JP2000281959A - 炭酸カルシウムスラリーの製造法 - Google Patents
炭酸カルシウムスラリーの製造法Info
- Publication number
- JP2000281959A JP2000281959A JP11088450A JP8845099A JP2000281959A JP 2000281959 A JP2000281959 A JP 2000281959A JP 11088450 A JP11088450 A JP 11088450A JP 8845099 A JP8845099 A JP 8845099A JP 2000281959 A JP2000281959 A JP 2000281959A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- group
- calcium carbonate
- ion
- acrylic acid
- metal ion
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Granted
Links
Landscapes
- Compounds Of Alkaline-Earth Elements, Aluminum Or Rare-Earth Metals (AREA)
- Pigments, Carbon Blacks, Or Wood Stains (AREA)
Abstract
リーの製造法の提供。 【解決手段】 重量平均分子量が4000〜10000 の範囲に
あり、アルカリ金属イオンと、アルカリ土類金属イオン
又はアンモニウムイオンとで中和されたアクリル酸重合
体及び/又はアクリル酸共重合体で、末端基がヒドロキ
シメチル基、ヒドロキシエチル基、リン酸基、亜リン酸
基、次亜リン酸基又はスルホン酸基である重合体からな
る分散剤の存在下、炭酸カルシウムを湿式粉砕して炭酸
カルシウムスラリーを得る。
Description
れた炭酸カルシウムスラリーの製造法に関する。
炭酸カルシウムスラリーの分散剤として、アクリル酸重
合体又は共重合体のリチウム塩、ナトリウム塩、カリウ
ム塩、アンモニウム塩等が知られている。しかし、これ
らの分散剤を用いて得られるスラリーは長期分散安定性
が著しく悪く、そのままの状態ではすぐに沈殿してしま
い、またスラリーの分散安定性を保持するため多少の撹
拌を施してもスラリーの平均粒径が徐々に大きくなって
しまうという問題がある。
炭酸カルシウムスラリーの製造法を提供することにあ
る。
量が4000〜10000 の範囲にあり、アルカリ金属イオン
と、アルカリ土類金属イオン又はアンモニウムイオンと
で中和されたアクリル酸重合体及び/又はアクリル酸共
重合体で、末端基がヒドロキシメチル基、ヒドロキシエ
チル基、リン酸基、亜リン酸基、次亜リン酸基又はスル
ホン酸基である重合体からなる分散剤の存在下、炭酸カ
ルシウムを湿式粉砕する炭酸カルシウムスラリーの製造
法を提供する。
合体及び/又はアクリル酸共重合体は、重量平均分子量
が4000〜10000 、好ましくは5000〜9000、更に好ましく
は5500〜7500である。重量平均分子量が4000未満の場合
には炭酸カルシウムの湿式粉砕時に分散性が著しく悪
く、炭酸カルシウムスラリーがゲル化してしまう。また
10000 より大きい場合にはスラリー粒子が凝集し、沈殿
を生じる。
通常のGPC(ゲル・パーミュエイション・クロマトグ
ラフ)を使用し、ポリスチレンスルホン酸ナトリウムで
換算して求めた。
イオンとしては、ナトリウムイオン、カリウムイオン等
が挙げられ、ナトリウムイオンが好ましい。アルカリ土
類金属イオンは、マグネシウムイオン又はカルシウムイ
オンが好ましい。アルカリ金属イオンと、アルカリ土類
金属イオン又はアンモニウムイオンとの比率は当量比
で、アルカリ金属イオン/(アルカリ土類金属イオン又
はアンモニウムイオン)=95/5〜5/95が好ましく、
90/10〜20/80が更に好ましい。またこれらの中ではナ
トリウムイオン(Na+) とアルカリ土類金属イオン(M2+)
とで中和されたものが好ましく、特にこれらイオンの比
率が当量比で、Na+/M2+=90/10〜20/80であるものが
好ましい。
するアクリル酸以外の単量体としては、メタクリル酸;
アクリル酸メチル、メタクリル酸メチル等の(メタ)ア
クリル酸アルキル;マレイン酸、フマル酸、イタコン酸
等の不飽和ジカルボン酸;アリルスルホン酸、ビニルス
ルホン酸、スチレンスルホン酸等のスルホン酸基含有単
量体;スチレン、α−メチルスチレン等のスチレン系単
量体;エチレングリコールモノアクリレート、エチレン
グリコールモノメタクリレート等の水酸基含有単量体、
アクリルアミド、メタクリルアミド等のアミド基含有単
量体等が挙げられる。
ル基、ヒドロキシエチル基、リン酸基、亜リン酸基、次
亜リン酸基又はスルホン酸基であり、これら以外の末端
基を含んだ重合体では長期分散安定性に優れたスラリー
は得られない。重合体の末端基は重合時に使用される連
鎖移動剤の種類に依存し、具体的に使用される連鎖移動
剤としては、メチルアルコール、エチルアルコール、メ
ルカプトエタノール、リン酸ナトリウム、亜リン酸カリ
ウム、次亜リン酸ナトリウム、亜硫酸ナトリウム、重亜
硫酸ナトリウム等が挙げられる。
クリル酸と必要に応じその他の単量体とを、過硫酸塩又
はアゾ系化合物等の重合開始剤の存在下、上記連鎖移動
剤を添加して、重量平均分子量が上記範囲となるように
重合した後、アルカリ金属イオンを含むアルカリ性物質
と、アルカリ土類金属イオン又はアンモニウムイオンを
含むアルカリ性物質とで中和することにより得られる。
この中和は完全中和でなくても部分中和であっても良
く、好ましくはpH 6.0〜8.5 となるように中和する。
連鎖移動剤の添加量は、単量体に対して 0.5〜10モル%
が好ましい。またアルカリ金属イオンを含むアルカリ性
物質としては水酸化ナトリウム、水酸化カリウム等が挙
げられ、アルカリ土類金属イオン又はアンモニウムイオ
ンを含むアルカリ性物質としては、水酸化カルシウム、
水酸化マグネシウム、アンモニア等が挙げられる。
存在下、炭酸カルシウムを湿式粉砕するが、分散剤の添
加量は、炭酸カルシウム固形分換算重量あたり0.03〜6.
0 重量%が好ましく、更に 0.1〜3.0 重量%、特に0.5
〜2.0 重量%が好ましい。
質炭酸カルシウムが好ましく、炭酸カルシウムの湿式粉
砕法としては、例えば、炭酸カルシウムの鉱石又は粗粉
砕粒子に水と分散剤を添加して、粉砕と同時にスラリー
化する方法等がある。炭酸カルシウムスラリー中の炭酸
カルシウム濃度は60〜85重量%が好ましい。
カルシウムの平均粒径は湿式粉砕直後で0.6 μm以下で
あり、粒径2μm以下のものが全固形分あたり92%以上
となるスラリーが得られる。
して窒素置換後、還流下80%アクリル酸水溶液535 g、
5%過硫酸ナトリウム水溶液80g、20%メルカプトエタ
ノール水溶液115 gをそれぞれ別の滴下口より3時間か
けて滴下し、1時間の熟成を行って重合を終了させた。
ここに35%過酸化水素水31gを30分間かけて滴下して脱
臭し、2時間の熟成を行った。その後温度を90℃にし、
30%水酸化ナトリウム水溶液317 gを滴下し、次に30%
水酸化カルシウムスラリー220 gを徐々に添加し、さら
に30%水酸化ナトリウム水溶液237 gを滴下して中和し
た(pH6.5 〜7.5)。その後1時間の熟成を行って冷却
した。得られた重合体の重量平均分子量(Mw)は4300
であった。
9 gを仕込み、80℃に昇温して窒素置換後、還流下80%
アクリル酸水溶液307 g、5%過硫酸ナトリウム水溶液
100 gをそれぞれ別の滴下口より4時間かけて滴下し、
2時間の熟成を行って重合を終了させた後、80℃でエバ
ポレーターにて残存するメチルアルコールを重合物から
取り除いた。イオン交換水を加えて固形分を40%に濃度
調整し、このうち 500gをフラスコ中に仕込み、90℃に
昇温した。窒素置換後30%水酸化ナトリウム水溶液148
gを滴下し、次に30%水酸化マグネシウムスラリー135
gを徐々に添加し、さらに30%水酸化ナトリウム水溶液
を37g滴下して中和した(pH 6.5〜7.5)。得られた重
合体のMwは5400であった。
剤、中和剤、重合時間を変えて製造例1と同様にして、
重合体を得た。得られた重合体の中和対イオン及びその
当量比、末端基及びMwを表1にまとめて示す。
分散剤として用い、水120gと、分散剤を均一溶解した
水溶液に重質炭酸カルシウムの粗粉砕粒子を380g添加
し、これを粒径0.8mm のガラスビーズ450 gと混ぜ合わ
せた後、サンドグラインダーを用いて3時間粉砕させて
スラリーを得た。なお分散剤の添加量は炭酸カルシウム
固形分換算重量あたり1%とした。
造直後、1日後及び5日後の重質炭酸カルシウムスラリ
ーの平均粒径をレーザー散乱粒径測定装置((株)堀場
製作所LA-910)で経時的に測定した。また製造5日後
のスラリー外観を目視で判定した。結果を表2に示す。
ると、製造5日後のスラリーは製造直後のスラリーと同
等であり、長期分散安定性に優れるものであった。
に優れた炭酸カルシウムスラリーが得られる。
Claims (3)
- 【請求項1】 重量平均分子量が4000〜10000 の範囲に
あり、アルカリ金属イオンと、アルカリ土類金属イオン
又はアンモニウムイオンとで中和されたアクリル酸重合
体及び/又はアクリル酸共重合体で、末端基がヒドロキ
シメチル基、ヒドロキシエチル基、リン酸基、亜リン酸
基、次亜リン酸基又はスルホン酸基である重合体からな
る分散剤の存在下、炭酸カルシウムを湿式粉砕する炭酸
カルシウムスラリーの製造法。 - 【請求項2】 アクリル酸重合体及び/又はアクリル酸
共重合体がナトリウムイオン(Na+) とアルカリ土類金属
イオン(M2+) とで中和され、これらイオンの比率が当量
比で、Na+/M2+=90/10〜20/80である請求項1記載の
製造法。 - 【請求項3】 アルカリ土類金属イオンがマグネシウム
イオン又はカルシウムイオンである請求項1又は2記載
の製造法。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP08845099A JP4209030B2 (ja) | 1999-03-30 | 1999-03-30 | 炭酸カルシウムスラリーの製造法 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP08845099A JP4209030B2 (ja) | 1999-03-30 | 1999-03-30 | 炭酸カルシウムスラリーの製造法 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2000281959A true JP2000281959A (ja) | 2000-10-10 |
