JP3000925B2 - 芳香族ポリアミド又は芳香族ポリイミドからなるフィルム - Google Patents
芳香族ポリアミド又は芳香族ポリイミドからなるフィルムInfo
- Publication number
- JP3000925B2 JP3000925B2 JP8082578A JP8257896A JP3000925B2 JP 3000925 B2 JP3000925 B2 JP 3000925B2 JP 8082578 A JP8082578 A JP 8082578A JP 8257896 A JP8257896 A JP 8257896A JP 3000925 B2 JP3000925 B2 JP 3000925B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- film
- aromatic
- polymer
- aromatic polyamide
- present
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired - Lifetime
Links
Landscapes
- Manufacture Of Macromolecular Shaped Articles (AREA)
- Polyamides (AREA)
- Paints Or Removers (AREA)
- Macromolecular Compounds Obtained By Forming Nitrogen-Containing Linkages In General (AREA)
- Magnetic Record Carriers (AREA)
Description
な、主として磁気記録媒体の支持体として有用な芳香族
ポリアミドフィルムあるいは芳香族ポリイミドからなる
フィルムに関する。
ィルム支持体上に酸化物塗布型磁性層やメタル塗布型磁
性層を設けてなる磁気記録媒体が用いられている(例え
ば特開昭61−26933号公報、特開昭60−663
19号公報など)。これらの磁気記録媒体の支持体とし
ては主にポリエステルフィルムが用いられているが、近
年、磁気記録媒体の高密度化、小型化、記録時間の長時
間化などによりその支持体フィルムに対する薄膜化の要
求はますます強くなってきている。
てきたポリエステルフィルムでは薄膜化していくと弾性
率が低いためにヘッドタッチが悪くなり出力低下などの
問題が生じるため薄膜化には限界があった。そのため
に、高耐熱性、高弾性率の芳香族ポリアミドや芳香族ポ
リイミドを用いることが提案されている(例えば特開昭
58−168655号公報、特開昭62−62424号
公報など)。
ープ)は支持体フィルムに磁性体を塗布あるいは蒸着し
た後、所定の幅にスリットして作られる。このスリット
工程での歩留まりは、製品の生産性に大きく影響するた
め重要な工程となっているが、高弾性率の芳香族ポリア
ミドフィルムや芳香族ポリイミドフィルムを支持体とす
る磁気テープを製造する場合には、しばしば、スリット
用カッターの寿命が短くなったり、テープの切断部分
(エッジ)に盛り上がりが生じるいわゆる“ハイエッ
ジ”が起こったりする。ハイエッジが起こるとスリット
して巻かれたテープ(パンケーキ)の巻き崩れが起きた
り、フィルムが刃先からスリット方向に裂けフィルム幅
が一定とならず端面ずれなどの巻き姿不良を引き起こし
たりして製品の歩留りが悪化するという問題がある。
性の良好な、主として磁気記録媒体のベースフィルムと
して有用な芳香族ポリアミドフィルムあるいは芳香族ポ
リイミドからなるフィルムを提供することを目的とす
る。
結果、芳香族ポリアミドあるいは芳香族ポリイミドから
なるある特定の範囲の屈折率を持つフィルム用いれば、
上記問題を解決した良好な磁気記録媒体を得ることがで
きることを見出し本発明に至った。すなわち、本発明
は、厚み方向の屈折率nz ≧1.50、長手方向及び幅
方向の屈折率nx、ny が 0.2≦(nx −nz )≦
0.55、0.2≦(ny −nz )≦0.55をともに
満たし、吸湿率が4.0%以下であることを特徴とする
芳香族ポリアミド又は芳香族ポリイミドからなるフィル
ムをその骨子とする。
次の一般式(I)および/または一般式(II)で表され
る繰り返し単位を50モル%以上含むものが好ましく、
70モル%以上からなるものがより好ましい。
−,−SO2 −、−S−,−C(CH3 )2 −等から選
ばれるが、これに限定されるものではない。更にこれら
の芳香環上の水素原子の一部が、ハロゲン基(特に塩
素)、ニトロ基、メチル基、エチル基、プロピル基等の
アルキル基(特にメチル基)、メトキシ基、エトキシ
基、プロポキシ基等のアルコキシ基などの置換基で置換
されているものも含み、また、重合体を構成するアミド
結合中の水素が他の置換基によって置換されているもの
も含む。
されたものが、全芳香環の50%以上、好ましくは75
%以上を占める重合体が、フィルムが面内配向し易く長
手方向及び幅方向の屈折率が高くなるためなるため好ま
しい。また芳香環上の水素原子の一部がハロゲン基(特
に塩素)で置換された芳香環が全体の30%以上、好ま
しくは50%以上、更に好ましくは70%以上である
と、吸湿率が小さくなるため好ましい。
(I)および/または一般式(II)で表される繰り替え
し単位を50モル%以上含むものであって、50モル%
未満は他の繰り替えし単位が共重合、またはブレンドさ
れていても差し支えない。
合体の繰り返し単位の中に芳香環とイミド環を1つ以上
含むものであり、一般式(III )および/または一般式
(IV)で示される繰り返し単位を50モル%以上含むも
のが好ましく、より好ましくは70モル%以上である。
み、イミド環を形成する2つのカルボニル基は芳香環上
の隣接する炭素原子に結合している。このAr4は、芳
香族テトラカルボン酸あるいはこの無水物に由来する。
代表例としては次の様なものが挙げられる。
2 −、−S−,−C(CH3 )2 −等から選ばれるが、
これに限定されるものではない。
のハライドに由来する。Ar5 、Ar7 は例えば
−,−SO2 −、−S−,−C(CH3 )2 −等から選
ばれるが、これに限定されるものではない。更にこれら
の芳香環上の水素原子の一部が、ハロゲン基(特に塩
素)、ニトロ基、メチル基、エチル基、プロピル基等の
アルキル基(特にメチル基)、メトキシ基、エトキシ
基、プロポキシ基等のアルコキシ基などの置換基で置換
されているものも含み、また、重合体を構成するアミド
結合中の水素が他の置換基によって置換されているもの
も含む。
I )および/または一般式(IV)で表される繰り替えし
単位を50モル%以上含むものであって、50モル%未
満は他の繰り替えし単位が共重合、またはブレンドされ
ていても差し支えない。
リイミドには、フィルムの物性を損なわない程度に滑
剤、酸化防止剤その他の添加剤等がブレンドされていて
もよい。
良好なスリット性をもつためには、長手方向、幅方向、
厚み方向の屈折率nx 、ny 、nz が、nz ≧1.5
0、0.2≦(nx −nz )≦0.55、0.2≦(n
y −nz )≦0.55を満たす必要がある。屈折率がこ
の範囲にある場合には、面内方向と厚み方向の屈折率の
バランスが良く良好なスリット性を示す。nz <1.5
0であると、スリット性が悪化するだけでなく、フィル
ムの吸湿性が高くなり寸法安定性が悪くなるため磁気記
録媒体の支持フィルムとしては適さなくなる。また、n
z ≧1.50であると非磁性面の凹凸が磁性面に転写す
る裏写りを防止できる効果もある。(nx−nz )、
(ny −nz )が0.2未満であるとフィルム切断部分
のもり上がりが発生するばかりでなく、フィルムの面内
配向が不十分であり、弾性率が小さくなるため好ましく
ない。また、0.55より大きい場合には、スリット方
向に沿ってフィルム裂けが発生し巻姿の悪化等を招くた
め好ましくない。(nx −nz)、(ny −nz )は好
ましくは0.2以上0.45以下、さらに好ましくは
0.2以上0.35以下の場合に良好なスリット性を持
つ。
20以下であるとスリット性がより良好になり、また、
磁気テープとして十分な弾性率と伸度を両立できるので
好ましい。
好ましくは3.5%以下、より好ましくは2.5%以下
である必要がある。吸湿率が4.0%を超えるとスリッ
ト性が悪化するばかりでなく、湿度変化に対する寸法安
定性が悪く磁気記録媒体用ベースフィルムとして適さな
い。
以上、より好ましくは20%以上であるとテープが適度
な柔軟性を持つので望ましい。
持体フィルムとして十分な機械的特性と寸法安定性を持
ち得るために密度は1.350(g/cm3 )以上1.
540(g/cm3 )以下であることが好ましい。密度
が1.350(g/cm3 )より小さくなると吸湿率が
大きくなり、湿度変化に対する寸法安定性が低下した
り、芳香族ポリアミドおよび芳香族ポリイミドフィルム
の特徴である優れた機械特性が低下する。また、1.5
40(g/cm3 )より大きくなると、伸度が小さくな
り実用上取扱いが困難となる。
は、長手方向、幅方向ともに800kg/mm2 以上好
ましくは1000kg/mm2 以上であると磁気テープ
を薄膜化しても、ヘッドタッチが悪化せず、電磁変換特
性が良好となる。
熱収縮率は5%以下が好ましく、より好ましくは2%以
下であると熱法安定性が良く電磁変換特性が良好である
ので好ましい。
磁性層を設けて、磁気記録媒体として有用に用いられ
る。
種バインダーを用いて磁性塗料とし支持体フィルム上に
塗布する湿式法、蒸着法、スパッタリング法、イオンプ
レーティング法などの乾式法があり、特に限定されるも
のではないが、ここでは湿式法を例にとって説明する。
れないが、強磁性粉末、例えば、酸化鉄、酸化クロム、
Fe,Co、Fe−Co、Fe−Co−Ni、Co−N
i等が好ましく用いられる。
料とすることができるが、熱硬化性樹脂系バインダーお
よび放射線硬化系バインダーが好ましく、その他添加剤
として分散剤、潤滑剤、帯電防止剤等を用いてもよい。
例えば、塩化ビニル・酢酸ビニル・ビニルアルコール共
重合体、ポリウレタンプレポリマおよびポリイソシアネ
ートよりなるバインダーを用いることができる。
は、フィルム中に粒子を存在させておくことが好まし
い。粒子の種類としては、SiO2 、TiO2 、Al2
O3 、CaSO4 、BaSO4 、CaCO3 、カ−ボン
ブラック、ゼオライト、その他の金属微粉末などの無機
粒子や、シリコン粒子、ポリイミド粒子、架橋共重合体
粒子、架橋ポリスチレン粒子、テフロン粒子などの有機
高分子などがあるが、耐熱性の点から無機粒子の方がよ
り好ましい。更に本発明のフィルムに含有される粒子の
平均一次粒径は0.005〜5μm、好ましくは0.0
1〜2μmの範囲である場合に電磁変換特性、走行性と
も良好であり好ましい。本発明の磁気記録媒体の支持体
フィルムに含有される粒子の含有量は好ましくは0.0
01〜5wt%、より好ましくは0.01〜3wt%で
ある。粒子の含有量が上記の範囲より少ないとフィルム
の走行性が不良となり易く、逆に多くても電磁変換特性
が不良となり易い。
は、好ましくはRaで0.1〜100nm、より好まし
くは0.2〜50nmである。
ムでも用いられるが、積層フィルムであっても良い。こ
こで積層されたフィルムと基層部(積層された本発明フ
ィルム以外のフィルム構成部分)は同じ種類でも異なる
ものでも良い。この基層部を構成する少なくとも一層に
も粒子を含有していてもよく、粒子の種類、粒子の平均
一次粒径、含有量は本発明フィルムに望ましく用いられ
るものを、使用することが望ましい。基層部における粒
子の径は特に限定されないが支持体フィルムの適度なう
ねりによるテープ走行性向上の目的で積層された本発明
フィルム中の粒子の径よりも大きくてもよい。
〜20μm、より好ましくは1〜10μmである場合に
特に、本発明の効果であるスリット性の改善が顕著であ
る。
に限定されるものではない。
ドとジアミンから得る場合には、N−メチルピロリドン
(NMP)、ジメチルアセトアミド(DMAc)、ジメ
チルホルムアミド(DMF)などの非プロトン性有機極
性溶媒中で、溶液重合したり、水系媒体を使用する界面
重合などで合成される。ポリマ溶液は、単量体として酸
クロリドとジアミンを使用すると塩化水素が副生する
が、これを中和する場合には水酸化カルシウム、炭酸カ
ルシウム、炭酸リチウムなどの無機の中和剤、またエチ
レンオキサイド、プロピレンオキサイド、アンモニア、
トリエチルアミン、トリエタノールアミン、ジエタノー
ルアミンなどの有機の中和剤が使用される。また、イソ
シアネートとカルボン酸との反応は、非プロトン性有機
極性溶媒中、触媒の存在下で行なわれる。
して使用してもよく、あるいはポリマを一度単離してか
ら上記の有機溶媒や、硫酸等の無機溶剤に再溶解して製
膜原液を調製してもよい。
ためにはポリマの固有粘度(ポリマ0.5gを硫酸中で
100mlの溶液として30℃で測定した値)は、0.
5以上であることが好ましい。
塩化カルシウム、塩化マグネシム、塩化リチウム、硝酸
リチウムなどを添加する場合もある。製膜原液中のポリ
マ濃度は2〜40wt%程度が好ましい。
ド酸の溶液は次のようにして得られる。即ち、ポリアミ
ド酸はN−メチルピロリドン(NMP)、ジメチルアセ
トアミド(DMAc)、ジメチルホルムアミド(DM
F)などの非プロトン性有機極性溶媒中で、テトラカル
ボン酸二水物と芳香族ジアミンを反応させて調製するこ
とができる。また芳香族ポリイミドは前記のポリアミド
酸を含有する溶液を加熱したり、ピリジンなどのイミド
化剤を添加してポリイミドの粉末を得、これを再度溶媒
に溶解して調製できる。製膜原液中のポリマー濃度は5
〜25wt%程度が好ましい。
分スラリ−化した後、重合用溶媒または希釈用溶媒とし
て使用する方法や、製膜原液を調製した後に直接添加す
る方法などがある。
ゆる溶液製膜法によりフィルム化が行なわれる。溶液製
膜法には乾湿式法、乾式法、湿式法などがありいずれの
方法で製膜されても差し支えないが、ここでは乾湿式法
を例にとって説明する。
らドラム、エンドレスベルト等の支持体上に押し出して
薄膜とし、次いでかかる薄膜層から溶媒を飛散させ薄膜
が自己保持性をもつポリマー濃度35〜60wt%まで
乾燥する。この乾式工程においては、まず1段目の乾燥
において、100℃以下の低温ゆっくりと乾燥させる。
次に2段目の乾燥において、150℃以上の高温で残り
分の乾燥を行いフィルムに自己支持性を持たせる。この
とき、押出し時、1段目の乾燥後、2段目の乾燥後のポ
リマー濃度を、それぞれa,b,cwt%とすると、1
段目の乾燥で0.2≦(1段目乾燥量)=(b−a)/
(c−a)≦0.9となるまで乾燥を行う。2段階で行
う理由は、目的とする範囲の屈折率を得るために、まず
1段目の低温乾燥により面内方向への急激な分子配向を
抑えたまま乾燥した後、次に2段目の高温乾燥により面
内配向を促進することにより厚み方向の屈折率を目的と
する範囲内にするためである。この乾式工程における乾
燥は、1段目、2段階に相当する乾燥をそれぞれ2段以
上の多段階で行ってもよい。1段目乾燥量の好ましい範
囲は0.5以上0.9以下、さらに好ましくは0.7以
上0.9以下である。
離されて次の湿式工程の湿式浴に導入され、脱塩、脱溶
媒が行なわれる。湿式浴組成は、ポリマーに対する貧溶
媒であれば特に限定されないが、水、あるいは有機溶媒
/水の混合系を用いるのが、経済性、取扱いの容易さか
ら好ましい。また、有機溶媒/水の混合系で行われた場
合には、最終的に大量の水で脱塩、脱溶媒が行われるの
が好ましい。ここで脱塩、脱溶媒が十分に行われない
と、水と親和性の高い無機塩や有機溶媒の存在により分
子間の凝集状態が乱されるため、目的とする範囲の厚み
方向の屈折率を持つフィルムが得られなかったり、十分
な伸度をもつフィルムを得られない。湿式浴の温度は他
の物性との兼ね合いもあるが、脱塩、脱溶媒の効果を高
めるため20℃以上、好ましくは30℃以上で行われる
ことが望ましい。さらにテンター内で乾燥、熱処理が行
なわれてフィルムとなる。
膜工程中の湿式浴中、テンター内で面内配向性を上げ目
的とする屈折率を持つフィルムを得るために延伸が行な
われるが、延伸倍率は面倍率で1.0〜5.0(面倍率
とは延伸後のフィルム面積を延伸前のフィルムの面積で
除した値で定義する。)の範囲内にあることが好まし
く、より好ましくは1.1〜3.0である。延伸倍率が
この範囲内であるとポリマーの面内配向性が進み本発明
の目的であるスリット性の改善された、しかも優れた機
械特性を兼ね備えたフィルムが得られるが、延伸倍率が
5.0を超えるとフィルムの伸度低下等が見られ破断し
やすくなったり、フィルムロールの端面ずれなどが起こ
り易い。また、延伸倍率が1.0より小さい、すなわち
リラックスを与えると面配向不足を招き易い。
熱処理は200〜450℃で行われるのが好ましい。熱
処理がこの温度以下であると乾燥不足、結晶化不足を招
き密度の小さなフィルムとなり、十分な機械特性が得ら
れない。また、この範囲以上であるとフィルムが脆くな
り伸度の低下等が見られ実用に適さなくなる。また延伸
あるいは熱処理後のフィルムを徐冷する事が有効であ
り、50℃/秒以下の速度で冷却する事が有効である。
あってもよい。例えば2層の場合には、重合した芳香族
ポリアミド溶液を二分し、それぞれ異なる粒子を添加し
た後、積層する。さらに3層以上の場合も同様である。
これら積層の方法としては、周知の方法たとえば、口金
内での積層、複合管での積層や、一旦1層を形成してお
いてその上に他の層を形成する方法などがある。
合は、得られたフィルムの少なくとも片面に磁性層を設
ける。磁性層を設ける方法は磁性粉をバインダー中に分
散させ塗布する方法、強磁性金属を蒸着する方法、いず
れの方法でもよい。磁性層を塗布する場合、公知の方法
で行うことができるが、グラビアロールを使用する方法
が塗膜の均一性の点ではより好ましい。塗布後の乾燥温
度は90℃〜150℃が好ましい。またカレンダー工程
は25℃〜150℃の範囲で行うのが好ましい。
を向上させるために、公知の方法によりバックコート層
を設けてもよい。
ュアした後スリットして本発明の磁気記録媒体となる。
ましい用途としては、例えば8mm、DVC等の民生
用、プロ用D−1,2,3等の放送局用DDS−2,
3,4、QIC、データ8mmデータ用等が挙げられ
る。
次の方法による。
差測定装置NPDM−1000を用いた。キセノンラン
プを光源として測定波長590nmにて、光線を入射角
70°で試料にあてたときの反射光から屈折率を測定し
た。また、厚み方向の屈折率はアタゴ社製アッベの屈折
計4形を用い、ナトリウムD線(589nm)を光源と
して中間液に屈折率1.79の硫黄ヨウ化メチレン溶液
を用いて測定した。
て25.0℃で測定した。
幅10mm、長さ50mm、引っ張速度は300mm/
分でフィルムの弾性率、伸度を測定した。
5%RH中に48時間放置後のフィルム重量(W2)を
測定し、下記の計算式により算出した。
採取したポリマーの重量W3(g)、ガラス板上にポリ
マーをフィルム上に展開し水浴中で20分間脱塩脱溶媒
した後、200℃のオーブン中で12時間乾燥した後の
重量W4(g)から下記の計算式により算出した。
段目の乾燥後のポリマーを採取し、そのポリマー濃度
を、それぞれa,b,cwt%とし、下記の計算式によ
り算出した。
塗布し、磁気配向させ乾燥させる。さらにカレンダー装
置で温度75℃、線圧220kg/cmでカレンダー処
理後70℃で48時間キュアリングする。
トし3000mの長さをパンケーキとして巻き取った。
このスリットしたテープの端部を顕微鏡で拡大して観察
を行い、下記基準により判定し、○を特性良好とした。
し、○、△を特性良好とした。
が、これらに限定されるものではない。
ン成分として80モル%に相当する2−クロルパラフェ
ニレンジアミンと、20モル%に相当する4、4’−ジ
アミノジフェニルエ−テルとを溶解させ、これに100
モル%に相当する2−クロルテレフタル酸クロリドを添
加し、2時間撹拌して重合を完了した。これを水酸化リ
チウムで中和して、ポリマ濃度11重量%、粘度300
0ポイズの芳香族ポリアミド溶液を得た。この溶液に、
一次粒径16nmの乾式シリカをポリマ当たり2wt%
添加した。
−で濾過した後、ベルト上に流延し、まず1段目の乾燥
として、90℃の熱風で、1段目乾燥量が70%となる
まで乾燥を行った後、次に180℃の熱風で加熱し溶媒
を蒸発させ、自己保持性を得たポリマー濃度40wt%
のフィルムをベルトから連続的に剥離した。この時、湿
式浴として水浴を用い、この中へフィルムを導入し10
分間、残存溶媒と中和で生じた無機塩の抽出を行なっ
た。この間にロール間でフィルムを長手方向に1.2倍
延伸した。次にテンターで280℃で幅方向に1.3倍
延伸しながら1分間の乾燥と熱処理を行った後20℃/
秒の速度で徐冷して厚さ6μmの芳香族ポリアミドフィ
ルムを得た。
向の屈折率、nx 、ny 、nz は、nx =1.861,
ny =1.864,nz =1.607で(nx −nz )
=0.254、(ny −nz )=0.257であった。
また、吸湿率は1.5%、長手方向、幅方向の弾性率は
それぞれ1310、1350kg/mm2 、 伸度は4
0、38%、密度は1.5023g/cm3 であった。
次にこのフィルムを用いて作製した磁気テープのスリッ
ト性、巻き姿を評価したところ共に○で良好であった。
1にあげた条件に変えて製膜した結果、表1、2のよう
な結果となり、作製した磁気テープのスリット性、巻き
姿を評価したがいずれもで良好であった。
るパラフェニレンジアミンと、40モル%に相当する
4、4’−ジアミノジフェニルエ−テルとを溶解させ、
これに100モル%に相当する2−クロルテレフタル酸
クロリドを添加し、2時間撹拌して重合を完了した。こ
れを水酸化リチウムで中和して、ポリマ濃度10重量
%、粘度3000ポイズの芳香族ポリアミド溶液を得
た。この溶液に、一次粒径16nmの乾式シリカをポリ
マ当たり2wt%添加した。
厚さ5μmのポリアミドフィルムを得た。
り、作製した磁気テープのスリット性、巻き姿は共に良
好であった。
相当する臭化リチウムを添加し溶解させた。これに芳香
族ジアミン成分として100モル%に相当するパラフェ
ニレンジアミンを入れ溶解させた後、芳香族ジカルボン
酸成分として50モル%に相当するテレフタル酸クロリ
ド、50モル%に相当する2−クロルテレフタル酸クロ
リドを添加し、2時間撹拌して重合を完了した。これを
水酸化リチウムで中和して、ポリマ濃度6重量%、粘度
3600ポイズの芳香族ポリアミド溶液を得た。この溶
液に、一次粒径16nmの乾式シリカをポリマ当たり2
wt%添加した。
度を80℃、2段目の乾燥温度を200℃とした他は実
施例1と同様にして製膜して厚さ4.5μmの芳香族ポ
リアミドフィルムを得た。
様になり、作製した磁気テープのスリット性、巻き姿は
共に良好であった。
は実施例1と同様に製膜した。作製した磁気テープはス
リット性、巻き姿がともに良好となる例はなかった。
として100モル%に相当する4、4’−ジアミノジフ
ェニルメタンを溶解させ、これに50モル%に相当する
イソフタル酸クロリドと50モル%に相当するテレフタ
ル酸クロリドを添加し、2時間撹拌して重合を完了し
た。これを水酸化リチウムで中和して、ポリマ濃度10
重量%、粘度3000ポイズの芳香族ポリアミド溶液を
得た。この溶液に、一次粒径16nmの乾式シリカをポ
リマ当たり2wt%添加した。
方法で厚さ6μmの芳香族ポリアミドフィルムを得た。
り、作製した磁気テープの巻き姿は良好であったが、ス
リット性は不良であった。
た芳香族ポリアミドあるいは芳香族ポリイミドからなる
フィルムを支持体として磁気記録媒体を製造するにあた
り、該フィルムの屈折率範囲を規定することにより、ス
リット性を改良し、フィルムおよび磁気テープの巻き姿
不良を防止することにより製品の歩留まりを大幅に向上
することができる。また、非磁性面の凹凸が磁性面に転
写する裏写りを防止できるという効果もある。
ィルムの加工工程中で良好なスリット性が要求されるコ
ンデンサー、フレキシブルプリント基板、感熱転写用リ
ボン等の用途にも好適に用いられる。
Claims (6)
- 【請求項1】 厚み方向の屈折率nz ≧1.50、長手
方向及び幅方向の屈折率nx 、ny が 0.2≦(nx −nz )≦0.55 0.2≦(ny −nz )≦0.55 をともに満たし、かつ、吸湿率が4.0%以下であるこ
とを特徴とする芳香族ポリアミド又は芳香族ポリイミド
からなるフィルム。 - 【請求項2】 nx 、ny がともに1.80以上、2.
20以下である請求項1に記載の芳香族ポリアミド又は
芳香族ポリイミドからなるフィルム。 - 【請求項3】 長手方向の伸度が10%以上である請求
項1または2に記載の芳香族ポリアミド又は芳香族ポリ
イミドからなるフィルム。 - 【請求項4】 フィルム厚みが0.5〜20μmである
請求項1〜3のいずれかに記載の芳香族ポリアミド又は
芳香族ポリイミドからなるフィルム。 - 【請求項5】 密度が1.350(g/cm 3 ) 以上1.5
40(g/cm 3 ) 以下であることを特徴とする請求項1〜
4のいずれかに記載のの芳香族ポリアミド又は芳香族ポ
リイミドからなるフィルム。 - 【請求項6】 請求項1から5のいずれかに記載のフィ
ルムの少なくとも片面に磁性層を設けたことを特徴とす
る磁気記録媒体。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP8082578A JP3000925B2 (ja) | 1995-04-11 | 1996-04-04 | 芳香族ポリアミド又は芳香族ポリイミドからなるフィルム |
Applications Claiming Priority (3)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP8531495 | 1995-04-11 | ||
JP7-85314 | 1995-04-11 | ||
JP8082578A JP3000925B2 (ja) | 1995-04-11 | 1996-04-04 | 芳香族ポリアミド又は芳香族ポリイミドからなるフィルム |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPH08337665A JPH08337665A (ja) | 1996-12-24 |
JP3000925B2 true JP3000925B2 (ja) | 2000-01-17 |
Family
ID=26423613
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP8082578A Expired - Lifetime JP3000925B2 (ja) | 1995-04-11 | 1996-04-04 | 芳香族ポリアミド又は芳香族ポリイミドからなるフィルム |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP3000925B2 (ja) |
Families Citing this family (4)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP4236101B2 (ja) | 2003-09-16 | 2009-03-11 | 日東電工株式会社 | Vaモード液晶表示装置用視角補償フィルムの製造方法 |
WO2013089081A1 (ja) * | 2011-12-13 | 2013-06-20 | 出光ユニテック株式会社 | 二軸延伸ナイロンフィルム、二軸延伸ナイロンフィルムの製造方法およびラミネート包材 |
JP6912287B2 (ja) * | 2017-06-27 | 2021-08-04 | 旭化成株式会社 | ポリイミドフィルム及びその製造方法 |
JP7003073B2 (ja) * | 2019-01-31 | 2022-01-20 | 富士フイルム株式会社 | 磁気テープ、磁気テープカートリッジおよび磁気テープ装置 |
-
1996
- 1996-04-04 JP JP8082578A patent/JP3000925B2/ja not_active Expired - Lifetime
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JPH08337665A (ja) | 1996-12-24 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
KR100485109B1 (ko) | 방향족폴리아미드계수지성형체,그의제조방법및그를사용한자기기록매체 | |
JP3000925B2 (ja) | 芳香族ポリアミド又は芳香族ポリイミドからなるフィルム | |
KR100456747B1 (ko) | 방향족폴리아미드및/또는방향족폴리이미드로이루어지는필름및그것을이용한자기기록매체 | |
JP3567624B2 (ja) | 芳香族ポリアミドフィルムまたは芳香族ポリイミドフィルム | |
US6010765A (en) | Aromatic polyamide film | |
KR100561133B1 (ko) | 방향족 폴리아미드 필름 및 그를 사용한 자기 기록 매체 | |
JP2964962B2 (ja) | 芳香族ポリアミドフィルム | |
JPH10176071A (ja) | 芳香族ポリアミドフィルムまたは芳香族ポリイミドフィルム | |
JPH08297829A (ja) | 磁気記録媒体 | |
JP2956641B2 (ja) | 芳香族ポリアミドフィルムおよび磁気記録媒体 | |
JP2964961B2 (ja) | 芳香族ポリアミドフィルムおよび磁気記録媒体 | |
JP3243966B2 (ja) | 磁気記録媒体用ベースフィルム | |
JPH04298324A (ja) | 磁気記録媒体用ベースフィルム | |
JP2000344915A (ja) | 粗さ可変フィルム | |
JP2000344914A (ja) | 粗さ可変フィルム | |
JP3511643B2 (ja) | 高密度記録媒体用ベースフィルムおよびその製造方法 | |
JP3082617B2 (ja) | 芳香族ポリアミドフィルム | |
JP2001266330A (ja) | 磁気記録媒体用高弾性率フィルムロールおよび磁気記録媒体の製造方法 | |
JP3039684B2 (ja) | 「磁気記録媒体」 | |
JP4221828B2 (ja) | 磁気記録媒体用高弾性率フィルムロールおよび磁気記録媒体の製造方法 | |
JPH0931218A (ja) | 芳香族ポリアミドフィルムおよび磁気記録媒体 | |
JP2002053678A (ja) | 芳香族ポリアミドフィルムおよび磁気記録媒体 | |
JPH08235568A (ja) | 磁気記録媒体 | |
JPH08180367A (ja) | 磁気記録媒体 | |
JPH0952967A (ja) | 芳香族ポリアミドフィルムおよび磁気記録媒体 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20071112 Year of fee payment: 8 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20081112 Year of fee payment: 9 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20081112 Year of fee payment: 9 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20091112 Year of fee payment: 10 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20091112 Year of fee payment: 10 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20101112 Year of fee payment: 11 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20101112 Year of fee payment: 11 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111112 Year of fee payment: 12 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121112 Year of fee payment: 13 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121112 Year of fee payment: 13 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20131112 Year of fee payment: 14 |
|
EXPY | Cancellation because of completion of term |