JP2000273215A - 芳香族ポリアミドフィルム及びそれを用いた磁気記録媒体 - Google Patents
芳香族ポリアミドフィルム及びそれを用いた磁気記録媒体Info
- Publication number
- JP2000273215A JP2000273215A JP11344169A JP34416999A JP2000273215A JP 2000273215 A JP2000273215 A JP 2000273215A JP 11344169 A JP11344169 A JP 11344169A JP 34416999 A JP34416999 A JP 34416999A JP 2000273215 A JP2000273215 A JP 2000273215A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- aromatic polyamide
- film
- weight
- solution
- polymer
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Granted
Links
- 239000004760 aramid Substances 0.000 title claims abstract description 102
- 229920003235 aromatic polyamide Polymers 0.000 title claims abstract description 102
- 230000005291 magnetic effect Effects 0.000 title claims description 29
- 229920000642 polymer Polymers 0.000 claims abstract description 69
- 238000001460 carbon-13 nuclear magnetic resonance spectrum Methods 0.000 claims abstract description 12
- OKTJSMMVPCPJKN-UHFFFAOYSA-N Carbon Chemical compound [C] OKTJSMMVPCPJKN-UHFFFAOYSA-N 0.000 claims abstract description 10
- 229910052799 carbon Inorganic materials 0.000 claims abstract description 10
- 238000010521 absorption reaction Methods 0.000 claims description 19
- 230000003746 surface roughness Effects 0.000 claims description 16
- 229920000140 heteropolymer Polymers 0.000 claims description 11
- 229920001577 copolymer Polymers 0.000 claims description 8
- 239000010408 film Substances 0.000 description 112
- 239000000243 solution Substances 0.000 description 58
- 238000000034 method Methods 0.000 description 35
- 108010025899 gelatin film Proteins 0.000 description 23
- SECXISVLQFMRJM-UHFFFAOYSA-N N-Methylpyrrolidone Chemical compound CN1CCCC1=O SECXISVLQFMRJM-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 21
- 239000011521 glass Substances 0.000 description 21
- 239000000203 mixture Substances 0.000 description 19
- 239000002904 solvent Substances 0.000 description 18
- 238000010438 heat treatment Methods 0.000 description 16
- 229910052751 metal Inorganic materials 0.000 description 15
- 239000002184 metal Substances 0.000 description 15
- 239000002245 particle Substances 0.000 description 15
- 229920000036 polyvinylpyrrolidone Polymers 0.000 description 14
- 235000013855 polyvinylpyrrolidone Nutrition 0.000 description 14
- 239000010410 layer Substances 0.000 description 13
- XLYOFNOQVPJJNP-UHFFFAOYSA-N water Substances O XLYOFNOQVPJJNP-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 13
- 125000003118 aryl group Chemical group 0.000 description 9
- 238000006243 chemical reaction Methods 0.000 description 7
- 230000000052 comparative effect Effects 0.000 description 7
- 238000006116 polymerization reaction Methods 0.000 description 7
- ZMXDDKWLCZADIW-UHFFFAOYSA-N N,N-Dimethylformamide Chemical compound CN(C)C=O ZMXDDKWLCZADIW-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 6
- 230000015572 biosynthetic process Effects 0.000 description 6
- 238000002156 mixing Methods 0.000 description 6
- -1 polyethylene terephthalate Polymers 0.000 description 6
- 239000011550 stock solution Substances 0.000 description 6
- VYPSYNLAJGMNEJ-UHFFFAOYSA-N Silicium dioxide Chemical compound O=[Si]=O VYPSYNLAJGMNEJ-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 5
- 239000010954 inorganic particle Substances 0.000 description 5
- 125000001434 methanylylidene group Chemical group [H]C#[*] 0.000 description 5
- 239000010409 thin film Substances 0.000 description 5
- 238000001644 13C nuclear magnetic resonance spectroscopy Methods 0.000 description 4
- 239000004952 Polyamide Substances 0.000 description 4
- 239000004697 Polyetherimide Substances 0.000 description 4
- 238000001035 drying Methods 0.000 description 4
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 4
- 238000005259 measurement Methods 0.000 description 4
- 229920002647 polyamide Polymers 0.000 description 4
- 229920001601 polyetherimide Polymers 0.000 description 4
- ZWEHNKRNPOVVGH-UHFFFAOYSA-N 2-Butanone Chemical compound CCC(C)=O ZWEHNKRNPOVVGH-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 3
- UHOVQNZJYSORNB-UHFFFAOYSA-N Benzene Chemical compound C1=CC=CC=C1 UHOVQNZJYSORNB-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 3
- VEXZGXHMUGYJMC-UHFFFAOYSA-M Chloride anion Chemical compound [Cl-] VEXZGXHMUGYJMC-UHFFFAOYSA-M 0.000 description 3
- 239000004677 Nylon Substances 0.000 description 3
- YXFVVABEGXRONW-UHFFFAOYSA-N Toluene Chemical compound CC1=CC=CC=C1 YXFVVABEGXRONW-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 3
- ZMANZCXQSJIPKH-UHFFFAOYSA-N Triethylamine Chemical compound CCN(CC)CC ZMANZCXQSJIPKH-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 3
- 230000005294 ferromagnetic effect Effects 0.000 description 3
- 238000004519 manufacturing process Methods 0.000 description 3
- 239000000463 material Substances 0.000 description 3
- 239000000178 monomer Substances 0.000 description 3
- 238000006386 neutralization reaction Methods 0.000 description 3
- 229920001778 nylon Polymers 0.000 description 3
- 238000005191 phase separation Methods 0.000 description 3
- 239000002798 polar solvent Substances 0.000 description 3
- 239000000843 powder Substances 0.000 description 3
- 229920005604 random copolymer Polymers 0.000 description 3
- 239000011347 resin Substances 0.000 description 3
- 229920005989 resin Polymers 0.000 description 3
- 238000001228 spectrum Methods 0.000 description 3
- QAOWNCQODCNURD-UHFFFAOYSA-N sulfuric acid Substances OS(O)(=O)=O QAOWNCQODCNURD-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 3
- 238000012360 testing method Methods 0.000 description 3
- QGZKDVFQNNGYKY-UHFFFAOYSA-N Ammonia Chemical compound N QGZKDVFQNNGYKY-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- PAYRUJLWNCNPSJ-UHFFFAOYSA-N Aniline Chemical compound NC1=CC=CC=C1 PAYRUJLWNCNPSJ-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- ZAMOUSCENKQFHK-UHFFFAOYSA-N Chlorine atom Chemical compound [Cl] ZAMOUSCENKQFHK-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- TWRXJAOTZQYOKJ-UHFFFAOYSA-L Magnesium chloride Chemical compound [Mg+2].[Cl-].[Cl-] TWRXJAOTZQYOKJ-UHFFFAOYSA-L 0.000 description 2
- AFVFQIVMOAPDHO-UHFFFAOYSA-N Methanesulfonic acid Chemical compound CS(O)(=O)=O AFVFQIVMOAPDHO-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- FXHOOIRPVKKKFG-UHFFFAOYSA-N N,N-Dimethylacetamide Chemical compound CN(C)C(C)=O FXHOOIRPVKKKFG-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 239000004695 Polyether sulfone Substances 0.000 description 2
- 239000004793 Polystyrene Substances 0.000 description 2
- 150000004984 aromatic diamines Chemical class 0.000 description 2
- 229910052801 chlorine Inorganic materials 0.000 description 2
- 239000000460 chlorine Substances 0.000 description 2
- 238000000576 coating method Methods 0.000 description 2
- 239000006185 dispersion Substances 0.000 description 2
- 229910052739 hydrogen Inorganic materials 0.000 description 2
- 239000001257 hydrogen Substances 0.000 description 2
- 229910017053 inorganic salt Inorganic materials 0.000 description 2
- 238000003475 lamination Methods 0.000 description 2
- AMXOYNBUYSYVKV-UHFFFAOYSA-M lithium bromide Chemical compound [Li+].[Br-] AMXOYNBUYSYVKV-UHFFFAOYSA-M 0.000 description 2
- KWGKDLIKAYFUFQ-UHFFFAOYSA-M lithium chloride Chemical compound [Li+].[Cl-] KWGKDLIKAYFUFQ-UHFFFAOYSA-M 0.000 description 2
- IIPYXGDZVMZOAP-UHFFFAOYSA-N lithium nitrate Chemical compound [Li+].[O-][N+]([O-])=O IIPYXGDZVMZOAP-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 125000002496 methyl group Chemical group [H]C([H])([H])* 0.000 description 2
- 239000011259 mixed solution Substances 0.000 description 2
- 239000011146 organic particle Substances 0.000 description 2
- 229920000620 organic polymer Polymers 0.000 description 2
- 239000003960 organic solvent Substances 0.000 description 2
- 230000000704 physical effect Effects 0.000 description 2
- 239000004417 polycarbonate Substances 0.000 description 2
- 229920006393 polyether sulfone Polymers 0.000 description 2
- 229920002223 polystyrene Polymers 0.000 description 2
- 239000011164 primary particle Substances 0.000 description 2
- 238000012545 processing Methods 0.000 description 2
- 239000013557 residual solvent Substances 0.000 description 2
- 239000000377 silicon dioxide Substances 0.000 description 2
- 239000010935 stainless steel Substances 0.000 description 2
- 229910001220 stainless steel Inorganic materials 0.000 description 2
- 238000003756 stirring Methods 0.000 description 2
- 239000000126 substance Substances 0.000 description 2
- 125000001424 substituent group Chemical group 0.000 description 2
- 238000003809 water extraction Methods 0.000 description 2
- 238000004804 winding Methods 0.000 description 2
- MGLZGLAFFOMWPB-UHFFFAOYSA-N 2-chloro-1,4-phenylenediamine Chemical compound NC1=CC=C(N)C(Cl)=C1 MGLZGLAFFOMWPB-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- ZPXGNBIFHQKREO-UHFFFAOYSA-N 2-chloroterephthalic acid Chemical compound OC(=O)C1=CC=C(C(O)=O)C(Cl)=C1 ZPXGNBIFHQKREO-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- HLBLWEWZXPIGSM-UHFFFAOYSA-N 4-Aminophenyl ether Chemical compound C1=CC(N)=CC=C1OC1=CC=C(N)C=C1 HLBLWEWZXPIGSM-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- HRPVXLWXLXDGHG-UHFFFAOYSA-N Acrylamide Chemical compound NC(=O)C=C HRPVXLWXLXDGHG-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- WKBOTKDWSSQWDR-UHFFFAOYSA-N Bromine atom Chemical compound [Br] WKBOTKDWSSQWDR-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- UXVMQQNJUSDDNG-UHFFFAOYSA-L Calcium chloride Chemical compound [Cl-].[Cl-].[Ca+2] UXVMQQNJUSDDNG-UHFFFAOYSA-L 0.000 description 1
- IAYPIBMASNFSPL-UHFFFAOYSA-N Ethylene oxide Chemical compound C1CO1 IAYPIBMASNFSPL-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 229910001111 Fine metal Inorganic materials 0.000 description 1
- PXGOKWXKJXAPGV-UHFFFAOYSA-N Fluorine Chemical compound FF PXGOKWXKJXAPGV-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- VEXZGXHMUGYJMC-UHFFFAOYSA-N Hydrochloric acid Chemical compound Cl VEXZGXHMUGYJMC-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- UFHFLCQGNIYNRP-UHFFFAOYSA-N Hydrogen Chemical compound [H][H] UFHFLCQGNIYNRP-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- LGRFSURHDFAFJT-UHFFFAOYSA-N Phthalic anhydride Natural products C1=CC=C2C(=O)OC(=O)C2=C1 LGRFSURHDFAFJT-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 239000004642 Polyimide Substances 0.000 description 1
- GOOHAUXETOMSMM-UHFFFAOYSA-N Propylene oxide Chemical compound CC1CO1 GOOHAUXETOMSMM-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- XUIMIQQOPSSXEZ-UHFFFAOYSA-N Silicon Chemical compound [Si] XUIMIQQOPSSXEZ-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- GSEJCLTVZPLZKY-UHFFFAOYSA-N Triethanolamine Chemical compound OCCN(CCO)CCO GSEJCLTVZPLZKY-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- WETWJCDKMRHUPV-UHFFFAOYSA-N acetyl chloride Chemical compound CC(Cl)=O WETWJCDKMRHUPV-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 239000002253 acid Substances 0.000 description 1
- NIXOWILDQLNWCW-UHFFFAOYSA-N acrylic acid group Chemical group C(C=C)(=O)O NIXOWILDQLNWCW-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 230000002411 adverse Effects 0.000 description 1
- 125000003545 alkoxy group Chemical group 0.000 description 1
- 125000000217 alkyl group Chemical group 0.000 description 1
- 229910045601 alloy Inorganic materials 0.000 description 1
- 239000000956 alloy Substances 0.000 description 1
- 125000003368 amide group Chemical group 0.000 description 1
- 229910021529 ammonia Inorganic materials 0.000 description 1
- 150000001450 anions Chemical class 0.000 description 1
- 239000012298 atmosphere Substances 0.000 description 1
- PASDCCFISLVPSO-UHFFFAOYSA-N benzoyl chloride Chemical compound ClC(=O)C1=CC=CC=C1 PASDCCFISLVPSO-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- GDTBXPJZTBHREO-UHFFFAOYSA-N bromine Substances BrBr GDTBXPJZTBHREO-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 229910052794 bromium Inorganic materials 0.000 description 1
- JHIWVOJDXOSYLW-UHFFFAOYSA-N butyl 2,2-difluorocyclopropane-1-carboxylate Chemical compound CCCCOC(=O)C1CC1(F)F JHIWVOJDXOSYLW-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 239000001110 calcium chloride Substances 0.000 description 1
- 229910001628 calcium chloride Inorganic materials 0.000 description 1
- 238000003490 calendering Methods 0.000 description 1
- 239000003990 capacitor Substances 0.000 description 1
- 239000006229 carbon black Substances 0.000 description 1
- 238000005266 casting Methods 0.000 description 1
- 150000001768 cations Chemical class 0.000 description 1
- 229910052804 chromium Inorganic materials 0.000 description 1
- 239000011248 coating agent Substances 0.000 description 1
- 239000002131 composite material Substances 0.000 description 1
- 239000013078 crystal Substances 0.000 description 1
- 238000002425 crystallisation Methods 0.000 description 1
- 230000008025 crystallization Effects 0.000 description 1
- 238000013500 data storage Methods 0.000 description 1
- 238000007791 dehumidification Methods 0.000 description 1
- 238000011033 desalting Methods 0.000 description 1
- 230000006866 deterioration Effects 0.000 description 1
- 238000011161 development Methods 0.000 description 1
- 238000004031 devitrification Methods 0.000 description 1
- ZBCBWPMODOFKDW-UHFFFAOYSA-N diethanolamine Chemical compound OCCNCCO ZBCBWPMODOFKDW-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 238000004090 dissolution Methods 0.000 description 1
- 238000009826 distribution Methods 0.000 description 1
- BXKDSDJJOVIHMX-UHFFFAOYSA-N edrophonium chloride Chemical compound [Cl-].CC[N+](C)(C)C1=CC=CC(O)=C1 BXKDSDJJOVIHMX-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 238000005516 engineering process Methods 0.000 description 1
- 125000001495 ethyl group Chemical group [H]C([H])([H])C([H])([H])* 0.000 description 1
- 230000005284 excitation Effects 0.000 description 1
- 229910052731 fluorine Inorganic materials 0.000 description 1
- 239000011737 fluorine Substances 0.000 description 1
- 125000000524 functional group Chemical group 0.000 description 1
- 125000005843 halogen group Chemical group 0.000 description 1
- 125000004435 hydrogen atom Chemical group [H]* 0.000 description 1
- IXCSERBJSXMMFS-UHFFFAOYSA-N hydrogen chloride Substances Cl.Cl IXCSERBJSXMMFS-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 229910000041 hydrogen chloride Inorganic materials 0.000 description 1
- 238000002075 inversion recovery Methods 0.000 description 1
- 238000007733 ion plating Methods 0.000 description 1
- 229910052742 iron Inorganic materials 0.000 description 1
- 238000010030 laminating Methods 0.000 description 1
- XGZVUEUWXADBQD-UHFFFAOYSA-L lithium carbonate Chemical compound [Li+].[Li+].[O-]C([O-])=O XGZVUEUWXADBQD-UHFFFAOYSA-L 0.000 description 1
- 229910052808 lithium carbonate Inorganic materials 0.000 description 1
- 230000001050 lubricating effect Effects 0.000 description 1
- 229910001629 magnesium chloride Inorganic materials 0.000 description 1
- 239000006247 magnetic powder Substances 0.000 description 1
- 238000000691 measurement method Methods 0.000 description 1
- 230000015654 memory Effects 0.000 description 1
- 239000007769 metal material Substances 0.000 description 1
- 150000002739 metals Chemical class 0.000 description 1
- 229940098779 methanesulfonic acid Drugs 0.000 description 1
- 125000001570 methylene group Chemical group [H]C([H])([*:1])[*:2] 0.000 description 1
- 230000003472 neutralizing effect Effects 0.000 description 1
- 229910052759 nickel Inorganic materials 0.000 description 1
- 125000000449 nitro group Chemical group [O-][N+](*)=O 0.000 description 1
- 239000012299 nitrogen atmosphere Substances 0.000 description 1
- 239000003973 paint Substances 0.000 description 1
- 239000008188 pellet Substances 0.000 description 1
- 230000000737 periodic effect Effects 0.000 description 1
- 229920003023 plastic Polymers 0.000 description 1
- 239000004033 plastic Substances 0.000 description 1
- 229920003207 poly(ethylene-2,6-naphthalate) Polymers 0.000 description 1
- 229920000515 polycarbonate Polymers 0.000 description 1
- 229920000728 polyester Polymers 0.000 description 1
- 229920006267 polyester film Polymers 0.000 description 1
- 239000011112 polyethylene naphthalate Substances 0.000 description 1
- 229920000139 polyethylene terephthalate Polymers 0.000 description 1
- 239000005020 polyethylene terephthalate Substances 0.000 description 1
- 239000004848 polyfunctional curative Substances 0.000 description 1
- 229920001721 polyimide Polymers 0.000 description 1
- 229920000137 polyphosphoric acid Polymers 0.000 description 1
- 229920002635 polyurethane Polymers 0.000 description 1
- 239000004814 polyurethane Substances 0.000 description 1
- 239000001267 polyvinylpyrrolidone Substances 0.000 description 1
- 125000002572 propoxy group Chemical group [*]OC([H])([H])C(C([H])([H])[H])([H])[H] 0.000 description 1
- 125000001436 propyl group Chemical group [H]C([*])([H])C([H])([H])C([H])([H])[H] 0.000 description 1
- 239000011241 protective layer Substances 0.000 description 1
- HNJBEVLQSNELDL-UHFFFAOYSA-N pyrrolidin-2-one Chemical compound O=C1CCCN1 HNJBEVLQSNELDL-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 238000010079 rubber tapping Methods 0.000 description 1
- 150000003839 salts Chemical class 0.000 description 1
- 239000004576 sand Substances 0.000 description 1
- 229910052710 silicon Inorganic materials 0.000 description 1
- 239000010703 silicon Substances 0.000 description 1
- 238000004544 sputter deposition Methods 0.000 description 1
- 230000003068 static effect Effects 0.000 description 1
- 238000001771 vacuum deposition Methods 0.000 description 1
- 230000037303 wrinkles Effects 0.000 description 1
Landscapes
- Manufacture Of Macromolecular Shaped Articles (AREA)
- Compositions Of Macromolecular Compounds (AREA)
- Magnetic Record Carriers (AREA)
Abstract
グ率を発現する芳香族ポリアミドフィルムを提供する。 【解決手段】 芳香族ポリアミドと少なくとも一種の異
種ポリマーを含有し、異種ポリマーの含有量が芳香族ポ
リアミドに対し10重量%以上100重量%未満であ
り、かつ、異種ポリマーの主鎖を構成する少なくとも一
つの炭素の13C−NMRスペクトルのピーク強度の比S
/S0(ここで、S0は異種ポリマー単独溶液状態で測定
の13C−NMRスペクトルのピーク強度を、Sは芳香族
ポリアミドと異種ポリマーをフィルム中と同じ割合で混
合した溶液状態で測定の13C−NMRスペクトルのピー
ク強度を表す)が 0 ≦ S/S0 ≦ 0.5 を充たすことを特徴とする芳香族ポリアミドフィルム
Description
て好適に用いることができる芳香族ポリアミドフィルム
に関するものである。
ュ−タ−の外部メモリへの展開等により、薄膜化、高密
度記録化、高耐久性の磁気記録媒体に適したフィルムの
要求がより強くなってきている。芳香族ポリアミドフィ
ルムは従来、磁気記録媒体のベ−スフィルムに用いられ
てきたポリエチレンテレフタレ−トやポリエチレンナフ
タレ−ト等のポリエステルフィルムに比べ、剛性が高い
ため薄膜化が可能であり、大容量の磁気記録媒体に適し
た素材である。しかし、芳香族ポリアミドフィルムは、
使用するモノマーのコストが高く、かつ重合・製膜工程
が複雑であるためにコストを低く押さえることが難し
い。更に、芳香族ポリアミドは剛直で延伸性に乏しいた
めに生産性も悪い。この様な問題を解決する方法として
比較的安価なポリマーとのブレンドフィルムとする方法
がある。
は、芳香族ポリアミドと可溶性樹脂からなり、可溶性樹
脂の重量分率が10重量%〜95重量%の耐熱性フィル
ムが開示されている。しかし、可溶性樹脂を芳香族ポリ
アミドに対して多く含むために、芳香族ポリアミドの特
徴である高い機械特性、特に高ヤング率が失われてい
る。例えば、該公報の実施例においては、最もヤング率
の高いものでも、6.2GPa(実施例2)に過ぎな
い。この他同様な例として、特開平3−286680号
公報、特開平3−227290号公報、特開平4−11
7433号公報、特開平4−27110号公報等がある
が、いずれも同様である。
香族ポリアミド/ポリエーテルスルホン組成物の製造方
法において、芳香族ポリアミド重合完了前にポリエーテ
ルスルホンを添加する方法が開示されているが、成形体
(フィルムなど)の製造方法及び特性については一切記
載されていない。
が可能で延伸性が良くて生産性が高く、かつ高延伸時に
芳香族ポリアミドの特徴である高ヤング率を発現できる
芳香族ポリアミドフィルムを提供することを目的とす
る。
リアミドと少なくとも一種の異種ポリマーを含有し、異
種ポリマーの含有量が芳香族ポリアミドに対し10重量
%以上100重量%未満であり、かつ、異種ポリマーの
主鎖を構成する少なくとも一つの炭素の13C−NMRス
ペクトルのピーク強度の比S/S0(ここで、S0は異種
ポリマー単独溶液状態で測定の13C−NMRスペクトル
のピーク強度を、Sは芳香族ポリアミドと異種ポリマー
をフィルム中と同じ割合で混合した溶液状態で測定の13
C−NMRスペクトルのピーク強度を表す)が0 ≦ S
/S0 ≦ 0.5を充たすことを特徴とする芳香族ポリ
アミドフィルムによって達成される。
次の式(4)及び/又は式(5)で表される繰り返し単
位を有するものである。 式(4):
−,−CO2−,−S−,−SO2−,−C(CH3)2−
等から選ばれる。
が、フッ素,臭素,塩素等のハロゲン基(特に塩素)、
ニトロ基、メチル,エチル,プロピル等のアルキル基
(特にメチル基)、メトキシ,エトキシ,プロポキシ等
のアルコキシ基等の置換基で置換されているものが、吸
湿率を低下させるために湿度変化による寸法変化が小さ
くなるため好ましい。また、重合体を構成するアミド結
合中の水素が他の置換基によって置換されていてもよ
い。本発明に用いられる芳香族ポリアミドは、上記の芳
香環がパラ配向性を有しているものが、全芳香環の80
%以上、より好ましくは90%以上をしめていることが
好ましい。ここで言うパラ配向性とは、芳香核上主鎖を
構成する2価の結合手が互いに同軸または平行にある状
態を言う。このパラ配向性が80%未満の場合、フィル
ムの剛性および耐熱性が不十分となる場合がある。
くとも一種の異種ポリマーを含有し、異種ポリマーの含
有量は芳香族ポリアミドに対して10重量%以上100
重量%未満である。異種ポリマーの含有量が10重量%
未満の場合は、コスト低減及び延伸性向上の効果を充分
に得られないことがあり、異種ポリマーの含有量が10
0重量%以上の場合は、延伸性は向上するが、高延伸時
にもヤング率が充分に上昇せず、芳香族ポリアミドフィ
ルムの特徴である高い剛性を保てなくなることがある。
延伸性向上と高ヤング率化のバランスが良いことから異
種ポリマーの含有量は20〜90重量%であることがよ
り好ましく、30〜80重量%であることが更に好まし
い。
る少なくとも一つの炭素の13C−NMRスペクトルのピ
ーク強度の比S/S0(ここで、S0は異種ポリマー単独
溶液状態で測定の13C−NMRスペクトルのピーク強度
を、Sは芳香族ポリアミドと異種ポリマーをフィルム中
と同じ割合で混合した溶液状態で測定の13C−NMRス
ペクトルのピーク強度を表す)が 0 ≦ S/S0 ≦ 0.5 を充たす必要がある。
リマーと芳香族ポリアミドが強く相互作用を及ぼしあう
ことにより、芳香族ポリアミドと異種ポリマーをフィル
ム中と同じ割合で混合した溶液中において13C−NMR
スペクトルのピークが検出されにくくなっているためで
あり、異種ポリマーと芳香族ポリアミドの相溶性が良い
ことを表している。S/S0が0.5を越える場合は、
異種ポリマーと芳香族ポリアミドの相溶性が悪いために
製膜時に相分離を起こし、フィルムの延伸性が不十分で
あったり、失透して伸度の低い脆いフィルムになった
り、フィルムの表面に凹凸ができる場合がある。更に、
相溶性が非常に悪い場合は、溶液状態で相分離を起こし
フィルム化が不可能になったりすることがある。延伸性
がより向上することから、より好ましくはS/S0が0
〜0.3、更に0〜0.2であることが特に好ましい。
としては、芳香族ポリアミド及び異種ポリマーが可溶な
溶媒の中から選ばれるが、製膜に用いられる溶媒と同じ
溶媒が好ましく用いられる。この様な溶媒として、濃硫
酸、メタンスルホン酸、ポリリン酸等の強酸、あるいは
N−メチル−2−ピロリドン、ジメチルアセトアミド、
ジメチルホルムアミド等の非プロトン性有機極性溶媒等
が挙げられるが、取り扱いが容易なことから非プロトン
性有機極性溶媒が好ましく用いられる。
溶なポリマーの中から選ばれるが、特に主鎖や側鎖に極
性の高い官能基を持つポリマーが芳香族ポリアミドのア
ミド基と水素結合を形成すること等により相溶性が良く
なるために好ましい。更に、上記異種ポリマーが式
(6)に示す繰り返し単位のうち、少なくとも一つの繰
り返し単位を50モル%以上含有する場合、芳香族ポリ
アミドと相溶性が極めて良くなるためにより好ましい。 式(6):
のうちの少なくとも一つをmモル%、式(8)に示す繰
り返し単位のうちの少なくとも一つをnモル%含有する
共重合ポリマーであり、かつmとnが 0.5≦m/n≦2.0 であると、芳香族ポリアミドとの相溶性を保ちつつ、異
種ポリマーによる湿度特性の悪化を抑制できるので特に
好ましい。 式(7):
向において引張りヤング率が9.8GPa以上であり、
かつ伸度が5%以上であることが好ましい。ヤング率が
9.8GPa未満の場合、加工時やテープに成形され使
用される際の巻き取り時の高張力、張力変動に対抗する
ことができないことがある。また、伸度が5%未満の場
合、フィルムが脆くなり切れやすくなることがある。本
発明の芳香族ポリアミドフィルムの少なくとも一方向の
ヤング率はより好ましくは11.7GPa以上、更に好
ましくは12.7GPa以上であるとフィルムの薄膜化
に好適であるので好ましい。ヤング率は特に上限はない
が、通常は30GPa程度とするのがヤング率と伸度の
バランスが良いことから好ましい。更に、全ての方向の
ヤング率が9.8GPa以上であるとより好ましい。ま
た、本発明の芳香族ポリアミドフィルムの伸度は、より
好ましくは10%以上、更に好ましくは20%以上であ
るとテ−プに加工した際に適度な柔軟性を持つので好ま
しい。伸度は特に上限はないが、通常は70%程度とす
るのがヤング率と伸度のバランスが良いことから好まし
い。
率は、3%以下、より好ましくは2%以下であると湿度
変化による寸法変化を抑制することができるので好まし
い。
0℃、10分間での熱収縮率は0.0〜0.5%が好ま
しく、より好ましくは0.0〜0.3%であると温度変
化によるテ−プの寸法変化が小さく良好な電磁変換特性
を保てるので好ましい。
なくとも一方の表面において表面粗さRaが1nm以上
10nm以下であると磁気記録媒体とした時の電磁変換
特性が良好となるので好ましい。一般に相溶性の悪いポ
リマー同士をブレンドフィルムとすると、製膜時に相分
離が起こりフィルム表面に凹凸ができることが多い。こ
れに対し、本発明の芳香族ポリアミドフィルムは相溶性
の良い異種ポリマーとのブレンドフィルムであることか
ら、高延伸可能で高ヤング率を保持できるばかりでな
く、上記のような凹凸がなくフィルム表面が平滑である
ことから磁気記録媒体のベースフィルムとして好適であ
る。Raが10nmを越えると磁気記録媒体とした時の
電磁変換特性が悪化する場合があり、Raが1nm未満
の場合は表面が平滑すぎて摩擦が大きくなりテープ加工
時等のハンドリングが悪化することがある。
ープに加工した際の走行性を改善する目的で無機粒子や
有機粒子を含有することが好ましい。好ましい無機粒子
としては、例えば、SiO2、TiO2、Al2O3、Ca
SO4、BaSO4、CaCO 3、カ−ボンブラック、ゼ
オライト、その他の金属微粉末等が挙げられる。また、
好ましい有機粒子としては、例えば、架橋ポリビニルベ
ンゼン、架橋アクリル、架橋ポリスチレン、ポリエステ
ル粒子、ポリイミド粒子、ポリアミド粒子、フッ素樹脂
粒子等の有機高分子からなる粒子、あるいは、表面に上
記有機高分子で被覆等の処理を施した無機粒子が挙げら
れる。
レキシブルプリント基板、コンデンサー、プリンターリ
ボン、音響振動板、太陽電池のベースフィルム等種々の
用途に好ましく用いられるが、少なくとも片面に磁性層
を設けた磁気記録媒体として用いられると高ヤング率と
平滑な表面を兼ね備えた本発明の芳香族ポリアミドフィ
ルムの効果が充分に発揮されるため、特に好ましい。
ド状、テープ状など特に限定されないが、本発明の芳香
族ポリアミドフィルムの優れた高ヤング率・表面性を活
かした薄膜化に対応するため、芳香族ポリアミドフィル
ムからなるベ−スフィルムの厚みが6.5μm以下、幅
が2.3〜13.0mm、長さが100m/巻以上、磁
気記録媒体としての記録密度(非圧縮時)が8キロバイ
ト/mm2以上の長尺、高密度の磁気テ−プとしたとき
に本発明の特徴である過酷な条件下でのしわの発生及び
巻きずれを抑制する効果をより一層奏することができる
ので特に好ましい。なお、ここでいう記録密度は下式に
より算出される。
下であることがより好ましく、4.0μm以下であるこ
とが更に好ましい。厚みは特に下限はないが、通常は2
μm程度とするのがフィルムの取り扱いが良いことから
好ましい。また、磁気記録媒体としての記録密度は、よ
り好ましくは25キロバイト/mm2以上、更に好まし
くは34キロバイト/mm2以上である。記録密度は特
に上限はないが、通常は100キロバイト/mm2程度
とするのが粗大突起等によるドロップアウトの影響を受
けにくいことから好ましい。
用、プロ用、D−1,D−2,D−3等の放送局用デジ
タルビデオカセット用途、DDS−2,3,4、データ
8mm、QIC等のデータストレージ用途に好適に用い
ることができるが、データ欠落等の信頼性が最も重視さ
れるデータストレージ用途が最適である。
される高密度記録媒体の磁性層は、特に限定されない
が、公知の強磁性金属薄膜層が例示される。強磁性金属
薄膜層の形成手段としては、従来公知の方法が用いら
れ、例えば、真空蒸着法、スパッタリング法、イオンプ
レ−ティング法や塗布法等が挙げられる。強磁性金属材
料としては、Co、Ni、Cr、Fe等の金属やこれら
を主成分とする合金等を用いることができる。
ティングの付与あるいは潤滑保護層の付与を施したり、
または両者を併用することは磁気記録媒体の耐久性向上
の点で好ましい。更に、磁性層と反対側の面により走行
性を向上させるために、公知の方法によりバックコ−ト
層を設けてもよい。
ア等に巻き上げていきフィルムロールとすることができ
る。コアの材質は特に限定されず、紙、プラスチック等
公知のものを使用できる。また、外径が1〜10イン
チ、特に2〜8インチのものが好ましく用いられる。コ
ア長は150〜2000mm、特に500〜1500m
mのものが好ましく用いられる。
えば、次のような方法で製造できるが、本発明はこれら
に限定されるものではない。
酸クロリドと芳香族ジアミンから得る場合には、N−メ
チル−2−ピロリドン、ジメチルアセトアミド、ジメチ
ルホルムアミド等の非プロトン性有機極性溶媒中で溶液
重合で合成される。
め、反応を阻害するような水、その他の物質の混入は避
けるべきであり、効率的な攪拌手段をとることが好まし
い。また、溶解助剤として塩化カルシウム、塩化マグネ
シウム、塩化リチウム、臭化リチウム、硝酸リチウム等
を添加してもよい。
ジアミンを用いると塩化水素が副生するが、これを中和
する場合には周期律表I族かII族のカチオンと水酸化
物イオン、炭酸イオン等のアニオンからなる塩に代表さ
れる無機の中和剤、またエチレンオキサイド、プロピレ
ンオキサイド、アンモニア、トリエチルアミン、トリエ
タノ−ルアミン、ジエタノ−ルアミン等の有機の中和剤
が使用される。また、基材フィルムの湿度特性を改善す
る目的で、塩化ベンゾイル、無水フタル酸、酢酸クロリ
ド、アニリン等を重合の完了した系に添加し、ポリマ−
の末端を封鎖してもよい。
の固有粘度(ポリマ−0.5gを硫酸中で100mlの
溶液として30℃で測定した値)は、0.5〜5.0で
あることが好ましい。
をそのまま用いても、一旦、ポリマ−を単離後、有機溶
媒に再溶解したものを用いてもよい。
ともに溶媒に溶解させても、重合後のポリマ−溶液に混
合させても、単離した芳香族ポリアミドとともに再溶解
しても、製膜直前にスタティックミキサ−等を利用して
混合させてもよい。また、粉末状やペレットとして添加
しても、一旦、重合溶媒等の有機溶媒に溶解後、ポリマ
−溶液と混合しても構わない。
で均一な分散とするため、添加前に好ましくは10ポイ
ズ、より好ましくは1ポイズ以下の溶媒に分散させてお
くことが好ましい。粒子を予め溶媒に分散させずにその
まま製膜用のポリマ−溶液に添加した場合、平均粒径が
大きくなり、また、粒径分布も大きくなることがあり、
その結果フィルムの表面が粗れることがある。用いる溶
媒としては製膜原液と同じものが好ましいが、製膜性に
特に悪影響を与えなければ他の溶媒を使用してもかまわ
ない。分散方法としては、上記溶媒に粒子を入れ、撹拌
式分散器、ボ−ルミル、サンドミル、超音波分散器等で
分散する。この様に分散された粒子はポリマ−溶液中へ
添加混合されるが、重合前の溶媒中へ添加あるいはポリ
マ−溶液の調製工程で添加してもよい。また、キャスト
直前に添加してもよい。製膜原液中のポリマ−濃度は2
〜40重量%程度が好ましい。
法、乾湿式法、湿式法、半乾半湿式法等によりフィルム
化が行なわれるが、表面形態を制御しやすい点で、乾湿
式法が好ましく、以下、乾湿式法を例にとって説明す
る。
ベルト等の支持体上に押し出して薄膜とし、次いでかか
る薄膜層から溶媒を飛散させ、薄膜を乾燥する。乾燥温
度は、100〜210℃が好ましく、120〜180℃
がより好ましい。また、乾燥時間は、4〜12分が好ま
しく、5〜10分がより好ましい。次いで、乾式工程を
終えたフィルムは支持体から剥離されて、湿式工程に導
入され、脱塩、脱溶媒などが行なわれる。フィルムを支
持体から剥離するときのポリマー濃度は30〜60重量
%であることが好ましく、40〜50重量%であること
がより好ましい。ポリマー濃度が30重量%未満の場合
は、フィルムの自己支持性が不十分で破れやすくなるこ
とがあり、60重量%以上の場合は、延伸が十分に行え
ない場合がある。本発明の芳香族ポリアミドフィルム
は、支持体から剥離されて湿式工程に導入される間に、
ゲルフィルムの状態でフィルムの長手方向に好ましく延
伸される。延伸倍率は延伸限界(フィルムが破れるまで
延伸したときの延伸倍率)の60〜90%であることが
好ましく、70〜85%であるとより好ましい。長手方
向の延伸倍率が60%未満では長手方向のヤング率が不
十分なことがあり、90%を越えると伸度の低い脆いフ
ィルムとなることがある。また、湿式工程を通さずにそ
のまま剥離したゲルフィルムに延伸および熱処理を行う
と、表面が大きくあれたり、カ−ルが発生することがあ
るため好ましくない。
フィルムの幅方向に延伸が行われる。延伸温度は200
〜300℃であることが好ましく、240〜280℃で
あることがより好ましい。延伸温度がこの範囲より低い
と延伸時にフィルムが破れやすく、高すぎると分子が配
向しにくくなりヤング率が不十分なことがある。幅方向
の延伸倍率は長手方向の延伸倍率の70〜300%であ
ることが好ましい。幅方向の延伸倍率が長手方向の70
%未満では幅方向のヤング率が不十分なことがあり、3
00%を越えると伸度の低い脆いフィルムとなったり、
長手方向のヤング率が大きく低下することがある。
が行なわれるが、熱処理温度は200〜300℃の範囲
にあることが好ましい。より好ましくは、240〜28
0℃である。熱処理温度が200℃未満の場合、フィル
ムのヤング率が低下することがあり、300℃を越える
とフィルムの結晶化が進みすぎて堅くてもろいフィルム
となる。また、延伸あるいは熱処理後のフィルムを徐冷
する事が有効であり、50℃/秒以下の速度で冷却する
事が有効である。
あってもよい。例えば2層の場合には、重合した芳香族
ポリアミド溶液を二分し、それぞれ異なる粒子を添加し
た後、積層する。さらに3層以上の場合も同様である。
これら積層の方法としては、周知の方法たとえば、口金
内での積層、複合管での積層や、一旦1層を形成してお
いてその上に他の層を形成する方法などがある。
方法は次の方法に従って行った。
ミド(混合比はフィルム中と同じ割合)をN−メチル−
2−ピロリドンにポリマー濃度が10重量%になるよう
に溶解し、日本電子社製GX−270を用いて以下の条
件で13C−NMRの測定を行った。
い異種ポリマーの主鎖を構成する炭素の一つを選び、ピ
ーク強度の比S/S0を下式から求めた。
鎖炭素のピーク面積 C:混合溶液状態で測定した異種ポリマーのポリマー濃
度 A0:単独溶液状態で測定した異種ポリマーの主鎖炭素
のピーク面積 C0:単独溶液状態で測定した異種ポリマーのポリマー
濃度 である。
%)を3cm×15cmに切り取り、手動延伸機に固定
後、フィルムが切れるまで延伸し、その時の倍率の平均
値(5回測定)を求めた。
いて20℃、相対湿度60%において測定した。試験片
は10mm幅で50mm長さ、引っ張り速度は300m
m/分である。ただし、試験を開始してから加重が0.
1kgfを通過した点を伸びの原点とした。
を用いて、以下の条件でガラス板またはベルトに接触し
ない表面について3ヶ所測定し、平均値を求めた。
℃のオ−ブン中で1時間加熱脱湿後、乾燥窒素雰囲気下
で降温し、完全脱湿時の重量を測定した。このフィルム
を75%RH中で48時間放置後に取り出した吸湿後の重量を
測定し、吸湿による重量の増加を測定した。
次の組成からなる磁性塗料を調製し、グラビアロ−ルで
磁性層の厚みが2μmとなるように塗布し、硬化した後
カレンダ−処理を行った。
ットし、VTRカセットに組み込みVTRテ−プとし
た。このテ−プにVHS方式の家庭用VTRを用いてテ
レビ試験波形発生器により100%クロマ信号からカラ
−ビデオノイズ測定器で、100回繰り返し走行後のク
ロマS/Nを測定した。雰囲気は25℃、55%RHの
条件で、市販のテ−プを基準とし以下の基準で評価し
た。
未満 ×:標準テ−プとの差が−0.5dB未満 以下に実施例に基づいて本発明をより具体的に説明する
が、本発明はこれらに限定されるものでないことは言う
までもない。
に90モル%に相当する2−クロルパラフェニレンジア
ミンと10モル%に相当する4、4’−ジアミノジフェ
ニルエ−テルとを溶解させ、これに98.5モル%に相
当する2−クロルテレフタル酸クロリドを添加し、2時
間撹拌により重合後、炭酸リチウムで中和を行い、ポリ
マ−濃度が11重量%の芳香族ポリアミドの溶液を得
た。
を用いてガラス板上に均一に流延し、120℃のオーブ
ン中で7分間乾燥し、ガラス板より剥離した。この時の
ポリマー濃度は43重量%であった。このゲルフィルム
の延伸限界を上記の方法で測定したところ1.44倍で
あった。
80%にあたる1.15倍延伸し、金属製のフレームに
枠張りした後、流水中で10分間洗浄を行った。この
後、枠張りしたまま300℃のオーブンで1分間熱処理
を行った。得られたフィルムは表1に示したように、延
伸方向のヤング率13.2GPa、伸度16.5%、表
面粗さRa1.2nm、吸湿率1.7%であった。
を脱水したNMPに20重量%になるように溶解した。
このPVP溶液を、参考例で作成した芳香族ポリアミド
溶液にPVPが芳香族ポリアミドに対し40重量%にな
るように添加した。主鎖のメチン基についてS/S0を
測定したところ0.12であった。
ガラス板上に均一に流延し、120℃のオーブン中で
6.5分間乾燥し、ガラス板より剥離した。この時のポ
リマー濃度は40重量%であった。このゲルフィルムの
延伸限界を上記の方法で測定したところ1.82倍であ
り、芳香族ポリアミド単独の場合より延伸性が向上し
た。
80%にあたる1.46倍延伸し、金属製のフレームに
枠張りした後、流水中で10分間洗浄を行った。この
後、枠張りしたまま300℃のオーブンで1分間熱処理
を行った。得られたフィルムは表1に示したように、延
伸方向のヤング率13.5GPa、伸度10.1%、表
面粗さRa1.2nm、吸湿率3.5%であった。
うに溶解した。このPVP溶液を、参考例で作成した芳
香族ポリアミド溶液にPVPが芳香族ポリアミドに対し
65重量%になるように添加した。主鎖のメチン基につ
いてS/S0を測定したところ0.23であった。
ガラス板上に均一に流延し、120℃のオーブン中で7
分間乾燥し、ガラス板より剥離した。この時のポリマー
濃度は48重量%であった。このゲルフィルムの延伸限
界を上記の方法で測定したところ2.06倍であり、芳
香族ポリアミド単独の場合より延伸性が向上した。
80%にあたる1.65倍延伸し、金属製のフレームに
枠張りした後、流水中で10分間洗浄を行った。この
後、枠張りしたまま300℃のオーブンで1分間熱処理
を行った。得られたフィルムは表1に示したように、延
伸方向のヤング率11.5GPa、伸度13.5%、表
面粗さRa1.0nm、吸湿率4.4%であった。
脱水したNMPに20重量%になるように溶解した。こ
の非晶性ナイロン溶液を、参考例で作成した芳香族ポリ
アミド溶液に非晶性ナイロンが芳香族ポリアミドに対し
40重量%になるように添加した。主鎖の4級炭素につ
いてS/S0を測定したところ0.41であった。
ガラス板上に均一に流延し、120℃のオーブン中で
6.5分間乾燥し、ガラス板より剥離した。この時のポ
リマー濃度は44重量%であった。このゲルフィルムの
延伸限界を上記の方法で測定したところ1.55倍であ
り、芳香族ポリアミド単独の場合より延伸性が向上し
た。
90%にあたる1.40倍延伸し、金属製のフレームに
枠張りした後、流水中で10分間洗浄を行った。この
後、枠張りしたまま300℃のオーブンで1分間熱処理
を行った。得られたフィルムは表1に示したように、延
伸方向のヤング率12.3GPa、伸度4.6%、表面
粗さRa1.7nm、吸湿率3.7%であった。
の1対1のランダム共重合体を脱水したNMPに20重
量%になるように溶解した。この共重合ポリマー溶液
を、参考例で作成した芳香族ポリアミド溶液に共重合ポ
リマーが芳香族ポリアミドに対し40重量%になるよう
に添加した。主鎖のメチン基についてS/S0を測定し
たところ0.11であった。
ガラス板上に均一に流延し、120℃のオーブン中で7
分間乾燥し、ガラス板より剥離した。この時のポリマー
濃度は48重量%であった。このゲルフィルムの延伸限
界を上記の方法で測定したところ1.71倍であり、芳
香族ポリアミド単独の場合より延伸性が向上した。
80%にあたる1.37倍延伸し、金属製のフレームに
枠張りした後、流水中で10分間洗浄を行った。この
後、枠張りしたまま300℃のオーブンで1分間熱処理
を行った。得られたフィルムは表1に示したように、延
伸方向のヤング率12.6GPa、伸度13.3%、表
面粗さRa1.0nm、吸湿率2.2%であった。吸湿
率はPVP単独の磁気記録媒体1より良くなった。
下、PDMAAという)とPStの1対1のランダム共
重合体を脱水したNMPに20重量%になるように溶解
した。この共重合ポリマー溶液を、参考例で作成した芳
香族ポリアミド溶液に共重合ポリマーが芳香族ポリアミ
ドに対し40重量%になるように添加した。主鎖のメチ
ン基についてS/S0を測定したところ0.14であっ
た。
リカを20重量%添加し、超音波分散器で10時間分散
後濾過した。この粒子の溶液を上記のブレンド溶液に、
無機粒子が芳香族ポリアミドに対し1.8重量%になる
ように添加した。
面が鏡面状のステンレス製ベルト上に流延した。この流
延されたポリマ−溶液を最初160℃、次いで180℃
の熱風でそれぞれ1分間ずつ加熱して溶媒を蒸発させ、
剥離後、フィルムの長手方向に1.46倍延伸を行っ
た。次に、水槽内へフィルムを2分間通して残存溶媒と
中和で生じた無機塩の水抽出を行なった。この後、テン
タ−中で、温度280℃、風速5m/秒の熱風下に、フ
ィルムの幅方向に2.20倍延伸と熱処理を行った。こ
うして総厚み4.4μmの芳香族ポリアミドフィルムを
得た。
方向のヤング率11.7GPa、伸度19.6%、幅方
向のヤング率16.4GPa、伸度14.9%、表面粗
さRa6.3nm、吸湿率2.3%であった。更に、フ
ィルムをスリットして磁気テ−プとし、上記の方法で評
価したところ、標準テープに比べて+1.7dBであ
り、電磁変換特性は良好であった。
うに溶解した。このPVP溶液を、参考例で作成した芳
香族ポリアミド溶液にPVPが芳香族ポリアミドに対し
5重量%になるように添加した。主鎖のメチン基につい
てS/S0を測定したところほぼ0であった。
ガラス板上に均一に流延し、120℃のオーブン中で7
分間乾燥し、ガラス板より剥離した。この時のポリマー
濃度は42重量%であった。このゲルフィルムの延伸限
界を上記の方法で測定したところ1.44倍であり、芳
香族ポリアミド単独の場合と変化がなかった。
80%にあたる1.15倍延伸し、金属製のフレームに
枠張りした後、流水中で10分間洗浄を行った。この
後、枠張りしたまま300℃のオーブンで1分間熱処理
を行った。得られたフィルムは表1に示したように、延
伸方向のヤング率12.8GPa、伸度11.5%、表
面粗さRa1.0nm、吸湿率1.8%であった。
うに溶解した。このPVP溶液を、参考例で作成した芳
香族ポリアミド溶液にPVPが芳香族ポリアミドに対し
110重量%になるように添加した。主鎖のメチレン基
についてS/S0を測定したところ0.25であった。
ガラス板上に均一に流延し、120℃のオーブン中で
7.5分間乾燥し、ガラス板より剥離した。この時のポ
リマー濃度は58重量%であった。このゲルフィルムの
延伸限界を上記の方法で測定したところ2.51倍であ
り、芳香族ポリアミド単独の場合より延伸性が向上し
た。
90%にあたる2.26倍延伸し、金属製のフレームに
枠張りした後、流水中で10分間洗浄を行った。この
後、枠張りしたまま300℃のオーブンで1分間熱処理
を行った。得られたフィルムは表1に示したように、延
伸方向のヤング率8.9GPa、伸度4.5%、表面粗
さRa1.1nm、吸湿率6.1%であり、高延伸して
もヤング率が充分に上昇しなかった。
脱水したNMPに20重量%になるように溶解した。こ
のPEI溶液を、参考例で作成した芳香族ポリアミド溶
液にPEIが芳香族ポリアミドに対し40重量%になる
ように添加した。主鎖の4級炭素についてS/S0を測
定したところ0.93であった。
ガラス板上に均一に流延し、120℃のオーブン中で
6.5分間乾燥し、ガラス板より剥離した。この時のポ
リマー濃度は41重量%であった。このゲルフィルムの
延伸限界を上記の方法で測定したところ1.45倍であ
り、芳香族ポリアミド単独の場合とほとんど変化がなか
った。
80%にあたる1.16倍延伸し、金属製のフレームに
枠張りした後、流水中で10分間洗浄を行った。この
後、枠張りしたまま300℃のオーブンで1分間熱処理
を行った。得られたフィルムは表1に示したように、延
伸方向のヤング率8.5GPa、伸度5.2%、表面粗
さRa11.7nm、吸湿率1.6%であり、ヤング率
が芳香族ポリアミド単独の場合と比較して大きく低下
し、表面粗さが大きくなった。
したNMPに20重量%になるように溶解した。このP
C溶液を、参考例で作成した芳香族ポリアミド溶液にP
Cが芳香族ポリアミドに対し65重量%になるように添
加した。主鎖の4級炭素についてS/S0を測定したと
ころ0.87であった。
ガラス板上に均一に流延し、120℃のオーブン中で7
分間乾燥し、ガラス板より剥離した。この時のポリマー
濃度は43重量%であった。このゲルフィルムの延伸限
界を上記の方法で測定したところ1.44倍であり、芳
香族ポリアミド単独の場合と変化がなかった。
80%にあたる1.15倍延伸し、金属製のフレームに
枠張りした後、流水中で10分間洗浄を行った。この
後、枠張りしたまま300℃のオーブンで1分間熱処理
を行った。得られたフィルムは表1に示したように、延
伸方向のヤング率6.3GPa、伸度4.1%、表面粗
さRa8.2nm、吸湿率1.4%であり、ヤング率が
芳香族ポリアミド単独の場合と比較して大きく低下し
た。
脱水したNMPに20重量%になるように溶解した。こ
の共重合ポリマー溶液を、参考例で作成した芳香族ポリ
アミド溶液に共重合ポリマーが芳香族ポリアミドに対し
40重量%になるように添加した。主鎖の4級炭素につ
いてS/S0を測定したところ0.71であった。
ガラス板上に均一に流延し、120℃のオーブン中で7
分間乾燥し、ガラス板より剥離した。この時のポリマー
濃度は43重量%であった。このゲルフィルムの延伸限
界を上記の方法で測定したところ1.43倍であり、芳
香族ポリアミド単独の場合と変化がなかった。
80%にあたる1.14倍延伸し、金属製のフレームに
枠張りした後、流水中で10分間洗浄を行った。この
後、枠張りしたまま300℃のオーブンで1分間熱処理
を行った。得られたフィルムは表1に示したように、延
伸方向のヤング率8.3GPa、伸度11.2%、表面
粗さRa2.4nm、吸湿率1.9%であり、ヤング率
が芳香族ポリアミド単独の場合と比較して大きく低下し
た。
量%添加し、超音波分散器で10時間分散後濾過した。
この粒子の溶液を比較例3のブレンド溶液に、無機粒子
が芳香族ポリアミドに対し1.8重量%になるように添
加した。
面が鏡面状のステンレス製ベルト上に流延した。この流
延されたポリマ−溶液を最初160℃、次いで180℃
の熱風でそれぞれ1分間ずつ加熱して溶媒を蒸発させ、
剥離後、フィルムの長手方向に1.16倍延伸を行っ
た。次に、水槽内へフィルムを2分間通して残存溶媒と
中和で生じた無機塩の水抽出を行なった。この後、テン
タ−中で、温度280℃、風速5m/秒の熱風下に、フ
ィルムの幅方向に1.75倍延伸と熱処理を行った。こ
うして総厚み4.4μmの芳香族ポリアミドフィルムを
得た。
方向のヤング率8.4GPa、伸度12.3%、幅方向
のヤング率11.9GPa、伸度6.2%、表面粗さR
a12.7nm、吸湿率1.6%であった。更に、フィ
ルムをスリットして磁気テ−プとし、上記の方法で評価
したところ、標準テープに比べて−2.4dBであり、
電磁変換特性は不良であった。また、テープの剛性が低
いために繰り返し走行後にテープの変形が見られた。
低コスト化が可能で、延伸性が良いことから生産性が高
く、かつ高延伸時に芳香族ポリアミドの特徴である高ヤ
ング率を発現できるブレンドフィルムであり、磁気記録
媒体のベースフィルムとして特に有用である。
Claims (8)
- 【請求項1】 芳香族ポリアミドと少なくとも一種の異
種ポリマーを含有し、異種ポリマーの含有量が芳香族ポ
リアミドに対し10重量%以上100重量%未満であ
り、かつ、異種ポリマーの主鎖を構成する少なくとも一
つの炭素の13C−NMRスペクトルのピーク強度の比S
/S0(ここで、S0は異種ポリマー単独溶液状態で測定
の13C−NMRスペクトルのピーク強度を、Sは芳香族
ポリアミドと異種ポリマーをフィルム中と同じ割合で混
合した溶液状態で測定の13C−NMRスペクトルのピー
ク強度を表す)が 0 ≦ S/S0 ≦ 0.5 を充たすことを特徴とする芳香族ポリアミドフィルム。 - 【請求項2】 前記異種ポリマーが、式(1)に示す繰
り返し単位のうちの少なくとも一つを50モル%以上含
有するポリマーである請求項1に記載の芳香族ポリアミ
ドフィルム。 式(1): 【化1】 - 【請求項3】 前記異種ポリマーが、式(2)に示す繰
り返し単位のうちの少なくとも一つをmモル%、式
(3)に示す繰り返し単位のうちの少なくとも一つをn
モル%含有する共重合ポリマーであり、かつ、mとnが
0.5≦m/n≦2.0である請求項1または2に記載
の芳香族ポリアミドフィルム。 式(2): 【化2】 式(3): 【化3】 - 【請求項4】 少なくとも一方向においてヤング率が
9.8GPa以上であり、かつ伸度が5%以上である請
求項1〜3のいずれかに記載の芳香族ポリアミドフィル
ム。 - 【請求項5】 少なくとも一方の表面において表面粗さ
Raが 1nm ≦ Ra ≦ 10nm である請求項1〜4のいずれかに記載の芳香族ポリアミ
ドフィルム。 - 【請求項6】 吸湿率が3%以下である請求項1〜5の
いずれかに記載の芳香族ポリアミドフィルム。 - 【請求項7】 請求項1〜6のいずれかに記載の芳香族
ポリアミドフィルムの少なくとも一面に磁性層が設けら
れてなる磁気記録媒体。 - 【請求項8】 幅が2.3〜13mm、支持体厚みが
6.5μm以下、長さが100m/巻以上、磁気記録媒
体としての記録密度が8キロバイト/mm2以上である
請求項7に記載の磁気記録媒体からなる磁気テープ。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP34416999A JP4337196B2 (ja) | 1999-01-19 | 1999-12-03 | 芳香族ポリアミドフィルム及びそれを用いた磁気記録媒体 |
Applications Claiming Priority (3)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP11-10361 | 1999-01-19 | ||
JP1036199 | 1999-01-19 | ||
JP34416999A JP4337196B2 (ja) | 1999-01-19 | 1999-12-03 | 芳香族ポリアミドフィルム及びそれを用いた磁気記録媒体 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2000273215A true JP2000273215A (ja) | 2000-10-03 |
JP4337196B2 JP4337196B2 (ja) | 2009-09-30 |
Family
ID=26345620
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP34416999A Expired - Lifetime JP4337196B2 (ja) | 1999-01-19 | 1999-12-03 | 芳香族ポリアミドフィルム及びそれを用いた磁気記録媒体 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP4337196B2 (ja) |
Cited By (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
WO2023085121A1 (ja) * | 2021-11-09 | 2023-05-19 | 東レ株式会社 | ポリジメチルアクリルアミド粉体、ポリジメチルアクリルアミド溶液およびポリジメチルアクリルアミド粉体の製造方法 |
Families Citing this family (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPWO2022097541A1 (ja) * | 2020-11-09 | 2022-05-12 |
-
1999
- 1999-12-03 JP JP34416999A patent/JP4337196B2/ja not_active Expired - Lifetime
Cited By (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
WO2023085121A1 (ja) * | 2021-11-09 | 2023-05-19 | 東レ株式会社 | ポリジメチルアクリルアミド粉体、ポリジメチルアクリルアミド溶液およびポリジメチルアクリルアミド粉体の製造方法 |
JP7468699B2 (ja) | 2021-11-09 | 2024-04-16 | 東レ株式会社 | ポリジメチルアクリルアミド粉体、ポリジメチルアクリルアミド溶液およびポリジメチルアクリルアミド粉体の製造方法 |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP4337196B2 (ja) | 2009-09-30 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP2003246870A (ja) | 二軸配向ポリエステルフィルム | |
JP4161378B2 (ja) | 高寸法安定性高分子フィルムおよびそれを用いた磁気記録媒体 | |
KR100561133B1 (ko) | 방향족 폴리아미드 필름 및 그를 사용한 자기 기록 매체 | |
JP2002205332A (ja) | 二軸配向ポリエステルフィルム | |
JP3111870B2 (ja) | 芳香族ポリアミドフィルム及びそれを用いた磁気記録媒体 | |
JP4337196B2 (ja) | 芳香族ポリアミドフィルム及びそれを用いた磁気記録媒体 | |
JP2010024260A (ja) | 芳香族ポリアミドフィルムおよびそれを用いた磁気記録媒体 | |
JP2006002112A (ja) | 芳香族ポリアミドフィルム及び磁気記録媒体 | |
US5686166A (en) | Magnetic recording medium having specified base film surface characteristics | |
JPH10176071A (ja) | 芳香族ポリアミドフィルムまたは芳香族ポリイミドフィルム | |
JP4232378B2 (ja) | 二軸配向ポリエステルフィルムとその製造方法 | |
JP3000925B2 (ja) | 芳香族ポリアミド又は芳香族ポリイミドからなるフィルム | |
JP2001121602A (ja) | 二軸配向ポリエステルフィルムとその製造方法 | |
JPH0971670A (ja) | 芳香族ポリアミドフィルムまたは芳香族ポリイミドフィルム | |
JPH11152353A (ja) | 芳香族ポリアミドフィルムおよびそれを用いた磁気記録媒体 | |
JP2002322297A (ja) | 芳香族ポリアミドフィルムおよびその製造方法 | |
JPH08297829A (ja) | 磁気記録媒体 | |
JPH09291158A (ja) | 芳香族ポリアミドおよび/または芳香族ポリイミドフィルムおよびそれを用いた磁気記録媒体 | |
JP2001354851A (ja) | 芳香族ポリアミドフィルム、その製法、およびそれを用いた磁気記録媒体、ならびにポリマー/微粒子複合体 | |
JP2001353776A (ja) | 芳香族ポリアミドフィルムおよび磁気記録媒体 | |
JPH0887737A (ja) | 磁気記録媒体 | |
JPH09155970A (ja) | 芳香族ポリアミドフィルムおよび磁気記録媒体 | |
JP2000336186A (ja) | 芳香族ポリアミドフィルムとその製造方法及びそれを用いた磁気記録媒体と磁気テープ | |
JP2000326401A (ja) | 芳香族ポリアミドフィルムおよびそれを用いた磁気記録媒体 | |
JP2002053678A (ja) | 芳香族ポリアミドフィルムおよび磁気記録媒体 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20060719 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20081208 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20090106 |
|
A521 | Written amendment |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20090304 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20090512 |
|
A521 | Written amendment |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20090518 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20090609 |
|
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20090622 |
|
R151 | Written notification of patent or utility model registration |
Ref document number: 4337196 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120710 Year of fee payment: 3 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120710 Year of fee payment: 3 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130710 Year of fee payment: 4 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140710 Year of fee payment: 5 |
|
EXPY | Cancellation because of completion of term |