JP4209030B2 JP4209030B2 (ja) | 2009-01-14 |
Family
ID=13943150
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP08845099A Expired - Fee Related JP4209030B2 (ja) | 1999-03-30 | 1999-03-30 | 炭酸カルシウムスラリーの製造法 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP4209030B2 (ja) |
Cited By (12)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
WO2004080899A1 (de) * | 2003-03-14 | 2004-09-23 | Basf Aktiengesellschaft | Verwendung von polyacrylsäuren als mahlhilfsmittel für calciumcarbonat |
US7115692B2 (en) * | 2000-12-20 | 2006-10-03 | Coatex S.A.S. | Grinding and/or for dispersing aid of mineral materials in aqueous suspension, resulting aqueous suspensions and uses thereof |
JP2009084450A (ja) * | 2007-09-28 | 2009-04-23 | Fujifilm Corp | 顔料分散組成物、光硬化性組成物、カラーフィルタ、液晶表示素子および固体撮像素子 |
JP2009242784A (ja) * | 2008-03-31 | 2009-10-22 | Rohm & Haas Co | (メタ)アクリル酸のホモポリマーおよび/またはコポリマーを含む分散剤を使用して水性分散物中で鉱物を粉砕する方法 |
JP2010520349A (ja) * | 2007-03-05 | 2010-06-10 | オムヤ・デイベロツプメント・アー・ゲー | 少なくとも1種類の炭酸カルシウムを含む、1種類以上の無機材料の乾式磨砕方法 |
FR2942477A1 (fr) * | 2009-02-25 | 2010-08-27 | Coatex Sas | Procede de neutralisation d'un polymere acrylique hydrosoluble par au moins un agent monovalent et au moins un agent divalent, polymeres obtenus. |
WO2011158945A1 (ja) * | 2010-06-18 | 2011-12-22 | 株式会社日本触媒 | ポリ(メタ)アクリル酸系重合体水溶液 |
WO2012086716A1 (ja) * | 2010-12-21 | 2012-06-28 | 株式会社日本触媒 | ポリ(メタ)アクリル酸(塩)水溶液及びその製造方法 |
WO2014189020A1 (ja) * | 2013-05-24 | 2014-11-27 | 東亞合成株式会社 | 炭酸カルシウム用分散剤及びその製造方法 |
JP5776549B2 (ja) * | 2009-06-11 | 2015-09-09 | 東亞合成株式会社 | 顔料用分散剤及びその用途 |
JP2017025136A (ja) * | 2015-07-16 | 2017-02-02 | 東亞合成株式会社 | アクリル酸系重合体水溶液の製造方法 |
WO2018081964A1 (en) * | 2016-11-02 | 2018-05-11 | Basf Se | Acrylic acid polymers neutralized with sodium and calcium ions and having a narrow molecular weight distribution |
-
1999
- 1999-03-30 JP JP08845099A patent/JP4209030B2/ja not_active Expired - Fee Related
Cited By (27)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US7115692B2 (en) * | 2000-12-20 | 2006-10-03 | Coatex S.A.S. | Grinding and/or for dispersing aid of mineral materials in aqueous suspension, resulting aqueous suspensions and uses thereof |
US7297205B2 (en) | 2003-03-14 | 2007-11-20 | Basf Aktiengesellschaft | Use of polyacrylic acids as grinding aids for calcium carbonate |
