detection circuit in FIG. 1;

【図3】図1中の積分回路を示すブロック図である。FIG. 3 is a block diagram showing an integration circuit in FIG. 1;

【図4】図1において、再生バースト信号とバースト
信号の位相差が0の場合の作用を説明するタイミング
チャートである。
FIG. 4 is a timing chart for explaining the operation when the phase difference between the reproduced burst signal and the burst signal is 0 in FIG.

【図5】図1において、再生バースト信号がバースト
信号より位相遅れであるが位相差が2ck未満の場合
の作用を説明するタイミングチャートである。
FIG. 5 is a timing chart for explaining the operation when the reproduction burst signal is behind the burst signal in phase but less than 2ck in FIG.

【図6】図1において、再生バースト信号がバースト
信号より位相進みであるが位相差が2ck未満の場合
の作用を説明するタイミングチャートである。
FIG. 6 is a timing chart for explaining the operation when the reproduction burst signal is advanced in phase from the burst signal in FIG. 1, but the phase difference is less than 2ck.

【図7】図1において、再生バースト信号がバースト
信号より位相遅れで且つ位相差が2ck以上の場合の
作用を説明するタイミングチャートである。
FIG. 7 is a timing chart for explaining the operation when the reproduction burst signal has a phase delay from the burst signal and a phase difference of 2 ck or more in FIG.

【図8】図1中の積分回路の作用を示す説明図である。8 is an explanatory diagram showing the operation of the integration circuit in FIG.

【図9】本発明を発振周波数帯域の異なる4つのパルス
信号を出力する電圧制御発振器を用いた場合に利用した
場合の要部を示すブロック図である。
FIG. 9 is a block diagram showing a main part when the present invention is used when a voltage controlled oscillator that outputs four pulse signals having different oscillation frequency bands is used.

【図10】従来例1を示すブロック図である。FIG. 10 is a block diagram showing Conventional Example 1.

【図11】従来例2を示すブロック図である。FIG. 11 is a block diagram showing Conventional Example 2.

【符号の説明】[Explanation of symbols]

10…入力端子、 11…クランプ回路、 12…増幅
回路、 13…コンパレータ、 14…バースト切出し
回路、 15…同期分離回路、 16…位相比較器、
17…LPF(ローパスフィルタ)、 18…第1VC
O(電圧制御発振器)、 19…第2VCO、 20、
78…切換器、 21…第1出力端子、22…分周器、
23…第2出力端子、 26…PLL回路、 32…
ロック・アンロック検出回路、 33…ロック・アンロ
ック判定回路、 34…積分回路、 35…第1パルス
幅拡大回路、 36…第2パルス幅拡大回路、 37…
ckを発生するクロック発生回路、 38…PLL回
路、 40…第1エッジ検出器、 41…第2エッジ検
出器、 42…2クロック幅化回路、 43、52、5
6、57…1クロック遅延器、 44…ゲート回路、
45、46、62…アンドゲート、 47、63…ノア
ゲート、 50、54…ナンドゲート、 51…第1カ
ウンタ、 53、77…インバータ、 55…第2カウ
ンタ、 60…アップダウンカウンタ、 61…検出回
路、 64…JK-FF、 71〜74…4種類の発振
周波数帯域のパルス信号を出力する電圧制御発振器を構
成する個々の電圧制御発振器、 75…切り換え時間設
定用のカウンタ、 76…2ビットのリングカウンタ、
…バースト信号(基準信号の一例)、 …再生バ
ースト信号(比較信号の一例)、 …バースト期間信
号、 ck…クロック(計測用のクロック)、 HD…
水平同期信号、 SCK…システムクロック、SCa…
サブキャリア、 VD…垂直同期信号。
DESCRIPTION OF SYMBOLS 10 ... Input terminal, 11 ... Clamp circuit, 12 ... Amplification circuit, 13 ... Comparator, 14 ... Burst cutout circuit, 15 ... Synchronization separation circuit, 16 ... Phase comparator,
17: LPF (low-pass filter), 18: 1st VC
O (voltage controlled oscillator), 19 ... second VCO, 20,
78: switch, 21: first output terminal, 22: frequency divider,
23 ... second output terminal, 26 ... PLL circuit, 32 ...
Lock / unlock detection circuit, 33: lock / unlock determination circuit, 34: integration circuit, 35: first pulse width expansion circuit, 36: second pulse width expansion circuit, 37 ...
clock generating circuit for generating ck; 38: PLL circuit; 40: first edge detector; 41: second edge detector; 42: two-clock width generating circuit;
6, 57 ... 1 clock delay device, 44 ... Gate circuit,
45, 46, 62 ... AND gate, 47, 63 ... NOR gate, 50, 54 ... NAND gate, 51 ... first counter, 53, 77 ... inverter, 55 ... second counter, 60 ... up-down counter, 61 ... detection circuit, 64: JK-FF; 71 to 74: individual voltage controlled oscillators constituting voltage controlled oscillators for outputting pulse signals in four kinds of oscillation frequency bands; 75: counter for setting switching time; 76: 2-bit ring counter ,
… Burst signal (an example of a reference signal)… Reproduction burst signal (an example of a comparison signal)… Burst period signal ck Clock (clock for measurement) HD
Horizontal sync signal, SCK ... system clock, SCa ...
Subcarrier, VD: vertical synchronization signal.

フロントページの続き Fターム(参考) 5C020 AA16 AA31 AA32 AA35 CA13 CA15 5D044 AB07 DE32 GM12 GM14 GM15 GM16 GM17 5J106 AA04 CC20 CC21 CC38 CC41 CC52 CC58 DD04 DD05 DD06 DD09 DD17 DD43 DD46 EE01 EE09 FF06 GG01 HH10 KK39Continued on the front page F term (reference) 5C020 AA16 AA31 AA32 AA35 CA13 CA15 5D044 AB07 DE32 GM12 GM14 GM15 GM16 GM17 5J106 AA04 CC20 CC21 CC38 CC41 CC52 CC58 DD04 DD05 DD06 DD09 DD17 DD43 DD46 EE01 EE09 FF10 GG39 H01

Claims (8)

【特許請求の範囲】[Claims] 【請求項1】基準信号と比較信号を比較し位相差に応じ
た信号を出力する位相比較器と、この位相比較器から出
力する信号に応じた電圧を出力するローパスフィルタ
と、このローパスフィルタの出力電圧に基づいて発振周
波数帯域の異なる複数のパルス信号を出力する電圧制御
発振器と、この電圧制御発振器から出力する複数のパル
ス信号の中から1つのパルス信号を選択して出力する切
換器と、この切換器から出力するパルス信号の周波数を
分周し比較信号として前記位相比較器へフィードバック
する分周器と、前記基準信号と比較信号に基づいてロッ
ク、アンロックを検出し、検出信号で前記切換器の切り
換えを制御するロック・アンロック検出回路とを具備
し、前記ロック・アンロック検出回路を、前記基準信号
と比較信号の位相差が前記基準信号の周波数より高い周
波数に設定されたクロックのnクロック(nは1以上の
整数)未満か否かでロック、アンロックを判定するロッ
ク・アンロック判定回路と、このロック・アンロック判
定回路のロック判定とアンロック判定の一方の判定時に
その判定回数をアップカウントするとともに他方の判定
時にその判定回数をダウンカウントし、その計数値に基
づいてロック、アンロックを検出する積分回路とで構成
してなることを特徴とする位相同期ループ回路。
1. A phase comparator for comparing a reference signal with a comparison signal and outputting a signal corresponding to a phase difference, a low-pass filter for outputting a voltage corresponding to a signal output from the phase comparator, and a low-pass filter. A voltage-controlled oscillator that outputs a plurality of pulse signals having different oscillation frequency bands based on an output voltage, a switch that selects and outputs one pulse signal from a plurality of pulse signals output from the voltage-controlled oscillator, A frequency divider that divides the frequency of the pulse signal output from this switch and feeds it back to the phase comparator as a comparison signal, and detects lock and unlock based on the reference signal and the comparison signal, and detects the lock with the detection signal. A lock / unlock detection circuit for controlling switching of the switch, wherein the lock / unlock detection circuit detects a phase difference between the reference signal and the comparison signal. A lock / unlock determination circuit for determining lock / unlock based on whether or not a clock set to a frequency higher than the frequency of the reference signal is less than n clocks (n is an integer of 1 or more); An integration circuit that counts up the number of times of determination in one of the lock determination and the unlock determination of the circuit and counts down the number of determinations in the other determination, and detects lock and unlock based on the count value. A phase-locked loop circuit characterized by comprising.
【請求項2】ロック・アンロック判定回路は、基準信号
の立ち上がり(又は立ち下がり)を検出してクロックに
同期した一定時間幅のパルスを出力する第1エッジ検出
器と、この第1エッジ検出器の出力パルスのパルス幅を
クロックの2クロック幅に変換する2クロック幅化回路
と、比較信号の立ち上がり(又は立ち下がり)を検出し
てクロックに同期した一定時間幅のパルスを出力する第
2エッジ検出器と、この第2エッジ検出器の出力パルス
をクロックの1クロック分遅延する1クロック遅延器
と、前記2クロック幅化回路の出力パルスのパルス幅内
に、前記第2エッジ検出器の検出信号又は前記1クロッ
ク遅延器の出力信号が現われるか否かでロック、アンロ
ックの判定信号を出力するゲート回路とからなる請求項
1記載の位相同期ループ回路。
2. A lock / unlock determination circuit comprising: a first edge detector for detecting a rising edge (or a falling edge) of a reference signal and outputting a pulse having a fixed time width synchronized with a clock; Clock width conversion circuit for converting the pulse width of the output pulse of the detector into the clock width of two clocks, and a second circuit for detecting a rise (or fall) of the comparison signal and outputting a pulse having a fixed time width synchronized with the clock. An edge detector; a one-clock delay device for delaying the output pulse of the second edge detector by one clock; and a pulse width of the second edge detector within a pulse width of the output pulse of the two-clock widening circuit. 2. A phase locked loop according to claim 1, further comprising a gate circuit for outputting a lock / unlock determination signal based on whether a detection signal or an output signal of said one-clock delay unit appears. Flop circuit.
【請求項3】積分回路は、ロック・アンロック判定回路
の判定信号をアップ・ダウン制御信号として第1エッジ
検出器の検出信号を計数するアップダウンカウンタと、
このアップダウンカウンタの計数値が増加して第1設定
値に達したときにロックを検出し、前記アップダウンカ
ウンタの計数値が減少して第2設定値(第1設定値より
小さい値)に達したときにアンロックを検出する検出回
路とからなる請求項1又は2記載の位相同期ループ回
路。
3. An up / down counter for counting a detection signal of a first edge detector by using a determination signal of a lock / unlock determination circuit as an up / down control signal, and an integration circuit.
When the count value of the up / down counter increases and reaches the first set value, lock is detected, and the count value of the up / down counter decreases to a second set value (a value smaller than the first set value). 3. The phase-locked loop circuit according to claim 1, further comprising a detection circuit that detects unlocking when the voltage has reached.
【請求項4】第1エッジ検出器とアップダウンカウンタ
の間に、前記第1エッジ検出器から出力する検出信号の
パルス幅を広げて前記アップダウンカウンタへ出力する
第1パルス幅拡大回路を設け、ゲート回路と前記アップ
ダウンカウンタの間に、前記ゲート回路から出力する判
定信号のパルス幅を広げて前記アップダウンカウンタへ
出力する第2パルス幅拡大回路を設けてなる請求項3記
載の位相同期ループ回路。
4. A first pulse width expanding circuit for expanding a pulse width of a detection signal output from the first edge detector and outputting the detected signal to the up / down counter is provided between the first edge detector and the up / down counter. 4. The phase synchronization according to claim 3, further comprising a second pulse width expanding circuit for expanding a pulse width of a determination signal output from the gate circuit and outputting the pulse width to the up / down counter between the gate circuit and the up / down counter. Loop circuit.
【請求項5】基準信号は、バースト切出し回路によって
複合映像信号から切り出されたカラーバースト信号とし
てなる請求項1、2又は4記載の位相同期ループ回路。
5. The phase locked loop circuit according to claim 1, wherein the reference signal is a color burst signal cut out from the composite video signal by a burst cut out circuit.
【請求項6】基準信号は、バースト切出し回路によって
複合映像信号から切り出されたカラーバースト信号とし
てなる請求項3記載の位相同期ループ回路。
6. The phase locked loop circuit according to claim 3, wherein the reference signal is a color burst signal cut out from the composite video signal by a burst cutout circuit.
【請求項7】基準信号は、水平同期分離回路によって複
合映像信号から分離された水平同期信号としてなる請求
項1、2又は4記載の位相同期ループ回路。
7. The phase-locked loop circuit according to claim 1, wherein the reference signal is a horizontal sync signal separated from the composite video signal by a horizontal sync separation circuit.
【請求項8】基準信号は、水平同期分離回路によって複
合映像信号から分離された水平同期信号としてなる請求
項3記載の位相同期ループ回路。
8. The phase locked loop circuit according to claim 3, wherein the reference signal is a horizontal sync signal separated from the composite video signal by a horizontal sync separation circuit.
JP11093575A 1999-03-31 1999-03-31 Phase locked loop circuit Pending JP2000286701A (en)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP11093575A JP2000286701A (en) 1999-03-31 1999-03-31 Phase locked loop circuit

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP11093575A JP2000286701A (en) 1999-03-31 1999-03-31 Phase locked loop circuit

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2000286701A true JP2000286701A (en) 2000-10-13

Family

ID=14086074

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP11093575A Pending JP2000286701A (en) 1999-03-31 1999-03-31 Phase locked loop circuit

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2000286701A (en)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2005091293A1 (en) * 2004-03-19 2005-09-29 Sony Corporation Information reproduction device and read clock monitoring method
CN1324604C (en) * 2003-04-10 2007-07-04 威腾光电股份有限公司 Swing clock generating circuit and method thereof
JP2010081532A (en) * 2008-09-29 2010-04-08 Fujitsu Ten Ltd Oscillation circuit and video display device

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN1324604C (en) * 2003-04-10 2007-07-04 威腾光电股份有限公司 Swing clock generating circuit and method thereof
CN1331149C (en) * 2003-04-10 2007-08-08 威腾光电股份有限公司 Phase Frequency Comparator
WO2005091293A1 (en) * 2004-03-19 2005-09-29 Sony Corporation Information reproduction device and read clock monitoring method
US7663998B2 (en) 2004-03-19 2010-02-16 Sony Corporation Information reproduction device and read clock monitoring method
JP2010081532A (en) * 2008-09-29 2010-04-08 Fujitsu Ten Ltd Oscillation circuit and video display device

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4769704A (en) Synchronization signal generator
US8233092B2 (en) Video signal processing device
KR100315246B1 (en) Pll circuit for digital display device
JPH08212696A (en) Phase-locked loop device of digital audio signal
US4908582A (en) AFC circuit for producing a ripple-free oscillator control voltage
JP2000286701A (en) Phase locked loop circuit
JPS60217779A (en) Signal generating circuit
GB2220539A (en) Scanning line converter
JPH1055161A (en) Pll circuit for digital video processing device
JP3473222B2 (en) PLL circuit
JP3353372B2 (en) Liquid crystal display
US4630000A (en) Apparatus for controlling the frequency of a voltage controlled oscillator
JP2541124B2 (en) Audio sampling clock generator
JP2719044B2 (en) Video signal processing device
JP3024724B2 (en) Skew detection circuit
JP2553646B2 (en) Color subcarrier generator
JPH08125529A (en) Pll circuit
JPH0738910A (en) Burst control oscillation circuit
KR0182056B1 (en) Side lock prevention circuit of phase locked loop system
JPH10308666A (en) Pll circuit
JP2508863B2 (en) Pedestal clamp circuit
JPH05145788A (en) Horizontal sync separation circuit
JPH1169263A (en) Vertical blanking generating circuit
KR100207633B1 (en) Phase locked loop circuit
JPH06319091A (en) Am demodulator