JP2000268836A - 発電デバイス - Google Patents
発電デバイスInfo
- Publication number
- JP2000268836A JP2000268836A JP11069093A JP6909399A JP2000268836A JP 2000268836 A JP2000268836 A JP 2000268836A JP 11069093 A JP11069093 A JP 11069093A JP 6909399 A JP6909399 A JP 6909399A JP 2000268836 A JP2000268836 A JP 2000268836A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- liquid fuel
- negative electrode
- fuel
- power generation
- generation device
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Granted
Links
- 239000000843 powder Substances 0.000 title 1
- 239000000446 fuel Substances 0.000 claims abstract description 242
- 239000007788 liquid Substances 0.000 claims abstract description 201
- 239000003792 electrolyte Substances 0.000 claims abstract description 28
- QVGXLLKOCUKJST-UHFFFAOYSA-N atomic oxygen Chemical compound [O] QVGXLLKOCUKJST-UHFFFAOYSA-N 0.000 claims abstract description 16
- 239000001301 oxygen Substances 0.000 claims abstract description 16
- 229910052760 oxygen Inorganic materials 0.000 claims abstract description 16
- 238000005470 impregnation Methods 0.000 claims abstract description 6
- 238000010248 power generation Methods 0.000 claims description 52
- 230000001590 oxidative effect Effects 0.000 claims description 2
- 239000011347 resin Substances 0.000 abstract description 8
- 229920005989 resin Polymers 0.000 abstract description 8
- 239000002253 acid Substances 0.000 abstract description 6
- 230000003247 decreasing effect Effects 0.000 abstract 2
- 239000010410 layer Substances 0.000 description 37
- 239000003054 catalyst Substances 0.000 description 14
- OKKJLVBELUTLKV-UHFFFAOYSA-N Methanol Chemical compound OC OKKJLVBELUTLKV-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 12
- 239000010408 film Substances 0.000 description 12
- 239000012495 reaction gas Substances 0.000 description 11
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 8
- 239000000463 material Substances 0.000 description 8
- 239000000243 solution Substances 0.000 description 8
- UFHFLCQGNIYNRP-UHFFFAOYSA-N Hydrogen Chemical compound [H][H] UFHFLCQGNIYNRP-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 7
- PXHVJJICTQNCMI-UHFFFAOYSA-N Nickel Chemical compound [Ni] PXHVJJICTQNCMI-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 7
- 239000007789 gas Substances 0.000 description 7
- BASFCYQUMIYNBI-UHFFFAOYSA-N platinum Chemical compound [Pt] BASFCYQUMIYNBI-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 7
- CURLTUGMZLYLDI-UHFFFAOYSA-N Carbon dioxide Chemical compound O=C=O CURLTUGMZLYLDI-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 6
- 238000006243 chemical reaction Methods 0.000 description 6
- 239000001257 hydrogen Substances 0.000 description 6
- 229910052739 hydrogen Inorganic materials 0.000 description 6
- 230000007246 mechanism Effects 0.000 description 6
- 238000009423 ventilation Methods 0.000 description 6
- XLYOFNOQVPJJNP-UHFFFAOYSA-N water Substances O XLYOFNOQVPJJNP-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 6
- 229910052751 metal Inorganic materials 0.000 description 5
- 239000002184 metal Substances 0.000 description 5
- 238000000034 method Methods 0.000 description 5
- NBIIXXVUZAFLBC-UHFFFAOYSA-N Phosphoric acid Chemical compound OP(O)(O)=O NBIIXXVUZAFLBC-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 4
- 239000007864 aqueous solution Substances 0.000 description 4
- 238000009792 diffusion process Methods 0.000 description 4
- 239000010419 fine particle Substances 0.000 description 4
- -1 polytetrafluoroethylene Polymers 0.000 description 4
- 229920001343 polytetrafluoroethylene Polymers 0.000 description 4
- 239000004810 polytetrafluoroethylene Substances 0.000 description 4
- 125000006850 spacer group Chemical group 0.000 description 4
- QTBSBXVTEAMEQO-UHFFFAOYSA-N Acetic acid Chemical compound CC(O)=O QTBSBXVTEAMEQO-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 3
- OKTJSMMVPCPJKN-UHFFFAOYSA-N Carbon Chemical compound [C] OKTJSMMVPCPJKN-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 3
- LYCAIKOWRPUZTN-UHFFFAOYSA-N Ethylene glycol Chemical compound OCCO LYCAIKOWRPUZTN-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 3
- WSFSSNUMVMOOMR-UHFFFAOYSA-N Formaldehyde Chemical compound O=C WSFSSNUMVMOOMR-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 3
- 239000001569 carbon dioxide Substances 0.000 description 3
- 229910002092 carbon dioxide Inorganic materials 0.000 description 3
- 230000007423 decrease Effects 0.000 description 3
- 238000011161 development Methods 0.000 description 3
- 229910052759 nickel Inorganic materials 0.000 description 3
- 239000000126 substance Substances 0.000 description 3
- SUTQSIHGGHVXFK-UHFFFAOYSA-N 1,2,2-trifluoroethenylbenzene Chemical class FC(F)=C(F)C1=CC=CC=C1 SUTQSIHGGHVXFK-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- UGFAIRIUMAVXCW-UHFFFAOYSA-N Carbon monoxide Chemical compound [O+]#[C-] UGFAIRIUMAVXCW-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- LFQSCWFLJHTTHZ-UHFFFAOYSA-N Ethanol Chemical compound CCO LFQSCWFLJHTTHZ-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 239000004693 Polybenzimidazole Substances 0.000 description 2
- 239000004743 Polypropylene Substances 0.000 description 2
- 239000004793 Polystyrene Substances 0.000 description 2
- 229910045601 alloy Inorganic materials 0.000 description 2
- 239000000956 alloy Substances 0.000 description 2