KR101056098B1 (ko) * | 2003-03-14 | 2011-08-11 | 바스프 에스이 | 탄산칼슘용 분쇄 조제로서의 폴리아크릴산의 용도 |
JP4814079B2 (ja) * | 2003-03-14 | 2011-11-09 | ビーエーエスエフ ソシエタス・ヨーロピア | 炭酸カルシウムのための粉砕助剤としてのポリアクリル酸の使用 |
WO2004080899A1 (de) * | 2003-03-14 | 2004-09-23 | Basf Aktiengesellschaft | Verwendung von polyacrylsäuren als mahlhilfsmittel für calciumcarbonat |
JP2010520349A (ja) * | 2007-03-05 | 2010-06-10 | オムヤ・デイベロツプメント・アー・ゲー | 少なくとも1種類の炭酸カルシウムを含む、1種類以上の無機材料の乾式磨砕方法 |
JP2009084450A (ja) * | 2007-09-28 | 2009-04-23 | Fujifilm Corp | 顔料分散組成物、光硬化性組成物、カラーフィルタ、液晶表示素子および固体撮像素子 |
JP2009242784A (ja) * | 2008-03-31 | 2009-10-22 | Rohm & Haas Co | (メタ)アクリル酸のホモポリマーおよび/またはコポリマーを含む分散剤を使用して水性分散物中で鉱物を粉砕する方法 |
FR2942477A1 (fr) * | 2009-02-25 | 2010-08-27 | Coatex Sas | Procede de neutralisation d'un polymere acrylique hydrosoluble par au moins un agent monovalent et au moins un agent divalent, polymeres obtenus. |
WO2010097667A1 (fr) * | 2009-02-25 | 2010-09-02 | Coatex S.A.S. | Procede de neutralisation d'un polymere acrylique hydrosoluble par au moins un agent monovalent et au moins un agent divalent, polymeres obtenus |
CN102317326A (zh) * | 2009-02-25 | 2012-01-11 | 可泰克斯有限合伙公司 | 通过至少一种单价试剂和至少一种二价试剂中和水溶性丙烯酸类聚合物的方法及所获得的聚合物 |
JP5776549B2 (ja) * | 2009-06-11 | 2015-09-09 | 東亞合成株式会社 | 顔料用分散剤及びその用途 |
US9234094B2 (en) | 2010-06-18 | 2016-01-12 | Nippon Shokubai Co, Ltd | Aqueous poly(meth)acrylic acid-based polymer solution |
JP5685252B2 (ja) * | 2010-06-18 | 2015-03-18 | 株式会社日本触媒 | ポリ(メタ)アクリル酸系重合体水溶液 |
WO2011158945A1 (ja) * | 2010-06-18 | 2011-12-22 | 株式会社日本触媒 | ポリ(メタ)アクリル酸系重合体水溶液 |
CN103249748B (zh) * | 2010-12-21 | 2016-01-13 | 株式会社日本触媒 | 聚(甲基)丙烯酸(盐)水溶液及其制造方法 |
WO2012086716A1 (ja) * | 2010-12-21 | 2012-06-28 | 株式会社日本触媒 | ポリ(メタ)アクリル酸(塩)水溶液及びその製造方法 |
CN103249748A (zh) * | 2010-12-21 | 2013-08-14 | 株式会社日本触媒 | 聚(甲基)丙烯酸(盐)水溶液及其制造方法 |
JP5091370B2 (ja) * | 2010-12-21 | 2012-12-05 | 株式会社日本触媒 | ポリ(メタ)アクリル酸(塩)水溶液及びその製造方法 |
US9315645B2 (en) | 2010-12-21 | 2016-04-19 | Nippon Shokubai Co., Ltd. | Aqueous poly(meth)acrylic acid (salt) solution and process for preparing same |
WO2014189020A1 (ja) * | 2013-05-24 | 2014-11-27 | 東亞合成株式会社 | 炭酸カルシウム用分散剤及びその製造方法 |
JPWO2014189020A1 (ja) * | 2013-05-24 | 2017-02-23 | 東亞合成株式会社 | 炭酸カルシウム用分散剤及びその製造方法 |
JP2017025136A (ja) * | 2015-07-16 | 2017-02-02 | 東亞合成株式会社 | アクリル酸系重合体水溶液の製造方法 |
WO2018081964A1 (en) * | 2016-11-02 | 2018-05-11 | Basf Se | Acrylic acid polymers neutralized with sodium and calcium ions and having a narrow molecular weight distribution |
CN109890853A (zh) * | 2016-11-02 | 2019-06-14 | 巴斯夫欧洲公司 | 被钠和钙离子中和的且具有窄分子量分布的丙烯酸聚合物 |
EP3535304B1 (en) | 2016-11-02 | 2020-12-09 | Basf Se | Acrylic acid polymers neutralized with sodium and calcium ions and having a narrow molecular weight distribution |
CN109890853B (zh) * | 2016-11-02 | 2022-03-04 | 巴斯夫欧洲公司 | 被钠和钙离子中和的且具有窄分子量分布的丙烯酸聚合物 |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP4209030B2 (ja) | 2009-01-14 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP2000281959A (ja) | 炭酸カルシウムスラリーの製造法 | |
JP2020187210A5 (ja) | ||
TWI767951B (zh) | 以鈉及鈣離子中和且具有窄分子量分佈之丙烯酸聚合物 | |
WO2025055178A1 (zh) | 一种溶液型粘结剂及其制备方法和用途 | |
JPH08253538A (ja) | グラフトポリマー組成物 | |
CN111057195A (zh) | 一种阳离子改性保坍型聚羧酸减水剂及其嵌段聚合方法 | |
JPS62205112A (ja) | 両性高分子凝集剤の製造方法 | |
CN115926040B (zh) | 一种锂离子电池负极浆料的制备方法 | |
JP2001240633A (ja) | 新規な共重合体 | |
JP2003002934A (ja) | 水性樹脂分散体及びその製造方法並びに用途 | |
JP2671469B2 (ja) | 分散剤 | |
JPH04209661A (ja) | 無機顔料の湿式粉砕用分散剤 | |
JPH11209622A (ja) | 水性分散体およびその製造方法並びに塗料組成物 | |
JPS6254752A (ja) | アルカリ性媒体中におけるポリマ−の組成物 | |
JPH03273071A (ja) | 無機顔料用分散剤 | |
JPH03213136A (ja) | 分散剤 | |
JPH01151955A (ja) | 乾式粉砕助剤 | |
JPS6156168B2 (ja) | ||
JP2002003535A (ja) | (メタ)アクリル酸系共重合体およびその製造方法 | |
JPH028261A (ja) | 無機顔料用分散剤 | |
JPS60212410A (ja) | マレイン酸塩共重合体の製造法 | |
US20170120217A1 (en) | Hygroscopic particles | |
JPH09194669A (ja) | 炭酸カルシウムスラリーの製造方法 | |
JPS5849714A (ja) | ポリアクリル酸塩乾燥固体の製造方法 | |
JPS59193126A (ja) | 炭酸カルシウム用分散剤 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A521 | Written amendment |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20050822 |
|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20050822 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20080723 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20080729 |
|
A521 | Written amendment |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20080820 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20081021 |
|
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20081022 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111031 Year of fee payment: 3 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121031 Year of fee payment: 4 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20131031 Year of fee payment: 5 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |