JP2000265133A - 電子ディスプレイ用貼着フィルム - Google Patents
電子ディスプレイ用貼着フィルムInfo
- Publication number
- JP2000265133A JP2000265133A JP11065305A JP6530599A JP2000265133A JP 2000265133 A JP2000265133 A JP 2000265133A JP 11065305 A JP11065305 A JP 11065305A JP 6530599 A JP6530599 A JP 6530599A JP 2000265133 A JP2000265133 A JP 2000265133A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- electronic display
- weight
- layer
- adhesive film
- adhesive
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Pending
Links
Landscapes
- Liquid Crystal (AREA)
- Adhesive Tapes (AREA)
- Adhesives Or Adhesive Processes (AREA)
- Devices For Indicating Variable Information By Combining Individual Elements (AREA)
Abstract
(57)【要約】
【課題】 各種ディスプレイに対応した光透
過率の調整及び色目の調整等、さらには蛍光灯や太陽光
の映り込み、反射を簡便かつ容易に調整できると共に、
粘着剤層に気泡の発生することがない電子ディスプレイ
貼着用フィルムを提供する。 【解決手段】 透明基材の一面に、光重合性化合
物、光重合開始剤及びカーボンブラックを分散せしめた
粘着剤層を設けたことを特徴とする電子ディスプレイ用
貼着フィルム。
過率の調整及び色目の調整等、さらには蛍光灯や太陽光
の映り込み、反射を簡便かつ容易に調整できると共に、
粘着剤層に気泡の発生することがない電子ディスプレイ
貼着用フィルムを提供する。 【解決手段】 透明基材の一面に、光重合性化合
物、光重合開始剤及びカーボンブラックを分散せしめた
粘着剤層を設けたことを特徴とする電子ディスプレイ用
貼着フィルム。
Description
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、CRT、液晶等の
電子ディスプレイ用貼着フィルムに関する。さらに詳し
くは、光源からの透過光量及び透過光の散乱を調整し、
表示装置画面への蛍光灯や太陽光の映り込み、反射を抑
制し、かつ長期間の使用によっても品質低下のない電子
ディスプレイ用貼着フィルムに関する。
電子ディスプレイ用貼着フィルムに関する。さらに詳し
くは、光源からの透過光量及び透過光の散乱を調整し、
表示装置画面への蛍光灯や太陽光の映り込み、反射を抑
制し、かつ長期間の使用によっても品質低下のない電子
ディスプレイ用貼着フィルムに関する。
【0002】
【従来の技術】従来、プラズマディスプレイやテレビブ
ラウン管等の表示装置画面であるガラス体には、カーボ
ンブラック等の着色剤が含有されている。着色剤の含有
は、光源からの透過光量の調整を図るためである。例え
ば、電子線照射により発色する蛍光体を備えたブラウン
管において、白は赤、緑、青の3色の混色により、黒は
非発色部分により形成される。このため白味が強くな
り、黒みが弱いという特徴を有している。そこで、白を
抑え、黒を強調するために、表示装置画面であるガラス
体はグレイに着色されている。近来、ブラウン管等の光
源側を曲面とし、視聴者側すなわち外側を平面とするデ
ィスプレイも使用されるようになってきている。このよ
うなディスプレイにおいては、ガラス体の画面中央部は
薄く、側端部に至るほど厚くなっている。このように厚
さが異なるガラス体においては、中央部の着色を濃く、
側端部の着色を順次薄くする必要がある。ガラス体の光
の透過率あるいは散乱率を画面全体において一定とする
ためである。しかし、ガラス体の着色を順次かえるの
は、生産工程を複雑とし、コスト高を招くこととなる。
また発色体の種類により、あるいは表示材料の種類によ
り、グレイの程度を種々に変更する必要がある。このよ
うな要求に応えるためにガラス体を着色することは、ガ
ラス体の生産工程を複雑とし、かつコスト高を招くこと
となり易い。また、ディスプレイが大型化すると、蛍光
灯や太陽光の映り込みが顕著になり、これの防止に対す
る要求もより一層強いものとなる。表示装置画面である
ガラス体の有する光の透過率や散乱率が表示材料に適合
していないときは、黒白のコントラストを不良とし、か
つ、本来の色相を有する画像を見ることができない。上
記課題を解決するため、本発明者らは、先に電子ディス
プレイの表面に貼着するフィルムとして、粘着剤層にカ
ーボンブラックを含有せしめたフィルムを提案した(特
願平10−98405号)。さらに検討をすすめたとこ
ろ、電子ディスプレイの表面に貼着したフィルムの粘着
剤層に気泡が生じる場合があることを見いだした。より
具体的には、紫外線を照射する耐光性試験において、粘
着剤層に気泡が発生することを見いだした。気泡の発生
は表示画像を不良とする。
ラウン管等の表示装置画面であるガラス体には、カーボ
ンブラック等の着色剤が含有されている。着色剤の含有
は、光源からの透過光量の調整を図るためである。例え
ば、電子線照射により発色する蛍光体を備えたブラウン
管において、白は赤、緑、青の3色の混色により、黒は
非発色部分により形成される。このため白味が強くな
り、黒みが弱いという特徴を有している。そこで、白を
抑え、黒を強調するために、表示装置画面であるガラス
体はグレイに着色されている。近来、ブラウン管等の光
源側を曲面とし、視聴者側すなわち外側を平面とするデ
ィスプレイも使用されるようになってきている。このよ
うなディスプレイにおいては、ガラス体の画面中央部は
薄く、側端部に至るほど厚くなっている。このように厚
さが異なるガラス体においては、中央部の着色を濃く、
側端部の着色を順次薄くする必要がある。ガラス体の光
の透過率あるいは散乱率を画面全体において一定とする
ためである。しかし、ガラス体の着色を順次かえるの
は、生産工程を複雑とし、コスト高を招くこととなる。
また発色体の種類により、あるいは表示材料の種類によ
り、グレイの程度を種々に変更する必要がある。このよ
うな要求に応えるためにガラス体を着色することは、ガ
ラス体の生産工程を複雑とし、かつコスト高を招くこと
となり易い。また、ディスプレイが大型化すると、蛍光
灯や太陽光の映り込みが顕著になり、これの防止に対す
る要求もより一層強いものとなる。表示装置画面である
ガラス体の有する光の透過率や散乱率が表示材料に適合
していないときは、黒白のコントラストを不良とし、か
つ、本来の色相を有する画像を見ることができない。上
記課題を解決するため、本発明者らは、先に電子ディス
プレイの表面に貼着するフィルムとして、粘着剤層にカ
ーボンブラックを含有せしめたフィルムを提案した(特
願平10−98405号)。さらに検討をすすめたとこ
ろ、電子ディスプレイの表面に貼着したフィルムの粘着
剤層に気泡が生じる場合があることを見いだした。より
具体的には、紫外線を照射する耐光性試験において、粘
着剤層に気泡が発生することを見いだした。気泡の発生
は表示画像を不良とする。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】本発明は、各種ディス
プレイに対応した光透過率の調整及び色目の調整等、さ
らには蛍光灯や太陽光の映り込み、反射を簡便かつ容易
に調整できると共に、粘着剤層に気泡の発生することが
ない電子ディスプレイ貼着用フィルムの提供を目的とす
る。
プレイに対応した光透過率の調整及び色目の調整等、さ
らには蛍光灯や太陽光の映り込み、反射を簡便かつ容易
に調整できると共に、粘着剤層に気泡の発生することが
ない電子ディスプレイ貼着用フィルムの提供を目的とす
る。
【0004】
【課題を解決するための手段】本発明者らは種々研究の
結果、透明基材の一面に着色剤を含有した粘着剤層を設
けると共に、該粘着剤層に光重合性化合物と光重合開始
剤とを配合することにより上記目的を達成しうることを
見いだした。すなわち本発明は、透明基材の一面にカー
ボンブラック、光重合性化合物及び光重合開始剤とを分
散せしめた粘着剤層を設けたことを特徴とする電子ディ
スプレイ用貼着フィルムを提供する。さらに本発明は、
透明基材の片面に上記粘着剤層を、他の片面にハードコ
ート層及び反射防止層を逐次設けていることを特徴とす
る電子ディスプレイ用貼着フィルムを提供する。本発明
はさらに、カーボンブラック以外の着色顔料を粘着剤層
に含有することを特徴とする電子ディスプレイ用貼着フ
ィルムを提供する。本発明はさらに、電子ディスプレイ
用貼着フィルムが、ニュートラルグレイに着色されてい
ることを特徴とする電子ディスプレイ用貼着フィルムを
提供する。粘着剤層中のカーボンブラックが、平均粒子
径30mμm以下であり、かつBET比表面積100m
2/g以上であることを特徴とする電子ディスプレイ用
貼着フィルムを提供する。
結果、透明基材の一面に着色剤を含有した粘着剤層を設
けると共に、該粘着剤層に光重合性化合物と光重合開始
剤とを配合することにより上記目的を達成しうることを
見いだした。すなわち本発明は、透明基材の一面にカー
ボンブラック、光重合性化合物及び光重合開始剤とを分
散せしめた粘着剤層を設けたことを特徴とする電子ディ
スプレイ用貼着フィルムを提供する。さらに本発明は、
透明基材の片面に上記粘着剤層を、他の片面にハードコ
ート層及び反射防止層を逐次設けていることを特徴とす
る電子ディスプレイ用貼着フィルムを提供する。本発明
はさらに、カーボンブラック以外の着色顔料を粘着剤層
に含有することを特徴とする電子ディスプレイ用貼着フ
ィルムを提供する。本発明はさらに、電子ディスプレイ
用貼着フィルムが、ニュートラルグレイに着色されてい
ることを特徴とする電子ディスプレイ用貼着フィルムを
提供する。粘着剤層中のカーボンブラックが、平均粒子
径30mμm以下であり、かつBET比表面積100m
2/g以上であることを特徴とする電子ディスプレイ用
貼着フィルムを提供する。
【0005】
【発明の実施の形態】本発明において、好ましく使用さ
れるディスプレイとは、画像表示部の視聴者側が少なく
とも横軸方向及び縦軸方向の一方において平面であるデ
ィスプレイを意味する。例えば、視聴者側が横軸方向及
び縦軸方向の両者において平面であるもの、あるいは視
聴者側が縦軸方向を軸とした曲面である、即ち円筒状で
あるものを意味する。本発明が適用されるディスプレイ
としては、液晶ディスプレイ(LCD)、プラズマディ
スプレイ(PDP)、CRT、エレクトロルミネッセン
ス(EL)等種々の電子ディスプレイが例示される
れるディスプレイとは、画像表示部の視聴者側が少なく
とも横軸方向及び縦軸方向の一方において平面であるデ
ィスプレイを意味する。例えば、視聴者側が横軸方向及
び縦軸方向の両者において平面であるもの、あるいは視
聴者側が縦軸方向を軸とした曲面である、即ち円筒状で
あるものを意味する。本発明が適用されるディスプレイ
としては、液晶ディスプレイ(LCD)、プラズマディ
スプレイ(PDP)、CRT、エレクトロルミネッセン
ス(EL)等種々の電子ディスプレイが例示される
【0006】本発明において使用される基材としては、
無色透明なフィルムが好ましく使用される。しかし、粘
着剤層に各種着色剤を適宜配合することにより、色目を
調整することもできるので、若干の色目の存在は許容さ
れる。本発明で使用されるフィルムを次に例示する。ポ
リエチレンテレフタレート(PET)、トリアセチルセ
ルロース(TAC)、ポリアリレート、ポリイミド、ポ
リエーテル、ポリカーボネート、ポリスルホン、ポリエ
ーテルスルホン、セロファン、芳香族ポリアミド、ポリ
エチレン、ポリプロピレン、ポリビニルアルコール等。
特に好ましいフィルムとしてはPET、TACが挙げら
れる。
無色透明なフィルムが好ましく使用される。しかし、粘
着剤層に各種着色剤を適宜配合することにより、色目を
調整することもできるので、若干の色目の存在は許容さ
れる。本発明で使用されるフィルムを次に例示する。ポ
リエチレンテレフタレート(PET)、トリアセチルセ
ルロース(TAC)、ポリアリレート、ポリイミド、ポ
リエーテル、ポリカーボネート、ポリスルホン、ポリエ
ーテルスルホン、セロファン、芳香族ポリアミド、ポリ
エチレン、ポリプロピレン、ポリビニルアルコール等。
特に好ましいフィルムとしてはPET、TACが挙げら
れる。
【0007】透明基材の片面もしくは両面に外部入射光
の反射を防止する反射防止層を設けてもよい。反射防止
層は、一般には、屈折率の異なる層を設けることで形成
される。低屈折率の層としてはシロキサン等の低屈折率
の層を設ける方法が知られている。、さらには高屈折率
層/低屈折率層を順次設ける等従来公知の各種の方法を
採用できる。高屈折率層は、金属、金属酸化物等の無機
物を蒸着、スパッタリング等により設けることができ
る。低屈折率層は、ソルベントコーティング法により設
ける方法が通常採用される。例えばフッ素含有材料によ
り低屈折率化を図る方法、膜の表面に微粒子等を堆積さ
せて空孔を設け、空気の混入により低屈折率化を図る方
法が挙げられる。透明基材の反射防止層側には、透明基
材上にハードコート層を設けるのが好ましい。透明基材
として使用されるフィルムの表面は柔らかく、取り扱い
時あるいは反射防止層形成時に傷付易いからである。フ
ィルムの傷は表示画像を不良ならしめる。ハードコート
層としては、通常紫外線硬化型のアクリル系樹脂が使用
される。透明基材には、反射防止層、ハードコート層又
は粘着剤層の透明基材との密着性を向上させるために、
表面改質処理を施すことが好ましい。表面改質処理方法
としては、アルカリ処理、コロナ処理、プラズマ処理、
フッ素処理、スパッタリング処理等の表面処理、あるい
は界面活性剤、シランカップリング剤の塗布等、適宜の
方法を採用することができる。また透明基材の外部側に
は、ディスプレイ表面に付着するホコリ等の汚れを防止
するために、帯電防止層を設けてもよい。帯電防止層
は、アルミ、錫等の金属、ITO等の金属酸化膜を蒸
着、スパッタリング等により極めて薄く設ける方法、ア
ルミ、錫等の金属微粒子やウイスカー、酸化錫等の金属
酸化物にアンチモン等をドープした微粒子等をポリエス
テル樹脂、アクリル樹脂等に分散し、ソルベントコーテ
ィングする方法等各種の方法を適宜採用できる。
の反射を防止する反射防止層を設けてもよい。反射防止
層は、一般には、屈折率の異なる層を設けることで形成
される。低屈折率の層としてはシロキサン等の低屈折率
の層を設ける方法が知られている。、さらには高屈折率
層/低屈折率層を順次設ける等従来公知の各種の方法を
採用できる。高屈折率層は、金属、金属酸化物等の無機
物を蒸着、スパッタリング等により設けることができ
る。低屈折率層は、ソルベントコーティング法により設
ける方法が通常採用される。例えばフッ素含有材料によ
り低屈折率化を図る方法、膜の表面に微粒子等を堆積さ
せて空孔を設け、空気の混入により低屈折率化を図る方
法が挙げられる。透明基材の反射防止層側には、透明基
材上にハードコート層を設けるのが好ましい。透明基材
として使用されるフィルムの表面は柔らかく、取り扱い
時あるいは反射防止層形成時に傷付易いからである。フ
ィルムの傷は表示画像を不良ならしめる。ハードコート
層としては、通常紫外線硬化型のアクリル系樹脂が使用
される。透明基材には、反射防止層、ハードコート層又
は粘着剤層の透明基材との密着性を向上させるために、
表面改質処理を施すことが好ましい。表面改質処理方法
としては、アルカリ処理、コロナ処理、プラズマ処理、
フッ素処理、スパッタリング処理等の表面処理、あるい
は界面活性剤、シランカップリング剤の塗布等、適宜の
方法を採用することができる。また透明基材の外部側に
は、ディスプレイ表面に付着するホコリ等の汚れを防止
するために、帯電防止層を設けてもよい。帯電防止層
は、アルミ、錫等の金属、ITO等の金属酸化膜を蒸
着、スパッタリング等により極めて薄く設ける方法、ア
ルミ、錫等の金属微粒子やウイスカー、酸化錫等の金属
酸化物にアンチモン等をドープした微粒子等をポリエス
テル樹脂、アクリル樹脂等に分散し、ソルベントコーテ
ィングする方法等各種の方法を適宜採用できる。
【0008】本発明のディスプレイ用貼着フィルムは、
例えばフラットディスプレイの視聴者側、即ち発色用光
源の反対側に長期間に亙って貼着されるものであるか
ら、耐候性、耐光性等が持続することが要求される。こ
れらの特性を満足せしめるために、従来公知の紫外線吸
収剤、光安定剤、金属不活性化剤、オゾン劣化防止剤等
各種の添加剤を、必要に応じ粘着剤層、帯電防止層等に
適宜加えることができる。透明基材は、20〜300μ
m、好ましくは50〜200μmのものが好ましく使用
される。
例えばフラットディスプレイの視聴者側、即ち発色用光
源の反対側に長期間に亙って貼着されるものであるか
ら、耐候性、耐光性等が持続することが要求される。こ
れらの特性を満足せしめるために、従来公知の紫外線吸
収剤、光安定剤、金属不活性化剤、オゾン劣化防止剤等
各種の添加剤を、必要に応じ粘着剤層、帯電防止層等に
適宜加えることができる。透明基材は、20〜300μ
m、好ましくは50〜200μmのものが好ましく使用
される。
【0009】本発明での使用に適したカーボンブラック
としては、平均粒子径が好ましくは30nm以下、さら
に好ましくは20nm以下であり、BET比表面積が1
00m2/g以上、さらに好ましくは250m2/g以上
のものである。画像表示部の光透過率、光散乱率を適宜
の範囲に調整するためには、上記の粒径 及びBET比
表面積を備えていることが好ましい。本発明で使用され
るカーボンブラックにさらに好まれる特性としては、吸
油量が高いこと、pH4以下の酸性カーボンであるこ
と、揮発分が10重量%以上であることが挙げられる。
上記特性を充足するカーボンブラックは市場で容易に入
手することができる。例えば、デグサ社(ドイツ)の
“Color Black FW200”、“Special Black 4”、“Colo
r Black FW 2”、“Special Black 6”、三菱化学社の
“#2350”、“#2400”、キャボット社の“MONARCH130
0”、“MONARCH1400”、“MONARCH1000”、“Black Pea
rls1300”、“Black Pearls1400”、“Black Pearls100
0”、コロンビア社の“Raven7000”、“Raven5750”、
“Raven5000”、“Raven3500”等が挙げられる。
としては、平均粒子径が好ましくは30nm以下、さら
に好ましくは20nm以下であり、BET比表面積が1
00m2/g以上、さらに好ましくは250m2/g以上
のものである。画像表示部の光透過率、光散乱率を適宜
の範囲に調整するためには、上記の粒径 及びBET比
表面積を備えていることが好ましい。本発明で使用され
るカーボンブラックにさらに好まれる特性としては、吸
油量が高いこと、pH4以下の酸性カーボンであるこ
と、揮発分が10重量%以上であることが挙げられる。
上記特性を充足するカーボンブラックは市場で容易に入
手することができる。例えば、デグサ社(ドイツ)の
“Color Black FW200”、“Special Black 4”、“Colo
r Black FW 2”、“Special Black 6”、三菱化学社の
“#2350”、“#2400”、キャボット社の“MONARCH130
0”、“MONARCH1400”、“MONARCH1000”、“Black Pea
rls1300”、“Black Pearls1400”、“Black Pearls100
0”、コロンビア社の“Raven7000”、“Raven5750”、
“Raven5000”、“Raven3500”等が挙げられる。
【0010】本発明において光散乱率はヘイズとしても
表現される。ヘイズは次のようにして測定された値であ
る。 ヘイズ(%)=(散乱光強度/全光線透過強度)×10
0 通常、画像表示部であるガラス体の色調はニュートラル
グレイが好ましいとされている。ニュートラルグレイと
は、Labによる色相表示において、a値とb値がほぼ
ゼロに近い色相であることを意味する。より具体的に
は、a値とb値とが±5以内の範囲にある色相を意味す
る。さらに好ましくは、a値が±3以内、b値が±4以内
の範囲にある色相が好ましく使用される。より好ましく
は、a値が+1〜−2.5、b値が±3.5以内の範囲に
ある色相が好ましく使用される。a値、b値が上記範囲特
に±5の範囲を超えるとディスプレイの表示色に影響を
及ぼし、色再現性が悪化する。粘着層に添加する顔料が
カーボンブラックのみであると、目的の色相にならない
ことがあり、褐色になり易く、発色体によっては黒白の
コントラストを不良とし、あるいは各種色相を不良とす
る場合がある。このため、貼着フィルムの色相を発色体
等の変化による要求に応えるため、すなわち色再現性を
良くするため、顔料が添加される。顔料としては平均粒
子径が、0.02〜5μm、さらに好ましくは0.05
〜1μmであるものが好ましく使用される。本発明での
使用に適した顔料を例示すると次の通りである。イソイ
ンドリノン系、アントラキノン系、ジオキサジン系、ア
ゾ系、ナフトール系、キノフタロン系、アゾメチン系、
ベンズイミダゾロン系、ペリノン系、ピランスロン系、
キナクリドン系、ペリレン系、ピランスロン系、フタロ
シアニン系、スレン系等。これらの顔料は、目的とする
色相に調整するため適宜混合して使用することもでき
る。好ましい顔料としては、ジオキサジン系、アゾ系、
ナフトール系、キナクリドン系の赤色顔料、フタロシア
ニン系の青色顔料が挙げられ、特に好ましい顔料として
はジオキサジン系赤色顔料と銅フタロシアニン系青色顔
料、あるいはそれらの混合物が挙げられる。色相調整の
ためには、染料を添加することもできる。しかし、染料
は、耐候性に劣り、長時間使用したときの光透過率の変
化が大きく、本発明での使用には適していない。
表現される。ヘイズは次のようにして測定された値であ
る。 ヘイズ(%)=(散乱光強度/全光線透過強度)×10
0 通常、画像表示部であるガラス体の色調はニュートラル
グレイが好ましいとされている。ニュートラルグレイと
は、Labによる色相表示において、a値とb値がほぼ
ゼロに近い色相であることを意味する。より具体的に
は、a値とb値とが±5以内の範囲にある色相を意味す
る。さらに好ましくは、a値が±3以内、b値が±4以内
の範囲にある色相が好ましく使用される。より好ましく
は、a値が+1〜−2.5、b値が±3.5以内の範囲に
ある色相が好ましく使用される。a値、b値が上記範囲特
に±5の範囲を超えるとディスプレイの表示色に影響を
及ぼし、色再現性が悪化する。粘着層に添加する顔料が
カーボンブラックのみであると、目的の色相にならない
ことがあり、褐色になり易く、発色体によっては黒白の
コントラストを不良とし、あるいは各種色相を不良とす
る場合がある。このため、貼着フィルムの色相を発色体
等の変化による要求に応えるため、すなわち色再現性を
良くするため、顔料が添加される。顔料としては平均粒
子径が、0.02〜5μm、さらに好ましくは0.05
〜1μmであるものが好ましく使用される。本発明での
使用に適した顔料を例示すると次の通りである。イソイ
ンドリノン系、アントラキノン系、ジオキサジン系、ア
ゾ系、ナフトール系、キノフタロン系、アゾメチン系、
ベンズイミダゾロン系、ペリノン系、ピランスロン系、
キナクリドン系、ペリレン系、ピランスロン系、フタロ
シアニン系、スレン系等。これらの顔料は、目的とする
色相に調整するため適宜混合して使用することもでき
る。好ましい顔料としては、ジオキサジン系、アゾ系、
ナフトール系、キナクリドン系の赤色顔料、フタロシア
ニン系の青色顔料が挙げられ、特に好ましい顔料として
はジオキサジン系赤色顔料と銅フタロシアニン系青色顔
料、あるいはそれらの混合物が挙げられる。色相調整の
ためには、染料を添加することもできる。しかし、染料
は、耐候性に劣り、長時間使用したときの光透過率の変
化が大きく、本発明での使用には適していない。
【0011】本発明で使用される粘着剤としては、再剥
離性があり、剥離時に糊残りがないこと、高温、高湿下
での強制老化試験で剥がれや泡の発生がないことが望ま
れる。このような特性を有する粘着剤としては、アクリ
ル系、ゴム系、ポリビニールエーテル系、シリコーン系
等から適宜選択使用できる。最も好ましいのはアクリル
系粘着剤である。アクリル系粘着剤は、アルキル(メ
タ)アクリル酸エステルと重合性不飽和カルボン酸また
は水酸基含有エチレン性不飽和モノマー、またさらには
共重合性ビニル系モノマーとを有機溶剤中で共重合させ
て得られる。アルキル(メタ)アクリル酸エステルとし
ては、炭素原子数1〜12のアルキル基を有し、(メ
タ)アクリル酸メチル、(メタ)アクリル酸ブチル、
(メタ)アクリル酸オクチル等が挙げられる。重合性不
飽和カルボン酸としては、アクリル酸、メタアクリル
酸、クロトン酸、イタコン酸、マレイン酸、フマール酸
等が挙げられる。水酸基含有エチレン性不飽和モノマー
としては、(メタ)アクリル酸ヒドロキシメチル、(メ
タ)アクリル酸2−ヒドロキシエチル、N−メチロール
アクリルアミド等が挙げられる。共重合性ビニルモノマ
ーとしては、酢酸ビニル、プロピオン酸ビニル、酪酸ビ
ニル、スチレン、アクリロニトリル等が挙げられる。共
重合は酢酸エチル、トルエン等の有機溶剤中で重合開始
剤、例えば過酸化ベンゾイル、アゾビスイソブチロニト
リルの存在下に進められる。粘着剤には架橋剤を配合す
ることもできる。配合量は通常アクリル系粘着剤100
重量部に対し0.01〜10重量部である。架橋剤とし
ては、イソシアネート系化合物、アルミキレート、アジ
リジニル系化合物、エポキシ系化合物等が挙げられる。
離性があり、剥離時に糊残りがないこと、高温、高湿下
での強制老化試験で剥がれや泡の発生がないことが望ま
れる。このような特性を有する粘着剤としては、アクリ
ル系、ゴム系、ポリビニールエーテル系、シリコーン系
等から適宜選択使用できる。最も好ましいのはアクリル
系粘着剤である。アクリル系粘着剤は、アルキル(メ
タ)アクリル酸エステルと重合性不飽和カルボン酸また
は水酸基含有エチレン性不飽和モノマー、またさらには
共重合性ビニル系モノマーとを有機溶剤中で共重合させ
て得られる。アルキル(メタ)アクリル酸エステルとし
ては、炭素原子数1〜12のアルキル基を有し、(メ
タ)アクリル酸メチル、(メタ)アクリル酸ブチル、
(メタ)アクリル酸オクチル等が挙げられる。重合性不
飽和カルボン酸としては、アクリル酸、メタアクリル
酸、クロトン酸、イタコン酸、マレイン酸、フマール酸
等が挙げられる。水酸基含有エチレン性不飽和モノマー
としては、(メタ)アクリル酸ヒドロキシメチル、(メ
タ)アクリル酸2−ヒドロキシエチル、N−メチロール
アクリルアミド等が挙げられる。共重合性ビニルモノマ
ーとしては、酢酸ビニル、プロピオン酸ビニル、酪酸ビ
ニル、スチレン、アクリロニトリル等が挙げられる。共
重合は酢酸エチル、トルエン等の有機溶剤中で重合開始
剤、例えば過酸化ベンゾイル、アゾビスイソブチロニト
リルの存在下に進められる。粘着剤には架橋剤を配合す
ることもできる。配合量は通常アクリル系粘着剤100
重量部に対し0.01〜10重量部である。架橋剤とし
ては、イソシアネート系化合物、アルミキレート、アジ
リジニル系化合物、エポキシ系化合物等が挙げられる。
【0012】粘着剤に配合される光重合性化合物として
は、1分子中に2個以上のアクリロイル基を有する光重
合性モノマー、1分子中に2個以上のアクリロイル基を
有する光重合性オリゴマー、光重合性不飽和ポリエステ
ルオリゴマー及び1分子中に2個以上のエポキシ基を有
する光重合性オリゴマーから選択された1種又は2種以
上が使用される。1分子中に2個以上のアクリロイル基
を有する光重合性モノマー及びオリゴマーとしては、ジ
シクロペンテニルジアクリレート、ジシクロペンテニル
オキシエチルジアクリレート、1、3−ブタンジオール
(メタ)アクリレート、1、4−ブタンジオールジ(メ
タ)アクリレート、ジエチレングリコールジ(メタ)ア
クリレート、1、6−ヘキサンジオールジ(メタ)アク
リレート、トリプロピレングリコールジ(メタ)アクリ
レート、トリメチロールプロパントリ(メタ)アクリレ
ート、テトラメチロールメタンテトラ(メタ)アクリレ
ート、ペンタエリスリトール(メタ)アクリレート等の
モノマーが挙げられる。1分子中に2個以上のアクリロ
イル基を有する光重合性オリゴマーとしては、ポリエス
テルアクリレート類、エポキシアクリレート類、ポリウ
レタンアクリレート類、アルキッドアクリレート類、シ
リコーンアクリレート類等のオリゴマーが挙げられる。
以上の(メタ)アクリレート系モノマー及び/又はオリ
ゴマーが(メタ)アクリル系ポリマーを含有する粘着剤
に好ましく使用される。又光重合性不飽和ポリエステル
オリゴマーとしては、マレイン酸、フマル酸、イタコン
酸等の不飽和ジカルボン酸とグリコール類とからなるポ
リエステルオリゴマー、フマル酸及びイソフタル酸とビ
スフェノールAエチレンオキシド付加物とのエステル等
が挙げられる。さらに1分子中に2個以上のエポキシ基
を有する光重合性オリゴマーとしては、ビスフェノール
A型エポキシ樹脂、ポリエチレングリコールのビスグリ
シジルエーテル類等が挙げられる。光重合性モノマー及
び/又はオリゴマーは、粘着剤(固形分)100重量部
に対して0.1〜10重量部、好ましくは0.5〜7重
量部、さらに好ましくは1〜5重量部配合される。光重
合性モノマー及び/又はオリゴマーの配合量が上記範囲
の上限を超えると、粘着剤層の取り扱いが難しく、下限
未満であると、気泡発生の防止効果を期待できない。
は、1分子中に2個以上のアクリロイル基を有する光重
合性モノマー、1分子中に2個以上のアクリロイル基を
有する光重合性オリゴマー、光重合性不飽和ポリエステ
ルオリゴマー及び1分子中に2個以上のエポキシ基を有
する光重合性オリゴマーから選択された1種又は2種以
上が使用される。1分子中に2個以上のアクリロイル基
を有する光重合性モノマー及びオリゴマーとしては、ジ
シクロペンテニルジアクリレート、ジシクロペンテニル
オキシエチルジアクリレート、1、3−ブタンジオール
(メタ)アクリレート、1、4−ブタンジオールジ(メ
タ)アクリレート、ジエチレングリコールジ(メタ)ア
クリレート、1、6−ヘキサンジオールジ(メタ)アク
リレート、トリプロピレングリコールジ(メタ)アクリ
レート、トリメチロールプロパントリ(メタ)アクリレ
ート、テトラメチロールメタンテトラ(メタ)アクリレ
ート、ペンタエリスリトール(メタ)アクリレート等の
モノマーが挙げられる。1分子中に2個以上のアクリロ
イル基を有する光重合性オリゴマーとしては、ポリエス
テルアクリレート類、エポキシアクリレート類、ポリウ
レタンアクリレート類、アルキッドアクリレート類、シ
リコーンアクリレート類等のオリゴマーが挙げられる。
以上の(メタ)アクリレート系モノマー及び/又はオリ
ゴマーが(メタ)アクリル系ポリマーを含有する粘着剤
に好ましく使用される。又光重合性不飽和ポリエステル
オリゴマーとしては、マレイン酸、フマル酸、イタコン
酸等の不飽和ジカルボン酸とグリコール類とからなるポ
リエステルオリゴマー、フマル酸及びイソフタル酸とビ
スフェノールAエチレンオキシド付加物とのエステル等
が挙げられる。さらに1分子中に2個以上のエポキシ基
を有する光重合性オリゴマーとしては、ビスフェノール
A型エポキシ樹脂、ポリエチレングリコールのビスグリ
シジルエーテル類等が挙げられる。光重合性モノマー及
び/又はオリゴマーは、粘着剤(固形分)100重量部
に対して0.1〜10重量部、好ましくは0.5〜7重
量部、さらに好ましくは1〜5重量部配合される。光重
合性モノマー及び/又はオリゴマーの配合量が上記範囲
の上限を超えると、粘着剤層の取り扱いが難しく、下限
未満であると、気泡発生の防止効果を期待できない。
【0013】光重合開始剤としては、ジフェニルスルフ
ィド、アントラセン、ベンゾフェノン、ジフェニルジス
ルフィド、ジアセチルヘキサクロルブタジエン、ベンゾ
イン、ベンゾインエチルエーテル、ベンゾインイソプロ
ピルエーテル、ベンゾインn-ブチルエーテル、ベンゾイ
ンフェニルエーテル、ベンジルジフェニルジスルフィ
ド、アゾビスイソブチロニトリル、ジベンジル、アント
ラキノン、ナフトキノン、p,p'-ビス(ジメチルアミ
ノ)ベンゾフェノン、ビバロインエチルエーテル、ベン
ゾイルパーオキサイド、ベンジルケタール、1、1−ジ
クロロアセトフェノン、2−クロロチオキサントン、2
−メチルチオキサントン、2、2−ジエトキシアセトフ
ェノン、2、2−ジメトキシ−2−フェニルアセトフェ
ノン、2、2−ジクロロ−4−フェノキシアセトフェノ
ン、ミヒラーズケトン、ヒドロキシイソブチルフェノ
ン、ジベゾスパロン、1−(4−イソプロピルフェニ
ル)−2−ヒドロキシ−2−メチル−1−プロパノン、
2−メチル−(4−イソプロピルフェニル)−2−ヒド
ロキシ−2−メチル−1−プロパノン、2−メチル−
(4−メチルチオフェニル)−2−モルフォリノ−1−
プロパノン、ロイコクリスタルバイオレット、トリブロ
モフェニルスルホン、トリブロモメチルフェニルスルホ
ン、p-メトキシフェノール、ビクトリアピュアブルー等
が挙げられる。これらを適当に組み合わせて使用でき
る。中でもベンゾインエーテル系、ベンゾフェノン系、
アセトフェノン系、チオキサントン系が好ましく使用さ
れる。これら光重合開始剤の光重合性モノマー及び/又
はオリゴマー100重量部に対して0.1〜10重量
部、好ましくは0.1〜5重量部である。粘着剤は、有
機溶剤溶液とし、ロールコーター、リバースコーター等
の塗工機により透明基材に塗布される。透明基材の粘着
剤層側には剥離処理を施したフィルムあるいは紙等を積
層することにより、取り扱い上の便宜を図ることができ
る。
ィド、アントラセン、ベンゾフェノン、ジフェニルジス
ルフィド、ジアセチルヘキサクロルブタジエン、ベンゾ
イン、ベンゾインエチルエーテル、ベンゾインイソプロ
ピルエーテル、ベンゾインn-ブチルエーテル、ベンゾイ
ンフェニルエーテル、ベンジルジフェニルジスルフィ
ド、アゾビスイソブチロニトリル、ジベンジル、アント
ラキノン、ナフトキノン、p,p'-ビス(ジメチルアミ
ノ)ベンゾフェノン、ビバロインエチルエーテル、ベン
ゾイルパーオキサイド、ベンジルケタール、1、1−ジ
クロロアセトフェノン、2−クロロチオキサントン、2
−メチルチオキサントン、2、2−ジエトキシアセトフ
ェノン、2、2−ジメトキシ−2−フェニルアセトフェ
ノン、2、2−ジクロロ−4−フェノキシアセトフェノ
ン、ミヒラーズケトン、ヒドロキシイソブチルフェノ
ン、ジベゾスパロン、1−(4−イソプロピルフェニ
ル)−2−ヒドロキシ−2−メチル−1−プロパノン、
2−メチル−(4−イソプロピルフェニル)−2−ヒド
ロキシ−2−メチル−1−プロパノン、2−メチル−
(4−メチルチオフェニル)−2−モルフォリノ−1−
プロパノン、ロイコクリスタルバイオレット、トリブロ
モフェニルスルホン、トリブロモメチルフェニルスルホ
ン、p-メトキシフェノール、ビクトリアピュアブルー等
が挙げられる。これらを適当に組み合わせて使用でき
る。中でもベンゾインエーテル系、ベンゾフェノン系、
アセトフェノン系、チオキサントン系が好ましく使用さ
れる。これら光重合開始剤の光重合性モノマー及び/又
はオリゴマー100重量部に対して0.1〜10重量
部、好ましくは0.1〜5重量部である。粘着剤は、有
機溶剤溶液とし、ロールコーター、リバースコーター等
の塗工機により透明基材に塗布される。透明基材の粘着
剤層側には剥離処理を施したフィルムあるいは紙等を積
層することにより、取り扱い上の便宜を図ることができ
る。
【0014】以下本発明を実施例に基づきより具体的に
説明する。 製造例 <アクリルポリマーaの重合例>温度計、撹拌機、還流
冷却管、窒素導入管を備えたフラスコ中にn−ブチルア
クリレート94重量部、アクリル酸6重量部、過酸化ベ
ンゾイル0.3重量部、酢酸エチル40重量部、トルエ
ン60重量部を加え、ついで窒素導入管から窒素を導入
してフラスコ内を窒素雰囲気とした後、65℃に加温し
て10時間重合反応を行い、重量平均分子量約120
万、Tg約−49℃のアクリルポリマー溶液を得た。こ
のアクリルポリマー溶液に固形分が20重量%となるよ
うに酢酸エチルを加え、マスターバッチ用アクリルポリ
マー溶液aを得た。この溶液aの100重量部(固形分
として)に、N,N,N’,N’−テトラグリシジル−
m−キシレンジアミン0.1重量部を加え、粘着剤塗工
液a’を得た。
説明する。 製造例 <アクリルポリマーaの重合例>温度計、撹拌機、還流
冷却管、窒素導入管を備えたフラスコ中にn−ブチルア
クリレート94重量部、アクリル酸6重量部、過酸化ベ
ンゾイル0.3重量部、酢酸エチル40重量部、トルエ
ン60重量部を加え、ついで窒素導入管から窒素を導入
してフラスコ内を窒素雰囲気とした後、65℃に加温し
て10時間重合反応を行い、重量平均分子量約120
万、Tg約−49℃のアクリルポリマー溶液を得た。こ
のアクリルポリマー溶液に固形分が20重量%となるよ
うに酢酸エチルを加え、マスターバッチ用アクリルポリ
マー溶液aを得た。この溶液aの100重量部(固形分
として)に、N,N,N’,N’−テトラグリシジル−
m−キシレンジアミン0.1重量部を加え、粘着剤塗工
液a’を得た。
【0015】<アクリルポリマーbの重合例>温度計、
撹拌機、還流冷却管、窒素導入管を備えたフラスコ中に
n−ブチルアクリレート96重量部、アクリル酸3重量
部、2−ヒドロキシエチルアクリレート1重量部、過酸
化ベンゾイル0.3重量部、酢酸エチル40重量部、ト
ルエン60重量部を加え、ついで窒素導入管から窒素を
導入してフラスコ内を窒素雰囲気とした後、65℃に加
温して10時間重合反応を行い、重量平均分子量約10
0万、Tg約−50℃のアクリルポリマー溶液を得た。
このアクリルポリマー溶液に固形分が20重量%となる
ように酢酸エチルを加え、マスターバッチ用アクリルポ
リマー溶液bを得た。この溶液bの100重量部(固形
分として)に対してポリイソシアネート(日本ポリウレ
タン社製、“コロネートL”)0.1重量部を加え、粘
着剤塗工液b’を得た。
撹拌機、還流冷却管、窒素導入管を備えたフラスコ中に
n−ブチルアクリレート96重量部、アクリル酸3重量
部、2−ヒドロキシエチルアクリレート1重量部、過酸
化ベンゾイル0.3重量部、酢酸エチル40重量部、ト
ルエン60重量部を加え、ついで窒素導入管から窒素を
導入してフラスコ内を窒素雰囲気とした後、65℃に加
温して10時間重合反応を行い、重量平均分子量約10
0万、Tg約−50℃のアクリルポリマー溶液を得た。
このアクリルポリマー溶液に固形分が20重量%となる
ように酢酸エチルを加え、マスターバッチ用アクリルポ
リマー溶液bを得た。この溶液bの100重量部(固形
分として)に対してポリイソシアネート(日本ポリウレ
タン社製、“コロネートL”)0.1重量部を加え、粘
着剤塗工液b’を得た。
【0016】<実施例1>マスターバッチ用アクリルポ
リマー溶液aに、該溶液aの100重量部(固形分とし
て)に、カーボンブラックSpecial Black 6(デグサ社
製:1次粒子径17nm、BET比表面積300m2/
g、揮発分18重量%、pH2.5)を6重量部添加し
た後撹拌して、カーボンブラックを十分に分散させたマ
スターバッチ溶液Aを作製した。粘着剤塗工液a’の1
00重量部(粘着剤濃度20重量%)に、マスターバッ
チ溶液A0.2重量部、トリメチロールプロパントリア
クリレート(モノマー)を粘着剤固形分100重量部に
対して2重量部及びベンゾフェノン系光重合開始剤0.
06重量部を添加し、均一になるよう撹拌した後、厚さ
38μmの剥離処理を施した透明PETフィルムの未処
理面に、乾燥後の粘着層の厚さが25μmとなるように
塗工し、乾燥した。該粘着層面をITOスパッタリング
反射防止処理及びハードコートを施した透明PETフィ
ルム(厚さ188μm、層構成、反射防止層/ハードコ
ート層/PETフィルム)の未処理面に貼着し、本発明
の着色粘着フィルムを得た。
リマー溶液aに、該溶液aの100重量部(固形分とし
て)に、カーボンブラックSpecial Black 6(デグサ社
製:1次粒子径17nm、BET比表面積300m2/
g、揮発分18重量%、pH2.5)を6重量部添加し
た後撹拌して、カーボンブラックを十分に分散させたマ
スターバッチ溶液Aを作製した。粘着剤塗工液a’の1
00重量部(粘着剤濃度20重量%)に、マスターバッ
チ溶液A0.2重量部、トリメチロールプロパントリア
クリレート(モノマー)を粘着剤固形分100重量部に
対して2重量部及びベンゾフェノン系光重合開始剤0.
06重量部を添加し、均一になるよう撹拌した後、厚さ
38μmの剥離処理を施した透明PETフィルムの未処
理面に、乾燥後の粘着層の厚さが25μmとなるように
塗工し、乾燥した。該粘着層面をITOスパッタリング
反射防止処理及びハードコートを施した透明PETフィ
ルム(厚さ188μm、層構成、反射防止層/ハードコ
ート層/PETフィルム)の未処理面に貼着し、本発明
の着色粘着フィルムを得た。
【0017】<実施例2>6重量部のカーボンブラック
Special Black 6を11重量部のColor Black FW200(デ
グサ社製:一次粒子径13nm、BET比表面積460
m2/g、揮発分20重量%、pH2.5)に代えた以
外は、実施例1と同様に操作してマスターバッチ溶液B
を作製した。粘着剤塗工液a’の100重量部(粘着剤
濃度20重量%)に、マスターバッチ溶液Bの0.5重
量部、トリメチロールプロパントリアクリレート(モノ
マー)を粘着剤固形分100重量部に対して1重量部及
びアセトフェノン系光重合開始剤0.03重量部を添加
し、均一になるよう撹拌した後、厚さ38μmの剥離処
理を施したPETフィルムの未処理面に、乾燥後の粘着
層の厚さが25μmとなるように塗工し、乾燥した。該
粘着層面を実施例1と同様に反射防止処理及びハードコ
ートを施した透明PETフィルム(厚さ188μm)の
未処理面に貼着し、本発明の着色粘着フィルムを得た。
Special Black 6を11重量部のColor Black FW200(デ
グサ社製:一次粒子径13nm、BET比表面積460
m2/g、揮発分20重量%、pH2.5)に代えた以
外は、実施例1と同様に操作してマスターバッチ溶液B
を作製した。粘着剤塗工液a’の100重量部(粘着剤
濃度20重量%)に、マスターバッチ溶液Bの0.5重
量部、トリメチロールプロパントリアクリレート(モノ
マー)を粘着剤固形分100重量部に対して1重量部及
びアセトフェノン系光重合開始剤0.03重量部を添加
し、均一になるよう撹拌した後、厚さ38μmの剥離処
理を施したPETフィルムの未処理面に、乾燥後の粘着
層の厚さが25μmとなるように塗工し、乾燥した。該
粘着層面を実施例1と同様に反射防止処理及びハードコ
ートを施した透明PETフィルム(厚さ188μm)の
未処理面に貼着し、本発明の着色粘着フィルムを得た。
【0018】<実施例3>6重量部のカーボンブラック
Special Black 6を4.5重量部のSpecial Black4 (デ
グサ社製:一次粒子径25nm、BET比表面積180
m2/g、揮発分14重量%、pH3)に代えた以外
は、実施例1と同様に操作してマスターバッチ溶液Cを
作製した。粘着剤塗工液a’の100重量部(粘着剤2
0重量%)に、マスターバッチ溶液Cの0.2重量部、
ペンタエリスリトールトリメタクリレート(モノマー)
を粘着剤固形分100重量部に対して4重量部及びチオ
キサントン系光重合開始剤0.12重量部を添加し、均
一になるよう撹拌した後、厚さ38μmの剥離処理を施
したPETフィルムに、乾燥後の粘着層の厚さが25μ
mとなるように塗工し、乾燥した。該粘着層面を実施例
1と同様に反射防止処理及びハードコートを施した透明
PETフィルム(厚さ188μm)の未処理面に貼着
し、本発明の着色粘着フィルムを得た。
Special Black 6を4.5重量部のSpecial Black4 (デ
グサ社製:一次粒子径25nm、BET比表面積180
m2/g、揮発分14重量%、pH3)に代えた以外
は、実施例1と同様に操作してマスターバッチ溶液Cを
作製した。粘着剤塗工液a’の100重量部(粘着剤2
0重量%)に、マスターバッチ溶液Cの0.2重量部、
ペンタエリスリトールトリメタクリレート(モノマー)
を粘着剤固形分100重量部に対して4重量部及びチオ
キサントン系光重合開始剤0.12重量部を添加し、均
一になるよう撹拌した後、厚さ38μmの剥離処理を施
したPETフィルムに、乾燥後の粘着層の厚さが25μ
mとなるように塗工し、乾燥した。該粘着層面を実施例
1と同様に反射防止処理及びハードコートを施した透明
PETフィルム(厚さ188μm)の未処理面に貼着
し、本発明の着色粘着フィルムを得た。
【0019】<実施例4>マスターバッチ用アクリルポ
リマー溶液bの100重量部(固形分として)に、7.
5重量部のカーボンブラックColor Black FW200、4.
5重量部の青色有機顔料(モノクロルシアニンブルー)
及び2.2重量部の赤色有機顔料(キナクリドンレッ
ド)を添加した後撹拌し、カーボンブラック、青色顔料
及び赤色顔料を十分に分散させたマスターバッチ溶液D
を作製した。粘着剤塗工液b’の100重量部(粘着剤
20重量%)に、マスターバッチ溶液Dの0.5重量
部、テトラメチロールメタンテトラアクリレート(モノ
マー)を粘着剤固形分100重量部に対して3重量部及
びベンゾインエーテル系光重合開始剤0.09重量部を
添加し、均一になるように撹拌した後、厚さ38μmの
剥離処理を施したPETフィルムに、乾燥後の粘着層厚
さが25μmとなるように塗工し、乾燥した。この粘着
層面を実施例1と同様に反射防止処理ハードコートを施
した透明PETフィルム(厚さ188μm)の未処理面
に貼着し、本発明の着色粘着フィルムを得た。
リマー溶液bの100重量部(固形分として)に、7.
5重量部のカーボンブラックColor Black FW200、4.
5重量部の青色有機顔料(モノクロルシアニンブルー)
及び2.2重量部の赤色有機顔料(キナクリドンレッ
ド)を添加した後撹拌し、カーボンブラック、青色顔料
及び赤色顔料を十分に分散させたマスターバッチ溶液D
を作製した。粘着剤塗工液b’の100重量部(粘着剤
20重量%)に、マスターバッチ溶液Dの0.5重量
部、テトラメチロールメタンテトラアクリレート(モノ
マー)を粘着剤固形分100重量部に対して3重量部及
びベンゾインエーテル系光重合開始剤0.09重量部を
添加し、均一になるように撹拌した後、厚さ38μmの
剥離処理を施したPETフィルムに、乾燥後の粘着層厚
さが25μmとなるように塗工し、乾燥した。この粘着
層面を実施例1と同様に反射防止処理ハードコートを施
した透明PETフィルム(厚さ188μm)の未処理面
に貼着し、本発明の着色粘着フィルムを得た。
【0020】<比較例1>粘着剤塗工液b’の100重
量部(粘着剤20重量%)に、0.48重量部のスピロ
ン染料(金属錯塩型)溶液(東亜化成社製、TK−スモ
ーク)を添加し、均一になるように撹拌した後、厚さ3
8μmの剥離処理を施したPETフィルムに、乾燥後の
粘着層厚さが25μmとなるように塗工し、乾燥した。
この粘着層面を実施例1と同様に反射防止処理及びハー
ドコートを施した透明PETフィルム(厚さ188μ
m)の未処理面に貼着し、比較用の着色粘着フィルムを
得た。
量部(粘着剤20重量%)に、0.48重量部のスピロ
ン染料(金属錯塩型)溶液(東亜化成社製、TK−スモ
ーク)を添加し、均一になるように撹拌した後、厚さ3
8μmの剥離処理を施したPETフィルムに、乾燥後の
粘着層厚さが25μmとなるように塗工し、乾燥した。
この粘着層面を実施例1と同様に反射防止処理及びハー
ドコートを施した透明PETフィルム(厚さ188μ
m)の未処理面に貼着し、比較用の着色粘着フィルムを
得た。
【0021】<比較例2>粘着剤塗工液a’の100重
量部(粘着剤20重量%)に、0.48重量部のスピロ
ン染料(金属錯塩型)溶液(東亜化成社製、TK−スモ
ーク) 及び0.4重量部の紫外線吸収剤(チバガイギ
ー社製、TINUVIN109)を添加し、均一になる
ように撹拌した後、厚さ38μmの剥離処理を施したP
ETフィルムに、乾燥後の粘着層厚さが25μmとなる
ように塗工し、乾燥した。この粘着層面を実施例1と同
様に反射防止処理及びハードコートを施した透明PET
フィルム(厚さ188μm)に貼着し、比較用の着色粘
着フィルムを得た。
量部(粘着剤20重量%)に、0.48重量部のスピロ
ン染料(金属錯塩型)溶液(東亜化成社製、TK−スモ
ーク) 及び0.4重量部の紫外線吸収剤(チバガイギ
ー社製、TINUVIN109)を添加し、均一になる
ように撹拌した後、厚さ38μmの剥離処理を施したP
ETフィルムに、乾燥後の粘着層厚さが25μmとなる
ように塗工し、乾燥した。この粘着層面を実施例1と同
様に反射防止処理及びハードコートを施した透明PET
フィルム(厚さ188μm)に貼着し、比較用の着色粘
着フィルムを得た。
【0022】<比較例3>トリメチロールプロパントリ
アクリレート及び光重合開始剤を添加しない以外は実施
例1と同様に操作して比較用の着色粘着フィルムを得
た。
アクリレート及び光重合開始剤を添加しない以外は実施
例1と同様に操作して比較用の着色粘着フィルムを得
た。
【0023】<実施例5>テトラメチロールメタンテト
ラアクリレート(モノマー)3重量部の代わりにウレタ
ンアクリレートオリゴマー3重量部を用いた他は実施例
4と同様に操作して本発明の着色粘着フィルムを得た。
ラアクリレート(モノマー)3重量部の代わりにウレタ
ンアクリレートオリゴマー3重量部を用いた他は実施例
4と同様に操作して本発明の着色粘着フィルムを得た。
【0024】<評価サンプルの作成>上記実施例および
比較例で得られた着色粘着フィルムから剥離処理を施し
たPETフィルム(38μm)を剥がし、ガラス板(松
波ガラス社製、マイクロスライドガラス)に貼合わせ、
下記の試験を行った。 ・フェードメーターによる耐光性試験 評価サンプルをフェードメーター(スガ試験機社製、紫
外線ロングライフ・フェードメーターFAL−AU型、
紫外線は紫外線カーボンアークにより発生させた)に着
色粘着フィルム側が暴露するようにセットし、400時
間後の透過率及びヘイズを測定した。 ・a値及びb値 分光光度計(日本分光工業社製、可視紫外分光光度計U
VDEC−670型)を用いて測定した。本測定結果は
表2に示す。 ・透過率の測定 フェードメーターセット前 及びセット後の評価サンプ
ルについて、着色粘着フィルム側から、波長550nm
での透過率を、分光光度計(日本分光工業社製、可視紫
外分光光度計UVDEC−670型)を用いて測定し
た。 ・ヘイズの測定 フェードメーターセット前 及びセット後の評価サンプ
ルについて、着色粘着フィルム側から、ヘイズメーター
(日本電色社製、Haze Meter NDH200
0)を用いて測定した。 ・気泡の評価 フェードメーターセット前及びセット後の評価サンプル
を目視で気泡が発生しているか否かを確認した。気泡が
認められないものは○、認められたものは×とした。
各評価サンプルの測定結果を表1及び表2に示す。
比較例で得られた着色粘着フィルムから剥離処理を施し
たPETフィルム(38μm)を剥がし、ガラス板(松
波ガラス社製、マイクロスライドガラス)に貼合わせ、
下記の試験を行った。 ・フェードメーターによる耐光性試験 評価サンプルをフェードメーター(スガ試験機社製、紫
外線ロングライフ・フェードメーターFAL−AU型、
紫外線は紫外線カーボンアークにより発生させた)に着
色粘着フィルム側が暴露するようにセットし、400時
間後の透過率及びヘイズを測定した。 ・a値及びb値 分光光度計(日本分光工業社製、可視紫外分光光度計U
VDEC−670型)を用いて測定した。本測定結果は
表2に示す。 ・透過率の測定 フェードメーターセット前 及びセット後の評価サンプ
ルについて、着色粘着フィルム側から、波長550nm
での透過率を、分光光度計(日本分光工業社製、可視紫
外分光光度計UVDEC−670型)を用いて測定し
た。 ・ヘイズの測定 フェードメーターセット前 及びセット後の評価サンプ
ルについて、着色粘着フィルム側から、ヘイズメーター
(日本電色社製、Haze Meter NDH200
0)を用いて測定した。 ・気泡の評価 フェードメーターセット前及びセット後の評価サンプル
を目視で気泡が発生しているか否かを確認した。気泡が
認められないものは○、認められたものは×とした。
各評価サンプルの測定結果を表1及び表2に示す。
【0025】 表1 フェードメーターセット前 フェードメーター400時間後 透過率(%) ヘイズ 気泡 透過率(%) ヘイズ 気泡 実施例1 71.5 1.9 ○ 71.8 1.8 ○ 実施例2 38.2 1.6 ○ 38.3 1.7 ○ 実施例3 82.2 2.1 ○ 83.4 2.2 ○ 実施例4 56.2 2.5 ○ 56.7 2.6 ○ 実施例5 56.6 2.4 ○ 56.8 2.5 ○ 比較例1 43.5 0.8 ○ 58.9 1.1 × 比較例2 41.2 0.9 ○ 50.7 1.1 × 比較例3 71.6 1.8 ○ 71.6 1.7 ×
【0026】
【0027】比較例1〜3のサンプルは、いずれもフェ
ードメーターによる耐光性試験において気泡が発生し
た。透過率とヘイズは、共にフェードメーターへのセッ
ト前後で変わらないことが好ましく、またヘイズは3以
下であることが好ましい。比較例1及び2のサンプルは
透過率がフェードメーターへのセット前後で大きく変動
している。上記実施例 及び比較例で得られた着色粘着
フィルムを平面画面を有するCRT(SONY社製“K
V−28SF−7M”)の画面左半分に貼着し、画面左右
(フィルム貼着面とフィルム非貼着面)の黒白コントラ
ストを目視で評価した。この時、ディスプレイの輝度を
明るくした状態で評価した。また、標準輝度で蛍光灯
(室内灯)のディスプレイへの映り込みを目視で評価し
た。本発明の着色粘着フィルムを貼着した面は、フィル
ム非貼着面に比して黒白の区別がはっきりとし、黒白の
コントラストは良好であった。また、フィルム貼着面は
蛍光灯の映り込みが非貼着面に比して抑えられていた。
ードメーターによる耐光性試験において気泡が発生し
た。透過率とヘイズは、共にフェードメーターへのセッ
ト前後で変わらないことが好ましく、またヘイズは3以
下であることが好ましい。比較例1及び2のサンプルは
透過率がフェードメーターへのセット前後で大きく変動
している。上記実施例 及び比較例で得られた着色粘着
フィルムを平面画面を有するCRT(SONY社製“K
V−28SF−7M”)の画面左半分に貼着し、画面左右
(フィルム貼着面とフィルム非貼着面)の黒白コントラ
ストを目視で評価した。この時、ディスプレイの輝度を
明るくした状態で評価した。また、標準輝度で蛍光灯
(室内灯)のディスプレイへの映り込みを目視で評価し
た。本発明の着色粘着フィルムを貼着した面は、フィル
ム非貼着面に比して黒白の区別がはっきりとし、黒白の
コントラストは良好であった。また、フィルム貼着面は
蛍光灯の映り込みが非貼着面に比して抑えられていた。
【0028】
【発明の効果】本発明によれば、光重合性化合物、光重
合開始剤、カーボンブラック、必要に応じ有機顔料を配
合した粘着剤層を設けた透明基材を、画像表示装置であ
るガラス体の外側に貼着することにより、容易、簡便か
つ安価に発色用光源からの光透過率、色相を調整するこ
とができる。さらに粘着剤層に光重合性化合物及び光重
合開始剤を配合することにより、耐光性に優れた電子デ
ィスプレイ貼着用フィルムを提供することができた。
合開始剤、カーボンブラック、必要に応じ有機顔料を配
合した粘着剤層を設けた透明基材を、画像表示装置であ
るガラス体の外側に貼着することにより、容易、簡便か
つ安価に発色用光源からの光透過率、色相を調整するこ
とができる。さらに粘着剤層に光重合性化合物及び光重
合開始剤を配合することにより、耐光性に優れた電子デ
ィスプレイ貼着用フィルムを提供することができた。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 土師 圭一朗 静岡県静岡市用宗巴町3番1号 株式会社 巴川製紙所電子材料事業部内 Fターム(参考) 2H091 FA34Y FA41Z FB12 FB13 GA16 GA17 LA16 4J004 AA01 AA05 AA08 AA10 AA11 AA17 AA19 AB01 CA02 CA03 CA04 CA06 CC02 CC05 CD01 FA01 FA05 4J040 DF041 DF042 DF051 DF052 DF061 DF062 DF101 DF102 FA141 FA142 FA151 FA152 FA191 FA192 GA05 HA026 JA09 JB08 JB09 KA13 KA35 LA06 LA10 NA19 5G435 AA00 AA01 AA11 AA14 AA16 BB02 BB05 BB06 BB12 GG32 HH02 HH03
Claims (8)
- 【請求項1】 透明基材の一面に、光重合性化合物、光
重合開始剤及びカーボンブラックを分散せしめた粘着剤
層を設けたことを特徴とする電子ディスプレイ用貼着フ
ィルム。 - 【請求項2】 粘着剤層が、粘着剤として(メタ)アク
リル系ポリマーを、光重合性化合物として(メタ)アク
リル系モノマーをそれぞれ含有することを特徴とする請
求項1記載の電子ディスプレイ用貼着フィルム。 - 【請求項3】 電子ディスプレイ用貼着フィルムが、透
明基材の片面に粘着剤層を、他の片面にハードコート層
及び反射防止層を逐次設けていることを特徴とする請求
項1又は2記載の電子ディスプレイ用貼着フィルム。 - 【請求項4】 電子ディスプレイ用貼着フィルムが、さ
らにカーボンブラック以外の着色顔料を粘着剤層に含有
することを特徴とする請求項1、2又は3記載の電子デ
ィスプレイ用貼着フィルム。 - 【請求項5】 着色顔料が、赤色系及び/又は青色系顔
料であることを特徴とする請求項4記載の電子ディスプ
レイ用貼着フィルム。 - 【請求項6】 請求項1、2、3又は4記載の電子ディ
スプレイ用貼着フィルムが、ニュートラルグレイに着色
されていることを特徴とする電子ディスプレイ用貼着フ
ィルム。 - 【請求項7】 色差計で測定したa値及びb値が、それぞ
れ±5以内であることを特徴とする請求項6記載の電子
ディスプレイ用貼着フィルム。 - 【請求項8】 粘着剤層中のカーボンブラックが、平均
粒子径30nm以下であり、かつBET比表面積100
m2/g以上であることを特徴とする請求項1記載の電
子ディスプレイ用貼着フィルム。
Priority Applications (3)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP11065305A JP2000265133A (ja) | 1999-03-11 | 1999-03-11 | 電子ディスプレイ用貼着フィルム |
US09/273,261 US6760086B2 (en) | 1998-03-26 | 1999-03-22 | Attachment film for electronic display device |
KR1019990010451A KR100314949B1 (ko) | 1998-03-26 | 1999-03-26 | 전기표시장치용 부착필름 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP11065305A JP2000265133A (ja) | 1999-03-11 | 1999-03-11 | 電子ディスプレイ用貼着フィルム |
Publications (1)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2000265133A true JP2000265133A (ja) | 2000-09-26 |
Family
ID=13283076
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP11065305A Pending JP2000265133A (ja) | 1998-03-26 | 1999-03-11 | 電子ディスプレイ用貼着フィルム |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP2000265133A (ja) |
Cited By (34)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2000313871A (ja) * | 1999-04-30 | 2000-11-14 | Nitto Denko Corp | 機能性フィルム貼着用感圧性接着剤組成物及び画像表示装置 |
JP2001334608A (ja) * | 2000-03-22 | 2001-12-04 | Asahi Glass Co Ltd | 機能性積層フィルムとその製造方法及び該フィルムが貼着されたcrt |
JP2002235053A (ja) * | 2001-02-09 | 2002-08-23 | Dainippon Ink & Chem Inc | 遮光性粘着シート |
JP2002297046A (ja) * | 2001-03-30 | 2002-10-09 | Arisawa Mfg Co Ltd | 電子ディスプレイ用貼着フィルム |
JP2003082302A (ja) * | 2001-09-13 | 2003-03-19 | Tomoegawa Paper Co Ltd | 電子ディスプレイ用着色粘着剤付フィルム |
JP2003326649A (ja) * | 2002-05-13 | 2003-11-19 | Nitto Denko Corp | ハードコートフィルム、光学素子、及び画像表示装置 |
JP2004184443A (ja) * | 2002-11-29 | 2004-07-02 | Dainippon Ink & Chem Inc | 反射・遮光性粘着テープ |
US6760086B2 (en) * | 1998-03-26 | 2004-07-06 | Tomoegawa Paper Co., Ltd. | Attachment film for electronic display device |
US6960875B2 (en) | 2001-05-16 | 2005-11-01 | Nitto Denko Corporation | Glass crack prevention film-like layer and plasma display device |
JP2007084830A (ja) * | 2006-10-13 | 2007-04-05 | Nitto Denko Corp | 粘着テープ |
JP2007121608A (ja) * | 2005-10-27 | 2007-05-17 | Toppan Printing Co Ltd | ディスプレイ用表面部材およびディスプレイ |
JP2008031226A (ja) * | 2006-07-26 | 2008-02-14 | Lintec Corp | 光学機能性フィルム貼合用粘着剤、光学機能性フィルム及びその製造方法 |
WO2008053931A1 (en) * | 2006-10-31 | 2008-05-08 | Hitachi Chemical Co., Ltd. | Resin composition for optical use, resin material for optical use using the same, optical filter for image display device, and image display device |
JP2011038021A (ja) * | 2009-08-14 | 2011-02-24 | Fujimori Kogyo Co Ltd | 粘着剤組成物の製造方法、粘着フィルムの製造方法、粘着剤用原料組成物及び粘着フィルム |
WO2011043269A1 (ja) * | 2009-10-06 | 2011-04-14 | 藤森工業株式会社 | 粘着剤組成物の製造方法、粘着フィルムの製造方法、粘着剤用原料組成物及び粘着フィルム |
WO2013150983A1 (ja) | 2012-04-02 | 2013-10-10 | 大日精化工業株式会社 | 複合酸化物ブラック顔料及びその製造方法 |
JP2014517095A (ja) * | 2011-04-26 | 2014-07-17 | スリーエム イノベイティブ プロパティズ カンパニー | 混合光架橋系を含む感圧性接着剤 |
JP2014194041A (ja) * | 2014-07-02 | 2014-10-09 | Fujimori Kogyo Co Ltd | 粘着剤組成物の製造方法、粘着フィルムの製造方法、粘着剤用原料組成物及び粘着フィルム |
JP2017149980A (ja) * | 2012-08-07 | 2017-08-31 | 日東電工株式会社 | 両面粘着シート及び携帯電子機器 |
JP2018059026A (ja) * | 2016-10-07 | 2018-04-12 | 積水化学工業株式会社 | 粘着テープ及び半導体保護テープ |
JP2019095492A (ja) * | 2017-11-17 | 2019-06-20 | 住友ベークライト株式会社 | 光学シートおよび光学部品 |
WO2020026955A1 (ja) * | 2018-07-31 | 2020-02-06 | 株式会社有沢製作所 | ディスプレイ貼付用接着剤 |
CN111748289A (zh) * | 2019-03-29 | 2020-10-09 | 琳得科株式会社 | 着色粘着片及显示体 |
JP6787451B1 (ja) * | 2019-07-29 | 2020-11-18 | 王子ホールディングス株式会社 | 積層体 |
JP2020189981A (ja) * | 2020-07-28 | 2020-11-26 | 王子ホールディングス株式会社 | 光学部材貼合用粘着シート及び積層体の製造方法 |
JP2020200464A (ja) * | 2018-09-05 | 2020-12-17 | 王子ホールディングス株式会社 | 光学部材貼合用粘着シート |
JP2021014591A (ja) * | 2019-03-29 | 2021-02-12 | リンテック株式会社 | 着色粘着シートおよび表示体 |
KR20210053907A (ko) * | 2018-09-05 | 2021-05-12 | 오지 홀딩스 가부시키가이샤 | 투명 부재 첩합용 점착 시트, 적층체의 제조 방법 및 적층체 |
WO2021200733A1 (ja) * | 2020-03-31 | 2021-10-07 | 日東電工株式会社 | 光学積層体 |
JP2022028701A (ja) * | 2019-03-29 | 2022-02-16 | リンテック株式会社 | 着色粘着シートおよび表示体 |
JP2022041820A (ja) * | 2020-08-31 | 2022-03-11 | 日東電工株式会社 | 粘着シート、表示装置、構造体および光透過性部材付き粘着シート |
WO2022071252A1 (ja) * | 2020-09-30 | 2022-04-07 | 日東電工株式会社 | 粘着剤用顔料分散マスターバッチ用樹脂、粘着剤用顔料分散マスターバッチ、着色粘着剤組成物、及び粘着シート |
CN116445098A (zh) * | 2018-12-18 | 2023-07-18 | 琳得科株式会社 | 粘着片、显示体及显示体的制造方法 |
CN117551396A (zh) * | 2020-03-31 | 2024-02-13 | 日东电工株式会社 | 光学层叠体 |
-
1999
- 1999-03-11 JP JP11065305A patent/JP2000265133A/ja active Pending
Cited By (55)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US6760086B2 (en) * | 1998-03-26 | 2004-07-06 | Tomoegawa Paper Co., Ltd. | Attachment film for electronic display device |
JP2000313871A (ja) * | 1999-04-30 | 2000-11-14 | Nitto Denko Corp | 機能性フィルム貼着用感圧性接着剤組成物及び画像表示装置 |
JP2001334608A (ja) * | 2000-03-22 | 2001-12-04 | Asahi Glass Co Ltd | 機能性積層フィルムとその製造方法及び該フィルムが貼着されたcrt |
JP2002235053A (ja) * | 2001-02-09 | 2002-08-23 | Dainippon Ink & Chem Inc | 遮光性粘着シート |
JP2002297046A (ja) * | 2001-03-30 | 2002-10-09 | Arisawa Mfg Co Ltd | 電子ディスプレイ用貼着フィルム |
US6960875B2 (en) | 2001-05-16 | 2005-11-01 | Nitto Denko Corporation | Glass crack prevention film-like layer and plasma display device |
CN1297396C (zh) * | 2001-05-16 | 2007-01-31 | 日东电工株式会社 | 防止玻璃裂纹的薄膜状滤光片以及等离子体显示器 |
JP2003082302A (ja) * | 2001-09-13 | 2003-03-19 | Tomoegawa Paper Co Ltd | 電子ディスプレイ用着色粘着剤付フィルム |
JP2003326649A (ja) * | 2002-05-13 | 2003-11-19 | Nitto Denko Corp | ハードコートフィルム、光学素子、及び画像表示装置 |
JP2004184443A (ja) * | 2002-11-29 | 2004-07-02 | Dainippon Ink & Chem Inc | 反射・遮光性粘着テープ |
JP2007121608A (ja) * | 2005-10-27 | 2007-05-17 | Toppan Printing Co Ltd | ディスプレイ用表面部材およびディスプレイ |
JP2008031226A (ja) * | 2006-07-26 | 2008-02-14 | Lintec Corp | 光学機能性フィルム貼合用粘着剤、光学機能性フィルム及びその製造方法 |
JP2007084830A (ja) * | 2006-10-13 | 2007-04-05 | Nitto Denko Corp | 粘着テープ |
CN102268122B (zh) * | 2006-10-31 | 2013-08-28 | 日立化成株式会社 | 光学用树脂组合物、光学用树脂材料、光学滤光器以及图像显示用装置 |
JP2008248221A (ja) * | 2006-10-31 | 2008-10-16 | Hitachi Chem Co Ltd | 光学用樹脂組成物及びそれを用いた光学用樹脂材料 |
JPWO2008053931A1 (ja) * | 2006-10-31 | 2010-02-25 | 日立化成工業株式会社 | 光学用樹脂組成物及びそれを用いた光学用樹脂材料、画像表示用装置のための光学フィルター、並びに画像表示用装置 |
JP5176149B2 (ja) * | 2006-10-31 | 2013-04-03 | 日立化成株式会社 | 光学用樹脂組成物及びそれを用いた光学用樹脂材料、画像表示用装置のための光学フィルター、並びに画像表示用装置 |
KR101284982B1 (ko) * | 2006-10-31 | 2013-07-17 | 히타치가세이가부시끼가이샤 | 광학용 수지 조성물 및 그것을 이용한 광학용 수지 재료, 화상표시용 장치를 위한 광학 필터, 및 화상표시용 장치 |
US8859683B2 (en) | 2006-10-31 | 2014-10-14 | Hitachi Chemical Company, Ltd. | Optical resin composition, optical resin material using the same, optical filter for image display device, and image display device |
US9012028B2 (en) | 2006-10-31 | 2015-04-21 | Hitachi Chemical Company, Ltd. | Optical resin composition, optical resin material using the same, optical |
US8653200B2 (en) | 2006-10-31 | 2014-02-18 | Hitachi Chemical Co., Ltd. | Optical resin composition, optical resin material using the same, optical filter for image display device, and image display device |
WO2008053931A1 (en) * | 2006-10-31 | 2008-05-08 | Hitachi Chemical Co., Ltd. | Resin composition for optical use, resin material for optical use using the same, optical filter for image display device, and image display device |
JP2011038021A (ja) * | 2009-08-14 | 2011-02-24 | Fujimori Kogyo Co Ltd | 粘着剤組成物の製造方法、粘着フィルムの製造方法、粘着剤用原料組成物及び粘着フィルム |
WO2011043269A1 (ja) * | 2009-10-06 | 2011-04-14 | 藤森工業株式会社 | 粘着剤組成物の製造方法、粘着フィルムの製造方法、粘着剤用原料組成物及び粘着フィルム |
JP2011079931A (ja) * | 2009-10-06 | 2011-04-21 | Fujimori Kogyo Co Ltd | 粘着剤組成物の製造方法、粘着フィルムの製造方法、粘着剤用原料組成物及び粘着フィルム |
JP2014517095A (ja) * | 2011-04-26 | 2014-07-17 | スリーエム イノベイティブ プロパティズ カンパニー | 混合光架橋系を含む感圧性接着剤 |
KR20140144263A (ko) | 2012-04-02 | 2014-12-18 | 다이니치 세이카 고교 가부시키가이샤 | 복합 산화물 블랙 안료 및 그의 제조방법 |
WO2013150983A1 (ja) | 2012-04-02 | 2013-10-10 | 大日精化工業株式会社 | 複合酸化物ブラック顔料及びその製造方法 |
US9732230B2 (en) | 2012-04-02 | 2017-08-15 | Dainichiseika Color & Chemicals Mfg. Co., Ltd. | Composite oxide black pigment and method for producing same |
JP2017149980A (ja) * | 2012-08-07 | 2017-08-31 | 日東電工株式会社 | 両面粘着シート及び携帯電子機器 |
JP2014194041A (ja) * | 2014-07-02 | 2014-10-09 | Fujimori Kogyo Co Ltd | 粘着剤組成物の製造方法、粘着フィルムの製造方法、粘着剤用原料組成物及び粘着フィルム |
JP2018059026A (ja) * | 2016-10-07 | 2018-04-12 | 積水化学工業株式会社 | 粘着テープ及び半導体保護テープ |
JP2019095492A (ja) * | 2017-11-17 | 2019-06-20 | 住友ベークライト株式会社 | 光学シートおよび光学部品 |
WO2020026955A1 (ja) * | 2018-07-31 | 2020-02-06 | 株式会社有沢製作所 | ディスプレイ貼付用接着剤 |
KR20210053907A (ko) * | 2018-09-05 | 2021-05-12 | 오지 홀딩스 가부시키가이샤 | 투명 부재 첩합용 점착 시트, 적층체의 제조 방법 및 적층체 |
KR102731282B1 (ko) * | 2018-09-05 | 2024-11-15 | 오지 홀딩스 가부시키가이샤 | 투명 부재 첩합용 점착 시트, 적층체의 제조 방법 및 적층체 |
JP2020200464A (ja) * | 2018-09-05 | 2020-12-17 | 王子ホールディングス株式会社 | 光学部材貼合用粘着シート |
CN116445098A (zh) * | 2018-12-18 | 2023-07-18 | 琳得科株式会社 | 粘着片、显示体及显示体的制造方法 |
CN111748289A (zh) * | 2019-03-29 | 2020-10-09 | 琳得科株式会社 | 着色粘着片及显示体 |
JP7256856B2 (ja) | 2019-03-29 | 2023-04-12 | リンテック株式会社 | 着色粘着シート |
JP2022028701A (ja) * | 2019-03-29 | 2022-02-16 | リンテック株式会社 | 着色粘着シートおよび表示体 |
JP2021014591A (ja) * | 2019-03-29 | 2021-02-12 | リンテック株式会社 | 着色粘着シートおよび表示体 |
JP6787451B1 (ja) * | 2019-07-29 | 2020-11-18 | 王子ホールディングス株式会社 | 積層体 |
JP7669645B2 (ja) | 2019-07-29 | 2025-04-30 | 王子ホールディングス株式会社 | 積層体 |
CN115362234A (zh) * | 2020-03-31 | 2022-11-18 | 日东电工株式会社 | 光学层叠体 |
CN115362234B (zh) * | 2020-03-31 | 2025-01-03 | 日东电工株式会社 | 光学层叠体 |
CN117551396B (zh) * | 2020-03-31 | 2025-07-04 | 日东电工株式会社 | 光学层叠体 |
JP2021160242A (ja) * | 2020-03-31 | 2021-10-11 | 日東電工株式会社 | 光学積層体 |
JP7387522B2 (ja) | 2020-03-31 | 2023-11-28 | 日東電工株式会社 | 光学積層体 |
CN117551396A (zh) * | 2020-03-31 | 2024-02-13 | 日东电工株式会社 | 光学层叠体 |
WO2021200733A1 (ja) * | 2020-03-31 | 2021-10-07 | 日東電工株式会社 | 光学積層体 |
JP2020189981A (ja) * | 2020-07-28 | 2020-11-26 | 王子ホールディングス株式会社 | 光学部材貼合用粘着シート及び積層体の製造方法 |
JP2022041820A (ja) * | 2020-08-31 | 2022-03-11 | 日東電工株式会社 | 粘着シート、表示装置、構造体および光透過性部材付き粘着シート |
CN116323765A (zh) * | 2020-09-30 | 2023-06-23 | 日东电工株式会社 | 粘合剂用颜料分散母料用树脂、粘合剂用颜料分散母料、着色粘合剂组合物和粘合片 |
WO2022071252A1 (ja) * | 2020-09-30 | 2022-04-07 | 日東電工株式会社 | 粘着剤用顔料分散マスターバッチ用樹脂、粘着剤用顔料分散マスターバッチ、着色粘着剤組成物、及び粘着シート |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP2000265133A (ja) | 電子ディスプレイ用貼着フィルム | |
US6760086B2 (en) | Attachment film for electronic display device | |
KR100775727B1 (ko) | 디스플레이용 접착 필름 | |
JP3560532B2 (ja) | ディスプレイ用帯電防止フィルム | |
KR100867366B1 (ko) | 감반사 적층 필름 및 그것을 사용한 표시 장치 | |
WO2004025359A1 (ja) | カラー液晶表示装置 | |
JP2011242568A (ja) | カラーフィルター用緑色着色剤組成物およびカラーフィルター基板 | |
JP3375325B2 (ja) | カラー液晶ディスプレー装置 | |
JP5592671B2 (ja) | 防眩性ハードコートフィルム及びそれを用いた偏光板 | |
JPH11335639A (ja) | 電子ディスプレイ用貼着フィルム | |
JP5490487B2 (ja) | 光学積層体 | |
JP5753285B2 (ja) | 光学積層体 | |
CN1973241A (zh) | 彩色滤光片和具备该彩色滤光片的液晶显示装置 | |
JPH10128899A (ja) | 光拡散機能を有するガラス飛散防止フィルム | |
JPH10128898A (ja) | 樹脂複合パネル成形体、複合シート及びその製法 | |
JP5824855B2 (ja) | 白色発光ダイオード光源用のカラーフィルタおよびそれを用いた液晶表示装置 | |
JP2010037392A (ja) | 着色組成物およびカラーフィルタ | |
JP2000094590A (ja) | 帯電防止性着色ハードコートフィルム及び表示装置 | |
JP2000057976A (ja) | 着色ハードコートフィルム及び表示装置 | |
JP5426329B2 (ja) | 光学積層体 | |
JP5971060B2 (ja) | カラーフィルタ基板 | |
JP5671991B2 (ja) | 白色発光ダイオード光源用カラーフィルタ及び表示装置 | |
CN100510799C (zh) | 滤色器,用于制造滤色器的方法和液晶显示装置 | |
JP2007041575A (ja) | ディスプレイ用フィルタ及びディスプレイ | |
JP5757107B2 (ja) | 白色発光ダイオード光源用カラーフィルタ及び表示装置 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A02 | Decision of refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02 Effective date: 20021217 |
|
A521 | Written amendment |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20040709 |