- 229910000147 aluminium phosphate Inorganic materials 0.000 description 2
- 125000003118 aryl group Chemical group 0.000 description 2
- 229910052799 carbon Inorganic materials 0.000 description 2
- 229910002091 carbon monoxide Inorganic materials 0.000 description 2
- 239000003575 carbonaceous material Substances 0.000 description 2
- 239000004020 conductor Substances 0.000 description 2
- 229920001577 copolymer Polymers 0.000 description 2
- 230000008020 evaporation Effects 0.000 description 2
- 238000001704 evaporation Methods 0.000 description 2
- 239000002828 fuel tank Substances 0.000 description 2
- 239000011810 insulating material Substances 0.000 description 2
- 239000007769 metal material Substances 0.000 description 2
- BDAGIHXWWSANSR-UHFFFAOYSA-N methanoic acid Natural products OC=O BDAGIHXWWSANSR-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 229910052697 platinum Inorganic materials 0.000 description 2
- 229920002480 polybenzimidazole Polymers 0.000 description 2
- 229920000515 polycarbonate Polymers 0.000 description 2
- 239000004417 polycarbonate Substances 0.000 description 2
- 229920000642 polymer Polymers 0.000 description 2
- 229920000379 polypropylene carbonate Polymers 0.000 description 2
- 229920002223 polystyrene Polymers 0.000 description 2
- 239000007774 positive electrode material Substances 0.000 description 2
- 230000001681 protective effect Effects 0.000 description 2
- 230000009467 reduction Effects 0.000 description 2
- 239000010935 stainless steel Substances 0.000 description 2
- 229910001220 stainless steel Inorganic materials 0.000 description 2
- OSWFIVFLDKOXQC-UHFFFAOYSA-N 4-(3-methoxyphenyl)aniline Chemical compound COC1=CC=CC(C=2C=CC(N)=CC=2)=C1 OSWFIVFLDKOXQC-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 229920003934 Aciplex® Polymers 0.000 description 1
- 239000004925 Acrylic resin Substances 0.000 description 1
- 229920000178 Acrylic resin Polymers 0.000 description 1
- 229920003935 Flemion® Polymers 0.000 description 1
- YCKRFDGAMUMZLT-UHFFFAOYSA-N Fluorine atom Chemical compound [F] YCKRFDGAMUMZLT-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- XEEYBQQBJWHFJM-UHFFFAOYSA-N Iron Chemical compound [Fe] XEEYBQQBJWHFJM-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- HBBGRARXTFLTSG-UHFFFAOYSA-N Lithium ion Chemical compound [Li+] HBBGRARXTFLTSG-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 229920000557 Nafion® Polymers 0.000 description 1
- 229910001260 Pt alloy Inorganic materials 0.000 description 1
- 229910000929 Ru alloy Inorganic materials 0.000 description 1
- KJTLSVCANCCWHF-UHFFFAOYSA-N Ruthenium Chemical compound [Ru] KJTLSVCANCCWHF-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 239000004280 Sodium formate Substances 0.000 description 1
- 230000009471 action Effects 0.000 description 1
- 150000001721 carbon Chemical group 0.000 description 1
- 230000003749 cleanliness Effects 0.000 description 1
- 239000011247 coating layer Substances 0.000 description 1
- 229910017052 cobalt Inorganic materials 0.000 description 1
- 239000010941 cobalt Substances 0.000 description 1
- GUTLYIVDDKVIGB-UHFFFAOYSA-N cobalt atom Chemical compound [Co] GUTLYIVDDKVIGB-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 238000002485 combustion reaction Methods 0.000 description 1
- 230000007797 corrosion Effects 0.000 description 1
- 238000005260 corrosion Methods 0.000 description 1
- 230000006866 deterioration Effects 0.000 description 1
- 238000007599 discharging Methods 0.000 description 1
- 230000005611 electricity Effects 0.000 description 1
- 238000005516 engineering process Methods 0.000 description 1
- 239000000835 fiber Substances 0.000 description 1
- 239000011737 fluorine Substances 0.000 description 1
- 229910052731 fluorine Inorganic materials 0.000 description 1
- 235000019253 formic acid Nutrition 0.000 description 1
- 150000002431 hydrogen Chemical class 0.000 description 1
- 230000002779 inactivation Effects 0.000 description 1
- 239000002440 industrial waste Substances 0.000 description 1
- 229910001416 lithium ion Inorganic materials 0.000 description 1
- 239000012528 membrane Substances 0.000 description 1
- 229910001092 metal group alloy Inorganic materials 0.000 description 1
- 229910052987 metal hydride Inorganic materials 0.000 description 1
- 230000004048 modification Effects 0.000 description 1
- 238000012986 modification Methods 0.000 description 1
- 239000004033 plastic Substances 0.000 description 1
- 229920003023 plastic Polymers 0.000 description 1
- BDERNNFJNOPAEC-UHFFFAOYSA-N propan-1-ol Chemical compound CCCO BDERNNFJNOPAEC-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 238000012827 research and development Methods 0.000 description 1
- 229910052707 ruthenium Inorganic materials 0.000 description 1
- 230000001568 sexual effect Effects 0.000 description 1
- HLBBKKJFGFRGMU-UHFFFAOYSA-M sodium formate Chemical compound [Na+].[O-]C=O HLBBKKJFGFRGMU-UHFFFAOYSA-M 0.000 description 1
- 235000019254 sodium formate Nutrition 0.000 description 1
- 239000007784 solid electrolyte Substances 0.000 description 1
- 238000001179 sorption measurement Methods 0.000 description 1
- 239000010409 thin film Substances 0.000 description 1
- 238000012546 transfer Methods 0.000 description 1
- 229910052723 transition metal Inorganic materials 0.000 description 1
- 150000003624 transition metals Chemical class 0.000 description 1
Classifications
-
- Y—GENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
- Y02—TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
- Y02E—REDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
- Y02E60/00—Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
- Y02E60/30—Hydrogen technology
- Y02E60/50—Fuel cells
Landscapes
- Fuel Cell (AREA)
Abstract
ると共に、液体燃料が減少したり上下位置関係が変動し
ても負極に安定して燃料を供給することができる発電デ
バイスを提供する。 【解決手段】 燃料を酸化する負極11と酸素を還元す
る正極12とが電解質層13を介して対向して設けられ
ている。負極11には隣接して液体燃料貯蔵部14が設
けられている。液体燃料貯蔵部14の内部には液体燃料
Lを収納する収納空間14aが設けられており、負極1
1に隣接して液体燃料含浸部15が配設されている。こ
の液体燃料含浸部15は、ポリパーフルオロスルホン酸
系の樹脂により構成されており、毛管現象などにより液
体燃料Lを負極11の近傍に補充するようになってい
る。これにより、負極11に供給される液体燃料Lの量
が制御されてクロスオーバーが防止されると共に、液体
燃料Lが減少しても負極11に安定して供給することが
できる。
Description
対向する正極と負極とを有し、正極により酸素を還元し
負極により燃料を酸化する発電デバイスに係り、特に、
燃料に液体燃料を用いる発電デバイスに関する。
の進歩により、携帯用小型AV(オーディオ・ビジュア
ル)機器、携帯電話あるいは携帯情報端末に代表される
小型の携帯用電子機器が急速に発達しつつある。それに
伴い、それらに使用するポータブル電源として、高エネ
ルギー密度を有し小型で長時間の使用が可能な発電デバ
イスの開発が求められている。
ころ二次電池が主流であり、その研究開発が活発に行わ
れている。最近では、ニッケル水素二次電池の急速な高
性能化、またはリチウムイオン二次電池の実用化などが
進んでおり、ポータブル電源としてある程度の性能が得
られきている。しかし、用いられる携帯用電子機器の種
類によっては、未だ十分な連続使用時間を保証する程度
までには至っていないのが現実である。
スの開発も期待されている。例えば、高エネルギー密度
を有する他の発電デバイスとしては、空気電池あるいは
燃料電池などが挙げられる。このうち空気電池は、正極
活物質として空気中の酸素を用い、酸素と負極を構成す
る金属とが電解質膜を介して反応することにより発電す
るものである。よって、空気電池は、正極活物質の充填
スペースが不要であると共に、電池全体としてエネルギ
ー密度が非常に高いという特徴を有している。しかし、
その一方で、空気電池は、アルカリ性の電解質が空気中
の二酸化炭素と反応して経時劣化を生じてしまうために
自己放電率が大きいという問題がある。また、電池が消
耗した場合に通常の二次電池のように充電ができないの
で、携帯用電子機器の電源には適していないという問題
もある。
が酸化されて電子とプロトンに分離し、そのプロトンが
正極まで移動して正極に供給された酸素と反応すること
により発電するものである。このような燃料電池は、物
質の燃焼エネルギーを直接電気エネルギーに変換するこ
とから、一般の火力発電などに比べてエネルギー変換効
率が非常に高く、発電の際に生成するものが水だけで低
公害性であるという特徴を有している。また、空気電池
と異なり、燃料および酸素の供給さえ行えば継続して使
用することができるという特徴も有している。そのた
め、古くから燃料電池は大規模発電用として開発研究が
なされてきている。
層を用いた燃料電池が開発され、室温から90℃程度の
比較的低温で動作が可能となってきている。それによ
り、燃料電池についても、大規模発電用のみでなく、自
動車の駆動用電源への応用など、徐々に小型のシステム
への応用が考えられている。
池では、酸素供給機構により強制的に流通させて正極に
酸素を供給すると共に、燃料供給機構により強制的に流
通させて負極に燃料を供給するようにしていたので、ポ
ータブル電源として用いるには大きさが大き過ぎるとい
う問題があった。そこで、小型化を図るための一手段と
して、酸素および燃料を強制的に流通させる酸素供給機
構および燃料供給機構を除去するということが考えられ
る。これにより、燃料電池の出力密度は従来に比べて低
下するものの、現在の携帯用電子機器の消費電力は小さ
くなってきていることを考慮すれば、十分に対応可能で
あると思われる。
いるとして、負極に供給する燃料およびその貯蔵方法に
は次のようなものが考えられる。例えば、燃料に水素を
用い、小型の水素ガスタンクあるいは水素を吸蔵できる
金属合金をパッケージ化したものにより水素を貯蔵する
方法、または、燃料にメタノール水溶液などの液体燃料
を用い、小型の液体燃料タンクにより液体燃料を貯蔵す
る方法がある。これらのうち、排出ガスの完全クリーン
性または出力特性の面からは水素を用いる方が好まし
く、その貯蔵方法としては取り扱いが比較的楽であり、
水素ガスよりも高密度に貯蔵することができる水素吸蔵
合金を用いる方が好ましい。しかし、燃料の再充填にお
ける手間の面からは液体燃料を用いることも有効であ
る。更に、液体燃料には水溶液が用いられることが多い
ので、電解質層の水分管理および使用条件の面からは液
体燃料の方が有利である。
を用いると、液体燃料が電解質層を拡散(クロスオーバ
ー)してしまい、かなりの量が正極側に到達して電池電
圧が低下してしまうという問題がある。また、携帯用電
子機器は必ずしも上下が定まった状態では使用されない
ので、液体燃料タンクに貯蔵した液体燃料が反応などに
より減少し、液面が低下して負極に液体燃料が接触しな
くなってしまう場合があり、安定して負極に燃料を供給
することができないという問題もある。
ので、その目的は、液体燃料のクロスオーバーを防ぐこ
とができると共に、負極に燃料を安定して供給すること
ができる発電デバイスを提供することにある。
スは、酸素を還元する正極と、燃料を酸化する負極と、
この負極と正極との間に設けられた電解質層と、液体燃
料を含浸して保持し負極に燃料を供給する液体燃料含浸
部とを備えたものである。
含浸部に液体燃料が含浸して保持されることにより、負
極に燃料が供給される。負極では供給された燃料を酸化
する。一方、正極では酸素を還元する。これにより発電
する。
を参照して詳細に説明する。
1の実施の形態に係る発電デバイスの断面構造を表すも
のである。この発電デバイスは、例えば、負極11と正
極12とが電解質層13を介して対向して設けられてい
る。
プロトンとを取り出すものであり、例えば、電解質層1
3の側から順に触媒層11aとガス透過層11bとが積
層された構造を有している。触媒層11aは、例えば、
触媒を含む炭素粉末により構成されている。触媒には、
例えば、白金(Pt)の微粒子、または鉄(Fe),ニ
ッケル(Ni),コバルト(Co)あるいはルテニウム
(Ru)などの遷移金属と白金との合金あるいは酸化物
などの微粒子が用いられる。但し、触媒をルテニウムと
白金との合金により構成するようにすれば、一酸化炭素
(CO)の吸着による触媒の不活性化を防止することが
できるので好ましい。また、触媒層11aは、後述する
電解質層13に用いられる樹脂の微粒子を含む場合もあ
る。発生させたプロトンの移動を容易とするためであ
る。ガス透過層11bは、例えば、多孔質の炭素材料よ
りなる薄膜、具体的にはカーボンペーパーなどにより構
成されている。なお、負極11の端部には負極端子11
cが配設されている。
と負極11において発生したプロトンとを反応させて水
を生成するものであり、例えば、負極11と同様の構成
を有している。すなわち、電解質層13の側から順に触
媒を含む炭素粉末よりなる触媒層12aと多孔質の炭素
材料よりなるガス透過層12bとが積層された構造を有
している。触媒層12aに用いられる触媒は負極11と
同様であり、触媒層12aが電解質層13に用いられる
樹脂の微粒子を含む場合のあることも負極11と同様で
ある。なお、正極12では、触媒層12aが例えば粉末
状のポリテトラフルオロエチレンを含む場合や、または
ガス透過層の触媒層と反対側に例えばポリテトラフルオ
ロエチレンよりなる図示しない被覆層を含む場合もあ
る。これは、正極12において発生する水の蒸発を促進
させるためである。また、正極12の端部には負極11
と同様に図示しない正極端子が配設されている。
たプロトンを正極12に輸送するためのものであり、電
子伝導性を持たず、プロトンを輸送することが可能な材
料により構成されている。例えば、ポリパーフルオロス
ルホン酸系の樹脂膜、具体的には、デュポン社製のナフ
ィオン膜,旭硝子社製のフレミオン膜あるいは旭化成工
業社製のアシプレックス膜などにより構成されている。
なお、ポリパーフルオロスルホン酸系の樹脂膜以外に
も、トリフルオロスチレン誘導体の共重合膜、リン酸を
含浸させたポリベンズイミダゾール膜、あるいは芳香族
ポリエーテルケトンスルホン酸膜などにより電解質層1
3を構成するようにしてもよい。
えば、内部に形成された収納空間14aに液体燃料Lを
貯蔵する液体燃料貯蔵部14が負極11に隣接して設け
られている。この液体燃料貯蔵部14には、例えば、液
体燃料Lを収納空間14aに補充するための開口14b
が設けられており、この開口14bには開口14bを閉
鎖する蓋体14cが着脱可能に配設されている。液体燃
料貯蔵部14および蓋体14cは、例えば、ポリテトラ
フルオロエチレン,ポリスチレン,ポリプロピレンある
いはポリカーボネートなどの硬質のプラスチックにより
それぞれ構成されている。また、ステンレス鋼やニッケ
ル金属などの耐食性に優れた金属材料によりそれぞれ構
成される場合もある。なお、金属材料により液体燃料貯
蔵部14を構成する場合には、負極11と正極12とが
短絡しないように液体燃料貯蔵部14を配設するか、ま
たは短絡を防止するための図示しない絶縁部材を挿入す
る必要がある。
空間14aの一部)には、液体燃料Lを含浸して保持す
る液体燃料含浸部15が設けられている。この液体燃料
含浸部15は、負極11に直接的に接触して対向して設
けられ負極11に燃料を供給する供給部15aと、液体
燃料貯蔵部14の内壁に沿って供給部15aから負極1
1の反対側まで延長された延長部15bとを有してい
る。供給部15aは、液体燃料Lを含浸して保持するこ
とにより適度の液体燃料Lを負極11に供給すると共
に、負極11への液体燃料Lの供給量を抑制し、液体燃
料Lが負極11に過剰に供給されて電解質層13をクロ
スオーバーしてしまうことを防止するものである。ま
た、延長部15bは、液体燃料貯蔵部14の収納空間1
4aに収納された液体燃料Lの量が少なくなり、発電デ
バイスの上下位置関係が変動しても、毛管現象などによ
り供給部15aに対して液体燃料貯蔵部14の収納空間
14aに収納された液体燃料Lを補給するものである。
きる材料、例えば、電解質層13と同様の材料により構
成されている。すなわち、ポリパーフルオロスルホン酸
系の樹脂膜、トリフルオロスチレン誘導体の共重合膜、
リン酸を含浸させたポリベンズイミダゾール膜、あるい
は芳香族ポリエーテルケトンスルホン酸膜などにより構
成されている。また、これら以外にも、アクリル酸系の
樹脂などの各種吸水性ポリマーにより構成してもよく、
スポンジまたは繊維の集合体など液体の毛管現象を利用
して液体を保持することができる材料により構成するよ
うにしてもよい。
ノール水溶液,エタノール水溶液,プロパノール水溶
液,ギ酸水溶液,ギ酸ナトリウム水溶液,酢酸水溶液,
ホルムアルデヒド水溶液あるいはエチレングリコール水
溶液などの水素を含む有機系の水溶液が用いられる。中
でも、メタノール水溶液は、炭素数が1で反応の際に発
生するのが炭酸ガスであると共に、産業廃棄物から比較
的容易に製造することができるので好ましい。
は、例えば、間隙を介して正極12に外気を自然拡散に
より供給する通気構造体16が設けられている。この通
気構造体16は、例えば図2に拡大して示したように、
外気が通過する開口17aを有する第1の保護部17
と、この開口17aに対応して第1の保護部17と正極
12との間に設けられると共に外気が通過する開口18
aを有する第2の保護部18とを有している。
2に接触することを一次的に防止するためのものであ
り、第2の保護部18は開口17aを介して第1の保護
部17から正極12の側に侵入してきた異物が直線的に
直接正極12に達することを防止するためのものであ
る。すなわち、本実施の形態では、第1の保護部17と
第2の保護部18とから保護部が構成されており、それ
により異物が直線的に直接正極12に達することを防止
しつつ、開口17a,18aを介して外気を正極12に
供給するようになっている。
テトラフルオロエチレン,ポリスチレン,ポリプロピレ
ンあるいはポリカーボネートなどの絶縁材料により構成
されている。外部の異物との電気的接触により電池性能
が低下することを防止するためである。また、第1の保
護部17は、正極12の電解質層13と反対側の表面全
体を覆うように配設されており、周縁部において固定さ
れている。開口17aは、例えば、一方向に帯状に延長
された形状を有しており、平行に複数設けられている。
18aが開口17aの形成位置と重ならないように設け
られた閉鎖部材18bと、この閉鎖部材を支持する支持
部材18cとにより構成されている。閉鎖部材18b
は、例えば、第1の保護部材17と同様の絶縁材料によ
り構成されている。第1の保護部17と同様に、外部の
異物との電気的接触により電池性能が低下することを防
止するためである。支持部材18cは、例えば、開口1
7aに対応して設けられており、正極12に対して配設
されている。これにより、図2に矢印で示したように、
開口17aを介して侵入してきた異物が直線的に直接正
極12に達することを有効に防止できるようになってい
る。
電材料により構成されると共に、一端部が図示しない正
極端子まで延長されており、集電体としての機能も兼ね
備えるようになっている。支持部材18cを構成する導
電材料としては、例えば、ステンレススティールあるい
はニッケル金属などの比較的腐食しにくい金属を用いる
ことが好ましい。正極12において水が発生するので腐
食しやすいからである。
のように作用する。
4の収納空間14aに収納された液体燃料Lが液体燃料
含浸部15の延長部15bを介して負極11の近傍の供
給部15aまで補給され、負極11に供給される。これ
により、液体燃料Lの負極11への過剰な供給が抑制さ
れ、液体燃料Lのクロスオーバーが防止される。また、
液体燃料Lの供給により、負極11では、燃料が酸化さ
れて電子とプロトンとが取り出され、炭酸ガスなどの反
応ガスが発生する。負極11において発生したプロトン
は、電解質層13を介して正極12に移動する。反応ガ
スは液体燃料含浸部15を通過して液体燃料貯蔵部14
の収納空間14aに蓄積され、液体燃料貯蔵部14の収
納空間14aに液体燃料Lを補充する際に、開口14b
から外部に取り出される。
を介して自然拡散により外気が供給される。正極12で
は、外気中に含まれる酸素が還元されて発生した電子が
負極11から移動してきたプロトンと反応して水が生成
する。これにより、負極11と正極12との間に電位差
が生じ発電する。その際、正極12において発生した水
は、自然蒸発により通気構造体16の間隙を介して外部
に除去される。また、正極12において発生した電荷は
集電体である支持部材18cにより集電される。
スによれば、液体燃料Lを含浸して保持する液体燃料含
浸部15を備えるようにしたので、液体燃料Lを含浸し
て保持することにより適度の液体燃料Lを負極11に供
給することができると共に、負極11への液体燃料Lの
供給量を抑制し、液体燃料Lが負極11に過剰に供給さ
れて電解質層13をクロスオーバーしてしまうことを防
止することができる。よって、電池電圧の低下を改善す
ることができる。
供給部15aから負極11の反対側まで延長された延長
部15bを有しているので、液体燃料貯蔵部14の収納
空間14aに収納された液体燃料Lの量が少なくなり、
発電デバイスの上下位置関係が変動しても、延長部15
bを介して毛管現象などにより供給部15aに液体燃料
Lを補給することができる。よって、液体燃料貯蔵部1
4における液体燃料Lの量および発電デバイスの用いら
れ方に関係なく、安定した発電を得ることができる。
料貯蔵部14に貯蔵された液体燃料Lを負極11に供給
するようにしたので、自然拡散などにより液体燃料Lを
負極11に供給することができ、負極11に強制的に燃
料を供給するための機構を排除することができる。よっ
て、装置を小型化することができる。
4aに開口14bを介して液体燃料Lを補充できるよう
にしたので、液体燃料Lを繰り返し補充することにより
繰り返し使用することができると共に、液体燃料Lを用
いているので、燃料の補充も容易に短時間で行うことが
できる。すなわち、高い利便性を有している。
含浸部15,負極11,電解質層13,正極12および
通気構造体16が積層された単純な構成を有しているの
で、各構成要素を容易に分離することができ、液体燃料
貯蔵部14または液体燃料含浸部15などを容易に再利
用することができる。
の実施の形態に係る発電デバイスの断面構造の一部を拡
大して表すものである。この発電デバイスは、液体燃料
含浸部25の供給部25aの構成が異なることを除き、
第1の実施の形態に係る発電デバイスと同一の構成,作
用および効果を有している。よって、ここでは、同一の
構成要素には同一の符号を付し、ここではその詳細な説
明を省略する。
する複数の凸部25cと、負極11との直接的な接触を
回避する複数の凹部25dとが負極11との対向面にそ
れぞれ形成されたことを除き、第1の実施の形態の供給
部15aと同一の構成を有している。これにより、この
供給部25aは、各凸部25cにおいて液体燃料Lを負
極11に直接供給すると共に、各凹部25dにおいて液
体燃料Lから蒸発した蒸気を負極11に供給することに
より燃料を供給するようになっている。
は、液体燃料Lが液体燃料含浸部25の延長部15bを
介して供給部25aに補給され、各凸部25cを介して
負極11に直接供給されると共に、各凹部25dにおい
て蒸発し蒸気となって負極11に供給される。すなわ
ち、液体燃料Lの一部を蒸気として負極11に供給する
ことにより、液体燃料Lのクロスオーバーがより防止さ
れる。また、反応により発生した反応ガスは、負極11
と液体燃料含浸部25の各凹部25dとの間の各空間2
5eが抜け道となり、各空間25eを介して液体燃料含
浸部25を通過し、液体燃料貯蔵部14の収納空間14
aに蓄積される。すなわち、反応ガスの排出が容易とな
っている。
スによれば、液体燃料含浸部25の負極11との対向面
に複数の凸部25cと複数の凹部25dとを有するよう
にしたので、液体燃料Lの一部を各凹部25dにおいて
蒸気とし負極11に供給することができる。よって、第
1の実施の形態に比べて、液体燃料Lのクロスオーバー
をより防止することができる。また、各凹部25dと負
極11との間の各空間25eが反応ガスの抜け道となる
ので、反応ガスを容易に排出することができる。よっ
て、第1の実施の形態に比べて高出力を得ることができ
る。
の実施の形態に係る発電デバイスの断面構造の一部を拡
大して表すものである。この発電デバイスは、負極11
と液体燃料含浸部15との間にスペーサ39を備えたこ
とを除き、第1の実施の形態に係る発電デバイスと同一
の構成,作用および効果を有している。よって、ここで
は、同一の構成要素には同一の符号を付し、ここではそ
の詳細な説明を省略する。
部15の供給部15aとが直接接触せず離間して配置さ
れるようにするためのものであり、負極11と供給部1
5aとの間に複数個挿入されている。このスペーサ21
は、絶縁性の樹脂または導電性の金属などどのような材
料により構成されていてもよい。但し、液体燃料Lとの
反応を防止するために、例えば、化学的に安定な材料で
あるフッ素系の樹脂により構成されることが好ましい。
は、液体燃料Lが液体燃料含浸部15の延長部15bを
介して供給部15aに補給され、蒸発して蒸気となり負
極11に供給される。すなわち、液体燃料Lを蒸気とし
て負極11に供給することにより、液体燃料Lのクロス
オーバーがより防止される。
スによれば、負極11と液体燃料含浸部15とが離間し
て設けられているので、液体燃料Lを蒸気として負極1
1に供給することができる。よって、第1および第2の
実施の形態に比べて、液体燃料Lのクロスオーバーをよ
り防止することができる。
は、液体燃料Lを蒸発させ蒸気として負極11に供給す
るので、液体燃料Lを直接供給する場合に比べて燃料の
供給量が少なくなってしまう。よって、この発電デバイ
スは低出力での使用に適している。
の実施の形態に係る発電デバイスの断面構造を表すもの
である。この発電デバイスは、第1の実施の形態におけ
る液体燃料貯蔵部14に代えて液体燃料貯蔵部44を備
え、かつ第1の実施の形態における液体燃料含浸部15
に代えて液体燃料含浸部45を備えたことを除き、第1
の実施の形態と同一の構成,作用および効果を有してい
る。よって、ここでは、第1の実施の形態と同一の構成
要素には同一の符号を付し、その詳細な説明を省略す
る。
5を内部に収納する外装部45fに隣接して配設された
ことを除き、第1の実施の形態の液体燃料貯蔵部14と
同一の構成を有している。すなわち、内部に液体燃料L
を貯蔵する収納空間44aを有すると共に、この収納空
間44aに液体燃料を補充するための開口44bが設け
られ、蓋体44cが着脱可能に配設されている。
の電解質層13と反対側に配設された外装部45fの内
部に収納されている。この外装部45fは、第1の実施
の形態に係る液体燃料貯蔵部14と同一の材料により構
成されている。この液体燃料含浸部45は、例えば、負
極11に直接的に接触して対向して設けられ負極11に
燃料を供給する供給部45aを有している。この供給部
45aは、例えば、図6にI−I線に沿った断面図の一
部を示したように、負極11と対向する面に複数の孔4
5gが形成されている。この各孔45gは、発生した反
応ガスを容易に排出するためのものである。
fに設けられた開口45hおよび液体燃料貯蔵部44に
設けられた開口44dを介して液体燃料貯蔵部44の収
納空間44aに延長された延長部45bを有している。
この延長部45bは、液体燃料貯蔵部44の内壁に沿っ
て延長されており、収納空間44aに収納されている液
体燃料Lを供給部45aに対して補給するものである。
すなわち、外装部45fとは別個に液体燃料貯蔵部44
を設け、延長部45bを介して供給部45aに液体燃料
Lを補給することにより、液体燃料含浸部45の各孔4
5gから液体燃料Lが直接負極11に供給されることが
ないようになっている。なお、液体燃料含浸部45を構
成する材料は、第1の実施の形態と同一である。
は、液体燃料Lが液体燃料含浸部45の延長部45bを
介して供給部45aに補給され、負極11に直接供給さ
れる。また、液体燃料Lの一部は各孔45gにおいて蒸
発して蒸気となり負極11に供給される。反応により発
生した反応ガスは、液体燃料含浸部45の各孔45gを
介して排出される。すなわち、反応ガスの排出が容易と
なっている。
スによれば、液体燃料含浸部45の負極11との対向面
に複数の孔45gを有するようにしたので、液体燃料含
浸部45を介して負極11に液体燃料Lを直接供給する
ことができると共に、各孔45gを介して発生した反応
ガスを容易に排出することができる。よって、第1の実
施の形態に比べて高出力を得ることができる。
蔵部44を設け、延長部45bを介して供給部45aに
液体燃料Lを補給するようにしたので、供給部45aの
各孔45gから液体燃料Lが直接負極11に供給される
ことを防止でき、クロスオーバーを防止することができ
る。
したが、本発明は上記各実施の形態に限定されるもので
はなく、種々変形可能である。例えば、上記第1乃至第
3の実施の形態では、液体燃料貯蔵部14の内部に液体
燃料含浸部15,25を配設した場合について説明した
が、第4の実施の形態のように、液体燃料含浸部の供給
部を液体燃料貯蔵部とは別の外装部の内部に配設し、延
長部を介して液体燃料貯蔵部に収納された液体燃料を供
給部に補給するようにしてもよい。
1および正極12の延長方向に液体燃料貯蔵部44を延
長させて直列に配設した場合を具体的に図示したが、液
体燃料貯蔵部はどのような形で配設されていてもよい。
例えば、液体燃料貯蔵部を外装部45fに積層して配設
するようにしてもよく、負極11および正極12の延長
方向に対して垂直な方向に液体燃料貯蔵部を延長させて
配設するようにしてもよい。なお、これは第3の実施の
形態に限らず、第3の実施の形態のように液体燃料貯蔵
部を構成する場合に該当する。
45fと液体燃料貯蔵部44とを隣接させて配設するよ
うにしたが、外装部45の開口45hと液体燃料貯蔵部
44の開口44dとを適宜な接続管により接続し、外装
部45と液体燃料貯蔵部44とを離間させて配置するよ
うにしてもよい。なお、これは第3の実施の形態に限ら
ず、第3の実施の形態のように液体燃料貯蔵部を構成す
る場合に該当する。
貯蔵部14,44に開口14b,44bを設けて蓋体1
4c,44cを配設し、液体燃料Lを補充する際には蓋
体14c,44cを外して開口14b,44bから挿入
するようにしたが、液体燃料貯蔵部を着脱可能とし、着
脱部分に設けた開口を介して液体燃料の補充を行うよう
にしてもよい。
電解質層13を介して対向された1組の負極11および
正極12を備える場合について説明したが、本発明は、
電解質層13を介して対向された2組以上の負極11お
よび正極12を備える場合についても同様に適用され
る。その際、液体燃料貯蔵部14または外装部45fを
互いに対向させて積層するようにしてもよい。また、例
えば図7に示したように、2つの負極11の間で液体燃
料貯蔵部14,44または外装部45fを共用するよう
にしてもよい。
は、発電デバイスの具体的な構成を例に挙げて説明した
が、本発明は、電解質層13を介して負極11と正極1
2とが設けられており、液体燃料Lを含浸して保持する
液体燃料含浸部15,45を備えていれば、他の構成を
有するものであっても広く適用される。
項6のいずれか1項に記載の発電デバイスによれば、液
体燃料を含浸して保持する液体燃料含浸部を備えるよう
にしたので、液体燃料を含浸して保持することにより適
度の液体燃料を負極に供給することができると共に、負
極への液体燃料の供給量を抑制し、液体燃料が負極に過
剰に供給されて電解質層をクロスオーバーしてしまうこ
とを防止することができる。よって、電池電圧の低下を
改善することができるという効果を奏する。
ば、負極との対向面に凹部または孔を有するようにした
ので、液体燃料含浸部を介して負極に液体燃料を直接供
給することができると共に、発生した反応ガスを凹部ま
たは孔を介して容易に排出することができる。よって、
高出力を得ることができるという効果を奏する。
ば、負極と液体燃料含浸部とを離間して設けるようにし
たので、液体燃料を蒸気として負極に供給することがで
きる。よって、液体燃料のクロスオーバーをより有効に
防止することができるという効果を奏する。
電デバイスによれば、液体燃料貯蔵部を備えるようにし
たので、液体燃料を液体燃料貯蔵部に補充することによ
り、繰り返し使用することができる。また、液体燃料を
用いているので、短時間で容易に燃料を補充することが
でき、高い利便性を有するという効果を奏する。
れば、液体燃料含浸部は液体燃料を補給する延長部を有
するようにしたので、液体燃料貯蔵部の液体燃料の量が
少なくなり、発電デバイスの上下位置関係が変動して
も、供給部に液体燃料を補給することができる。よっ
て、安定した発電を得ることができる。また、自然拡散
などにより液体燃料を負極に供給することができるの
で、負極に強制的に燃料を供給するための機構を排除す
ることができる。よって、装置を小型化することができ
るという効果を奏する。
の構成を表す断面図である。
すものである。
の構成の一部を表す断面図である。
の構成の一部を表す断面図である。
の構成を表す断面図である。
図である。
…液体燃料貯蔵部、14a,44a…収納空間、14
b,44b,44d,45h…開口、14c,44c…
蓋体、15,25,45…液体燃料含浸部、15a,4
5a…供給部、15b,45b…延長部、16…通気構
造体、17…第1の保護部、17a,18a…開口、1
8…第2の保護部、18b…閉鎖部材、18c…支持部
材、25c…凸部、25d…凹部、25e…空間、39
…スペーサ、45f…外装部、45g…孔、L…液体燃
料
Claims (6)
- 【請求項1】 酸素を還元する正極と、 燃料を酸化する負極と、 この負極と前記正極との間に設けられた電解質層と、 液体燃料を含浸して保持し前記負極に前記燃料を供給す
る液体燃料含浸部とを備えたことを特徴とする発電デバ
イス。 - 【請求項2】 前記液体燃料含浸部は、前記負極と直接
的に接触して設けられたことを特徴とする請求項1記載
の発電デバイス。 - 【請求項3】 前記液体燃料含浸部は、前記負極に対向
して設けられ、かつ凹部または孔が形成された対向面を
有することを特徴とする請求項2記載の発電デバイス。 - 【請求項4】 前記液体燃料含浸部は、前記負極と離間
して設けられたことを特徴とする請求項1記載の発電デ
バイス。 - 【請求項5】 更に、前記液体燃料含浸部に補給する液
体燃料を貯蔵する液体燃料貯蔵部を備えたことを特徴と
する請求項1記載の発電デバイス。 - 【請求項6】 前記液体燃料含浸部は、前記負極に対向
して設けられ前記負極に燃料を供給する供給部と、この
供給部に対して前記液体燃料貯蔵部に貯蔵されている液
体燃料を補給する延長部とを有することを特徴とする請
求項5記載の発電デバイス。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP06909399A JP4296625B2 (ja) | 1999-03-15 | 1999-03-15 | 発電デバイス |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP06909399A JP4296625B2 (ja) | 1999-03-15 | 1999-03-15 | 発電デバイス |
Related Child Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2007332025A Division JP4403465B2 (ja) | 2007-12-25 | 2007-12-25 | 発電方法 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2000268836A true JP2000268836A (ja) | 2000-09-29 |
JP4296625B2 JP4296625B2 (ja) | 2009-07-15 |
Family
ID=13392657
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP06909399A Expired - Fee Related JP4296625B2 (ja) | 1999-03-15 | 1999-03-15 | 発電デバイス |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP4296625B2 (ja) |
Cited By (71)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2002151132A (ja) * | 2000-11-07 | 2002-05-24 | Japan Storage Battery Co Ltd | グリコールを燃料にした燃料電池 |
JP2002237325A (ja) * | 2001-02-07 | 2002-08-23 | Sony Corp | 燃料電池モジュールおよび電気機器ならびに燃料電池モジュールを備えた電気機器システム |
WO2002080299A1 (fr) * | 2001-03-29 | 2002-10-10 | Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. | Pile à combustible en couche mince à électrolyte hautement polymérisé et principe de fonctionnement |
JP2002298874A (ja) * | 2001-04-02 | 2002-10-11 | Kemitsukusu:Kk | 平面型燃料電池用セパレータ及び平面型燃料電池 |
KR20030003097A (ko) * | 2001-06-28 | 2003-01-09 | 포멕스 엘. 피. | 연료 전지용 액체 연료 수용조 |
JP2003142128A (ja) * | 2001-08-21 | 2003-05-16 | Sony Corp | 燃料電池 |
WO2003049223A1 (fr) * | 2001-12-07 | 2003-06-12 | Canon Kabushiki Kaisha | Pile a combustible et dispositif electrique |
WO2003069709A1 (en) * | 2002-02-14 | 2003-08-21 | Hitachi Maxell, Ltd. | Liquid fuel cell |
JP2003317791A (ja) * | 2002-04-24 | 2003-11-07 | Hitachi Maxell Ltd | 液体燃料電池 |
WO2003107466A1 (ja) * | 2002-06-17 | 2003-12-24 | 株式会社ユアサコーポレーション | 液体燃料形燃料電池とその運転を監視する運転監視方法および運転監視装置 |
JP2004235085A (ja) * | 2003-01-31 | 2004-08-19 | Hitachi Maxell Ltd | 燃料電池 |
KR100450820B1 (ko) * | 2002-04-23 | 2004-10-01 | 삼성에스디아이 주식회사 | 공기 호흡형 직접 메탄올 연료전지 셀팩 |
JP2005038671A (ja) * | 2003-07-18 | 2005-02-10 | Kyocera Corp | 電子機器 |
EP1513213A1 (en) * | 2003-09-05 | 2005-03-09 | Samsung Electronics Co., Ltd. | Fuel supply device for direct methanol fuel cells |
US6869713B2 (en) | 2001-05-18 | 2005-03-22 | Hitachi, Ltd. | Fuel cell, fuel cell generator, and equipment using the same |
KR100478858B1 (ko) * | 2002-09-06 | 2005-03-24 | 주식회사 협진아이엔씨 | 직접 메탄올 연료전지 |
JP2005122972A (ja) * | 2003-10-15 | 2005-05-12 | Matsushita Electric Ind Co Ltd | 燃料電池システム及び燃料電池システムの動作方法 |
KR100493153B1 (ko) * | 2002-03-20 | 2005-06-03 | 삼성에스디아이 주식회사 | 공기 호흡형 직접 메탄올 연료전지 셀팩 |
WO2005081353A1 (ja) * | 2004-02-24 | 2005-09-01 | Fujitsu Limited | 燃料電池 |
EP1296400A3 (en) * | 2001-09-25 | 2006-01-11 | Hitachi, Ltd. | Fuel cell power generation equipment |
JP2006032363A (ja) * | 2001-07-06 | 2006-02-02 | Sony Corp | 燃料電池、機能カード、燃料電池の気体供給機構、発電体及び発電体の製造方法 |
WO2006013752A1 (ja) * | 2004-08-02 | 2006-02-09 | Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. | 燃料電池用燃料供給機構 |
WO2006075595A1 (ja) * | 2005-01-11 | 2006-07-20 | Kabushiki Kaisha Toshiba | 燃料電池 |
US7081317B2 (en) | 2001-03-29 | 2006-07-25 | Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. | Polymer electrolyte thin film fuel cell and method of operating the same |
KR100612912B1 (ko) | 2004-12-15 | 2006-08-14 | 삼성에스디아이 주식회사 | 직접액체연료전지용 연료공급장치 |
JP2006252939A (ja) * | 2005-03-10 | 2006-09-21 | Toshiba Corp | 燃料電池システム |
JP2006523938A (ja) * | 2003-04-15 | 2006-10-19 | エムティーアイ・マイクロフューエル・セルズ・インコーポレイテッド | 制御可能な燃料供給を利用した蒸気燃料供給燃料電池 |
JP2006524898A (ja) * | 2003-04-16 | 2006-11-02 | キャボット コーポレイション | プロトン交換膜燃料電池及び直接メタノール燃料電池において用いるための膜電極アセンブリを製造する方法 |
WO2006120966A1 (ja) * | 2005-05-13 | 2006-11-16 | Kabushiki Kaisha Toshiba | 燃料電池 |
WO2006120958A1 (ja) * | 2005-05-11 | 2006-11-16 | Nec Corporation | 燃料電池及び燃料電池システム |
WO2007010815A1 (ja) * | 2005-07-15 | 2007-01-25 | Kabushiki Kaisha Toshiba | 燃料電池 |
JP2007026873A (ja) * | 2005-07-15 | 2007-02-01 | Toshiba Corp | 燃料電池 |
JP2007059194A (ja) * | 2005-08-24 | 2007-03-08 | Hitachi Ltd | 燃料電池 |
JP2007059193A (ja) * | 2005-08-24 | 2007-03-08 | Hitachi Ltd | 燃料電池 |
WO2007034731A1 (ja) * | 2005-09-20 | 2007-03-29 | Kabushiki Kaisha Toshiba | 燃料電池 |
JP2007080776A (ja) * | 2005-09-16 | 2007-03-29 | Nec Corp | 固体高分子型燃料電池、固体高分子型燃料電池スタック及び携帯用電子機器 |
JP2007095400A (ja) * | 2005-09-28 | 2007-04-12 | Hitachi Ltd | 燃料カートリッジ |
JP2007095438A (ja) * | 2005-09-28 | 2007-04-12 | Hitachi Ltd | 燃料電池 |
JP2007095692A (ja) * | 2005-09-28 | 2007-04-12 | Samsung Sdi Co Ltd | 燃料電池及び、これを有する燃料電池システム |
WO2007049518A1 (ja) * | 2005-10-26 | 2007-05-03 | Kabushiki Kaisha Toshiba | 燃料電池 |
JP2007134347A (ja) * | 2002-02-28 | 2007-05-31 | Casio Comput Co Ltd | 発電型電源及び電子機器 |
JP2007141709A (ja) * | 2005-11-21 | 2007-06-07 | Nec Corp | 燃料電池システム |
WO2007080763A1 (ja) * | 2006-01-16 | 2007-07-19 | Nec Corporation | 固体高分子型燃料電池 |
JP2007188810A (ja) * | 2006-01-16 | 2007-07-26 | Sony Corp | 燃料電池および電子機器 |
WO2007086432A1 (ja) * | 2006-01-30 | 2007-08-02 | Kabushiki Kaisha Toshiba | 燃料電池 |
WO2007111201A1 (ja) * | 2006-03-27 | 2007-10-04 | National University Corporation Gunma University | 燃料電池 |
WO2007110903A1 (ja) * | 2006-03-24 | 2007-10-04 | Fujitsu Limited | 燃料電池用カートリッジ及び燃料電池 |
WO2007116692A1 (ja) * | 2006-03-31 | 2007-10-18 | Kabushiki Kaisha Toshiba | 燃料電池収納容器、燃料電池搭載電子機器収納容器及び容器付燃料電池 |
US7323266B2 (en) | 2002-10-22 | 2008-01-29 | Hitachi, Ltd. | Sheet-like chemical cell, fuel cell and methods for manufacturing thereof |
WO2008018451A1 (fr) * | 2006-08-11 | 2008-02-14 | Sony Corporation | Pile à combustible, dispositif électronique et procédé d'alimentation en combustible |
WO2008023634A1 (fr) * | 2006-08-25 | 2008-02-28 | Kabushiki Kaisha Toshiba | Pile à combustible |
WO2008023633A1 (fr) * | 2006-08-25 | 2008-02-28 | Kabushiki Kaisha Toshiba | Pile à combustible |
EP1835558A4 (en) * | 2004-11-25 | 2008-03-05 | Toshiba Kk | FUEL CELL |
JPWO2005112172A1 (ja) * | 2004-05-14 | 2008-03-27 | 株式会社東芝 | 燃料電池 |
JP2008071743A (ja) * | 2006-09-13 | 2008-03-27 | Samsung Sdi Co Ltd | 燃料電池、および燃料電池の運転方法 |
US7351485B2 (en) | 2002-02-28 | 2008-04-01 | Casio Computer Co Ltd | Power supply with power generation module and electronic device |
JP2008108698A (ja) * | 2006-09-29 | 2008-05-08 | Sanyo Electric Co Ltd | 電源システム |
JP2008117769A (ja) * | 2006-11-03 | 2008-05-22 | Antig Technology Corp | 燃料電池装置及びその製造方法 |
WO2008081576A1 (ja) * | 2006-12-28 | 2008-07-10 | Kabushiki Kaisha Toshiba | 燃料電池 |
JP2008159432A (ja) * | 2006-12-25 | 2008-07-10 | Nec Corp | 燃料電池セル及び燃料電池スタック |
WO2008105272A1 (ja) * | 2007-02-28 | 2008-09-04 | Kabushiki Kaisha Toshiba | 燃料電池 |
JP2008218047A (ja) * | 2007-02-28 | 2008-09-18 | Toshiba Corp | 燃料電池セル及び燃料電池 |
WO2008111528A1 (ja) * | 2007-03-07 | 2008-09-18 | Nec Corporation | 燃料電池 |
JP2008226583A (ja) * | 2007-03-12 | 2008-09-25 | Sony Corp | 燃料電池、電子機器、燃料供給板および燃料供給方法 |
JP2008235243A (ja) * | 2006-12-28 | 2008-10-02 | Toshiba Corp | 燃料電池 |
WO2009041530A1 (ja) * | 2007-09-28 | 2009-04-02 | Sony Corporation | 燃料電池システムおよび電子機器 |
EP1873855A4 (en) * | 2005-03-23 | 2009-12-23 | Toshiba Kk | FUEL CELL |
EP1863112A4 (en) * | 2005-03-24 | 2009-12-23 | Toshiba Kk | FUEL CELL |
JP2010027623A (ja) * | 2009-10-30 | 2010-02-04 | Minoru Umeda | 燃料電池及びその発電方法 |
US8956772B2 (en) | 2007-12-07 | 2015-02-17 | Sony Corporation | Fuel cell, and power supply device and electronic apparatus using the same |
CN106248529A (zh) * | 2016-07-26 | 2016-12-21 | 江苏师范大学 | 具有进液阀的电解装置、基于x光成像的电极分析系统 |
Families Citing this family (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
CN106248530A (zh) * | 2016-07-26 | 2016-12-21 | 江苏师范大学 | 具有特定图形处理方法的固液界面电极过程分析系统 |
CN106226242A (zh) * | 2016-07-26 | 2016-12-14 | 江苏师范大学 | 具有特定图形处理方法的电极过程分析系统 |
-
1999
- 1999-03-15 JP JP06909399A patent/JP4296625B2/ja not_active Expired - Fee Related
Cited By (100)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2002151132A (ja) * | 2000-11-07 | 2002-05-24 | Japan Storage Battery Co Ltd | グリコールを燃料にした燃料電池 |
JP2002237325A (ja) * | 2001-02-07 | 2002-08-23 | Sony Corp | 燃料電池モジュールおよび電気機器ならびに燃料電池モジュールを備えた電気機器システム |
WO2002080299A1 (fr) * | 2001-03-29 | 2002-10-10 | Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. | Pile à combustible en couche mince à électrolyte hautement polymérisé et principe de fonctionnement |
US7081317B2 (en) | 2001-03-29 | 2006-07-25 | Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. | Polymer electrolyte thin film fuel cell and method of operating the same |
JP2002298874A (ja) * | 2001-04-02 | 2002-10-11 | Kemitsukusu:Kk | 平面型燃料電池用セパレータ及び平面型燃料電池 |
US6869713B2 (en) | 2001-05-18 | 2005-03-22 | Hitachi, Ltd. | Fuel cell, fuel cell generator, and equipment using the same |
KR20030003097A (ko) * | 2001-06-28 | 2003-01-09 | 포멕스 엘. 피. | 연료 전지용 액체 연료 수용조 |
JP2006032363A (ja) * | 2001-07-06 | 2006-02-02 | Sony Corp | 燃料電池、機能カード、燃料電池の気体供給機構、発電体及び発電体の製造方法 |
JP2003142128A (ja) * | 2001-08-21 | 2003-05-16 | Sony Corp | 燃料電池 |
US7105244B2 (en) | 2001-09-25 | 2006-09-12 | Hitachi, Ltd. | Fuel cell power generation equipment and a device using the same |
EP1296400A3 (en) * | 2001-09-25 | 2006-01-11 | Hitachi, Ltd. | Fuel cell power generation equipment |
JPWO2003049223A1 (ja) * | 2001-12-07 | 2005-04-21 | キヤノン株式会社 | 燃料電池および電気機器 |
JP4994571B2 (ja) * | 2001-12-07 | 2012-08-08 | キヤノン株式会社 | 燃料電池および電気機器 |
US8580458B2 (en) | 2001-12-07 | 2013-11-12 | Canon Kabushiki Kaisha | Fuel cell system with a cell unit and fuel tank unit in a housing and electronic device |
WO2003049223A1 (fr) * | 2001-12-07 | 2003-06-12 | Canon Kabushiki Kaisha | Pile a combustible et dispositif electrique |
US7615301B2 (en) | 2001-12-07 | 2009-11-10 | Canon Kabushiki Kaisha | Fuel battery and electric device |
CN100490242C (zh) * | 2001-12-07 | 2009-05-20 | 佳能株式会社 | 燃料电池和电气设备 |
WO2003069709A1 (en) * | 2002-02-14 | 2003-08-21 | Hitachi Maxell, Ltd. | Liquid fuel cell |
US7998637B2 (en) | 2002-02-14 | 2011-08-16 | Hitachi Maxell, Ltd. | Liquid fuel cell with a planer electrolyte layer |
KR100623257B1 (ko) * | 2002-02-14 | 2006-09-13 | 히다치 막셀 가부시키가이샤 | 액체 연료전지 |
JP2007134347A (ja) * | 2002-02-28 | 2007-05-31 | Casio Comput Co Ltd | 発電型電源及び電子機器 |
US7351485B2 (en) | 2002-02-28 | 2008-04-01 | Casio Computer Co Ltd | Power supply with power generation module and electronic device |
US7655335B2 (en) | 2002-03-20 | 2010-02-02 | Samsung Sdi Co., Ltd. | Air breathing direct methanol fuel cell pack |
KR100493153B1 (ko) * | 2002-03-20 | 2005-06-03 | 삼성에스디아이 주식회사 | 공기 호흡형 직접 메탄올 연료전지 셀팩 |
US7166381B2 (en) | 2002-04-23 | 2007-01-23 | Samsung Sdi Co., Ltd. | Air breathing direct methanol fuel cell pack |
KR100450820B1 (ko) * | 2002-04-23 | 2004-10-01 | 삼성에스디아이 주식회사 | 공기 호흡형 직접 메탄올 연료전지 셀팩 |
JP2003317791A (ja) * | 2002-04-24 | 2003-11-07 | Hitachi Maxell Ltd | 液体燃料電池 |
WO2003107466A1 (ja) * | 2002-06-17 | 2003-12-24 | 株式会社ユアサコーポレーション | 液体燃料形燃料電池とその運転を監視する運転監視方法および運転監視装置 |
KR100478858B1 (ko) * | 2002-09-06 | 2005-03-24 | 주식회사 협진아이엔씨 | 직접 메탄올 연료전지 |
US7572302B2 (en) | 2002-10-22 | 2009-08-11 | Hitachi Ltd. | Sheet-like chemical cell, fuel cell and methods for manufacturing thereof |
US7323266B2 (en) | 2002-10-22 | 2008-01-29 | Hitachi, Ltd. | Sheet-like chemical cell, fuel cell and methods for manufacturing thereof |
JP2004235085A (ja) * | 2003-01-31 | 2004-08-19 | Hitachi Maxell Ltd | 燃料電池 |
JP2006523938A (ja) * | 2003-04-15 | 2006-10-19 | エムティーアイ・マイクロフューエル・セルズ・インコーポレイテッド | 制御可能な燃料供給を利用した蒸気燃料供給燃料電池 |
JP2006524898A (ja) * | 2003-04-16 | 2006-11-02 | キャボット コーポレイション | プロトン交換膜燃料電池及び直接メタノール燃料電池において用いるための膜電極アセンブリを製造する方法 |
JP2005038671A (ja) * | 2003-07-18 | 2005-02-10 | Kyocera Corp | 電子機器 |
EP1513213A1 (en) * | 2003-09-05 | 2005-03-09 | Samsung Electronics Co., Ltd. | Fuel supply device for direct methanol fuel cells |
US7419737B2 (en) | 2003-09-05 | 2008-09-02 | Samsung Sdi Co., Ltd. | Fuel supply device for direct methanol fuel cells |
JP2005122972A (ja) * | 2003-10-15 | 2005-05-12 | Matsushita Electric Ind Co Ltd | 燃料電池システム及び燃料電池システムの動作方法 |
JPWO2005081353A1 (ja) * | 2004-02-24 | 2008-01-17 | 富士通株式会社 | 燃料電池 |
WO2005081353A1 (ja) * | 2004-02-24 | 2005-09-01 | Fujitsu Limited | 燃料電池 |
JPWO2005112172A1 (ja) * | 2004-05-14 | 2008-03-27 | 株式会社東芝 | 燃料電池 |
WO2006013752A1 (ja) * | 2004-08-02 | 2006-02-09 | Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. | 燃料電池用燃料供給機構 |
EP1835558A4 (en) * | 2004-11-25 | 2008-03-05 | Toshiba Kk | FUEL CELL |
KR100612912B1 (ko) | 2004-12-15 | 2006-08-14 | 삼성에스디아이 주식회사 | 직접액체연료전지용 연료공급장치 |
WO2006075595A1 (ja) * | 2005-01-11 | 2006-07-20 | Kabushiki Kaisha Toshiba | 燃料電池 |
JP2006252939A (ja) * | 2005-03-10 | 2006-09-21 | Toshiba Corp | 燃料電池システム |
EP1873855A4 (en) * | 2005-03-23 | 2009-12-23 | Toshiba Kk | FUEL CELL |
EP1863112A4 (en) * | 2005-03-24 | 2009-12-23 | Toshiba Kk | FUEL CELL |
US7722973B2 (en) | 2005-03-24 | 2010-05-25 | Kabushiki Kaisha Toshiba | Fuel cell |
JP5019122B2 (ja) * | 2005-05-11 | 2012-09-05 | 日本電気株式会社 | 燃料電池及び燃料電池システム |
WO2006120958A1 (ja) * | 2005-05-11 | 2006-11-16 | Nec Corporation | 燃料電池及び燃料電池システム |
KR100937532B1 (ko) * | 2005-05-13 | 2010-01-19 | 가부시끼가이샤 도시바 | 연료 전지 |
WO2006120966A1 (ja) * | 2005-05-13 | 2006-11-16 | Kabushiki Kaisha Toshiba | 燃料電池 |
JPWO2007010815A1 (ja) * | 2005-07-15 | 2009-01-29 | 株式会社東芝 | 燃料電池 |
WO2007010815A1 (ja) * | 2005-07-15 | 2007-01-25 | Kabushiki Kaisha Toshiba | 燃料電池 |
JP2007026873A (ja) * | 2005-07-15 | 2007-02-01 | Toshiba Corp | 燃料電池 |
JP2007059193A (ja) * | 2005-08-24 | 2007-03-08 | Hitachi Ltd | 燃料電池 |
JP2007059194A (ja) * | 2005-08-24 | 2007-03-08 | Hitachi Ltd | 燃料電池 |
JP2007080776A (ja) * | 2005-09-16 | 2007-03-29 | Nec Corp | 固体高分子型燃料電池、固体高分子型燃料電池スタック及び携帯用電子機器 |
WO2007034731A1 (ja) * | 2005-09-20 | 2007-03-29 | Kabushiki Kaisha Toshiba | 燃料電池 |
JP2007095400A (ja) * | 2005-09-28 | 2007-04-12 | Hitachi Ltd | 燃料カートリッジ |
JP2007095438A (ja) * | 2005-09-28 | 2007-04-12 | Hitachi Ltd | 燃料電池 |
JP2007095692A (ja) * | 2005-09-28 | 2007-04-12 | Samsung Sdi Co Ltd | 燃料電池及び、これを有する燃料電池システム |
US8247134B2 (en) | 2005-09-28 | 2012-08-21 | Samsung Sdi Co., Ltd. | Fuel cell and fuel cell system with the same |
JP2007122960A (ja) * | 2005-10-26 | 2007-05-17 | Toshiba Corp | 燃料電池 |
WO2007049518A1 (ja) * | 2005-10-26 | 2007-05-03 | Kabushiki Kaisha Toshiba | 燃料電池 |
JP2007141709A (ja) * | 2005-11-21 | 2007-06-07 | Nec Corp | 燃料電池システム |
US7923164B2 (en) | 2006-01-16 | 2011-04-12 | Nec Corporation | Solid polymer fuel cell |
WO2007080763A1 (ja) * | 2006-01-16 | 2007-07-19 | Nec Corporation | 固体高分子型燃料電池 |
JP2007188810A (ja) * | 2006-01-16 | 2007-07-26 | Sony Corp | 燃料電池および電子機器 |
WO2007086432A1 (ja) * | 2006-01-30 | 2007-08-02 | Kabushiki Kaisha Toshiba | 燃料電池 |
JPWO2007110903A1 (ja) * | 2006-03-24 | 2009-08-06 | 富士通株式会社 | 燃料電池用カートリッジ及び燃料電池 |
WO2007110903A1 (ja) * | 2006-03-24 | 2007-10-04 | Fujitsu Limited | 燃料電池用カートリッジ及び燃料電池 |
US9373851B2 (en) | 2006-03-27 | 2016-06-21 | Mitsubishi Pencil Company, Limited | Fuel cell |
WO2007111201A1 (ja) * | 2006-03-27 | 2007-10-04 | National University Corporation Gunma University | 燃料電池 |
JPWO2007116692A1 (ja) * | 2006-03-31 | 2009-08-20 | 株式会社東芝 | 燃料電池収納容器、燃料電池搭載電子機器収納容器及び容器付燃料電池 |
WO2007116692A1 (ja) * | 2006-03-31 | 2007-10-18 | Kabushiki Kaisha Toshiba | 燃料電池収納容器、燃料電池搭載電子機器収納容器及び容器付燃料電池 |
JP2008066275A (ja) * | 2006-08-11 | 2008-03-21 | Sony Corp | 燃料電池、電子機器および燃料供給方法 |
US20090311564A1 (en) * | 2006-08-11 | 2009-12-17 | Sony Corporation | Fuel cell, electronic device, and fuel supply method |
WO2008018451A1 (fr) * | 2006-08-11 | 2008-02-14 | Sony Corporation | Pile à combustible, dispositif électronique et procédé d'alimentation en combustible |
CN101980397A (zh) * | 2006-08-11 | 2011-02-23 | 索尼株式会社 | 燃料电池、电子装置以及燃料供给方法 |
WO2008023633A1 (fr) * | 2006-08-25 | 2008-02-28 | Kabushiki Kaisha Toshiba | Pile à combustible |
JPWO2008023634A1 (ja) * | 2006-08-25 | 2010-01-07 | 株式会社東芝 | 燃料電池 |
WO2008023634A1 (fr) * | 2006-08-25 | 2008-02-28 | Kabushiki Kaisha Toshiba | Pile à combustible |
JP2008071743A (ja) * | 2006-09-13 | 2008-03-27 | Samsung Sdi Co Ltd | 燃料電池、および燃料電池の運転方法 |
JP2008108698A (ja) * | 2006-09-29 | 2008-05-08 | Sanyo Electric Co Ltd | 電源システム |
JP2008117769A (ja) * | 2006-11-03 | 2008-05-22 | Antig Technology Corp | 燃料電池装置及びその製造方法 |
JP2008159432A (ja) * | 2006-12-25 | 2008-07-10 | Nec Corp | 燃料電池セル及び燃料電池スタック |
WO2008081576A1 (ja) * | 2006-12-28 | 2008-07-10 | Kabushiki Kaisha Toshiba | 燃料電池 |
JP2008235243A (ja) * | 2006-12-28 | 2008-10-02 | Toshiba Corp | 燃料電池 |
US8404399B2 (en) | 2006-12-28 | 2013-03-26 | Kabushiki Kaisha Toshiba | Fuel cell |
JP2008218047A (ja) * | 2007-02-28 | 2008-09-18 | Toshiba Corp | 燃料電池セル及び燃料電池 |
WO2008105272A1 (ja) * | 2007-02-28 | 2008-09-04 | Kabushiki Kaisha Toshiba | 燃料電池 |
WO2008111528A1 (ja) * | 2007-03-07 | 2008-09-18 | Nec Corporation | 燃料電池 |
WO2008126546A1 (ja) * | 2007-03-12 | 2008-10-23 | Sony Corporation | 燃料電池、電子機器、燃料供給板および燃料供給方法 |
JP2008226583A (ja) * | 2007-03-12 | 2008-09-25 | Sony Corp | 燃料電池、電子機器、燃料供給板および燃料供給方法 |
WO2009041530A1 (ja) * | 2007-09-28 | 2009-04-02 | Sony Corporation | 燃料電池システムおよび電子機器 |
US8956772B2 (en) | 2007-12-07 | 2015-02-17 | Sony Corporation | Fuel cell, and power supply device and electronic apparatus using the same |
JP2010027623A (ja) * | 2009-10-30 | 2010-02-04 | Minoru Umeda | 燃料電池及びその発電方法 |
CN106248529A (zh) * | 2016-07-26 | 2016-12-21 | 江苏师范大学 | 具有进液阀的电解装置、基于x光成像的电极分析系统 |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP4296625B2 (ja) | 2009-07-15 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP4296625B2 (ja) | 発電デバイス | |
JP4517415B2 (ja) | 発電デバイス | |
TW533619B (en) | Fuel cell, fuel cell generator, and equipment using the same | |
US7491454B2 (en) | All-in-one type hybrid fuel cell system | |
JP2003068325A (ja) | 燃料電池 | |
US20070259247A1 (en) | Fuel cell and fuel cell case | |
JP4119188B2 (ja) | 燃料電池搭載機器 | |
US7859218B2 (en) | Power source system | |
WO2007034731A1 (ja) | 燃料電池 | |
JP2003317791A (ja) | 液体燃料電池 | |
JP4061964B2 (ja) | 小型燃料電池及びその製造方法 | |
JP4403465B2 (ja) | 発電方法 | |
JP2004095208A (ja) | 燃料電池 | |
TW200818593A (en) | Fuel cell | |
JP4018500B2 (ja) | 燃料電池 | |
US20100098985A1 (en) | Fuel cell and electronic device including the same | |
JP5105710B2 (ja) | 燃料電池 | |
US3522096A (en) | Long life fuel cell and electrode therefor | |
JP4716660B2 (ja) | 直接メタノール型燃料電池 | |
JP5272364B2 (ja) | 燃料電池用カートリッジ | |
KR100606836B1 (ko) | 연료 전지 | |
JP4678108B2 (ja) | 直接ジメチルエーテル形燃料電池 | |
KR100617120B1 (ko) | 연료 전지 | |
JP2008159492A (ja) | 燃料電池 | |
JP4716659B2 (ja) | 直接メタノール型燃料電池 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20051129 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20080327 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20081125 |
|
A521 | Written amendment |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20090123 |
|
A521 | Written amendment |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20090123 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20090324 |
|
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20090406 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120424 Year of fee payment: 3 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130424 Year of fee payment: 4 |
|
LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |