[go: up one dir, main page]

JP2000275635A - 液晶表示装置 - Google Patents

液晶表示装置

Info

Publication number
JP2000275635A
JP2000275635A JP11078171A JP7817199A JP2000275635A JP 2000275635 A JP2000275635 A JP 2000275635A JP 11078171 A JP11078171 A JP 11078171A JP 7817199 A JP7817199 A JP 7817199A JP 2000275635 A JP2000275635 A JP 2000275635A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
liquid crystal
light guide
guide plate
crystal panel
linear lamp
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP11078171A
Other languages
English (en)
Inventor
Kengo Kobayashi
健悟 小林
Takayuki Ota
享之 太田
Yoshihiro Imashiro
由博 今城
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Hitachi Ltd
Japan Display Inc
Original Assignee
Hitachi Device Engineering Co Ltd
Hitachi Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Hitachi Device Engineering Co Ltd, Hitachi Ltd filed Critical Hitachi Device Engineering Co Ltd
Priority to JP11078171A priority Critical patent/JP2000275635A/ja
Publication of JP2000275635A publication Critical patent/JP2000275635A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Liquid Crystal (AREA)
  • Securing Globes, Refractors, Reflectors Or The Like (AREA)
  • Planar Illumination Modules (AREA)
  • Light Guides In General And Applications Therefor (AREA)
  • Devices For Indicating Variable Information By Combining Individual Elements (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】液晶表示装置の狭額縁化に伴う種々の問題、あ
るいは光の利用効率を改善させて高画質の画像表示を可
能とする。 【解決手段】2枚の基板の間に液晶層を挟持した液晶パ
ネルと、液晶パネルの背面に拡散シートとプリズムシー
トを介して設置したバックライトと、バックライトを反
射シートを介して収納するモールドケースと、液晶パネ
ルの有効表示領域ARを露呈する額縁を形成すると共に
モールドケース側に延びる側壁を有する金属フレームと
を有し、バックライトが略矩形形状の透明板からなる導
光板GLBと、この導光板の1辺に沿って設置した線状
ランプとから構成され、導光板の線状ランプと直交する
2辺に線状ランプに対向する側面に傾斜面を持つ係止突
起SSTPを有すると共に、導光板の線状ランプと対向
する1辺のコーナー部に、当該コーナー部で隣接する2
辺に交差する直線に沿って切断した切欠きCCT1,C
CT2を設けた。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、液晶表示装置に係
り、特に、液晶パネルとバックライトを備え、軽量かつ
狭額縁化に対応した液晶表示装置に関する。
【0002】
【従来の技術】ノート型コンピユータやコンピユータモ
ニター用の高精細かつカラー表示が可能な液晶表示装置
では、液晶パネルを背面から照明する光源(所謂、バッ
クライト)を備えている。
【0003】この種の液晶表示装置は、基本的には少な
くとも一方がガラス板等の透明基板からなる2枚の基板
の間に液晶層を挟持した所謂液晶パネルで構成し、上記
液晶パネルの基板に形成した画素形成用の各種電極に選
択的に電圧を印加して所定画素の点灯と消灯を行う形式
(単純マトリクス)、上記各種電極と画素選択用のアク
ティブ素子を形成してこのアクティブ素子を選択するこ
とにより所定画素の点灯と消灯を行う形式(アクティブ
マトリクス)とに大きく分類される。
【0004】従来のアクティブマトリクス型液晶表示装
置は、一方の基板に形成した画素電極と他方の基板に形
成した共通電極との間に液晶層の配向方向を変えるため
の電界を印加する、所謂縦電界方式を採用している(例
えば、特開昭63−309921号公報参照)。
【0005】一方、液晶層に印加する電界の方向を基板
面とほぼ平行な方向とする、所謂横電界方式(IPS方
式とも言う)の液晶表示装置が実現された。この横電界
方式の液晶表示装置としては、2枚の基板の一方に櫛歯
電極を用いて非常に広い視野角を得るようにしたものが
ある(特公昭63−21907号公報、米国特許第43
45249号明細書参照)。
【0006】上記何れの形式の液晶表示装置において
も、その液晶パネルの照明光源として導光板と線状ラン
プとから構成したサイドエッジ型バックライト、あるい
は複数の線状光源を直接液晶パネルの背面に設置した直
下型バックライトとが知られている。
【0007】特に、サイドエッジ型のバックライトはア
クリル板等の透明板の少なくとも1つの側縁に沿って線
状ランプ(通常は、冷陰極蛍光管)を配置し、この線状
ランプからの光を導光板に導入し、導光板の内部を光が
伝播する途上で経路変更させて上方に配置した液晶パネ
ルを裏面から照明するように構成されている。
【0008】近年、マルチメディアやモバイルコンピュ
ーティングの普及と共に、デスクトップ機と比べて遜色
のない性能を有するノートパソコン等の普及が進んでお
り、その表示装置も今後は14〜15インチ級の大画面
サイズのものが実用されていく状況にある。また、デス
クトップ型のパソコンなどでも液晶パネルを用いた17
〜20インチ、あるいはそれ以上の大画面のモニターが
要望され、現に製品化がなされている。
【0009】
【発明が解決しようとする課題】特に、ノートパソコン
等の上側筺体(蓋の部分)に14〜15インチ級のパネ
ルサイズを持つ液晶表示装置を搭載するには、蓋が持つ
面積のほとんど全てが有効表示領域となるように、狭額
縁化を極限まで押し進める必要がある。
【0010】額縁の領域には固定用の突起などを配置し
なければならないため、照明光源であるバックライトの
導光板の少なくとも一隅(一般には、二隅や四隅)に隣
接する2辺に平行に切り込んだ切り欠き部を形成した構
造を有する。
【0011】一方、液晶表示装置の額縁を狭くするため
には線状ランプの長さを略々導光板の辺と同サイズにす
る必要がある。線状ランプは、その両端に電極があり、
この電極からは光放射がないため、電極の付近では導光
板から液晶パネルに出射する光量が減少し、輝度が低下
する。
【0012】図38は従来のサイドエッジ型バックライ
トの概略構造を説明する模式平面図である。このサイド
エッジ型バックライト(以下、単にバックライトと称す
る)は、通常は楔状断面の透明アクリル板からなる導光
板GLBの一側縁に沿って線状ランプLPを配置し、線
状ランプLPからの光を導光板GLBに導入するように
構成されている。導光板GLBには、その隅に平面壁が
交差する切り欠きCUTCが形成されている。
【0013】しかし、切り欠きが全くないか、上記のよ
うな切り欠きを有する導光板を設けたバックライトで
は、次に説明するような輝度むらをもたらす。
【0014】切り欠きが全くない導光板ではランプの両
端が暗くなり、上述の切り欠きを有する導光板では図3
9で説明するような輝度むらが生じる。
【0015】図39は輝度むらの発生を説明する図38
のA部分の拡大模式図である。狭額縁化を押し進めた場
合、線状ランプLPは導光板GLBの入光面である側面
の幅と略同等の長さとなる。このような場合、導光板G
LBのコーナー部では、線状ランプの電極が原因となる
遮蔽領域すなわち輝度低下領域SDWが発生し、液晶パ
ネルの画面上で輝度むらとなる。
【0016】一方、バックライトは高分子材料を好適と
するモールドケースに収納し、その上に拡散シートやプ
リズムシート等の光学フィルム類を介して液晶パネルを
積層し、最上層から金属フレームを被せてモールドケー
スと共に固定して液晶表示装置とする。なお、バックラ
イトとモールドケースの間には反射板などが介挿され
る。
【0017】バックライトを構成する線状ランプの電極
には給電用のランプケーブルが溶接等で固定され、モー
ルドケースの縁に形成したケーブル引回し溝を通して外
部に引き出される。
【0018】図40はバックライトをモールドケースに
収納したときの線状ランプのランプケーブル引回し構造
を説明する要部平面図、図41は図40のA−A線に沿
った断面図である。
【0019】バックライトを構成する線状ランプLPは
モールドケースMCAに形成したランプ収納溝に導光板
GLBの1辺(入光辺)に対向して収納される。線状ラ
ンプLPの両端部にある電極ELDにはランプケーブル
LPC−P(高圧側)とLPC−N(グランド側)が半
田等で固定されている。なお、LPC−Nを接続する電
極は図示していない。
【0020】グランド側のランプケーブルLPC−Nは
線状ランプLPと平行に高圧側の電極ELD方向に引き
回されて外部に引き出される。高圧側のランプケーブル
LPC−PはモールドケースMCAに形成したストッパ
ーSTPRに引っ掛けた後、グランド側のランプケーブ
ルLPC−Nと共に平行に外部に引き出される。
【0021】図40に示したように、このランプケーブ
ルの引回しと引出しのためにモールドケースMCAの平
面サイズが制限され、液晶表示装置の狭額縁化を妨げる
要因の一つとなっている。
【0022】ところで、液晶表示装置は、上記した液晶
パネルとバックライトの他に液晶パネルを駆動するため
のドレインドライバやゲートドライバに表示信号を供給
するドレインFPC(フレキシブルプリント回路)やゲ
ートFPC、および外部信号ソース(ホストコンピュー
タ)との信号接続と表示をコントロールする回路を搭載
したインターフェース回路基板などが液晶パネルの周辺
に設置れる。
【0023】これらのFPCのサイズあるいは実装形態
も液晶表示装置を狭額縁化する上で重要である。また、
液晶表示装置の筺体となる金属フレーム(上フレーム)
やモールドケース(下フレーム)の重量は液晶表示装置
全体の軽量化に影響を及ぼす。しかし、金属フレームは
表示のための窓を形成する必要と機械的強度の保証の面
から、その板厚の薄型、軽量化には制限がある。一方、
モールドケースは高分子材料で構成され、比較的板厚が
厚いことから、軽量化のために考慮される部分がある。
【0024】しかし、従来技術では、上位した様々な問
題点を十分に解決したものは見当たらない。
【0025】本発明の目的は、上記従来技術の問題点を
解消すると共に、液晶表示装置の狭額縁化に伴う種々の
問題、あるいは光の利用効率を改善させて高画質の画像
表示を可能とした液晶表示装置を提供することにある。
【0026】
【課題を解決するための手段】上記目的を達成するた
め、本発明は、導光板のコーナー部に形成する切り欠き
の形状を、当該コーナー部で隣接する2辺と交差する直
線に沿って切断した三角形とした。また、導光板の線状
ランプと直交する側縁に形成する係止突起の線状ランプ
側壁面に斜面をもたせることで、衝撃に起因する導光板
と線状ランプの衝突、あるいは係止突起の破断を防止す
る構造とした。その他、本発明は上記目的を達成するた
めに種々の特徴構成を有する。
【0027】本発明の代表的な構成は以下に記述したと
おりである。なお、本発明は、前記特許請求の範囲およ
び下記の構成、あるいは後述する実施の形態で説明する
構成に限定されるものではなく、本発明の技術思想を逸
脱することなく、種々の変更が可能であることは言うま
でもない。
【0028】(1)2枚の基板の間に液晶層を挟持した
液晶パネルと、前記液晶パネルの背面に拡散シートとプ
リズムシートを介して設置したバックライトと、前記バ
ックライトを反射シートを介して収納するモールドケー
スと、前記液晶パネルの有効表示領域を露呈する額縁を
形成すると共に前記モールドケース側に延びる側壁を有
する金属フレームとを有し、前記バックライトが略矩形
形状の透明板からなる導光板と、この導光板の1辺に沿
って設置した線状ランプとから構成され、前記導光板の
前記線状ランプと直交する2辺に設けた係止突起であっ
て、少なくとも前記線状ランプに対向する側面に傾斜面
を持つ係止突起を有すると共に、前記導光板の前記線状
ランプと対向する前記1辺のコーナー部に、当該コーナ
ー部で隣接する2辺に交差する直線に沿って切断した切
欠きを設けた。
【0029】この構成により、係止突起はモールドケー
スに設けた係止部に当接して導光板の位置規制と導光板
と線状ランプとの衝突を回避し、その斜面は外部からの
機械的な衝撃を緩和し、当該係止突起の破損を防止す
る。
【0030】また、導光板のコーナー部に形成した切欠
きは、その内壁面で線状ランプからの光を有効表示領域
に反射させ、当該コーナー部での輝度を向上すると共
に、線状ランプのランプケーブルの引回しのためのスペ
ースを確保できる。
【0031】(2)2枚の基板の間に液晶層を挟持した
液晶パネルと、前記液晶パネルの背面に拡散シートとプ
リズムシートを介して設置したバックライトと、前記バ
ックライトを反射シートを介して収納するモールドケー
スと、前記液晶パネルの有効表示領域を露呈する額縁を
形成すると共に前記モールドケース側に延びる側壁を有
する金属フレームとを有し、前記バックライトが略矩形
形状の透明板からなる導光板と、この導光板の1辺に沿
って設置した線状ランプとから構成され、前記導光板の
前記1辺と平行な対辺の側壁と前記液晶パネルとは反対
側の背面の間に、前記対辺の全長にわたって形成した斜
面を備えた。
【0032】この構成により、導光板の対辺に形成した
斜面は、導光板内を伝播してきた光を液晶パネル方向に
向かう光に光路変更し、あるいは導光板の両面での反射
光に変換し、光の利用効率が向上する。
【0033】(3)2枚の基板の間に液晶層を挟持した
液晶パネルと、前記液晶パネルの背面に拡散シートとプ
リズムシートを介して設置したバックライトと、前記バ
ックライトを反射シートを介して収納するモールドケー
スと、前記液晶パネルの有効表示領域を露呈する額縁を
形成すると共に前記モールドケース側に延びる側壁を有
する金属フレームとを有し、前記バックライトが略矩形
形状の透明板からなる導光板と、この導光板の1辺に沿
って設置した線状ランプとから構成され、前記導光板の
前記線状ランプと直交する2辺に設けた係止突起であっ
て、少なくとも前記線状ランプに対向する側面に傾斜面
を持つ係止突起を有すると共に、前記導光板の前記線状
ランプと対向する前記1辺のコーナー部に、当該コーナ
ー部で隣接する2辺に交差する直線に沿って切断した切
欠きを設け、かつ前記導光板の前記1辺と平行な対辺の
側壁と前記液晶パネルとは反対側の背面の間に、前記対
辺の全長にわたって形成した斜面を備えた。
【0034】この構成により、係止突起はモールドケー
スに設けた係止部に当接して導光板の位置規制と導光板
と線状ランプとの衝突が回避され、その斜面は外部から
の機械的な衝撃を緩和し、当該係止突起の破損が防止さ
れる。
【0035】また、導光板のコーナー部に形成した切欠
きは、その内壁面で線状ランプからの光を有効表示領域
に反射させ、当該コーナー部での輝度を向上すると共
に、線状ランプのランプケーブルの引回しのためのスペ
ースを確保する。
【0036】そして、導光板の対辺に形成した斜面は、
導光板内を伝播してきた光を液晶パネル方向に向かう光
に光路変更し、あるいは導光板の両面での反射光に変換
して光の利用効率を向上させる。
【0037】(4)2枚の基板の間に液晶層を挟持した
液晶パネルと、前記液晶パネルの背面に拡散シートとプ
リズムシートを介して設置したバックライトと、前記バ
ックライトを反射シートを介して収納するモールドケー
スと、前記液晶パネルの有効表示領域を露呈する額縁を
形成すると共に前記モールドケース側に延びる側壁を有
する金属フレームとを有し、前記バックライトが略矩形
形状の透明板からなる導光板と、この導光板の1辺に沿
って設置した線状ランプとから構成され、前記導光板の
前記1辺と平行な対辺の側壁を凸面とした。
【0038】この構成により、導光板の対辺に形成した
凸面は、導光板内を伝播してきた光を当該光の出射方向
に指向させ、導光板の両面での反射光に変換して光の利
用効率が向上する。
【0039】(5)(3)における前記導光板の対辺に
形成した斜面、または(4)における前記導光板の対辺
に形成した凸面の当該導光板の裏面との境界を液晶パネ
ルの有効表示領域よりも外側に位置させた。
【0040】この構成により、液晶パネルの有効表示領
域で輝度むらを生じさせるような影響を及ぼすことな
く、光の利用効率が向上する。
【0041】(6)2枚の基板の間に液晶層を挟持した
液晶パネルと、前記液晶パネルの背面に拡散シートとプ
リズムシートを介して設置したバックライトと、前記バ
ックライトを反射シートを介して収納するモールドケー
スと、前記液晶パネルの有効表示領域を露呈する額縁を
形成すると共に前記モールドケース側に延びる側壁を有
する金属フレームとを有し、前記バックライトが略矩形
形状の透明板からなる導光板と、この導光板の1辺に沿
って設置した線状ランプとから構成され、前記導光板の
前記線状ランプと直交する2辺に設けた係止突起であっ
て、少なくとも前記線状ランプに対向する側面に傾斜面
を持つ係止突起を有すると共に、前記導光板の前記線状
ランプと対向する前記1辺のコーナー部に、当該コーナ
ー部で隣接する2辺に交差する直線に沿って切断した切
欠きを設け、かつ前記導光板の前記1辺と平行な対辺の
側壁を凸面とした。
【0042】この構成により、係止突起はモールドケー
スに設けた係止部に当接して導光板の位置規制と導光板
と線状ランプとの衝突を回避し、その斜面は外部からの
機械的な衝撃を緩和し、当該係止突起の破損が防止され
る。
【0043】また、導光板のコーナー部に形成した切欠
きは、その内壁面で線状ランプからの光を有効表示領域
に反射させ、当該コーナー部での輝度を向上すると共
に、線状ランプのランプケーブルの引回しのためのスペ
ースを確保する。
【0044】そして、導光板の対辺に形成した凸面は、
導光板内を伝播してきた光を適切な方向へ指向させ、導
光板の両面での反射光に変換して光の利用効率を向上さ
せる。
【0045】(7)(1)、(3)または(6)におけ
る前記導光板の表面に光反射量を制御するためのドット
状印刷パターンを有し、前記ドット状印刷パターンの印
刷密度を前記切欠き近傍において高密度とした。
【0046】この構成において、導光板の表面に印刷し
たドット状印刷パターンの印刷密度を切欠き近傍におい
て高密度とすることで、導光板のコーナー部での輝度を
さらに向上させることができる。
【0047】(8)2枚の基板の間に液晶層を挟持した
液晶パネルと、前記液晶パネルの背面に拡散シートとプ
リズムシートを介して設置したバックライトと、前記バ
ックライトを反射シートを介して収納するモールドケー
スと、前記液晶パネルの有効表示領域を露呈する額縁を
形成すると共に前記モールドケース側に延びる側壁を有
する金属フレームとを有し、前記液晶パネルを構成する
基板の一方の周面に直接搭載した複数のドライバIC
と、このドライバICの入力端子に表示のための信号を
供給する2層配線構造のフレキシブルプリント基板の出
力端子を接続してなり、前記フレキシブルプリント基板
の入力端子側を前記液晶パネルの背面に設置したバック
ライトを構成する導光板の裏面に折り曲げて収納した。
【0048】この構成により、フレキシブルプリント基
板の厚さが薄く、配線構成が簡単になり、かつ額縁領域
にフレキシブル基板の実装スペースを必要としないた
め、液晶表示装置のさらなる狭額縁化と薄型化が達成さ
れる。
【0049】(9)(8)におけるフレキシブルプリン
ト基板の折り曲げ端部に複数の小穴を設けると共に、モ
ールドケースの表面にフレキシブルプリント基板の当該
モールドケースと対向する面に搭載した複数のコンデン
サを収容する凹部を形成してなり、かつ当該モールドケ
ースとは反対側の面に複数のグランドパッドを露呈させ
た。このグランドパッド上を当該フレキシブルプリント
基板の略々全域を覆う導体箔を貼付した。
【0050】この構成により、折り曲げたフレキシブル
プリント基板の位置規制とコンデンサの部品高さの吸収
がなされて液晶表示装置の薄型化が向上する。さらにフ
レキシブルプリント基板を覆う導体箔によりフレキシブ
ルプリント基板のグランドパッドの接地を容易にとるこ
とができる。
【0051】(10)(8)における前記フレキシブル
プリント基板の前記折り曲げ部分の配線幅を前記入力端
子部分よりも細くした。
【0052】これにより、フレキシブルプリント基板の
折り曲げ収納が容易になる。
【0053】(11)2枚の基板の間に液晶層を挟持し
た液晶パネルと、前記液晶パネルの背面に拡散シートと
プリズムシートを介して設置したバックライトと、前記
バックライトを反射シートを介して収納するモールドケ
ースと、前記液晶パネルの有効表示領域を露呈する額縁
を形成すると共に前記モールドケース側に延びる側壁を
有する金属フレームとを有し、前記金属フレームのドレ
インドライバの実装辺以外の側内壁にバーリングを持つ
と共に、このバーリングの内壁にネジ溝を形成したネジ
穴を穿つと共に、モールドケースの側壁の上記ネジ穴と
対応する部分に凹部を形成した。
【0054】この構成により、金属フレームとモールド
ケースとの固定が確実となり、液晶表示装置の信頼性が
向上する。
【0055】(12)2枚の基板の間に液晶層を挟持し
た液晶パネルと、前記液晶パネルの背面に拡散シートと
プリズムシートを介して設置したバックライトと、前記
バックライトを反射シートを介して収納するモールドケ
ースと、前記液晶パネルの有効表示領域を露呈する額縁
を形成すると共に前記モールドケース側に延びる側壁を
有する金属フレームとを有し、前記金属フレームのドレ
インドライバの実装辺の側壁に複数の穴を形成すると共
に、モールドケースの側壁の上記穴と対応する部分に突
起を形成し、両者を嵌合させて金属フレームとモールド
ケースとを固定する。
【0056】この構成により、金属フレームとモールド
ケースとを簡単かつ確実に固定できる。なお、他の辺は
金属フレームの側壁端に形成した切欠きをモールドケー
スの裏面にカシメて固定する。
【0057】(13)2枚の基板の間に液晶層を挟持し
た液晶パネルと、前記液晶パネルの背面に拡散シートと
プリズムシートを介して設置したバックライトと、前記
バックライトを反射シートを介して収納するモールドケ
ースと、前記液晶パネルの有効表示領域を露呈する額縁
を形成すると共に前記モールドケース側に延びる側壁を
有する金属フレームとを有し、前記バックライトは略矩
形形状の透明板からなる導光板と、この導光板の1辺に
沿って設置した線状ランプとから構成され、前記導光板
の前記線状ランプと直交する2辺に前記線状ランプに対
向する側面に傾斜面を持つ係止突起を有すると共に、前
記導光板の前記線状ランプと対向する前記1辺のコーナ
ー部に、当該コーナー部で隣接する2辺に交差する直線
に沿って切断した切欠きを有し、前記線状ランプのラン
プケーブルを前記導光板の切欠きで形成されるモールド
ケースの空間を通して引回し、外部に引き出すことを特
徴とする。
【0058】この構成としたことにより、ランプケーブ
ルの引回しに要する空間が導光板側に確保できるため、
前記モールドケースの幅寸法を小さくすることが可能と
なり、狭額縁化が達成される。
【0059】(14)(13)における前記線状ランプ
のランプケーブルを接続する電極部を覆ってゴムブッシ
ュを設けた。
【0060】この構成により、線状ランプは弾性的にモ
ールドケース内に固定されると共に、前記導光板と前記
モールドケースの間に介挿し、線状ランプの背面と導光
板との入光面とは反対側に延在して折り曲げた反射シー
トが固定される。
【0061】(15)(14)における反射シートの前
記線状ランプの反対側の折り曲げ部分が絶縁体からな
り、他の部分を導体とした。より具体的には、当該線状
ランプの反対側の折り曲げ部分を含めて反射シートとな
る絶縁体のシートと、当該折り曲げ部分を除いて積層さ
れた絶縁体のシートとからなる2枚のシートとし、もし
くは2枚の積層シートと同様な一体のラミネートシート
としてもよい。
【0062】これにより、外部に対する電磁波が反射シ
ートで抑制され、かつ線状ランプに近接する部分で線状
ランプの点灯信号が引き起こす渦電流の発生が防止さ
れ、線状ランプの発光能率の低下が抑制される。
【0063】(16)2枚の基板の間に液晶層を挟持し
た液晶パネルと、前記液晶パネルの背面に拡散シートと
プリズムシートを介して設置したバックライトと、前記
バックライトを反射シートを介して収納するモールドケ
ースと、前記液晶パネルの有効表示領域を露呈する額縁
を形成すると共に前記モールドケース側に延びる側壁を
有する金属フレームとを有し、前記バックライトが略矩
形形状の透明板からなる導光板と、この導光板の1辺に
沿って設置した線状ランプとから構成され、前記導光板
の前記線状ランプと直交する2辺に前記線状ランプに対
向する側面に傾斜面を持つ係止突起を有すると共に、前
記導光板の前記線状ランプと対向する前記1辺のコーナ
ー部に、当該コーナー部で隣接する2辺に交差する直線
に沿って切断した切欠きを設けてなり、前記モールドケ
ースの前記導光板を収容する底部に、前記線状ランプと
平行な少なくとも1つの横梁と、この梁に交差する少な
くとも1つの縦梁とで構成される打抜き開口を形成して
なり、前記横梁の1つは前記導光板に形成した係止突起
の間を結ぶ線上に位置させた。
【0064】この構成により、前記モールドケースの軽
量化が図られ、当該モールドケースに形成した前記係止
突起の凹部間の間隔変化が抑制されて、導光板に形成し
た係止突起が上記凹部からずれたり脱出することが無く
なる。
【0065】
【発明の実施の形態】以下、本発明の実施の形態につい
て、実施例を参照して詳細に説明する。
【0066】図1は本発明による液晶表示装置の実施例
のバックライトを構成する導光板の説明図で、(a)は
平面図、(b)は(a)の矢印A方向からみた側面図で
ある。なお、(a)の平面図は液晶パネル側からみたも
のである。
【0067】この導光板GLBは略々矩形形状のアクリ
ル板からなり、同図(a)の下方の辺すなわち入光面に
沿って線状ランプが配置される。導光板GLBは、線状
ランプが配置される辺(ランプ配置辺)と平行な対辺に
向かって厚さが漸減する楔形断面を有する。
【0068】この導光板GLBの側辺、すなわちランプ
配置辺に隣接する2辺(側辺)には係止突起SSTPが
形成されている。この係止突起SSTPはランプ配置辺
側い寄った位置に形成されている。
【0069】図示したように、係止突起SSTPはラン
プ係止辺側に斜面を有し、図示しないモールドケースの
対応位置に形成されている凹部に係止することにより、
導光板GLBが線状ランプ側に移動するのを阻止してい
る。すなわち、このような係止突起が無いと、外部から
衝撃が印加された場合に、導光板GLBが線状ランプに
衝突して、これを破壊する恐れがあるからである。
【0070】なお、この係止突起SSTPのランプ係止
辺側の少なくとも反対の側には斜面が形成される。ま
た、係止突起SSTPのランプ係止辺は導光板本体から
直角に立ち上がった形状としてもよいが、衝撃により導
光板にクラックが入るのを防止するため、ランプ係止側
も斜面にすることにより、耐衝撃性を高めることができ
る。
【0071】ランプ配置辺の両隅すなわちコーナー部に
は切欠きCCT1、CCT2が形成されている。これら
の切欠きCCT1、CCT2は、当該コーナー部で隣接
する2辺に交差する直線に沿って切断される。
【0072】切欠きCCT1、CCT2のうち、図の右
側にある切欠きCCT1は左側の切欠きCCT2よりも
若干大きく形成されている。この切欠きCCT1で形成
されるスペースには線状ランプのランプケーブルが引き
回される。しかし、切欠きCCT1、CCT2は同一の
大きさとしてもよい。
【0073】なお、具体的な寸法例を示せば、次のとお
りである。すなわち、導光板GLBの横寸法Wは28
8.1mm、縦寸法Hは217.3mmである。また、
線状ランプ配置辺である入光面の厚さDは2.2mm、
対辺の厚さdは0.6mmである。そして、ARは有効
表示領域を示し、E寸法は0.63mm、F寸法は0.
7mm、G寸法は0.63mm、H寸法は0.8mmで
ある。なお、側辺には厚さが0.15mmの端面テープ
STAが貼付されている。
【0074】図2は本実施例の導光板に形成された切欠
き部分の拡大平面図である。導光板GLBの1辺すなわ
ち線状ランプLPを配置する辺の左右コーナーに、それ
ぞれ切欠きCCT1、CCT2が形成されている。
【0075】線状ランプLPの両端には給電用の電極E
LDがあり、切欠きCCT1、CCT2は電極ELDと
導光板の対向した部分に形成され、横寸法c、bは電極
ELDの長さに略々等しいか、電極ELDの長さよりも
小さい。具体的には、a寸法は2.0mm、b寸法は
1.0mm、c寸法は2.0mm、d寸法は4.0m
m、電極ELDはガラス内の電極を含めると6.0mm
程度となる。
【0076】図3は導光板のコーナー部に形成した切欠
きの光学的効果を説明する要部模式図である。図中の矢
印は切欠きに入射する行路を示す。切欠きの斜面では、
切欠きが無い場合にこの切欠き部分で吸収される光(図
中に点線矢印で示す)が反射し、この反射光が導光板の
作用で液晶パネル方向に出射することになり、線状ラン
プLPの電極ELD部分で生じる輝度低下を改善し、輝
度むらが改善されることになる。なお、従来、矩形の切
欠きを形成したものがあるが、矩形の切欠きでは、その
切欠きの辺が導光板の辺に直角であるために特定方向の
反射光に強弱が生じ、輝度が大きくなる部分と小さくな
る部分とが生じ、却って輝度むらをもたらす。
【0077】これに対し、本実施例の切欠きを形成する
斜面によれば、反射光は導光板GLBの主面方向に反射
するため、従来のような輝度むらを生じることはない。
【0078】図4は従来のバックライトの全体図を示す
模式図であり、(a)は平面図、(b)は(a)のA−
A線に沿った断面図を示す。また、図5は図4(b)の
B部分すなわち導光板GLBの対辺の拡大断面図であ
る。
【0079】導光板GLBの線状ランプLPの配置辺と
平行な対辺は、液晶パネル側の面と直角な側壁となって
いる。図5に拡大して示したように、導光板GLBを伝
播してきた光Lは対辺のB部分における直角面で線状ラ
ンプ方向に反射されて減衰し、また反射伝播してきた光
は液晶パネルの反対面で反射されて有効表示領域の外側
へ反射される。このため、光の利用効率は低下する。
【0080】図6は本発明による液晶表示装置の実施例
のバックライトを構成する導光板の対辺の構成例を示す
拡大断面図であり、図4(b)のB部分に相当する。本
実施例では、導光板GLBの対辺に斜面SLTが形成さ
れている。この斜面SLTは当該対辺の長手方向全域に
形成される。
【0081】導光板GLBの対辺にこのような斜面SL
Tを形成することにより、線状ランプからの光Lは斜面
SLTで角度をもって反射し、液晶パネルの有効表示領
域方向に指向する。これにより、光の利用効率が向上す
る。
【0082】図7は本発明による液晶表示装置の実施例
のバックライトを構成する導光板の対辺の他の構成例を
示す拡大断面図であり、図4(b)のB部分に相当す
る。本実施例では、導光板GLBの対辺に凸面RNDが
形成されている。この凸面RNDは当該対辺の長手方向
全域に形成される。
【0083】導光板GLBの対辺にこのような凸面RN
Dを形成することにより、線状ランプからの光Lは凸面
RNDで多方向に反射し、液晶パネルの有効表示領域方
向に指向する。これにより、光の利用効率が向上する。
【0084】図8は本実施例の導光板のコーナー部に形
成した切欠きの説明図である。この実施例では、導光板
GLBの線状ランプ配置辺の両コーナー部(図で左右)
のそれぞれに切欠き)コーナーカット(右側:CCT
1、左側CCT2)を形成してある。
【0085】左右の切欠きの寸法は異なるものとして示
してあり、コーナーカット左の寸法は、入光辺(線状ラ
ンプ配置辺)の板厚を2.2mm、反入光辺(対辺)の
板厚を0.6mmとした場合に、aが2.0mm、bが
1.0mm、コーナーカット右(ランプケーブルの引回
し側)の寸法は、cが2.0mm、dが4.0mmとし
てある。なお、この角寸法は上記に限るものではなく、
aを3.0mm、bを20または3.0mm、cを3.
0または4.0mm、dを6.0mm、等に設定しても
よく、導光板GLBのサイズに応じて最適値に設定す
る。
【0086】図9は導光板の対辺すなわち反入光辺の断
面形状による液晶パネルの平均輝度の変化を検証したパ
ネル平均輝度測定図である。図中の横軸に示した「直
角」は従来の導光板、「スラント」は対辺に形成した斜
面が液晶パネル方向に向いたもの、「逆スラント」は対
辺に形成した斜面が液晶パネルとは反対側の背面に向い
た前記図6に示した本発明の実施例、「カマボコ」は対
辺の側壁を凸面とした前記図7に示した本発明の他の実
施例である。
【0087】なお、対象とした導光板は、入光面の厚さ
Tinが2.7mm、対辺の厚さTendが0.6mm
である。
【0088】図9に示されたように、対辺を直角とした
従来の導光板を基準とした場合、「逆スラント」の導光
板はパネル平均輝度(cd/m2 )が1.9%低下し、
「逆スラント」としたものでは6.6%向上し、「カマ
ボコ」形状としたものでは4.1%の向上が確認され
た。
【0089】図10は導光板の入光面すなわち線状ラン
プ設置辺の厚さと対辺の厚さの違いによる液晶パネルの
平均輝度を検証したパネル平均輝度測定図である。この
図では、入光面の厚さTinが2.7mm、対辺の厚さ
Tendが0.6mmの導光板を基準としてある。なお
測定点は液晶パネルPNLの中央と4隅の5点である。
【0090】すなわち、入光面の厚さTinを2.9m
m、対辺の厚さTendを0.6mmとすると、パネル
平均輝度(cd/m2 )が7.3%向上し、Tinを
2.7mm、対辺の厚さTendを0.3mmとしたと
きは5.0%向上した。
【0091】図11は本実施例における導光板の表面に
形成するドット印刷パターンの一例を示す平面図であ
る。このドット印刷パターンは、光反射ドットの密度を
線状ランプ設置辺(入光辺)側から対辺に向かって漸次
密となるように印刷される。
【0092】そして、入光辺側のコーナー部に形成した
切欠きCCT1、CCT2の近傍では最大の密度となる
ように印刷されている。この最大印刷密度の部分を拡大
して示してある。
【0093】なお、本実施例では光反射印刷をドットと
し、その印刷密度を変化させているが、これに代えてド
ットの大きさを変化させてもよい。さらに、この最大印
刷密度の部分は、ベタ印刷としてもよい。
【0094】図12は本発明による液晶表示装置に用い
る導光板にお形成する係止突起の他例を説明する要部模
式図である。導光板GLBの両側辺に形成する係止突起
SSTPは、線状ランプと反対側に傾斜を有するもので
あればよく、同図(a)に示したように係止側が直角で
あってもよい。しかし、傾斜とした方が当該係止突起で
の反射光で局部的な輝度上昇が生じるのを抑制できる。
また、この斜面に曲率を持たせてもよく、外側に凹とな
る同図(b)または外側に凸となる同図(c)に示した
形状とすることもできる。また、耐衝撃性の面からは、
同図(a)〜(c)に示したような傾斜に加え、同図
(d)のように係止側にも傾斜(θ1 )を設けることが
望ましい。
【0095】なお、この係止突起SSTPを受けるため
のモールドケース側に形成する凹部は、導光板GLBの
係止突起SSTPをそのまま受ける形状でも、あるいは
係止突起SSTPの斜面を角で受ける矩形状としてもよ
い。
【0096】これら形状の係止突起SSTPにより、外
部からの衝撃を当該係止突起SSTPがモールドケース
の凹部に伝達する際に、当該係止突起SSTPへの反力
が分散して軽減され、係止突起SSTPの損傷や変形が
防止される。
【0097】図13は本発明による液晶表示装置を構成
する液晶パネルの周縁に実装される駆動ICとこの駆動
ICに表示のための信号を供給するフレキシブルプリン
ト基板の説明図である。
【0098】図13に向かって液晶パネルPNLの左の
辺には、所謂ゲート駆動IC(ゲートドライバ)が搭載
され、この駆動ICの入力端子にフレキシブルプリント
基板FPC1の出力端子が接続されてる。また、液晶パ
ネルPNLの下辺にはドレイン駆動IC(ドレインドラ
イバ)が搭載され、この駆動ICの入力端子にフレキシ
ブルプリント基板FPC2の出力端子が接続されてる。
【0099】ゲートドライバの駆動IC、ドレインドラ
イバの駆動ICは液晶パネルPNLの下側基板上に直接
搭載される、所謂フリップチップ方式またはチップオン
グラス(COG)方式である。
【0100】ドレインドライバのFPC2は一枚の絶縁
フィルム基板の表裏にプリント配線を形成した2層のプ
リント基板であり、従来の6層あるいは8層等の多層配
線のプリント基板と異なり、基板幅は比較的幅広となっ
ている。そして、駆動ICに接続する出力端子側とは反
対の辺にはコンデンサCDC、位置規制穴HOLE、お
よび接地パッド(グランドパッド)GPADが形成され
ている。
【0101】このフレキシブルプリント基板FPC2は
折り曲げ窓BNTWの部分で矢印のように液晶パネルP
NLの裏面に折り曲げて当該液晶パネルと導光板の積層
体の背面に位置するモールドケースの背面に固定され
る。なお、ゲートドライバのFPC1も同様に折り曲げ
られるが、このFPC1は液晶パネルPNLの下側基板
の裏に固定される。
【0102】図14はドレインドライバのフレキシブル
プリント基板の折り曲げ固定した状態を示すモールドケ
ース側からみた要部図である。また、図15は図14の
断面図であり、(a)は図14のA−A線で切断した断
面図、(b)は図14のB−B線で切断した断面図であ
る。そして、図16はフレキシブルプリント基板FPC
2の接地構成を説明する要部平面図である。
【0103】図13でも説明したが、このフレキシブル
プリント基板FPC2は駆動ICに接続する出力端子側
の形成した折り曲げ窓BNTWの部分で折り曲げられて
モールドケースMCAの背面に固定されている。
【0104】モールドケースMCAには、フレキシブル
プリント基板FPC2に形成した位置規制穴HOLEに
嵌入する突起PRJNが設けてあり、両者の嵌合でフレ
キシブルプリント基板FPC2は所定の位置に位置づけ
られる。
【0105】また、このフレキシブルプリント基板FP
C2にはコンデンサCDCが搭載されており、フレキシ
ブルプリント基板FPC2がモールドケースMCAの背
面に折り曲げられたときに、モールドケースMCAに形
成された凹部ALCVにコンデンサCDCが着座して当
該フレキシブルプリント基板FPC2の外面が平坦とな
るように構成されている。これによって、上記位置規制
穴HOLEと突起PRJNの作用に加えてフレキシブル
プリント基板FPC2の位置が確実に固定できると共
に、液晶表示装置の全体厚が低減される。
【0106】さらに、図16に示したように、このフレ
キシブルプリント基板FPC2の上面を覆って銅箔を好
適とする導体箔GNDPが設けられ、フレキシブルプリ
ント基板FPC2の表面を覆うレジン(絶縁膜)を除去
して露呈されている複数のグランドパッドGPADを金
属フレキシブルを介して接地に接続している。図中、P
CBはインターフェース回路基板を示す。
【0107】なお、導体箔GNDPの裏面には導電性粘
着材ADHが塗布されており、この導電性粘着材ADH
により導体箔GNDPが固定される。
【0108】上記実施例では、フレキシブルプリント基
板FPC2のグランドパッドGPADを接地するために
導電性粘着材を塗布した単一の銅箔等の導体箔GNDP
を用いたが、このようなものに限らず、例えば銅箔にP
ET等のプラスチックシートを積層して上記グランドパ
ッドGPADに対応する部分のPETを除去して接地を
取る構造としたものを用いることもできる。
【0109】図17はフレキシブルプリント基板に形成
した端子部の拡大部分図であり、図13〜図16で説明
したドレインドライバ側のフレキシブルプリント基板基
板FPC2の配線構造を模式的に示したものである。
【0110】すなわち、このフレキシブルプリント基板
FPC2はその出力端子THSNをドレインドライバI
Cの入力端子配線に接続し、折り曲げ線BNTLで折り
曲げされる。この折り曲げ線BNTLの領域にある配線
は他の部分よりも幅狭に形成されている。このため、折
り曲げ窓BNTWの存在との相乗効果でフレキシブルプ
リント基板FPC2はモールドケースの背面に正確に折
り曲げされる。
【0111】図18は本発明によるフレキシブルプリン
ト基板の配線構造を説明する断面模式図である。前記し
たように、フレキシブルプリント基板FPC2は一枚の
絶縁基板(ベースフィルム)BSFMの表裏に配線DT
Aが形成され、その各配線DTAを覆って絶縁フィルム
ZEFMが成膜されている。
【0112】前記したグランドパッドは、この絶縁フィ
ルムZEFMを剥離することで露呈され、その上層を覆
う導体箔と電気的に接続される。
【0113】図19は本発明による液晶表示装置の実施
例の構造を説明する線状ランプ設置部分の要部断面図、
図20は本発明による液晶表示装置の実施例の構造を説
明する線状ランプ設置部分の対辺の要部断面図である。
液晶表示装置は液晶パネルPNL、導光板GLB、金属
フレームSHD、モールドケースMCAを積層し固定し
て構成される。
【0114】液晶パネルPNLは、その両面に偏光板が
貼付されており、導光板GLBとの間に拡散シートとプ
リズムシートからなる光学シートSPS/PRSが介挿
れている。導光板GLBはモールドケースMCAの保持
されており、その背面には反射シートRFSが設置され
ている。
【0115】反射シートRFSは線状ランプLPの下面
および導光板GLBとは反対側の側面まで折り曲げられ
ており、線状ランプLPのランプ反射板としての機能も
有する。なお、線状ランプLPの上方には別体の反射シ
ートRFSSが設置されている。
【0116】ランプケーブルLPC(ここではLPC−
N)はモールドケースMCAに形成した溝を引回して高
圧側のランプケーブルLPC−Pと共に外部に引き出さ
れる。
【0117】フレキシブルプリント基板FPC2は液晶
パネルPNLに搭載した駆動ICからモールドケースM
CAの背面に折り曲げられて前記した構造で固定され
る。そして、そのグランドパッドは導体箔GNDPを介
して金属フレームSHDに接地される。
【0118】図20に示した対辺側の金属フレームSH
Dの側壁にはバーリングをもつと共に内壁にネジ溝を切
ったネジ穴TSCHが形成されている。このネジ穴TS
CHに対応するモールドケースMCAの側壁にはネジ受
け用の凹部STHが形成されている。なお、凹部STH
にネジ溝を形成してもよい。
【0119】図21はモールドケースへの線状ランプと
導光板の収納とランプケーブルの引き回し状態を説明す
る部分図であり、(a)は平面図、(b)は(a)を矢
印A方向からみた側面図を示す。
【0120】導光板GLBのコーナー部には切欠きCC
T1が形成されており、線状ランプLPの電極ELDに
取り付けた高圧側のランプケーブルLPC−Pを導光板
GLBの切欠きで形成される空間を引回すことによっ
て、モールドケースMCAの線状ランプLPの長手方向
サイズを低減することができる。
【0121】なお、接地側のランプケーブルLPC−N
は高圧側のランプケーブルLPC−Pの下方を引き回し
て外部に引き出す。
【0122】さらに、線状ランプLPの電極部分にはゴ
ムブッシュGBが装着されており、電極部分の安定保持
と導光板GLBの上方に設置される拡散シートの保持固
定を行っている。
【0123】図22は本発明による液晶表示装置の実施
例の構造を説明する反射シートの構成を説明する平面
図、図23は反射シートと線状ランプの位置関係を説明
する要部図である。反射シートRFSは導光板の背面の
全面から線状ランプの背面および導光板と反対側の側壁
に屈曲された屈曲部BNTWを有する。そして、この反
射シートRFSは導電材からなり、その線状ランプの背
面および導光板と反対側の側壁には絶縁材INSSが設
けられてる。なお、この絶縁材INSSが設けられる部
分のみを絶縁体の別部材で構成してもよい。
【0124】この構成により、外部に対する電磁波が反
射シートで抑制され、かつ線状ランプに近接する部分で
線状ランプの点灯信号が引き起こす渦電流の発生が防止
され、線状ランプの発光能率の低下が抑制される。
【0125】ところで、モールドケースMCAは一般的
に全面有底の高分子材料を用いた射出成形で構成されて
いた。しかし、液晶表示装置の軽量化に伴い、このモー
ルドケース自体の重量が大きな比率を占めるようになっ
た。本発明は、この点を考慮して次のような構成を採用
した。
【0126】図24はモールドケースの底面構造の一構
成例を説明する平面模式図である。すなわち、本例のモ
ールドケースMCAは基本的には平行する一対の2辺間
を結ぶ位置に梁BRDGを有し、これらの梁BRDGで
区画される開口WNDが形成されている。なお、ゲート
FPCやインターフェース基板の収納領域にはコネクタ
の挿抜のためのスペースを確保するための開口WND
等、組立てあるいは実装作業に必要な構成としてある。
【0127】図25はモールドケースの底面構造の他の
構成例を説明する平面模式図である。すなわち、本構成
例も上記一例と同様にモールドケースMCAは基本的に
は平行する一対の2辺間を結ぶ位置に梁BRDGを有
し、これらの梁BRDGで区画される開口WNDが形成
されている。
【0128】本構成例では、少なくとも横方向に延びる
梁BRDGの一つは導光板GLBに形成されている係止
突起SSTPの直下に位置するように形成されている。
この構成としたことによって、導光板GLBの係止突起
SSTPを受けるためにモールドケースに形成されてい
る凹部間の間隔拡大が抑制される。そのため、外部から
衝撃が加わった場合に導光板GLBが移動して線状ラン
プに衝突するような不具合が防止され、信頼性の高い液
晶表示装置を提供できる。
【0129】なお、上記の梁BRDGの数や開口WND
の個数、形状は上記したものに限るものではない。
【0130】図26は本発明による液晶表示装置の組立
て形状を説明する展開斜視図である。また、図27は金
属フレームとモールドケースとの固定構造を説明する要
部断面図である。なお、線状ランプ、反射シート、拡散
シート、プリズムシート等は図示を省略してある。
【0131】液晶パネルPNLとバックライトを構成す
る導光板GLBは金属フレームSHDとモールドケース
MCAとでサンドイッチされ、ドレイン側のフレームプ
リント基板FPC2の設置辺(線状ランプの設置辺)は
図27の(a)に示したように金属フレームSHDに形
成した穴HOLLSと、モールドケースMCAに形成し
た突起PRJNとの嵌合で固定される。また、その他の
辺は金属フレームSHD側に形成した爪NLをモールド
ケースMCAの背面にかしめることによって固定され
る。なお、対辺側の固定には図27の(b)に示したよ
うに(前記図20で説明)ネジSCRによる固定も採用
される。しかし、必要に応じて、このネジによる固定も
他の辺の固定に使用可能である。
【0132】次に、本発明による液晶表示装置の他の構
成部分および実装例について説明する。
【0133】図28は液晶パネルのガラス基板の周縁に
駆動ICを搭載した様子を説明する要部平面図、図29
は図28のA−A線で切断した断面図である。
【0134】図28、図29において、PNLは液晶表
示素子、SUB1は一方のガラス基板(アクティブマト
リクス基板:下側基板)、SUB2は他方のガラス基板
(カラーフィルタ基板:上側基板)、SLは液晶LCを
封止するシール材、ARは有効表示領域、COMは導電
ビーズや銀ペースト等を介して上側基板SUB2側の共
通電極パターンに電気的に接続させる下側基板SUB1
上の電極、TDM,GTMは駆動ICからの出力信号を
有効表示部AR内の配線に供給する配線、ACF1,A
CF2は異方性導電膜、Tdは駆動ICへ入力信号を供
給する入力配線、ALCは位置合わせマーク、PSV
1,PSV2は保護膜、SILシリコーン層、BMはブ
ラックマトリクス、POL1,POL2は偏光板、EP
Xはエポキシ樹脂、BUMPは駆動ICの金バンプ、d
1,d2は電極(ITO)、TMはドレイン側フレキシ
ブルプリント基板FPC2の出力端子、BFIはフレキ
シブルプリント基板FPC2のベースフィルムである。
駆動IC(ドレインドライバ)の金バンプBUMPはI
TOからなる電極d1、d2に導電接続されている。
【0135】なお、図28では上側基板SUB2は一点
鎖線で示してあるが、図29に示したように下側基板S
UB1の上方に重なって位置し、シール材SLにより、
有効表示領域ARを含んで液晶LCを封止している。
【0136】異方性導電膜ACFは、一列に並んだ複数
個の駆動用IC部分に共通して細長い形状となったもの
(ACF2)と上記複数個の駆動用ICへの入力配線パ
ターン部分に共通して細長い形状となったもの(ACF
1)を別々に貼り付ける。
【0137】パッシベーション膜(保護膜)PSV1,
PSVは、図29にも示したように、電食防止のために
できる限り配線部を被覆し、露出部分は異方性導電膜A
CF1にて覆うようにする。さらに、駆動用ICの側面
周辺は、シリコーン樹脂SILが充填され、保護が多重
化されている。
【0138】図30は液晶パネルとその外周部に配置さ
れる駆動回路等の回路構成を説明するブロック図であ
る。この構成では、薄膜トランジスタ(TFT)型液晶
パネルPNLの下側にドレインドライバDDRが配置さ
れ、図の左側にゲートドライバGDR、コントローラC
RRと電源PWUを搭載したプリント基板PCBが配置
される。
【0139】ドレインドライバDDRは下側基板に搭載
され、このドレインドライバを構成する駆動IC(IC
1 , ・・・・ICM )の表示のための信号を供給するフ
レキシブルプリント基板は、前記した2層のフレキシブ
ル基板をモールドケースの背面に折り曲げて実装する。
コントローラCRRと電源PWUを実装したインターフ
ェイス基板PCBは液晶パネルPNLの短辺の外周部に
配置されたゲートドライバGDRに接続して液晶パネル
PNLの背面に折り曲げたフレキシブルプリント基板の
裏面に配置される。
【0140】図31は液晶パネルの等価回路の説明図で
ある。薄膜トランジスタTFTは隣接する2本のドレイ
ン信号線DLと、隣接する2本のゲート信号線GLとの
交差領域に配置される。薄膜トランジスタTFTのドレ
イン電極とゲート電極は、それぞれドレイン信号線DL
とゲート信号線GLに接続される。
【0141】薄膜トランジスタTFTのソース電極は画
素電極に接続され、画素電極とコモン電極との間に液晶
層が設けられているので、薄膜トランジスタTFTのソ
ース電極との間には液晶容量(CLC)が等価的に接続さ
れる。薄膜トランジスタTFTはゲート電極に正のバイ
アス電圧を印加すると導通し、負のバイアス電圧を印加
すると不導通となる。また、薄膜トランジスタTFTの
ソース電極と前ラインのゲート信号線との間には、保持
容量Cadd が接続される。
【0142】なお、ソース電極、ドレイン電極は本来そ
の間のバイアス極性によって決まるもので、この液晶表
示装置ではその極性は動作中反転するので、ソース電
極、ドレイン電極は動作中入れ替わるものと理解された
い。しかし、以下の説明では、便宜上一方をソース電
極、他方をドレイン電極と固定して説明する。
【0143】図32はゲートドライバとドレインドライ
バに対する表示データとクロック信号の流れの説明図で
ある。
【0144】また、ドレインドライバ103の前段のキ
ャリー出力は、そのまま次段のドレインドアイバ103
のキャリー入力に与えられる。
【0145】図33は液晶層に交流電圧を印加するコモ
ン対称法の駆動方法の原理(a)およびドット反転法を
使用した場合のドレインドライバの駆動電圧とコモン電
極に印加される液晶駆動電圧との関係(b)の説明図で
ある。
【0146】図33(a)に示したコモン対称法とは、
コモン電極に印加される電圧を一定とし、画素電極に印
加する電圧を、コモン電極に印加される電圧を基準とし
て、交互に正、負の電圧とする方法である。このコモン
対称法は、低消費電力と表示品質の点で優れているドッ
ト反転法あるいはVライン反転法が使用可能である。
【0147】図33(b)において、ドレインドライバ
の液晶駆動電圧は、液晶パネルの表示面に黒を表示する
場合の液晶駆動電圧を示している。図示したように、ド
レインドライバから奇数番目の映像信号線に出力される
液晶駆動電圧(VDH)と、ドレインドライバDDRか
ら出力される偶数番目の映像信号線に出力される液晶駆
動電圧(VDL)とは、コモン電極に印加される液晶駆
動電圧Vcomに対して逆極性、即ち、奇数番目の映像
信号線に出力される液晶駆動電圧(VDH)が正極性
(負極性)であれば、偶数番目の映像信号線に出力され
る液晶駆動電圧(VDL)は負極性(正極性)である。
【0148】そして、その極性は1ライン毎に反転さ
れ、さらに、各ライン毎の極性がフレーム毎に反転され
る。このドット反転法を使用することにより、隣り合う
信号線に印加される電圧が逆極性となるため、コモン電
極やゲート電極に流れる電流が隣り同志で打ち消し合
い、消費電力を低減することができる。
【0149】また、コモン電極に流れる電流が少なく、
電圧降下が大きくならないため、コモン電極の電圧レベ
ルが安定し、表示品質の低下を最小限に抑えることがで
きる。
【0150】図34は液晶パネルの各ドライバの概略構
成と信号の流れを示すブロック図である。表示制御装置
201、バッファ回路210は図32に示したコントロ
ーラCRRに設けられ、ドレインドライバ211はドレ
インドライバDDRに、ゲートドライバ206はゲート
ドライバGDRに相当する。
【0151】ドレインドライバ211は表示データのデ
ータラッチ部と出力電圧発生回路とから構成される。ま
た、階調基準電圧生成部208、マルチプレクサ20
9、コモン電圧生成部202、コモンドライバ203、
レベルシフト回路207、ゲートオン電圧生成部20
4、ゲートオフ電圧生成部205、およびDC−DCコ
ンバータ212は図32の電源部PWUに設けられる。
【0152】図35は情報処理装置の本体コンピュータ
(ホスト)からコントローラに入力される表示データお
よびコントローラからドレインドライバとゲートドライ
バに出力される信号を示すタイミング図である。コント
ローラCRRは本体コンピュータからの制御信号(クロ
ック信号、表示タイミング信号、同期信号)を受けて、
ドレインドライバDDRへの制御信号としてクロックD
1(CL1)、シフトクロックD2(CL2)および表
示データを生成し、同時にゲートドライバGDRへの制
御信号として、フレーム開始指示信号FLM、クロック
G(CL3)および表示データを生成する。
【0153】なお、本体からの表示信号の伝送に低電圧
差動信号(LVDS信号)を用いる方式では、本体コン
ピュータからのLVDS信号をインターフェイス基板P
CBに搭載したLVDS受信回路で元の信号に変換して
からゲート駆動ICおよびドレイン駆動ICに供給す
る。
【0154】図35から明らかなように、ドレインドラ
イバのシフト用クロック信号D2(CL2)は本体コン
ピュータか入力されるクロック信号(DCLK)および
表示データの周波数と同じであり、XGA表示素子では
約40MHzの高周波となり、EMI対策が重要とな
る。
【0155】図36は本発明による液晶表示装置を実装
したノートパソコンの一例を示す外観図である。このノ
ートパソコンの表示部に実装する液晶表示装置を構成す
る液晶パネルは、その下辺に線状ランプLPを設置して
ある。
【0156】図37は本発明による液晶表示装置を実装
したディスクトップ型モニターの一例を示す外観図であ
る。このモニターの表示部に実装する液晶表示装置を構
成する液晶パネルは、その上辺に線状ランプLPを設置
してある。
【0157】本発明による液晶表示装置は、図36、図
37に示したようなノートパソコンやディスクトップ型
モニター、その他の機器の表示デバイスにも使用できる
ことは言うまでもない。
【0158】なお、本発明は上記した液晶パネルの一方
の基板に駆動ICを直接搭載したチップオングラス方式
の液晶表示装置にのみ適用するものではなく、駆動IC
(集積回路チップ)の実装をTCPを用いた液晶パネ
ル、あるいは単純マトリクス方式の液晶パネルを用いた
液晶表示装置にも同様に適用できる。
【0159】
【発明の効果】以上説明したように、本発明によれば、
液晶表示装置を構成する液晶パネルの狭額縁化に伴う種
々の問題やバックライト光の利用効率を改善し、輝度む
らが少なく、機械的な強度が向上した高画質の画像表示
を可能とし、かつ高信頼性の液晶表示装置を提供するこ
とができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明による液晶表示装置の実施例のバックラ
イトを構成する導光板の説明図である。
【図2】図1に示した実施例の導光板に形成された切欠
き部分の拡大平面図である。
【図3】導光板のコーナー部に形成した切欠きの光学的
効果を説明する要部模式図である。
【図4】従来のバックライトの全体図を示す模式図であ
る。
【図5】図4(b)のB部分すなわち導光板の対辺の拡
大断面図である。
【図6】本発明による液晶表示装置の実施例のバックラ
イトを構成する導光板の対辺の構成例を示す拡大断面図
である。
【図7】本発明による液晶表示装置の実施例のバックラ
イトを構成する導光板の対辺の他の構成例を示す拡大断
面図である。
【図8】本発明による液晶表示装置の実施例における導
光板のコーナー部に形成した切欠きの説明図である。
【図9】導光板の対辺すなわち反入光辺の断面形状によ
る液晶パネルの平均輝度の変化を検証したパネル平均輝
度測定図である。
【図10】導光板の入光面すなわち線状ランプ設置辺の
厚さと対辺の厚さの違いによる液晶パネルの平均輝度を
検証したパネル平均輝度測定図である。
【図11】本発明による液晶表示装置の実施例における
導光板の表面に形成するドット印刷パターンの一例を示
す平面図である。
【図12】本発明による液晶表示装置に用いる導光板に
お形成する係止突起の他例を説明する要部模式図であ
る。
【図13】本発明による液晶表示装置を構成する液晶パ
ネルの周縁に実装される駆動ICとこの駆動ICに表示
のための信号を供給するフレキシブルプリント基板の説
明図である。
【図14】ドレインドライバのフレキシブルプリント基
板の折り曲げ固定した状態を示すモールドケース側から
みた要部図である。
【図15】図15は図14の断面図である。
【図16】フレキシブルプリント基板FPC2の接地構
成を説明する要部平面図である。
【図17】フレキシブルプリント基板に形成した端子部
の拡大部分図である。
【図18】本発明によるフレキシブルプリント基板の配
線構造を説明する断面模式図である。
【図19】本発明による液晶表示装置の実施例の構造を
説明する線状ランプ設置部分の要部断面図である。
【図20】本発明による液晶表示装置の実施例の構造を
説明する線状ランプ設置部分の対辺の要部断面図であ
る。
【図21】モールドケースへの線状ランプと導光板の収
納とランプケーブルの引き回し状態を説明する部分図で
ある。
【図22】本発明による液晶表示装置の実施例の構造を
説明する反射シートの構成を説明する平面図である。
【図23】反射シートと線状ランプの位置関係を説明す
る要部図である。
【図24】モールドケースの底面構造の一構成例を説明
する平面模式図である。
【図25】モールドケースの底面構造の他の構成例を説
明する平面模式図である。
【図26】本発明による液晶表示装置の組立て形状を説
明する展開斜視図である。
【図27】金属フレームとモールドケースとの固定構造
を説明する要部断面図である。
【図28】液晶パネルのガラス基板の周縁に駆動ICを
搭載した様子を説明する要部平面図である。
【図29】図28のA−A線で切断した断面図である。
【図30】液晶パネルとその外周部に配置される駆動回
路等の回路構成を説明するブロック図である。
【図31】液晶パネルの等価回路の説明図である。
【図32】ゲートドライバとドレインドライバに対する
表示データとクロック信号の流れの説明図である。
【図33】液晶層に交流電圧を印加するコモン対称法の
駆動方法の原理およびドット反転法を使用した場合のド
レインドライバの駆動電圧とコモン電極に印加される液
晶駆動電圧との関係の説明図である。
【図34】液晶パネルの各ドライバの概略構成と信号の
流れを示すブロック図である。
【図35】情報処理装置の本体コンピュータ(ホスト)
からコントローラに入力される表示データおよびコント
ローラからドレインドライバとゲートドライバに出力さ
れる信号を示すタイミング図である。
【図36】本発明による液晶表示装置を実装したノート
パソコンの一例を示す外観図である。
【図37】本発明による液晶表示装置を実装したディス
クトップ型モニターの一例を示す外観図である。
【図38】従来のサイドエッジ型バックライトの概略構
造を説明する模式平面図である。
【図39】輝度むらの発生を説明する図38のA部分の
拡大模式図である。
【図40】バックライトをモールドケースに収納したと
きの線状ランプのランプケーブル引回し構造を説明する
要部平面図、図41は図40のA−A線に沿った断面図
である。
【図41】図40のA−A線に沿った断面図である。
【符号の説明】
LP 線状ランプ(冷陰極蛍光管) GLB 導光板 CCT1,CCT2 切欠き SSTP 係止突起 SHD 金属フレーム PNL 液晶表示パネル PRS プリズムシート SPS 拡散シート RFS 反射シート MCA モールドケース LP 線状ランプ LPC ランプケーブル GB ゴムブッシュ。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (51)Int.Cl.7 識別記号 FI テーマコート゛(参考) G09F 9/00 336 G09F 9/00 336J (72)発明者 太田 享之 千葉県茂原市早野3681番地 日立デバイス エンジニアリング株式会社内 (72)発明者 今城 由博 千葉県茂原市早野3300番地 株式会社日立 製作所電子デバイス事業部内 Fターム(参考) 2H038 AA55 BA06 2H089 QA11 TA07 TA17 TA18 TA20 2H091 FA16Z FA21Z FA23Z FA32Z FA42Z FB02 FC12 FD06 GA11 LA11 LA18 5G435 AA00 AA02 AA03 AA08 BB12 BB15 CC09 CC12 DD09 DD13 DD14 EE03 EE04 EE05 EE07 EE13 EE27 EE33 EE37 EE42 EE47 FF03 FF05 FF06 FF08 GG03 GG24 GG34 LL07 LL08

Claims (6)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】2枚の基板の間に液晶層を挟持した液晶パ
    ネルと、前記液晶パネルの背面に拡散シートとプリズム
    シートを介して設置したバックライトと、 前記バックライトを反射シートを介して収納するモール
    ドケースと、前記液晶パネルの有効表示領域を露呈する
    額縁を形成すると共に前記モールドケース側に延びる側
    壁を有する金属フレームとを有し、 前記バックライトが略矩形形状の透明板からなる導光板
    と、この導光板の1辺に沿って設置した線状ランプとか
    ら構成され、 前記導光板の前記線状ランプと直交する2辺に設けた係
    止突起であって、少なくとも前記線状ランプに対向する
    側面に傾斜面を持つ係止突起を有すると共に、前記導光
    板の前記線状ランプと対向する前記1辺のコーナー部
    に、当該コーナー部で隣接する2辺に交差する直線に沿
    って切断した切欠きを設けたことを特徴とする液晶表示
    装置。
  2. 【請求項2】2枚の基板の間に液晶層を挟持した液晶パ
    ネルと、前記液晶パネルの背面に拡散シートとプリズム
    シートを介して設置したバックライトと、 前記バックライトを反射シートを介して収納するモール
    ドケースと、前記液晶パネルの有効表示領域を露呈する
    額縁を形成すると共に前記モールドケース側に延びる側
    壁を有する金属フレームとを有し、 前記バックライトが略矩形形状の透明板からなる導光板
    と、この導光板の1辺に沿って設置した線状ランプとか
    ら構成され、 前記導光板の前記1辺と平行な対辺の側壁と前記液晶パ
    ネルとは反対側の背面の間に、前記対辺の全長にわたっ
    て形成した斜面を備えたことを特徴とする液晶表示装
    置。
  3. 【請求項3】2枚の基板の間に液晶層を挟持した液晶パ
    ネルと、前記液晶パネルの背面に拡散シートとプリズム
    シートを介して設置したバックライトと、 前記バックライトを反射シートを介して収納するモール
    ドケースと、前記液晶パネルの有効表示領域を露呈する
    額縁を形成すると共に前記モールドケース側に延びる側
    壁を有する金属フレームとを有し、 前記バックライトが略矩形形状の透明板からなる導光板
    と、この導光板の1辺に沿って設置した線状ランプとか
    ら構成され、 前記導光板の前記線状ランプと直交する2辺に設けた係
    止突起であって、少なくとも前記線状ランプに対向する
    側面に傾斜面を持つ係止突起を有すると共に、前記導光
    板の前記線状ランプと対向する前記1辺のコーナー部
    に、当該コーナー部で隣接する2辺に交差する直線に沿
    って切断した切欠きを設け、かつ前記導光板の前記1辺
    と平行な対辺の側壁と前記液晶パネルとは反対側の背面
    の間に、前記対辺の全長にわたって形成した斜面を備え
    たことを特徴とする液晶表示装置。
  4. 【請求項4】2枚の基板の間に液晶層を挟持した液晶パ
    ネルと、前記液晶パネルの背面に拡散シートとプリズム
    シートを介して設置したバックライトと、 前記バックライトを反射シートを介して収納するモール
    ドケースと、前記液晶パネルの有効表示領域を露呈する
    額縁を形成すると共に前記モールドケース側に延びる側
    壁を有する金属フレームとを有し、 前記バックライトが略矩形形状の透明板からなる導光板
    と、この導光板の1辺に沿って設置した線状ランプとか
    ら構成され、 前記導光板の前記1辺と平行な対辺の側壁を凸面とした
    ことを特徴とする液晶表示装置。
  5. 【請求項5】2枚の基板の間に液晶層を挟持した液晶パ
    ネルと、前記液晶パネルの背面に拡散シートとプリズム
    シートを介して設置したバックライトと、 前記バックライトを反射シートを介して収納するモール
    ドケースと、前記液晶パネルの有効表示領域を露呈する
    額縁を形成すると共に前記モールドケース側に延びる側
    壁を有する金属フレームとを有し、 前記バックライトが略矩形形状の透明板からなる導光板
    と、この導光板の1辺に沿って設置した線状ランプとか
    ら構成され、 前記導光板の前記線状ランプと直交する2辺に設けた係
    止突起であって、少なくとも前記線状ランプに対向する
    側面に傾斜面を持つ係止突起を有すると共に、前記導光
    板の前記線状ランプと対向する前記1辺のコーナー部
    に、当該コーナー部で隣接する2辺に交差する直線に沿
    って切断した切欠きを設け、かつ前記導光板の前記1辺
    と平行な対辺の側壁を凸面としたことを特徴とする液晶
    表示装置。
  6. 【請求項6】前記導光板の表面に光反射量を制御するた
    めのドット状印刷パターンを有し、前記ドット状印刷パ
    ターンの印刷密度を前記切欠き近傍において高密度とし
    たことを特徴とする請求項1〜5の何れかに記載の液晶
    表示装置。
JP11078171A 1999-03-23 1999-03-23 液晶表示装置 Pending JP2000275635A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP11078171A JP2000275635A (ja) 1999-03-23 1999-03-23 液晶表示装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP11078171A JP2000275635A (ja) 1999-03-23 1999-03-23 液晶表示装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2000275635A true JP2000275635A (ja) 2000-10-06

Family

ID=13654509

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP11078171A Pending JP2000275635A (ja) 1999-03-23 1999-03-23 液晶表示装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2000275635A (ja)

Cited By (29)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2000011727A (ja) * 1998-06-23 2000-01-14 Casio Comput Co Ltd 面光源装置
JP2001154173A (ja) * 1999-11-26 2001-06-08 Seiko Epson Corp 表示装置およびそれを備えた電子機器
JP2001154603A (ja) * 1999-11-26 2001-06-08 Seiko Epson Corp 表示装置およびそれを備えた電子機器
JP2001154174A (ja) * 1999-11-26 2001-06-08 Seiko Epson Corp 表示装置およびそれを備えた電子機器
JP2001154602A (ja) * 1999-11-26 2001-06-08 Seiko Epson Corp 表示装置およびそれを備えた電子機器
JP2002062434A (ja) * 2000-08-08 2002-02-28 Internatl Business Mach Corp <Ibm> 導光板、サイドライト型光源装置および画像表示装置
JP2002170420A (ja) * 2000-11-22 2002-06-14 Samsung Electronics Co Ltd 光ガイド装置、これを有する液晶表示モジュール及び液晶表示装置
JP2002182204A (ja) * 2000-12-12 2002-06-26 Optrex Corp 液晶表示素子用バックライト
JP2002200899A (ja) * 2000-12-28 2002-07-16 Ichiyosha:Kk 額 縁
JP2002251911A (ja) * 2001-02-23 2002-09-06 Enplas Corp 面光源装置及び画像表示装置
JP2003043456A (ja) * 2001-07-20 2003-02-13 Samsung Electronics Co Ltd 液晶表示装置
JP2003068125A (ja) * 2001-07-11 2003-03-07 Lg Phillips Lcd Co Ltd 液晶表示装置(lcd)のバックライト用ランプワイヤ設置構造
JP2003141919A (ja) * 2001-11-02 2003-05-16 Stanley Electric Co Ltd 面光源装置及び導光部材
JP2003151333A (ja) * 2001-11-09 2003-05-23 Fujitsu Kasei Kk 面照明装置と液晶表示装置
WO2003069221A1 (fr) * 2002-02-12 2003-08-21 Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. Dispositif d'eclairage et dispositif d'affichage a cristaux liquides comprenant ce dispositif d'eclairage
JP2003288027A (ja) * 2002-03-27 2003-10-10 Matsushita Electric Ind Co Ltd 表示装置用枠体及びそれを備えた表示装置
JP2003346536A (ja) * 2002-05-28 2003-12-05 Samsung Electronics Co Ltd バックライトアセンブリ及びこれを有する液晶表示装置
JP2004021104A (ja) * 2002-06-19 2004-01-22 Sharp Corp 液晶表示装置
JP2004272237A (ja) * 2003-02-17 2004-09-30 Sharp Corp 平面表示装置用シャーシ、平面表示装置、および、平面表示装置用シャーシユニット
JP2005302485A (ja) * 2004-04-09 2005-10-27 Minebea Co Ltd 面状照明装置
JP2006058836A (ja) * 2004-08-19 2006-03-02 Samsung Electronics Co Ltd 平板表示装置
CN100399144C (zh) * 2004-10-28 2008-07-02 中华映管股份有限公司 背光模块以及使用此背光模块之液晶显示器
CN100405159C (zh) * 2004-10-23 2008-07-23 鸿富锦精密工业(深圳)有限公司 导光装置及背光模组
JP2008234100A (ja) * 2007-03-19 2008-10-02 Lenovo Singapore Pte Ltd 携帯式コンピュータ
JP2009176614A (ja) * 2008-01-25 2009-08-06 Citizen Electronics Co Ltd 薄肉導光板、薄肉導光板用の射出成形金型、薄肉導光板を用いたサイドライト型面光源装置、及びサイドライト型面光源装置を用いた液晶表示装置。
CN102788288A (zh) * 2011-05-16 2012-11-21 康佳集团股份有限公司 一种led背光模组及导光板
CN102879856A (zh) * 2012-10-15 2013-01-16 中航华东光电有限公司 用于机载液晶显示器的导光板及其导光板组件
WO2013008742A1 (ja) * 2011-07-14 2013-01-17 シャープ株式会社 表示装置、及びテレビ受信装置
JP2018106093A (ja) * 2016-12-28 2018-07-05 日本精機株式会社 表示装置

Cited By (34)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2000011727A (ja) * 1998-06-23 2000-01-14 Casio Comput Co Ltd 面光源装置
JP2001154173A (ja) * 1999-11-26 2001-06-08 Seiko Epson Corp 表示装置およびそれを備えた電子機器
JP2001154603A (ja) * 1999-11-26 2001-06-08 Seiko Epson Corp 表示装置およびそれを備えた電子機器
JP2001154174A (ja) * 1999-11-26 2001-06-08 Seiko Epson Corp 表示装置およびそれを備えた電子機器
JP2001154602A (ja) * 1999-11-26 2001-06-08 Seiko Epson Corp 表示装置およびそれを備えた電子機器
JP2002062434A (ja) * 2000-08-08 2002-02-28 Internatl Business Mach Corp <Ibm> 導光板、サイドライト型光源装置および画像表示装置
JP2002170420A (ja) * 2000-11-22 2002-06-14 Samsung Electronics Co Ltd 光ガイド装置、これを有する液晶表示モジュール及び液晶表示装置
JP2002182204A (ja) * 2000-12-12 2002-06-26 Optrex Corp 液晶表示素子用バックライト
JP2002200899A (ja) * 2000-12-28 2002-07-16 Ichiyosha:Kk 額 縁
JP2002251911A (ja) * 2001-02-23 2002-09-06 Enplas Corp 面光源装置及び画像表示装置
JP2003068125A (ja) * 2001-07-11 2003-03-07 Lg Phillips Lcd Co Ltd 液晶表示装置(lcd)のバックライト用ランプワイヤ設置構造
US7623195B2 (en) 2001-07-11 2009-11-24 Lg Display Co., Ltd. Structure for assembling lamp wires for backlight assembly into liquid crystal display module
DE10228520B4 (de) * 2001-07-11 2011-05-12 Lg Display Co., Ltd. Konstruktion zum Einbauen von Lampenleitungen für eine Hintergrundbeleuchtungs-Baugruppe in ein Flüssigkristalldisplay-Modul
JP2003043456A (ja) * 2001-07-20 2003-02-13 Samsung Electronics Co Ltd 液晶表示装置
JP2003141919A (ja) * 2001-11-02 2003-05-16 Stanley Electric Co Ltd 面光源装置及び導光部材
JP2003151333A (ja) * 2001-11-09 2003-05-23 Fujitsu Kasei Kk 面照明装置と液晶表示装置
WO2003069221A1 (fr) * 2002-02-12 2003-08-21 Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. Dispositif d'eclairage et dispositif d'affichage a cristaux liquides comprenant ce dispositif d'eclairage
JP2003288027A (ja) * 2002-03-27 2003-10-10 Matsushita Electric Ind Co Ltd 表示装置用枠体及びそれを備えた表示装置
JP2003346536A (ja) * 2002-05-28 2003-12-05 Samsung Electronics Co Ltd バックライトアセンブリ及びこれを有する液晶表示装置
JP2009049017A (ja) * 2002-05-28 2009-03-05 Samsung Electronics Co Ltd バックライトアセンブリ及びこれを有する液晶表示装置
JP2004021104A (ja) * 2002-06-19 2004-01-22 Sharp Corp 液晶表示装置
JP2004272237A (ja) * 2003-02-17 2004-09-30 Sharp Corp 平面表示装置用シャーシ、平面表示装置、および、平面表示装置用シャーシユニット
JP2005302485A (ja) * 2004-04-09 2005-10-27 Minebea Co Ltd 面状照明装置
JP2006058836A (ja) * 2004-08-19 2006-03-02 Samsung Electronics Co Ltd 平板表示装置
CN100405159C (zh) * 2004-10-23 2008-07-23 鸿富锦精密工业(深圳)有限公司 导光装置及背光模组
CN100399144C (zh) * 2004-10-28 2008-07-02 中华映管股份有限公司 背光模块以及使用此背光模块之液晶显示器
JP2008234100A (ja) * 2007-03-19 2008-10-02 Lenovo Singapore Pte Ltd 携帯式コンピュータ
US7755884B2 (en) 2007-03-19 2010-07-13 Lenovo (Singapore) Pte. Ltd. Apparatus for reducing weight and thickness of a portable computer
JP2009176614A (ja) * 2008-01-25 2009-08-06 Citizen Electronics Co Ltd 薄肉導光板、薄肉導光板用の射出成形金型、薄肉導光板を用いたサイドライト型面光源装置、及びサイドライト型面光源装置を用いた液晶表示装置。
CN102788288A (zh) * 2011-05-16 2012-11-21 康佳集团股份有限公司 一种led背光模组及导光板
WO2013008742A1 (ja) * 2011-07-14 2013-01-17 シャープ株式会社 表示装置、及びテレビ受信装置
CN102879856A (zh) * 2012-10-15 2013-01-16 中航华东光电有限公司 用于机载液晶显示器的导光板及其导光板组件
CN102879856B (zh) * 2012-10-15 2015-09-30 中航华东光电有限公司 用于机载液晶显示器的导光板及其导光板组件
JP2018106093A (ja) * 2016-12-28 2018-07-05 日本精機株式会社 表示装置

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2000275635A (ja) 液晶表示装置
KR100266356B1 (ko) 접혀구부러진 구동용 다층가요성 회로기판을 채용한 플립칩방식의 액정표시장치
US10373586B2 (en) Display device
US6411359B1 (en) Liquid crystal display device having smaller frame area
US7006168B2 (en) Flat panel display apparatus having fixing groove and fixing member to secure display module
KR100681604B1 (ko) 전기 광학 장치 및 전자기기
KR100480405B1 (ko) 액정 표시 장치
KR100516136B1 (ko) 액정표시장치
US6985131B2 (en) Liquid crystal display device
KR100752324B1 (ko) 액정 디스플레이 장치
KR19990083415A (ko) 액정표시장치
JP3576294B2 (ja) 液晶表示装置
KR100796487B1 (ko) 액정표시장치
JP3578624B2 (ja) 液晶表示装置
KR101292569B1 (ko) 액정표시소자
JP3639602B2 (ja) 液晶表示装置
JPH09138389A (ja) 液晶表示装置
JP3611449B2 (ja) 液晶表示装置
KR101313649B1 (ko) 액정표시소자
KR100544817B1 (ko) 엘씨디 모듈
JP4029954B2 (ja) 液晶表示装置
JPH09138405A (ja) 液晶表示装置
JP3958341B2 (ja) 液晶表示モジュールおよび液晶表示装置
JP3429614B2 (ja) 液晶表示装置
JP3786992B2 (ja) 液晶表示装置