[go: up one dir, main page]

JP2000273255A - 熱可塑性樹脂組成物およびそのブロー成形品 - Google Patents

熱可塑性樹脂組成物およびそのブロー成形品

Info

Publication number
JP2000273255A
JP2000273255A JP11081959A JP8195999A JP2000273255A JP 2000273255 A JP2000273255 A JP 2000273255A JP 11081959 A JP11081959 A JP 11081959A JP 8195999 A JP8195999 A JP 8195999A JP 2000273255 A JP2000273255 A JP 2000273255A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
weight
copolymer
parts
compound
resin composition
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP11081959A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4365930B2 (ja
Inventor
Takao Shibata
高男 柴田
Kazuaki Hashimoto
和明 橋本
Shigemi Matsumoto
繁美 松本
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Kanegafuchi Chemical Industry Co Ltd
Original Assignee
Kanegafuchi Chemical Industry Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Kanegafuchi Chemical Industry Co Ltd filed Critical Kanegafuchi Chemical Industry Co Ltd
Priority to JP08195999A priority Critical patent/JP4365930B2/ja
Publication of JP2000273255A publication Critical patent/JP2000273255A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4365930B2 publication Critical patent/JP4365930B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Blow-Moulding Or Thermoforming Of Plastics Or The Like (AREA)
  • Compositions Of Macromolecular Compounds (AREA)
  • Addition Polymer Or Copolymer, Post-Treatments, Or Chemical Modifications (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 ブロー成形品の表面性に優れ、同時にブロー
成形加工性、耐衝撃性のバランスに優れたブロー成形体
を与える熱可塑性樹脂組成物を提供する。 【解決手段】 ブロー成形用金型が鏡面仕上げである金
型を用いブロー成形した成形品表面の光沢が60度反射
率で5%以下であるブロー成形用樹脂組成物を用いる。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、ブロー成形品の表
面性に優れかつブロー成形加工性、耐衝撃性のバランス
に優れたブロー成形用ABS系樹脂組成物およびそれか
らなるブロー成形品に関するものである。
【0002】
【従来の技術】従来より、ボトルなどを得るためのブロ
ー成形(吹込成形)用材料としては、高密度ポリエチレ
ン、低密度ポリエチレン、線状低密度ポリエチレンおよ
びポリ塩化ビニルなどの熱可塑性樹脂が用いられてい
る。また最近では、エアーダクトおよび照明用器具など
の電気・電子部品、エアースポイラーおよびコンソール
などの自動車用部品、机の天板などの家具などを得るた
めには、熱的性質および機械的性質に優れた、いわゆる
エンジニアリングプラスチック(例えば、特開平7−0
32454号公報に記載のものなど)が用いられる。
【0003】従来、該特開平7−032454号公報に
記載のブロー成形用樹脂組成物は、ブロー成形における
酸化劣化を改良しているものの、得られるブロー成形品
では成形品表面に小さいながらも多量の凹(以降ヘコ)
が発生し、エアースポイラーの様に平滑な塗装表面を要
求される用途では、サンディングによる二次加工が必要
となるケースが多かった。そこで、ブロー成形用金型の
表面をシボ面化したり、特開平7−108534号公報
のように、加熱する手段と冷却する手段を備えたブロー
成形用金型が提案されている。しかし、このようなブロ
ー成形用金型は高価なばかりでなく、成形サイクルが従
来に比べ長くなり生産性を犠牲にするだけでなく、必ず
しも満足できる状況に至っていない。特公平5−765
00号公報に記載の熱可塑性樹脂組成物は、射出成形に
おける成形品の艶消しされた外観を効果として挙げてい
るが、ブロー成形における効果はいっさい教えていな
い。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】本発明は、ブロー成形
品の表面性に優れ、表面が艶消しで、同時にブロー成形
加工性、耐衝撃性のバランスに優れるABS系樹脂組成
物およびそのブロー成形品を提供することを目的とする
ものである。
【0005】
【課題を解決するための手段】これらの課題を解決する
ため本発明者らは鋭意検討した結果、グラフト共重合体
(A)と特定の成分を含有したビニル系共重合体(B)
とを配合して得た組成物が、ブロー成形品の表面を均一
にし、表面光沢例えば5%以下で、サンディング工程を
なくし塗装を行っても良品を得ることが出来、しかも耐
衝撃性、ブロー成形加工性に優れることを見出し本発明
を完成するに至った。
【0006】即ち、本発明の第1は、(A)ゴム重合体
40〜95重量部にビニル系化合物60〜5重量部を重
合させる際に、シアン化ビニル化合物10〜40重量
%、芳香族ビニル化合物60〜90重量%、他の共重合
可能なビニル化合物0〜30重量%を反応させてなるグ
ラフト共重合体80〜5重量部と、(B)α、β−不飽
和酸のグルシジルエステル化合物0.1〜30重量%、
シアン化ビニル化合物10〜40重量%、芳香族ビニル
化合物50〜90重量%、他の共重合可能なビニル化合
物0〜30重量%を反応させてなる共重合体20〜95
重量部からなりかつメチルエチルケトン可溶分の還元粘
度が0.5〜1.5dl/gの範囲である組成物を、本
発明の第2は、上記熱可塑性樹脂組成物をブロー成形し
てなる熱可塑性樹脂ブロー成形品を、それぞれ内容とす
る。
【0007】
【発明の実施の形態】本発明のグラフト共重合体(A)
は、ゴム重合体40〜95重量部にビニル系化合物60
〜5重量部を重合させる際に、シアン化ビニル化合物1
0〜40重量%、芳香族ビニル化合物60〜90重量
%、他の共重合可能なビニル化合物0〜30重量%を反
応させてなるグラフト共重合体である。
【0008】このグラフト共重合体(A)において、ゴ
ム重合体が、40重量部未満では耐衝撃性が低下し、9
5重量部を越えると成形加工性が低下するので好ましく
ない。
【0009】シアン化ビニル化合物が10重量%未満で
は耐衝撃性が低下し、40重量%を越えると成形時の熱
着色が生じるので好ましくない。芳香族ビニル化合物が
60重量%未満では成形加工性の低下が生じ、90重量
%を越えると耐衝撃性が低下するので好ましくない。グ
ラフト共重合体(A)で使用されるゴム重合体は、ポリ
ブタジエン、ブタジエン−スチレン共重合体(SB
R)、ブタジエン−アクリロニトリル共重合体(NB
R)、ブタジエン−アクリル酸エステル共重合体などの
ジエン系ゴム、スチレン−プロピレン共重合体(EP
R)、エチレン−プロピレン−非共役ジエン共重合体
(EPDM)などのオレフィン系ゴム、ポリブチルアク
リレート、ポリ2−エチルヘキシルアクリレートなどの
アクリル系ゴム、シリコンゴム、シリコン−アクリル複
合ゴムなどのシリコーン系ゴムなどが挙げられ、特に好
ましくはポリブタジエンであり、重量平均粒子径0.0
5〜2μのものが好ましい。シアン化ビニル化合物とし
ては、アクリロニトリル、メタクリルニトリルなどが挙
げられ、芳香族ビニル化合物としては、スチレン、α−
メチルスチレン、p−メチルスチレン、クロロスチレ
ン、ブロモスチレン、ビニルナフタレンなどが挙げられ
る。さらに共重合可能なビニル化合物としては、メチル
メタクリレート、エチルメタクリレート、ブチルアクリ
レート、2−エチルヘキシルアクリレート、メチルメタ
クリレート、エチルメタクリレート、ブチルメタクリレ
ートなどの(メタ)アクリル酸エステルやマレイミド、
N−メチルマレイミド、N−エチルマレイミド、N−プ
ロピルマレイミド、N−ブチルマレイミド、N−フェニ
ルマレイミド、N−(p−メチルフェニル)マレイミド
などが挙げられる。
【0010】本発明における共重合体(B)において、
α,β−不飽和酸のグリシジルエステル化合物0.1重
量%未満では表面の均一効果が不十分であり、30重量
%を越えると耐衝撃性、耐熱性が低下して好ましくな
い。シアン化ビニル化合物は10〜40重量%が好まし
く、10重量%未満では耐衝撃性が低下し、40重量%
を越えると成形時の熱着色が生じるので好ましくない。
芳香族ビニル化合物は90〜50重量%が好ましく、5
0重量%未満では成形加工性の低下が生じ、90重量%
を越えると耐衝撃性が低下するので好ましくない。共重
合体(B)で使用されるα、β−不飽和酸のグリシジル
エステルは、アクリル酸グリシジル、メタクリル酸グリ
シジル、エタクリル酸グリシジルなどが挙げられる。シ
アン化ビニル化合物としては、アクリロニトリル、メタ
クリルニトリルなどが挙げられ、芳香族ビニル化合物と
しては、スチレン、α−メチルスチレン、p−メチルス
チレン、クロロスチレン、ブロモスチレン、ビニルナフ
タレンなどが挙げられる。さらに共重合可能なビニル化
合物としては、メチルメタクリレート、エチルメタクリ
レート、ブチルアクリレート、2−エチルヘキシルアク
リレート、メチルメタクリレート、エチルメタクリレー
ト、ブチルメタクリレートなどの(メタ)アクリル酸エ
ステル、マレイミド、N−メチルマレイミド、N−エチ
ルマレイミド、N−プロピルマレイミド、N−ブチルマ
レイミド、N−フェニルマレイミド、N−(p−メチル
フェニル)マレイミドなどが挙げられる。上記グラフト
共重合体(A)および共重合体(B)の製造法は特に限
定されず、乳化重合法、懸濁重合法、溶液重合法等が適
用できる。例えば、乳化重合法では通常の方法が適用可
能である。即ち前記化合物を水性媒体中、ラジカル開始
剤の存在下に反応させればよい。その際、前記化合物を
混合物として使用しても、また必要に応じ、分割して使
用してもよい。更に、前記化合物の添加方法としては一
度に全量仕込んでも、また逐時添加してもよく、特に制
限されるものではない。
【0011】ラジカル開始剤としては過硫酸カリ、過硫
酸アンモニウム、キュメンハイドロパーオキサイド、パ
ラメンタンハイドロパーオキサイドなどの水溶性または
油溶性の過酸化物が挙げられる。その他重合促進剤、重
合度調整剤、乳化剤も公知の乳化重合法で使用されてい
るものを適宣選択しうる。
【0012】本発明のグラフト共重合体(A)と共重合
体(B)からなる組成物の成形品表面性、耐衝撃性、耐
熱性、剛性、および成形加工性は、前記(A)、(B)
の組成、重合度のみならず、それらのブレンド比率によ
って左右される。従って目的とする特性を得るためにブ
レンド比率を決定すればよいが、グラフト共重合体
(A)が、80〜5重量部、共重合体(B)が20〜9
5重量部の配合が好ましい。即ち、グラフト共重合体
(A)が80重量部を越えると成形加工性、剛性、耐熱
性が低下し好ましくなく、5重量部未満では耐衝撃性が
低下し好ましくない。
【0013】グラフト共重合体(A)と共重合体(B)
からなる本発明組成物のメチルエチルケトン可溶分の還
元粘度が0.5〜1.5dl/g(N,N−ジメチルホ
ルムアミド0.3%溶液、30℃)の範囲が好ましい。
より好ましくは0.55〜1.2dl/gであり、更に
好ましくは0.55〜1.0dl/gである。0.5d
l/g未満では耐衝撃性、耐シンナー性、耐油性が低下
し、1.5dl/gを越えるとブロー成形性が低下す
る。
【0014】樹脂組成物の成分や配合物のブレンド、そ
の造粒化(ペレット化)、ブロー成形はそれ自体公知の
方法で実施すればよい。例えば、グラフト共重合体
(A)と共重合体(B)の各々のラテックスの混合物を
塩析し、凝固、脱水、乾燥して得たパウダーをヘンシェ
ルミキサーで混合し、単軸または多軸の押出機で溶融押
出しペレット化し、ブロー成形してもよい。
【0015】また、熱可塑性樹脂組成物には、成形加工
性を向上させる目的で滑剤、酸化防止剤、タルク、アル
カリ金属の水酸化物または炭酸塩、耐候性を向上させる
目的で紫外線吸収剤、光安定剤、更に必要に応じて、顔
料、可塑剤などを1種または2種以上混合してもよい。
【0016】前記樹脂組成物は、スチレン系樹脂、ポリ
カーボネート、ポリアミド、ポリブチレンテレフタレー
ト等の1種または2種以上と組み合わせて用いてもよ
い。スチレン系樹脂としては、一般用(GP)ポリスチ
レン、耐衝撃性(HIPS)ポリスチレン、スチレンと
アクリロニトリルとの共重合体であるAS樹脂、スチレ
ン−ブタジエン−アクリロニトリルからなるABS樹
脂、前記ABS樹脂のスチレンの一部または大部分をα
−メチルスチレンまたはマレイミド等に置き換えた耐熱
ABS樹脂、前記ブタジエンをエチレン−プロピレン系
ゴムやポリブチルアクリレート等に置き換えた(耐熱)
AES樹脂や(耐熱)AAS樹脂等のABS系樹脂、前
記ブタジエンをシリコンゴム、シリコン−アクリル複合
ゴムに置き換えた(耐熱)ABS系樹脂が挙げられる。
【0017】ブロー成形成形方法としては、通常のブロ
ー成形の他、シートパリソン法、コールドパリソン法、
ボトルパック法、インジェクションブロー成形法、延伸
ブロー成形法など各種の方法があるが、いずれの方法も
採用できる。このブロー成形工程では、ブローアップ
性、表面性等の点から、得られた樹脂組成物を200℃
以上のパリソンまたはシートでブロー成形することが好
ましい。更に、より良い効果を得るためには、パリソン
およびシートを膨らませる際に、空気に代えて、窒素、
二酸化炭素、ヘリウム、アルゴン、ネオンなどの不活性
ガスを用いてもよい。
【0018】本発明の熱可塑性樹脂組成物は、上記のよ
うなブロー成形に特に好適であるが、押出成形において
もブロー成形の場合と同様、優れた成形品を提供するこ
とが出来る。
【0019】
【実施例】以下に実施例および比較例を示すが、本発明
はこれらに何ら限定されるものではない。なお、本実施
例および比較例における評価方法を以下にまとめて示
す。
【0020】(還元粘度)えられたペレットをメチルエ
チルケトンに23℃で12時間溶解させたのち、遠心分
離し、可溶分をメタノールで析出させた。析出物を真空
乾燥機で乾燥させ、サンプルをえた。えられたサンプル
をN,N−ジメチルホルムアミド0.3%溶液とし、ウ
ベ・ローデ粘度計で30℃で測定した(dl/g)。
【0021】(熱変形温度:HDT)ASTM D−6
48に準拠して4.6kg/cm2荷重で測定した
(℃)。
【0022】(曲げ強度および曲げ弾性率)ASTM
D−790に準拠して23℃で測定した(kg/cm2、kg/c
m2)。
【0023】(ブロー成形評価)得られたペレット状の
樹脂組成物をプラコー(株)製のDA−50型ブロー成
形機でブロー成形し、成形体をえた。成形条件は、パリ
ソン温度が約240℃、射出速度(指数)が150、ス
クリュー回転数が60rpm、ブロー圧が6kg/cm
2G(エア)、冷却時間が100秒、金型温度が60℃
であった。得られたブロー成形体について、以下の評価
を行った。
【0024】(ドローダウン性)パリソンを長さ約50
0mm(パリソン重量500g)を射出後放置し、パリ
ソンがダイスからはずれ、落下するまでの時間を測定し
評価した。
【0025】○:パリソン射出後、パリソン落下までの
時間が60秒をこえる。
【0026】△:パリソン射出後、パリソン落下までの
時間が20〜60秒。
【0027】×:パリソン射出後、パリソン落下までの
時間が20秒未満。
【0028】(表面外観)(W)60×(L)400×
(H)30(mm)、平均肉厚3.5mmの箱型状ブロ
ー成形を用い、成形品表面に40×80(mm)の長方
形を描き、長方形内のヘコ(大きさは、0.02〜0.
2mm)を目視で数え、長方形5点のヘコ数の平均値を求
めた。以下の基準により評価した。
【0029】○:平均ヘコ数が1個以下である。
【0030】×:平均ヘコ数が1個以上である。
【0031】(表面光沢)60(W)×400(L)×
30(H)(mm)、平均肉厚3.5mmの箱型状ブロ
ー成形体を得て、その成形体表面の60度反射率を測定
した(%)。 (落錘強度)外径70mm、長さ400mm、平均肉厚
3.2mmの円筒状ブロー成形体を用い、−30℃での
落錘強度(錘の重量×半数破壊高さ(kg・m))を測
定した。
【0032】なお、以下に示す「部」はいずれも「重量
部」を意味する。 (実施例1)攪拌機付き重合器を用い、水280部およ
び重量平均粒子径0.3μm、ゲル分率90%のポリブ
タジエンラテックス60部(固形分換算)、ナトリウム
ホルムアルデヒドスルホキシレート0.3部、硫酸第一
鉄0.0025部、エチレンジアミン四酢酸二ナトリウ
ム0.01部を仕込み、脱酸素後、窒素気流中で撹拌し
ながら60℃に加熱した後、アクリロニトリル10部、
スチレン30部、キュメンハイドロパーオキサイド0.
3部からなる単量体混合物を60℃で5時間かけて連続
的に滴下した。滴下終了後、重合温度を65℃にし、1
時間撹拌続けた後、重合を終了させ、グラフト共重合体
(I)のラテックスをえた。重合転化率は98%、グラ
フト率は45%であった。また、別途撹拌機付き重合容
器に、水250部およびアルキルベンゼンスルホン酸ナ
トリウム2部を仕込み、脱酸素後、窒素気流中で撹拌し
ながら70℃まで加熱した。さらに過硫酸カリウム0.
2部を添加した後、α−メチルスチレン60部、アクリ
ロニトリル30部、スチレン7部、グリシジルメタクリ
レート3部、t−ドデシルメルカプタン0.2部からな
る単量体混合物を、重合温度70℃で連続的に7時間か
けて滴下した。滴下終了後、重合温度を75℃にし、1
時間撹拌を続けて重合を終了させ、共重合体(I)のラ
テックスをえた。重合転化率は98%であった。
【0033】グラフト共重合体(I)30部と共重合体
(I)70部とをラテックスのまま混合した。得られた
混合物を塩化カルシウムで塩析し、洗浄、濾過および乾
燥工程を経てパウダー状の樹脂組成物(1)をえた。え
られたパウダー状の樹脂組成物(1)100部に対し
て、リン系安定剤(アデカスタブHP−10、旭電化工
業(株)製)0.3部、フェノール系安定剤(アデカス
タブAO−30旭電化工業(株)製)0.3部、滑剤と
してエチレンビスステアリルアミド0.5部、タルク
(ミクロエースL−1、日本タルク(株)製)0.5
部、アルカリ金属の水酸化物として水酸化カルシウム
(スーパーミクロスター、丸尾カルシウム(株)製)
1.0部を添加し、ヘンシェルミキサーで混合し、ベン
ト式単軸押出機(HV−40−28、田端機械工業
(株)製)で270℃の設定温度で押し出し、樹脂組成
物(1)のペレットをえた。得られた樹脂組成物(1)
は、MEK可溶分の還元粘度0.78dl/g、HDT
(ブロー成形体を切り出してテストピースを作成し測定
した)117℃、曲げ強度(ブロー成形体を切り出して
テストピースを作成し測定した)715kg/cm2
曲げ弾性率23000kg/cm2であった。その他、
ドローダウン性、表面外観、表面光沢、落錘強度を測定
した結果を表1に示す。 (実施例2)共重合体(I)のかわりに、下記の方法で
製造した共重合体(II)を用いた以外は実施例1と同様
にして行った。得られた樹脂組成物(2)は、MEK可
溶分の還元粘度0.84dl/g、HDT103℃、曲
げ強度710kg/cm2、曲げ弾性率22500kg
/cm2であった。結果を表1に示す。共重合体(I)
の単量体混合物をアクリロニトリル27部、スチレン7
0部、グリシジルメタクリレート3部に変更して製造し
た共重合体(II)を共重合体(I)のかわりに用いた以
外は実施例1と同様にして行った。共重合体(II)の重
合転化率は98%であった。 (実施例3)共重合体(I)のかわりに、下記の方法で
製造した共重合体(III)を用いた以外は実施例1と同
様にして行った。得られた樹脂組成物(3)は、MEK
可溶分の還元粘度0.75dl/g、HDT125℃、
曲げ強度725kg/cm2、曲げ弾性率23500k
g/cm2であった。ドローダウン性、表面外観、表面
光沢、落錘強度を測定した。結果を表1に示す。共重合
体(I)の単量体混合物をフェニルマレイミド22部、
アクリロニトリル20部、スチレン55部、グリシジル
メタクリレート3部に変更して製造した共重合体(II
I)を共重合体(I)のかわりに用いた以外は実施例1
と同様にして行った。共重合体(III)の重合転化率は
97%であった。
【0034】(実施例4)共重合体(I)のかわりに、
下記の方法で製造した共重合体(IV)を用いた以外は実
施例1と同様にして行った。得られた樹脂組成物(4)
は、MEK可溶分の還元粘度0.80dl/g、HDT
116℃、曲げ強度715kg/cm2、曲げ弾性率2
2500kg/cm2であった。ドローダウン性、表面
外観、表面光沢、落錘強度を測定した。結果を表1に示
す。共重合体(I)の単量体混合物をα−メチルスチレ
ン55部、アクリロニトリル25部、t−ドデシルメル
カプタン0.15部を重合させた後、続いてアクリロニ
トリル5部、スチレン12部、グリシジルメタクリレー
ト3部、t−ドデシルメルカプタン0.05部に変更し
て製造した共重合体(IV)を共重合体(I)のかわりに
用いた以外は実施例1と同様にして行った。共重合体
(IV)の重合転化率は98%であった。 (実施例5)グラフト共重合体(I)のかわりに、下記
の方法で製造したグラフト共重合体(II)を用いた以外
実施例1と同様にして行った。得られた樹脂組成物
(5)は、MEK可溶分の還元粘度0.77dl/g、
HDT115℃、曲げ強度710kg/cm2、曲げ弾
性率22500kg/cm2であった。結果を表1に示
す。
【0035】グラフト共重合体(I)のポリブタジエン
ラテックスを重量平均粒子径0.25μm、ゲル分率7
5%のポリブチルアクリレートラテックス70部(固形
分換算)、アクリロニトリル9部、スチレン21部から
なる単量体混合物に変更して製造したグラフト共重合体
(II)をグラフト共重合体(I)のかわりに用いた以外
は実施例1と同様にして行った。グラフト共重合体(I
I)の重合転化率は98%、グラフト率は40%であっ
た。 (実施例6)共重合体(I)35部とグラフト共重合体
(I)65部に配合比を変更した以外は実施例1と同様
にして行った。得られた樹脂組成物(6)のMEK可溶
分の還元粘度0.80dl/g、HDT102℃、曲げ
強度340kg/cm2、曲げ弾性率11500kg/
cm2であった。結果を表1に示す。 (実施例7)共重合体(I)のかわりに、下記の方法で
製造した共重合体(V)を用いた以外は実施例1と同様
にして行った。得られた樹脂組成物(7)は、MEK可
溶分の還元粘度0.77dl/g、HDT118℃、曲
げ強度720kg/cm2、曲げ弾性率23000kg
/cm2であった。結果を表1に示す。共重合体(I)
の単量体混合物をα−メチルスチレン60部、アクリロ
ニトリル30部、スチレン9部、グリシジルメタクリレ
ート1部に変更して製造した共重合体(V)を共重合体
(I)のかわりに用いた以外は実施例1と同様にして行
った。共重合体(V)の重合転化率は98%であった。 (実施例8)共重合体(I)のかわりに、下記の方法で
製造した共重合体(VI)を用いた以外は実施例1と同様
にして行った。得られた樹脂組成物(8)は、MEK可
溶分の還元粘度0.76dl/g、HDT115℃、曲
げ強度710kg/cm2、曲げ弾性率22000kg
/cm2であった。結果を表1に示す。
【0036】共重合体(I)の単量体混合物をα−メチ
ルスチレン55部、アクリロニトリル20部、スチレン
5部、グリシジルメタクリレート20部に変更して製造
した共重合体(VI)を共重合体(I)のかわりに用いた
以外は実施例1と同様にして行った。共重合体(V)の
重合転化率は98%であった。 (比較例1)共重合体(I)のかわりに、以下の方法で
製造した共重合体(VII)を用いた以外実施例1と同様
にして行った。得られた樹脂組成物(9)は、MEK可
溶分の還元粘度0.80dl/g、HDT118℃、曲
げ強度720kg/cm2、曲げ弾性率23500kg
/cm2であった。結果を表1に示す。
【0037】共重合体(I)の単量体混合物をα−メチ
ルスチレン60部、アクリロニトリル30部、スチレン
10部に変更して製造した共重合体(VII)を共重合体
(I)のかわりに用いた以外は実施例1と同様にして行
った。共重合体(VII)の重合転化率は98%であっ
た。 (比較例2)共重合体(I)のかわりに、以下の方法で
製造した共重合体(VIII)を用いた以外実施例1と同様
にして行った。得られた樹脂組成物(10)は、MEK
可溶分の還元粘度0.42dl/g、HDT116℃、
曲げ強度720kg/cm2、曲げ弾性率23000k
g/cm2であった。結果を表1に示す。
【0038】共重合体(I)のt−ドデシルメルカプタ
ン0.45部に変更して製造した共重合体(VIII)を共
重合体(I)のかわりに用いた以外は実施例1と同様に
して行った。共重合体(VIII)の重合転化率は98%で
あった。 (比較例3)共重合体(I)のかわりに、以下の方法で
製造した共重合体(IX)を用いた以外実施例1と同様に
して行った。得られた樹脂組成物(11)は、MEK可
溶分の還元粘度0.75dl/g、HDT115℃、曲
げ強度710kg/cm2、曲げ弾性率22000kg
/cm2であった。結果を表1に示す。
【0039】共重合体(I)の単量体混合物をα−メチ
ルスチレン50部、アクリロニトリル20部、グリシジ
ルメタクリレート30部に変更して製造した共重合体
(IX)を共重合体(I)のかわりに用いた以外は実施例
1と同様にして行った。共重合体(IX)の重合転化率は
98%であった。
【0040】
【表1】 表1の結果から明らかのように、本発明のブロー成形用
樹脂組成物はブロー成形品の表面性、ブロー成形加工性
に優れていることがわかる。
フロントページの続き (51)Int.Cl.7 識別記号 FI テーマコート゛(参考) C08F 220:42 220:32) B29K 25:00 55:02 Fターム(参考) 4F208 AA13 AA14G AA17 AA45 AG07 AH33 AH51 AR17 LB01 LG01 4J002 BC04X BC06X BN03W BN11W BN14W BN15W BN17W CD19X 4J100 AB00P AB02P AB03P AB04P AB08P AB09P AL03S AL04S AL10R AM02Q AM43S AM48S CA05 CA06 DA09 FA03 JA28 JA44

Claims (2)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】(A)ゴム重合体40〜95重量部にビニ
    ル系化合物60〜5重量部を重合させる際に、シアン化
    ビニル化合物10〜40重量%、芳香族ビニル化合物6
    0〜90重量%、他の共重合可能なビニル化合物を0〜
    30重量%を反応させてなるグラフト共重合体80〜5
    重量部と、(B)α、β−不飽和酸のグルシジルエステ
    ル化合物0.1〜30重量%を必須成分とし、シアン化
    ビニル化合物10〜40重量%、芳香族ビニル化合物5
    0〜90重量%、他の共重合可能なビニル化合物0〜3
    0重量%を反応させてなる共重合体20〜95重量部か
    らなりかつメチルエチルケトン可溶分の還元粘度が0.
    5〜1.5dl/g(N,N−ジメチルホルムアミド
    0.3%溶液)である樹脂組成物。
  2. 【請求項2】請求項1記載の樹脂組成物を成形してなる
    ブロー成形品。
JP08195999A 1999-03-25 1999-03-25 ブロー成形品 Expired - Lifetime JP4365930B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP08195999A JP4365930B2 (ja) 1999-03-25 1999-03-25 ブロー成形品

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP08195999A JP4365930B2 (ja) 1999-03-25 1999-03-25 ブロー成形品

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2000273255A true JP2000273255A (ja) 2000-10-03
JP4365930B2 JP4365930B2 (ja) 2009-11-18

Family

ID=13761051

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP08195999A Expired - Lifetime JP4365930B2 (ja) 1999-03-25 1999-03-25 ブロー成形品

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4365930B2 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US10822494B2 (en) 2017-12-29 2020-11-03 Lotte Advanced Materials Co., Ltd. Polycarbonate resin composition and molded product using the same

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US10822494B2 (en) 2017-12-29 2020-11-03 Lotte Advanced Materials Co., Ltd. Polycarbonate resin composition and molded product using the same

Also Published As

Publication number Publication date
JP4365930B2 (ja) 2009-11-18

Similar Documents

Publication Publication Date Title
EP2035472A1 (en) Acrylate-vinyl aromatic-unsaturated nitrile graft copolymer with excellent impact strength, colorability, and weatherability, and thermoplastic resin composition containing the same
CN108495891A (zh) Asa接枝共聚物的制备方法、包含其的热塑性asa树脂组合物的制备方法及asa模制品的制备方法
JP6616019B2 (ja) Asa系グラフト共重合体の製造方法、それを含む熱可塑性樹脂組成物の製造方法及び成形品の製造方法
CA2021666C (en) Thermoplastic polymer composition containing melt-rheology modifiers
JP4159693B2 (ja) ブロー成形用熱可塑性樹脂組成物およびそのブロー成形品
JP4508300B2 (ja) ブロー成形用熱可塑性樹脂組成物およびそのブロー成形品
JP4368002B2 (ja) Abs系樹脂組成物およびそのブロー成形品
JP2000212373A (ja) 熱可塑性樹脂組成物
JP4365930B2 (ja) ブロー成形品
JP2001279049A (ja) ブロー成形用abs系樹脂組成物およびそのブロー成形品
EP1559747B1 (en) Amorphous polyester resin composition
JP4671531B2 (ja) 成型加工性に優れた熱可塑性樹脂組成物の製造方法
JP5154765B2 (ja) 熱可塑性樹脂組成物及びその成形品
US5516842A (en) Polycarbonate resin composition and molded product thereof
JPS63156847A (ja) 艶消し性熱可塑性樹脂の製造方法
JP2001049076A (ja) ブロー成形用abs系樹脂組成物およびそのブロー成形品
JP2001214026A (ja) ブロー成形用abs系樹脂組成物およびそのブロー成形品
JPH11343380A (ja) 熱可塑性樹脂組成物
TWI854150B (zh) 熱塑性樹脂組成物、彼之製法、及含彼之模製物件
JPH107873A (ja) 顔料分散性に優れる低剛性のスチレン系樹脂組成物
JPH09217006A (ja) 耐熱性熱可塑性樹脂組成物
JP2002179866A (ja) 樹脂組成物及びそれを成形してなる車両用内外装部品
JPH06166795A (ja) ブロー用途熱可塑性樹脂組成物
JP2000302936A (ja) 耐傷付き性に優れた熱可塑性樹脂組成物
WO2002099799A1 (fr) Substrat de disque optique

Legal Events

Date Code Title Description
RD02 Notification of acceptance of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7422

Effective date: 20050516

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20050822

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20080227

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20080422

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20080623

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20090512

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20090710

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20090710

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20090818

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20090824

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120828

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120828

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130828

Year of fee payment: 4

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

EXPY Cancellation because of completion of term