[go: up one dir, main page]

JP2000257643A - 等速自在継手 - Google Patents

等速自在継手

Info

Publication number
JP2000257643A
JP2000257643A JP11059018A JP5901899A JP2000257643A JP 2000257643 A JP2000257643 A JP 2000257643A JP 11059018 A JP11059018 A JP 11059018A JP 5901899 A JP5901899 A JP 5901899A JP 2000257643 A JP2000257643 A JP 2000257643A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
roller
ring
peripheral surface
joint
constant velocity
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP11059018A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4086999B2 (ja
Inventor
Akio Sakaguchi
明夫 坂口
Hisaaki Kura
久昭 藏
Tatsuro Sugiyama
達朗 杉山
Tatsuhiro Gotou
竜宏 後藤
Kenji Terada
健二 寺田
Hiroshi Tone
宏 登根
Masayuki Kuroda
正幸 黒田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
NTN Corp
Original Assignee
NTN Corp
NTN Toyo Bearing Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by NTN Corp, NTN Toyo Bearing Co Ltd filed Critical NTN Corp
Priority to JP05901899A priority Critical patent/JP4086999B2/ja
Publication of JP2000257643A publication Critical patent/JP2000257643A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4086999B2 publication Critical patent/JP4086999B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Rolling Contact Bearings (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 摺動式トリポード型等速自在継手の誘起スラ
ストやスライド抵抗をより一層低減させる。 【解決手段】 円周方向に向き合って配置されたローラ
案内面14を有する3つのトラック溝12が形成された外側
継手部材10と、半径方向に突出した3つの脚軸22を備え
たトリポード部材20と、トラック溝12に挿入されたロー
ラ34と、脚軸22に外嵌してローラ34を回転自在に支持す
るリング32とを備え、ローラ34がローラ案内面14に沿っ
て外側継手部材10の軸方向に移動可能な等速自在継手に
おいて、リング32とローラ34の間に複数のボール36を介
在させて相対回転自在のローラアセンブリを構成し、リ
ング32の内周面を円弧状凸断面に形成すると共に、脚軸
22の外周面を、縦断面においてはストレート形状とし、
かつ、横断面においては、継手の軸線と直交する方向で
前記リング32の内周面と接触するとともに継手の軸線方
向で前記リング32の内周面との間にすきまを形成するよ
うにした。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】この発明は摺動式トリポード
型等速自在継手に関する。一般に、等速自在継手は駆動
側と従動側の2軸を連結して2軸間に角度があっても等
速で回転力を伝達することのできるユニバーサルジョイ
ントの一種であって、摺動式のものは、継手の伸縮(プ
ランジング)によって2軸間の相対的軸方向変位を可能
にしたものであり、トリポード型は、半径方向に突出し
た3本の脚軸を備えたトリポード部材を一方の軸に結合
し、軸方向に延びる3つのトラック溝を備えた中空円筒
状の外側継手部材を他方の軸に結合し、外側継手部材の
トラック溝内にトリポード部材の脚軸を係合させてトル
クの伝達を行うようにしたものである。
【0002】
【従来の技術】摺動式トリポード型等速自在継手の一例
を図5を参照して説明すると、外側継手部材(1)の内
周面の軸方向に3本の円筒形トラック溝(2)を形成
し、外側継手部材(1)内に挿入したトリポード部材
