JP2000260714A - 有機金属気相成長による成膜方法及びこれを用いた半導体レーザの製造方法 - Google Patents
有機金属気相成長による成膜方法及びこれを用いた半導体レーザの製造方法Info
- Publication number
- JP2000260714A JP2000260714A JP11060184A JP6018499A JP2000260714A JP 2000260714 A JP2000260714 A JP 2000260714A JP 11060184 A JP11060184 A JP 11060184A JP 6018499 A JP6018499 A JP 6018499A JP 2000260714 A JP2000260714 A JP 2000260714A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- group
- raw material
- growth
- forming method
- plane
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Pending
Links
- 238000000034 method Methods 0.000 title claims abstract description 41
- 239000004065 semiconductor Substances 0.000 title claims abstract description 28
- 229910052751 metal Inorganic materials 0.000 title claims abstract description 10
- 239000002184 metal Substances 0.000 title claims abstract description 10
- 238000001947 vapour-phase growth Methods 0.000 title abstract 2
- 238000004519 manufacturing process Methods 0.000 title description 11
- 239000002994 raw material Substances 0.000 claims abstract description 31
- 150000001875 compounds Chemical class 0.000 claims abstract description 14
- 230000005012 migration Effects 0.000 claims description 18
- 238000013508 migration Methods 0.000 claims description 18
- 239000000758 substrate Substances 0.000 claims description 16
- 238000005229 chemical vapour deposition Methods 0.000 claims description 8
- 229910021478 group 5 element Inorganic materials 0.000 claims description 7
- 125000005842 heteroatom Chemical group 0.000 claims description 5
- 239000000463 material Substances 0.000 claims description 5
- 238000000927 vapour-phase epitaxy Methods 0.000 claims description 4
- 238000007740 vapor deposition Methods 0.000 claims 1
- 238000002488 metal-organic chemical vapour deposition Methods 0.000 abstract 1
- 229910004298 SiO 2 Inorganic materials 0.000 description 13
- 238000000354 decomposition reaction Methods 0.000 description 6
- 238000010586 diagram Methods 0.000 description 6
- 238000005253 cladding Methods 0.000 description 5
- 229910000530 Gallium indium arsenide Inorganic materials 0.000 description 3
- 230000004888 barrier function Effects 0.000 description 3
- 239000013078 crystal Substances 0.000 description 3
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 3
- 241000894007 species Species 0.000 description 3
- 240000002329 Inga feuillei Species 0.000 description 1
- 230000008901 benefit Effects 0.000 description 1
- 238000007796 conventional method Methods 0.000 description 1
- 230000007423 decrease Effects 0.000 description 1
- 238000009792 diffusion process Methods 0.000 description 1
- 238000005516 engineering process Methods 0.000 description 1
- 238000005530 etching Methods 0.000 description 1
- 230000006872 improvement Effects 0.000 description 1
- 230000002401 inhibitory effect Effects 0.000 description 1
- 238000000206 photolithography Methods 0.000 description 1
- 230000008569 process Effects 0.000 description 1
Classifications
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C30—CRYSTAL GROWTH
- C30B—SINGLE-CRYSTAL GROWTH; UNIDIRECTIONAL SOLIDIFICATION OF EUTECTIC MATERIAL OR UNIDIRECTIONAL DEMIXING OF EUTECTOID MATERIAL; REFINING BY ZONE-MELTING OF MATERIAL; PRODUCTION OF A HOMOGENEOUS POLYCRYSTALLINE MATERIAL WITH DEFINED STRUCTURE; SINGLE CRYSTALS OR HOMOGENEOUS POLYCRYSTALLINE MATERIAL WITH DEFINED STRUCTURE; AFTER-TREATMENT OF SINGLE CRYSTALS OR A HOMOGENEOUS POLYCRYSTALLINE MATERIAL WITH DEFINED STRUCTURE; APPARATUS THEREFOR
- C30B25/00—Single-crystal growth by chemical reaction of reactive gases, e.g. chemical vapour-deposition growth
- C30B25/02—Epitaxial-layer growth
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C30—CRYSTAL GROWTH
- C30B—SINGLE-CRYSTAL GROWTH; UNIDIRECTIONAL SOLIDIFICATION OF EUTECTIC MATERIAL OR UNIDIRECTIONAL DEMIXING OF EUTECTOID MATERIAL; REFINING BY ZONE-MELTING OF MATERIAL; PRODUCTION OF A HOMOGENEOUS POLYCRYSTALLINE MATERIAL WITH DEFINED STRUCTURE; SINGLE CRYSTALS OR HOMOGENEOUS POLYCRYSTALLINE MATERIAL WITH DEFINED STRUCTURE; AFTER-TREATMENT OF SINGLE CRYSTALS OR A HOMOGENEOUS POLYCRYSTALLINE MATERIAL WITH DEFINED STRUCTURE; APPARATUS THEREFOR
- C30B29/00—Single crystals or homogeneous polycrystalline material with defined structure characterised by the material or by their shape
- C30B29/10—Inorganic compounds or compositions
- C30B29/40—AIIIBV compounds wherein A is B, Al, Ga, In or Tl and B is N, P, As, Sb or Bi
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01L—SEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
- H01L21/00—Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
- H01L21/02—Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
- H01L21/02104—Forming layers
- H01L21/02365—Forming inorganic semiconducting materials on a substrate
- H01L21/02367—Substrates
- H01L21/0237—Materials
- H01L21/02387—Group 13/15 materials
- H01L21/02392—Phosphides
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01L—SEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
- H01L21/00—Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
- H01L21/02—Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
- H01L21/02104—Forming layers
- H01L21/02365—Forming inorganic semiconducting materials on a substrate
- H01L21/02436—Intermediate layers between substrates and deposited layers
- H01L21/02439—Materials
- H01L21/02455—Group 13/15 materials
- H01L21/02461—Phosphides
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01L—SEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
- H01L21/00—Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
- H01L21/02—Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
- H01L21/02104—Forming layers
- H01L21/02365—Forming inorganic semiconducting materials on a substrate
- H01L21/02436—Intermediate layers between substrates and deposited layers
