[go: up one dir, main page]

JP2000274030A - 太陽電池付屋根用雪止め - Google Patents

太陽電池付屋根用雪止め

Info

Publication number
JP2000274030A
JP2000274030A JP7850699A JP7850699A JP2000274030A JP 2000274030 A JP2000274030 A JP 2000274030A JP 7850699 A JP7850699 A JP 7850699A JP 7850699 A JP7850699 A JP 7850699A JP 2000274030 A JP2000274030 A JP 2000274030A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
roof
snow
solar cell
snow stopper
solar
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Withdrawn
Application number
JP7850699A
Other languages
English (en)
Inventor
Taketo Nakayama
武人 中山
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Misawa Homes Co Ltd
Original Assignee
Misawa Homes Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Misawa Homes Co Ltd filed Critical Misawa Homes Co Ltd
Priority to JP7850699A priority Critical patent/JP2000274030A/ja
Publication of JP2000274030A publication Critical patent/JP2000274030A/ja
Withdrawn legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Roof Covering Using Slabs Or Stiff Sheets (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】積雪に十分耐えることができ、しかも、太陽電
池パネルの動作に影響を与えない太陽電池付屋根用雪止
めの提供。 【解決手段】複数の太陽電池パネル5が配列された屋根
面10に、太陽電池パネル5を支持する支持レール2を
設けるとともに、この支持レール2に、光を通す透光性
を有する雪止め部材3を取り付ける。支持レール2に雪
止め部材3を支持させるので、雪の荷重に耐えうる雪止
め部材3が形成される。そのうえ、雪止め部材3は、光
を通す透光性を有するので、屋根面10に照射される太
陽光を殆ど遮ることがなくなり、雪止め部材3を設けて
も、太陽電池パネル5の発電量が低下することが殆どな
い。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、太陽光で発電する
ための太陽電池パネルが取り付けられた太陽電池付屋根
用雪止めに関する。
【0002】
【背景技術】従来より、環境や生態系に悪影響を与えな
いエネルギーとして太陽エネルギーが知られており、こ
の太陽エネルギーを変換して電気や温水として利用でき
るようにする太陽電池等の太陽電池エネルギー変換装置
がある。このような装置は、建物の屋根に設置するのが
一般的である。そして、太陽電池は、屋根に設置するに
あたり、水による漏電や短絡等の事故を未然に防止する
必要があり、太陽電池であるソーラセルを平板状の完全
防水ケースの内部に納めて太陽電池パネルとして設置す
るのが好ましい。この太陽電池パネルは、一枚で所定の
電圧および電力が得られるように、所定枚数のソーラセ
ルを有するものとなっている。この太陽電池パネルは、
複数のソーラーセルを支持基板状に並べて矩形平板状に
したものを矩形の枠内に収めた構造を備え、施工にあた
っては、屋根面に支持レールを所定間隔で敷設し、この
支持レール上に太陽電池パネルを並べて、パネルの両端
縁となる枠の縦枠部をそれぞれ支持レールに固定してい
た(特開平7−180310号公報、特開平9−195
472号公報等参照)。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】豪雪地帯においては、
短時間で大量の降雪があるため、屋根に積もった雪がそ
のまま地上へ落ちてしまうと人、車等に当たった場合に
危険であり、また、交通の妨害になるか、または出入口
を塞いでしまう。このような地域では、このようなこと
を防止するために、通常、屋根面に雪止め部材が設けら
れている。しかしながら、屋根面全面に太陽電池パネル
を設けてしまうと、雪止め部材を固定するための余地が
殆どなくなっていまい、雪止め部材を設けることが難し
いという問題がある。また、雪止め部材を設けると、雪
の降らない季節に、雪止め部材が太陽を遮るので、太陽
電池パネルの発電量が低下するという問題が発生する。
【0004】本発明の目的は、積雪に十分耐えることが
でき、しかも、太陽電池パネルの動作に影響を与えない
太陽電池付屋根用雪止めを提供することである。
【0005】
【課題を解決するための手段】本発明は、図面をも参照
して説明すれば、屋根面10に複数の太陽電池パネル5
が配列された太陽電池付屋根に設けられる太陽電池付屋
根用雪止め部材3であって、前記屋根面10には、前記
太陽電池パネル5を支持する支持部材2が設けられ、こ
の支持部材2には、光を通す透光性を有する雪止め部材
3が取り付けられていることを特徴とする。このような
本発明では、太陽電池パネル5の支持部材2で、雪止め
部材3を支持させるので、複数の太陽電池パネル5が配
列された屋根面10に、積もった雪の荷重に耐えうる雪
止め部材3が形成可能となる。そのうえ、雪止め部材3
は、光を通す透光性を有するので、屋根面10に照射さ
れる太陽光を殆ど遮ることがなくなり、雪止め部材3に
より、太陽電池パネル5の発電量が低下することが殆ど
ない。
【0006】以上において、屋根面10は、傾斜面であ
り、支持部材2は、前記屋根面の傾斜方向に沿って設け
られるとともに、間隔をあけて複数配列されるレール状
のものとされ、前記雪止め部材3は、間隔をあけて複数
配列される前記支持部材2の間に架け渡されていること
ことが好ましい。このようにすれば、屋根面10の傾斜
方向に沿った任意の位置に、任意の数の雪止め部材3が
設置可能となり、屋根の雪止め部材3は、積雪量に応じ
た耐久性が確保されるようになる。
【0007】また、複数の太陽電池パネル5の間を塞ぐ
とともに、前記支持部材2の長手方向に延びるカバー部
材4が設けられ、前記雪止め部材3は、前記カバー部材
4に固定されたブラケット51と、前記カバー部材4と
を介して前記支持部材2に取り付けられていることが好
ましい。このようにすれば、支持部材2の上に太陽電池
パネル5が載置されることから、支持部材2に雪止め部
材3を直接取り付けるための、取り付け代を確保するこ
とが、困難となっていても、雪止め部材3を支持するブ
ラケット51が太陽電池パネルの間を塞ぐカバー部材4
に固定され、カバー部材4は、支持部材2に取り付けら
れる構造となっているので、雪止め部材3の設置が容易
に行える。
【0008】さらに、雪止め部材3の下端縁は、前記太
陽電池パネル5の表面から上方に離れた位置に設けられ
ていることが好ましい。このようにすれば、雪止め部材
3と太陽電池パネル5の間に隙間Sが形成され、この隙
間Sを通じて、雨水や雪解け水が排水されるようになる
ので、屋根の排水性が雪止め部材により損なわれること
がない。
【0009】また、雪止め部材3は、強化ガラス製であ
ることが好ましい。このようにすれば、雪止め部材3が
太陽電池パネル5の上に影を落とすことがなくなるの
で、光の遮断が最低限となり、太陽電池パネル5の発電
効率をほとんど阻害しなくなる。
【0010】
【発明の実施の形態】以下、本発明の実施の一形態を図
面に基づいて説明する。図1および図2には、本実施形
態に太陽電池付屋根1が示されている。屋根1は、その
屋根面10に複数の太陽電池パネル5が取り付けられた
ものとなっている。これらの太陽電池パネル5は、屋根
面10に敷設された支持部材としての支持レール2を介
して屋根面10に取り付けられている。これらの支持レ
ール2には、本発明に基づく屋根用雪止め部材3が取り
付けられている。
【0011】屋根1は、棟1Aの両側に、当該棟1Aか
ら軒先1Bに向かって傾斜した屋根面10を有する切妻
屋根であり、屋根面10の傾斜方向に延びる複数本の垂
木11の上に野地板12を取り付けたものとなっている
(図2参照)。なお、屋根面10を構成する野地板12
の上には図示しないルーフィングが張られている。この
屋根面10には、傾斜方向に延びる支持レール2が棟方
向に複数配置され、これらの支持レール2の上には、矩
形平板状の太陽電池パネル5が並べられている。
【0012】支持レール2は、太陽電池パネル5を支持
する支持部材である。支持レール2には、太陽電池パネ
ル5の一端縁を上面21Aで支持する長尺の支持部21
と、この支持部21と、この支持部21の両側にそれぞ
れ設けられた樋部22と、これらの樋部22の下部に鍔
状に突設されて屋根面10に固定される取付部23とが
設けられている。このような支持レール2は、押し出し
成形等により長尺に形成され、垂木11に沿って配置さ
れている。なお、支持レール2の材質は、特に限定され
ないが、材料として、例えば、アルミニウム、プラスチ
ック等を採用できる。
【0013】支持部21は、矩形筒状に形成され、その
上面21Aは、屋根面10に当接される底面と平行に形
成されている。樋部22は、支持部21の底面21Bを
屋根面10に沿って延長した樋部底面22Aと、この樋
