[go: up one dir, main page]

JP2000263604A - 射出成形機 - Google Patents

射出成形機

Info

Publication number
JP2000263604A
JP2000263604A JP11073969A JP7396999A JP2000263604A JP 2000263604 A JP2000263604 A JP 2000263604A JP 11073969 A JP11073969 A JP 11073969A JP 7396999 A JP7396999 A JP 7396999A JP 2000263604 A JP2000263604 A JP 2000263604A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
moving body
screw
guide bar
molding machine
injection molding
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP11073969A
Other languages
English (en)
Inventor
Kiyoshi Kunimatsu
清 国松
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toyo Machinery and Metal Co Ltd
Original Assignee
Toyo Machinery and Metal Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toyo Machinery and Metal Co Ltd filed Critical Toyo Machinery and Metal Co Ltd
Priority to JP11073969A priority Critical patent/JP2000263604A/ja
Publication of JP2000263604A publication Critical patent/JP2000263604A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C45/00Injection moulding, i.e. forcing the required volume of moulding material through a nozzle into a closed mould; Apparatus therefor
    • B29C45/17Component parts, details or accessories; Auxiliary operations
    • B29C45/46Means for plasticising or homogenising the moulding material or forcing it into the mould
    • B29C45/47Means for plasticising or homogenising the moulding material or forcing it into the mould using screws
    • B29C45/50Axially movable screw
    • B29C45/5008Drive means therefor

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Injection Moulding Of Plastics Or The Like (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 スクリューと一体となって前後進する移動体
のガイド機構を、部品点数の少ない簡素なものとして、
組立作業性の向上とコストダウンを図ること。また、移
動体に取り付けるプーリの交換が容易に行えるように
し、さらに、移動体の軽量化を図ること。 【解決手段】 対向して立設された2つの保持ブロック
(加熱シリンダ保持ブロックおよび軸方向駆動手段保持
ブロック)の対角位置関係にある所定の2つの隅部に、
1対のガイドバーの両端をそれぞれ取り付けて、この2
本のガイドバーに移動体を挿通・案内させる。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、インラインスクリ
ュー式の射出成形機に係り、特に、スクリューと一体と
なって前後進する移動体のガイド機構に関するものであ
る。
【0002】
【従来の技術】電動サーボモータを駆動源とするインラ
インスクリュー式の射出成形機においては、スクリュー
回動用サーボモータの回転によってスクリューを回転さ
せ、射出用サーボモータの回転によってスクリューを軸
方向に駆動するようになっている。射出用サーボモータ
の回転は、ボールネジ機構を用いた回転→直線運動変換
メカニズムによって直線運動に変換されて、スクリュー
と共に前後進する移動体に伝達され、移動体は、スクリ
ュー軸と平行に配設された4本のガイドバーに挿通・案
内されて、スクリューと共に移動するようになってい
る。
【0003】上記のガイドバーは、加熱シリンダの後端
側を保持した加熱シリンダ保持ブロックと、回転→直線
運動変換メカニズムの回転体を回転自在に保持した軸方
向駆動手段保持ブロックとの間に、掛け渡されており、
移動体の前後進動作を案内すると共に、移動体に加えら
れる軸方向推進力の反力を受けるタイバーとしても機能
するようになっている。そして、従来の射出成形機にお
いては、上記加熱シリンダ保持ブロックと上記軸方向駆
動手段保持ブロックの4隅に、ガイドバーの端部をそれ
ぞれ取り付けて、4本のガイドバーに、移動体の4つの
翼部をそれぞれ挿通・案内させるように構成されてい
た。このように、移動体の案内に4本のガイドバーを用
いる所以は、移動体に加えられる軸方向推進力の反力
を、4本のガイドバーによって分散して受けるため、等
の理由によるものである。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】上記したように、従来
の射出成形機においては、スクリューと共に前後進する
移動体の案内用に4本のガイドバーを用いて、移動体に
加えられる軸方向推進力の反力を4本のガイドバーによ
って分散して受けるようにしているが、上記反力は、型
開閉メカニズムにおけるタイバーが受ける力に比べると
格段に小さく、機械的強度の安全性の観点から見ると、
過剰品質であると指摘がある。そして、4本のガイドバ
ーを設けているが故に、以下のような問題点があった。
【0005】(1)移動体に取り付けられるスクリュー
への回転伝達用のプーリの径を代えたいとき(伝達トル
クの変更を行いたいとき)には、プーリの交換が必要と
なるが、プーリの出し入れにガイドバーが邪魔をするの
で、プーリの交換に際しては、その都度、特定のガイド
バーの取り外し/取り付け作業が必要となって、プーリ
交換の作業性が悪い。
【0006】(2)ガイドバーが4本あるので、部品点
数が多く、このため、ガイドバーの取り付け箇所や、ガ
イドバーと移動体との間の摺動ブッシュの取り付け箇所
が多くなり、組立作業性の向上を阻害する要因となる。
さらに、4本のガイドバーの長さを総て均一に揃えなけ
ればならないので、4本のガイドバーの組み合わせ・選
定作業が煩雑なものとなる。したがって、総じてコスト
アップの要因ともなる。
【0007】(3)4本のガイドバーに移動体を挿通す
る都合上、移動体から4つの翼部を突出・形成しなけれ
ばならず、このため移動体の重量が増して、移動体の軽
量化を阻害する。
【0008】本発明は上記の点に鑑みなされたもので、
その目的とするところは、スクリューと一体となって前
後進する移動体のガイド機構を、部品点数の少ない簡素
なものとして、組立作業性の向上とコストダウンを図る
ことにある。また、本発明の目的とするところは、移動
体に取り付けるプーリの交換が容易に行えるようにする
ことにある。また、本発明の目的とするところは、移動
体の軽量化を図ることにある。
【0009】
【課題を解決するための手段】本発明は上記した目的を
達成するため、例えば、対向して立設された2つの保持
ブロック(加熱シリンダ保持ブロックおよび軸方向駆動
手段保持ブロック)の対角位置関係にある所定の2つの
隅部に、1対のガイドバーの両端をそれぞれ取り付け
て、この2本のガイドバーに移動体を挿通・案内させ
る。
【0010】
【発明の実施の形態】以下、本発明の実施の形態を、図
面を用いて説明する。図1および図2は本発明の1実施
形態の射出成形機に係り、図1は射出成形機の射出系メ
カニズムの断正面図、図2は射出成形機の射出系メカニ
ズムの右側面図である。
【0011】図1、2において、1は射出系メカニズム
や図示せぬ型開閉系メカニズムを搭載するベース盤、2
は射出系メカニズムの載置プレート、3、4は載置プレ
ート2上に設けられた一体に連結された支持台、5は支
持台3上に立設された加熱シリンダ保持ブロック、6は
支持台4上に立設された軸方向駆動手段保持ブロック、
7は加熱シリンダ保持ブロック5にその後端側を保持さ
れた加熱シリンダ、8は加熱シリンダ7内に回転並びに
前後進可能であるように配設されたスクリューである。
【0012】上記加熱シリンダ保持ブロック5と軸方向
駆動手段保持ブロック6とは所定の間隔をおいて対向配
置されており、図2に示すように、2つの保持ブロック
5、6の正面側の下部の隅部同士、および、2つの保持
ブロック5、6の奥方側の上部の隅部同士をそれぞれ連
結するように、2本のガイドバー9、10が配設されて
おり、ガイドバー9、10の両端は2つの保持ブロック
5、6にそれぞれ固定されている。
【0013】上記2本のガイドバー9、10には、移動
体11の2つの翼部11aが摺動ブッシュ12を介して
挿通・保持されており、移動体11は、2本のガイドバ
ー9、10に案内されて、スクリュー軸方向に前後にス
ライド可能であるようなっている。
【0014】移動体11には、スクリュー8の後端が固
定された回転体13が回転可能であるように保持されて
いて、この回転体13にはプーリ14が固定されてい
る。11bは移動体11に設けられたモータ保持部で、
このモータ保持部11bにスクリュー回転用のサーボモ
ータ15が取り付けられている。そして、サーボモータ
15の回転が、出力プーリ16、タイミングベルト17
を介して、プーリ14に伝達され、これによって、回転
体13およびスクリュー8が回転駆動されるようになっ
ている。
【0015】前記軸方向駆動手段保持ブロック6には、
ボールナット機構よりなる回転→直線運動変換メカニズ
ムのナット体18が回転可能に保持されており、このナ
ット体18に螺合されたボールネジ軸19が、連結体2
0を介して前記移動体11に連結されている。また、ナ
ット体18にはプーリ21が固定されている。
【0016】図2に示すように、軸方向駆動手段保持ブ
ロック6の奥方側には、モータ保持部6aが延設されて
おり、このモータ保持部6aにスクリュー前後進用のサ
ーボモータ22が取り付けられている。そして、サーボ
モータ22の回転が、出力プーリ23、タイミングベル
ト24、プーリ21を介して、ナット体18に伝達さ
れ、これによって、ナット体18の回転が直線運動に変
換されて、ボールネジ軸19が軸方向に駆動され、移動
体11およびこれに搭載または連結された部材(回転体
13、スクリュー8、プーリ14、サーボモータ15
等)が軸方向に駆動されるようになっている。
【0017】以上のように本実施形態においては、スク
リュー8と一体となって前後進する移動体11を挿通・
案内するガイドバーの本数を、従来の半分の2本とし、
しかも、対角配置した手前側のガイドバー9を低い位置
におくようにしているので、次のような利点がある。
【0018】(1)移動体11に取り付けられるプーリ
14の交換を行う際に、プーリ14をマシンの手前側か
ら出し入れすることを、ガイドバーが阻害することがな
いので、従来のようにプーリの交換に際してその都度、
ガイドバーを取り外し/取り付ける作業が不要となり、
プーリ交換の作業性がよくなる。
【0019】(2)ガイドバーの本数が従来の半分の2
本であるので、部品点数が削減できると共に、ガイドバ
ーの取り付け箇所や、ガイドバーと移動体との間の摺動
ブッシュの取り付け箇所も少なくなり、よって、組立作
業性が向上し、さらに、コストダウンが可能となる。
【0020】(3)また、ガイドバーに挿通するための
移動体11の翼部も従来の半分の2つに削減できるの
で、移動体11の軽量化が可能となる。
【0021】
【発明の効果】以上のように本発明によれば、スクリュ
ーと一体となって前後進する移動体のガイド機構を、部
品点数の少ない簡素なものとなし得て、組立作業性の向
上とコストダウンを図ることができる。また、移動体に
取り付けるプーリの交換作業がが容易なものとなる。さ
らに、移動体の軽量化を図ることも可能となる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の1実施形態に係る射出成形機の射出系
メカニズムの断正面図である。
【図2】本発明の1実施形態に係る射出成形機の射出系
メカニズムの右側面図である。
【符号の説明】
1 ベース盤 5 加熱シリンダ保持ブロック 6 軸方向駆動手段保持ブロック 7 加熱シリンダ 8 スクリュー 9、10 ガイドバー 11 移動体 13 回転体 14 プーリ 15 スクリュー回転用のサーボモータ 18 ナット体 19 ボールネジ軸 21 プーリ 22 スクリュー前後進用のサーボモータ

Claims (3)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 加熱シリンダ内に回転並びに前後進可能
    であるように配設されたスクリューと、該スクリューの
    後端と一体に固着された回転体を回転自在に保持すると
    共に、前後進可能であるように保持された移動体と、上
    記回転体を回転駆動するためのスクリュー回転駆動手段
    と、上記移動体を前後進させるためのスクリュー前後進
    駆動手段とを備えた射出成形機において、 対向して立設された2つの保持ブロックの対角位置関係
    にある所定の2つの隅部に、1対のガイドバー部材の両
    端をそれぞれ取り付けて、この2本のガイドバー部材に
    上記移動体を挿通して、ガイドバー部材に対して移動体
    が摺動するようにしたことを特徴とする射出成形機。
  2. 【請求項2】 請求項1記載において、 前記2本のガイドバー部材は、前記2つの保持ブロック
    の正面側の下部の隅部同士、および、前記2つの保持ブ
    ロックの奥方側の上部の隅部同士をそれぞれ連結するよ
    うに配設されたことを特徴とする射出成形機。
  3. 【請求項3】 請求項1または2記載において、 前記2つの保持ブロックの一方は、前記加熱シリンダの
    後端側を保持した保持ブロックであり、前記2つの保持
    ブロックの他方は、前記スクリュー前後進駆動手段の回
    転→直線運動変換メカニズムの回転体を軸支した保持ブ
    ロックであることを特徴とする射出成形機。
JP11073969A 1999-03-18 1999-03-18 射出成形機 Pending JP2000263604A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP11073969A JP2000263604A (ja) 1999-03-18 1999-03-18 射出成形機

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP11073969A JP2000263604A (ja) 1999-03-18 1999-03-18 射出成形機

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2000263604A true JP2000263604A (ja) 2000-09-26

Family

ID=13533429

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP11073969A Pending JP2000263604A (ja) 1999-03-18 1999-03-18 射出成形機

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2000263604A (ja)

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
SG107614A1 (en) * 2001-09-14 2004-12-29 Sumitomo Heavy Industries Injection apparatus
JP2006192687A (ja) * 2005-01-13 2006-07-27 Niigata Machine Techno Co Ltd 射出成形機の射出装置
CN102642271A (zh) * 2011-12-13 2012-08-22 宁波长飞亚塑料机械制造有限公司 注塑机双丝杠对角对称导向喷嘴接触装置
KR101752043B1 (ko) * 2014-03-25 2017-06-28 스미도모쥬기가이고교 가부시키가이샤 사출성형기

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
SG107614A1 (en) * 2001-09-14 2004-12-29 Sumitomo Heavy Industries Injection apparatus
JP2006192687A (ja) * 2005-01-13 2006-07-27 Niigata Machine Techno Co Ltd 射出成形機の射出装置
JP4582520B2 (ja) * 2005-01-13 2010-11-17 株式会社ニイガタマシンテクノ 射出成形機の射出装置
CN102642271A (zh) * 2011-12-13 2012-08-22 宁波长飞亚塑料机械制造有限公司 注塑机双丝杠对角对称导向喷嘴接触装置
KR101752043B1 (ko) * 2014-03-25 2017-06-28 스미도모쥬기가이고교 가부시키가이샤 사출성형기

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2571500B2 (ja) 成形機の電動式型締装置
US8230781B2 (en) Mechanical press for fine blanking, forming and/or stamping of work pieces
JP2000263604A (ja) 射出成形機
JP2003170471A (ja) 射出成形機等の射出装置
JP4503074B2 (ja) 直線的に摺動可能なプラスチック射出成形機用回転駆動装置
US6821103B2 (en) Injection molding machine
JP2001124169A (ja) リニアモータを用いた駆動装置
CN219027523U (zh) 一种机械生产产线助力臂
CN216156104U (zh) 用于缝纫机的正向送布与反向送布的机构和缝纫机
CN215148344U (zh) 一种旋转式装夹装置
US6948925B2 (en) Closing device in an injection moulding machine for plastics
CN215320676U (zh) 一种三维打印设备
JP2007534371A (ja) マッサージキャリッジ
CN213008329U (zh) 一种汽车转向柱支架
JPS61244520A (ja) 電動機駆動射出成形機
JPH11114762A (ja) Nc工作機械用の駆動装置
JP3569103B2 (ja) 射出成形機
JP3608110B2 (ja) 電動式射出機構
CN221521222U (zh) 一种夹紧机构及运载设备
CN218775541U (zh) 一种快速固定五金冲压件的冲压模具
JP2001246526A (ja) 工作機械の送り駆動装置
CN214920045U (zh) 一种钢筋调直机构
CN215920377U (zh) 一种安全推送结构及档案柜柜门板拆卸设备
CN211183665U (zh) 一种可旋转电缸
CN220612553U (zh) 一种异步电动机加工用攻丝机

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20040608

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20051011

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20051115

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20060110

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20060307