[go: up one dir, main page]

JP2000258793A - 反射型液晶表示装置 - Google Patents

反射型液晶表示装置

Info

Publication number
JP2000258793A
JP2000258793A JP11058609A JP5860999A JP2000258793A JP 2000258793 A JP2000258793 A JP 2000258793A JP 11058609 A JP11058609 A JP 11058609A JP 5860999 A JP5860999 A JP 5860999A JP 2000258793 A JP2000258793 A JP 2000258793A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
liquid crystal
crystal cell
display
cell
display device
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP11058609A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4397447B2 (ja
Inventor
Yasuo Toko
康夫 都甲
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Stanley Electric Co Ltd
Original Assignee
Stanley Electric Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Stanley Electric Co Ltd filed Critical Stanley Electric Co Ltd
Priority to JP05860999A priority Critical patent/JP4397447B2/ja
Publication of JP2000258793A publication Critical patent/JP2000258793A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4397447B2 publication Critical patent/JP4397447B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Liquid Crystal (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 白表示の明るさを向上した、構造が比較的簡
単な、カラー表示可能な、反射型液晶表示装置を提供す
ることを課題とする。 【解決手段】 光を入射する表示面に近い側に配置され
た白黒表示をする第1の液晶セルと、前記第1の液晶セ
ルを透過した光により表示を行うカラー表示が可能な第
2の液晶セルとを有し、前記第1と第2の液晶セルとが
互いに独立して駆動可能な反射型液晶表示装置。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、白表示の明るさを
改善した反射型液晶表示装置に関する。
【0002】
【従来の技術】従来から、液晶表示装置(LCD)のカ
ラー表示方式として、例えば、カラーフィルタと白黒表
示液晶セルとを組み合わせる方法(最も一般的)と、3
層型のゲスト・ホスト(GHモード)方式、複屈折を利
用したSTNモード方式などがある。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】カラーフィルタを用い
る方法はほとんど全ての方式のLCDをカラー化する方
法として有効である。しかし、その一方でカラーフィル
タによりセルを透過する光の一部が失われるという欠点
があり、光の利用効率が低く、特に明るい白表示を得に
くい。
【0004】自らの光源装置を必要としない反射型のカ
ラー液晶ディスプレイは、省電力であり、携帯型の装置
には好適である。しかし、カラーフィルタを通過した光
により白表示をすると、非常に暗い白となってしまう。
そのために、従来の反射型カラー液晶ディスプレイで
は、カラーフィルタの彩度を下げて白を明るくするなど
の工夫がされているが、それがためにカラー表示の鮮や
かさが失われてしまう。
【0005】3層型のGHモードのカラー表示装置は、
3層構造を得るためのLCD製造工程が複雑であるとい
う欠点がある。また、複屈折モードを利用したカラー表
示は色純度が低い、視角が挟い、という問題の他に偏光
板を用いる必要があるため明るさに乏しいなどの欠点が
あり、いずれも十分満足できるものではない。カラーデ
ィスプレイにおいては、例えばコンピュータ用モニタで
は白黒表示で動作する場合が最も多く、光源を外光に頼
る反射型LCDにおいて白表示を明るくすることはディ
スプレイの見ばえを良くするために最も重要な課題であ
る。
【0006】本発明の目的は、白表示の明るさを向上し
た構造が比較的簡単なカラー表示可能な反射型液晶表示
装置を提供することにある。
【0007】
【課題を解決するための手段】本発明の一観点によれ
ば、光を入射する表示面に近い側に配置された白黒表示
をする第1の液晶セルと、前記第1の液晶セルを透過し
た光により表示を行うカラー表示が可能な第2の液晶セ
ルとを有し、前記第1の液晶セルと第2の液晶セルとが
互いに独立して駆動可能な反射型液晶表示装置が提供さ
れる。
【0008】表示装置を二つの異なる液晶セルを重ねた
二層構造とし、表示面に近い第1の液晶セルが主に白黒
表示に関わり、その下層の第2の液晶セルはカラー表示
に関わる。白黒表示動作の場合には、第2の液晶セルが
光吸収層あるいは、光反射層となるように駆動される。
カラー表示動作で白黒以外の色表示の場合には、第1の
液晶セルは光透過状態とされる。
【0009】
【発明の実施の形態】本発明の実施例のLCDは2層型
で、表示面に近い上層には光散乱モードと光透過モード
とを選択的に行える高分子分散型等の液晶セルを使用す
る。高分子分散型の液晶セルは偏光板を使用しないので
光の利用効率が高く、明るい白表示が得られる特徴があ
る。下層にはカラーフィルタを形成したGH型液晶セル
を用いるか、もしくは壁によって上層の液晶セルと仕切
られた、カラーフィルタを用いないカラー表示GH液晶
セルを用いる。カラーフィルタ、もしくはカラーGH液
晶セルの色は赤、青、緑もしくはシアン、マゼンダ、イ
エローであることが望ましい。明るさの点では後者の色
が有利である。
【0010】GH型液晶セルや高分子分散型液晶セルを
駆動する方式としては、TFTなどのスイッチング素子
を用いたアクティブマトリックス駆動方式が望ましい
が、スーパーツイスト型やフェイズチェンジ(PC)(
相転移) 型液晶セル等を用いた単純マトリックス駆動に
よる方式も可能である。
【0011】(実施例l)本発明の実施例によるLCD
の作製例を図lに示す。図l(A)に実施例のLCD構
成図を示す。2層セル構造であり、上層には垂直配向型
高分子分散型液晶セル層10を、その下層には水平配向
型GHPC液晶セル20を形成している。主に白黒表示
用の上層セル10においては、例えばガラスのような絶
縁性の透明基板11の上に透明電極12( 例えばストラ
イプ電極) と配向膜13とを形成した上側基板と、同じ
く透明基板14の上に、透明電極15( 例えばストライ
プ電極) と配向膜16を形成した下側基板とが図示しな
いスペーサ( ギャップコントロール材) を介して所定間
隔で対向配置されており、上下基板で高分子分散型液晶
層17を挟持している。
【0012】カラー表示用の下層セル20においては、
3色のカラーフィルタ21と保護膜22とを形成された
基板24の上に透明電極23( 例えばストライプ電極)
と配向膜24とを形成した上側基板と、絶縁性基板25
の上に、光反射板を兼用する電極26( 例えばストライ
プ電極) と配向膜27を形成した下側基板とが図示しな
いスペーサを介して所定間隔で対向配置されており、上
下基板でブラックGH液晶層28を挟持している。な
お、1枚の基板14を上下セル10、20で共用する場
合を示したが、別々の基板としてもよい。
【0013】下層セル20の下側のストライプ電極26
はAl(アルミニュウム)で形成されており、光の反射
板を兼ねることができる。下層セルのカラーフィルタ2
1は電極パターンに対応した形状で配置されている。な
お、カラーフィルタ21の形成位置は反射板兼電極26
の上でも良い。
【0014】また、下層セルの下側基板全面上にAl等
の反射板を形成し、その上に絶縁膜を形成し、その上に
ITO等の透明電極のパターンを形成してもよい。この
場合、カラーフィルタは透明電極の上に形成しても、反
射板と透明電極の間に形成してもよい。
【0015】なお、対向するストライプ電極の代わり
に、一方の基板上に液晶セルの各画素に対応し、TFT
( 薄膜トランジスタ) を形成し、他方の基板上に全面共
通電極を形成しても良い。これらの、二層構造液晶セル
は公知の製造方法により作成することができる。
【0016】図1(B)に白黒表示例を示す。自黒表示
は主に上層の液晶セル10を用いて行われる。白黒表示
動作では、下層のGH液晶セル20は、全体が光吸収モ
ード(黒表示状態) とされる。この場合、白表示は上層
の高分子分散型液晶17の散乱モード状態における散乱
光30により白い表示を得ることができ、黒表示は高分
子分散型液晶17の透過モードにより光31を透過さ
せ、下層のブラックGH液晶28による光吸収により黒
い表示を得ることができる。
【0017】図1(C)にカラーの表示例を示す。カラ
ー表示動作では主に下層のブラックGH液晶セル20を
用いて行われ、上層の高分子分散型液晶17は全体が光
透過モードとなる。入射光32は、高分子分散型液晶1
7を透過して赤のフィルタRを通過する。赤フィルタR
に対応するブラックGH液晶の領域は透過モード(O
N)に駆動されており、光32は反射板26で反射して
赤い反射光(表示)33として表示面から出射する。緑
フィルタGに対応するブラックGH液晶の領域は吸収モ
ード(OFF)に駆動されており、光34はブラックG
H液晶で吸収される。
【0018】本実施例の二層構造LCDの駆動方式とし
ては、アクティブマトリックス方式でも単純マトリクス
方式でも良い。また、上層と下層の液晶セルで駆動方式
を変えても良い。
【0019】ここで説明した実施例では、高分子分散型
液晶セル10の動作モードとして、電圧OFF時に透
過、ON時に散乱状態を示すモードについて示したが、
OFF時に散乱、ON時に透過状態を示すモードを用い
ても良い。前者の例としては垂直配向させた高分子分散
型LCDや動的散乱LCD等、後者の例としては水平配
向させた高分子分散型型LCD等が採用できる。
【0020】さらに、実施例では、ブラックGH液晶セ
ル20の動作モードとして、OFF時に光吸収、ON時
に透過状態を示すモードについて示したが、OFF時に
透過、0N時に吸収状態を示すモードを用いても良い。
前者の例としては水平配向させたGHLCDやGH‐高
分子分散型LCD等、後者の例としては垂直配向させた
GH‐LCD等が採用できる。また、偏光板を用いたT
N型LCD、STN型LCD、SH‐LCD等を用いて
も良い。但し、偏光板を用いる場合は、偏光板により入
射光のほぼ半分が遮光されるので表示が暗くなる。特に
カラー表示時は、カラーフィルタでさらに光量を低下さ
せるので、表示の明るさは低下することを許容せねばな
らない。
【0021】2層セルの間に偏光板を挟む場合、白黒表
示の明るさは確保し易いが、2層セルの間に2枚のガラ
ス基板とその間の偏光板を配置することとなり、視差が
大きくなり易い。
【0022】プラックGH液晶層28にはカイラル材を
添加し、配向膜24,27に施す配向処理方向を層内の
上下電極間で変えるなどすることによって、層内の液晶
分子状態は適度に捻れが与えられている方がコントラス
ト的には有利である。一般的には90°程度から390
°程度までのねじれ角が考えられるが、フェーズチェン
ジモードなどの場合は更に捻ることもある。
【0023】実施例lの場合、白黒表示の場合とカラー
表示の場合で、上層の液晶セル10と下層の液晶セル2
0とは完全に独立している。白黒表示の場合下層セル2
0は全面0FFで良く、カラー表示の場合上層セル10
は全面ONで良い。従って、上層セル10と下層セル2
0の電極の配置位置やパターンを必ずしも一致させる必
要が無い。但しカラー表示の中で図l(B)に示した白
黒表示の明るい白を表示したい場合には電極位置を上層
セル10と下層セル20間で電極配置を合わせる必要が
ある。この場合、上層セルの画素はカラー表示用の各色
フィルタに合わせてもRGBなど一組のカラーフィルタ
に合わせてもよい。
【0024】なお、各液晶セルの表面には反射防止膜や
後方散乱板を形成しても良い。図1では電極を兼用した
反射板26をセルの内側に形成しているが、外付けにし
ても良い。またセル内の反射板26は鏡面反射タイプで
も拡散反射タイプのいずれでも良い。
【0025】(実施例2)図2(A)に第2の実施例の
二層LCD構成図を示す。基本的には、第1の実施例の
構造と類似している。同一の参照番号で示されるものに
ついては同一の要素であるので説明は省略する。第1の
実施例と主に異なる部分は、下層の液晶セル40の電極
構造とカラーフィルタの構造であるので、これらについ
て以下に説明する。
【0026】この2層セルでは、上層には垂直配向型の
高分子分散型液晶セル10を、下層には水平配向型GH
PC型液晶セル40を形成している。セルにはストライ
プ電極が形成されている。
【0027】カラー表示用の下層セル40においては、
3色のカラーフィルタ41と保護膜42とを形成した基
板の上に透明電極43( 例えばストライプ電極) と配向
膜44とを形成した上側基板と、絶縁性基板45の上
に、光反射板を兼用する電極46( 例えばストライプ電
極) と配向膜47を形成した下側基板とが図示しないス
ペーサを介して所定間隔で対向配置されており、上下基
板でブラックGH液晶層48を挟持している。下層セル
40のRGBの3電極1組に対し、上層セル10の1電
極15が対応する。
【0028】下層セル40の下側のストライプ電極46
はAl(アルミニュウム)で形成されており、光の反射
板を兼ねることができる。下層セルのカラーフィルタ4
1の各色は、RGBの3電極の各々の電極に対応して設
けられている。カラーフィルタ41は電極パターンに対
応した形状で配置されている。なお、カラーフィルタ4
1の形成位置は反射板兼電極46の上でも良い。
【0029】図2(B)に白黒表示動作例を示す。白黒
表示動作は主に上層と下層のON/OFF状態が連動す
るように行われる。白表示は、上層セル10の散乱モー
ド駆動(ON)による散乱光50と、散乱されきれずに
下層セル40に入射した光が下層セルのR,G,B領域
がいずれも透過状態で駆動されていることにより反射板
46でそのまま反射された反射光51とにより得ること
ができる。散乱光50と共に反射光51をも白表示に利
用している分だけ実施例lよりも明るい白表示を得るこ
とができる。黒表示動作では、高分子分散液晶セル40
を透過モード(OFF)で駆動し、これにより光52を
透過させ、下層のブラックGH液晶48による光吸収に
より黒い表示を得ることができる(実施例lと同一)。
【0030】図2(C)にカラーの表示例を示す。カラ
ー表示動作は主に下層セル40を用いて行われ、上層セ
ル10は全体が透過状態に駆動される。( 図2 Cの中央
から左側) これは、実施例lの図1(C)と同様な動作
である。なお、カラー表示動作で、より明るい白を表示
したい場合には図l(C)の中央から右側に示したよう
に上層セル10を散乱モードで駆動しておき、下層セル
40のR,G,Bの領域をすべて透過モードで駆動すれ
ば、散乱光50と、反射光51の両方を白表示に利用で
きる。
【0031】ここでは下層セル40のR、G、Bの3電
極に対し、上層セル10の1電極15が対応するように
形成されている場合について述べたが、非常に分解能の
高いファインな白黒表示を行いたい場合はこれら電極の
数を3:3で対応させても良い。但し一般的な白黒表示
はRGB3ドットで1ドットを形成する形で表示するこ
とが多く、3:1で十分と考えられる。3:lの場合、
上層のTFTの数を少なくしたり(アクティブマトリッ
クス駆動の場合)、上層セル10の液晶モードとして低
デューティ駆動しか行えないモードも採用できる(単純
マトリックス駆動の場合)と言うメリットがある。
【0032】以上、実施例に沿って発明を説明したが、
本発明はこれらに制限されるものではない。例えば、種
々の変更、改良、組み合わせが可能なことは当業者に自
明であろう。
【0033】
【発明の効果】従来の偏光板を用いる場合よりも明るい
(たとえば2〜6倍)自表示が可能な反射型液晶表示装
置を得ることができる。しかも、カラー表示での色表現
の鮮やかさを損なうことがない。カラー表示の場合は下
側の液晶セルを中心に表示を行う(上側の液晶セルは光
透過層となる)。従って、2層式であるにもかかわらず
ほとんど視差のない表示を行える。視差があると文字の
写り込みやカラーの彩度低下といった問題が発生する
が、それらの問題は原理的に生じない。3層方式に比べ
製造が簡単で低コスト化できる。反射板が鏡面反射タイ
プの場合、上下層セルとも透過状態にして反射鏡として
用いることもできる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の第1の実施例による反射型液晶表示装
置の構造と表示方法を説明するための断面図である。
【図2】本発明の第2の実施例による反射型液晶表示装
置の構造と表示方法を説明するための断面図である。
【符号の説明】 10 高分子分散型液晶セル 11 絶縁性基板 12 透明電極 13 配向膜 14 絶縁性基板 15 透明電極 16 配向膜 17 高分子分散型液晶層 20 ゲストホスト相転移型液晶セル 21 カラーフィルタ 22 保護膜 23 透明電極 24 配向膜 25 絶縁性基板 26 反射板兼電極 27 配向膜 28 ブラックゲストホスト液晶層

Claims (12)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 光を入射する表示面に近い側に配置され
    た白黒表示をする第1の液晶セルと、前記第1の液晶セ
    ルを透過した光により表示を行うカラー表示が可能な第
    2の液晶セルとを有し、前記第1の液晶セルと第2の液
    晶セルとが互いに独立して駆動可能な反射型液晶表示装
    置。
  2. 【請求項2】 白黒表示動作の場合には、前記第2の液
    晶セルが光吸収あるいは光反射機能を有する請求項1記
    載の反射型液晶表示装置。
  3. 【請求項3】 前記第1の液晶セルは光透過モードと光
    散乱モードとを有し、前記第2の液晶セルは、光吸収モ
    ードと光透過モードとを有する請求項1あるいは2のい
    ずれか記載の反射型液晶表示装置。
  4. 【請求項4】 前記第1の液晶セルと第2の液晶セルと
    の間に配置されたカラーフィルタをさらに有する請求項
    1から3のいずれかに記載の反射型液晶表示装置。
  5. 【請求項5】 白黒表示動作においては、前記第2の液
    晶セルは前記光吸収モードであり、該白黒表示動作の白
    表示領域は、前記第1の液晶セルが前記光散乱モードで
    駆動された領域であり、黒表示領域は前記第1の液晶セ
    ルが前記光透過モードで駆動された領域である請求項1
    から4のいずれかに記載の反射型液晶表示装置。
  6. 【請求項6】 前記第1の液晶セルは、垂直配向の相転
    移型液晶セルである請求項1から5のいずれかに記載の
    反射型液晶表示装置。
  7. 【請求項7】 前記第2の液晶セルは、水平もしくは垂
    直配向のゲスト−ホスト型液晶セルである請求項1から
    5のいずれかに記載の反射型液晶表示装置。
  8. 【請求項8】 前記第1と第2の液晶セルとの間で、前
    記液晶セルに形成された電極パターンの形状、数及び配
    置位置がそれぞれ独立に設定されている請求項1から7
    のいずれかに記載の反射型液晶表示装置。
  9. 【請求項9】 前記第2の液晶セルは、該第2の液晶セ
    ルの液晶を透過した光を反射する鏡面反射板を有する請
    求項1から8のいずれかに記載の反射型液晶表示装置。
  10. 【請求項10】 前記液晶セルが単純マトリックス駆動
    の場合、カラー表示動作と白黒表示動作とでデューティ
    数が異なるように設定できる請求項1から8のいずれか
    に記載の反射型液晶表示装置。
  11. 【請求項11】 カラー表示動作と白黒表示動作とで駆
    動方式が異なる請求項1から8のいずれかに記載の反射
    型液晶表示装置。
  12. 【請求項12】 前記第2の液晶セルの各1画素に対応
    して3色のカラーフィルタが配置され、該カラーフィル
    タの各色毎に駆動電極をそれぞれ配置し、前記3色のカ
    ラーフィルタに対向する前記第1の液晶セルの1画素に
    対しlつの駆動電極を配置した請求項4に記載の反射型
    液晶表示装置。
JP05860999A 1999-03-05 1999-03-05 反射型液晶表示装置 Expired - Fee Related JP4397447B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP05860999A JP4397447B2 (ja) 1999-03-05 1999-03-05 反射型液晶表示装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP05860999A JP4397447B2 (ja) 1999-03-05 1999-03-05 反射型液晶表示装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2000258793A true JP2000258793A (ja) 2000-09-22
JP4397447B2 JP4397447B2 (ja) 2010-01-13

Family

ID=13089285

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP05860999A Expired - Fee Related JP4397447B2 (ja) 1999-03-05 1999-03-05 反射型液晶表示装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4397447B2 (ja)

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2008515015A (ja) * 2004-09-28 2008-05-08 ケンブリッジ・エンタープライズ・リミテッド 大規模液晶構造
US20080266226A1 (en) * 2007-04-27 2008-10-30 Samsung Electronics Co., Ltd. Display device
WO2012032745A1 (ja) * 2010-09-07 2012-03-15 シャープ株式会社 表示装置、表示パネル、表示モジュール、画像表示システム及び画像表示方法
CN102645769A (zh) * 2011-02-16 2012-08-22 奇菱科技股份有限公司 显示装置
JP2019158955A (ja) * 2018-03-08 2019-09-19 株式会社正興電機製作所 表示装置

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2008515015A (ja) * 2004-09-28 2008-05-08 ケンブリッジ・エンタープライズ・リミテッド 大規模液晶構造
US20080266226A1 (en) * 2007-04-27 2008-10-30 Samsung Electronics Co., Ltd. Display device
WO2012032745A1 (ja) * 2010-09-07 2012-03-15 シャープ株式会社 表示装置、表示パネル、表示モジュール、画像表示システム及び画像表示方法
CN102645769A (zh) * 2011-02-16 2012-08-22 奇菱科技股份有限公司 显示装置
JP2019158955A (ja) * 2018-03-08 2019-09-19 株式会社正興電機製作所 表示装置

Also Published As

Publication number Publication date
JP4397447B2 (ja) 2010-01-13

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3335130B2 (ja) 液晶表示装置
JP4328738B2 (ja) 液晶カラー表示装置
US7176997B2 (en) Liquid crystal display device and electronic apparatus
KR20010109333A (ko) 액정표시장치
JPH09251160A (ja) 反射型カラー表示装置
JP2005092180A (ja) デュアル表示モードの液晶ディスプレイ
KR100444416B1 (ko) 반사형컬러액정장치및그구동방법
JP2000356768A (ja) カラーフィルター及び液晶表示装置
JP4397447B2 (ja) 反射型液晶表示装置
JP2003131268A (ja) 液晶表示装置
JPH10319386A (ja) 液晶表示装置
JPH1068967A (ja) 表示装置
JP2019020477A (ja) 液晶表示装置
JP3999069B2 (ja) 表示装置
TW201022780A (en) Transflective display with white tuning
JPH11337720A (ja) カラーフィルター基板及びそれを用いた液晶表示装置
JP2000089248A (ja) 液晶表示素子
JP3274367B2 (ja) 反射型液晶表示装置及び反射型液晶表示装置の駆動方法
JP2001290148A (ja) 半透過型液晶表示パネル
JP3873496B2 (ja) 液晶表示装置
JP4343419B2 (ja) 液晶装置
JP3648937B2 (ja) 液晶表示素子
JP3405340B2 (ja) 液晶表示素子
KR101378056B1 (ko) 액정표시장치 및 그 설계 방법
JPH10268289A (ja) 液晶表示装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20060207

A711 Notification of change in applicant

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A711

Effective date: 20060508

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A821

Effective date: 20060509

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20060623

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20080908

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20080916

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20081114

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20090616

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20090915

A911 Transfer of reconsideration by examiner before appeal (zenchi)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911

Effective date: 20090925

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20091020

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20091021

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121030

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20131030

Year of fee payment: 4

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313117

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees