[go: up one dir, main page]

JP2000269142A - 窒化ガリウムエピタキシャル層の形成方法及び発光素子 - Google Patents

窒化ガリウムエピタキシャル層の形成方法及び発光素子

Info

Publication number
JP2000269142A
JP2000269142A JP7129899A JP7129899A JP2000269142A JP 2000269142 A JP2000269142 A JP 2000269142A JP 7129899 A JP7129899 A JP 7129899A JP 7129899 A JP7129899 A JP 7129899A JP 2000269142 A JP2000269142 A JP 2000269142A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
epitaxial layer
gallium nitride
gan
layer
mask
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP7129899A
Other languages
English (en)
Inventor
Hajime Yagi
肇 矢木
Hisayoshi Yamoto
久良 矢元
Yuichi Sato
勇一 佐藤
Hideo Yamanaka
英雄 山中
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sony Corp
Original Assignee
Sony Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sony Corp filed Critical Sony Corp
Priority to JP7129899A priority Critical patent/JP2000269142A/ja
Publication of JP2000269142A publication Critical patent/JP2000269142A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Led Devices (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 得られるGaNエピタキシャル層と基層との
間に大きな熱歪を発生させることなく、しかも製造コス
トの増大を抑えたGaNエピタキシャル層の形成方法の
提供が望まれている。 【解決手段】 基層1表面上に、触媒CVD法により窒
化ガリウムを結晶成長させて窒化ガリウムエピタキシャ
ル層2を得る窒化ガリウムエピタキシャル層の形成方
法。触媒CVD法により窒化ガリウムを結晶成長させる
に先立ち、基層1表面を露出させる開口部3を有したマ
スク4を形成し、その後、マスク4の開口部3内にて露
出した基層1表面上に、触媒CVD法により選択的に窒
化ガリウムを結晶成長させて窒化ガリウムエピタキシャ
ル層2を得るようにしてもよい。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、窒化ガリウムエピ
タキシャル層の形成方法と、この形成方法を用いて得ら
れる窒化ガリウムエピタキシャル層からPN接合層を形
成した、発光素子に関する。
【0002】
【従来の技術】近年、高輝度青色LED(発光ダイオー
ド)に用いられる発光層(活性層)、すなわちPN接合
層の結晶材料として、窒化ガリウム(以下、GaNと記
す)が注目されている。GaNの単結晶としてそのエピ
タキシャル層(ただし、GaNのエピタキシャル層は結
晶欠陥が多いのが一般的であり、本発明においても「G
aNエピタキシャル層」は結晶欠陥が多いものを含んだ
意味で用いている。)を形成するには、通常、結晶基板
としてサファイヤ(Al2 3 )基板の(0001)面
や、スピネル(MgAl2 4 )基板の(111)面を
用い、これにMOCVD法(Metal Organic Chemical V
apor Deposition )でエピタキシャル成長させている。
【0003】このようなGaNのエピタキシャル層を形
成する方法として、サファイヤ基板上にGaNエピタキ
シャル層とGaN:Mgエピタキシャル層とを形成して
これらからPN接合を形成し、発光ダイオードを製造す
る場合について説明する。サファイヤ基板上にGaNの
エピタキシャル層を形成するには、まず、結晶方位(0
001)の面を有する、厚さ約0.5mmのサファイヤ
基板を用意する。次に、このサファイヤ基板の前記(0
001)面を加熱した混酸(硫酸+リン酸)で洗浄し、
続いて純水で洗浄した後乾燥する。
【0004】次いで、このサファイヤ基板をMOCVD
装置の反応室内に入れ、基板ホルダ(通常グラファイト
製)に固定し保持させる。続いて、反応室内に水素を導
入して酸素や窒素、水分を十分に排出する。さらに、水
素を導入し続けつつ、前記基板ホルダに設けられたヒー
タにより該基板ホルダを介してサファイヤ基板の温度を
約1150℃に上げ、この状態で10分間程度保持す
る。このような高温水素処理により、サファイヤ基板表
面の残留有機汚染や、機械的加工に起因するサファイヤ
基板の歪層を除去することができる。
【0005】次いで、前記ヒータによる加熱を調整して
サファイヤ基板の温度を約600℃に下げ、原料ガスを
以下に示す流量で流して約6分間気相成長を行わせ、サ
ファイヤ基板上にバッファ層として厚さ約50nmのA
lN層を成長させる。 ・ガス流量 TMA(トリメチルアルミニウム);7 〔μmol/min〕 NH3 ;2.0〔SLM〕 H2 キャリア ;2.5〔SLM〕
【0006】次いで、前記ヒータによる加熱を調整して
サファイヤ基板の温度を約1000℃に上げ、原料ガス
を以下に示す流量で流して約60分間気相成長を行わ
せ、サファイヤ基板上に厚さ3〜121μm程度のGa
Nエピタキシャル層を成長させる。 ・ガス流量 TMG(トリメチルガリウム) ;17 〔μmol/min〕 NH3 ; 2.0〔SLM〕 H2 キャリア ; 2.5〔SLM〕
【0007】次いで、TMG、NH3 、H2 キャリアの
各流量についてはそのままで供給し、これに加えてCp
2 Mg(Bis-cyclopentadienyl magnesium)を、得られ
るGaN:Mgエピタキシャル層中におけるMgの濃度
が2×1020/cm3 となるようにして反応室内に供給
する。
【0008】このようにして原料ガスを反応室51内に
供給すると、前記GaNエピタキシャル層上にGaN:
Mgがエピタキシャル成長し、GaN:Mgエピタキシ
ャル層が得られる。そして、このGaN:Mgエピタキ
シャル層と前記GaNエピタキシャル層とにより、発光
ダイオードのPN接合層が得られる。
【0009】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら、このよ
うなGaNエピタキシャル層の形成方法では以下に述べ
る不都合がある。サファイヤ基板と得られるエピタキシ
ャル層とでは、その熱膨張係数が、サファイヤ基板は
7.5×10-6/°K、GaN(a軸)は5.59×1
-6/°Kと大きく異なる。そして、GaNエピタキシ
ャル層の形成は前述したように約1000℃、少なくと
も900℃と高温であることから、このようにして得ら
れたサファイヤ基板上のGaNエピタキシャル層を室温
に戻すと、前記の熱膨張係数の差により、基板とエピタ
キシャル層との間に大きな熱歪が発生してしまう。
【0010】また、前記の形成方法に用いられるMOC
VD法では、TMG、NH3 等の原料ガスの反応効率が
数%以下と低いため、これら原料ガスのうち未反応のま
まで排出してしまう割合が多くなってしまい、これらの
回収にコストがかかり、また原料ガスそのものの使用量
も増えることによって製造コストの増大を招いてしま
う。
【0011】本発明は前記事情に鑑みてなされたもの
で、その目的とするところは、得られるGaNエピタキ
シャル層と基層との間に大きな熱歪を発生させることな
く、しかも製造コストの増大を抑えたGaNエピタキシ
ャル層の形成方法と、この方法によって得られたGaN
エピタキシャル層を用いた発光素子を提供することにあ
る。
【0012】
【課題を解決するための手段】本発明の窒化ガリウム
(GaN)エピタキシャル層の形成方法では、基層表面
上に、触媒CVD法により窒化ガリウムを結晶成長させ
て窒化ガリウムエピタキシャル層を得ることを前記課題
の解決手段とした。
【0013】触媒CVD法では、原料ガスを化学反応さ
せるエネルギーについては基本的に触媒体によって供給
し、基層において必要なエネルギーは生成したGaNを
基層表面上にエピタキシャル成長(単結晶成長)させる
分、すなわちGaNが基層の結晶方位に沿って整列する
のに必要な分だけであるため、この基層自体の加熱温度
を例えば100〜800℃程度の低温にすることが可能
になる。したがって、このGaNエピタキシャル層の形
成方法によれば、比較的低温でエピタキシャル成長させ
ることができることから、得られるGaNエピタキシャ
ル層と基層との間に大きな熱歪が発生することが防止さ
れる。
【0014】また、前述したように触媒CVD法では原
料ガスを触媒体で加熱し活性化させるため、この触媒体
での加熱を原料ガスが十分に活性化する高温とすること
で、その反応効率を高めることが可能になり、その製造
コストの増大が抑えられる。
【0015】本発明の発光素子では、触媒CVD法によ
って基層表面上に窒化ガリウムが結晶成長させられて得
られた窒化ガリウムエピタキシャル層により、PN接合
層が形成されてなることを前記課題の解決手段とした。
【0016】この発光素子によれば、前述したエピタキ
シャル層の形成方法で得られたGaNエピタキシャル層
にPN接合層が形成されてなるので、このPN接合層が
熱歪の少ない良好なものとなり、またこのPN接合層の
形成の際の製造コストも低減化される。
【0017】
【発明の実施の形態】以下、本発明を詳しく説明する。
図1は、本発明におけるGaNエピタキシャル層の形成
方法の第1の実施形態例を説明するための図である。図
1中符号1はサファイヤ基板であり、このサファイヤ基
板1は、本発明における基層となるものである。
【0018】このサファイヤ基板1上にGaNをエピタ
キシャル成長(結晶成長)させるには、従来と同様にし
て、図1(a)に示すように結晶方位(0001)の面
を有する厚さ約0.5mmのサファイヤ基板1を用意す
る。次に、このサファイヤ基板1の、結晶方位(000
1)面を加熱した混酸(硫酸+リン酸)で洗浄し、続い
て純水で洗浄した後乾燥する。
【0019】次いで、図2に示す触媒CVD装置50に
より、触媒CVD法によって前記(0001)面にGa
Nを結晶成長させ、図1(b)に示すようにサファイヤ
基板1表面上にGaNエピタキシャル層2を形成する。
【0020】ここで、図2に示した触媒CVD装置50
についてその概略構成を説明すると、この触媒CVD装
置50は、被処理体の処理を行う反応室51と、これに
通じる前室52とを備えて構成されたものであり、反応
室51にはターボ分子ポンプ53、ロータリーポンプ5
4がこの順に接続され、同様に前室52にもターボ分子
ポンプ55、ロータリーポンプ56がこの順に接続され
ている。
【0021】反応室51には、反応ガス制御系(図示
略)を介して堆積用原料ガス供給源(図示略)に接続し
た原料ガス配管57が設けられており、この原料ガス配
管57から反応室51内に堆積用原料ガスが供給される
ようになっている。また、反応室51内においては、そ
の上部に被処理体となるサファイヤ基板1をセットする
ための基板ホルダ(サセプタ)58が設けられており、
この基板ホルダ58にはヒータ59、熱電対60が設け
られている。
【0022】このような構成のもとに基板ホルダ58で
は、ヒータ59によって基板ホルダ58を介して試料を
加熱できるようになっており、また熱電対60によって
基板ホルダ58の温度を検知してヒータ59による加熱
の度合いを制御できるようになっている。なお、前記基
板ホルダ58としては、例えばグラファイトサセプタが
用いられる。
【0023】この基板ホルダ58の下方にはシャッター
61が配設されており、さらにその下方には触媒体62
が配設されている。触媒体62は、例えばタングステン
細線をコイル状に巻回したフィラメントからなるもの
で、反応室51の外に配置された電源63に接続され、
これから電力が供給されることによって1600〜18
00℃程度にまで加熱保持されるようになっている。ま
た、この触媒体62は、前記原料ガス配管58の反応室
51内における原料ガス供給口(図示略)の上方に配置
されたもので、原料ガス配管58から供給された堆積用
原料ガスを加熱してこれを分解、活性化させるようにな
っている。
【0024】なお、原料ガス配管57が接続する反応ガ
ス制御系は、TMG、TMA、NH3 、H2 の各ガス供
給源がそれぞれ配管で反応室51と排気ポンプ(図示
略)とに接続されて構成されたもので、各反応ガスの配
管中にマスフローコントローラ(MFC)(図示略)と
調整弁(図示略)とが設けられ、これにより反応室51
内へのガスの供給とその停止や、その流量が制御される
ようになっている。
【0025】図3は、本発明のGaNエピタキシャル層
の形成方法の第2の実施形態例を説明するための図であ
る。本例が先の第1の実施形態例と異なるところは、サ
ファイヤ基板1上にGaNを選択的にエピタキシャル成
長(結晶成長)させ、GaNエピタキシャル層2を形成
する点にある。
【0026】すなわち、この例では、まず、図3(a)
に示すようにエピタキシャル成長させたいサファイヤ基
板1の(0001)面を露出させた開口部3を有するマ
スク4を形成する。このマスク4については、サファイ
ヤ基板1上に酸化シリコン、窒化シリコン、酸化窒化シ
リコンのうちの少なくとも一種からなる膜(図示略)を
CVD法等によって形成し、その後公知のリソグラフィ
ー技術、エッチング技術によってパターニングすること
によって形成する。
【0027】次に、このようにしてマスク4を形成した
サファイヤ基板1を、先の例と同様に加熱した混酸(硫
酸+リン酸)で洗浄し、続いて純水で洗浄した後乾燥す
る。次いで、図2に示す触媒CVD装置50により、先
の例と同様にして触媒CVD法により選択的にGaNを
結晶成長させ、図3(b)に示すように前記マスク4の
開口部3内にて露出したサファイヤ基板1表面上にGa
Nエピタキシャル層2を形成する。
【0028】ここで、図2に示した触媒CVD装置50
により、サファイヤ基板1表面上にGaNエピタキシャ
ル層2を選択的に形成する方法について詳しく説明す
る。まず、図3(a)に示した状態の、マスク4を形成
したサファイア基板1を、触媒CVD装置50の前室5
2を経由して基板ホルダ58にセットする。次に、ター
ボ分子ポンプ55、ロータリーポンプ56を作動させて
反応室51内を1〜2×10-6Pa程度にまで減圧し、
この状態を約5分保持して特に反応室51内に持ち込ま
れた水分や酸素を排気する。
【0029】次いで、ヒータ59により基板ホルダ58
を介してサファイヤ基板1を100℃〜800℃程度、
本例では400℃に加熱保持する。また、反応室51内
に前記反応ガス制御系から水素を流し、その流量と反応
室51内の圧力とを所定の値に制御する。反応室51内
の圧力については0.1〜15Pa程度とし、本例では
1.0Paに設定する。また、流量については400
〔sccm〕とする。
【0030】次いで、電源63をオンにすることによっ
て触媒体62に通電し、その温度を1600〜1800
℃程度に上げる。本例では1800℃に設定する。そし
て、この状態で10分間保持する。
【0031】次いで、前記反応ガス制御系からTMG、
NH3 についてもこれを反応室51内に導入する。すな
わち、本例では、水素流量を250〔sccm〕とし、
TMG流量を1.7〔μmol/min〕、NH3 流量
を150〔sccm〕とすることによって原料ガスを反
応室51内に供給する。
【0032】このようにして原料ガスを反応室51内に
供給すると、触媒体62によって加熱され活性化された
水素原子は酸化膜をエッチングすることから、マスク4
の開口部3内に臨むサファイヤ基板1表面では、ここに
形成された薄い自然酸化膜がエッチング除去される。そ
して、自然酸化膜が除去されて露出したサファイヤ基板
1表面に、GaNが100nm/min程度の成膜速度
でエピタキシャル成長する。本例では、原料ガスを40
分間反応室51内に導入してエピタキシャル成長させる
ことにより、厚さ4.0μmのGaNエピタキシャル層
2を形成した。
【0033】また、マスク4上においては、触媒体62
によって活性化された水素原子が該マスク4の表面をエ
ッチングすることから、ある時間内ではこの表面にGa
Nが堆積することがなく、したがって前記GaNエピタ
キシャル層2はサファイヤ基板1表面上に選択的に形成
されたものとなる。
【0034】ここで、前述の、「マスク4上において
は、ある時間内ではこの表面にGaNが堆積することが
ない」とした意味は、反応室51内にある異物や原料ガ
ス中の異物、また反応生成物であるGaNなどがマスク
4表面に付着すると、これを核にしてマスク4表面にG
aNが成長することがあるからであり、「このような核
となる異物等のマスク4表面への付着が起こる時間内に
おいては、該マスク4表面にGaNが堆積することがな
い」との意味である。
【0035】なお、具体的に核となる異物等のマスク4
表面への付着が起こる時間については、処理条件等によ
って異なるものの、本例の条件では、40分間の処理を
行ってもマスク4表面へのGaNの堆積が見られず、し
たがって40分以上であると推測される。
【0036】このようにしてGaNを選択的にエピタキ
シャル成長させたら、前記反応ガス制御系によってTM
G、NH3 ガスの流量をゼロにし、水素ガスのみを流し
続ける。そして、この状態を5分間続けたら、触媒体6
2への電力供給を停止してその温度を下げる。次いで、
水素ガスの流量もゼロにし、さらに反応室51内を1〜
2×10×10-6Pa程度にまで減圧し、この状態を約
5分保持して特にチャンバー内に導入したTMG、NH
3 を排気する。その後、サファイヤ基板1を前室52を
経由して大気圧の外部に取り出す。
【0037】このGaNエピタキシャル層2の形成方法
によれば、触媒体62で熱分解して活性化した、高エネ
ルギーを持つ水素原子または水素原子の集団が選択的エ
ッチング作用を有することを利用することにより、マス
ク4上にGaNを堆積させることなくサファイヤ基板1
の表面にのみGaNを選択的に結晶成長(エピタキシャ
ル成長)させることができる。
【0038】また、触媒体62で堆積用原料ガスを活性
化させるため、サファイヤ基板1から供給するエネルギ
を少なくすることができ、したがってサファイヤ基板1
の温度を例えば100〜800℃と、従来の900〜1
000℃に比べ低温にすることができる。
【0039】なお、前記実施形態例においては、基層と
してサファイヤ基板を用いているが、本発明はこれに限
定されることなく、例えばスピネルや、GaN結晶、S
iC単結晶、SiCエピタキシャル層、AlNエピタキ
シャル層などを用いることができ、これらに対しても、
基板温度約100〜800℃といった低温で、GaNエ
ピタキシャル層を選択的に形成することができる。ま
た、前記例では原料ガスとしてTAG、NH3 の他に水
素を用いたが、水素に代えて塩化水素(HCl)や塩素
(Cl2 )、臭化水素(HBr)や臭素(Br2 )を用
いることもできる。
【0040】次に、本発明の発光素子について説明す
る。図4は本発明の発光素子を発光ダイオード(LE
D)に適用した場合の一実施形態例を示す図であり、図
4中符号10は発光ダイオードである。この発光ダイオ
ード10は、厚さ300μm程度のサファイヤ基板11
上に、AlNからなる厚さ50nm以下のバッファ層1
2を介して厚さ3μm程度のGaNエピタキシャル層1
3が形成され、さらにその上に厚さ500nm以下程度
のGaN:Mgエピタキシャル層14が形成されて構成
されたものである。
【0041】GaNエピタキシャル層13、GaN:M
gエピタキシャル層14はいずれも前述した触媒CVD
法によって形成されたもので、GaNエピタキシャル層
13は、不純物がドープされていないことによりN型の
半導体結晶となっており、一方、GaN:Mgエピタキ
シャル層14は、GaNのエピタキシャル層中にMgが
ドープされていることにより、P型の半導体結晶となっ
ている。したがって、GaNエピタキシャル層13とG
aN:Mgエピタキシャル層14とは、PN接合層を形
成したものとなっている。
【0042】これらGaNエピタキシャル層13および
GaN:Mgエピタキシャル層14には、それぞれAl
電極15を介して配線16が設けられている。また、配
線16、16には、GaNエピタキシャル層13側が負
極、GaN:Mgエピタキシャル層14側が正極となる
ようにして電源(図示略)が接続されるようになってい
る。このような構成により発光ダイオード10は、電源
から順電圧が印加されると、N型のGaNエピタキシャ
ル層13から電子が、またP型のGaN:Mgエピタキ
シャル層14から正孔がPN接合に移動して電子と正孔
が再結合し、その際に光を発する。すなわち、自由な電
子が結合状態になり、この際自由になったエネルギーが
光となって放射されるのである。
【0043】なお、GaN:Mgエピタキシャル層14
において、そのAl電極15が取り付けられた箇所に
は、後述するように電子ビームによるアニール処理(L
EEBI〔Low-Energy Electron Beam Irradiation〕処
理)がなされてアニール処理部14aが形成されてい
る。
【0044】このような構成の発光ダイオード10を作
製するには、先の例と同様にしてまず、用意した厚さ3
00μmのサファイ基板1を、加熱した混酸(硫酸+リ
ン酸)で洗浄し、続いて純水で洗浄した後乾燥する。次
に、このサファイア基板1を、触媒CVD装置50の前
室52を経由させて基板ホルダ58にセットする。次い
で、ターボ分子ポンプ55、ロータリーポンプ56を作
動させて反応室51内を1〜2×10-6Pa程度にまで
減圧し、この状態を約5分保持して特に反応室51内に
持ち込まれた水分や酸素を排気する。
【0045】次いで、ヒータ59により基板ホルダ58
を介してサファイヤ基板1を100℃〜800℃程度、
本例では400℃に加熱保持する。また、反応室51内
に前記反応ガス制御系から水素を流し、その流量と反応
室51内の圧力とを所定の値に制御する。反応室51内
の圧力については0.1〜15Pa程度とし、本例では
1.0Paに設定する。また、流量については400
〔sccm〕とする。
【0046】次いで、電源63をオンにすることによっ
て触媒体62に通電し、その温度を1600〜1800
℃程度に上げる。本例では1800℃に設定する。そし
て、この状態で10分間保持する。
【0047】次いで、前記反応ガス制御系からTMA、
NH3 を反応室51内に導入するとともに、水素の流量
を変える。すなわち、本例では、水素流量を250〔s
ccm〕とし、TMA流量を0.7〔μmol/mi
n〕、NH3 流量を200〔sccm〕とすることによ
って原料ガスを反応室51内に供給する。
【0048】このようにして原料ガスを反応室51内に
供給すると、触媒体62によって加熱され活性化された
水素原子は酸化膜をエッチングすることから、サファイ
ヤ基板1表面に形成された薄い自然酸化膜がエッチング
除去される。そして、自然酸化膜が除去されて露出した
サファイヤ基板1表面に、AlNが50nm/min程
度の成膜速度でエピタキシャル成長する。本例では、原
料ガスを1分間反応室51内に導入してエピタキシャル
成長させることにより、厚さ50nm以下のAlNエピ
タキシャル膜からなるバッファ層12を形成した。
【0049】次いで、反応室51内へのTMA、NH3
の導入を停止し、水素の流量を400〔sccm〕にし
て反応室51内の圧力を1.0Paとすることにより、
特に反応室51内のTMAを排気する。このようにして
反応室51内のTMAを十分に排気したら、前記反応ガ
ス制御系からTMG、NH3 を反応室51内に導入する
とともに、水素の流量を変える。すなわち、水素流量を
250〔sccm〕とし、TMG流量を1.7〔μmo
l/min〕、NH3 流量を150〔sccm〕とする
ことによって原料ガスを反応室51内に供給する。
【0050】このようにして原料ガスを反応室51内に
供給すると、サファイヤ基板1上に形成したバッファ層
12表面に、GaNが100nm/min程度の成膜速
度でエピタキシャル成長する。本例では、原料ガスを4
0分間反応室51内に導入してエピタキシャル成長させ
ることにより、厚さ4.0μmのGaNエピタキシャル
層13を形成した。
【0051】次いで、NH3 流量を200〔sccm〕
に変更するとともに、Cp2 Mg(Bis-cyclopentadien
yl magnesium)を、得られるGaN:Mgエピタキシャ
ル層14中におけるMgの濃度が2×1020/cm3
なるようにして反応室51内に供給する。
【0052】このようにして原料ガスを反応室51内に
供給すると、前記GaNエピタキシャル層13上に、G
aN:Mgが50nm/min程度の成膜速度でエピタ
キシャル成長する。本例では、原料ガスを約10分間反
応室51内に導入してエピタキシャル成長させることに
より、厚さ500nm以下のGaN:Mgエピタキシャ
ル層14を形成した。
【0053】このようにしてGaNを選択的にエピタキ
シャル成長させたら、前記反応ガス制御系によってTM
G、NH3 、Cp2 Mgの各ガスの流量をゼロにし、水
素ガスのみを流し続ける。そして、この状態を5分間続
けたら、触媒体62への電力供給を停止してその温度を
下げる。次いで、水素ガスの流量もゼロにし、さらに反
応室51内を1〜2×10×10-6Pa程度にまで減圧
し、この状態を約5分保持して特にチャンバー内に導入
したTMG、NH3 、Cp2 Mgを排気する。続いて、
サファイヤ基板1を前室52を経由して大気圧の外部に
取り出す。
【0054】次いで、GaN:Mgエピタキシャル層1
4の電極取り付け箇所に電子ビームによるアニール処理
(LEEBI〔Low-Energy Electron Beam Irradiatio
n〕処理)を以下の条件で行い、アニール処理部14a
を形成する。 ・アニール処理条件 ビームスポットサイズ;60μm 電流 ;60μA 加速電圧 ;10kV
【0055】その後、GaN:Mgエピタキシャル層1
4のアニール処理部14a、およびGaNエピタキシャ
ル層13の所定箇所にAl電極15を形成し、さらにこ
れに配線16を取り付けることにより、図4に示した発
光ダイオード10を得る。なお、Al電極15について
は、アルミニウムを蒸着した後、このアルミニウム膜を
リソグラフィー技術とエッチング技術によってパターニ
ングすることで形成する。
【0056】このようにして得られた発光ダイオード1
0にあっては、PN接合層を形成するGaNエピタキシ
ャル層13、およびGaN:Mgエピタキシャル層14
の形成を触媒CVD法で行っていることから、これらG
aNエピタキシャル層13、およびGaN:Mgエピタ
キシャル層14を熱歪の少ない良好なものとすることが
できる。また、触媒CVD法では原料ガスを触媒体62
で加熱し活性化させるため、この触媒体62での加熱を
1800℃といった高温にすることで原料ガスを十分に
活性化することができ、したがってその反応効率を高め
ることができる。よって、PN接合層の形成の際の製造
コストを従来に比べ低減することができる。
【0057】なお、図4に示した例では本発明の発光素
子を発光ダイオードに適用した場合について説明した
が、本発明はこれに限定されることなく、他に例えば半
導体レーザにも適用することができる。
【0058】
【発明の効果】以上説明したように本発明の窒化ガリウ
ムエピタキシャル層の形成方法は、触媒CVD法により
窒化ガリウムを結晶成長させて窒化ガリウムエピタキシ
ャル層を得る方法であるから、比較的低温で窒化ガリウ
ムをエピタキシャル成長させることができ、これにより
得られるGaNエピタキシャル層と基層との間に大きな
熱歪が発生するのを防止して良好なGaNエピタキシャ
ル層を得ることができる。
【0059】また、触媒CVD法では原料ガスを触媒体
で加熱し活性化させるため、この触媒体での加熱を原料
ガスが十分に活性化する高温とすることでその反応効率
を高めることができ、したがって反応効率が低いことに
起因して製造コストが増大するのを抑えることができ
る。
【0060】また、触媒CVD法により窒化ガリウムを
結晶成長させるに先立ち、前記基層表面を露出させる開
口部を有したマスクを形成し、その後、前記マスクの開
口部内にて露出した前記基層表面上に、触媒CVD法に
より選択的に窒化ガリウムを結晶成長させるようにすれ
ば、窒化ガリウムエピタキシャル層を選択的に形成する
ことができる。
【0061】本発明の発光素子によれば、前述したエピ
タキシャル層の形成方法で得られた窒化ガリウムエピタ
キシャル層にPN接合層が形成されてなるものであるか
ら、このPN接合層を熱歪の少ない良好なものとするこ
とができ、またこのPN接合層の製造コストの低減化を
図ることもできる。
【図面の簡単な説明】
【図1】(a)、(b)は本発明の窒化ガリウムエピタ
キシャル層の形成方法の第1の実施形態例を工程順に説
明するための要部側断面図である。
【図2】本発明に用いられる触媒CVD装置の概略構成
図である。
【図3】(a)、(b)は本発明の窒化ガリウムエピタ
キシャル層の形成方法の第2の実施形態例を工程順に説
明するための要部側断面図である。
【図4】本発明の発光素子を発光ダイオード(LED)
に適用した場合の一実施形態例を示す要部側断面図であ
る。
【符号の説明】
1…サファイヤ基板、2…GaNエピタキシャル層、3
…開口部、4…マスク、10…発光ダイオード、11…
サファイヤ基板、12…バッファ層、13…GaNエピ
タキシャル層、14…GaN:Mgエピタキシャル層
フロントページの続き (72)発明者 佐藤 勇一 東京都品川区北品川6丁目7番35号 ソニ ー株式会社内 (72)発明者 山中 英雄 東京都品川区北品川6丁目7番35号 ソニ ー株式会社内 Fターム(参考) 5F041 AA40 CA02 CA23 CA34 CA40 CA46 CA49 CA57 CA64 CA67 5F045 AB14 AB32 AB33 AB34 AC07 AC12 AD05 AD06 AD07 AD08 AD09 AD10 AD11 AD12 AE19 AE21 AE23 AF02 AF04 AF09 BB07 CA09 CA10 DB02 DP05 EK08 HA04 HA19

Claims (5)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 基層表面上に、触媒CVD法により窒化
    ガリウムを結晶成長させて窒化ガリウムエピタキシャル
    層を得ることを特徴とする窒化ガリウムエピタキシャル
    層の形成方法。
  2. 【請求項2】 触媒CVD法により窒化ガリウムを結晶
    成長させるに先立ち、前記基層表面を露出させる開口部
    を有したマスクを形成し、 その後、前記マスクの開口部内にて露出した前記基層表
    面上に、触媒CVD法により選択的に窒化ガリウムを結
    晶成長させて窒化ガリウムエピタキシャル層を得ること
    を特徴とする請求項1記載の窒化ガリウムエピタキシャ
    ル層の形成方法。
  3. 【請求項3】 前記マスクが酸化シリコン、窒化シリコ
    ン、酸化窒化シリコンのうちの少なくとも一種からなる
    ことを特徴とする請求項2記載の窒化ガリウムエピタキ
    シャル層の形成方法。
  4. 【請求項4】 前記基層がサファイヤ、スピネル、窒化
    ガリウム結晶、SiC単結晶、SiCエピタキシャル
    層、AlNエピタキシャル層のうちの少なくとも一種か
    らなることを特徴とする請求項1記載の窒化ガリウムエ
    ピタキシャル層の形成方法。
  5. 【請求項5】 触媒CVD法によって基層表面上に窒化
    ガリウムが結晶成長させられて得られた窒化ガリウムエ
    ピタキシャル層により、PN接合層が形成されてなるこ
    とを特徴とする発光素子。
JP7129899A 1999-03-17 1999-03-17 窒化ガリウムエピタキシャル層の形成方法及び発光素子 Pending JP2000269142A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP7129899A JP2000269142A (ja) 1999-03-17 1999-03-17 窒化ガリウムエピタキシャル層の形成方法及び発光素子

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP7129899A JP2000269142A (ja) 1999-03-17 1999-03-17 窒化ガリウムエピタキシャル層の形成方法及び発光素子

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2000269142A true JP2000269142A (ja) 2000-09-29

Family

ID=13456627

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP7129899A Pending JP2000269142A (ja) 1999-03-17 1999-03-17 窒化ガリウムエピタキシャル層の形成方法及び発光素子

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2000269142A (ja)

Cited By (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2005047718A (ja) * 2003-07-28 2005-02-24 Kyocera Corp 半導体素子用単結晶サファイア基板とその製造方法及び半導体発光素子
JP2010510166A (ja) * 2006-11-22 2010-04-02 エス.オー.アイ.テック シリコン オン インシュレータ テクノロジーズ 三塩化ガリウムの噴射方式
JP2013514661A (ja) * 2009-12-16 2013-04-25 ナショナル セミコンダクター コーポレーション 半導体基板上のラージエリアガリウム窒化物又は他の窒化物ベース構造のための応力補償
US20130104802A1 (en) * 2006-11-22 2013-05-02 Soitec Gallium trichloride injection scheme
JP2013546178A (ja) * 2010-10-22 2013-12-26 アプライド マテリアルズ インコーポレイテッド ホットワイヤ化学気相堆積プロセスにおけるタンタルフィラメントの寿命を向上させるための方法
JP2015512139A (ja) * 2012-01-13 2015-04-23 アプライド マテリアルズ インコーポレイテッドApplied Materials,Incorporated 基板上に第iii−v族層を堆積させる方法
US9481944B2 (en) 2006-11-22 2016-11-01 Soitec Gas injectors including a funnel- or wedge-shaped channel for chemical vapor deposition (CVD) systems and CVD systems with the same

Cited By (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2005047718A (ja) * 2003-07-28 2005-02-24 Kyocera Corp 半導体素子用単結晶サファイア基板とその製造方法及び半導体発光素子
JP2010510166A (ja) * 2006-11-22 2010-04-02 エス.オー.アイ.テック シリコン オン インシュレータ テクノロジーズ 三塩化ガリウムの噴射方式
US20130104802A1 (en) * 2006-11-22 2013-05-02 Soitec Gallium trichloride injection scheme
US9481944B2 (en) 2006-11-22 2016-11-01 Soitec Gas injectors including a funnel- or wedge-shaped channel for chemical vapor deposition (CVD) systems and CVD systems with the same
US9481943B2 (en) * 2006-11-22 2016-11-01 Soitec Gallium trichloride injection scheme
JP2013514661A (ja) * 2009-12-16 2013-04-25 ナショナル セミコンダクター コーポレーション 半導体基板上のラージエリアガリウム窒化物又は他の窒化物ベース構造のための応力補償
JP2013546178A (ja) * 2010-10-22 2013-12-26 アプライド マテリアルズ インコーポレイテッド ホットワイヤ化学気相堆積プロセスにおけるタンタルフィラメントの寿命を向上させるための方法
JP2015512139A (ja) * 2012-01-13 2015-04-23 アプライド マテリアルズ インコーポレイテッドApplied Materials,Incorporated 基板上に第iii−v族層を堆積させる方法

Similar Documents

Publication Publication Date Title
CN103548116B (zh) 用于预处理iii族氮化物沉积的方法
US8138069B2 (en) Substrate pretreatment for subsequent high temperature group III depositions
TWI575772B (zh) 沉積iii族氮化物半導體薄膜的方法
JP3279528B2 (ja) 窒化物系iii−v族化合物半導体の製造方法
JP3726252B2 (ja) 紫外発光素子およびInAlGaN発光層の製造方法
JPH10265297A (ja) GaNバルク単結晶の製造方法
JP2000269142A (ja) 窒化ガリウムエピタキシャル層の形成方法及び発光素子
JP2008056499A (ja) 窒化物半導体薄膜を有するSi基板の製造方法。
CN115692570A (zh) 一种基于氧化铝氧化硅复合衬底的led芯片及其制造方法
JP2004288934A (ja) サファイア基板とその製造方法、エピタキシャル基板および半導体装置とその製造方法
TWI601855B (zh) 沉積氮化鋁層的方法
JP2003332234A (ja) 窒化層を有するサファイア基板およびその製造方法
JP2001156003A (ja) P型窒化ガリウム系半導体の製造方法及びp型窒化ガリウム系半導体を用いた発光素子
JP3654307B2 (ja) 半導体装置の製造方法
JP3587946B2 (ja) プラズマcvd装置
JP2004307253A (ja) 半導体基板の製造方法
JP4196498B2 (ja) エピタキシャル層の形成方法
US7943492B2 (en) Method of forming nitride film and nitride structure
JP2000281499A (ja) GaN単結晶の作製方法
JPH1174202A (ja) 窒化ガリウム系iii−v族化合物半導体の気相成長装置並びに窒化ガリウム系iii−v族化合物半導体装置及びその製造方法
JP2001298030A (ja) p型III族窒化物半導体、その製造方法およびそれを用いた半導体発光素子の製造方法
JP2003171200A (ja) 化合物半導体の結晶成長法、及び化合物半導体装置
JP2001044124A (ja) エピタキシャル層の形成方法
JP2004103745A (ja) ホットワイヤcvd法による窒化物半導体膜のエピタキシャル成長方法
JP4009043B2 (ja) p型III族窒化物半導体の製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20060112

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20060405

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20070227

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20070626