部底面22Aの端部から立ち上がる立上面22Bと、支
持部21の側面とにより略コ字状に形成され溝状の部位
である。この樋部22は、上方に開口している。立上面
22Bは、その立上方向の端部が支持部21から離間す
る方向に屈曲した形状を有し、その立上方向の端面が、
支持部21の上面21Aと同一平面内に納まるように形
成されている。すなわち、樋部22の立上面22Bの上
端面と、支持部21の上面21Aとは、同一平面に含ま
れ、これにより、複数の支持レール2は、安定した状態
で積み重ね可能となっている。
【0014】取付部23は、樋部22から離間する方向
に向かって下る傾斜固定面23Aと、この傾斜固定面2
3Aから屋根面10に沿って延びる水平固定面23Bと
を備えている。
【0015】傾斜固定面23Aは、支持レール2を垂木
11に対して強固に固定するためのものであり、傾斜固
定面23Aと直交する方向、つまり、屋根面10に対し
て斜め方向に固定ねじ24を螺入することで、傾斜固定
面23Aを垂木11にねじ24で固定できるようになっ
ている。水平固定面23Bは、支持レール2を野地板1
2に固定するものである。ここで、屋根面10の所定位
置に配置された支持レール2は、水平固定面23Bをね
じ25により野地板12に固定した後、固定ねじ24を
傾斜固定面23Aに対して垂直、つまり、屋根面10に
対して斜め方向に螺入することにより、傾斜固定面23
Aが野地板12を介して垂木11に固定される。すなわ
ち、締付作業の容易な水平固定面23Bへの固定作業の
後、野地板12を貫通して垂木11に達する長い固定ね
じ24を締め付けることにより、支持レール2の垂木1
1への固定作業が容易に行えるようになっている。ま
た、支持レール2を垂木11に固定することにより、支
持レール2の固定が強固となっている。
【0016】これらの支持レール2の間に、太陽電池パ
ネル5が掛け渡されて固定されている。すなわち、太陽
電池パネル5は、シリコン太陽電池を用いて形成された
太陽電池パネルであり、矩形平板状の太陽電池ケース3
9と、この太陽電池ケース39の周縁に設けられた枠3
0とを備えている。太陽電池ケース39は、例えば、ガ
ラス等の透光性を有する支持基板の裏面に、複数のソー
ラーセルを並べ、これらのソーラーセルの上から樹脂で
塗り、支持基板に複数のソーラーセルを固定したもので
あり、支持基板を透過した光をソーラーセルで電気エネ
ルギーに変換するようになっている。なお、ソーラーセ
ルは、多結晶シリコン太陽電池、単結晶シリコン太陽電
池、あるいは、アモルファスシリコン太陽電池のいずれ
でもよい。また、太陽電池ケース39の構造は、前述の
構造のものに限定されず、例えば、一対のガラス基板の
間にソーラーセルを封入したものを用いてもよい。
【0017】枠30は、屋根面10の傾斜方向に延びる
一対の縦枠31と、これらの縦枠31と直交する横枠3
3とを矩形に枠組みした構造を備えている。これらの縦
枠31および横枠33は、例えば、アルミニウムを押し
出し成形すること等により形成できる。縦枠31は、板
状の縦枠本体部31Aと、この本体部31Aの外周面の
上端縁から太陽電池ケース39へ向かって突出するとと
もに、太陽電池ケース39を保持する保持部31Bと、
本体部31Aの下端に外側に突出して設けられた固定用
鍔部31Cとを有したものである。このような縦枠31
は、所定間隔を置いて設けられた複数の支持レール2の
各支持部21上に配置され、その各固定用鍔部31Cが
支持部21の上面21Aにねじ35で固定されている。
横枠33は、略矩形筒状の横枠本体部33Aと、この本
体部33Aの上端に内側に突出して設けられて太陽電池
ケース39を保持する保持部33Bとを備えている。
【0018】ここで、互いに隣接する太陽電池パネル5
の継ぎ目、すなわち、各支持レール2の上方において、
当該支持レール2に沿った継ぎ目は、長尺の継ぎ目カバ
ー部材4で塞がれるようになっている。この継ぎ目カバ
ー部材4は、押し出し成形等により、支持レール2に応
じた長さに成形されたものである。継ぎ目カバー部材4
の下面には、支持レール2に設けられた支持部21の上
面21Aに固定するために、コ字状の溝部41が突設さ
れている。また、溝部41の開口には、平板状の溝部カ
バー部材42が嵌合され、この溝部カバー部材42で溝
部41の上方が塞がれている。この溝部41に挿通され
たねじ43は、溝部41の底面を貫通し、支持部21の
上面21Aと螺入している。これにより、継ぎ目カバー
部材4が支持レール2に固定されている。
【0019】本発明に基づく雪止め部材3は、透光性を
有する強化ガラス製の帯状板材から形成されたものであ
る。この雪止め部材3は、間隔をあけて配置された継ぎ
目カバー部材4の各々に設けられたブラケット51に保
持され、その長手方向が軒先と平行にされている。ブラ
ケット51は、図3および図4に示されるように、帯状
の金属板材を折り曲げ加工する等により形成された、断
面略三角形の短尺部材である。このブラケット51に
は、継ぎ目カバー部材4の上に載せられる底部51A
と、底部51Aの一端縁から略斜めに上方に延びている
傾斜部51Bと、雪止め部材3を保持する保持部51C
とが備えられている。
【0020】底部51Aは、ねじ53によって、継ぎ目
カバー部材4の溝部カバー部材42に固定されている。
保持部51Cは、両端に雪止め部材3を挟持するため
に、互いに平行となった一対の挟持片52A,52Bを
有するものとなっている。このうち、下方の挟持片52
Bの先端縁には、雪止め部材3の抜け止めを行う抜止片
52Cが設けられている。また、挟持片52Bは、継ぎ
目カバー部材4の表面から上方に離れた位置に設けられ
ている。これにより、雪止め部材3の下端縁が太陽電池
パネル5の表面から上方に離れた位置に設けられ、雪止
め部材3の下方を、雨水や雪解け水が通過可能となって
いる。
【0021】このような本実施形態によれば、以下のよ
うな効果がある。すなわち、継ぎ目カバー部材4を介し
て雪止め部材3を支持レール2に取り付けるようにした
ので、屋根面10の全面に太陽電池パネル5を設置して
も、積雪の荷重に充分耐えうる雪止め部材3を設置する
ことができるうえ、雪止め部材3に透光性を付与したの
で、雪止め部材3を設けてても、屋根面10への太陽光
の照射に何ら影響を与えることがなく、発電効率を損な
うことなく太陽電池パネル5で発電することができる。
【0022】また、傾斜面となった屋根面10の傾斜方
向に沿って支持レール2を傾斜配置するとともに、間隔
をあけて複数配列し、これらの支持レール2に雪止め部
材3を架け渡すようにしたので、屋根面10の傾斜方向
に沿った支持レール2上の任意の位置に、任意の数の雪
止め部材の設置が可能となり、積雪量に応じた耐久性を
確保することができる。
【0023】さらに、複数の太陽電池パネル5の継ぎ目
を塞ぐとともに、支持レール2の長手方向に延びる継ぎ
目カバー部材4を設け、この継ぎ目カバー部材4に固定
されたブラケット51と、継ぎ目カバー部材4とを介し
て雪止め部材3を支持レール2に取り付けたので、支持
部材2の上に太陽電池パネル5が載置されることから、
支持レール2に雪止め部材を直接取り付けるための、取
り付け代を確保することが困難となっていても、雪止め
部材3が屋根面10に容易に固定可能となり、雪止め部
材3の設置を容易に行うことができる。
【0024】また、雪止め部材3の下端縁を太陽電池パ
ネル5の表面から上方に離れた位置に設けたので、雪止
め部材3と太陽電池パネル5との間に隙間が形成され、
この隙間を通じて、雨水や雪解け水が排水されるように
なるので、雪止め部材3を設けても、屋根面10の排水
性が確保できる。
【0025】さらに、雪止め部材3を強化ガラス製とし
たので、雪止め部材3が太陽電池パネル5の上にほとん
ど影を落とすことがなくなるので、雪止め部材3を設け
ても、光の遮断が最低限となり、この点からも、発電効
率を損なうことなく太陽電池パネル5で発電することが
できる。
【0026】なお、本発明は、前記実施形態に限定され
るものではなく、次に示すような変形などをも含むもの
である。すなわち、雪止め部材としては、強化ガラス製
のものに限らず、図5に示されるように、梯子状に形成
されることで透光性が確保された雪止め部材60、ある
いは図6に示されるように、外枠61内に網62が設け
られることで透光性が確保された雪止め部材63でもよ
く、要するに、充分な強度と透光性が確保できれば、そ
の材質および形状は適宜選択できる。なお、金属で雪止
め部材を製作する際には、ステンレススチール製とす
る、または、耐蝕塗料を塗布する等により、耐食性が付
与されることが望ましい。
【0027】また、雪止め部材としては、屋根面の桁方
向に沿った全長にわたって延びるものに限らず、1枚の
太陽電池パネルの幅に相当する長さの雪止め部材を複数
段違いに配列してもよい。さらに、雪止めとしては、屋
根面の桁方向に沿った全長にわたって延びる雪止め部材
を一つ設けた一段のものに限らず、雪止めとしては、屋
根面の桁方向に沿った全長にわたって延びる雪止め部材
を、所定の間隔をおくとともに、屋根面の傾斜方向に沿
って複数配列した多段のものでもよく、積雪量に応じた
段数を設ければよい。
【0028】
【発明の効果】以上述べたように、本発明によれば、積
雪に十分耐えることができ、しかも、太陽電池パネルの
動作に影響を与えず、発電効率を損なうことなく太陽電
池パネルで発電することができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の実施の一形態に係る屋根を示す斜視図
である。
【図2】前記実施形態の要部を示す拡大断面図である。
【図3】前記実施形態の雪止めの拡大断面図である。
【図4】前記実施形態の雪止めの拡大斜視図である。
【図5】本発明の変形例を示す拡大斜視図である。
【図6】本発明の別の変形例を示す拡大斜視図である。
【符号の説明】
1 太陽電池パネル付屋根 2 支持部材としての支持レール 3 雪止め部材 5 太陽電池パネル 4 カバー部材としての継ぎ目カバー部材 10 屋根面 51 ブラケット 60,63 雪止め部材

Claims (5)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】その屋根面に複数の太陽電池パネルが配列
    された太陽電池付屋根に設けられる太陽電池付屋根用雪
    止めであって、 前記屋根面には、前記太陽電池パネルを支持する支持部
    材が設けられ、この支持部材には、光を通す透光性を有
    する雪止め部材が取り付けられていることを特徴とする
    太陽電池付屋根用雪止め。
  2. 【請求項2】請求項1に記載の太陽電池付屋根用雪止め
    において、前記屋根面は、傾斜面であり、前記支持部材
    は、前記屋根面の傾斜方向に沿って設けられるととも
    に、間隔をあけて複数配列されるレール状のものとさ
    れ、前記雪止め部材は、間隔をあけて複数配列される前
    記支持部材の間に架け渡されていることを特徴とする太
    陽電池付屋根用雪止め。
  3. 【請求項3】請求項1または請求項2に記載の太陽電池
    付屋根用雪止めにおいて、前記複数の太陽電池パネルの
    間を塞ぐとともに、前記支持部材の長手方向に延びるカ
    バー部材が設けられ、前記雪止め部材は、前記カバー部
    材に固定されたブラケットと、前記カバー部材とを介し
    て前記支持部材に取り付けられていることを特徴とする
    太陽電池付屋根用雪止め。
  4. 【請求項4】請求項1ないし請求項3のいずれかに記載
    の太陽電池付屋根用雪止めにおいて、前記雪止め部材の
    下端縁は、前記太陽電池パネルの表面から上方に離れた
    位置に設けられていることを特徴とする太陽電池付屋根
    用雪止め。
  5. 【請求項5】請求項4に記載の太陽電池付屋根用雪止め
    において、前記雪止め部材は、強化ガラス製であること
    を特徴とする太陽電池付屋根用雪止め。
JP7850699A 1999-03-23 1999-03-23 太陽電池付屋根用雪止め Withdrawn JP2000274030A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP7850699A JP2000274030A (ja) 1999-03-23 1999-03-23 太陽電池付屋根用雪止め

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP7850699A JP2000274030A (ja) 1999-03-23 1999-03-23 太陽電池付屋根用雪止め

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2000274030A true JP2000274030A (ja) 2000-10-03

Family

ID=13663843

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP7850699A Withdrawn JP2000274030A (ja) 1999-03-23 1999-03-23 太陽電池付屋根用雪止め

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2000274030A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006249877A (ja) * 2005-03-14 2006-09-21 Fuji Electric Holdings Co Ltd 屋根一体型の太陽電池モジュール、太陽電池モジュールのジョイナー、および太陽電池付き屋根の施工方法
JP2009299451A (ja) * 2008-05-15 2009-12-24 Kaneka Corp 太陽電池モジュールの敷設構造

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006249877A (ja) * 2005-03-14 2006-09-21 Fuji Electric Holdings Co Ltd 屋根一体型の太陽電池モジュール、太陽電池モジュールのジョイナー、および太陽電池付き屋根の施工方法
JP2009299451A (ja) * 2008-05-15 2009-12-24 Kaneka Corp 太陽電池モジュールの敷設構造

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4010666B2 (ja) 太陽光発電装置
JP2975998B1 (ja) 太陽電池屋根構造
JP2010525565A (ja) 光起電性パネルなどのパネルを保持するための枠を建造物壁に取り付けるための構造物
JP2007315170A (ja) 太陽電池屋根用タイル
JP4712142B2 (ja) 太陽電池モジュールおよび太陽電池モジュールの設置構造
JP5404354B2 (ja) 太陽電池モジュール用水切り構造
JPWO2015056775A1 (ja) 薄膜太陽電池モジュールの取付構造
JP5707441B2 (ja) 太陽電池モジュールの設置構造
JPH07292907A (ja) 太陽電池用屋根材
JP2000274030A (ja) 太陽電池付屋根用雪止め
JPH03906B2 (ja)
JP2011026859A (ja) 持出部材の設置構造、その設置施工方法、及びそれを用いた外設部材の取付構造、改修構造
JP3269778B2 (ja) 屋根構造体
JP6298790B2 (ja) 持出部材の設置構造、その設置施工方法、及びそれを用いた外設部材の取付構造、改修構造
JP2005133503A (ja) 太陽電池モジュールの設置構造
JP2002371678A (ja) 太陽電池付き瓦屋根
JP4928225B2 (ja) 屋上の防水構造
JPH10131442A (ja) 太陽電池パネルの据付方法及び据付部材
JP2592400B2 (ja) 建築物の屋根の棟構造
JP5836199B2 (ja) 支持金具
JP3603888B2 (ja) 機能部材取付装置およびそれを用いた機能部材取付構造
JPH0481351B2 (ja)
JPH1162144A (ja) 太陽電池付き屋根
JP4377537B2 (ja) 屋根設置体の取付構造
JP2003013559A (ja) 太陽電池パネルの取付構造および取付方法

Legal Events

Date Code Title Description
A300 Withdrawal of application because of no request for examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A300

Effective date: 20060606