[go: up one dir, main page]

JP2000273418A - 光重合性組成物、湿気硬化型粘接着性シート、及び部材の接合方法 - Google Patents

光重合性組成物、湿気硬化型粘接着性シート、及び部材の接合方法

Info

Publication number
JP2000273418A
JP2000273418A JP11081862A JP8186299A JP2000273418A JP 2000273418 A JP2000273418 A JP 2000273418A JP 11081862 A JP11081862 A JP 11081862A JP 8186299 A JP8186299 A JP 8186299A JP 2000273418 A JP2000273418 A JP 2000273418A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
moisture
meth
adhesive sheet
curable adhesive
photopolymerizable composition
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP11081862A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3713160B2 (ja
Inventor
Masanori Matsuda
正則 松田
Akira Nakasuga
章 中壽賀
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sekisui Chemical Co Ltd
Original Assignee
Sekisui Chemical Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sekisui Chemical Co Ltd filed Critical Sekisui Chemical Co Ltd
Priority to JP08186299A priority Critical patent/JP3713160B2/ja
Publication of JP2000273418A publication Critical patent/JP2000273418A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3713160B2 publication Critical patent/JP3713160B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Manufacture Of Macromolecular Shaped Articles (AREA)
  • Laminated Bodies (AREA)
  • Compositions Of Macromolecular Compounds (AREA)
  • Adhesive Tapes (AREA)
  • Adhesives Or Adhesive Processes (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 初期粘着力及び形状保持性に優れているとと
もに、特にコンクリートやケイ酸カルシウム板等の無機
材や木材等に対して十分な接着強度を発現することが可
能で、耐水性や耐久性を有する光重合性組成物、この組
成物を用いてなる湿気硬化型粘接着性シート及び部材の
接合方法。 【解決手段】 (a)分子中に2個以上のアルコキシシ
リル基を有する架橋性ポリマー、(b)分子中に(メ
タ)アクリル基を2個以上有する(メタ)アクリルモノ
マー、(c)アミノ基を有するシランカップリング剤、
及び(d)光重合性開始剤が含有されてなることを特徴
とする光重合性組成物、この組成物を用いた湿気硬化型
粘接着性シート、及び部材の接合方法。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、光重合することに
より、常態は粘着性であるが、特にコンクリートやケイ
酸カルシウム板等の無機材や木材の接着・シーリングに
用いて好適な湿気硬化型粘接着剤を供し得る光重合性組
成物、及びこの組成物から得られる湿気硬化型粘接着性
シート、並びに部材の接合方法に関する。
【0002】
【従来の技術】従来より、様々な分野での接着固定にお
いて、高い初期粘着力と十分な経時接着力の両方を有す
る粘接着剤及びその接合方法の出現が望まれており、最
近では、湿気硬化性の接着剤や粘着テープが利用されて
いる。この湿気硬化性の粘着テープとしては、例えば、
特開昭63−61076号公報に、アルコキシシリル基
を有するアクリルポリマーとアルコキシシリル基を有す
るポリエーテルポリマーとを配合したシーリング材が開
示されている。この様な湿気硬化性の接着剤やシーリン
グ材は、粘性な液状組成物として被着体に塗布できるた
めに、無機材や木材のような凹凸の表面を有する被着体
の接合や隙間のシーリングに適しているため多用されて
いる。
【0003】しかしながら、この材料では液状であるた
めに部材を接合した際に接着剤がサイドから滲み出した
り、部材の圧着により接着剤層の厚みが薄くなって硬化
後も剥離力が発現できないという問題があった。また、
硬化に長時間を要するため、部材を接合した直後に次工
程での処理を行おうとすると接合部材がずれたり剥がれ
たりするという問題もあった。
【0004】この様な問題を解決するために、特開平9
−137137号公報には、アクリレートモノマーの他
に、カルボキシル基含有ビニルモノマーとアルコキシシ
リル基を2個以上有する架橋性ポリマーを含ませた光重
合性組成物を基材に塗工し光重合した粘着テープが開示
され、この公報の記載によれば、初期粘着力が高いとと
もに、経時により湿気硬化して無機材や木材などに強力
な接着力を発揮し得る粘着テープが得られたとされてい
る。
【0005】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら、上記公
報記載の技術において、確かに光重合性組成物の光重合
により、液状粘着剤に起因する滲み出し等の問題点は解
決されるものの、本発明者等の検討によれば、湿気硬化
後の無機材や木材などへの接合力の点で更に改善を必要
とするものであった。
【0006】本発明は、上記従来の湿気硬化型粘接着剤
の分野における問題点に鑑みて、初期粘着力及び形状保
持性に優れているとともに、特にコンクリートやケイ酸
カルシウム板等の無機材や木材等に対して十分な接着強
度を発現することが可能で、耐水性や耐久性を有する湿
気硬化型粘接着剤を、光重合により供し得る光重合性組
成物、及びこの組成物を用いてなる湿気硬化型粘接着性
シート、並びに部材の接合方法を提供することを目的と
する。
【0007】
【課題を解決するための手段】上記目的を達成するため
に、請求項1記載の本発明に係る光重合性粘接着性組成
物は、(a)分子中に2個以上のアルコキシシリル基を
有する架橋性ポリマー、(b)分子中に(メタ)アクリ
ル基を2個以上有する(メタ)アクリルモノマー、
(c)アミノ基を有するシランカップリング剤、及び
(d)光重合性開始剤が含有されてなることを特徴とす
る。また、請求項2記載の本発明に係る湿気硬化型粘接
着性シートは、請求項1記載の光重合性組成物を、光照
射することにより重合して得られる、実質的に未反応状
態のアルコキシシリル基を有することを特徴とする。
【0008】また、請求項3記載の本発明に係る湿気硬
化型粘接着性シートは、請求項1記載の光重合性組成物
が光重合されて、基材上に、実質的に未反応状態のアル
コキシシリル基を有する粘接着剤層が形成されてなるこ
とを特徴とする。更に、請求項4記載の本発明に係る部
材の接合方法は、請求項2記載の湿気硬化型粘接着シー
トを被着体に貼り合わせ接合部材を貼り合わせた後、雰
囲気中の湿気によって前記湿気硬化型粘接着シートを硬
化させる工程を包含することを特徴とする。
【0009】以下、本発明を更に詳細に説明する。尚、
本明細書において、例えば、「(メタ)アクリル基」と
は「メタクリル基又はアクリル基」を表示するものとす
る。請求項1記載の光重合性粘接着性組成物には、分子
中に2個以上のアルコキシシリル基を有する架橋性ポリ
マー(a)が含有される。この架橋性ポリマー(a)は
ポリエーテル鎖を主鎖とするもので、例えば、アクリル
ポリマーの末端もしくは側鎖にアルコキシシリル基を有
するもの、ポリエーテルの末端にアルコキシシリル基を
有するもの、ポリエステルの末端にアルコキシシリル基
を有するもの、ポリカーボネートの末端にアルコキシシ
リル基を有するものが挙げられる。
【0010】市販品としては、例えば、「カネカMSポ
リマー20A」、「カネカMSポリマー#300シリー
ズ」、「カネカサイリル5A01」(以上、全て鐘淵化
学工業社製)等が挙げられる。この架橋性ポリマー
(a)中のアルコキシシリル基が、水分や湿気により加
水分解されて架橋し、高い接着強度を得ることができる
と共に、例えば、コンクリート壁等の無機質表面に接着
すると、無機質表面に存在するアルミニウム、シリコ
ン、鉄等の金属元素との縮合反応により「Si−O−
M」結合を形成し、界面の接着強度を向上させることが
できる。
【0011】上記湿気硬化型光重合性粘接着性組成物に
は、アミノ基を有するシランカップリング剤(c)が含
有されており、このために無機材や木材との接合力が高
く耐水性を発現することとなり、また、分子中に(メ
タ)アクリル基を2個以上有する(メタ)アクリルモノ
マー(b)が含有されているために、光重合においても
高い凝集力を発現できる。分子中に(メタ)アクリル基
を2個以上有する(メタ)アクリルモノマー(b)とし
ては、ウレタンアクリレート、ポリエステルアクリレー
ト、ポリエーテルアクリレート、ポリアクリレートにラ
ジカル重合性の不飽和結合をグラフトしたビニル基グラ
フトアクリレートが挙げられる。
【0012】本発明の光重合性組成物において、(メ
タ)アクリル基を有する(メタ)アクリルモノマーとし
ては、分子中に(メタ)アクリル基を2個以上有する
(メタ)アクリレートモノマー(b)の他、分子中に
(メタ)アクリル基を1個有する(メタ)アクリレート
モノマーが適宜量用いられても良く、好ましくは、両者
の合計量中、上記(b)の割合が50〜100重量%と
される。
【0013】またアミノ基を有するシランカップリング
剤(c)としては、好ましくは、活性アミノ基を有する
アルコキシシラン化合物が用いられ、例えば、N-(2-ア
ミノエチル)3−アミノプロピルメチルジメトキシシラン
等の2 官能シランカップリング剤、N-(2-アミノエチ
ル)3−アミノプロピルメチルトリメトキシシラン等の3
官能シランカップリング剤、また、分子内のアミノ基が
1級、2級、3級の化合物や多アミノ基数の化合物、ア
ルコキシシラン部がメトキシ以外である化合物等が挙げ
られる。
【0014】上記光重合性開始剤(d)としては、光ラ
ジカル重合性開始剤が好ましく用いられ、例えば、4−
(2−ヒドロキシエトキシ)フェニル(2−ヒドロキシ
−2−プロピル)ケトン[チバガイギー社製、商品名
「ダロキュアー2959」]、2−ヒドロキシ−2,2
−ジメチルアセトフェノン[チバガイギー社製、商品名
「ダロキュアー1173」]、1−ヒドロキシシクロヘ
キシルフェニルケトン[チバガイギー社製、商品名「イ
ルガキュアー184」]、メトキシアセトフェノン、
2,2−ジメトキシ−2−フェニルアセトフェノン[チ
バガイギー社製、商品名「イルガキュアー651」]等
のアセトフェノン系開始剤、ベンゾインエチルエーテ
ル、ベンゾインプロピルエーテル等のベンゾインエーテ
ル系開始剤、ベンジルジメチルケタール等のケタール系
開始剤、その他、ハロゲン化ケトン、アシルホスフィン
オキシド、アシルホスフィナート、2.4.6−トリメ
チルベンゾイルジフェニルホスフィンオキサイド(BA
SF社製、商品名「ルシリンTPO」)等が挙げられ、
これらは単独で使用されてもよいし、また2種類以上併
用されてもよい。
【0015】上記光ラジカル重合性開始剤の内、波長4
00nmにおける分子吸光係数が100以上であるもの
が、光重合の反応効率の点で好ましい。上記各成分の配
合は、分子中に2個以上のアルコキシシリル基を有する
架橋性ポリマー(a)を100重量部とした場合に、分
子中に(メタ)アクリル基を有する(メタ)アクリレー
トモノマー(b)を10〜100重量部、分子中にアミ
ノ基を有する分子量2000以下のシランカップリング
剤(c)を0.1〜10重量部、光ラジカル重合性開始
剤(d)を0.01〜10重量部とするのが好ましい。
【0016】更に、本発明の光重合性組成物には、シラ
ノール縮合触媒、充填剤や増量剤、連鎖移動剤、アミノ
基以外の官能基を有するシランカップリング剤、粘着付
与剤、反応性の官能基を有するモノマーを添加すること
ができる。上記シラノール縮合触媒としては、従来公知
のものが使用可能で、例えば、ジブチル錫ジラウレー
ト、ジブチル錫オキサイド、ジブチル錫ジアセテート、
ジブチル錫フタレート、ビス(ジブチル錫ラウリン酸)
オキサイド、ジブチル錫ビスアセチルアセトナート、ジ
ブチル錫ビス(モノエステルマレート)、オクチル酸
錫、ジブチル錫オクトエート、ジオクチル錫オキサイド
等の錫系触媒、テトラ-n- ブトキシチタネート、テトラ
イソプロポキシチタネート等のチタネート化合物、ジブ
チルアミン-2- エチルヘキソエート等のアミン塩や、他
の酸性触媒等が挙げられ、これらは単独でまたは2種以
上を併用して使用することが出来る。
【0017】上記錫系触媒の配合は、分子中に2個以上
のアルコキシシリル基を有する架橋性ポリマー(a)を
100重量部とした場合に、分子中に(メタ)アクリル
基を有する(メタ)アクリレートモノマー(b)を10
〜100重量部、分子中にアミノ基を有する分子量20
00以下のシランカップリング剤(c)を0.1〜10
重量部、光ラジカル重合性開始剤(d)を0.01〜1
0重量部、錫系触媒(e)を0.01〜5重量部とする
のが好ましい。
【0018】上記充填剤としては、例えば、ガラスバル
ーン、アルミナバルーン、シラスバルーン、フライアッ
シュバルーン等の無機系中空微粒子、ガラスビーズ、シ
リカビーズ、シリカゲル、アルミナシリカ、フライアッ
シュ、合成雲母等の無機系微粒子、ケイソウ土、多孔質
シリカ等の多孔質フィラー、ポリメタクリル酸メチル、
アクリロニトリル−塩化ビニリデン共重合体、ポリスチ
レン、フェノール樹脂等からなる有機系中空微粒子、ポ
リメタクリル酸メチルビーズ、ポリスチレンビーズ、ナ
イロンビーズ、スチレンアクリルビーズ、ウレタンビー
ズ、シリコーンビーズ、ポリエチレンビーズ、ポリプロ
ピレンビーズ、エチレン−酢酸ビニル共重合体のビー
ズ、ポリアクリル酸エチルのビーズ等の有機系微粒子、
立方体状アルミナシリカ、ガラスフレーク、ガラス繊
維、鎖状粘土鉱物等が挙げられ、これらは単独で使用さ
れてもよいし、また2種類以上併用されてもよい。
【0019】上記光重合する際に、重合反応のばらつき
を抑え、得られる共重合体の分子量を適切に調整する目
的で、光重合性組成物中に連鎖移動剤が添加されてもよ
く、例えば、n−ドデシルメルカプタン、2−メルカプ
トエタノール、β−メルカプトプロピオン酸、β−メル
カプトプロピオン酸オクチル、β−メルカプトプロピオ
ン酸メトキシブチル、トリメチロールプロパントリス
(β−チオプロピオネート)、チオグリコール酸ブチ
ル、プロパンチオール類、ブタンチオール類、チオホス
ファイト類等のチオール化合物や四塩化炭素などのハロ
ゲン化合物等が挙げられ、これらは単独で使用されても
よいし、また2種類以上併用されてもよい。
【0020】上記光重合性組成物中には、光重合性を阻
害しない範囲で必要に応じて、粘着付与樹脂が添加され
てもよく、例えば、C5系及びC9系水添石油樹脂、水
添ロジン樹脂、水添ロジンエステル樹脂、水添テルペン
樹脂、水添テルペンフェノール樹脂、水添クマロン・イ
ンデン樹脂、不均化ロジン樹脂、不均化ロジンエステル
樹脂、重合ロジン樹脂、重合ロジンエステル樹脂等の不
飽和結合の比較的少ない樹脂が挙げられ、これらは単独
で使用されてもよいし、また2種類以上併用されてもよ
い。
【0021】また、上記粘着付与樹脂の添加により、分
子量低下や重合速度低下といった重合阻害がある場合
は、上記多官能性ビニルモノマーや上記連鎖移動剤の添
加量を適宜調節する必要がある。
【0022】次に上記湿気硬化型粘接着性シートの製造
プロセス条件に関して述べる。基本的なプロセスとして
は、上述の光重合性組成物をロールコーター等の塗工機
を用いて剥離シート等の基材上に塗布し、その後、光照
射して基材上で重合する方法が挙げられる。
【0023】上記光照射に使用可能なランプとしては、
光波長400nm以下に発光分布を有するもの、例えば
低圧水銀灯、中圧水銀灯、高圧水銀灯、超高圧水銀灯、
ケミカルランプ、ブラックライトランプ、マイクロウェ
ーブ励起水銀灯、メタルハライドランプ等が挙げられ、
光重合性開始剤の分解に有効な波長領域(通常330〜
400nm)の光を効率良く発光し、また、厚膜シート
を効率よく重合できるという点などから、ケミカルラン
プが好ましく用いられる。
【0024】また、ランプの照射強度は、光重合性組成
物により得られる共重合体の重合度を左右するため、目
的とする製品の性能により適宜選択される。例えば、通
常のアセトフェノン基を有する開裂型の光重合性開始剤
の場合、上記照射強度は、低くなると酸素による重合阻
害のために反応開始までの時間がばらつき、重合度の一
定した重合物が得られにくくなり、また高くなると初期
のラジカル発生量が多くなり、分子量が低下するために
感圧接着性や凝集力と応力緩和性のバランスがとれにく
くなるので、0.1〜100mW/cm2 の範囲が好ま
しい。
【0025】上記湿気硬化型粘接着性シートは、シリル
基を有する架橋性ポリマー(a)を含有した組成物中
に、分子中に(メタ)アクリル基を2個以上有する(メ
タ)アクリルモノマー(b)とアミノ基を有するシラン
カップリング剤(c)とを含有しているため、光重合後
も、実質的に未反応状態のアルコキシシリル基を有する
粘接着剤層が形成されており、このため、湿気等による
シラノール基を介在した架橋が速かに進行するため、初
期粘着力及び形状保持性に優れているとともに、特にコ
ンクリートやケイ酸カルシウム板等の無機材や木材等の
粗面に対しても十分な接着強度を発現することが可能
で、耐水性や耐久性を有する接着剤層を形成し得る。
【0026】請求項3記載の部材の接合方法は、上記湿
気硬化型粘接着性シートを被着体に貼り合わせ接合部材
を貼り合わせた後、雰囲気中の湿気によって前記湿気硬
化型粘接着性シートを硬化させる工程を包含するもので
あり、被着体もしくは接合部材としてコンクリートやケ
イ酸カルシウム板等の無機材や木材等を用いた場合に、
特に効果的である。
【0027】以下、本発明の実施例について説明する。
なお、以下の配合組成の数字は「重量部」を意味する。
【0028】
【実施例】(実施例1及び比較例1、2) 「光重合性組成物の調製」表1の配合組成に従って、ガ
ラス瓶中に、(a)〜(f)の各種ポリマー、モノマ
ー、触媒等を加え、均一分散するまで撹拌混合した後、
窒素ガスを充填して溶存酸素を除去し、光重合性組成物
を調製した。
【0029】具体的には、架橋性ポリマー(a)として
変性シリコーンポリマー(鐘淵化学工業社製、商品名
「カネカMSポリマー303」)を、分子中にアクリル
基を2個以上有するアクリルモノマー(b)として2官
能ウレタンアクリレート(新中村化学工業社製、商品名
「UA-340P 」)を、アミノ基を有するシランカップリン
グ剤(c)としてアミノシラン(チッソ社製、商品名
「S320」)を、光重合性開始剤(d)として、2.4.
6−トリメチルベンゾイルジフェニルホスフィンオキサ
イド(BASF社製、商品名「ルシリンTPO」)と2
−ヒドロキシ−2,2−ジメチルアセトフェノン(チバ
ガイギー社製、商品名「ダロキュアー1173」)メル
ク社製とを、更に錫系触媒(e)としてビス(ジブチル
錫ラウリン酸)オキサイド(三共有機合成社製、商品名
「SB-65 」)を用い、又、単官能アクリレート(f)と
してブチルアクリレートを用いた。
【0030】「湿気硬化型粘着性シートの作製」上記光
重合性組成物を片面離型処理された38μmの透明なポ
リエチレンテレフタレート(PET)フィルムの離型処
理面上に塗工し、更に同一のPETフィルムで離型処理
面が露出面と接触するようにカバーした後、ケミカルラ
ンプを用いて照射強度5mW/cm2 の紫外線を15分
間照射することにより、表1記載の厚み1.0±0.2
mmの湿気硬化型粘着シートを得た。
【0031】「性能評価」凝集力の発現(テープ化) 紫外線を照射した後、片面の離型PET を剥がしたとき、
上記粘着シートが凝集破壊せずにPETフィルムから界
面剥離する状態をもってテープ化ができたと評価した。剥離強度 まず、上記湿気硬化性粘着シートを幅20mm×長さ2
0mmに裁断した後、片面のPETフィルムを剥がし、
ケイ酸カルシウム板(日本テストパネル社製、幅20mm×
長さ40mm×厚さ5mm )の長手方向の末端に貼付した後、
同じケイ酸カルシウム板で挟み、2Kg の圧着ローラーを
300mm/分の速度で2往復させることにより圧着
し、更に50℃の恒温室内で168時間放置した。引っ
張り速度300mm/分で180℃割裂接着強度を測定
した結果をその破壊形態と共に表1に示した。但し単位
はKgf/20mm幅である。
【0032】
【表1】
【0033】
【発明の効果】本発明に係る光重合性組成物は、多官能
アクリレートを配合するため、光重合直後はに高い凝集
力を示し、十分な取り扱い性を発現するシートを供し得
る一方、上記2個以上のアルコキシシリル基を有する架
橋性ポリマー(a)には実質的に未反応状態のアルコキ
シシリル基を有するため、被着体に対して十分な濡れを
示す。
【0034】又、上記2個以上のアルコキシシリル基を
有する架橋性ポリマー(a)を含有した組成物中に、分
子中に(メタ)アクリル基を2個以上有する(メタ)ア
クリルモノマー(b)とアミノ基を有するシランカップ
リング剤(c)とを含有しているため、光重合や架橋反
応過程において、シランカップリング剤によるラジカル
重合阻害を実質的に生じることなく、硬化反応が速く進
行するので、初期粘着力及び形状保持性に優れていると
ともに、特にコンクリートやケイ酸カルシウム板等の無
機材や木材等に対して十分な接着強度を発現することが
可能で、耐水性や耐久性を有する接着剤層を形成し得
る。
【0035】本発明に係る湿気硬化型粘接着性シート
は、上記光重合性組成物を、光照射することにより重合
して得られる、実質的に未反応状態のアルコキシシリル
基を有するものであるので、被着体に対して十分な濡れ
を有するとともに、経時により空気中の湿気等によりシ
ラノール基を介在した架橋が進行するため、反応速度が
速く、特にコンクリートやケイ酸カルシウム板等の無機
材や木材等凹凸の表面を有する被着体に対して十分な接
着強度を発現することが可能で、耐水性や耐久性を有す
る接着剤層を形成し得る。
【0036】また、上記湿気硬化型粘接着性シートが、
基材上に、実質的に未反応状態のアルコキシシリル基を
有する粘接着剤層が形成されてなるものである場合は、
上記効果に加えて、形状安定性が高く、倦重体等として
の保管が容易である。
【0037】本発明に係る部材の接合方法は、上記湿気
硬化型粘接着性シートを被着体に貼り合わせ接合部材を
貼り合わせた後、雰囲気中の湿気によって前記湿気硬化
型粘接着性シートを硬化させる工程を包含するので、空
気中の湿気等によりシラノール基を介在した架橋が速や
かに進行するため、コンクリートやケイ酸カルシウム板
等の無機材や木材等の被着体に対しても、接合部材がず
れたりすることもなく、良好な作業環境下に、十分な接
着強度を発現することが可能で、耐水性や耐久性を有す
る接着剤層を形成し得る。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (51)Int.Cl.7 識別記号 FI テーマコート゛(参考) C09J 133/04 C09J 133/04 201/00 201/00 Fターム(参考) 4F071 AA31 AA53 AA67 AC16 AE02 AE06 AE17 BC01 CB06 CB08 4F100 AH03H AH06H AK25B AK25J AK42 AK51 AK51J AK52B AK52K AL05B AL06B AR00B AT00A BA02 CA30B EJ67B GB90 JB07 JB20 JB20B JL00 JL11 JL13B 4J002 BG001 CK001 CP031 EH096 EX007 EZ037 FD010 FD147 FD200 GJ01 GJ02 4J004 AA01 AA17 AB01 AB07 CA06 CC02 DB03 FA08 4J040 ED001 EE021 EL021 FA231 FA232 FA271 FA272 FA281 FA282 FA291 FA292 GA02 GA31 HB19 HD36 JA09 JB04 JB08 JB09 KA13 KA16 LA06 LA07 MA01 MA06 MA08 PA32

Claims (4)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 (a)分子中に2個以上のアルコキシシ
    リル基を有する架橋性ポリマー、(b)分子中に(メ
    タ)アクリル基を2個以上有する(メタ)アクリルモノ
    マー、(c)アミノ基を有するシランカップリング剤、
    及び(d)光重合性開始剤が含有されてなることを特徴
    とする光重合性組成物。
  2. 【請求項2】 請求項1記載の光重合性組成物を、光照
    射することにより重合して得られる、実質的に未反応状
    態のアルコキシシリル基を有することを特徴とする湿気
    硬化型粘接着性シート。
  3. 【請求項3】 請求項1記載の光重合性組成物が光重合
    されて、基材上に、実質的に未反応状態のアルコキシシ
    リル基を有する粘接着剤層が形成されてなることを特徴
    とする湿気硬化型粘接着性シート。
  4. 【請求項4】 請求項2記載の湿気硬化型粘接着性シー
    トを被着体に貼り合わせ接合部材を貼り合わせた後、雰
    囲気中の湿気によって前記湿気硬化型粘接着性シートを
    硬化させる工程を包含することを特徴とする部材の接合
    方法。
JP08186299A 1999-03-25 1999-03-25 光重合性組成物、湿気硬化型粘接着性シート、及び部材の接合方法 Expired - Lifetime JP3713160B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP08186299A JP3713160B2 (ja) 1999-03-25 1999-03-25 光重合性組成物、湿気硬化型粘接着性シート、及び部材の接合方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP08186299A JP3713160B2 (ja) 1999-03-25 1999-03-25 光重合性組成物、湿気硬化型粘接着性シート、及び部材の接合方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2000273418A true JP2000273418A (ja) 2000-10-03
JP3713160B2 JP3713160B2 (ja) 2005-11-02

Family

ID=13758300

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP08186299A Expired - Lifetime JP3713160B2 (ja) 1999-03-25 1999-03-25 光重合性組成物、湿気硬化型粘接着性シート、及び部材の接合方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3713160B2 (ja)

Cited By (17)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2001016248A1 (fr) * 1999-08-27 2001-03-08 Sekisui Chemical Co., Ltd. Composition d'adhesif et procede de liaison a l'aide de la composition d'adhesif
JP2003026753A (ja) * 2001-07-18 2003-01-29 Mitsubishi Gas Chem Co Inc 樹脂の製造方法
US7323275B2 (en) * 2001-02-09 2008-01-29 Dai Nippon Printing Co., Ltd Photosensitive composition for volume hologram recording and photosensitive medium for volume hologram recording
KR100935407B1 (ko) 2008-07-29 2010-01-06 박홍욱 콘크리트 구조물의 내진 보수용 하이브리드형 마감 코팅제조성물
WO2015174371A1 (ja) * 2014-05-13 2015-11-19 積水化学工業株式会社 光湿気硬化型樹脂組成物、電子部品用接着剤、及び、表示素子用接着剤
WO2018101371A1 (ja) 2016-11-30 2018-06-07 日東電工株式会社 粘着剤組成物、粘着剤層及び粘着シート
WO2018101372A1 (ja) 2016-11-30 2018-06-07 日東電工株式会社 粘着剤組成物、粘着剤層及び粘着シート
WO2019107447A1 (ja) 2017-11-29 2019-06-06 日東電工株式会社 粘着剤組成物、粘着剤層及び粘着シート
KR20190086684A (ko) 2016-11-30 2019-07-23 닛토덴코 가부시키가이샤 점착제 조성물, 점착제층 및 점착 시트
WO2019230680A1 (ja) 2018-05-29 2019-12-05 日東電工株式会社 粘着剤組成物、粘着剤層及び粘着シート
WO2019230677A1 (ja) 2018-05-29 2019-12-05 日東電工株式会社 粘着剤組成物、粘着剤層及び粘着シート
WO2019230678A1 (ja) 2018-05-29 2019-12-05 日東電工株式会社 粘着シート
KR20210013067A (ko) 2018-05-29 2021-02-03 닛토덴코 가부시키가이샤 점착 시트
KR20210013068A (ko) 2018-05-29 2021-02-03 닛토덴코 가부시키가이샤 점착제 조성물, 점착제층 및 점착 시트
KR20210013066A (ko) 2018-05-29 2021-02-03 닛토덴코 가부시키가이샤 점착제 조성물, 점착제층 및 점착 시트
CN115503320A (zh) * 2022-09-26 2022-12-23 东莞市赛越新材料科技有限公司 一种人造仿皮革膜及其制备方法
JP7590749B2 (ja) 2020-05-21 2024-11-27 積水フーラー株式会社 硬化性組成物

Cited By (25)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2001016248A1 (fr) * 1999-08-27 2001-03-08 Sekisui Chemical Co., Ltd. Composition d'adhesif et procede de liaison a l'aide de la composition d'adhesif
US7323275B2 (en) * 2001-02-09 2008-01-29 Dai Nippon Printing Co., Ltd Photosensitive composition for volume hologram recording and photosensitive medium for volume hologram recording
US7550234B2 (en) 2001-02-09 2009-06-23 Dai Nippon Printing Co., Ltd. Photosensitive composition for volume hologram recording and photosensitive medium for volume hologram recording
US7629086B2 (en) 2001-02-09 2009-12-08 Dai Nippon Printing Co., Ltd. Photosensitive composition for volume hologram recording and photosensitive medium for volume hologram recording
JP2003026753A (ja) * 2001-07-18 2003-01-29 Mitsubishi Gas Chem Co Inc 樹脂の製造方法
KR100935407B1 (ko) 2008-07-29 2010-01-06 박홍욱 콘크리트 구조물의 내진 보수용 하이브리드형 마감 코팅제조성물
WO2015174371A1 (ja) * 2014-05-13 2015-11-19 積水化学工業株式会社 光湿気硬化型樹脂組成物、電子部品用接着剤、及び、表示素子用接着剤
JP5844504B1 (ja) * 2014-05-13 2016-01-20 積水化学工業株式会社 光湿気硬化型樹脂組成物、電子部品用接着剤、及び、表示素子用接着剤
CN105814094A (zh) * 2014-05-13 2016-07-27 积水化学工业株式会社 光湿固化型树脂组合物、电子部件用粘接剂及显示元件用粘接剂
CN105814094B (zh) * 2014-05-13 2019-01-18 积水化学工业株式会社 光湿固化型树脂组合物、电子部件用粘接剂及显示元件用粘接剂
WO2018101371A1 (ja) 2016-11-30 2018-06-07 日東電工株式会社 粘着剤組成物、粘着剤層及び粘着シート
WO2018101372A1 (ja) 2016-11-30 2018-06-07 日東電工株式会社 粘着剤組成物、粘着剤層及び粘着シート
US11560499B2 (en) 2016-11-30 2023-01-24 Nitto Denko Corporation Adhesive composition, adhesive layer and adhesive sheet
KR20190086684A (ko) 2016-11-30 2019-07-23 닛토덴코 가부시키가이샤 점착제 조성물, 점착제층 및 점착 시트
KR20190086685A (ko) 2016-11-30 2019-07-23 닛토덴코 가부시키가이샤 점착제 조성물, 점착제층 및 점착 시트
WO2019107447A1 (ja) 2017-11-29 2019-06-06 日東電工株式会社 粘着剤組成物、粘着剤層及び粘着シート
KR20200083625A (ko) 2017-11-29 2020-07-08 닛토덴코 가부시키가이샤 점착제 조성물, 점착제층 및 점착 시트
WO2019230677A1 (ja) 2018-05-29 2019-12-05 日東電工株式会社 粘着剤組成物、粘着剤層及び粘着シート
WO2019230678A1 (ja) 2018-05-29 2019-12-05 日東電工株式会社 粘着シート
KR20210013067A (ko) 2018-05-29 2021-02-03 닛토덴코 가부시키가이샤 점착 시트
KR20210013068A (ko) 2018-05-29 2021-02-03 닛토덴코 가부시키가이샤 점착제 조성물, 점착제층 및 점착 시트
KR20210013066A (ko) 2018-05-29 2021-02-03 닛토덴코 가부시키가이샤 점착제 조성물, 점착제층 및 점착 시트
WO2019230680A1 (ja) 2018-05-29 2019-12-05 日東電工株式会社 粘着剤組成物、粘着剤層及び粘着シート
JP7590749B2 (ja) 2020-05-21 2024-11-27 積水フーラー株式会社 硬化性組成物
CN115503320A (zh) * 2022-09-26 2022-12-23 东莞市赛越新材料科技有限公司 一种人造仿皮革膜及其制备方法

Also Published As

Publication number Publication date
JP3713160B2 (ja) 2005-11-02

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2000273418A (ja) 光重合性組成物、湿気硬化型粘接着性シート、及び部材の接合方法
US6402875B1 (en) Repeated use of an adhesive-film laminate
EP0819746B1 (en) Sheet form, curable pressure-sensitive adhesive
EP2545132B1 (en) Cationic uv-crosslinkable acrylic polymers for pressure sensitive adhesives
KR101276597B1 (ko) 아크릴계 핫멜트 접착제
WO2016177861A1 (en) Uv curable adhesives based on acrylic polymers
JP4416333B2 (ja) 湿潤表面接着剤
WO2017207353A1 (en) Cationic pressure sensitive adhesive uv cured by medium mercury bulbs
JP2865534B2 (ja) 接着性テープおよび粘着性テープ
JPH0218485A (ja) 紫外線重合アクリル感圧性接着剤
JPH05179208A (ja) 両面粘着テープの製造方法
US7429409B2 (en) UV-crosslinking block copolymers
JP2877678B2 (ja) 両面粘着テープ
JPH08134408A (ja) アクリル系粘着テープ
JP2003292913A (ja) 両面粘着テープ
JPH09151366A (ja) 粘接着剤組成物
JP3892936B2 (ja) 自着性シート
JP3370428B2 (ja) アクリル系両面粘着テープ
JP3022796B2 (ja) 硬化型粘接着シート及び部材の接合方法
JP4906196B2 (ja) 耐可塑剤性粘着剤組成物及び粘着剤物品
JP2862453B2 (ja) 両面粘着テープ及びその製造方法
JP2002012629A (ja) 重合性組成物、粘着剤、粘着テープ及び粘着シート
JPH1053608A (ja) 光重合性組成物
JPH09137137A (ja) アクリル系粘着テープ
JP3510722B2 (ja) 粘弾性シートの製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20050705

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20050727

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20050819

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090826

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090826

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100826

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110826

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110826

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120826

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120826

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130826

Year of fee payment: 8

EXPY Cancellation because of completion of term