- H01L21/02516—Crystal orientation
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01L—SEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
- H01L21/00—Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
- H01L21/02—Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
- H01L21/02104—Forming layers
- H01L21/02365—Forming inorganic semiconducting materials on a substrate
- H01L21/02518—Deposited layers
- H01L21/02521—Materials
- H01L21/02538—Group 13/15 materials
- H01L21/02543—Phosphides
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01L—SEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
- H01L21/00—Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
- H01L21/02—Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
- H01L21/02104—Forming layers
- H01L21/02365—Forming inorganic semiconducting materials on a substrate
- H01L21/02612—Formation types
- H01L21/02617—Deposition types
- H01L21/0262—Reduction or decomposition of gaseous compounds, e.g. CVD
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01L—SEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
- H01L21/00—Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
- H01L21/02—Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
- H01L21/02104—Forming layers
- H01L21/02365—Forming inorganic semiconducting materials on a substrate
- H01L21/02612—Formation types
- H01L21/02617—Deposition types
- H01L21/02636—Selective deposition, e.g. simultaneous growth of mono- and non-monocrystalline semiconductor materials
- H01L21/02639—Preparation of substrate for selective deposition
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01S—DEVICES USING THE PROCESS OF LIGHT AMPLIFICATION BY STIMULATED EMISSION OF RADIATION [LASER] TO AMPLIFY OR GENERATE LIGHT; DEVICES USING STIMULATED EMISSION OF ELECTROMAGNETIC RADIATION IN WAVE RANGES OTHER THAN OPTICAL
- H01S5/00—Semiconductor lasers
- H01S5/20—Structure or shape of the semiconductor body to guide the optical wave ; Confining structures perpendicular to the optical axis, e.g. index or gain guiding, stripe geometry, broad area lasers, gain tailoring, transverse or lateral reflectors, special cladding structures, MQW barrier reflection layers
- H01S5/22—Structure or shape of the semiconductor body to guide the optical wave ; Confining structures perpendicular to the optical axis, e.g. index or gain guiding, stripe geometry, broad area lasers, gain tailoring, transverse or lateral reflectors, special cladding structures, MQW barrier reflection layers having a ridge or stripe structure
- H01S5/227—Buried mesa structure ; Striped active layer
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01S—DEVICES USING THE PROCESS OF LIGHT AMPLIFICATION BY STIMULATED EMISSION OF RADIATION [LASER] TO AMPLIFY OR GENERATE LIGHT; DEVICES USING STIMULATED EMISSION OF ELECTROMAGNETIC RADIATION IN WAVE RANGES OTHER THAN OPTICAL
- H01S2304/00—Special growth methods for semiconductor lasers
- H01S2304/04—MOCVD or MOVPE
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01S—DEVICES USING THE PROCESS OF LIGHT AMPLIFICATION BY STIMULATED EMISSION OF RADIATION [LASER] TO AMPLIFY OR GENERATE LIGHT; DEVICES USING STIMULATED EMISSION OF ELECTROMAGNETIC RADIATION IN WAVE RANGES OTHER THAN OPTICAL
- H01S5/00—Semiconductor lasers
- H01S5/20—Structure or shape of the semiconductor body to guide the optical wave ; Confining structures perpendicular to the optical axis, e.g. index or gain guiding, stripe geometry, broad area lasers, gain tailoring, transverse or lateral reflectors, special cladding structures, MQW barrier reflection layers
- H01S5/22—Structure or shape of the semiconductor body to guide the optical wave ; Confining structures perpendicular to the optical axis, e.g. index or gain guiding, stripe geometry, broad area lasers, gain tailoring, transverse or lateral reflectors, special cladding structures, MQW barrier reflection layers having a ridge or stripe structure
- H01S5/2205—Structure or shape of the semiconductor body to guide the optical wave ; Confining structures perpendicular to the optical axis, e.g. index or gain guiding, stripe geometry, broad area lasers, gain tailoring, transverse or lateral reflectors, special cladding structures, MQW barrier reflection layers having a ridge or stripe structure comprising special burying or current confinement layers
- H01S5/2222—Structure or shape of the semiconductor body to guide the optical wave ; Confining structures perpendicular to the optical axis, e.g. index or gain guiding, stripe geometry, broad area lasers, gain tailoring, transverse or lateral reflectors, special cladding structures, MQW barrier reflection layers having a ridge or stripe structure comprising special burying or current confinement layers having special electric properties
- H01S5/2226—Structure or shape of the semiconductor body to guide the optical wave ; Confining structures perpendicular to the optical axis, e.g. index or gain guiding, stripe geometry, broad area lasers, gain tailoring, transverse or lateral reflectors, special cladding structures, MQW barrier reflection layers having a ridge or stripe structure comprising special burying or current confinement layers having special electric properties semiconductors with a specific doping
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01S—DEVICES USING THE PROCESS OF LIGHT AMPLIFICATION BY STIMULATED EMISSION OF RADIATION [LASER] TO AMPLIFY OR GENERATE LIGHT; DEVICES USING STIMULATED EMISSION OF ELECTROMAGNETIC RADIATION IN WAVE RANGES OTHER THAN OPTICAL
- H01S5/00—Semiconductor lasers
- H01S5/20—Structure or shape of the semiconductor body to guide the optical wave ; Confining structures perpendicular to the optical axis, e.g. index or gain guiding, stripe geometry, broad area lasers, gain tailoring, transverse or lateral reflectors, special cladding structures, MQW barrier reflection layers
- H01S5/22—Structure or shape of the semiconductor body to guide the optical wave ; Confining structures perpendicular to the optical axis, e.g. index or gain guiding, stripe geometry, broad area lasers, gain tailoring, transverse or lateral reflectors, special cladding structures, MQW barrier reflection layers having a ridge or stripe structure
- H01S5/2205—Structure or shape of the semiconductor body to guide the optical wave ; Confining structures perpendicular to the optical axis, e.g. index or gain guiding, stripe geometry, broad area lasers, gain tailoring, transverse or lateral reflectors, special cladding structures, MQW barrier reflection layers having a ridge or stripe structure comprising special burying or current confinement layers
- H01S5/2222—Structure or shape of the semiconductor body to guide the optical wave ; Confining structures perpendicular to the optical axis, e.g. index or gain guiding, stripe geometry, broad area lasers, gain tailoring, transverse or lateral reflectors, special cladding structures, MQW barrier reflection layers having a ridge or stripe structure comprising special burying or current confinement layers having special electric properties
- H01S5/2227—Structure or shape of the semiconductor body to guide the optical wave ; Confining structures perpendicular to the optical axis, e.g. index or gain guiding, stripe geometry, broad area lasers, gain tailoring, transverse or lateral reflectors, special cladding structures, MQW barrier reflection layers having a ridge or stripe structure comprising special burying or current confinement layers having special electric properties special thin layer sequence
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01S—DEVICES USING THE PROCESS OF LIGHT AMPLIFICATION BY STIMULATED EMISSION OF RADIATION [LASER] TO AMPLIFY OR GENERATE LIGHT; DEVICES USING STIMULATED EMISSION OF ELECTROMAGNETIC RADIATION IN WAVE RANGES OTHER THAN OPTICAL
- H01S5/00—Semiconductor lasers
- H01S5/20—Structure or shape of the semiconductor body to guide the optical wave ; Confining structures perpendicular to the optical axis, e.g. index or gain guiding, stripe geometry, broad area lasers, gain tailoring, transverse or lateral reflectors, special cladding structures, MQW barrier reflection layers
- H01S5/22—Structure or shape of the semiconductor body to guide the optical wave ; Confining structures perpendicular to the optical axis, e.g. index or gain guiding, stripe geometry, broad area lasers, gain tailoring, transverse or lateral reflectors, special cladding structures, MQW barrier reflection layers having a ridge or stripe structure
- H01S5/227—Buried mesa structure ; Striped active layer
- H01S5/2272—Buried mesa structure ; Striped active layer grown by a mask induced selective growth
Landscapes
- Engineering & Computer Science (AREA)
- Physics & Mathematics (AREA)
- Chemical & Material Sciences (AREA)
- Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
- General Physics & Mathematics (AREA)
- Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
- Power Engineering (AREA)
- Computer Hardware Design (AREA)
- Manufacturing & Machinery (AREA)
- Materials Engineering (AREA)
- Crystallography & Structural Chemistry (AREA)
- Metallurgy (AREA)
- Organic Chemistry (AREA)
- Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
- General Chemical & Material Sciences (AREA)
- Inorganic Chemistry (AREA)
- Geometry (AREA)
- Electromagnetism (AREA)
- Optics & Photonics (AREA)
- Semiconductor Lasers (AREA)
Abstract
(57)【要約】
【課題】 常圧MOVPE埋め込み選択成長において、
埋め込み形状を制御し、平坦な埋め込み形状となる成膜
方法を提供する 【解決手段】 (100)面及び高次面を有するInP
層を常圧下で有機金属気相成長させる成膜方法におい
て、In原料及びP原料を供給し、前記化合物半導体層
の成長温度を600℃以下に保つことによりIn原料の
表面マイグレーション長くする。これにより、高次面に
おける成長が促進されて凹凸形状が収束し、平坦な埋め
込み形状となる。
埋め込み形状を制御し、平坦な埋め込み形状となる成膜
方法を提供する 【解決手段】 (100)面及び高次面を有するInP
層を常圧下で有機金属気相成長させる成膜方法におい
て、In原料及びP原料を供給し、前記化合物半導体層
の成長温度を600℃以下に保つことによりIn原料の
表面マイグレーション長くする。これにより、高次面に
おける成長が促進されて凹凸形状が収束し、平坦な埋め
込み形状となる。
Description
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は有機金属気相成長(MO
VPE)による成膜方法、及びこれを用いた半導体レー
ザの製造方法に関し、特に常圧MOVPE法による選択
埋め込み成長法、及びこれを用いたを用いた半導体レー
ザの製造方法に関する
VPE)による成膜方法、及びこれを用いた半導体レー
ザの製造方法に関し、特に常圧MOVPE法による選択
埋め込み成長法、及びこれを用いたを用いた半導体レー
ザの製造方法に関する
【0002】
【従来の技術】MOVPE法による選択埋め込み成長を
用いた半導体レーザの製造は、狭幅選択成長技術を用い
て基板をエッチングすることなく製造できる点を特徴と
している。例えば、IEEE Photonics T
echnology Letters 9 (199
7) p291には、減圧下でのMOVPEによる「全
選択MOVPE成長埋め込み構造レーザ(ASM−BH
−LD)」の作製例が示されている。この半導体レーザ
の製造方法を図6を用いて説明する。まず、図6(a)
に示すように(100)n−InP基板51上に厚さ約
100nmのSiO2膜52を常圧CVD法により堆積
させる。
用いた半導体レーザの製造は、狭幅選択成長技術を用い
て基板をエッチングすることなく製造できる点を特徴と
している。例えば、IEEE Photonics T
echnology Letters 9 (199
7) p291には、減圧下でのMOVPEによる「全
選択MOVPE成長埋め込み構造レーザ(ASM−BH
−LD)」の作製例が示されている。この半導体レーザ
の製造方法を図6を用いて説明する。まず、図6(a)
に示すように(100)n−InP基板51上に厚さ約
100nmのSiO2膜52を常圧CVD法により堆積
させる。
【0003】次に、図6(b)に示すように堆積させた
SiO2膜52をパターニングし、[011]方向にマ
スク幅Wm=8μm、開口幅Wo=1.5μmのストラ
イプマスク53を作製する。
SiO2膜52をパターニングし、[011]方向にマ
スク幅Wm=8μm、開口幅Wo=1.5μmのストラ
イプマスク53を作製する。
【0004】次に、図6(c)に示すように開口領域5
4に多重量子井戸構造(以下「MQW構造」と略す)部
55を含むダブルへテロ構造(以下「DH構造」と略
す)部56を減圧下において選択MOVPE成長により
作製する。MQW構造部55のうち、ウエル層57は、
0.7%圧縮歪み・膜厚5nmのInGaAsP層、バ
リア層58は、膜厚8nm・発光波長1.13μmのI
nGaAsP層で、MQW構造部55の上下に膜厚60
nm・発光波長1.13μmのInGaAsP−SCH
層59を配している。
4に多重量子井戸構造(以下「MQW構造」と略す)部
55を含むダブルへテロ構造(以下「DH構造」と略
す)部56を減圧下において選択MOVPE成長により
作製する。MQW構造部55のうち、ウエル層57は、
0.7%圧縮歪み・膜厚5nmのInGaAsP層、バ
リア層58は、膜厚8nm・発光波長1.13μmのI
nGaAsP層で、MQW構造部55の上下に膜厚60
nm・発光波長1.13μmのInGaAsP−SCH
層59を配している。
【0005】次に、図6(d)に示すようにDH構造部
56頂上のみにセルフアライン的にSiO2マスク60
を形成する。
56頂上のみにセルフアライン的にSiO2マスク60
を形成する。
【0006】次に図6(e)に示すようにこのSiO2
マスク60を利用してp−InP(キャリア濃度3×1
017cm-3、膜厚0.75μm)61、n−InP(キ
ャリア濃度7×1017cm-3、膜厚0.7μm)62、
p−InP(キャリア濃度3×1018cm-3、膜厚0.
10μm)63を順次、選択MOVPE成長し、電流ブ
ロック構造部64を作製する。
マスク60を利用してp−InP(キャリア濃度3×1
017cm-3、膜厚0.75μm)61、n−InP(キ
ャリア濃度7×1017cm-3、膜厚0.7μm)62、
p−InP(キャリア濃度3×1018cm-3、膜厚0.
10μm)63を順次、選択MOVPE成長し、電流ブ
ロック構造部64を作製する。
【0007】次に図6(f)に示すようにSiO2マス
ク60を除去した後、p−InPクラッド層65、p+
−InGaAsコンタクト層66を成長する。
ク60を除去した後、p−InPクラッド層65、p+
−InGaAsコンタクト層66を成長する。
【0008】最後に図6(g)に示すように基板51
側、コンタクト層66側それぞれにn型電極67、p型
電極68をそれぞれ形成して、DC−PBH構造69を
作製する。
側、コンタクト層66側それぞれにn型電極67、p型
電極68をそれぞれ形成して、DC−PBH構造69を
作製する。
【0009】以上のようにして作製したこの半導体レー
ザは、活性層及び、DC−PBH構造を全て選択成長に
より作製することで、安定した素子特性が得られてい
る。
ザは、活性層及び、DC−PBH構造を全て選択成長に
より作製することで、安定した素子特性が得られてい
る。
【0010】一方、常圧MOVPE成長は、減圧成長と
比較して、例えばJournalof Crystal
Growth 145 (1994) p622に示
すように、III族原料の熱拡散効果の利用及び、V族
原料の分解効率の補正をすることで基板面内高均一成長
に優れている。したがって、常圧MOVPE成長を用い
て高均一埋め込み成長をすれば、素子特性及び、歩留ま
りの更なる向上が期待できる。
比較して、例えばJournalof Crystal
Growth 145 (1994) p622に示
すように、III族原料の熱拡散効果の利用及び、V族
原料の分解効率の補正をすることで基板面内高均一成長
に優れている。したがって、常圧MOVPE成長を用い
て高均一埋め込み成長をすれば、素子特性及び、歩留ま
りの更なる向上が期待できる。
【0011】
【発明が解決しようとする課題】ところが、常圧MOV
PE成長において減圧成長と同様な成長条件で選択埋め
込み成長した場合の問題点は、図3に示すように、電流
ブロック構造部44及び、p−InPクラッド層45の
形状が、InP基板31及び、DH構造部36から成る
下地の形状を反映し、緩やかな凹凸形状を残したまま成
長を続けるため、平坦な形状を実現できないことにあ
る。
PE成長において減圧成長と同様な成長条件で選択埋め
込み成長した場合の問題点は、図3に示すように、電流
ブロック構造部44及び、p−InPクラッド層45の
形状が、InP基板31及び、DH構造部36から成る
下地の形状を反映し、緩やかな凹凸形状を残したまま成
長を続けるため、平坦な形状を実現できないことにあ
る。
【0012】具体的には、減圧MOVPE成長(成長圧
力は25Torrから150Torr程度)におけるI
nPの標準的な成長条件は例えば、成長温度625℃、
成長時のPH3流量250cc/min、成長速度1.
7μm/hであり、上述した選択埋め込み成長工程にお
いても同様の成長条件を採用しているが、この条件で常
圧MOVPEによる選択埋め込み成長を行うと、減圧成
長で得られるような平坦形状が実現できない。
力は25Torrから150Torr程度)におけるI
nPの標準的な成長条件は例えば、成長温度625℃、
成長時のPH3流量250cc/min、成長速度1.
7μm/hであり、上述した選択埋め込み成長工程にお
いても同様の成長条件を採用しているが、この条件で常
圧MOVPEによる選択埋め込み成長を行うと、減圧成
長で得られるような平坦形状が実現できない。
【0013】その理由は、常圧成長での成長中の供給V
族圧が減圧成長と比べて5倍から10倍高く、III族
原料のマイグレーション長が短いためである。
族圧が減圧成長と比べて5倍から10倍高く、III族
原料のマイグレーション長が短いためである。
【0014】したがって、本発明の目的は、常圧MOV
PE埋め込み選択成長においても、埋め込み形状の制御
が可能な成膜方法を提供することである。
PE埋め込み選択成長においても、埋め込み形状の制御
が可能な成膜方法を提供することである。
【0015】また、本発明の他の目的は、かかる成膜方
法を用いた半導体レーザの製造方法を提供することであ
る。
法を用いた半導体レーザの製造方法を提供することであ
る。
【0016】
【課題を解決するための手段】本発明によれば、III
族元素及びV族元素からなり(100)面及び高次面を
有する化合物半導体層を常圧下で有機金属気相成長させ
る成膜方法において、III族原料及びV族原料を供給
し、前記化合物半導体層の成長温度を600℃以下に保
つことによりIII族原料の表面マイグレーション長を
長くした成膜方法が提供される。また、前記成長温度は
575℃〜600℃であることが好ましい。さらに、前
記III族原料はInであり、前記V族原料はPである
ことが好ましい。
族元素及びV族元素からなり(100)面及び高次面を
有する化合物半導体層を常圧下で有機金属気相成長させ
る成膜方法において、III族原料及びV族原料を供給
し、前記化合物半導体層の成長温度を600℃以下に保
つことによりIII族原料の表面マイグレーション長を
長くした成膜方法が提供される。また、前記成長温度は
575℃〜600℃であることが好ましい。さらに、前
記III族原料はInであり、前記V族原料はPである
ことが好ましい。
【0017】また、本発明によれば、III族元素及び
V族元素からなり(100)面及び高次面を有する化合
物半導体層を常圧下で有機金属気相成長させる成膜方法
において、V族原料の供給圧力を6.2Torr以下と
することにより、III族原料の表面マイグレーション
長を長くしながら前記化合物半導体層を成長させる成膜
方法が提供される。ここで、V族原料の供給圧力は0.
65Torr程度まで低くすることが好ましい。さら
に、V族原料の供給圧力を6.2Torr以下とすると
ともに前記化合物半導体層の成長温度を600℃以下に
保つことが好ましい。
V族元素からなり(100)面及び高次面を有する化合
物半導体層を常圧下で有機金属気相成長させる成膜方法
において、V族原料の供給圧力を6.2Torr以下と
することにより、III族原料の表面マイグレーション
長を長くしながら前記化合物半導体層を成長させる成膜
方法が提供される。ここで、V族原料の供給圧力は0.
65Torr程度まで低くすることが好ましい。さら
に、V族原料の供給圧力を6.2Torr以下とすると
ともに前記化合物半導体層の成長温度を600℃以下に
保つことが好ましい。
【0018】また、本発明によれば、InP基板上に第
1のマスクを選択的に形成する工程と、前記第1のマス
クに覆われていない前記InP基板上に頂部及び側面部
を有するダブルへテロ構造部を有機金属気相成長法によ
り形成する工程と、前記第1のマスクを除去する工程
と、前記ダブルへテロ構造部の前記頂部に第2のマスク
を形成する工程と、前記第1のマスクに覆われていた前
記InP基板及び前記ダブルへテロ構造部の前記側面部
上に電流ブロック構造部を常圧下において600℃以下
で有機金属気相成長法により形成する工程とを備える半
導体レーザの製造方法が提供される。かかる半導体レー
ザの製造方法は、常圧MOVPE選択埋め込み成長にお
いて、ブロック層埋め込み構造部の形状を、III族原
料の表面マイグレーション長を制御することにより所望
の形状にするものである。
1のマスクを選択的に形成する工程と、前記第1のマス
クに覆われていない前記InP基板上に頂部及び側面部
を有するダブルへテロ構造部を有機金属気相成長法によ
り形成する工程と、前記第1のマスクを除去する工程
と、前記ダブルへテロ構造部の前記頂部に第2のマスク
を形成する工程と、前記第1のマスクに覆われていた前
記InP基板及び前記ダブルへテロ構造部の前記側面部
上に電流ブロック構造部を常圧下において600℃以下
で有機金属気相成長法により形成する工程とを備える半
導体レーザの製造方法が提供される。かかる半導体レー
ザの製造方法は、常圧MOVPE選択埋め込み成長にお
いて、ブロック層埋め込み構造部の形状を、III族原
料の表面マイグレーション長を制御することにより所望
の形状にするものである。
【0019】表面マイグレーション長を制御する手段と
して、成長中の供給V族圧力、成長温度等が挙げられ
る。例えば、凹凸形状を平坦に埋め込み成長するために
は(311)面等の高次面での成長速度と平坦面である
(100)面での成長速度との差を利用すればよい。
して、成長中の供給V族圧力、成長温度等が挙げられ
る。例えば、凹凸形状を平坦に埋め込み成長するために
は(311)面等の高次面での成長速度と平坦面である
(100)面での成長速度との差を利用すればよい。
【0020】本発明は、この点に着目したものであり、
図4(a)で示しているように、高次面21での成長速
度が(100)面22での成長速度より充分速ければ、
InP基板23とDH構造部24とから成る凹凸形状2
5のうち、谷の部分が高次面成長により埋まりやすくな
る。成長速度の遅い(100)面22のみになれば、そ
の後は基板全面で平坦な(100)面成長を続けるた
め、最終的に平坦形状が実現できる。
図4(a)で示しているように、高次面21での成長速
度が(100)面22での成長速度より充分速ければ、
InP基板23とDH構造部24とから成る凹凸形状2
5のうち、谷の部分が高次面成長により埋まりやすくな
る。成長速度の遅い(100)面22のみになれば、そ
の後は基板全面で平坦な(100)面成長を続けるた
め、最終的に平坦形状が実現できる。
【0021】この成長速度の違いは供給III族原料の
表面マイグレーション長によって決まる。これを図5を
利用して説明する。図5(a)で示しているように、表
面マイグレーション長が長い場合、(100)面26上
に供給されたIII族原料種27は成長速度の速い高次
面28に取り込まれやすい。
表面マイグレーション長によって決まる。これを図5を
利用して説明する。図5(a)で示しているように、表
面マイグレーション長が長い場合、(100)面26上
に供給されたIII族原料種27は成長速度の速い高次
面28に取り込まれやすい。
【0022】逆に図5(b)で示しているように表面マ
イグレーション長が短い場合、III族原料種77は高
次面78に取り込まれる前に成長に寄与することから、
高次面78と(100)面76とでの成長速度の差は小
さくなる。そのため、図4(b)で示すように、高次面
71と(100)面72の成長速度がほぼ等しい場合に
は緩やかな凹凸形状を残したまま成長を続けることがわ
かる。
イグレーション長が短い場合、III族原料種77は高
次面78に取り込まれる前に成長に寄与することから、
高次面78と(100)面76とでの成長速度の差は小
さくなる。そのため、図4(b)で示すように、高次面
71と(100)面72の成長速度がほぼ等しい場合に
は緩やかな凹凸形状を残したまま成長を続けることがわ
かる。
【0023】したがって、上述のように減圧成長での成
長条件と同様の成長条件で成長した場合、平坦形状が形
成できなかった原因は、表面マイグレーション長が短い
ためである。
長条件と同様の成長条件で成長した場合、平坦形状が形
成できなかった原因は、表面マイグレーション長が短い
ためである。
【0024】III族原料の表面マイグレーション長を
決める要因のひとつに、III族原料と同時に供給され
るV族の圧力がある。常圧MOVPE成長では、減圧成
長と比較して供給V族流量が同じ場合、例えば、V族原
料としてのPH3の流量を250cc/min(25T
orrから150Torr程度)とすると、成長に寄与
する実効的なV族圧力は5倍から10倍高くなるため、
表面マイグレーション長は短くなる。したがって、表面
マイグレーション長を長くするためにはV族圧力を低く
することが望ましく、その手段として供給V族(PH
3)流量を従来の250cc/min(25Torrか
ら150Torr程度)と比べて小流量にすればよい。
決める要因のひとつに、III族原料と同時に供給され
るV族の圧力がある。常圧MOVPE成長では、減圧成
長と比較して供給V族流量が同じ場合、例えば、V族原
料としてのPH3の流量を250cc/min(25T
orrから150Torr程度)とすると、成長に寄与
する実効的なV族圧力は5倍から10倍高くなるため、
表面マイグレーション長は短くなる。したがって、表面
マイグレーション長を長くするためにはV族圧力を低く
することが望ましく、その手段として供給V族(PH
3)流量を従来の250cc/min(25Torrか
ら150Torr程度)と比べて小流量にすればよい。
【0025】また、V族圧力を低くする別の手段とし
て、PH3の分解効率の温度依存性が大きいことを利用
すればよい。成長温度を低くすれば、PH3の分解は抑
制されて実効的なV族圧力(P圧)が低くなり、供給V
族(PH3)流量を小流量にした場合と同様の効果を得
ることができる。
て、PH3の分解効率の温度依存性が大きいことを利用
すればよい。成長温度を低くすれば、PH3の分解は抑
制されて実効的なV族圧力(P圧)が低くなり、供給V
族(PH3)流量を小流量にした場合と同様の効果を得
ることができる。
【0026】
【発明の実施の形態】次に、本発明の実施の形態による
有機金属気相成長(MOVPE)による成膜方法、及び
これを用いた半導体レーザの製造方法につき、図面を参
照しながら説明する。
有機金属気相成長(MOVPE)による成膜方法、及び
これを用いた半導体レーザの製造方法につき、図面を参
照しながら説明する。
【0027】図1を参照すると、活性層を含むダブルへ
テロ構造部6を選択成長したInP基板1において、該
ダブルへテロ構造部6頂上のみに成長阻止のためのSi
O2膜をセルフアライン的に形成し、常圧MOVPE炉
において電流ブロック構造部14を選択埋め込み成長す
る。次に該SiO2膜を除去してp−InPクラッド層
15を埋め込み成長する。
テロ構造部6を選択成長したInP基板1において、該
ダブルへテロ構造部6頂上のみに成長阻止のためのSi
O2膜をセルフアライン的に形成し、常圧MOVPE炉
において電流ブロック構造部14を選択埋め込み成長す
る。次に該SiO2膜を除去してp−InPクラッド層
15を埋め込み成長する。
【0028】図2を使って具体的に説明する。図2
(a)に示すように(100)n−InP基板1上に厚
さ約100nmのSiO2膜2を常圧CVDにより堆積
させる。次に、図2(b)に示すようにこの堆積させた
SiO2膜2を用いて[011]方向にマスク幅Wm、
開口幅Woのストライプマスク3を通常のフォトリソグ
ラフィ法により作製する。マスク幅は1μmから100
μm、特に5μmから50μm程度が望ましく、開口幅
は1μmから5μm、特に1.5μmから2μm程度が
望ましい。次に、図2(c)に示すように開口領域4に
多重量子井戸構造(以下「MQW構造」と略す)部5を
含むダブルへテロ構造(以下「DH構造」と略す)部6
を選択MOVPE成長により作製する。MQW構造部5
のうち、ウエル層7は0.7%圧縮歪み、膜厚5nmの
InGaAsP層、バリア層8は膜厚8nm、発光波長
1.13μmのInGaAsP層で、MQW構造部5の
上下に膜厚60nm、発光波長1.13μmのInGa
AsP―SCH層9を配している。次に、図2(d)に
示すようにDH構造部6頂上のみにセルフアライン的に
SiO2マスク10を形成する。次に、図2(e)に示
すようにこのSiO2マスクを利用してp−InP(キ
ャリア濃度3×1017cm-3、膜厚0.75μm)1
1、n−InP(キャリア濃度7×1017cm-3、膜厚
0.7μm)12、p−InP(キャリア濃度3×10
18cm-3、膜厚0.10μm)13を順次、常圧選択M
OVPE成長にて形成し、電流ブロック構造部14を作
製する。次に、図2(f)に示すようにSiO2マスク
10を除去した後、p−InPクラッド層15、p+−
InGaAsコンタクト層16を常圧成長にて形成す
る。最後に図2(g)に示すように基板1側、コンタク
ト層16側それぞれにn型電極17、p型電極18をそ
れぞれ形成してDC−PBH構造19を作製する。
(a)に示すように(100)n−InP基板1上に厚
さ約100nmのSiO2膜2を常圧CVDにより堆積
させる。次に、図2(b)に示すようにこの堆積させた
SiO2膜2を用いて[011]方向にマスク幅Wm、
開口幅Woのストライプマスク3を通常のフォトリソグ
ラフィ法により作製する。マスク幅は1μmから100
μm、特に5μmから50μm程度が望ましく、開口幅
は1μmから5μm、特に1.5μmから2μm程度が
望ましい。次に、図2(c)に示すように開口領域4に
多重量子井戸構造(以下「MQW構造」と略す)部5を
含むダブルへテロ構造(以下「DH構造」と略す)部6
を選択MOVPE成長により作製する。MQW構造部5
のうち、ウエル層7は0.7%圧縮歪み、膜厚5nmの
InGaAsP層、バリア層8は膜厚8nm、発光波長
1.13μmのInGaAsP層で、MQW構造部5の
上下に膜厚60nm、発光波長1.13μmのInGa
AsP―SCH層9を配している。次に、図2(d)に
示すようにDH構造部6頂上のみにセルフアライン的に
SiO2マスク10を形成する。次に、図2(e)に示
すようにこのSiO2マスクを利用してp−InP(キ
ャリア濃度3×1017cm-3、膜厚0.75μm)1
1、n−InP(キャリア濃度7×1017cm-3、膜厚
0.7μm)12、p−InP(キャリア濃度3×10
18cm-3、膜厚0.10μm)13を順次、常圧選択M
OVPE成長にて形成し、電流ブロック構造部14を作
製する。次に、図2(f)に示すようにSiO2マスク
10を除去した後、p−InPクラッド層15、p+−
InGaAsコンタクト層16を常圧成長にて形成す
る。最後に図2(g)に示すように基板1側、コンタク
ト層16側それぞれにn型電極17、p型電極18をそ
れぞれ形成してDC−PBH構造19を作製する。
【0029】ブロック層成長の際、その形状を平坦にし
たければ、成長中のPH3流量(V族圧)を通常の流量
と比較して約1/2から1/100に絞る。特に、1/
10程度が望ましい。例えば、従来の流量が250cc
/minならば、25cc/min程度にすればよい。
このとき、高次面での成長速度は(100)面での成長
速度と比較して、従来の成長方法では約1.3倍であっ
たが、本発明の成長方法を用いれば、約2.5倍速くな
る。その結果、図1及び、図3に示すブロック層構造の
最も膜厚の厚い部分(A)141及び、441と最も膜
厚の薄い部分(B)142及び、442との比「B/
A」は従来の成長方法では0.7程度であったが、本発
明の成長方法により0.9以上と大幅に改善された。逆
に、凹凸形状を残すにはV族圧を高くすることが望まし
い。
たければ、成長中のPH3流量(V族圧)を通常の流量
と比較して約1/2から1/100に絞る。特に、1/
10程度が望ましい。例えば、従来の流量が250cc
/minならば、25cc/min程度にすればよい。
このとき、高次面での成長速度は(100)面での成長
速度と比較して、従来の成長方法では約1.3倍であっ
たが、本発明の成長方法を用いれば、約2.5倍速くな
る。その結果、図1及び、図3に示すブロック層構造の
最も膜厚の厚い部分(A)141及び、441と最も膜
厚の薄い部分(B)142及び、442との比「B/
A」は従来の成長方法では0.7程度であったが、本発
明の成長方法により0.9以上と大幅に改善された。逆
に、凹凸形状を残すにはV族圧を高くすることが望まし
い。
【0030】図7に、PH3の供給圧力とブロック層の
傾斜角度との関係を示す。ここで、傾斜角度とは、(1
00)面と高次面との角度を指す。図7に示すように、
PH 3の供給圧力を低くするにつれて傾斜角度が大きく
なっていることが分かる。傾斜角度が大きい場合、図4
(a)に示すように、成長につれて凹凸形状が収束する
ため、最終的に(100)面のみからなる平坦表面が得
られる。尚、図7は、PH3の供給圧力が0.65To
rr〜6.2Torrの範囲にある場合におけるブロッ
ク層の傾斜角度を示すものである。
傾斜角度との関係を示す。ここで、傾斜角度とは、(1
00)面と高次面との角度を指す。図7に示すように、
PH 3の供給圧力を低くするにつれて傾斜角度が大きく
なっていることが分かる。傾斜角度が大きい場合、図4
(a)に示すように、成長につれて凹凸形状が収束する
ため、最終的に(100)面のみからなる平坦表面が得
られる。尚、図7は、PH3の供給圧力が0.65To
rr〜6.2Torrの範囲にある場合におけるブロッ
ク層の傾斜角度を示すものである。
【0031】本発明の主眼は常圧MOVPE埋め込み選
択成長において、ブロック層成長中の供給III族原料
の表面マイグレーション長を制御して所望の埋め込み形
状を実現することにある。第1の実施例では、平坦形状
を実現するためにPH3流量を小流量にして供給V族圧
を低くする手法を取った。V族圧を低くする別の手法と
して、成長温度を結晶成長が可能な範囲で従来の成長温
度と比較して低くする方法がある。V族原料であるPH
3の分解効率は温度依存性が大きく、成長温度の低温化
によりPH3の分解は抑制され成長に寄与する実効的な
V族圧力(P圧)は小さくなる。その結果、III族表
面マイグレーション長を長くすることができ、ブロック
層形状の平坦化が実現できる。例えば、従来の成長温度
は625℃から650℃程度が一般的であるが、常圧M
OVPE埋め込み選択成長におけるブロック層成長中の
成長温度は600℃以下、特に575℃程度にすればよ
い。このとき、PH3の分解効率は1/10程度になる
ため、PH3流量を1/10にした場合と同等の効果を
得ることができる。
択成長において、ブロック層成長中の供給III族原料
の表面マイグレーション長を制御して所望の埋め込み形
状を実現することにある。第1の実施例では、平坦形状
を実現するためにPH3流量を小流量にして供給V族圧
を低くする手法を取った。V族圧を低くする別の手法と
して、成長温度を結晶成長が可能な範囲で従来の成長温
度と比較して低くする方法がある。V族原料であるPH
3の分解効率は温度依存性が大きく、成長温度の低温化
によりPH3の分解は抑制され成長に寄与する実効的な
V族圧力(P圧)は小さくなる。その結果、III族表
面マイグレーション長を長くすることができ、ブロック
層形状の平坦化が実現できる。例えば、従来の成長温度
は625℃から650℃程度が一般的であるが、常圧M
OVPE埋め込み選択成長におけるブロック層成長中の
成長温度は600℃以下、特に575℃程度にすればよ
い。このとき、PH3の分解効率は1/10程度になる
ため、PH3流量を1/10にした場合と同等の効果を
得ることができる。
【0032】図8に、成長温度とブロック層の傾斜角度
との関係を示す。図8に示すように、600℃以下にな
ると傾斜角度が急激に大きくなっていることが分かる。
傾斜角度が大きい場合、図4(a)に示すように、成長
につれて凹凸形状が収束するため、最終的に(100)
面のみからなる平坦表面が得られる。
との関係を示す。図8に示すように、600℃以下にな
ると傾斜角度が急激に大きくなっていることが分かる。
傾斜角度が大きい場合、図4(a)に示すように、成長
につれて凹凸形状が収束するため、最終的に(100)
面のみからなる平坦表面が得られる。
【0033】
【発明の効果】本発明の効果は、ブロック埋め込み構造
部の形状を自在に制御できるということである。これに
より、選択成長技術を用いた半導体レーザの素子特性を
大幅に向上することができるようになる。
部の形状を自在に制御できるということである。これに
より、選択成長技術を用いた半導体レーザの素子特性を
大幅に向上することができるようになる。
【0034】ブロック埋め込み構造部の形状を自在に制
御できる理由は、供給するIII族原料の表面マイグレ
ーション長を供給V族圧及び、成長温度により制御して
いるためである。
御できる理由は、供給するIII族原料の表面マイグレ
ーション長を供給V族圧及び、成長温度により制御して
いるためである。
【図1】本発明による半導体レーザの断面図である。
【図2】本発明による半導体レーザの製造方法を工程順
に示す図である。
に示す図である。
【図3】電流ブロック構造部に生じる凹凸について説明
する図である。
する図である。
【図4】凹凸形状の平坦化について説明する図である。
【図5】凹凸形状が平坦化される原理について説明する
図である。
図である。
【図6】従来の半導体レーザの製造方法を工程順に示す
図である。
図である。
【図7】PH3の供給圧力とブロック層の傾斜角度との
関係を示す図である。
関係を示す図である。
【図8】成長温度とブロック層の傾斜角度との関係を示
す図である。
す図である。
1,23,31、73 InP基板 2 SiO2膜 3 ストライプマスク 4 開口領域 5 MQW構造部 6,24,36,74 DH構造部 7 ウェル層 8 バリア層 9 SCH層 10 SiO2マスク 11,13 p−InP 12 n−InP 14,44 電流ブロック構造部 16 p+−InGaAsコンタクト部 15,45 p−InPクラッド層 17 n型電極 18 p型電極 19 DC−PBH構造 21,28,71,78 高次面 22,26,72,76 (100)面 25,75 凹凸形状 27,77 III族原料種 141,441 膜厚A 142,442 膜厚B
Claims (7)
- 【請求項1】 III族元素及びV族元素からなり(1
00)面及び高次面を有する化合物半導体層を常圧下で
有機金属気相成長させる成膜方法において、III族原
料及びV族原料を供給し、前記化合物半導体層の成長温
度を600℃以下に保つことによりIII族原料の表面
マイグレーション長を長くすることを特徴とする成膜方
法。 - 【請求項2】 前記成長温度が575℃〜600℃であ
ることを特徴とする請求項1記載の成膜方法。 - 【請求項3】 前記III族原料はInであり、前記V
族原料はPであることを特徴とする請求項1又は2記載
の成膜方法。 - 【請求項4】 III族元素及びV族元素からなり(1
00)面及び高次面を有する化合物半導体層を常圧下で
有機金属気相成長させる成膜方法において、V族原料の
供給圧力を6.2Torr以下とすることにより、II
I族原料の表面マイグレーション長を長くしながら前記
化合物半導体層を成長させることを特徴とする成膜方
法。 - 【請求項5】 III族元素及びV族元素からなり(1
00)面及び高次面を有する化合物半導体層を常圧下で
有機金属気相成長させる成膜方法において、V族原料の
供給圧力を0.65Torr程度とすることにより、I
II族原料の表面マイグレーション長を長くしながら前
記化合物半導体層を成長させることを特徴とする成膜方
法。 - 【請求項6】 III族元素及びV族元素からなり(1
00)面及び高次面を有する化合物半導体層を常圧下で
有機金属気相成長させる成膜方法において、III族原
料及びV族原料を供給し、前記V族原料の供給圧力を
6.2Torr以下とするとともに前記化合物半導体層
の成長温度を600℃以下に保つことを特徴とする成膜
方法。 - 【請求項7】 InP基板上に第1のマスクを選択的に
形成する工程と、前記第1のマスクに覆われていない前
記InP基板上に頂部及び側面部を有するダブルへテロ
構造部を有機金属気相成長法により形成する工程と、前
記第1のマスクを除去する工程と、前記ダブルへテロ構
造部の前記頂部に第2のマスクを形成する工程と、前記
第1のマスクに覆われていた前記InP基板及び前記ダ
ブルへテロ構造部の前記側面部上に電流ブロック構造部
を常圧下において600℃以下で有機金属気相成長法に
より形成する工程とを備える半導体レーザの製造方法。
Priority Applications (2)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP11060184A JP2000260714A (ja) | 1999-03-08 | 1999-03-08 | 有機金属気相成長による成膜方法及びこれを用いた半導体レーザの製造方法 |
US09/396,857 US6300153B1 (en) | 1999-03-08 | 1999-09-15 | Metal organic vapor phase epitaxy and method for manufacturing semiconductor laser device |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP11060184A JP2000260714A (ja) | 1999-03-08 | 1999-03-08 | 有機金属気相成長による成膜方法及びこれを用いた半導体レーザの製造方法 |
Publications (1)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2000260714A true JP2000260714A (ja) | 2000-09-22 |
Family
ID=13134831
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP11060184A Pending JP2000260714A (ja) | 1999-03-08 | 1999-03-08 | 有機金属気相成長による成膜方法及びこれを用いた半導体レーザの製造方法 |
Country Status (2)
Country | Link |
---|---|
US (1) | US6300153B1 (ja) |
JP (1) | JP2000260714A (ja) |
Cited By (4)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2000332360A (ja) * | 1999-05-25 | 2000-11-30 | Nec Corp | 半導体レーザの製造方法 |
JP2005167050A (ja) * | 2003-12-04 | 2005-06-23 | Nec Compound Semiconductor Devices Ltd | 高抵抗埋め込み型半導体レーザ及びその製造方法 |
WO2005117217A1 (ja) * | 2004-05-26 | 2005-12-08 | Nippon Telegraph And Telephone Corporation | 半導体光素子及びその製造方法 |
JP2017130657A (ja) * | 2016-01-14 | 2017-07-27 | 住友電工デバイス・イノベーション株式会社 | 光半導体素子の製造方法および光半導体素子 |
Families Citing this family (4)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US7440666B2 (en) * | 2004-02-25 | 2008-10-21 | Avago Technologies Fiber Ip (Singapore) Pte. Ltd. | Buried heterostucture device having integrated waveguide grating fabricated by single step MOCVD |
US7184640B2 (en) * | 2004-02-25 | 2007-02-27 | Avago Technologies Fiber Ip (Singapore) Pte. Ltd. | Buried heterostructure device fabricated by single step MOCVD |
CN107681461B (zh) * | 2012-05-17 | 2019-12-27 | 菲尼萨公司 | 用于无源光网络(pon)应用的直接调制激光器 |
WO2016087888A1 (en) * | 2014-12-03 | 2016-06-09 | Alpes Lasers Sa | Quantum cascade laser with current blocking layers |
Family Cites Families (4)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP3729210B2 (ja) * | 1994-07-26 | 2005-12-21 | 富士通株式会社 | 半導体装置の製造方法 |
JP3007928B2 (ja) * | 1995-02-22 | 2000-02-14 | 日本電気株式会社 | 光半導体素子の製造方法 |
JP3423203B2 (ja) * | 1997-03-11 | 2003-07-07 | シャープ株式会社 | 半導体レーザ素子の製造方法 |
JP3045115B2 (ja) * | 1997-09-30 | 2000-05-29 | 日本電気株式会社 | 光半導体装置の製造方法 |
-
1999
- 1999-03-08 JP JP11060184A patent/JP2000260714A/ja active Pending
- 1999-09-15 US US09/396,857 patent/US6300153B1/en not_active Expired - Fee Related
Cited By (6)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2000332360A (ja) * | 1999-05-25 | 2000-11-30 | Nec Corp | 半導体レーザの製造方法 |
JP3303844B2 (ja) | 1999-05-25 | 2002-07-22 | 日本電気株式会社 | 半導体レーザの製造方法 |
JP2005167050A (ja) * | 2003-12-04 | 2005-06-23 | Nec Compound Semiconductor Devices Ltd | 高抵抗埋め込み型半導体レーザ及びその製造方法 |
WO2005117217A1 (ja) * | 2004-05-26 | 2005-12-08 | Nippon Telegraph And Telephone Corporation | 半導体光素子及びその製造方法 |
US7701993B2 (en) | 2004-05-26 | 2010-04-20 | Nippon Telegraph And Telephone Corporation | Semiconductor optical device and a method of fabricating the same |
JP2017130657A (ja) * | 2016-01-14 | 2017-07-27 | 住友電工デバイス・イノベーション株式会社 | 光半導体素子の製造方法および光半導体素子 |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
US6300153B1 (en) | 2001-10-09 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP3517091B2 (ja) | 窒化ガリウム系半導体発光素子およびその製造方法 | |
US6320209B1 (en) | Epitaxial lateral overgrowth of gallium nitride based semiconductive oxide selective growth mask and method for fabricating the same | |
JP3729210B2 (ja) | 半導体装置の製造方法 | |
JP2000260714A (ja) | 有機金属気相成長による成膜方法及びこれを用いた半導体レーザの製造方法 | |
JP4002422B2 (ja) | 半導体素子およびその作製方法 | |
US7998770B2 (en) | Method for forming a semiconductor light-emitting device | |
JP2002232082A (ja) | 埋込型半導体レーザ素子の製造方法、及び埋込型半導体レーザ素子 | |
JP2007184491A (ja) | 分布帰還型半導体レーザ | |
JP2001007443A (ja) | 半導体発光装置の製造方法 | |
JP3267582B2 (ja) | 半導体レーザの製造方法 | |
JP2006253212A (ja) | 半導体レーザ | |
JPH077232A (ja) | 光半導体装置 | |
JP4325558B2 (ja) | 半導体レーザ、および半導体レーザを作製する方法 | |
JP3303844B2 (ja) | 半導体レーザの製造方法 | |
JP3684519B2 (ja) | 半導体レーザの製造方法 | |
JP2000174388A (ja) | 半導体レーザその製造方法 | |
JPH08264878A (ja) | 埋込型半導体レーザ装置及びその製造方法 | |
JP4033519B2 (ja) | 窒化ガリウム系化合物半導体発光素子 | |
JP4826019B2 (ja) | 半導体レーザ素子の製造方法 | |
JP2500615B2 (ja) | 埋め込み構造半導体光デバイスの製造方法 | |
JP2000077789A (ja) | 半導体レーザの製造方法 | |
JP3664928B2 (ja) | 半導体レーザの製造方法 | |
JP3877823B2 (ja) | 半導体レーザ装置 | |
JP3994928B2 (ja) | 半導体レーザの製造方法 | |
JP2004055881A (ja) | 光半導体装置の製造方法 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A02 | Decision of refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02 Effective date: 20020709 |