(4)の半径方向に突設した3本の脚軸(5)の円筒状
の外周面に複数の針状ころ(6)を介して回転可能に外
嵌した円環状のローラ(7)をトラック溝(2)に挿入
して構成される。各トラック溝(2)の円周方向で対向
する一対のローラ案内面(3)は軸方向に平行な凹曲面
であり、3本の脚軸(5)の各ローラ(7)の外周面は
ローラ案内面(3)に適合する凸曲面である。各ローラ
(7)は、対応するトラック溝(2)のローラ案内面
(3)に係合して脚軸(5)を中心に回転しながらトラ
ック溝(2)に沿って移動可能である。
【0003】図5(B)に示すように、継手が作動角
(θ)をとった状態で回転力を伝達するとき、ローラ
(7)とローラ案内面(3)とは図5(C)に示すよう
に互いに斜交する関係となる。この場合、ローラ(7)
は図5(B)に矢印(t)で示す方向に転がり移動しよ
うとするのに対して、トラック溝(2)は外側継手部材
の軸線と平行な円筒面の一部であるため、ローラ(7)
はトラック溝(2)に拘束されながら移動することにな
る。その結果、ローラ案内面(3)とローラ(7)との
相互間に滑りが発生してスライド抵抗が発生し、さら
に、この滑りが軸方向に誘起スラストを発生させる。こ
のようなスライド抵抗と誘起スラストは、車体の振動や
騒音の発生原因となり、自動車のNVH性能に影響を与
え、車両の足回りの設計自由度を低くするため、できる
だけ低減させることが望まれる。
【0004】かかるスライド抵抗と誘起スラストの低減
を企図した摺動式トリポード型等速自在継手として、た
とえば図6に示す継手が知られている。すなわち、図示
するように、トリポード部材(4)の脚軸(5)の外周
面を真球面にして、この真球面に円筒状のリング(8)
の円筒形内周面が摺動可能に外嵌している。リング
(8)とローラ(7)とは転動体を介して相対回転自在
のローラアセンブリを構成する。針状ころ(6)は、リ
ング(8)の円筒形外周面とローラ(7)の円筒形内周
面との間にいわゆる総ころ状態で配置され、円環状のワ
ッシャ(9)で抜け止めがなされる。ローラ(7)は外
側継手部材(1)のトラック溝(2)内に収容され、ト
ラック溝(2)のローラ案内面(3)上を転動しながら
外側継手部材(1)の軸方向に移動可能である。
【0005】脚軸(5)の外周面は脚軸(5)の軸線上
に曲率中心を持つ真球面で、この曲率中心の回りをロー
ラアセンブリ(7,8)が首振り揺動する。ローラアセ
ンブリが首振り揺動自在であるため、外側継手部材
(1)とトリポード部材(4)が作動角をとった状態で
回転力伝達を行うとき、ローラ(7)は外側継手部材
(1)の軸線と平行な姿勢を保つように外側継手部材
(1)のローラ案内面(3)によって案内され、そのま
まの姿勢でローラ案内面(3)上を正しく転動する。し
たがって、作動角運転時における滑り抵抗が低減し、ス
ライド抵抗と誘起スラストの発生が抑制されるというも
のである。
【0006】
【発明が解決しようとする課題】自動車のエンジンから
車輪に回転力を等速で伝達するために摺動式トリポード
型等速自在継手を使用することが知られている。摺動式
トリポード型等速自在継手は、トリポード部材の脚軸に
球面ローラを取り付けてあり、脚軸外周面と球面ローラ
内周面間に転動体として針状ころが保持器なしの総ころ
タイプで用いられる。そして、角度をとった状態でトル
クを伝達するとき、内部部品間の相互摩擦によって、回
転中には誘起スラストが、また、停止状態でも強制的に
軸方向に伸縮させるとスライド抵抗がそれぞれ発生す
る。これら誘起スラストやスライド抵抗が関与する自動
車の代表的なNVH現象として、前者との関連では走行
中の車体の横振れ、後者との関連ではAT車における停
止時Dレンジのアイドリング振動現象がある。
【0007】自動車のNVH問題は、継手の誘起スラス
トやスライド抵抗の大きさを小さくすることが解決のポ
イントである。一般に、継手の誘起スラストやスライド
抵抗は作動角の大きさに依存する傾向がある。このた
め、自動車のドライブシャフトに適用する場合、作動角
を大きくできないという設計上の制約につながる。した
がって、自動車の足回り設計の自由度を高めるには、誘
起スラストやスライド抵抗の低位安定化が課題であっ
た。
【0008】しかし、従来の摺動式トリポード型等速自
在継手では転動体が総ころタイプの針状ころであるた
め、回転中のころのスキュー等により、転動体面にエッ
ジロードなど偏荷重が作用しやすい。さらには内部のす
きまや精度の関係によって接触状態が安定せず、球面ロ
ーラが傾いたりしてもエッジロードが作用する。また、
構造上球面ローラの端部と脚軸やワッシャとの間で相対
すべりも発生する。このようなスキュー、エッジロー
ド、相対すべりといった現象が、継手内部の摩擦力の大
きさを支配していると考えられる。
【0009】それゆえ、本発明の目的は、これら摩擦力
をできるだけなくして誘起スラストやスライド抵抗の一
層の低減および安定化を図ることにある。
【0010】
【課題を解決するための手段】請求項1の発明は、円周
方向に向き合って配置されたローラ案内面を有する3つ
のトラック溝が形成された外側継手部材と、半径方向に
突出した3つの脚軸を備えたトリポード部材と、前記ト
ラック溝に挿入されたローラと、前記脚軸に外嵌して前
記ローラを回転自在に支持するリングとを備え、前記ロ
ーラが前記ローラ案内面に沿って外側継手部材の軸方向
に移動可能な等速自在継手において、前記リングと前記
ローラの間に複数のボールを介在させて相対回転自在の
ローラアセンブリを構成し、前記リングの内周面を円弧
状凸断面に形成すると共に、前記脚軸の外周面を、縦断
面においてはストレート形状とし、かつ、横断面におい
ては、継手の軸線と直交する方向で前記リングの内周面
と接触するとともに継手の軸線方向で前記リングの内周
面との間にすきまを形成するようにしたことを特徴とす
る等速自在継手である。
【0011】脚軸の横断面形状について、継手の軸線と
直交する方向で前記リングの内周面と接触するとともに
継手の軸線方向で前記リングの内周面との間にすきまを
形成するような形状とは、言い換えれば、トリポード部
材の軸方向で互いに向き合った面部分が相互方向に、つ
まり、仮想円筒面よりも小径側に退避している形状を意
味する。その一つの具体例として楕円形が挙げられる
(請求項2)。
【0012】従来円形であった脚軸の断面形状を上記の
形状としたことにより、継手が作動角をとったとき、ロ
ーラアセンブリの姿勢を変えることなく、脚軸が外側継
手部材に対して傾くことができる。しかも、脚軸の外周
面とリングとの接触楕円が横長から点に近づくため(図
1(C)および図6(C)参照)、ローラアセンブリを
傾けようとする摩擦モーメントが低減する。したがっ
て、ローラアセンブリの姿勢が常に安定し、ローラがロ
ーラ案内面と平行に保持されるため円滑に転動すること
ができる。これにより、スライド抵抗の低減ひいては誘
起スラストの低減に寄与する。さらに、脚軸の根元部の
断面係数が増加することによる脚軸の曲げ強度が向上す
るという利点もある。
【0013】なお、ローラアセンブリは脚軸と外側継手
部材との間に介在してトルクを伝達する役割を果たすも
のであるが、この種の等速自在継手におけるトルクの伝
達方向は常に継手の軸線に直交する方向であるため、当
該トルクの伝達方向において脚軸とリングとが接してい
ることでトルクの伝達は可能であり、継手の軸線方向に
おいて両者間にすきまがあってもトルク伝達に支障を来
すことはない。
【0014】請求項2の発明は、請求項1に記載の等速
自在継手において、脚軸の横断面を長軸が継手の軸線に
直交する略楕円形としたことを特徴とする。略楕円形と
は、字義どおりの楕円に限らず、一般に卵形、小判形等
と称される形状を含むものとする。
【0015】請求項3の発明は、請求項1又は2に記載
の等速自在継手において、リングの内周面の母線を、中
央部の円弧部と両端部の逃げ部とで構成したことを特徴
とする。円弧部の曲率半径は、2〜3°程度の脚軸の傾
きを許容できる大きさとするのが好ましい。
【0016】請求項4の発明は、請求項1乃至3のいず
れかに記載の等速自在継手において、リングとローラの
間にボールが複列で配置されていることを特徴とする。
複列のボール列でローラを支持することにより、単列の
場合に比べてモーメント荷重に対する負荷容量が増し、
耐久性も向上する。
【0017】請求項5の発明は、請求項1乃至4のいず
れかに記載の等速自在継手において、上記ローラの外周
面が球状に形成され、該ローラの球状外周面が外側継手
部材のローラ案内面とアンギュラコンタクトすることを
特徴とする。ローラとローラ案内面とがアンギュラコン
タクトをなすことにより、ローラの姿勢が一層安定する
ため、ローラが外側継手部材の軸方向に移動する際にロ
ーラ案内面上をより少ない抵抗で円滑に転動する。かか
るアンギュラコンタクトを実現するための具体的な構成
を例示するならば、ローラ案内面の断面形状をテーパ形
状またはゴシックアーチ形状とすることが挙げられる。
【0018】
【発明の実施の形態】まず、図1および図2に示す本発
明の第一の実施の形態を説明する。ここで、図1(A)
は継手の横断面を示し、図1(B)は脚軸に垂直な断面
を示し、図2は作動角(θ)をとった状態の継手の縦断
面を示す。
【0019】図1に示すように、等速自在継手は外側継
手部材(10)とトリポード部材(20)とからなり、
連結すべき2軸の一方が外側継手部材(10)と接続さ
れ、他方がトリポード部材(20)と接続される。
【0020】外側継手部材(10)は内周面に軸方向に
延びる3本のトラック溝(12)を有する。各トラック
溝(12)の円周方向で対向する側壁にローラ案内面
(14)が形成されている。トリポード部材(20)は
半径方向に突設した3本の脚軸(22)を有し、各脚軸
(22)にはローラ(34)が取り付けてあり、このロ
ーラ(34)が外側継手部材(10)のトラック溝(1
2)内に収容される。ローラ(34)の外周面はローラ
案内面(14)に適合する凸曲面である。ここでは、ロ
ーラ(34)の外周面は脚軸(22)の軸線から半径方
向に離れた位置に曲率中心を有する円弧を母線とする凸
曲面である。ローラ案内面(14)は、軸線が外側継手
部材(10)の軸線と平行な円筒面の一部で構成され、
その断面形状はローラ(34)の外周面の母線に対応す
る円弧である。
【0021】なお、ローラ(34)の球状外周面とロー
ラ案内面(14)とがアンギュラコンタクトをなすよう
にしてもよい。たとえば、ローラ案内面(14)の断面
形状を、テーパ形状またはゴシックアーチ形状とするこ
とによってそのようなアンギュラコンタクトが実現す
る。
【0022】脚軸(22)の外周面にリング(32)が
外嵌している。このリング(32)とローラ(34)と
は複数のボール(36)を介してユニット化され、相対
回転可能なローラアセンブリを構成している。すなわ
ち、リング(32)の外周面には内側軌道面を形成して
あり、ローラ(34)の内周面には外側軌道面を形成し
てある。そして、リング(32)の内側軌道面とローラ
(34)の外側軌道面との間にボール(36)が転動自
在に介在する。図1(B)に示されるように、ボール
(36)はいわゆる総玉状態で組み込まれている。符号
33、35で指してあるのはボール(36)の組込みの
ための入れ穴である。
【0023】図面にはリング(32)とローラ(34)
の間に複数のボール(36)を単列で配置した場合を例
示したが、複列で配置することも可能である。
【0024】脚軸(22)の外周面は、縦断面(図1
(A)))で見ると脚軸(22)の軸線と平行なストレ
ート形状であり、横断面(図1(B))で見ると、長軸
が継手の軸線に直交する楕円形状である。脚軸の断面形
状は、トリポード部材(20)の軸方向で見た肉厚を減
少させて略円弧状としてある。言い換えれば、脚軸の断
面形状は、トリポード部材の軸方向で互いに向き合った
面が相互方向に、つまり、仮想円筒面よりも小径側に退
避している。
【0025】リング(32)の内周面は円弧状凸断面を
有する。すなわち、内周面の母線が半径rの凸円弧であ
る(図1(C))。このことと、脚軸(22)の断面形
状が上述のように略楕円形状であり、脚軸(22)とリ
ング(32)との間には所定のすきまが設けてあること
から、リング(32)は脚軸(22)の軸方向での移動
が可能であるばかりでなく、脚軸(22)に対して首振
り揺動自在である。また、上述のとおりリング(32)
とローラ(34)はボール(36)を介して相対回転自
在にユニット化されているため、脚軸(22)に対し、
リング(32)とローラ(34)がユニットとして首振
り揺動可能な関係にある。ここで、首振りとは、脚軸
(22)の軸線を含む平面内で、脚軸(22)の軸線に
対してリング(32)およびローラ(34)の軸線が傾
くことをいう(図2参照)。
【0026】図6に示した従来の継手の場合、脚軸
(5)の外周面が全周にわたってリング(8)の内周面
と接するため、接触楕円が図6(C)に破線で示すよう
に円周方向に延びた横長形状を呈する。そのため、外側
継手部材(1)に対して脚軸(5)が傾くとき、脚軸
(5)の動きに伴ってリング(8)を、延いてはローラ
(7)を傾かせるように作用する摩擦モーメントが発生
する。これに対し、図1に示した実施の形態では、脚軸
(22)の横断面が略楕円状で、リング(32)の内周
面の横断面が円筒形であることから、図1(C)に破線
で示すように、両者の接触楕円は点に近いものとなり、
同時に面積も小さくなる。したがって、ローラアセンブ
リ(32,34)を傾かせようとする力が従来のものに
比べると非常に低減し、ローラ(34)の姿勢の安定性
が一層向上する。そのため、図1(A)で示してあるロ
ーラの傾き抑制のための外側継手部材のつばを廃止する
ことができる場合もある。
【0027】次に、図3および図4に示す本発明の第二
の実施の形態について説明する。この第二の実施の形態
は、リング(32)の内周面の母線が、上述の第一の実
施の形態では単一の円弧で形成されているのに対して、
中央の円弧部(32a)とその両側の逃げ部(32b)
との組合せで形成されている点でのみ相違する。逃げ部
(32b)は、図3(C)のように作動角(θ)をとっ
たときの脚軸(22)との干渉を避けるための部分であ
り、円弧部(32a)の端からリング(32)の端部に
向かって徐々に拡径した直線または曲線で構成する。こ
こでは、逃げ部(32b)を円錐角α=50°の円錐面
の一部とした場合を例示してある。円弧部(32a)
は、リング(32)に対する脚軸(22)の2〜3°程
度の傾きを許容するため、たとえば30mm程度の大き
な曲率半径(R)とする。トリポード型等速自在継手で
は、機構上、外側継手部材(10)が1回転するときト
リポード部材(20)は外側継手部材(10)の中心に
対して3回振れ回る。このとき符号e(図2(A))で
表わされる偏心量は作動角(θ)に比例して増加する。
そして、3本の脚軸(22)は120°ずつ離間してい
るが、作動角(θ)をとると、図2(B)に示すよう
に、図の上側に表われている垂直な脚軸(22)を基本
として考えると、他の2本の脚軸(22)は、一点鎖線
で示す作動角0のときのそれらの軸線からわずかに傾
く。その傾きは作動角(θ)がたとえば約23°のとき
2〜3°程度となる。この傾きがリング(32)の内周
面の円弧部(32a)の曲率によって無理なく許容され
るため、脚軸(22)とリング(32)との接触部にお
ける面圧が過度に高くなるのを防止することができる。
なお、図2(B)は、図2(A)の左側面から見たトリ
ポード部材(20)の3本の脚軸(22)を模式的に図
示したもので、実線が脚軸を表わしている。
【0028】
【発明の効果】本発明は、円周方向に向き合って配置さ
れたローラ案内面を有する3つのトラック溝が形成され
た外側継手部材と、半径方向に突出した3つの脚軸を備
えたトリポード部材と、前記トラック溝に挿入されたロ
ーラと、前記脚軸に外嵌して前記ローラを回転自在に支
持するリングとを備え、前記ローラが前記ローラ案内面
に沿って外側継手部材の軸方向に移動可能な等速自在継
手において、前記リングと前記ローラの間に複数のボー
ルを介在させて相対回転自在のローラアセンブリを構成
し、前記リングの内周面を円弧状凸断面に形成すると共
に、前記脚軸の外周面を、縦断面においてはストレート
形状とし、かつ、横断面においては、継手の軸線と直交
する方向で前記リングの内周面と接触するとともに継手
の軸線方向で前記リングの内周面との間にすきまを形成
するようにしたものであるため、継手が作動角をとった
とき、外側継手部材に対するローラアセンブリの姿勢を
変えることなく、脚軸が外側継手部材に対して傾くこと
ができ、しかも、脚軸の外周面とリングとの接触楕円が
横長から点に近づくため、ローラアセンブリを傾けよう
とする摩擦モーメントが低減する。したがって、ローラ
アセンブリの姿勢が常に安定してローラがローラ案内面
と平行に保持され、ローラが円滑に転動することができ
る。これにより、スライド抵抗の低減ひいては誘起スラ
ストの低減に寄与する。さらに、脚軸の根元部の断面係
数が増加することによる脚軸の曲げ強度が向上するとい
う利点もある。
【0029】また、本発明によれば、トリポード部材と
外側継手部材との間に介在するローラを、スキュー等の
問題がなく、常に円滑に低摩擦回転をするボールで支持
するようにしたので、外側継手部材のトラック溝内をロ
ーラがローラ案内面に沿って転動するとき、低摩擦、低
抵抗の転動が実現する。したがって、ローラがトラック
溝内を外側継手部材の軸方向にスライドする際のスライ
ド抵抗、延いては外側継手部材とトリポード部材が作動
角をとった状態でトルクを伝達するときに発生していた
誘起スラストが一層低減し、振動や騒音の少ない高性能
な摺動式トリポード型等速自在継手が提供できる。
【0030】本発明の摺動式トリポード型等速自在継手
は、特に自動車のドライブシャフト用に適用すれば、ス
ライド抵抗や誘起スラストの大きさが関与する自動車の
NVH性能の改善に寄与し得、車両足回り設計の自由度
も高まる。
【図面の簡単な説明】
【図1】(A)は本発明の第一の実施の形態を示す等速
自在継手の横断面図、(B)は脚軸に垂直な断面図、
(C)は接触楕円を説明するためのリングの断面図であ
る。
【図2】(A)は図1の等速自在継手の縦断面図であっ
て作動角をとった状態を示し、(B)は(A)における
トリポード部材の模式的側面図である。
【図3】(A)は一部を断面にした等速自在継手の端面
図であって本発明の第二の実施の形態を示し、(B)は
(A)における脚軸に垂直な断面図、(C)は(A)の
等速自在継手の縦断面図であって作動角をとった状態を
示す。
【図4】図3におけるリングの拡大断面図である。
【図5】(A)は従来の等速自在継手の横断面図、
(B)は(A)の等速自在継手の縦断面図、(C)は
(B)におけるローラとローラ案内面とローラとの相互
関係を示す模式的斜視図である。
【図6】(A)は他の従来のトリポード型等速自在継手
の横断面図、(B)は脚軸に垂直な断面図、(C)は接
触楕円を説明するためのリングの断面図である。
【符号の説明】
10 外側継手部材 12 トラック溝 14 ローラ案内面 20 トリポード部材 22 脚軸 32 リング 32a 円弧部 32b 逃げ部 36 ボール 34 ローラ
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 杉山 達朗 静岡県磐田市東貝塚1578番地 エヌティエ ヌ株式会社内 (72)発明者 後藤 竜宏 静岡県磐田市東貝塚1578番地 エヌティエ ヌ株式会社内 (72)発明者 寺田 健二 静岡県磐田市東貝塚1578番地 エヌティエ ヌ株式会社内 (72)発明者 登根 宏 静岡県磐田市東貝塚1578番地 エヌティエ ヌ株式会社内 (72)発明者 黒田 正幸 大阪府大阪市西区京町堀1丁目3番17号 エヌティエヌ株式会社内

Claims (5)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 円周方向に向き合って配置されたローラ
    案内面を有する3つのトラック溝が形成された外側継手
    部材と、半径方向に突出した3つの脚軸を備えたトリポ
    ード部材と、前記トラック溝に挿入されたローラと、前
    記脚軸に外嵌して前記ローラを回転自在に支持するリン
    グとを備え、前記ローラが前記ローラ案内面に沿って外
    側継手部材の軸方向に移動可能な等速自在継手におい
    て、前記リングと前記ローラの間に複数のボールを介在
    させて相対回転自在のローラアセンブリを構成し、前記
    リングの内周面を円弧状凸断面に形成すると共に、前記
    脚軸の外周面を、縦断面においてはストレート形状と
    し、かつ、横断面においては、継手の軸線と直交する方
    向で前記リングの内周面と接触するとともに継手の軸線
    方向で前記リングの内周面との間にすきまを形成するよ
    うにしたことを特徴とする等速自在継手。
  2. 【請求項2】 脚軸の横断面を長軸が継手の軸線に直交
    する略楕円形としたことを特徴とする請求項1に記載の
    等速自在継手。
  3. 【請求項3】 前記リングの内周面の母線が、中央部の
    円弧部と両端部の逃げ部とで構成されていることを特徴
    とする請求項1又は2の等速自在継手。
  4. 【請求項4】 リングとローラの間にボールが複列で配
    置されていることを特徴とする請求項1乃至3のいずれ
    かに記載の等速自在継手。
  5. 【請求項5】 上記ローラの外周面が球状に形成され、
    該ローラの球状外周面が外側継手部材のローラ案内面と
    アンギュラコンタクトすることを特徴とする請求項1乃
    至4のいずれかに記載の等速自在継手。
JP05901899A 1999-03-05 1999-03-05 等速自在継手 Expired - Fee Related JP4086999B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP05901899A JP4086999B2 (ja) 1999-03-05 1999-03-05 等速自在継手

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP05901899A JP4086999B2 (ja) 1999-03-05 1999-03-05 等速自在継手

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2000257643A true JP2000257643A (ja) 2000-09-19
JP4086999B2 JP4086999B2 (ja) 2008-05-14

Family

ID=13101142

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP05901899A Expired - Fee Related JP4086999B2 (ja) 1999-03-05 1999-03-05 等速自在継手

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4086999B2 (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002147482A (ja) * 2000-10-16 2002-05-22 Delphi Technologies Inc トリポード型等速ジョイント
KR100706080B1 (ko) * 2005-11-22 2007-04-12 한국프랜지공업 주식회사 볼베어링을 갖는 트라이포드 등속조인트의 구조

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5245630A (en) * 1991-04-09 1993-09-14 Tektronix, Inc. Equalized eye pattern instrument

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002147482A (ja) * 2000-10-16 2002-05-22 Delphi Technologies Inc トリポード型等速ジョイント
KR100706080B1 (ko) * 2005-11-22 2007-04-12 한국프랜지공업 주식회사 볼베어링을 갖는 트라이포드 등속조인트의 구조

Also Published As

Publication number Publication date
JP4086999B2 (ja) 2008-05-14

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3599618B2 (ja) 等速自在継手
JP2001295855A (ja) 等速自在継手
JP4015822B2 (ja) 等速自在継手
JP4109425B2 (ja) 等速ジョイント
JP2005054879A (ja) 等速自在継手
JP4298392B2 (ja) 等速自在継手
JP4087036B2 (ja) 等速自在継手
JP2000257643A (ja) 等速自在継手
JP3817415B2 (ja) 等速自在継手
JP2002242949A (ja) 等速自在継手
JP2001113972A (ja) ドライブシャフト
JP3922619B2 (ja) 等速自在継手
WO2007074691A1 (ja) トリポード型等速自在継手
JP4255678B2 (ja) トリポード型等速自在継手
JP2004257418A (ja) トリポード型等速自在継手
JP3889192B2 (ja) 等速自在継手
JP3874992B2 (ja) 等速自在継手
JP4053276B2 (ja) 等速自在継手
JP2000227125A (ja) トリポード型等速自在継手
JP3984816B2 (ja) 等速自在継手
JP2008064252A (ja) トリポード型等速自在継手
JP2000227124A (ja) トリポード型等速自在継手
JP2000346088A (ja) トリポード型等速自在継手
JP4118547B2 (ja) 等速自在継手
WO2024127952A1 (ja) トリポード型等速自在継手

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20040324

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20061018

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20061020

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20070615

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20070810

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20080204

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20080220

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110228

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees