JP2000255856A - ピンカス除去装置、画像形成装置及び画像形成方法 - Google Patents
ピンカス除去装置、画像形成装置及び画像形成方法Info
- Publication number
- JP2000255856A JP2000255856A JP11067461A JP6746199A JP2000255856A JP 2000255856 A JP2000255856 A JP 2000255856A JP 11067461 A JP11067461 A JP 11067461A JP 6746199 A JP6746199 A JP 6746199A JP 2000255856 A JP2000255856 A JP 2000255856A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- recording medium
- image forming
- pincus
- dust
- image
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Granted
Links
- 238000000034 method Methods 0.000 title claims description 15
- 239000000428 dust Substances 0.000 claims abstract description 37
- 238000000605 extraction Methods 0.000 claims description 3
- 238000004140 cleaning Methods 0.000 abstract description 18
- 239000002699 waste material Substances 0.000 abstract description 3
- 108091008695 photoreceptors Proteins 0.000 description 5
- 230000001105 regulatory effect Effects 0.000 description 4
- XKRFYHLGVUSROY-UHFFFAOYSA-N Argon Chemical compound [Ar] XKRFYHLGVUSROY-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 239000002245 particle Substances 0.000 description 2
- 229910052724 xenon Inorganic materials 0.000 description 2
- FHNFHKCVQCLJFQ-UHFFFAOYSA-N xenon atom Chemical compound [Xe] FHNFHKCVQCLJFQ-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 239000004743 Polypropylene Substances 0.000 description 1
- 229910000831 Steel Inorganic materials 0.000 description 1
- 229910052786 argon Inorganic materials 0.000 description 1
- 238000010586 diagram Methods 0.000 description 1
- 230000008030 elimination Effects 0.000 description 1
- 238000003379 elimination reaction Methods 0.000 description 1
- 239000004744 fabric Substances 0.000 description 1
- 239000000835 fiber Substances 0.000 description 1
- 239000006260 foam Substances 0.000 description 1
- 238000005187 foaming Methods 0.000 description 1
- 239000011491 glass wool Substances 0.000 description 1
- 229910052743 krypton Inorganic materials 0.000 description 1
- DNNSSWSSYDEUBZ-UHFFFAOYSA-N krypton atom Chemical compound [Kr] DNNSSWSSYDEUBZ-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 239000000463 material Substances 0.000 description 1
- 239000002184 metal Substances 0.000 description 1
- 229910052754 neon Inorganic materials 0.000 description 1
- GKAOGPIIYCISHV-UHFFFAOYSA-N neon atom Chemical compound [Ne] GKAOGPIIYCISHV-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 238000006386 neutralization reaction Methods 0.000 description 1
- 239000004745 nonwoven fabric Substances 0.000 description 1
- 239000004033 plastic Substances 0.000 description 1
- -1 polypropylene Polymers 0.000 description 1
- 229920001155 polypropylene Polymers 0.000 description 1
- 239000000843 powder Substances 0.000 description 1
- 239000002356 single layer Substances 0.000 description 1
- 230000003068 static effect Effects 0.000 description 1
- 239000010959 steel Substances 0.000 description 1
- 238000011144 upstream manufacturing Methods 0.000 description 1
- 210000002268 wool Anatomy 0.000 description 1
Landscapes
- Handling Of Sheets (AREA)
- Feeding Of Articles By Means Other Than Belts Or Rollers (AREA)
- Advancing Webs (AREA)
Abstract
送孔内に残留する抜きかすを除去できるうえ、ダストを
適正に除去して品質に優れた画像を形成することができ
る、ピンカス除去装置、画像形成装置及び画像形成方法
を提供する。 【解決手段】 搬送孔付き記録媒体Sのピンカス除去装
置20、画像形成装置1及び画像形成方法。ピンカス除去
装置20は、搬送孔内に残留するピンカスを抜き出す抜出
部材21と、少なくとも搬送孔から抜き出されたピンカス
を記録媒体から除去する除去部材22,23とを有する。
Description
置、画像形成装置及び画像形成方法に関する。
ールド紙等の連続紙においては、ピンカスあるいはチャ
ド(chad)と呼ばれる搬送孔(直径およそ3.5〜5mmの
円形または同等の大きさの矩形であることが多い)の抜
きかすが、搬送孔に残存しているものがある。また、紙
粉等のダストが付着していたりする。
ると、画像形成装置、例えば、電子写真プリンタでは、
画像形成に際して該ピンカスやダストが感光ドラムに付
着してその部分が印字抜けとなる場合がある。また、感
光ドラムに付着したピンカスやダストが、さらに現像手
段内に侵入し、現像スリーブとドクターブレード等の現
像スリーブ上の現像剤量規制部材との間に挟まって、そ
の部分の現像スリーブ上への現像剤の供給を妨げ、白筋
状の印字抜けを発生させたりする。
光ドラムに残存する未転写トナーをクリーニングするた
めのクリーニング手段を有している。このクリーニング
の方法は、感光ドラムに当接させたブレードでもってク
リーニングする、いわゆるブレードクリーニング方式
と、感光ドラムに当接するブラシでクリーニングする、
いわゆるブラシクリーニング方式の2種類に大別され
る。
のクリーニング手段で感光ドラム上から除去される場合
もあるが、ブレードクリーニング方式とブラシクリーニ
ング方式とを比較すると、ブレードが直接感光ドラムに
接触しているブレードクリーニング方式の方が、ブラシ
クリーニング方式よりピンカスやダストを除去できるこ
とが多く、前述の感光ドラムに付着したピンカスやダス
トがさらに現像手段内に侵入し、ドクターブレードと現
像スリーブとの間に挟まって、その部分の現像スリーブ
への現像剤の供給を妨げ、白筋状の印字抜けを発生させ
る問題は、ブラシクリーニング方式を採用した電子写真
プリンタの方でより問題となる場合が多い。
等の現像スリーブ上の現像剤量規制部材との間隙が狭い
ほど、ピンカスやダストが挟まり易いので、前述の感光
ドラムに付着したピンカスやダストが更に現像手段内に
侵入し、ドクターブレードと現像スリーブとの間に挟ま
って、その部分の現像スリーブへの現像剤の供給を妨げ
ることによる白筋状の印字抜けとなる問題は、現像スリ
ーブドクターブレード等の現像スリーブ上の現像剤量規
制部材との間隙が、およそ1mm以内の場合により問題
となることが多く、およそ0.5mm以内の場合にはさら
に問題となることが多い。
段の中に侵入すると、回収された廃トナーの搬出を妨げ
るという問題もあった。
カスやダストを除去するためには、印字前に搬送孔付き
記録媒体を記録媒体の幅方向にほぼ全幅にわたって設け
られたブラシやフェルト等で摺擦していた。しかし、搬
送孔にはまり込んだ状態で残存したピンカスは、ブラシ
やフェルト等で摺擦しただけでは、簡単に除去すること
ができない。しかも、記録媒体からピンカスやダストを
除去するために、ブラシやフェルト等で摺擦すると、記
録媒体の搬送に対する負荷が大きくなり、記録媒体の適
切な搬送が阻害されるという問題があった。
で、記録媒体の適切な搬送を阻害することなく搬送孔内
に残留する抜きかすを除去できるうえ、ダストを適正に
除去して品質に優れた画像を形成することができる、ピ
ンカス除去装置、画像形成装置及び画像形成方法を提供
することを目的とする。
本発明のピンカス除去装置においては、搬送孔付き記録
媒体のピンカス除去装置であって、前記搬送孔内に残留
するピンカスを抜き出す抜出部材と、少なくとも前記搬
送孔から抜き出されたピンカスを記録媒体から除去する
除去部材とを有する構成としたのである。
像形成装置においては、記録媒体の搬送孔内に残留する
ピンカスを抜き出す抜出部材と、少なくとも前記搬送孔
から抜き出されたピンカスを記録媒体から除去する除去
部材とを有するピンカス除去装置を備え、前記記録媒体
に画像を形成する構成としたのである。好ましくは、前
記抜出部材は、前記搬送孔内に残留するピンカスを前記
記録媒体の画像形成面の裏面側へ抜き出すものとする。
送孔と噛み合い、前記記録媒体の搬送と連動しつつ無端
移動する部材とする。更に好ましくは、前記無端移動す
る部材をベルトとする。好ましくは、前記除去部材は、
前記記録媒体の少なくとも前記搬送孔近傍を摺擦しつつ
前記ピンカスを除去する構成とする。
とする。更に好ましくは、前記記録媒体上のダストを静
電的に除去するダスト除去部材を設ける。更に、上記目
的を達成するため本発明の画像形成方法においては、記
録媒体の搬送孔内に残留するピンカスを抜き出して除去
した後、前記記録媒体に画像を形成する構成としたので
ある。
に基づいて詳細に説明する。電子写真プリンタ1は、搬
送孔付連続紙(ファンフォールド紙)を用紙Sとして画
像を形成するもので、図1に示すように、正帯電型単層
型有機感光体からなる感光体2の回りに主帯電器3、L
EDアレイ4、現像器5、転写帯電器6、帯電器7、副
帯電器8、クリーニング手段となるクリーナー9及び除
電ランプ10が配置されている。また、電子写真プリン
タ1は、用紙Sの搬送経路上流側にピンカス除去装置2
0及びダスト除去部材30が配置され、用紙Sは、ピン
カス除去装置20及びダスト除去部材30を通って搬入
され、トラクタ11及び搬送ベルト12によって搬送さ
れる。更に、電子写真プリンタ1は、搬送ベルト12と
対向する位置に遮光板13、フラッシュランプ14及び
反射板15がそれぞれ設けられている。
器、また、転写帯電器6は、負極性のコロトロン帯電器
である。帯電器7は、交番電圧が印加されるコロトロン
帯電器で、副帯電器8は、正極性のコロトロン帯電器で
ある。クリーナー9は、導電性のブラシで構成され、図
中矢印方向に回転している。現像器5は、回転するマグ
ネットコアを有する現像スリーブ上に磁性体キャリアと
磁性トナーからなる現像剤の磁気ブラシを形成し、該磁
気ブラシを感光体2表面に摺擦させながら磁性トナーを
感光体2表面に供給するもので、磁気ブラシの穂高を規
制するためのドクターブレードが設けられ、前記ドクタ
ーブレードと現像スリーブの間隔は0.35mmであり、
もしピンカスが現像器5に入り込むと印字抜けが起こり
易い。
ノンランプ、ネオンランプ、アルゴンランプ、クリプト
ンランプ等を用いることができるが、本実施形態ではキ
セノンランプを用いた。ピンカス除去装置20は、図1
に示すように、抜出部材であるピントラクタ21と除去
部材であるフェルトパッド22,23とを有している。
ピントラクタ21は、2つのローラ21a間に用紙Sの
搬送と連動して回転する無端ベルト21bが巻回されて
いる。無端ベルト21bは、外周に前記搬送孔と噛み合
う複数の突起21cが設けられ、用紙Sの搬送孔内に残
留するピンカスを画像形成面の裏面側(図中左側)へ抜
き出す。フェルトパッド22,23は、用紙Sの少なく
とも前記搬送孔近傍を摺擦しつつ前記搬送孔から抜き出
されたピンカスを除去するもので、用紙Sを挟み込み、
対向配置されている。
示すフェルトパッド22,23の他にも、スポンジフォ
ーム等の発泡材、不織布,スチールウール、金属メッシ
ュ、グラスウール等の材質を用いることができる場合も
ある。また、エチケットブラシ(商標名)等の商品名で
市販されている衣服用のほこり取りブラシに用いる起毛
織物等も使用できる場合がある。
のダストを静電的に吸着して除去するブラシ状の部材
で、例えば、静電ブラシ、静電モップ等の商品名で市販
されている一般家庭用清掃用品と同様な、ポリプロピレ
ン等のプラスチックの繊維又は薄片をブラシ状に成形し
たもの等が使用される。尚、ダスト除去部材30でも前
述のピンカスを除去できる場合もある。
1においては、先ず、用紙Sがピンカス除去装置20に
よって処理されて導入される。即ち、ピントラクタ21
の突起21cが用紙Sの搬送孔と噛み合い、残留してい
るピンカスを裏面側へと押し出す。このとき、用紙S
は、ピンカスがない搬送孔では、突起21cが搬送孔に
噛み合って搬送されるだけである。
3を通過するときに、搬送孔から押し出されたピンカス
が除去された後、ダスト除去部材30によって紙粉等の
ダストが静電的に吸着して除去される。このようにして
ピンカスや紙粉等のダストが除去された用紙Sは、ロー
ラ16によって搬送方向を曲げられ、トラクタ11によ
り感光体2側へと搬送される。
の表面が主帯電器3で680Vに一様に帯電された後、
画像情報に基づいてLEDアレイ4によって露光され、
静電潜像が感光体2に形成される。次に、この静電潜像
は、480Vの現像バイアスを印加した現像器5を用い
て正帯電したトナー粒子で現像され、感光体2の表面に
トナー像が形成される。
紙Sに、感光体2上のトナー像が転写帯電器6により転
写される。そして、トナー像が転写された用紙Sを搬送
ベルト12で搬送し、6.5Hzの周波数で間歇的に点灯
するフラッシュランプ14によりフラッシュ光を照射
し、トナー像を用紙Sに定着する。このとき、トナー像
は、フラッシュ光を吸収して加熱され、用紙Sに定着さ
れる。
光体2は、表面が副帯電器8によって表面電位V1に副
帯電された後、クリーナー9によってクリーニングされ
る。クリーナー9は、−300Vのバイアス電圧が印加
され、感光体2の表面に残留したトナー粒子を導電性の
ブラシで電気的に吸着して除去する。そして、感光体2
は、最後に除電ランプ10によって表面に残留した電荷
を除去され、引き続くプリントのプロセスへと進む。
ンカス除去装置20やダスト除去部材30によって予め
ピンカスや紙粉等のダストを除去した用紙Sに画像を形
成するので、得られる画像に印字抜けが発生することが
なく、高品質の画像を形成することができる。また、電
子写真プリンタ1は、ピンカスやダストがクリーニング
ユニット内に侵入することがないので、回収された廃ト
ナーの搬出を妨げるという問題も生じない。
パッド22,23によって用紙Sのその幅方向に見て前
記搬送孔近傍のみを摺擦しつつ前記搬送孔から抜き出さ
れたピンカスを除去する。このため、電子写真プリンタ
1は、用紙Sの搬送に対する負荷を小さく抑えることが
でき、用紙Sを適切に搬送することができる。尚、上記
実施形態においては、画像形成装置として電子写真プリ
ンタを用いた場合について説明したが、本発明は搬送孔
付き連続紙に画像を形成するものであれば、インクジェ
ットプリンタや版胴を用いた印刷機等でも使用できるこ
とは言うまでもない。
体の適切な搬送を阻害することなく搬送孔内に残留する
抜きかすを除去できるうえ、ダストを適正に除去して品
質に優れた画像を形成することができる、ピンカス除去
装置、画像形成装置及び画像形成方法を提供することが
できる。
画像形成方法に係る一実施形態を示すピンカス除去装置
を備えた電子写真プリンタの概略構成図である。
Claims (9)
- 【請求項1】 搬送孔付き記録媒体のピンカス除去装置
であって、前記搬送孔内に残留するピンカスを抜き出す
抜出部材と、少なくとも前記搬送孔から抜き出されたピ
ンカスを記録媒体から除去する除去部材とを有すること
を特徴とするピンカス除去装置。 - 【請求項2】 記録媒体の搬送孔内に残留するピンカス
を抜き出す抜出部材と、少なくとも前記搬送孔から抜き
出されたピンカスを記録媒体から除去する除去部材とを
有するピンカス除去装置を備え、前記記録媒体に画像を
形成することを特徴とする画像形成装置。 - 【請求項3】 前記抜出部材は、前記搬送孔内に残留す
るピンカスを前記記録媒体の画像形成面の裏面側へ抜き
出すものである、請求項2の画像形成装置。 - 【請求項4】 前記抜出部材は、前記搬送孔と噛み合
い、前記記録媒体の搬送と連動しつつ無端移動する部材
である、請求項2又は3の画像形成装置。 - 【請求項5】 前記無端移動する部材がベルトである、
請求項4の画像形成装置。 - 【請求項6】 前記除去部材は、前記記録媒体の少なく
とも前記搬送孔近傍を摺擦しつつ前記ピンカスを除去す
る、請求項2乃至5いずれかの画像形成装置。 - 【請求項7】 前記除去部材がフェルトからなる、請求
項6の画像形成装置。 - 【請求項8】 更に、前記記録媒体上のダストを静電的
に除去するダスト除去部材が設けられている、請求項2
乃至7いずれかの画像形成装置。 - 【請求項9】 記録媒体の搬送孔内に残留するピンカス
を抜き出して除去した後、前記記録媒体に画像を形成す
ることを特徴とする画像形成方法。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP06746199A JP4166356B2 (ja) | 1999-03-12 | 1999-03-12 | ピンカス除去装置及び画像形成装置 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP06746199A JP4166356B2 (ja) | 1999-03-12 | 1999-03-12 | ピンカス除去装置及び画像形成装置 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2000255856A true JP2000255856A (ja) | 2000-09-19 |
JP4166356B2 JP4166356B2 (ja) | 2008-10-15 |
Family
ID=13345625
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP06746199A Expired - Fee Related JP4166356B2 (ja) | 1999-03-12 | 1999-03-12 | ピンカス除去装置及び画像形成装置 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP4166356B2 (ja) |
-
1999
- 1999-03-12 JP JP06746199A patent/JP4166356B2/ja not_active Expired - Fee Related
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP4166356B2 (ja) | 2008-10-15 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
US4435073A (en) | Toner removal apparatus | |
JP3083000B2 (ja) | 画像形成装置 | |
US4697914A (en) | Toner containment method and apparatus | |
JP2001175142A (ja) | 感光体ベルトの非像形成表面から粒子を除去する装置 | |
JP2997555B2 (ja) | 画像形成装置 | |
US6169872B1 (en) | Electrostatic cleaning belt brush | |
JP2000255856A (ja) | ピンカス除去装置、画像形成装置及び画像形成方法 | |
JP3100852B2 (ja) | 画像形成装置 | |
US8953968B2 (en) | Air-bearing photoreceptor backer bar for eliminating transfer streaks | |
JP3587615B2 (ja) | 電子写真装置 | |
JPS61282875A (ja) | 磁気ブラシクリ−ニング装置 | |
JP2001154550A (ja) | 感光体ベルトの非像形成表面から粒子を除去する清掃装置 | |
JP2000029367A (ja) | 画像形成装置 | |
JP2667561B2 (ja) | 画像形成装置 | |
JPH09197929A (ja) | クリーニング装置および画像形成装置 | |
JP2000112312A (ja) | 画像形成装置 | |
JP4276875B2 (ja) | クリーニング装置 | |
JPH09319278A (ja) | 画像形成装置 | |
JP2004054142A (ja) | 画像形成装置 | |
JP2003177643A (ja) | 定着機構離型剤 | |
JPS61140972A (ja) | クリ−ニング装置 | |
JP2006145639A (ja) | 画像形成装置 | |
JPH08314344A (ja) | 画像形成装置 | |
JP2001042661A (ja) | 電子写真装置に用いる転写方法 | |
JPH05257405A (ja) | 電子写真式画像形成装置の定着装置 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20060223 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20080212 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20080312 |
|
A521 | Written amendment |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20080430 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20080716 |
|
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20080730 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110808 Year of fee payment: 3 |
|
LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |